-
1. 匿名 2018/02/12(月) 08:22:50
2歳になったばかりの男の子の母親です。
一歳半検診で、単語が出ませんでした。2ヶ月前から意味のある単語が出始め、今の所、6個ほどです。
ちなみに、私の口を見て、単語を真似ることは多々あります。が、これは言葉に含みませんよね?
応答の指さしもあまりしません。お風呂のあいうえお表で練習してますが、10個くらいは出来ますが、興味がなさそうであまりしません。
テレビを消して、お父さん帰って来たよ、〇〇持って来て、〇〇を洗濯機にポイして、靴はこうか、など簡単な指示は通ります。
性格は、好奇心旺盛、怖いもの知らず、体を動かすのが好き、落ち着きがない、元気すぎる、お片づけが好き、こだわりが強い、です。
市の発達相談は先日行きましたが、様子見で、半年後にまた見るとのこと。
プレには2週間に一度ペースで行くことになりましたが、自分で民間の療育などにも通うなど対策したほうがいいのかモンモンとしています。
長くなりしたが、アドバイスをもらえると助かります。+52
-53
-
2. 匿名 2018/02/12(月) 08:24:05
絵本を読むなどどうですか?+131
-4
-
3. 匿名 2018/02/12(月) 08:24:21
+4
-14
-
4. 匿名 2018/02/12(月) 08:25:47
焦る気持ちはわからないでもないですが、まだ判断が下る時期ではないと思います。
今できることをやるしかないです。+277
-5
-
5. 匿名 2018/02/12(月) 08:26:32
2歳11ヶ月男の子
やっと、二~三語文で話すようになりました。+178
-5
-
6. 匿名 2018/02/12(月) 08:27:06
保育士です。2歳になったばっかりならまだそんなに心配することないよ!ペラペラ話せる子の方が少ないよー。+307
-16
-
7. 匿名 2018/02/12(月) 08:27:12
まだ判断がつかないでしょうから、プレに通い、情報を集めたらいいと思います。
+15
-2
-
8. 匿名 2018/02/12(月) 08:27:26
気になってるなら民間の療育に連れて行くべきだと思います。
もしただ単に言葉を話すのが遅い場合でも療育に連れて行って損な事は無いし主さんの気持ちが楽になると思う。+161
-3
-
9. 匿名 2018/02/12(月) 08:27:30
うちの子も3歳くらいまで話さなかったけど一気に話すようになったよ。性格も似てます。
頭で溜めて一気に話すようになる子もいるらしい。
一人目で言葉かけは若干少なかったかもしれなくて、そこは反省してます。
一概に言えないけど、うちはそんな感じでした。+229
-8
-
10. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:14
まだ心配する年齢じゃないと思う
長子なんか3歳過ぎまで単語も喋らなかったよ。
今じゃごく普通だし、普通よりは頭が良いとされる大学も出て
美人と結婚して子どももいる+132
-58
-
11. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:22
2歳半まで喋らなかった姪ですが
今じゃクラス1位の成績です!+105
-17
-
12. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:39
指示が通るならあんまり心配しすぎなくてもいい気がします。
うちの子もそんな感じが3歳くらいまで続いて、ある時期から急に喋り出した。+101
-3
-
13. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:48
うちも一歳半検診引っかかった。
今は3歳半になるけど、少しずつ言葉で始めてるよ。絵本も読むことなかったけど、今では毎晩2、3冊読んでる。読んで読んで〜と。
当時はちょっと焦ったけど、その子なりの成長してるから、様子見てみて!お母さんが焦ってると子供も感じ取るみたい+94
-8
-
14. 匿名 2018/02/12(月) 08:28:55
発達の子供持ちのママが近所にいてよく公園で出くわしたんだけど、まぁ迷惑行為連発で…
うちの子が泣かされてちょっとこれでは困ると伝えたら「この子の個性だから許して」とか言われて納得出来ず…はぁ??障害でしょ?いかれた子連れてこないでって言ったことある。
さすがに言い過ぎたかなとも思ったけど自分の子が泣かされてるのを見過ごすことは出来なかった。
どうすればよかったんだろう+10
-316
-
15. 匿名 2018/02/12(月) 08:29:04
意味のある言葉が出ているならもう少し様子見でいいような気もするけど、療育は激混みのところがほとんどだから早めに初診予約だけは取った方がいいと思う。
うちの子は2歳でも意味のある言葉を話さなくて、結局発達障害とか自閉症ではなく別の病気で手術をしたら改善しました。+54
-5
-
16. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:09
ママが日常的に、誰かとたくさんお話をする環境にありますか?私の場合、近くに住む姉によく遊びにきてもらうようお願いして、私たち大人が話をたくさんするのを見ているうちに、息子が急に言葉が増えました。
アイウエオ表より、実践的な会話が大事かもしれませんね。+110
-5
-
17. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:22
うちは今1歳8ヶ月。
まだ喃語?でイヤ、くらいしかハッキリ言えません。
パパもママも言わない。
言葉は通じるけど、来週検診があるから何か言われるのかなぁ…。+19
-17
-
18. 匿名 2018/02/12(月) 08:30:47
うちの子は親戚との集まりに出たら急にベラベラ話すようになったよ!他の子供を見て覚えるみたいで、そういう事結構あるみたい。
子供の集まりとかプレスクールとかを体験させるのも経験としていいかも。+44
-1
-
19. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:12
うちも2歳からやっと少し喋りだしていまだに赤ちゃん言葉?みたいな感じで滑舌悪いです。
少し気になりますがまだ年少なのでもう少し様子見ようと思います。+19
-3
-
20. 匿名 2018/02/12(月) 08:31:29
うちも3歳でようやく喋りだしたなぁという感じでした!5歳の今ではうるさいほど...
焦る気持ちはとてもよく分かりますが、少しずつでいいと思います!そのうち、市の方からプレの案内などしてくれると思いますが、積極的に参加していくといいと思います!
お互いに子育て頑張りましょう!+29
-4
-
21. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:15
>>14
タイトル読みましたか?
「言葉が遅い子供さんをお持ちの方」ですよ。+133
-2
-
22. 匿名 2018/02/12(月) 08:33:31
3歳すぎたら話すようになったよほど当てにならないものはない
そういう子は検査してないだけで幼稚園や小学校で問題多発してる
でも親も気にしてないから対処しない+38
-30
-
23. 匿名 2018/02/12(月) 08:33:55
お片付け好きってえらいなー+52
-2
-
24. 匿名 2018/02/12(月) 08:33:59
落ち着きがない、怖いもの知らずはどのくらいのレベルだろう?
指差しがないならクレーンはありますか?
気になる所はあるけれど2歳あたりは本当に個人差すごいよね+65
-3
-
25. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:05
2歳3ヶ月の男の子育てててブーブーいた!は頻繁に言ってるけどそれ以外は単語一つだけであまり話せないし私のことはパパって呼ぶ…
周りの同い年の子はペラペラ話してるって聞いたけど核家族の専業だし周りと比べても仕方ないかなとまだ様子見 同居だったり保育園言ってると話すの早いって言うよね+47
-3
-
26. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:13
よく実家にお世話になってる人のとこの子供とかは喋るの早い気がする
私の周りもほぼ毎日、実家に帰ってる子は2歳なのに小学生並みにしっかり喋る
あまり両親以外の大人と関わらない子は喋るの早くはない+69
-8
-
27. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:25
>>14
イカれた子とか、、、
あなた性格悪っ
もっと他の言い方あるんじゃない?+181
-5
-
28. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:21
>>1
読んだ限り大丈夫だと思う。
うちの発達障害の娘は私の口を見て真似するなんて絶対にできないもん。発達障害の子って手先が不器用な子が多くてうちの子は二歳半だけど1人で靴はけないし。
民間の療育にも通ってるけど、年少以上の子や染色体異常の子が多いから、1さんの子どもには療育より一時保育とかで、同じ同年代の子どもに刺激してもらった方が伸びると思うよ。+61
-6
-
29. 匿名 2018/02/12(月) 08:35:54
>>14
親がそんな事言ってるようじゃあなたのお子さん将来真っ直ぐ育たないよ+118
-1
-
30. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:06
甥っ子が2歳のころ言葉数少なかったのに、今ではちょっと黙って(笑)と言いたくなるくらい喋り続けて止まらないよ
急に喋り出す子も居るから慌てないで見守ってもいいかも。
無理に親が気にしすぎて、喋らせようとしたり、おかしいんじゃ?って態度を子供の前でしたらら子供は不安になったり焦ってますます話せなくなる子も居るから気をつけてね!+10
-7
-
31. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:10
友達沢山作れば自然と言葉沢山出てきますよー
+3
-7
-
32. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:17
言葉が遅くても頭がいいタイプなんだよ!って最近ガルちゃんでたまに見かけるけど安易な事言わない方がいいですよ
かといって早ければ頭がいいタイプでもないですし+68
-1
-
33. 匿名 2018/02/12(月) 08:36:26
一歳九ヶ月の男の子がいます、たまーにワンワンと気まぐれに話すくらいでママもパパもひとくくりにワーワーと呼びます、周りの子はよく喋ると祖父母達から言われるとモヤモヤはしますが、焦らず今しかない可愛さを楽しんでいます、2歳過ぎるまで気長に待つつもりですが様子を見て必要なら言葉の教室などには積極的には通わせるつもりです+23
-3
-
34. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:16
>>14
私はそこまで言えなかったけど、近所に明らかに多動の子がいて、もうやりたい放題でひどかった
。
母親は「男の子だからー」って認めてなかったけど、保育園ではずっと専門機関に診てもらってくれって言われてたらしい。
小学校は普通級に入れず支援学級になった。
今ごろになって専門の先生に診てもらって然るべき施設にも通うようになったけど、親がもっと早くから対応してたら違う結果になってた気がするよ。
今はその親子、外に出てこないもん。+44
-20
-
35. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:18
>>29
同感です!+2
-2
-
36. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:28
うちも3才前に話し出したよ。
よく話しかけたりしてたのに周りからのガヤは嫌だったけど、、、+4
-4
-
37. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:53
うちの子も主さんとこと同じ感じでした。
指示が通るからということなら、ひとまず様子見って言われちゃいますよね。もやもやするのすごく分かる。
今はうちの子、もうすぐ4歳だけどいまだに言葉は遅いよ。ただ3歳すぎてから単語は劇的に増えて、今じゃうるさいくらいずーっと喋ってる。
ただ発音が拙くてまだまだ宇宙語で何を言っているのか7割くらい伝わらない。舌の使い方が独特だそうなので、2歳のころから通ってる療育でリハビリ受けてますよ。
療育は良いです。
やっぱり専門家から受ける訓練は違うし、家庭での接し方のヒントを沢山もらえる。+50
-2
-
38. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:54
うちの子も2歳半までまーったく単語が出てこなくて、かといって発達検査に行く勇気もなくただただ不安でした。
でも3歳前頃から急に二語文を話し始めた最初からペラペラなんです。
今幼稚園ですが口が達者です。
主さんが不安を取り除けるなら療養もありだと思いますが、こういう子もたくさんいると思いますよ。+9
-6
-
39. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:13
3歳の子供。
発語が1歳8ヶ月。その後ちょっとずつ、他の子に比べたら遅いけど言葉が出てきた。
ただ、ものすごく癇癪が酷くて本当に育てづらい子で専門家に相談したら自閉症の可能性が出てきました。
言葉の遅さだけだったら大丈夫だと思います。逆に言葉が早いのに発達障害だったっていうパターンもあります。
問題なのは、言葉の意味が通じない、癇癪が酷い、コミュニケーションが取りづらいとか。+61
-2
-
40. 匿名 2018/02/12(月) 08:38:29
うちの息子も二歳頃は同じような感じで、検診では引っかかるし市の発達相談にも行きました。親子教室にも誘いの電話があったり。ですが二歳半を過ぎた頃から急に単語が増え、あっというまに二語文を話し出し、三歳半となった今はあの頃からは考えられないくらいお喋り大好きになりました。男の子は特に、そういうタイプの子が多いと周りではよく聞きます。ちなみに二歳〜二歳半の間で気をつけたことは丁寧な声掛けと、変化としては保育園に入ったことが大きかったかなと思います。+8
-2
-
41. 匿名 2018/02/12(月) 08:39:27
>>26
私は実親と接する時間が少ない子がその傾向あるように思う
祖父祖母よりね+9
-2
-
42. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:20
単に言葉遅いだけかの判断は難しいから、心配なら支援センターでアドバイスもらう事から始めて見たら。+9
-4
-
43. 匿名 2018/02/12(月) 08:40:32
うちの子も言葉が遅かったけど3歳頃からすごい喋り出した
誰にでも話しかけて人懐っこい子だと思っていたんだけど、人との境界線がわからない積極奇異型だった
現在療育中
+65
-1
-
44. 匿名 2018/02/12(月) 08:42:30
うちもそうでしたよ。経過観察に行ってました。
言葉の遅い子供の為のサークルを紹介されて行ってお母さん方と悩み相談をしたり。
うちは、全く絵本に興味が無かったです。
そのせいかどうかは分かりませんが、子供の個性によって、興味の対象が違うので成長も違うと思います。
幼稚園に行くようになったら絵本に急に興味を持ちだしました。
うちは、2歳から急に話し始めました。
+8
-4
-
45. 匿名 2018/02/12(月) 08:43:01
家の長男も主さんと同じでしたよ
一歳半で様子見、二歳でも同じ事を言われました
今は言葉をためている状態で、突然喋りだす子もいると聞いたことがあるので、もう少し待ってあげてもいいと思いますよ
三歳児健診の時にもし遅れを指摘されたら、その時は療育に通うなど考えてもいいと思います
ちなみに家の子は三歳から療育に通い、今では何不自由なく反抗期の口ごたえしていますよ+9
-3
-
46. 匿名 2018/02/12(月) 08:43:09
私も3歳まで全く話さなかったと母から聞きました。
とても心配していたそうですが、3歳になったらうるさいぐらいペラペラと話し出したとか。+6
-4
-
47. 匿名 2018/02/12(月) 08:43:29
男の子は、女の子に比べて言葉が遅いことが多いですし、焦らなくてもいきなり言葉が出始めると、あっという間に話始めますよ!
これは専門家の先生がおっしゃっていましたが、お母さんが気が効くお母さんだと、子どもの意図を先回りしていろいろ聞いたりしてあげたりするので、子どもが話する必要がなくなって少し遅めになることがある。って聞いたことがあります。
たしかに、いろいろ手をかけていた1人目の長男が一番遅かった、かな??。
+15
-4
-
48. 匿名 2018/02/12(月) 08:44:23
>>39
言葉は出てるけどとにかく会話が一方的だったりね+9
-2
-
49. 匿名 2018/02/12(月) 08:44:36
>>34
別に遅くないと思うけど
気づいた時がスタートだから
人の親子よりあなたのお子さんしっかり見た方がいいよ+10
-2
-
50. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:36
第一子、男の子ならそんなものだと思う
でもなにかしらの行動とることで主さんの気持ちが落ち着くならそれもいいと思いますよ
あまり気負いせず肩の力ぬいてね+1
-5
-
51. 匿名 2018/02/12(月) 08:49:58
主さん
焦るかもしれませんがどういう成長になるにしても肝据わらせて構えるしかありません
あなたの子供だから+6
-0
-
52. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:19
結局うちは自閉症でした。
今年20歳になったけど、未だ話せません。+45
-3
-
53. 匿名 2018/02/12(月) 08:50:49
2歳なりたてで6個も単語言えるなら結構しっかりしてると思うよ!
うちの子は幼稚園行かせるまで会話が全然成立してなかった+9
-2
-
54. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:34
単語が6つ出てるとのことで、いまのところは大丈夫じゃないかな。その子のペースがあるし、主のようなお母さんがしっかり見ててくれるなら安心だよ、お子さんは幸せ者よ。半年後の相談でまた見てもらいましょう。
テレビとかスマホとかより、実際の会話が何倍も学習になります。絵本もいいと思います。
なにかあったら市の保健師に相談してくださいね!
by保健師+26
-0
-
55. 匿名 2018/02/12(月) 08:52:24
うちの子も3歳でやっとパパママレベルだったよ。
幼稚園はいったら、まぁよく喋るようになった。
友人の子供と同じ年、同じ誕生月で
そのこも言葉が遅かったんだけど、
自閉症だった。
大丈夫、大丈夫と言いたいけど
そういうこともある。
気になるなら検査にいくといいよ。
+55
-1
-
56. 匿名 2018/02/12(月) 08:52:59
うちの子、言葉とても遅かった
1歳半検診にもバッチリひっかかり経過観察
2歳すぎても話さず、ちょうど2歳半でいきなりマシンガンのように話し出したよ
本当にいきなり
びっくりしてうれしくて泣いた
それからはどんどんお話が上手になって、
今は4歳で、いっちょまえに下の子に絵本読んであげてる
焦ったり不安になる気持ちは本当にわかるけど
うちみたいなのもいるから、
のんびりゆったり構えてもいいかもしれません
+14
-1
-
57. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:03
ある日突然ペラペラ話しだすよ!+4
-5
-
58. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:09
2歳になったばかりということは早生まれ?
早生まれの子ってやっぱり成長がゆっくりの傾向がありますよ
男の子なら特に+8
-0
-
59. 匿名 2018/02/12(月) 08:54:59
言葉が出ないのは1つの判断材料になるかもしれないけど、言葉が出ないだけでは、ただ内言語を大事に育ててから外に出るタイプなのか、発達的な問題があって言葉に繋がらないのかはわからないと思います。
やっぱりその子の姿、動き等を見てみないと、様子を見ていいのかな、療育をしていかなけれならないのかの判断は難しいです。
多少の専門知識のある私ですが、息子1歳半頃、単語も指差しも少ないし、この子は全体的に発達遅めかもな、と思ってましたが、2歳過ぎたら急に喋り出し、できることも増えてきて今4歳ですが、特に問題ないように感じています。
やっぱり、専門の方にきちんと見てもらうのが一番だし、自分たちが納得するまで何ヶ所でも専門機関に行かれるといいと思いますよ。
はっきりと診断が降りれば、療育は早い方がいい。
後々、心配しすぎだったね、で済むのと、やっぱりあの時もっと早く行けばよかったと思うのでは差が大きいです。+21
-0
-
60. 匿名 2018/02/12(月) 08:55:44
1歳11ヶ月。ママパパ兄弟の名前と“あ”のバリエーションしかありません。
上の子も3歳くらいまでほとんど話さず、言葉の教室も検討したけど、ある時急に言葉が出ました。なので、まだ気にしていません!
今はうるさいくらいなので、男の子だし下はゆっくりでいいと思ってるくらいです。
+4
-1
-
61. 匿名 2018/02/12(月) 08:56:23
>>14
あんたクソだね。+25
-1
-
62. 匿名 2018/02/12(月) 08:56:54
うちは女の子だけど、2歳半くらいまで言葉が遅かったです。
保育園に入って周りの子と比べて言葉だけじゃなく、動きもたどたどしくて日々心配でした。
ですが、環境の変化からか徐々に言葉も増えて、今ではうるさいくらい喋ってます。
プレに通うと変化が表れるかもしれませんね。
気負わず焦らずですよ!+2
-0
-
63. 匿名 2018/02/12(月) 08:58:51
大丈夫だよ
親戚が言葉全然話さなくて心配したけど、今は物凄い饒舌な大人になった。+1
-2
-
64. 匿名 2018/02/12(月) 08:59:40
>>49
周りから指摘されてるのを聞き流してたくせに、遅くないって断言できるの?+2
-1
-
65. 匿名 2018/02/12(月) 09:01:40
>>64
出来るけど
気づかない人も居るからね+1
-1
-
66. 匿名 2018/02/12(月) 09:05:42
>>1の大量マイナスは「そんなことないよ」のマイナスなの?
+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/12(月) 09:06:50
>>34最後の一行が意地悪だね+18
-0
-
68. 匿名 2018/02/12(月) 09:08:43
うちは長女も長男もなかなかしゃべらず
2人とも3歳目前に急にペラペラ話し出しました。+8
-0
-
69. 匿名 2018/02/12(月) 09:10:06
ここ読んで安心しました
2歳1ヶ月の甥が単語を数個話す程度なのでとても心配しています
親が心配していないからいいのですが、
うちの子供たちはみんな1歳半からいっぱい喋ったので…
でも様子見て大丈夫ですね
+0
-26
-
70. 匿名 2018/02/12(月) 09:10:43
今2才4ヶ月の息子は最近急に言葉が増えました。
3才までは様子を見て大丈夫じゃないですか?
焦ったりイライラすると良くないですし。+0
-2
-
71. 匿名 2018/02/12(月) 09:11:51
うちの子は3歳のお誕生日を迎えるまで
ほっとんど喋らなかったです。私は気にしてなかったけど保育園の先生の方が気にして、このままなら3歳児検診で相談した方がよいですよ?と言われましたが、3歳になった途端にぺちゃくちゃ喋り出しました笑。今7歳ですが、大人が負けるほどの論破で喋ります。
2歳ならまだまだ様子見で良いんじゃないでしょうか?一日一日の成長が著しい時期ですし。+6
-2
-
72. 匿名 2018/02/12(月) 09:12:05
うちの息子も2歳の頃は言葉があまりでなくて、伝わらないストレスからか
イライラすると体当たりで私にぶつかってきてほんとに辛い時期だった
聞き分けいい周りの子と比べ、なんでうちはこうなんだ・・・と悩んだ
何かして欲しい時は、私の手を持っていく「クレーン現象」なんかもあって
いろいろとにかく心配したよ
でもなんとなく字を覚えていって、3歳には文字がわかって読めていた
今4歳。簡単な漢字なんかもわかるほど本から習得していってる
私はというと、読み聞かせなんかあまりしなかった
「どうやって教えたの?」ってよく聞かれるけどほんとになにもしていない
本人のペースが 「言葉はだいぶ遅く、字はかなり早い」ってことだったと思う
+4
-16
-
73. 匿名 2018/02/12(月) 09:19:14
喋らなくてもお母さんがお子さんの気持ちをわかってあげられる優しいお母さんなんじゃないかな?
きっと今の悩みはなんだったんだろってくらい喋りだす時が来ますよ(^^)
まだたった2歳。焦らず今の時期、独特の可愛さを楽しめるといいですね。
三児の母より+7
-4
-
74. 匿名 2018/02/12(月) 09:21:33
うちは大丈夫だったよって言葉意味ないと思うよ。
不安を煽ってるわけじゃないよ。
ただ遅いだけの子もいるし障害の子もいるの。
安易に言っちゃだめ。
他人の成長なんてなーんにも参考にならない。
気にしすぎるくらいでいいんだから自分で相談に行った方がいい。
相談は早い方がいいに決まってる!
経験者より。
+82
-4
-
75. 匿名 2018/02/12(月) 09:25:11
>>74
2歳で判断なんておりますか?+3
-3
-
76. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:13
甥っ子4歳のとき、
殆ど喋らない子でひとりで絵本や図鑑ばっかりみてるから、自閉症とか失語症とか心配してたんですが「◯◯くんはおしゃべりしなくて、おとなしいね?」って声かけたら
「うーん、いろいろ考えてるところ。」って答えが帰ってきてびっくりした。
図鑑で知った知識があたまに入ってて、勉強らしい勉強もせずに大学付属の小学校に合格、入学してからも体育3以外はオール5。
そういうタイプの子もいるんですよね。。
子供って不思議。
あわてずに向き合ってあげたいですよね。
+16
-0
-
77. 匿名 2018/02/12(月) 09:26:24
ADHDグレーの3歳の男の子。
プレの幼稚園で指摘され、発達センターで相談。
理解言語は3歳だけど表出言語は1歳8ヶ月…
発達センターと民間の療育に通う事になりました。
他に大学の発達専門の教授ともカウンセリング。
どこの専門家にも言われるのが、うちの場合は話す様になると落ち着くと。それには幼稚園で定型発達の子供と過ごすのが一番いいらしい。
しかし、幼稚園浪人決定なので、また考えなければ。
あと、大学の教授には発達障害ではないと言われましたが半信半疑です。
コミュニケーションが取れる、指示に従う、周りを見ながら動いてる、多動の子供は無意味な動きだが意味があって動いてる、自分・母・第三者(教授、助手)を区別してる等です。
話し始めてからどうなるかは分かりませんが、それまでは療育を頑張りたいと思います。
+19
-1
-
78. 匿名 2018/02/12(月) 09:28:36
>>14
最低たな。いかれてるのはどっちだよ。+21
-1
-
79. 匿名 2018/02/12(月) 09:30:54
今焦ってもお母さんの余裕がなくなるだけでいいことないと思う。
本当に療育が必要だとしても、「今」はまだ焦る時期でもないと思う。
先回りの心配しても答えは出ないから、絵本を読んだり、話しかけたり、支援センターなどでお友達と遊ばせる、くらいしてれば、あとはなるようになる!と自分に言い聞かせてね。
我が家の3人目は言葉じゃなく成長がとても遅かったです。歩いたのが2歳近く。
今では周りの子と変わりません。
3人育てていても一人一人違って同じ子育てなんてないんだなと感じます。+2
-4
-
80. 匿名 2018/02/12(月) 09:31:25
うちのこも3歳までことばがでませんでした。こちらの言ってることはわかるけど、しゃべらない。療育支援も一応行きましたが、3歳半くらいでびっくりするくらい話し出しました。+3
-0
-
81. 匿名 2018/02/12(月) 09:33:12
3歳で話し出した子でも、小学校あたりになったらコミュニケーションが上手くとれず、結果アスペルガー(高機能自閉症)が分かることも結構あります。知的な遅れはないタイプ。
やはり言葉の成長や指差しやクレーンは判断材料の一つなのは間違いないので、相談に行くと気が楽になりますよ。
子どもの得意不得意が分かるって今後にすごく役立ちますよ。+24
-1
-
82. 匿名 2018/02/12(月) 09:34:14
あれ、うちの息子来月で1歳半だけどパパしか言わない。
しかも意味を知ってて言ってるのか不明。
上がおしゃべりで早かったのと異性だしこんなもの?と思いながらそのまま。
こちらの言葉の意味は分かっているようなので特に焦りも感じず。
まだ大丈夫+
ちょっとやばい−+33
-2
-
83. 匿名 2018/02/12(月) 09:36:51
>>80
>>76です。
80さんのお子さまも、3歳半まで
「うーん、考えてるところ。」だったのかもしれませんね。
静かに人の話を聞いて吸収してる時期があるのかも。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/02/12(月) 09:37:34
>>75
相談行ってすぐに障害の判断は出ませんよ。
相談して、まだ分からないけど療育通ってみようか。から始まり、判定出るまでに何年もかかるなんてザラです。
だから早めの相談がいいよってことです。
何も障害なくても療育って健常の子にもとても良いしね。+21
-0
-
85. 匿名 2018/02/12(月) 09:37:50
3歳で保育園に通うようになってから
色んな言葉が出て来ましたよ^_^
もうすぐに4歳ですが、もう機関銃の様に喋りっぱなしです(笑)+2
-2
-
86. 匿名 2018/02/12(月) 09:41:20
>>72
言葉が遅くクレーン有りで字が好きなら、一度専門の方に見てもらったほうがいいかも。+38
-0
-
87. 匿名 2018/02/12(月) 09:43:04
>>82
言ってることが通じてそうなら様子見で大丈夫だと思います!+0
-1
-
88. 匿名 2018/02/12(月) 09:43:20
自閉症スペクトラムの子でもよっぽど重くないと3歳には話し始める子多いからね
3歳で話す様になったから解決!ではない
喋るのがが遅い子はやはり何かあると思った方がいいよ。きちんと診断も出ずなんのサポートもない子は二次障害になりやすいし。義理姉がそのパターンで発達障害自体は軽いのに鬱で苦しんでる。
うちの子もなんだかちょっと言葉遅い?ってぐらいの発達でこだわり癇癪、その他自閉の症状全くないけど診断おりてる。私の使命は二次障害を起こさせない事だと思って慎重に子育てしてる+41
-2
-
89. 匿名 2018/02/12(月) 09:48:19
発達で言葉が遅い事がすごく心配されがちだけど、おしゃべりが早くて饒舌だとしても安心してはダメだよね。
うちの子、話はじめも早くて人見知りもなくペラペラしゃべるから祖父母から将来楽しみとか言われてた。
いま療育通い中。かなり苦労してます。+30
-0
-
90. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:03
うちも息子も2歳三ヶ月でママ、パパ、にゃんにゃん、ワンワン、バーイなど簡単な単語6こ位しか話せません…(涙)
こちらが言っている事はある程度わかっているみたいです。パズルをしたり、新幹線や物の名前を沢山覚えたみたいで指さしで答えてくれたりはします。
専門の先生に相談にも行ったのですが、こちらをちゃんと見て話を聞こうとしている、物の名前を指さしで答えたり遊びも一緒にしようとしているので大丈夫と言われて少し安心したのですが
公園に行った時に同じ位の子が、今日は寒いねーとか、あっちで遊ぼう!とか普通に言っているのを聞くとめっちゃ焦ります(涙)
今は笑顔で一緒に遊んだりする事が大切と言われたのですが、やっぱり考えてしまいます
+29
-1
-
91. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:08
療育のコメントにはマイナスつけるのなぜ?
+10
-0
-
92. 匿名 2018/02/12(月) 09:54:37
>>91
やっぱり、正直な気持ち不安になるからじゃないかな。+7
-0
-
93. 匿名 2018/02/12(月) 09:55:01
うちの娘は、今、2歳3ヶ月ぐらいですが、1歳半健診では「ママ、パパ」ぐらいしか、言いませんでした。
今は、うるさいぐらい、喋っています。
私が、やたら話し掛けてるからかな?
ちなみに私の姉弟の息子達は、なかなか喋らなかったですが、3歳ぐらいから、うるさいぐらい喋るようになりました!
男の子は、スタートがゆっくりなのかな?って気がします。+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/12(月) 09:57:32
>>76
こんな所に自分の子供のことでもないのに書いちゃうような親戚には対処してても何も喋りたくない+4
-2
-
95. 匿名 2018/02/12(月) 09:59:25
>>72
なんでそんなに放ったらかしなんだろうと不思議+9
-0
-
96. 匿名 2018/02/12(月) 10:00:32
焦る必要は無いんじゃないですか?
親がそういう気持ちだと子供は察しますよ。
+0
-1
-
97. 匿名 2018/02/12(月) 10:01:29
うちは四歳の双子です
2歳半過ぎるまではほとんど何も喋れませんでした。
保健センターで相談して、二歳四ヶ月から療育は受けていました。
療育の結果だったのかたんに成長が追いついてきたのかは正直なところはわかりませんが、今のところ少したどたどしいけど、意思疎通や会話に困ることは無いです。
こういうトピが立つ度、いろんなママさんの経験談を見てうちもそうだったなーとか思います。
どのみち、療育はやって損は無かったし母親の心のケアにもなるのでオススメですよ。
区がやってる療育センターはやっぱり手厚いししっかりしていました。+18
-0
-
98. 匿名 2018/02/12(月) 10:04:49
発達障害でも3歳頃になれば話します
勉強も運動もできます
◯歳になったら話し出したから平気って人の発達障害のイメージってどんなんだろう+42
-0
-
99. 匿名 2018/02/12(月) 10:07:26
うちもそうでしたよ。経過観察に行ってました。
言葉の遅い子供の為のサークルを紹介されて行ってお母さん方と悩み相談をしたり。
うちは、全く絵本に興味が無かったです。
そのせいかどうかは分かりませんが、子供の個性によって、興味の対象が違うので成長も違うと思います。
幼稚園に行くようになったら絵本に急に興味を持ちだしました。
うちは、2歳から急に話し始めました。
+3
-0
-
100. 匿名 2018/02/12(月) 10:07:48
>>72
イライラしてぶつかってくる自傷行為もクレーンもあったなら自閉傾向があると思いますが…
発達検査を受けたらIQは高くても苦手な分野との凸凹が分かるかもしれません。
小学校や思春期になって二次障害が出ないように慎重に見守っていった方がいいと思いますよ。+24
-1
-
101. 匿名 2018/02/12(月) 10:08:28
うちの兄、小学校の先生にずっと知的障害ボーダーだと思われてたよ。
三者面談で療育すすめられて。
成績も散々。体格が小さめでみんなより幼く見え、ニコニコ優しい性格なのでお友達はのんびりした子って感じで付き合ってくれてました。
でも何のきっかけか、中学行ったら急に勉強できるようになって、卓球で県大会まで進んで、それからは高校大学就職、王道のエリートコースです。
ちょっとオタクっぽいですが。
小学校の先生のこと、どう思ってたか聞いたら「眼中になかった」そうです。
+11
-8
-
102. 匿名 2018/02/12(月) 10:09:18
言葉は、親がいくら頑張っても出てくるものじゃないとOTが言ってた。ただ、言葉が出てこないから理解してないかと言ったらそうじゃないから、正しい日本語で声掛けした方がいいとも。
うちの子は、幼稚園に通い始めてから爆発的に言葉が増えて、今じゃベラベラ一日中喋ってるよ。+5
-0
-
103. 匿名 2018/02/12(月) 10:10:30
うちの子はなんとなく成長が追いついて今は様子見な感じだけど、三歳までほとんど喋れなかったし療育も何件か通うくらいだったので本当に心配しました。今も週一で通いながらケアを受けています。
どなたかも言ってるけどうちはこうだったから大丈夫、はなかなか当てにならない気がします。
療育施設通ってると「大丈夫じゃなかった」側の子達ももちろん沢山いて、「喋れるようになった」側でも、軽い発達障害とかがある子はいるし、成長でどうなっていくかは本当に分からないんだよね。
心配なら小児神経科とか、検査してもらうのがやっぱり一番いい方向に導いてあげられる気がする。
「もっと早く来ればよかった」って嘆いてる親御さん多かったです。療育も区によってはすごい待つと聞くので。+19
-1
-
104. 匿名 2018/02/12(月) 10:10:47
うちは1歳半から療育通ってます。
待機してる子が多いから、療育通えるまでの時期が本当に長いです。うちは早めに行動しておいて良かったと思います。+7
-0
-
105. 匿名 2018/02/12(月) 10:12:22
>>98
ほんとそう思います。
男の子だから遅い、3歳で話し始めました、とかなんの参考にもならない。
発達障害と知的障害の違いが分かってない回答が多すぎます。+26
-3
-
106. 匿名 2018/02/12(月) 10:19:27
発達障害の思春期のこどもをお預かりしている機関の者です。
発達障害、しょうがい、では無い言葉があれば良いのにと思うことが多い。
際立って突出した優れたものを持っているタイプも多く、
しょうがいという言葉でのりこえなければならない社会的壁が増えてしまう気がするから。
一方でちゃんと診断、認定することで生きやすくなる場合もあるから難しい。
トピずれごめんなさい。+26
-0
-
107. 匿名 2018/02/12(月) 10:20:15
うちの子も2歳半まで単語ばっかりだったよ
世話してくれる人の名前は呼べたし
ベビーサインしてたおかげで息子の欲求も理解できて通じてたから困らなかった
ベビーサインしてた子は遅いって言われてたし
今、3歳もうすぐ半ば
うるさいほど話すよ( ̄▽ ̄;)
+0
-3
-
108. 匿名 2018/02/12(月) 10:24:37
病院で、言語発達の指導を行っている者です。
お子さんはお手伝いがお好きなようにみえるので、簡単なもの(取り込んだ選択ものを運ぶのを手伝ってもらう、料理の時に野菜洗いやレタスちぎりなどをしてもらう…など)を、お母さんが解説するように、お子さんともコミュニケーションを取りながら行っていくのも1つかと思います。
言語表出を促すためには、ます理解出来る言葉をお子さんの頭の中の辞書に少しずつ、経験や体験を通して入れていくと、変化が出てくると思います。
長々と失礼しました。+12
-0
-
109. 匿名 2018/02/12(月) 10:25:44
>>106
ここ見ても障害ってついちゃうから頑なにうちの子は喋ってるから大丈夫と思い込んでるような親御さんも多そうだし難しいですね+21
-0
-
110. 匿名 2018/02/12(月) 10:27:56
2歳3ヶ月ですが、自閉傾向ありと専門員から診断おりました。
今度、医師の診断を受ける予定です。
療育も民間の施設を見学行き、息子に合いそうなとこに出会えたので通います。
私もガルちゃんで調べた事ですが、療育は行って損はないとの事です。
とにかく早期療育が大事です。
息子の来年の幼稚園に入園までに言葉をなんとか増やしたい気持ちで頑張ります。
あと、身内に自閉症の子がいますがたしかに3歳頃から喋りはじめました。
一方的にベラベラ話すのも、自閉症の特性だと私も最近知りました。
+25
-0
-
111. 匿名 2018/02/12(月) 10:31:54
>>103
都心部で予約が取れなくて、地元に戻った人がいたよ。飽和状態なんだってね。
地方でも数カ月待ちだから、受けたいと思ってもすぐには無理なことが大半かと思う。+8
-0
-
112. 匿名 2018/02/12(月) 10:32:33
主です。最近は夜も眠れなくなることもあったので、アドバイスありがたいです(T-T)
落ち着きのなさは、一歳過ぎ位から。支援センターでの本の読み聞かせや皆んなで遊ぶ時間など座っていることができませんでした。
実は先日既にプレも行ったのですが、1番落ち着きがなくて、皆んながお返事したり座っている中で、ほとんど出来ず、かなり凹みました。言葉も早生まれということもあるのでしょうが、周りの子達はだいぶ喋れていて、全体的に幼い気がしました。
呼びかけても、無視の時もあれば、大好きな父親が帰って来たよと言えば、一目散に玄関へ。好きなこと以外しないよ!ということなんでしょうか(^^;)
片付けは、家に帰ったら、鍵を開ける!で、抱っこして開けて、服を脱いで、ハンガーくれ!で、渡して一緒にかけて、家の鍵もくれ!で一緒にかけてーという感じです。疲れますが、出来ないと癇癪起こすし、自我の芽生えと捉えて付き合ってます(^^;)+11
-2
-
113. 匿名 2018/02/12(月) 10:33:20
障害のことを障碍って書いたり意味のない配慮をやめてもらいたい。
障害って、その人が生きていくにあたって困難が多いから障害でいいんだよ。
陸上のハードルだって障害っていうし障害物リレーとかと同じ意味なのに。
でも個性とはまた違うんだよね。。
うまく言えないけど。+7
-5
-
114. 匿名 2018/02/12(月) 10:34:04
たしかに市の療育は待ちますね…。
実際私も落とされ?ました( ; ; )
次のチャンスは3歳頃とのこと。
2歳のうちにどうしても療育受けたいので、民間を探す予定です。+7
-0
-
115. 匿名 2018/02/12(月) 10:36:53
>>105
参考にはなると思うよ。実際に、そういう子もいるんだし。
でも、言葉の遅れだけが問題じゃない子がいるのも事実だから、早い段階で手を打っておくに越したことはないね。+6
-0
-
116. 匿名 2018/02/12(月) 10:40:07
気にしすぎのような
+2
-7
-
117. 匿名 2018/02/12(月) 10:42:29
発達障害だの療育は早い方がいいだの言われるから、まわりと比べて落ち込んで、まだ2歳なりたての子どもになにを求めてるんだろう
+4
-11
-
118. 匿名 2018/02/12(月) 10:44:58
たしかに市の療育は待ちますね…。
実際私も落とされ?ました( ; ; )
次のチャンスは3歳頃とのこと。
2歳のうちにどうしても療育受けたいので、民間を探す予定です。+3
-0
-
119. 匿名 2018/02/12(月) 10:45:12
>>112
実際に会ってないからなんとも言えないけど、片付けのルーティンができないと癇癪起こすのはこだわりですよね。自我とは少し違うかな。
2歳で少しも座っていられないとなると多動もあるんでしょうか。
自閉傾向のある子は外からの刺激がうまいこと脳に伝わらないので、動き回ったり体を動かしたりして自分で刺激を作っているんです。
療育行って損はないから行ってみたらいろんなアドバイスがもらえますよ。
+17
-2
-
120. 匿名 2018/02/12(月) 10:47:03
>>117
確かにそうなんですけど、4歳ぐらいで園から指摘されて療育に来た子の親御さんは「もっと早くから療育していれば…」っておっしゃる方多いです。
園で周りの子より遅れて困っているのは、子供本人なんですよね。+17
-0
-
121. 匿名 2018/02/12(月) 11:00:30
2歳8ヶ月
全然うちの息子も喋りません。
宇宙語みたいな。
とりあえず3歳から喋り出すって
みんな言ってるし、3歳までは
様子見するつもりでいてます!+11
-4
-
122. 匿名 2018/02/12(月) 11:06:14
>>1
今は5才の男の子を育ててる母親です。
うちも1歳半は単語10個も言えず、でも1才半は要検査までは言われず、2才の検診で引っかかり小児科へ相談に行きました。幼稚園入るまで語彙がとても少なくて心配していました。
小児科の先生も3箇所くらいで相談して、親の言ってることがわかっているからこの子は大丈夫ですよってどこに行っても言われるのでそういうものなのかと思いました。そう言われても親としては心配なんですけどね。
幸いうちの場合はかかりつけの小児科の先生が、風邪などで連れて行ったときも言葉について今の状況を聞いてくれて、説明してくれていたので私も気長に待つことができたのかもしれません。
幼稚園の年少さんの2学期から爆発的に言葉がで始めて、今では本当にうるさいくらいです(笑)
あんなに悩んで、一人で悩みすぎて泣く日々もありましたが、今は待っててよかったなと思うのと信頼できる小児科医を見つけられたので良かったと思っています。
専門家ではないので、こうした方がいいというアドバイスはできませんが。
うちの場合は親の言ってることを理解しているかどうかをよく聞かれました。あと行動ですかね。
療育へ通所ってなると気負うこともあるので、かかりつけの小児科で相談してみたらどうですか?
ちゃんと聞いてアドバイスしてくださる先生もいますし、その先生に療育勧められたらセンターへも行きやすいのではないかなと思います。
+10
-1
-
123. 匿名 2018/02/12(月) 11:08:46
すごく参考になります。
ありがとうございます。
そお手伝いも大好きで、私のやってることは基本全てやりたがります。
卵割ったり、食べた皿を運ばせたり、
洗濯物を直しに行ったり。
でも、毎回というわけでもなく、気が向いたら(おもちゃなどで遊んでる時はしない)やりたい!となります。これもルーティンでしょうかね?
その時にやらせなかったら、癇癪を起こしたりします。
これからはお手伝いの時に説明をもっと心掛けてしようと思います。
+3
-1
-
124. 匿名 2018/02/12(月) 11:13:15
>>119
うちの二歳三ヶ月の息子もそんな感じなんです。玄関ついたら必ずチャイムを押さないと癇癪をおこす、フォークで上手くさせないなどあると癇癪をおこす…
好き嫌いが凄く多い
寝るときはお気に入りのぬいぐるみがないと寝ない。
先生に紹介してもらった教室にいっても絵本に興味をしめさず椅子にずっと座ってられない。
教室に行くのをすごーく嫌がり泣きわめき帰りたがる。
家でもオモチャであそんでいる時以外基本動いています
好きな物の名前、新幹線とかトーマスとかは凄く覚える。話せないので指さしで。(偏りがある)
なんとなく拘りがあるのが不安で二歳になりたてで相談にいったんですが、また療育など考えた方がいいか不安になってきました。
とりあえず今行っている教室の先生に相談してみた方がいいですよね…
+8
-0
-
125. 匿名 2018/02/12(月) 11:23:13
主さんお子さんの為にすぐ行動されてるし、焦る気持ちも分かります。でも気になると心配ですよね。大学病院、専門の病院には行かれましたか?療育に入るのも手帳が必要になり、診断書がないと通えません。
2歳はなかなか診断は難しいですが、療育を考えてるなら行かれた方がいいと思います。+3
-2
-
126. 匿名 2018/02/12(月) 11:28:50
>>112
言葉の遅れ、癇癪、拘り、落ち着きのなさと気になってることが言葉の遅れだけではないなら一度専門家に見てもらったほうがいいかもしれませんね。
+13
-1
-
127. 匿名 2018/02/12(月) 11:30:43
>>125
療育に手帳がいるかどうかは地域によって違いますよー。
うちの地域は手帳も診断書もいらないし受給者証だけで通えます。+10
-0
-
128. 匿名 2018/02/12(月) 11:30:57
うちの息子は一歳半検診で既に日常会話をこなすほどよく喋ったけど、最終的には発達障害だったよ
ちょっと遅めだからって気にしすぎないで
+17
-0
-
129. 匿名 2018/02/12(月) 11:35:21
言葉遅くて様子見のまま幼稚園に通わせたんだけど、気持ちを上手く言葉で伝える事が出来なくて癇癪起こしたり友達を噛んでしまったので、すぐに市の療育施設に電話して相談したら空きがあったので療育に通い始めました。病院に言語療法も行っています。
年中になってからは会話にも困らないくらいに伸びて自分の気持ちも言葉で伝える事が出来るようになって穏やかになりました。今はお友達とのトラブルは無くなりました。でも、まだ遅れているなと感じる場面があるから療育も言語療法も継続します。
子供にとっても良かったけれど、私自身もネットと睨めっこせずに、心配な事は療育先の先生に相談出来る環境が出来てストレスが減りました。+7
-0
-
130. 匿名 2018/02/12(月) 11:50:10
アインシュタインは9歳まで一言も喋らなかった。
初めて喋った言葉は
「スープが熱すぎる」+4
-1
-
131. 匿名 2018/02/12(月) 11:52:39
うちの5歳児も3歳くらいの頃は主の子みたいな感じで、絵本の読み聞かせとか全く興味無いという感じで周りが大人しく座って聞いているのに後ろで走り回ったりしてこちらが申し訳なくなって退散とかしょっちゅうだったよ。
今は療育に通っているけど、絵本の読み聞かせも椅子に座るものだと理解したのかしっかり座って聞く態度になって、だいぶ変わったよ。+3
-0
-
132. 匿名 2018/02/12(月) 11:54:59
男の子って言葉が遅いって言いますよね。
うちは女の子でおしゃべりが早かったんですが、お母さんがおしゃべりなのねって言われて恥ずかしい思いをしました。
沢山の言葉かけをしてあげるといいと思いますよ。うちは大家族だったかなんでしょうが、逆に恥ずかしい思いをしたと言うか
大丈夫ですよ。喋り始めると心配してたのか嘘見たいってなりますよ+1
-15
-
133. 匿名 2018/02/12(月) 11:55:35
自治体によって違うのかな?
息子は診断ついてないけど、療育通えていますよ。
療育受けるなら、4月辺りは卒園する子も多いから、空きが出やすいかもと先生は言ってた。+7
-0
-
134. 匿名 2018/02/12(月) 11:57:51
私もガルちゃんの言葉の遅い子のトピック読み漁って、「爆発的に喋るようになる」を期待していたんだけど、3歳になっても4歳になってもダメだった。
STに通い始めて家でもしんどいくらいに色々話しかけて教え込んで5歳でやっと難なく会話出来るまでになりました。+9
-0
-
135. 匿名 2018/02/12(月) 12:07:14
>>77
>コミュニケーションが取れる、指示に従う、周りを見ながら動いてる、多動の子供は無意味な動きだが意味があって動いてる、自分・母・第三者(教授、助手)を区別してる等です。
うちの子はそれを全部できるけど、発達障害です
心理学なのか精神医学なのか、どの教授かわからないけど、大学の教授と臨床医では全く違うと思うことがあります
私も精神医学の教授に話を聞いたら、発達障害には否定的でしたが、この世界は先生による違いが大きいので
もちろん、東大とか昭和大とか発達障害で有名な大学もあるけど、大学って流派みたいなものがあるのでね
ちなみにうちの子は、幼稚園に入ったら、爆発的に話をするようになりました
話ができるようになるとパニックなども落ち着きましたよ+7
-0
-
136. 匿名 2018/02/12(月) 12:13:21
男の子と女の子でも差が有るのかな?+1
-1
-
137. 匿名 2018/02/12(月) 12:14:51
>>106
DSMでは今は発達障害ではなく、自閉症スペクトラムになってますね
なので障害という概念とは違ってきてますね
ただ、自閉症という言葉がまた誤解を生むと思いますが
+2
-0
-
138. 匿名 2018/02/12(月) 12:22:27
お子さんが、ママが話していることをちゃんと理解しているかどうかをよく見ておくように
目の動きとかの反応ね
焦らないで一杯お話もしてあげてね+4
-0
-
139. 匿名 2018/02/12(月) 12:23:21
>>127
私の住んでる県は診断書が必要でした。プレの時は必要無かったんですけど。
市役所では診断書無しだと手帳は申請出来ないと言われました。
療育と連携してる専門病院を紹介してもらい診断書書いてもらいました。県によって違うでしょうね。+3
-0
-
140. 匿名 2018/02/12(月) 12:39:03
診断書なしでは療育手帳は取得出来ないけど、受給者証で療育は通えるんじゃないのかな??
療育って、そんな身構えるところじゃないとおもう!
もちろん自閉の子がたくさんいるとおもうけど、グレーの子もたくさんいる。
習い事感覚で行ってみたらどうかな?
取り越し苦労になってもいいとおもう。
幼稚園で『あの時行ってれば…』って後悔するよりいいとおもうけどな。+12
-0
-
141. 匿名 2018/02/12(月) 12:39:21
139を書き込んだ者です。
125です。受給者書申請も診断書が必要でした。受給者書申請した時知能テストの診断も居ると言われて。児童相談所に連絡して知能テスト受けて手帳申請しました。その二つを持って療育手続きしました。+2
-0
-
142. 匿名 2018/02/12(月) 12:45:19
療育って地域によって全然違うからね
受給証だけで行けるところもあれば、手帳がいるところもあるし。
待機が多い地域、少ない地域。
たくさん通える地域、月一しか通えない地域。
そういうことがあるから早めに行動しておいて損はないよ。+5
-0
-
143. 匿名 2018/02/12(月) 12:46:37
>>14
イカれた子なんて言葉を子供が覚えたらとはこの親は思わないのだろうか。
自分の子供を守りたいなら公園で遊ばせずにその日は帰ればよかったんじゃないの?
別の公園に行くとか。なんとでも対処あっただろうに。
その子供にも遊ぶ権利ありますよ。公共の公園なんだから。
+14
-1
-
144. 匿名 2018/02/12(月) 12:47:49
うちは2歳で単語数個しか出てなくて、不安になってすぐに民間の療育通ったよ。主さんも心配ならここで相談するよりも行動に移した方が良いと思う。
母親の勘って当たるものだよ。+12
-0
-
145. 匿名 2018/02/12(月) 12:52:34
幼稚園と療育の通園してるけど、療育はより丁寧に子供をじっくり見てくれるという感じで保育内容や雰囲気は幼稚園とそこまで変わらないよ。
その療育施設によっても違うんだろうけどね。
そこまで身構えるような所じゃないよ。+13
-0
-
146. 匿名 2018/02/12(月) 13:00:45
現在4歳の息子も言葉が遅く、言葉の前に歩けるようになったのも遅かったので検診という検診全て引っかかってきました。
私が働いているので月2回だけだけど、療育にも去年から通ってます。
言葉以外にも何が好きで何が苦手なのかも先生と観察しながら進めて行けるので療育は通ってみて良かったです。
肝心の言葉ですが、保育園の同い年の子達と比べたら全然話せてはいないですが、1年前から比べるとかなり話せるようにはなっています。
まだまだ心配は尽きませんが、どんな結果になろうと息子にしてあげられる教育などはきちんとしないとと思ってます。
療育も最初は悩みましたが、通わないで「あの時通っていたら」と後から後悔したくなかったので通い出しました。
長くなってすみません…+4
-1
-
147. 匿名 2018/02/12(月) 13:08:58
2歳8ヶ月の男の子です。
まだ単語かたまに二語文が出るくらいですが、徐々にその数が増えてきているので3歳検診まで様子を見ようと思っています。
こっちの言ってる事はだいぶ理解しているようで会話とは行きませんが、なんとなくやりとりはできています。
親にしかわからない言い方?ばかりなので周りから見たら何言ってるかわからないとは思いますが…
宇宙語はよくずーっと1人でも私にもお喋りしてくれるので相槌をうったり会話ぽくはしています。+3
-1
-
148. 匿名 2018/02/12(月) 13:23:17
3歳の息子は言葉の遅れと癇癪で、2歳半から療育に通っていますが、自分の気持ちを表現できるようになり癇癪はほとんどなくなりました。
特に男の子は自分で自分の気持ちがわからないことが多いので、共感や気持ちの代弁は良いようです。
療育も絶対に早く行った方が良いです。
ただ、言葉の遅れや療育通いだと入れない幼稚園は想像以上に多かったので、年少から幼稚園を希望するのであれば、早めに幼稚園を探して園長先生に相談することをお勧めします。+4
-0
-
149. 匿名 2018/02/12(月) 13:39:44
2人子供いるんだけどどっちも3歳すぎてやっと何言ってるのか分かるようになってきました。検診では指摘されまくりで療育や言葉の教室も通いました。
嫌なエピソードがあって、言葉の教室は遠くてタクシーで通ってたんですが、その運転手に言葉が出ないのは100%母親の責任だしそんなところに通わせるなんてどうかしてるなみたいなこといわれました。関係ない人になんでこんなに責められるんだろうって泣きました。+21
-0
-
150. 匿名 2018/02/12(月) 14:07:55
ウチの子は1歳半検診は引っかからずですが、2歳頃から言葉が増えないなーと思い、簡単な検査を受けたらやはり少し遅く、言語、運動療育に月1
3歳児検診では完璧に遅くて病院を紹介され、検査。
3歳半の時点で言語能力は1歳半でした。
しかし、たまたま伸びる時期だったのかもですが、
YouTubeの色んなオモチャで遊んで解説付きの動画にハマって見るようになったら
その解説をマネて喋るようになりました
+4
-1
-
151. 匿名 2018/02/12(月) 14:10:20
2歳4ヶ月、言ってることは理解できますが軽く単語を喋る程度です。
小児科に風邪でかかった時に先生に「この子はこだわりが強そう。3歳までに喋らなかったらまずい」みたいなことを言われ焦ってます。
でもかかりつけでもなく遅くやってるからたまにかかるくらいなのにこだわりが強いだとかなにがわかるの?と思ってしまいました。+4
-10
-
152. 匿名 2018/02/12(月) 14:11:37
小さい時から療育に通って
小学校に上がる時には健常と変わらないくらいに成果があった!って方いますか?
将来を考えるとツラいので希望が欲しい…+22
-0
-
153. 匿名 2018/02/12(月) 14:16:18
弟は3歳すぎても単語も出なかった
母に言わせると原因は3つ上の姉である私
口が達者なので弟が話す隙きがなかった
らしい
弟は頭が良くて優秀。私は底辺高校卒
なんでもわかっていたけど話さなかっただけ
らしい。
+17
-0
-
154. 匿名 2018/02/12(月) 14:19:22
私自身が2才まで全く話せなかったから2才だとまだそこまで気にしなくてもいいかと思います。
でも色々心配になりますよね。+4
-1
-
155. 匿名 2018/02/12(月) 14:25:27
全然大丈夫!
長男は、4才まで5つの単語しか喋りませんでした!大きな専門病院にも行きましたが、母親からの指示が理解できているなら問題ないそうです。
そんな長男も、もうすぐ大学受験。
人並以上の学力はあります。
コミュニケーション能力は低いですが(汗)+11
-12
-
156. 匿名 2018/02/12(月) 14:26:24
>>135
77です。ありがとうございます。
大学の教授は児童精神の専門医です。
うちは発達障害であろうがなかろうが、今の状況では生活に支障をきたすので療育をお願いしたいと発達センターに相談しましたが、初回面談までに時間がかかるので、療育を行っている大学に問い合わせカウンセリングを受けた結果、このような判断でした。
近所の発達クリニックは全国から患者さんが殺到し、全く予約が取れません。
もう少し落ち着いたら、東大病院か他の専門病院に予約をしようと思います。+0
-0
-
157. 匿名 2018/02/12(月) 14:50:02
うちの息子も言葉が遅かったです。
初語は2歳0ヶ月でした
その後療育にも通い、徐々に言葉が増えて今は5歳、すごくおしゃべりです
+3
-0
-
158. 匿名 2018/02/12(月) 15:16:33
療育施設保育士やってました。
言葉の数よりなにより、共感力を重視してみてました。
例えば、お子さんが好きなテレビを見ていて面白い場面があった時などに笑うと思いますが、笑顔でこちらの顔を見て、ママ楽しいね!という雰囲気で、楽しい気持ちを共感しようとしますか?
その、気持ちを人と共感する感じがあれば大丈夫だと思います。いずれ言葉が出て来ます。
それがなくて、いつもひとりの世界で生きているような感じがするなら、要注意です。
+52
-0
-
159. 匿名 2018/02/12(月) 15:20:34
うちの息子は3才過ぎるまで言葉が出ませんでしたが、幼稚園へ行くようになってから、ペラペラお喋りできるようになりましたよ。現在、中学3年ですが、友達も沢山いるし、スポーツも学力も高い方です。心配ばかりしてては、折角の育児が楽しくないですよ!+8
-3
-
160. 匿名 2018/02/12(月) 15:31:51
小さい頃から療育通っている子の方が普通学級へ行く率高いみたいよね
それは療育の成果もあるんだろうけど、もともと軽度で親が機敏に動いた結果かなとも思う
+22
-0
-
161. 匿名 2018/02/12(月) 15:34:24
やっぱり男の子が多いみたいですね。
自閉症の子が5人居たら、4人が男の子で、1人が女の子。
専門書に書いてました。
+17
-0
-
162. 匿名 2018/02/12(月) 16:00:15
発達障害と知的障害てどんな風に違うのですか?+0
-3
-
163. 匿名 2018/02/12(月) 16:20:22
義理の兄の子が4歳半で単語レベル。言葉がゆっくりで奥さんは2歳を2回浪人してるって言うんだけど笑うところだったのかな?診断受けてないらしい。+2
-0
-
164. 匿名 2018/02/12(月) 16:31:46
>>105
主を安心させたかった気持ちだと思うんだけどな
一回悪い方に考えるとなんでも悪く見えてしまう。そんな悪循環の考えもあるじゃない?不安を持つのもわかるけど楽しく過ごした方がいいよ、不安で育児するのは損だから。
だから主をいくらか気持ちを軽くしてあげたかった。無責任に書いたつもりはない。
子供にはお母さんの笑顔が一番だからね
敏感な子供はお母さんの不安がわかってしまうから
+4
-1
-
165. 匿名 2018/02/12(月) 17:25:54
>>32
だったら別に「頭がいいタイプだねー」と感じ良い事言ったっていいんじゃない?
安易な事言わない方がいいって、別に医師の診断でも何でも無い
ただの世間話なんだし母親の気が楽になればそれで正解だと思うんだけど。+4
-0
-
166. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:34
健診ってあくまでも目安なので気にしすぎない方がいいですよ。
療育を受けられる所を探して体験だけでも行ってみると、同じ悩みの方がいたり、療育の成果が出ている子に会えたりしますよ。+5
-0
-
167. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:45
家の息子は1歳から保育園で3歳近くまで話しませんでした。先生方からは言っていることは理解してるから大丈夫、話始めたらおしゃべりになるよと言われその通りになりました。色々な所に相談するのもいいと思います。専門の方は見て分かるので、何もなくても納得できるように話してくれます。+1
-0
-
168. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:59
>>130
アインシュタインは発達障害で有名なんですが…
部屋の片付けが全くできずメチャクチャだった、人付き合いが極端に下手だった、簡単な数字や記号が覚えられなかったなど。+9
-0
-
169. 匿名 2018/02/12(月) 18:56:25
3歳の息子いるけど、2歳の時周りに比べて全然話せなくて色々相談してたけど3歳になったら今はうるさいくらい話してます。結構3歳から劇的に話せる様になる子多いと思います。+7
-1
-
170. 匿名 2018/02/12(月) 19:07:48
こちらの言うことが理解できているなら 二歳ならまだ様子を見ても良い気がする。
ただ、周りがうるさくてストレスだよね…
うちの長男も主さんのお子さんと同じくらいの頃そんな感じで、双方のジジババから私が悪いくらいに言われ、同じ月齢の子の親からも 感じ悪いいわれようで息子と消えたいとすら思ったよ。
でも、言葉はなくても通じる?!ってわかってからは 様子を見たよ。話しかけや、本の読み聞かせは当たり前にしていたから そのままな感じで。
そしたら突然話し出した。親がは?って言うくらい。どうも、頭の中で回路がつながったみたいw
話せなかったのが嘘のようにごく普通に成長しました。
みんなに当てはまるとは思いませんが、育児相談等そういう機関に相談するのはアリだと思います。
私も、予約はいれましたが予約日前に喋り出したのでキャンセルしました。
因みに話し出した時の口調が私にそっくりだったので、声かけの際は良くも悪くも注意ですね。
+6
-0
-
171. 匿名 2018/02/12(月) 20:01:25
今2歳2ヵ月。全然喋りませんよ~!つい最近やっと言うようになったのがパンパンパ(アンパンマン)とオイッチ(美味しい)です。それのみ。ママ、まんま、これ、よいしょ、あっとーとか小さい子が言ってるのよく聞くけどウチは全く。
2歳検診で引っかかり、大きい病院でやっている訓練教室をすすめられましたが、その病院での事前診察にて専門の医師から訓練は必要なさそうとの事で経過観察になりました。何故なら言葉以外は年相応の成長だから。身長は曲線より下だけども。
だけど、刺激を与えるのは良い事だからと言うことで、市がやっている療育には自主的に行く事にしました。いつまでも赤ちゃんみたいで親としては可愛いんですけどねー!+4
-2
-
172. 匿名 2018/02/12(月) 20:04:46
3歳過ぎて幼稚園に通うようになっても言葉が出ないなら心配だけど、2歳前後なら個人差あるしまだまだ様子見で大丈夫だと思いますよ~!+2
-3
-
173. 匿名 2018/02/12(月) 20:13:37
明日民間の療育施設を見学しに行きます。
1歳半検診でひっかかり発達相談で療育をすすめられました。
現在1歳10カ月で単語はパパのみ。
常にクレーンでして欲しいことを要求します。
はっきりとは言えませんが、ありがとうやいただきますみたいな事はゴニョゴニョ言っているのですが。
正直今の段階で療育をしたほうがいいのかすごく迷っていますが、良い施設に出会えたらいいなと思っています。+7
-0
-
174. 匿名 2018/02/12(月) 20:37:18
幼稚園の3年保育の1ヶ月前にやっと少し喋れて幼稚園に入ってからは爆弾のように今もそばでうるさい!って言わんとアカンくらい喋っていますよ!
大丈夫です!
保健所で療育を勧められましたが行きませんでした。
大丈夫!
+3
-8
-
175. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:03
2歳半だと2語文って言われてるけど周りの子は接続詞使って普通にお話してるから焦るばかりです+18
-0
-
176. 匿名 2018/02/12(月) 20:45:57
2歳7ヶ月の息子が言葉が遅くて、気に入らないと手が出ます。市の2歳時教室で発達相談すすめられましたが、早産で産まれたので定期的に病院通っていて、1歳半の時に受けた発達検査では問題なかったし、定期受診のたびに言葉が遅いこと、手が出ることを相談していますが、主治医の先生は発達障害とか自閉症の子だと見てわかるらしいのですが、うちの子は見ている限り大丈夫でしょうとのことで、とりあえず3歳の発達検査までは様子見ようと思っています…(>_<)
最近図書館に行って本を借りて読んであげていますが、少しずつだけど言葉が増えてきたように感じます!長文失礼しました(;_;)+5
-0
-
177. 匿名 2018/02/12(月) 20:50:43
伝わらないから癇癪がひどくて大変です、、
+6
-0
-
178. 匿名 2018/02/12(月) 21:00:11
お姉ちゃんは現在6歳
1歳過ぎからペラペラ喋り、
二人で遊んでるときの会話を聞いても
下の子寝てるの?ってくらい
本当に喋りません。
もうすぐ3歳です。
私の言ってることは理解しているし、
おやつなど2個何かを渡したら
ちゃんとお姉ちゃんに1つ渡したりするし
お姉ちゃんが泣いてたら頭をヨシヨシしたり
自分のお気に入りのおもちゃを渡したりして
泣き止まそうとします。
でも、それも全部無言です。
物静かで優しい子なのかなぁ?
くらいにしか思ってなかったのですが
やばいんでしょうか?
+7
-0
-
179. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:10
うちは子供ふたりで上の子は軽度の発達障害、下は定型です。
上の子は言葉が遅くて療育にも通っていたので、ちょっとしたこだわりなども発達障害だから!と思っていました。下の子を育ててわかったのは多少の癇癪やこだわりは定型の子もあります。言葉が遅い、こだわりがある、癇癪を起こすというのは目安にはなりますが、それは定型の子もあり得る事だと思います。
上の子と下の子の違いは、親の私に対して共感を求めたり、周りの人間が目に入ってるかどうか、欲しいものがあれば衝動的に突進しないかどうか、ってところでしょうか。
一歳前後の指差しも、絵を見て指差しするかを検診でやりますが、それより私は他の子がかわいい犬とかをみて、おかあさんにワンワンいたよ!と共感してほしくておかあさんの目を見て指差しする、などの行動が無いことが心配でした。
おもちゃで遊ぶ場面も、周りの人の持っているものも、床に置いてるおもちゃと同じように抵抗なくすぐとるとか、そういうことがあれば気にした方がいいかなと思います。
言葉は、発達障害でも普通以上に巧みにつかえる人もいるし、学力の高い人も沢山います。喋れるからいい悪いではなく、喋れないのに2歳で算数ができる(九九言えるは別)とか、2歳で、漢字とか読めて言葉も早いけど指示が通らないとか、発達にデコボコがあるほうが心配だと思います。
+20
-0
-
180. 匿名 2018/02/12(月) 21:24:03
まさに今日「何で○○くん(息子)しゃべらないの?2歳になったら普通はしゃべるよ!」と姪っ子に言われた。
息子は何も分からず「?」という顔してたけど、
すごく悲しかったです+3
-0
-
181. 匿名 2018/02/12(月) 21:30:21
179です。
衝動について追記します。
上の子ですが、2歳半の時に保健所の相談に行きました。
その相談で、先生が大きめのおもちゃをテーブルに乗せて、そのおもちゃの上に腕を置いたまま、お名前は?などの質問をし始めました。
すると、先生の問いに答えず、上の子はおもちゃで遊びたくてそのおもちゃを取ろうと引っ張りました。
私がおもちゃで遊びたがるからおもちゃはテーブルの上に置かないほうがいいかもと言うと、定型の子は知らない人が持ってるおもちゃを躊躇せずとろうとしたりしない。大人が話しかけてるのに答えられないのはやはり問題があるとの事でした。
(先生はあえておもちゃをテーブルに置いていました)
+20
-0
-
182. 匿名 2018/02/12(月) 21:37:58
うちは子供ふたりで上の子は軽度の発達障害、下は定型です。
上の子は言葉が遅くて療育にも通っていたので、ちょっとしたこだわりなども発達障害だから!と思っていました。下の子を育ててわかったのは多少の癇癪やこだわりは定型の子もあります。言葉が遅い、こだわりがある、癇癪を起こすというのは目安にはなりますが、それは定型の子もあり得る事だと思います。
上の子と下の子の違いは、親の私に対して共感を求めたり、周りの人間が目に入ってるかどうか、欲しいものがあれば衝動的に突進しないかどうか、ってところでしょうか。
一歳前後の指差しも、絵を見て指差しするかを検診でやりますが、それより私は他の子がかわいい犬とかをみて、おかあさんにワンワンいたよ!と共感してほしくておかあさんの目を見て指差しする、などの行動が無いことが心配でした。
おもちゃで遊ぶ場面も、周りの人の持っているものも、床に置いてるおもちゃと同じように抵抗なくすぐとるとか、そういうことがあれば気にした方がいいかなと思います。
言葉は、発達障害でも普通以上に巧みにつかえる人もいるし、学力の高い人も沢山います。喋れるからいい悪いではなく、喋れないのに2歳で算数ができる(九九言えるは別)とか、2歳で、漢字とか読めて言葉も早いけど指示が通らないとか、発達にデコボコがあるほうが心配だと思います。
+4
-1
-
183. 匿名 2018/02/12(月) 22:18:50
うちの次男ですが、3歳3カ月なのに自分の名前すら言えません。アイウエオもごにょごにょと違う言葉になります。アだけ、イだけ、ウだけなら言えるのですが…
3歳までは様子を見ようと思って3カ月。
長男は同じ頃、漢詩を暗唱していたのでこの差に思い悩んでいます。
僕がボ、ボ。だったり、マンボウねんね、ジラ(クジラ)すきなど片言です。
ただ言葉が出ないだけで、頭痛いなーとか言うと頭痛薬を持って来てくれたり、外までゴミ捨てをしてくれたり、長男より笑いのセンスがあるのでムードメーカーになって毎日笑わせてくれます。
幼児教室にも通っているので、話す以外はパズルや紐通し、リトミックなど普通にこなしています。
運動が好きでサッカーはドリブル、キャッチボールなど長男(年長)より上手いです。
癇癪などはありません。話せばわかる感じです。
やはり相談に行った方が良いのでしょうか?
その際は小児科でしょうか?
それとも保健所でしょうか?
+1
-1
-
184. 匿名 2018/02/12(月) 22:27:06
3歳になるまでは喋るも言葉にならなくて本当に心配でしたが、幼稚園へ入学するまで市の支援施設に1年半通園させてもらうことができ、この期間で急に言葉が増え話せるようになり大きな成長することができました。なにか小さなきっかけがあればこどもの成長も伸びます。
+3
-0
-
185. 匿名 2018/02/12(月) 22:29:48
自閉症の子供でもペラペラしゃべってる子が
たくさんいるから、しゃべったら大丈夫とは言えないよ。
しゃべってる内容が大切だから。
人の話を聞かずに一方的に自分の言いたいことだけ言うのは
要注意。会話しててもかみ合ってなかったり違和感があったら
疑った方がいい。+10
-0
-
186. 匿名 2018/02/12(月) 23:17:26
うちの娘も遅かったです。保育園に入ってからもなかなか上手くお喋り出来なくて、言葉学級にも通いました。今、小学四年生ですがまだ説明が上手く出来なかったりしますが、お友達ともちゃんとコミュニケーションは取れてるし、先生から特別何か言われたこともありません。勉強は、少し苦手ですが全く着いていけてないわけでもないですよ。+0
-1
-
187. 匿名 2018/02/12(月) 23:32:52
自分自身ですが、三人兄弟の三人とも言葉が遅かったです。
第一子である私は三歳までほとんど言葉を話しませんでしたが、ある日ひらがなを声に出して読んだので、「まあ、大丈夫でしょう」と判断されました。
第二子である妹は同じような感じでしたが、結局知的障害のある自閉症でした。第三子である弟はことば教室に通いましたが、問題はありませんでした。
私はその後、そこそこいい大学に進み就職しましたが、コミュニケーションの取り方にずっと悩んでいます。知的に遅れはありませんが、自分にも自閉症の傾向が強いのではないかと思っています。+6
-0
-
188. 匿名 2018/02/12(月) 23:36:46
うちは3才8ヶ月でやっと、日常会話が成り立ちました。
幼稚園に行きだしてから変わりましたよ〜〜+2
-1
-
189. 匿名 2018/02/12(月) 23:51:27
子供が検診で言葉の発達の遅れで引っ掛かりました。療育に通わせて、言葉は出るようになってきたけど心配で病院受診して発達障害の診断を受けました。
まわりに相談しても「そのうち喋る」など、適切はアドバイスはもらえないし、心配であれば専門機関に相談した方が良いと思います。+5
-0
-
190. 匿名 2018/02/12(月) 23:53:06
いわゆる難関大といわれるところを卒業しましたが、あきらかに対人能力に難ありの人が多かったです。
コミュニケーションに悩み発達障害で精神科受診している友達もいましたし、保健管理センターで発達障害のテストを実施してました。
かくいう私も発達グレーだと自認してます。
勉強できたから大丈夫っていう問題でもないんでしょうね。長い目で見て対処していかないと。+5
-0
-
191. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:22
言葉が2歳を過ぎても出ないの子どもたちに、将来発達障害と診断されることが多いみたい。
発達障害は3歳までの早期療育でかなり変化するので、様子見をしている間に自宅でできる早期療育を始めた方がいいと思う!
うちの子も1歳半検診で言葉がなくて、癇癪強くて多動も激しくて様子見になって。
でも療育の予約をしようにも空きもなくてどうしようかと思ってた時に、この自宅療育の本を参考にしました。
“0〜4歳の脳を元気にする療育”っていう本です。
親ができることがあって嬉しかったし、すぐに効果を実感できたから、今も続けてます。
2歳2ヶ月の今、3語文出てきました。
心配になる行動も表情もなくなりました!
+3
-7
-
192. 匿名 2018/02/13(火) 00:09:40
うちの息子は三歳頃までパー(パパ)マー(ママ)くらいしか言わず心配してたんだけどある日「いい加減お話したら?」と言ったらハッキリ首を横に振られた…めんどくさくて話したくなかっただけみたいだった。今では静かにしてって言っても喋り倒してる。+3
-2
-
193. 匿名 2018/02/13(火) 00:25:16
うるさいくらいに喋るようになって、
ちょっと静かにしてって話しても
1人で喋り続けるっておかしいですよね
+8
-0
-
194. 匿名 2018/02/13(火) 00:26:01
全員が全員ではないですが、
色々外出したり、経験させているお子さんは
言葉も早いし自立も早い気がします。
あまり外出させていなかったりしたお子さんは、言葉が遅い気がします。+3
-12
-
195. 匿名 2018/02/13(火) 00:33:32
今月3歳になった息子が去年同じように悩んでいました。こちらからの言うことを分かっているなら大丈夫です。
うちはこの1年で片言ですが、すごく話せるようになりました。
落ち着きがないし偏食だし、まだまだ悩みは尽きませんが、ゆっくり成長を待ちましょう!+2
-2
-
196. 匿名 2018/02/13(火) 02:02:10
「うちの子は3歳まで話さなかったけど、今は普通に喋って生活してるよ。」ってよく聞くけど、3歳までになかなか話さなかった子でも健常児って多いのかな?
私自身3歳くらいから話し始め、普通に生活しているけど、やはり対人関係がものすごく苦手で生きづらい。
娘も3歳になってから急に話し出した。
ネットとかに落ちている遠城寺式とかを見ても、特に発達に凸凹があるわけでは無いけど、他の子よりも他人に興味がない気がして、来月発達検査に行ってくる。+2
-0
-
197. 匿名 2018/02/13(火) 02:23:16
我が家の末っ子も3歳児健診でひっかかりました。指差しは興味なし、単語も半分以下しかできずに、保健師?の方に、「定期的に検査しますか?」と言われました。これが1人目だったら、あわあわしちゃいますが、3人目だったので、「大丈夫です。そのうちしゃべると思います。」と答えました。実は歩くのも一歳半でやっとでした。今では、クラスの中でも何でもできる子です。小さい頃は個人差が大きいもの。そのうちできるわ!と、ドンと構えてゆったり子育てしてみてはいかがでしょうか?+2
-2
-
198. 匿名 2018/02/13(火) 03:47:07
私は4才頃まで全然喋らない子供だったそうです。
ちなみに今はお笑い芸人してますよ。
うるさいほど小学生の頃から喋りだしました。+3
-1
-
199. 匿名 2018/02/13(火) 05:15:20
言葉が遅い子で、発達障害だった子どもと違った場合の両方知ってるけど、発達障害の子は意思疏通ができなかった。一緒に遊んでても自分が透明人間になったかと思う瞬間があり、違和感がある。ただ言葉が遅いだけの子は、二人で遊んでる楽しみが広がってくるんだよね。+5
-0
-
200. 匿名 2018/02/13(火) 07:02:40
>>183
やたらと小さい時お勉強できるかだけ気にしてる親を持つ弊害があるっての典型っぽく感じる。スポーツできるのいいと思う。+0
-0
-
201. 匿名 2018/02/13(火) 07:17:06
私の弟、5歳頃まであーうーしか言わなかったらしい。。
病院いけば?とかさんざん言われてたのに母はいかず、でも今京大生ですよ!
頭良くてちょっと話通らない系でもなく普通の大学生です!
うちの息子が2歳半で単語しか喋らないので母に相談したら↑を言われました!+5
-2
-
202. 匿名 2018/02/13(火) 07:30:36
>>193
そういう時期は多少あるよ
でも遊んで集中している時、みんなでお話座って聞いてる時にベラベラ喋るなら要注意だけども+3
-0
-
203. 匿名 2018/02/13(火) 07:42:19
>>201
5歳まであーうーだと知的に遅れがあったはずなんだけど…
昔の人って記憶塗り替えてたりするし、さすがに今5歳児の子が発語なしでも大丈夫とは言えないな。+16
-1
-
204. 匿名 2018/02/13(火) 09:57:30
>>152
希望になるかわからないけど。
小1の我が子は情緒学級。
診断は自閉症スペクトラム。
勉強は並。算数だけ飛び抜けて得意。
生活態度は、集団生活が困難。
パニックなどは起きないものの、本人が息苦しさを感じている。
そんな子が小さい頃は、逃走癖、自傷、他害、パニック、などなど手がつけられないかった。
腕を食いちぎられるかの勢いで噛まれ、私の腕は噛み跡だらけ。
家ですら数秒目を離しただけで、何処かに消えて、色々とやらかす。
気に入らないと、所構わず頭を床に叩きつける。
それでも療育や病院、言語教室に通い続け、上記の問題行動はなくなった。
普通クラスじゃないけど、問題行動がなくなっただけでも私は希望が持てたよ。
だって学校どころか、園も通えるのか?ってくらいの子だったからね。
問題行動がすごかった時は、療育通ってると言うと、やっぱりねー。そうだろうねー。と言う反応だったけど、小学校からの付き合いのお母さんには情緒クラスに通っていると言うと、え?なんで?と驚かれ、我が子と接した後でも、やっぱりなんで?と言われるくらいにはなったかな。
私も療育通う前とか絶望感満載だったけど、通い続けて少しずつ変わっていく子供の姿を見て、少しずつ希望が持てたよ。
三歩進んで二歩下がるって感じだけど。
もちろん全てが療育などのおかげだとも思ってはないけど、療育のおかげもたくさんある。
子供の為なのはもちろんだけど、私自身相談出来る場所ともなり、私の為にもなったから。
今でも色々と悩む事はあるけど、悩んでるだけで行動にうつさないより、悩みながらも行動にうつした事は間違ってはなかったと思えるよ。+12
-0
-
205. 匿名 2018/02/13(火) 13:58:10
話すより、言ってる事がだいたい分かってきてるかの方が大事と言われましたよ。
うちは3歳でママとまんまくらいでしたよ。
今はよくしゃべりますが、滑舌ちょっと悪いです。
あと多動が少しあるかなって感じですが、1年生なので様子みてます。
不安になりますよね…
でも今は普通クラスで楽しく学校行ってますよ!+6
-1
-
206. 匿名 2018/02/13(火) 15:16:22
他の方も書かれてたけど、様子見をしている時間がもったいないです。
脳のコミュニケーション機能の臨界期が3歳までらしいので、家庭療育はやってた方がいいと思います。
私も「0〜4歳 脳を元気にする療育」の本を読みました。他には「0〜4歳 我が子の発達に合わせた『語りかけ』育児」の本も読みました。
今、もうすぐ3歳だけど、これ、読まなかったら、今頃病名付いてたかも?と思うくらい、うちの子も変わりました。+4
-1
-
207. 匿名 2018/02/13(火) 15:34:08
一歳半検診で単語なし
指差しは何個かはクリア積み木はつめました。経過観察になり、地域の集まりに誘われて、子供の様子を見せに行き、育児相談も保健師さんにしています。しかし、保健師さんは、言葉理解していそうだし大丈夫‼︎と言われました。
今は1歳9ヶ月ですが、先月から少しづつ言葉が出始め、5個くらい出ていますが、2歳くらいから療育に通ってる人もいるみたいだし、このまま様子を見るか、療育に行くように動き始めるか悩んでいます+0
-0
-
208. 匿名 2018/02/13(火) 16:06:23
聞いたところで答えはないよ。
その子の持ったものだから。
わたしも悩んだりしてたけどさ
バカらしくなった。
保育園に早くから行ってるのに遅い子は遅い
核家族でなく同居してたり毎晩絵本を読んでも遅い子は遅い(これうちの子)
三番目で上に兄弟がいても一番遅かったなど
男の子なのに早いだの
女の子なのに遅いだの
別に話しかけしてなくてもいっぱい喋る子はしゃべるし
って色々聞きまくって
疲れた。
白か黒の答えはでない。
+6
-1
-
209. 匿名 2018/02/13(火) 16:28:50
発達障害とまではいかなくても、空気が読めてない子や人の気持ちが分からない子って、言葉が3歳を過ぎた子どもに多いって聞いたことがあります。
親がおや?って思ったら、早めに療育とか相談とか動いた方が、その子の将来のためにはきっといいと思います。
病名つかなくても、将来引きこもりやニート、いじめなどに合わないようにするために、子どもが小さいうちから行動してあげて欲しいです。
+4
-0
-
210. 匿名 2018/02/13(火) 16:36:04
話してる内容を理解してたら大丈夫!みたいな意見あるけど、ゴミぽいしてきて!やパパどこ?とかそういう簡単なやり取りが分かるから大丈夫!とは思わない方がいい。
2歳ちょうどくらいは、もう色や形、赤ちゃん図鑑に載ってるような単語は大抵理解してるのが普通らしい。発語で言えば、250くらい話せるのが定型発達の子。
定型の発達の子がどれくらいなのかを知って、我が子と照らし合わせないと、全てが後手後手に回り間に合わなくなると思う。+8
-1
-
211. 匿名 2018/02/13(火) 16:39:55
言葉を喋るようになった後も発達障害のことは気にかけてあげて欲しいです。
アスペルガーや自閉症の積極奇異型っていうのもあるから。+5
-0
-
212. 匿名 2018/02/13(火) 16:53:00
>>210
単語250‼︎
2歳ちょうどくらいで250⁇すごい…+9
-1
-
213. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:15
>>210
250!? うちは2歳3ヶ月ですが、二語文は出てますが、単語は40個くらい。やっぱり少ないんですね。他のお子さんもそのくらいですか?+7
-0
-
214. 匿名 2018/02/14(水) 16:28:40
>>14トピ読めないなんて、あんたが発達障害なんじゃない?笑+2
-0
-
215. 匿名 2018/02/14(水) 22:55:16
次男もうすぐ3歳、単語まだ2つ(´^p^`)
イヤとママのみ(苦笑)
先生に対しても祖父母に対してもママ…
中度知的+自閉症スペクトラムで長男も一緒の障害だけど長男より重い…
療育行ってるけど発達専門医からは人間に興味持たないと言葉は増えないと言われた(´・ω・`)
いつ人間に興味もつんだろ…
+4
-0
-
216. 匿名 2018/02/15(木) 00:11:09
よく、自閉症は遺伝って言われているけど、自閉症へのなりやすさは遺伝だけど、環境によって防ぐことができるって言ってる専門家の方がいました。
環境って、家の中でテレビを完全につけないようにしたり、音のなるオモチャや音楽を聞かせないようにすることらしいです。
うちの子はこの方法がとても合っていて、実行した翌日からどんどん変わっていくのが分かりました。
言葉では上手く伝わらないと思うけど、なんだか違う!表情や言葉を理解していく感じがそれまでとは違うって感じ!
この先、自閉症かどうかはまだ2歳だから分からないけど、育てやすくなって、本当に子どもがかわいいと感じるようになりました。
それまでは大変なことが多くて、他の子と比べて落ち込んでました。
今は他の子と変わらなくなったなって感じます。
+1
-3
-
217. 匿名 2018/02/15(木) 08:36:21
※発達障害は遺伝率不明でまだ研究段階です、親が定型だろうと子供は発達障害児になる可能性はあります。
生まれ持った性格なので良い部分を伸ばして悪い部分を改善するのがいいと思います。
+6
-0
-
218. 匿名 2018/02/15(木) 19:54:38
>>216
先天的な障害だよ
大真面目に自閉症児育ててる人に失礼。
環境で防げる障害なら良かったよ。
+7
-0
-
219. 匿名 2018/02/15(木) 23:36:48
自閉症については何も解明されてないのに、先天的ということだけはみんな信じてしまっているから、様子見をさせられてしまって、取り返しがつかないことになっていると思います。
先天的な障害ならなぜ折れ線型が発生するのか…。
3歳までの環境は「生まれつき」と同じくらい、その子の一生を左右するそうです。
3歳までに環境を改善して、自閉症の病名が外れ普通に過ごせている子どもたちが沢山いることも知ってほしいです。
私は「幸恵の発達障害総合療法ブログ」を参考にしました。
諦めずにいてよかったと心から思います。
+0
-4
-
220. 匿名 2018/02/15(木) 23:49:53
発達が遅れてたら自己判断しないで専門医にかかった方がいい。
素人目では分からない事がたくさんあるよ+1
-0
-
221. 匿名 2018/02/16(金) 08:54:17
専門医は治らないと思ってるから、様子見や療育を勧めるしか言わないよね。
治った、よくなった、という人の話を聞いてやれることはやった方がいいと思います。
治ると言われている方々は“3歳までなら…”ということを皆さん言われているのだから、時間が限られている訳だし。
でも、間違っても、音楽療法やリトミック、水泳には手を出さない方がいいと思います。+0
-1
-
222. 匿名 2018/02/16(金) 09:49:27
>>221
リトミックとかあまり良くないんですか?初耳
なんとなくリトミックや音楽や歌良さげな気ではいました
理由が気になります、良ければ教えてください+0
-0
-
223. 匿名 2018/02/16(金) 10:16:52
222さん。
音の刺激が3歳までの赤ちゃん脳にはとても刺激が強すぎるそうです。
もし、お子さんが3歳までで、何か気になる症状があるなら、今日から1週間試しに、テレビを完全につけずにお出かけも極力控えてみて頂けませんか?
きっと何かしらのよい変化があると思います。
うちの子は翌日から変化していくのが分かりました。
テレビを見せすぎと言っている訳ではありません。
うちも他の家庭と変わらないくらいしかつけていませんでした。
でも、機械音を全くなしにすることで良くなる子どもたちが沢山いるのだそうです。
+0
-3
-
224. 匿名 2018/02/16(金) 11:53:22
>>223さん
222です。ご親切に返信ありがとうございます!
そうなんですね、我が子は音には敏感で嫌いな音が結構あります。
たしかに機械音が1番怖がります!
とても納得しました、家事でどうしようもない時だけテレビやDVDに頼るようにしてみます
ありがとうございました(^-^)
+0
-1
-
225. 匿名 2018/02/16(金) 14:14:27
224さん。
機械音なし生活試してみると言って下さって、ありがとうございます。
できたら、最初の1ヶ月は家事を手抜きしてでも完全になしにしてもらえたら、すごく効果が分かると思います。
それ以降は、親も子もテレビなし生活の方が心地よく、癇癪や夜泣きも減り、多動も落ち着くので育てやすくなり、テレビなしによる苦痛はほとんどなくなると思います。
私も、機械音なしで言葉が増えるかも?というのはイメージできましたが、癇癪や睡眠障害・多動・偏食が落ち着くというのはびっくりしました。
うちの子は目も全く合わなかったのですが、テレビなしにした翌日から目が合うようになり1週間後には人真似をするようになりました。
脳が回復していくのが、分かりました。
もしよかったら、忙しい中恐縮ですが、その後の変化をこちらに載せて頂けますか?+0
-3
-
226. 匿名 2018/02/16(金) 15:40:22
>>224
もしかして浅野幸恵さんご本人ですか?+1
-0
-
227. 匿名 2018/02/16(金) 18:35:30
226さん。
私は浅野さんに救ってもらった母親です。
もしかして、浅野さんのブログを読んで頂けたのですか?
嬉しいです!
こんなにも改善している子どもたちがいるのに、テレビや機械音のことが伝わらないことが悲しく、1人でも多くの子どもたちを救いたい、広めたいと思って、このアプリにたどり着きました。
1年前の私は息子の姿を見ては泣いていました。私たち親が亡くなった後のことを思うと心が押しつぶされそうでした。
でも、今は明るく楽しく育児ができています。
息子は1年後の今、2歳2ヶ月で3語文を話し、表情も態度も全て普通です。
もしブログを読まれて、興味を持たれたらぜひ浅野さんにご相談されてください。
優しいおばあちゃんから優しい子に育てる方法を教わるようなカウンセリングです。
ボランティアのような一度きりの料金でずっと相談に乗って下さっています。
1週間試しにテレビなし生活をされた後にカウンセリングを受けてみられるといいかも知れません。
このお金もかからない方法で短期間で変化するということで浅野さんの言われていることが信じられると思います。
+0
-3
-
228. 匿名 2018/02/18(日) 04:31:56
結局障害児の母って育て方が良くないから障害児なんだって周りから思われてるんだよね。
もう分かってるからほっといてくれたら良いのに。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する