ガールズちゃんねる

保育士の就職場所

65コメント2018/02/19(月) 21:45

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 22:19:03 

    今年、保育の専門学校2年生になります。

    夏には就活を始めるのですが、保育園だけでなく児童館、学童、院内保育所、病児保育所、療育ディサービス、障害者施設、乳児院、児童養護施設など意外と選択肢が多く迷ってしまいます。

    これらの施設で働いたことのある方、リアルなメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。

    +65

    -3

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:40 

    保育士の就職場所

    +9

    -1

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:54 

    学童は放課後から子供が来るから割と楽
    そのかわり夏休みはキツイ

    +119

    -3

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:55 

    保育士の就職場所

    +103

    -1

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 22:21:06 

    こればかりは働いてみないと合う合わないがあるからなぁ
    メリットデメリットは人それぞれだからちゃんと自分の目で見て体験して感じるのが一番だよ

    +88

    -0

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 22:21:54 

    どこも給料は低いよ。

    +101

    -3

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 22:22:05 

    実習で大体の雰囲気つかめばいいんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:34 

    無認可はやめておいた方がよい

    +131

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:40 

    自分のことじゃなくて申し訳ないけど私の学年は障害者施設へ行く人が多かった。
    実習行ってすごく充実してたからって理由が多くて、今連絡とってる人でも長く続けてる人が多い。

    保育士はやめる人も多いけど、しばらくしてまた保育の道に戻るパターンが結構いた。

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 22:24:26 

    児童館だと地方公務員の資格も必要になりますが
    給料は安定していますよ

    +52

    -8

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 22:24:29 

    どこで働くにしろその施設によって雰囲気も給料も勤務形態も全然ちがうからまずは見学に行くことをおすすめします!

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 22:25:04 

    実習にはいったのかしら?そこでどんな感じか経験してみて自分にあったところを探すと良いかも。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 22:27:23 

    保育園と児童館経験あります。
    主さんはまだ現場未経験ですので、保育園や幼稚園からスタートしたらいいのではと思います。
    赤ちゃんから就学前の子どもたちをしっかり知ってから、その他の施設に視野を広げていかれたらいかがでしょうか。

    +130

    -1

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 22:27:46 

    主さんの問いの答えにはなってないけど、写真館での保育士経験者募集があったよ。スタジオ◯リス。子供をあやしながら笑顔を引き出す仕事だからなるほどなぁ、と。保育園や施設で働くのが合わなかったらこういう就職先もある

    +105

    -5

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 22:28:42 

    事務の人のように食べ終わったら昼寝・・・なんて出来ない。食後は連絡ノート書いたり睡眠時無呼吸症候群にならないようチェックしたりしてた。
    子どもとの食事は一緒に食べながらもあれば子どもを先食べさせてから保育士が後で食べるなど園それぞれだったけど両者とも休憩らしい休憩はない。

    +100

    -14

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 22:28:59 

    イオンの子ども向けゲーセンのモーリーなんとかってとこは保育士募集してて時給も高い。

    +75

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 22:29:16 

    学童は書類がないからわりと楽
    ただ長期休みは大変
    遠足とかも多いし勤務時間長くなる

    でも私は学童楽しかったな
    自分のことを出来るようになってる年齢だし
    遊びもダイナミックだし
    勉強なんかを教えるのもなかなか楽しかった
    女の子同士のいざこざはちょっとめんどくさかったけどね
    でも思春期に入りたての子どもと接するの良い勉強になった

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 22:31:35 

    保育士はどこも足りなくて大変なので、未来ある方が希望をもって就職してくれると嬉しいです。
    気になる施設や園があれば、見学に行ってみてはどうでしょうか?
    どこも大変なことはいっぱいあるけど、子どもたちから多くのことを教わることができます。
    頑張ってくださいね。応援してます。

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:39 

    自分がどういう職場で働いてるのがイメージとしてしっくりくるか、だよね
    保育所と学童じゃ子どもの年齢も違うし日々の指導内容も全然違う
    障害を持ってる子と健常の子でもまたしかり

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 22:33:06 

    乳児院や養護施設などは、それなりの覚悟を持って働かないと大変だと思います。
    どこかで施設実習なさると思いますから、よく見て学んでくると良いと思いますよ。

    +63

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 22:36:06 

    自分じゃなくて同級生が施設保育士。親が逮捕されたり薬やったりで来る子がほとんど。何度も来る子もいるし、引き渡しに来る警察も事務的。時間ないんで早く受け取ってください!みたいな。メンタルやられるらしい。

    +79

    -1

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 22:36:27 

    病院の院内保育で働いてる友達は楽しそうだよ

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 22:38:08 

    便乗質問ですみません。
    保育士のパートバイトを探しているのですが時給1200円と言うところがありました。
    結構良いと思うのですが相場的にどうでしょうか?

    +44

    -5

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 22:38:39 

    主さんが保育士として何をしたいか、どんな保育士になりたいかで就職先も絞られてくると思います!迷っているということはどんな保育士にもなってみたいということでしょうか( ´∀`)実習でざっとでしかわからないかもしれないけど、ヒントは出てくると思います!学校の実習以外でも現場を知りたいときはボランティア活動としてお願いしている友人もいました!メリットデメリットを感じる部分は‭人それぞれだと思うので、それを踏まえて聞いてみたらいいかと思いました!体験談じゃなくてごめんなさい…頑張ってください!

    +4

    -5

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 22:38:56 

    私自身働いて思ったんだけど
    本当に辛いことは多かったけど
    大きい組織で働くことに意味や得るものはあったと思うよ
    私は幼稚園と保育園、現在は事業所内託児所
    保護者関係がめんどくさいのは幼稚園
    職員の人間関係がめんどくさいのは保育園
    仕事量はそんなにかわらなかった
    休み:休みはどちらも取りにくいけど
    幼稚園は長期休みのときは取りやすいかな~
    身なり:幼稚園の方が清楚感求められる
    給料:どっちも最悪

    +58

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 22:41:24 

    外資系の企業内保育でマネージャー職で月60万っていう求人があったけど本当かな。経験もあるし、本当ならやりたい。
    でも高すぎて地雷な感じ満載(⌒-⌒; )

    +5

    -8

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 22:42:32 

    >>26
    それ保育士?経営マネージャーじゃなくて?

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 22:42:36 

    色々求人見ているけど
    やはり保育所勤務の経験がある保育士さんを募集してる求人が多い様に感じる
    病児保育が気になってるけど保育所勤務2年以上または子育て経験7年以上って条件があったりして

    +31

    -4

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 22:43:32 

    福利厚生しっかりしてるか、ボーナスがどれくらい貰えるか、休日の日数はどれくらいかを事前に調べる。
    あとは見学に行って園の様子、駅からの距離わや確認。
    メリットとかを考えるよりかは自分がそこで働くイメージを持つ事が出来るかかな。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 22:44:06 

    >>26
    企業内保育だったら主任保育士とかではなく経営面でのマネージャー(責任者)だと思う

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 22:46:03 

    >>23
    お住まいの地域によりますね

    うちは横浜ですがパート保育士で1200円は平均的な時給だと思います

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 22:46:27 

    20年くらい保育士やってるおばちゃんだけど、どうしてもここで働きたいというのがないなら認可保育園がオススメ。
    なんだかんだで保育士の基本的な能力が培われる。
    転職や出産育児後にパートとして再び働きたいみたいな時にも認可園の経験は採用されやすいって意味でも自分のスキルって意味でも役立つよ。

    +65

    -2

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 22:46:37 

    福利厚生がしっかりしてるかもよく見ておくと良い。これ結構重要

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:39 

    便乗質問ですみません。
    保育士のパートバイトを探しているのですが時給1200円と言うところがありました。
    結構良いと思うのですが相場的にどうでしょうか?

    +2

    -14

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:44 

    都会限定だけど。

    幼稚園、小学校お受験の塾で保育士してた。
    楽しかった。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 22:54:35 

    >>34
    派遣じゃなくて園直の時給なら悪くはないと思える。何時間勤務かは知らないけど。でも他が安いだけで高く感じるだけなのかもしれない。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 22:59:19 

    キッチリしてるのは、公立保育所
    つまり、自治体の職員になること
    措置基準、施設の設定も安定している、ハズ
    給料上げれば辞めない、が、愚策に思える
    公立施設の職員も狭き門かな それなりの覚悟が要るけど、地方公務員
    だけど最近は公立でも、親の意向をくみ過ぎ、親の都合で子どもの権利を奪い過ぎ
    本当に子どもの立場に立って、子どもの味方になれる○○組の先生になってね
    仮に自分が働く母親になったとしても、お母さんの気持ちばかり汲まずに、
    子どもの味方でいてね

    +17

    -7

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 23:02:56 

    知り合いが児童養護施設勤務

    メリット
    児童養護施設は給与面は保育園より高い場合が多い

    デメリット
    夜勤があったり中抜けがあったりして勤務が不規則
    親とのやりとりがかなり神経使う(通常の保育園の親御さんより・・・な方が多い)

    児童の入所理由は両親がいない(死亡)と言うパターンは少ない
    虐待、育児放棄による理由が多分一番多い
    児童が18歳になるまでに1人で社会で生き抜いていく術(勉強・身の回りの家事、一般常識etc・・・)を教えていかなければならないから重い責任がある

    知り合いの施設では3~4年で辞める人が多いとの事

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 23:02:59 

    園児数に対して手厚い人員配置があって、ゆったり働ける場所が一番いいです。
    保育ロボットのような働き方はしたくないけど、そういう保育所が多すぎる。

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 23:15:09 

    児童養護施設、自立支援施設等で15年働きました。
    まず養護施設は民間だとかなりきつい勤務になります。有給休暇は難しいし、年間休日数は105前後はザラです。週に夜勤が二回はあると思った方がいいです、夜勤明けも昼過ぎまで働くところが殆どです。でも、本当にやりたい意思がある人にはとてもやりがいはあるし、子どもから学ぶことは本当に多いです。人生経験豊富な子どもが多いのでその波に飛び込む自信が無いとやっていけないかもしれません。
    ちなみに私は施設出身ですが、敢えてそれは出さずに少しドライだったかもしれません。良いか悪いかは別として。
    保育園や施設で迷うのであれば政令指定都市の保育士採用試験を受けるのがいいかもしれません、市の施設の選択肢はわりとあると思います、児童相談所の一時保護所という選択肢もあります。
    私も民間を経て市の保育士採用を受けました。ちなみに保育園は一度も経験していません。
    実習頑張ってくださいね!

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 23:20:07 

    >>31
    さすが都会は高いですね…
    わたしの住むところは850円です。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 23:23:58 

    私は託児所が一番働きやすかった!保育園は毎日のカリキュラム考えるのが大変だしピアノも毎月練習してたけど、託児所は方針とか関係ないから安全面にだけ注意して子供の相手してれば良かっただけなので割りと自由でした。

    保育園は何ヵ所か経験ありますが、行事前とかは残業?が多いし、持ち帰り仕事も多かったから結構大変だったな。

    飲食店の託児スペースの預かり係もやったけど、それはさすがにちょっと物足りなかった。毎回来る子供が違うし、基本小さい子ばかり、慣れない子が多くて疲れた。

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 23:27:19 

    どこに住んでるかわからないけど、募集あれば夏に公務員試験でそれ以外なら認可保育園をオススメする。キャリアになるから。0歳から5歳児の園で経験積むと良いよ。若いうちは。
    結婚して、小規模園や派遣で家庭重視で働けるよー。保育園なら数が多い分就職しやすいから、他が良いなら保育園経験してからでも遅くないよ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:09 

    私がそうなんだけど、市や区の試験受けて公務員になり、公立の保育所で働くのが一番いいと思う。
    安いけど、お給料は一番安定していると思うよ

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:39 

    認可保育所や幼稚園から始めて、それから考えてみてはどうでしょう?
    まずは人間の基盤となる幼少期を知ると、視野を広げた時にもとてもためになりますよ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 23:32:54 

    公立は給料や休みが安定しています。
    そういう面を重視するなら良いかと。
    ただ、私の関わった公立だけかもしれませんが、なんでも親の意向にそってばかりのくせに、親のリフレッシュなんて許さない!みたいなところが多かったです。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 23:33:07 

    社会福祉法人の認可を絶対条件にするべき。最初にレベル低い職場行っちゃうと後々大変だよ。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 23:35:38 

    こういう所で事務職と比べてすごく忙しい!みたいな書き方をする人をたまに見かけるけれど、事務職でも食後お昼寝出来る環境にある人は一握りだと思います。
    お昼の間も電話や来客対応に追われたりしますし、終電での帰宅も珍しくありませんでした。
    私は幼稚園、保育園、事務職の経験がありますが違った大変さがありました。
    子どもを相手にする仕事は体力的な大変さがあり、事務職ではおじさん上司達との関わりが大変でした。
    おじさんってすごくワガママでキレやすい人が多いです。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 23:42:59 

    児童養護施設と保育園、幼稚園で働きました。児童養護施設はとにかく子どもとの関係が必然と濃くなり、楽しさも嬉しさも味わいましたが、同時に自分の力不足感も味わいました。子どもの気持ちに尽くしたいのに、仕事として線引きしなければならなくて苦しかったです。幼稚園は親御さんが割りと子育て熱心な方が多く、色々要求されましたが、時間で子どもたちは帰るので、その後の時間は他の先生とかと協力できたり、相談し合ったり出来て良かったです。保育園はとにかく乳児が多く、1日オムツ替えしてる感じでした。赤ちゃん可愛いですが、同時に気を付けなければならないことも多いし、預かる時間も長いし、他の先生の子どもに対する態度(あだ名を付けたり、ぞんざいに扱ったり)が気になったりしてしまって、私には不向きでした。主さんにも向き不向きあるかと思いますので、メリットデメリット色々考えてみてください!長文失礼しました。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2018/02/12(月) 00:05:37 

    幼稚園2ヶ所と保育園で働いていました。
    保護者が面倒くさいのは断トツで幼稚園です!
    意識高い系と教育ママが多いのでモンペが多い。
    リアル医者の嫁や父が議員とかいてさり気なく権力を振りかざして来ます。
    保育園は働くお母さんが基本なので腰が低い方が多いです。
    ただ、ヤンキーあがりの人や生活水準が低い方もいるので違う意味で大変かも。
    庶民なのに意識高い系の方はモンペ気味です。
    今は重度障害児を預かる施設で働いていますが、神経質になります。
    導尿や薬の時間、酸素濃度の調整など気にしなければならない事が多いです。
    心配性のお母さんが毎日顔出しに来て「またうちの子を後回しにしている!」と難癖つけて来たりもあります。
    (後回しにしているのでは決してありません。自分の子を優先しないと怒るのです。)
    夫が転勤族なので色んな施設を回っていますが、やり甲斐より根気が大事です。
    子供だけなら可愛いですが、親が出て来ると本当に大変です。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/12(月) 00:08:07 

    児童養護施設や乳児院を希望してたんですが、今は親がいないというより、虐待や育児放棄が多いと読んで、自信なくなってきました。
    そういう子と接するときってどうしたらいいんでしょう?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/12(月) 00:09:40 

    どこに住んでるかわからないけど、募集あれば夏に公務員試験でそれ以外なら認可保育園をオススメする。キャリアになるから。0歳から5歳児の園で経験積むと良いよ。若いうちは。
    結婚して、小規模園や派遣で家庭重視で働けるよー。保育園なら数が多い分就職しやすいから、他が良いなら保育園経験してからでも遅くないよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/12(月) 00:37:40 

    保育士資格取得見込みの人もバイト募集してるところで働いてみるとか、バイトが無理ならボランティアで通ってみるとかしてみては?
    職場の雰囲気(仕事内容や人間関係とか)軽く見るくらいはできるだろうから良い経験になると思うなぁ。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/12(月) 02:13:01 

    福祉法人の保育園で数年働き、現在障害児施設(入所)勤務です。
    メリットは保育園よりも給料が断然いい。
    行事なども特にないため書き物など、仕事量が少なく、定時で上がれることが可能。
    デメリットは勤務時間、休みも不規則。
    健常児とは違ったケアが求められる。
    職員への暴言などは日常茶飯事なので精神的にくる。
    くらいですかね。
    それでもやはり、職場の雰囲気、方針などは様々だと思うので一概にこっちの方がいい!とは言えません。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/12(月) 03:40:39 

    同級生が保育士やってる
    小学生のときから保育士になりたいって言って実現したのがすごいと思った

    学校のため上京してその後東京の保育所に勤めてたけど、モンペアが多くて辞めてしまったそうな
    そのあとまた違う保育所に勤めたけど、やはり状況は同じでまた辞めてしまい地元に帰ってきた
    しばらく小さい保育所に勤めてたけどさすがに田舎だけあってさらに低い給料で手当も出ず耐えきれずに退職したと

    そのあとは県庁所在地に引っ越して就職したところまで聞きましたが、その後連絡を取ってないのでわかりません
    聞けば聞くほど大変な仕事だと思いました…

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/12(月) 03:58:52 

    とりあえず保育園がいいと思う。認可保育園で働いてから他へ転職もあり。私は認可保育園→小規模保育園→児童館(学童併設)
    正社員なら児童館より保育園の方が給与が高い。私は今はパートなので時給は児童館の方がちょっといいかなと思う。パートとしては保育園より楽。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/12(月) 08:09:21 

    学童は元ヤン引きこもりニート世捨て人から復活しようとしてるような人が多い

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/12(月) 09:50:56 

    乳児院で働く保育士1年目です。夜勤もあり勤務が不規則、子どもの入れ換えも多く体力的にキツイです。私の所は親が精神疾患の方が多く、保護者との関わりも緊張します。子どもの成長を感じられることはとても嬉しいですが、嬉しく、楽しいことばかりではなく、子どもが好き、可愛いだけではやってけません。けれど私はずっと乳児院で働きたくて保育士の資格を取り、夢を叶えることができたので大変ですが毎日やりがいを持って働いてます。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/12(月) 10:37:03 

    児童発達支援の事業所で働いています。
    発達障害だったり、成長がゆっくりだったりする子が通う教室。
    子どもの成長にやりがいは感じるし、
    休憩やお休みはしっかりとれるし、残業や持ち帰りの仕事もほとんどないからか、職場の雰囲気も良いです。
    未経験からでは難しいかもしれませんが、おすすめです。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/12(月) 12:16:59 

    はい、乳児院で働いてました。
    メリットは、子どもたちとの関わりが濃く、保育者としての喜びややり甲斐が沢山感じられることです。
    私の勤めていた施設は、保育園のお給料と比較すると良かったです。ボーナスもしっかり出ました。
    デメリットは、複雑な生い立ちの子どもが多いので、メンタルが強くないと厳しいです。
    愛着障害、先天性の障害、発達グレーゾーンな子・親がわらわらいます。精神病の親御さんも多く、対応がなかなか大変です。
    また、夜勤もあるので身体的にもキツイです。
    保育園と違って、病児保育も行います。
    高熱や嘔吐している時は、とても神経をすり減らします。
    子どもたちの予防接種のスケジュールを立てたり、成長記録の管理をするのも仕事です。
    もちろん、その子がどうやったら家庭に戻れるか、考えるのも大切な仕事。
    仕事、多いです。笑
    そして休みは少なめです…

    デメリットのほうが多く見えますが、本当にそれらを凌駕するほどのやり甲斐がある仕事だと思ってます。
    保育士の領域を超えた業務内容もありますが、本当に勉強になりますよ。
    看護師さんと一緒に働くので、自然と身につきます。
    私は夫の地方転勤さえなければ辞めませんでしたし、またいつか戻りたいとも思っています。

    ただ、乳児院や児童養護施設で働く場合、私がこの仕事をしなければ!という使命感があるくらいのほうが、上手くいきやすい気がします。
    実際、覚悟が足りずにすぐ辞めてしまう人も結構いるので…
    こんな話ですが、参考になれば嬉しいです。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/12(月) 12:26:31 

    東京都以外なら、最初は認可保育所に勤務した方が良いと思われます
    何といっても保育の全てのエッセンスが盛り込まれているし
    その後、他の児童福祉施設に転職する際も、相手方の信用度が違う
    私は今は、公営の放課後児童クラブに勤務中ですが、恐ろしく収入は低いです
    実家住まいなので何とか生活はできるレベル
    ちなみに、児童クラブの運営主体は大きく分けると
    1、民間の会社や社協などが運営主体 (民営学童)
    2、地方自治体や教育委員会が直接運営主体 (公営学童)
     の2つとなります
    さらに、1なら正社員とパート職員、2なら嘱託職員と臨時職員(パート)
    などの身分に分けられるかと思います
    2の場合、自治体によって身分や呼び方が違い、給与も違うので、児童クラブに就職の際
    は詳しく確認したほうが良いでしょう



    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/12(月) 18:05:22 

    保育園の話になるけど、園によって全然違うから見極めが大切。
    私の今の職場は遊びを充実させ、英語や体育や楽器などのお稽古事はしない園(楽器は遊びで少しする程度)です。
    本人の体調不良、家族の体調不良・用事(学校行事等)があればいつでも嫌味の一つなく有給使わせてくれるし、残業もありません(残ってやるような作製もないし、行事も少ない)。保育園にしてはかなりホワイトだと思います。
    しかし前に働いていた園は残業当たり前(兎に角やる事が多い・壁面装飾かなり多い・行事も多いし大ががり)で、それなのに残業代は付かず、しかし遅刻(乗り物の遅延、体調不良、どんな理由でも)は1分単位で減給(月給制ですが)、体調不良はインフルエンザなどでない限り欠勤は許されず子どもの行事で休みたいなんて言ったら説教され、有給はあってないようなもの。音楽に力を入れていたので休みの日に講習受けたりピアノ習ったり勉強したり、休みの日は休みでは無かったです。
    因みに給料は何回か見直しがあり、今の職場の方が断然給料(昇級・賞与も)は高いです。
    どちらも保育士同士の人間関係はいいのですが、後者は園長が、、、という感じです。初めてあった時はいい人だと思ったんですけどね。達成感(発表会の成功など)だけを考えれば後者の園も悪く無かったのですが、その分プライベートはかなり削られました。
    保育士として何をしたいか、で全く違ってくると思います。頑張って下さいね。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/12(月) 21:17:02 

    公務員試験受けて、児童館職員が一番安定してるかな。うちの地域は幼児クラブがあって、0歳児、1歳児、2歳児…と週3は必ず小さい子とも触れあえるし、産休育休取れてたよ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/13(火) 23:02:34 

    私はもう保育から離れたけど四大への編入を進める
    いま保育士も四大卒増えてて園によってはほぼ大卒ってとこ多い
    いま専門2年なら夏に公務員受けて、もしダメなら四大に編入してまた4年の夏に公務員試験受ける
    お金と時間があって保育士やりたいのならこれがベストな選択肢だと思う
    もし夏の公務員試験だめで大学には行けなくてどこかしらには就職しなきゃっていうなら社会福祉法人の認可保育園に就職して、年齢制限ギリギリまで諦めずに公務員試験を毎年受け続ける

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/19(月) 21:45:21 

    若いなら本当に公立保育士。
    夏休5日出るし、福利厚生、ボーナス、時間休取れるし、産育休、ベテラン多いし。
    もちろん色んなハンデのお子様も預かるけど、民間に比べたら用務さんいるし、ありがたいわ。
    民間から中途で公務員なる人沢山いるけど、逆はほぼいないよ。
    人間関係は、民間も公立も関係ない。
    平等な考えは公立よ。公立は異動あるけど、良い意味悪い意味でもあるけど良いよ。
    生涯年収差凄いよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード