- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/10(土) 21:41:00
私は「もののけ姫」が大好きです。
ジブリのトピックはよく立ちますが、もののけ姫が好きだという声も多く、いつかピンポイントで もののけ姫だけを語りたいと思っていました。
以前はアシタカ一筋でしたが、最近は山犬兄弟が大好きです。
サンを助けに行くシーンで、山犬兄弟の片割れがアシタカに「遅い、乗れ!」と言うシーンがたまりません。
もののけ姫好きな方、是非語りましょう!+691
-5
-
2. 匿名 2018/02/10(土) 21:41:54
黙れ小僧!!モロが好き。+505
-4
-
3. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:00
米良さん(笑)+146
-4
-
4. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:09
「オデ、ニンゲン クウ」+443
-5
-
5. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:14
共に生きよう!+258
-4
-
6. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:31
サンかっこいい+256
-2
-
7. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:38
黙れ小僧+192
-2
-
8. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:41
ヤックルと共に生きたい+410
-0
-
9. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:51
+209
-19
-
10. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:56
アシタカ様萌え+620
-2
-
11. 匿名 2018/02/10(土) 21:43:02
石田ゆり子嫌いじゃないけど、サンはもう少し適役な人がいた気がする。+446
-73
-
12. 匿名 2018/02/10(土) 21:43:15
そなたは美しい+305
-2
-
13. 匿名 2018/02/10(土) 21:43:15
観れば観るほど奥深い作品だよなあ+407
-3
-
14. 匿名 2018/02/10(土) 21:43:29
そなたは、美しい
と言われてみたい+490
-2
-
15. 匿名 2018/02/10(土) 21:43:54
主題歌が米良さんで男性の声だったのは
衝撃でした。
ずっと女性の声だと思ってたから。+298
-2
-
16. 匿名 2018/02/10(土) 21:44:04
アシタカがいい男過ぎる。パーフェクト。+657
-4
-
17. 匿名 2018/02/10(土) 21:44:16
黙れ小僧+121
-1
-
18. 匿名 2018/02/10(土) 21:44:32
ヤックルがとにかく可愛い+583
-0
-
19. 匿名 2018/02/10(土) 21:44:45
アシタカに本気で恋した小5。+417
-2
-
20. 匿名 2018/02/10(土) 21:44:59
ヤックル、大好き!+298
-2
-
21. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:06
簡単に、自然とかオーガニック言うのバカバカしくなる映画だと思う。+454
-0
-
22. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:10
アシタカがカッコ良すぎる。
私も口移しで麦茶とか飲ませたい。
+404
-14
-
23. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:14
あの子を解き放て!
あの子は人間だぞ!+412
-2
-
24. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:16
カヤが何気にかわいそう+523
-8
-
25. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:42
会いに行くよ、ヤックルに乗って+342
-0
-
26. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:43
子供の頃は何となく暗くてあんま好きじゃないなぁと思ってたけど、段々好きになっていった!
アシタカがかっこよすぎるー!+223
-2
-
27. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:44
巨大化したシシ神、デイタラボッチ?
あれが歩くシーン好き。+209
-3
-
28. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:50
アシタカが放った矢が、村人の腕をちょんぎったシーンは子供の頃怖かった+442
-1
-
29. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:54
音楽がいいよね
村から旅立ったときの曲が特に好き+343
-1
-
30. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:57
アシタカにプレゼントしたネックレスをサンに勝手に渡されたちゃったカヤがかわいそう。+460
-13
-
31. 匿名 2018/02/10(土) 21:45:59
ジコ坊「雅な椀だな」+333
-2
-
32. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:00
蒲焼さんを噛みちぎってもののけ姫ごっこはあるあるだと思う+239
-10
-
33. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:03
エボシ様が好き!+155
-6
-
34. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:08
もののけ姫大好き!
好きなシーンが一番多いジブリ映画です+194
-0
-
35. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:27
生きてりゃ、なんとかなる‼+259
-1
-
36. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:27
カヤのお守りがサンに渡されるシーン見て毎回ちょっと悲しい気持ちになる+296
-13
-
37. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:28
たたり神こわい+127
-1
-
38. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:40
静まりたまえーーー!+141
-1
-
39. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:44
うちの子がふざけた時はいつも「黙れ小僧!」です。+195
-6
-
40. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:49
中1の頃親と観た。世間でグロいシーンが騒がれてて観た自分としては「あの素晴らしい作品を観て注目するのがそこなんて…」と騒いでる大人がいるの知ってがっかりした思い出。+287
-4
-
41. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:49
今観ても映像が凄い+192
-3
-
42. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:52
わお、ちょうど最近見返してたところだよー!
やっぱり何度見ても壮大でなんと言っても緑が美しい!!大好きな映画です!!+236
-0
-
43. 匿名 2018/02/10(土) 21:46:56
小さい頃はエンディングが怖かった+11
-5
-
44. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:00
ヤックルいなかったら成り立たない+286
-1
-
45. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:15
おトキさん男前!+234
-0
-
46. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:34
ナチュラルなタラシ、アシタカ。+284
-2
-
47. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:45
ジコボウのイボを押したい+76
-2
-
48. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:48
アシタカとサンが一緒に生きてはいかない
っていう結末がいいよね。
私はそこがお気に入りです+411
-5
-
49. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:51
途中で流れる「アシタカとサン」をピアノで演奏しました
オープニングの重々しい曲も、きれいな旋律の曲も好き
ジブリ音楽はどれもいいけど、もののけ姫は美しい曲だらけの映画だと思います+239
-1
-
50. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:53
サンって普通ならもっと野生化するよね。見た目。あんな可愛い訳ないわ+192
-2
-
51. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:59
公開当時二回観に行きました!
中2だったんですが、ジブリって凄いなって初めて認識した作品です。
アシタカヒコ大好き。+110
-2
-
52. 匿名 2018/02/10(土) 21:47:59
生きろそなたは美しい
もしサンがブスだったら何て言ったんだろう+90
-20
-
53. 匿名 2018/02/10(土) 21:48:03
カヤの小刀の件であれこれ言うやつウザい。全然わかってないわと思う+93
-38
-
54. 匿名 2018/02/10(土) 21:48:25
シシ神が銃で頭を撃たれたあと
目がぎゅーんて寄り目みたいになるところ
怖い。。。+238
-1
-
55. 匿名 2018/02/10(土) 21:48:28
オッコトヌシ様落ち着いて‼+146
-1
-
56. 匿名 2018/02/10(土) 21:48:32
公開された時に飼ってた大型の雑種犬がモロにそっくりで家族で笑った思い出+151
-1
-
57. 匿名 2018/02/10(土) 21:48:51
こだまがかわいい。
マスコットいまだに持ってるわ。+129
-2
-
58. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:05
>>52
どけブス!!!かな…+19
-22
-
59. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:10
人間の子として生まれたのに、結局人間にも山犬にもなれないサンが切ない。でもアシタカと触れ合うことで変わっていくといいな+235
-1
-
60. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:27
猩々たちが地味に好き+22
-2
-
61. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:37
うちの犬がシシガミ様に似ている+71
-1
-
62. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:39
エボシ様が好き!
病気の人たちとの関係がいいなって思う+158
-1
-
63. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:53
旦那!いけねえ!死んじまう!!+160
-2
-
64. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:54
ジブリで一番好きな作品+87
-1
-
65. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:10
もののけ姫ほど世界観、構成、キャラ、音楽どれも完璧な作品を知らない
ジブリだったら千尋とかナウシカも同じくらい好きだけど、もののけ姫はなんかもういろいろ胸にくる+240
-1
-
66. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:14
ジブリの中で一番好き。
大人が楽しめる作品だと思う。
作品全体が崇高なものを語っている、というわたしの勝手なイメージ。+168
-1
-
67. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:19
+166
-3
-
68. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:21
>>52
ブスでも美しいって言うよアシタカは
見た目の事じゃないんだから+296
-2
-
69. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:39
食べちゃダメ+160
-0
-
70. 匿名 2018/02/10(土) 21:50:52
山を駆ける躍動感がたまらない!
スカッとする+110
-0
-
71. 匿名 2018/02/10(土) 21:51:21
いい男揃い+52
-38
-
72. 匿名 2018/02/10(土) 21:51:59
退くも勇気だ
今や座右の銘。名言。+209
-1
-
73. 匿名 2018/02/10(土) 21:52:04
もののけ姫好きです。
アシタカせっきという曲が特に好きです。+171
-1
-
74. 匿名 2018/02/10(土) 21:52:20
皆んな生かされてるんだなぁと思う。
この映画観ると。+122
-0
-
75. 匿名 2018/02/10(土) 21:52:28
くもりなきまなこ…笑+65
-3
-
76. 匿名 2018/02/10(土) 21:52:59
エボシ様の声担当した田中裕子の棒読みな感じ、嫌いじゃないよ+394
-0
-
77. 匿名 2018/02/10(土) 21:53:11
サンが真っ直ぐで気高いんだよね。
アシタカとくっついて欲しい気もしたけど、最後ふたりが一緒にならずそれぞれの生き方を目指すところも好き。+217
-2
-
78. 匿名 2018/02/10(土) 21:53:25
研ぎ澄まされた
刃の美しい
その切っ先によく似た
そなたの横顔
この歌詞初めて知った時、心から感動しました+188
-0
-
79. 匿名 2018/02/10(土) 21:53:41
食べていい?
駄目+217
-3
-
80. 匿名 2018/02/10(土) 21:54:11
映画館に見に行った。オープニングで持ってかれた。音楽も映像も素晴らしい+106
-0
-
81. 匿名 2018/02/10(土) 21:54:16
大好きな映画です。
アシタカに惚れた。
タタラ場でゴンザの刀を握り曲げながら
どいてくれ
っていうところ。かっこよすぎて悶絶した。+241
-0
-
82. 匿名 2018/02/10(土) 21:54:26
昔、アメリカのドキュメンタリーで、狼に育てられた少女の特集してて、もちろん4足歩行、喋れない。サンはある程度人間に育てられたのち、モロに育てられたのかな。と、真面目にコメントしてみた笑+138
-4
-
83. 匿名 2018/02/10(土) 21:54:31
>>68
そう思う。むしろブスに描いても良かったのに。+6
-5
-
84. 匿名 2018/02/10(土) 21:55:19
>>50
私もいつも思う(笑)
もっと色黒で節々も太くて、髪も長くて。
イメージで言うとサッカーしてた頃の澤さんみたいな(・ω・ノ)ノ!
でも、そんな事は置いといて、アシタカとサンが大好きです。+103
-0
-
85. 匿名 2018/02/10(土) 21:55:43
立場によっては正義は何通りもあるということを初めて考えさせられたな〜
映画館で小さい頃観た時はエボシ様は自然を切り開く悪い人なのに、人間からは感謝されてるの意味がよく理解できなかった
病気の人に優しくしてる所だけはわかったけど+201
-0
-
86. 匿名 2018/02/10(土) 21:55:46
ラストでサンとアシタカがデイダラボッチに首を返すシーン、アシタカがサンの腰を片腕でグッと引き寄せてるところにキュンとする。+234
-1
-
87. 匿名 2018/02/10(土) 21:56:35
アシタカせっ記が好き。
久石譲さんは本物の天才だと思う。+158
-1
-
88. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:08
+98
-6
-
89. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:09
サンはエボシの娘説ってただの噂??+2
-31
-
90. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:15
最初の、タタリ神が来るところがすんごく好き。サントラも最高。
アシタカが矢を射るところもかっこいい。
とにかく初見でタタリ神のインパクトがすごかった。+148
-0
-
91. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:27
昔はアシタカが好きで結婚するならこんな人がいいと思ってたけど、大人になった今は甲六の方がいいなと思う。
アシタカと何しゃべればいいかわかんない、冗談とか言い合えなさそう+216
-3
-
92. 匿名 2018/02/10(土) 21:57:33
クリクリックリクリッコリコリッ
↑こだまの音+15
-3
-
93. 匿名 2018/02/10(土) 21:58:19
映画館で流れたCM的なので、アシタカの矢が両腕をスパンと射抜いたシーンが衝撃的で、これはすごい映画だと子供ながらに感じました。
実際映画館で観たけど、すごい迫力と映像美で、これを超えるアニメ映画には出会えてません。+123
-2
-
94. 匿名 2018/02/10(土) 21:59:15
>>82
モロが頭いいから、将来的に人間とも住めるように歩き方とかも教えたんじゃない?+166
-3
-
95. 匿名 2018/02/10(土) 21:59:21
生きろ
+30
-1
-
96. 匿名 2018/02/10(土) 21:59:37
共存って難しいと感じた15歳の夏でした。+86
-1
-
97. 匿名 2018/02/10(土) 22:00:00
ジバシリのワザだ…+16
-0
-
98. 匿名 2018/02/10(土) 22:00:13
とりあえず、ジコ坊の味噌粥作って、赤い輪島塗りの雅な椀で食べた。+214
-1
-
99. 匿名 2018/02/10(土) 22:00:20
こういう映画もっと見たい
宮崎さんどうなんだろ?+92
-0
-
100. 匿名 2018/02/10(土) 22:01:33
本当に好き。
見ればみるほど素敵な映画。
サントラも最高!+78
-4
-
101. 匿名 2018/02/10(土) 22:01:45
アシタカって名前の人が実際にいてびっくりのさました。キラキラネームなのかなぁ。+66
-0
-
102. 匿名 2018/02/10(土) 22:02:06
>>98
そなたの米だ。遠慮なく食え。
当たり前だ(笑)+244
-0
-
103. 匿名 2018/02/10(土) 22:02:49
初めて映画館で見た映画。
子供の時はただグロい映画だと思ってたけど、大人になってから見ると自然破壊やハンセン病、いろんなメッセージがあって凄く考えさせられた。
ヤックルが可愛くて好き。+133
-0
-
104. 匿名 2018/02/10(土) 22:02:54
人間が生きていく為に森(自然)は大事だよなぁ~と思ってるけど文明の利器にもお世話になってるし、本当に共存て難しいなと思う。
+122
-1
-
105. 匿名 2018/02/10(土) 22:03:04
>>99
人に任せるの嫌うしかと言ってあそこまで今は掛けないだろうし無理じゃないかな?+10
-1
-
106. 匿名 2018/02/10(土) 22:03:30
小学生の頃テレビで初めて放送したとき、初っ端に出てくる祟り神が怖くて布団の中にうずくまったらそのまま寝てた思いが…笑+38
-0
-
107. 匿名 2018/02/10(土) 22:03:53
>>61
えっモロじゃなくてシシガミ様似??どのバージョンに似てるの?+73
-0
-
108. 匿名 2018/02/10(土) 22:03:55
シシ神様は花咲か爺さんだったのか+61
-1
-
109. 匿名 2018/02/10(土) 22:04:14
泥を塗られたモブイノシシが好き+33
-1
-
110. 匿名 2018/02/10(土) 22:04:46
カヤって、アシタカの妹だと思ってたんけど、違うの?+6
-28
-
111. 匿名 2018/02/10(土) 22:05:31
サンとエボシの戦闘シーンではエボシ様がかっこいい。それからの腕がつらいアシタカがサンを抱えて門を出て行くところ。アシタカかっこよすぎ。+60
-0
-
112. 匿名 2018/02/10(土) 22:05:32
一番頑張ったのはヤックル+236
-0
-
113. 匿名 2018/02/10(土) 22:06:10
>>110
フィアンセ?許嫁?らしいね。私も妹と思ってた。+127
-0
-
114. 匿名 2018/02/10(土) 22:06:55
アシタカの動体視力羨ましい+32
-1
-
115. 匿名 2018/02/10(土) 22:07:19
ヤックルの人気に嫉妬+121
-0
-
116. 匿名 2018/02/10(土) 22:07:23
ヤックルが実在する生き物だと思っていたのは内緒ね+115
-0
-
117. 匿名 2018/02/10(土) 22:07:44
>>110
カヤは許嫁みたいなもん
呪いを受けなければ夫婦になっていた+169
-3
-
118. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:11
DVDは持っているけど、サンをちゃんとした声優さんにして差し替えて再販してほしい。
子どもの頃からなんだかどうしても違和感で。+27
-26
-
119. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:20
ヤックルのお尻に矢刺したやつ許さん+335
-0
-
120. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:40
返しとくれっあたしんだから!+72
-0
-
121. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:41
ヤックルはメス+24
-3
-
122. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:47
>>110
カヤはアシタカの許嫁です。
アシタカが村から去ったことで、エミシの村にもう若い男がいなくなり子どもも作れないので必然的にエミシ一族の血は途絶えることになります。+178
-2
-
123. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:07
ヤックルがシシ神様の聖域?みたいなところに登らずに池で待つところ、サンに「お前は賢いね」って褒められるシーンが好き。
あっ、ヤックルってお利口さんなんだなーと思った。+285
-0
-
124. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:15
>>107
打たれたときの顔…うちの子ああいうポカーンて顔なんだ+9
-2
-
125. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:19
首を返した後、山が復活していくシーンで流れるピアノが好き+117
-0
-
126. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:21
カヤはアシタカを待ってるのかな。カヤの大切なネックレスをサンに渡しちゃうし。+23
-12
-
127. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:25
もののけって何だろう。+6
-4
-
128. 匿名 2018/02/10(土) 22:09:39
>>121
あんな立派な角が生えてるからヤックルはオスじゃない?+54
-4
-
129. 匿名 2018/02/10(土) 22:10:33
ヤックルと山犬たちが仲良くしてるところがすごい好き+252
-1
-
130. 匿名 2018/02/10(土) 22:10:42
だいだらぼっちって全国的に有名?
こちら(長野)は小さい頃からだいだらぼっちの話を聞いてるから「シシガミ様がだいだらぼっち?なるほど…」って感じなんだけど…都会の人とか分かるのかなってふと疑問に思う。
ヤックル可愛いですよね…山犬たちが食べちゃわなくて良かった。+124
-2
-
131. 匿名 2018/02/10(土) 22:10:49
>>110
許嫁だよ。あの時代は自分より年上の人はみんな兄様、姉様って呼んだんだって。+111
-1
-
132. 匿名 2018/02/10(土) 22:11:31
ストーリー、キャラクター、キャラの動き、自然の美しさ、音楽、どれをとっても最高峰。
世界の壮大さなど深すぎて語りきれない。
本当に歴史に残る名作だと思う。
人間と自然、この世に生きるあるゆる生き物、それらとの共生は可能なのか。
自然の厳しさに争い、または豊かになりたいという欲望から自然を破壊しコントロールして生き延びようとする人間の愚かさと健気さ。
そんな人間を受け入れながら人知を超えた力で世界を維持しようとする自然(神)。
互いに傷付けあわぬよう、ときに諍いが起こったとしても許し合い、両者それぞれが共に生き残れるものなのか。
生まれも育ちも違う。価値観も好みも一致しない。
同じ場所で生活を共にしなくていい。同じものを見たり、同じものを愛せなくてもいい。
それでも共に生きることができるし、それぞれの意思を尊重し合いながら何かを分かち合うことができるはずだというアシタカの言葉は未だに考えさせられる。
広い意味での愛と赦しの物語のような気もする。+144
-2
-
133. 匿名 2018/02/10(土) 22:12:40
あんなでかい猪出てきたらビビる。ワゴンR位ある+155
-3
-
134. 匿名 2018/02/10(土) 22:12:50
ヤックルに矢が刺さって、アシタカがヤックルを置いて行こうとするけど、ヤックルはアシタカのそばを離れないシーンが好き+248
-0
-
135. 匿名 2018/02/10(土) 22:13:46
>>130
だいだらぼっち/でいだらぼっちは全国的に有名だよ+52
-4
-
136. 匿名 2018/02/10(土) 22:14:05
>>121
ヤックルってメスなの?
勝手にオスだと思ってた…
+84
-0
-
137. 匿名 2018/02/10(土) 22:14:12
>>50
サンがイヤリングをしたり、頬に入れ墨をしているのは人間のまじない的な意味がある。モロがわざと人間らしいことをサンに取り入れた。完全にケモノとして育てるのではなく、やはりどこかで人間として生きる道を残すために。+194
-2
-
138. 匿名 2018/02/10(土) 22:18:07
細かいところまで知り尽くそうとしたのはもののけ姫だけ。セリフも漏らすことなく全部拾いたいから絵コンテ集も買って読んだよ。設定資料集も本当に面白かった。エボシが海外に売られて、その頃からゴンザはエボシの側に付いていた、とかね。+109
-0
-
139. 匿名 2018/02/10(土) 22:18:24
タタラ場の女性たちがタタラを踏む時に歌う曲が好き。
1つ2つは赤子も踏むが、3つ4つは鬼も泣く泣く…みたいな歌詞+84
-1
-
140. 匿名 2018/02/10(土) 22:18:26
>>116
私はアカシカをヤックルだと思っていたよ。
普通の鹿より大きいから。+1
-1
-
141. 匿名 2018/02/10(土) 22:19:13
音楽がとにかくいい
タタリ神のテーマとか大好き
+51
-0
-
142. 匿名 2018/02/10(土) 22:20:24
この指人形シリーズにオッコトヌシも入れてほしかった+108
-0
-
143. 匿名 2018/02/10(土) 22:21:20
>>98さんの画像をお借りしました
私には、この画像をみてハムスターがいるのかと思いました
話逸れてすいません!+133
-0
-
144. 匿名 2018/02/10(土) 22:22:03
大好き!!!!アシタカもサンもヤックルもエボシもモロも凛々しくて意志が固くて、でも、他の意見を受け入れる余地もあって。それぞれ考え方も生き方も正義も違うのに、それぞれがカッコよくて本当に大好き!+49
-1
-
145. 匿名 2018/02/10(土) 22:22:52
あああ…かわいい…+194
-1
-
146. 匿名 2018/02/10(土) 22:23:22
>>130
昔話で出てくるよ
富士山に腰掛けて駿河湾で顔洗った?だっけ+15
-0
-
147. 匿名 2018/02/10(土) 22:23:53
エボシ様の過去が壮絶なんだよね
その過去が
彼女の強さや優しさ、不遜さの原動力なんだろう
コピペ↓
辛苦の過去から抜け出した女性。海外に売られ、倭寇の頭目の妻となる。そこで頭角を現していき、ついには頭目を殺して金品を持って故郷に戻ってきた。このとき海外(明)で最新式の武器「石火矢」を手に入れ、日本に持ち込んでいる。+143
-1
-
148. 匿名 2018/02/10(土) 22:24:00
うちではもののけ姫は、ヤックルが主人公説がまかり通ってる。
ヤックル好きが沢山で嬉しい!+79
-2
-
149. 匿名 2018/02/10(土) 22:24:52
愛って普遍だなと思える映画。
種を超えた愛、病を患った他人への愛とか。
人間捨てたもんじゃ無いね。+35
-0
-
150. 匿名 2018/02/10(土) 22:25:32
>>141
そうそう!
久石譲の武道館でやったジブリコンサートがYouTubeに上がってるんだけど、アシタカせっ記とタタリ神のとこ延々リピートしちゃう
かっこいいよね〜!+72
-1
-
151. 匿名 2018/02/10(土) 22:26:09
最初の森のシーンが余りにもキレイで初めて見たとき実写と見間違う位だった
それくらい絵のタッチが細かくて背景の全てが好きです+94
-0
-
152. 匿名 2018/02/10(土) 22:26:38
子供の頃に見てすごく心に残ってる映画でした。ジブリの中で一番
自然が綺麗で音楽も良かったです。山犬もかっこいい^ ^+42
-0
-
153. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:20
>>40
世間でグロいシーンが騒がれてて観た自分としては「あの素晴らしい作品を観て注目するのがそこなんて…」と騒いでる大人がいるの知ってがっかりした思い出。
実際、海外だと年齢制限ついたりしてるから
ジブリのホームページでも年齢制限について
国によっての規制言及してる+10
-1
-
154. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:31
会いにいくよ、ヤックルにのって‼︎+82
-0
-
155. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:39
主です。
皆様、コメントありがとうございます。
もののけ姫好きな方が多くて嬉しいです。
山犬兄弟が好きだと言いましたが、エボシ御前はジブリキャラクターの中でも一際魅力的な女性だと感じます。
エボシ御前は売られた女を買い取って、タタラ場で共に暮らしていますが、彼女自身が売られた娘でした。
倭寇の頭目に買われ妻になった後、その頭目を殺して石火矢の技術と共に帰国し、タタラ場を築いたとされています(ゴンザはその頃からエボシに使えていたとか)。
鈴木プロデューサーはエボシ御前には「壮絶に死んでもらう」ことを提案したそうですが、劇中では頭だけになったモロに腕を食い千切られます。
鈴木プロデューサーの案は採用されず、エボシ御前は生き残ったわけですが、宮崎駿監督は、ただでは生かさないとしたそうで。
ただの“悪役”ではないことがよく分かりますね。
エボシ御前が悪役のように描かれていますが、この物語には本当の意味での悪役は居ません。
タタラ場を襲撃してきた侍達でさえ、当時を生きるという意味では本当の悪役ではないでしょう。
私はそれが、この物語を複雑にし、尚且つ魅力的にしている一因だと思っています。+241
-0
-
156. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:53
もののけ姫の素晴らしいのは、無理に同居する結末じゃないところ。
自然界で育ったサンは山で。
人間界で育ったアシタカはたたら場で。
共に自らに相応しい場所で、お互いを認めながら共存していくことを選ぶ前向きで素晴らしいラスト。+175
-0
-
157. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:59
宮崎駿のドキュメンタリーで
アシタカが崖から転がり落ちるシーンを
他のアニメーターさんが描いていて、
画面ではほんの一瞬なんだけど
彼には体術の心得があるんだから
こんな転び方はしないんだ!
受け身を取るんだよ!
と怒りながら動きを直していたよ。
神は細部に宿るという言葉を
体現する現場を見たよ+179
-0
-
158. 匿名 2018/02/10(土) 22:28:40
>>138
設定資料集とかあるんだ!
知らなかった+37
-2
-
159. 匿名 2018/02/10(土) 22:28:59
子供の頃はエボシ悪いなーと思ってたけど、いろいろ知っていく中で、エボシにも優しさや事情があることを大人になってから理解した+124
-1
-
160. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:46
飛んで来た矢を素手で掴んで打ち返すシーンは何度見ても「うお〜〜!!」ってなる。+136
-0
-
161. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:50
小さい頃、サンの赤いお面が怖かった...+27
-1
-
162. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:09
「いい男ならここにも居るぞ」
「嫌なこったい牛飼いなんて」
「てやんでぇ、俺たちが命懸けで運んだ米を食らって口が腐るぜ」
「そのコメを買う金を誰が作ってるのさ」
タタラ場の女は強い(笑)+190
-0
-
163. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:39
これこそ日本が誇るアニメ映画だよね+81
-1
-
164. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:56
>>157
動きにこだわりを持ってるよね
背景で小さな小さな鳥が飛んでる箇所も「鳥がそんな動きするか!?見てこい!誰だ雇った奴は!」くらいに怒ってたw+149
-0
-
165. 匿名 2018/02/10(土) 22:31:35
>>162
あの時代だったら、女が男に言い返すなんてあり得なかったんだろうね。+40
-2
-
166. 匿名 2018/02/10(土) 22:31:37
シシガミの頭取れちゃって、サンとアシタカがケンカしてる横で、ショボーンてなってる山犬たちがかわいい。
わかる人いるかな。+135
-1
-
167. 匿名 2018/02/10(土) 22:32:20
>>161え…私あれカッコイイと思って図工で作ってしばらく家で装着して生活してた+79
-1
-
168. 匿名 2018/02/10(土) 22:32:24
このシーンに憧れてジャーキーが欲しくてたまらなかった子供時代。大人になってからも食べるときにちょっとサンを意識しちゃう(笑)+173
-0
-
169. 匿名 2018/02/10(土) 22:32:34
ヤックルのぬいぐるみ持ってる。一緒に寝てる( ̄∀ ̄)+54
-0
-
170. 匿名 2018/02/10(土) 22:32:51
>>155
エボシはハンセン病?の患者にも優しいよね+122
-0
-
171. 匿名 2018/02/10(土) 22:33:54
以前がるちゃんで見たジコ坊のサービスショット笑った 需要ないと思うけどちょっと探してくる+72
-0
-
172. 匿名 2018/02/10(土) 22:34:23
お前にサンが救えるか+36
-0
-
173. 匿名 2018/02/10(土) 22:35:16
観てスッキリする映画ではないんだよね
思い返してうぅ~んとなる
生きるって何??みたいな…
+27
-1
-
174. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:07
おっことぬし様がアシタカたちと話してる時、
周りで心配そうに見てるイノシシ(小)たちがかわいい+39
-0
-
175. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:19
+178
-0
-
176. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:25
>>168
わかるわかる!ブチィッって噛み千切りたいのに実際のジャーキーは意外とボソッとちぎれる。笑+89
-0
-
177. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:28
ジブリの中で一番好き。「バカには勝てん」って一言にすべてが詰まってるなと思う。いつの時代でも世界を動かしたり変えたりする人はバカみたいに一直線な人だよね。+180
-0
-
178. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:56
デイダラボッチが消えるシーン。
風が吹いた後、アシタカのアザが薄くなったところが注目されがちだけど、ハンセン病の人たちも包帯が取れた自分の手を見て驚いてる。
「シシ神は命を与え、奪いもする」とモロが語るけど、まさに「生と死」の象徴だよね。+150
-1
-
179. 匿名 2018/02/10(土) 22:37:54
人間側から見たらエボシ御前こそ英雄であり神だよね
売られて春を売るしかない女を買い戻し
男がいなくても生きていけるように
タタラ場という仕事を与え
差別されていた病人たちへも偏見なく
生きる場所と仕事と希望を与えてくれた
彼女自身、自分の強さだけを頼りに生きるしかなかった
神なんてものは生きる上で何の役にも立たなかったし
自分を救ってくれることもなかった
だけど、そんな強い人間だったからこそ、
この世にある大いなるもの、に対する
畏敬の念を忘れて、強くなろう大きくなろうとしすぎた。
今の人間にも言えることだね。
強くなること大きくなることは、
必ずしも正しいとは限らないよ。+166
-1
-
180. 匿名 2018/02/10(土) 22:37:56
高校生のとき、もののけ姫の時代背景を学んだ後で映画を見るっていう歴史の授業があった。
なるほどなーって思ったしものすごく練られて作られていて凄いと思った。+67
-1
-
181. 匿名 2018/02/10(土) 22:38:05
シシ神様見ると悪い意味じゃなくなんかゾクゾクってする+159
-0
-
182. 匿名 2018/02/10(土) 22:38:27
森繁久彌、森光子、美輪明宏、樋口可南子、西村雅彦など役者さんが声優をしてるけど、全く違和感がない。
サンが兄妹の狼たちにカヤックを「食べちゃダメ」ってセリフが好きです。+130
-5
-
183. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:01
おいで、仲直りしよう+69
-0
-
184. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:08
ジコ坊の身体能力の高さは異常+103
-0
-
185. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:33
>>157私も見てた!
宮崎さん、かっこいいアシタカの唯一かっこわるい大事なシーンだからみたいなこと言って怒ってた+66
-1
-
186. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:47
>>170
エボシ御前は劇中唯一の“近代人”、“革命家”として描かれたそう。
あの時代、不治の病として忌み嫌われたハンセン病患者や、身売りされた娘らに生活そのものを与え暮らした彼女は、まさに革命家だよ。+106
-0
-
187. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:56
森のなかで遠くの鹿の群れの中にシシ神がいるシーン。
神々しくてすごく好きなシーンです。+156
-0
-
188. 匿名 2018/02/10(土) 22:40:31
>>182
カヤック・・・+122
-0
-
189. 匿名 2018/02/10(土) 22:41:04
むかしむかし日本にこんな人たちがいて、だから今の私たちが豊かに暮らしてるんだな、と思わせる。関東から出雲まで車で移動したとき朝方島根の山中を走っていたらにアシタカせっきのテーマ曲が頭の中を流れてそれはそれは不思議な感じでした。+61
-1
-
190. 匿名 2018/02/10(土) 22:41:07
>>168「お前死ぬのか」って言いながらアシタカに淡々と肉を食べさせるこのシーン好き+80
-2
-
191. 匿名 2018/02/10(土) 22:41:51
>>168
私幼稚園の頃、干し芋で真似してたわ笑+86
-0
-
192. 匿名 2018/02/10(土) 22:42:07
カヤックwボートw+97
-0
-
193. 匿名 2018/02/10(土) 22:42:25
ヤックルって女の子かな?+5
-4
-
194. 匿名 2018/02/10(土) 22:42:42
>>155
子供の頃見た時、なんでエボシは喰い殺されなかったんだろうと思ってた。
大人になって見返してなんとなく分かった。
右腕を食い千切られたということは、二度と石火矢が持てない+121
-1
-
195. 匿名 2018/02/10(土) 22:43:04
何人か言ってるけどこのシーン本当に好き+160
-0
-
196. 匿名 2018/02/10(土) 22:44:22
濃紺と白のラグランTシャツ見るとアシタカ思い出すようになった+10
-1
-
197. 匿名 2018/02/10(土) 22:45:19
主が最初に言ったのはここからのシーンです。
ここはサンの危険を察知するシーンですね。
山犬兄弟格好良い。+131
-0
-
198. 匿名 2018/02/10(土) 22:45:51
最後、シシ神様の頭が戻って
また草木が芽生えてめでたしめでたし
かと思いきや、
あの芽生えた草木は「里山」らしい。
つまり人間の手が入った、飼い慣らされた自然。
もはや荒ぶる原生林ではない。
神は死んだのか…
と思わせてからのラストのコダマ。
希望もまた産まれている、ということなのか。
+140
-0
-
199. 匿名 2018/02/10(土) 22:46:17
アシタカの横で丸まってすーすー眠るサンがものすごく可愛かった+103
-0
-
200. 匿名 2018/02/10(土) 22:47:16
カヤック祭りの予感…+24
-0
-
201. 匿名 2018/02/10(土) 22:48:54
一説によると
最後に産まれたコダマが
後のトトロだとか?+30
-12
-
202. 匿名 2018/02/10(土) 22:49:48
ジブリ最後の
セル画が使われたアニメ
デジタルの部分と混在してる
千と千尋は完全デジタルとなり
毛虫のポロで3Dアニメとなる
+55
-1
-
203. 匿名 2018/02/10(土) 22:49:51
乙事主様ーーーーー!!+17
-0
-
204. 匿名 2018/02/10(土) 22:50:17
宮崎駿は製作当時、「俺は今一世一代の美形を描いているんだ!」と言いながらアシタカを描いたそう。
そんな宮崎駿監督渾身のイケメンの、この表情が好きです。+156
-0
-
205. 匿名 2018/02/10(土) 22:50:51
タタラ場でのエボシとの戦いで、
アシタカの腕から透明なウナギみたいなのがウネウネしてるの見て怯んでるサン可愛い+72
-0
-
206. 匿名 2018/02/10(土) 22:51:49
押し通る~+48
-1
-
207. 匿名 2018/02/10(土) 22:53:32
サンについてちょくちょく話題が出ていますが…
モロはサンを、本当の山犬としては育てていないと聞きました。
いつかは人間として生きていけるように育てたと。
だから人間の言葉を話せるし、二足で歩く、服も着る。
モロとアシタカが話すシーンは、ようやくサンにとって相応しい人間が出てきたから、モロはアシタカを試したそう。+134
-1
-
208. 匿名 2018/02/10(土) 22:53:37
>>158
私が読んだのは確かコレだったと思います。
映画だけじゃわからなかった細かい設定がすごい面白いし、映画の内容の深さに納得がいくというか。
「もののけ姫はこうして生まれた」っていうDVDでは乙事主とモロは昔恋人同士だったって宮崎駿が言ってましたよ(笑)+91
-0
-
209. 匿名 2018/02/10(土) 22:55:59
>>208
美輪さんはモロを演じるにあたって、はじめは力強い男性を意識したらしい。
けど、宮崎監督からそんな裏設定を聞いて、そこからあの慈悲深く力強い犬神、モロの声になったそうです。+124
-0
-
210. 匿名 2018/02/10(土) 22:56:35
どいてくれ
+97
-0
-
211. 匿名 2018/02/10(土) 22:57:07
トキの声優がナウシカ、クラリス+56
-1
-
212. 匿名 2018/02/10(土) 22:57:58
>>153
そういう話ではなくて、グロさ以外に他に語る部分あるのでは?と子供ながらに感じたって話です。
まあ、そういう感覚も伝わらない人がグロさばかり注目して騒ぐんだろなとは思いますよ海外でも。
もちろん年齢制限についてはその国ごと適宜したら良いと思います。+24
-4
-
213. 匿名 2018/02/10(土) 22:59:34
もののけ姫のセリフ全部覚える勢いで何度も何度も飽きずに見てた小1のとき。
どうしても何言ってるのかわからなかったのが、乙事主が暴走して山犬が見捨てていこうと言ったときのサンのセリフ。
「お行き!山犬の血を途絶えさせちゃだめ」
大人になって絵コンテ集読んで初めて知った、なんか満たされた。笑+84
-2
-
214. 匿名 2018/02/10(土) 22:59:52
あーもののけ姫見たくなってきた!!でももう寝ないと!!でも見たい!!+72
-1
-
215. 匿名 2018/02/10(土) 23:01:47
病治ったのなら一度帰省してほしいね。カヤ的には+86
-6
-
216. 匿名 2018/02/10(土) 23:03:14
お互い命懸けだよね。
生き残るために。だからこそ尊いんだろうね。+26
-1
-
217. 匿名 2018/02/10(土) 23:03:31
やなこった牛飼いなんて+12
-0
-
218. 匿名 2018/02/10(土) 23:04:20
>>118私は好きだよ
サンの精神的に不安定な感じがよく出てると思う+30
-4
-
219. 匿名 2018/02/10(土) 23:06:25
アシタカは神殺しという禁忌を犯したから、アシタカヒコの「ヒコ(日子)」という神性を剥奪された。+137
-2
-
220. 匿名 2018/02/10(土) 23:06:26
こっちは生まれた時からずーっと無礼でぃ!+26
-1
-
221. 匿名 2018/02/10(土) 23:06:38
>>215
絶対に村に戻れないけど、もうアシタカはカヤと子孫を残す気はないよね、サンにぞっこんだから。
サンのことが大事だから玉の小刀を贈ったのはわかるけど、カヤとしてはないわーだよね。よりによって他の女にあげるんかい!って(^^;+99
-8
-
222. 匿名 2018/02/10(土) 23:08:34
ググググ、、カラカラカラカラ+6
-0
-
223. 匿名 2018/02/10(土) 23:09:04
ものすごい深いお話だよね。
それぞれの信じるものや大切なものがあってみんなそのために真っ直ぐで一途で強い。
だからこそ一筋縄ではいかないエンディングになったし、複雑な物語になった。
見る度考えさせられるし、景色も人も描かれてるものがみんな綺麗だなと毎回思う。
目にも心にも強く響く作品で、ジブリの中で一番好き。+61
-0
-
224. 匿名 2018/02/10(土) 23:10:15
タタラ場の女の長みたいな人が美人+8
-1
-
225. 匿名 2018/02/10(土) 23:10:39
張り詰めた〜弓の〜+19
-0
-
226. 匿名 2018/02/10(土) 23:11:01
>>198
生と死をテーマにしたこのシーンらしいラストですよね。+12
-0
-
227. 匿名 2018/02/10(土) 23:11:05
DVDに傷がついて、バグって一部分だけ繰り返しになってしまった
タタラ場とどちらが
タタラ場とどちらが
タタラ場とどちらが
新しいのを買おうかな+82
-0
-
228. 匿名 2018/02/10(土) 23:11:30
生きろ、そなたは美しいって言われた時のサンの「はぁ!?」みたいなリアクションも可愛い+50
-0
-
229. 匿名 2018/02/10(土) 23:12:16
>>126
アシタカは断髪して死んだことになってる。
アシタカは呪いをうけて村には戻らないと誓った。
アシタカはもう戻らないから、村の爺さん達は村の若者がいなくなると嘆いてた。
カヤもアシタカと永遠の別れとわかってたから御守りの小刀渡したんでしょ。
アシタカの帰りを待ってたとしても、それはカヤが勝手に待ってるだけ。
アシタカとの婚約は呪いうけて村出た時点で破談。+149
-1
-
230. 匿名 2018/02/10(土) 23:12:16
>>221
アシタカまさかのホームシックになるの巻
+4
-0
-
231. 匿名 2018/02/10(土) 23:12:32
>>225ふるえる弦よ~~+12
-0
-
232. 匿名 2018/02/10(土) 23:12:50
黙れ小僧!!+9
-0
-
233. 匿名 2018/02/10(土) 23:15:14
>>221
よくアシタカが浮気男だ!という声も上がるけど笑
アシタカはカヤのことを本当に大切にしていたと思う。
食料調達のシーンとかかなり短いけど、大切にしていなかったらカヤから貰った小刀だってお金に変えるなりしていたはず。
でもそれをせずに、共に生きたいと思える相手が出来たからこそ、大切にしていた小刀をサンに託してる。
カヤを振り返るシーンは描かれてなかったけど、それもまた一つの表現だと思ってる。+112
-2
-
234. 匿名 2018/02/10(土) 23:15:52
高校生の頃、もののけ姫好きの友達と、もののけ姫マニアックな場面を再現する遊びやってたわ。
私のお気に入りは、おおばば様が石をチャリーンってしながら占いしてるところと、村の男性におんぶされて聖水みたいなのを持って祟り神の現場にかけつけるところ。+63
-1
-
235. 匿名 2018/02/10(土) 23:15:55
サンとクロトワ髪型似てる+72
-1
-
236. 匿名 2018/02/10(土) 23:16:29
ジブリ作品のなかでうちの母はトトロが一番好きでわたしはもののけ姫。
どれが一番好きかでけっこう人柄出ません?!笑+86
-0
-
237. 匿名 2018/02/10(土) 23:16:30
アシタカがサンに小刀渡したの酷いともなんとも思わない私は変なんだろうか。
毎回この話になるよね。+44
-1
-
238. 匿名 2018/02/10(土) 23:17:23
+54
-1
-
239. 匿名 2018/02/10(土) 23:18:11
映画見た後自分もサンみたいに身体能力が高いと勘違いしてしまう。
妄想で屋根の上走り回ってる。+88
-0
-
240. 匿名 2018/02/10(土) 23:18:50
>>227
Blu-rayをオススメする!
長年DVDでこれでもかってほど観てきたけど、Blu-rayの画質にビックリした。
え、ほんとはこんな色だったの⁈ってパニックになった(゚∀゚)+81
-0
-
241. 匿名 2018/02/10(土) 23:20:27
最後、デイダラボッチが枯らした森が
風によって色々吹き飛ばされ緑の森が蘇る、
あのシーンとあの色使いが
なんともいえない、好き!!!!+37
-0
-
242. 匿名 2018/02/10(土) 23:20:48
アシタカの声優さん、他にも何かやってる?+9
-0
-
243. 匿名 2018/02/10(土) 23:21:17
>>242ナウシカの、アスベル+43
-0
-
244. 匿名 2018/02/10(土) 23:22:28
アシタカはこれだけの距離を移動したらしい。
※画像お借りしました。
ヤックルがすごい。+137
-1
-
245. 匿名 2018/02/10(土) 23:22:29
確か、宮崎監督はタイトルを「アシタカせっ記」で推してたんだよね。
鈴木Pが「もののけ姫」を推して、そちらになった。結局米良さんの歌じゃない方のインストゥルメンタルのテーマソングが、アシタカせっ記っていう曲名になってた。
タイトルの他の候補に「昔々は今の今」とか「生きるのと死ぬと、どちらが好きか」とかあった気がする。うろ覚えだけど。+54
-2
-
246. 匿名 2018/02/10(土) 23:23:03
森と人の戦いが始まり、生死さ迷う情況。
アシタカはサンに死なれたくなかった。
サンの命を守ってほしくてあの小刀渡したんだと思うけどな。小刀って守り刀だし。
あの守り刀にすがるような気持ちだったんじゃないかな。
他にアシタカ、サンの命守ってくれるもの持ってなかったし。
別にカヤがかわいそうとは思わない。だってあの情況なんだもん。平和な時にプレゼント感覚で渡した訳じゃないし。
+89
-1
-
247. 匿名 2018/02/10(土) 23:27:04
中学の時に、社会のテストで正解が「たたら製鉄」だった問題が出たんだよね。「〜このような製鉄方法をなんというか」みたいな問題で。
授業でも全く触れていないマニアックな問題だったんだけど、奇跡的に私が解答できたのは間違いなくもののけ姫のおかげで、当時すごく感謝した記憶があるw+79
-1
-
248. 匿名 2018/02/10(土) 23:27:42
>>233
>>221ですが、浅はかな考えですみません 笑
カヤがもっとアシタカと歳が近かったらまた違っただろうなーなんて考えてしまいます。
カヤはアシタカに対して恋とか憧れの気持ちを持ってると思うけど、アシタカからしたら大切ではあるけど妹とかに近い気持ちかなって。
カヤとサンの声が同じだって気づいてた人ー(^o^)/
+31
-2
-
249. 匿名 2018/02/10(土) 23:29:12
>>244
乙事主たちはさらに遠く、九州から海を渡ってやって来た!+54
-0
-
250. 匿名 2018/02/10(土) 23:30:03
劇中では使われていないんだけど、同じく久石譲が作った「犬神モロの公」というイメージ曲が凄く好き。
タイタニックみたいな始まりの曲。
+10
-0
-
251. 匿名 2018/02/10(土) 23:31:39
なぜか携帯に♩ひとつふた〜つぅは〜赤子も踏むが〜って曲が入ってる
もののけ姫は本当に好き
大人になるにつれて、見るたびに考えさせられる
それぞれが生きるためにしてることだから、難しい
それでもみんなで生きれるようにと考えてるアシタカはある意味悪い人ってパンフに書いてあったような?+23
-1
-
252. 匿名 2018/02/10(土) 23:32:49
>>249
よく見て!
海を渡ったのは確かに凄いけど、それでもアシタカが移動した距離の方がはるかに長いよ!
タタラ場のモデルは島根の山奥だから。+39
-0
-
253. 匿名 2018/02/10(土) 23:34:49
サンがタタラ場を襲撃するシーンが好き。石火矢で撃たれて落下するんだけど、スチャッて着地する所。
あ~やっぱりもののけ姫すげぇって思う。+82
-0
-
254. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:03
>>251
♬三つ四つは〜鬼も泣く泣く〜
確かに、人と自然(神)が共存共栄したり、異文化の人々が理解しあうなんて結局無理だもんね。
人は自然を壊しながら発展し、けれども常に自然に怯え、時々泣かされる。+13
-0
-
255. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:07
タタラ場に一人で乗り込んだサンとエボシがやり合ってる中で
皆が囲んで、殺せ殺せー!と野次ってるのを見て
アシタカの髪の毛が怒りでザワっと揺れるシーンが
何故かグッとくる。+96
-0
-
256. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:11
コダマがアシタカの真似して、おんぶしてるのがかわいい❗️+158
-2
-
257. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:16
もののけ姫好きで何度も見てるのにあんまり理解できてない
森を守りたい=サン&山犬たち
ダイダラボッチの首ほしい?=銃持った女&高い下駄のじじい
通りがかった=アシタカ&ヤックル
大まかに分けるとこんな感じ?まあアシタカは呪い解きたいってのもあるけど
アシタカかっこいいばかりに気を取られて内容が入ってこない+2
-24
-
258. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:32
深くて重いテーマをちゃんと描ききってる作品。
はじめて観たとき衝撃だったし、これがジブリ?!って思った。
隠れファンが結構いるのかな~
もののけ姫で語れるなんてうれしい。+71
-1
-
259. 匿名 2018/02/10(土) 23:37:28
タタラ場は、あれだけ若い男女が居るのに子供がいないんだよね。
確か意図的だったはず。+128
-0
-
260. 匿名 2018/02/10(土) 23:37:40
>>248
私もあなたと同じ考えをしてましたよ!
イケメンで女たらしだなんて…!とも思ってました笑
けど、見れば見る程色んな感情が生まれますよね。
アシタカ浮気男説がいつもちょっとした討論がなされるのは、見る人によって、見方によって捉え方が変わるからだと思っています。
え、カヤの声も石田さんだったの…!+12
-2
-
261. 匿名 2018/02/10(土) 23:38:55
「生きろ、そなたは美しい」
で、ずっきゅん♡+30
-0
-
262. 匿名 2018/02/10(土) 23:39:08
小学1年生の息子に見せたらドはまりした。
今年のハロウィンはアシタカのコスプレをしたいって。+11
-8
-
263. 匿名 2018/02/10(土) 23:40:05
何かのジブリ作品の副音声で「ナウシカは破壊しすぎて宮崎監督が作り直したい的なことを言ってもののけ姫ができた」的な話をしてたんですがどの作品の副音声だったのか不明(そもそも副音声じゃないくてドキュメンタリーかもしれない)
その話をきいたあとにナウシカともののけ姫を見比べてみるとまた違った感想なりました+22
-0
-
264. 匿名 2018/02/10(土) 23:40:30
「じいさん口から米がでてるよ」+87
-0
-
265. 匿名 2018/02/10(土) 23:40:36
>>156
これがディズニーだったら
サンとアシタカが最後にキスして一緒に村で暮らしたと思う
ここが日本人しかつくれない結末だよね+173
-1
-
266. 匿名 2018/02/10(土) 23:40:42
>>258
わかる。
ジブリっていうと男性はだいたいロマン溢れるラピュタが一番好きで、女の子だともののけ姫はグロいから嫌っていう子が多くて悲しかった。
だいたいそういう可愛らしい女の子は好きなジブリ作品にトトロを挙げるっていうw
トトロももののけ姫と似てるとかあると思うんだけど、熱く語ると引かれるからグッと我慢してる+83
-0
-
267. 匿名 2018/02/10(土) 23:41:25
腕が吹っ飛ばされたり、魔女の宅急便とかトトロ好きの私には結構ショックだった笑
でも生きろの言葉にハッとした覚えがある。
多分中3位。+30
-0
-
268. 匿名 2018/02/10(土) 23:42:38
>>264
今のところ、このトピ随一のマニアックな場面。
もののけ姫大好きな私でも忘れてた。感服。+69
-0
-
269. 匿名 2018/02/10(土) 23:42:58
>>252
逆に見てた!
ほんとだ、ヤックルが走ってきた距離のがはるかに遠いわ!!
あの旅のシーンの壮大な音楽が今ようやくわかった気がする。+37
-2
-
270. 匿名 2018/02/10(土) 23:44:28
サンは自然の神々を恐れる人間たちが生贄としてモロに差し出された子供なんだよね
モロが我が牙を逃れるため投げてよこした赤子がサンだって話してる+98
-0
-
271. 匿名 2018/02/10(土) 23:47:23
ヤックル可愛いよヤックル+38
-1
-
272. 匿名 2018/02/10(土) 23:47:55
アシタカの褌に萌えた+10
-1
-
273. 匿名 2018/02/10(土) 23:48:33
サンと、カヤは同じ石田ゆり子が声を務めた理由がわかる人いますか?+6
-1
-
274. 匿名 2018/02/10(土) 23:49:12
『黙れ小僧!お前にあの娘の不幸が癒せるのか?森を侵した人間が、我が牙を逃れるために投げてよこした赤子がサンだ!人間にもなれず、山犬にもなりきれぬ、哀れで醜い、かわいい我が娘だ!』
これって人間が犬神に襲われないために、赤ちゃんだったサンを生け贄として捧げたという解釈で合ってる?
+142
-0
-
275. 匿名 2018/02/10(土) 23:49:37
>>273 人件費削減?+0
-2
-
276. 匿名 2018/02/10(土) 23:49:45
コダマのリアルなおしり。+68
-0
-
277. 匿名 2018/02/10(土) 23:51:52
>>257
山犬の一族、猪の一族は森を守る神(シシ神に対する捉え方や一族の在り方で対立していますが)。
エボシ御前達がシシ神の首を欲しがるのは、病気の人々を救いたい、寿命が短い時代の中で、生き永らえたいという思いから。
この作品ではそれぞれ違う考えを持った人間や神々が登場しますが、皆共通して考えているのは「生きる」ことです。
アシタカは神殺しを犯したり、旅の途中で侍を殺しますが、それは同時に村人たち人間を救うためだったりします。
そしてタタラ場の人たちや森の神々と出会い、自身のアザが濃くなったり薄くなったりする中で「生死」について考えます。
作品自体のテーマが「生死」についてなので、「生死とは何か」を考えながら旅をするアシタカは、視聴する人たちがそのテーマについて考える上での化身であると思います。+41
-0
-
278. 匿名 2018/02/10(土) 23:52:23
当時、CMとかからもののけ姫がどんな話なのか全く想像つかなかったな。
映画館観に行って圧倒された。+26
-0
-
279. 匿名 2018/02/10(土) 23:52:26
もののけ姫大好き!はじめて見た時は小学生だったから単純に森の木を切るエボシ悪いやつって思ったけど大人になって見ると見方変わりますよね(*‘ω‘ *)みんなが生きれるようにタタラバ作って怪我人の世話までしてるエボシすごい人だなと思った。みんな生きる為に戦ってますよね。+72
-1
-
280. 匿名 2018/02/10(土) 23:52:27
考えさせられたし、子供がかんじとるだろう+92
-0
-
281. 匿名 2018/02/10(土) 23:52:45
>>265アメリカンなもののけ姫想像したら笑ってしまった+51
-0
-
282. 匿名 2018/02/10(土) 23:54:11
こわやこわや+23
-0
-
283. 匿名 2018/02/10(土) 23:55:16
光るコダマもってる人いるはず+78
-1
-
284. 匿名 2018/02/10(土) 23:57:46
アシタカの
「どいてくれ」
てシーン萌えた+32
-0
-
285. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:24
アメリカでも上映されたけど、日本人の死生観とか八百万の神様の考え方とかが向こうの人には理解できなかったんだよね確か。
確かにこれは日本人でなければわからないと思う。
ディスるわけではなく、ディズニーほど単純明快じゃないからね。+132
-0
-
286. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:41
アシタカってアイヌ人なんだっけ?
なんで日本語通じるの?+2
-8
-
287. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:42
アシタカが叫ぶシーンは、声優さんマイクから離れてたりそのシーン見て松田さんかっこいいなぁとおもったのに、タイタニックでディカプリオの吹き替えしてるときはめっちゃ下手くそだった+5
-0
-
288. 匿名 2018/02/10(土) 23:59:32
>>283
そして観葉植物に設置+25
-0
-
289. 匿名 2018/02/11(日) 00:01:40
>>286
アイヌではなく、蝦夷の一族。
アシタカのモデル、または先祖だとされているのは坂上田村麻呂に討伐される際、蝦夷を率いた英雄アテルイ。
蝦夷は今の東北地方に居た一族だよ。+69
-0
-
290. 匿名 2018/02/11(日) 00:02:38
>>285
今の漫画はもっと複雑じゃん。ジブリはみやすい
+3
-1
-
291. 匿名 2018/02/11(日) 00:02:52
サンは元々は生贄として捧げられた赤ん坊なんだっけ?
あと、確かサンの衣装は熊襲民族の衣装がモデル+27
-0
-
292. 匿名 2018/02/11(日) 00:03:20
何回観ても、「黙れ小僧!」でちょっとビクッとなる。
セリフはもう分かってるんだけど、それくらい迫力が凄い。+95
-1
-
293. 匿名 2018/02/11(日) 00:05:08
差し出された子だとしても、サンを山犬ではなく人として育てようとしてるモロの考えってなんか本当に凄いよね+132
-0
-
294. 匿名 2018/02/11(日) 00:06:26
猩々とは…
日本猿より大型の霊長類。
夜ごと崩された斜面に集まり、森を取り戻すため、木を植えようとする。
彼らもまた、森を奪った人間達を恨んでいる
+52
-0
-
295. 匿名 2018/02/11(日) 00:07:36
>>252
そう思うと序盤にアシタカの村に出てきた祟り神は苦しみながら凄い距離を移動してきたんだね
つらかっただろうなー+109
-0
-
296. 匿名 2018/02/11(日) 00:10:09
>>295
優しい人だ(´TωT`)
+61
-0
-
297. 匿名 2018/02/11(日) 00:11:36
>>252
そう考えたら銀牙のおとこ達も凄いね+5
-0
-
298. 匿名 2018/02/11(日) 00:12:09
黙れ小僧!ってシーンネタにされがちだけど、モロのサンへの愛が感じられるから、あのシーン好きなんだよな。というか、大人になってから観ると、自然とモロのサンへの接し方に目がいくようになった。
モロの声優した美輪さん、上手だよね。+117
-1
-
299. 匿名 2018/02/11(日) 00:12:37
その後、サンは森で、アシタカはタタラ場で生きながら、時々森で逢ってるんだろうけど
結局2人がくっつくことはないのかね
+10
-0
-
300. 匿名 2018/02/11(日) 00:13:36
ほんの一瞬うつるアシタカのふんどし姿
このシーンの意図はなに?+17
-5
-
301. 匿名 2018/02/11(日) 00:14:49
「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない」って言葉が全てだよね。+125
-0
-
302. 匿名 2018/02/11(日) 00:15:29
世間では千と千尋が傑作って風潮だけど、私は絶対もののけ姫!私の中では千と千尋はエンターテイメント作品。
もののけ姫はいろんなこと考えさせられる。もののけ姫完成まで一番長い年月かけたみたいだし、それも納得の作品。+138
-0
-
303. 匿名 2018/02/11(日) 00:16:47
ヤックルみたいなペットと言うか相棒が欲しいと心の底から願った。+57
-0
-
304. 匿名 2018/02/11(日) 00:16:55
モロって人間以上にできた山犬。+42
-0
-
305. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:43
山犬兄弟って名前あるんですか?
サンの兄になるの?弟になるの?モロと誰の子たち?+13
-0
-
306. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:52
>>263
漫画のナウシカは全然内容違うよ。きっと、漫画のナウシカの内容知るとショックだと思う。
映画とまったく別物だからね。+67
-0
-
307. 匿名 2018/02/11(日) 00:19:08
面白いけど、所々グロい( ̄▽ ̄;)+5
-3
-
308. 匿名 2018/02/11(日) 00:19:46
>>302
興行収入があれだけいったのも、前作のもののけ姫がよかったから、その影響がでかい。+50
-1
-
309. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:28
猩々+50
-0
-
310. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:35
もののけ姫すごく好きです!
首やら腕やら飛ぶシーンはびっくりしたけどそれ以上に映像の美しさ、登場人物の揺るぎない芯の通った生き方に憧れました。みんな自分の生き方に堂々としてる。
カヤについていろいろ意見はあるけどあんまり気になったことがない。カヤも村で働くなり嫁に行くなり力強く生きたと思う。意外と占いの跡を継いだりしたかもしれない(笑)
映画館で観たのが小5だったなー。
アシタカせっ記も好きだけど最後のシーンで流れる曲も好き!+56
-0
-
311. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:54
アシタカの村の長老が占いに使う石や骨、サンがアシタカに食べさせる謎の肉、市場で金で買う米など細かな演出が凄くいい。
象徴が凄く多くて1箇所も見逃せない。
ジブリの中で一番好きだ+43
-0
-
312. 匿名 2018/02/11(日) 00:21:11
ヤックルが初めて見る祟り神に恐れおののいて動けなくなってるところにアシタカが近くに矢を放ってヤックルが( ゚д゚)ハッ!ってなるところ、映画見てる側とシンクロだよね。祟り神恐ろしすぎ…。+111
-1
-
313. 匿名 2018/02/11(日) 00:21:52
>>295
祟り神になったナゴの神は死を恐れたから(モロが猪一族と話す中で言ってる)。
石火矢に撃たれながらもどうにか生きようと走る中で、戦や疫病で死んだ人の呪いを集めて祟り神になってしまった。
アシタカと話すジコ坊の「戦、行き倒れに病に餓え…臨界は恨みをのんで死んだ亡者でひしめいとる。タタリというならこの世はタタリそのもの」という言葉が全てだと思う。
ちなみにあのシーンで流れてる「穢土」という曲は、浄土とは反対の意味で穢れの多い国という意味があると共に、この世、現世という意味もある。+76
-0
-
314. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:26
アシタカの感情が動く時(怒りとか)に、風が吹いてないのに髪の毛やミノみたいなやつだけが揺れるっていう表現してるんだよね、確か。+66
-0
-
315. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:48
>>300
サービスショット!
じゃなくて、過酷な旅の様子を表現したかったのでは?+44
-0
-
316. 匿名 2018/02/11(日) 00:23:13
しかと見届けよ。神殺しがいかなるものか❗️
ゾクゾクする。+76
-0
-
317. 匿名 2018/02/11(日) 00:23:13
アシタカのビジュアルが甲六でもヤックルさえいれば傑作になるよ。そのくらい面白いよね+11
-1
-
318. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:57
>>310
まぁ、あの時代だから普通に考えると、もし村にアシタカの他に若い男がいたら、次の村の長候補の男とカヤが許嫁になるよね。
そういう時代だしね。+56
-0
-
319. 匿名 2018/02/11(日) 00:28:16
>>305
山犬兄弟に名前はない。
動物間では名前を重視しないからって説がある。
モロに名前があるのは一族の長だから。
サンに名前があるのは、前に言ってる人が居るけど、モロが本当の山犬としてではなく、人間として育てたからだとか。+51
-1
-
320. 匿名 2018/02/11(日) 00:30:30
>>300
褌も何も川や水辺を渡るときは服が濡れないように脱ぐでしょ。着ている物が濡れると乾かすのに時間がかかるし、体温低下は命取りになりかねない。
それに濡れた服を着たままだと動き辛いからね。
服を脱いで頭に乗せるのは論理に適っている。
何なら裸で渡ってもおかしくはない。+84
-0
-
321. 匿名 2018/02/11(日) 00:32:25
小学生の時に見たんだっけかな?
タタリ神がどんどん崩れていくのが本当に怖かった。シシガミの首が取れる場面も衝撃だった…
当時はヒイ様が石で占いする場面が一番好きだった。タタリ神の衝撃も癒されたし、占いに使う石がキレイで。
今は、冒頭の山の風景が映って音楽が流れている場面が一番好き。+9
-1
-
322. 匿名 2018/02/11(日) 00:33:09
>>259
タタラ場に子どもがいない。
たしかに言われてみればあれだけ若い男女がいるのに不思議だ…。
理由を知ってる人がいたら教えてください。+95
-0
-
323. 匿名 2018/02/11(日) 00:37:07
>>198
深いよねぇ…。
神は殺され、自然は人の手の入った人工的なものになってしまったのか。いや、自然はそんな簡単に人の手に堕ちるほど弱いものではないだろう。
そんな印象を受けた。+28
-0
-
324. 匿名 2018/02/11(日) 00:37:12
子供がいる必要性がないとか言ってなかったかな?駿。+52
-0
-
325. 匿名 2018/02/11(日) 00:38:54
タタラ場の女達、若いしみんな巨乳だしいいお母ちゃんになりそうなのに不思議だね。なんか理由があるんだろうね。+62
-0
-
326. 匿名 2018/02/11(日) 00:38:58
当時高校生!
ヤックルに乗るアシタカ本当に華麗!
私は自転車をこいでいた。+49
-0
-
327. 匿名 2018/02/11(日) 00:40:11
>>322戦いのシーンがあるし、子供が出てたら犠牲になるからじゃなかったかな。
うろ覚えですみません。
あと子供が出てくると登場人物も観る人も、そっちに意識がいくからかなーとは思ってた。+63
-0
-
328. 匿名 2018/02/11(日) 00:41:07
>>289
どうでもいいけど蝦夷の人でも日本語通じないのでは?+6
-2
-
329. 匿名 2018/02/11(日) 00:42:38
確か、タタラ場の人たちが男とか女とか関係なく自立してるということをみせたくてあえて子どもは描かなかったという感じのことを言ってたような+78
-1
-
330. 匿名 2018/02/11(日) 00:42:43
>>326
なんか知らんが笑った+7
-1
-
331. 匿名 2018/02/11(日) 00:43:44
ヒトカラいったら全力で歌う。ただしヒトカラに限る+7
-0
-
332. 匿名 2018/02/11(日) 00:44:09
>>328
坂上田村麻呂が蝦夷討伐をしたのは平安時代だから、もののけ姫の時代設定より前のこと。
言語だって変わったと思うよ。
+4
-0
-
333. 匿名 2018/02/11(日) 00:44:37
タタラ場は、悪事を働いた人や売られた娘などの集合体で、家族として集まっている訳ではなく、切り離された個々の存在だからとかパンフに書いてあった気がする。
+68
-0
-
334. 匿名 2018/02/11(日) 00:44:45
いまだにお風呂でもののけ姫を歌う。
+6
-0
-
335. 匿名 2018/02/11(日) 00:46:41
不朽の名作ですよね。
「もののけ姫はこうしてうまれた」っていう、制作現場に密着したNHKの番組を見ると映画が2倍楽しめるよ。ニコ動で見れます。
信じられないほど膨大で緻密な作業の積み重ねで出来上がった事が分かる。宮崎監督も鈴木Pも若い!美輪さんのアフレコも凄かった(笑)+56
-0
-
336. 匿名 2018/02/11(日) 00:46:52
>>328
アテルイって前にドラマで見たんだけど、坂上田村麻呂と日本語で話してたよ。
当時が日本語なのかはわからないけど。
東北民なので勝手にアシタカには親近感を抱いていますw+23
-0
-
337. 匿名 2018/02/11(日) 00:47:42
>>333
村の男が、えぼしはかわいそうな娘みると皆引き取るって言ってるもんね。
+53
-0
-
338. 匿名 2018/02/11(日) 00:47:51
アシタカとサンはこの物語のあとどうなるんだろうっていつも考える
きっと最初は頻繁に会って近況を話すけど
それがだんだん月一になって
季節の変わり目ごとになって
一年に一度になって
ある日約束した日にどちらかが現れなくて
それぞれが別の道を歩んでいく
っていうのを妄想してしまう
あんまり結ばれる未来が想像できない+23
-6
-
339. 匿名 2018/02/11(日) 00:52:32
>>335
家にあるもののけ姫のビデオの本編が始まる前に、「もののけ姫はこうして生まれた」の宣伝入ってたから題名はよく覚えてるわ。
わざわざ特集作るくらいだから、やっぱジブリとしても傑作だったんでしょうね。
社会現象だったんじゃないかな。当時、小さかったからよく覚えてないけど。
個人的に千と千尋はもののけ姫のおかげてあれだけ客が入ったんだと思ってる(笑)+71
-0
-
340. 匿名 2018/02/11(日) 00:55:34
>>333
なるほど。女も仕事しているから養ってもらう必要ないもんね。自立した者たちが集まって生活している場ってことなんだ。
宮崎駿は見た目は少女だったり可憐な人でも中身は自立した強い女性が好きだよね。
男の身勝手さを許してしまう母性と包容力があって芯も強い女。仕事も家事も育児も一人でこなせる。
あと男女共に正義感が強い人や信念のある人が好き。まあジブリに限らず主役やヒロインはそういうタイプ多いだろうけど。+47
-0
-
341. 匿名 2018/02/11(日) 00:57:04
相手を理解するって難しい。
あの時代こそ差別って凄かっただろうな。
身分、性別、身体の不自由さ。
差別というか役割の区別のような感じかな。
えぼし様がやっていたことは人にとって福祉の様なことで、それは自然界では受け入れられないことなんだよね。
生きるとか共存って深いテーマだ。+38
-0
-
342. 匿名 2018/02/11(日) 01:00:20
>>293
モロはエボシ御前やタタラ場を憎んでいるし襲いもするけど、森を大切にしようとする人間には危害は加えない。
森に色々な動物が居る中で、人間が居ることも当たり前だと思っている。
「人間など何処にでも居る」とも言っているし。
そこがまた乙事主との違いなんだよね。
乙事主はナゴの神同様死を恐れて祟り神になり、最終的にはシシ神様に命を吸い取られたけど、モロは自分の死を見つめて、寿命が尽きて死んだ。
昔はいい仲だったらしいけど、全く相反して描かれているのもまた深い。+66
-0
-
343. 匿名 2018/02/11(日) 01:00:22
網野史観の影響を強烈に受けた作品だよね。子供の頃は怖くて見られなかったけど今では大好きな作品です。+5
-0
-
344. 匿名 2018/02/11(日) 01:01:25
トピ画がアシタカやタイトルではなく、タタリ神ってところがマニアックで愛を感じる。+46
-0
-
345. 匿名 2018/02/11(日) 01:02:02
ヤックルか山犬に乗って登校したかった小学生時分。。+28
-0
-
346. 匿名 2018/02/11(日) 01:02:10
サン達から見たらエボシはとんでもない悪役なんだろうけど、私は最初に見たときからエボシは英雄だと思ってた。
自然が人間の力に負けて滅びゆくのも弱肉強食の摂理で、エボシが森を切り開いて自分たちの生活の場を広げる行為は生き物としての本能だから何も悪くないって。
まぁそれで戦争が始まって人間同士殺し合いしてるんだからやっぱり愚かなのは人間だけなんだけどね。+36
-0
-
347. 匿名 2018/02/11(日) 01:04:51
音楽もすべて良いけどエンディングのアシタカせっ記がとにかく好き!
+22
-0
-
348. 匿名 2018/02/11(日) 01:08:58
屋久島の山に登ったとき、まさに『もののけ姫の世界だ❗』って思いました。メンバーの一人(若い男性)がすごく細くて筋肉質で、きつい場面もひょいひょいと登って行く様子から仲間内で『ヤックル』ってあだ名がついたのは本人には内緒でした…。+54
-1
-
349. 匿名 2018/02/11(日) 01:13:26
初めてコダマの後ろ姿見たときの衝撃+23
-0
-
350. 匿名 2018/02/11(日) 01:14:50
アシタカのモデルと言われている長髄彦の子孫と祖父に聞かされてました!実際ご先祖様は神武天皇と長髄彦の戦いと金鵄が降りた地に大昔からの住んでるみたいなのですが(今も住んでます)神話上の人物なのにほんまかいなですけどなんだかうれしい!!\(^^)/+35
-2
-
351. 匿名 2018/02/11(日) 01:16:28
牛飼いのコウロク♪+4
-0
-
352. 匿名 2018/02/11(日) 01:16:34
定期的にYouTubeでもののけ姫の予告動画みてる。
もうね、予告からしてジブリの気合いの入れ方が違う。当時小学生だったけど、今私があの予告観たら、絶対映画館行くと思う。+33
-0
-
353. 匿名 2018/02/11(日) 01:23:22
サンがアシタカの眠ってる間に服をたたんで身支度してあげてるんだよね
赤ちゃんのころから山犬に育てられて人間界のことはほとんど知らないはずなのに。
モロがいつ人間の女としても生きていけるように教育しあげてたんだなと思うと泣ける、正に母の愛だよね
+102
-0
-
354. 匿名 2018/02/11(日) 01:25:26
昔はエボシが大嫌いだった
でも大人になってちゃんと見ると、売られた女を村で引き受けたり、みんなが近づかないハンセン病の人の治療をしたり。
そうゆう人間的に魅力のある人だから、最後まで村人はエボシ様を信じてたんだなって思うようになった。+82
-0
-
355. 匿名 2018/02/11(日) 01:25:28
評判いいね。私はよくわからなかった
祟り神とかでいだらぼっちとか知らないせいかな?+2
-10
-
356. 匿名 2018/02/11(日) 01:25:50
>>348
ヤックルは名誉w体型によってはコダマだった可能性も…+49
-0
-
357. 匿名 2018/02/11(日) 01:27:17
モロめ、首だけで動きよった+58
-0
-
358. 匿名 2018/02/11(日) 01:28:19
旦那、いけねぇ死んじまう…!+26
-0
-
359. 匿名 2018/02/11(日) 01:34:57
ジコ坊が地侍に襲われてる場面
勝負勝負ー!!って地侍が弓を構えるんだけど
画面1番手前の人の脇毛が髪の毛くらい書いてあって気になる+10
-0
-
360. 匿名 2018/02/11(日) 01:36:32
この頃から声優使わなくなって
聞き取りづらくて毛嫌いしてた
見直してみようかな+14
-0
-
361. 匿名 2018/02/11(日) 01:38:54
>>339
確か公開13年前くらいから構想練ってたらしい。+6
-0
-
362. 匿名 2018/02/11(日) 01:39:27
祟り神の側のウネウネどんな成分なんだろうね。+24
-0
-
363. 匿名 2018/02/11(日) 01:41:46
そいつはもうだめだ
捨てていこう
↑がるちゃんで使えそうといつも思ってるw+66
-0
-
364. 匿名 2018/02/11(日) 01:42:08
>>361です。
>>339さんではなく、
>>302さんへのコメです。
+0
-0
-
365. 匿名 2018/02/11(日) 01:44:04
>>265
一応ポカホンタスという作品があります…
子供の頃ちょっともののけ姫と設定似てるなと思いながら見てた
どっちが先か知らないけど+8
-3
-
366. 匿名 2018/02/11(日) 01:44:55
最近のジブリの背景は酷いね。
もののけ姫の頃は良かった。ジブリ大好きだからこそ、残念。+19
-0
-
367. 匿名 2018/02/11(日) 01:46:03
いやだ!タタリ神になんかなりたくない!おっことぬしさまぁぁ!+45
-1
-
368. 匿名 2018/02/11(日) 01:47:33
山犬兄弟の片割れをアシタカが助けるシーン。
タタラ場の男たちははじめは「山犬だ!」と怖がるけど、アシタカを見て力を合わせて山犬を救い出す。
山犬は助け出された後、怪我をしたヤックルと鼻を合わせる。
タタラ場の人々は、山犬には仲間を喰われ、襲撃され、恐れ、憎んでていたはずだし、ヤックルも初めて会った時は食べられそうだった。
ラストに向かって何気なく見ていたこのシーンだけど、人間と森が互いに共存することを決めた重要なシーンだと思ってる。+85
-0
-
369. 匿名 2018/02/11(日) 01:53:04
家にビデオあったから子どもの頃から何回も観たし。でも、やっぱり今でも定期的に観たくなる。一人でアテレコできるくらい台詞覚えてるわ。+26
-0
-
370. 匿名 2018/02/11(日) 01:55:07
甲六ってトキの尻に敷かれて、頼りないイメージだけど洞察力があるよね。
地走りがタタラ場に来た時も、女達がザワザワする中「ありゃ地走りだ」と言っただけ。
甲六・トキ夫婦が大好きです。+53
-0
-
371. 匿名 2018/02/11(日) 01:59:23
>>362
恨みとか、怨念とか、そういうドロドロしたものを表現したものがあのウネウネだと思ってる。
恨みとか怨念は人間の感情だから、目には見えても触ることは出来なくて…いわば雲みたいな。
私は そんなイメージです。+28
-0
-
372. 匿名 2018/02/11(日) 02:05:14
テーマも何も知らずに見た時は、「平成狸合戦ぽんぽこ」のような環境破壊を扱ってるんだと思ってた。
それも込みなんだろうけど、「生きろ。」って全てのテーマを統括した言葉でもあるよね。+26
-0
-
373. 匿名 2018/02/11(日) 02:07:37
ジブリて一番大好きなので、このトピうれしい!
モロが首だけになって、エボシの腕を引きちぎるところが大好きです!
モロもエボシも声がいいですよね!+39
-0
-
374. 匿名 2018/02/11(日) 02:13:26
モロを演じた美輪さんの声は本当に凄い。
ハウルの動く城では荒地の魔女を演じていたけど、加齢とかの問題でなく、声が全く違う。
演じているのは美輪さんだと、確かに分かるんだけど…何て表現したら良いんだろう、この凄さを伝えたいのに!笑+61
-0
-
375. 匿名 2018/02/11(日) 02:13:53
>>182
カヤックwwwww
そら食べたらあかん!+30
-1
-
376. 匿名 2018/02/11(日) 02:16:47
>>366
そりゃ宮崎駿が構想に16年、制作に3年かけた渾身の力作だからね!
ジブリ作品の中でも一線を画すわけだよ!+41
-0
-
377. 匿名 2018/02/11(日) 02:27:53
タタラ場の人たちは男も女もそれぞれ自立してるけど、年齢も越えている。
トキがタタラ場の女達を束ねるような存在だけど、トキよりも年上の女性達も沢山居るはず。
人々が男女差も年齢差も、病気でさえも越えて暮らす中で、絶対的長であるエボシは やっぱり英雄なんだよね…+31
-1
-
378. 匿名 2018/02/11(日) 02:46:29
ビーフジャーキー噛みちぎりながらもののけごっこはみんなやったよね+29
-0
-
379. 匿名 2018/02/11(日) 02:48:16
おっことぬしさま って響きが好きで何となく口にしたくなる+32
-0
-
380. 匿名 2018/02/11(日) 02:50:02
もののけ姫好き!押しとおーる!邪魔するなー!車運転してて赤信号になった時によく行ってる(笑)+7
-11
-
381. 匿名 2018/02/11(日) 02:53:08
>>198そうなんだね。里山は、自然を刈り取ってから自然の偉大さに気づいて、人間が変わった事を表現してるんだね。戻ってこないのかじゃあ自分達の手でって、人間の愚かさと前に進む強さなのか、やっぱり、もののけ姫は深いな+9
-0
-
382. 匿名 2018/02/11(日) 02:55:59
アシタカとサンの子孫が千と千尋の千尋って昔どこかで読んだけど本当なのかしら+3
-14
-
383. 匿名 2018/02/11(日) 02:58:02
アシタカが17歳だと知った時の衝撃。
時代や生まれた場所のせいからからもしれないけど、発言・行動、全てが大人びていて本当にすごいと思った。+66
-0
-
384. 匿名 2018/02/11(日) 02:59:40
ナゴの守は名古屋とかの猪の神様かと思ってた。乙事主みたいに九州なのかな?
タタラ場(エボシ)が売って流通した石火矢を使って撃たれたナゴの守が悲しさで我を忘れて蝦夷の村まで走りついたのかな。いずれにしても仕方ないとは言えこんな長距離を苦しみながらタタリ神になってしまって可哀想だね……。+27
-0
-
385. 匿名 2018/02/11(日) 03:05:10
モロのセリフが母の鏡過ぎる
「人間にもなれず、山犬にもなりきれぬ、哀れで醜い、可愛い我が娘だ」+64
-0
-
386. 匿名 2018/02/11(日) 03:09:20
もののけ姫は力の入った作品だなぁと思った。
当時中学生だったけど、世間はもののけ姫とタイタニックで盛り上がっていた。+53
-0
-
387. 匿名 2018/02/11(日) 03:10:05
>>324子供は未来を感じさせるからかな、生と死のコントラストを薄くする為に子供がいない世界を作ったのかも。子供いると生が強くなって死がハッキリしちゃうもんね。生と死は力関係どちらも同じですよ、生=死みたいな+24
-0
-
388. 匿名 2018/02/11(日) 03:10:32
>>384
ナゴの守は、元々シシ神の森かその近くに住んでいだんだと思うよ。
アシタカがタタラ場で男達と食事するシーンで回想される、顔面に大量の弓矢を受けても振り払うあのイノシシ。
恐らくあれがナゴの守。+11
-0
-
389. 匿名 2018/02/11(日) 03:14:28
小林薫さんの声を聞くとジコ坊を思い出す。+20
-0
-
390. 匿名 2018/02/11(日) 03:15:10
>>385
モロは聡明だし、子育ても凄いよね。
山犬兄弟もサンを山犬として受け入れる一方で、人間だという認識もしている。+71
-0
-
391. 匿名 2018/02/11(日) 03:16:51
>>380
止まって!
乙事主様、心を鎮めて!
安全運転でお願いします笑+28
-0
-
392. 匿名 2018/02/11(日) 03:18:32
もののけ姫が好きで、考察ブログを昔読んだけど、背景の木でも変化がわかるとか書いてあったなー
+19
-0
-
393. 匿名 2018/02/11(日) 03:19:27
最後らへんのタタラ場にドロドロが来て逃げるシーンで赤ちゃん出てなかった?!
エボシ様の話とか見れて妄想が止まらない!+10
-0
-
394. 匿名 2018/02/11(日) 03:20:59
出雲大社がある島根が舞台ってのも、いろいろ考えちゃうね。+32
-1
-
395. 匿名 2018/02/11(日) 03:21:48
「研ぎ澄まされた刃の美しいその切っ先」って、どの剣のことなんだろう?
アシタカの剣?サンの剣?アシタカがサンにあげたカヤの玉の小刀?
最後だとしたら、アシタカがよほど大切にしていたことが感じられるし、カヤも報われる気がする。+7
-1
-
396. 匿名 2018/02/11(日) 03:33:05
人間はモロを恐れてサンを生贄にしたのに、モロがサンを人間として生きていけるように育てたことからも動物の方が本質というか、分かってるってことを表してるよね。
人間て愚かだなと思うわ。+55
-0
-
397. 匿名 2018/02/11(日) 03:39:50
今戦争しようとしてる奴らに見せたい。+12
-0
-
398. 匿名 2018/02/11(日) 03:43:56
大抵の子供はもののけ姫見て感動より恐怖とか気持ち悪さを覚えるだろうけど、それでももののけごっこしたりするんだよね〜…
で、大人になって見返すとその深さに驚くし感動する。
子供にわかる所までレベルを下げられない代わりに、子供が惹かれるような場面もあえて入れていると思う。
私もおはじきの占いシーン綺麗で大好きだったし、ヤックルが可愛いのとかコダマとか…
ほんとに語り尽くせない作品だね+49
-0
-
399. 匿名 2018/02/11(日) 03:52:36
>>396
「もののけ」と言いながらも、どの動物も劇中では「神」として出てくるからね。
「誠の心を知るは森の精 もののけたちだけ」という歌詞もあるし。
人間の愚かさを細かく描いてるよね。+20
-0
-
400. 匿名 2018/02/11(日) 03:53:24
良トピ!
知らなかった&気付かなかった事が知れて楽しい。
ジブリ大好きです。
もののけ姫も何十回も観た。
サンが振り返るときにイヤリングがキン!て鳴る音が好き。+39
-0
-
401. 匿名 2018/02/11(日) 04:11:24
>>399動物側から見たら人間のサンはもののけよね。人間から見てもサンは動物側に付いてる、人の形をしたもののけじゃ!みたいな+6
-0
-
402. 匿名 2018/02/11(日) 04:16:11
ジコ坊たち地走りが熊の毛皮を被り、獣の血を塗りたくって変装していたのを乙事主は見破ったけど、その時一瞬目を細めたよね。
物凄く目が良いのかと思ったら、シシ神の森でアシタカ達に会うシーンで、目が殆ど見えていないことがわかったけど。
「気づいた」描写も細かくて好き。+62
-0
-
403. 匿名 2018/02/11(日) 04:24:48
アシタカの呪いって最後にもちょっと残ってるよね?+20
-0
-
404. 匿名 2018/02/11(日) 04:33:57
>>403
色んな解釈ができるよね。
私は生きるも死ぬも紙一重であるという、シシ神様からのメッセージだと思っています。+9
-0
-
405. 匿名 2018/02/11(日) 05:09:55
鉄が欲しけりゃくれてやるよ!+13
-0
-
406. 匿名 2018/02/11(日) 05:29:58
>>339
もののけ姫は当時、宮崎駿の最後の作品と言われてたから注目されてたこともあるよ。つまり、この頃から引退引退言ってた。+39
-0
-
407. 匿名 2018/02/11(日) 05:46:53
この映画を父と二人で見に行った帰りに
「お父さんとお母さん離婚するから、今日で最後になる」って言われた思い出がある。+85
-1
-
408. 匿名 2018/02/11(日) 06:06:06
一昨年高校生の頃、授業で見ました。
今、授業で取り上げるほど、深いメッセージ性があると思うし、
テーマについていっぱい考えたり、
見終えた後もずっと私の中で考えていました。
皆さんのコメントでも気付きがいっぱいあり、奥が深いなと思いました。
アシタカとサンは、恋愛関係になるのでしょうか?
私は、男女を超えた人間と人間の大きな愛・絆を想像していましたが、
ひょっとすると今後そう発展していくのでしょうか!+14
-0
-
409. 匿名 2018/02/11(日) 06:17:19
>>1
もののけ姫いいよね!
この話、舞台化できたら超おもしろそうだなと、いつも密かに思ってる(笑)
どの役もかっこいいと思う。+3
-7
-
410. 匿名 2018/02/11(日) 06:18:28
>>56
めっちゃ分かります!
うちもマルチーズ飼ってますが、チビスケで一見似ても似つかないですが、全速力で走ってる時に「山犬だーー!」って言って遊んでます。
山犬は目とか口元とか、すごく犬を研究して細かく再現しながら描いてると思うww+29
-0
-
411. 匿名 2018/02/11(日) 06:28:24
>>123
ほんと賢いよね。
うちの犬なら勝手に上がって、イタズラして、うんちおしっこしまくるだろうな、、+9
-0
-
412. 匿名 2018/02/11(日) 06:34:46
>>132
B'zの「ROOTS」って曲を思い出した。+0
-0
-
413. 匿名 2018/02/11(日) 06:52:38
サンが武装してるときのモフモフの毛皮がいい。私ももののけよ❗️って感じする。
何の毛皮なんだろう?+35
-0
-
414. 匿名 2018/02/11(日) 07:06:15
「アシタカとサン」
疲れた時に無性に聞きたくなる。
癒されるし、心が洗われた気持ちになる。+10
-0
-
415. 匿名 2018/02/11(日) 07:21:11
たたら製鉄好きな先生がいつももののけ姫の話する+10
-0
-
416. 匿名 2018/02/11(日) 07:36:53
石火矢作りの長とエボシがそれぞれアシタカにかけた言葉が印象的
わたしも呪われた身ゆえ。あなたの怒りや悲しみはよくわかる。わかるが、どうかその人を殺さないでおくれ。その人はわしらを人としてあつかってくださったたったひとりの人だ。わしらの病をおそれずわしのくさった肉を洗い布をまいてくれた。生きることはまことに苦しくつらい...世を呪い人を呪いそれでも生きたい...どうかおろかなわしにめんじて...
ちなみエボシは
賢しらに僅かな不幸を見せびらかすな
+63
-0
-
417. 匿名 2018/02/11(日) 07:44:44
>>416
このセリフ、ほんと聞き取りにくいわ
いいこと言ってるのに、何回聞いても何言ってるのかわからない+7
-9
-
418. 匿名 2018/02/11(日) 07:50:31
>>322
たしかタタラ場には子供だけじゃなくて老人もいないんだよね
ケア労働が無いから女達も普通に労働できて男達とも対等に渡りあえて発言力もあるって話
堂々としてる女達の非礼をゴンザが不愉快そうにアシタカに詫びるシーンもあったでしょ
+12
-0
-
419. 匿名 2018/02/11(日) 08:00:20
モロの母性が素晴らしいなって思う
サンは可愛い我が子、山犬の一族の娘というスタンスは崩さないけど、人間のサンが人間として生きる道をしっかり残してサンにもそれを示唆してるとことか+54
-0
-
420. 匿名 2018/02/11(日) 08:04:34
アシタカらベジタリアンなのかな?
ししなべとか食べたら呪われるのか+3
-6
-
421. 匿名 2018/02/11(日) 08:07:05
幼稚園児の娘がはまって
怖がることもなく
一緒に何回も見ましたが飽きない!
一番に覚えたのがサンの「人間くさい」
+21
-0
-
422. 匿名 2018/02/11(日) 08:13:08
>>402
そこまで頭がキレて話もできる神様だったのに、戦いで致命傷食らって同胞の皮を被った敵を黄泉の世界から戻ってきた同胞と勘違いするほど錯乱して祟り神化しちゃうんだよね
乙事主もまた生に取り憑かれたひとり
モロも毒礫を受けて生い先短い身だったけど、死を受け入れて腹が据わってたから祟り神化しなかったんだろうね+58
-1
-
423. 匿名 2018/02/11(日) 08:33:33
このトピを見て、もののけ姫のパンフレットを引っ張り出して読んでいるんだけど、
『実はタタラ場は、砂鉄を掘るために谷や山を水で削ってるんです。トイで水を引いて、それを崖にぶつけてね。ドロドロに溶かした土をトイに通して沈殿液を作って砂鉄を取る。そうやって水を汚して、泥を下流に流すから、下流の村や川が埋まるんですよ。水田を作っている人間にとってはえらい災難。つまり他侍が攻めてくるのは別に悪い事でもなんでもない。当然の事。』
どの登場人物の立場にもそれぞれの正義が存在しているのが伺える。+73
-0
-
424. 匿名 2018/02/11(日) 08:39:20
友達と木霊のマネしてた。
カクカクって動いてた。+5
-0
-
425. 匿名 2018/02/11(日) 08:39:45
最初に祟り神が出た時にビビって動けないヤックル可愛い
弓矢でハッとして走り出すのも可愛い
敵が打った弓が脚に刺さってアシタカに待ってろと言われたのに付いてきちゃうのも可愛い+42
-1
-
426. 匿名 2018/02/11(日) 08:45:35
「生きろ」っていうキャッチフレーズもまたいいんだよねぇ。+41
-0
-
427. 匿名 2018/02/11(日) 08:54:18
このスレ見て、朝からもののけ姫見てる+19
-0
-
428. 匿名 2018/02/11(日) 08:55:31
>>130
デイダラボッチて長野なんだ!
背景のロケハン屋久島でしてるからそっちが舞台なのかと思ってた
ちなみに神奈川だけどデイダラボッチ聞いたことなかったです+7
-2
-
429. 匿名 2018/02/11(日) 09:03:48
>>84
個人名出さない方がいい。w
+7
-1
-
430. 匿名 2018/02/11(日) 09:15:21
何度見てもここが好き。
放たれた矢をそのまま取ってそれをまた射るとか…どんだけカッコいいんだよ!アシタカ!!+55
-0
-
431. 匿名 2018/02/11(日) 09:17:43
なんだろう…アシタカとかは少し雰囲気が違うけどところどころ武士が出て昔の日本らしさが有るのもまたいいよね!+36
-0
-
432. 匿名 2018/02/11(日) 09:21:50
最後は、アシタカとサンが別々に生きていくという解釈が多いんですね。
私は別居婚説。2人は互いの気持ちを確認し合ってる、ちゃんと好きだと言いましたよね。その上で「時々サンに会いに行く」と最後に言いました。時々=何度も。その後はいろいろ想像できるけど、文章にするとつまらないのでやめます
+16
-0
-
433. 匿名 2018/02/11(日) 09:27:51
小学生の頃、山犬に乗って学校行きたいとか思ってましたw+14
-0
-
434. 匿名 2018/02/11(日) 09:31:00
エボシ御前かっこいい。田中祐子さんの声大好きです。+18
-0
-
435. 匿名 2018/02/11(日) 09:36:07
ヤックルは最高にデキる子だと思う。
アシタカのせて逃げつつ攻撃できるベストポジションとれるし、水の中でも動じないし、アシタカ気を失ってる間にサンに事情説明するし、2人のいちゃいちゃ邪魔しないで見守るし、ヤマイヌとも仲良くやれてるし、なにより可愛い!!とにかく可愛い!!
アシタカ人気はヤックルが支えていると言っても過言ではない。+88
-0
-
436. 匿名 2018/02/11(日) 09:41:22
勧善懲悪じゃないのが魅力の一つ。
生きることで、人間も動物も何かしらの禁忌を犯している。
シシ神が首を飛ばされて彷徨う中で、沢山の犠牲が出たけど、それもまた生きるため。
エボシだけに呪いをかけたり、命を吸い取ったりしなかったのは、デイダラボッチになっていたからとか、首を探していたからとか、そんな単純な理由ではないんじゃないかな。+12
-0
-
437. 匿名 2018/02/11(日) 09:48:14
>>1
私もあのシーンの「遅い、乗れ!」が一番好きです!
興業を考えなかったら「アシタカせっ記」なんだけど、だぶんそれじゃあ無党派層?を取り込めなかったよね。
「もののけ姫」ってキャッチーだもん、今までジブリを見ていなかった人をも取り込めたと思う。
ただ、「もののけ」って幽霊や妖怪だと思うんだよね。
皆さんのおかげで、理解できなかったシーンも理解できたりして(カヤの小刀をなぜサンにあげたか)、さあ!今からもののけ姫見るぞ!+14
-1
-
438. 匿名 2018/02/11(日) 09:57:39
神社で例えると、シシ神ではなくシシ神の森自体が本殿に当たるのかな。
シシ神をはじめとする山犬、猪、猩々らは狛犬のような存在というか。
私は最近、そう解釈しました。
そう考えた時、いかに動物たちがシシ神の森を大切に守っていたかが分かったし、同時に人間たちを恨む複雑な気持ちも分かった気がします。
環境が〜とか、そんな言葉じゃ簡単には片付けられないよね。+7
-0
-
439. 匿名 2018/02/11(日) 09:58:26
見終わった後どっと疲れます。
あとはなんとも言えぬ充実感というか達成感というか…広がります。
名作ってこういうことを言うんですね。+19
-0
-
440. 匿名 2018/02/11(日) 09:59:28
「けがらわしい人間どもよ。わが苦しみと憎しみをるがいい...」+21
-2
-
441. 匿名 2018/02/11(日) 10:00:38
>>409
確かアメリカかヨーロッパで舞台化されてたよ
そしてあの壮大なストーリーは舞台化に一番向いてないと思うけど+24
-0
-
442. 匿名 2018/02/11(日) 10:02:09
実写化したらこうなるに100ペソ+22
-0
-
443. 匿名 2018/02/11(日) 10:03:09
よかった。つれて来てはいけなかったのかと心配してしまった
ジョーク?天然?+29
-0
-
444. 匿名 2018/02/11(日) 10:06:50
>>443
多分天然(笑)
冗談も通じない程真っ直ぐに生きてるんだよ、アシタカは。+28
-0
-
445. 匿名 2018/02/11(日) 10:10:22
久石譲さん最高です。+17
-0
-
446. 匿名 2018/02/11(日) 10:10:28
>>442
吹いたじゃねーか+5
-0
-
447. 匿名 2018/02/11(日) 10:12:18
ここのコメント読みながら、シーンが頭に浮かんで涙出る+9
-0
-
448. 匿名 2018/02/11(日) 10:12:21
アシタカが石火矢を腹に受けても死ななかったのは、既に祟り神から死の呪いをもらって死ぬことが決まっていたからなのかな。
ナゴの守が数ある村を無視してひたすら北上し、アシタカの村を襲ったのも、ただ最果ての地だったからとかじゃない気がする。+8
-0
-
449. 匿名 2018/02/11(日) 10:13:57
一番好き!
だけど、アシタカたらしだなって思ってた(笑)
映画館でテレカ買いましたよφ(゜゜)ノ゜
サンがカッコいい!+3
-0
-
450. 匿名 2018/02/11(日) 10:17:17
アシタカにニコッ!!て微笑んでもらいたい 疲れも吹っ飛ぶよ+6
-0
-
451. 匿名 2018/02/11(日) 10:18:43
宮崎さんのジブリ作品てタイトル「の」がついてるって言われてるよね
原作ありきの耳をすませば以外は。
それに倣う意味は特になかったのかな?+0
-2
-
452. 匿名 2018/02/11(日) 10:19:25
このトピの下に英国で2013年にもののけ姫舞台化ってトピあるねwww+0
-0
-
453. 匿名 2018/02/11(日) 10:20:32
サンが口移しで食べさせていた干し肉みたいなやつ。前のシーンでヤックルのベルトをはずす場面があるんだけど、干し肉みたいなやつはそのベルトだと思ってた。子供時代のはなしです...+2
-0
-
454. 匿名 2018/02/11(日) 10:21:41
シシ神になりたい+2
-0
-
455. 匿名 2018/02/11(日) 10:22:26
宮崎さんはもののけ姫はなにも解決してない結末だ、みたいなこといってた
環境問題は、人間がつつましやかに生きれば自然を守れるというような簡単な話ではないと。+20
-0
-
456. 匿名 2018/02/11(日) 10:29:50
「おトキ~堪忍してくれよ~」
西村雅彦さんはあってた+36
-0
-
457. 匿名 2018/02/11(日) 10:32:39
>>423
正義も悪もどちらもじゃないかな。わかっててやってるんだし+2
-0
-
458. 匿名 2018/02/11(日) 10:47:33
とりあえずジブリでのもののけ姫は宮崎駿の最高傑作だと思ってる+66
-0
-
459. 匿名 2018/02/11(日) 10:49:51
この声は美輪ちゃまじゃないとハマってなかったと思う。
昔よく真似してたなぁ…
「黙れ小僧!お前にサンが救えるというのか!」
自分で言うのもなんだけどかなり上手いと思う。友達に超似てる~!って言われてた+32
-3
-
460. 匿名 2018/02/11(日) 10:50:05
>>101
アシタカだときらきらかもね
アシタカヒコだったら逆にシワシワっぽい かっこいいいけども
+3
-0
-
461. 匿名 2018/02/11(日) 10:54:00
>>457
あの森周辺はもののけの領域だったから人は殆ど寄り付けない場所だった
そこを切り拓いたのがエボシ御前と天朝から派遣された石火矢衆
エボシ率いるタタラ場は天朝の傘下
シシガミの首をとるのも天朝様の命
タタラ場の鉄をピンハネしようと狙ってるのが地侍の浅野公方だったかな+5
-0
-
462. 匿名 2018/02/11(日) 10:54:01
現実エボシ様みたいな皆んなから慕われてるけどルールを作って支配するみたいな人と対立しがち
勿論エボシ様はエボシ様で身内を守る優しく強い人だという事は分かるので理解した上でしかしながらそれとこれとは別問題でこうした方が〜と言っても中々理解しては貰えない
エボシ様は家を守るが本能の女性ならではの支配層だったなと思う+0
-0
-
463. 匿名 2018/02/11(日) 11:01:10
>>462
エボシ御前は逞しい女性だけど、本当に女性だよね。
逞しさはあっても雄々しさはない。+9
-0
-
464. 匿名 2018/02/11(日) 11:02:55
去年の春映画ドラえもんに出て来た『ブリザーガ』という巨人はデイタラボッチのオマージュだと思う
この映画はラピュタぽかったりナウシカぽい所もあったよ。
その世代の人が新しいドラえもんの映画を作ったんだなぁと思うと素晴らしい大作なんだと思った
過去にはスターウォーズや西遊記のオマージュしたドラえもん映画もあったので書きました
(ドラえもんの批判ではありません)+2
-0
-
465. 匿名 2018/02/11(日) 11:04:03
賛否両論の小刀プレゼントについて
いくつか解説ブログを見たんだけど「人間である証」説が一番しっくり来たかな。
祟りを受けて髷を切り落とし村を去る=人間ではなくなる
村を去る寸前にカヤが「人間のアシタカ」を守るよう願いを込めて贈った。アシタカにとってそれは人の温もり、人である証そのものだった。
サンがオッコトヌシの目となり(獣としての道を選ぶ)闘いに出る寸前に、アシタカは「人間のサン」を守るよう、カヤから受け継いだ小刀をサンに渡す。
サンが祟り神となったオッコトヌシに巻き込まれてた時にアシタカによって救われた時も小刀がキーアイテムだったよね。+31
-0
-
466. 匿名 2018/02/11(日) 11:04:58
タタラ場はエボシも含め雄々しい世界で虐げられてきた人達の集まりだし+4
-0
-
467. 匿名 2018/02/11(日) 11:07:53
エボシのキリッとして自信に溢れた笑みも好きだけど、優しい女性らしい笑みが好き。
滅多に見せない表情だからこそ、余計に。+41
-0
-
468. 匿名 2018/02/11(日) 11:11:56
呪いを受けてから弓を放つだけで簡単に腕や頭を吹き飛ばすようにアシタカだったけど、これ凄い。
どれだけの威力があるかを、矢をブレさせて描くことで表現してるんだって。+21
-0
-
469. 匿名 2018/02/11(日) 11:17:04
>>423
衝撃だわその話。村や水田つぶされたらエボシに敵対心燃やすだけ。被害者でしょ
+27
-0
-
470. 匿名 2018/02/11(日) 11:18:24
>>130
だいだらぼっちとかでえだらぼっちとか、日本の昔話読んでるとでてくるから、
知っている人もいるんじゃないかな。
割と有名人かも?
+12
-0
-
471. 匿名 2018/02/11(日) 11:18:55
>>463
理論的ではなく感情的よね
それが優しくもあり自ら敵を作ってタタラ場を滅ぼす核になるんだけどね
地球に生き物達は皆身内であるって理解し難いんだろうな
弱者を集めて優しくしてあげて信仰心を築き上げ動かす、宗教+3
-1
-
472. 匿名 2018/02/11(日) 11:22:44
鬼太郎にでてくる、だいだらぼっち+1
-0
-
473. 匿名 2018/02/11(日) 11:23:00
もののけ姫検定なるものを やってみたら、私は10問中9問正解し、「化け物め!」レベルでした。笑
問題が結構マニアック!
URL貼れなくて申し訳ないのですが(コピーしたけどエラーが出てしまいます)、「もののけ姫 検定」でやると出てくるので皆様も是非!+19
-0
-
474. 柚子 2018/02/11(日) 11:23:31 ID:mfFYw2hoGx
生きろそなたは美しい
言われてみたいけど美しくない人は生きちゃダメなのかなって小さい頃思ってた。+3
-2
-
475. 匿名 2018/02/11(日) 11:24:05
423です。他にも、
『彼(アシタカ)は何者でもないという事を言いたいがために顔を隠しています。実はアシタカはマゲを切った瞬間に、もう人間じゃなくなってるんですね。ひとつの村でマゲを切るとはそういう意味がある。』
『侍が悪いとか、タタラ者が良い人たちだとか、そんなふうには思わないから牛飼いたちが飯を食う時も、やな奴を何人か混ぜたつもり。石火矢衆にしても、甲六は同じ怪我人同士なのに、石火矢衆に一言も声をかけない。甲六という気のいい人物も時代の制約の中から、はずれていない。石火矢衆は傭兵部隊として機能しているが、タタラ場では人格や気持ちのあるものとして扱われてはいないんですよね。』
背景を知ることで、より映画を観たくなってきますね。
+34
-1
-
476. 匿名 2018/02/11(日) 11:29:35
この話しは本当に色々な視点でみたら各々の
正義と悪があって
生きることとは…と考えさせられる
誰も傷つけず生きていくことなど
出来ないと改めて思った
けど、他人を怨まず生きていくこと
理想だが、それが大切なことなんだと思う
+13
-0
-
477. 匿名 2018/02/11(日) 11:29:38
>>475
のコピペのおかげでまたみたくなりました+9
-0
-
478. 匿名 2018/02/11(日) 11:33:36
もののけ姫で言うところのデイダラボッチ、ダイダラボッチは たたら製鉄と関連付けられているよね。
私も高校で日本史を勉強していた時、たたら製鉄について学んだんだけど、ダイダラボッチについて触れられたよ。
「古代ではたたら製鉄に携わった人を、象徴的に巨人に例えた」とか、「たたら=ダイダラ」とか。
色々な説を聞いた記憶がある。
ダイダラボッチが日本を作ったという伝承もあるから、劇中での「生死を司る神」という見方にも頷いた。+3
-0
-
479. 匿名 2018/02/11(日) 11:42:17
ニホンオオカミが絶滅したことにより、天敵がいなくなったイノシシ・ニホンジカ・ニホンザルなどの野生動物が大繁殖することとなり、人間の生存域にまで進出し、農作物に留まらず森林や生態系にまで大きな被害を与えるようになった。
考えさせられるわ+32
-0
-
480. 匿名 2018/02/11(日) 11:43:04
乙女らが祟り神に襲われて、
逃げ切れないと分かった時に剣を抜くカヤすき。
勇敢でさすがアシタカの許嫁だと思った。+42
-0
-
481. 匿名 2018/02/11(日) 11:44:24
宮崎駿と久石譲のタッグはどの映画よりも素晴らしいと思う。
久石譲の作る曲調と、宮崎駿のワードセンスが気持ちが良い程はまってる。
このコンサート、どの曲も良いんだけど もののけ姫の曲は涙が出てきた。
11:35〜アシタカせっ記、タタリ神、もののけ姫
1:47:30〜アシタカとサン
+9
-0
-
482. 匿名 2018/02/11(日) 11:44:32
山犬が大好き❗️学生のころ山犬の背に乗って野山を駆け巡りたいと思ってたわ。
学生時代は暗黒で地獄だったからね。+10
-0
-
483. 匿名 2018/02/11(日) 11:44:43
>>471
然るべき傘下についてみんなに仕事与えて武装もさせてしっかり経済団体として機能させてるのに宗教とか感情的とかズレてない?+5
-0
-
484. 匿名 2018/02/11(日) 11:45:28
テーマを読み取らないともったいない映画なのがわかった。+18
-0
-
485. 匿名 2018/02/11(日) 11:47:21
個人的に小刀の件は
カヤがもし、知ったとしても
複雑な心境にならないと思ったよ、あくまで
私のカヤ像だけどね
カヤは大切な人を守るために渡した
その大切なアシタカが大切な人を守るために
誰かに渡したとしても
カヤはむしろ喜ぶんじゃないかな
そういうアシタカなのはわかっているだろうし
そういうアシタカだから大切な人で
小刀を渡したんだと思う
共に生きていけない自分の身代わりに小刀を渡したとしても
その大切な人を守るため、その大切な人の大切な人を守るために使われたとしても
カヤは本望じゃないかなと、あのカヤなら
そう思ってくれてると思うし、同じ村に育ったアシタカだからこそカヤのことも大切であり
その想いを誰よりも理解してるはずだよ+31
-0
-
486. 匿名 2018/02/11(日) 11:50:06
>>465を踏まえると、サンが小刀でアシタカを突き刺す場面も考えさせられるね+6
-0
-
487. 匿名 2018/02/11(日) 11:52:06 ID:Mik9ZVKv6x
>>475
アシタカがサンを担いでタタラから出ていく時に引き止めた門兵達は石火矢衆の人かな
あなたは仲間を助けてくれた、敵にしたくはないって言ってた人達
それ聞くと見方が変わるね
+19
-0
-
488. 匿名 2018/02/11(日) 11:53:34
「タタラ場」は、
「エボシ」の名から分かるように、
古代製鉄民の集落です。古代製鉄民は、差別され、卑しい存在とされていました。患者の居場所としてタタラ場が描かれるのも、そうした理由からです。つまり、一般の人間ではない、とされ、排除された者たちです。それゆえ、河原に住んだり、山民として生きることを余儀なくされていた
娯楽アニメじゃないなこれ+31
-0
-
489. 匿名 2018/02/11(日) 11:56:43
>>483
本来経済団体なんかなくても人は協力共存し合って生きていけるんですよ
それを作るのはなぜだと思いますか?
ヒント貧富の差
+2
-0
-
490. 匿名 2018/02/11(日) 11:56:45
トピ画が深い。いつものジブリトピとは違う+7
-0
-
491. 匿名 2018/02/11(日) 11:56:57
アシタカの矢キャッチも好きだけど、毒針を避けるこのシーンも好き。
アシタカの全部が好きだ。+35
-0
-
492. 匿名 2018/02/11(日) 12:03:34
>>479
そもそも動物視点だと
森や動物の
生態系を壊したことには人間は関係していて
人間がきたことにより森に追いやられて~
という背景もあるから
そもそも動物側は人間の領域を犯してはないんだと
原因のひとつが人間の都合によるもの
だからこそ考えさせられる
+14
-0
-
493. 匿名 2018/02/11(日) 12:12:32
>>480
カヤとサン、少し似てるよね。
相手に黒曜石の小刀を渡すことは、当時は婚姻の意味もあったそうですよ。
でもアシタカ、髷を切った時点で死人扱いなんだよね。+38
-0
-
494. 匿名 2018/02/11(日) 12:13:27
ジブリが大好きで、中でももののけ姫は1番好きです!単純に「アシタカカッコいい」とかの気持ちもあるんだけど、それだけではない深い感情を呼び起こされる作品です。
火垂るの墓もそうだけど、「怖い」とか「ハンセン病(と言われている)患者への配慮」の声があって地上波放映をあまりやらないのがファンとしては悔しい。今の若い子にこそ観て自然に対してや色々な感想・意見を交わして欲しいんだけどな〜
私は公開当時中1で、「もののけ姫を観て環境との共存について考えを述べる」って理科の宿題が出たよ。+16
-0
-
495. 匿名 2018/02/11(日) 12:17:43
平成狸やナウシカ、ラピュタでも
同じようなテーマを掲げている
人間が生きていくには必要な発展や文明でも
動物や自然界、同じ人間にまで滅ぼすことになるということ
うまく共存ができるよう学ばないと
地球は滅ぶ+11
-0
-
496. 匿名 2018/02/11(日) 12:22:52
すごい最初のシーンでアシタカの村のお婆さんが占い?で石を布の上に並べてるシーンあるけどあの石お餅か何かと思ってて美味しそうだなと思ってた+5
-0
-
497. 匿名 2018/02/11(日) 12:23:58
>>416
同じ場所で共存して、どちらも互いを思い合っていても、考え方の違いは必ず存在していて、中には相反するものもあるんだと考えさせられました。
エボシの言葉は、どんな不遇においても乗り越えてきた彼女だからこその言葉ですね。
神も侍も、死ぬことも恐れない彼女だからこそ。
その後女達に聞かせる「怖いのは人間」の言葉が刺さりました。+8
-0
-
498. 匿名 2018/02/11(日) 12:26:20
アシタカのお粥なのに地子坊食べすぎ+17
-0
-
499. 匿名 2018/02/11(日) 12:31:46
エボシ様実写化するなら天海祐希だと思ってる+53
-0
-
500. 匿名 2018/02/11(日) 12:31:59
目覚めたアシタカにサンが「ヤックルが全て話してくれた、これまでの旅のこと…」っていうシーンが印象的。ヤックルがベラベラしゃべりまくってるとこを想像して楽しくなる。+36
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する