ガールズちゃんねる

保育園でのトラブル

265コメント2014/06/18(水) 16:27

  • 1. 匿名 2014/06/16(月) 19:53:55 

    先日我が子が同じクラスの子に顔を跡が残るほど噛まれました。
    相手方から電話なり連絡があるかと思いましたが、3日後迎えに行き顔を合わせたとき謝罪されました。
    皆さんは何かトラブルとかありましたか?またその時の対処はどうされましたか?

    +32

    -155

  • 2. 匿名 2014/06/16(月) 19:55:14 

    +64

    -5

  • 3. 匿名 2014/06/16(月) 19:56:51 

    水疱瘡なのに休まないで来た子いたな・・・
    しかも保育所側も受け入れたから翌日水疱瘡かかって休む子が数人いたw
    インフルエンザとか水疱瘡とかノロかかった人って来ちゃいけないんじゃないの

    +656

    -5

  • 4. 匿名 2014/06/16(月) 19:57:14 

    ジャングルジムで頭から落ちました。
    病院に運ばれ、命に別状はありませんでした。
    本当に安心して涙が出ました。

    +321

    -16

  • 5. 匿名 2014/06/16(月) 19:58:11 

    職場の人の息子さんですが、保育園か幼稚園でイジメっ子にイジメられると言ってました。
    イジメっ子の親ですが、関わりにならないほうがいいような人と言ってました。

    +163

    -14

  • 6. 匿名 2014/06/16(月) 19:58:29 

    なにが不満なの?
    男の子同士のケンカでしょ

    +45

    -221

  • 7. 匿名 2014/06/16(月) 19:58:41 

    1
    顔合わせなかったらそのままスルーだったのかな…

    +324

    -17

  • 8. 匿名 2014/06/16(月) 20:00:21 

    うちも噛まれました

    が 先生から

    「噛まれて痕があります すみません」

    と言う報告だけで誰とか言う報告はありませんでした

    なので 未だに誰が咬んだかとかわかりません

    幸い 痕も残っていなかったので…

    普通はその日のうちに謝りの電話入れますよね?

    私ならそうします

    +406

    -117

  • 9. 匿名 2014/06/16(月) 20:00:29 

    勝手にイメージで申し訳ないのだけど、自由すぎる子や乱暴な子自体が、幼稚園と較べて多いイメージ
    小学校でトラブル起こす子はたいてい保育園の子だとよく聞く

    +153

    -418

  • 10. 匿名 2014/06/16(月) 20:00:38 

    うちも有りました…
    小1の息子です、加害者でした
    担任の先生から連絡があり
    直ぐに主人と誤りに行きました
    ホントに申し訳無かったです

    +308

    -15

  • 11. 匿名 2014/06/16(月) 20:00:58 

    毎年のことだけど
    インフルエンザなのに風邪だと嘘ついて
    熱が下がったらすぐに登園させる親がいること。

    +336

    -9

  • 12. 匿名 2014/06/16(月) 20:01:31 

    6って乱暴系の子供のママでしょ?
    自分の子供が暴力的な母親ほど「子供のケンカ」で済まそうとするから困るよ
    男の子だって殴られるほうはイヤだよ

    +337

    -21

  • 14. 匿名 2014/06/16(月) 20:05:01 

    多少のことなら子供同士のことなので謝られなくても私は気にしません。
    でも、傷が残るほどならちょっと困りますね。
    園の方で親同士いざこざが起きないように連絡先は教えないのではないですか?
    ケンカして噛まれしたーとか教えてもらっても誰にとまでは教えてもらったことがないので・・・
    まぁ、私はおおざっぱな性格なので構わないのですが^^;

    +385

    -5

  • 15. 匿名 2014/06/16(月) 20:05:02 

    ほどほどの喧嘩なら、いいんじゃないかな〜

    保育園は、よそ様の電話番号は教えないだろうし、電話や家に来て詫びられるほうが困る

    +415

    -7

  • 16. 匿名 2014/06/16(月) 20:05:10 

    保育園にゲームソフトを持ってきた子がいて、なくしてしまい大騒ぎでした。
    その子がウチの子に、ソフトを見せた後になくなったらしくて、ウチの子が疑われました。
    結局は別の子が持って帰ってしまい、後日見つかったんですけど、そのあとの先生が『〇〇クンはそんなことするような子じゃないって思ってたんですよ~』って…見つかる前は散々ウチの子を疑ってたくせに(`へ´*)ノ

    +348

    -7

  • 17. 匿名 2014/06/16(月) 20:05:44 

    13.
    発言が幼稚ですよ。

    +110

    -29

  • 18. 匿名 2014/06/16(月) 20:06:16 

    私の息子が行っている保育園では子供同士で何かあっても、加害者である子供の名前は言いません。1さんの場合だと「お友達に噛まれちゃって」と言うだけです。というのも預けている間の責任は保育園にあるので、保育士の管理不行き届になるので、加害者の子供の責任ではないからです。それでも大きくなると「xxくんに噛まれた」と子供が自分で言い、誰がやったか解りますが、手術や入院が必要な怪我でもない限りあまり気にしません。子供同士で遊ぶと少なからず怪我はあると思いますよ。

    +659

    -4

  • 19. 匿名 2014/06/16(月) 20:06:28 

    水疱瘡の潜伏期間から考えて次の日になった子たちは別からもらったのでは?

    +351

    -8

  • 20. 匿名 2014/06/16(月) 20:06:28 

    うちもよく噛まれてましたよ。送迎の時間が同じぐらいのお母さんは待ってくれてて謝られましたけど、時間帯が違う人は謝罪なしです。連絡先も知らないし仕方ないと思ってます。

    友人の息子さんは、クラスメイトに跳び蹴りしたそうで、先生に住所聞いて家まで謝りに行ったそうですが。

    +138

    -6

  • 21. 匿名 2014/06/16(月) 20:07:02 

    9
    何言ってんだろこの人。

    +102

    -21

  • 22. 匿名 2014/06/16(月) 20:07:07 

    3日後でも謝罪があっただけ常識ある方だと思いますよ。保育園だからお互い働いていて電話しずらかったのかもしれないし。
    本当に色んな方がいるから、社会勉強と思った方が良いかも。

    +251

    -2

  • 23. 匿名 2014/06/16(月) 20:07:14 

    13

    本当に幼稚

    +52

    -15

  • 24. 匿名 2014/06/16(月) 20:07:30 

    保育園に子供を送ってったら 先生に子供を預けた直後にゲロ吐いてる子がいました。親は「この子胃腸風邪みたいで〜」と言って ゲロ放置で仕事に急いで行ってしまいました。その母親も保育士で他の保育園勤務で うちの保育園の先生も 「早く行って行って!」って感じでゲロの処理してました。そしてそのゲロ触った手で 他の
    子の手をひいて教室に入っていきました。

    +15

    -166

  • 25. 匿名 2014/06/16(月) 20:10:01 

    保育園って、噛まれたとか噛んだの報告はするけど、誰がしたとか誰にしたとか言わないイメージ。
    でも、報告があったならその日のうちに謝罪が欲しいかな。
    もしかして、加害者も元被害者で謝罪されない経験があったりしたのかな?

    +150

    -16

  • 26. 匿名 2014/06/16(月) 20:10:17 

    9.

    保育園の子は幼稚園の子に比べて…
    って考えは、ふ〜る〜い〜

    あなたの言う通り!あなたの勝手なイメージですね。

    +280

    -70

  • 28. 匿名 2014/06/16(月) 20:11:14 

    3
    水疱瘡の潜伏期間は2週間だから、翌日に発症した子は2週間前に感染した子。
    結局、発症者を隔離しても無駄なのが水疱瘡だよ。

    +205

    -6

  • 29. 匿名 2014/06/16(月) 20:11:30 

    うちも息子が加害者になったことありますが、その時は先生がものすごく謝罪してくれました。
    でもやはり相手側に申し訳なかったので連絡先教えて頂いてお宅まで謝罪に行かせてもらいました。
    これくらいしておかないとこっちとしてもスッキリしないので。

    +135

    -12

  • 30. 匿名 2014/06/16(月) 20:12:29 

    こういうトピ見ちゃうと保育園に預けるのためらっちゃう。
    まだまだ専業主婦やめられそうにないな―

    +72

    -151

  • 31. 匿名 2014/06/16(月) 20:12:30 

    噛まれた位で文句いう親の子供は可哀想、、。

    「○○君のお母さんはウルサイから遊んじゃダメよ!」とか他のお母さんから言われて友達作れないよ。

    +193

    -119

  • 32. 匿名 2014/06/16(月) 20:12:36 

    27.
    なぜ言い切る。私は保育園で実習してました。

    +91

    -17

  • 33. 匿名 2014/06/16(月) 20:13:41 

    27
    根拠は?

    +90

    -15

  • 34. 匿名 2014/06/16(月) 20:14:32 

    水疱瘡って一度やればかからないのだから別に移されても何とも思わないけどな。
    早いうちにやっといた方がいいし。

    +189

    -28

  • 35. 匿名 2014/06/16(月) 20:14:35 

    年少の時に顔をひっかかれ、治らない傷になっていて、今も残ったままになっています
    ウチは女の子で手を出した相手も女の子
    友達に死ねや殺すなど言い、担任が母親に報告したところ、その母親は
    ウチ、言葉使いはパパに任せてあるんです〜
    先生、パパに言ってやってください〜
    と、言っていた…
    半年経ってから謝罪はありましたが、上辺だけの謝罪だと分かっていたので、許す気もなく

    保育園の先生はお友達に手を出され、怪我した等は教えてくれますが、相手は言いません
    お子さんが誰からやられたのかが分かるなら、お子さんから聞いてあげてください
    プライバシーとかの問題で電話がかかってくるとかは、まずないと思ってたほうがいいかも

    それでも直らないようなら、園長に
    それでもダメなら直接、市役所や区役所の保育園の管轄に言ってください

    +112

    -17

  • 36. 匿名 2014/06/16(月) 20:16:06 

    保育園のときは
    連絡網なかったし
    仕事で迎え時間もかぶらなかったから
    会ったときに謝ったり謝られたよ!
    保育園ときはまだ、小さいからしょうがないってのもあるし

    小学生になってからは
    学年違うこと遊んでて叩かれたって
    元気なくかえってきたから
    直接家までいって、なにがあって、
    叩かれたのか聞きにいったよ!
    今はなにかあってもわざわざ電話などで
    謝るまでしない人が多いよね!

    学校行事で、会って謝ってこなかったら
    乱暴した子に軽く言ったことあるけど
    やっぱり謝罪はほしいよね

    +30

    -100

  • 37. 匿名 2014/06/16(月) 20:17:21 

    うちも砂場でつき倒されて目に怪我をしました。
    園の方針が、
    園で起きたことは園で解決
    なので、基本的に園での怪我は誰が誰をという事は教えてもらえませんし、知らなくていいことになってます。
    お互いさまでありがたい時もありますが、今回は通院までしたのにちょっと微妙です。

    +136

    -6

  • 38. 匿名 2014/06/16(月) 20:17:33 

    「へんなの!」が口癖の女の子が娘の隣の席みたい。娘の書いた絵、持ち物、いろんなものに「へんなの!」というらしく、最近娘がすぐ「これ変じゃない?」と聞くようになった。
    どうすればいいんだろう。
    変じゃないよっていうたびどうしたらいいかわからなくて涙でる。

    +232

    -51

  • 39. 匿名 2014/06/16(月) 20:17:44 

    保育士ですが、噛んだ子の名前は基本教えていません。
    子どもというより、保育士が未然に防いだり止めることが出来なくて申し訳ないと思ってです(>_<)
    ただ、同じ子に何度も…となったり、酷い怪我跡になってしまった場合は、噛んだ子の母親にお家での様子で変わったことがないかとか聞きながら伝えることがあります。

    +239

    -3

  • 40. 匿名 2014/06/16(月) 20:19:34 

    うちの娘も1才代で顔を引っかかれました
    今は小学生ですが、顔にキズ残ってますよ
    しかも成長とともにキズが伸びてきました
    先生から謝罪はありましたが、その子の親からは何もなし

    +94

    -10

  • 41.   2014/06/16(月) 20:19:52 

    うちは幼稚園だけど、クラスの子に噛まれてその母親のアドレスお互いに知ってるのに、連絡何もなし。顔合わせても何も言って来ない。そういう子のお父さん見るとやっぱりなという感じ。子供は誰にやられたか話すけど、先生からは言ってこないよ。
    先生も困りはててる悪ガキだわ。

    +23

    -38

  • 42. 匿名 2014/06/16(月) 20:20:21 

    うちの子は男の子に顔をひっかかれ

    半年経っても跡が残ってます

    女の子なので傷跡が心配ですが

    男の子の親も謝りもせず

    普段お迎えで会っても

    挨拶すらしません。

    爪が長い為に傷も深かったみたいです。

    +88

    -19

  • 43. 匿名 2014/06/16(月) 20:23:51 

    多少のケンカなら、喧嘩両成敗って思ってる。
    でも、心と体に傷を付けたらいけない。それだけは伝えてる。

    +107

    -4

  • 44. 匿名 2014/06/16(月) 20:25:36 

    上の子保育園、下の子幼稚園です
    確かに幼稚園のほうが環境はいい、確実に。
    ママ同士つながりがあるから情報交換できるし、家庭環境も一定レベル以上の家庭が多いから安心
    上の子にはさみしい思いさせたなーと今となっては思うけど、私も仕事に復帰したい気持ちが強かったからなー

    +67

    -140

  • 45. 匿名 2014/06/16(月) 20:26:45 

    8さん。私、保育士していますが、うちの保育園は、誰にやられたかは言ってはいけないことになっています。お友達とトラブルがあり、という言い方です。名前を出してしまうと、やられた方の保護者の方が、あの子にやられた!!って心で思ってしまうから、保護者のトラブルも避けるために、名前は出せません。その園の方針があるんでしょうね。

    +165

    -3

  • 46. 匿名 2014/06/16(月) 20:29:05 

    保育士です。既出ですが園でけがをしたりひっかかれたりした場合は園の責任なので相手の名前は伝えません。こちらが守りきれなかったのできちんとお詫びするようにしています。
    けがをさせた子《言葉は悪いですがわかりやすく言えば加害者の子》にも一回しただけではお伝えしません。あまりに毎日手を出したり荒れた様子が気になる時にはお伝えするようにしています。大抵のケンカにはきちんとお互いに理由があるので話を聞いて保護者にお伝えしてます。園ではできる限り怪我のないように見守っていますが、あまりに守りすぎても子供達の自主性を損ねてしまうので…難しいところです。

    +161

    -5

  • 47. 匿名 2014/06/16(月) 20:29:46 

    38
    その程度で泣いてどうすんの?
    あんた親でしょ!

    +31

    -122

  • 48. 匿名 2014/06/16(月) 20:30:01 

    園の駐車場で先日保護者の車当て逃げされました!犯人はわかっているのですが即日車を修理に出したようで…同じクラスの子の保護者なのでどのような対応をしようか迷っています。
    園の先生や園長先生のご意見は全てトラブルにならないような保守的なご意見なので…

    +73

    -6

  • 49. 匿名 2014/06/16(月) 20:30:27 

    44.
    家庭環境も一定レベル以上の…

    って、なにげに、上から目線ですね。

    +137

    -26

  • 50. 匿名 2014/06/16(月) 20:33:14 

    保育士です。既出ですが園でけがをしたりひっかかれたりした場合は園の責任なので相手の名前は伝えません。こちらが守りきれなかったのできちんとお詫びするようにしています。
    けがをさせた子《言葉は悪いですがわかりやすく言えば加害者の子》にも一回しただけではお伝えしません。あまりに毎日手を出したり荒れた様子が気になる時にはお伝えするようにしています。大抵のケンカにはきちんとお互いに理由があるので話を聞いて保護者にお伝えしてます。園ではできる限り怪我のないように見守っていますが、あまりに守りすぎても子供達の自主性を損ねてしまうので…難しいところです。

    +21

    -9

  • 51. 匿名 2014/06/16(月) 20:41:28 

    38

    「『へんなの!』ばっかり言っているけど、へんなの!」って言い返してごらん?
    って言ってみては?

    +110

    -9

  • 52. 匿名 2014/06/16(月) 20:42:49 

    幼稚園でトラブルがあれば、加害児の親はすぐに謝罪してきたよ?
    保育園は、教えないんだね。

    +22

    -56

  • 53. 匿名 2014/06/16(月) 20:46:02 

    保育園で腕を歯型付くまで噛まれ
    迎えに行った時先生にすみませんと謝られたが
    パパが園長に電話していた。
    現場で見ていたなら直ぐに止めれば後が残るほど噛まないだろ‼︎
    何人の先生で見てるんだって
    確かに噛んだ瞬間なら帰りまで後残る程にはならない…結局相手はわからない
    ウチが噛んだりした時は
    今日○○ちゃんを噛んでしまいましたと言って
    被害者の名前は言うが加害者の名前を教えません。先生もっと早く止めなよ
    泣き叫ぶまで気がつかないのはヤバイでしょ

    +18

    -119

  • 54. 匿名 2014/06/16(月) 20:46:30 

    うちの子どもが噛みつくほうです。
    先生から報告を受けた時にはショックだったし
    相手のお子さんに申し訳ない気持ちです。

    しかし、誰を噛んだかは教えてもらえません。

    「ちゃんと止められなかった保育士側の責任です。申し訳ありません。」
    と逆に謝られてしまいました。
    子どもがしたことは親の責任だと思うので
    保育園でのことでも、やはり心配です。




    +106

    -5

  • 55. 匿名 2014/06/16(月) 20:48:06 

    私の園も相手側はわかりません。
    最近は誰々にされたなど話してきますが
    小さい子供同士のことなんでなんとも思いません(˘ω˘ )
    ある程度の怪我をさせられても
    我が子もよその子に手だしてると思うし
    団体懇談の時に怪我させてたら
    すみませんと話してます(´ω`)

    それより理解できないのが
    父母会です。仕事してるから預けてるのに
    夕方から集まり子供にはファーストフード、お菓子
    あげて井戸端会議。など。
    私は無意味だと思ったので無理にでも
    抜けましたが父母会、ptaは
    一番トラブルのもとです。

    +53

    -3

  • 56. 匿名 2014/06/16(月) 20:48:24 

    噛み付くって年少でも珍しいんじゃないの?
    よっぽど行き届いてない保育園なのか、躾のなってない子どもがいるんだね。
    未満児なら親の都合で預けてる以上諦めろって思う。

    +26

    -76

  • 57. 匿名 2014/06/16(月) 20:48:39 

    34
    最悪…
    予防接種すればいいのに。任意でお金かかるからでしょ?
    私の母親が34みたいな人で顔に水疱瘡の後残ってる
    さらに水疱瘡は帯状疱疹の元で免疫落ちたときに出てきますよ
    メチャクチャ痛くて入院しました

    +26

    -17

  • 58. 匿名 2014/06/16(月) 20:49:10 

    今日、公園で小さい子に砂をかけてる小学生の男の子がいたから、「お兄ちゃん小さい子に砂をかけたら駄目だよ」と声かけたら、
    全然知らないない他の子の母親に「私は子供同士をギリギリまで放っておくよ」
    と言われました。
    もう昔みたいに、他人の子に声かけしたりするのも憚られる世になったのでしょうか。
    なんか寂しいなと感じました。

    +106

    -4

  • 59. 匿名 2014/06/16(月) 20:51:27 

    幼稚園です。

    うちの園では、大きなケンカや怪我があった場合は、お迎えの時に両方の親&子を呼んで先生が報告をしてくれます。
    お互い顔を合わせてお話しすると、後後まで尾を引く事はあまりないです。

    もちろん保育中の怪我の責任は幼稚園にあるので、幼稚園からも謝罪があります。

    我が子がお友達に手を出すようなら(加害者)、親として知りたいな。
    もちろん相手の子供&親に謝罪もしたいし、我が子の心の変化にも気付いてあげたいと思う。

    +37

    -16

  • 60. 匿名 2014/06/16(月) 20:51:32 

    帯状疱疹が耳神経にできて顔面麻痺になりました
    予防接種してあげてください

    +36

    -8

  • 61. 匿名 2014/06/16(月) 20:53:00 

    長男は、2才児クラスの時に腕に唇がある位に変色する位噛まれて、その後もいろいろな所を噛まれてきましたが、先生からはその都度謝罪はありましたが、誰が噛んだとかは教えてもらえませんでした。ただ、ママ伝いにだれが噛んでいたのか判明しましたが、主任はその両親のフォローばかりしていて、きれた事があります。その子はその後も女の子を滑り台から突き落としたりしてました。そこの保護者も問題があるらしく、保育園からちょくちょく連絡が入るから面倒と話していたと知り合いから聞きました。
    次男は違う保育園にしましたが、やはり直接、保護者とのやり取りはありませんでした。

    +22

    -5

  • 62. 匿名 2014/06/16(月) 20:53:58 

    自分自身が0歳児から保育園
    乱暴な子にひっかかれた傷がいまだに残ってる

    幼稚園バスやかわいいスモック、
    いつも決まった時間におかあさんが迎えにきてくれる子達がうらやましかった
    よっぽど働かなくちゃいけない事情がない限りは幼稚園のほうが絶対にいいよ
    一番かわいい時期(大変でもあるけど)を預けてまで仕事復帰することないのに

    +62

    -87

  • 63. 匿名 2014/06/16(月) 20:54:36 

    加害者の親にもその子が○○ちゃんにケガをさせたって言うのは言わないと思うので、謝罪が無かったというか、知らないだけでは??

    +64

    -3

  • 64. 匿名 2014/06/16(月) 20:55:36 

    怪我や風邪はつきものだと思います。
    子供同士の喧嘩も仕方ないんじゃないかな。
    傷が残るほどってどの程度なんだろう?
    その日に電話で謝るって謝られてもいいですよとしか言えなくないですか?
    てか、電話番号を知られたくありませんし住所も知られたくありません。
    顔を合わせたときに謝られたならそれでいいと思いますけど。
    縫うほどとか、歯が折れたとかならまた話は違うけど噛まれた、引っかかれた、とかは日常茶飯事ですよね…

    +60

    -8

  • 65. 匿名 2014/06/16(月) 20:57:51 

    うちの保育園はお友だちにかじられたというふうにいいます。1~2さいのころはたまにほっぺに歯の形がついていました。かじった方にはだれをかじったとか伝えるので、会ったときにすみませんって声をかけられていました。うちのこもやるかもしれないので、お互い様ですよ~(^-^)なんて話したものでした。保育園では成長や食事に関する勉強会が頻繁にあり、かじることも成長のひとつだということを理解し、みなさんお互い様っていう気持ちでいますよ~。自然保育の保育園なので保護者もおおらかな人が多いかもです。問題にはならないです。

    +46

    -4

  • 66. 匿名 2014/06/16(月) 20:58:25 

    噛みつきについてではないですが、、、
    27さんに言いたいです。
    私は保育士をしています。保育園は汚いとはどういうことでしょうか?そのような発言をされる人がいることが考えられません。待機児童がいる中自分が望んだ園に入れなかった人もいるとは思います。しかし全ての園がそうではないと思います!いい保育園にであえなかったのでしょうか?あなたは保育園のイメージを悪くさせたいのですか?子どものことを一生懸命に考えて、何時間も残って仕事をして、、、。それが出来るのも全て預かっている大切な子どもたちのためです。子どもたちが過ごす場所が汚いくていいわけないです!掃除もしっかりしてますよ!熱く語ってすみません。しかし保育園の存在を否定されるのは悲しいです。

    +166

    -16

  • 67. 匿名 2014/06/16(月) 21:01:38 

    幼稚園は今誰がやったか言わないよ
    けど子供から聞いたらわかる
    相手の親にも言わないから親は把握してなかった
    うちも背中に噛み傷がたくさんあって何回言っても毎日傷だらけだから幼稚園変えた
    幼稚園選びは大切だわ

    +22

    -3

  • 68. 匿名 2014/06/16(月) 21:02:20 

    62
    あなたの子供はそう思わないかもね。
    自分がこうだったから子供にはそういう思いさせたくない、というのは完全に親のエゴだよね。
    わたしは年少から幼稚園だったけど怪我も噛まれたこともあったよ。幼稚園だからそういうことがないというのは勘違いも甚だしい。
    幼稚園を脳内美化し過ぎですよ。

    +45

    -14

  • 69. 匿名 2014/06/16(月) 21:02:37 

    うちの保育園は噛んでも噛まれても絶対に相手を教えてくれません。あまりに酷い怪我なら教えて貰えますが、歯型が残る位や爪の跡くらいでは絶対に教えてくれません。

    最初は気になって他の保護者の方に無差別に謝りまくってましたが、自分の子が噛まれたり引っ掛かれたりして帰ってくる事もあるし、あまり酷い怪我じゃなければ「お互い様」だと考えるようになりました。

    +18

    -4

  • 70. 匿名 2014/06/16(月) 21:04:06 

    子どもの噛む噛まないは
    子どもの発達の中で起こりうることです
    保育園側ではその場所によると
    思いますが、当事者達の名前を
    あげることはしません。
    送迎時もし目の前でそのような事が
    おこったとしても保護者の方に
    謝罪をお願いするような事はありません。
    その場で起きた場合は保育園側の
    責任となりますので。なので保育者側が
    責任を持ち謝罪させて頂きます。

    +20

    -3

  • 71. 匿名 2014/06/16(月) 21:04:09 

    幼稚園で娘が男の子に「バーカ」とか色々と嫌な事を言われると言う事が一週間くらい続いた事がありました。
    たまたま幼稚園に行った時、
    先生にその話をして 様子を見て先生から注意をして下さいとお願いをしました。
    そうしたらその日の内に親御さんから電話があり、謝罪していただきました。
    ですが私としては親が謝って終わりではなく、
    子供同士で解決して欲しかったので…
    そのために先生にお願いしたのですが。

    +46

    -4

  • 72. 匿名 2014/06/16(月) 21:05:18 

    私の園は男の先生が居るんですがその先生が保護者に対して気に入ったらプライベートな事まで色々探りなど入れてくるらしく知らないうちに私も色々聞かれ軽く流していたらそれが気に入らなかったらしく今度は子どもにまでひいきをしてきます。
    その男の先生が園長の息子らしくとても困っています。

    +12

    -7

  • 73. 匿名 2014/06/16(月) 21:14:55 

    34みたいな人今の時代で存在してるんだ
    保育園だからかな?幼稚園じゃかんがえられないですよ。

    +8

    -24

  • 74. 匿名 2014/06/16(月) 21:17:10 

    マイナス覚悟で書きますが、、、。
    噛みつきについて、なんで早く止めないんだ!とか泣き叫ぶまで気づかないのか!というように書いている方がいると思うのですが、是非保育者がどのように保育をして噛みつきが起きているのか見て欲しいです。噛みつきについて起きた時間や場所、どのようなシチュエーションで噛むのかを表にし、みんなで噛むという表現をしている子を見守っています。それでもすごい速さでひっかき、噛み付く子がいるんです。一瞬で歯型が残るまで噛む力の強い子がいます。私も止めて腕を噛まれたことが何度もあります。そういった育ちの子がたくさんいるのが保育園ですよ。集団に預ける以上、保育者が防げなかったことも反省しなければなりませんが、そういった姿の子と共存していることを覚悟して子どもを預けて欲しいです。長文失礼しました。

    +146

    -10

  • 75. 匿名 2014/06/16(月) 21:17:20 

    私の息子が通っていた保育園では、加害者の名前も伝えてくれました。
    もちろん息子が加害者の時も、今日○○君を叩きましたと、伝えてくれました。
    加害者側の保護者もずっと園門の前で待っていて、謝罪していました。
    加害者の子も、皆泣きながら謝っていましたよ。
    伝えない方針だと、被害者は親に言いやすいけど、いざ自分が加害者となると、黙ってる子供の方が多いのでは?
    私は園任せではなく、ちゃんと息子と向き合って一緒に謝罪したいので、伝えてもらってよかったです。
    今年小学校に上がりましたが、息子が通っていた保育園の子たちは、自分達で解決し、「ごめんなさい」と言える子達ばかりです。
    泣いてごめんなさいが言えない子には、関係ない子が一緒に謝ってあげるから、ごめんなさいしよう?と言っていました。
    家庭とのかかわり合いが一番大切だと感じました。


    +49

    -9

  • 76. 匿名 2014/06/16(月) 21:19:19 

    幼稚園教諭です。

    うちのクラスにモンペママがいます。
    友達にちょとひっかかれて血がにじんだんだけど、次の日手紙でばい菌が入り大量出血したから病院にいきます!と…(^^;;

    傷見たけどちょとの傷…

    相手の親も謝ったのに、普通菓子折りの一つも持ってくるものだ! だって。
    ほとぼりがさめるまで、とりあえず文句を聞いてあげてます。
    ちなみにやっちゃた子に理由きいたらその子が勝手におもちゃをとったから。 何度もやめて、返してと言ってたみたい。 そりゃひっかかれてもしょーがないよ。

    +108

    -6

  • 77. 匿名 2014/06/16(月) 21:19:46 

    73.
    保育園と幼稚園の差別化したいのかな?

    その発言

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2014/06/16(月) 21:23:21 

    こりゃモンペになるな

    個人情報保護法で先生らも連絡先を教えられないでしょ。
    あ、連絡来たらなんでうちの電話しってんのよ!!タイプですね、御愁傷様

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2014/06/16(月) 21:24:03 

    職場に電話がかかってきました。
    子供がある子に押されて転び、出血が多いので病院に連れていきたいとの事。
    早退して駆けつけたところ、特に骨折などはなく一安心しましたがその後も通院が必要でした。
    先生には敢えて相手さんの事をお聞ききしませんでしたが、傷や治療の経過について問われて
    お答えしていた際にポロリと
    「少し乱暴というか…手の出てしまう子で…気を付けてはいたのですが」とおっしゃられました。

    子供の一時的な喧嘩や突発的なトラブルでの多少の怪我は仕方がないと割り切っていましたが
    普段から他の園児ともトラブルの絶えない子が?エスカレートしたらどうしよう?と急に心配になり
    ついに子供に「誰にぶつかって怪我になっちゃったの?」と聞いてしまいました…

    謝罪が欲しいわけではなくて、そういう子に対して、なんとなく警戒しなくてはいけないのかな?
    (かといって、何ができるのかわからないけど)と親ながら心配になってしまったんです。
    子供同士の付き合いって基本的に屈託ない筈だし、それも人間関係のうち、と思いたいのですが
    先生が「他の子を怪我させた事もある」と言うので、二重にびっくりしたせいもあります。

    考えすぎだろうか?それとも気を付けるべきか?と逡巡する日々です。


    +47

    -4

  • 80. 匿名 2014/06/16(月) 21:26:16 

    噛む子は親の愛情不足なんじゃない?と言われそう。。。

    +18

    -15

  • 81. 匿名 2014/06/16(月) 21:29:45 

    ケンカしてるのになぜ止めないのか?
    と言いますが、私はしばらく見守ります。
    1〜2発手が出ても。

    子供は自分の気持ちをちゃんと言葉にして伝える練習をしていかなければいけないのです。
    その際手が出ても痛いからやめて!と言える子にならなければいけません。
    黙ってやられるだけではなく、嫌なら嫌!
    言えないのなら泣く!などのアクションを起こす練習をしていく必要があります。
    今はそうゆう事の出来ない子がいっぱいいます。
    もちろん、ケガをするような事になる前には止めますが。

    一瞬の出来事の場合もあります。
    それも子供のお勉強だと思っています。
    やってしまった子は、相手を傷つけてはいけないことを学び、やられた子は自分でやめて!と言わなきゃいけないこと、同じことをしないようにしようということを学んで行くのです。

    病院、入院ではない限り、大人が口出すことはないかと。

    +51

    -16

  • 82. 匿名 2014/06/16(月) 21:32:38 

    保育園も色々で本当に幼稚園より教育したり、見守ってくれるところもあるし、そんな保育園だから幼稚園だからなんて事ないと思う。

    すごく傷ができたとかなら別だけど、噛まれる事はお互い様だし、成長のひとつで、育ちではないと思う。
    保育園の先生がちゃんと見てくれてても、一瞬でも帰りまでに強いあとがのこるくらい噛んだりもするよ。まだ加減がわかないんだし。
    それでちゃんと見てない、なんて先生が可哀想だよ。

    +50

    -3

  • 83. 匿名 2014/06/16(月) 21:34:17 

    うちの息子、年中さんの時ある男の子に何回かつねられ、傷もつけられました。そのお母さんとは会っても謝罪どころか挨拶もありません。
    反面教師と思うことにしましたが、親として何だかなぁと思います。

    +10

    -5

  • 84. 匿名 2014/06/16(月) 21:34:57 

    噛み傷くらいだったら保育所の責任って...
    口の中って結構汚いし、キズできるくらい噛むとなるとお互いに感染症とかの心配もあるんじゃ?
    保育士さんはお互いの予防接種歴とか感染症とか毎回確認したうえでの対応なのかな。最近子供で知らないうちにB型肝炎キャリアになることも増えてるらしいし、ここを読んでたらコワイなぁって思いました

    +7

    -40

  • 85. 匿名 2014/06/16(月) 21:35:09 

    噛んだとか、叩いたとかは、お互い様です。
    今日噛まれた子は明日はもしかしたら噛み付いてるかもしれませんよ。

    保育園とかに預けるなら多少は、噛まれる叩かれるは、覚悟のうえ位のスタンスじゃないとキリないと思います。

    +48

    -5

  • 86. 匿名 2014/06/16(月) 21:35:50 

    あれ?私、0〜2歳の話と思って読んでたんだけど、やたら保育園叩きしてる幼稚園アゲママさんがいるってことは3歳以上で噛んだり引っ掻いたりしてるって事?

    その年齢で頻繁に噛んだり引っ掻いたりは心配だね。よその保育園やお子さんを心配する前に、ご自身のお子様方の通われてる幼稚園の環境を心配された方が良いと思う。

    +101

    -14

  • 87. 匿名 2014/06/16(月) 21:39:10 

    噛み傷くらいだったら保育所の責任って...
    口の中って結構汚いし、キズできるくらい噛むとなるとお互いに感染症とかの心配もあるんじゃ?
    保育士さんはお互いの予防接種歴とか感染症とか毎回確認したうえでの対応なのかな。最近子供で知らないうちにB型肝炎キャリアになることも増えてるらしいし、ここを読んでたらコワイなぁって思いました

    +5

    -29

  • 88. 匿名 2014/06/16(月) 21:40:44 

    これさー
    マイナスつけまくってる人はどこか罪悪感あるんじゃない?
    小さいうちから長時間保育園に預けてること

    +17

    -51

  • 89. 匿名 2014/06/16(月) 21:43:04 

    年少の時のお迎え時に、園庭で遊んでいるはずの息子を探したら、年中の男の子4人に囲まれて、帽子を引っ張られ、服を引っ張られ、頭を叩かれている現場を目撃。
    息子も恐怖を感じたのか、走ってその場から逃げ出し、声をかけられるほど近くに来たので、私に気がつくように息子の名前を叫びました。
    息子は私に気づき、一目散に走って来ましたが、年中の4人はギリギリまで追いかけて来ていて、さすがにブチ切れて「4人がかりで卑怯やろ‼」と怒鳴りつけました。近くに他のお母さん達がお迎えに来ていましたが、息子を守りたい一心で気にしませんでした。
    私の所まで戻ってきた息子は恐怖のあまり号泣。そこで初めて園庭にいた先生が何かあった事に気づき申し訳ありませんと謝罪されました。現場を目撃したので、その後4人と息子は話し合い先生が状況を教えてくれた所によると、年中の4人は戦隊ゴッコにハマっていて、誰かを悪者に見立て遊んでいたつもりだったとのこと。
    悪気はなかったと言われればそうかも知れませんが、間近に見てしまうと本当に息子が可哀想で……
    ウチの園は何かあってもお互いにごめんなさいすることになっていて、それにもモヤモヤしました。他にも小さい事はたくさんあります。長文すみませんでした。

    +83

    -7

  • 90. 匿名 2014/06/16(月) 21:45:56 

    84さんへ
    もちろん言っていることは分かる部分はあります。しかし予防接種や感染症などを把握した上での対応なのか?と書いてありますが、そんなこと言っていたらまず集団生活で過ごせないと思いますよ。お子さんはいるのですか?プールに連れて行ったりする際に周りにいる人に聞いて回りますか?トイレに入る際に胃腸炎の人はいますか?と聞いて回りますか?どこにでも何かに感染するリスクはありますよ。保育園には必ず看護師がいます。その方に判断を委ね、場合によっては病院に受診します。細かなことを心配される方は保育園や幼稚園にお子さんを預けられませんよ。人と触れ合ったり関わったりすることには色んなことが起こると思います。

    +36

    -6

  • 91. 匿名 2014/06/16(月) 21:48:34 

    うちの子がお腹が痛いとトイレから出てこない、帰りのバスに間に合わないから お迎え来てと電話があり、迎えに行くとトイレで泣いてる我が子、聞けば30分位この状態でいるという、 急病だったらどうしてくれるのか!家に着くと大量に吐いた、後日 担任に報告すると、おやつの枝豆が嫌いで食べたくないから嘘ついてるかと思いましたぁ と笑顔で言われ、殴りそうになった!

    +75

    -14

  • 92. 匿名 2014/06/16(月) 21:56:02 

    いちいち謝罪されないと気が済まない親。
    たぶんお子様は大成されないでしょう。

    私はいちいち謝ります。トラブルを避けるために。
    ですが、自分の子供が被害に?あった場合は,、いちいち謝罪されなくても気にしませんが。

    もちろん、後遺症が残るというようなレベルの話なら別ですけどね

    +51

    -11

  • 93. 匿名 2014/06/16(月) 22:02:26 

    72さん
    その園を知っているかも!?とびっくりしました。
    30代位の息子さんが副園長で、同じような事やその他もろもろで苦情があり
    その筋ではあまり評判の宜しくない私立の保育園に心当たりがあります。

    保育の現場でお子さんをひいきというのは、きちんとした園や先生方にはありえないとは思いますが
    家内事業がまかり通ると何か麻痺するのでしょうか?
    その園の行事内容や民間を取り入れた教育イベントは見栄えのするものばかりですが…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2014/06/16(月) 22:05:01 

    噛まれてるお子さんがけっこういるので聞きたいんですが、噛まれた時は泣いたり声出したりお子さんが自分で先生に言いに行きますか?
    うちの子は加害者側なんですが、うちの子に指先を噛まれたと言ってる子は一切そういうことがなく、おうちでお父さんに言ったそうです。見てませんが歯型が残ってるくらいだそうです。
    お父さんが幼稚園に怒鳴り込んで来るまで先生も気付かなかったそうです。
    おままごとの時に噛まれたと言ってたそうですが、その日おままごとは教室でしてて先生も教室にいたけど、泣くこともなくケンカや争ってる雰囲気もなかったそうです。
    じっと耐える子もいますか?うちの子は幼稚園で先生と話した時も家で話した時も絶対やってない!と言うので信じてあげたいけど、もし...と思うと完全に信じてあげることができません。

    +15

    -3

  • 95. 匿名 2014/06/16(月) 22:06:55 

    48

    関西??

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2014/06/16(月) 22:10:08 

    噛みつかれた方も
    相手の子をそこまで怒らせる程の酷いことをしたんじゃないかと…

    +11

    -14

  • 97. 匿名 2014/06/16(月) 22:13:33 

    90さん、84の方ではないですけど
    なんか極端ですね。
    対象が不特定多数なのと、個人なのと一緒くたにしているような。
    まぁ、ようは看護師がいてちゃんと判断したうえで親への報告してるってことですね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2014/06/16(月) 22:14:04 

    小学1年の息子です。学童のため、放課後は保育園なのですが、先週末、二年生の男の子に胸とお腹をつままれ、ランドセルの中身を全てだされ、名札を捨てられました。
    相手はそこの保育士の息子。
    その日わたしがお迎えにいけなかったので、わたしの母が少し話を聞いたようなのですが、わたしにはなんの連絡もありません。
    普通だったら、先生から詳しく話があったりするのでは?
    男の子同士だし、うちの子もやり返しているみたいなので、揉めるつもりはありませんが、つままれた跡が痛々しく残っていてイライラがおさまりません。

    +22

    -4

  • 99. 匿名 2014/06/16(月) 22:15:25 

    94さん
    噛んだのか噛んでいないのかは定かではありませんが、自分で誰にやられたかを話せるくらいになると、その子にやられた傷でなくても以前トラブルが起こったときに印象に残ってる子の名前をあげる子たくさんいます!また噛んでしまったことに対して罪悪感を持っている子は、やってないと隠そうとすることもあります。お子さんを信じてあげてほしいですが、やっぱり真実は保育者が見ていないと何とも言えないですよね、、、(´・_・`)

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2014/06/16(月) 22:23:26 

    保育所と幼稚園で10年以上働いた私の意見ですが…44さんの環境は幼稚園の方がいい…は合ってます。片親世帯や生活保護世帯、非課税世帯などが幼稚園よりはるかに多く、家庭トラブルや保育料滞納など…保育意外にも大変な仕事が多かったです。そんなおうちの子供は問題を抱えてる子が多く…(中には優しい子や賢い子も一部いましたが)。とにかく保育所は大変でした。

    うちの子はもちろん幼稚園に通わせています。

    +43

    -38

  • 101. 匿名 2014/06/16(月) 22:23:30 

    幼稚園ですが、「○○くんに押された」「つねられた」などを度々園に電話する親が回りに数名いますが、それもどうかと思ってしまいます。
    園は相手の親に伝えているようですが、それこそお互い様かもしるないのに…。

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2014/06/16(月) 22:24:36 

    噛んだ噛まないなどのケンカは、園では親同士の接触避けますよ。
    過程を見てたのは園だし、責任も園です。
    結果だけで親同士あーだこーだ言ってもね。
    説明なかった⁈

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2014/06/16(月) 22:24:36 

    ※34
    保育園って共働きしてる人ばっかだし親からすると休み取らなきゃいけないし大変じゃない?
    水疱瘡は痕残るしね

    +5

    -12

  • 104. 匿名 2014/06/16(月) 22:24:43 

    27です。
    書き方悪かったです。
    ごめんなさい。

    私が一時保育の見学に行った時の事です。

    0歳児クラスの子が6人位玄関ホールでマットをひいて遊んでました。
    先生2人が見てたのですが、
    一人のハイハイが得意な子が玄関ホールを出て土足で歩く玄関を素手でハイハイしてしまいました。
    先生は気づいていたけど「○○ちゃんだめだよ〜」と声かけて少し放置してました。

    しばらくしてから、その子を回収してました。
    私が神経質だったのかなとも思いますし
    先生が全員の子供をちゃんと見るのも大変だと思いますが、それ見て土足の所をハイハイさせるなんて汚いな〜と思ってしまいました。

    +5

    -39

  • 105. 匿名 2014/06/16(月) 22:25:38 

    89さんの書き込みを読んで、涙が出てしまいました。今日の息子を見ているようで…

    子供のいじめ(仲間外れ)など、見守るしかないと分かっていても 辛いですね。
    幼稚園が始まって楽しく登園していたのに 、先日 突然『誰も遊んでくれなかった…』と言い出し
    、毎日 迎えに来てと泣くようになりました。

    明日もお迎えに行くつもりですが、ひとりで遊んでる姿を見るのが辛いです(涙)

    +48

    -6

  • 106. 匿名 2014/06/16(月) 22:27:48 

    105.
    まあ、泣かないで

    なくほどのトピックでも…

    +10

    -35

  • 107. 匿名 2014/06/16(月) 22:30:31 

    100. …うちの子はもちろん幼稚園に通わせています。
    って、いらなくない?

    あんた、10年以上保育園で働いてたんでしょ?
    もちろんって…

    +67

    -15

  • 108. 匿名 2014/06/16(月) 22:31:46 

    91さん。普段から快便のお子様ですか?我が子もずっとトイレから出てこられなくて呼び出されたことあります。ですが酷い便秘のせいでそのような症状になりました。吐いたり便が出ればケロっとしてしまうので先生も様子見をしたのでは?

    +4

    -9

  • 109. 匿名 2014/06/16(月) 22:31:52 

    なんか、うっとうしい親多いね、、
    こりゃ保育士も幼稚園教諭も大変だわ

    +78

    -4

  • 110. 匿名 2014/06/16(月) 22:32:43 

    93さん
    もしかしたらそこの園かもしれないです!!
    当てはまりすぎててビックリしました。
    入園してからわかった事なのでどう対処していいのか困っています…

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2014/06/16(月) 22:35:27 

    家の子が加害者でもう何度も謝った経験があります。
    女の子同士のケンカで、ダメ、ヤダなど相手に言われてしまうと、押したりつねったりしてしまいます。
    先生に言われるのではなく、お母さんに直接言われたり、数日たってから先生に報告し娘が注意され、私に話が回ってくることもあります。
    もう、いつまた言われるかとヒヤヒヤしています。
    もちろんその度に注意します。
    最近はかなり強く叱ってしまいました。

    手を出す娘と、躾のできない私がいけないのですが、
    正直、数日経ってからではなく、その場やその日に叱ってやってほしいと最近思います。
    時間あけない方が効果あると思うので…
    恐らく、帰宅後にお母さんがその子に今日の出来事を詳しく聞き出すんだと思いますが、娘もその子が好きだから傍に行くのだろうし、いつかケンカも少なくなるといいなと願っています。

    +18

    -7

  • 112. 匿名 2014/06/16(月) 22:36:05 

    うちも娘が3才の時に保育園でお友達にいきなり顔をひっかかれて頬に一本深い傷をおいました。その日お迎えに行った時に先生からきいたのですがわざとではないので…と
    その怪我をさせた子の親からは何の連絡もなし。
    しばらくして園であった時も何も言わず。
    7才になった今も傷跡は残ってます!
    女の子だから余計に腹が立ちます!

    +18

    -4

  • 113. 匿名 2014/06/16(月) 22:39:00 

    私の保育士の知り合いも100さんと同じで、保育園には入れず幼稚園に通わせたいって子いたわ。

    +18

    -11

  • 114. 匿名 2014/06/16(月) 22:39:40 

    58です。トピずれ気味なので、マイナス覚悟で投稿しましたが、プラスになっててびっくりしました。
    プラスをつけてくれた様な優しいママ友達も沢山いるので、これからも勇気を出して、自分の子と同じように間違っているなと感じたら優しく諭したいです。

    昼は大声で私に聞こえる様に言われて、正直へこみましたので、嬉しくて涙出ました。プラスつけて下さった方ありがとうございます。

    +12

    -3

  • 115. 匿名 2014/06/16(月) 22:39:45 

    105です。

    私が小中学生の頃 イジメられていたので、『息子も…』と思うと胸が苦しいです。
    発達障害ぎみの息子なので、感情がうまくコントロール出来ないのも 見てて辛くって…

    子供同士のことだから!
    と分かっていても なかなか割り切れませんな(>_<)

    って、トピずれですみません。

    +24

    -4

  • 116. 匿名 2014/06/16(月) 22:40:04 

    卒園直前に、インフルエンザで預けた人が居ました。
    卒園式当日は、その子は参加。移った子供数人欠席。


    親は平然とした顔で「うちが広めちゃったんですよー。すみませんー」

    と、にやにや。


    うちの子は、ギリギリで参加出来たけど、あれ以来、この親とはまともに付き合いたくないんです。

    +52

    -1

  • 117. 匿名 2014/06/16(月) 22:44:37 

    噛みつき、ひっかきはなくならないってことを保護者会で伝えてる。
    言葉がすぐに出なくて思いを伝えられない時に噛んだり、ひっかいたりしてしまうので成長する内に減っていきますって。

    74さんの言うとおり、本当一瞬。

    +25

    -4

  • 118. 匿名 2014/06/16(月) 22:48:12 

    99さんありがとうございます 94です

    担任にも「お子さんを信じてあげて下さい」と強く言われました
    その子とのトラブルはよくありました
    保育時間内によく足を踏まれてたみたいで、子供に「どうやったらやめてくれると思う?」と相談されたり、
    うちの子は年中年長さんにも友達が増え登園時に挨拶をされたり、おしゃべりしながら教室まで行ってたんですが、それを見ていきなり蹴ったり叩いたりされることが何度もありました
    何もないのに急に手を出されてびっくりしましたが、その時は相手のお母さんもいて毎回きちんと謝ってくれて「嫉妬が激しい子で...家でも○○ちゃんが大好きと言って○○ちゃんの話しかしないくらいなんですよ 」と言われて毎回嫉妬で手を出されてたと知って少し怖くなりました

    今回もうちの子にかまってほしくて自分で噛んだのかなと疑ってしまいましたが、嫉妬の度に手を出されて我慢できなくてうちの子が噛んだことも考えられるので完全に信じてあげられません
    99さんの言うようにその場にいないと真実はわかりませんよね

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2014/06/16(月) 22:53:14 

    107さん

    100です。
    もちろん、は必要です。
    実体験に基づいた判断、かつ
    現状に大変満足しているので。
    113さんのお友達も色々あってソノ考えになったんだと思います。

    それにしても「あんた」って…(失笑)
    そんな風に保育士や子供を呼んでた
    非常識な親もいたな〜って思い出しました。

    +20

    -40

  • 120. 匿名 2014/06/16(月) 22:58:04 

    爪での引っかき傷の跡は残ります
    傷つけられたときは横に一本線で血が滲んでる程度にみえましたが
    成長と共に広がり引っ込んでいる感じで 目立ちます
    女の子なんでやはりショックで保育園なんか預けなければよかったと娘に申し訳なく思ってます
    あの時縫うとかしたほうが良かったのかとか考えてます

    そのとき傷つけたと思われる男の子は今は問題児になってます

    +6

    -20

  • 121. 匿名 2014/06/16(月) 23:00:07 

    やられたその場で先生に言えるか、先生が見ていればすぐに本人に注意できていいですよね。
    うちも良く帰ってきてから、叩かれた押されたなどいいますが、それくらいなら特に報告はしてません。
    もし、本当に痛かったり大きなケガならその場で泣いて発覚するだろうし。
    でも、逐一報告してる方もいます。
    一人っ子で、大切さ可愛さひとしおなのも分かりますが、少しは本人達、先生方に園内でのことくらいは任せてもいいのではと思います。

    +12

    -2

  • 122. 匿名 2014/06/16(月) 23:04:23 

    めんどくさい親がちらほらいる

    +51

    -6

  • 123. 匿名 2014/06/16(月) 23:05:39 

    保育士です
    他の保育士さんの方が意見して下さったコメントと一緒で誰にされたまで言わない事が多いです(>人<;)
    ちょうど今日子ども同士のケンカがあり噛む喧嘩がありました>_<
    でも今持っているクラスは大きいので、誰にされたなど自分の親に言う年になったので、傷が残っていると場合ですと加害者の保護者の方に謝罪していただいています(>人<;)
    入園の時にも、わざとでなくても残るような怪我をさせた場合は謝っていただくよう保護者の方に伝えて了解をえてます。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2014/06/16(月) 23:09:06 

    100さん、10年以上の経験があってのご意見でしょうが、私はやはり保育園が、幼稚園がと言うより親の環境が大事だと思います。
    幼稚園ママさんの中にもママ友の悪口言ったり無視したり、自分の子どもが一番で周りを見えない人多いです。そんなママに育てられた子はそれなりですよ。
    ひとくくりに保育園より幼稚園が環境良いと言われるのはただの偏見です。
    日本中の保育園と幼稚園を完全リサーチしその根拠となるものを明確にしてほしいと思ってしまいます。
    地域性も絡んできますよね?
    あまり治安の良い地域じゃなかったのでは??

    +47

    -9

  • 125. 匿名 2014/06/16(月) 23:12:45 

    79さん。
    「少し乱暴というか…手の出てしまう子で…気を付けてはいたのですが」
    ですよね。
    中にはいるんだよ。じゃれてるだけでお友達を吹き飛ばしちゃって怪我をさせてしまう子が。活発で力が強いの。未就学児だから力の加減がまだ出来ないんだよね。本人もやった事に対して凄い落ち込んで泣くんだけど、またやっちゃう。この間はうちの子がプロレスみたいにぶっ潰されて鼻血ブーの場面に遭遇。うちの子はどんくさいタイプ。先生も、本気でやっちゃダメだっていつも言ってるでしょ?っていつも大変そう。それでも子供同士仲良しだし根は良い子だから仕様がないかなと思ってる。これは男の子の場合だけど。

    +11

    -4

  • 126. 匿名 2014/06/16(月) 23:14:15 

    105 115さん
    89です
    息子はおとなしいタイプでもなく、活発なタイプです。口が達者で余計なことを言ったりしたりするタイプなので、年上の子に目をつけられたのかなぁと今では思っています。
    息子もよく一人で砂場で遊んだりしてますが、この年頃の男の子は、特定のお友達といつも一緒っていう関係にはまだならない事も多いので、色々な性格のお友達と絡んで、自分を形成していく時期だと、私自身に言い聞かせて見守っています。
    親って何でもしてあげられるようでも、学校や保育園のような場所では無力だなと思います。
    息子さんも楽しく通えるようになるといいですね。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2014/06/16(月) 23:15:16 


    やられても痛い!やめて! 言えない子結構います。
    また自分の都合のいいように親に話し、
    それをそのまま鵜呑みにし、うちの子がいじめられた!!と怒鳴り込んでくる親もいます。

    自分の子は気持ちをきちんと言える子に育てたいな。

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2014/06/16(月) 23:15:17 

    家は気にしません。
    幼稚園に入れた時点で覚悟していましたし、痛い思いをして痛い思いを知る良い機会だと思いますし。
    やる方にもなりかねませんしね!
    傷をつけてきて先生から謝罪があっても、あー大丈夫!大丈夫!なんでケンカしたの?と笑います(笑)
    娘にも非があることもあるし、自分の都合のいいように言ってるかなーと思うこともあるのですが、あまり詮索しません。
    先生が園で話し合わせてくださってるはずなので(^_^)

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2014/06/16(月) 23:21:40 

    128さんのような保護者ばかりだと
    先生としてはとても助かります(^^)

    私がちっちゃい頃なんて子供のケンカ少しのケガで、親が出てくることなんてなかったよ。
    全部先生が、お互いの話聞いて怒られたり、謝られたり。
    やっぱり昔とは違うんですね。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2014/06/16(月) 23:24:14 

    うちは幼稚園に入れてるけど保育園が良くないとおもったことないですよ(^-^)
    今は保育園も英語教室やプールの授業などなどいろいろこだわってるところもたくさんあります
    知ってるところの保育園は床暖房あるし、外観もすっごく綺麗で、うちの幼稚園よりいいなー
    ってついつい思ったりします!

    +18

    -5

  • 131. 匿名 2014/06/16(月) 23:27:19 

    124

    私は100さんじゃないけど
    普通に考えれば保育園に預けている家庭の環境のほうが
    幼稚園家庭より下な場合が多いのはわかるでしょ?統計的に、ね
    片親家庭や生活保護世帯が幼稚園家庭より多いのは明らかなわけだし
    片親だから、低所得だからどうのこうのではなくて、ごく一般論ってことね
    完全リサーチ(笑)ではないけど、偏見ではなくて事実なんだよー

    +43

    -27

  • 132. 匿名 2014/06/16(月) 23:27:45 

    保育士を5年勤めていますが。噛む、噛まれたはお子さん、親御さんに申し訳ありませんが日常茶飯事…特に乳児は。でもそれを起きないよう、防ぐよう勤めています。乳児は言葉で思いを伝えられません、ので手や口で相手をやってしまいます。もちろんやられた子痛いです。親御さんに誰に噛まれたは今まで伝えていません、噛む子は大体一緒でそれがひどいと噛む子の親にも現状を伝えたりします。噛む子も噛むのはだめですが理由はあります、だめとしっかり伝え叱ります。また反対意見もありますでしょうが、噛まれた子も全く悪くないということもないんです、大抵はトラブルから噛みつきになります。なのでトラブルをよく見て止めたり子ども中に入ったりして関わっていますよー
    噛みつきもだめですが、理由があってとの事とわかっていただけたら…と思います
    うちの子だけ…というお子さんも相手のことをやっていたりするんですよ/ _ ;

    +27

    -2

  • 133. 匿名 2014/06/16(月) 23:29:28 

    年少さんの頃はケンカになった場合、先生が間に入って双方の思っていることを聞いて、お互い謝るってことを一緒にやってほしいです
    子供同士で解決って年少では難しいと思う
    先生が仲直りの仕方を教えてあげたりとか相手の思ったことを分かりやすく代弁してあげたりとかしてほしい

    先生に話を聞いてもらえたケンカは家に帰ってきても引きずらないけど
    子供同士でなんとなく謝っただけのケンカは
    なんか納得いかないようで
    帰ってきてから思い出して泣いてるから

    噛み合い、押し合い、叩き合いはよくあることだと流すのはやめてほしいです

    子供同士成長してほしいので
    その手助けをしてほしいです





    +5

    -5

  • 134. 匿名 2014/06/16(月) 23:31:12 

    もう4ヶ月ほど前の話ですが・・

    園外で、娘が相手の不注意によってドアをぶつけられ、顔に傷が今でも消えずに残っています。
    その時は、子供同士の事だったと管理不行き届きで園長から謝罪がありました。

    もちろん相手は誰か知らされずまま。

    後々、その時の事を園長とお話しする機会があり詳しく聞くと、実は子供同士ではなく他園の教員が相手だった。
    それを聞いてモヤモヤ。
    その時は、仕方ないのかと諦めもしたけど、娘の顔の傷を見るたび腹が立ってきて・・

    相手が大人だったなら謝罪に来いよ、と思うけど私がおかしいのかな?
    今さら蒸し返すのは良くないでしょうか?

    +48

    -1

  • 135. 匿名 2014/06/16(月) 23:37:11 

    133さん
    もちろんしてますよ?

    みんな先生達はしてないと思われると悲しいです。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2014/06/16(月) 23:37:56 

    基本
    病院に行く程の怪我などで無い場合
    幼稚園や学校で処理して頂きたい

    ウチが加害者の場合、聞いたらやっぱり謝罪しに行かないと…って気持ちになるけど
    園や学校も、こちらで解決済みと判断すれば個人名までは言わないし、こちらも聞かない。
    きちんと手当て、処置してくれてればオッケーみたいな…

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2014/06/16(月) 23:39:38 

    難しい問題ですよね。
    私は、もし自分の息子が大怪我をさせてしまったら、即日謝りに行きたいと思ってます。
    保育園側はトラブルにならないように名前を伏せていますが、それはどうなんでしょうね。
    やられた方はもやもやしたままです。
    子供は誰にやられたとか親には話すと思います。保育園側から伝えられてなくても、誰からされたかとわかっているのに、向こうは寝耳に水。
    そんなのは嫌なので、私は担任の先生に「もし大怪我をさせるような事があったら、必ず相手を教えて下さい」と話してあります。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2014/06/16(月) 23:40:00 

    95さん
    はい関西です!

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2014/06/16(月) 23:41:32 

    親が園に知らせて発覚した場合、もちろん先生は見ていない場合がほとんどで、被害者の子の証言のみの話。
    記憶があいまいだったり、自分も悪いのを隠したり、話を大きくしたりすることもあるので、私はいちいち報告したりはしていません。
    つねったり、叩いたり、押したり程度の話ですが。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2014/06/16(月) 23:43:06 

    107さん…

    あんたって…
    100さんの意見が気に食わないとしても
    あんたは…

    そういうことを平気で言ってること、
    子供にもうつりますよ?
    そういう所からも子供同士のトラブルはうまれていくんです。

    +21

    -10

  • 141. 匿名 2014/06/16(月) 23:45:07 

    ちょっと立場の違う話になりますが。

    引っ越しで転園してから、30代の今でも首謀者達の名前を覚えている位に記憶に残っているいじめ方を
    保育園児の頃にされました。
    クラスのガキ大将的な男の子と幼馴染だったその女の子は、私が他の子と遊んでいても
    乗り込んできておもちゃをぶつけてきたり、「そうちゃん、〇〇(私)を蹴って」と言われて蹴られたり。
    ガキ大将のそうちゃんが力を増すにつれて男の子にも集団でいじめられたり、他の女の子の所にいても
    おままごとで「〇〇は犬の役」など言われ、どんどん孤立していった記憶が子供ながらにあります。
    年長さんになると行事ごとの演目やグループ仕事の担当で仲のよい子と離れ離れになる時間も増え
    何故か決まってその女の子とガキ大将とその取り巻きの子の中に一人、という状況ばっかりになり
    ますます辛くて苦しいと思っていました。
    女の子達にかばって貰えば貰うほど、延長保育の時にいじめられました。

    そんなある日、テーブルの下で一人でブロックを積み立てて秘密基地ごっこをしていたら
    楽しそうに見えたのか皆が寄ってきて、孤独だった私は凄く楽しく遊ぶ事ができました。
    なのにそこにその女の子が来て「基地だから悪者から守らなきゃ!」「あ!悪者が!」と私を指さしました。
    自分の作った基地を壊され、ブロックをぶつけられ…友達を取り上げられて…

    当時私は年長でしたが、自分の意志でその子に噛みつきました。
    一番許せなかった事が蘇ってきて、ダメだとわかっていたけれど、ブロックを投げようと振り上げたその手首に噛みつきました。
    おばあちゃんに買って貰った大切なノートの包装紙を取り上げられた時のように、楽しく遊んでいた友達を取り上げられた事が、自分の大切なものを奪われたようでついにおかしくなったのかもしれません。
    泣きながら本気で噛みつきました。もう一度言いますが年長での出来事です。

    先生に凄く凄く怒られました。
    でも私は泣きながら、謝りませんでした。

    小学生になった時に、ニュースの火事の報道をみながら両親が「△△ちゃんのマンションが火事だ!大変だ!」と言いました。
    それこそ、その女の子の名前でした。
    私は無言で画面を見ていました。可哀そうに、とは思いませんでした。
    校区が違う保育園に通っていましたが、その時初めて、両親があの子とその家を知っていたのだな、とわかりました。
    「△△と遊ぶな」なんて一言も言われた事がありませんでしたから。
    (その後の学童の交流会でそのガキ大将とホームベースで対戦した時に初めて両親に
    「お泊り保育の時にさすがに何かおかしい。と思った」と言われた)

    年中、年長でも子供社会はかなり複雑に成長すると思います。
    そして個々の記憶もしっかり残ります。

    当時の担任の名前も覚えています。
    私がブロックをぶつけられてもお腹を蹴られてもスイカの皮を投げられても髪を引っ張られても
    助けてくれた事のないあの先生の名を忘れる事はありません。

    5歳6歳の色んな事は場面を切り取った映像で鮮明な記憶で残りますよ。
    恐らくその記憶が強烈であれば強烈である程、深く残るのだと思います。
    いい先生も一杯おられると思いますが、どこかで目が行き届いていない場合、
    皆さんのお子さんを子供や色んな大人、状況から、護ってあげて欲しいと思いました。

    長文すみませんでした。



    +53

    -3

  • 142. 匿名 2014/06/16(月) 23:45:35 

    お迎えに行ったときに先生が申し訳なさそうに

    お友達が噛みついてしまって痕がついてしまいました。一応冷やしたのですがお家でも様子見をしてあげて下さい

    って言ってくれてる間に周りにいた子や自分の子供が○○ちゃんくんがかんだんだよー って即暴露してくれるけど、聞いたところで噛まれた位は別にって感じです。

    先日、小学生の子供がちょっとしたいざこざで怪我をしたんだけど保健室の先生から念のため病院に行って下さいって言われて連れていったら骨折だった。一応学校に病院に行った事を伝えなきゃいけないかなって思って電話したら、そこで初めて相手の保護者さんに電話しますって言われたよ。すぐに折り返し連絡が来て親子で直接家にまで来て下さり菓子折りまでいただいてしまい…。

    言わなきゃよかったって少し後悔したわ。いざこざなんてお互いの事なのに申し訳ないという気持ちで一杯に。気付いたら手に菓子折りを持っていた自分に嫌気がさした。子供も気まずそうだったし。

    +17

    -2

  • 143. 匿名 2014/06/16(月) 23:47:39 

    66

    保育園は汚い。
    保育園見学にいったとき、うんちをしたままのオムツで走り回ってる子や、うんちして泣いてるのに先生が気づいてあげない子(または、知っててほったらかしてるのか)も数人いた。
    本当に可哀想だった。
    おしりがかぶれたらどーすんだ!!
    こんな保育園ぜったい預けたくないと思った。

    +8

    -28

  • 144. 匿名 2014/06/16(月) 23:48:25 

    119さん

    10年以上も保育士やってきて
    で、実体験の判断とか現状に満足とか…。

    自分のこどもだけは、幸せにしてあげよう…って感じがする
    この保育士は、子供の幸せを願って働いていたのか?

    イラッときたので「あんた」と
    呼ばせていただいたのですよ。

    +38

    -18

  • 145. 匿名 2014/06/16(月) 23:52:27 

    143.
    保育園によりけりじゃない?全部が全部じゃないですよ

    +16

    -4

  • 146. 匿名 2014/06/16(月) 23:54:03 

    94さん
    うちのこは、3歳の頃に2歳の子に噛まれ、かなり歯形がつきましたが、泣かずにひたすら我慢したそうです。
    理由は、「あの子はまだ小さいから、きっと噛んじゃいけないってわからなかっただけだから」と。
    三歳なりに考えてるんだなと、この子なりの社会の中で頑張っているんだなと思いました。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2014/06/16(月) 23:56:37 

    逆に居ましたよ。
    幼稚園教員してて、自分の子供は保育園に入れてる知り合い。のびのび遊び中心の保育園に入れたいって。幼稚園はママ達が、教員に対して、本当ちょっとした事で文句がひどいらしい…
    大変そうだった。。。

    +16

    -7

  • 148. 匿名 2014/06/16(月) 23:57:44 

    私はうるさい親の子がかわいそうにおもいます。。
    その子は普通に可愛いのに親のせいで
    その子がめんどくさい存在になってきます。
    もちろん、他の子と同様に可愛がりますが。

    親の態度で子供の見方もやはり多少変わります。
    それでひいきしたりはないですが。

    やはり園のことは園に任せてもらえると嬉しいですね…

    マイナス覚悟でコメントさせて頂きました。

    +19

    -2

  • 149. 匿名 2014/06/16(月) 23:57:46 

    27!保育園の何が汚いんですか?!

    +6

    -6

  • 150. 匿名 2014/06/16(月) 23:57:47 

    元小学校教諭です。
    幼稚園や保育園では加害者の子の名前は教えないことが多いのですね!
    小学生の場合、どちらにしても子どもから親に誰にやられたということは伝わるので、そのままにしておくとトラブルが大きくなってしまいます。
    そこで加害者の子、被害者の子のおうち双方に連絡を入れます。
    もちろん守れなかった責任もあるので自分も謝りました。
    喧嘩は頻繁なので大変ですが、伝えることで保護者同士の関係や学校とのつながりを深くできるので…
    初任のときはそれをせずにいて連絡帳にてお叱りを受けたことも(^_^;)
    謝罪したいので相手方の連絡先を教えてください!と言われたときは相手方に連絡先を教えていいか確認して…と連絡網がない今の時代、面倒でしたが。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2014/06/17(火) 00:01:03 

    トピ主です。
    状況は、お集まりの時間になったのですが、A君(仮名)がオモチャで遊んでたので注意したらほっぺたを噛まれたという状況でした。2歳児クラスなので、名前は言えるので、誰にされたか…というのはわかります。
    しかも3度目だったので…(ー ー;)私は子供同士だからしょうがないことだと保育園にはお伝えしましたが、やはり自分の子が相手に傷つけたならその日のうちに謝罪しに行くかなーと思ったので…。
    長くなってすいません!

    +5

    -15

  • 152. 匿名 2014/06/17(火) 00:06:25 

    トピ主さん、保育中は園と保育士の責任なので、教えない方針の保育園多いですよ。
    私の子供が行ってる所もそうです。
    軽い怪我や噛みあとくらいなら気にしないけどな。


    いちいち教えてたら、親同士の揉め事や泥沼喧嘩に発展するから、この方針で私はいいと思います。

    子供が、可愛い心配なのわかるけど、なんかモンスターな親みたい。

    +30

    -7

  • 153. 匿名 2014/06/17(火) 00:08:29 

    144w
    イラっとしたからあんたと呼ばせて頂だいたのですよ。って!
    イヤだからバカとかアホっていうこどもと同じwww

    119に同意!

    +19

    -13

  • 154. 匿名 2014/06/17(火) 00:11:24 

    うーん、何度目でも園にいれたら園に任せてしまえばいいのでは?
    でも心配なのはよーくわかります!

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2014/06/17(火) 00:11:38 

    110さん…

    もしも同じ園だったら…
    すみません、私は心底「この園に子供を通わせてなくてよかった…」と思う程でしたよ。
    保護者として関わったのではなく、業者の調査としての人間として関わったので
    素の姿を目の当たりにしたせいでなおさらそう感じたのかもしれません。
    無邪気な年少以下の園児達はおいておいたとしても、主任の年配の先生(当時は年長担当)も大概な感じで
    先生同士の雰囲気も他の園と比べると明らかに悪かったです。(と個人的に感じました)

    その園だったとしたら、少し離れますが同じ市に待機児童がなくて入園可能な保育園もあると把握しています。
    教育的なイベントはこの副園長の園は抜きんでていますが、のびのびとした環境をお望みでしたら
    同じ子を持つ親としては、私だったら転園すると思います。
    早期教育も大切ですが、子供の情緒を一番に考えたいので…
    違ったらすみません。関西です。

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2014/06/17(火) 00:12:57 

    うちの子も何回か噛まれています
    お迎えの時にお友達におもちゃで叩かれているのを目撃したこともあります!
    先生は止められなくてすみませんでしたと謝ってくれるのですが
    誰がしたなどは教えてもらったことはありませんし連絡網もないので保護者に謝ってほしいなど思ったこともありません
    園に入れるのなら日常茶飯事、怪我も付き物なのであまり気にしません

    むしろ沢山怪我をして喧嘩して人の痛みや、良いこと悪いことも覚えていくのではないかなと思っています
    ただ自分の子がお友達に怪我をさせてしまったら申し訳なく思いますけどね

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2014/06/17(火) 00:15:21 

    144のお子さんは将来
    イラッとしたので殴らせていただいたのですよ♪
    なんて誰かに言うかもしれませんね
    あなたの下品な背中をお子さんは見てますよ

    +13

    -10

  • 158. 匿名 2014/06/17(火) 00:31:57 

    主です。何度もすいません。
    子供同士なので多少の怪我や噛みつきはお互い様だと私も思っています。ただ、出血もあり、見た目もドス黒くなるほどだったので…なんだかモヤっとしてしまい、皆さんの意見を聞いてみたくなりました。
    モンペと言われればそれまでですが、出血して腫れあがった頬を見るとなんだか悲しいですね。皆さんの意見、また保育士さんからの意見ありがとうございました。

    +16

    -4

  • 159. 匿名 2014/06/17(火) 00:32:41 

    144
    イラッとしたのでみんな叩いてますね。

    +11

    -4

  • 160. 匿名 2014/06/17(火) 00:33:22 

    大人の都合で子供の成長を止めてしまったら本末転倒です。
    子供を叱る必要はありません。言い聞かせる程度で十分。
    相手の親には十分に謝りましょう。一応のため。

    子供のことを第一に考えれば、謝るだなんだ、報告がどうだと目くじら立てることもなくなる。

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2014/06/17(火) 00:39:20 

    謝罪なんて、本当は全く必要ないと思います。
    ですがいろんな人がいますから、トラブルを避けるために小まめに謝罪しています。
    本当の意味で、育児に熱心な親同志だとお互いに一切謝りません。必要ないと、わかっているからです。

    +5

    -11

  • 162. 匿名 2014/06/17(火) 00:42:16 

    131みたいな人
    時代遅れですよ。
    生活にゆとりがあっても仕事をしている女性沢山いますよ。
    あなたみたいな人が働く女性の足を引っ張ってますよ。

    +19

    -10

  • 163. 匿名 2014/06/17(火) 00:52:55 

    幼稚園って言ってもピンキリ。 生活保護なら幼稚園費もタダとか安くなるらしいし。 こんなトコで「幼稚園に比べて保育園は〜」とか言ってる人は、きっと品のある奥様でもなさそう。 ちなみに保育園へ通わしているお母さんではなく独身ですので、客観的な意見だと思いますよ。

    +26

    -8

  • 164. 匿名 2014/06/17(火) 00:57:02 

    主さん
    子供がケガするとやっぱりかわいそうですよね>_<
    子供も痛かったこと我慢して強くなっていきます。ママも頑張らなきゃですね(^^)
    相手の方も顔合わせた時にでも大丈夫かなと思ったんでしょうね。
    今はわかってても謝らない方もいますからね。

    まぁ、モヤっとする気持ち、イラっとする気持ち、色々あると思いますが頑張りましょうね。

    主さんはそれで園や相手の方に文句言って騒いだ訳ではないし、モンペじゃないと思いますよ(^^)

    +14

    -2

  • 165. 匿名 2014/06/17(火) 00:58:23 

    27 保育園でも幼稚園でもきれいな園はきれいだし、汚い園は汚いです。

    元幼稚園教諭です

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2014/06/17(火) 01:08:11 

    単純に考えて幼稚園の方がいいよ。
    小さい赤ちゃんの頃から保育園に入りたい子どもなんていないでしょ!!

    必死に保育園アゲしてる人いるけど、それってただの親のエゴだと思うよー

    +24

    -26

  • 167. 匿名 2014/06/17(火) 01:12:40 

    何で保育園のトラブルのトピなのに、保育園と幼稚園が叩き合ってるの?
    幼稚園でも子供同士のトラブルや先生とのトラブルならともかく。

    幼稚園、保育園って言っても千差万別。
    良い園もあれば、悪い園もあるのでは?

    先生たちにしてみても、幼稚園で働いてても他所の幼稚園に行かせてたり、保育園に行かせてる人もいます。
    保育園の先生も、ご自身の働いている保育園に連れて行ってる方もいますが、保育園には行かせたくないと幼稚園に行かせてる人もいます。

    幼稚園は〜保育園は〜とか、幼稚園ママは〜保育園ママは〜って決め付けは良くないし争いの元ですよ。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2014/06/17(火) 01:13:07 

    164さん、本当にありがとうございます!涙が出そうになりました。わかってくれる人がいるんだと思うと本当に心強いです。
    マイナスつきまくりで凹んでいましたが、元気出ました。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2014/06/17(火) 01:23:09 

    幼稚園の先生をしている友達は、自分の子は保育園に入れたいと言っていました!
    させることや覚えさせることが多すぎて、のびのびあそばせてあげられないと言っていました。
    それで子どもにストレスがたまりケンカが多発したりザワザワした感じがあるのはわかっているが、発散させてあげられず、子ども達もきちんとするのがえらいと思っているので我慢していると。
    きちんとできることだけが良いわけじゃない。やりきれないと言っていましたよ。
    普段の園での生活や専門的なことを深く知らない私たち親は、幼稚園や保育園のことをとやかく言える立場ではないと思いました。

    +12

    -7

  • 170. 匿名 2014/06/17(火) 01:23:23 

    トピ主さん
    注意されてやられる子、本当多いんですよね>_<
    正しい事言っているのですがね。
    3度目とも同じ子ですかね?
    私の園ではあまりに多いとその保護者に伝えます。。
    でも保護者に言ったところで子どもが噛むのをやめられるわけではないのですがら続く時は私の園でも謝ってもらいますよ>_<
    こちらが観てないのが悪いですがやっぱり保護者としては私たちよりその子の親に謝ってもらうのが良いでしょうし。
    少しはお互い様って言ってらっしゃるので、そこまでトピさんモンスターではない気がしますが(>人<;)
    早くよくなるといいですね。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2014/06/17(火) 01:26:50 

    うちの子も顔ではないですが、腕を三回ほど噛まれています。
    やはり先生からは「お友だちに噛まれてしまいました。すみません。」という感じで謝罪されました。
    少し歯形が赤く見えた程度ですぐに治る傷だったし、誰に噛まれたとかは特に気になりませんでした(^_^;)
    可哀想だけど保育園に通っているとともちろんそういうこともあるでしょうし、これも集団生活する上でいい勉強だと思っています。
    逆にうちの子が何かしてしまった時もすぐに報告してもらいたい。迷惑かけていないか心配…

    あとは、園庭に蚊が多いので、前もって保育園側から「夏場は蚊にさされることもあるかと思いますがすみません。」と言われました。
    それも防ぎようがないので全然いいんですけどね(^_^;)

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2014/06/17(火) 01:32:53 

    トピ主さん、
    子どもの傷をみたらかわいそうになる気持ちすごくよくわかります。
    私は、そういう時いい経験になった!と思うようにしています。
    痛みがわからないで育ったらいつか自分の子どもが、大きくなってからしてしまうかもしれないと思うようにする!

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2014/06/17(火) 01:33:11 

    170さん、ありがとうございます。はい。3度とも同じ子です。
    謝ってもらった時に言われたのは、
    上のお姉ちゃんと喧嘩して、お姉ちゃんに力で勝てないからすぐ噛み付くんですよー。すいませんね。でした。
    保育園もさすがに3度目だったので、相手の方にも伝えたそうです。子どももその日は痛いと言ってましたが、次の日からは特に気にする様子もなかったので、そのまま放置してます。痕が残らないといいなと思います。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2014/06/17(火) 01:58:37 

    172さん、そうですね!いい経験だとおもいます。痛みを知らなければ相手への思いやりもわからないと思います。頑張れ我が子よ。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2014/06/17(火) 02:19:03 

    146さんありがとうございます
    94 118です
    そんな優しいお子さんもいるんですね
    うちの子に被害にあったと言ってる子は次の日も歯型が残ってて腫れてるからと包帯を巻いて登園し外したらいけないと言われているらしく見せてもらえないから担任も怪我の状態がわからないと言われました
    相手のお父さんの言う通りの怪我であれば謝りに行くことや病院に行ってもらうことも、と考えてる時に「こんな小さな子がそれだけ大きな怪我をさせられて声を出さないものなのかな?」とずっと不思議でした

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2014/06/17(火) 02:38:42 

    元幼稚園教諭
    現在は保育士として保育園で働いています。

    怪我についてですが、小さな怪我の場合は、被害にあってしまった子の保護者には、状況説明と謝罪をします。
    加害者(と言うと聞こえが悪いですが)の保護者には伝えません。
    園で起こっていることは、園での責任なので止められなかった私たちが誠心誠意謝罪します。

    もちろん、その都度、子ども達にもやって良い事と悪い事をしっかり話をしています。

    大きな怪我や、何度も続く場合や、保護者からの希望(うちの子乱暴なので何かあったらすぐ教えてくださいなど)の時には、伝えさせていただいています。

    なので、謝罪がないということですが、相手の保護者は知らない可能性があります。
    (幼児の場合自分で話ができるので伝わることもあるかと思いますが…)

    これは、働いてた幼稚園でも、現在働いている保育園でも同じ対応をする方針でした。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2014/06/17(火) 02:49:41 

    噛んだや噛まれたとか兄弟間でもありますよね??親が防ぎきれない事もたくさんあるのに、保育士さんって本当に大変ですね、、。
    私は痛い事や、やってはいけない事を学ぶいい機会だと思います。
    親に大事にされること、守ってもらう事も大事ですが、自分で経験する事も大事な事ではないでしょうか?

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2014/06/17(火) 04:21:05 

    初めて噛まれて帰ってきた時はびっくりしましたが、お互い様だと思うようになったし、園からも保護者説明会の時点で「加害者側には伝えない」と、うちの園では言われていました。
    未満児クラスでは、全ての噛み付きや引っ掻きを防ぐなんて無理ですよね!!
    先生たちは、きちんと見てくださっていると思います。本当に毎日ありがとうございます。感謝です(;_;)

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2014/06/17(火) 06:20:52 

    143
    全部の保育園ではないでしょ。
    そこも踏まえてちゃんと見学してたわけでしょ?保育園が汚いって一括りにされるような言われ方するのが悲しいっていうように書かれてるじゃん。あなたのような人の娘も保育園の人はしっかりとあずかってるんじゃないの?そんなんじゃ保育園側も預かりたくないわ。オムツ外れるまで預けるの辞めたらどうですか?

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2014/06/17(火) 06:41:35 

    いつも思うんですが、最近は共働きで裕福な保育園家庭も多い!!って怒る人いますよね。

    うちの子も保育園ですが、確かにそういう家庭もありますが、保育園ってキャリアバリバリで働いてるお母さんなんて一握り。ダンナさんのお給料が少なく仕方なく働いている人がほとんどです。
    ここでも、女性をもっと働かせろって安倍さんのトピで、ダンナさんのお給料が良ければ働きたくないって人が大半でしたよね。

    私も保育園預けてますが、幼稚園より小さい年齢のときから、長時間預けられるのってストレスだろうし、
    幼稚園よりトラブルが多いのは仕方ないと思ってます。
    やはり専業主婦が多い幼稚園と比べて、いろんな意味で余裕のないお母さんが多いと思ってしまいます。

    だからと言って、仕事辞めれませんし。
    仕方ないのですが、やはり保育園と幼稚園は違うと思います。

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2014/06/17(火) 07:16:51 

    臨月のわたしのお腹を思い切りなぐってきた子がいた。
    そのとき本人に怒って先生にも報告したけど後日また先生の前でなぐってきてさすがに怒鳴ったし、先生も怒ってくれたけど、会っても親からの謝罪は一切なし。
    二度と会いたくないわ。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2014/06/17(火) 07:21:41 

    共働きで余裕があるから、インターナショナルスクールのプレ保育園に通わせてる。乳児クラスは噛んだり噛まれたりあったけど、成長の過程だと思うし、先生方もその場でしっかり対応してくれてたから気にならなかった。

    年少上がってからはここで書かれてるような問題は全然起きない。保育園だから〜とか、幼稚園の方が良い〜という書き込みみると、正直、小さい内から長時間預けてかわいそうな事をしていると胸が痛む。でも、その分、好きな高校や大学に行かせてあげられたり、老後子どもにおんぶに抱っこにならないような貯金が出来ると思って頑張ります。

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2014/06/17(火) 07:32:09 

    9番さん!当たってます!
    来年、小学校に入学する子の制服購入する
    日があったけど、サイズ合わせるのに、
    側にいるのは、幼稚園の子。
    会場の体育館で走り回るのは保育園の子。
    親も、叱らない。
    入学させるのが不安になった。

    +10

    -7

  • 184. 匿名 2014/06/17(火) 07:50:17 

    噛まれたほうも噛まれるだけの何かをしたのかも知れない
    と、思って私は全く気にしません
    骨折などならまた別ですが噛んだ噛まれたぐらい日常でしょ

    +10

    -7

  • 185. 匿名 2014/06/17(火) 07:55:25 

    184人を噛むような育児をしてんだねー。お里が知れるわ。我が子が噛んだら私なら怒るけど。

    +13

    -6

  • 186. 匿名 2014/06/17(火) 07:59:28 

    子供写真館で働いてますが…
    幼稚園でも保育園でも
    ダメな子はダメ!
    良い子は良い。
    どっちであっても、良くないイタズラをした時に 注意しない親の子供はダメな子が
    ほとんどです。

    ただ、全体的な印象としては
    幼稚園の子は、おませさん
    保育園の子は、人見知りしない
    子が多い。

    うちは、保育園ですが
    一方的に蹴られたりした時に(他にも、やられている子多数) 直接謝罪はありませんでしたが(先生も誰かは言わない)
    懇談会で同じクラスの保護者達全員に向けて
    謝罪してましたよ!

    連絡網もないし、お迎えで会わない確率高いし
    たまたま会わない限り謝罪は難しいのかもしれないですね。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2014/06/17(火) 08:01:12 

    叩かれるだろうけど、本来は子供と離れるべき年齢じゃないから事故は起きて然るべしなんじゃないの?
    仕方なく預けられてる子もいるんだろうけど、保育に欠ける子、が通う場所。
    不満があるお母さんはやりくりすれば暮らせるのにママも働きたい、って家庭が多いんじゃない?うちは片親じゃないし真面目に育ててるから問題ない家庭よ!って。

    本来は、働きたいってのが動物的には親のエゴじゃない?
    そんなとこに預けて傷が残ったとかトラブルにあったとか。
    自分の都合で預けてるのに人のせいにするなよ。

    +9

    -17

  • 188. 匿名 2014/06/17(火) 08:16:36 

    噛みつき引っ掻きによるトラブルは年齢が一番の原因かなと思う。
    やっぱり3才くらいまでは言葉で言う前に衝動的に手が出てしまうから。
    そういう意味で幼稚園の方が噛みつき引っ掻きは少ないかなと思う。
    でも子どものトラブルはそれだけではないから、幼稚園に通わせてるからトラブルがない訳じゃないけどね。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2014/06/17(火) 08:23:51 

    主が聞きたいこととは全然違うことを書きこんでる人がチラホラ…
    主はただ単にトラブルがあった時にどういう風に対応してますか?ってのを聞きたいだけなんじゃないの?
    うちは加害者になれば謝りたいというむねを先生に伝えて(連絡先は教えてもらえないだろうから)後日直接会って謝りたいと相手に伝えてもらうかな。自分の子がされてもあんまり気にしないが相手をあとが残るくらい傷つけたなら謝るよ!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2014/06/17(火) 09:30:05 

    3歳なりたてで保育園預けました。
    2歳半の子に、一ヶ月の間に5回位歯型をつけられ3ヶ月程続いたことがあります。

    先生は毎回謝ってくれるし、相手のお母さんは会ったら謝ってくれました。

    ちょうど噛み付く時期なんだろうと思ってたし、園に預けていて先生達にお任せしてるから、私は特になんとも思いませんでした。

    噛んで噛まれてケンカしてお互い育つんだと。

    ただ、旦那がうちの子ばっかり可哀想だ!先生に言いに行く!と怒ってました。
    「噛まれる前に止めれるだろ、怪我させない様に見るのが仕事だ」と。

    その言葉に私が切れ「子供同士見てるそばからケンカが始まる事もある!傷を作るのなんか一瞬だ!子供の成長を知らな過ぎる!」と旦那に泣きながら言いました。

    注意しても何しても噛む時期があった事、子育てセンターに行って誰かを傷つけないかといつも心配して謝りながらやっとなんとかお友達と遊べる様になった息子を知らなすぎだと、休日の家族だけで遊んでる息子しか知らない旦那に腹がたったんです。

    後日、旦那しか居ない目の前で、息子と同じ月齢の従兄弟がおもちゃ取り合いが始まり、止められなかった事で子供のケンカは一瞬だと分かったようですが。

    何人も子供が居たら多少の傷は仕方ないのかなと思ってます。
    傷や怪我をさせたら謝りますが、謝られたら「お互いさまなんで」と言うと思います。
    謝る側が「お互い様だから仕方ないよね」の考えの人だと、イラっとすると思いますが。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2014/06/17(火) 09:31:04 

    二歳児なんて母親がつきっきりで一緒にいてもトラブルが起こるときは起こるよ。
    保育園なんて先生が1人で何人も見なきゃいけないんだから、仕方ない時もあると思う。
    嫌なら家で育てたらいいのに。

    +18

    -1

  • 192. 匿名 2014/06/17(火) 09:39:10 

    191.嫌とは言っていないよ。みんな多少の傷はしょうがないと思ってる人が大半。嫌なら預けるわけ無いじゃん。

    +4

    -6

  • 193. 匿名 2014/06/17(火) 09:40:47 

    185

    184は自分の子を怒らないなんて一言も言ってないよ。

    自分の子が被害者の場合もあれば加害者になる場合もあるってことでしょ。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2014/06/17(火) 09:50:46 

    また幼稚園、保育園批判(笑)
    そんな事を言ってる母親に育てられた子供が可哀想。

    +4

    -4

  • 195. 匿名 2014/06/17(火) 09:59:12 

    何名かの保育士さんのコメントの通り、誰とは言われません。
    先生が見ていなくて(気づかなくて)申し訳ありませんでしたと謝罪されます。

    子供同士のことでお互い様なので私は気にしたことありません。

    ただ、大怪我はしたことないのでなんとも言えませんが。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2014/06/17(火) 10:01:08 

    加害者の名前は言われません。恐らく保護者間でのトラブルにならないような配慮だと思います
    先生が何回も謝罪してくれてこちらも、うちのが怪我してすみません、すみませんって感じです

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2014/06/17(火) 10:04:15 

    193噛まれた理由が正しいことしてたのにそれで後後まで傷が残っても何も思わない?顔に傷が残ったとしても?反省してくれてるならまだしも、お互い様だしですまされたらイラっともするんじゃない?

    +2

    -4

  • 198. 匿名 2014/06/17(火) 10:15:32 

    ウチも手を出した人が負けだよ!絶対に人に手出したらダメ!と教えて園生活をしてましたが、ウチの子は我慢してるのに、相手がオモチャを取って返してと言っても返してくれず、我慢しきれなくて手を出した事がありました。
    噛まれる側にも原因があると思うので、噛んだ側ばかりを悪いって決めつけるのは良くないと思います。子供のケンカなので、口で解決出来ない分、手が出る事はあると思う。
    その後に、子供同士で仲直りができれば私はいいと思っています。
    我慢してる子もいるんです。
    まずは、自分の子の性格をよく知る事が大事だと思います。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2014/06/17(火) 10:24:14 

    194
    今まさに見ず知らずの他人を批判して親不孝をしてる自分はどう思う?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2014/06/17(火) 10:29:14 

    子供が噛まれたことがありましたが保育士からは何も知らされていなかったため、跡を見つけて驚きましたよ。噛まれることは仕方ないですが、保育士が何も報告しないことに腹がたちましたね。3日間噛まれた跡が消えなかったぐらいの噛まれ方したのに保育士は気づきませんでしたと。それなのに、噛んだ子の性別を知らせてきたので本当はわかっていたのに隠したんだと思われます。。。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2014/06/17(火) 10:33:38 

    公開日のときスコップの柄で遊んでいる別の子の頭に叩き下ろして出血、救急車って事が起き
    乱暴した子は怒られてもポカーンとして親はそれは済みませんねぇと他人事のよう
    親子で発達障害ってこの先どうなるかと思うと気の毒以上に寒気がした

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2014/06/17(火) 10:36:52 


    16

    なんて無責任な先生なんでしょうね!読んでて私もムカッときました。


    そもそも園にゲームソフト持って来ること自体が間違いなんですけどね。

    疑われて本当に大変でしたね。

    腹がたって思わずコメントしました。



    +9

    -0

  • 203. 匿名 2014/06/17(火) 10:39:57 

    私は三番目の子が1歳から3歳まで保育園、それからは後は幼稚園に変わりました。
    うちの子も保育園の時はよく噛まれてましたが、園で起きたことなので何にも言わず先生にお任せしてました。
    先生は申し訳なさそうにしてましたが、はっきり言って私は何とも思いませんでした。

    ただ、私が行ってた保育園は保護者のマナーがなってない!
    挨拶しても返してくれない!車の停め方もなってない‼︎他の子に移る病気でも平気で預ける‼︎
    今は水疱瘡も早くかかった方がいいなんて誰も思ってないですよ‼︎
    と、身勝手な親が多かったので幼稚園に変わりました。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2014/06/17(火) 10:41:09 

    姪っ子(1歳前)の話ですが、こめかみ辺りの髪の毛が不自然にカットされてたので義姉に聞いてみました。
    何も言われてないけど先生が切ったんだと思うとの回答が。。
    保育園の先生って勝手に髪とか切っていいんですか?
    何らかの理由で切ったとしても報告しないのかな…。
    女の子だし親によってはクレーム入れる人も居そうですが、意外と普通にあることなんでしょうか。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2014/06/17(火) 10:44:22 

    中学校教師ですけど、中学まで上がれば保育園卒だろうが幼稚園卒だろうが、見分けがつかなくなります。どっちに行こうが同じような問題はあるだろうし、乳児期なら成長の過程として、見守る事も必要だし、大きな怪我にならないように防ぐことも必要。被害者名、加害者名を伝える伝えないは、それこそ園ごとの方針によるから、自分の考えに合う園を探せば良いと思います。

    それよりも問題は、保育園だからとか幼稚園だってというステレオタイプな考え方。そのような考え方をしていると将来お子様の可能性を狭めてしまいかねませんよ。たった3〜6年の園生活よりも、もっと多くの時間を過ごす家庭内の環境の方が、生活習慣にもお子様の成長にも多大な影響を与えます。

    あと、最近多いのがなんでもかんでも教育現場に責任を押し付けるモンスターペアレント。授業料を払っているからと、お客様は神様状態の保護者が増えていますが、育児や教育は教育現場だけで賄えるものではありません。やはり一番はご家庭での躾や生活習慣があってこそ。ご家庭の協力なしには良い保育・教育は徹底できません。このトピでも、まともな考えの保護者の方もおられますが、モンペ寄りの考えの方も散見されますので、気になりました。

    +27

    -2

  • 206. 匿名 2014/06/17(火) 10:52:29 

    子持ち保育士です

    トピ主さんは、噛まれた場所が顔なゆえ、いつも傷跡が目に入り…ショックですよね


    私の園でも、基本、噛んだ子の情報は教えませんが、
    噛まれた側の怒りが静まらない場合、

    噛んだ子の親御さんに状況を教え、保育士と一緒に謝ったこともありました


    トピ主さんは、担任の先生に相談しましたか?

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2014/06/17(火) 10:55:52 

    204さん
    206の保育士ですが

    保育士が髪を勝手にきるなんてありえませんよ(ーー;)
    担任の先生に相談してみてください

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2014/06/17(火) 11:18:31 

    中学校の先生とか、こういうとこ見るんだね。。

    +5

    -5

  • 209. 匿名 2014/06/17(火) 11:20:37 

    元保育士で保育園、幼稚園共に経験あります。
    私の経験上ではありますが、保育園、幼稚園と比べるとやはり保育園の方が子ども達はワンパクではあります^_^;
    幼稚園では噛み付きやお友達同士の怪我などほぼありませんでしたが、保育園では日常茶飯事でした。。
    幼稚園の方がお行儀もいいです。
    やはり保育園はシングルの方や共働きの方ばかりなので、子どもも寂しい想いをしてるんだろうな〜…と感じていました。
    経験者だからこそ、私は自分の子どもを通わすのは絶対に幼稚園と決めています。

    +16

    -17

  • 210. 匿名 2014/06/17(火) 11:23:30 

    206さん、主です。相談というか、その日に報告ありました。先生はかなり落ち込んでいて、私は子供同士のことだし、お互い様だから…と伝えました。出血もある歯型だったので、園からも相手の方に伝えましたと言われました。それが金曜日のことで、週明けの月曜のお迎えの時に丁度同じ時間帯に鉢合わせしたので、相手の親御さんから謝罪の言葉をいただきました。
    今はお互いに仲良く遊んでいるようなので安心しています。
    主人の方が怒っていて…というのが実際のところです。
    園児数も少ないので、親同士も仲良くして行きたいですね。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2014/06/17(火) 11:35:16 

    年少組の頃くらいならともかく上のクラスになっても手をあげる子って顔触れがだいたい固まってくるよね

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2014/06/17(火) 11:44:33 

    手をあげる事自体は良くない事だけど、それが発達障害からくるものなのか性格上の問題なのかそれによっても先生達のフォローが大変だよね

    自閉の診断をされたウチの息子ですが年少の頃はお迎えに行く度に先生から○○君を突き飛ばしたとか○○ちゃんに砂をかけたとちょっとしたことでも教えてもらいその都度、相手の親子に頭を下げていました

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2014/06/17(火) 11:45:55 

    210さん

    金曜日のお迎え時に報告を受けて月曜日に謝罪があったなら、ある意味最短コースだと思いました。
    家を知っていても、週末や休日の家族の団欒時ににおうちに押しかけてまで…というのは
    逆にご迷惑かな?と考えたのかもしれませんし。(保育園児なら休日の家族の時間は貴重ですしね)
    お互いに悔恨を残さないのが一番ですよね!
    トピ主さんのお子さんのお顔の傷が早く良くなりますように…

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2014/06/17(火) 11:51:51 

    自分の子供が被害者で相手に謝られても「大丈夫だよ~」とその場は軽い感じで済ませるけど自分の子供が加害者だったらめちゃめちゃハラハラして謝りまくってしまう…(汗)
    ウチの場合は相手側もお母さんの送り迎えだったのでその場で謝ってたけどバス通園の子のお母さんとか謝罪の電話かける時ドキドキしただろうね

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2014/06/17(火) 11:59:52 

    206です

    213さんと同感です(>_<)
    傷跡を見ると切ないと思いますが1日も早くよくなるといいですね

    保育園で冷やす程度の処置しかできません(医療従事者ではない為)

    ヒルドイド軟膏知ってますか?
    噛みつき跡にきくと聞いたことがあります
    でも日にちがたってるから適切ではないかもしれませんが

    主さんも、ご主人と、園の間に板挟みで大変ですね

    1日でも早く気持ちが穏やかに過ごせますように

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2014/06/17(火) 12:06:52 

    うちの子も幼稚園で顔をケガさせられました(跡は残らなかったけど数箇所あり見た目は痛々しかった)が、先生も注意して相手の子は謝ってくれ、うちの子も「いいよ」と言ったみたいだから、先生を介して子供同士で解決したのならそれでいいと思い相手の名前は聞かなかったですよ。
    相手のお母さんと後日会う機会があったので謝られ、そこで初めて相手を知ったし、ケガした日から結構経っていたけど別に気になりませんでした。
    よほどひどいケガや何度も続くなら別だけど、主さんの状況なら園や加害者親の対応もそんなものじゃないんでしょうか?
    あまり親が出過ぎるのもどうなのかなと思います。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2014/06/17(火) 12:16:33 

    201
    本当!発達障害のある子で療育行かせてない子の他害の多さ!
    3歳半過ぎてて言葉が出ないからって、どついたり噛んだり叩いたり、先生は悪気があってやってる訳じゃないとは言うけど、やられる方はたまったもんじゃないし、子供もいきなりやられるから納得いかないみたい。

    あんまり何度もやられ続けた結果、私は我が子に言葉で言っても相手が理解しない時は、やられる前に逃げなさい、やられたら先生にすぐ言うようにしなさいと教えました。

    マイカクだけど、正直、訓練されてない発達障害児の子に親子共々辟易してます。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2014/06/17(火) 12:25:15 

    いちいち保育士ですと名乗り、もちろん幼稚園の方が良いと書き込むのはどうなんでしょう?

    そもそもトピズレだし、すごく感じ悪いですよ。
    家庭によって状況は様々です。
    子どもによっても違います。

    コメントを見た保育園に通わせている保護者の方はどう思うでしょう?
    考えたことありますか?

    母親として自分が幼稚園がいいと思うのは構いません。
    そこに保育士という職業を書き込むことで、誰かを傷つけることになることもあるんです。

    そもそもどちらが良いかは誰にも決められません。
    保育園が合う子もいれば幼稚園が合う子もいる。

    どちらも可哀想ではないし、どちらも子どものための施設です。

    長文失礼しました。

    +25

    -6

  • 219. 匿名 2014/06/17(火) 12:26:39 

    先生の意見がチラホラありますが
    加害者の保護者にこそ伝えるべきではないのかなといつも思ってしまいます。
    うちも子供が噛まれたりつねられたり。当然仕方が無いことなので園にも何も言わないしそこの保護者にも伝えたりはしませんがやはりそんな我が子を見て心が痛むのは親なら当たり前の事だと思うのです。
    加害者の保護者は知らずに無邪気に話しかけたりする事でやはり少し温度差を感じるから納得いかないと感じることもある気がします。うちの子は噛まれるから園に行きたくないと悩んでんでいるのに、とか、園服泥だらけにされて買い替えるはめになったのに向こうは何もしらないんだー。。って思ったり。
    しかもそんな激しい子供なのに親が把握していなければ将来何かやらかした時に「うちの子に限って」とか言っちゃうのかな、と。
    子供同士のトラブルは仕方が無いことと言うのは大前提ですがやはりどの保護者も我が子が理不尽な思いをして何も思わないという事は無いので難しいですね。
    子供の為を思えば園の方針に従った方がいいですよね。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2014/06/17(火) 12:30:16 

    いちいち保育士ですと名乗り、もちろん幼稚園の方が良いと書き込むのはどうなんでしょう?

    そもそもトピズレだし、すごく感じ悪いですよ。
    家庭によって状況は様々です。
    子どもによっても違います。

    コメントを見た保育園に通わせている保護者の方はどう思うでしょう?
    考えたことありますか?

    母親として自分が幼稚園がいいと思うのは構いません。
    そこに保育士という職業を書き込むことで、誰かを傷つけることになることもあるんです。

    そもそもどちらが良いかは誰にも決められません。
    保育園が合う子もいれば幼稚園が合う子もいる。

    どちらも可哀想ではないし、どちらも子どものための施設です。

    長文失礼しました。

    +13

    -10

  • 221. 匿名 2014/06/17(火) 12:34:08 

    幼稚園年長組の息子が居ます。とある仲良しのお友達と遊んではふとした事でほぼ毎日叩かれつねられ、つい先日は腕に噛みつかれたと、とうとう先生と相手の子の保護者から謝罪の電話が来ました。ウチの息子もボーッとした所があるので相手の子がイラっとして手をあげたのかと思いきや息子や他のお友達が言うに不特定多数の相手と何かしらのトラブルを起こしている様です。

    ここで書いたから聞いたからと言って私には何も出来ませんが他人事の様に思えないのが正直な感想です

    そしてウチの息子…帰宅してから○○されたって悔し泣きするなら幼稚園にいる時にその場で泣くとかリアクションして先生に気付いてもらえよ…(息子のクラスは副担任の先生も居ます)

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2014/06/17(火) 12:42:55 

    215さん

    ヒルドイド軟膏使ってますよ!
    ヘパリン類似物質が主成分で、血行をよくしてうんたらかんたら…でしたっけ?
    確かケシミンクリーム(シミを消すクリームの市販版)にもわずかながら入っていたと思います。

    傷跡がよくなりますように…!

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2014/06/17(火) 12:55:58 

    2才保育園。噛まれたりひっかかれたりしてお迎えの時に先生に謝られる事は何回かあります。
    けど毎回誰がしたかは言われません。

    男の子ですし、この年齢だと難しいのかな…とおもいやり返して怪我はさせてませんか?と毎回聞いて大丈夫ですと言われおしまい。
    親から謝られたことはないので知らせてないとおもいます。

    もししてしまった立場なら謝りたいし知らせてほしいけどトラブル防止なんですかね

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2014/06/17(火) 13:00:18 

    125さん
    コメントありがとうございます!79です。ウチの息子、ドンくさい子です(笑)。
    確かに活発な子は一杯いますし、自分の子がそれで怪我した位なら、
    大事に至らなければなんとも思わないです!
    むしろ世間の荒波を教えてくれてありがとう、って思うぐらいです。

    ただ、乱暴系?で手を出しがちなその子の親御さんが、さもありなん、という風貌と言葉づかいで…
    先日もその子に突き飛ばされて、歯がぐらついてるから歯医者に行った方がいいかも…と、先生に言われて
    通院したんです。
    お祭りの時にその子がうちの子に「〇〇の上着キモいー!」って笑ってきて「ん?」と思った事もあるし。

    悪ふざけや遊びでの怪我はいいんだけどなあ、もしそういうのじゃなかったらどうしよう?とも
    考えすぎてしまいました。
    見た目で人柄やご家庭を推測するのはいけないと思うのですが、モヤモヤが拭えません。

    子供同士の人間関係を、息子にはうまく乗り切って欲しいなあ、と私の親心が行き過ぎているのかも知れません。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2014/06/17(火) 13:03:19 

    206さん、213さん、ありがとうございます(;_;)
    これからも保育園で楽しく過ごしてくれたら嬉しいなと思っています(^^)

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2014/06/17(火) 13:51:36 

    保育園はシンママが多いのは事実、嫌なのは小学校で一緒になること。シンママは生活と新しい旦那探しに必死だから、やはり躾が悪く、アタマジラミ移されました。インフルかかっても、タミフル飲んだら2日で熱下がったからと、学校に来る。うちの子AとBと立て続けに移されて、お医者さんが稀なケースですね、と怪訝がってたけど違うのよ。子供の好きなお友達がいつも病気移すの。ほんと迷惑。勉強はもちろん出来ないし、不潔だし、子供の友達だから口出し、遊ぶなとか言えないし、ちゃんと躾しないママに限ってヘラヘラしてる

    +9

    -17

  • 227. 匿名 2014/06/17(火) 14:00:56 

    219さん

    206の子持ち保育士です

    おっしゃってる事すごく分かります

    うちの保育園の保育士、全員子供がいるゆえ、被害者の気持ち、加害者の気持ち、そして保育士の気持ち分かります


    なので、うちは、噛んだ側にも
    ごめんね、今日噛みついてつまった、お友達を叩いてしまった、現場にいながら止められなくてごめんなさいね

    という風に、ケガをさせてしまった側にも三回目以降は知らせてます

    そして、噛みつく子って、噛みつき未遂も何度もあります

    なので、ケガさせてしまった側にも伝えながらお家でスキンシップとるようお願いします

    としています

    全部の園が実施してるわけではないと思うので、気になる方は先生に相談してみてくださいね

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2014/06/17(火) 15:00:11 

    うちの息子も引っ掛かれて顎に傷ができました。
    かなり深く引っ掛かれていて膿のような汁が出ていたので病院に行く皮が1枚剥がれてるね、と
    言われました。化膿止めとガーゼで処置をしてくれました。
    幼稚園は加害者の親には怪我をさせた事は言いませんという
    返事でした。怪我をさせられたほうはモヤモヤするんですよね。
    でも子供が言います、○○君が引っかいたって。周りのお友達の話からも完全に息子が
    被害者でその日も登園すると「遅いんだよ、バカ」と言われていることが分かりました。

    その子の親は中学の同級生で幼稚園でもかなり評判の悪い親ですが怪我をさせられたことを言いました。
    私のママ友さんにも言ったほうがよいか知らない顔をするかどうしようかと相談しましたが
    絶対にそのママさんに会った時に「○○くん顎の傷どうしたの?」って言われるよ、同級生だったら
    言っても問題ないんじゃないとアドバイスをもらいメールで連絡しました。
    すると次の日に呼び出され「ごめん」と一言謝ったかと思うとその後は息子の悪口のオンパレード!
    結局うちの息子が悪いから引っ掻いた、加害者の親はうちの息子は我慢ができずに思わず引っかいて
    しまって本当に可哀想なのはうちの子だって言われました。それから向こうが完全スルーするようになりました。怪我をさせられたのにどうしてこんな・・・と思いましたが
    子供の事って親が入るとややこしくなります。
    悔しいですけど静観するのもいいのかなと思いました。

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2014/06/17(火) 15:01:53 

    保育園行ってます。うちは男の子なので、多少の怪我や喧嘩はむしろ経験してほしい、と思っています。田舎なので近所に子どももあまりいないし、集団生活の中でそういう経験をして成長していくもんだと思っているので。ただ、加害者側になった場合は、なんでそんなことをしたのか、どうしたらよかったのか じっくり話します。幸い 女の子に振り回されるような(笑)おっとりした子で、故意に人を傷つけることがないので こんな のんびり構えていられるのかもしれませんが…

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2014/06/17(火) 15:16:20 

    保育園で育った子でトラブルになると叩いたり蹴ったりじゃなくてひどく噛んだり引っ掻くというより爪を立てて握って深く痕が残る傷をつけたりする子がまわりに何人かいるんだけどなんでだろう
    こどもでも怖いよ

    +3

    -11

  • 231. 匿名 2014/06/17(火) 15:33:46 

    乱暴な子は保育園。その固定概念なんなんだろう。自分の周りだけでしょ?
    ちなみに私の周りだけかもしれないけど、幼稚園で母親専業主婦だけど、かまって貰えなくて、乱暴な子居ますよ。
    シングルママをバカにしてる人居るけど、幼稚園ママより、立派に子育てしてる人沢山居ます。トピずれだけど。

    +18

    -5

  • 232. 匿名 2014/06/17(火) 15:38:40 

    うちの子は年少の時に年中の子に顔をひっかかれました。 傷跡は一年経っても残ってるので、きっとずっと残ってます。
    傷を見たとき、先生に聞いたら『虫にさされてかいたかなぁ』って、でも、子供は誰にされたか教えてくれました。
    次の日、先生に言ったら相手の子に話を聞いてその子供にあやまらせてました。
    もちろんその子の親にも言いましたって言ってましたが、謝罪なんて全くなし。

    でも、しばらくしてお迎え行った時にその子と遊んでたし、子供にも子供の社会があって大人より簡単に解決できてしまうことがあるから、よっぽどじゃない限りしゃしゃり出ません。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2014/06/17(火) 15:41:51 

    うちの子は年少の時に年中の子に顔をひっかかれました。 傷跡は一年経っても残ってるので、きっとずっと残ってます。
    傷を見たとき、先生に聞いたら『虫にさされてかいたかなぁ』って、でも、子供は誰にされたか教えてくれました。
    次の日、先生に言ったら相手の子に話を聞いてその子供にあやまらせてました。
    もちろんその子の親にも言いましたって言ってましたが、謝罪なんて全くなし。

    でも、しばらくしてお迎え行った時にその子と遊んでたし、子供にも子供の社会があって大人より簡単に解決できてしまうことがあるから、よっぽどじゃない限りしゃしゃり出ません。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2014/06/17(火) 15:43:26 

    地域にもよるんだろうけど、うちの方の小学校の校長は幼稚園に通ってた子の方が行動が早くてしっかりしてるって言ってたよ。

    +2

    -6

  • 235. 匿名 2014/06/17(火) 15:44:40 

    209さん
    お若いのでは?
    経験とは、1年2年ではないですか?
    仕事に誇りを持っている人はそのような発言はしないと思います。
    トピずれすみません。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2014/06/17(火) 15:48:52 

    トラブルはつきものですが、親が気にしているほど本人達は気にしていませんよねー
    けろっと一緒にあそんでいたり、逆に仲が良くなったり。
    そんな時に、もう痛くない?謝ってもらったの?などと親が過剰になることが、子どもの社会を壊すんだと思います。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2014/06/17(火) 15:58:29 

    息子も噛まれまくったけど、未満児だったから別に気にしてなかった。
    小さい時って誕生月が一か月違うだけでも発達の差が大きいもんね。
    二歳児くらいだと言葉が少し遅い子は、なかなか自分の気持ちをうまく伝えられなくて
    つい噛んでしまうんだ、と保育士さんに説明を受けて「その通りだよね!?」と納得できたから。
    別に誰が噛んでるのか?とかも全く気にしてなかった。

    だけどその割には、自分の子が一回でも誰かを傷つけてしまったら、とにかく教えてほしい!
    謝罪させて下さい!と切実に思ってしまう。
    自分でも矛盾してるー、と思うんだけど…(@_@;)

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2014/06/17(火) 16:09:26 

    234
    低学年のうちはそうかもね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2014/06/17(火) 16:37:18 

    保育園てなんだか動物園みたい(*^^*)

    +2

    -9

  • 240. 匿名 2014/06/17(火) 16:55:46 

    都心に限っていえば、保育園の方が高学歴、高収入世帯が多いと思います。 小学校に入って乱暴な子はみな幼稚園出身でした。 しかも陰険ないやらしい子もいてびっくり。時間だけはある幼稚園ママがネチネチしているからだと最近わかりました(^^)

    +7

    -5

  • 241. 匿名 2014/06/17(火) 17:02:15 

    私の母親はとある地方の国立大で幼児教育やってるんだけど、
    「保育園児は小さい時から集団の中で静かに先生の話を聞いたり、じっとしていなきゃいけない機会も多いからなのか、幼稚園出身の子と比べて、入学式含め小学校にあがってすぐの頃も椅子にきちんと座っていられる子が比較的多いのが現状」
    と言っていたよ。
    東京なんかの有名幼稚園の子達は我慢強くじっとしてられる子ばっかりだけど
    入園試験が易しい普通の幼稚園出身だと地方都会に限らずそういう傾向があって、学会やセミナーの中で課題のひとつとしてあげる人達もいたとか。
    あとは「保育園児は兄弟以外の未満児とも接する機会があるので、その心理的効果は興味深い内容」らしい。

    まあ15年位前の昔の話です。
    今は幼稚園も教育内容がしっかりしてる所が多いし、保育園↔幼稚園の子も多いし、家庭環境が多様化してるから一概には言えないとは思うけどね。

    幼稚園>保育園という人もいるけど、保育園にも保育園の良さがあるみたいだよ。

    +9

    -5

  • 242. 匿名 2014/06/17(火) 17:02:35 

    実際の所トラブルメーカーのお子さんて幼稚園や保育園のクラスで孤立したりするんだろうか
    年長辺りになると気のあう友達で遊びだしたりしますが親が何も言ってなくても子供同志の世界で「あの子と遊ぶとこうされるからアッチ行こ」みたいな感じで

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2014/06/17(火) 17:13:22 

    遊んでる最中にオモチャの掴み合いとかになって喧嘩になるのは良くあるパターンだけど何らかの活動してる時に急に機嫌が悪くなって周りにいる子に唾吐いたり砂をかけたりする子ってどうしたの?発達障害?それとも家でのイライラを発散させてるの?

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2014/06/17(火) 18:08:14 

    我が子も幼稚園の時に同じクラスの子に顔をひっかかれて今でも薄く跡が残っています。相手は爪の長い子で怒ると他の子をひっかいていました。私も子供が幼稚園から帰ってきて顔の目立つ部分にひっかき傷があったので子供に聞くと相手の名前を言いました。相手保護者からは一度も謝罪もなく、幼稚園も教えてくれませんでしたし。私も幼稚園に何も言いませんでしたが正直モヤモヤしました。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2014/06/17(火) 18:27:38 

    長男に怪我があった時は、担任が出てきてお迎えの時に
    「これこれこういう事があって~」とか「かけっこで転んじゃって~」とか
    すぐに報告してくれるんだけど
    次男の時は一回位しか報告して貰えてない。膝や肘だけでなく顔にも
    すり傷やひっかき傷、アザ等が出来てるのを、帰ってから気づく事ばかり。

    未満児だから怪我はしょうがないって事なのかな?
    それとも先生が気づいてないだけなのかな…?
    (にしては怪我の回数は半端ないんだけど)

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2014/06/17(火) 18:28:56 

    お互いさまで仕方ないっていうのは
    大前提なんだけど、息子が引っかかれてほっべの肉がえぐれたのを見たときは、さすがに可哀想だった。高1の今も残ってる。
    程度もあるかもね。たかが、噛まれたくらいって言い方は無いよ。噛まれるにも、色々な程度があるから。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2014/06/17(火) 18:48:08 

    うちは3歳女の子ですが
    同じくクラスの男の子に
    腕を噛まれて血が出ました。
    その日先生から謝罪はありましたが
    男の子の親には言ってないのか
    電話もなければ
    次の日会った時もなにも
    ありませんでした。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2014/06/17(火) 18:51:21 


    9、

    偏見だね(¬_¬)

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2014/06/17(火) 18:58:48 

    暴力ではないけど一度プールで使うはずのバスタオルが無くなった事があります

    3日後くらいに隣のクラスの子が間違えて持って帰っちゃったらしいけど名前も書いてるしあんな大きいものどうやったら間違えるんだろう…未だに何かの拍子にモヤモヤします。他にもキーホルダー等がちぎられたりもしばしばあります

    まだ我が子が友達の持ち物を欲しがったり持って帰ったりしないだけ良いけど

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2014/06/17(火) 19:06:28 

    うちも、ほっぺ噛まれて、ずーっと跡残ってます!
    相手の親には連絡してくれましたが、まだ連絡網もなく、直接謝りたいから、来週の親子レクのときに、なんていっていたそうです。
    当日、雨が降り、延期になり、親子レクは結局噛まれてから一週間後。
    しかもかなりさらっと謝られました。
    跡も残ってたのに見てなかったと思う。
    人様にケガさせたら、どの程度の傷か、やっぱり気になるので、私ならいろんな伝を使って謝りに行くと思うけど。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2014/06/17(火) 19:40:48 

    最近の(昔のは知らないけど)保育園はクラスの子が友達に怪我負わせても保護者には誰々がやったとは言わないよねー
    なんでだろ?
    ちゃんと親同士で挨拶なりはしたいよね

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2014/06/17(火) 20:03:33 

    34
    考え古っ!年いってるでしょ?
    最近の水疱瘡はうつす、うつされる前にワクチンで予防の時代。小児科にポスターまでありますよ。常識!あっ!現在の常識。昔はそういう考えで間違いないのかな。

    +2

    -4

  • 253. 匿名 2014/06/17(火) 20:04:07 

    205
    授業中じゃないの?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2014/06/17(火) 20:07:45 

    うちの子は怪我して帰ってきたとき、なんの連絡もなかった。
    家に帰って、お風呂入った時に、傷を見つけて、どうしたの?と聞いたら、○○ちゃんにやられたの…と。

    その子は前からよく出ていた名前の女の子。
    バカと言われただの、おもちゃをかしてくれなかっただのあったので気にはしていたけど、まぁ、こども同士だし…と思って、様子を見ていた最中だった。

    引っ掻き傷で大したことはなかったけど、まず報告がないことに保育園に不信感を感じました。

    子どもは先生に伝えたらしく、先生がその子を注意していたとの事。
    先生は知っている傷なはず。
    時間外で迎えにいくので、担任の先生ではないにしろ、連絡ノートに書くとか、引き継ぎするとかなかったの?

    その他でも、同じ子に箸で目をツンしようとした(目を刺されそうになった)と言ってきたときも、もちろん連絡はなく、問い合わせるとそんなことはありませんの一点張り。
    当時、もう四歳の子だから 、全くの嘘ではないはず。
    全部が正しいとは思わないけど、今までの事があるので、全部が嘘とも思えない。


    子どもは楽しく通ってはいるけど、正直、保育園、変えようか悩んでます…。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2014/06/17(火) 20:12:05 

    いちいち保育士ですと名乗り、もちろん幼稚園の方が良いと書き込むのはどうなんでしょう?

    そもそもトピズレだし、すごく感じ悪いですよ。
    家庭によって状況は様々です。
    子どもによっても違います。

    コメントを見た保育園に通わせている保護者の方はどう思うでしょう?
    考えたことありますか?

    母親として自分が幼稚園がいいと思うのは構いません。
    そこに保育士という職業を書き込むことで、誰かを傷つけることになることもあるんです。

    そもそもどちらが良いかは誰にも決められません。
    保育園が合う子もいれば幼稚園が合う子もいる。

    どちらも可哀想ではないし、どちらも子どものための施設です。

    長文失礼しました。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2014/06/17(火) 20:31:49 

    トピずれですが、ちょっと気になるので質問させて下さい

    噛まれたり、つねられたりしたとして、例え親御さんから謝罪がなくても、怪我を負わせた子にはちゃんと叱ったり、怪我を負った子に謝ったりしてるんですか?

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2014/06/17(火) 20:33:43 

    モンスターペアレント。
    保育園辞めて家で大事に大事に
    過ごしてろよ。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2014/06/17(火) 21:48:05 

    保育士です。
    噛んだ噛まれたや
    ひっかいたひっかかれた
    叩いた叩かれたは
    ほんとに日常茶飯事です。

    噛まれたり叩かれたりしても
    声もあげず、泣かずのこどもも
    とても多いです。

    全体に目を向け止められるよう
    構えてはいますが
    数箇所でトラブルこともあります。

    止められなかったときは
    両保護者に保育者から謝罪し
    加害者側には
    お会いしたときに謝罪をお願いしています。

    わたしも子どもができたら
    幼稚園に入れたいと思っています。

    +1

    -6

  • 259. 匿名 2014/06/17(火) 21:56:54 

    先生が当たり前のように同業の方に対して失礼になるようなこと書いちゃうくらいだから、親がどっちが良いとか訳のわからない見下したコメントになるのも理解できたわ。

    保育園と幼稚園は管轄も目的も違う物なのに。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2014/06/17(火) 22:10:20 

    保育士をやっていて、いざ子供が生まれたら
    幼稚園に入れるって公言してる先生方って
    子供が生まれた後に職場復帰しないって事?

    資格もちなんだし仕事に誇りを持ってるなら
    子供がある程度大きくなったら職場復帰すればいいのに。
    幼稚園に入れたらフルでは働けないんじゃ…
    公立の園の正規職員の方だったら、育休あっても三年位までの筈だし。



    +1

    -1

  • 261. 匿名 2014/06/17(火) 23:32:21 

    31
    それおかしいでしょ⁉︎
    噛むぞ‼︎

    噛まれたくらいって

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2014/06/17(火) 23:48:43 

    いつもは幼稚園ママは粘着質、保育園ママはあっさりしてるからーって言ってるけど、ここ見てると保育園ママもたいがい面倒くさい人多いですね。

    +0

    -4

  • 263. 匿名 2014/06/18(水) 00:38:31 

    保育士さんによって対応や説明に差がある、けれどそれは仕方が無い、と思いたいのですが、やっぱり対応に性格の悪さを感じてしまう保育士さんもいますよね・・・他のママにきいても「あーあの人ね」って同じこと思ってる人がたくさんいました

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2014/06/18(水) 08:22:17 

    253

    中学校は教科毎に教師がいるので、毎時間授業で埋まってる訳ではないですよ。昼休みに部活指導がある先生なんかは、2〜3時間目の空き時間に昼食を取ったり授業準備したりします。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2014/06/18(水) 16:27:12 

    256さん

    206の子持ち保育士です


    うちの園ではトラブルの時、叩いた、噛みつき未遂、噛みつきなどの時園児の事叱りますよ

    ごめんなさいと頭下げるように教えています

    そして、叩かれた側もエーーンと泣くだけの子どもの場合
    泣かずに、『やめて、今使ってるからちょっと待ってね』っていおうねと、促して練習していますよ(1、2歳児)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード