-
1. 匿名 2018/02/05(月) 13:26:12
小学生男子がいますが、靴下に、すぐ穴が開きます。
主はアラフォーですが、小学生の頃は、ちょっとした穴だと母が縫っていました。特別貧しい家庭でもなく、中流家庭です。
今時靴下なんて安いものですし、捨てて新しいものを履かせればよいのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。
学校でもエコエコ言われて洗脳されているようで、子供自身が「縫って。履くから」と言ってきます。
貧乏くさい気がして、迷いがありまして…。+135
-24
-
2. 匿名 2018/02/05(月) 13:26:44
貧乏くさ〜+30
-135
-
3. 匿名 2018/02/05(月) 13:26:45
穴が開いたら捨ててる+314
-35
-
4. 匿名 2018/02/05(月) 13:26:52
捨てちゃう+229
-30
-
5. 匿名 2018/02/05(月) 13:27:00
買ってあげるかな+130
-18
-
6. 匿名 2018/02/05(月) 13:27:22
めんどくさいから縫わない
今は安く買えるから+177
-21
-
7. 匿名 2018/02/05(月) 13:27:28
ちょっと縫うぐらいそんなにめんどくさいの?+225
-26
-
8. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:05
靴下は穴開いたら、捨てるでしょ?
生地も薄くなってるだろうし縫ってもまたすぐ穴あきそう。
+126
-26
-
9. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:17
だいぶ履いてて空いたなら捨てて新しいの買うけど、
1、2回しか履いてないのに穴が空いたら縫って履かせてます!+283
-3
-
10. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:24
出典:livedoor.blogimg.jp
+24
-7
-
11. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:28
いや、捨てどきだろw+54
-24
-
12. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:34
縫う時もあるし捨てて買う時もありますよ。子供に縫わす!ってのもやりますよ!女の子だし♡+37
-17
-
13. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:40
足大きくなってまたすぐ破けるんじゃない?+55
-7
-
14. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:49
穴が開くほど履いたら、買い替え時だと思う。+74
-8
-
15. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:57
綿100の物は縫う+13
-4
-
16. 匿名 2018/02/05(月) 13:28:58
買いに行くの面倒だから、だったらちょっとだけ縫った方がまだ早いと思ってしまう私はおかしい?+79
-7
-
17. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:14
え、私ならぬっちゃう。おかしいのか!?
ボロボロのくったくたになってたら流石に捨てるけどさ!笑
小さな穴だったらちょちょいってぬってしまうなー+311
-12
-
18. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:21
貧乏性だから縫っちゃう笑+83
-8
-
19. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:29
>>7
うん+4
-3
-
20. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:30
気に入ってる靴下なのかな?
同じ柄のやつ買ってきたら?
友達が縫ってある靴下履いてたら、ちょっと微妙だよなーーー+10
-18
-
21. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:34
100均や、パシオス、シマムラでタイムセールで80円で売ってますよ。+5
-15
-
22. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:40
そのときの経済状況にもよる
たまーに縫ってみようかなって思う+8
-5
-
23. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:44
中学の頃から自分で縫って穴塞いでる。
+88
-4
-
24. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:47
少し生地が厚い靴下にするとか!
ナイキとかプーマとかワンポイントマークのデザインの靴下3足セット(900円くらい)イオンでもしまむらでも売ってると思う+3
-4
-
25. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:48
親指だけの穴だったら縫う。踵とか全体的に薄くなってきたら捨てる。
貧乏くさいと言われようが我が家はそうする。+187
-5
-
26. 匿名 2018/02/05(月) 13:29:52
靴下とパンツは穴が空いたら捨てるものという認識です。+27
-8
-
27. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:14
今靴下安く買えるからね。
+9
-5
-
28. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:15
私は裏で縫い目とか糸とかちょっとでもゴロゴロするの嫌いだから自分は無理
元からある縫い目でもたまに気になるくらいだし+52
-4
-
29. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:32
縫ったところボコってして気になるから縫わないで捨てる+33
-6
-
30. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:36
お子さん、偉いね。私は裁縫苦手だし面倒だから捨てます。
同じ種類の靴下を何足も揃えると左右捨てなくて済むってガルちゃんで見たよ。穴空いた方だけ捨てるんだって。+85
-4
-
31. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:37
履きつぶして穴空いたなら捨てるでしょ…
でも子供ってその日下ろしたばかりの物でもチョット引っ掛けたりして穴開けたりするよね。 。そう言う場合は縫いますよ+53
-4
-
32. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:37
小学生の靴下なんて誰もみとらん+21
-1
-
33. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:37
誰の靴下が破れても、結果縫ったり買いに行くの自分なんだからどっちでもよくない?+3
-4
-
34. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:40
しまむらのタイムセールで一足50円で売ってたりするよ+2
-7
-
35. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:42
子供のなら塗ってもいいかな。いい大人の分は買い直す。+4
-2
-
36. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:56
おそらくその小学生男児は縫って節約することにかなりの意義を感じてる。
新しいの買ってあげても、むだに甘やかされてる感じがして喜ばない。+54
-6
-
37. 匿名 2018/02/05(月) 13:30:59
子供がそうしたいって言うならそうさせた方がいいです。子ども自身が良い行いと思ってることを否定されると自信喪失につながり、将来靴下以上の値段の損失を生みます。+119
-2
-
38. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:01
うちの弟は、白い靴下が穴開いて赤い糸で縫って履いてた。+11
-3
-
39. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:05
片方が無事なら縫う
両方駄目ならさらば+5
-2
-
40. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:14
>>7
めんどくさいってわけじゃないと思うよ
ただ単に縫えないだけ
裁縫技量のない母親が増えてるってことだよ+15
-8
-
41. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:18
私も親指が立ち気味での爪が大きく、新品でも三回くらいで穴が開くときある。だから一回は縫って履いてる。+36
-1
-
42. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:31
靴下安いし捨てちゃうわ
穴が開くくらいの時って毛玉とかできてくるし、子供なら裏が黒くなってるし捨てる+2
-3
-
43. 匿名 2018/02/05(月) 13:31:53
旦那が1週間に1足は穴開ける
最初は毎回捨てて新しいのまとめて買ってたけど靴下代が半端ないから高いやつ買って穴開いたら縫うようにしてる+12
-2
-
44. 匿名 2018/02/05(月) 13:32:19
え、靴下って縫うものなの?
ちょっと、驚きなんだけど!+6
-33
-
45. 匿名 2018/02/05(月) 13:32:24
>>40
それぐらいできるわ
でも
わざわざ縫うぐらいなら新しいの買う
ただそれだけ+7
-11
-
46. 匿名 2018/02/05(月) 13:32:26
1足800円の靴下履いてるからつま先とか縫えそう場所なら縫う 足の裏とか踵はゴロゴロするから縫わない
子供用なら縫わなくても補修布とか貼れば良いのではないか?+8
-3
-
47. 匿名 2018/02/05(月) 13:32:26
物を大切に扱うことも大事だから、縫わせます。+45
-4
-
48. 匿名 2018/02/05(月) 13:32:34
下手な縫い方されるとその縫い目がボコっとしてて違和感がある
それがストレス
+5
-1
-
49. 匿名 2018/02/05(月) 13:33:11
「縫って。履くから」と言う息子さんの物を大事にする気持ちは素敵だね。その気持ちを害さないように、新しい靴下買いつつ、縫ったのはおうちで履くのはどうですか?+112
-0
-
50. 匿名 2018/02/05(月) 13:33:17
靴下は無地のおんなじやつを沢山買うと無駄が少ない
二足ペアじゃなく一足ずつ捨てても他のやつと組み合わせて使える+9
-1
-
51. 匿名 2018/02/05(月) 13:33:53
し〇むらで去年の夏に買った5本指ソックス(1.000円で5足入り)が
まさに今日全滅(゜゜) 穴だらけ(一一")/ 縫ってまで履く気にはなれ
ずゴミ箱へ・・・ 半年間お世話になりました~(^^)/
※これは拾い画でやんす・・・(^^;+3
-7
-
52. 匿名 2018/02/05(月) 13:33:54
ちっちゃい穴なら1分くらいで縫えるけどな+11
-0
-
53. 匿名 2018/02/05(月) 13:33:55
穴が開いたら捨てても無駄遣いじゃないと思う。
身だしなみ的にも、縫ってる靴下で学校行かせるの、
子供が可哀想に思ってしまう。
大袈裟みたいだけど、子供時代のそういうのって、
本人だけじゃなく、友達の記憶に残る可能性もあるし、
将来的な交友関係にまで影響しないとも限らない。
下手したらそこから、同級生の中で素敵な結婚相手を見つけられるか
までの話になるかもしれない。+2
-19
-
54. 匿名 2018/02/05(月) 13:34:26
私、足の親指がいちばん長いせいか2回くらい履くとすぐ穴空いてたんだけど、母親がずっと縫ってくれてたなー
大人になった今は何も考えず捨てちゃってたけど、このトピで母親のこと思い出してちょっと反省した。今度縫ってみよう+21
-0
-
55. 匿名 2018/02/05(月) 13:35:03
靴下なんてあるところに穴あいたら他のとこもすぐダメになるじゃん+3
-1
-
56. 匿名 2018/02/05(月) 13:35:03
>>45
浪費家の母親かよ
できるのにやらないとか無駄多くない?
まだ使えるのにさ。
母親失格+5
-12
-
57. 匿名 2018/02/05(月) 13:35:19
>>51
キモイ画像、関係ないやつなら
拾ってまで貼る必要なくない?+10
-5
-
58. 匿名 2018/02/05(月) 13:37:16
子どものは指が出ちゃうくらい大きな穴とか擦り切れて古い物なら捨てて買いなおす。
自分のは、高い靴下(\2~3000)だから、タイツやストッキング以外なら縫う。+0
-0
-
59. 匿名 2018/02/05(月) 13:37:26
>>56
失格まで言われちゃったよ
ネグレクトしてるわけでもなく
なんなら
新しい靴下を買うって
母親してると思うけどなぁ
+5
-3
-
60. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:04
縫いたい人は縫えばいい。
私は捨てるけど。+13
-2
-
61. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:04
左右が同じ靴下を数枚持ってるから、片方だけ取っておいて片方は捨てる
靴下でも6足くらい一気に買って、ローテーションしてれば、そこまで痛まないし穴も空かない感じがするよ+2
-1
-
62. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:24
主、偉いな。
面倒臭くて買っちゃう。
ちょっとした時にでもそうやって手先や裁縫セット使う癖付いてると良いよね。
+7
-0
-
63. 匿名 2018/02/05(月) 13:38:27
穴あくぐらいだと、他の所も薄くなってたりするよね
穴空いたら買い換え時だと思うなあ+5
-0
-
64. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:16
>>51
底の部分が穴が空くってどんだけ使い潰してるんだろうか…
靴下の意味ないやん!笑+3
-0
-
65. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:20
穴が空いたので新しい靴下を買うのは浪費なのかな。穴が空くということは最低でも既に一カ月以上は履いていると思うので、洗濯では落とせなくなった汚れや臭いもあるだろうから、買い換えしてもいいのでは?靴下を脱ぐ機会って小学校は結構ありますよ。+4
-1
-
66. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:24
普段は物を大切にすることと品格を結びつけて語ってるくせに靴下の穴を繕う人を貧乏人呼ばわりするガル民+25
-1
-
67. 匿名 2018/02/05(月) 13:39:53
しまむらなどで買った安物の靴下が
次々にダメになる中
頂き物のラルフローレンの靴下は
ずっと大丈夫だった。
伊達に高くない。
+17
-0
-
68. 匿名 2018/02/05(月) 13:40:00
縫ったやつ履いて魚の目出来たから私は捨てちゃうかな+2
-0
-
69. 匿名 2018/02/05(月) 13:40:04
>>65です。ごめんなさい。靴を脱ぐ機会、です。+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/05(月) 13:41:15
>>53
我が子がいじめられるかも!?って思うのはわかるけど、結婚までは話飛びすぎじゃない?(笑)心配になるレベル+11
-0
-
71. 匿名 2018/02/05(月) 13:41:46
セリアで靴下用の補修布売ってるよ。
アイロン接着で、伸縮性もある。
+10
-0
-
72. 匿名 2018/02/05(月) 13:41:50
洗濯して
雑巾がわりにして捨てる
学校は上履きの脱ぎ着があるから
新しいのだよ
他の子の目がやっぱり気になるから
そんなことで煩わせたくない+7
-0
-
73. 匿名 2018/02/05(月) 13:42:34
>>1
サイズあったの履いてる?
爪長くない?+6
-0
-
74. 匿名 2018/02/05(月) 13:43:36
穴以外の部分がまだ丈夫なら縫って履きます。少数派?
靴も手入れ、修理する。さすがに自分では直せないなという靴の不具合はお店に頼むけど。+6
-0
-
75. 匿名 2018/02/05(月) 13:43:45
娘が長めの靴下を履かず、スニーカーソックスばっかり履くので
寒いのになんで?って聞いたら
穴があきそうだから…って
穴があいてもいないのに
あきそうで履かないなんて贅沢言うな!って言いました。
貧乏くさいとか以前の問題だと思う。
私は縫うこと自体が面倒くさくもないし、子どもの靴下が安くても、もったいないと思うので
穴があいても靴下自体が問題なければ縫います!+2
-1
-
76. 匿名 2018/02/05(月) 13:43:54
穴の開いた靴下を縫ってはく…
この発想自体が無かった!
実際に貧乏かどうかは別としても、子供が他の子にからかわられたら可愛そうだから新しいの買うかな。+4
-3
-
77. 匿名 2018/02/05(月) 13:44:08
>>53
同意だけど、文末三行は飛躍しすぎ~+4
-0
-
78. 匿名 2018/02/05(月) 13:45:29
>>71
そんなのあるの??100均て、もはや売っていないものは無いという感じですね。+5
-0
-
79. 匿名 2018/02/05(月) 13:45:32
>>66
さすがに話のレベルが違う笑
頭悪いよ。+5
-6
-
80. 匿名 2018/02/05(月) 13:49:27
爪先の穴は縫う
足の裏の穴なら捨てる+4
-0
-
81. 匿名 2018/02/05(月) 13:51:02
小学生男子の母です。
プーマやアディダスの爪先踵が丈夫な靴下を買っても、気付くと穴があく…毎日駆けずり回って遊んでいるし、大人よりも消耗が激しいです。
見つける度に捨てていましたが、この間何の気なしに繕ってあげたら「ありがとうっ!」とすごく喜んでくれました。
靴下の生地に合わせた糸でツイツイと縫うのは時に面倒ですが、うちの子は親が自分をよく見てくれていると、新しい物を買ってもらう時と同様に嬉しかったようです。
暇があれば、まだ綺麗な靴下の小さな穴は繕います。+22
-0
-
82. 匿名 2018/02/05(月) 13:51:20
うちは別に貧乏な家庭じゃなかったけど母が裁縫好きでいつも綺麗に縫ってくれたし、そこから私も裁縫教えてもらったから大人になった今も困らないな+8
-2
-
83. 匿名 2018/02/05(月) 13:52:03
かかとや足の裏が空いたら捨てるけど、つま先がちょっと空いたくらいなら繕って履くよ。
つま先ならほとんど分からないし。+9
-1
-
84. 匿名 2018/02/05(月) 13:52:25
メディキュットのタイツを爪にひっかけてやぶっちゃって2000円近くしたからさすがに縫った。
案外簡単だなと思ったよ!
よく見ないとあんまりわかんないし。+7
-0
-
85. 匿名 2018/02/05(月) 13:52:33
>>71
便利だよねー。
ダイソーにもあるよ。
伸縮性があるから、靴下以外のものを直すのにも便利。
キレイに直るから楽しくて、穴を見つけるとちょっとワクワクする。+10
-0
-
86. 匿名 2018/02/05(月) 13:53:57
子ども相手の習い事の講師してるけど、みんな穴開いたまま履いてる子が非常に多い。
見っともないから縫ってあげるか新しいの買ってあげればいいのに〜といつも思う+14
-0
-
87. 匿名 2018/02/05(月) 13:56:36
子供がその靴下を気に入っててまだ履きたいんだったらとりあえず縫ってあげるかな?
で、でかけた時に同じものがあれば新しいの買ってあげる
一度縫ったやつがまた穴あいたら掃除の時に雑巾代わりに使って捨てる+3
-1
-
88. 匿名 2018/02/05(月) 13:57:41
縫って、って頼むなんて、お気に入りの靴下なのかもしれませんね。買って、じゃなくて「縫って」って、かわいいお子さんですね~
アイロンで貼る靴下布が売ってますよ。破れるまえにあらかじめ裏に貼っておくと、補強になります。+21
-0
-
89. 匿名 2018/02/05(月) 13:58:12
もったいないとは思うけど、私自身が繕った縫い目が足に当たるのが気持ち悪くて仕方ないタチなので処分します+2
-0
-
90. 匿名 2018/02/05(月) 13:58:23
すごい気に入ってる靴下は縫って履くけど、やっぱすぐ穴が開くわ。+0
-0
-
91. 匿名 2018/02/05(月) 13:58:33
私も自分の黒のタイツ 親指1箇所くらいなら
縫います。仕事で履くし着替える時しか靴脱がないからいいかなぁ〜って
+3
-0
-
92. 匿名 2018/02/05(月) 13:58:56
昔は縫ってましたが歩き方が怪しくなるから買ってます+2
-0
-
93. 匿名 2018/02/05(月) 14:02:45
足の指の長さって個人差がかなりあって、そんなところ空くんだって思うところが空く人もいるんだよね
同じ場所がよく空くなら、靴を変えるのもいいかなと思う+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/05(月) 14:04:29
スミスのルーズソックスは縫って履いてたけどね!高いから!
分かってくれる人いるかな?!笑+7
-0
-
95. 匿名 2018/02/05(月) 14:05:59
1回は縫ってみます+2
-0
-
96. 匿名 2018/02/05(月) 14:11:36
かかとは無理でしょ+1
-1
-
97. 匿名 2018/02/05(月) 14:12:39
内側に縫い目むけたら
そんなに貧乏くさくないよね。
他の部分は真新しいのに親指の
部分だけ穴あいてるともったいなく
感じちゃう。
時間あるなら縫ってあげて
物の大切さを学ばせてあげるのも
いいと思う。+4
-0
-
98. 匿名 2018/02/05(月) 14:13:27
うちは旦那の靴下にしょっちゅう穴があく。縫った方が経済的で良いのだろうけど、乳児育ててる時にこれ縫っといてと渡されるともやもやする。+1
-0
-
99. 匿名 2018/02/05(月) 14:13:56
自分のなら、親指に穴が開いたらとりあえず
左右逆で履く→1足に2つ穴が開いたら捨てる
(↑絶対に人前で靴を脱がない日)+1
-0
-
100. 匿名 2018/02/05(月) 14:14:12
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
節約トピのときに投稿しようか、悩んでいたネタです。
子供のエコ意識に応じてあげたい気持ち半分と、私のパートが休みという貴重な時間を、靴下縫うのに費やす手間がもったいない気持ち半分…で、モンモンしていました。
いつも、親指の先だけすぐ穴が開くのです。硬い爪先があたってしまうことと、成長期で爪の代謝が良いせいかもしれません。
学生って確かに、上履きを脱ぐ機会が結構ありますね。
であれば、陰で「アイツの靴下、縫ってある!」とバカにされる可能性が100分の1でもあるならば、もう今後は縫わずに買おうかとも思います。
引き続き、みなさんのご体験・ご意見を伺えると嬉しいです。+3
-4
-
101. 匿名 2018/02/05(月) 14:16:16
破れた靴下の事を
じゃが芋が目を出していると言ってなかった?+3
-3
-
102. 匿名 2018/02/05(月) 14:19:06
お子さんが何も言ってないなら新しいの買うけど、せっかくお子さんが縫ってっと言ってるんだから、私なら縫うな。物を大事にすることをしようとしてんのに、親が否定してどうするねん。
本気のボロボロなら掃除道具とかに再利用して新しいの買うかな?即捨てはしない。+25
-0
-
103. 匿名 2018/02/05(月) 14:26:49
お子さん偉いなぁ。
縫って欲しいと言われたら、私なら嬉しい。
物を大切にできる子なんだな、って。
貧乏くさいって、そういう事じゃないと思う。+23
-1
-
104. 匿名 2018/02/05(月) 14:28:36
私が小学生の時、靴下に穴があいたら穴があいた部分を母親が縫ってくれましたがとてつもなく恥ずかしくて仕方なかったので、自分の子供には縫わないで新しい靴下を買います。+3
-1
-
105. 匿名 2018/02/05(月) 14:30:36
穴が開いたままの靴下を履かせてる親の心境が理解出来ん+2
-3
-
106. 匿名 2018/02/05(月) 14:32:32
サッカー用の靴下は高い上にすぐ破くから限界まで繕う
普段の靴下は破ける頃には異臭がハンパ無いからこれ幸いとポイ捨て!
+4
-0
-
107. 匿名 2018/02/05(月) 14:32:44
うちは正直金持ちだったけど、母が縫ってくれてたよ。
貧乏くさいとか言う人はきっと、貧乏なんだろうね。まずその発想にならなかったわ。+23
-5
-
108. 匿名 2018/02/05(月) 14:38:31
昔は安くても生地がしっかりしてたから縫って履いてた。
最近は生地が悪くなって、穴があく頃には踵も擦りきれてたり毛玉だらけだったりするから捨てる。+4
-0
-
109. 匿名 2018/02/05(月) 14:39:32
よその家行くときくらいは穴が開いてない綺麗な靴下を履かせてきてほしい+3
-0
-
110. 匿名 2018/02/05(月) 14:39:41
ダーニングかわいいよね
やってみたいなあ+13
-2
-
111. 匿名 2018/02/05(月) 14:40:29
母が
「子供の皮膚はやわらかいし、履き心地悪くて変な歩き癖やタコが出来るくらいなら靴下くらい買い替えた方が良い」って言ってくれてました
ちなみに母は自分の事はものすごく節約倹約します+5
-0
-
112. 匿名 2018/02/05(月) 14:41:36
穴空いたら捨てるけど、うちの子どもも『縫って履く』って言います(´・c_・`)+5
-1
-
113. 匿名 2018/02/05(月) 14:49:57
自分のなら基本縫う
生地が薄いなーと感じたら雑巾にして捨てる
ハイソックスで穴が開いたのは足首あたりで切って縫ってレッグウォーマー的に使ってる+2
-0
-
114. 匿名 2018/02/05(月) 14:51:12
私は足の親指が長いエジプト型で、靴下の親指は速攻で破れるので縫います!厚手のタイツとかは特に。+3
-0
-
115. 匿名 2018/02/05(月) 14:51:46
生地が薄くなって穴が開いている場合なら捨てるけど、親指の先にだけ穴が開いているんだったら縫う+5
-0
-
116. 匿名 2018/02/05(月) 14:53:29
貧乏な人ほど貧乏くさいことを気にする。バレたくないって思うんでしょうね。+8
-0
-
117. 匿名 2018/02/05(月) 14:56:26
靴下は穴もだけど毛玉も気になる!で、毛玉を定期的に取るとすぐに薄くなって穴が開く!+1
-0
-
118. 匿名 2018/02/05(月) 15:02:16
穴があいた靴下は1回だけ雑巾になる
そしてゴミ箱へ⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ+2
-0
-
119. 匿名 2018/02/05(月) 15:10:13
>>101
「お父さん(指)が家出しちゃった」
或いは
「お母さんが家出しちゃった」
って言ってたわ。
私は人差し指の方が長いから、専らお母さんが家出。ひどいときは両方同時に・・・。
+1
-0
-
120. 匿名 2018/02/05(月) 15:42:43
ストッキングとかすぐにあいちゃうし小さい穴だから縫って履こうて思ってもなんかめんどくさくなって翌朝あいたまま履いてしまう 出先で靴脱ぐわけじゃないし 女終わってると我ながら思います+1
-0
-
121. 匿名 2018/02/05(月) 15:46:25
貧乏くさいというか
昔みたいに物を長く使うのにこだわるか
社会の生産性に足並み揃えるかの個人の意識の違い
どちらがってわけでもなくどちらでもいいと思う
ただ貧乏くさいなんてその言い回しがひどいかな+20
-0
-
122. 匿名 2018/02/05(月) 15:48:29
いい子供じゃん
縫ってあげなよ+17
-0
-
123. 匿名 2018/02/05(月) 15:49:19
>>86
お気に入りを捨てられたくないから穴空いてても教えてくれない
+0
-0
-
124. 匿名 2018/02/05(月) 15:59:22
横ですが普通のと5本指のとどっちが穴開きやすいですか?
5本指ソックス +
普通の -+1
-1
-
125. 匿名 2018/02/05(月) 16:06:40
縫ったら履くって言ってるんだから私なら縫ってあげる。
+8
-0
-
126. 匿名 2018/02/05(月) 16:13:13
うちは穴の空いた靴下を溜めておいたら面倒になり結局毎回新しく変えることにしました。つま先とか厚くなっている靴下でも指が長かったり、靴の接触が多いと破れやすいでしょうね。もし自分の息子が縫って!と言ってくれたら可愛くて頑張ろうと思います。貧乏くさいとは思いません。+2
-0
-
127. 匿名 2018/02/05(月) 16:17:30
穴が開かない、いいやつ(質の良い品)買ったら長持ちするのでは??+0
-0
-
128. 匿名 2018/02/05(月) 16:32:36
穴の周りをぐるっと縫って、
縦糸、横糸という具合に布を作り直す感じで縫うと見た目わからなくなるよ。+3
-0
-
129. 匿名 2018/02/05(月) 16:37:16
靴下を縫ってるのがバレて恥ずかしいような場面では履かないよ。
小さい穴なら丁寧に縫えば全くわからないよ。
子供の靴下も、縫って誤魔化せるなら履かせるし、
子供が恥ずかしいだろうと思う程の穴なら雑巾にする。+4
-0
-
130. 匿名 2018/02/05(月) 16:37:49
縫って~って頼まれたら、お母ちゃん頑張る!+5
-0
-
131. 匿名 2018/02/05(月) 16:55:48
普通のなら捨てるけど、夫の匂い防止の靴下が高いので縫いたい…でも縫い方がわからない+0
-0
-
132. 匿名 2018/02/05(月) 17:03:04
子どもの頃、縫った靴下が気持ち悪くて嫌でした。
だから、穴が空いたら捨てます。
教えてもないのに、娘はいつも「縫って」って言ってきます。新しいのを買うよと言うのですが、「もったいない」そうです(^^;;+2
-0
-
133. 匿名 2018/02/05(月) 18:23:08
安物履いてるけど破れた事ない
穴空きやすいのは多分爪の先が上に向かってるのかな+2
-0
-
134. 匿名 2018/02/05(月) 18:26:19
以前、暮らしの手帖っていう雑誌で、
くつしたのお直しという特集が組まれていたのを見かけた。
くつしたの穴にダーニングマッシュルームという茸みたいな形の木をあてて、
糸で補修していくみたい。
慣れるまで手間はかかりそうだけど、とても可愛かった。
+6
-0
-
135. 匿名 2018/02/05(月) 18:31:42
>>131
アイロンで貼るだけのやつがあるよ。コメ読んだら、ダイソーにもあるみたいだね。+6
-0
-
136. 匿名 2018/02/05(月) 18:33:48
登山用の靴下(1足3000円〜)や、娘の指定靴下(式典用、夏用、夏以外、体育用 校章刺繍入り)を縫う習慣がついてからは、他の靴下もサクッと縫うようになったな。+1
-0
-
137. 匿名 2018/02/05(月) 19:07:36
擦れて穴が開いたやつは周りが薄くて縫えないから捨てる 綺麗に穴開いたやつなら縫うかな+0
-0
-
138. 匿名 2018/02/05(月) 19:12:39
縫ってまーす。でも糸の色をそろえたりすると、あれ?靴下一足買えたかな?となります(笑)+1
-0
-
139. 匿名 2018/02/05(月) 19:22:26
何歳かわからないけど縫い方教えるのもアリかも
低学年なら怖いけど
自分で縫わせてみたら手間がかかるのわかりそう+0
-0
-
140. 匿名 2018/02/05(月) 19:28:20
昔は縫って履いてた〜!
今は安い靴下しか買わないから捨てるけど…子供がお気に入りで縫ってって言うなら縫ったら?+0
-0
-
141. 匿名 2018/02/05(月) 19:44:30
小さな穴だったら、寒い時に家で重ねばきにする。+2
-0
-
142. 匿名 2018/02/05(月) 20:26:44
>>79
同じだよ
バカはお前+1
-0
-
143. 匿名 2018/02/05(月) 20:47:03
縫ってと頼まれるなら縫うかな。
大切にしてくれて単純に嬉しい。
修復することで復活できるというのをちゃんと学んでるなって嬉しくなる。
買い換えするほどお金もかかるし、
縫う時間て愛情のひとつだと思います。
子供は無意識に愛情を受け取ってる。
新しいの買おう!じゃなくて、新しいの買おうか?と聞いてみるとか、
捨て時を本人に任せてみては?+3
-0
-
144. 匿名 2018/02/05(月) 21:27:08
正直、縫ってはいてる友達いたら、めっちゃ引く+0
-6
-
145. 匿名 2018/02/05(月) 21:29:55
旦那のくつ下穴空いて、義母が縫って旦那が普通に履いてた
気持ち悪いから洗濯しないで捨てた
鳥肌やばかった+2
-5
-
146. 匿名 2018/02/05(月) 21:31:24
>>1
学校教育って怖いよね+0
-0
-
147. 匿名 2018/02/05(月) 21:34:46
はけなくなった靴下は、洗って汚いところ掃除するときに使って、そのまま捨ててるよ+0
-0
-
148. 匿名 2018/02/05(月) 22:02:17
タイツとか子供は転んですぐ穴開けるから、アイロン補正シートで裏から塞いでます。
靴下、タイツ、レギンスでも使ってます。何色か入っていて似た色を裏からアイロンです。
それでもみすぼらしい見た目なら家用か捨てます。
タイツ可愛いの買ったりするので小さい穴ならそれで長持ちすると嬉しいです。+0
-0
-
149. 匿名 2018/02/05(月) 22:23:13
右の親指だけいつもすぐパーになる。一度は縫いますが2度目は気分で(笑)3度めはさすがにありません。+0
-0
-
150. 匿名 2018/02/05(月) 23:08:15
ゴム伸びたら捨てるけど穴は縫うよ+0
-0
-
151. 匿名 2018/02/05(月) 23:22:45
料理とかは好きじゃないんだけど、裁縫だけは昔から好きで靴下とか洋服のちょっとした穴はすぐ直しちゃう!なんか楽しいんだよね、直すのが。+1
-0
-
152. 匿名 2018/02/06(火) 00:13:06
>>7
うん+0
-0
-
153. 匿名 2018/02/06(火) 00:18:34
>>127
それだと子供が喜ぶ可愛いデザインがないかもしれない+0
-0
-
154. 匿名 2018/02/06(火) 01:38:22
縫ったら
そこがゴワゴワして気持ち悪い+2
-0
-
155. 匿名 2018/02/06(火) 04:32:54
縫ってはくっていう発想がなかった。+0
-0
-
156. 匿名 2018/02/06(火) 05:54:13
子供に縫ってって頼まれたのに、しばらく放置していたら、自分で縫ってました。
(小6男子)+0
-0
-
157. 匿名 2018/02/06(火) 07:08:04
ダイソーに靴下とか補修する布売ってました。
内側ノート穴に布を当ててアイロンでつけるやつ。やったけど、目立たなくて良かったよ+0
-0
-
158. 匿名 2018/02/06(火) 07:32:26
ずっと縫ってました。でも
靴下や子供のズボンのひざとかって、
穴を縫っても、
結局またその近くに穴があくから、
「もうその場所近辺の布が弱くなっている(縫っても縫っても穴があく)」という印象。+2
-0
-
159. 匿名 2018/02/06(火) 09:06:39
学校指定の靴下が1、2回したか掃いていないのにすぐに穴が開くから何度かは縫ったり買ったり繰り返してる。
普段用のは破れたこと1度も経験ないけど多分捨てるかな。+0
-0
-
160. 匿名 2018/02/06(火) 09:48:49
私も何の疑いもなく縫いますよ!
物を大切にする心いいじゃないですか。
洗濯を繰り返してたらまた穴が開きますけどね、、笑
そこまでしてから捨てます。
私もそのようにして育ちました。
男の子って動きが激しいから靴下もズボンも破きますよね。手間は掛かりますが、子どもさんの意見を尊重してあげてくださいね(^-^)+0
-0
-
161. 匿名 2018/02/06(火) 10:17:48
育児においては、その子が旦那や嫁ならどうかと考えるようにしてる。
やがて大人になるから。
靴下に穴が開いたから縫ってと言う旦那、または自分で縫う旦那ってどうなのか?と。+0
-0
-
162. 匿名 2018/02/06(火) 12:17:41
また買えばいいよ、が口ぐせの旦那。物を大事にしない。給料少ない人に限って、物を大事にしない、あったらあっただけ使う印象。
私は自分の父親がなんでも大切に修繕しながら使ってたから、最低一度は繕うよ。そして捨てるときには必ずありがとうと言って捨てる。+1
-0
-
163. 匿名 2018/02/06(火) 12:19:51
中学生の男子がいるけど、穴が開く前に黒ずんで汚くなる。トピずれだけどどうしたら取れますか?+1
-0
-
164. 匿名 2018/02/06(火) 12:29:16
私は、縫って履いてます。
今年ダイソーで買った靴下、温かくてお気に入りで、毛玉取り機で毛玉取ったら穴が空いてしまって、縫いました。
昔は、よく祖母が縫ってくれました。
今は、子供のタイツとかも、穴が空いたら私が縫ってます。
縫って見苦しいと感じる物は、さすがに捨てますが。
我が家は割と高収入だと思いますが、物を大切にしないことに罪悪感があり、簡単に捨てれません。
+2
-0
-
165. 匿名 2018/02/06(火) 13:09:52
100均でも売ってるくらいだしね。
「繕う時間」「手間」「コスト」と比較して考えたら?
比較は人それぞれ価値が違うから、あなただったらの場合で。
ちなみに私だったら「買う」です。+1
-0
-
166. 匿名 2018/02/06(火) 17:21:28
うちの旦那繕って履いてるよ
繕ってるのを履いてくのはどうなんだろ
笑ってはいけない職業なのに+0
-0
-
167. 匿名 2018/02/07(水) 14:15:23
>>163
色柄物用ハイターを汚れている部分に着けて、30分放置→少しもみ洗い→他の洗濯物と一緒に洗濯する+0
-0
-
168. 匿名 2018/02/07(水) 17:55:09
繕って履くのはいいけど、それを靴を脱いだ時に見られたら恥ずかしくない?+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/07(水) 18:00:19
>>51
どんな履き方したらこんなに上下穴あくの?w+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する