ガールズちゃんねる

こどもチャレンジどうですか?

117コメント2018/02/15(木) 09:54

  • 1. 匿名 2018/02/02(金) 21:51:51 

    来年度から小学生の娘に、友達からの薦めでこどもチャレンジを考えています。
    DMがしつこいイメージがあって今まで避けていましたが、公文に行かせる余裕がないので考え始めています。
    もちろん個人の取り組み方にもよると思いますが、実際どうなのか教えてください。

    +17

    -30

  • 2. 匿名 2018/02/02(金) 21:52:35 

    本人次第

    +138

    -7

  • 3. 匿名 2018/02/02(金) 21:52:44 

    教材を生かすも殺すも本人次第

    +187

    -7

  • 4. 匿名 2018/02/02(金) 21:53:24 

    ドラゼミは?

    +6

    -14

  • 5. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:06 

    友達を紹介すると何かあるから紹介したんじゃないかな?

    +123

    -3

  • 6. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:16 

    みんな冷たいねー
    うちはやらせて文字に興味でたし、就学前に簡単な計算とかできてよかったよ!費用もそんなに高くないし。

    +164

    -22

  • 7. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:30 

    こどもチャレンジ
    懐かしい…個人情報漏れて500円の何か貰った記憶しか無いわ

    +258

    -6

  • 8. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:30 

    親が真剣に取り組まないと子どもも絶対しない。
    自分が子どもの頃、毎月、渡されるだけなのにやらないと怒られた。
    そんなん、やるわけない。

    +199

    -6

  • 9. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:34 

    友達からの薦めなんでしょ?
    友達に聞けば?

    +37

    -4

  • 10. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:38 

    マウンティング大事だよ!

    慎重に選ぶの大事

    +0

    -19

  • 11. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:42 

    チャレンジって、赤ペン先生のあるやつかな?

    +23

    -7

  • 12. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:48 

    うちはまだ4歳だけど3歳から取ってる
    よく考えて作られてるなーとは思うよ
    ただ教材がその月によって当たりハズレが激しいのと
    親もきちんと一緒にやらないと習慣になるまでは難しいのかなって感じ。

    +149

    -5

  • 13. 匿名 2018/02/02(金) 21:54:58 

    ふろくめっちゃたまってく

    +93

    -2

  • 14. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:00 

    こどもチャレンジって、未就学児用のやつじゃない?

    +33

    -3

  • 15. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:01 

    >>1
    公文のほうがいいんじゃない⁉
    チャレンジはやらないで溜まってく場合もあるよ、無駄になる。

    +94

    -15

  • 16. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:19 

    自宅学習をする習慣をつけるにはいいが、本人と親の管理次第。
    まぁこれに限らず、勉強全般本人次第だけど。

    +37

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:38 

    >>11
    進研ゼミとは違うの?

    +8

    -5

  • 18. 匿名 2018/02/02(金) 21:55:49 

    小学校に上がったら宿題だけで手いっぱいじゃないかな?

    +12

    -14

  • 19. 匿名 2018/02/02(金) 21:56:09 

    教材を取っているという安心感で終わらないことかな。

    +54

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/02(金) 21:56:40 

    +24

    -6

  • 21. 匿名 2018/02/02(金) 21:56:44 

    こどもチャレンジの電話勧誘がひどい
    夕方の忙しい時にかけてくるの腹立つ

    +41

    -12

  • 22. 匿名 2018/02/02(金) 21:56:47 

    公文いこう

    +11

    -11

  • 23. 匿名 2018/02/02(金) 21:56:48 

    やってた側だけど
    意味なかった。親も厳しく見てくれてなかったから届いた付録で遊んで終わり、って感じだった笑

    +40

    -13

  • 24. 匿名 2018/02/02(金) 21:57:18 

    お友達ドリームトミカしまじろうが欲しいんじゃない?

    +100

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/02(金) 21:57:23 

    公文行かせる余裕がないって事は、なるべくお金かけたくないのかな?
    それだとポピーの方がいいんじゃない?
    付録がない代わりに月額めっちゃ安いよ。

    +59

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/02(金) 21:57:40 

    こどもチャレンジどうですか?

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2018/02/02(金) 21:57:42 

    うちはもうすぐ3年生ですが、毎月赤ペン先生の採点を楽しみにしているし、九九も授業よりチャレンジのおかげで覚えられたみたいだからやってて良かったと思います

    +66

    -8

  • 28. 匿名 2018/02/02(金) 21:57:46 

    そう 本人次第
    自分の子ならやれる そう信じたい
    ゼミで切り開け 明るい未来
    こんな感じでやった。けどこの押韻 痛い

    +16

    -3

  • 29. 匿名 2018/02/02(金) 21:58:11 

    子供だけでは無理
    親の管理が必要。

    +80

    -6

  • 30. 匿名 2018/02/02(金) 21:58:26 

    >>17

    あれ?進研ゼミってチャレンジ?わからなくなってきた。

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/02(金) 21:58:27 

    チャレンジよりはパピーとかの方が質素で良さそう。

    +7

    -12

  • 32. 匿名 2018/02/02(金) 21:58:41 

    家庭学習はどんな教材を選んでも大きく変わらない。大切なのは取り組ませ方。
    低学年のうちは親がこまめに目配り。口出しせず近くに座って(自分はアイロンがけでも読書でもしながら)見守る。「できた」と言われたら間違いがないか一緒にチェック。与えるだけ与えて放置はダメ。

    +106

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/02(金) 21:58:50 

    小学1年ならどれだけ親が見て一緒にできるか?じゃないかな?
    ただ与えるだけ与えて「やりなさい」じゃー
    続かないしお互いしんどいだけだよ。
    親子で一緒にするリズム作って
    段々と1人でできるようにして行くのが理想かな?

    +36

    -2

  • 34. 匿名 2018/02/02(金) 21:59:05 

    うちは3ヶ月分封も空けずに山積みになった時点で辞めた。私としては早く辞めたかったからわざとほっといたら全然やらない。付録にも興味なくなったみたい

    +26

    -5

  • 35. 匿名 2018/02/02(金) 21:59:09 

    >>31
    パピー笑

    +57

    -2

  • 36. 匿名 2018/02/02(金) 21:59:14 

    15年以上前にもらったコラショの目覚まし時計が現役で活躍してる

    +31

    -4

  • 37. 匿名 2018/02/02(金) 21:59:34 

    親の介入が必要だよ
    私は勉強教えてる時に理解してくれないとイライラするタイプだったので、こどもちゃれんじは諦めた。
    書店のドリル買ってきてじっくり教えてあげられるならいいんじゃないかな?

    +16

    -3

  • 38. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:04 

    広告がドラゼミになってやがる、、

    +3

    -6

  • 39. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:15 

    うちは中1までポピーでした。ちゃれんじより安いはず。付録などはなし。月の前半でだいたいおわりきる量だったから、苦はなくサクサクやったよ。
    高学年になるにつれ、夏、冬休みは、別冊のドリルみたいのを、書いたしてやらせてた。
    中学は、通信教育では限界があり、塾にいかせました。

    +20

    -4

  • 40. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:17 

    >>31
    パパ?
    たしかにいつもそばで見てくれるから小学生のうちはいいかもね。

    +1

    -8

  • 41. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:21 

    学年が上がる毎に教材費も高くなる。
    最初は安いからと思って入ったが、一年生と六年生だとかなり違う。

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:27 

    その友達、お友達紹介のプレゼント狙っとるな。

    +76

    -3

  • 43. 匿名 2018/02/02(金) 22:00:48 

    娘に6か月から2歳までやらせました。
    もちろんほとんどこの時期はおもちゃと絵本みたいな感じですけど。
    お金かかったおもちゃのときと安く済ませたおもちゃの時の差がすごいです。
    安い時なんてプラスチックとかでなく本当に厚紙の付録みたいなやつでした。
    とりあえず大きくなるにつれてシールとかぺたぺた貼ることだけに夢中になって
    本の内容など気にしなくなってきたのでやめました。

    +15

    -7

  • 44. 匿名 2018/02/02(金) 22:01:23 

    >>42
    13日までだからね!

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/02(金) 22:01:23 

    現在23歳、子供の頃にチャレンジやってたけど付録だけが楽しみで赤ペン先生の添削出すのも数回で飽きて惰性で続けてました。
    勉強に興味を持つきっかけになる、理解が深まる、自発的に取り組む姿勢が身につくなど良い面もあると思いますが、私はお金の無駄だったなと思います。

    +33

    -3

  • 46. 匿名 2018/02/02(金) 22:01:29 

    >>40

    これの間違いかな。
    こどもチャレンジどうですか?

    +49

    -2

  • 47. 匿名 2018/02/02(金) 22:02:55 

    ベネッセのこどもチャレンジではないですが、学研の似た感じの通信教育やってました。
    兄もやってたけど、勉強嫌いで手をつけなかったので兄の分まで私がやってたw

    兄は国立大へ、私は高卒...

    +24

    -3

  • 48. 匿名 2018/02/02(金) 22:04:06 

    未就学児だからまた違うけど、友人にちょっと欠品はあるお下がりのDVD、おもちゃ、テキストをもらって満足してるよ。
    うちは実際に通う習い事にお金を使いたい。

    +10

    -6

  • 49. 匿名 2018/02/02(金) 22:05:22 

    小学一年~中学一年までチャレンジやってたけど、最初だけポイント貯めたくて赤ペン先生やってたけどすぐやらなくなって、ずっと雑誌代わりになってた。
    勉強の所はスルー。
    本当にもったいない事したと思ってる。

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2018/02/02(金) 22:05:45 

    私も取ってたけど
    全くやらずたまって行ってたなー。
    たまに来る
    「これはチャレンジでやった問題だ!!」
    みたいなマンガ読んだ瞬間だけやる気になってた(笑)

    +37

    -3

  • 51. 匿名 2018/02/02(金) 22:06:11 

    チャレンジタッチは楽しそうに毎日頑張ってます

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2018/02/02(金) 22:06:24 

    楽しく学べましたよ。毎月、次の号が届くのを楽しみにしてました。付録もよく考えて作られてます。企業努力だと思いましたね。
    今、娘は中2ですがこどもチャレンジの頃からずーっと続けてますよ。

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2018/02/02(金) 22:06:27 

    うち今小1で去年迷ったけど、スマイルゼミにしたよ
    本当に、生かすも殺すもその子次第
    うちの子は無理なく毎日帰ってきて30分、ご飯食べて30分でやってます
    やる気はめちゃくちゃついた

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/02(金) 22:09:48 

    >>26
    三重のローカルスーパーw

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/02(金) 22:10:48 

    >>54
    何でスーパーがこのトピに?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/02(金) 22:14:06 

    今中学だけど、小3からやってるよ。
    通信は向き不向きがあるから1度やってみないとわからないかな。

    自分から進んでやれる子にはいいけどそうじゃないならゴミになる。
    興味があるならとりあえずやってみよう。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/02(金) 22:14:36 

    親が管理しないと結局やらなくなるかも。紙のではなくてタッチパネルの方が時間も短くて済むかな。でも塾行くようになったら結局しなくなってやめちゃった。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/02(金) 22:14:59 

    進研ゼミの漫画に落書き
    そんな 悪ガキ だったけど、
    急に始めた高2の夏始
    おかげで成績面では助かり
    背中押されてむかえた春なり

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/02(金) 22:17:30 

    親が丸付けをするので子供の苦手分野が分かるし、子供が分からないところを一緒に考えたり解説していくのが私は楽しかったな。いい時間でした。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/02(金) 22:18:07 

    むかし両方経験した身としては公文のほうがいいかな。
    幼児向けの「こどもチャレンジ」はともかく「進研ゼミ」の教材は学校の対テスト用に作られてるから
    確かに点を取れる効果があるけどそれだけです。

    公文は対テストという効果から見ると進研ゼミよりやや落ちますが
    徹底的に反復学習させて、そのレベルの学習が確実に終了するまでやらされますので
    一度上がった学力はずっと下がらないです。本当に頭がよくなりますよ。

    公文に行かせる余裕がないということですが、1教科か2教科だけやらせるのはどうでしょうか
    算数と英語、あるいはどちらかだけでもどうでしょうか(国語は公文式ではやらなくていいと思います)

    質問ありましたらどうぞ。経験者としてなんでも答えますよ。

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/02(金) 22:19:48 

    チャレンジの小学生のふろくはたいした付録じゃないよ。赤ペンも前は頑張ってだけどプレゼント欲しいものない。adidasとかメゾとかのバックにしたけど安っぽかったし。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/02(金) 22:19:49 

    公文も宿題は親がちゃんと見ないと意味ないよ。家で勉強見れない人は塾行かせた方が良い。
    こどもチャレンジならポピーの方が値段が安くて質は高い。賢い子ならZ会やドラゼミの方があってることもある。
    ポピーとかがんばる舎とか安価な通信教育は自分で教材買うより安いくらいだから、いくつか資料 取り寄せて見比べて見れば?
    ちなみに友達紹介は紹介した人もされた人も500円くらいの商品か図書カードとか貰えたはず。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/02(金) 22:21:14 

    >>2
    >>3
    主さんはそれが本人に合うかどうか聞いているのに。

    どちらがどういう特色があるかくらい教えてあげないと
    その回答はちょっと的外れだよ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/02(金) 22:21:38 

    しまじろうじゃなければやりたい笑

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2018/02/02(金) 22:21:56 

    >>55
    虎のイラストがしまじろうに似てるからだよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/02(金) 22:23:14 

    しまじろう~大学受験講座までやってました。
    活用さえできれば、という前提だけど、公立高校受験するなら高校受験講座まではいい教材だと思う。(私立対策はわかりません)
    大学受験講座は、普通の成績から難関大を狙うなら正直通信教育だけじゃ間に合わないです…。
    時々教材溜めたりもしたけど、自分が立てた計画通りにこなすことで自信も付いたし、マイペースな自分には合ってました。
    しまじろう~小学講座までで自主学習が習慣付いたからか、塾には通わずに志望大学まで行きました。

    妹は溜めに溜めてたので、本当に個人差があると思います。
    今のうちから試しにやらせてみてもいいかもしれないですね。
    後から自主学習の癖をつけるのは大変なので。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/02(金) 22:24:14 

    入園する前までやってました。自分では上手に遊んだり教えてあげたりができなかったから凄く役立ちました!入園してからは園で学ぶから良いかと思いやめました。面倒だけど電話してDMいらないといえば来なくなりますよ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/02(金) 22:25:07 

    2歳半から始めています
    一緒に過ごす時間がたくさんなので楽しんでいます
    自分も中3まではいっていて受験の時役にたったのでとりあえず継続してみています

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/02(金) 22:25:41 

    チャレンジタッチやらせててピコピコ勉強してると思うけどたまにタッチで読める本読んでたり音楽聞いてたりする。親が管理出来る人か子供がきちんと自分でコツコツするタイプなら向いてると思う。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/02(金) 22:31:45 

    あきらかにチャレンジの情報が漏れたせいでどっかの教材からの不審な電話があった。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/02(金) 22:34:45 

    ウチは子供皆やったけど、段々とやらなくなって提出も溜まってしまい止めました。親が見て一緒にやらなきゃ文章がひっかけ問題っぽかった。それに学校の宿題も増えてきて追い付かなくなり…。人それぞれではないかと。
    お金を出すなら教科書にそった学研教室が良いと聞きました。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/02(金) 22:36:56 

    教材の内容なんか、大したことない。

    本屋でテキスト買ってきたり、ドリル買ってきてやらせた方が、よっぽど安上がりで、個々の能力に合わせてアレンジもできる。

    チャレンジだななんだの、小学生の学校レベルごときで毎月金払って購入するなんて、馬鹿らしい。

    うちは、3人とも、親が個々に合った教材を本屋で探して買ってきて与えていた。
    もちろん管理は徹底する。だから子供たちは自然と自分から取り組むようになる。

    そもそも親にそういう能力がなけりゃ、チャレンジなんか頼んでも意味はない。

    +10

    -8

  • 73. 匿名 2018/02/02(金) 22:37:13 

    低学年は金額も安いしとりあえずやらせてみたら?チャレンジタッチパネルの方は数ヶ月か半年はパット代がかかるからすぐは辞めれないかもだけど。退会の電話はスムーズに辞めれたよ!

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/02(金) 22:41:39 

    嫌な思い出しかないよね。
    こんな感じだった。
    「○○さんのご紹介でお伺いしました。」
    私は玄関開けてしまう。
    学校の同級生の名簿を取りだし
    「○君、○○ちゃんもやってるんですよ」と言い出す。
    断ると
    「お子さんに聞いてるんです。お母さんに聞いてません。」と言われて子供はやりたいと言い出す。全てマニュアルです。
    当然私は断りました。
    その方法まだやってるのでしょうか?だって情報がもれて家に来るんですものね。

    +6

    -14

  • 75. 匿名 2018/02/02(金) 22:42:20 

    小学生なら、コラショだよ。しまじろうは、園児まで。
     
    チャレンジタッチやらせています。答えが出るので、採点しないで楽です。でも、少ないかな!

    繰り返しするけど、三回やったら、やめちゃう(三回まで枠があるから)

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/02(金) 22:42:30 

    親が子どもに適した問題集を与えてやれるなら、チャレンジというか通信教育全般要らないと思う。進度や量が調整しにくいし。勉強が苦手になってほしくはないんだけど、何から手をつけていいか分からないって場合は良いかも。
    勉強が得意になってほしいなら塾の方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/02(金) 22:48:24 

    やっぱり子供次第なのかも。塾に行かなくてもチャレンジしなくても頭がいい子はいるんだよ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/02(金) 22:54:08 

    まだ年少なので楽しくて、自分からワークやりたがって一日で終わってしまうので私は特に管理してない。隣で見てあげてはいる。
    サイエンスプラスどうですか?割れないシャボン玉とか楽しそうだけど、一回1000円ですよね。そのくらいの価値ありますか?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/02(金) 22:58:46 

    主です。みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
    他にも様々な通信教育があるのですね。もう少し調べてみます!学力向上ももちろんですが、少しでも机に向かうことが習慣付けばと思っていました。親の関わり具合が大事なようですね。
    こどもチャレンジを試してみて、向かないと止めてしまっても、DMは電話で断れることも参考になりました。
    公文は、せっかく通うなら同じ学区内がいいと思うのですが、週二とも他の習い事とちょうど被っているので諦めかけていたところでした。苦手分野の克服は通信教育ではない公文ならではですね。もう一度検討します。

    一つ、先週友人の家に遊びに行った時に、チャレンジの付録で遊ぶ子ども達を見て私から切り出した話なので、決して特典目的ではないです。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/02(金) 23:02:33 

    小学生のうちはチャレンジでもいいと思う!中学位になると自分でしっかり出来る子はいいけどうちは集団塾の方が成績が伸びた!回りの子を見て刺激になって頑張るようになった。でもそれがプレッシャーになる子だっているしチャレンジがあう子もいる。チャレンジの勉強は凄く分かりやすいよ!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/02(金) 23:03:57 

    歯磨きのやつとしまじろうとはなちゃんのぬいぐるみ目当てだったから、はなちゃん来たら、速攻で解約しました。解約が電話でしか出来ないので面倒くさいですが、幼稚園になったいまだにDVDは見るし、気に入ってたアイテムはまだ使ってるし、しまじろうとはなちゃんは一緒に寝る大切なぬいぐるみ。取ってて良かったと思いますよ。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/02(金) 23:21:24 

    >>1
    友達は紹介特典が欲しくて主を誘ったんじゃ…

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2018/02/02(金) 23:24:46 

    こどもにちゃれんじをやらせたい一心で、0歳からスタート。毎月がっつり系のエデュトイ(知育玩具)が届き、ものが増えるのについていけなくなり退会しました。
    退会理由に、「ものが増えすぎる」というのが結構多いそう。ちゃれんじ人口は多いので、これが会員数ぶんか…と思うと、環境問題やごみ問題のことまで心配してしまった。

    +5

    -4

  • 84. 匿名 2018/02/02(金) 23:31:08 

    こどもちゃれんじの付録は いらなくなったらメルカリで即売れる

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/02(金) 23:37:58 

    小学校4年くらいまではチャレンジとか必要ないと思う。

    子供が勉強についていけてないとか、やりたいとか言えばやっても良いと思うけど。

    私(31歳)も小学校のとき、チャレンジやりたくて親にやらせてもらったけど、結局やったのは最初だけで、何ヵ月かたったら届いた袋を開けることすらしなかったよ(((^^;)

    お金の無駄!

    +0

    -10

  • 86. 匿名 2018/02/02(金) 23:44:39 

    うちは2歳だから主さんの参考にならないや。
    それなりに楽しめるおもちゃが来るので、選ばずにすむから、それなりにお勧めだよ。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/02(金) 23:46:34 

    個人情報流出のあと、500円の図書カード届かなかった。
    そのあとチャレンジは解約したけどその後もDMは3年たってもまだくる。

    通信教材は親と子のやる気次第。
    なんなら親のやる気の方が大事。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/02(金) 23:47:26 

    うちは、1年生ですが、学校から帰ったら毎日 国語と算数を1ページずつやらせてたら、やるのがあたりまえになっていて 宿題のついでにやるので溜めずにやってます。
    教科書を選択するので、教科書に沿っているので、ちょうどいい進度ですし、
    継続は力なりで、やってきた意味はあると思います。
    他にも 国語の教科書読み、かけ算九九読み、作文書き、書き取り、作文、ドリル、プリントなどの宿題も毎日あるので、放課後は毎日最低2時間はつきっきりで見てます(^_^;
    それと、毎日1枚市販の簡単なプリント(百均のでも可)を、1枚10円でやらせてます。
    最低必ず1枚。余裕があれば2枚や3枚やってます。やったぶんお財布にお金が貯まるので、嬉しそうです。
    それで、金銭感覚や、10円が10枚で100円になることや、千などの数も覚えました。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2018/02/02(金) 23:52:10 

    >>52
    いいなぁ。賢いお子さんなんですね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/02(金) 23:52:36 

    >>66

    貴方素晴らしいね!!うちの子もしまじろうから
    現在小2 までチャレンジやってます。

    小3は紙ではなくチャレンジタッチにしました。

    貴方のように大学までいけるように真面目にやってほしいです。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/03(土) 00:07:47 

    家は5年目ですが自分のペースで溜めつつ何とか続けてます。小学校の勉強も拒否や何で?と言うことも無くスムーズに始められましたよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/03(土) 00:25:48 

    >>88
    ちなみに、今2年生です。
    赤ペン先生のポイントを最初から貯めていて、もうじきコンパクトDVDプレイヤーを貰えるので、張り切ってやっています。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/03(土) 00:33:31 

    >>90
    66ですが、今思うと、
    教材を自分でコツコツ進めてたり、赤ペン課題や、ちゃれんじで対策した定期テストでいい点を取ってくると母が誉めてくれた記憶があります。
    「あなたはちゃんとコツコツやってるからね」と。
    その度に「自分にはこのやり方が向いてるんだな」と暗示をかけられていた(?)のか、親からの誉め言葉がちゃれんじを継続できた理由の一つかもしれません…。
    付きっきりで勉強を見られたりとかはあまりなく、勉強しなさい、ともほとんど言われたことないですが、保護者のサポートは必須ですね。

    ただ、高校講座は教材の種類が多いので、全部をこなすのではなく、届いたものから必要なものを取捨選択して使えるタイプでないと活用するのは難しいと感じました。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/03(土) 01:05:27 

    付録が来た時は使うけどしばらく経つと使うことも減ってたまる一方。
    意外にかさばるんだよね…
    物を増やしたくない性格の私は嫌で嫌でたまらずに公文に変えました。
    私が教えるよりも断然身についてます。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2018/02/03(土) 02:30:47 

    主さんの参考にはならないけど

    0歳からベビーちゃれんじ?とワールドワイドキッズ(ベネッセの英語教材、わりとガチなやつ)をやってます。

    ベビーちゃれんじは知育玩具と絵本が毎月届くんですが、子どもの食いつきも良いし普段あまりオモチャを買わないので助かってます。初回に届いたベビージムはめちゃくちゃ活躍しました。

    英語教材の方はDVDの質が高いです。大人が見ても楽しい。英語の歌を覚えてお風呂などで歌ってあげると喜びます。バイリンガルになれとは言わないけど、英語の授業が始まった時に苦手意識なく入っていけたらいいなと思ってます。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/03(土) 02:55:14 

    未就学用しまじろうにはすごく助けられました。
    おすすめです。
    チャレンジになると全くやらなくなった。
    やる量増えるし学校の授業よりも出題早くて長年お世話になりましたが辞めましたよ。
    でも、しまじろうは本当におすすめ!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/03(土) 03:08:20 

    ベビーから小1とやってますが、
    公立小なら本屋の公文のシリーズを1日一枚
    やらせてるだけでも良かったかなと思う。
    出来が凄く良かった。
    ベネッセ側からも少なくとも小4までは親が丸つけする事を推進してます。
    プレジデントやアエラとか見ても最低小学生の内の家庭学習は親が丸つけするのを推進してますよね。。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/03(土) 03:11:57 

    >>72言いたい事は分かるけどその指示するポイントもまとめてあって
    二人三脚のしやすさはあるよ。
    手を込んでやってあげたいけど時間の問題が出る家庭だと時短にはなる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/03(土) 03:50:08 

    私はポピーを使っていて、第一志望の高校に入学できました。見やすいしわかりやすくて勉強がはかどりました。チャレンジもよいかと思いますが、ポピーも良いので検討されてみてはいかがでしょうか(*´ω`*)
    上の方も仰っている通り、質が高いと思います。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/03(土) 07:17:23 

    色々やったよ。

    こどもチャレンジ、ポピー、公文、家庭教師、塾。

    普通の子に育ちました。

    がんばってください。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/03(土) 07:20:58 

    小学校の低学年までやったけど、学校とテキストの進み具合が合わなくて、本人も物足りなくて塾に切り替えた。

    低学年には良いと思います。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/03(土) 07:44:29 

    チャレンジタッチは機械が丸つけしてくれる。子供はちゃんとやってるよ。でも何が苦手とか間違った問題とか親は把握してないから申し訳ない。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/03(土) 07:52:59 

    子供が幼稚園から、高卒までやりました。塾も行かず国立大に合格しました。うちの子供には凄くあってたみたいですが、合わない子には合わないですよね。人それぞれですね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/03(土) 08:45:29 

    うちは4月から一年生になる子供にクリスマスプレゼントとして12月から始めた。

    やる気なければ辞めればいいやと思ったら思いの外、本人のやる気がすごくて勝手にどんどん進めてる!1ヶ月分を半月くらいで終わらせてる。

    私もきちんと丸つけしたり、間違えたところは一緒に考えたり、合ってたところもここがよかったねなどと言って誉めるようにしてる。

    値段も1年生なら年間3万くらい?で安かったし、喜んでやってるからうちはやってよかったな!

    でも私自身も小学生からチャレンジやってたけど、毎月真っ白なまま捨て続けてたから(今考えると親に申し訳ない…)、本人のやる気次第かなとは思うけど

    でもサンプル取り寄せてから受講決めるまで、すごい電話攻撃がきて、それは正直うんざりした…

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/03(土) 08:49:40 

    うちの子は毎月届く知育玩具で夢中で遊んでいるので、やって良かったです。研究して作られていると感心します。楽しく勉強したい場合はチャレンジ、受験を考えているならZ会かな。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/03(土) 09:26:46 

    昔バイトしてました。社員の方がすごい熱意で教材作っているの知ってるので、子どもができたらやらせたい!

    そして、過去トピ見て気になったのですが、この会社、宗教とは無関係ですよ。ロゴの色のせいで創〇系って言われているようですが、あれは色の三原色を表しているって聞きました。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/03(土) 09:47:15 

    >>47
    な、何故!?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/03(土) 13:15:04 

    私は小学生の頃チャレンジののち公文式してました。
    届いたときはやる気だけど、2日もしたら放置、プレゼント欲しさに赤ペン先生のやつ白紙で出して、プレゼント用のポイント?だけもらってた。赤ペン先生によって不真面目な私を励ましてくれたり、怒ってくれたり、様々だったなあ。
    あまりにもチャレンジしないから、公文式に変えられた。
    宿題全然しないから毎回居残りで宿題してた。
    私がダメすぎてどっちも身に付かなかった。

    今母となり1歳育ててます。
    チャレンジしてます。3歳まではチャレンジする予定。
    おもちゃとDVDが、子供とどうやって遊んで、どう教えていっていいかわからない私にぴったりでした。
    3歳からはポピーする予定。幼稚園に行くようになるから、チャレンジのおもちゃもういらんかなと。好みも出てくるだろうし。
    その代わり、家庭学習の基礎築きたいから、安くてシンプルなポピーで勉強の習慣付ける予定。
    自分の過去から、親がちゃんと見てくれないとしないのはよく分かっているから、頑張ってます。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2018/02/03(土) 13:22:14 

    中学高校は良いかも知れないけど、小学生は勉強簡単だし親がすぐ教えられるし進研ゼミ必要かなぁ?

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2018/02/03(土) 14:37:52 

    私は小学生の頃家庭学習はポピーとチャレンジ
    どっちもやってた経験から
    授業の内容を理解するのが教科書見て勉強するのがちょっと難しさを感じるのであればチャレンジ、
    教科書見てある程度合格点取れるならポピーという印象です。
    チャレンジは優しく読み説いてると思います。
    何より家庭学習をする、机に向かって勉強をする癖を付けるきっかけや持続力を付ける
    のに良いですよ。
    ポピー、チャレンジは公立の学校向きで
    難関私立国立はZ会や四谷の方が応用問題など多いです。
    どれも毎月送られてくるまでに終わらす。というのが
    明確に目標になります。
    自己管理をサポート出来る、やれる子は他のものを使っても良い気がします。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/03(土) 15:41:50 

    チャレンジ簡単過ぎませんか?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/03(土) 16:42:02 

    娘は生後6ヶ月から小6の今もやっています。

    「平日は毎朝起きたら必ず1問やること、できなければ帰宅後やること」と決めて習慣化してます。休日はもう少し多めにやっています。
    親としては、紙の時は答えの丸つけなど大変でしたがタッチペンに変えてから大分楽になりました。
    タッチペンだと漢字のはねや止め、書き順などもチェックしてくれるので良いと思います。(今は書き順は重視されないようですが)

    3月から塾に行く予定ですが、本人の希望もありチャレンジも続ける予定です。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/03(土) 17:39:11 

    上は小1です。しまじろうが大好きで、今はコラショが大好きなので継続中。
    毎朝、6時に起きて取り組んでいるけれど、少ないのと簡単ですぐに終わってしまうので考える力プラスもやっている。なかなか親も楽しめる内容。
    考える力プラスも終えると、市販の問題集に取り組んでいます。
    子供が楽しんでやっているので、塾へ通うまでは続けると思う。
    下は年中。
    あまり好きでないようで、言われてやっている。上の子が勉強している間に付録で遊んでくれればと思うけれど、すぐ投げやりになる。様子を見たい。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2018/02/03(土) 20:18:06 

    下の子2才 こどもちゃれんじぷち。
    毎月届くおもちゃ、絵本、DVDの全部が連動している(おもちゃのキャラクターがDVDにも絵本にも出てくる)ので、夢中で遊んでる。
    テレビも録画したしまじろうばかり観てるので本当に好きみたい。

    上の子8才 公文で国語と算数
    テストいつも90点以上 むしろ100点が多く本人が頑張って続けてる。
    チャレンジもやりたがったけど、タッチパッドでの勉強がどれだけ集中してやれるか分からないので、公文しかやらせなかった。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/04(日) 03:31:14 

    こどもチャレンジって母親の性格によっては追い詰められるからやめた方がいい

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/04(日) 08:03:14 

    私がやってたときは、たまっていって全然みにつかなかったけど、しまじろうが好きだから、息子はベビーの頃からやってて今、年中。
    息子は私以上にしまじろうが好きだから、毎月届くのを楽しみにしていて、1日で教材を終わらせてしまうけど、付録で何度も遊んでる。過去のものも未だに遊んでる。
    おとこのこだからか小さいころからパズルとか数字関連が好きで、普段は、私に算数だして~と足し算の問題を強要させてくる。あと文章題が好きで、5までの数字で作る足し算、わり算の簡単な問題ならとけるようになった。
    私が勉強嫌いで勉強の仕方もわからないまま、社会人入学した医療系専門学校で初めて勉強のしかたを知ったので、とりあえず嫌いにならないように色々興味を持たせるようにはしてるけど、どんなのがいいかわからないから、適当に公文とか学研のドリルも買ったりしてる。ただ、勉強系というよりは、知恵くらべとか、パズルとかそんな感じのやつ。本人もチャレンジも含めて勉強してる感覚はなく、遊びの延長として使用しているからか、楽しそうにやってる。
    小学生からはしまじろうじゃなくなるから、辞めるか微妙に悩んでる。
    勉強への興味の持たせ方とかうまいから、やっぱり、続けてしまうかも…。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/15(木) 09:54:15 

    チャレンジでは物足りない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード