- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/01/31(水) 10:25:53
>>478
転校生が、いじめの対象とは限らないよ。
年に学年に5人は、出たり入ったり。
2年前に来た子の渾名、「女王さま」だから。
学年で有名な強い子で、あっという間だったようですよ。
+2
-0
-
502. 匿名 2018/01/31(水) 10:30:04
欧米だったら自慢できるが国内地方はなぁ…
付き合わされる子供が可愛そう。あと学校、習い事を継続できないことによる学力低下+0
-12
-
503. 匿名 2018/01/31(水) 10:30:42
周りに知り合いがいないのはしんどい時もあるけど、スーパーやコンビニはスッピンで出かけられちゃうから楽ちん!笑+32
-0
-
504. 匿名 2018/01/31(水) 10:32:43
引っ越したら先ずダスキンさんとヤクルトさんと生協さんを手配する。
そして来て貰うレディに歯医者や美容室などのタウン情報を教えてもらうw+9
-1
-
505. 匿名 2018/01/31(水) 10:33:10
次は初めて子連れでの転勤になりそうです
今1歳なのですが、気をつけることややっておくことなどありますか??
後追いするし、見えないと泣くので、荷造りなんて出来ないんじゃないかとおびえてます+8
-0
-
506. 匿名 2018/01/31(水) 10:35:22
>>8
これ+4
-0
-
507. 匿名 2018/01/31(水) 10:39:02
>>502
そこはもう私は他人に自慢できるかどうかじゃなくて完全に自分本位で考える思考になってるな。
前に転勤で北海道の寒い地域に住んでた人に出会ったけど、話きいてたらすごい面白くて、自分から住みたいとはなかなか思わないけど、なんだかんだ楽しそうだと思ってしまった。+3
-0
-
508. 匿名 2018/01/31(水) 10:39:30
>>477
旅ではなく、生活なので良いことはないでしょう。
仕方がないからですよ。
国内に限らず、海外で命の危険というリスクもあるのが転勤族です。
出世?確かに断れば、足踏み状態になると言われています。
必要とされる部署やポストに、割当られただけです。近ければ引っ越しなし。
勿論、転勤が無ければと思うことも多々ですが、したからこそ首都圏だけで日本が回っていないと理解が深まりました。
出会った友人たちも良い方ばかりだったので、次も頑張ろと思えます。
主人も私も引っ越しの無い家庭だったので、驚くことばかりでした。
転勤族が、彼との結婚を諦める理由にはなりませんでした。これぐらい一緒に乗り越えていけなければ、夫婦じゃないかなと思ったからかな?
+11
-0
-
509. 匿名 2018/01/31(水) 10:45:54
とにかくめんどくさい
災害やミサイル問題もあるから備蓄したいけどできない+4
-1
-
510. 匿名 2018/01/31(水) 10:45:58
>>505
母は強しなので、土壇場なったら何とかなる。子供がいて作業できないときは割り切って遊ぶ。最後は何も考えずにただダンボールに詰める。
あと、私は一時預かり利用して引越し前日と当日に使ったよ。普段定員一杯な保育園も、事情伝えて真摯にお願いすると入れてくれたりする。一応数箇所登録したおいたけど。本当にどうしても辛い時は貯金切り崩してでもらくらくパック。
精神壊すよりは良い。
逃げ道確保しておくと楽になるよ。+17
-0
-
511. 匿名 2018/01/31(水) 10:50:22
実家、遠いです。
新幹線なら7時間レベルです。飛行機なら乗換え必須なのでなかなか帰ろうとは思えませぬ。・(つд`。)・。+9
-0
-
512. 匿名 2018/01/31(水) 10:51:13
我が家は社宅100%で周辺情報の冊子も貰えたし社宅奥さんに子供の面倒や食事までお世話になり恵まれていたかも
使いかけ調味料、真夏の異動でなければ蓋を開けたままの段ボールでOK!
味噌・醤油は地方色が大きく、自分好みのをちょっと大目に買って荷物に入れてたよ
「すぐ開ける」箱に電話機をいれてた思い出…(^_^;)すぐに接続しないと何も連絡がとれない!今はケータイあっていいね
昔情報ばかりで失礼しました+4
-0
-
513. 匿名 2018/01/31(水) 10:53:31
>>463
ご主人のご両親がなくなってしまって、463さんのご実家に近い転勤なら、ついていったほうがいいかもしれないですね。ご実家近くの方がとりあえず家族が多くなるというメリットはあるかと思います。
とりあえず今の家はそのままにしていてもいいかと思いますし。+10
-0
-
514. 匿名 2018/01/31(水) 10:53:34
>>502
お稽古や塾は、全国展開があるから今は心配ないです。
ピアノならヤマハやカワイが転校出来ますし、塾も低学年は日能研などの通信。
受験するなら、大手があるのでどうにかなります。
実際、愚息が地方から都内の全国的に知られる中学に入っています。結局は塾はどけでもよいのでね…。
転勤族のが、情報収集している方が多いと思いますよ。国立小にも、転勤族が案外います。次に空きがあれば、入れる事が多いので。
周りの転勤族は、教育熱心な方ばかりです。
+13
-0
-
515. 匿名 2018/01/31(水) 11:00:08
>>485
警察?うちは警察じゃないけど
満額でない。毎回春だとかなり赤字。
最近、サカイが調子にのってると
聞いたけど本当かな〜。+3
-0
-
516. 匿名 2018/01/31(水) 11:02:51
>>505
荷出しはホコリが凄いので、段ボールを置かない部屋を作りました。母乳だったし、開ける際は声掛けての貼り紙して。
この日は、母に来てもらいました。
主人は挨拶回りや引継ぎで、アテになりません。
寝ている内に、荷造りをしておく。
次の小児科の目星をつけておく。解熱剤などは、手荷物に入れる。
うっかりお気に入りを仕舞わないよう、気を付ける。愚図るだろうと、新しい玩具と絵本を用意しました。
持病があったので、レントゲンと紹介状は手荷物で運びました。
時間があれば、子どもと行ける場所や幼稚園など新しい土地を調べて気持ちを前向きにする!
+5
-1
-
517. 匿名 2018/01/31(水) 11:10:45
>>510
我が家も保育園の一時預かりと、ベビーシッターを頼んだことがあります。
後追いもなくなった頃だったので、上の子と下の子の別々の機会でしたが利用しました。
役所などに行くのが、楽でした。
お時間があれば、慣らし保育や一時保育が出来れば良いですね。
その後も、少しずつ母子分離の練習にもなりますよね。
子どもも情緒不安定になったりするので、母はイライラしないように心掛けました。
+7
-0
-
518. 匿名 2018/01/31(水) 11:47:46
>>510
>>516
>>517
みなさん、ありがとうございます!!
一時保育やベビーシッターを調べてみます
荷造りや荷解きだけではなく、役所に行かなくてはいけないことがスッカリ抜けていました!
初めての場所だと私自身もわからないので、ベビーカーより抱っこになるだろうし、ぜひ利用したいと思います
また、常備薬や新しいおもちゃなども用意しておくと安心ですね
本当に夫は夫で引き継ぎやら飲み会でアテにならないので、母は強し!で頑張りたいと思います
このトピで言い表せない不安や心配が安心に変わりました!
ありがとうございました+7
-0
-
519. 匿名 2018/01/31(水) 12:16:07
転勤の幸、不幸は、転勤先による。
前は、日本の中心部辺りで都市だったんだけど、あまり情緒が感じられず退屈だったし、苦痛でした。
今は静岡県なんだけど、雰囲気があって、この街が好きです。
だから、今は幸せです。
ぶっちゃけ年収は良い方だけど、家賃補助が あまり無く、東京に転勤になったら家賃高いし、かなりキツイと思うから、本社勤務にだけはならないでほしい…
+19
-0
-
520. 匿名 2018/01/31(水) 12:21:13
>>505
妊娠中や子どもが○歳までとかなららくらくパック使えるとかあるから、確認してもらったらいいですよ。
あとコメントでも出てきてますが、所得証明書をとって転出するとあとが楽です。子ども手当とかファミサポの登録に使います。
あと可能なら検診や予防接種は対象月齢分まで、受けてから転出した方が楽かもです。小児科探すのも面倒です。あと任意の接種とかは以前の自治体なら無料だったのに、なんてこともあります。+2
-0
-
521. 匿名 2018/01/31(水) 12:21:59
>>490
そんな気楽に2人目3人目作れない
なぜなら転勤族だから
上の子は新しい学校にすぐ馴染んだけど下の子が行きたくないって毎日泣いてる
みたいなこともよく聞くし
当たり前だけど子供の数だけ悩みがあるし加えて転勤てどんだけ悩まなきゃならんの+26
-0
-
522. 匿名 2018/01/31(水) 12:22:47
未婚でも、性格良い人は結婚していないだけで、彼氏がいたり、言い寄ってくる男がいたりする。
それすらないと…調子悪い時に黒い部分が出ちゃう人がいるかも。+1
-0
-
523. 匿名 2018/01/31(水) 12:24:00
>>522
トピ間違えたでしょ、笑+12
-2
-
524. 匿名 2018/01/31(水) 12:31:00
>>505
1歳半手前で引っ越ししました。
引っ越し後から、初めての場所でも人懐っこかった娘が私から離れなくて、遊び場にいっても私の隣に座りたがるようになりました。
1~2ヶ月くらいして元に戻ったけど、今考えると私の緊張を感じ取ってたんだと思う。生まれてから初めての転勤だったから守らなきゃ!友だち作らなきゃ!って私自身が気負ってた。忙しい&不安とは思うけど力入れすぎず頑張ってください。+2
-0
-
525. 匿名 2018/01/31(水) 12:37:21
>>521
わかります!友だちは子ども3人抱えて転勤族してるけど、引っ越すとまず長女が精神的にくるって。
そうしてたら次女もで、一番下の子抱えて連れて知らない小学校幼稚園をバタバタするって。で、そんなときに家族で病気して、落ち着いた頃自分がかかるって。
うちは1人だけど、子育てしながら、つわりとか耐えれないし一人っ子にします。+16
-0
-
526. 匿名 2018/01/31(水) 12:37:28
>>329
いやー、鹿児島だって凄いよ…。+3
-2
-
527. 匿名 2018/01/31(水) 12:45:24
>>430
今短期のバイトを継続しています。
断られるまで行きます。
老後の生活が心配です。+6
-0
-
528. 匿名 2018/01/31(水) 13:27:46
456で質問?相談?をした者ですが
答えてくれた方ありがとうございました!
とても参考になりましたm(_ _)m+2
-0
-
529. 匿名 2018/01/31(水) 13:29:12
うちは冷蔵庫と別に冷凍庫があって(コストコ用)使い切るのも捨てるのも無理だから、調味料やら食料は引越し前日にクール便で次の家に送る。
1週間先まで指定できるから冷蔵庫の設置まで間に合う。
調味料関係て1から揃えるのなかなか大変だし、配送料払ってもお釣くる。
もし九州から北海道の転勤ならさすがに送料高いのであきらめるけど、今のところまだ経験無い。+8
-0
-
530. 匿名 2018/01/31(水) 13:46:02
小学3年生と1年生の子供がいます。
前回の転勤は、2人とも未就園児の頃でしたので上の子の春から入る幼稚園を探すくらいだったのですが、今回は転校。
2人とも引越したくない!と言って泣いています。友達も沢山出来たし、学校も落ち着いていて良い学校でした。習い事も距離的に遠くなるので辞めなくてはならず、引越し先で探すにしても先生によって教え方等が異なるかな、なんて思っています。
どちらも、人見知りで大人しく馴染むのに時間がかかるタイプ。
単身赴任も考えたけれど、家族がバラバラになるのはもっと嫌だと言っているので引越しします。
今回の引越しは、なんだか私のメンタルもやばいです。
新しい学校でいじめられたりしないかな?授業の進度が合わなかったりするのかな?心配は尽きません。+16
-0
-
531. 匿名 2018/01/31(水) 13:48:05
未就園児2人抱えての海外転勤はかなりハードでした。なにが面倒って各ダンボールに入れたものの品目と価格を全部記入しなきゃいけない。+10
-0
-
532. 匿名 2018/01/31(水) 14:15:19
ちなみに皆さんのところの業種は何ですか?
うちは損保です。+3
-4
-
533. 匿名 2018/01/31(水) 14:22:40
公共料金の支払いは口座引き落としがかえって面倒なので、振り込み用紙にしてnanacoで支払ってます。セブンイレブンは私が行く地域には大体あったので。
nanacoはクレジットからチャージして、クレジットのポイントがたまったらnanacoポイントに移行。
そのポイントを公共料金の支払いの足しにしてます。
地元の銀行口座もセブンATMやローソンATMが使える(平日6時まで手数料なし)ので、帰省の時に住所変更や通帳記帳して使ってます。
各地でパートしてるんですが、職場の給与振り込み先が地方銀行だと面倒…
+7
-0
-
534. 匿名 2018/01/31(水) 14:24:00
>>532
うちは家電製品の販売店です。+5
-2
-
535. 匿名 2018/01/31(水) 14:30:57
>>511
新幹線って、あまり安くならないイメージなので費用も大変ですよね!
私は子なしで気楽ですが東北↔九州なのでJALのウルトラ先特、スカイマークで早め早めに取って、変更きかないので帰省決まったら絶対です(笑)。+7
-0
-
536. 匿名 2018/01/31(水) 15:46:28
転勤で転校した先で気の強い子に色々言われて毎日落ち込んで帰ってきてます。娘も気が弱すぎるんですが、前の学校ではそんな事なかったのでかわいそうでしょうがないです。+14
-0
-
537. 匿名 2018/01/31(水) 16:04:12
>>536
可哀想に、親子で辛いですね。
学校以外で、お稽古など心の支えになるような事はありませんか?
それから、転校生ですから、ダメ元で担任に聞いては如何ですか?辛い思いをしています、様子を教えて下さい等、お電話です。
連絡帳は、見られる可能性がありますから。
最後は、逃げるが勝ちです。
保健室登校でも日数は数えられますし、勉強は塾という手もあります。
+21
-0
-
538. 匿名 2018/01/31(水) 16:54:51
引っ越した時にママ友たちに見送りしてもらいました。
うちは車で移動だったから、車からみんなにバイバイって手を振って。
今は引っ越して3ヶ月ですが、とっても孤独です。
でも、私にはそんな素敵な思い出あるから、またここで頑張って見送りしてもらうんです!!笑
人との関係で大切なのは、口約束はしないで行動しなきゃだめだなって。(もともと連絡不精な人間なのでよく成長した笑)
いつ引っ越すかわからないから、やりたいことやって会いたい人には会わなきゃ勿体ないですよね。+15
-0
-
539. 匿名 2018/01/31(水) 16:59:31
>>538
わかる!
転勤族の奥様はフットワーク軽い人か多い!
会いたいねって言ったら実際に予定組んでくれるし、「会いに来るね~!」って言ったら必ず会いに来てくれる。
いい意味で、時間には限りがあるって知ってる人が多い。+13
-0
-
540. 匿名 2018/01/31(水) 17:14:30
転勤先で苦労しても、立つ鳥跡を濁さずで、皆に惜しまれてお別れできると寂しいけど変な達成感を感じます。
転勤先で夫の名前に恥じないようにちゃんとしなきゃって思ってパートしたりするからかもしれません。
+10
-1
-
541. 匿名 2018/01/31(水) 17:17:02
定住者だと、いつでも会えるからって気持ちで約束ができなかったりするよね。転勤族大変だけどたまーにしか会えないから友達と会うのもすごく嬉しいし思い出になるし。+10
-0
-
542. 匿名 2018/01/31(水) 17:33:24
>>537
ありがとうございます。
引っ越したばかりでまだ習い事もしてないんです。
学校に電話して担任の先生に相談しみます。
+8
-0
-
543. 匿名 2018/01/31(水) 17:38:36
パート先以外に知り合いいないから休日は一人で過ごすのに慣れちゃって、たまに旦那と休みカブっても二人で出かけるのめんどい(笑)+11
-0
-
544. 匿名 2018/01/31(水) 18:07:06
国家公務員夫婦です
実家はどちらも遠方
もうすぐ2人目の産前産後育休に入ります
実家が飛行機の距離なので里帰り出産しません
旦那の両親も私の両親もバリバリ働いてるため里も来ません
旦那と信頼できるシッターで乗り切る予定
1人目は里帰りしたけど今回は本当に不安
+7
-1
-
545. 匿名 2018/01/31(水) 18:10:20
転勤族トピがたつ度に見てます。
たまにこうやって同じ立場の人達のコメント読むとホッとする(*^^*)+23
-0
-
546. 匿名 2018/01/31(水) 18:52:00
来年に消費税増税の噂があるけど転勤族で家賃補助も社宅ない人たちはどう考えてる?
+2
-0
-
547. 匿名 2018/01/31(水) 19:00:15
仕事が出来ない
履歴書の住所と社宅名で旦那の職場が転勤族と
バレて一発アウト 不採用
やっぱり雇う側も長く勤めて欲しい
以前に社宅奥の急な引っ越しでトラブルがあった
田舎すぎて働く場所がない
などでなかなか仕事が見つからないので専業主婦になりました+19
-1
-
548. 匿名 2018/01/31(水) 19:21:31
社宅の雰囲気が違う
前は子供の躾が行き届いた社宅だったのに
今回の社宅は民度が低く無法地帯
子供はやりたい放題&放置親も開き直って最悪
駐車場は遊び場、大きな奇声、ゴミが散乱
人の新車を遊び道具と勘違いしてるのか、ボール投げつけたり登ろうとする
ちなみに同じ市内の社宅 呆+9
-0
-
549. 匿名 2018/01/31(水) 21:23:48
>>513
アドバイスをありがとうございます。
最終的には自分たちで決める事だからと
人に相談していなかったのですが、
自分と夫以外の方のアドバイスもやはり必要なものですね。
身内が身近に増えるというのは、
確かに心強い事ですね。+3
-0
-
550. 匿名 2018/01/31(水) 22:49:16
>>548
>>547
どちらもあるあるすぎて・・・!
身につまされます。+2
-0
-
551. 匿名 2018/02/01(木) 00:12:33
>>505
引越し先の小児科、救急病院、休日当番を調べて、だいたいの道順も調べておくといいと思います。
引越し当日バタバタして目を離した隙にお子さんが怪我をして病院に駆け込んだ方がいます。
お母さんもお子さんも環境の変化で疲れて体調を崩すかもしれないので、無理せずに頑張って下さい!+6
-0
-
552. 匿名 2018/02/01(木) 00:59:45
>>23
うち開き直ってIHにしたよ。
コンロ買うのめんどくさいですね。+8
-0
-
553. 匿名 2018/02/01(木) 01:43:26
余った指定ゴミ袋、
透明か半透明の指定袋の市から透明か半透明なら市販品でOKの市、袋は何でもOKの市
に引っ越した時はそのまま使える。
そうでなければ、ゴミ箱にセットするレジ袋代わりにして使います。
+6
-0
-
554. 匿名 2018/02/01(木) 01:57:48
人にちょっとしたプレゼントするのが好きです。
毎度送別会の度に色々頂いちゃってて、わたしも思いついた時には何かあげたいなって。
それはやっぱりいつ異動になるかわからないから。
その人に返さなくても、まわりにまわって人にはかえってくるんじゃないかなーと。
お別れの時用にプチギフトとかたまにネットで見て楽しみます笑+3
-1
-
555. 匿名 2018/02/01(木) 03:02:43
>>547
短期バイトはどうでしょうか?専業主婦には代わりないんでしょうが、たまにでも働いて収入あると違いますよね。
私は今バレンタインチョコの特設売場で働いてます。+12
-1
-
556. 匿名 2018/02/01(木) 06:14:21
フレンドリーな人が憧れるー!!
その環境に慣れてしまえば割と柔軟にいけるんだけど(自己評価笑)、なれるまでは本当なかなか人見知り。
一言目から、あ!この人違うなって雰囲気でたまに感じます。
本当そういう方羨ましいなー(*˙˘˙*)+9
-1
-
557. 匿名 2018/02/01(木) 08:39:36
市外局番がわからないよね
大体書いてないからいつも困る+23
-0
-
558. 匿名 2018/02/01(木) 08:45:02
自治体によって、乳幼児医療助成が全然違う。全く無料、初診のみかかる、所得制限あって助成が受けられない等…。+9
-0
-
559. 匿名 2018/02/01(木) 13:09:09
引っ越したら3か月契約で新聞とる。
その土地のスーパーの特売パターンを覚えるため。+14
-0
-
560. 匿名 2018/02/02(金) 00:29:08
よし!明日子供の機嫌よかったらまた再び支援センターに挑戦するぞ!
かぁちゃんめっちゃ笑顔で挨拶するよ!!( ^∀^)+16
-0
-
561. 匿名 2018/02/03(土) 10:25:15
>>506
どうだったかな?そもそも天気よかったかな?+2
-2
-
562. 匿名 2018/02/03(土) 10:30:49
昨日、ぎっくり背中?になった!
昨日は耐えて耐えて、今日夫が休みでよかった。ググって見つけた鍼灸連れてってもらう。
娘もまだ私にべったりだし、倒れれない。実家は遠いし、頼れる友だちもいないし、こういうとき本当に辛い。+9
-0
-
563. 匿名 2018/02/03(土) 10:43:43
>>562
慣れ親しんだ土地だとそんな悲観的にもならないけど、やっぱり知り合いも土地勘もないところだと本当不安になってしまいますよね。
わたしも引っ越してすぐに腰痛で苦しみました...前の土地だったら、土地勘もあるしこんな不安な気持ちにならないのにって。
本当無理はされないように!
家事はお休みしてくださいね+7
-0
-
564. 匿名 2018/02/03(土) 10:51:31
わたしは田舎から大都会(笑)まで住むところの差が激しいです。
初めて田舎に越してきたとき、道歩いてたら小学生が挨拶してきて驚きました。車運転してて横断歩道渡る高校生がいて、止まったらかなり丁寧なお辞儀されたり。(角度が90度レベルです。特に野球部丁寧だった)
子供連れて公園に行ったときに、知らない人にあったら田舎都会度合いによって挨拶するかどうか微妙に難しいなぁと個人的には思います。
探り探りで目が合えばニコッてして、挨拶してくる人が多ければ自分も挨拶して。
もともと人見知りだからこういうの苦手です。
挨拶してシカトされたときは特に凹む笑+7
-0
-
565. 匿名 2018/02/03(土) 16:20:36
>>563
562です。ありがとうございます。優しさが心に染みます。
鍼に行ってかなり良くなりました。
本当に。知らない土地過ぎて、病院や鍼灸院とかの情報もないし、慣れてからならこんなに不安になることもないんだろうなぁ。でも慣れた頃にはまた次の地へ…。+8
-0
-
566. 匿名 2018/02/04(日) 14:58:39
引越し代のみ会社が出してくれる。敷金・礼金は自己負担。家賃補助はない。転勤貧乏です。+10
-0
-
567. 匿名 2018/02/06(火) 07:51:20
内示が出ました。結婚してから3回目の転勤です。岡山にいますが松山に行きます。
末っ子が幼稚園あと1年だったのになぁ…
やらなきゃならないこと山積みでパニック。まず幼稚園探さないと。受け入れてもらえるかなぁ(涙)
小学校もリサーチしないといけないな。
+8
-1
-
568. 匿名 2018/02/07(水) 15:56:31
>>567
わたしは徳島なうです笑
松山いいところだといいですね!
身体壊されないように、いい幼稚園、いい小学校見つかりますよーに。
+3
-0
-
569. 匿名 2018/02/07(水) 19:48:03
>>567
いまのお友だちと幼稚園卒園させてあげたかったですね。でも新しい幼稚園でお友だちいっばいできますように。
素敵な生活になりますように。+2
-0
-
570. 匿名 2018/02/07(水) 19:51:34
先日夫に「今年ないよね?」と再確認。
さすがにありえないでしょ、とのこと。期間から考えても、仕事内容的にもないみたい。
信じて今年は断捨離はしないことにします!+3
-0
-
571. 匿名 2018/02/07(水) 22:07:11
567です。
568さん、569さん、ありがとうございます。
とっても嬉しかったです…
幼稚園は何件かピックアップしました。来週の正式な辞令がでたらすぐ問い合わせしてみます。
松山でもたくさんお友達できたらいいな。
がんばります!!
ちなみに570さん、うちも主人はこの春はない!と断言していたんです(笑)
転勤ないといいですね!
+5
-0
-
572. 匿名 2018/02/09(金) 17:50:19
4月から転勤で福岡に行きます。
結婚して初めての転勤で、全く知らない土地で友達もいないし不安しかないです(>_<)
3歳の子どもがいて幼稚園も決まってたし、プレにも行ってたのに急すぎて気持ちの整理ができずに毎日泣いてます…。
今年は転勤ないって言ってたのに、、、
+6
-1
-
573. 匿名 2018/02/09(金) 21:02:02
>>572
初めて子供産んで育てた土地から離れるから余計に辛いですよね。
子供いると大変なこともたくさんあるけど、子供きっかけで知り合える人もたくさんいると思います。
私も子供できて初めての転勤で、いま三ヶ月くらいになります。
どうにか知り合いも出来てなんとかやっていけそうです!
すぐになんて無理だけれど、数ヶ月後には572さんも知り合い出来て大丈夫!やっていけるって思えてますように。+5
-0
-
574. 匿名 2018/02/26(月) 10:30:18
今の土地、1年しか居なかったのに4月から愛知県へ転勤になってしまった
やっとこの土地に愛着湧いてきたのになぁ+0
-0
-
575. 匿名 2018/02/26(月) 17:33:07
今日内示が出たと夫から電話がかかってきた
どこの会社もこんなに遅いの?
今から幼稚園探し、引越し会社探し、物件探し。間に合うのか?
今年はないだろうと聞いていたのに
せっかく仲良くなれた人たちと離れて、今から色々決めなくちゃいけない。
がるちゃんで転勤で検索してここへきました。
同じような立場の人の書き込み読んで、愚痴吐いたら切り替えて手続き進めなきゃだ+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する