-
1. 匿名 2018/01/28(日) 10:56:34
エルサゲートのトピがありましたが、もっと広く
語りたくてトピたてました。不安な事、解決案など話し合いませんか?
主は、中学生男子の母です。息子のスマホは、フィルタリングかけて悪質サイトにアクセスできなくしています。アプリのインストールも私が解除しないと出来ません。ですが、どこかかいくぐって見てないとも限らないし、フィルタリングかけてるはずなのに、LINE経由するとyoutubeが見れていたり、
不安はつきません。Wi-Fi環境ですが、PSPや3DS
はどうなっているのか、ゲーム器になると私がわからないからお手上げです。みなさんのところはどうですか?+42
-6
-
2. 匿名 2018/01/28(日) 10:58:01
良くないよね+28
-4
-
3. 匿名 2018/01/28(日) 10:58:15
さっきのトピで話せそうな内容+11
-7
-
4. 匿名 2018/01/28(日) 10:58:24
子供はFAXで十分やろ+13
-15
-
5. 匿名 2018/01/28(日) 10:59:37
高校生まで禁止…にしたいけど
今の時代不便もあるんだろうねー
小学生でもたせてんのは馬鹿でしょって思う+89
-8
-
6. 匿名 2018/01/28(日) 11:00:56
+12
-9
-
7. 匿名 2018/01/28(日) 11:02:00
+20
-2
-
8. 匿名 2018/01/28(日) 11:02:01
全ての機器のシステムを把握するのは無理だよ。
おさえつければおさえつけるほど興味わくだろうし。+53
-2
-
9. 匿名 2018/01/28(日) 11:02:57
中学生の息子、AV見てやがった+25
-20
-
10. 匿名 2018/01/28(日) 11:05:19
>>9
普通だよ+65
-4
-
11. 匿名 2018/01/28(日) 11:05:19
ママ友の2歳の子供がiPhone使いこなして勝手にYouTubeを見たりしてるのを見るとギョッとする。それを許してる親がいると早い時期から携帯を所有するだろうし、正直家庭環境にもよるよね。そのうち、○○ちゃんは持ってるのにとか言われるようになりそう。+65
-3
-
12. 匿名 2018/01/28(日) 11:07:04
できるだけ調べて考えるしかないんじゃない?
小学生なのに3DS何も制限してない家が多いクラスになるとめんどくさい+31
-1
-
13. 匿名 2018/01/28(日) 11:07:54
はっきり言って子ども時代なんだよね。で、その子どもをどうやって育てたかって話。
自室にこもってスマホとかを見てる子は注意した方がいいけど、リビングとかみんなが会える前で見たりしている子は問題ないと思うよ。+26
-7
-
14. 匿名 2018/01/28(日) 11:08:32
>>11
育児全般的に緩い家ほど人んちのことに口出してくるしね+8
-2
-
15. 匿名 2018/01/28(日) 11:09:24
>>5
もう中学生で持ってない子は本当の意味で仲良くなれない気がする。
中学で持たせてもらってないで、親のLINEに連絡ちょうだいって言う子がいるけど、普通に子どもが気を使うよ…。+20
-24
-
16. 匿名 2018/01/28(日) 11:10:27
フィルタリングやアプリDLのパスワード管理してるならもう十分でしょ?
それ以上気になるなら持たせるな、ですよ。完全に守るなんて無理だし、友達からyoutube見せて貰えば解決だし。
主みたいに本来なんの為に持たせてるのかを脱線して目的ズレてっちゃう親って頭悪いと思う。そんなに暇なら他のことやれば。+17
-9
-
17. 匿名 2018/01/28(日) 11:12:03
>>9
ちょーキモい母親。その息子はどうやって出来たの?拾ったの?+2
-24
-
18. 匿名 2018/01/28(日) 11:13:56
ぶっちゃけ規制は無理だと思ってる。もう持たせない一択。もしくはキッズ携帯(たまごっちみたいなやつ)もたすか。良くも悪くも大人にも子供にもあまりにネットが身近になりすぎた。ネットありきで契約あったり、ネットありきで物事すすむもんね。
車の免許みたいにこの年齢まで出来ない、試験受けなきゃダメ、ぐらいでないと明確な一線は引けないよね+47
-0
-
19. 匿名 2018/01/28(日) 11:14:10
>>13 です
子ども時代ではなくて、子供しだいの間違えです。+5
-0
-
20. 匿名 2018/01/28(日) 11:15:44
子供と同じ機種のスマホを同時に買ったはずなのに、知らない機能を使いこなしていた
親がためらうアプリや機能を、子供はなんの躊躇もなく調べてダウンロードしていたりするから恐いし、もう監視する知識も追いつかない+34
-0
-
21. 匿名 2018/01/28(日) 11:17:33
小4からおちんちんいじり始まる+2
-6
-
22. 匿名 2018/01/28(日) 11:17:55
ガラケー以外必要無いと言ってる我が家の高1の子供
スマホでLINEとかして陰口とかの争い事に巻き込まれたくないらしい+77
-3
-
23. 匿名 2018/01/28(日) 11:17:57
>>17
なぜ母親がきもいのか+6
-3
-
24. 匿名 2018/01/28(日) 11:20:02
>>23
息子のAV視聴を否定してるから。
マザコン?キモすぎ。+7
-4
-
25. 匿名 2018/01/28(日) 11:20:27
>>22
賢い
スルースキルが高いねえ+73
-3
-
26. 匿名 2018/01/28(日) 11:20:35
子供に野球の人気が全くなくなったのってネットの影響大きいよね
まぁ言われてること自体は間違ってないんだけど+8
-1
-
27. 匿名 2018/01/28(日) 11:21:08
小6娘の学校で、女子の間でポケコロが大流行。
一度だけ私のスマホにインストールしてみたけど、ゲームの掲示板をsnsがわりに利用していて、実名での誹謗中傷オンパレード。
娘を説得してすぐにアンインストールしたが、悪い見本をたくさん見せてもらったと思っている。
保護者の間でも問題になり、最近は下火になった模様。
小学生でのうちから、スマホはプライバシーなので一切チェックしない、っていう家庭が一番ヤバい。
+51
-2
-
28. 匿名 2018/01/28(日) 11:22:08
今2歳の子がいますが、周りの同じくらいの子はみんなお母さんのスマホやタブレットでYouTube見てるよ。自分で使いこなしてる。
この先子供が大きくなった時どうなってくのかなと不安になる。
+42
-2
-
29. 匿名 2018/01/28(日) 11:24:29
小3の娘の友達(女で母子家庭)は小1からスマホ持ってお小遣いも持ってる子がいて驚いた。
その子は友達に意地悪ばかりする子で常に誰かとトラブルを起こしてる。
別の子(男の子)は家にあるiPadで友達同士で「おっぱい」とか検索して見ているってきいた。その子の家も母子家庭。+10
-17
-
30. 匿名 2018/01/28(日) 11:26:53
YouTubeに動画投稿して叩かれるどころか拡散されまくってネットのオモチャにされた小学生知ってる
その子ネットで拡散されてから学校でも弄られてるらしい
小さい子にネットできる環境を与えるべきじゃないね+28
-0
-
31. 匿名 2018/01/28(日) 11:29:34
中2の息子はスマホ持ってるけど、ロック解錠して私が見られる状態にしている。LINEとかも閲覧できる(ほとんどしないけど)
でも仲の良い友達はまだキッズ携帯だったりスマホ持っててもLINE入れてない、親の携帯でLINEって子が何人かいるよ。成績悪くなって取り上げられた子もいる。
でも別に無くてもやっていけるんだよ。無いと仲間はずれになるとか、友達出来ないとかは親の勝手な妄想だと思う+41
-6
-
32. 匿名 2018/01/28(日) 11:30:15
>>17
何を言ってるんだこの人は笑+16
-1
-
33. 匿名 2018/01/28(日) 11:31:19
成績上位の子供はスマホ持ってない子が多いよ+10
-13
-
34. 匿名 2018/01/28(日) 11:32:16
取敢えず子育てが終わりつつある身で振り返ると、中学まではキッズ携帯で十分。高校になるとそうもいかないからスマホになるでしょうけど、子供部屋には持ち込ませないほうが良いです。PCも同様でリビングにでも設置して共用にする。
お恥ずかしい話だけど家では本人の自覚に任せて自由にしたら、夜通しゲームして昼間眠いから成績急降下で鬱になり卒業もやっと。下の子はベットに潜り込んではゲーム浸けでギャンブルにも手を出す始末で学校も行かず中途退学。金銭的にも酷い目にあいました。
同じ失敗をみなさんには繰り返してほしくないです。+43
-5
-
35. 匿名 2018/01/28(日) 11:35:22
小学生はキッズ携帯で充分なのに、スマホ持たせる親はなんなの?友達が持ってるから欲しいってなるの本当嫌なんだけど…
中学生になると、一番難しい年頃かも
キッズ携帯も恥ずかしいだろうし、でもスマホ与えたくない。
高校生なら、バイトして自分で月々の支払いすれば問題ない
+26
-1
-
36. 匿名 2018/01/28(日) 11:35:28
小さい時から教える必要あるよね。
ウチは中学の間はipodでLINEだけ入れてWiFi環境はわが家だけ、で頑張った!
それもリビングでのみ+親の所有物を借りてるんだから、いつ親に見られても良いようにしとくこと。と。
タブレットやPCもパスワードは親が管理。
義務教育中は徹底するって夫婦で決めたからさ。
一時期スマホ凄い欲しがったし、友達皆が一斉に買う時期も話し合って乗り越えた。
子供のタイプにもよるけど、それは親の育てかたでもあるし。
下の子も小学生だけど、同じように出来るよう頑張る!!+19
-4
-
37. 匿名 2018/01/28(日) 11:39:23
この時代にそんなことしても無駄だよ。私今25歳で中学生の時フィルター付きの携帯だったから、友達みんなやってるのにミクシィも出来ないし、YouTube見るのも出来なくて、正直ストレス溜まるだけだった。結局友達のケータイで一緒にYouTube見たり興味本位でエロいやつみんなで見てたりしたよ。周りもそんな感じだった。でもみんなちゃんとした大人になってるし、そこまで不安にならなくていいんじゃない。今見なかったとしても、いずれは見るんだし+20
-8
-
38. 匿名 2018/01/28(日) 11:40:54
>>30
肉まん? あのこの動画や画像今でもすぐ出てくるよね。+7
-0
-
39. 匿名 2018/01/28(日) 11:43:54
>>29
母子家庭、母子家庭って。
母子家庭を叩かせようとする文書にみえてしまうよ。+36
-0
-
40. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:01
今大学生で、ちょうど自分が大学に進学する頃にスマホが流行り始めましたが、中学では要らないと思います。ただ、高校になると勉強で分からないところは参考書よりも分かりやすく調べたいし、将来を決める上で外の世界を知りたいので持ってていいと思います。社会について、学校の先生と、両親の言うことしか知らなかったので。今考えると、私は持ちたかったです。(その頃は家のネットも家族のなので、自由に使える感じじゃなかったです。)
高校まで行くと、スマホのせいで勉強しなかったり出会い系したりはもう本人次第だと思います。普段はスマホいじっても試験前や受験期には控えるだろうし。高校卒業してから急に判断できるようになるはずはないです。+20
-1
-
41. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:24
今大学生で、中3からスマホ持ってLINEもTwitterもしてたけど、陰口とかのトラブルに巻き込まれたこと一切ないよ。トピずれですね。+19
-4
-
42. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:31
親子で話し合ってフォローするしかないんじゃないかな。ネットではこういうふうだけど、これは良くないことなのよ、みたいに。ネット今無法地帯のヒャッハー状態だから。子供一人で夜中のギャング街に迷い込むみたいなもんだから心配だよね。+8
-0
-
43. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:44
みんなが持ってるとみんなスマホとかの話ししてついていけなくなるから欲しくはなるよね+8
-2
-
44. 匿名 2018/01/28(日) 11:47:50
制限てのがよくわからないんだけど、エロ動画サイトとかは当然見れないんだよね?
ツイッターとか出来ますか?ツイッター、簡単にエロ動画見れますよね
+8
-0
-
45. 匿名 2018/01/28(日) 11:48:01
>>22それは、思う。私のときグループLINEなくて良かったって心から思うもん。+7
-1
-
46. 匿名 2018/01/28(日) 11:48:58
>>39
本当だ…でも目が届かないのは事実だろうね。
+2
-0
-
47. 匿名 2018/01/28(日) 11:48:59
スマホのすべてが悪いわけじゃないよ。スマホも使い方によっては素晴らしいよ。使う人と、使い方が悪いだけ。スマホを持たせる前に、子供に、情報を管理させる能力『情報リテラシー』の大切さを教えないといけないと思う。
情報には嘘が混じってるから、それを疑う必要があることや、スマホに依存してしまうと出て来る弊害や、子供のスマホ使用によるトラブルの事例とか、ちゃんと教えてからじゃないと個人用のスマホを渡すべきじゃないと思う。
私達の時代と違って、スマホやパソコンやタブレットを当たり前に使いこなす時代だから、まったく与えないわけにはいかないし。かといって、勉学が疎かになってまでスマホを与える必要無いと思う。絶対に決まりごとは必要。+20
-0
-
48. 匿名 2018/01/28(日) 11:52:21
>>15
スマホ無いと友達と仲良くなれないなんて悲しいね。そんな考えだとあっても無くても本当の友達なんて出来ないよ+5
-4
-
49. 匿名 2018/01/28(日) 11:57:59
>>33
塾で上位にいる子結構スマホ持ってる子いるよ。
塾が終わって難しかった所とか復習したいところかをYouTubeでわかりやすく説明してる人の動画みたりしてる。賢い子は使い方も賢いよ。
+27
-1
-
50. 匿名 2018/01/28(日) 12:02:46
中学の息子。わりと厳しくしていたと思う。もともとすごく欲しいと思ったものに執着が凄いのと、みんなと俺一人連絡取れないというストレスからめちゃくちゃ反抗期となった。家出もした。
今も親を恨んでるかのような態度。LINEできないと友達になれない友達は友達ではないよ、SNSなんて厄介だよ、勉強の妨げになるよ、なんて通用しないこともあります+28
-1
-
51. 匿名 2018/01/28(日) 12:05:15
>>34
それはスマホうんぬんじゃない気がする…。+11
-0
-
52. 匿名 2018/01/28(日) 12:05:19
>>9え、気持ち悪いお母さんが。
中学生でしょ?普通だよ。
そんな汚いみたいないいかたして息子の性がおかしい方行く事のが怖くない?+6
-0
-
53. 匿名 2018/01/28(日) 12:06:42
>>38
そう、肉まんなんてあだ名付けられた子ね
顔どころか本名まで公開しちゃってるしあの歳で人生積んじゃうなんてなぁ+3
-0
-
54. 匿名 2018/01/28(日) 12:07:38
>>48
昔は家に電話したでしょ?遊ぼうって。それがスマホなんだよね。だからまず連絡のツール。
みんなが家電しかなければみんな家電使うけど、メインがラインになるとライン以外の手段をわざわざとって連絡することが減る。ラインで何気に会話してそののりで遊ぶ約束するとかね。
問題は連絡ツールとして以上の機能を持ってるということかなと思う。だからスマホないと友達できないというのは今の子はスマホ込での関係だからある意味あってるとおもう+11
-0
-
55. 匿名 2018/01/28(日) 12:11:17
>>50
そうなんだよね…。
時代が変わるから仕方ない部分はあるよね。
親と子どもできちんとルールを作って、それで使わせるのはありだと思う。
そのルールを子どもが守れるか守れないかは、約束を守れるように育ててきたか、嘘を付いたり隠したりする子に育てたかって言うのが分かるよ。+8
-0
-
56. 匿名 2018/01/28(日) 12:13:31
>>54
今は家電持ってない家多いし、個人情報で連絡網ない学校多いし。
休みの日にたまたまLINEで遊ぼ~みたいになって、LINE持ってない子は遊びに誘う手段がないからってのもあるよね。+12
-0
-
57. 匿名 2018/01/28(日) 12:25:56
中学生男子 最近ライン交換を友達としたみたい。
悪口は書かない クラスラインは入らない事等ルールは作って始めたけど不安だわ。
+2
-0
-
58. 匿名 2018/01/28(日) 12:28:06
>>33
そんなことない。
成績上位の多くの生徒が
持ってるよ。
ただメリハリがついてると思う。
勉強するときは勉強に集中
スマホいじる時は時間を決めて
+18
-2
-
59. 匿名 2018/01/28(日) 12:30:06
周りが持っていて、持たせないと可哀想だから と与えた挙句、依存だの、学校行かなくなって困っただの、交友関係が広がって心配だのと言わないでもらいたい。
親の責任。+7
-2
-
60. 匿名 2018/01/28(日) 12:42:44
昔から漫画だってテレビだってゲームだって、使いすぎてたら子供に害悪だったじゃない?
スマホを警戒しすぎて、良い面にも目をつぶるのはちょっと勿体無い。スマホが無いと友達できないわけじゃないけど、今の時代、交友関係で不便なのは間違いないです。
親が、『スマホって難しいし、なんか分かんなくて怖いから、使っちゃダメ!』って、フワッとした理由で、子供のスマホ使用を禁止したら、素直で大人しい子なら言うこと聞くかもしれないけど、自立心が強い子なら、信用してもらえてないってガッカリして、親に反抗して、スマホ持つより良くない状況になることもあると思う。
いつか大きくなればスマホを触るだろうから、多少の失敗も経験として必要。物理的に使わなければ確かに安心だけど、スマホを使い始めた初心者の危なさは、中学生だから危ないんじゃなくて、大学生も大人もスマホ初心者なら、危うさはそこまで変わらない気がする。+8
-2
-
61. 匿名 2018/01/28(日) 12:50:38
親だからこそ子供の特徴分かってるんじゃない?
もう信用して持たせる事ができないなら
最初から持たせるべきではないと思う。
スマホ持たせる前からゲームや漫画や玩具を買い与えた時に
時間は守れていたとか勉強に支障がなかったとか
色々考える基準は前からあると思う。
1番最初はスマホを預けるんじゃなくて家族共通のタブレットを
使わせてみて経過を見てみるなりさ。+8
-0
-
62. 匿名 2018/01/28(日) 12:50:51
部活の連絡がLINEほぼ強制。
面談で先生が
LINEによるいじめが結構あります。
っていってた。
じゃあ、とりあえず部活の連絡LINEにするのやめたらいいのに。矛盾してるし、スマホ個人持ちしたら親の目が無いところで使いたくなるの当たり前じゃない?+16
-0
-
63. 匿名 2018/01/28(日) 13:03:47
「自分だけまだ持ってない」
「持ってないからハブられてる」
何としても親に買ってもらおうとしてよく子供が使う常套手段だよね!
私も子供の頃やった記憶がある。
でも、実際は周りはまだほとんど持ってなくて、早く買って貰った自分の鼻が高くて自慢がしたかっただけだったな。
スクールカースト上位の目立ちたがり集団にいったん所属すると、その後の立場の維持も大変なんだよね。目を付けられて。+14
-1
-
64. 匿名 2018/01/28(日) 13:05:26
いじめはラインじゃなくてもあるよ。ラインがあるからイジメが起こるわけじゃないよ。イジメのツールになってるだけな気が…。
スマホが無い時代でさえ、ハブってる子以外の子で、授業中にコソコソ手紙まわしたりあったし。+12
-0
-
65. 匿名 2018/01/28(日) 13:06:48
>>58
結局は自主自律して自己管理できるまでは親の管理下で使用するのが一番良いってことだよね+7
-0
-
66. 匿名 2018/01/28(日) 13:24:03
校則が無くても荒れない進学校と、校則でガチガチに固めても不良や揉め事が続出する底辺校に例えてみればわかると思うけど、精神的に未発達で未熟なうちは親が正しく導いてやらないとそのうち管理すら出来なくなっちゃうってことだね。
年齢じゃなくて、本人の精神的な成熟度によって変わってくる。
怖いのは、本人が精神的に成熟してても、未熟な人間が周りにいた場合はそれらのツールを通じて貶められる可能性が常にあって、そのリスクは避けられないということ。+8
-0
-
67. 匿名 2018/01/28(日) 13:26:45
塾講師してるけど、男女問わずエロ画像や動画のやり取りはすごい
自分や友達のその手の動画に値段付けてやりとりしてる
怖いのは、そういうことやっているのがいかにもって感じの子ばかりではなくて
まさか!?っていう真面目で大人しい子もまじってる
彼氏にだけ、、、ってあげた動画が知らない学校の生徒にまで売り飛ばされていたりで泣きついてきて発覚ってパターン何回かあった
弱みを握られて脅されていたり
スマホを持った子供たちは常にそういう危険の真っただ中にいるっていう自覚が本人も親も薄いと思う
自分の息子にも、娘にも、絶対に持たせる気はない+14
-2
-
68. 匿名 2018/01/28(日) 13:31:17
>>58
そんな統計はありません+2
-2
-
69. 匿名 2018/01/28(日) 13:46:00
法律でスマホを18歳まで禁止にした方がいい
ネットマナーだの情報リテラシーだの後付けで説いてどれだけ効果があるんだって話
自分だけ持たないのはいやだけど、国単位で禁止にしてくれるなら大賛成って子、けっこういると思う+22
-2
-
70. 匿名 2018/01/28(日) 14:01:55
大学生になって一人暮らしとかになってから、急にスマホを初めて与えるよりかは、親の目が届く学生のうちに、練習としてスマホ持たせるほうが私はいいと思ってる。
例えば、どんなに親が無添加の食事を与えて大切に育てても、いつか一人暮らしして親の監視下を離れた途端、その反動でインスタント食品やお菓子食べ放題の暴飲暴食の生活になっちゃった…みたいにならないように、ちょっとずつスマホの適度な使い方を教える期間が必要だと思う。+13
-1
-
71. 匿名 2018/01/28(日) 14:10:16
>>54 めんどくさい世の中になったね。+7
-0
-
72. 匿名 2018/01/28(日) 14:17:12
>>66 やっぱり高校はきちんと選ぼう。
中学受験させればよかった。+2
-0
-
73. 匿名 2018/01/28(日) 14:20:42
自動車も危険な運転すれば凶器。安全運転すれば便利な乗り物。
スマホも同じ。+8
-0
-
74. 匿名 2018/01/28(日) 14:23:34
>>73 ルール決めないバカな親が持たせると大事故になるね。
いじめるこって遺伝子レベルなの?
+2
-0
-
75. 匿名 2018/01/28(日) 14:43:36
>>33
近所では塾通いのため持ってる子が多いけど+4
-0
-
76. 匿名 2018/01/28(日) 14:51:26
>>73
自動車を小中学生には運転させないよね。あれは免許あってルールか明確だからだよね。もし自由に運転できる状態(法律に何歳とかなく過程の判断)だとやはり事故は多いと思うよ。スマホというかネットが自由すぎるのは小中学生、なんなら高校生可にはまだはやいのかなと最近は思う+4
-1
-
77. 匿名 2018/01/28(日) 14:56:21
アップされる動画の規制が本当にゆるい。
惨殺動画とかに行き着く可能性あるよね。+0
-0
-
78. 匿名 2018/01/28(日) 15:54:48
私は子供がいないからわかりませんが、子供にスマホや携帯必要でしょうかね?
私はアラフィフだけど、私たちが子供の頃や10代の頃、携帯なんかなかった。
塾とか行かせてて、夜に出歩かせるから心配とかですかね?
それとも、もはや電話機能ではなくゲーム感覚でスマホを持ってないと、仲間外れにされるのかな?
+0
-10
-
79. 匿名 2018/01/28(日) 16:14:16
>>16
主です。安全対策をした上で、固定電話をなくして家族皆スマホにしました。現代ならではのこの悩みを共有したくてトピたてましたが、別に自分が頭悪いとは思っていないし、暇ではないです。
+2
-5
-
80. 匿名 2018/01/28(日) 17:36:35
子供のネット環境と言うが、自分のコミュニティの大人のネット環境も考えてみぃ。子供が何でも悪くなるが、いい子供もいるならいい大人も居て悪い子供も居れば悪い大人も居るのですよ。子供だけがぁ~!じゃなくて周囲の大人が~!の方が子供の手本に成っていいのではないでしょうか?+4
-0
-
81. 匿名 2018/01/28(日) 17:48:29
>>29
母子家庭だけでなく、両親が揃っていたって子どもに関心が無ければ同じ事です。+6
-0
-
82. 匿名 2018/01/28(日) 17:51:34
親が管理すればする程、親が嫌がる方向へ行く場合もあるから難しい。有害サイトも困るけど、LINEいじめはもっと困る。+6
-0
-
83. 匿名 2018/01/28(日) 22:21:36
小学生の姪がネット与えられ放題、YouTubeにアップロードされたアニメとかズーーーと見てる、ドラえもんとかしんちゃんのエッチなシーンだけを集めたやつとか見てるのも私は知ってる。
それを親に言っても、そのことに関してしかるだけで取り上げるとか時間のルールを決めるとかもしない。
+1
-1
-
84. 匿名 2018/01/28(日) 22:26:40
よそはよそうちはうち、なんだけど
子供の社会ってほんと狭いからゲーム持ってないケータイ持ってない、ツイッターやってない、ってだけでほんとついてけなくなるからね。
カーストとか気にするような子なんて特にね。
家庭各自の努力だけじゃなくて社会的な問題として取り扱うべきだと思う。+1
-0
-
85. 匿名 2018/01/28(日) 23:04:21
これ参考にテストを作ってそれに合格したらスマホを持たせることにしようと思ってる
誹謗中傷のことや画像の無断転載や
ネットリテラシー全般
テスト製作する親も勉強になるしいいかなと「家庭でマスター!スマホ免許」特設サイト|誠文堂新光社www.seibundo-shinkosha.net柴犬との暮らし方、50の理想と現実。悩ましい柴の性格の話。柴犬の家計簿。柴犬の健康について。
+1
-0
-
86. 匿名 2018/01/29(月) 00:30:48
私も気になっていたところです。
6歳息子、YouTubeで暴力的なものにたどり着いて見てしまう。
そういったものは見てはいけない、見たらYouTubeは禁止ねと
お話したけど、やっぱりダメだった。
休みの日は午前中は必ず図書館など外に遊びに出かけたり
スマホから離すように努力してるつもりなんだけど。。
夜は疲れて頼ってしまう。
YouTube全面禁止でAmazonプライムなどに入会しようかな。
何も頼らないなんて無理、。+3
-0
-
87. 匿名 2018/01/29(月) 09:39:36
主さんはフィルタリングのことで心配しているのかな?
私もそうでした。親が遠隔操作できるスマホにして時間制限、アプリのインストール制限をして。
でもね、中学生ともなると親より詳しいから制限を突破する知識も付けてしまうんだよね。
ユーザーをもう1つ作ってそっちに切り替えてやってたり。そうするとフィルタリングも効かない。
もうどんなに制限かけてもスマホを持たせてしまったら何でもできてしまうと覚悟したほうがいいです。
エロに興味が出るのは当然のこと。中学生なら全部知ってしまっても仕方ないと思う。私はそれを心配するよりも、危険のないような使い方を教えるほうが重要だと思うよ。
親はいつもハラハラするけど子供の様子をよく見ていれば大丈夫だと思う。頑張りましょう!+4
-0
-
88. 匿名 2018/01/29(月) 12:48:32
有害そうだから、子供に近づけないようにする…、これって単純で簡単な方法だし、間違いでもないんだけど、かといって、100%正解でもないと思う。
ガラケーやスマホを持たずには生活がなりたたない時代だから、自分達の子供の頃とは、子供達の置かれてる環境や状況がかなり違うことを、親も新しい時代を拒否するだけじゃなくて、柔軟に受け入れなきゃいけないと思う。+1
-1
-
89. 匿名 2018/01/29(月) 13:50:34
いや、本当最近の子供携帯持たせすぎ
2歳の子供にYouTube見せる人いるけど
ご飯中も全てYouTube
外に遊び行くと外のもので遊ぶけど
家にいる間車に乗ってる間全てYouTube
異常だろ+1
-1
-
90. 匿名 2018/01/29(月) 14:23:31
>>86
いま中学生をもつ身で子供のスマホには頭悩ましてるけど、子供が6歳ぐらいの時スマホなかったしユーチューブ(あったのかどうかも忘れた)に頼ることはなかった。でもそれが普通だったんだよね。でもあるとあって当たり前の生活になるんだよね。同じ親でもちょっとした差でスマホに頼った頼らない世代にわかれるんだよね。+0
-2
-
91. 匿名 2018/01/29(月) 18:54:54
主の悩みは、2歳とか6才にスマホ使わせるかどうかの話じゃなくて、中学生にスマホを与えるかどうかの話でしょ。小さい子供のスマホ使用は別問題。+1
-0
-
92. 匿名 2018/02/01(木) 14:07:26
主さんはスマホは持ち歩く事を前提で持たせているのかな?心配なら、家族で共有する事にしてipadだったり、持ち歩かないでipod持たせたりではダメだろうか?お友達からも色々な知識を得てきますが、そこはお子さんを信用するべきかと思います。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する