-
1. 匿名 2018/01/28(日) 09:14:29
積立NISAが始まりますね。
どれくらいの方が興味を持って始めるのか、みんながどの商品に積立をするのか気になります。
私は投信の積立は他にもやっていますが、積立NISAはセゾン投信の2本にしました。
楽天・全世界株式インデックスファンドと迷いましたがそっちは積立NISAとは別に積立することにしました。
+48
-42
-
2. 匿名 2018/01/28(日) 09:15:10
やってるよー
楽天にした+57
-9
-
3. 匿名 2018/01/28(日) 09:15:51
銀行に預けてても増えないしもったいないと思って始めるか迷ってます+200
-4
-
4. 匿名 2018/01/28(日) 09:16:35
詳しく教えて!+268
-2
-
5. 匿名 2018/01/28(日) 09:16:55
いまいち仕組みがわかってない+273
-1
-
6. 匿名 2018/01/28(日) 09:17:27
ガル民は資産運用は絶対悪て風潮だから意味ないトピになる+13
-48
-
7. 匿名 2018/01/28(日) 09:17:50
興味はあるものの、なかなか始める勇気ぐありません+160
-4
-
8. 匿名 2018/01/28(日) 09:18:38
+32
-6
-
9. 匿名 2018/01/28(日) 09:18:41
NISAと積立NISAの違いも仕組みも分からない。
知ってる人は凄いな。+435
-13
-
10. 匿名 2018/01/28(日) 09:18:56
難しい話に戸惑うガルちゃん民+219
-10
-
11. 匿名 2018/01/28(日) 09:20:07
まあ全ては元本保証なしの自己責任だけどね。+271
-6
-
12. 匿名 2018/01/28(日) 09:20:59
元本割れのおそれがあるのがこわくて…+294
-11
-
13. 匿名 2018/01/28(日) 09:21:46
はじめて聞いた
簡単に説明お願いします+20
-12
-
14. 匿名 2018/01/28(日) 09:22:01
投資用の口座作ったんだけど、仕組みを十分理解できなくて始められずにいる。
このトピで勉強させてもらいます。+143
-4
-
15. 匿名 2018/01/28(日) 09:22:46
結局のところ、20年後にトータルいくらの儲けが出るのか知りたい+10
-23
-
16. 匿名 2018/01/28(日) 09:23:33
やろう思って放置してた
口座から開設しなきゃ
やっぱ楽天かなぁ〜
出産とかで仕事辞めた場合払い続けられるか少し不安+15
-12
-
17. 匿名 2018/01/28(日) 09:23:51
自分で調べてから書きなよ。
初めて聞いた教えてとかトピズレ+22
-43
-
18. 匿名 2018/01/28(日) 09:23:52
専業主婦や扶養内パートには関係ない話よね?
夫が楽天証券の口座作っててうちは楽天でやるみたいだけど。+6
-55
-
19. 匿名 2018/01/28(日) 09:25:37
私は積立じゃなくて普通のNISA。
私の年齢では今からやっても投資年数が短い。10年超えたくらいでリターン期待したいから、まとまった額を掛ける。
積立は20年以上継続できる若い人向けだと思ってる。複利効果が出るまで最低それくらいかかる。年間掛金が少額だし。+157
-6
-
20. 匿名 2018/01/28(日) 09:26:06
何この楽天推し
他にも沢山有りますよ?+106
-5
-
21. 匿名 2018/01/28(日) 09:28:11
>>15
投資に向いてないです
+32
-1
-
22. 匿名 2018/01/28(日) 09:28:34
>>17
こういうのは自分で情報収集する自助努力をしないと、うまくいかないと思う。
簡単に教えてって言い過ぎ。
自分で勉強しろ、って思う。+175
-51
-
23. 匿名 2018/01/28(日) 09:29:39
ネットで投資信託したいから、積立NISAする予定
+20
-5
-
24. 匿名 2018/01/28(日) 09:29:39
今から証券口座作るの面倒くさいけど元々IDや銀行口座持ってる楽天ならまあ作ってみようかな程度にしか思ってない+20
-0
-
25. 匿名 2018/01/28(日) 09:30:43
みんなお金あるんだ。
うちは保険に手が回らないほどカツカツ。+190
-5
-
26. 匿名 2018/01/28(日) 09:30:51
積み立て投資なんて旨味がなさすぎてやる気にならないよ…
投信自体、購入時、売却時、運用中と手数料がかかるものもあるし、よく調べてね。
+131
-17
-
27. 匿名 2018/01/28(日) 09:31:47
年金も少ないし、将来の為に検討中
+27
-1
-
28. 匿名 2018/01/28(日) 09:31:53
生命保険の個人年金とかじゃ駄目?+18
-3
-
29. 匿名 2018/01/28(日) 09:33:54
金融機関は手数料収入のメリットがあまりないらしく、あまりセールスしないとか。
てことは契約者にはお得なんだろうと思ってる。
私はもっと運用したいので積立NISAはやらないです。+18
-14
-
30. 匿名 2018/01/28(日) 09:34:43
NISAにするか積立NISAにするか迷いましたが積立はやめて今までのNISAにしました。
が、私の場合は会社員で昼間に取引出来ないし、スボラだから積立のほうがよかったかなーと今さらまた悩み始めました、、+70
-3
-
31. 匿名 2018/01/28(日) 09:34:56
ミヤネ屋で、積立ニーサはやるべきって言ってた!笑+6
-25
-
32. 匿名 2018/01/28(日) 09:35:58
積み立て投信て、どこに需要があるんだろう?
金融機関にいたけど、積み立て投信なんてもう何年も前からあるけど購入する人も金融機関もセールスもしてなかった。
ちょっと知ってる人なら積み立て投信なんて買わないだろうし…+46
-20
-
33. 匿名 2018/01/28(日) 09:36:02
はじめません+50
-4
-
34. 匿名 2018/01/28(日) 09:37:37
私は、増えなくていいから減ってほしくない。
だから投資はしない。投資はギャンブルだと思ってる。
増えなくていいから、自分が積み立てた分はキッチリ返ってきてほしい。
だから保険や貯金でいい。+198
-35
-
35. 匿名 2018/01/28(日) 09:39:06
前にガルちゃんでスクショしたこのコメントを思い出した
興味ある+13
-51
-
36. 匿名 2018/01/28(日) 09:40:49
>>34
預金も減りますよ。例えば今の100万が20年後も同じ価値があると思いますか?
物価は上昇するし、生活コストが上がるのだから、預金だけだと目減りします。
社会インフレに対応して資産を増やすには運用するしかないんだよ。
+225
-9
-
37. 匿名 2018/01/28(日) 09:43:47
違いを見てみたけれど、今までのより少額でやりやすいとか?
今までのNISAで100万円分を毎月10万円ずつ日本株投資信託に
したら、今150万円ぐらいになってる。利益に所得税がかから
ないのは嬉しい。
普通預金や定期より結果的には良かった。ただ、元本保証商品
じゃないからね。+41
-6
-
38. 匿名 2018/01/28(日) 09:44:06
>>32
今までは10年くらいの短期、これからは20年以上の長期投資の時代、ってことでは?
若い頃から激しい運動でなく日々の生活で体動かしとけば、年取っても健康でいられるみたいに、若い頃から少額をコツコツ投資しとけば、30年後40年後に効果あると思ってる。私はね。+33
-2
-
39. 匿名 2018/01/28(日) 09:44:20
>>35
長期やれば必ず増えるなんて保障はない。
複利の凄さって言ってるけど、「複利効果」であって複利ではない。
全て、自分で勉強して自己責任でやるしかない。
因みに、私も投資しています。
+107
-4
-
40. 匿名 2018/01/28(日) 09:45:16
>>9
そんなの勉強すりゃ分かることだ、知ろうとしないからいつまでも分からないままなんだよ+7
-5
-
41. 匿名 2018/01/28(日) 09:45:56
積み立てNISAは国が推奨する貯蓄方法です。
年間40万円(最大月3万円くらい)が上限金額です。
国が定めた基準をクリアした良質な投資信託のみ購入ができます。例えば購入時手数料がない、運用コストが激安など。
自分で掛け金決められて、苦しくなったら毎月積立をやめればいいし。いつでも積み立てたお金を引き出すことができます。
資産運用なので損をする可能性もあるかも知れないけど、損になってまで解約しなくていいように余裕資金を積み立てNISAで貯金することは良いと思います。
最低でも3年~5年くらいは置いてたら損になる可能性も低くなります。
byもっと運用が身近になってほしい金融機関勤め+200
-7
-
42. 匿名 2018/01/28(日) 09:46:26
投資を人任せはお勧めしないけどね。
奴らは手数料ビジネスだから客が損しようが何とも思ってないからね。+59
-5
-
43. 匿名 2018/01/28(日) 09:46:40
>>22
えらそうに…(-.-)
+19
-32
-
44. 匿名 2018/01/28(日) 09:47:32
>>36
陳腐な営業トークみたい+13
-39
-
45. 匿名 2018/01/28(日) 09:55:42
>>34
預金や保険もその会社を信用してお金を預けてるんだから、投資の一種でしょ。
信用してたって、銀行も保険会社もつぶれる時はつぶれる。リスクを理解して、いざという時の回避措置を取りつつ、まずは信用して長期でかけ続けるのは投資。
短期でのもうけ狙いは投資ではなくて投機で、こっちはギャンブル。+14
-7
-
46. 匿名 2018/01/28(日) 09:55:50
投資しないと将来が心配だから、今勉強中です。
でも投資って勇気がいる。まだ踏み出せない。+109
-3
-
47. 匿名 2018/01/28(日) 09:59:04
NISAと全然違うけどiDeCoしようかと思ってる+98
-3
-
48. 匿名 2018/01/28(日) 10:00:19
ただの積立投信の非課税枠だと認識してるけど、当たってますか?+61
-3
-
49. 匿名 2018/01/28(日) 10:00:31
>>35
詐欺みたいな、ねずみ講みたいな話ですね+44
-7
-
50. 匿名 2018/01/28(日) 10:00:56
投資信託をやる意味あると思えないので積み立てNISAは私向きではない。+22
-1
-
51. 匿名 2018/01/28(日) 10:08:17
>>1です。
初めてトピ立った。うれしい。
投信以外にも401kや株や為替やロボットアドバイザーをやっていますが、積立NISAは絶対いいと思います。
元本割れする期間もありますけどね。
私はリーマンショックで数年間含み損を抱えましたが気にせず積立てしてたら今かなり増えています。
非課税はありがたい!
+89
-0
-
52. 匿名 2018/01/28(日) 10:10:39
自分がわからないからやらない、難しそうだしお勉強しない、と言う人がガルちゃんには多いね。投資って面白いのに。+25
-3
-
53. 匿名 2018/01/28(日) 10:11:02
いままで他のところに積立してたのを停止して、積立NISAに夫婦で各3万ずつ積み立てる予定~!
30代のうちは全世界株中心に積み立てていって、だんだん債券比率を高めていこうと思う。
出来たら60までは積み立てたいから20年から30年に期間をのばしてほしい。
あと子ども名義でもはじめたいからジュニアNISAのほかにジュニア積立NISAもやってくれ!
+39
-1
-
54. 匿名 2018/01/28(日) 10:12:49
楽天証券でポイントからできるみたいなんですが、どう思われますか?全くの無知ですみません+9
-2
-
55. 匿名 2018/01/28(日) 10:13:41
やらない。おいしい話じゃないから。+5
-8
-
56. 匿名 2018/01/28(日) 10:13:49
今まで分配金から積立ニーサしてたけど分配がここ最近微妙だから違うのしたい+7
-0
-
57. 匿名 2018/01/28(日) 10:16:34
普通のNISAで積み立て投資してきました。
積立NISAに切り替えようか迷ったけど上限40万円では少ないので今までどおりでいきます。
NISA自体新しくてちょくちょく制度改正があるので今後利用者に有利になるように改善されるかもしれないですしね。
それより主さんのロボットアドバイザー興味あります。どこの会社のを使ってますか?+30
-3
-
58. 匿名 2018/01/28(日) 10:17:09
損益通算、繰越控除できないからどうなんだろうか?
そもそも20年の非課税期間に儲け出せるかなぁ。
トントンだとやってる意味ない。+7
-0
-
59. 匿名 2018/01/28(日) 10:20:55
>>44
私36さんじゃないけど
どこが陳腐なんですか?
物価上昇率に金利が負けてるんだから
その通りじゃないですか?
違うなら逆に教えてほしいです
仮に100万円を0.01%で10年置いても
利子の税金20%プラス復興税がちょっとで
およそ800円の戻りですよね。
置いてるだけで目減りだと思ってたけど‥。
もちろん予備資金は必要で
余剰資金だけで運用しなきゃ
いざと言うときに困りますが+46
-3
-
60. 匿名 2018/01/28(日) 10:20:57
貯蓄数千万持ってる小金持ちで、銀行預金と貯蓄性保険だけの人ってそんなにいない。
たいていはそれにプラスして株、債券、投信、不動産なんかやってる。
お金を増やしたい人は、まずはそこから真似してみるのもありじゃないですかね。+30
-3
-
61. 匿名 2018/01/28(日) 10:21:37
主じゃないけどウェルスナビってロボアドバイザー始めてみました+13
-1
-
62. 匿名 2018/01/28(日) 10:23:10
>>54
楽天ポイントで投資いいと思います!
積立NISAは毎月定額を積立てるタイプなのでポイントでやるのは難しいかもしれないけど、
ポイントで投資なら値下がりしても精神的にこないのでいいと思います。+20
-0
-
63. 匿名 2018/01/28(日) 10:23:51
ロボアドやりたいけど、顔写真付き証明書なくてできないの+3
-1
-
64. 匿名 2018/01/28(日) 10:27:46
私はNISAの積立投信で投資額14.5万→現在評価額20万で約+40%の含み益がでています
もちろん選択する投資信託に寄っては元本割れするファンドもあります。ギャンブルではないけど投資はリスクがつきまとうものと考えてます。
積立投資は例えば一度に100万投資するよりコツコツ毎月1万等で長期で積立する方が価格が安定する傾向があります。
銀行が進める投資信託は手数料高かったり顧客にマイナスになるようなものを勧められるってきいたので自分でネットで色々調べてどこの投資信託にするか決めました。
3つのファンドを利用してますが今のところすべてプラスです
+28
-0
-
65. 匿名 2018/01/28(日) 10:29:53
>>57
主です。ロボットアドバイザーはウェルスナビを使っています。
まだ半年ほどですが円ベースで6%、ドルベースで10%くらい増えています。
+19
-0
-
66. 匿名 2018/01/28(日) 10:30:20
小額ならあまり儲けはない+8
-1
-
67. 匿名 2018/01/28(日) 10:33:26
>>58
私は積立投信11年目です。その間にリーマンショックもありました。
今のところ積立額400万円で評価額730万円です。
先のことなので絶対はないけど、20年もあれば儲けだせると思いますよ。+37
-3
-
68. 匿名 2018/01/28(日) 10:35:05
主さん、私もその二本で始めます。
イデコと迷ったけど、イデコは60歳まで引きだせないのがネック。それが利点じゃん!という人には向いてるけど。
私は積み立てNISAから始めてみます。20年も非課税はすごいよね。+47
-2
-
69. 匿名 2018/01/28(日) 10:42:27
政府が90年代後半から「貯蓄ではなく投資を!」と声高に叫んでるのに、全然浸透しないよね。
銀行金利がめちゃくちゃ高かった頃の感覚で、祖父母や親世代が「貯金は大事だよ」と脈々と教えこんでるからかなー。うちもそうだったし。+86
-0
-
70. 匿名 2018/01/28(日) 10:43:24
上限40万ってどうなの?
少々上がったとしても数万円の利益にしかならないような、、、
+10
-2
-
71. 匿名 2018/01/28(日) 10:44:33
投資って胡散臭いイメージで手出さなかったけど少し勉強してみたら面白そうで今年からやろうと思ってる+22
-0
-
72. 匿名 2018/01/28(日) 10:47:25
三井住友銀行に行った際に説明を受け興味を持ちましたが、マイナンバー登録が必要と言われましたので断りました。+3
-22
-
73. 匿名 2018/01/28(日) 10:47:32
NISAと積立NISA両方できればいいのになー+63
-1
-
74. 匿名 2018/01/28(日) 10:47:43
>>10
油断した!
このコメントに笑ってしまったw
+7
-0
-
75. 匿名 2018/01/28(日) 10:48:26
私は普通のNISAにしています!
120万円枠があるので株も少し買ってみました(^-^)
去年から始めましたが今のところ順調です♪+19
-0
-
76. 匿名 2018/01/28(日) 10:49:29
>>70
それを20年30年積立てるんですよ+14
-0
-
77. 匿名 2018/01/28(日) 10:51:10
積み立てNISAおすすめですけど、プラス節税対策にもなるイデコが最強ですよ。
日経新聞にも大きく取り上げられてました。
よかったら調べてみて下さい。+28
-1
-
78. 匿名 2018/01/28(日) 11:03:17
NISA→iDeCoにしようかと思ったけど、手続き面倒だからなぁ。+10
-0
-
79. 匿名 2018/01/28(日) 11:04:24
>>68
主です。同じですね!うれしいです。
もっと信託報酬の低いものもいっぱいありますが、
私は確定拠出年金の企業型で国内株式、新興国株式、先進国株式のインデックスファンドに5:3:2で積立てしてるので、積立NISAはアクティブファンドにしようと思いセゾン投信にしました。
+7
-1
-
80. 匿名 2018/01/28(日) 11:07:04
>>77
非課税メリットはNISAもありますよ。NISAは利益に対して所定年数が所得税非課税です。
私はNISAもイデコもやります。+9
-0
-
81. 匿名 2018/01/28(日) 11:08:11
余剰金があればやりたいなー
ないのにやるのは家計の足を引っ張っるし、
とか現実は厳しくー
みんな余裕があるのが羨ましいよ。
パートでコツコツ貯めていつかはやりたいー+32
-0
-
82. 匿名 2018/01/28(日) 11:14:34
現行NISAで積立投信してるんですが、現行NISAの非課税期間が終わったら積立NISAに鞍替えして20年間の非課税の恩恵を受けることって可能なんでしょうか?+8
-2
-
83. 匿名 2018/01/28(日) 11:14:40
NISAと投資信託はこれから新しく始める人にはマイナンバーの提出が義務付けられ、昔からしてる人にも場合によっては提出してもらう、って銀行から年明けに案内が来たので年明け早々に解約しました。結局収支もマイナスだった。+8
-9
-
84. 匿名 2018/01/28(日) 11:17:49
>>72
マイナンバー登録が断った理由って…だったらなんにもできないですね。
+75
-1
-
85. 匿名 2018/01/28(日) 11:22:35
普通のNISA+イデコです。
積立に切り替えようかと悩んだけど、普通でいいと結論に達しました。
普通NISAなら個別銘柄も買えるしね。
+10
-2
-
86. 匿名 2018/01/28(日) 11:25:01
私はやってます。子供NISAも入りました。
バカなママ友が、いつもどうやってやるの?安心なの?教えて。と行ってきますが、責任とれないし、お金のことなので自分で調べて納得してやってほしいと思い教えません。
意地悪とかケチと言われますが、自分で調べてくれよーと思いますが、いけないことですか?+86
-28
-
87. 匿名 2018/01/28(日) 11:25:18
>>59
仮に100万円を0.01%で10年置いても
利子の税金20%プラス復興税がちょっとで
およそ800円の戻りですよね。
↑
10年でそれだもんね…
昔は2年定期が年利8%、
100万預けて2年後の満期日には
元利合計で116万(単利)になって戻って来てたのにね。
おまけにマル優て利息は非課税。
同じ国だは思えない+64
-0
-
88. 匿名 2018/01/28(日) 11:27:48
預貯金で6000万あります。
銀行に置きっ放しです。
元本保証が無いと怖くて何もできない。+17
-15
-
89. 匿名 2018/01/28(日) 11:27:50
>>72
マイナンバーの登録がなぜ嫌なの?+36
-0
-
90. 匿名 2018/01/28(日) 11:32:42
>>81
一緒に頑張ろ~。
毎月の積み立て額が数千円からってのもあるしね!+7
-0
-
91. 匿名 2018/01/28(日) 11:33:20
株の売買やってるんですが、NISA枠も使います。
この場合、NISA積立は使えないんですよね?+20
-0
-
92. 匿名 2018/01/28(日) 11:34:41
楽天銀行と楽天証券早速開設しました
月にいくら積み立てようかな
多くて三万三千円だからね+5
-0
-
93. 匿名 2018/01/28(日) 11:34:43
>>87
そんな大昔のことをいわれても…
未来志向でいきましょうよ
21世紀も18年目なんですから+6
-5
-
94. 匿名 2018/01/28(日) 11:39:44
年間48万円にして欲しかった
切の良い数字で毎月積立てたい+13
-1
-
95. 匿名 2018/01/28(日) 11:39:56
>>88
今何歳かわからないけど、6000万円の定期預金をネット銀行の好金利(0.2%程度)の定期預金に預けて定年まで勤め上げれば、贅沢はできないけど老後資金としては十分かもしれないね。
今、お子さんが小さくて今後小学校から私立とか都心に家を買うとかの予定があるなら別だけど。+15
-0
-
96. 匿名 2018/01/28(日) 11:42:34
実質物価が上昇してると感じててお給料も上がらないなと思ってるならやったほうが良いと思う
後、お子さんいるならジュニアNISAも+13
-1
-
97. 匿名 2018/01/28(日) 11:42:40
始める前に要チェック、つみたてNISA(積立NISA)5つのデメリット|たあんとwww.tantonet.jp【Q】つみたてNISA(積立NISA)による資産運用を勧められました。デメリットはないですか?【A】つみたてNISAを始める前に、初心者の方が知っておきたいデメリットをやさしく解説します。デメリット1.元本割れの可能性がある、2.投資対象の金融商品が限定されている...
+2
-0
-
98. 匿名 2018/01/28(日) 11:44:44
学資保険掛けるお家のが多いの何故なんだろう+7
-3
-
99. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:02
まず投資はギャンブルではありません。
株を買ってくれる人がいないと資金がないので会社は設備投資や新商品の開発が出来ません。
それが出来ないと社員の給料や福利厚生も変わらないし、会社として成長することができません。
それを手助けするのが投資です。
会社の取り組みがうまくいけば、会社と成長出来るし投資家にもリターンがあります。投資が成功すれば企業にも株主にもwinwinです。
誰かが損をすることでもうかるギャンブルとは違います。
バブル時代に実態がないまま株価が上がって暴落したのを年代的に覚えてる人がいるんだろうけど、あれは「投機」です。
FXとかビットコインとかと同じ様に株が扱われていたのであんなことが起こったのです。
投資をするなら応援したい会社の株を買うこと、余裕資金ですること、これが大事だと思います。
「なんとなく分からないから批判する」のは格好悪いですよね。+77
-4
-
100. 匿名 2018/01/28(日) 11:45:26
>>90
ありがとう〜♪
「毎月の積み立て額が数千円」
共に頑張れるようにもっと勉強しないとだな。
またこういうトピを参考にさせてもらいたく〜
暗い話題ばかりじゃなく日本が潤って元気になって老後明るく暮らしたい〜^ ^
+12
-1
-
101. 匿名 2018/01/28(日) 11:47:14
>>88
資産管理は人それぞれの考えですればいいと思いますが
私だったら銀行に預けっぱなしはもったいないと思ってしまう。
ほとんどを証券会社で運用をしているので…プラスマイナスいろ
いろありますが。
+25
-0
-
102. 匿名 2018/01/28(日) 11:47:32
>>41
国が推奨とか嘘を書いちゃいかん+2
-18
-
103. 匿名 2018/01/28(日) 11:48:15
NISAで毎月投信買ってるので、そちらでそのままします+11
-0
-
104. 匿名 2018/01/28(日) 11:50:08
>>99
わかるけど、最後の一文は余計だよ+6
-14
-
105. 匿名 2018/01/28(日) 11:50:09
未婚なら老後を自分自身で見据えざるお得ないから嫌でも検討の余地が出てくるよね
貯蓄だけで賄えるとはとても思えないし+11
-0
-
106. 匿名 2018/01/28(日) 11:51:21
ここのトピ面白い!
投資と聞くだけで、胡散臭いとか怖いってイメージの人ががるちゃんでも多いので、リアルではもっと話せないw
みんなの話に共感したり、勉強になったりする!
調べたり勉強すると楽しいですよね。自分ごとで考えられるから、難しいイメージだった日経新聞も楽しく読めるようになったし!+51
-1
-
107. 匿名 2018/01/28(日) 11:55:12
iDeCoは特別法人税が懸念
公務員の退職金給付年金にも掛かるから凍結解除はしなそうだけど
こればっかりは読めない+10
-0
-
108. 匿名 2018/01/28(日) 11:57:16
>>86
>>>バカなママ友って言い種はどうかと…。
誰だって苦手なことはあるし、聞かれたくないなら「投資に詳しい」って思われないように振る舞うのも一案だと思う。面倒くさいんでしょ?
+101
-5
-
109. 匿名 2018/01/28(日) 11:57:22
証券会社でインデックスやってるけど元本の三分の一の評価割れ
銀行の投資も安全なのを選んだけど元本の七割ほど
毎月の運用利益が普通預金よりはるかにいいけど売却したら損になるのでそのまま
余裕あるお金以外でやるのは危険+21
-0
-
110. 匿名 2018/01/28(日) 11:58:12
会社の確定拠出型年金で4商品で運用してるのが、約2年で給料3ヶ月分くらい増えて、すっかり面白くなって久々に個人でも投信やり始めた。
積立てでもNISAでもないけど。
儲かってると気分良いわ~。
昔、投信価額が下がって焦りまくって解約した経験はあるから、今後同じことになってももうジタバタしない。
+30
-2
-
111. 匿名 2018/01/28(日) 12:01:39
何に投資していいのか詳しく分かんなかったらボビー・オロゴンの投資方法参考にしたら?
世界を四分割(日本、米国、先進国、新興国)に分けて投資を考えるって方法
結構参考になったよ
+10
-1
-
112. 匿名 2018/01/28(日) 12:02:05
今40歳で住宅ローンなしで5000万貯金あるけど、増やしたい思いはあるけど、増やさなくても大丈夫な状態だから迷う。あと8年は教育費かかるし。
あえてリスクとってもやった方がいいのかなぁ。
+3
-16
-
113. 匿名 2018/01/28(日) 12:09:36
リスクのコントロールは知っといて損はないと思う
理解できなくて分からないから怖い→避けようって行動方針は勿体無い+30
-0
-
114. 匿名 2018/01/28(日) 12:14:48
>>113
私の経験上、リスク管理能力を高めるために1番良いのは、1回ほどほどに損することですね!
こう書くと初心者をビビらせるかな~。+24
-4
-
115. 匿名 2018/01/28(日) 12:19:10
投資する前に最大でどれくらい損をしそうかはご自身で調べられると良いですね
例えば投資先の商品がリーマンショックでどれだけ下げてるのか、とか
それなら買う時に最大損失がどれだけ出る可能性があるか判断して決断できますし
何にどの割合で投資するか決めるのが一番労力要るかもしれません
+8
-0
-
116. 匿名 2018/01/28(日) 12:25:21
国内でやっても税金高いよ?+0
-6
-
117. 匿名 2018/01/28(日) 12:27:56
今ちょっとつみたてNISAについて調べたら、分配金の再投資も非課税枠を消費するらしいですね。
年間40万円×20年間って考えると主さんのように積極的に投資しようとしてる人には、もどかしくなる場面が来るでしょうね。+24
-1
-
118. 匿名 2018/01/28(日) 12:30:43
6. 匿名 2018/01/28(日) 09:17:27 [通報]
ガル民は資産運用は絶対悪て風潮だから意味ないトピになる
↑こういうバカにするやつほど実際はやってなかったり
やってても大してもうかってなかったりする
仮想通貨トピとかでも嘲笑するタイプ
+5
-1
-
119. 匿名 2018/01/28(日) 12:31:20
>>117
非課税も課税も両方やれば良くないですか?+13
-0
-
120. 匿名 2018/01/28(日) 12:31:38
>>112
そういう個人情報をつらつらネットで書く危険性すら分かってないの+2
-9
-
121. 匿名 2018/01/28(日) 12:32:50
15年位前から会社の確定拠出年金やってるけど、正直そんなに利益出てない。拠出分は所得控除されるから税金対策にはなってるけど。
だから私は積立はもうしない。他のやるわ。
+7
-7
-
122. 匿名 2018/01/28(日) 12:35:17
投資は余剰金で、ってのが常識だけど
「もしかしたら消えてしまうかも」と考えると
千円でも惜しくなってしまう貧乏性…
お財布に入れといてもどうせ無駄遣いしちゃうお金なのにね
今年こそ始めようかな+50
-0
-
123. 匿名 2018/01/28(日) 12:46:18
sbi証券の毎日積み立てで
世界経済インデックスファンド
exe-i先進国株式
楽天全米株式
に1/3ずつ。
もう普通預金は十分だから楽しみながら積み立ててみるよ。とりあえず10年は様子見~
因みに特定口座でジェイリバイフも積み立ててる。+16
-0
-
124. 匿名 2018/01/28(日) 12:51:42
投資は損切りって言ってる人もいるけど、短期売買を行っている人の場合だよね。
焦って損切らずに、保有し続けるとプラスになることが多い。
ただそれだと、長期保有することになって、必要なときにおろせないから
当座必要になりそうな資金を使ったら駄目だと理解してる。+38
-0
-
125. 匿名 2018/01/28(日) 13:01:53
>>122
損した金額は、運用中の評価額がいつでも表示されるからわかりやすい。
一方、掛金や利益が非課税であることでいくら得したかは、わかりづらいし自分で計算もしにくいから実感に乏しい。
ここをわかりやすくすることが、NISA、iDeCo普及の鍵かも。
でも、身銭をきって実際に投資した結果やその年の年収が確定してからでないと、計算できないんですよね。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/28(日) 13:11:17
現役銀行員ローテラー経験者です
最近コインチェックのネム流出なんかで「投資なんて悪だー!」って騒ぎ立てる人がいるけど投資が悪いんじゃない、無知でルールも知らず欲をかいてる投資家、株式や債券国の通貨じゃない物を選ぶことがいけないんです。
もう出てるけど、これからどんどん物価上がってチマチママイナス金利なのに貯金ばっかしてたらそれこそリスクだよ。
積立っていうのはいきなり大きな元手が用意できない若い現役層にはもってこいで時間を掛けてコツコツ積み上げていくことでリスク分散になるから勧めてるんだよ。
毎月投資する金額を決めることで自然と値上がりしているときは口数を少なく、値下がりしたときは多く買えるから購入したときの単価も口数を決めたかった人より抑えられるし。
無理のない金額でやる
一つの銘柄に掛けないでいくつかに分ける
上がる銘柄はそれだけ下がることがある
これをわかれば大丈夫+68
-1
-
127. 匿名 2018/01/28(日) 13:13:45
トピずれなるんだけど、ごめんなさい。
投資信託に詳しい人がいそうなので、参考にしたいのでご意見聞かせてもらえませんか?
昨年、株と投資信託を相続しました。
株は自分でもしてるので判断つきますが、投資信託がわかりません。
信託報酬2%以上の投信なんだけど、これ持っておくべきですか?
相続してからの含み益はそれなりにあるんだけど、信託報酬が高すぎて悩んでます。
(余裕資金です)
売却→プラス
ホールド→マイナス+24
-6
-
128. 匿名 2018/01/28(日) 13:32:54
>>127
そんな判断プライマイで決めて何の役にたつの?+13
-4
-
129. 匿名 2018/01/28(日) 13:56:30
>>128
参考にしたいって、かいてあるじゃん。
お金や投資の話って、リアル知人には聞きにくいからじゃね?
+28
-1
-
130. 匿名 2018/01/28(日) 14:04:01
世界経済は長期的に見れば成長し続けるっていう
前提を信じられるかどうかだよね
あと買う時期と売る時期を間違えれば
長期に運用しても損する+25
-1
-
131. 匿名 2018/01/28(日) 14:05:57
>>108
要するに86さんは有益な情報は教えてあげないよーって人って事
バカなママ友って言い方が普段から人を見下げてるんだろうなって思う
頭はいいんでしょうが
+11
-4
-
132. 匿名 2018/01/28(日) 14:06:20
>>108
たしかにリアル友達には株の話はしない方が良さそうです。
口座開設とか説明しても自分が儲かるわけじゃないし。この株は上がるよ!と勧めて、結果的に下がったら恨まれるし。
だからガルちゃんの株トピは株友達が出来たみたいで良かったんだけどなぁ。
株トピの皆さん!見てますか?
またお会いしましょうね。楽天アンド味の素でした!+53
-4
-
133. 匿名 2018/01/28(日) 14:13:02
>>132
見てました!あれから株関連トピないですよね???
ありますか?何度も探したけれどもみつからないんですよ。+13
-0
-
134. 匿名 2018/01/28(日) 14:24:07
>>32
私金融勤務だけど私の周りは積立投信結構多いよ私もやってる
社内ルールで解約するのに手間かかるけど
投資手法としては低リスクだからね+8
-0
-
135. 匿名 2018/01/28(日) 14:27:37
私は投信運用中ですが、一つは元本割れ割れで塩漬けしてます(>_<)
投信は株ほど値動きがなく、トレンドで長期で動くので、割れてしまうとなかなか戻らないよ。
どの投信を選ぶのかというより、安い時に買えるかが重要!やっぱりそれが運用の基本だね。+1
-6
-
136. 匿名 2018/01/28(日) 14:46:52
ウェルネスのマメタスってどうですか?+1
-0
-
137. 匿名 2018/01/28(日) 14:49:17
とりあえず1万でやってます。三井住友銀行。
あんまり興味ないんで、冊子適当に読んですすめられるままに購入。少額だから、どうなろうと問題なし。
イデコは興味あり。夫が税金めっちゃとられてるから節税したい。+7
-0
-
138. 匿名 2018/01/28(日) 14:57:01
質問ーーー
投資やるので三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行のどっちがいいか教えて+4
-5
-
139. 匿名 2018/01/28(日) 15:07:46
手数料かからないネットバンクがおすすめ。
+21
-0
-
140. 匿名 2018/01/28(日) 15:30:53
投信は積立とか買い増しとかしてかないと、損益が怖いですよね?
一括購入したものは、元本割れ、分配金でどうにか許せる範囲でにらめっこ状態です
積立してるものは、地道に増えているのでうれしい+0
-0
-
141. 匿名 2018/01/28(日) 15:32:04
お金の話を外で中々話せないし聞けないから
このトピ読むのが楽しいー!+27
-0
-
142. 匿名 2018/01/28(日) 15:34:07
>>138
私はUFJメインバンクなので窓口で勧められるがままにNISA口座開いてしまったけど、今になって後悔。
個別株には手を出さないと思ってたけど最近やりたくなってきちゃって。ネット証券で口座開けばよかった。+7
-0
-
143. 匿名 2018/01/28(日) 15:34:43
>>98
目に見えてるからじゃないですかね、安心感ですよね+1
-0
-
144. 匿名 2018/01/28(日) 16:09:26
投信関連の仕事をしている者ですが、はっきり言っておススメしません。
以下、少し長くなります。。。
たしかに少額から投信にチャレンジ出来て、普通預金よりリターンが多くなる可能性はあります。
また、運用側としても新制度なので初めの数年は優遇措置でお得感を出して集客?していますが、積立NISAって、銘柄が極端に少ない&単一銘柄のみです。
これは、投信チャレンジの敷居を低くしようという施策なのですが、つまりは上下の少ないカタイ銘柄をチョイスしてくれているんです。
値上がり値下がりが少ない=損も利益も出にくい
少額=大幅な利益にはならない
毎月積み立てる=手数料が取られる回数が多い
これら3点から、どなたかも書いていましたが、儲けより手数料取られるデメリットの方が高いと思われる為、職場でも数名生贄的に始める人だけですね。
+24
-3
-
145. 匿名 2018/01/28(日) 16:24:08
>>142
>>138です
普通預金含め全般のサービスとかも悪かったですか?
三菱止めてネット銀行の口座欲しいならNISAの移管手続き出来るから大丈夫ですよ(^^)+5
-0
-
146. 匿名 2018/01/28(日) 16:25:22
>>139
メガバンでもノーロード選べばネット銀行と変わらないのでは?(u_u)
もしも勘違いしてたらすみません+5
-2
-
147. 匿名 2018/01/28(日) 16:57:46
>>144
毎月積立なら、ドルコスト平均法で買付価格を平準化できるメリットがありますよね。
商品が少ないのも初心者向けに安全度の高そうなものに絞ってるせい。
同じことでも何をメリット/デメリットとするかは、個人の判断でしょうね。
+13
-0
-
148. 匿名 2018/01/28(日) 17:12:24
>>132.133
私も株トピ立たないか気になってました
+14
-0
-
149. 匿名 2018/01/28(日) 17:22:27
楽天で積立ニーサ始めます!
他には昨年からウェルスナビと、少しですが株を長期保有してます。
リスクもありますが、銀行に全部預けるのも増えないどころか価値が目減りするのが怖いので30歳過ぎてからの遅いスタートですがコツコツはじめてます。+3
-0
-
150. 匿名 2018/01/28(日) 17:32:06
今、株価右肩上がりだよね。
始めるのが今でいいのか迷う。
自分で買うタイミング決めたいからNISAはやってるけど、積立はやってないし、よく分かってない。
イデコと同様、若い世代にはいいと思う。
+9
-0
-
151. 匿名 2018/01/28(日) 17:36:39
>>86
バカなママ友って……嫌な感じの人だなと思いました。+27
-4
-
152. 匿名 2018/01/28(日) 17:45:14
積立NISAやってないけど、販売手数料無料のものばかりだと思ってたけど違うの?+14
-1
-
153. 匿名 2018/01/28(日) 17:57:21
特定口座でノーロードの積立投信やってるから、積立NISAは開設していない。
利用期間に期限があるって不利だと思うんだけどな。+3
-1
-
154. 匿名 2018/01/28(日) 17:58:41
仮想通貨やった方がいいよ!+1
-21
-
155. 匿名 2018/01/28(日) 18:18:07
投信はボッタクリだよ
購入売却で手数料、信託報酬とられるし情弱向け
株価が下がろうが投信側は絶対に損しないから
自己責任で株式を購入した方がいいよ
+5
-16
-
156. 匿名 2018/01/28(日) 18:41:40
NISA自体がお得だと思う人は資産運用で数万円しか年間に益がない人だよね?
+6
-0
-
157. 匿名 2018/01/28(日) 19:09:07
>>144
アクティブならともかくインデックス投信ならコストはかなり格安では
特にここ最近設定された投信+16
-0
-
158. 匿名 2018/01/28(日) 19:17:50
>>155
わかるわ~
投資信託しようかと思い仕組みとか色々調べたことある。
私が馬鹿なのかもしれないけど、調べれば調べるほど複雑すぎてわかんなくなった。
そして手数料だらけだし。
結局訳分からないものには手を出すなと思った。
株のほうが単純でわかりやすいので株オンリーしてる。
みんなちゃんと深いところまで調べて投信してるのなら、頭がいいなと感心しちゃうわ。+17
-2
-
159. 匿名 2018/01/28(日) 19:49:43
つみたてNISA私は始めました。
メリットを正しく、正しく、正しく理解すれば普通に銀行に預けるより良いことは明確です。
1年2年で儲けを出したい、一円も損したくないなんて人は、そもそも積立投信はやるべきではないでしょう?
そんな基本的な、当たり前のことすら分かっていない勉強不足の人がリスクリスクと騒ぎすぎです。
つみたてNISAは金融庁がリスクの低い銘柄に絞ってくれていますし、やる以上は勉強して騰落率など調べてからやりますよね。
そうすれば元本割れのリスクはかなり防げます。+23
-3
-
160. 匿名 2018/01/28(日) 20:52:56
>>158
155だけど同じこと考えている人がいてうれしい
同じく株オンリー
株価低迷時に購入した銘柄が最近配当金を増やしてくれて
利回りが7%くらいになってる
+9
-0
-
161. 匿名 2018/01/28(日) 21:28:25
累投みたいなものですか?+0
-0
-
162. 匿名 2018/01/28(日) 21:59:03
女は度胸で競馬単勝1点買いでしょう!
+1
-3
-
163. 匿名 2018/01/28(日) 22:31:29
竹川美奈子さんの入門書が良かった。
ネットでもある程度の知識は学べるけど、
やっぱり書籍の方が分かりやすい。
昨年にNISAで積立してたけど、
今年からつみたての方に変えた。
昨年分は解約した時に短期間なのに利益が出たから
また期待してしまう。
今月からまた積立再開した。+4
-0
-
164. 匿名 2018/01/28(日) 23:05:57
ネット証券なら数百円から始められるから、
まず損しても諦められる金額だけにすると良いかも。
実際の画面見ながら本などで勉強すると
知識が身につきやすい。+0
-0
-
165. 匿名 2018/01/28(日) 23:16:29
近々NISA始めようと思っています。
いま30代なので株式比率高めで購入予定ですが、いまのアメリカの好景気を見てるとこのタイミングではじめていいかかなり迷います。
長期投資の効果を得るにはなるべく早く始めたいですが、できれば不況になってるタイミングから始めたい。。。
主さんやみなさんはどう思われますか?+10
-1
-
166. 匿名 2018/01/28(日) 23:32:35
ドルコスト平均法、悪くないのは分かるんだけど、わざわざ高値のときに買付けされちゃうのが納得いかなくて。
自分でちょっとは相場を見れるので、普通の積立定期をして、安そうなときにちょこちょこ買いしてます。
それが正しい判断かどうかは、結局解約したいときにならないと分からないのだけど。
+5
-0
-
167. 匿名 2018/01/28(日) 23:33:53
>>165
不況になった途端、怖くなって買えない人も多いよ。積立ならいつやり始めても同じじゃないかな+6
-3
-
168. 匿名 2018/01/28(日) 23:35:47
ビットコインみたいに無くならないよね??+1
-3
-
169. 匿名 2018/01/28(日) 23:40:42
勉強してから勉強してからって言ってると、投資って奥深いからいつまで経っても始められないと思うんだよね。
基礎知識は必要だけど、あとはやりながら覚えてくのが1番勉強になると思う。
1万円じゃつまらないだろうから、まずは10万円くらいで始めてみたらどうかな。
積立投信は長期で見れば良いかも知れないけど、相場も勉強するにはちょっとわかりにくい商品な気がする。
経済動向を身を持って感じるのは、まとめて投資したほうが感じる気がする。+10
-0
-
170. 匿名 2018/01/28(日) 23:45:02
積立NISAのおすすめ
楽天全米株式インデックスファンド(信託報酬0.1969%税込)
ifree S&P500インデックス(信託報酬0.225税抜き)
私はNISAを使っているので積立NISAは使えないのですが、もし積立NISAを使うとしたらです。個人的意見ですのでご参考まで。
S&P500やNYダウに連動の投資信託なら長期で投資すれば損することはないと思います。
ちなみにウォーレン・バフェットの妻への遺言は「資金の90%はS&P500に投資せよ」+13
-1
-
171. 匿名 2018/01/28(日) 23:52:11
>>132
株トピ楽しみに見ていました。
新しい株トピ立てようとしたんですが、採用されませんでした(;o;)
また再会できることを楽しみにしています!
ちなみに私は、株・投資信託(積立NISA含)・ロボアドしています。
+11
-1
-
172. 匿名 2018/01/29(月) 00:17:22
>>165
わかるわ~。
ここからはじめるのは勇気がいるよね。でも機会損失になるのもいやだし…
アメリカはそろそろ調整が入ると言われてるけどまだ続くかもしれないし…
でも積み立てなら始めたら方がいいと思う。個別株ならちょっと様子見てもいいかもしれないけど。判断するのは自分。+6
-0
-
173. 匿名 2018/01/29(月) 00:23:36
金融機関的には積み立てNISAは手数料あんまり取れないから利益出ないし積極的には売らないかな~。
ぼちぼち貯めていけるしそこまで大損しないから安心して手を出せる投資だと思う。+4
-0
-
174. 匿名 2018/01/29(月) 00:30:00
投資はそんなに好きじゃないし、あまり時間をかけたくないっていう人は積立NISAで投資信託をほったらかしがいいと思う。
チャート見て自分で買いたいって人はNISAがいいでしょう。
どちらにしろ、最低限の基礎知識はつけないと。
投資は自己責任なので、自分が理解できないものは買ってはいけない。+4
-0
-
175. 匿名 2018/01/29(月) 00:32:05
>>126
銀行ってどうなの?
私ネットで取引してるけど、手数料高い銀行で取引したいと思わない。これから銀行も厳しいのでは?+2
-1
-
176. 匿名 2018/01/29(月) 00:52:14
>>176
お金持ってる老人や属性の高い専門職をそそのかして高金利で貸し付けてアパートやマンション建てさせてるよ
30年借上げ保証とか宣って+0
-1
-
177. 匿名 2018/01/29(月) 01:24:37
>>132
見てますー!私もトピ申請数回やってNGでした(;ω;)何故なんだー!
日経平均株価も遂に24,000円台に乗ったりしてるのに…過去何回も関連トピあるから女性が興味ある分野だと思うんだけど。
トピズレごめんなさい。でも積立ニーサの事、勉強になりました。+19
-0
-
178. 匿名 2018/01/29(月) 01:32:33
元本保証じゃなきゃイヤな人は投資なんてしちゃダメ。そういう人がほとんどなんだから、それをNISAだiDeCoだといって投資しましょう!!みたいな流れもどうかと思う。そんな流れで何となくよくわからないけど儲かるらしいって投資した人は損したら消費生活センターに電話しちゃうよ。消費生活センターに仮想通貨の相談の電話が急増らしい。消費者?!って…責任とってもらえると思ってるらしい。投資家という自覚は全くない。損して消費生活センターに電話しそうな人は絶対にやっちゃダメ。+5
-0
-
179. 匿名 2018/01/29(月) 01:36:10
>>168
なくなる可能性あるからやめた方がいいよ。+4
-0
-
180. 匿名 2018/01/29(月) 03:42:21
たまにしかトピ採用されないのは資本主義だからかな?
株しかやってないけどここで勉強させてもらってます^_^+3
-0
-
181. 匿名 2018/01/29(月) 05:12:06
全てのリスクを加味すると、期待値は1.00を下回るのでは?+0
-0
-
182. 匿名 2018/01/29(月) 07:21:10
>>175
>>126だけど、実店舗ある銀行でもノーロードをネット経由で買い付けすればいいのではと思います。
もっとも、証券会社のはネット専門口座でも手数料高い商品が多いなと思いますが+2
-0
-
183. 匿名 2018/01/29(月) 08:32:20
迷ってる人は絶対やめた方がいい。
積立NISAをやりたいけど何に投資しよう?
じゃなくて、これに投資したいからNISAを使おう!でないと損したときにメンタルもたないと思う。やめておけばよかったになる。+8
-0
-
184. 匿名 2018/01/29(月) 08:35:05
NISAとは関係ないけど。
投資興味あるけどわかんないって人は、投信や株じゃなくて社会貢献債から入るのもありかも。
ただし、積立じゃないからまとまった資金が必要。
途上国支援目的が多いけど、ワクチン資金調達とか水資源開発とか、色々ある。
でも負の側面もあるっちゃある。
社会貢献だからリターン低くても全く気にしない、って考えられる人なら向いてるかも。+3
-0
-
185. 匿名 2018/01/29(月) 08:48:19
「興味あるけどわからない」っていうのが理解できない。興味あったら調べて勉強するでしょう。
誰かに教えてもらいたいっていう受身な人はやめた方がいい。向いてない。
広告バンバンしてるけど、そんな甘いものじゃない。仮想通貨でわかったでしょう。
理解して買ってる人なんてほとんといないってことが。+11
-1
-
186. 匿名 2018/01/29(月) 08:50:53
>>138
私は三井住友銀行。
証券仲介でSMBC日興證券の商品から好きなの選んだ。NISAではない。
銀行で投資って、銀行に有利な商品しか勧められないから損、ってよく書かれるけど、私個人はそんなの証券会社も一緒じゃんと思う。
窓口担当者の知識の差は銀行と証券会社ではあると思うけど、ではその差に自分が気づけるかと言ったら、たぶん無理。
そんな知識こっちにないし。
私は行きやすい銀行窓口を選んだ。+4
-1
-
187. 匿名 2018/01/29(月) 09:03:18
>>185
まあでも最初は誰かに教えて欲しいもんですよ。
私は定期の預け替えに行った銀行窓口で係の人に、投資どうですか?って色々パンフ見せてもらったのが最初だった。
2時間くらい説明してくれたなあ。ド素人相手にありがたかった。
説明当日に契約はできないから、パンフ持ち帰ってしばらく色々自分で調べて、1回やってみるかーと結論出した。
それなりの年令だったから、わかんないまま言われる通りに、なんてことはしなかったつもり。
それから少しだけ投資先を増やしたり減らしたりしながら、今に至る。
あの時やり始めて良かったと思ってます。+7
-0
-
188. 匿名 2018/01/29(月) 09:15:09
>>156
いいじゃん、数万円でも。
何もしなければ年間ゼロなんだから。
積立NISAはイメージとしては初心者の若者向けだから、年間数万円にでもなれば十分でしょう。
問題は、年間マイナスになっても慌てて解約したりせずに、じっと我慢して値上がりを待つ根気があるかどうかだわ。
これはNISAに限らず投資全般の話。
投機は知らん。+14
-1
-
189. 匿名 2018/01/29(月) 10:25:26
>>35
the営業って感じだね。
こーゆうのに英語苦手な老人が騙されたりするんだろうなぁ…。+0
-3
-
190. 匿名 2018/01/29(月) 16:05:08
ネット証券で毎日積立で申し込みました。しばらく様子見しようと思ってます。+2
-0
-
191. 匿名 2018/01/29(月) 18:46:08
うわぁ。株トピの皆様もここを見てらっしゃるんですね?
お久しぶりです。東京エレクトロンです。
何気に見ていたら、まさかのお懐かしい方々。
安川も頑張ってますね。
決算後、売られちゃってますが。(>_<)
下がった所で買い増しました。
まだ下げるとは。笑
明日、東エレ決算日なんです。
決算またぎします。
あー、またどこかで報告し合いたい。
盛大なトピズレ申し訳ありません。m(_ _)m
皆様の資産運用ライフに幸あれ!!+8
-8
-
192. 匿名 2018/01/29(月) 19:52:39
積立NISAは始めません。+1
-1
-
193. 匿名 2018/01/29(月) 21:05:33
ガルちゃんで資産運用のトピが立たない理由がわかったかも
怪しい書き込みが多すぎるんだね
投資は自己責任
金融機関が勧めたことを理由に購入しても自己責任
金融機関のせいにはできないから+12
-0
-
194. 匿名 2018/01/29(月) 22:25:05
ガルちゃんも影響力の強い掲示板だから風説の流布で逮捕者出てもアレだもんね。
積立ニーサの仕組みや投資のメリット・デメリットを話題にする分には構わないけど、特定の銘柄に絞った会話になると管理人的にもよろしくないのかな?
+11
-0
-
195. 匿名 2018/01/30(火) 08:00:55
NISAを始めるために口座を開設した
通常の投信と違ってリスクの低い商品中心だね
扱い数が少ないけれど、イオン銀行にしたよ
私の属性ではプロパーのゴールドカードを持てないので、
イオンのゴールドカードインビ対策だけど+2
-0
-
196. 匿名 2018/01/30(火) 09:30:41
個別株の話題が実質禁止の積立NISAトピは割と有りなんじゃないだろうか
+6
-0
-
197. 匿名 2018/01/30(火) 13:39:41
>>19
そうそう、積立NISAは20代〜アラフォーくらいまでの若い世代向けだよね。上がり率はゆっくりでも、リスクが少なく確実なリターンが見込めて、月々の積立額は少額だから。
40代以降だと、無印NISAでリスクは大きいけどリターンも大きいもの狙いで行くのが良い。一般的にはその年代だとある程度の預貯金もあるだろうし、収入も若い世代より多いはずだから、どーんと掛けてどーんとリターンを狙う。
気をつけたほうが良いのは、できれば元本保証のある商品にすること。じゃないと、元本割れのリスクがあって損する可能性もアリ。
あ、若い子育て世帯は、旦那さんに生命保険かけてるなら、営業担当さんに「生命保険の掛け金の一部を運用できるオプションをつけられませんか」って聞いてみて。それだと運用部分は掛け捨てじゃないし、毎月払ってる保険料の一部が確実に資産になるよ。
うちはソニー生命なんだけど、そのオプションつけてるよ。多分他の保険会社にもあるはず。毎月メールで運用状況お知らせしてくれて便利だよ。
生命保険のオプションなら、大抵元本保証ついてるみたいだし。ちょっと安心感が大きい。+1
-2
-
198. 匿名 2018/01/30(火) 13:43:26
>>191
マイナスがたくさん付いている理由を考えてほしい。
資産運用トピをいつも見ていた者より+13
-2
-
199. 匿名 2018/01/30(火) 14:25:15
>>34
ギャンブルの要素があるのは、投資じゃなくて投機ね。詳しくない人はこの辺ごっちゃになってる気がする+4
-0
-
200. 匿名 2018/01/30(火) 16:48:42
積立 NISAにするか普通の NISAにするか迷ってたけど、上げ相場なのでドルコスト平均法を信じ、積立の方がリスク少ないかな、と思い積立にすることにしました
また相場が下がったら、夫の方で NISA口座作ろうかな
楽天証券で毎日購入にしたらポイントが最大で月に900ポイントずつつくみたいですよ+1
-1
-
201. 匿名 2018/01/30(火) 18:33:33
>>199
投資すれば必ず儲かるなんて保証はない。
損したしたくない人にとっては投機も投資も同じ。
+4
-2
-
202. 匿名 2018/01/30(火) 22:49:05
>>197
どーんとリターンを狙える元本保証の商品なんて聞いたこともない。元本保証でどーんと儲かるならみんなやってるよ。
ハイリスクハイリターンなんだから、失敗してどーんと大損したら、NISAでは損益通算ができない。特定口座でやるより損する。
言ってることが滅茶苦茶。+3
-0
-
203. 匿名 2018/02/01(木) 19:52:15
積立NISAは投資信託のみなのが残念。単にNISA限度額や年数を増やして欲しかった。+6
-0
-
204. 匿名 2018/02/02(金) 21:01:21
SBI申し込んだ。
毎日(営業日)積立てで数百円をコツコツやっていく予定だよ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する