ガールズちゃんねる

医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意

152コメント2018/01/29(月) 22:05

  • 1. 匿名 2018/01/27(土) 11:05:05 

    医師が警告! 「0歳児」の育て方、ここに注意 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    医師が警告! 「0歳児」の育て方、ここに注意 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    (一部抜粋)「0歳児の育て方」として、どのようなことにとくに気をつければいいのか。さまざまな注意点がありますが、その中からいくつか紹介しましょう。


    ■赤ちゃんは親がいないと「恐怖」を感じる
    赤ちゃんは5分間親と離れただけでも緊張や恐怖を感じています。

    【1】赤ちゃんを「放置」せず、できるだけそばに
    【2】赤ちゃんとの「スキンシップ」はとても大切

    ■赤ちゃんにとって「触覚刺激」は大きな効果がある

    赤ちゃんの体を触るタッチケアによって、「発育がよくなる」
    「入眠までの時間が短縮する」
    「赤ちゃんのストレスホルモンが減少する」などの報告もあります。

    全文はソース先で

    +297

    -6

  • 2. 匿名 2018/01/27(土) 11:06:51 

    知ってる

    +277

    -2

  • 3. 匿名 2018/01/27(土) 11:06:58 

    知ってる

    +164

    -5

  • 4. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:03 

    知ってるよ

    +163

    -2

  • 5. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:15 


    そんな当たり前のことを…

    +225

    -1

  • 6. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:22 

    普通のこと(笑)

    +119

    -2

  • 7. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:27 

    でも海外では別室で寝る

    +470

    -5

  • 8. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:28 

    いっぱい触ってあげようっと。

    まだ結婚すらしてないけど(T ^ T)

    +387

    -5

  • 9. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:32 

    以下 知ってるが続きます

    +179

    -5

  • 10. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:56 

    赤ちゃんのうちにスキンシップしとかな将来触られるのが嫌な子になっちゃうからね!

    +261

    -11

  • 11. 匿名 2018/01/27(土) 11:07:59 

    わざわざ大発見のような記事にしやがって…

    +222

    -3

  • 12. 匿名 2018/01/27(土) 11:08:27 

    わざわざ記事にする必要ないですね。一般常識です。むしろ、その状態をずっと維持するためのメンタルの保ち方を記事にしてほしい。つい自分中心な心になり、怠けてしまうので…。

    +266

    -9

  • 13. 匿名 2018/01/27(土) 11:08:35 

    ベビーシッターが丁度いいかもね

    +4

    -30

  • 14. 匿名 2018/01/27(土) 11:08:41 

    原因不明の突然死って、ごくまれにあるみたいだけど母親も父親も睡眠取らなきゃ生活できないし、万が一寝てる間に赤ちゃんの呼吸が止まってたり、吐瀉物が詰まって窒息してたりしたら防ぎようないしどうしたらいいの?って思うことがある。

    +523

    -5

  • 15. 匿名 2018/01/27(土) 11:08:56 

    むしろ知らない人がいない

    +26

    -3

  • 16. 匿名 2018/01/27(土) 11:08:58 

    5分も離れられないならトイレも行けない

    +393

    -7

  • 17. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:17 

    トイレ行くだけでも泣かれる(^_^;)まだ0ヶ月なのに…。

    +277

    -11

  • 18. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:17 

    不妊治療のすえやっと授かったので
    四六時中見て触ってたら夜寝れなくて辛いってことがなかった産まれてすぐは
    ミルクで起きたけどすぐ寝るし背中スイッチも防ぐ方法をネットとかで見てたから楽だったよ

    +15

    -48

  • 19. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:28 

    保育所に預けては駄目ってこと?
    私は専業主婦ですが

    +225

    -4

  • 20. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:30 

    当たり前の事をそれっぽく言ってるだけ…

    これって赤ちゃんに聞いた訳じゃないのに何を根拠に言ってるのかな

    +220

    -9

  • 21. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:47 

    新たに食べさせちゃいけない食材が見つかったのかと思った…

    +228

    -2

  • 22. 匿名 2018/01/27(土) 11:09:49 

    >>14
    それってもう防ぎようがない気がする。

    +57

    -2

  • 23. 匿名 2018/01/27(土) 11:10:01 

    昔からそうしてるよね。

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2018/01/27(土) 11:10:12 

    しも世話ですが、赤ちゃんいる人ってどうやって2人目作ってるの?

    +2

    -31

  • 25. 匿名 2018/01/27(土) 11:10:14 

    2人目はなかなか理想通りにいかない…
    泣いててもちょっと放っておいちゃうときあるし抱っこもそんなにずっとはしてられないなー

    +266

    -2

  • 26. 匿名 2018/01/27(土) 11:10:22 

    新生児長時間放置する人なんて居るん?
    虐待予備の毒親への警鐘?

    +84

    -6

  • 27. 匿名 2018/01/27(土) 11:11:00 

    24時間監視しなきゃいけないなら親は睡眠とれないよね…代わり番こに見る親なんているの?

    +142

    -2

  • 28. 匿名 2018/01/27(土) 11:11:32 

    期待して開いたのにこんなことか…

    +139

    -2

  • 29. 匿名 2018/01/27(土) 11:11:46 

    ネタがないのね。
    ドラゴンボールとかコナンとか昭和生まれが参加したがるマンガトピ立てたら伸びるよ。
    参加しないけど。

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2018/01/27(土) 11:11:53 

    抱き癖がつくから抱っこするなって子育ての時代もあったし
    母乳よりミルクの方が栄養価が高いって子育ての時代もあったし
    果汁や湯冷ましをあげる、日光浴をさせる、も時代によって言われ方が違う。
    そのうち、アメリカみたいに子供と別室で寝るのがいいって言われる時代もくるのかもね。

    +366

    -5

  • 31. 匿名 2018/01/27(土) 11:11:58 

    普通に当たり前のことだけど、こんな当たり前のことができない親が増えてるんだと思うよ...。

    +11

    -3

  • 32. 匿名 2018/01/27(土) 11:12:12 

    双子でしたが、二人が同時に大泣きしたら交代でしか抱っこ出来ない…

    +139

    -3

  • 33. 匿名 2018/01/27(土) 11:12:42 

    当たり前ができない人もいるからでしょ
    0歳にはちみつあげて亡くなった事件は記憶に新しい

    +183

    -1

  • 34. 匿名 2018/01/27(土) 11:12:42 

    もういいよこんな当たり前

    +7

    -4

  • 35. 匿名 2018/01/27(土) 11:12:43 

    もっと目新しい事かと思いきや…

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2018/01/27(土) 11:13:36 

    こういう記事さ、初めての子育て母たちは四角四面に受け止めて生真面目にやろうとするんだから
    、~した方がいい、こうしなきゃいけないよ、みたいな書き方やめなよって思う。
    それにこの記事に書かれてることなんて自然に出来るからさ。

    +229

    -6

  • 37. 匿名 2018/01/27(土) 11:14:02 

    >>16
    トイレに5分もかかる?

    +3

    -40

  • 38. 匿名 2018/01/27(土) 11:14:13 

    赤ちゃんにも個性があって、ほっておかれても勝手に寝る子いるよね

    +220

    -1

  • 39. 匿名 2018/01/27(土) 11:14:23 

    赤ちゃんって一人でご機嫌な時間ってありますよね。その時間に用事を済まさないと、近くで目が合ったら泣き出してしまう。

    +211

    -2

  • 40. 匿名 2018/01/27(土) 11:14:49 

    >>7
    高岡早紀、、

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2018/01/27(土) 11:15:11 

    トイレに関しては赤ちゃんをバウンサーかなんかに入れてトイレの前に置いておいて、ドア開けながら用足せばずっと見てられるよ。

    +6

    -22

  • 42. 匿名 2018/01/27(土) 11:15:58 

    >>37
    16じゃないけど、便秘なんでかかる。
    ひとりで集中したい。

    +112

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/27(土) 11:16:12 

    少子化だからできるだけ多く子供産め
    家事もしろ、働きに出ろ、税金納めろ、介護しろ
    いろいろ押し付けるのに少しの間も放置するなって言いたげな事言われても

    +231

    -1

  • 44. 匿名 2018/01/27(土) 11:16:22 

    最近母親が育児しろ!もっとちゃんと見ろ!的な記事多いね、
    言われなくてもそばに居るしちゃんと世話してるっつーの。

    +209

    -1

  • 45. 匿名 2018/01/27(土) 11:17:09 

    お手伝いさんを雇ったり、実家の親か家事全てしてくれるなら、ずーっと赤ちゃん見ていたい。

    +193

    -1

  • 46. 匿名 2018/01/27(土) 11:17:52 

    トイレは大がしたいときになかなか途切れず、拭いても拭いても綺麗にならないときは5分くらいかかっちゃうこともある。

    +81

    -7

  • 47. 匿名 2018/01/27(土) 11:18:26 

    家の中荒れ放題になるわ。

    +85

    -4

  • 48. 匿名 2018/01/27(土) 11:18:43 

    後追いするからおんぶして入ってたら、上の子どもが私もって膝に座りだし、集中できないとき何度もある。
    外でギャン泣きされても集中できないし。
    たまにはひとりになりたい。

    +92

    -3

  • 49. 匿名 2018/01/27(土) 11:19:19 

    一人目だったら、やってあげられるけど

    二人目、三人目になると難しいんじゃない?

    「上の子を優先に」っていうし、身体ひとつであれもこれも無理だよ。

    +199

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/27(土) 11:19:27 

    まぁ試行錯誤してる間に一歳、二歳…になってるんだろうな。一年なんてあっという間だし。
    怪我なく健康にすごせりゃ良いじゃん。

    +90

    -1

  • 51. 匿名 2018/01/27(土) 11:20:33 

    これ気にしすぎて育児ノイローゼで苦しむ人増えそう、母親の精神状態が安定してることが前提ですって書いとけ。

    +87

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/27(土) 11:22:34 

    私ずっと抱っこしてたけどうちの子本当に寝ない子で入眠時間までも2時間くらいかかる子だったよ
    2歳くらいまで本当に新生児並みに抱っこしてた

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/27(土) 11:22:41 

    アラフォーばばあだけど
    私が初めて子供を産んだ
    14年前から言われてるわい!

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/27(土) 11:23:37 

    こういう事言いだす人に限って、全く子育てに協力してなかったりする。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2018/01/27(土) 11:24:03 

    0歳児を保育園に預けてると必然的に親とは離れ離れだよね
    良くないってこと?

    +60

    -0

  • 56. 匿名 2018/01/27(土) 11:26:28 

    寝ない赤ちゃん、幼児持ちの人に聞きたいんだけど、ある程度成長しても、ちょっとの睡眠で体力回復する?
    私は寝ても寝ても眠いからさ…

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/01/27(土) 11:26:54 

    >>55
    そりゃ良くないけど仕方ないから皆預けて働いているんでしょ?

    +30

    -3

  • 58. 匿名 2018/01/27(土) 11:27:28 

    何これ
    目新しい事なんっにも書いてないし
    誰向けのトピなの?
    全文読んで損したわー

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/27(土) 11:28:18 

    >>55
    まぁその間は保育士がほぼ付きっ切りでお世話してるから良いんじゃないの?

    +5

    -14

  • 60. 匿名 2018/01/27(土) 11:28:44 

    2人目は抱っこばかりしていられないので、そばを通りかかるたびに、笑いながら、バイバイしてました。子供も2カ月なのに、笑ってバイバイしてたよ。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2018/01/27(土) 11:28:48 

    >>56
    回復するみたいよ
    なんであんなに元気なのか不思議でしょうがない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/27(土) 11:29:18 

    0歳から保育園に預けてる人って、全国的にみればごくごく少数だよ

    +5

    -22

  • 63. 匿名 2018/01/27(土) 11:30:31 

    赤ちゃんだって1人の人間。
    それぞれ、個性がある。
    自分と子供に合った育児でいいと思います。

    お母さんがきつそうだと伝わるから。

    +39

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/27(土) 11:31:24 

    大切なことだけど、入眠までの時間が短くなる人もいるだろうし、そうじゃない人もいると思う。
    あんまりこう言うこと書くと、これしてるのに何でうちの赤ちゃんはそうじゃないの?って病む人も出てくると思う

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/27(土) 11:32:06 

    >>62
    うちの近所の保育園、待機児童だよ0歳児で

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2018/01/27(土) 11:32:47 

    >>59
    保育士がほぼ付きっきりと言っても、保育士もよく泣く子どもにもかかりっきりになるから手のかからない子はほぼ放置だと思う。

    +50

    -2

  • 67. 匿名 2018/01/27(土) 11:34:58 

    >>65
    そりゃそうよ。
    0歳児なんて1つの保育園で預かれる定員少ないんだから。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2018/01/27(土) 11:35:26 

    >>56
    毎日ゾンビ状態だよ、睡眠不足続きでどんだけ栄養摂っても口内炎いつまでも治らんし毎日身体重い、3日くらい寝てたい。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/27(土) 11:36:12 

    >>56
    体力回復しないよー
    常に眠い。
    細切れ睡眠だから疲れ取れないよ。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/27(土) 11:36:38 

    >>66
    それはあるあるだね。
    手のかかる子はマンツーマンレベルで見てなきゃいけないし。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2018/01/27(土) 11:37:28 

    みんな当たり前にやってることを今更ドヤられてもねぇ。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/27(土) 11:37:52 

    医師が警告!とか書くからさ
    もっと医学的観点からの話かと思ったのに…
    こんなの医師じゃなくてもみーんなこういう事言ってくるよ
    言われる度に、どうやって生活したらいいの?って思わされるだけ

    +44

    -1

  • 73. 匿名 2018/01/27(土) 11:40:40 

    >>52
    どうせ寝ないなら好きに遊ばせておいたら?って思うんだけどそれもダメなの?

    +2

    -4

  • 74. 匿名 2018/01/27(土) 11:44:28 

    知ってたけど、>>1読んで初めてちゃんと意識した。ありがとう

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/27(土) 11:45:14 

    こっちは髪振り乱しながらも子育てしながら炊事や掃除してるのに、5分以上放置するなって警告されても無理だよ。
    これでも自分のことは二の次ですがね。おかげで便秘。

    +70

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/27(土) 11:46:00 

    お座り出来る頃になると赤ちゃんに哺乳瓶持たせて一人で飲ませちゃう人たくさんいるみたいだけど、やっぱり良くないって事だよね?
    私は母乳あげられなかったから、母乳のお母さんの気持ちになって必ず抱っこか寄り添って哺乳瓶であげてたけど理解してくれる人は少なかった。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/27(土) 11:50:14 

    でも私ほぼワンオペ育児でお風呂はいってる間脱衣所で待たせてたけど多分5分以上は待たせてた。
    けど泣かずに待っててくれたけどこれもダメなのかな?

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/27(土) 11:50:29 

    >>76
    保育園では自分で飲める子は自分で持たせたり、タオルかなんかで高さ調整して角度つけて勝手に飲んでもらってるよ。

    +11

    -4

  • 79. 匿名 2018/01/27(土) 11:50:47 

    >>76
    そりゃそうやってるママからしたら、「一人で飲ませれば楽なのに」って思われるかもね。
    でも私はあなたの気持ちわかりますよ。
    抱っこしてほ乳瓶でミルク飲ませられるのは赤ちゃんのうちだけだもんね。

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/27(土) 11:50:50 

    ぐずってないらほっといても平気。
    5分以上ほっとくなって、無理だよ。家事できないし、お風呂だってはいれなくなるし。
    二人目なんかほっとく時間増えるんだから、作るなってこと?
    母親追い詰める記事はのせない方がいい。
    几帳面で手抜き出来ない母親ほどノイローゼになるよ。

    +47

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/27(土) 11:51:19 

    >>77
    その五分で赤ちゃんの呼吸が止まってたりしたらどうするの??

    +1

    -22

  • 82. 匿名 2018/01/27(土) 11:52:36 

    生まれたら義母が脳が固まるまでは動かすなと寝かせとしつこくて、どうしたらいいかと頑固で言い出すと聞かない義母、泣いたら抱き上げますけどって言うのが精一杯で、やっぱり義母無視して赤ちゃんに構う様にして方がいいですよね、

    +46

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/27(土) 11:53:57 

    不安がってたら必要以上にギュッとしてあげるけどそれ以外はお母さんの休憩時間も必要じゃないですか?
    5分以上離れてはダメって…
    みんな知ってるっていうけどホント??
    なんか嫌な記事

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/27(土) 11:55:08 

    >>81
    そんな事言い出したら何もできないよ。
    産婦人科で産後入院してた時に、赤ちゃんが起きてる時に食事が運ばれてきて、私が食べるのをためらってたら
    「泣いてないんだし、食事の間くらいほっといても大丈夫。ママ何もできなくなるよ」
    って言われたのを思い出した。

    +50

    -1

  • 85. 匿名 2018/01/27(土) 11:58:14 

    >>76
    座ってられるなら大丈夫だよ。
    私は腰すわりが遅かった息子に、お風呂あがりにオムツ履かせて、仰向け上体で哺乳瓶持たせてたよ。その間にパジャマ着せてた。
    本人苦しげもなく飲んでた。

    っていうか添い乳できるなら添いミルクもありだろうし。 座って、容器持てるなら一人でやらせていいと思う。几帳面なお母さん達が多かったのかもね。s

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2018/01/27(土) 11:58:42 

    えー、じゃあもし保育園でなんか起きたときに「五分だけ目を離してました!!」って言われても保育士のこと責めないわけ?
    五分ならしょうがないよねって言えるの?

    +2

    -15

  • 87. 匿名 2018/01/27(土) 12:02:18 

    「赤ちゃんを○○すると~な子になる」
    みたいな眉唾ものの事を言う人はちょっと苦手。

    ずっと抱っこすると抱き癖がつく
    抱っこしなかったらサイレントベビーになる
    母乳育児で丈夫な子になる
    赤ちゃんの頃から色んな人と関わらせると人見知りしない子になる
    みたいなの。

    +23

    -2

  • 88. 匿名 2018/01/27(土) 12:02:53 

    >>55
    仕方なくやむを得ないだけであって0歳が親と一緒にやる習い事ではないし良いわけは無いでしょう。
    良くはないけど性格難とか非行とか発達遅とか悪い影響が出るわけではないから結果そんな神経質に育児しなくても子は育つ。と

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2018/01/27(土) 12:06:08 

    この子は0歳の頃から保育園に預けられてきた子だとか、成長してからわかる?
    親が忙しすぎて放置ぎみだとその影響が出るかもしれないけど、きちんとした親なら子供もまともだよね。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2018/01/27(土) 12:09:22 

    わかってるんだけど、二人目はそうもしてられない。
    なんか心えぐられるわ…

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/27(土) 12:09:50 

    >>49
    そうだよね。一人目なら時間はいくらでもあるからいいけど、2人目以降になるとそうはいかないよね。ずっと赤ちゃん抱っこしてる訳にはいかないし。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/27(土) 12:12:52 

    5分以上放置できないんなら、家事一切できないじゃん。

    +40

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/27(土) 12:20:55 

    時々、赤ちゃんが昼寝してる間に買い物に出かけたり、幼稚園の送迎しちゃうママいるじゃん?
    そういう完全に目を離す行為じゃなければいいと思う。
    その場合だと、たとえ5分でも命取りになりかねないし。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/27(土) 12:24:51 

    子供8ヶ月。
    赤ちゃん産んでみて思ったけど、授乳中ずっと赤ちゃんを見てるのって大変。
    ついついスマホ見ながらやっちゃう。寝かしつけも、添い乳しながら赤ちゃんの背中側でスマホ見ちゃう。
    じゃないと一緒に寝落ちしちゃうから。

    ダメなのかな。

    と言う今も授乳しながらこれ打ってる。

    +77

    -1

  • 95. 匿名 2018/01/27(土) 12:25:53 

    完全に一子のみの育児目線な記事だね(笑)双子で生まれてこんな事言うのはもはやイジメ。
    二子三子と産んで頑張りたいママにもイジメだよ。

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2018/01/27(土) 12:27:26 

    昨日ねんねトレーニングのトピがあったけど、別室で寝るのも良くないのかな?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/27(土) 12:27:33 

    >>87
    わかる。
    赤ちゃん(というかその人間)の性格かもしれないのに、それを全てそう言うのに当てはめるの苦手

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/27(土) 12:28:35 

    >>86
    頭悪そうだなぁ、、、

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/27(土) 12:29:42 

    >>81
    こう言うの書くのって子供いる人なの?いない人なの?

    こればかりは子供いない人がとやかく言う事じゃないと思うんだけど。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/27(土) 12:32:07 

    保育園の一室にある支援センターに行ってますが、0歳児クラスを見ると可哀想になります。

    保育士の数も限られてるから泣かせっぱなしの赤ちゃんもいるし、バウンサーを足でゆらゆらされてるのを見ると…お母さん、働くよりも大事なことあるんじゃない?って思ってしまう

    +18

    -23

  • 101. 匿名 2018/01/27(土) 12:33:04 

    0歳から保育園に入れられてる赤ちゃんは可哀想以外にない。
    愛着障害になる率高いよ

    +23

    -23

  • 102. 匿名 2018/01/27(土) 12:33:39 

    >>85
    添い乳は口がお母さんに触れてるよね?しかも隣にいるよね?哺乳瓶預けて放置とはやっぱり違うと思うの

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/27(土) 12:34:58 

    >>100
    バウンサーを足でゆらゆら〜はたしかに行儀悪いし見た目も悪いけど手だけじゃ足りないんだよ〜

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2018/01/27(土) 12:36:02 

    >>100
    まぁお母さんはそれを承知で預けてるよ
    他人がとやかく言うことじゃない

    +20

    -2

  • 105. 匿名 2018/01/27(土) 12:37:20 

    >>101
    そんなことないよ
    ちゃんと保育士がついてるんだからさ。
    朝9時〜17時くらいまでの間なら良いと思うよ。
    時短ならもっと短い人も多いしさ。

    +10

    -16

  • 106. 匿名 2018/01/27(土) 12:37:59 

    保育園は業務連絡しながら児童のお世話なんて当たり前だもんね。気持ちを入れる事は出来ないよ。我が子じゃないし仕事なんだし。

    +17

    -3

  • 107. 匿名 2018/01/27(土) 12:39:36 

    保育士は保育者であって、母ではないよね
    0歳から母親と離されて…

    +23

    -9

  • 108. 匿名 2018/01/27(土) 12:42:27 

    世間知らずかもしれないし、周りにもそう言う人がいないのですが、0歳から保育園に預けるってなぜなのですか?
    育休1年は取れますよね?

    +7

    -12

  • 109. 匿名 2018/01/27(土) 12:43:29 

    >>108
    雇用保険入ってない人は一年取れないんだよ〜

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/27(土) 12:43:53 

    >>108
    育休取れない人も世の中にはいるんだよー!

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/27(土) 12:44:52 

    >>107
    余計なお世話じゃない?
    ってかなぜ責められるのは母だけ?父親は?

    +14

    -5

  • 112. 匿名 2018/01/27(土) 12:47:00 

    >>95
    間違ってマイナス押してしまいました
    5分も離れないって人、育児ノイローゼになりそう…自分のお風呂とか綺麗にしたりとかできてるのかな…

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/27(土) 12:47:36 

    >>111
    こんな事書いたら、じゃぁ父子家庭は?!
    って怒られるかもしれないんだけど、子供生んでみたら、やっぱり赤ちゃんって本能的に母親の方が安心するのかなぁと思う事が多々ある。
    夫が抱っこする時と私が抱っこする時では安心感というか表情が違う。

    +17

    -4

  • 114. 匿名 2018/01/27(土) 12:49:51 

    保育園批判はやめなよ
    働いてる保育士にも失礼じゃない?

    +34

    -7

  • 115. 匿名 2018/01/27(土) 12:53:15 

    >>108
    0歳クラス(1歳になる子)が一番枠が大きく、1歳クラス(2歳になる子)は0歳クラスの持ち上がりが大半で一番激戦だから

    例えば保育園の募集要項見ると
    0歳児 9人、1歳児 12人
    と書かれてるけど新規で入れる子は
    0歳児 9人、1歳児 3人(9人は0歳からの持ち上がり)
    だから育休があってもほとんどの人は切り上げて0歳で入所する

    そのうえ1歳クラスには
    0歳クラスに落ちた人、早生まれの人(保育園は12月に願書提出が締め切られるから)も応募するから

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/27(土) 12:53:49 

    >>100
    家で見てるけどバウンサー足でゆらゆらしてますよ!

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2018/01/27(土) 12:56:48 

    理論的に完璧に育てた子が完璧に育ってるとは限らない。アレルギーや蜂蜜、高い高いなど命に直結するものは細心の注意がいるけど、育て方についてはこうしたらいいよ、は八分がた聞いときゃなんとかなる。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/27(土) 13:02:30 

    >>113 以前NHK特集で、赤ちゃんの能力についてやってたよ。それによると父親と母親で甘え方が違うらしい。母親にはミルクがほしいという甘え方、父親には遊んでという甘え方らしい。オンデマンドで見られるかもしれない。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/27(土) 13:02:53 

    >>100
    まぁね。自分の赤ちゃんが粗末な扱いを受けても気にしないタイプの親じゃない?そうじゃないと、赤ちゃんをわざわざ保育園には預けないと思うよ。私なら絶対無理。

    +6

    -18

  • 120. 匿名 2018/01/27(土) 13:13:04 

    0歳の頃から保育園に預けてるのは、みんなやむを得ない事情があるんじゃない?
    他人がとやかく言う筋合いはないと思う。
    可哀相だとか私は無理だとか、一生懸命働いてる保育士さんに失礼だよ。

    +44

    -5

  • 121. 匿名 2018/01/27(土) 13:14:12 

    子育ては理想通りにはいかん

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/27(土) 13:16:45 

    保育園なんて施設と同じで、どうしようもない親の子を保護してくれてるところなんだから仕方ないんじゃない?その子家なら一日中放置になる訳だし。

    +4

    -5

  • 123. 匿名 2018/01/27(土) 13:18:20 

    保育園で過ごす時間が長い子どもほど問題行動を起こしがち:英大学調査
    保育園で過ごす時間が長い子どもほど問題行動を起こしがち:英大学調査irorio.jp

    毎朝保育園にお子さんを送り届けてから出勤しているお父さん、お母さんに悲報が届いた。きっと誰もが「小さいうちから長時間親と離れて大丈夫なのか?」と悩み、罪悪感を抱えつつも背に腹は代えられず子どもを預けているに違いない。しかし残念ながら長時間保育園に...

    +6

    -5

  • 124. 匿名 2018/01/27(土) 13:23:27 

    ここで保育園批判してる人、保育園に子供を預けてるママや保育園児を見下してるよね。
    私は子供が幼稚園児だけど、上の子の小学校での問題児(授業を妨害するとか)の話題になった時に、フツーに
    「それって保育園出身の子?」
    なんて言う人いるもん。
    そういう風に、見下してたらポロッと言葉に出る場合があるから、リアルでも気を付けた方がいいよ。

    +22

    -8

  • 125. 匿名 2018/01/27(土) 13:28:58 

    日本人なのにフランス式の子育てなんてしてるバカ親が、生後1ヶ月の娘を別室で寝かせてる。
    他人だけど赤ちゃんが可哀相

    +9

    -11

  • 126. 匿名 2018/01/27(土) 13:30:37 

    日本人と欧米人は遺伝子からして違うから、同じには出来ないんだよね。

    >>セロトニン・トランスポーターという愛着に関係する重要な遺伝子が、

    日本人などのアジア人種では3分の2の子が母親の接し方の影響を受けやすい短いタイプの多型を

    持っているそうです。

    親の影響を受けにくい長いタイプの子は、3分の1だけなのです。

    短いタイプの遺伝子多型をもつ人は、トランスポーターを作る能力が低く、ストレスや不安を感じやすく、うつになりやすく、

    攻撃性や食欲の問題が出やすいのだとか。

    このタイプの子は、母親の関わり不足などがあると、不安定方の愛着、ことに混乱型を示しやすい一方で、

    よくかまうよい関わり方をした場合、長いタイプの2倍も安定型愛着を示すそうです。



    白人の場合、6割が親の影響を受けにくい長いタイプの有利な遺伝子のタイプで生れるというお話です。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/27(土) 13:36:06 

    2歳くらいだと保育園育ちとそうでない子の差は結構出るよ

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2018/01/27(土) 13:45:59 

    コーヒーの名産地の国なんて6ヶ月からコーヒー飲ませて育ててんだよ。
    育児に正解なんて無いからお母さんが倒れない程度に息抜きしながらやればいいよ、ホント。

    +4

    -5

  • 129. 匿名 2018/01/27(土) 13:51:08 

    >>128
    いやぁ、、、それはないよ。いったいなんの情報?

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/27(土) 13:51:49 

    愛着障害は専業主婦家庭でもありえるよ
    過干渉でもなる
    そもそも兼業叩きを書き込む専業主婦が
    いいお母さんとは到底言えない

    +33

    -5

  • 131. 匿名 2018/01/27(土) 13:55:31 

    >>124
    でも現実、全員ではないけど、1部の保育園出身の子供の方が問題児が多いからでしょ。それは仕方ないと思うよ。やっぱり、私立幼稚園と保育園じゃ保護者の質が違うと思います。

    +7

    -13

  • 132. 匿名 2018/01/27(土) 13:56:03 

    医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2018/01/27(土) 14:06:51 

    医師が警告!「0歳児」の育て方、ここに注意

    +14

    -4

  • 134. 匿名 2018/01/27(土) 14:39:24 

    ガルちゃん中毒の専業主婦はスマホ見る暇あるなら子どもと向き合ってあげなよ
    専業主婦だから愛着が自動的に結ばれるわけではないよw

    +11

    -3

  • 135. 匿名 2018/01/27(土) 14:40:11 

    私、ここの病院で産んだよ、いい先生だったよ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/27(土) 14:53:49 

    うちの子もう2歳だけどいまだにそうだよ。
    私の姿が見えないとすぐ追いかけてくる。泣いて追いかけてくるし抱っこ抱っこだし。
    もう少し距離をとって育ててもよかったと思ってる。マジで何もできないしパパに預けて少しの外出もできない、、、

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2018/01/27(土) 15:26:03  ID:LeanbLS28i 

    何かこんな当たり前過ぎること書いてお金貰ってる人がいると思うと、いいな〜(嫌味)って思う。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/27(土) 15:53:24 

    もうずーーーっと抱っこしてたよ。当時、地面(布団とか)に置いて寝てる姿の赤ちゃんをインスタなんかで見て「嘘でしょ」って思ってた。腕の中でしか寝ないよ もうずーっと永遠抱っこ。何回か座ったまま眠気に勝てずボトンって落とした事も。そして永遠おっぱい。布団に置いた途端泣く泣く泣く。眠さでもう体力の限界ッて赤ちゃんがなってもせいぜい1時間寝るだけ。2時間なんかもった覚えない。転がして勝手に寝るのなんて1歳半の断乳まで一切なかった。添い乳って添い乳だから添い乳しないと寝なくなるんじゃなくてあまりにも寝ないから仕方がなく添い乳になるんだよ。自分の睡眠確保、生命維持のため。そん中、赤ちゃん連れで仕事していた私はノイローゼ気味でした。

    +15

    -3

  • 139. 匿名 2018/01/27(土) 16:13:33 

    この記事とか育児書なんかに書いてあるとおりに真面目に子育てなんてしてたらノイローゼになるわ。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2018/01/27(土) 16:39:38 

    >>135
    私、お隣の遠賀町です。
    妊娠したら新水巻に行こう。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/27(土) 17:03:14 

    >>94
    わたしも、ダメだと何度も思いながら、授乳のスマホがやめられない。
    それが、自分の為の、ほんの少しの息抜きになってるから。座って、ほっと一息つけて、自由な時間って授乳以外ないよね。

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/27(土) 20:37:42 

    授乳しながらテレビも見ずスマホもせず赤ちゃんの目を見て…って言うけど、低月齢のときなんて1日のうち何時間も授乳タイムなんだから無理だわ。
    特に夜中なんて何もしなかったら寝ちゃう(*_*)

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2018/01/27(土) 21:40:21 

    2人目は泣いても放ったらかしの時間あるし、上の子だって下が授乳してるときは抱っこできないし。
    だったら世の中のひとりっ子以外の子どもはみんな愛情不足かっていったらそうじゃない。
    保育園だって、通わせてる(働いてる)人も通わせてない(働いていない)人も、それがその家庭にとって必要だからしているわけで、愛情に差はないし優劣もない。
    ほんの一部の親を除いて、みんな子どもにとっては世界一の親だよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/01/27(土) 23:41:43 

    1、赤ちゃんを放置出来ず常に一緒いて育児ノイローゼに
    2、スキンシップが大事と言われ、一人にしている時に罪悪感マックス
    ってなり兼ねないよね。何よりも大事なのはお母さんの適度な息抜きだったって発表してー

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2018/01/28(日) 00:02:51 

    『三つ子の魂百まで』

    3歳までは子供の近くにいて、発育や教育、スキンシップ、コミュニケーションなどを楽しみながら育児するのが理想的だと言われました。
    実際、魔のイヤイヤ期ではこっちが参りました、、
    それに二人目・三人目ができたので体力的にも精神的にもキツかったです。

    でもひとつ言えるのは、ねんねの時期・あんよの時期・言葉を話すという子供の成長は二度と見られないんです!
    辛くて泣きたいときもありましたが、今思えば懐かしいなぁぁとしみじみしてしまいます。
    そんな子供達も小5 小3 小1になり、母親としてたくさんの事を学ばせていただきました。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/01/28(日) 03:21:29  ID:v5Ab3Wbksu 

    >>14
    呼吸とか、一定時間動かないと鳴るベビーマットみたいなのある。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/01/28(日) 10:44:37 

    2ヶ月の子がいるけど、不器用だから泣かせっぱなしで家事やってる
    もちろん赤ちゃんは見える所に置いてるけど
    2、30分くらいほっといても後で戻れば大丈夫かなって。泣くのも運動になるから良いみたいだし
    さすがに何時間も放置はしないよ。機嫌が良い時は遊んでるし

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2018/01/28(日) 10:47:27 

    >>115
    こういう保育園事情を理解できずに、必ず保育園0歳から入れるなんて!とコメントする人いるね。
    せめて1歳までは保育園に入れずに自分で24時間見ていたい、って人が大半だと思う。
    しかし、今の日本の制度じゃ1歳まで入園待ってたら、保育園入れなくて仕事を辞めることになる。

    政府も女性が働くことを推進しているし、これから少しずつ制度が変わっていくかもね。
    今は過渡期だから仕方ない。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/28(日) 11:16:54 

    これキッチリやろうと思ったら
    子供は一人で、専業主婦で、健康で在宅な両親のヘルプor家政婦を雇える財力が
    必要になってこない?
    だって、家事まったくできなくなるし、子供複数いたら無理だもん。

    出産可能年齢の夫婦の何パーセントだろうね?



    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/01/28(日) 13:36:32 

    私も11ヶ月の子がいるけと、授乳の時にスマホしてたよ。ネットスーパーとかで子供の肌着とか注文してた。スマホだけいじれる時間なんて無いもんね。授乳の時って他に何もできないから、10分とか15分の時間でも長くて辛かったな。助産師さんがアドバイスしてくれた通りにおっぱい掴んで飲みやすくして、、地味に授乳が嫌いでした。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/28(日) 13:40:45 

    >>147
    2ヶ月の子が2、30分泣くって、ちょっとかわいそうな気がする。そのくらいの月齢のほうがすぐ対処すれば寝てくれたような気がする。

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2018/01/29(月) 22:05:24 

    36
    うわ!上からだね
    あなたは出来ても当たり前のことが出来ない
    大変だって人もいるのさ
    わからないかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード