ガールズちゃんねる

耳を疑う敬語

126コメント2013/04/19(金) 16:00

  • 1. 匿名 2013/04/14(日) 05:03:55 

    『正しい日本語』とネットでもよく目にしますが、丁寧にする余りに耳を疑う敬語も耳にしますよね。
    数年前、ランチを終え会計をしようと順番待ちしていたときの事。
    前は男性2人のどうやら先輩A後輩Bの会社員。
    Aが男気をみせBの分も払う様子。
    よく見る光景の2・3度恐縮した後にBが言ったのは…
    「ありがとうございます!お言葉に甘えておごらせてもらいます!!」
    Aは気づかなかったようで、ニコニコしたBと共に店を後にしました。
    耳を疑う敬語

    +13

    -19

  • 2. 匿名 2013/04/14(日) 05:20:40 

    なるほどですね。

    +74

    -3

  • 3. にゃろめ 2013/04/14(日) 05:33:10 

    やらさせていただきます。

    +74

    -2

  • 4. 匿名 2013/04/14(日) 05:38:17 

    地方の人ならわかると思うけど、方言の混ざった敬語。
    「○○しとる(してる)んですか?」
    「○○せにゃいけんのんで(しなければならないので)」
    など。
    自分も地方出身だけど、それほんとに敬語だと思ってるの?と思う。

    +18

    -85

  • 5. 匿名 2013/04/14(日) 05:38:43 

    これ、AもBもアホですね(;´д`)

    私の職場のバイト(20才短大生)は、
    レジにカートでやって来たお客様に対して
    もぅ一度カゴは必要か?カゴに荷物乗せるか?
    を確認する際に
    「おカゴに、お荷物、お乗せしますか?」
    って言う。

    「お」が多い。

    何でもかんでも「お」付ければいいってもんじゃない。

    +121

    -3

  • 6. 匿名 2013/04/14(日) 05:42:40 

    「とんでもございません」

    これって正しいの?

    +13

    -96

  • 7. 匿名 2013/04/14(日) 05:43:30 

    ファミレスとかで店員が料理を持ってきた時の

    「こちら○○になります」

    あなたがコレになるの?とか思ってしまう。

    +87

    -102

  • 8. 匿名 2013/04/14(日) 05:45:49 

    「とんでもございません」

    これって正しいの?

    +9

    -70

  • 9. 匿名 2013/04/14(日) 05:46:26 

    7 それは「こちらがご注文の○○でございます。」でいいの?

    +106

    -7

  • 10. 匿名 2013/04/14(日) 05:48:16 

    一万円はいりまーす!

    +115

    -25

  • 11. 匿名 2013/04/14(日) 05:49:42 

    とんでもないことでございます
    が正式って聞いたことがある

    +101

    -6

  • 12. 匿名 2013/04/14(日) 05:51:13 

    7さん、間違ってマイナス押しました。
    私も気になります。
    近頃はアナウンサーまでもが使っています。

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2013/04/14(日) 05:53:33 

    レシートをお返しします。

    +87

    -7

  • 14. 匿名 2013/04/14(日) 05:55:31 

    6さん曖昧な知識ですが…

    『とんでもないことです』が文章としては正しいと以前ほんで読んだような…。何か『とんでもない』でワンセットなので、『ない』だけを抜かすのは文法としておかしいとのこと(だったかな?)

    結構電話口で使われますよね。私は相手が親身に対応してる事が伝われば、『とんでもございません』でもいいか、としてしまっています(>_<)

    +28

    -3

  • 15. 匿名 2013/04/14(日) 06:00:55 

    以前の職場の上司がいつも客に「おメール」って言ってた
    すごい違和感だった

    +99

    -3

  • 16. 匿名 2013/04/14(日) 06:15:37 

    外来語やカタカナ表記の言葉の最初に、おを付けるのは間違いと聞いたことがあります。

    おビール・おトイレなど。

    もし違っていたらすみません。

    +59

    -10

  • 17. 匿名 2013/04/14(日) 06:26:17 

    15
    疑問に思ってから、電話でもメールでも手紙でもなんでも「ご連絡」にまとめることにしている。

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2013/04/14(日) 06:28:33 

    させていただく。
    芸能人がやたらと使ってるけどコレ違うから。

    +84

    -14

  • 19. 匿名 2013/04/14(日) 06:45:56 

    デパートなどで聞く、落し物のアナウンス。「お心当たりのお客様は」。いつの間にこうなった?もともとは「心当たりがある」だから、「お心当たりのあるお客様は」じゃないのかなぁ。

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2013/04/14(日) 06:49:16 

    >18さん

    芸能人の「~させていただく」の濫用には本当に呆れる。
    一つの文章に何回も言う場合もあって、イラッとするのを通り越えて気持ち悪い。

    +68

    -6

  • 21. 匿名 2013/04/14(日) 06:57:21 

    他の方も書いてますが、
    とんでもありません(ございません
    )→とんでもないことでございます
    申し訳ありません(ございません)
    →申し訳ないことでございます

    とテレビでやってたけど、聞きなれないし、何となく後者の方がバカにされてるように聞こえる。
    特に「申し訳ないことでございます」は、間違ってるとしても「申し訳ありません」の方がしっくりくる。

    +70

    -4

  • 22. 匿名 2013/04/14(日) 07:05:35 

    × ご苦労様です
    ◯ お疲れ様です

    ご苦労様は目上の人が使う言葉

    +121

    -5

  • 23. 匿名 2013/04/14(日) 07:20:17 

    お店などで、
    「○○でよろしかったでしょうか?」
    にはあたかも知ってた体でイラっとする
    「○○でよろしいでしょうか?」でしょ

    +119

    -5

  • 24. 匿名 2013/04/14(日) 07:30:45 

    「とんでもないっス」「大丈夫っス」
    ”っス”って何って思う。

    +83

    -3

  • 25. 匿名 2013/04/14(日) 07:48:16 

    >10
    これって私事だがレンタルビデオ店でバイトしていた時注意換気の為使ってました。
    その店はレジが複数あり2時間おきになか締めしていて、最初にレジに入っていた釣り銭が過不足なければ良いのだが過金の場合大抵大口紙幣での支払いが多く、次回来店時返金もしくは近所の場合はマネージャー以上が自宅に返金しに行っていました。
    なのでだいたい隣のレジの人とかとあのときのお客様じゃないかとレシートと照らし合わせ調べていました。
    レシートに会員番号が出ますからそれであたりがつくわけです。
    全部が全部この事には当てはまらないですが。

    +11

    -7

  • 26. 匿名 2013/04/14(日) 07:59:34 

    25です。
    注意換気×→注意喚起でした。

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2013/04/14(日) 08:14:57 

    10さん25さん
    20年位前某○クド○ルドでバイトしてた時、5千円と1万円札はそう言うように言われて、お釣は他のスタッフに○千円ですと見せてからお客様に返してた。
    私はまだ15~16歳だったけど、どうしても「~はいります」が言えなくて「~のお預かりで、○千円のお返しです」と言い換えてたけど、特に注意されなかった。

    +20

    -3

  • 28. 匿名 2013/04/14(日) 08:15:23 

    変な敬語使われるとなんかイラっとするよね。

    +28

    -6

  • 29. 匿名 2013/04/14(日) 08:15:40 

    ファミレスで「お会計の方でよろしかったですか?」
    と言われました。
    「お会計でよろしいですか?」
    でいいのでは?

    +81

    -2

  • 30. 匿名 2013/04/14(日) 08:18:08 

    「の方」は耳に付くよねww。

    +97

    -4

  • 31. 匿名 2013/04/14(日) 08:19:41 

    9
    もしくは「お待たせいたしました。○○をお持ちいたしました。」で良いんじゃない?

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2013/04/14(日) 08:23:43 

    1000円お預かりいたします。とかはもうなんか変すぎる

    +6

    -53

  • 33. 匿名 2013/04/14(日) 08:24:42 

    すでに出てますが、ファミレスでの言葉使い気になりますよね
    これ、随分前から言われてるのに、改善しようとしないのかな?

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2013/04/14(日) 08:24:55 

    ~の方は、昔流行った「消防署の方から来ました」っていう消火器詐欺を思い出す。

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2013/04/14(日) 08:26:15 

    こういうトピでマイナス押しまくる人って何なんだろう?
    それは間違ってない!と思うからマイナスなの?
    プラス押せないならスルーすりゃ良いのに。

    +11

    -52

  • 36. 匿名 2013/04/14(日) 08:30:36 

    >7
    ファミレスじゃなかったけど、会計の時は絶対に「~なります」は言うなって注意された。
    7の言うように自分がなる訳じゃないのと、例えば金額が千円だとして「じゃあ500円にもなるの?してよ。」と言う屁理屈防止の為にと言う理由だった。
    そんな奴いるのか?と思ったけど、変な客はいるしいつ来るか判らないから予防できる事はするって説明で納得した。

    +40

    -1

  • 37. 匿名 2013/04/14(日) 08:34:36 

    ネットでよく見る
    『日本語が不自由』
    日本語は言葉だから『不出来』あるいは『不得手』なんじゃないの?といつも思ってしまう。
    『不自由』と言ったら別の意味になると思う。

    +28

    -5

  • 38. 匿名 2013/04/14(日) 08:37:01 

    ファミコン言葉は当たり前だけど、とんでもございませんと~させていただくが挙がっているのが、私だけが思っていたんじゃないだと判って何か嬉しい。

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2013/04/14(日) 08:43:54 

    「スポーツをやられてたそうですけど~」っていう言葉を使う人多いけど「やられる」っておかしいよね
    普通「なさっていた」か「されていた」じゃないの?

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2013/04/14(日) 08:45:50 

    そちらから申し上げていただいたように~って取引先の社員が使ってるんだけど
    申すは謙譲語だよ!と突っ込みたい

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2013/04/14(日) 09:02:22 

    お色、おサイズ、お在庫。洋服を買いにいくと店員さんのこの言葉に疑問が…

    色、サイズ、在庫に「お」は要らないと思うんだけど。

    +40

    -3

  • 42. 匿名 2013/04/14(日) 09:08:22 

    ちょっとトピずれかもしれませんが「おめでとうございました」にとても違和感を感じます。

    ありがとうございました、は分かるのだけどおめでとうございましたって何か変だと思うのは私だけでしょうか?

    +51

    -8

  • 43. 匿名 2013/04/14(日) 09:09:26 

    すみません
    すいません、ましてやさーせんではない

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2013/04/14(日) 09:17:27 

    食べますか?と上司に言う!
    ×

    +16

    -3

  • 45. 匿名 2013/04/14(日) 09:18:21 

    おビール

    +21

    -5

  • 46. 匿名 2013/04/14(日) 09:18:41 

    レストランで料理をテーブルに置くとき、
    こちらがAランチになりますと言われると「!」と思う。

    なりますって…もとはなんだ?

    +35

    -4

  • 47. 匿名 2013/04/14(日) 09:19:14 

    ちょうどの金額を渡したのに「〜お預かりします」がイラっとする。頂きますだろが!返す金でもあんのかよ!

    +30

    -15

  • 48. 匿名 2013/04/14(日) 09:20:57 


    敬語とはちがいますが…

    今や『ら』抜き言葉のほうが正しいと思われているような気がします。
    アナウンサーの方も普通に使っているので。


    +38

    -3

  • 49. 匿名 2013/04/14(日) 09:24:14 

    “こんにちわ”
    そもそも口語なのに、こんにちわと書く方が判り易いってのが、そもそも変だと思う。

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2013/04/14(日) 09:31:22 

    敬語ではないけど、質素な生活を「つつましい」生活というのが気になる。「つましい」だよね。
    アナウンサーも間違えてた…

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2013/04/14(日) 09:32:39 

    このトピでのプラスとマイナス、どっちの意味でみんな押してるんだろう?(笑)

    おかしい!の意味でマイナス?同意できないことでのマイナス?よくわからない

    +9

    -5

  • 52. 匿名 2013/04/14(日) 09:33:42 

    歯医者の予約で受付の女性が

    「予約でいっぱいになっておる…ので」
    「先生が出勤されておる…ので」

    おるので??に 違和感が。
    何かじいさんみたい

    コレって「おります」が通常じゃないのかな?

    +36

    -4

  • 53. 匿名 2013/04/14(日) 09:35:33 

    確信犯という言葉

    テレビでの間違いは少ないけど、悪いとわかってやってる人という意味で使う人が多い

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2013/04/14(日) 09:41:28 

    >>7
    ちょっと略してるかもらしれないけど、だから「こちら」って言ってるじゃん!
    「わたし○○○になります」だったら○○○になるのかと思うけど

    +11

    -16

  • 55. 匿名 2013/04/14(日) 09:44:42 

    皇○擁護の人達が使う、とってつけたようなザーマス言葉には寒気がします。

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2013/04/14(日) 09:48:59 

    最近のCM
    「我々俳優は悲しいから踊るんです………みなさんの悲しみを喜びに変えてさしあげるのが俳優の……」

    何かひっかかるのですが、この場合の「さしあげる」って正しいのかな??

    +24

    -6

  • 57. 匿名 2013/04/14(日) 09:52:01 

    飲食店でバイトした時、“ビール”の事を“おビール”と言うようにと注意された事があるけど、何年も経った今でもまだ納得がいかない。

    +21

    -3

  • 58. 匿名 2013/04/14(日) 10:02:38 

    上司への「了解しました」
    承知しました、ではないのでしょうか?

    +30

    -2

  • 59. 匿名 2013/04/14(日) 10:09:46 

    1見てても何が間違いなのか
    さっぱり分からなかったw

    +1

    -14

  • 60. 匿名 2013/04/14(日) 10:16:49 

    「他のご注文はよかったでしょうか」

    一瞬「は?」となりその後なんかイラっとくる。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2013/04/14(日) 10:32:27 

    ありがとうの場面でもすみませんを言う人。
    素直にお礼でいいんじゃないの、と思う。

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2013/04/14(日) 10:37:33 

    やらせていただきます、はほんとに変。おやじの上司に若い女性社員が言ってるのを見ると笑ってしまう

    +15

    -2

  • 63. 匿名 2013/04/14(日) 10:38:04 

    >59
    おごらせてもらいますって、おごる方がへりくだって言ってるみたいな感じ。
    おごってもらう方は「お言葉に甘えてご馳走になります」とかが良いのでは?

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2013/04/14(日) 10:38:49 

    「お在庫」なんて言うんだ!これはおかしいよね

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2013/04/14(日) 10:42:51 

    とんでもございませんって正しいようだけど

    滅相もございませんの方がいいですよ。

    とんでもない=甚だ迷惑きわまりない
    ととられかねませんから。

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2013/04/14(日) 10:43:46 

    震災以降、
    「被災地の方に元気を与えたい…」
    ってよく耳にしますが、
    「与える」って
    「餌を与える」
    「褒美を与える」
    …上から下へ言う言葉でしょ?

    失礼だなーっていつも思う。

    わかってる人は「送りたい」「届けたい」って言ってますから。

    +35

    -2

  • 67. 匿名 2013/04/14(日) 10:57:36 

    会社で隣の席の子が
    電話の最後に必ず言う言葉。

    たいへんありがとうございました。

    すごい気になるw
    「たいへん失礼しました」
    はよく聞くけど・・
    これって敬語として合ってるの・・!?

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2013/04/14(日) 11:16:00 

    関西出身なのですが、
    「ほんまですか?」ってだめですか?

    上司と話してて、そうなんですか〜みたいな感じで地元では使ってたんですけど、
    こっちで言ったら注意されてびっくりしました。

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2013/04/14(日) 11:32:34 

    56さん
    よくわかる。
    でも「差し上げる」は文字通り、へりくだってる言い方だから全然間違いではないんです。

    でも、すごーく上の方から言われてる印象だよね。威厳がありすぎるのかな?

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2013/04/14(日) 11:40:11 

    了解しましたって平気でお客に言う店員

    何故素直にかしこまりましたと言えない?

    +20

    -2

  • 71. トピ主 2013/04/14(日) 11:43:35 

    59さん
    書き方が悪かったですかね?すみません。
    だからマイナスなのかな?^^;

    1の内容は、お金を払ったのは先輩であるAです。
    普通、おごるっていうのはお金を払うって意味ですよね?
    だから後輩であるB先輩におごってもらうわけですから、本来は「ご馳走様です、ありがとうございます。」で良いと思うんです。
    もしくは、この言い方も変と言うか失礼ですけど「おごってもらいます。」なら意味は通るかな?と。
    それを「おごらさせてもらいます」と言ったという事は、Aに払ってもらいながらBが「自分が払わせてもらいます」と言う意味になって変ですよね?

    どちらにせよ、判りづらかったのなら、申し訳ありません。

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2013/04/14(日) 11:44:25 

    前の職場で、電話でいるかいないかを言う時に「おられます」「おられません」と言う人がいて、なんか変と思った…。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2013/04/14(日) 11:47:17 

    お召し上がり
    よく使ってたけど
    「お」と「召し上がる」の二重敬語だからダメだと言われた。

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2013/04/14(日) 11:56:36 

    73で思い出したけど、『いただいてください』も変ですよね。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2013/04/14(日) 11:57:25 

    「○○お使いになりますか?」と聞いたら
    「○○お使い致します」と返された
    アレ?

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2013/04/14(日) 12:00:26 

    ☓後輩であるB先輩に
    ○後輩であるBは先輩に
    失礼しました。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2013/04/14(日) 12:03:41 

    49さん

    「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」が正しいと思いますよ

    +26

    -5

  • 78. 匿名 2013/04/14(日) 12:09:04 

    ちょっと質問なんですがこちらが病院側で患者さんに「外の薬局でお薬いただいてくださいね」ってよく言っていますがなんか変な気がします…でも正しい言い方がわかりません。
    なんて言うのが正しいですか?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2013/04/14(日) 12:12:49 

    77
    そういう意味で49は書いているんじゃないの?

    +15

    -1

  • 80. 匿名 2013/04/14(日) 12:23:52 

    >78
    確かに・・・迷いそうですね。
    もっと単純に「この処方箋を薬局に出してください」で良いんじゃないでしょうか?
    伝えるべき事は「他の薬局でもらって」ではなく「ここでは出してない。」ってことだと思います。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2013/04/14(日) 12:48:25 

    78
    「いただいて下さい」はダメ。
    「お受け取り下さい」でOK。

    「いただく」には
    「頂く」と「戴く」があるので
    間違って使いやすいですね。

    「頂く」は
    動詞+「頂く」で使えば目上の方に使っても大丈夫。
    「手伝って+頂く」
    「話して+頂く」など。
    なので「お受け取り頂けますか」ならOK。

    「戴く」は
    上の人からなにかモノなどを“ありがたく”もらう意味なので
    自分か自分の身内、自分の部下などになら使います。
    「お茶を戴く」
    「お褒め戴く」
    ということです。

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2013/04/14(日) 12:51:47 

    敬語とは違うけど、説明の流れで「~ような形になります」
    連発されると説明が頭に入ってこない。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2013/04/14(日) 12:52:39 

    お熱
    お風邪

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2013/04/14(日) 12:59:55 

    直接敬語ではないけど
    へんてこな「ら」抜き言葉が氾濫しているのが気になる・・・。

    この間、上司に仕事を教わってた新人が
    「ありがとうございます。お陰様で○○を知れました」と言ってたり
    「はい。それは食べれます」と言ってたりすると
    本人は頑張ってるのに残念だ・・・と思ってしまう。

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2013/04/14(日) 13:05:59 

    コンビニで、

    1000円『から』お預かりいたします
    って店員さん言うけど
    これ間違ってるよね?

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2013/04/14(日) 13:07:48 

    親も正直、自信ないしね。
    国語の時間にしっかり教えてほしい。
    親も子供の教科書見て勉強しますのでw

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2013/04/14(日) 14:51:05 

    おすわりになってくださいってあってるの?
    犬見たいじゃない?
    おかけになってくださいじゃないのかな?

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2013/04/14(日) 15:05:56 

    全然大丈夫ですよ!

    って、否定と肯定

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2013/04/14(日) 15:07:00 

    「すみませんです。」って言う人は正しいんですか?皆使ってて、違和感を感じるんですが、、、

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2013/04/14(日) 15:09:47 

    敬語が間違ってようが敬う気持ちがあればいいじゃん
    いまどきコミュニケーションとるの日本人だけじゃないわけだし

    +2

    -18

  • 91. 匿名 2013/04/14(日) 15:59:14 

    新人の頃に急に怖い上司から『あれはここでいいんか?』って大声で言われてパニックになって『そうでおじゃる!!』って上司の倍位の声で言ってしまった事がある…。
    一生分の恥ずかしさを感じたよw

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2013/04/14(日) 16:02:10 

    関西の年配の方がよく使う
    「○○ですねん。」「○○ますねん。」
    は敬語ようで、タメ口だと思う。

    +13

    -4

  • 93. 匿名 2013/04/14(日) 16:18:38 

    外来語に「お」をつけて良いのは「おトイレ」のみ、って昔聞いた
    「よろしかったですか」と過去形なのは北海道の方便って昔聞いた
     
    芸能人の「させていただく」は本当にイラッとする

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2013/04/14(日) 16:56:38 

    >93 芸能人の謙遜は無難でいいと思うよ。

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2013/04/14(日) 17:07:48 

    「細かいことはどうでもいい、意味が通じたらいい」って言ってる人がいたけど
    言葉はきれいに使った方が気持ちいいですよね

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2013/04/14(日) 17:11:26 

    92さん、「ですねん」「ますねん」は言われてみると、敬語なんだなあ、これが。
    敬意とともに親しみも表現してるんですよね。
    関西人の知恵と言えば大層ですが、関西以外の方には馴れ馴れしく聞こえるんですね。
    気をつけます。

    +8

    -5

  • 97. 匿名 2013/04/14(日) 17:14:23 

    百貨店ではお客さまにご案内するときは方向を
    右手左手て示すよう言われていた。
    『お手洗いはこちらをまっすぐ進みまして右手でこざいます。』
    とか。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2013/04/14(日) 18:13:50 

    電話でよく

    「◯◯さんおられますか?」

    って言われる。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2013/04/14(日) 18:18:02 

    中居くんが使う「やらさせていただく」かな。

    +11

    -1

  • 100. 匿名 2013/04/14(日) 18:25:10 

    ブログやFBで、自分の夫の事を「旦那様」って書く人。身内に対して様付け?

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2013/04/14(日) 18:46:14 

    電話に出ていた上司が言っていて目玉が飛び出た一件。
    相手の名前を聞こうとして
    「何様でございますか?」

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2013/04/14(日) 20:37:21 

    『旦那』は遊廓の人が使う言葉だったと以前目にしたことがある…
    夫を指す言葉は『主人』でいいわよね。

    『おられる』って千原ジュニアが使っているのをよく耳にするけど関西弁?

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2013/04/14(日) 20:39:50 

    >84
    ☓食べれました→○食べられました
    は判るけど、
    ☓知れました→○知られました
    ではないと思うよ。
    知られましたとなると、自分が知る事が出来たではなく、他人に知られてしまったという意味も含むから。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2013/04/14(日) 20:50:21 

    『旦那』は遊廓の人が使う言葉だったと以前目にしたことがある…
    夫を指す言葉は『主人』でいいわよね。

    『おられる』って千原ジュニアが使っているのをよく耳にするけど関西弁?

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2013/04/14(日) 21:14:01 

    61
    “恐れ入ります”と混同してるんでしょうね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2013/04/14(日) 21:25:47 

    若い頃敬語をつかいなれてなくて
    ○○でございます と言おうとして
    ○○でござる!!って滑舌よくいったことがあります。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2013/04/14(日) 22:08:21 

    間違いかどうかはわからないのですが…。
    職場で電話を代わるときに「お電話、お代わりしました」と言う方がいて、ちょっと違和感を感じます。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2013/04/14(日) 23:08:43 

    日本語は難しすぎる。その点英語は敬語が無くスッキリしてシンプルだね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2013/04/14(日) 23:12:37 

    芸能人の
    「婚姻届を提出させていただきました」

    これって
    「婚姻届を提出致しました」

    でよくない?って思う。
    なんでも ~させていただきました。ってつければいいってもんじゃない。

    あと、敬語ではないけど、
    自分の「妻」を「嫁」と言うこと。
    「嫁」は舅や姑が使う言葉ですよね。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2013/04/14(日) 23:15:40 

    芸能人の
    「婚姻届を提出させていただきました」

    これって
    「婚姻届を提出致しました」

    でよくない?って思う。
    なんでも ~させていただきました。ってつければいいってもんじゃない。

    あと、敬語ではないけど、
    自分の「妻」を「嫁」と言うこと。
    「嫁」は舅や姑が使う言葉ですよね。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2013/04/14(日) 23:27:39 

    >110
    それ言ったら、入籍も間違いですよね。
    養子にでもなったのか!?と。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2013/04/14(日) 23:57:54 

    >100
    旦那様も気になるけど、私は旦那さんも気になる。あと奥さん。身内にさん付け…。
    自分の息子とか娘を、息子さん、娘さんと呼ぶのと同じように思えてしまう。
    奥さん→妻でいいとして
    旦那さん→旦那だと女性側が偉そうだし、主人だと年配の人が使う言葉みたいで…。
    会話中とっさに出るのは「主人」ですが、何と呼ぶのがいいのかずっと悩んでます。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2013/04/15(月) 00:10:32 

    今日はここにあります卵でオムレツを作りましょう。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2013/04/15(月) 00:10:47 

    敬語は難しいよね。
    二重敬語とか気をつけてはいるんだけど
    普通に使っちゃってる気がする

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2013/04/15(月) 00:12:06 

    へー結構勉強になるスレですね。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2013/04/15(月) 00:13:30 

    96さん

    「ですねん」「ますねん」は、
    敬語+親しみ、なるほど。やはり大阪人の商人気質の表れでしょうか。
    92さんの言う通り、年配の人だけのイメージ。私は関西人ですが、若干の違和感…

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2013/04/15(月) 00:20:37 

    言葉なんて変容していくもの。

    今「標準」とされてる言葉を誤って使っている20代が晩年を迎えるころには
    その間違った言葉のいくつかは「標準」になる。

    このサイトのタイトルにもある「女子」って言葉だって本来20代後半以降の女性を表すものでもないしね。

    なんでもかんでも目くじら立てて異議申し立てしてればいいってもんじゃない。
    要は対人関係がうまくいくレベルの言葉遣いならなんら問題はないんだよ。

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2013/04/15(月) 01:04:57 

    22.
    × ご苦労様です
    ◯ お疲れ様です

    ご苦労様は目上の人が使う言葉

    ↑と、言うのも実は間違いで
    「お疲れの出ませんように」と言うのが良いとテレビで言ってました。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2013/04/15(月) 01:24:53 

    芸能人がよく

    来ていただいて
    読んでいただいて

    ~~していただいてってよく聞くけど
    たいていは
    ~してくださって が正しいね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2013/04/15(月) 03:03:47 

    「お亡くなりになられました」
    「亡くなられました」

    そもそも「亡くなる」が敬語表現ですので
    過剰ですね。

    ら抜き言葉は方言という説を聞いてから
    この人は方言使ってるんだな~と思うようにしています。

    お店で購入したことを「お持ち帰りしました」(大概は食品ではありません)、
    ネットオークションで落札したことを「譲っていただきました」など、
    丁寧で可愛らしい表現にしようとするあまり、滑稽な文章になっている人をよく見かけます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2013/04/15(月) 08:34:09 

    一連の書き込みを読んで感じたのは日本人の品格がどこへ行ったのか?です。

    気遣いや上品さの過剰表現があふれすぎています。

    糧違いかも知りませんが、最近電車のアナウンスの中に

    「ただいまこの電車は2分遅れて運行しています、ご迷惑掛けまして深くお詫び申し上げます」と。

    乗り換え等で1分の遅れが確かに大変なことがあります。

    しかしただただ誤ればいいと思ってるのでは?と感じます。

    本当に大事件が起きた場合なんと誤るんでしょうか?切腹して責任を取るのか?

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2013/04/15(月) 10:56:25 

    確かに、本人は敬語を使っているつもりなんだろうけど
    耳を疑う使い方の人っているよね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2013/04/15(月) 12:22:36 

    >121
    ごめん、切腹にふいたww
    でも言っている事は、全く持ってその通り。

    このトピ面白いのに、何で主がマイナスなんだろうね?

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2013/04/15(月) 13:48:54 

    ちょっとした言い間違いや厳密に言うところの正誤もそうだけどさ、頑張って敬語にするあまり変になる事あるよね。
    主が書いたのはその典型じゃない?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2013/04/15(月) 21:16:33 

    コールセンターとかにかけると、よく
    「お名前頂戴してよろしいでしょうか」
    と言われるけど、名前はあげるものじゃない!
    なぜ「お名前をお伺いしても・・・」とか言わないのでしょう。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2013/04/19(金) 16:00:25 

    敬語ではないけれど…

    「鬱蒼とした気持ち」
    どんな気持ちだよ!って突っ込みたくなります。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード