-
1. 匿名 2018/01/24(水) 11:46:57
私より先輩の立場の人が仕事の要領が悪く、なかなか覚えてくれません。
いつのまにか、私の方がお説教する立場になってました。
怒るのが苦手なので、相手も凹んでしまうので言い方がキツかったかなと反省したりと、毎日ストレスで下痢ばかりしてます。
先輩、早く仕事覚えてください!頼みますよ本当に!
みなさん、お説教したりされたりで嫌な思いしませんか?+11
-62
-
2. 匿名 2018/01/24(水) 11:47:48
+43
-2
-
3. 匿名 2018/01/24(水) 11:48:40
理不尽な説教される事はある。
何で私…?って感じ
+107
-3
-
4. 匿名 2018/01/24(水) 11:49:08
言い方がちょっと…+96
-2
-
5. 匿名 2018/01/24(水) 11:49:11
今は説教する時代じゃない。上司に報告して、辞めてもらう。
若い子はあっさりやめるから。+15
-23
-
6. 匿名 2018/01/24(水) 11:49:39
相手が凹んでしまうほど説教するって、
主どれだけ偉いの、どれだけ仕事できるの。+150
-7
-
7. 匿名 2018/01/24(水) 11:50:05
他に注意する人いるでしょ?ってのある。
+61
-0
-
8. 匿名 2018/01/24(水) 11:50:18
管理職です。説教して相手が泣くとすごく気持ちいいと思ってしまう。
病気かと思って一時期すごく悩んだわ。
自覚がある分、理不尽なことで叱ったり、
公私混同はしないよう気をつけてる。+0
-60
-
9. 匿名 2018/01/24(水) 11:50:19
年下に説教されるのは正直つらい…それを見てるのも。
でも、なにくそ根性なくて、言われても響かず聞き流してるような人もいる。
+81
-0
-
10. 匿名 2018/01/24(水) 11:50:20
覚えてもらうんじゃない。
手順書を作るんだよ。
口で何回も言ってもダメなんでしょ。+72
-3
-
11. 匿名 2018/01/24(水) 11:50:22
説教は、する方よりもされる方がいいです。
説教しないといけないストレスの方が辛いです。
(どちらの経験もあります。)
頑張ってね。+24
-3
-
12. 匿名 2018/01/24(水) 11:51:08
説教する人は大体顔が怖くなってくるよね
普通のときでも+89
-1
-
13. 匿名 2018/01/24(水) 11:51:23
いくら要領悪い人でも、職場の人 ましてや目上なら説教なんてしないよ+90
-9
-
14. 匿名 2018/01/24(水) 11:51:31
先に入社してるからと言って年上の人にも呼び捨てしたりする奴。
人としてどうかと思う+85
-6
-
15. 匿名 2018/01/24(水) 11:52:49
やり方を教えないで駄目な部分だけ言う上司。
わからないまま聞かない部下。
こうなると距離を縮めるのは難しいけどね。
仕事とはいえ歩み寄りが必要。
+59
-1
-
16. 匿名 2018/01/24(水) 11:54:03
職場でまとめる立場だけど、意欲態度に問題があるなら少しは言うかもしれないけど、お説教なんてしたことない。説教すると問題は解決するの??+45
-0
-
17. 匿名 2018/01/24(水) 11:54:32
>>10
それ後輩の仕事?+15
-1
-
18. 匿名 2018/01/24(水) 11:55:52
要領悪い人に説教してもあまり変わらないと思うけど。説教の時間を要領が良くなる段取りを知らせる時間にした方が効率良くない?+35
-1
-
19. 匿名 2018/01/24(水) 11:56:23
>>1
怒るのではなくて叱るんですよ
何がどう駄目だったか優しく諭して「注意したい内容を強めに挟む」+4
-3
-
20. 匿名 2018/01/24(水) 11:56:23
そもそも、「説教する」というのがお門違いなのでは?
主をはじめ経営者でもなく同じ雇われの身なのにさ。
10人いれば10通りの指導の仕方があるでしょ、
あなたの指導・伝え方が良くないという考えは持てないのかな。
役職あたえられて「自分も経営側の人間だ」ってすぐ勘違いしちゃう人いるけど
そういうのってすごく迷惑なんだよね。
人に自分の「説教」とやらを聞かせたいのなら自分で会社経営してワンマンをしたらいいのに・+95
-5
-
21. 匿名 2018/01/24(水) 11:57:55
これ理不尽な説教されてるな、と思ったらその場で反論しちゃう
かぶせ気味に+8
-3
-
22. 匿名 2018/01/24(水) 11:58:09
説教して改善されればいいけど、たぶん改善はされてないよね。そしたらその説教に意味あるのかな…+13
-1
-
23. 匿名 2018/01/24(水) 11:58:26
この作業ってなぜ必要か知ってる?
あら知ってるの。知ってたらとうぜんやってるよね?
ええー、やってないの?なぜ必要だか知ってるのにやってないの?
ねえなぜかしら、なぜなのかしらねえ?
みたいな人に今教わってる。+42
-1
-
24. 匿名 2018/01/24(水) 11:59:11
説教されるだけまだいい。
相手に対して情がある証拠。
私は上司から説教すらされない。
上司の意向にそって動けないと、無視されたり、嫌がらせされたりするので辛い。
いつも何がいけなかったのか永遠に考えてる。
まだ口で言ってもらった方が単純で分かりやすくてありがたい。+21
-0
-
25. 匿名 2018/01/24(水) 11:59:13
説教ばっかりしてると
パワハラで訴えられても仕方ない。
+32
-1
-
26. 匿名 2018/01/24(水) 12:00:22
主の教え方が悪いんじゃない?+32
-4
-
27. 匿名 2018/01/24(水) 12:00:47
私も一緒に組んでる同僚が68才のおばちゃん。おばちゃんが50代から一緒に組んでるけど元々要領悪いのが老化でもっと悪くなって、性格も永遠の反抗期みたいな人。アドバイスされても「ンにゃっ」で素直に聞き入れないけど、要領も悪く判断力も悪く機転もきかない。なのに、自分の考えが正しいに固執して後で「ほらみてん」の結果になることも多々ある。店長や他の同僚からも任せられないと信用がなくて浮いてて元気だけでやっていけてる人。こんな事くらいではクビにできないから店長も辞めてくれんかなと密かに思ってる。
母と同じ年代だから、初めは注意しにくかったけど、彼女の小さな親切大きなお世話に余計に仕事が増えるから~「わからんかったら勝手にしないでちゃんと聞いてから手を出して‼逆にやりにくい‼」って怒った。そしたら少しはまともになったけど、今度は1から10まで言わないと動かない..。頭痛いわ..本とに早く辞めてもらいたい。+6
-5
-
28. 匿名 2018/01/24(水) 12:01:30
>>1
主は
先輩をパイセンだと思ってるでしょ?
パイセンでも先輩な事に変わりはないんだから
偉そうに説教するのも程々にwww+46
-1
-
29. 匿名 2018/01/24(水) 12:02:50
主、何様?
指導してるならわかるけど説教してるって…
うざいね。+58
-1
-
30. 匿名 2018/01/24(水) 12:03:17
教え方変えてみるのは?
3回教える。
1度目はざっと手順見せる。
2度目はゆっくりメモ取らせながら見せる。
3度目はやらせる。
仕事の手順分かりやすくまとめた紙渡したりしたら「頑張って教えてくれてる」とかいう気持ち伝わるかも。
こういうのは気持ちの問題もあるし。
+6
-0
-
31. 匿名 2018/01/24(水) 12:04:16
>>1
主が35歳で先輩が40歳とかならなんとか分からなくも無いけど
なんかペーペーの若手が言ってそうな感じではある
だとしたら何から目線なんだ?その自信はどこから?と思うけど+43
-1
-
32. 匿名 2018/01/24(水) 12:04:56
22で副店長やってるけど
年上の人に言いづらい
やっぱりストレートに言われた方がいいよね。+3
-8
-
33. 匿名 2018/01/24(水) 12:05:13
>>1
分かるよ、私も同じ経験あるから。
でもさ、いくらなんでも年上相手に「説教」という表現はどうよ?
本人が聞いていない場所だったとしても。
年上が相手の時は、「説教」以外の表現を使ったほうがこういう場所でも共感されやすくなるかと。
主はまだ青い感じがするね。+40
-0
-
34. 匿名 2018/01/24(水) 12:06:20
怒るのが苦手なのに相手を凹ますってどんな言い方?+56
-0
-
35. 匿名 2018/01/24(水) 12:06:51
わかる!私もする側になってしまった。
はいったのは向こうの方がさき。
社員になったのは私の方がさき。
むこうは年下。
アルバイトから社員になりたくてなったのに、
まだアルバイト気分が抜けないというか。。
毎日何かと目に余る+3
-6
-
36. 匿名 2018/01/24(水) 12:06:52
教育と
説教は
別物です+24
-0
-
37. 匿名 2018/01/24(水) 12:07:20
要領悪い先輩も困ったちゃんだけど、先輩に向かって凹ませるくらいの説教をする主も私の職場にいたらなかなかの困ったさんだよ。そこはソフトにうまくやらないと。+29
-1
-
38. 匿名 2018/01/24(水) 12:08:06
>>1
うわぁー。加害者なのに被害者気取り…。+43
-2
-
39. 匿名 2018/01/24(水) 12:08:42
>>1
覚えが悪いのには二通りがある
⚫教育受ける側が本当に覚えが悪い
⚫教育する側が本当に教え方が下手
自分の教育方法を見直すことも大事+31
-1
-
40. 匿名 2018/01/24(水) 12:08:49
>>23
うぜえw+6
-0
-
41. 匿名 2018/01/24(水) 12:09:55
>>8うん。病気だね。病院へGOだね。+17
-0
-
42. 匿名 2018/01/24(水) 12:10:26
注意、指導はするけど、説教はしない。言い方も、相手によって変える。説教は、お互いに気分が悪くなるし時間の無駄。+18
-0
-
43. 匿名 2018/01/24(水) 12:11:05
>>1
とりあえず主と一緒には働きたくない+41
-0
-
44. 匿名 2018/01/24(水) 12:14:11
もしかして毒舌で説教たれてたりしてwww
+9
-0
-
45. 匿名 2018/01/24(水) 12:14:11
>>23
こういうの本当うざい!
私もオバサンだけど、特にオバサンにこういう人教え方する人多い!!
指導係は男の人がやったほうが絶対いい!+16
-0
-
46. 匿名 2018/01/24(水) 12:14:28
会社というのは、だいたい優秀な3割位の人が、残り7割の凡人・おバカな人の分の給料分をまかなう仕事をしているらしい+11
-0
-
47. 匿名 2018/01/24(水) 12:14:35
説教するひと→仕事ができると思い込んでいるけど、実は何もできなくて危機感感じてるばばあ
説教される人→大人しい子+27
-3
-
48. 匿名 2018/01/24(水) 12:15:13
自分が覚えがいいからって相手にも自分と同じペースで覚えてみたいな人がいるけど、覚えの良い悪いは人によって全然違う。覚えが悪いなら教える側もどうやったら覚えられるか考えてあげることも必要だしお互いの歩み寄りや努力が必要。説教は相手も覚える気ややる気をなくすと思う。+12
-0
-
49. 匿名 2018/01/24(水) 12:15:22
わたしもいつのまにか叱る側に。
叱られる方が楽だと思った。
あー。これ注意しなきゃいけないのか。。
いやだな。もう見目見ぬふりしようかな。
いや。だめだな!
よし!
みたいな意気込みが毎回いる+12
-3
-
50. 匿名 2018/01/24(水) 12:16:13
説教されてる本人も自分のためを思って言ってくれてるか、ただ相手がイライラして怒られてるかはわかると思う。+24
-0
-
51. 匿名 2018/01/24(水) 12:16:34
お説教って……。
主はそんなにえらいのか?
仕事覚えない先輩はもちろんわるいけど
注意したり叱ったりすることを
お説教ってことばを使ってる時点で
主多分叱り方まちがってる+27
-0
-
52. 匿名 2018/01/24(水) 12:18:28
>>20
会社の上下関係が分かってないバカがここにいたwww+3
-6
-
53. 匿名 2018/01/24(水) 12:18:51
説教って主さん随分偉そうだね。何様なの?そんな感じが普段から出てない?
それは上司のする事じゃないかな。
年上後輩にでも、態度悪いとか間違ってる時に指摘はするけど。私の場合だと度が過ぎた時には説教って言うより怒ります。最近なら送られてきた請求書を間違えて開封して中身も切ったくせに何も言わずに置いていったおばさんに怒りました。
常識外れた基本的な事をしない人には年上後輩でも言いますけど、説教はしないかなー。+11
-0
-
54. 匿名 2018/01/24(水) 12:18:53
人叱るの嫌い
叱ったぶんこっちもちゃんとしなきゃいけない。
口だけでなにもできてないじゃん!とか思われたくないし。
だからもう叱るのやめた。
勝手に間違ってクレームとかだせばいい+21
-0
-
55. 匿名 2018/01/24(水) 12:19:31
主、社会人なりたてって感じ
説教や指導は上司の役目でしょ
どうしてもな時は、主→上司→本人 って段階踏まない?普通+21
-1
-
56. 匿名 2018/01/24(水) 12:19:32
>>47
うちの職場にその通りの人いる。
説教されてる子は言い返さない大人しい子。
その子まだ入社して1ヶ月だけど一生懸命仕事を覚えようと頑張ってるのはわかる。説教してる側は偉そうだし言い方がキツイなと思う。あと実は言うほど仕事してない。+32
-0
-
57. 匿名 2018/01/24(水) 12:19:49
指導せずに相手が凹むほどの説教って何よ?
あのさ
例えばお手本は?見せないの?
これは、こんな風にした方が効率上がるよ…
みたいな指導してないの?
叱るって何様?
先輩は屈辱的な思いをしてるから
凹むんだよ
あなたは指導者には向いてないね+27
-1
-
58. 匿名 2018/01/24(水) 12:20:17
私も教育する側の時、理解してもらえないことあったけど。
相手に対してイライラするより
『私の教え方が悪いのか…』と自分に責任を感じてストレスになったことはある。
+7
-0
-
59. 匿名 2018/01/24(水) 12:20:35
怒り方が下手な人っているよね。ハッパかけてるようで、プレッシャーにしかならない言い方する人とか。下手な説教で余計にプレッシャー感じてダメになる人もいる。自分にも非があることに気づいてほしい。+18
-0
-
60. 匿名 2018/01/24(水) 12:21:02
立場を勘違いして越権行為する人いるよな。+15
-0
-
61. 匿名 2018/01/24(水) 12:22:12
説教とは、目下の人に指導する時に使う言葉だから叩かれてるけど、主さん言葉のチョイス間違えただけでしょ。みんなそんなに怒らないであげてよ。
頑張って教育してあげてね。+1
-9
-
62. 匿名 2018/01/24(水) 12:22:53
向こうがミスして
その子の仕事がうまくいかないのはべつにいい。
むこうがミスしてこっちにとばっちりくるのだけはやめてほしい。
ミスするならした本人が尻拭いして+8
-2
-
63. 匿名 2018/01/24(水) 12:23:39
指導ならわかるけど説教はどうかと思う。
+10
-0
-
64. 匿名 2018/01/24(水) 12:24:02
叱るの苦手だー!
言い方とかついついきつくなってしまう。
優しくいうとなめられてしまう。
難しい+6
-0
-
65. 匿名 2018/01/24(水) 12:24:04
確かに主がその人より仕事できるんだけど、いい気になって、
私がー!私がー!フガー!フンガーッ!!
って空回りしている印象を受けた
周りを見下すのやめたほうがいいよ+20
-1
-
66. 匿名 2018/01/24(水) 12:24:27
主さんの言ってることわかる。 マジでやめてほしい 見たくない 会いたくない+2
-9
-
67. 匿名 2018/01/24(水) 12:25:38
>>1
説教する
↓
相手は怖くて萎縮し、怒られた本質が頭に入らない
↓
またミスをする………
の、悪循環だよ。
結局また主がイライラする羽目になる。
主さんの要領も悪い。+27
-0
-
68. 匿名 2018/01/24(水) 12:26:40
多分考え方の違いだけど、叱られる=嫌われたって思うから、今後の関係性悪くなるよ。私よく叱られる立場の人間だったから分かるんだけど、叱られると何か萎縮しちゃうんだよね。叱られる→萎縮→ミス→分からない事も怖くて聞けない→また叱られる。不のスパイラル。+16
-0
-
69. 匿名 2018/01/24(水) 12:26:45
主このトピ見て
もっと下痢酷くなるんじゃない(笑)?+9
-4
-
70. 匿名 2018/01/24(水) 12:28:51
あのさーあんたさぁー
これどういうことかわかってやってる?
ねぇ?わかってんの?は?
もういい!私がやるからあっちやって!+11
-0
-
71. 匿名 2018/01/24(水) 12:29:06
>>69
教育のやり方を諭すのは良いけど、
笑うのはダメだよ。+7
-0
-
72. 匿名 2018/01/24(水) 12:29:16
人に説教する前に、叱らず教えられる位の人間性身に付けてから指導しろよ。+17
-0
-
73. 匿名 2018/01/24(水) 12:30:29
主が「説教」という言葉を使っている時点で
主の人間的なレベルが知れるよね。
上にもコメントあったけど主も雇われの身なんだから。
主が給料払っているわけではないのに。
主は人を使うの向いていないね。
人が付いてくるタイプではないと思う。+20
-1
-
74. 匿名 2018/01/24(水) 12:30:52
主がその先輩を見下してる印象を文章から受けた。
主は仕事ができるのかもしれないけど説教してる人を見ると顔が怖いし言い方もキツイなと感じる。
それじゃ相手も何も言えなくなるし追いつめてしまう感じがする。+15
-0
-
75. 匿名 2018/01/24(水) 12:31:23
もしかして周りに聞こえるように説教してたら
最低だね
先輩を何だと思ってんだかw
+21
-0
-
76. 匿名 2018/01/24(水) 12:32:54
こう言う人は
親になっても毒親だろうなー+13
-0
-
77. 匿名 2018/01/24(水) 12:34:13
主みたいな人ってプライベートでもそういう性格でていそう。
内心はホントはもっとヒステリーで自分様は偉いのだーとか思っていそう。
そういうのって顔に出ていると思うよ、
主、モテないでしょ。+14
-2
-
78. 匿名 2018/01/24(水) 12:36:00
フンガー!
フンガー!
私が正しいーーーー!
てか?
貴方はただ仕事を教えてればいいんだよ。
説教は越権行為。
+14
-0
-
79. 匿名 2018/01/24(水) 12:36:36
>>41
病院へGOといわれてもなに科にかかればいいのかわからない。
若くて男にちやほやされてる子ほど「凹ませて泣かしたい」衝動にかられるし、
泣かしたときの達成感やドーパミン分泌はんぱないので、
ただの嫉妬感情であって病気じゃないかもしれないし。
勿論むやみに自分の評価を下げるだけなので実行はしないけどね。+0
-13
-
80. 匿名 2018/01/24(水) 12:36:51
>>1
こう言う人って
自分がいなきゃダメ、
まわりは自分より出来ないやつばかりって思いが強いんだろうけど
こういうタイプが一番いないとうまくいく、というか変わらない。
もっと謙虚になりなよ。
+19
-0
-
81. 匿名 2018/01/24(水) 12:37:02
こいつに説教される筋合い無いわってレベルの子がさらにダメな子(反抗心は強い)に説教してて、現在パート先がメチャクチャです。
2人ともバイトです。
+7
-0
-
82. 匿名 2018/01/24(水) 12:37:15
段々、主さんへのコメントが人格否定と辛辣になってきてる。
それはちょっと違うんじゃないかな。+6
-7
-
83. 匿名 2018/01/24(水) 12:37:44
>>79
精神科でしょ?+5
-0
-
84. 匿名 2018/01/24(水) 12:38:21
説教といえばお坊さんがのび太のママ。どちらにしろかなり上の立場からやることだよね。先輩を見下しすぎだ+6
-0
-
85. 匿名 2018/01/24(水) 12:38:46
説教って・・・何様。
それなりの役職の人でさえ
えらそうに「新人に説教してやったわー」
なんて言ってたら周りは引くレベルなのに。
主さんはそうとうごりっぱなんですね。
+21
-1
-
86. 匿名 2018/01/24(水) 12:39:33
>>79
釣りかマジかは分からんけど
自己判断が一番危ういからね
“私は病気じゃない”という人ほど危ない
+4
-0
-
87. 匿名 2018/01/24(水) 12:39:56
どちらも経験あるけど、怒られると余計に萎縮して動けなくなる人もいるよ
私も怒るのも怒られるのも苦手w
私は教える立場になった時、わかりにくそうな事は紙に手順書いて渡したり、忙しくても出来るまではさりげなく見守って大変そうならフォローしてるよ
主さんの文章からはなんとなくキツイ感じなのかなと感じてしまう人もいると思うので、もし自分の身内に教えるならと考えたら良いのではないでしょうか
身内と言っても義母とか従姉妹とかちょっと遠い人で+8
-0
-
88. 匿名 2018/01/24(水) 12:42:01
話ずれるけど昔仕事してて、質問すると「自分で考えて」って言われて、やったらやったで「勝手な事しない」とか言われた。じゃあもういいやって指示待ってたら「指示しないと出来ないの?」って…。もう無理ゲー過ぎて笑った。+18
-0
-
89. 匿名 2018/01/24(水) 12:42:30
私は新人のパートさんを指導して来た事もありますが説教なんてしませんでしたよ。
どうすれば仕事を効率良く出来るか教えるだけです。
要領が良い人
悪い人
色んな方がいます。
とにかく指導する側は根気よくですよ。
それに叱るんじゃなく注意
仕事するふりして喋ってばっかりの人には注意しますが、
説教する人など誰もいません。
説教される側は仕事に意欲なくして
直ぐに辞めて行きますから
ある意味責任が問われます。
あなたの指導が悪いとも言われますよ。
+14
-0
-
90. 匿名 2018/01/24(水) 12:44:26
仕事出来ないからって説教する必要ある?
手順を教えて指導すればいい。
叱ったり怒ったりするんじゃ無くて、注意すれば良い事。
それも出来ないなら、主がおかしいんじゃないのかな?+7
-0
-
91. 匿名 2018/01/24(水) 12:44:35
自分自身の立場がわかっていない主は、近々上司から説教されるよ。
越権行為とは何かってね。+7
-0
-
92. 匿名 2018/01/24(水) 12:45:22
>>79
そういう人いたけど、仕事ぶりが会社から評価されていなくて
後から入ってきてチヤホヤされている人(大人しい)に猛烈な嫉妬していじめ倒してた。
学歴・出身・容姿全てがコンプレックスの塊って人。
+5
-0
-
93. 匿名 2018/01/24(水) 12:45:42
>>89
というかもしかしたら
主の言ってる「説教」も傍から見たら注意のレベルなのかもしれない。
でも自分自身で「先輩に説教してます」と言い切っちゃってるあたりがね。
主もいろいろと性格に問題ありそうだけどね。
自分じゃわからないんだろうね+5
-0
-
94. 匿名 2018/01/24(水) 12:46:50
手短な説教なら良いけど、ネチネチ系の説教を何度もされるから勘弁してほしい。+8
-0
-
95. 匿名 2018/01/24(水) 12:47:20
出来ない人を叩きのめす事に快感を得るタイプにしか思えないけどな。
大体後輩なんだから、仕事の出来ない先輩にモノ申す事自体がおかしい。
ほっておけばいいのに。+12
-0
-
96. 匿名 2018/01/24(水) 12:47:35
>>69主のこと責めてられないよ。その物言い。+2
-1
-
97. 匿名 2018/01/24(水) 12:48:16
>>95
ガルちゃんにもおるおる。
ここにもいじめのように責めるやつおるおる。+3
-1
-
98. 匿名 2018/01/24(水) 12:48:53
調剤薬局で働いてますが、パートの薬剤師がコミュ障で全く仕事も出来なくていつも私と管理薬剤師に怒られてます。
説教したら申し訳なさそうにちゃんと謝るのに、5分後には何もなかったようにポケーっとしてるので更に腹立つ!
アスペも入ってる
+2
-9
-
99. 匿名 2018/01/24(水) 12:49:33
てか、説教「貴方の為を思って」とか「こっちがストレス溜まる」とか言ってるけど、説教することで内心スッとしてんでしょ?被害者面してないで認めなよ。仕事出来ない人下に見て、ストレスの捌け口にしてるじゃん。こっちはお前らのサンドバックじゃねーから。+9
-2
-
100. 匿名 2018/01/24(水) 12:49:51
主は20~22歳くらいかな?+3
-0
-
101. 匿名 2018/01/24(水) 12:51:07
>>79
ちやほやされる子を泣かせて、勝った気にでもなれるの?(笑)
男にちやほやされない人生って
あなた可哀想ー(笑)+4
-1
-
102. 匿名 2018/01/24(水) 12:54:03
20代の頃私も注意する側になった事あるけど
相手は自分の親と近い年の方
自分も完璧に出来ないから全然注意も出来ないしでいつの間には40代のパワハラ先輩達に毎日毎日怒鳴られある時は囲まれて鉄のロッカーをバンバン叩かれながら怒鳴られた事がある
その事があってから私は人に教えたりするのは苦手なんだって分かった
母は新人の子に優しく根気強く一から指導して新人さんから『〇〇さん(母)が婦長になったら病棟は平和なのに…』って言われるぐらい怒らず相手が失敗して他の人に怒られたら『私の教え方が悪かったね。ごめんなさいね。一から教えてあげるからおいで。』って言って教えてるらしくそれを他の看護師さんから聞いて母から産まれたのに私は…ってちょっと自信なくした事ある+4
-1
-
103. 匿名 2018/01/24(水) 12:54:27
まぁさ
どこの職場でもそうだと思うけど
自分より年下でも自分より先に働いてたら先輩だから敬語使うのは常識
いくら要領悪いからって後で入って来た人間に偉そうに説教されたら、そりゃあ凹むわwww
後輩のくせに何を言ってんだ?って誰もが思うはず
+18
-1
-
104. 匿名 2018/01/24(水) 12:56:21
主の仕事は具体的に何?+5
-0
-
105. 匿名 2018/01/24(水) 12:58:18
主はもう出て来ないの?普段叱られてる先輩は責められた時に、逃げ場のない空間で必死に羞恥心とか反抗心堪えてるのに、主は自分が責められる立場になったらあっさり逃げ出すんだね。+13
-0
-
106. 匿名 2018/01/24(水) 12:59:43
>>1
てか…あなた会社から指導係になるように言われた訳では、ないんでしょ(笑)?
何をやってんの(笑)?
もうほっといてあげたら(笑)?
+20
-0
-
107. 匿名 2018/01/24(水) 13:02:04
自分と同じ感覚で出来ると思い込むのは、
指導も采配もできない未熟な上司だと思ってる。
+10
-0
-
108. 匿名 2018/01/24(水) 13:05:47
>>14ウチの職場は、支配人に対してもタメ口。
ここでは上司かもしれないけど、私年上だからね?と、自慢気に話してるゆいP似の先輩
ランキング1位のスパ施設+5
-0
-
109. 匿名 2018/01/24(水) 13:05:53
はっきり言ってパワハラじゃんかw
もしかして ガルちゃんでは皆が賛同してくれると
思ったんですかね?
+11
-0
-
110. 匿名 2018/01/24(水) 13:07:37
>>32
年上の後輩に指導する、される両方経験済みの私の意見としては。
指摘の内容は具体的で(何をどう失敗してたか)、かつ、今後どう直したら良いかも具体的だと助かる。
ただ、ここからはワガママに聞こえるとは思うけど、言う時の声のトーンや言葉の選び方は、やはり(後輩ではあるんだけど)“年上でもある”ということは忘れない言葉使いが望ましい。
私も、年上の後輩には気を使って接してる。年上の人にとっては、年下の人に「質問する」という簡単なことも意外と勇気がいることだったりするし。
人間としては敬ってますよ!という空気を出しつつ、敬語で。ただし、たまにいる『勘違いした年上』には厳しく接するけどね。+5
-0
-
111. 匿名 2018/01/24(水) 13:09:30
アホすぎるトピ主
何を勘違いしてか
自分の事を棚にあげて
説教と言うか責めまくってんじゃない?+11
-1
-
112. 匿名 2018/01/24(水) 13:12:07
私は年上の後輩が入って来たら職場では自分は先輩だけど相手は年上だから敬語で話す。
+16
-0
-
113. 匿名 2018/01/24(水) 13:17:31
主さん、まさかみんなの前で怒ってないよね。
+17
-0
-
114. 匿名 2018/01/24(水) 13:18:56
>>52
間違って+押してしまった。+0
-0
-
115. 匿名 2018/01/24(水) 13:22:50
おーいw
主出て来いよー
トイレに隠れてるのかーwww
調子乗るのも
いい加減にしろー+4
-7
-
116. 匿名 2018/01/24(水) 13:35:15
主さん先輩に先輩が凹むぐらい説教するって凄いね。
その先輩を注意出来るのって上司だけじゃない?普通+12
-0
-
117. 匿名 2018/01/24(水) 13:35:55
と、主に説教するガルちゃん達。
主さん先輩の立場を実感できたはず。
+9
-0
-
118. 匿名 2018/01/24(水) 13:36:36
>>115
調子に乗ってるのはてめーだよ!
てめーみたいにケツがゆるくてブリブリクソがひり出る体質じゃねーからトイレにゃいねーよ、きっとwww
主、私はもうおばさんだけど、叱る&説教はする方が得意&好きだよ!ガーッて怒るとスッキリしてストレス解消になるし、相手も怯えて言うこと聞く様になる!下手に出ると舐められるよ!
若いときには上司に反論してやり込めて、ひどい目にあったけど、むしろ今は私の天下!
怒り狂って支配してるよ!
主も強くなってねー!!+2
-11
-
119. 匿名 2018/01/24(水) 13:42:43
指導の基本は短く簡潔に、だよ+6
-0
-
120. 匿名 2018/01/24(水) 13:44:31
>>106
嫌な言い方だなあ
+1
-1
-
121. 匿名 2018/01/24(水) 13:46:46
うちにも主みたいなのいる
なんの役職もないただのパートなのに前からいる正社員の優しいおっさんにわけわからん説教したり、小馬鹿にしたり聞いてられない
周りもうわ〜と思って下向いて静まり返って空気悪過ぎ
パートはみんな同時期くらいの新人なのに説教してるのも新人でしかも若い
でも周り私含め全員が気が弱くなんも言えない
最初はできる人と全員が思ってたと思うけど最近はできる風の与えられてる仕事をしないで監視管理説教しかしないヤベー奴認定され始めている+4
-0
-
122. 匿名 2018/01/24(水) 13:47:25
仕事できない先輩なんてどこにでもいるよ…注意できるのは上司だけ。私は同じ時給のパートで先輩が遅い上にミスが多いという残念な仕事ぶりで残した案件が私に全部回ってきて毎日パートの中で一人だけ2倍近く仕事してたけど、それはそれで仕方ない。
私語してて手が止まって仕事進まないなら説教?というかやんわり仕事してもらえるように話しかけても良いかもしれないけど、そうじゃなければ何も言わず自分の事を黙々とやってた方がいいよ。+5
-0
-
123. 匿名 2018/01/24(水) 13:49:13
>>118
横だけど、下品なおばさん+3
-1
-
124. 匿名 2018/01/24(水) 13:56:59
要領の悪い先輩いてますが
◯◯さん こんな風にした方がいいですよって
時々アドバイスしたりしてました。
時々上の人に怒られてる時、悲しい目をするから
見ていられなかったです。
結局その先輩辞めちゃったけどね+5
-0
-
125. 匿名 2018/01/24(水) 13:57:14
基本や常識持ち出しても伝え方が下手だと意味がない。
部下の疑問を解決して必要な意味を落とし込めなければいつまでも理解できない。
上司の器に限る。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/24(水) 13:58:54
>>118
このおばさん怖〜い(´;ω;`)+6
-0
-
127. 匿名 2018/01/24(水) 14:02:06
要領の悪い人が仕事出来ないからって説教するのは
間違った指導の仕方ですね
余計相手を追い詰めて悪循環でもあります。+10
-1
-
128. 匿名 2018/01/24(水) 14:15:34
>>105
そう!まさにその通りだと思う!
主みたいな人に限ってデリカシーないから
人前で延々説教やらして、”この人ミスしてますよー”
”私は指導説教してますよー、仕事してますよー”
アピールしたいんだよね。
「説教」している自分を認めてほしいでしょ。+9
-0
-
129. 匿名 2018/01/24(水) 14:21:50
こんな先輩いたら
仕事辞めるわ
+7
-0
-
130. 匿名 2018/01/24(水) 14:45:19
「私は間違ってないんです!相手が悪いんです!」って職場の悩み相談する若い主、時々現れるよね。
同じ人かな。+7
-1
-
131. 匿名 2018/01/24(水) 14:47:00
されたり、する側でもある。
されると『確かにそうだな』とも思う。
する時は『出来ない場合は他の人にも聞いてからー』と言うけど、伝わらない。
何故ならば、私が指導するのは60代~70代のオバアチャン………
メモ帳を確認しても、何が何やらで読めない。
そういう人が5人居ます。
毎日下痢だよ!
上司は私より年下だし、ガーッて言っても『優しく教えてあげてよ』とかだし。
そしたら時間かかって、私の仕事が回らない。
よって現在求職中。
+0
-2
-
132. 匿名 2018/01/24(水) 14:57:55
5W2H大事。物事の筋道を明確にしてあげて。
30過ぎたら、気が遣えるか周りが見えるか、要領の良し悪しが分かれてくるよ。+2
-0
-
133. 匿名 2018/01/24(水) 17:13:20
相手のためを思って言う人と、ただ自分のために言いたいこと言う人って全然違う。前者はちゃんとフォローもするし、人を大事にする。後者は仕事のできる自分に酔ってる。すごい勘違い。
仕事なんて知ってるか知らないかの違いやん。ただ知ってるってだけで、口のききかたも分からない奴はアホ。+5
-0
-
134. 匿名 2018/01/24(水) 17:25:32
>>10
手順書いても独自の謎のアレンジを加えている人いた。
結局書いてるメモが機能してないから1から説明した事がある。
最終的に逆ギレされるの、本気で発達障害かと心配した事がある。+0
-1
-
135. 匿名 2018/01/24(水) 17:37:42
>>102
うん…そんな気するわ
ちょっと文章もわかりづらいもんね+1
-1
-
136. 匿名 2018/01/24(水) 17:47:35
>>134
あー結構そういう人いるよね!
何かとオリジナルにしたがるの
もう私は諦めて、その人なりのやり方で例え遅くなっても仕事が成立してるなら良しとする事にした
手順も守らない、自分のやり方で努力もしないでミスを重ねる人は、残念だけど仕事能力7割だからどうしようもない
あとの判断は上司、人事部長にお任せ+3
-0
-
137. 匿名 2018/01/24(水) 18:01:31
自分より先輩にあたる立場の人に説教してるの!?
ありえない!相手からしたら主は後輩でしょ?
「アドバイス」なら兎も角、先輩に対して「説教」って失礼だし、それは上司の役目であってあなたがやることじゃないよ!
しかも、怒ることが苦手って書いてるけど、相手を凹ませるほどって相当だよ。
怒る=指導じゃないから。
主がやっているのは、仕事が出来ない先輩への苛立ちを先輩にぶつけてるだけ。
先輩がどうしても覚えてくれないなら上司に相談してから対応すべき。+5
-1
-
138. 匿名 2018/01/24(水) 18:31:17
うちの古株さん叱り方が上手
こちらがミスをするまでは敢えて見守って
それでもミスをしてしまったら
こういう所は良いけどこういう傾向があってそのせいでミスをしているからこうして
みたいな叱り方で
その後に引きずらない
古株さんは何人もいるけど教育係はいつもその人
見習いたいなと思う+6
-0
-
139. 匿名 2018/01/24(水) 18:36:13
新人さんや若い人は言われないとわからないってのはまだ良い。けど、社会で何年も働いてて同じ仕事を何年もしてるんだったら、人から言われなくても改善していこうと自分から創意工夫してほしいと思う。注意したりするのって正直めんどくさいと思う。上の立場より下の方が楽だ。相手が年上だと相手のプライドも立てつつ失礼にならないように注意するのってけっこう難しい。年下ならまだ楽だ。+3
-0
-
140. 匿名 2018/01/24(水) 18:38:49
説教って人格否定されたと思うし
仕事ではあくまでドライに指摘、注意、指導で良くない?+3
-0
-
141. 匿名 2018/01/24(水) 19:19:48
初めのうちは、何度でも聞いてあげてほしい。
一年経ってそれは厳しいけど。+5
-0
-
142. 匿名 2018/01/24(水) 19:25:51
一度教えたら、次は自分でやってみたいな
上司がいる。
初めは、優しい感じだったのに
急に態度が急変して、質問もしずらいです。+7
-0
-
143. 匿名 2018/01/24(水) 19:26:25
うちの職場は、高卒年下が指導者、大卒年上が新人の組み合わせがあるんだけど、新人研修の時に下に注意説教されたくないなら、自分自身で仕事のスキルをあげる。周りの仕事ができる人を良く観察して自分で取り入れるようにしなさい。いつまでも同じ事で注意されたり指導されないとできないのは良くない。人間だからミスはあるが、同じミスは三回まで4回目はないと思えと。お客様や同僚の信用をなくすと新人研修.指導者研修の時に指導された。年上下関係なく先に入庫した方が先輩で、年下の店長は年上の課長に厳しく接したり説教してる時もあった。それぞれのやり方もあると思って、うちの職場はこうだったよ。+2
-0
-
144. 匿名 2018/01/24(水) 19:39:15
主さんから見たら『先輩要領悪いな!』って思ってても先輩からしたらそのやり方がやりやすい仕方かもしれないのに後輩に説教されるとか…+4
-0
-
145. 匿名 2018/01/24(水) 19:48:25
そこの職場によって指導、注意の仕方は違うと思うので、職場の上の方に相談してみてはどうかな?と思います。うちの指導方法は相手で変えて下さいと言われ、打たれ強い人は厳しく、打たれ弱い人はやんわりと根気よく。どちらも4回目にえらく厳しく叱られるでした。ここは万民向けと思うので、御自分の指導の上手い先輩方や上司に相談するのが1番かと思います。
寒いので主様も体調に気を付けて頑張って下さいね。
偉そうにごめんなさいね。失礼しました。+1
-2
-
146. 匿名 2018/01/24(水) 19:56:51
ミス連発、ヘラヘラして反省しない先輩。
正直、患者さんの命がかかってるので
ぬるぬる見過ごしてられないので
さらに上司に報告、相談。
上司から言ってもらってる。
仕事できない人は仕方ない。
それに私は指導係じゃない。
だけど患者さんに被害かかる問題だったら
放置してられない、と思う。
この先輩はもともと上にも目をつけられてる。
上司は、ごめんね、お疲れ様。私たちから話しておくね、と言って本当にきちんと指摘してくれる。
と言っても治らないけど。
上司が理解してくれてるからまだ私も頑張れる。
自分だけでなんとかしようとすると
身がもたないよ。
+1
-0
-
147. 匿名 2018/01/24(水) 20:00:59
人の話も聞かず、ろくに指示書も読まないで好き勝手にやってメチャメチャな仕事やってくれた部下がいたんで叱ったら、叱ってくれてありがとうございます!全然気付きませんでした!!って謎の返事をされたよ。
こっちは好きで叱ってるわけじゃないのに、すごいは腹立った+0
-5
-
148. 匿名 2018/01/24(水) 20:39:16
社員雇用目指してると教育係にされたけど、ミスに対して言い訳が人のせい。遅刻しても連絡なしでタイムカードは定時に誤魔化す。やりたくない作業は出来ないフリ。最後の最後に社員雇用の契約の話をドタキャンして社員から真面目に仕事しろの圧が酷いとか嘘言い訳を社長にして辞めてった。
社員になってくれるならとキツく叱らず大目に見てたけどホント社員にならなくて良かった。+2
-0
-
149. 匿名 2018/01/24(水) 21:09:55
指導する側だけど、何度教えても覚えれない。
尻ぬぐいで仕事が増えて、疲れた。
メモを取るとか、一度した失敗は気をつけるとか
取り組む姿勢の問題。
+4
-1
-
150. 匿名 2018/01/24(水) 22:44:09
私も部下をまとめる立場ですが、説教はしたことないな。
そのあとどうしたらいいか、とか間違えないためにどうしていくかを考えたり伝えたりしていくものじゃない?
なんでしてしまったか、は責めるためじゃなくて、同じ失敗をしないために考えるんだと思いますよ。+1
-0
-
151. 匿名 2018/01/24(水) 23:21:32
ネチネチ小言が止まらない奴がいて嫌になる。
ミスといえないようなことでも、嫌いな社員にはネチネチとマウンティング。会議で吊るし上げたりする。結構なミスでもお気に入りならスルー。
お前のことだよ。仕事しないが意見も言わない従順な社員がお好みのようで。実際仕事してるのは、お前がネチネチ文句たれてる社員達だよ。お前のお気に入りは仕事しないじゃん。
内線変わった途端「はああ〜疲れた〜」とか声音変えて頑張ってるアピすんじゃねーよ。「疲れたー。ゲー吐きそう」とかいい加減ウンザリだわ。また明日もお前の顔見るとかこっちが吐きそうだわ。
さっさと異動しろカス。誰もお前なんて慕ってないから、明日からいなくなってもいいよ。僻地に飛ばされろ。+4
-0
-
152. 匿名 2018/01/25(木) 16:30:06
説教するって主さんどんだけ立派で偉いんだか。会社でそれやってる人何人か居るけど、みんな自分がいないと会社回らないって勘違いしてるボスばっかりだよ。+1
-0
-
153. 匿名 2018/01/27(土) 18:31:21
最近入った後輩が私より少し年上だから色々注意しにくい…
上司からは「先輩だし指導係だから強く言ってもいい」って言われてるけどどこまで言っていいか迷うし気遣ってしまってすごい疲れる…+0
-0
-
154. 匿名 2018/02/02(金) 09:46:48
視野が狭いおばさん後輩がいて困る。
私が隣でやった仕事を終えてから、その方がまだ仕事を終わらせていないので交代すると言ったら、私が今までやっていた仕事をやるか聞いてきた。隣でやって終わらせたのに、見えていないんだな。
作業系の仕事だから、隣でやってるのわかる筈なのに。私が今までその間、何をやっていたと思っているんだろう…。
終業時刻30分前で、あの人がやっても終わらない感じだから交代して片付けをお願いしたら、最後までやらせろだの、今度からそっちが最初からやれだの…。
私が休み(今日)の時に困るじゃん、出来るようになってくれないと。でも、入社後3ヶ月経過しても相変わらず遅いし変なミスする人だから心配。
その人には私が作った(会社のはない)作業マニュアルを渡してはいるんだけど…。
人の説明を遮るし、すごく疲れる。
長くてすみません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する