-
1. 匿名 2018/01/23(火) 09:52:41
出典:www.nikkei.com
100人並んでも待ち10分 アマゾンのAIコンビニ開業 :日本経済新聞www.nikkei.com米アマゾン・ドット・コムは22日、米シアトルでレジのないコンビニエンスストア「アマゾン・ゴー」を一般向けに開業した。画像認識技術などを駆使した最先端のコンビニをいち早く体験しようと、昼どきには周辺のオフィスで働く人らでにぎわった。ただレジで滞らないため、100人並んでも待ち時間は10~15分ほど。訪れた人たちからは「忙しい人に最適」「クールだ」といった声が上がった。アマゾン・ゴーはスマートフォン(スマホ)の専用アプリに表示されるQRコードをゲートにかざして入場すれば、ほしい物を棚から取って店の外に持ち出すだけで自動的に会計が済む仕組み。
+73
-0
-
2. 匿名 2018/01/23(火) 09:53:50
へー、そうなん?(笑)+8
-6
-
3. 匿名 2018/01/23(火) 09:54:26
体験してみたいよねぇ~なんか、未来が来た感じ(笑)+193
-2
-
4. 匿名 2018/01/23(火) 09:54:53
レジでの精算に並ばなくていいって便利だよね+193
-1
-
5. 匿名 2018/01/23(火) 09:54:54
味気なくなっていくのね
でも便利は便利+112
-7
-
6. 匿名 2018/01/23(火) 09:55:13
万引き対策になりそう+163
-1
-
7. 匿名 2018/01/23(火) 09:55:32
万引き防止に役立つね
小売店の万引き被害額ってほんとエゲツないもん+219
-0
-
8. 匿名 2018/01/23(火) 09:55:42
何か怖い+10
-7
-
9. 匿名 2018/01/23(火) 09:55:45
100人並んで10分て近所のセブンより遅いやん!+2
-33
-
10. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:01
amazonは日本に法人税を払いなさい+181
-4
-
11. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:30
Amazonユーザーなんで興味心だけで行きたいです!+26
-3
-
12. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:37
万引きしてる気分になっちゃいそう+61
-0
-
13. 匿名 2018/01/23(火) 09:56:51
スーパーやコンビニで一般化されるのは何年後だろ?+72
-0
-
14. 匿名 2018/01/23(火) 09:57:29
旦那と行ったら余計な物ちゃっかり買ってそうで怖いわ(笑)+68
-2
-
15. 匿名 2018/01/23(火) 09:57:49
でもこのシステムが一般的になったら今レジ打ちの仕事してる人は仕事を奪われることになるよね。
+157
-3
-
16. 匿名 2018/01/23(火) 09:58:11
いや、しないよ?しないけど逆に万引きはできないのか気になる。
改札みたいなのあるから、入った時点で無理なのかな。+3
-3
-
17. 匿名 2018/01/23(火) 09:59:10
生活保護の人も、これで買い物すれば不正に使えないし必要な人は心置きなく利用できるよね。
心置きなくの表現あってるかわからないけど。+107
-2
-
18. 匿名 2018/01/23(火) 09:59:24
>>9
100人を10分でさばける人間はおらん+95
-0
-
19. 匿名 2018/01/23(火) 10:00:58
カートにカゴにつけるバッグつけて商品ポンポン入れて、そのまま出られるなら最高だね。+12
-2
-
20. 匿名 2018/01/23(火) 10:01:06
これがすべてのコンビニとか、もっといえば小売店で実現するとすごいけど本当に人がいらなくなっちゃうね
+65
-0
-
21. 匿名 2018/01/23(火) 10:01:27
いいね!
でも、働きたくても働けない人が増えそう+15
-0
-
22. 匿名 2018/01/23(火) 10:02:06
んーと、ちょっとトピずれかもしれないけど。
セブンが増えてパン屋が減る。
イオンが出来て商店街が衰退する。
アマゾン利用者が増えて本屋がなくなる。
便利と引き換えに、街の景色がかわるような。。
進化するのはいいことなんだけどね。+146
-2
-
23. 匿名 2018/01/23(火) 10:03:31
>>16
それをいっちやうとスーパーのセルフレジも同じなのでは?
+9
-1
-
24. 匿名 2018/01/23(火) 10:05:51
今のセルフレジでたまに商品の値段が違ってたりすると結構めんどくさいけど、
これは機械が間違ってたらどうやって証明するのかな?+31
-0
-
25. 匿名 2018/01/23(火) 10:09:09
>>16
なんで記事で仕組みを読まないで書き込むの?+6
-1
-
26. 匿名 2018/01/23(火) 10:10:16
>>23
セルフレジは自分でレジ通すってルールだけど、これはレジもないしバッグにその場で入れても怪しまれないからね。+26
-0
-
27. 匿名 2018/01/23(火) 10:10:18
値段計算出来なくて無駄な物いっぱい買っちゃいそう。+8
-0
-
28. 匿名 2018/01/23(火) 10:10:44
会計が変わっただけで生活は変わり映えしないかな
コンビニ行って商品を選ぶことに変わりはないから
ワンクリック30分位でドローン配送されるようになったら革命的だと思うけど+5
-0
-
29. 匿名 2018/01/23(火) 10:15:03
>>15
それは仕方ないよ。昔から色々人は仕事を奪われて、
今日の発展があるんだから。発展をやめると取り残されるだけ。+53
-0
-
30. 匿名 2018/01/23(火) 10:15:04
老人がボケたフリなのかまじなのか知らないけど万引きするらしいよね
このシステムならハイハイいくらでもどうぞ!って出来る
ただ一緒に住んでる家族はポイポイ買ってこられてたまったもんじゃ無いだろうな+33
-1
-
31. 匿名 2018/01/23(火) 10:18:29
これ、QRコードをかざさない人が、オートロックの後追いみたく入れたりしない仕組みかな?
そこだけが気になる。駅の改札みたくなってんだろうか?+6
-0
-
32. 匿名 2018/01/23(火) 10:20:30
小売店ならレジ打ちだけじゃなく品出しや期限切れチェック、返品対応とか酒タバコ類の販売なんかは人の力はまだまだ必要だと思います
レジ打ちの仕事が無いと小売店で働く人たちの負担も大分軽減されるんじゃないでしょうか+38
-0
-
33. 匿名 2018/01/23(火) 10:21:33
>>22
パン屋はちゃんと住み分けできているような気がする。
やっぱり美味しいパン屋は混んでるから。
本屋は仕方ない。だって欲しい本がないから。アマゾンできて本当に良かった。+73
-3
-
34. 匿名 2018/01/23(火) 10:24:58
エコバッグ持って商品入れながらお店回ってそのまま出る
すっごく便利〜!でもアナログ人間だし店出る時レシート欲しいなぁ+11
-0
-
35. 匿名 2018/01/23(火) 10:34:26
進化は素直に受け入れましょう
同時に本当に貴重なモノも残しながら+6
-2
-
36. 匿名 2018/01/23(火) 10:37:33
働く人が減るんじゃないよ
もう働く人がいないの
少子高齢化+25
-1
-
37. 匿名 2018/01/23(火) 10:39:42
カメラで撮っているから不正したとしてもバレちゃうってこと?
+15
-0
-
38. 匿名 2018/01/23(火) 10:50:28
>>22
んーっと
とかいう出だしが受け付けない。
トピズレって自覚あるなら書くなよ+14
-1
-
39. 匿名 2018/01/23(火) 10:54:00
そんな事より
早く宅配便をドローンで運べる様にして欲しい+5
-1
-
40. 匿名 2018/01/23(火) 10:54:44
良い事です。対人の仕事のストレスや負担は大きいからどんどん無人化が進むべき!+8
-0
-
41. 匿名 2018/01/23(火) 10:57:16
ポケットに入れようが何だろうが、
スキャニングして、カードから引き落としするってこと??+22
-0
-
42. 匿名 2018/01/23(火) 10:59:47
スマホない人やクレジットカードない人は決済出来ないのかな?
お年寄りをおいてけぼりにしないで上げて欲しいね+17
-1
-
43. 匿名 2018/01/23(火) 11:08:56
>>42
ターゲットから外れてる人はしょうがなくない?
福祉じゃないんだから、どんな条件の人も等しく利用できるように、とはならないかも。
住み分けも大事だよ。+23
-0
-
44. 匿名 2018/01/23(火) 11:09:32
みんな「進化」とか言ってるけど、日本人だからそーいう感想になるだけで
海外で電子マネーやら機械化や進んだ一番の理由は、
「貨幣偽造問題」がデカすぎるからなのよ
偽造された大量の紙幣が出まわって、マフィアやら国際的なシンジケートやら
暗躍し過ぎで、マネロンや犯罪の温床になってるの
だから犯罪対策としての電子マネー化を超急いでる面もあるんだよね
正直言って、世界的にも希少な
超高技術・偽造防止紙幣の日本だと
まあ「無人コンビニっておもしろいね」くらいの感じで
切迫したものではないよ+27
-1
-
45. 匿名 2018/01/23(火) 11:28:09
>>36
違うと思う。
企業が人件費をケチってるだけ。
今まで高い費用で使ってた従業員を非正規や短期で使うことでかなりの内部留保が出来てる。
給料が安かったり保障をきちんとしないから雇用が確保できない。
文句言う人間より機械に設備投資しようってだけ。
でも雇用を無くすことは消費者も無くす事なんだけどね。
+3
-2
-
46. 匿名 2018/01/23(火) 11:31:05
>>43
アマゾンだけなら良いんだけど
日本全国のコンビニやスーパーが全て自動レジになるなら、
お年寄りもいるから現金での決済可能な自動レジも作ってあげて欲しいと思っちゃった。+11
-1
-
47. 匿名 2018/01/23(火) 11:32:48
>>45
採用条件悪くなくてもなかなか人が集まらないよ、いま。労働人口は確実に減ってる。+6
-1
-
48. 匿名 2018/01/23(火) 11:35:13
>>46
日本全国に浸透する頃にはスマホもクレカも使ったことない世代は少ないんじゃないかな。
ATMだってこんなに普及してて、窓口で入出金するお年寄りはかなり減ってるし。
うち都内で田舎ではわからないけど。+7
-1
-
49. 匿名 2018/01/23(火) 11:42:12
>>44
まあでも世界標準に合わせないと、インバウンドも見込めないし、
遅れていく一方だと思うけどね。+1
-0
-
50. 匿名 2018/01/23(火) 11:43:58
>>34
スマホに詳細が出るんでしょ。そのまま家計簿アプリなんかで管理して欲しいけどね。+0
-0
-
51. 匿名 2018/01/23(火) 11:44:04
キョロキョロしながら袋に詰めれば泥棒気分を味わえそう+4
-0
-
52. 匿名 2018/01/23(火) 11:47:24
所持品の自由を奪ってるよね
まずガラケー使ってるひとは使えようが使えなかろうがスマホに変えなきゃならないし(格安スマホあるけど本体だって年金暮らしの老人には高い)
じわじわあらゆる分野で購買層独占できるじゃんこんなの
+9
-0
-
53. 匿名 2018/01/23(火) 12:02:08
>>45
消費?
もう世界的な海外旅行の流れは止まらんよ
大阪や北海道、京都沖縄はバブルだ+1
-1
-
54. 匿名 2018/01/23(火) 12:50:43
>>29
産業は作り出すものだしね+0
-0
-
55. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:55
家族で買い物に行って、スマホをかざすのはお父さんだとして、それ以外の家族が商品とったらどうなるのかな?
家族として認識するのだろうか?+2
-0
-
56. 匿名. 2018/01/23(火) 13:59:23
すげい。
「店の天井にはカメラが確認できただけで130台以上は設置されており、誰が何を取ったかを追跡し続けることで実現した。
一度手にした商品を棚に戻せば、それも反映される。記者は買い物中にサンドイッチの種類を2回、カップケーキを3回取り換えたが、店を出た後にアプリに表示されたレシートには最終的にバッグに入れた品物が正しく反映されていた。」
+2
-0
-
57. 匿名 2018/01/23(火) 14:00:47
>>55
駅の改札と同じで本人以外通れないんじゃないかな
+1
-0
-
58. 匿名 2018/01/23(火) 14:59:22
この店の商品陳列考えるのもAIなのかな。
ビッグデータからどういう並びがベストなのか、コンビニ業界は参考にしてそうw
+0
-0
-
59. 匿名 2018/01/23(火) 15:45:01
>>56
>カメラが確認できただけで130台以上は設置されており、誰が何を取ったかを追跡し続けることで実現した。
これって一人や二人じゃなくて、
大量の人間が万引きして逃げたらどうなっちゃうんだろう?+2
-0
-
60. 匿名 2018/01/23(火) 17:29:47
手品師とかが、空き箱と商品すり替えたりしても、見破られるかな。+2
-0
-
61. 匿名 2018/01/24(水) 00:02:52
それこそコストコみたいに会員制(ここでは無料で)にして、入店時と退店時に自動的にIDチェックすればとってもいいかもね。
万引きしてもすぐに身元が割れるし。
もしセブンイレブンがこれ始めたら私だったら会員になって利用するかも。
+0
-0
-
62. 匿名 2018/01/24(水) 02:44:02
棚に並んでいる商品を買うだけのコンビニだったらいいね。
税金の支払いやら、揚げ物とか扱うのは今までのコンビニシステムかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する