-
1. 匿名 2018/01/16(火) 16:17:53
私は小さい頃から、儀式的な事や行事、しきたりみたいな事が大嫌いでした
型にはめられてるようで、堅っ苦しくてキツイんです
入学式や卒業式の大切な行事も大嫌いでした
その他、運動会や修学旅行なども大嫌いでした
準備も面倒くさいし、やりたいとも思わないし、ワクワクも全然しませんでした
結婚式も自分では絶対あげたくないと思ってたし、興味もありませんでした
結婚指輪もまったく欲しくもないし、したくもなかったので持ってません
普段旅行に行ったりするので、新婚旅行もありません
お通夜や葬式は自分の家では家族葬でしてるので、1日で終わってます
友人や他の方の結婚式やお通夜がある時はちゃんと行きますが、自分自身では儀式的な事は嫌いなんです
みなさまの中でも私みたいに、儀式や行事やしきたりが嫌で、自分ではまったくしない、参加しないという方はいますか?出典:up.gc-img.net
+457
-62
-
2. 匿名 2018/01/16(火) 16:18:39
葬式どうしよ+216
-5
-
3. 匿名 2018/01/16(火) 16:18:46
校則キライだったなー+164
-8
-
4. 匿名 2018/01/16(火) 16:18:53
全部いらないよね+413
-17
-
5. 匿名 2018/01/16(火) 16:18:55
しきたり自体を守るのは嫌じゃないけど、それに伴う親戚との交流が物凄く嫌だ!+614
-6
-
6. 匿名 2018/01/16(火) 16:18:56
厄払いが嘘くさすぎてやらなかった。
何も悪いことは起きなかった。+356
-3
-
7. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:02
法事何回やるんだとは思う+687
-5
-
8. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:10
年賀状 毎年 ウザい。+497
-9
-
9. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:14
ただのめんどくさがり?+128
-53
-
10. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:22
私が死んだらお葬式はして欲しくないと思う+424
-2
-
11. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:36
>>1
私もそうだよ
チベスナみたいな顔で参加してる+291
-8
-
12. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:44
来週ある旦那のお母さんの
三回忌が鬱です。。
嫁だから出ないわけには
行かないし…+291
-17
-
13. 匿名 2018/01/16(火) 16:19:47
やらされてる感、満載で嫌だよね。
私は結婚式の讃美歌とアーメンが嫌。+311
-8
-
14. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:04
金の無駄って思っちゃう+322
-4
-
15. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:11
お花畑全開な友人の結婚式はほんとに帰りたくなる+220
-21
-
16. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:15
年賀状はちょっと違うよね?+10
-49
-
17. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:29
年賀状が嫌いです+223
-8
-
18. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:52
新学期の度に
ボスママが 食事会を企画
すること。+205
-4
-
19. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:57
君が代とかも別にいらない。+21
-54
-
20. 匿名 2018/01/16(火) 16:20:58
卒業式の練習とかあんなにやる必要あるかな?と思った
座るタイミングとか姿勢が少しでもズレると激昂する先生とかいたよ
流れを教えてリハーサルみたいなことして本番でいいと思う+325
-5
-
21. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:22
面倒だよね
大人になって送別会もめんどくさい
名目かりたただの飲酒会
飲まないのにお金払うし酒飲みにつきあうの億劫だ+264
-3
-
22. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:36
なんか主さんの文章ってギスギス感じるのは私だけかな?
そんなに頑なでなくていいんじゃないかな?って思うんだけどな・・・
行事好き!って人はあんまりいないと思うよ。
+69
-77
-
23. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:39
手を合わせてください!
はい!
いただきます!
いた〜だき〜ますっ!+8
-28
-
24. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:41
>>13
初めて参加した時に歌えないし、何この儀式って思ってしまった。+59
-3
-
25. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:57
謝恩会。
卒業式だけで 充分なのに。+227
-1
-
26. 匿名 2018/01/16(火) 16:21:59
嫌い
自分の葬式もいらない+170
-5
-
27. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:01
全体的にお金と時間をかけすぎですよね。。
もっと簡素でもいいんじゃないかと思う。+223
-3
-
28. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:02
+12
-7
-
29. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:04
入学式、卒業式→面倒なだけ、お腹空いた
年賀状→早く廃止にならないかな
披露宴、新婚旅行→不要なのでやらなかったし行かなかった
無駄が多いよね。+213
-4
-
30. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:09
通夜 葬式 法事 などなど
はっきり言って死んでしまった人に対して行事を何回もしなくていいと思う
葬式だけでいいと思う
+396
-7
-
31. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:24
入学式や卒業式や体育祭など、
来賓の挨拶はいらねぇー!とは思ってたけど。
式自体は気持ちの区切りとして必要。+91
-5
-
32. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:24
ごく普通な人間の人生なんて
たいしたもんじゃないのに大袈裟だよね+151
-3
-
33. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:26
旦那がそう。初詣なんて行かないし新築建てる時にお祓いなんていらないだろって言ってて参る。
じゃあお祓いしたら絶対悪いこともなく安全に過ごせるのか?って…もう無視してる。+22
-12
-
34. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:35
ぼくたちー
わたしたちはー
卒業しまーす
嫌だったわ
合唱も温度差が辛かった+217
-3
-
35. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:37
お祝いのお返しの相場が面倒。+209
-2
-
36. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:44
>>1
成人式もですか?+32
-3
-
37. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:47
無駄にお金だけかかって意味ないと思う+52
-3
-
38. 匿名 2018/01/16(火) 16:22:54
学校の節目節目の行事はあったほうがいいかな。
家の法事とかくそつまらなかった。親戚が酒を飲みたいだけ。+177
-8
-
39. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:05
成人式は めんどくさい。
お金かかるしさ。+129
-3
-
40. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:07
>>22
ここでくらい愚痴らせてあげなよ
儀式だらけできっと疲れてるんだろうから+112
-2
-
41. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:12
嫌いなのはけっこうだけど、ガキだなー
って思う。ごめんねキツくて。
いい歳した大人なんだったらそんなグチグチ言わないの。毎週毎週あるわけでもあるまいし。みんな内心めんどくさいもんだよ。それを表に出してないだけ。+19
-88
-
42. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:12
私はマナーなんちゃらがうるさいと思う。+71
-5
-
43. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:22
趣味でもない惰性と常識で選んだ「ザ普通の結婚式参列者!」ってかんじの当たり障りない正装して出かけてお金払うのが嫌です
+95
-1
-
44. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:36
通夜も法事もいらん!
金と時間とエネルギーのむだ+175
-4
-
45. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:48
主さん、変化が苦手な人なんじゃない?+33
-16
-
46. 匿名 2018/01/16(火) 16:23:49
主ほどではないけど、小中学校の時に卒業式や運動会の練習が意味不明だと思ってた。特に教師が「そんなんだったら謝恩会やらねーぞ!!!」と怒鳴り狂っていたときは、ドーゾドーゾだし、不登校の人だって卒業してるのにばかみたいと心の中でずっと言ってた。
今では先生ご苦労様です+104
-1
-
47. 匿名 2018/01/16(火) 16:24:05
式典とか具合が悪くなって倒れる人が出る位長く話さないでほしいなとは思う。+137
-0
-
48. 匿名 2018/01/16(火) 16:24:09
お通やにお葬式に49日に何回忌、お墓の管理
それに加えお盆には帰ってくる
長男嫁だからいずれは私が全てやらないといけないかと思うと、、、+179
-2
-
49. 匿名 2018/01/16(火) 16:24:21
和のしきたりが本当に嫌。着物の帯の結び方、着付け、それに伴う歩き方や礼儀作法など。
お茶やお花の世界も苦手。結局全部、出来る人たちのご自慢ワールドみたいになるところがいや。マウンティングの世界だし。+136
-12
-
50. 匿名 2018/01/16(火) 16:24:22
>>41
普段言わないけど内心思ってるからガルちゃんに書いてるんでしょ+47
-2
-
51. 匿名 2018/01/16(火) 16:24:24
>>36
横だけど私は不要だった。
レンタルごときであんなにお金かかるなら
成人式行かなくてもよかった。+68
-2
-
52. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:00
彼氏の家族がそういうのちゃんとする人で
この前鏡開きの話になって、なんのことかサッパリ分からなかった
わたし多分常識ない人だと思われてる+39
-0
-
53. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:11
今度 子供の小学校で
二分の一 成人式とかがある。
親も 一言スピーチとか
バカげてる。+138
-0
-
54. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:24
行事を行うことで心の整理や区切りができることもあるからね。
ただ仰々しいのは面倒くさいなー、ていつも思う。+42
-1
-
55. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:28
>>41
わざわざこのトピに来て言わなくても。
ちょっと厳しいね。+34
-3
-
56. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:31
宗教に関わりたくない人は、何これってすごい温度差があるよね。+52
-0
-
57. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:46
>>12
三回忌まで参列したら、あとはそんなに拘束されないだろうから。
来週だけ頑張って行って来たら?
いまは昔ほど法事をきっちりやらなくなってきてるし。+35
-6
-
58. 匿名 2018/01/16(火) 16:25:59
恵方巻き従業員にまで買わせる儀式なんていらない+112
-2
-
59. 匿名 2018/01/16(火) 16:26:01
葬式や法事が面倒だっていう人、自分の子供が先に亡くなった場合でもそう思うのかね?+6
-21
-
60. 匿名 2018/01/16(火) 16:26:08
>>52
鏡開き知らないのはちょっとヤバい……。+37
-16
-
61. 匿名 2018/01/16(火) 16:26:26
>>17
嫌いになるほど貰える何て凄く素敵だと思うが
相手が忘れて無いなんて生きてる証
なお、私はゼロ+5
-3
-
62. 匿名 2018/01/16(火) 16:26:49
やる理由が「今までそうだったから」とか「そういうもんだから」とかいうのは、
ほとんどやらなくてもいいものだと思っている。+129
-1
-
63. 匿名 2018/01/16(火) 16:27:18
>>30
とりあえず、死体をコンパクトにすればいいんでしょ?葬式なんてさ。
お経とか要らないと思ってる。
+38
-12
-
64. 匿名 2018/01/16(火) 16:27:28
意味あるのか分からない儀式やしきたり多いもんね、特に田舎。
そう思ってる人が増えたから結婚式やお葬式もだんだん簡略化されてきてるんだろうなと。
いい事だ。+108
-1
-
65. 匿名 2018/01/16(火) 16:27:32
死後20年以上経った人の法事
息子に金の無心してまで実行した義母!(参加者は私含め6人)しきたりなんか大っ嫌い!+101
-1
-
66. 匿名 2018/01/16(火) 16:27:41
私にとっては、女性のお茶くみもある意味儀式。お盆の忙しさとかもね。+54
-4
-
67. 匿名 2018/01/16(火) 16:27:54
私も行事は苦手だけど。
『主さんの気持ち分かる~!』
『面倒くさいよね~!』と、
もっと明るく気楽に同調出来ないくらい、
主さんのコメントは暗すぎる…。+13
-29
-
68. 匿名 2018/01/16(火) 16:28:22
>>30
この考えがもっと一般的にならないかなぁ
ならないんだろうなぁ…+79
-0
-
69. 匿名 2018/01/16(火) 16:28:54
学校の行事は好きだったけど、心のこもってない意味のない儀式はいらないなって思う。お葬式も故人を偲ぶ気持ちが無い親戚がぞろぞろやって来て、噂話や悪口言って御馳走食べて帰って行くのは見てて不快+81
-0
-
70. 匿名 2018/01/16(火) 16:29:03
>>1
でも結婚はしてるんですよね?自分自身の自由を求めている割には。
面倒なのは理解できますが行事には意味がありますから。その意味すら理解できないなら仕方無いですね。
自由を気取るワガママな方としか思えませんね。+5
-28
-
71. 匿名 2018/01/16(火) 16:29:20
>>1
主の書き方なのか、内容が暗くて重すぎる…>_<…+6
-15
-
72. 匿名 2018/01/16(火) 16:29:39
わかりすぎる‼︎( ˘ω˘ )
仕来り、作法、言葉使い、チマチマチマチマチマチマ本当に煩い家で育ちました。
幼稚園くらいはそれが普通だと思っていたけど、小学生になって周りのお友達が自由で羨ましくて反抗期が来ました。
家では親や祖父母に反抗出来なかったから外では全部わざと言いつけ全て破って反対にして自分なりに目一杯反抗しましたよ。
嫌ですよね、大人だから今は守りますけど、今でも本音は仕来りが大嫌いです。+21
-5
-
73. 匿名 2018/01/16(火) 16:29:55
>>1
まだお子さんいらっしゃらないのかな?
もしお子さん生まれたら子どもの行事はちゃんとやってあげて欲しいな。
お宮参りとか七五三だけでなく、誕生日会とかクリスマスのサンタとかも。
世間一般常識レベルのことはちゃんと経験させてあげないとね。+16
-20
-
74. 匿名 2018/01/16(火) 16:30:20
>>1
型にハマることは嫌いなのに、
トピ画はちゃんと貼ったんですね(笑)+8
-14
-
75. 匿名 2018/01/16(火) 16:30:25
>>51
私も。
だからハレノヒの件、成人式やり直しとか言ってて、そこまで!?ってびっくりした。
+102
-4
-
76. 匿名 2018/01/16(火) 16:30:29
>>41
おねえさんそれ言ったら誰かが疲れたら愚痴らせてあげるのは大人ってもんでしょ+24
-2
-
77. 匿名 2018/01/16(火) 16:30:46
旦那の親戚の3回忌や7回忌なんて、会ったこともない人なのになんで参加しなきゃならんのか嫌でしょうがない+101
-1
-
78. 匿名 2018/01/16(火) 16:30:47
中学生や高校生あたりがやる「打ち上げ」。
全国大会出てる部活ならまだしも、単なる一年生が終わっただけで打ち上げやろうと言ってサイゼリヤとかに集まってるのはなんなのw+75
-5
-
79. 匿名 2018/01/16(火) 16:31:06
46回忌が最後だっけ?一度だけ参加したことあるな曾祖父の。
三回忌まででいいんではないかなと思っている。それでも多いけどね。呼ぶ人もどんどん減っていくしね。+41
-0
-
80. 匿名 2018/01/16(火) 16:31:10
同じ地区の人が亡くなったら手伝いに行かないといけない田舎あるある+38
-0
-
81. 匿名 2018/01/16(火) 16:31:25
>>1
>お通夜や葬式は自分の家では家族葬でしてるので、1日で終わってます
羨ましい+55
-0
-
82. 匿名 2018/01/16(火) 16:31:37
行事を理解してる育ちの良い私(キリッ が結構いるね
みんな実生活ではきちんとこなしてるんだから愚痴くらい許してよ+66
-1
-
83. 匿名 2018/01/16(火) 16:31:38
自分が嫌だからってなんでも不要とかケチつける人もどうなの?
面倒くさい人だな。
その下らないイベントが良い想い出になってる人もいるし、抑圧されて苦しいなら信念もって自分だけ参加しなきゃいいでしょ。+6
-30
-
84. 匿名 2018/01/16(火) 16:32:10
>>76その考え、型にはまってる+2
-11
-
85. 匿名 2018/01/16(火) 16:32:25
>>78
わかるw中学生の打ち上げの意味w
コーラとお菓子買ってみんなで食べればよくない?+48
-2
-
86. 匿名 2018/01/16(火) 16:32:28
>>76
愚痴ぐらいなら可愛いけど、主のは主張します!!!って感じがね。
言い方ってやっぱり大切。+7
-21
-
87. 匿名 2018/01/16(火) 16:33:01
セレモニー好きな人は
いないと思う。
だるくて面倒で プライベートな時間を
使うのが ほんと苦痛なのは
きっと古今東西同じだよー。
旦那の遠い親戚の50回忌とか
意味不明だったけど
仕方ないから出ました。泣
+56
-0
-
88. 匿名 2018/01/16(火) 16:33:02
>>83
嫌いな人のトピに来て何勝手にキレてるの
めんどくさい人だな+39
-1
-
89. 匿名 2018/01/16(火) 16:33:29
>>61
私もゼロなのに毎年書かないといけない。
親戚だと出さなければ出さないで陰口を言われる。
向こうからは送ってこないくせに。本当に面倒。+4
-0
-
90. 匿名 2018/01/16(火) 16:33:33
結婚したってだけで、顔も見たことない人とかほとんど知らない人のお葬式に参列しないといけないのが意味わかんない。故人が生前深く関わった人だけで良くない?
特に田舎は葬式にどれだけの人が来るか見栄もあるよね。+84
-0
-
91. 匿名 2018/01/16(火) 16:33:59
>>81 赤字じゃないの?+1
-3
-
92. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:12
主みたいな考えの家庭に嫁いだ。そんなものムダだ、の一点張り。
子どものためのお宮参りに行くどころか、お食い初めもなんにもしてあげられなかった。七五三の写真もない。
それが嫌で離婚して、してあげられなかったことたくさんした。
ハーフ成人式、十三詣りして、写真もたくさん撮った。赤ちゃんの時にもしてあげたかった。七五三くらい、残してあげたかった。
自分の考えは大事だろうけど、子どものためのことはしてあげた方がいいよ。+10
-32
-
93. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:24
海外の入学式を特にやらない地域にいたことがあるけど、何も問題なかったよ+25
-0
-
94. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:32
夫がイベント嫌いで誕生日もクリスマスもお正月も何にもやんない。楽で良いなって思う反面、生活にメリハリが無くなる。+16
-5
-
95. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:33
クリスマスは盛り上がり、バレンタインにチョコも渡すんでしょう?流行ってれば長蛇の列も並ぶし
自分の好きな事をしたいだけの人は
とにかくウダウダうるさい
参加しなかったらいいのよ本当に、人の目怖いからそれも出来ないだけでしょう、至って一般人です
どこも考えは変わってない
参加してから文句言うのはナンセンスです+6
-12
-
96. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:44
面倒な行事っていったら歓送迎会かなー
仕方ないけど、どうせならできるだけまとめてやりたいね+17
-0
-
97. 匿名 2018/01/16(火) 16:34:58
>>84
?
意味わかんないけどごめんねー+1
-0
-
98. 匿名 2018/01/16(火) 16:35:18
>>82
こういうのは、幼少期からきちんとこなしてない人のほうがわりと寛大なんだよ。
しきたりきちんとやるし作法がネチネチ口煩い家柄の子は腹割って話すと万場一致でめんどくさい!嫌だ!のオンパレードだったよ。+53
-1
-
99. 匿名 2018/01/16(火) 16:36:12
>>92
自分でやってあげればよかったじゃん+30
-3
-
100. 匿名 2018/01/16(火) 16:36:34
>>94
イベントは任意だからやらなくても別に。
しきたりはそういうのじゃないでしょう。+8
-2
-
101. 匿名 2018/01/16(火) 16:36:34
法事何回やるんだとは思う+67
-0
-
102. 匿名 2018/01/16(火) 16:36:54
>>97大人はこうであれっていう型+2
-7
-
103. 匿名 2018/01/16(火) 16:37:11
>>73
お宮参りしない人もいるよ
別にその家族の自由じゃないかなぁ+43
-0
-
104. 匿名 2018/01/16(火) 16:37:58
主は発達かな?+6
-24
-
105. 匿名 2018/01/16(火) 16:38:06
>>36
主です
ハイ
その通り行ってませんw
儀式、行事、しきたりもですが、団体行動や群れる事も昔から嫌いなんです
+39
-7
-
106. 匿名 2018/01/16(火) 16:38:42
>>63
日本に住んでるイスラム教は火葬は教義に反するので土葬の土地寄越せて騒いでるな
日本人の墓嫌いも情報操作なんだよなー
墓買ってる金持ちのまあ多い事
貧乏人は骨も残さず消えなさいって流れ
日本人て可哀想+5
-8
-
107. 匿名 2018/01/16(火) 16:39:15
>>48
お盆さ、玄関前に砂とか馬とかナスとか出すやつ。
私も長男嫁(同居9なんだけど、義親が亡くなったら、隣組にこういうって決めてる
「
もう親も亡くなりましたので、今後このような事を続けていくほど知識もありませんので、今後のお付き合いは遠慮させていただきます。これまで本当にありがとうございました」
って絶対言う。
そう言ってうまいこと若夫婦だけやらない家庭が一軒あって、本気で憧れている。+66
-0
-
108. 匿名 2018/01/16(火) 16:39:28
アメリカの入学式ない学校だった。クラス分けの紙が張り出されていて、学用品の販売や申込みブースと案内のボランティアがいるだけ。職員から付き添いに来た親も全員普段着。
公立ならこれでもいいと思うけどね。やりたい人だけで充分な気がする+39
-1
-
109. 匿名 2018/01/16(火) 16:39:32
これ家柄によって意見わかれるよ絶対。
+14
-6
-
110. 匿名 2018/01/16(火) 16:39:39
>>105
なんか行事云々というか主が変わり者っぽい+11
-15
-
111. 匿名 2018/01/16(火) 16:39:59
>>1
同じ考えの人がいて良かった+33
-1
-
112. 匿名 2018/01/16(火) 16:40:16
>>105
主はちょっと病的かなって思う
発達障害とか持ってたりしないの?+8
-43
-
113. 匿名 2018/01/16(火) 16:40:21
団体行動が好きな人はいないよ。
皆 我慢我慢なんだよー。+18
-4
-
114. 匿名 2018/01/16(火) 16:40:46
お葬式は必要だと思う派だけど
正直法事はいらない。+88
-1
-
115. 匿名 2018/01/16(火) 16:41:38
これ前から気付いてたけど、実家がゆるーい家柄の人はあまり嫌悪感無いんだよね。
厳しい家柄だと息詰まるいつまでやるのそれっていうのが多過ぎる。+58
-2
-
116. 匿名 2018/01/16(火) 16:41:46
何一つ文化を体験してせず
大人になってる人のが怖い
いい歳して、それ何?みたいなリアクション
正直引く+8
-11
-
117. 匿名 2018/01/16(火) 16:42:43
>>112
横から見てるとあなたが発達に見えるよ。+35
-0
-
119. 匿名 2018/01/16(火) 16:43:05
嫌いなのは自由だし、好きな人なんていないと思うけど、それに参加してる人までwつけてバカにしてる感じの>>1が苦手。+6
-7
-
121. 匿名 2018/01/16(火) 16:43:49
>>62
自分の代で?やめたと言われたくないからかもね。
そういうもんだから・・は思考停止だと思う。
+19
-0
-
122. 匿名 2018/01/16(火) 16:43:55
またゴキブリ貼って、相変わらず幼稚だね。
ゴキブリ貼ってる人こそ重度の発達障害なんじゃないかな。+30
-1
-
123. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:04
愚痴言うトピだからいいんじゃね
行事苦手な人もそりゃいるさ
やりたい人はやればいい+7
-1
-
124. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:21
118と120 通報願います 閲覧注意です+3
-0
-
125. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:27
>>45
ほほう!主ではありませんが、私はそのクチかもしれません。変わったことしたくないし、ウチで静かにしてたいし、冠婚葬祭後はぐったりします。
特に女は走り回って色々しないといけないのに、男はのんびりもてなされてて、いらいらします。これは、別の話ですが。+51
-1
-
126. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:29
何の為に、その儀式や行事をやるのか理解した上で、それでも尚自分にとっては不要と考えるなら主の考えなり人となりに賛同するが、そこら辺の理解に乏しくただ単に団体行動が嫌いなだけでは社会不適合者としか言いようがないね。+9
-7
-
127. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:32
でもある程度は群れてないと、生きていけないと思うんだけどな…。+6
-14
-
128. 匿名 2018/01/16(火) 16:44:40
体育祭が大嫌いです。あの1日の準備のために3ヶ月前から練習するから考えただけでウンザリする+54
-1
-
129. 匿名 2018/01/16(火) 16:45:05
>>98
やっぱりそうですよね!+3
-2
-
130. 匿名 2018/01/16(火) 16:45:45
またG男がわいた。
あぁウンザリ。
ゴキジェット持って来て!
+1
-1
-
131. 匿名 2018/01/16(火) 16:46:02
兄は儀式的なものが嫌いと言って私の結婚式に欠席しました。実際は自分の離婚が決まっていたから、自分より下の私の幸せを認められず私の結婚を破断にしようとしていました。母から聞いて尚更大嫌いになりました。妹の結婚式に欠席するってありえないから!+12
-8
-
132. 匿名 2018/01/16(火) 16:47:02
>>88
空気読めない障害の人だからそっとしておいてあげて。+6
-2
-
133. 匿名 2018/01/16(火) 16:47:42
>>125
いや、行事で男は座ってるだけ(酒飲んでるだけ)というのは大きい理由かも。
父方の祖母の法事で、父とその弟たちがお寺で座って何もしないのよ。
だから「誰の法事なの?男の人達も動いて」と言って座布団運ばせたよ。
女性達から密かに拍手されたw
誰かが憎まれ役にならないとダメな事あるね。男性は言われなくては気づかない。
鈍い。+67
-1
-
134. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:18
お葬式は亡くなって悲しんでいる人達だけで
亡くなった人の話がしたいなって思う
その人のエピソード話して一緒に泣いたり笑ったり
結婚式も新郎新婦を祝福する人達だけが集まってれば、すごく幸せな空間なんじゃ無いかなって思う+62
-0
-
135. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:23
意味のないしきたりが嫌だ。
結婚式にオープントウはダメ(つま先を出す→妻を先に出す)とか、バイカラーは別れる、とか。
葬式に殺生は禁物だから毛皮はダメって、後の宴会で刺身やエビの天ぷらを食べてますが。
+82
-1
-
136. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:26
>>131
お兄ちゃんいる子って、かわいそうと思ったことある。
お兄ちゃんが学校で嫌なことがあると、妹とか弟をいじめてうさばらしするんだって。
みんながそうじゃないと思うけど。+20
-4
-
137. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:30
>>127
うん、集団にならないと生きてけないよね
原子時代に原始人も気付いた訳だしね+7
-5
-
138. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:33
逆に大好き!行きたい!行きたい!って人いるの?
義務的に参加したり、子供のためだったり、今後の人間関係のため、非常識に思われたくないとかそんな感じじゃない。+9
-6
-
139. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:48
一日中ガルちゃんに張り付く
G男って 人格障害者なんだろな…
ネット上でしか 己を出せない
可哀想な 弱い人なんだね…+15
-1
-
140. 匿名 2018/01/16(火) 16:48:55
>>122
アク禁にならないのかね+9
-0
-
141. 匿名 2018/01/16(火) 16:49:24
「団体行動?俺は好きに行動させてもらう。儀式?んなもん俺には関係ないぜ!」
典型的な厨2病ですな。+3
-15
-
142. 匿名 2018/01/16(火) 16:49:28
嫌いだから成人式行かなかった
でも行くのが当たり前みたいな感じで「なんで行かなかったの??」とか言われちゃうから それはそれでめんどくさいんだよね+36
-1
-
143. 匿名 2018/01/16(火) 16:49:33
画像貼ってるのって、うわぁ・・て言われるだけでも人から反応があって嬉しいと感じるほど誰にも構われない寂しい人間なんだろうね
+11
-1
-
144. 匿名 2018/01/16(火) 16:50:35
>>141
ここガルちゃんだよ。俺って言う人いないよ。+6
-4
-
145. 匿名 2018/01/16(火) 16:50:56
>>122
そういう言い方は障害抱えてる人に申し訳ないと思わないの?
悪口に使っていい言葉ではないよ
最低だよ+6
-6
-
146. 匿名 2018/01/16(火) 16:51:52
>>145
最低なのは画像貼ってる人でしょ+8
-1
-
147. 匿名 2018/01/16(火) 16:52:27
>>88
嫌いなら嫌いでいいけど、いらないとか言ってる人に勝手だと言ってる。
キレてもないし読解力なさすぎ
意味がわからなかったり、意義に納得できなくて面倒だと思う気持ちは分かる。+1
-8
-
148. 匿名 2018/01/16(火) 16:52:34
>>141
馬鹿だなぁ...好きに行動してる人は不満持ってないでしょ。
きちんと全部こなしてる人が内心では不満持ってるのよ。+12
-0
-
149. 匿名 2018/01/16(火) 16:54:43
>>146
どちらも等しい行為だよ+2
-2
-
150. 匿名 2018/01/16(火) 16:57:26
結婚式も両家の家族のみで良いと思う。
一番じっくり式を堪能したい親が一番遠い席でよく見えないし、挨拶ばっかりってどうなのかと思う。+59
-0
-
151. 匿名 2018/01/16(火) 16:57:35
一番ツラかったセレモニー。
義父が 盆栽の賞を取ったらしく
市役所で表彰されるとの事。
死ぬほど面倒だったけど あの頃は
良い嫁キャンペーン中だったので
自身の尻を叩いて出掛けた。
表彰は数人だと思っていたのに
約30人程いた。_| ̄|○ il||li
1人ずつ呼ばれ表彰され インタビュー。
長かった…。+44
-1
-
152. 匿名 2018/01/16(火) 16:57:41
自分の事で嫌なら、そういう儀式出席しなかったりやらなかったりすればいいと思う。
だけど簡素化しても自分の親や子供に関する儀式を嫌だとか面倒とかの理由で辞めたりしないと思う。
例え家族葬でもちゃんと葬儀してるじゃん
親戚呼ばなくても親が亡くなったらお坊さん呼んでお経あげて貰って家族で法事しないの?
+2
-17
-
153. 匿名 2018/01/16(火) 16:58:39
嫌いなのは同意だけど
行ってませんw
とかドヤってる1は苦手。+16
-11
-
154. 匿名 2018/01/16(火) 16:59:02
>>149
横からだけど、そういう論点ずらしはいらないよ。
またこのトピで気に入らないことあったらゴキブリ画像貼りますか?+3
-2
-
155. 匿名 2018/01/16(火) 16:59:48
>>153
だから厨2なんだってばw
+2
-4
-
156. 匿名 2018/01/16(火) 17:00:53
子供は もう6年生なのに、
いまだに 幼稚園の時の
ママ友グループで ランチ会。
グループラインで誘ってくる
のは いつも決まった一人。
他に 友達 いないのか??+32
-0
-
157. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:05
町内会の行事…。仕事してるし休みたい…。
でないとコソコソ言われるし。+23
-0
-
158. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:14
分かるわー。私も結婚式してない。
子供のお宮参りとかお食い初め、七五三も、準備から身内との交流なにもかもが嫌でしてない。
子供の健康と幸せを願うのは親なら当たり前のことだし、その都度の成長は写真などでおさめてあるし問題ないと思ってる。
周りに言うと可哀想とか言われるの分かってるからめんどくさくて言わないけどね。+32
-2
-
159. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:21
>>154
論点ずらしてないしゴキ貼ってないし
アク禁にさせる為にわざと画像貼ってる犯人に仕立て上げるの?+3
-3
-
160. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:28
>>105
行事云々よりとにかく団体行動が嫌なんだね
+0
-0
-
161. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:35
型にはめられるのがいやって笑
なんて型にはまったフレーズ笑+3
-16
-
162. 匿名 2018/01/16(火) 17:01:37
行事やそれに伴う人付き合いをちゃんとできてる人ってすごい
ほんとに面倒すぎてむり+26
-0
-
163. 匿名 2018/01/16(火) 17:02:39
行事に行く前は何日も前からかなり憂鬱
終わったらなんて事無かった
という繰り返し(苦笑)+39
-0
-
164. 匿名 2018/01/16(火) 17:03:57
ゴキブリの人、逆ギレしてるね。
+10
-0
-
165. 匿名 2018/01/16(火) 17:04:18
>>25
私小学校の卒業式の謝恩会の後、家に帰ると母親にビンタされて髪引っ張り回された。
謝恩会でつまらなそうなにしてたのが恥ずかしかったらしい。
卒業式なんてどうでも良かったけど、卒業式の思い出は母親に暴力振るわれた記憶が蘇る。+48
-1
-
166. 匿名 2018/01/16(火) 17:05:13
>>159
横から失礼します。
もしかしてあなたが一連のゴキブリ犯人ですか?図星ですか?+2
-2
-
167. 匿名 2018/01/16(火) 17:06:00
>>158
子供「お食い初めってなに?七五三ってなに?七五三の写真みたいな~。なんでうちはしてくれなかったの?」
親がそう思ってて説明して子供が納得すれば別にいいんじゃないの?
私だったらめちゃくちゃ傷つくけど。
+12
-13
-
168. 匿名 2018/01/16(火) 17:06:20
>>138
>非常識に思われたくない
みんながそんな感じなら全体的に減らす方向でいいじゃんって思っちゃう
+11
-0
-
169. 匿名 2018/01/16(火) 17:08:34
主じゃないですが、私のセレモニー嫌いは家族仲の悪さのせいもあるかもしれないです。
家族や親戚で集まるとケンカばっかり。
和気あいあいとした親族なら、ここまで冠婚葬祭イヤじゃなかったかも。
お正月に集まるのも、嫌いだわ。
トラウマ?+26
-0
-
170. 匿名 2018/01/16(火) 17:08:38
>>131
そんな奴来なくてよかったじゃん+9
-0
-
171. 匿名 2018/01/16(火) 17:08:57
ここのトピ荒れちゃったね
とりあえず私はセレモニー得意ではないよ
お金も気苦労もあるから大変だよね!
家に着いて緊張が解けてどっと疲れが出る
歳とったら行けないと思ってる+22
-0
-
172. 匿名 2018/01/16(火) 17:09:03
心で不満に思って嫌々でもきちんとやってるんだから皆偉いよ。
自分が嫌だからって、子供におばあちゃん会わせてあげないトピとかあったよ。
そういうのと比べたら不満に思ってても行動出来てるんだから偉いよ。+25
-0
-
173. 匿名 2018/01/16(火) 17:09:10
>>15
義理の妹もそんな感じです。
夏にやるみたいで今から憂鬱です+7
-1
-
174. 匿名 2018/01/16(火) 17:09:56
基本、好きな人の方が少ないと思う!+19
-0
-
175. 匿名 2018/01/16(火) 17:12:01
>>30
父の法事でお坊さんが言ってたんだけど、葬式とか年忌とかは亡くなった人の為じゃなくて、残された人の為にあるらしい。亡くなった事に対して気持ちの整理をしたり、年忌がある事で普段会わない親戚や知人と会ったりして、亡くなった人が縁を繋いでくれてるんだって。お寺の宗派によって解釈は違うとは思うけど。+15
-4
-
176. 匿名 2018/01/16(火) 17:12:37
地域から昔から続いてきた文化や伝統を他県から嫁いできた人に全否定されて廃れていくのは哀しい。テレビでやってた、「脅して大泣きさせて、言うこと聞かせる『ナマハゲ』はどうなの!トラウマになる!」とヒステリックに語っていた他県からの嫁に、他県民ながら怒りを覚えた。+11
-2
-
177. 匿名 2018/01/16(火) 17:13:36
>>158
七五三だけはしてあげてほしいな。
私、してもらってないし写真もない。
親にしてもらった事って、のちの自分を支える事もあるし。+10
-8
-
178. 匿名 2018/01/16(火) 17:13:38
>>175
でも実際は負担になったり嫌な親戚と会わなきゃいけなかったりで良いことなんかほとんどないんだよね+18
-1
-
179. 匿名 2018/01/16(火) 17:14:18
行事やしきたりや作法とは無縁で育ったであろうノリノリノリカ姐さんは、40歳過ぎてしきたりだらけの梨園が新鮮なようで、ノリノリでやってて羨ましいよ。+34
-0
-
180. 匿名 2018/01/16(火) 17:16:12
でも行事ごとも人として生きるのにある程度は必要なことだと思う。
一切なくなってしまったら人同士を大事に思う機会が減って
ちょっと自分に都合が悪いことが発生したら
簡単に相手に迷惑なことしたりする人が増えそう。
たまにならいいかなと。めんどくさいけど集まることに意義があるのかな。+4
-12
-
181. 匿名 2018/01/16(火) 17:16:50
年寄りはやって当たり前って思ってるしお坊さんは儲けになるからそりゃやった方がいいって言うよね+38
-0
-
182. 匿名 2018/01/16(火) 17:18:23
それプラス、クリスマス、ハロウィーン、バレンタイン、恵方巻き…。付き合いきれないよ。自分なりの、最低限で済ましています。+42
-0
-
183. 匿名 2018/01/16(火) 17:18:57
なぜか子供を連れて行っていいところなら
「こういうのも大切だよね」って思えたりもする。
経験として蓄積されるものがあるって信じてるからかな。+4
-1
-
184. 匿名 2018/01/16(火) 17:19:35
私の母が七五三もいい加減で、近所の子に便乗して、その子の綺麗なお洋服借りて、バカ殿みたメイクされて、みじめな思い出しかないわ。
私は、今でも誕生日にすら否定的な感じになってしまってるし。
親がちゃんとしてあげるって、大事だよ。+8
-2
-
185. 匿名 2018/01/16(火) 17:20:34
法事はお寺の重要な収入源だからねえ。+29
-0
-
186. 匿名 2018/01/16(火) 17:22:32
結婚式に出席したときに伯父が
「最近は葬式くらいにしかみんな集まれずに楽しい話もできなかったから
めでたい場に呼んでもらえるのがうれしい」
と言ってたのが印象的だった。
年をとると血のつながりとか、かた苦しかったものも
少しずつ大事に思えてくるのかもしれないな。+23
-0
-
187. 匿名 2018/01/16(火) 17:23:10
>>179
紀香姐さん見てると、
幼少期からネチネチネチネチ作法や言葉使いや行事をゴリゴリ厳しく育てないで、幼少期はゆるーく育てて、大人になってからノリノリ紀香でやれるほうが100倍いいわと思ってしまう。+40
-0
-
188. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:42
>>135
あーわかる
この数字は不吉だとか偶数はどうだとかいうのもほんとくだらないと思う+22
-1
-
189. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:33
ここ数年、初詣に行ってません。
興味無し。
別に悪いこともない。+25
-0
-
190. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:42
運動会、面倒だったなー
そんな時間あれば勉強したくて
親になった今も運動会苦手
子供の成長は他でも見られるし、なぜ運動会にあんな労力使うのか分からん+23
-0
-
191. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:43
>>187
紀香姐さん幸せそうだよね+21
-0
-
192. 匿名 2018/01/16(火) 17:26:04
行事ごとを率先して人が集まる機会を作ってくれる人はありがたいよ。
自分から企画するのはものすごく苦手なので、呼ばれたらありがたく行く。
+3
-4
-
193. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:31
>>15 それ本当に仲いい友達じゃないよね。笑+5
-0
-
194. 匿名 2018/01/16(火) 17:28:10
セレモニーじゃないけど、新年の仕事始めの日に「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」って職場の人と一人一人挨拶を交わすのがなんか苦手。
上司も部下も関係なくペコペコ頭下げまくって、バカみたいで照れくさいような。
今年は頭下げながら「私喪中なのになぁ」なんて思ってた。+11
-1
-
195. 匿名 2018/01/16(火) 17:29:15
>>179
あの人昔から和装雑誌によく出ていて着物もたくさん持ってたし元々自分で着付けもできるよ
作法は知らんけど(笑)
+4
-1
-
196. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:21
>>191
幸せそう。
紀香姐さんみたいにゆるーく育てられたほうが、しきたりに対する蓄積された不満が無いから本人は生きやすいと思った。
お姑さんは紀香姐さんの作法が悪過ぎてキレ気味かもしれないけど、本人は楽しく生きてるしノリノリで行事やしきたり出来るなら、あれくらいの年齢になるまではゆるーく育ったほうが幸せだと思った。+9
-0
-
197. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:45
+8
-3
-
198. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:01
同じような人いてすごい嬉しい。+13
-0
-
199. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:30
すごくわかります。意味の無い無駄な事をしてると思うと虚しくなりますよね。+9
-0
-
200. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:55
冠婚葬祭+5
-0
-
201. 匿名 2018/01/16(火) 17:34:06
紀香は自己肯定感高いからどこでも楽しんで生きていけそう
羨ましい+18
-2
-
202. 匿名 2018/01/16(火) 17:35:02
>>197
厳しい育ちなら、美智子様にお会いした時の服装と態度はああならないと思われ...+10
-1
-
203. 匿名 2018/01/16(火) 17:37:30
やるのは勝手だけど押し付けられたり断ったときに非常識と陰口言われるのが嫌だ+37
-0
-
204. 匿名 2018/01/16(火) 17:39:09
すごいわかる。
ばかばかしいと思う。
学校行事も大嫌いだったし、季節の行事も大嫌い。
結婚したらやらざるをえないから、結婚しないと決めました。+25
-1
-
205. 匿名 2018/01/16(火) 17:42:57
行事の時の親戚の集まりがしんどい。特に話題も無いから会話が続かないし。
何より従姉妹達は結婚してリア充だけど、私はぼっちで失業中だから肩身が狭い(´Д`|||)+27
-0
-
206. 匿名 2018/01/16(火) 17:43:03
法事なんて探り入れて持ち帰って他の家庭の陰口言うための集まりだと思ってる
いらないわ+45
-0
-
207. 匿名 2018/01/16(火) 17:46:37
行事しきたり自体に悪は感じないが…
披露宴をしてる私達!ドヤァ
○○式をさせてあげてる私達!ドヤァ
みたいな空気は嫌い
+12
-0
-
208. 匿名 2018/01/16(火) 17:47:45
ここの人が親戚ならいいのにw
全部「いりませんよね」で済んで気が楽だろうな〜+43
-0
-
209. 匿名 2018/01/16(火) 17:49:42
私も結婚式してない。写真も撮ってない。
自分の行事はやりたくない。
誕生日も葬式もしなくていいと思ってる。
+18
-0
-
210. 匿名 2018/01/16(火) 17:50:39
>>206
間違ってたらごめんなさい!
確か、尼崎監禁事件の角田美代子が、監禁事件一番最初のきっかけが、親戚の法事だったはずだと思ってたんだけど…
美代子が遠い親戚とかで法事に現れて、出されたお茶やお菓子、御膳が無いとか文句つけだして、そこから亡くなった家の人達がポツリポツリと、借金でお金が無くてこんな法事しかやれなくなったと洩らしたのをきっかけに、お金は自分が出してやるからとその場にいた親戚中を口車に乗せて監禁し、それが最初の段階であの事件になってしまったはずです+19
-0
-
211. 匿名 2018/01/16(火) 17:52:32
逆に迷惑なんだろうけど、自分の骨は焼いてその辺に撒いてもらっても構わない
墓や仏壇で拝んでもらわなくてもいい+34
-0
-
212. 匿名 2018/01/16(火) 17:52:34
校則とかは守っておけば何も言われないから守ってたけど、儀式的なのは嫌い。
お葬式や結婚式も人様のには大人の対応として行くだけ。自分の家族は家族葬でこじんまりしたし法事も一切やってない。
そういう儀式をやって祝福したり弔ったりするのも、心の中で祝福したり弔ったりするのも同じだと思ってる。
ヒソヒソ言われないように適当にやってる。+28
-0
-
213. 匿名 2018/01/16(火) 17:53:09
夫の実家は儀式的なことは興味ないらしくお宮参りも七五三らしきものも特にしていなかったそう。
だから孫の儀式的なものはこちらにお任せ。
なので家族のみで写真館に行き家族だけでお参りでした。とっても気楽♪+36
-0
-
214. 匿名 2018/01/16(火) 17:54:00
線香あげる行為も無くなればいいなと思う。来客の対応に疲れる。線香あげたって仏壇の前で話しかけたって死んだ人には届きません。+37
-1
-
215. 匿名 2018/01/16(火) 17:55:40
>>210
ひぇ〜
知らなかった+12
-0
-
216. 匿名 2018/01/16(火) 17:58:44
昔の人が決めたしきたりをこなしてるだけって感じ
正直面倒でしかない+26
-0
-
217. 匿名 2018/01/16(火) 18:01:09
地方の田舎者です
私の地区だけだと思いますが、七五三は保育園の時に保育園で園長先生が千歳飴をくれてお祝いしてくれるんです
お祝いと言っても記念写真撮るくらいですが…
私も小さいな頃そうでしたし、今もそんな風潮なので、七五三だから家族でお参りに行くとか、まず聞いたり見たりしないんですよね
田舎で農家が多い地域なので、親や祖父母が農作業で丁度良くならずに、お参り行けない家もあるからだと思います+14
-0
-
218. 匿名 2018/01/16(火) 18:05:31
名古屋みたいに七五三が成人式か披露宴みたいに面倒臭い地域もあるんだよね。
七五三の子が披露宴会場でスピーチまでするという本格的な。+8
-3
-
219. 匿名 2018/01/16(火) 18:06:23
卒業式はあっていいけど、卒業式の練習は無駄すぎる。小学校の嫌な思い出の一つ。+9
-1
-
220. 匿名 2018/01/16(火) 18:07:48
>>215
数年前にNHKで未解決事件をドラマにしたんです
その時、尼崎監禁事件も入って、美代子の役は烏丸せつこがやりました
そのドラマを見て、事件の経緯がわかったんです
親戚の法事からドラマがスタートしました
遠くの親戚より、近くの他人じゃないけど、親戚でも美代子は容赦なかったのは怖いですよね+19
-0
-
221. 匿名 2018/01/16(火) 18:15:12
儀式とはちょっと違うかもしれないけど、
GW、夏休み、年末年始に必ず旦那実家に顔出さないといけない習慣が嫌だよ。
手ぶらでは行けないから手土産代かかるし、アクセスも悪く交通費もかかって本当に面倒。誕生日も父の日母の日も物送ってるし、ほとんど毎月出費。全部やめたい。+27
-1
-
222. 匿名 2018/01/16(火) 18:19:32
儀式は無駄とは当然思わないけど失礼のないように礼服見て似合ってないとか
色がおかしいとかほんと他人の見た目にケチつけるから面倒くさくなった。+15
-1
-
223. 匿名 2018/01/16(火) 18:21:32
卒業式→スカートだから寒い、お腹空いた。早く化粧(普段はしない)落としたい。
入学式→スカートだから寒い、お腹空いた。式典後に役員決めとか地獄過ぎ。早く帰りたい。+24
-0
-
224. 匿名 2018/01/16(火) 18:24:35
ど田舎の形だけの葬儀。
故人との別れを惜しむ人だけじゃなく、行かなきゃ村八分になるから行く人も多々。
通夜前から集まり、通夜、葬式と何日も睡眠不足になり、下働きさせられる弱い立場の人が不幸になる行事。
故人のお別れに集まるのは身内以外は一日で十分と思う。
+38
-0
-
225. 匿名 2018/01/16(火) 18:24:46
周りで死んだ人があまりいないし、そもそも親戚が少ないせいか、お葬式と法事は子供の頃一回しか行った事ない。だからそういう行事どんなもんか体験したい気もする…
でも私も学校行事や成人式や結婚式がキライで、自分の時もやってない。茶番劇と思ってる。本気で必要と感じたものだけをやりたいよ+6
-2
-
226. 匿名 2018/01/16(火) 18:27:35
やりたい人だけでやりゃーいいのにね
そうはいかないのが辛いところよね+16
-0
-
227. 匿名 2018/01/16(火) 18:35:06
お茶だし、お酌をしない女は気が利かないと言われるような風習。
通夜、告別式で会場を借りて何百万と払っているのに、食事の時にお茶や飲みものを注ぐスタッフが常時いない。
下っ端とみなされた嫁は店員ばりに働かされ、そしてお茶だしをしたところで、一部の下世話な人からはロクな事を言われない。
早く葬儀場に、お茶、お酒を注ぐ係が常時居る時代になってほしい。
+55
-0
-
228. 匿名 2018/01/16(火) 18:40:33
>>57
ありがとうございます!
頑張って行ってきます( ´ ▽ ` )
25歳なんですが
じじばばに子供は??とか
聞かれそうで憂鬱で。。
愚痴りすみません。+7
-0
-
229. 匿名 2018/01/16(火) 18:44:15
着物が急激に衰退していった最大の原因は、煩雑なしきたりでしょうね。
素材や柄などによって、着用できる場所や時が厳しく決められ、それに外れると笑い者になる。
離れていくのも無理はない。+34
-0
-
230. 匿名 2018/01/16(火) 18:44:18
>>218
名古屋だけどそんなことしてる人いないし結婚式も普通です
大昔、まだ若い川島なお美が名古屋の嫁入りドラマをやっていた時代にはもう既にそんな風習なくなってた+3
-0
-
231. 匿名 2018/01/16(火) 18:44:26
田舎の女だけの集まり。姑に婦人会とやらに強制参加された。
その実態は、噂話をする暇つぶし。中には終始うつむいているだけの人もいた。いじめとかマウンティング臭がした。
その田舎の地域に私が住んだならともかく、全然違うところに住んでいるのに形式主義の集まりに出させられた。
田舎の形式主義な習慣を有無を言わさず私にやらせる姑。断ったら罵声を浴びせてきた。モラハラパワハラ姑。自分がやりたい事を私に押し付けるし、貴重な時間を奪おうとするから嫌いです。+29
-0
-
232. 匿名 2018/01/16(火) 18:47:33
父親が近所の葬式の香典に愚痴ってたので
「じゃあ行かなきゃいいでしょ」と言ったら
「うちが葬式の時に貰ってるから行かないわけにはいかない」と。
これじゃ無限ループですよね?それなのに近所から
「キリがないからやめにしよう」と提案されたら
「何でこっちが言われなきゃならないんだ」と怒る。
これではいつまで経っても終わらないと思った。
+38
-1
-
233. 匿名 2018/01/16(火) 18:49:41
ごめんなさい、ご先祖様を大事に思う気持ちはちゃんと持ってるのだけど、私も法事は何回やるのさ!って思っちゃいます。
通夜と告別式も、2日間に渡るのは結構大変…。
でも身近な方に不幸があれば、お別れする時間が1日じゃ短いのはわかる。
正直、葬儀や戒名、月命日、49日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…とお金なければできないことだと思いました。
+40
-0
-
234. 匿名 2018/01/16(火) 18:58:28
長男の嫁です。
独身の頃はまったくわからなかったけど、法事とかってこんなに大変なんだと、最近わかってきました。
対象が一人でない場合、おじいちゃんの十三回忌と、おばあちゃんの七回忌と、昨年亡くなった方の三回忌とか、まとめてできる時はいいんだけど、そうじゃないと、毎年何かの法事やらなきゃなんですよね…。
呼ばれるほうも、お金かかることだし。
みんな形式的で、お付き合い上やってる感じで、故人を偲んで…と懐かしむわけでもない。
自分の子供が将来、こんなに法事でお金使わなきゃいけないのが気の毒なので、ちゃんとその分のお金を残す等、私達の代で対策を練るつもりです。+29
-0
-
235. 匿名 2018/01/16(火) 18:58:32
意味を成さない儀式は本当嫌い
習慣だからとか伝統だからとかで何となく残ってて時間や労力だけ吸い取るから+21
-0
-
236. 匿名 2018/01/16(火) 19:01:25
>>1
友達がよく学校の式ごとに愚痴ってたの思い出して懐かしくなった+9
-0
-
237. 匿名 2018/01/16(火) 19:02:41
小学生の時に卒業式の練習しつこくやったせいで、風邪引いて熱出しましたよ。体育館寒いから冷えるんだよ。2~3回練習して終わりでいいのに。+21
-0
-
238. 匿名 2018/01/16(火) 19:06:00
ここ3年くらいで祖父母が亡くなって久々に親戚で集まったけど、子供の頃は散々お小遣いもらったり遊んでもらったりして大きくなったら親を通じてお年玉もらうだけで10年以上ろくに顔も見せなかった従兄弟が我が子を抱いて遺体のそばに行って「これがひいばあちゃんだよ」とかほざいてるの見て腹が立ってどうかなりそうだった+9
-3
-
239. 匿名 2018/01/16(火) 19:09:36
>>237
同じく!
私、雪国なんですが本番の卒業式以外、練習時は暖房入れない体育館での練習でした
熱出したり風邪引いたり、私だけじゃないですが結構いましたよ
風邪で何日も休んで、卒業式に間に合わないんじゃないかって子もいました+24
-0
-
240. 匿名 2018/01/16(火) 19:18:42
結婚式ははずかしいからしなくていい。
告別式とかも自分が死んだあとに、生きている人の時間を奪いたくないから、火葬して終了でいい。
人のエネルギーと時間を無駄に奪う儀式はやめてほしい。
お正月の親戚の集まりが一番ロスタイムに感じる。+25
-0
-
241. 匿名 2018/01/16(火) 19:21:12
>>235
あと金ね+7
-0
-
242. 匿名 2018/01/16(火) 19:22:51
うちはド田舎でとにかく行事(祝い事)が多い
その中でも細かすぎるしきたりがあるし
準備・片付けのほとんどが女性の仕事だし
めんどくさすぎ
盆・正月くらいでいい+21
-0
-
243. 匿名 2018/01/16(火) 19:27:20
校外学習とかで整列する時の掛け声とか、先生の答えをそのまま復唱しないと人前で怒られる儀式(?)が特に辛かった。今は気にならないけど、子供心に傷ついた記憶がある+8
-0
-
244. 匿名 2018/01/16(火) 19:27:21
学校行事嫌いだった
やりたくない事、なんでしなきゃいけないのかわからないし、○○ちゃんのお母さんはおばあちゃんなの?とか、母親がいなくておばあちゃんが代わりに見に来てる子に向かって言う子とかいて、そういうのを聞くのも見るのも辛かった
そこから噂になって、あの子の家では離婚している、新しい継母がいるけど継母は○○ちゃんを嫌いで運動会も発表会も来ないとか、そんな事を見て聞いてイヤになった
その子に意地悪する子もいて、クラスで問題なったり、こんな事になるなら学校行事や参観日なんて無い方いいのに思った
+20
-0
-
245. 匿名 2018/01/16(火) 19:28:26
>>218
それは北関東の方の習慣だ。
+1
-0
-
246. 匿名 2018/01/16(火) 19:31:08
>>232
みんな内心は「面倒くさい、必要ない」と思ってるだろうに
よそから来た人(お嫁さんや移住者)から言われると頑なに拒否する人いるよね
自分がしてきたことを否定されたような気になるのかね
あー本当に面倒くさい+29
-0
-
247. 匿名 2018/01/16(火) 19:34:29
私は儀式的なことに関する知識をひけらかす人も嫌い
他人のやり方にもいちいちうるさいし
そうやって「ちゃんとしてる自分」を見せたいだけだと思う
+34
-0
-
248. 匿名 2018/01/16(火) 19:35:50
だんじりが嫌
参加してないけど鬱陶しい+12
-0
-
249. 匿名 2018/01/16(火) 19:41:29
あそこの嫁はちゃんと動けるのかってギラギラした目で見張られてる
厳しいのは同じ女だったりする+33
-0
-
250. 匿名 2018/01/16(火) 19:47:54
大雪の中、身内が2人亡くなって疲労がすごいです。
通夜、告別式、初七日ってどれか省けないものなのか。+21
-0
-
251. 匿名 2018/01/16(火) 20:08:01
結婚式は出会い紹介だのあんなことやこんなことを人様の前で披露するのが嫌で、身内だけの食事会にした
それすら嫌だったけど、両家の顔合わせにね+21
-0
-
252. 匿名 2018/01/16(火) 20:08:49
私の住む地域は七五三なんてなかったわ+3
-0
-
253. 匿名 2018/01/16(火) 20:09:39
>>248
私もお祭り嫌いです
参加しないのはいいのですが、交通事情が規制されて、スーパーに買い物行くにも大変なるし、通勤通学の特に帰りが困ってしまう
定時で仕事が終わっても 交通規制により家に帰るのがいつもより1〜2時間くらい遅くなったり
事故や病気で倒れても救急車が来るのも病院運ぶのもヤバくなる状態なんです
市役所に交通規制のクレームは行ってるみたいなんですが…+8
-0
-
254. 匿名 2018/01/16(火) 20:20:36
田舎出身の友達の結婚披露宴の時、私は呼ばれた側なのに女性だという理由で、花嫁の親戚にお酌をして回らされて腹が立った。+35
-0
-
255. 匿名 2018/01/16(火) 20:23:00
私も全く興味が無いです
自分自身は山や森で人知れず野垂れ死んで土に返れたら本望です
+9
-0
-
256. 匿名 2018/01/16(火) 20:27:43
なんとなく思った
やはり儀式や恒例行事は、意地悪をされたり揚げ足取りされたり、人間関係を悪くする場合が多々あるんだなと思った
だからしたくないんだよねぇ
+29
-0
-
257. 匿名 2018/01/16(火) 20:29:10
>>254
私も田舎出身だけど、これあるわ!+8
-0
-
258. 匿名 2018/01/16(火) 20:33:22
>>68
私も分かります。義実家はおんぼろですき間風すごくて、台所寒いから新築立てたら同居させてねって、言うわりには、仏壇やら法事やらそういうのは金を出す。偉いとは思うけど、正直自分達に使えば?と思う。死んだ人に沢山金を使って貧乏です。+19
-0
-
259. 匿名 2018/01/16(火) 20:34:15
仕事でもないのになんで親父らにお酌せにゃならんのだ
ホステスじゃねーんだわ+29
-0
-
260. 匿名 2018/01/16(火) 20:35:06
しきたりって言うか郵便の 行を消して様 みたいなのめんどくさい。+26
-1
-
261. 匿名 2018/01/16(火) 20:36:51
>>260
わかるー
くだらないよね
日本の生きづらさが表れてるわ+14
-0
-
262. 匿名 2018/01/16(火) 20:36:58
みなさんの旦那さんは、旦那さんの実家に顔出さなきゃ怒ったり、通夜葬式の手伝いしなきゃ怒ったりしますか?
うちの旦那は、行きたくなきゃ行かなきゃいい、やりたくなきゃやらなきゃいいと言う人で、怒らないしクドくもありません
なので私も自分の実家の事は旦那には無理させません
比較的ラクなんだろうな
+25
-1
-
263. 匿名 2018/01/16(火) 20:37:27
分かるわ主!子供の時から○○式とか意味がわからなかった。無駄な時間だなーって。
成人式も行かなかったし結婚式もしてない。無駄としか思えなくて。理論的脳なのかな??
理解されないけど。+18
-1
-
264. 匿名 2018/01/16(火) 20:37:37
>>254
それは、花嫁とその家族が非常識。
花嫁の友人は大切なゲストだから、花嫁の家族が友人たちのところへお酌しに回らなければならないところ。形だけであっても。少なくとも挨拶はしないといけないところだよ。
私が行ったお式はみんなそうだった。私の時もそうした。
+20
-0
-
265. 匿名 2018/01/16(火) 20:39:29
私もダメです。団体行動が嫌いなのも関係あるのかな?+7
-0
-
266. 匿名 2018/01/16(火) 20:54:29
>>204
結婚してもやってないよ。+4
-0
-
267. 匿名 2018/01/16(火) 20:56:33
地域の自治会にて。
お茶はセルフで、と決まったのに、それでも動かない男性には出さざるを得ない。特に年長者だったりすると。
放っておけばいいのに。+33
-0
-
268. 匿名 2018/01/16(火) 21:15:31
>>263
>>265
主です
ありがとうござます
息がつまるんですよね
学校行事なんかはバカバカしいと冷めた目で見てました
中学、高校時代は同じ思いの友人もいて行事は一緒にサボッてました
やはりその友人たちも成人式や結婚式は大嫌いでしてませんね
まぁ、私が変わってるのは確実ですが、
興味がない、自分にとって大事な事でもないと思うんでしょうね
礼服もない友人もいて、黒着ればいいじゃん言ってましたw
+14
-2
-
269. 匿名 2018/01/16(火) 21:26:42
大人になってプレゼントの習慣が嫌いになった
貰ったらかならずお返ししなきゃ、育ちが疑われるとかもう面倒
なるべく頂かないように画策する+24
-0
-
270. 匿名 2018/01/16(火) 21:33:51
義実家の葬式で、前日は1日、故人の側にいなくてはいけないんだけど
バタバタと1日中葬儀の準備して、もうみんな夜中は頭ぐらぐらしてる
始まるのは次の日の朝だし
誰ひとり故人を偲ぶとかそういう雰囲気じゃなくて、もう目を瞑ってはいけない、ただの耐久レースになってて
もう少しどうにかならないものかと思ってる+21
-0
-
271. 匿名 2018/01/16(火) 21:35:19
義両親はとにかくお墓参り大好き。お彼岸以外も熱あっても咳止まらなくても行く。
法事も相手側に来なくていいと言われる小さい法事も必ず夫婦で参加(新興宗教ではない)
けど
子供(私の夫)の誕生日祝ったことない。
両親祖父母の誕生日も夫は知らない。私が日にち知って祝ったら「お祝いとか必要ない…あなたたちまさか子供の誕生日祝い小学生になってもやるつもり?やめなさいよ」(ちなみに義両親からプレゼントは一切なし)
えーーーって思った。
亡くなった方を偲ぶ気持ちは否定しないけど、生きてる家族に冷たすぎる義両親なので納得いかない。けど私が「同居嫁に迷惑かけてまで墓参りに行きすぎなんだよ(行くなよ)」と思ってることと、向こうにとって「何歳まで祝うんだよ(やめろよ)」なら同レベルなんだよね。
人によって守りたいしきたりが違い、守りたいものしか守らないと知った一件。+16
-0
-
272. 匿名 2018/01/16(火) 21:42:56
儀式嫌い、伝統なんて・・って人多いんだね。
皇室とか雅子様トピでは「日本の恥」とか「病気を言い訳に伝統儀式をサボってる」とかって叩きまくる人多いのにね。。+7
-4
-
273. 匿名 2018/01/16(火) 21:50:16
よく分かります。
私は成人式が意味不明だったので、そのお金出してもらう位ならパソコン(PCの方が安い)買って欲しいって言って、買ってもらいました(笑)+23
-0
-
274. 匿名 2018/01/16(火) 22:00:34
>>220
>>210
もう見てないかもしれないけど、美代子は葬式だよ!
法事はある程度、前々から予定たてて出席者もわかるけど
葬式は突然だし、ほぼいきなりのパターンが多いから
誰がくるかはっきりいってわからないから
結婚式より、法事より、注意しとかないといけないといけないんだってさ。+10
-0
-
275. 匿名 2018/01/16(火) 22:01:48
結局全部お金使わせたいだけにしか思えなくてイベントも行事も嫌い。普通のなんでもない日が一番好き。+22
-0
-
276. 匿名 2018/01/16(火) 22:03:26
274
いけないって二個も入ってしまった。失礼
みなさん、身内の葬式は気をつけてください!
近しい人なら自分も動揺してるし、
知らない人がいきなりくるしね。
トピタイに戻ると私も個人的に、旦那のばあさんの法事とかきつかったわ・・
男性陣だけ飲んで酔っ払い、女陣は愛想笑い。
そしていなくなったあとの悪口大会。
悪いけど、2周忌以降はでてないよ
+14
-0
-
277. 匿名 2018/01/16(火) 22:09:51
わたしも嫌い。
親が毒気味で、成人式も結婚式もやらないとギャアギャアうるさいから嫌々やった。
成人式はともかく、結婚式も年賀状も今の時代にはそぐわないよね。+15
-0
-
278. 匿名 2018/01/16(火) 22:12:18
>>277
うちも、親がきっちりした人で私に選択肢なく、
きっちりやらせられたので嫌で嫌でいやで仕方ない。
+5
-0
-
279. 匿名 2018/01/16(火) 22:12:21
謝恩会。
ボスママが踊るからってしきりだした。
だから、いかねー。
+17
-1
-
280. 匿名 2018/01/16(火) 22:19:47
>>278
276です。
おお!仲間ですね!笑
田舎にしか住んだこと無い親だから、世間体でってこともあるかもしれません。
時代が変われば慣習もだんだん変わっていくかもですね。+4
-0
-
281. 匿名 2018/01/16(火) 22:27:39
上の世代に付き合わされてやってる感じ
いったいいくつになったら、もう止めようっていってくれるのか。+9
-0
-
282. 匿名 2018/01/16(火) 22:29:14
父親の葬儀のとき、母親はどうしようとか分からないとかばかり言ってるから、横からそれでいいんじゃない?それがいいよ!って誘導して無宗教の1日葬、家族葬にしました。法事もやっていません。その後、うちの親族は1日葬が増えました。もともと口煩くない親族だったけど、みんな面倒だったんだろうな。+24
-0
-
283. 匿名 2018/01/16(火) 22:30:52
旦那の叔父さんが亡くなり通夜に行った時のこと
私の住んでる地域から1時間くらい離れた地域なんですが、私は今まで自分の身内や周りの通夜と同じ感覚で行きました
これが、まっーたく通夜のやり方が違い、祭壇に小さなお賽銭箱が3箱用意されており、祭壇に拝みに行く時に賽銭箱にお金を入れるという、見た事もやった事もないやり方だった
私は戸惑ってしまい、財布から急遽お金を出したりアタフタ
周りからは不思議な目で見られるわ、時間は食うわで赤っ恥をさらした
香典以外にもお金を取られるなんて初めてでビックリ!
所変わればなんとやらって、1時間の距離でこんなに違うとわ
旦那も教えないのも悪いし、もう知らない地域の儀式的な事には行きたくないです+16
-0
-
284. 匿名 2018/01/16(火) 22:32:49
葬式に喪服着たくない
普段は使えない服だし、あんなん着てるから余計悲しくなるんだよ。
お札は折り目つけるのに服は喪服って、めっちゃ死に待ちじゃん。こういう矛盾が許せない。突然のことでびっくりしたという意志を伝えるなら私服で参加させてほしい。+14
-3
-
285. 匿名 2018/01/16(火) 22:36:06
>>283
わかる、、わかるよ。
旦那がうまくフォローしてくれないのもきついよね
馴染みがない儀式は不気味だしすごくストレス。私も旦那に分かってもらえず辛かったな。。
+17
-0
-
286. 匿名 2018/01/16(火) 22:38:20
やっぱりこれは日本だからなのかな?
海外に知り合いいないからわからないけど、アホな疑問だが海外でも一周忌や三回忌とかあるのかしら?
ボスママとかモンペとか参観日とか+18
-0
-
287. 匿名 2018/01/16(火) 22:42:00
お祝いの半返しシステムなくなればいいのに!気を使って返すぐらいならお祝いいらない。+25
-0
-
288. 匿名 2018/01/16(火) 22:48:31
誕生日プレゼント&誕生日会
子どもの誕プレは、子どもの成長を祝う意味でアリだけど
いい年齢の大人になってまで誕プレをしたがる意味が分からない
誕生日おめでとーありがとーの言葉だけでいいじゃん
旦那や旦那両親の誕生日会にいちいち付き合わされて疲れる+7
-0
-
289. 匿名 2018/01/16(火) 22:49:42
時代も変わったから、全部簡略化していいよ。
みんな本音は「面倒でやりたくない」と思ってるなら、なんの意味もない。+15
-0
-
290. 匿名 2018/01/16(火) 22:58:43
小学校だと開会式、閉会式が嫌いだった
先生の挨拶も変わりばえしなくて面白くないし
宣誓って何の意味があるんだかと思ってた
2、3分でちゃっちゃと終わればいいのに+9
-0
-
291. 匿名 2018/01/16(火) 22:59:14
仕事始めに職場での明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
長い!+4
-0
-
292. 匿名 2018/01/16(火) 23:01:02
もーすぐバレンタイン。。。
本命だけでいーよもう+12
-0
-
293. 匿名 2018/01/16(火) 23:01:43
父の友達のお母様が亡くなったらしく、知らせを受けた父は他の友達にも連絡を回していた。
父に、そのお母様と仲良かったの?と聞くと、
「そうじゃないけど、友達の親が亡くなったらお通夜か告別式には顔出さないと。うちの祖父母が亡くなった時も友達は香典くれてるから。」と。
別に行かなくて良くね?と思います。
助け合いと言いつつ結局プラマイゼロだし。
大人の付き合いってやつでしょうか。+9
-0
-
294. 匿名 2018/01/16(火) 23:05:10
>>292
ほんとだよ友ちょこってなんだよっつーの!!
と考えてみると、売る側がたくさん買わせるためだけの戦略だよね+15
-0
-
295. 匿名 2018/01/16(火) 23:08:11
>>286さん
わかります。私も、海外ではお葬式や法事ってどうなってるのかな?って考えました。
色々な儀式、みんなが意味ないよな…って思うものは、きっとすぐはなくならないけど、時間をかけて衰退していくと思います。
家族葬が増えてるのも、そういうことだと思うし。
祖父祖母が家にいるわけではない、核家族化してるし、共働きの世の中、月命日や毎年の法事をやってられない人が多いと思います。
+9
-0
-
296. 匿名 2018/01/16(火) 23:11:41
私も成人式は仕事休みにされたからエステ行きました。+10
-0
-
297. 匿名 2018/01/16(火) 23:16:02
式典で、偉い方や上司、親族代表の挨拶をやるのはいいんだけど、話が長くて中身がないのはやめて欲しい…。
ウェットに富んだ知的な話で、短くスパッと切り上げる方を見るとさすが!って思う。
有難いお話だって、みんなが耳を傾けてなかったら意味ないと思うんですよね。
お耳がそちらを向いてる間に、ひきつけるような話で、大事なことを伝えられるスピーチはすごい!って思う。+8
-0
-
298. 匿名 2018/01/16(火) 23:25:31
誰の欲から作られたルールなのか+8
-0
-
299. 匿名 2018/01/16(火) 23:49:52
私も御祝儀とか一切いらないから、渡すのも金額減らしてお返しなしでって渡してる。
結婚式出席するときは3万包むけど、欠席のときは2000円くらいのもの渡して終わり。祝福の気持ちはあるけとお金掛けるのが理解できない。冷めた人間だなとは自分でも思うけどおめでとうの言葉だけでいいと思う。メッセージカードとか。
貰ったらちゃんと返すけど、誕生日プレゼントなんかもいらない。贈り合うのとかめんどう。+5
-0
-
300. 匿名 2018/01/16(火) 23:53:02
高校では見た事ないけど、小学校から中学校まで週に一度の全校朝礼の時に、倒れた子が絶対一人は確実にいた
校長先生の話も長いのもあるけど、他の先生からの注意事項の話、何かの賞を取ったとかの発表、なんかわからん歌うたわせられたり、時間が長くなり貧血やめまいで倒れちゃうんだろうね
過呼吸なった子もいたし、嘔吐したり鼻血流したりとかいろいろあった
寒い日も暑い日も朝一から体育館でみんな立ちっぱなし
考えてくれればいいのに!
+6
-0
-
301. 匿名 2018/01/17(水) 00:15:08
>>295
心の中ではみんな亡くなった人を大好きだし、祈ってるしね
しきたりでみんなが集まって祈りましょうって言うのも強制してるかのようで苦手
それに亡くなった人はわかってくれてると思うんです
みんなは忘れてないし胸の中にある
そして、死んだ自分達よりも現在生きている人の今が大事だと思ってくれてる気がするんです
自分も死んだら、生きている人達の方が先で大事だから、死んだ人の事はいいから生きてる人達で頑張ってたらそれでいいと思うし
+9
-0
-
302. 匿名 2018/01/17(水) 00:45:19
旦那側がキッチリそういうのをする家だから嫌だ…
こまめにするからお金がどんどん飛んでいく
今年は、身内の厄のお祝い2人分にその他諸々お金が必要+12
-0
-
303. 匿名 2018/01/17(水) 00:58:21
お葬式だって家族とか本当に亡くなる間際まで交流していた人くらいでいいのにね。
過去にお世話になっただの、連絡取ってなかった人が亡くなった時だけ都合よく
「最後のお別れに」ってなんか違うなって思うわ。
もう死んでますから!
喪主とかも大変そうだし、お金もかかるし、お別れの言葉とかも別に大勢の前で言わなくてもよくない?自分の心の中でおもっていればいいのだし。
どうしてもお涙ちょうだいの演出に思えてしまう。+13
-0
-
304. 匿名 2018/01/17(水) 01:03:13
>>79
100回忌とかもあるみたいよ。それ以上もあるのかも。
もはや、参列者の中に故人を知ってる人は誰も居ないよね…+1
-0
-
305. 匿名 2018/01/17(水) 01:06:32
来月の二分の一成人式ホントに行きたく無い。
そもそもタイトルからして意味分からんわ。
記念日彼女かよ。
片親の子は無視ですか、みたいな残酷なとこもモヤモヤする。+5
-0
-
306. 匿名 2018/01/17(水) 01:11:57
お坊さんのお経ですら胡散臭いと思ってしまう私はもはや日本人失格なんだろうか。+20
-0
-
307. 匿名 2018/01/17(水) 01:12:56
>>282
>>282
それでいいと思う。
葬式なんて葬儀屋をもうけさせるだけ。
通夜・葬式・お寺・お花…きちんとお見送りしないと後悔する、とか言う人は、自分が大金使って葬式した事を否定したくないだけだと思う。+9
-0
-
308. 匿名 2018/01/17(水) 01:16:41
冠婚葬祭はマナーや作法が間違ってないか気になってすごく疲れる。
特に身内の行事の場合、親戚付き合いも絡んでくるし本当嫌。
親がきっちりする方だけど、割とねちっこいというか嫌味っぽい口調で
注意してきたり親戚の愚痴を言うから、何言われるかな…と
未だにびくびくしたりうんざりしたり。
夫の家族がそういうの全く気にしない人達だから余計にそう思う。
良く言えば超合理主義、悪く言えば非常識と紙一重なんだけど…
そんな風に生きられるとすごく楽だろうなと思う。
まあ今のところ難しいので、最低限やるべきことをやるしかないかな。+3
-0
-
309. 匿名 2018/01/17(水) 01:21:24
こうして行事やしきたりを考えているともはや洗脳に思えてきたよ。
来月は節分があって、子供の幼稚園でもそりゃもちろんやるし、家でも結局子供の手前やるしで、行事とかって避けたくても避けられないように小さい頃から流れが作られてるよね。
で、やらないような家庭があればおかしいだの、非常識だの。
やりたい人だけ自分たちだけでやればいいのにね。+6
-0
-
310. 匿名 2018/01/17(水) 01:25:39
今の時代が一番生きにくいというか昭和のやって当たり前の感覚の世代と各々個人の自由が少しずつ認められてきた時代が交差してるから、抜けたいのに抜け出せない!状態があるんだよね。
これが50年後とかならまた世の中少しは変わってそうだよね。核家族化も増えているし、何事も簡素化してそう。+9
-0
-
311. 匿名 2018/01/17(水) 01:29:24
私達夫婦と招待客の時間とお金の無駄だと思ったから、結婚式披露宴はしなかった。
結婚式は後日海外で2人だけでしようかと思って友達にも話してたけど結局面倒でしなかった。
でもおせっかいな友達には、人生の節目の儀式は両親のためにも大切にしなきゃとありがたいお説教を何度かされた。海外じゃなくて、ちゃんとした招待客を呼ぶ披露宴をしろと。
早く庶民の披露宴習慣廃れて欲しい。+11
-0
-
312. 匿名 2018/01/17(水) 02:05:02
挙式披露宴をしたくなかったからしなかった人いいなぁ…
旦那の会社での立場上しないといけなかったし、長男だからしないとダメ!と姑から言われるし。
実の親の付き合いの関係で、私の希望は関係ないから1番したくなかった式場での挙式披露宴で髪型や会場のセッティングなども気に入らないままで数百万払わないといけなかった。
もったいない+6
-0
-
313. 匿名 2018/01/17(水) 02:36:56
主は家族葬じゃなくて一日葬でしょ?
全然違うから、一緒にしないで欲しいな。意地汚いわ。+1
-5
-
314. 匿名 2018/01/17(水) 03:11:24
自分なら焼いてくれるだけでいいし、葬式なんかに高いお金使ってくれるぐらいなら、そのお金を子供達に有意義に使って貰いたいと言ってある。
法事も無用。墓も無用。たまに思い出してくれればいいよ。死んだ後にウザイ事されるのは、鬱陶しいから。+13
-0
-
315. 匿名 2018/01/17(水) 08:08:29
若い時はそう思ってたけど実際子供ができたり親が他界したりするとやらなくちゃいけないかなぁ
と思ってしまうもの。子供は自分が好きにすればいいけど親はハッキリ意思表示してくれると助かる。
親の葬儀や法事も故人の意思と言うより親戚がうるさいからやらざるを得ない。
エンディングノートにハッキリと必要ありません!って残してくれてないと自分の代でやらないのは
罪悪なんだよ。口では何と言っても書面に残すことが重要。+6
-0
-
316. 匿名 2018/01/17(水) 08:09:10
確かに人が亡くなった後って、ずーっと法事がつきまとうから大変。特に田舎だとさらに面倒くさい。
通夜、葬儀、初七日、二・七日、三・七日、四十九日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…
うちの祖父の時は三十三回忌あったよ。五十回忌までするんだと…。+6
-0
-
317. 匿名 2018/01/17(水) 08:40:54
B型あるある?+0
-2
-
318. 匿名 2018/01/17(水) 09:07:17
>>13
ほんと。新郎新婦はキリスト教でもないのに…って思う。+3
-0
-
319. 匿名 2018/01/17(水) 09:13:08
>304
100回忌この前やった!
実家がお寺の檀家で、寺の台帳に法要の年が記載してあるらしく、いつもお寺から声かかる。
祖母ですら顔も知らない曽祖父の兄嫁とかいう人の法事。
檀家の寺には去年本堂屋根の修繕で二十万も寄付した!
夫の実家も仏教なんだけど、義父が亡くなったときに戒名に院をつけることを勧められて五十万かかった!
なんだかんだお金を巻き上げられているように思う。
私は無宗教だし、お経も意味がわからないから自分の葬式は直葬の家族葬でいいし法要もいらない。
昔、仏教系の学校法人に勤めてたことあって、同僚に寺の家の人が多かったけど、意地悪だったり変な人が多かったし、プライベートの素行も悪かったのでお坊さんに不信感があるので。
+7
-0
-
320. 匿名 2018/01/17(水) 09:25:58
バレンタインデー クリスマス 恵方まき 年賀状
会社の飲み会 社員旅行 誕生日 結婚式 結婚記念日・・・+7
-0
-
321. 匿名 2018/01/17(水) 09:27:19
>>227
式場が悪いんじゃないの?通夜も告別式も式場でしたけど、普通にいたよ。お茶汲み要員。+3
-0
-
322. 匿名 2018/01/17(水) 09:29:04
法事はやろうと思えば100回忌までできるらしいからね+1
-0
-
323. 匿名 2018/01/17(水) 09:31:06
嫌なら出なきゃいいじゃん
めんどくさい人だね+0
-5
-
324. 匿名 2018/01/17(水) 09:56:41
だったら主は当然成人式に参加してないんだよね?+1
-4
-
325. 匿名 2018/01/17(水) 10:16:02
義母が融通がきかなくうるさい人で嫌いになった
舅が亡くなった時大変だった
結婚して間もないのに
法事ってなんであんな頻繁にすんの?
月命日とか細かいのまでやりだしたらきりがないよ
義母が気がきく人だったらそこまではいいよって言ってくれると思うけど、うちは義母がやりたがりでキツかった
したい人だけしたらいいし、強制するもんじゃないと思う
亡くなった人も嫌々来られたら嫌だろうしね+4
-0
-
326. 匿名 2018/01/17(水) 10:30:10
私は結婚式したくなかったのに義母の見栄で無理矢理した。義母の趣味披露やら自慢話が入り、帰り際には今日幸せでしょ?と聞かれ大嫌いになった。成人式も自分の葬式も何もかもしたくないから苦痛でしかない
実家にいる時は法事に出る事も嫌じゃなかったのに、姑に強制されてから嫌になったな+7
-0
-
327. 匿名 2018/01/17(水) 11:10:42
なんかここ見てたら旦那側の親戚がうざいから嫌いになったって人多いね
私も結婚式いらないって思ってたのに姑に無理矢理やらされたり、法事を強制されたりで嫌いになった
無理強いしない姑と理解ある旦那だったらいいんだけど+4
-0
-
328. 匿名 2018/01/17(水) 11:23:55
結婚式いくなら、結婚のプレゼントはなくていいんじゃ?と思う。
結婚しない人もいるんだし、個人的な結婚祝と出産祝は、やめていいと思ってる。
自分の時も割り勘の食事に努めた。+4
-0
-
329. 匿名 2018/01/17(水) 12:09:38
>>133
それはお寺からの料亭だからだよ
旦那実家パターンは、煮炊きからはじめてからの女はお酌で
女達はキッチンで食事だよ、しかも男より品数が少ないのよ!(わざと粗末にして)
座布団並べたくらいじゃ....許せん!
+4
-0
-
330. 匿名 2018/01/17(水) 12:25:46
入学式も卒業式も、子供の頃は面倒で堪らなかったけど、自分が親になって子供の晴れ着姿を見ると涙が出たわ…
あれって親のためにあるのかも?
子供が結婚式を挙げたらまた泣くと思う
葬式は、遺族の気持ちを整理するためって聞いたことある
参加する方は面倒くさいけど+3
-0
-
331. 匿名 2018/01/17(水) 13:12:37
正月のおせちだしめ飾りだ、お雑煮だ…
小さい頃やってもらって育ったけど、大人になってからはマズイしやってない。
ごめん。+5
-0
-
332. 匿名 2018/01/17(水) 14:05:25
はいはーい
私です、子供の頃から
式典やみんなで頑張ろう的な行事
冷めてました
修学旅行も成人式もヤル気なし
嫌々だった
結婚式もやりたくなくて拒否
自分の通夜、葬儀は
家でお坊さんに拝んで貰って
焼いて貰うだけでいいや+5
-1
-
333. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:28
年忌とかいい加減にして欲しい。坊さん呼んで金払って何の意味があるのか分からない。今年父親の7回忌だけど親戚呼んだり食事会の準備したり面倒だから正直したくない。
でも母親がすると言い出すんだろうなぁ……。はぁ……。
+2
-0
-
334. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:34
結婚してすぐの頃、新婚旅行へ行かないと職場で行ったら行った方がいいよ!行きなよと全員から責められたけど
別に普段から旅行は行ってるし歳取ってから行きたい所があるから何も今でなくてもいいので行きませんと説明した
でも行くのが当たり前だよね~って言われてウザかったわ
行って当たり前って概念がおかしいって言って睨んだらようやく黙ったけど
思い込みでこうしなければこうでなければって押し付けてくる人は疲れる
何しようと私の勝手でしょ+4
-0
-
335. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:55
義実家の行事は全部嫌。
墓参り年4回って多すぎ。てか墓の中の人知らないし。
+1
-0
-
336. 匿名 2018/01/17(水) 19:22:23
>>334
そう!
人の勝手だと思う
行く人は行けばいいし、行きたくないから行かない
法律でもなんでもないし、それが普通と思ってて人に押し付けるのがわからないよね+3
-0
-
337. 匿名 2018/01/17(水) 19:37:41
>>302
同じです。
義父の還暦祝いに10万請求されたんですが
これって普通でしょうか…?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する