ガールズちゃんねる

女性が一生働ける職

384コメント2018/01/23(火) 22:37

  • 1. 匿名 2018/01/14(日) 19:46:40 

    結婚を考えておらず女性でも一生働ける職を探してます。
    おすすめの職があれば教えてください。

    +327

    -6

  • 2. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:15 

    今何歳ですか?

    +223

    -5

  • 3. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:18 

    助産師

    +703

    -21

  • 4. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:24 

    看護師さんかな。

    +1077

    -19

  • 5. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:29 

    看護婦

    +540

    -33

  • 6. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:30 

    そりゃもう看護師

    +757

    -18

  • 7. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:30 

    地方公務員

    +669

    -19

  • 8. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:36 

    尼さんとか?

    +13

    -28

  • 9. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:41 

    食堂経営
    女性が一生働ける職

    +48

    -173

  • 10. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:43 

    看護師でしょ

    +490

    -14

  • 11. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:43 

    管理栄養士

    私の持ってる資格です
    女性が一生働ける職

    +594

    -355

  • 12. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:52 

    出世して会社役員になるのがベスト

    +453

    -28

  • 13. 匿名 2018/01/14(日) 19:47:58 

    公務員一択

    +621

    -20

  • 14. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:01 

    公務員

    +466

    -14

  • 15. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:07 

    医者

    +485

    -13

  • 16. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:16 

    公務員
    わしのことやで

    +450

    -29

  • 17. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:18 

    料理研究家

    +17

    -46

  • 18. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:21 

    薬剤師だね。
    資格って大事よ。
    私は国家公務員だけど、公務員もいいよ。

    +1105

    -37

  • 19. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:24 

    医者でしょ。定年無いよ。

    +596

    -11

  • 20. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:25 

    公務員どこでもいいから滑り込め

    +545

    -5

  • 21. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:27 

    薬剤師

    +368

    -13

  • 22. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:30 

    保育士、幼稚園教諭って書こうと思ったけど独身で一生か…働いてた園にいるけど独身で一生ならもっと給料いいとこがいいかも

    +345

    -36

  • 23. 匿名 2018/01/14(日) 19:48:56 

    ママ

    +9

    -63

  • 24. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:16 

    一生って定年なく働けるって意味?

    +215

    -2

  • 25. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:20 

    結婚を考えてないということは出産もしないということ?そうであれば、男性と変わらないので、沢山ありすぎて書けない。

    子育てと両立するには、優良ホワイト企業か地方公務員。

    +432

    -8

  • 26. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:25 

    イケメン大富豪の妻が一番楽なんだけどね。

    +462

    -27

  • 27. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:26 

    男も女もない何でも働けるだろ
    そんな女性でも一生働ける仕事とかいってる時点でヤル気がないんだよ。

    +32

    -66

  • 28. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:28 

    >>18
    薬剤師は今人多すぎるしその内機械化してなくなりそう

    +695

    -42

  • 29. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:28 

    看護師
    医者

    体が続く限り仕事はある

    +512

    -6

  • 30. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:33 

    手に職系
    私は若いときエステティシャンでした。その技術を生かして人を癒す仕事がしたいです。

    +297

    -31

  • 31. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:42 

    今から職決めるってことは主は高校生か大学生なの?

    薬剤師はAIに仕事取られるから一生は無理だよ

    +550

    -40

  • 32. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:50 

    美容師です。
    知り合いの先輩美容師は今72歳ですが
    現役です!

    +417

    -41

  • 33. 匿名 2018/01/14(日) 19:49:58 

    寄生主婦

    +29

    -45

  • 34. 匿名 2018/01/14(日) 19:50:00 

    医療系でしょ
    もしくは福祉系

    +283

    -13

  • 35. 匿名 2018/01/14(日) 19:50:09 

    実際体がキツくなっても、自分の小料理屋なら高椅子で座ってでも働けていいよ。叔母はなくなるまでやってたな…

    +322

    -11

  • 36. 匿名 2018/01/14(日) 19:50:16 

    終身雇用があった時代の話ですか

    +10

    -6

  • 37. 匿名 2018/01/14(日) 19:51:24 

    >>28
    薬剤師機械化なら医師含め看護師以外全部機械化だよ

    +51

    -100

  • 38. 匿名 2018/01/14(日) 19:51:36 

    風俗。

    +6

    -50

  • 39. 匿名 2018/01/14(日) 19:51:51 

    一生の設定が何歳かにもよるよね。退職金とか考えると絶対安全は公務員だな。

    +309

    -3

  • 41. 匿名 2018/01/14(日) 19:52:10 

    スナックのママ
    とんでもないお婆さんがママだったりするから

    +301

    -15

  • 42. 匿名 2018/01/14(日) 19:52:17 

    看護師は腰とか痛めたら働けなくない?

    +363

    -12

  • 43. 匿名 2018/01/14(日) 19:53:24 

    経理とかの事務職

    +18

    -44

  • 44. 匿名 2018/01/14(日) 19:53:26 

    看護師は年とったら体力的にきつそう

    +510

    -4

  • 45. 匿名 2018/01/14(日) 19:53:30 

    介護士だと思う。
    70才でも働いてる人沢山居ます。
    看護師は医療行為があるので70以上の看護師は見た事ありません。

    +32

    -74

  • 46. 匿名 2018/01/14(日) 19:54:13 

    管理栄養士はいいよね
    国家資格だし、日々の献立とかも知識があるから困らないだろうし

    +62

    -75

  • 47. 匿名 2018/01/14(日) 19:54:23 

    結婚しないなら海外転勤だって何だってできるだろうから、無限にあると思うけど、結婚して家庭と両立するなら、薬剤師は良いよね。相手の男性の考え方や収入によって、バリバリの製薬会社正社員から薬局のパートまで色んな働き方選べるので。

    +251

    -10

  • 48. 匿名 2018/01/14(日) 19:54:52 

    AV女優

    +5

    -62

  • 49. 匿名 2018/01/14(日) 19:54:59 

    給料安くていいなら、清掃員

    +20

    -20

  • 50. 匿名 2018/01/14(日) 19:55:40 

    >>7
    定年あるじゃん

    +31

    -4

  • 51. 匿名 2018/01/14(日) 19:56:08 

    >>45
    イヤイヤ、40過ぎの介護士見た事無いわ。
    夜勤もあるしトランスとか大丈夫なの?

    +5

    -80

  • 52. 匿名 2018/01/14(日) 19:56:14 

    女性でもって何だろね
    男女問わず公務員、医歯薬看護とかじゃないの

    +93

    -2

  • 53. 匿名 2018/01/14(日) 19:56:41 

    難易度は上がるけど保育士よりは教師の方がいい
    年功序列で男と同じように昇級するし

    +176

    -7

  • 54. 匿名 2018/01/14(日) 19:56:53 

    公務員だねー。退職金が違う。

    +165

    -1

  • 55. 匿名 2018/01/14(日) 19:57:10 

    >>37
    ガンとか見極める病理医もAI化して人以上の精度があげられるようになったら要らなくなるかもね
    今その研究してるよね
    芦田愛菜ちゃんが将来成りたいと言っていたがw

    +105

    -3

  • 56. 匿名 2018/01/14(日) 19:57:14 

    定年がない仕事って何?
    バイトとか?

    +4

    -6

  • 57. 匿名 2018/01/14(日) 19:57:22 

    医者
    30代40代の人も大学に入学してくるから間に合うのでは。
    母がシングルで医者ですがずっと働いてるし最近もマンションとか車とか買いまくってるよ。

    +204

    -4

  • 58. 匿名 2018/01/14(日) 19:57:57 

    システムエンジニア
    昔働いてたんだけど、ママさんばっかりだったよ。育休入っても復帰しやすいらしい。

    +48

    -11

  • 59. 匿名 2018/01/14(日) 19:58:35 

    事務職なら経理 総務 人事。

    +12

    -26

  • 60. 匿名 2018/01/14(日) 19:58:57 

    看護師は強い、姉見てて思う。育児で何年か辞めても復帰するときはあちこちから声かかって探す必要ないし、条件がいいとこ選んで働いてる。

    +255

    -8

  • 61. 匿名 2018/01/14(日) 19:59:48 

    医者と研究者プラス英語
    日本がダメになった時にも海外で働けそうだし

    +90

    -2

  • 62. 匿名 2018/01/14(日) 20:00:10 

    >>56
    自営業者

    +19

    -7

  • 63. 匿名 2018/01/14(日) 20:00:30 

    地方公務員はもし結婚したい相手が転勤ありだったら、辞めざるを得なくなるので、本当に全国どこへ行ってもきちんと正規で働けるのは、看護師かな。もちろん学力があるなら医師でもいいけど。

    でも主さんは結婚しないつもりなのであれば、つまり子育てとの両立も必要ないということなので、仕事の選択肢は無限大なのでは。

    +176

    -3

  • 64. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:06 

    場所にも寄るんだろうけど私の職場は定年無しで看護師長が65歳はいってそうな強欲ババアだよw
    人使って自分は体楽してて年収1000万は稼いでる。

    +129

    -3

  • 65. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:13 

    女なんて税金で成り立ってる公務員しかないでしょ、企業は本当は女性を欲しがってない、何人以上規模の会社は一定の女性を雇わないといけないから仕方なく雇ってる。あと補助金が国からでるからね。女は障害者扱い、情けない。

    +75

    -41

  • 66. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:40 

    >>63
    結婚するつもりないってあるじゃん

    +17

    -3

  • 67. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:47 

    薬剤師

    +25

    -9

  • 68. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:55 

    職種よりも本人にやる気と継続性があるか。

    +31

    -4

  • 69. 匿名 2018/01/14(日) 20:01:55 

    マジレスすると 高校教諭

    +12

    -24

  • 70. 匿名 2018/01/14(日) 20:02:06 

    友だちが和裁やっていて着物や浴衣の仕立てを家でやってる。
    80歳でも現役でやっている人がいるらしく、結婚しても子育てしながらやれてるし良いなと思う。

    +129

    -13

  • 71. 匿名 2018/01/14(日) 20:03:00 

    アラサーの普通の事務員なんだけど30過ぎてからでも地方公務員なれるかな

    +10

    -28

  • 72. 匿名 2018/01/14(日) 20:03:07 

    公務員は定年が65歳になるんだよね
    定年がどんどん延びていくのかな

    +96

    -1

  • 73. 匿名 2018/01/14(日) 20:03:11 

    教師

    昇進の男女差別もない
    定年後も再雇用あるし、塾や子育て支援センターなどパートの需要もある
    それ以前に公立なら退職金たくさん出るから老後も困らないと思う

    +100

    -15

  • 74. 匿名 2018/01/14(日) 20:03:47 

    >>27
    歯医者受付とか事務員とか、会社によっては女は30過ぎると辞める様に圧かける所結構あるよ。
    若い子で客を集めたいのか、従業員のお嫁さん対象から外れるからなのか。

    +172

    -4

  • 75. 匿名 2018/01/14(日) 20:03:53 

    >>71
    年齢制限超えてないなら受けれるか

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2018/01/14(日) 20:04:09 

    ここにあがってる職業って、家庭や子育てと両立しやすい仕事だよね。
    結婚するつもりないなら、性別関係なくない?男が一生働ける仕事とどこが違うのかわかりません。

    +101

    -2

  • 77. 匿名 2018/01/14(日) 20:04:53 

    社長になる。

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2018/01/14(日) 20:04:57 

    看護師は体力精神力が充実してないとキツそう
    夜勤を伴う上立ち仕事で動きが激しく、ミスの許されない厳しい業務
    50くらいが限界ではないだろうか

    +188

    -6

  • 79. 匿名 2018/01/14(日) 20:05:27 

    助産師

    病院勤務でもかなりの収入だし、定年したら産院開業できます。

    +55

    -7

  • 80. 匿名 2018/01/14(日) 20:05:53 

    医者。私はブスだから結婚できないと思ってガリ勉して医者になった。定年なく働けるのは老後も安心できる

    +245

    -2

  • 81. 匿名 2018/01/14(日) 20:06:38 

    地方公務員は、子育てとは両立しやすいけど、結婚しなくて身軽なら、もっと色々全国、海外とかも飛び回って働くほうが楽しそう。

    +77

    -8

  • 82. 匿名 2018/01/14(日) 20:07:08 

    一生働くのに女性も男性もないと思うが。
    看護師推してる人多くてびっくり。それなら医師を挙げるわ。

    +151

    -8

  • 83. 匿名 2018/01/14(日) 20:07:27 

    看護師でも子育てしながら仕事して通学して研究して教授になれば、ほぼ一生働ける。

    とんでもなく大変だけど

    +50

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/14(日) 20:07:28 

    >>71
    多分公務員試験受けるのにも年齢制限あるんじゃない?

    +91

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/14(日) 20:08:26 

    アフィリエイター(*^^*)

    たしかに実際に儲けている人は少ないけど、
    正しい方法さえ学べば、これほどラクな不労所得の獲得手段はない

    成功するまで、めちゃくちゃ根気がいるけど、
    人生がかかっていると思えば、耐えられるよ

    アヤシイものだけじゃなく、ちゃんと社会的意義のある分野もあるし

    +38

    -2

  • 86. 匿名 2018/01/14(日) 20:09:22 

    書道の先生。
    いつの時代も安定してるよね。
    さすがにIT時代でも直筆の綺麗さは求められるし。

    +65

    -15

  • 87. 匿名 2018/01/14(日) 20:09:25 

    社労士
    自営もできる。

    +55

    -7

  • 88. 匿名 2018/01/14(日) 20:09:34 

    >>78
    個人病院なら夜勤もない
    皮膚科とか結構年いってる看護師いるし
    見てる分には凄く楽そうよw

    +152

    -4

  • 89. 匿名 2018/01/14(日) 20:09:36 

    美容室経営
    トータル美容関係店経営
    とかは?

    +4

    -8

  • 90. 匿名 2018/01/14(日) 20:09:48 

    転勤のある男との結婚を考えてないなら公務員。公務員といってもハードな職種もあるから事務系がベスト。
    考えてるなら転職復職がきく看護師。

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/14(日) 20:10:30 

    公務員が一番

    +30

    -4

  • 92. 匿名 2018/01/14(日) 20:10:41 

    >>74
    確かに歯科とか若い子しか見たことないね。

    +120

    -1

  • 93. 匿名 2018/01/14(日) 20:11:14 

    公務員か国家資格を有する仕事

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/14(日) 20:12:02 

    結婚や育児するなら資格がモノを言うけど、主は結婚しないって言ってるんだからどんな仕事でも一生懸命頑張ればいいんじゃない?
    引っ越ししたり、休んだりしないといけないわけじゃないからキャリアだって積めるし。

    +44

    -2

  • 95. 匿名 2018/01/14(日) 20:12:49 

    一般だと一流企業でも新入社員から定年まで残れる人なんか少ないよね

    +75

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/14(日) 20:13:02 

    公務員

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/14(日) 20:14:05 

    >>28
    余ってると
    よくがるちゃんで書いてあるけど
    実際足りないし取り合いみたいに
    なってるんだけどね。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/14(日) 20:14:28 

    公務員。
    職場に独身の女性で自分でローン組んでマンション購入してる職員、けっこういます。
    自治体によるけど、管理職になれば最初的には年収1,000万円超えもあります。

    +95

    -5

  • 99. 匿名 2018/01/14(日) 20:15:10 

    女医、公務員、薬剤師、看護師かなあ。
    私が親に勧められた4つです。
    私は公務員になって40の今でも子育てしながら働いてます。
    姉は薬剤師でやっぱり今も働いてますよ。

    +143

    -4

  • 100. 匿名 2018/01/14(日) 20:15:16 

    資格より経験が一番の武器。
    今の仕事を続けたら?

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2018/01/14(日) 20:16:01 

    >>98
    最初的には ×
    最終的には ○
    失礼しました

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/14(日) 20:17:10 

    公務員

    年齢的に滑り込むためにいま必死

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/14(日) 20:17:11 

    人間関係で行き詰って公務員やめた私・・・
    バカだったかなぁ・・・

    +163

    -4

  • 104. 匿名 2018/01/14(日) 20:18:00 

    >>103
    バカだよ泣
    3年我慢すれば移動なのに。。

    +80

    -19

  • 105. 匿名 2018/01/14(日) 20:18:44 

    芸術大学出ています。
    芸術界の師匠達は70代や80代の女性でもお元気に働いている方が多いです。
    70代の先生でも仕事でヨーロッパ等行ったり、帰ってきてそのまま仕事していたり、すごくパワフルだなと思う事多いです。
    下手すると90代の方もいらっしゃいます。

    +83

    -3

  • 106. 匿名 2018/01/14(日) 20:18:54 

    >>1さんと同じこと高校生の時に考えました。

    そして薬剤師になる道を選びました。

    +27

    -4

  • 107. 匿名 2018/01/14(日) 20:19:32 

    私も考えてたけど
    いつの間にか非正規になってました

    +81

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/14(日) 20:20:30 

    うち従業員 15人くらいの町工場だけど、事務のおばあちゃん、若い頃からずっといるよ。私が小さい時は、よく事務所に遊びに行ってお菓子もらって、お茶の時間してた記憶がかすかにあるよ。でも、町工場の事務はいやか〜お給料やすそだもんね。

    +50

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/14(日) 20:20:58 

    結婚しないなら、いくらでもあるよね。どの職場でも定年まで働く人いるくらいのレベルだと思う。
    単純に離職率低い仕事を探した方が良い。

    +92

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/14(日) 20:21:35 

    誰でもなれる仕事なら 美容師。頑張って 将来 自分の店を持てばいいと思う。

    薬剤師は6年間学校行って 学費が大変だけど、おばあさんでも ドラッグストアとか調剤薬局で働いてるから 運が良ければ一生 働けると思う。

    +56

    -8

  • 111. 匿名 2018/01/14(日) 20:21:36 

    美容師
    個人の美容室持ってれば一生定年もなく働ける。
    センスは磨き続けないといけないけど、どんな仕事だって変化について行かないといけないだろうし。

    +52

    -5

  • 112. 匿名 2018/01/14(日) 20:22:23 

    教員

    +11

    -8

  • 113. 匿名 2018/01/14(日) 20:23:29 

    地元の町役場でのんびり暮らしたい

    +25

    -4

  • 114. 匿名 2018/01/14(日) 20:24:32 

    結婚も出産もしないなら男性と同じように考えた方がいいんじゃない?
    結婚とか出産考えるから女性で働けるところを探すわけで、、、。
    結婚も出産もしなくて結婚して子育てしてる女性と結局同じ土俵になるし子供のいる女性のフォローとかするの腹立たしくなると思うよ。
    AIが進めば現在の職業の9割が要らなくなると言われてるから安定して勤めるのってなかなか厳しいよね。
    マイナスくらうかもしれないけど、頭を使う仕事や事務は機械がするから健康やスポーツ分野のほうが上手くやれば強い世の中になるかもね。

    +54

    -1

  • 115. 匿名 2018/01/14(日) 20:24:42 

    薬剤師

    +9

    -7

  • 116. 匿名 2018/01/14(日) 20:25:41 

    資格なしで結婚する気ないなら公務員。
    これから資格取るなら、
    金銭面と学力でハードル低い順に、
    准看、
    正看や検査技師やリハビリ技師、
    助産師、
    保健師、
    薬剤師、
    医師。
    保育士や管理栄養士も
    ハードル高くないけど、
    ブラックじゃないかな。
    文系の資格はよくわからない。
    教師は田舎ではまだまだコネだからねー。

    +23

    -12

  • 117. 匿名 2018/01/14(日) 20:25:45 

    70代で働いてる看護師数名いてる
    私も社会人から看護師なった
    けど、社会人からなったら色々と厳しいから、違う資格取れば良かったと後悔してる

    +63

    -3

  • 118. 匿名 2018/01/14(日) 20:25:58 

    離職率が圧倒的に低い業界はインフラ系だよ。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/14(日) 20:26:25 

    もう、現実主義者のガル民は、公務員幻想は捨てなよ(´・ω・`)
    現在この時期に、公務員を目指すほど、危険なことはない

    なぜなら、公務員の給料が国家予算を圧迫しているから、
    近いうちの公務員のリストラ・給料削減は、ほぼ避けられないのだから
    なぜ公務員の給与が増え続けているのか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    なぜ公務員の給与が増え続けているのか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp

    財政難の中、公務員の給与とボーナスが2年連続で引き上げられている。景気回復の兆しのように見えるが、その裏にある政府の思惑とは。

    +26

    -11

  • 120. 匿名 2018/01/14(日) 20:26:33 

    >>116
    公務員って年齢制限あるよね?

    +31

    -1

  • 121. 匿名 2018/01/14(日) 20:26:39 

    保健師は?

    +7

    -6

  • 122. 匿名 2018/01/14(日) 20:28:18 

    看護師。
    若い頃は昼夜働けて稼げるし、年取ってからも看護師の資格あれば福祉系や保育所で楽な仕事もできる。収入も良いよね。

    +60

    -5

  • 123. 匿名 2018/01/14(日) 20:29:35 

    タクシー運転手は?
    女性ドライバーって需要あるらしいよ。
    男性恐怖症のお客さんとかいるし。

    +18

    -6

  • 124. 匿名 2018/01/14(日) 20:29:45 

    看護師、保育士、介護師
    式場、ウエディングドレス系とか
    販売員とか
    若さを活かすならキャバクラとかね。

    +4

    -13

  • 125. 匿名 2018/01/14(日) 20:30:18 

    一生働ける仕事を若いうちから狙える時代は終わったと思う
    主さんがいくつか知らないけど、AIがどこまで進出してくるか分からないし、
    一生結婚・出産しないと思ってても意外とポンポンと家庭持ったりするもんだよ
    ということで、どう考えても単純作業の繰り返しの仕事以外ならなんでもいいと思う
    続けられるという点だけで仕事選んでたら、働いている自分が嫌いになっちゃうよ
    ちゃんと好きな仕事を探すべき。
    男並みに働くつもりなら、なおさら好きな要素がある仕事じゃないと厳しい
    死んだ顔して電車乗ってる中年リーマン見てたら分かるでしょう?
    金のためにつまらない仕事をするのは拷問に近い

    +111

    -1

  • 126. 匿名 2018/01/14(日) 20:30:41 

    >>30
    現役セラピストですが、エステティシャンやセラピストって体力勝負だと思ってます
    技術職であることは間違いないんだけど、この業界は体壊して辞めちゃう人多いし、経営側もセラピストは使い捨てみたいな会社多くないですか?
    この仕事を一生やっていきたいなら雇われじゃ30代が限界、独立しかないと思ってます

    +56

    -2

  • 127. 匿名 2018/01/14(日) 20:30:45 

    中途で採用可な公務員って市役所とか区役所とかの事務?

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/14(日) 20:31:40 

    美容師は給料安いからやめとけ。
    タクシーも同様。薄給で生活カツカツになるよ。

    +84

    -2

  • 129. 匿名 2018/01/14(日) 20:31:51 

    >>104
    うちの旦那公務員だけど、5年、7年異動しない人とかザラにいるよ。うちの夫も次で同じ部署5年目になるし…。人事はなに考えてるかわからん。

    +55

    -3

  • 130. 匿名 2018/01/14(日) 20:33:14 

    >>127
    民間企業経験者採用試験とかあるよ。
    お給料も今までのキャリアと年齢を考慮してもらえる。やってるとことやってないとこがあるけど。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/14(日) 20:33:41 


    簡単に医者っていうけどさぁ
    血とかなんとか色々無理だわぁ…
    看護師も、、

    +186

    -2

  • 132. 匿名 2018/01/14(日) 20:34:19 

    保育士なら70才でも採用されるよ。
    健康で動ける人なら大歓迎されるよ。

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/14(日) 20:35:30 

    よくわからないんだけど、
    SE(システムエンジニア)はどう?

    +3

    -12

  • 134. 匿名 2018/01/14(日) 20:36:00 

    女医、公務員、薬剤師、看護師かなあ。
    私が親に勧められた4つです。
    私は公務員になって40の今でも子育てしながら働いてます。
    姉は薬剤師でやっぱり今も働いてますよ。

    +4

    -14

  • 135. 匿名 2018/01/14(日) 20:36:26 

    看護師だよね
    人の五感を使うからAIには負けないって聞いた。
    自分看護師してるから、人対人の大事な仕事を取られたくない思いが強い

    +36

    -14

  • 136. 匿名 2018/01/14(日) 20:37:13 

    >>127
    自分で調べれば

    +3

    -6

  • 137. 匿名 2018/01/14(日) 20:37:40 

    結婚するつもりがないなら、おそらく子どもも産まないのだろうから、やり甲斐があって自分自身に誇りを持てる仕事が良いと思う。医師や看護師、教員は良いんじゃないかな。

    +53

    -1

  • 138. 匿名 2018/01/14(日) 20:38:07 

    ピアノの先生

    +7

    -14

  • 139. 匿名 2018/01/14(日) 20:38:20 

    尼さんとかは?

    仏門に入って
    人を癒す仕事は
    一生続けられそう。

    +5

    -9

  • 140. 匿名 2018/01/14(日) 20:39:36 

    結婚しないなら教員やめた方がいいかも
    子供いないくせに何が分かるんだとか言ってくる親いる

    +146

    -1

  • 141. 匿名 2018/01/14(日) 20:39:47 

    口が達者なら
    占い師は?

    無資格で
    自称でいいらしいし。

    +5

    -9

  • 142. 匿名 2018/01/14(日) 20:39:53 

    公務員、教員は、オールドミス(死語?)が多いので、肩身が狭くないからおススメです。

    +64

    -4

  • 143. 匿名 2018/01/14(日) 20:41:12 

    安定したインフラ系の会社に入れば?
    女性は結婚したり旦那の転勤、子育てとかで働けなくなるけど、それがないならなんでもええやん。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2018/01/14(日) 20:42:28 

    結婚してお習字の先生
    ちょっと憧れる

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2018/01/14(日) 20:43:50 

    心理カウンセラーとかは?
    体力使わないで済む仕事の方がいいと思う。
    体力仕事は年取ったときや体調悪い時しんどいし。

    +15

    -6

  • 146. 匿名 2018/01/14(日) 20:43:50 

    >>46
    私の姉。とある施設で献立考えたりしてる。栄養は勿論、予算もあるのに、利用者から不味いとかクレームもあり病んでるわ。

    +59

    -1

  • 147. 匿名 2018/01/14(日) 20:45:29 

    臨床検査技師は?
    看護師より体力いらなそうだし薬剤師よりは簡単そうだし。

    +49

    -2

  • 148. 匿名 2018/01/14(日) 20:45:45 

    託児所や介護関係は
    常に人が足りないから
    とりあえず定年までなら
    いいかも。

    一生となると
    自営業しかないかも?
    絵がうまければイラストレーターとか
    文才があればライターなど、
    今働きながら、副業でキャリア積んどいて
    ある程度、目星がついたら
    独立してみては?

    文才も画才もない自分は
    才能ある人がうらやましいし
    憧れます。

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/14(日) 20:46:01 

    医師になって眼科か皮膚科やる

    +67

    -3

  • 150. 匿名 2018/01/14(日) 20:46:32 

    >>141
    マルチが多いしネットワークビジネス絡みの詐欺商法の斡旋をさせられますよ。
    非常にブラックかつ不透明な業界なので仕事にするのはやめた方がいいと思います。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/14(日) 20:46:42 

    道路関係の会社に就職

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2018/01/14(日) 20:47:25 

    薬剤師
    調剤の仕事は今後減るかもしれないけど、薬剤師免許持ってる人を欲しがる医療系の会社が多いから。

    +52

    -3

  • 153. 匿名 2018/01/14(日) 20:47:44 

    保育士いいよ
    ゼロ歳児担当なら走り回ったりしないし。

    +1

    -10

  • 154. 匿名 2018/01/14(日) 20:48:00 

    保育士、幼稚園教諭は個人的にはおすすめしません。給料が安く仕事に見合ってません。体力勝負、持ち帰りの仕事多い、朝がとにかく早い!20代後半から身体がきつくなりました。
    子供可愛いからこそ辛くなります。

    +73

    -1

  • 155. 匿名 2018/01/14(日) 20:49:50 

    検査技師は国家資格なのに給料安すぎる。
    医療系で考えるなら看護師か薬剤師の方がいい。

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2018/01/14(日) 20:50:00 

    保育士でキャリア積んで園長になったりすればいいよ。経営者側に回るのもアリ。

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2018/01/14(日) 20:50:06 

    結婚しないなら、稼ぎたいなー
    生活できる程度に、じゃなくて
    ガンガンに稼いで、結婚しなくても全く寂しくないわってくらいに

    手先が器用なら美容外科医
    ある程度見た目が綺麗なら美容皮膚科医
    なんて儲かりそうだけどどう?

    +64

    -2

  • 158. 匿名 2018/01/14(日) 20:53:33 

    結婚しない=子どもを産まない
    なら、子どもがいたらやりにくいような仕事を選ぶのも面白いかもね
    例えばだけど、女性向かアダルトビデオ作成会社勤務、とか。

    +5

    -24

  • 159. 匿名 2018/01/14(日) 20:57:10 

    自営

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/14(日) 20:57:39 

    公務員は何で結婚しないの?とか独身への可哀想感があんまり無いから良いかも。
    独身でもそういう主義なんだろうなーって感じだよ。

    +52

    -2

  • 161. 匿名 2018/01/14(日) 20:58:26 

    >>158
    そんな人生の汚点みたいな仕事、若いうちからわざわざ選びたくないよ。

    +45

    -1

  • 162. 匿名 2018/01/14(日) 20:59:45 

    >>103
    バカだよ泣
    3年我慢すれば移動なのに。。

    +5

    -11

  • 163. 匿名 2018/01/14(日) 21:02:24 

    看護師はキツイからお勧めできないけどね、元ヤンなのか荒っぽい人多いし

    +87

    -8

  • 164. 匿名 2018/01/14(日) 21:04:35 

    結婚はしないけど、子どもは産むかもしれない、なら、圧倒的に地方公務員。

    +10

    -6

  • 165. 匿名 2018/01/14(日) 21:04:52 

    どんな仕事であれ、定年まで何十年も働き続けるのは本当にすごいと思う。
    私はまだ四年くらいですが、定年までとか考えるだけでくらくらする。笑

    +67

    -0

  • 166. 匿名 2018/01/14(日) 21:05:12 

    やっぱり公務員だと思う。

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2018/01/14(日) 21:06:50 

    私の姉は一級建築士
    バリバリ働いてます。

    +67

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/14(日) 21:08:34 

    自分は看護師だけど、やっぱり年とってからは体力的にキツそう。
    子ども生んで思ったのは、助産師資格も取っておけば良かったと思う。経験積んで、40歳くらいで自宅で母乳外来専門の助産院みたいなのやりたいなーと思った。おばあちゃんになってものんびり出来そう。

    +76

    -4

  • 169. 匿名 2018/01/14(日) 21:09:17 

    歯科医師とか、どうだろう?
    女医さんでも開業医の人が多いよね。

    +7

    -4

  • 170. 匿名 2018/01/14(日) 21:10:06 

    薬剤師は正直勧めない。求人の時給とか高いし楽そう、とか思ってる人多いかもしれないけど、
    今は最低6年も大学行かなくてはならないし、費用対効果どうよってところあるよ。
    企業から調剤に転職してしばらく経つけどもう辞めたくてしょうがない。
    看護師の方がいいと思うけど。若いうちに経験積んだら、夜勤がない体力的に妥当なところ探せば良いんじゃないかな

    +69

    -4

  • 171. 匿名 2018/01/14(日) 21:10:10  ID:Qn6gFBbq6w 

    看護師、薬剤師、医師

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:14 

    葬儀業界

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:19 

    翻訳の仕事

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:26 

    看護師は沢山書かれているけど平均寿命短いからやっぱり過酷なんだよ。まあ主婦なら短時間でも生きていけるから長生きできるかもしれないけど。

    +70

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/14(日) 21:11:28 

    >>169
    歯科医なんて開業してるの多いから、ヤブ勢揃い。

    +9

    -6

  • 176. 匿名 2018/01/14(日) 21:13:26 

    ここまで見てて、女は選べる幅が少ないよね。

    +32

    -2

  • 177. 匿名 2018/01/14(日) 21:13:46 

    看護師と薬剤師かな。

    独身なら公務員もイイけど、結婚して旦那が転勤族だと辞めなきゃいけないケースも出てくるよ。…私ですが(^^)

    看護師と薬剤師は、ホントどんな地域でもそれなりの待遇で仕事があるなぁって、色々なトコに住んで実感してます。

    +8

    -8

  • 178. 匿名 2018/01/14(日) 21:13:49 

    事務職

    デスクワークだから歳をとって身体にガタが来ても働ける

    私の回りは会社の定年退職まで努めてた方が多かった

    +36

    -8

  • 179. 匿名 2018/01/14(日) 21:13:58 

    医者か弁護士

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2018/01/14(日) 21:14:42  ID:XZddaTplOC 

    やっぱ公務員でしょうか…私も30才。今回、無事地方公務員に受かりました!4月から公務員です。周りの人からは良かったね、これで安泰だね、焦って変な男と一緒になるぐらいなら1人の方が安定してるよ。結婚するにしても、あなたの収入をアテにする男だけはやめときな!…と現公務員の先輩達に言われております…

    +94

    -3

  • 181. 匿名 2018/01/14(日) 21:16:49 

    定年なしって考えると、やっぱり経営者なのが1番かもね。
    接骨院やってる知人は体がキツくなったら鍼だけでやってくって言ってたし、店を持ってる美容師の方は定年なくお客さんがいる限り店開いてるよ。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2018/01/14(日) 21:17:22 

    一生働ける職に就いても、実際に続くかどうかは本人次第。

    +66

    -1

  • 183. 匿名 2018/01/14(日) 21:20:24 

    公務員ならラクしてガッポリ稼げるよ!

    +4

    -29

  • 184. 匿名 2018/01/14(日) 21:22:35 

    >>183
    そうか?残業代は出るからブラックではないけど、年間通して過労死ライン超えてる人沢山いるよ

    +33

    -2

  • 185. 匿名 2018/01/14(日) 21:22:59 

    主さんの年齢、学力、経済力等によってお勧めできる職がだいぶ違ってくるよ~それに全く興味ない仕事を勧められてもやりたくないでしょ?

    +23

    -2

  • 186. 匿名 2018/01/14(日) 21:24:12 

    看護師は個人病院なら夜勤とか無いから、年配になっても
    働けないかな?個人病院の看護師さんは平均年齢が高そう
    だと感じる。

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2018/01/14(日) 21:28:07 

    >>175
    あなたがハズレ病院に当たっただけでしょ。
    歯科医院なんて個人病院しかないでしょ。
    総合病院とかに入っている?
    私が行っている歯科医院は当たりだから
    ラッキー。

    +3

    -6

  • 188. 匿名 2018/01/14(日) 21:29:41 

    >>103
    昨年、いとこを亡くしました。
    真面目で誠実な人でした。

    我慢してうつ病になって
    自殺を選んだ可能性もあったわけだから
    過去を後悔するより
    未来に目を向けて
    今を頑張ってるのなら
    それでいいと思いますよ。
    応援してます!!

    +100

    -0

  • 189. 匿名 2018/01/14(日) 21:31:23 

    主がどういう系統に行きたいかだよね。
    学校で勉強するにはお金かかるし
    公務員は年齢制限あるし。
    主の状況が分かればアドレスしやすい。

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2018/01/14(日) 21:33:36 

    公務員の受験資格は
    機関にもよるけど、
    年齢制限があるし、
    ほとんどが新卒から
    卒後数年くらいまでじゃない?

    場所によっては
    休出残業当たり前で
    死んだような目をして仕事して
    高熱出しても休めない部署もあるから
    公務員が楽して高給ってのは
    一概に言えないんじゃないかな?

    +71

    -2

  • 191. 匿名 2018/01/14(日) 21:34:33 

    どんな仕事もすぐにやめる人はやめるし
    ずっと続く人は続くからね。
    後は適正じゃないの?
    いい部分しかない職業なんて無いよ。

    +52

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/14(日) 21:38:27 

    公務員はもう配属された場所次第だよ。
    全てが同じ条件では働けない。

    +92

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/14(日) 21:38:50 

    某大手のモール内の
    占いエリアで空きが出て
    未経験で占い師やってる人が、
    常連がついたら
    週に何回か数時間で
    土日だけ少し長めに見て
    20万円以上稼いだとか聞いたな。

    電話占いやスマホは
    やってなかったと思う。
    口が達者と言うより
    聞き上手で包容力がある人は
    カウンセラー的な感じで
    客がつかめるのかもしれない。

    +30

    -2

  • 194. 匿名 2018/01/14(日) 21:39:04 

    公務員って、既婚女性限定にしてほしい。

    +0

    -21

  • 195. 匿名 2018/01/14(日) 21:40:52 

    詳しくないけど
    公認会計士とか
    税理士とかは?
    安定してるイメージ。

    +12

    -5

  • 196. 匿名 2018/01/14(日) 21:41:04 

    教師は?大学で何気なくとった中学と高校の教員免許ですが、大いに活躍しています。

    +10

    -3

  • 197. 匿名 2018/01/14(日) 21:41:57 

    >>195
    安定してるけど試験がめちゃくちゃ難しい。受かるのが至難の業。。

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2018/01/14(日) 21:45:05 

    >>103
    私も辞めたよ!!公務員が楽して稼げるなんて大嘘です!!楽してるのは一部のおじさん、窓際族のみ。今の若い人は残業当たり前ですよ。人員削減で1人当たりの仕事量が増えてますし、報道されてないだけで過労死や自殺も多い世界です。
    楽して稼げる仕事なんてないよ…

    +127

    -2

  • 199. 匿名 2018/01/14(日) 21:48:46 

    23歳公務員ですが続ける気ありません。
    退職金は今年また200万円下がりました。
    一般職員なら女で60歳で650万位ですよ。
    そんないいところではない

    +96

    -3

  • 200. 匿名 2018/01/14(日) 21:50:31 

    ずっと同じ職場で辞めずに働く覚悟があるなら金融もありだと思います。銀行、保険会社。
    大抵福利厚生は整っているし、定年まで勤めあげる女性も多いです。

    +31

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/14(日) 21:51:28 

    医療関係って長時間人と接するから人と話すのが嫌いな人はしんどいんじゃない?
    保育士してたけど一日中話す仕事とは思わなくて話嫌いの私にとったら苦痛な時間だった。

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/14(日) 21:53:41 

    看護師は体力勝負だから意外にきつい。
    35歳、最近夜勤がしんどくて⇊
    何科にもよるか…

    +69

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/14(日) 21:57:09 

    看護師は足腰痛めたら働けなくなりそう。
    土方とか看護師みたいな肉体労働より、企業のOLの方が長く働けそう。

    +48

    -2

  • 204. 匿名 2018/01/14(日) 22:03:53 

    医療事務

    +3

    -11

  • 205. 匿名 2018/01/14(日) 22:09:13 

    医者なるにはある程度の金と頭がいるから気軽に推してる人は違うと思う

    +70

    -3

  • 206. 匿名 2018/01/14(日) 22:10:54 

    ずっと働ける職業なんてなくなるよ。

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2018/01/14(日) 22:11:07 

    >>51
    グループホームなら9人1ユニットだから全然50代以上の職員いますよ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2018/01/14(日) 22:16:19 

    お料理ブロガー

    +1

    -4

  • 209. 匿名 2018/01/14(日) 22:17:45 

    >>199
    退職金、650万はありえなくない?
    私は地方公務員で28歳だけど2500万弱だよ。

    +30

    -9

  • 210. 匿名 2018/01/14(日) 22:20:25 

    公務員の看護師だけど、体力あるなら看護師オススメします。給料は良くはないけど十分に暮らしては行けますよ。
    いざ向いてないと思った時は保健師とか養護教諭を持ってると強いかと思います。助産師は看護師とキツイ生活は変わらない上に責任は重くなるので助産が好きな方以外はやめておいた方がいいかと。

    +49

    -2

  • 211. 匿名 2018/01/14(日) 22:21:08 

    勉強が好きならエンジニア職もお薦めよ。
    結果さえだしてればわりと自由に働ける。
    今は女性もほどよく増えてきて働きやすいよ。

    ただし、資格やスキルをつんでいかないと
    低賃金のハードワーカーになり
    一生こきつかわれる人生になります。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2018/01/14(日) 22:28:23 

    売れっ子占い師

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2018/01/14(日) 22:30:35 

    コンサル。アウトプットさえ出しておけば働く場所も時間も問われない。
    大手事業会社なんかより断然おすすめ。

    +4

    -6

  • 214. 匿名 2018/01/14(日) 22:31:47 

    180です。
    一般職で退職金650?知らなかったです。私は現業の方ですが今、退職の方達は1千万ほどはあるみたいなので…減り続けるのかな?
    公務員でも事務系は年齢制限が低いと思いますが、専門職だと40ぐらいまで受けれる市もありますよー。専門なので資格がいりますがね…

    +10

    -3

  • 215. 匿名 2018/01/14(日) 22:32:57 

    看護師
    薬剤師
    医療事務
    とか?

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2018/01/14(日) 22:34:07 

    一生って言っても何がおこるかわからないよね。
    手に職つけたってその手を失うかもしれないしね。
    一生とかはあまり考えなくていいんじゃないの?
    とりあえず今をちゃんと生きてないと未来なんてない

    +46

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/14(日) 22:35:37 

    飲食店系の自営はやめておいた方が良い。
    お客が入らなきゃ終わりだよ。
    税理士事務所で働いてるけど、今時の飲食店は流行ってなきゃかなりきついよ。

    +63

    -0

  • 218. 匿名 2018/01/14(日) 22:38:03 

    通訳
    翻訳

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2018/01/14(日) 22:40:38 

    >>209
    多分、田舎の小さな市なんだと思う。
    私は指定都市で2500万なので。
    でも倍率30倍だしかなり勉強したよ。
    筆記試験だけではなく、面接やグループディスカッション、プレゼンまであってかなり苦労した。

    +24

    -3

  • 220. 匿名 2018/01/14(日) 22:41:49 

    看護師はおすすめ。
    給料やたら高いけど、結局医者の補助でいいし、成績悪くても少ない科目の受験勉強してお金積めばけっこう入れる。

    +4

    -18

  • 221. 匿名 2018/01/14(日) 22:53:39 

    26歳で一般企業から公務員になりました。
    年齢制限はその市によって違いますので、調べてくださいね。
    公務員も大変だとよく聞きますが、私はブラック企業にいたので
    今はパラダイスです。
    新卒で入った人は大変と言う人もいますが、おそらく一般ホワイト企業と同じ位です。
    退職金は以前より下がったそうですが、2千万はあります。
    これも市によって違います。

    +60

    -0

  • 222. 匿名 2018/01/14(日) 23:04:51 

    やり直すなら美容師になりたいです。海外でも働ける。給料面は医療より低いかもだけど、、

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2018/01/14(日) 23:09:51 

    司法書士と行政書士資格をとり、一人でやってます。なかなかやってける仕事だと思います。
    日々勉強ですが!

    +27

    -2

  • 224. 匿名 2018/01/14(日) 23:12:22 

    母が薬剤師ですが同僚の方だ90超えてる方います
    母も何十年も働いてなかったですが、すぐに雇ってもらえてました
    でも販売士も増えてきて薬剤師はこれからの時代は今までのようにはいかなくなるような気がします

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2018/01/14(日) 23:13:13 

    >>223
    今勉強しようと思ってるのですが、資格難しいですか?子育てと両立できますか?

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2018/01/14(日) 23:13:29 

    私も公務員になればよかったかな。40代半ばじゃ今更もう遅いけど。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2018/01/14(日) 23:16:33 

    医者、看護師、薬剤師、簡単に誰でもなれるものではない・・・と絶望してしまった。

    +68

    -3

  • 228. 匿名 2018/01/14(日) 23:18:48 

    看護師だけど、定年までは無理。
    頭も身体もついていけない。
    余程緩いところじゃないと…

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/14(日) 23:19:29 

    いい大学行って普通の大手に行くのもあるじゃない、王道だと思うけど

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2018/01/14(日) 23:21:58 

    >>225
    個人事務所でやるなら両立可能です。そういう方もたくさんいます!
    私は未婚30代ですが、女性が結婚後もやってける仕事だと思いますよ。

    試験は合格率10%と難しいですが、2年勉強して合格できました(他の仕事しながら)
    私は法学部出身ですが、他学部や学歴関係なく受かってる方もいるし、年齢制限もない資格なので挑戦する価値はあると思います!

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2018/01/14(日) 23:23:34 

    うちの叔母は75だけど、まだ看護師として働いてるよ。
    さすがに夜勤はしてないけど、年金プラス給料で裕福に暮らしてる。
    国立の病院で60まで働いてたから退職金も2千万ちょっとあったみたい。

    +51

    -2

  • 232. 匿名 2018/01/14(日) 23:24:20 

    弁護士。看護士って意見多いけど体力ないとキツいし、けっこうバカにされる職種だとおもうりその点、弁護士なら働き方によって変えれるし、尊敬もされる職業だとおもう。

    +11

    -3

  • 233. 匿名 2018/01/14(日) 23:26:31 

    今28歳で悩んでいます。
    子供は居ませんがバツイチという事もあり、社会人経験はほとんどなし。やはり資格ですよね。
    看護学校の倍率に驚きました。

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2018/01/14(日) 23:27:10 

    >>190
    知り合いの公務員は窓口でクレーマー市民やヤ◯ザかもしれない人に頻繁に怒鳴られてストレスが半端ないみたい
    一概に楽とは言えない

    +78

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/14(日) 23:29:02 

    看護師は重労働で身体壊したらきついから、
    公務員かな。

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/14(日) 23:38:37 

    >>234
    まあ異動があるので、ずっとその窓口にいるわけでもないよ。

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2018/01/14(日) 23:40:33 

    >>18
    すんごくお金がかかります。

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2018/01/14(日) 23:45:40 

    >>73
    鬱になる人おおいらしいよ。生徒だけあいてじゃないからね。うるさい親がついてるからね
    いじめで自殺でもされたら大変だわ。

    +39

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/14(日) 23:46:12 

    薬剤師は学費が高いので、現実的に考えると公務員か看護師かな。

    +28

    -1

  • 240. 匿名 2018/01/14(日) 23:49:16 

    薬剤師なくなるのは薬剤師会がなくならない限り無理だと思うけど…。
    ネットで医薬品が買えるように法整備したら薬剤師しか売れない要指導医薬品という枠を作り出したくらいだから。

    +17

    -1

  • 241. 匿名 2018/01/15(月) 00:00:38 

    人工知能が問題だよね。
    どうなるんだろう?
    クリエイティブ職やホスピタリティが求められる職業は無くならないらしい。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/01/15(月) 00:02:06 

    看護師ってたくさん書いてあるけど、給料は夜勤してるからこその金額だし、年々夜勤はしんどくなるよ。それに加えて委員会、看護研究、院内院外研修でプライベートの時間はガンガン削られる。
    仕事中は業務に追われ、女の職場特有のドロドロに巻き込まれ…相当な精神力と体力なきゃ寿命縮むよ。

    +57

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/15(月) 00:08:59 

    私も39歳の看護師です。
    夜勤無理すぎて、辞めました。

    +58

    -1

  • 244. 匿名 2018/01/15(月) 00:14:58 

    >>233
    私社会人から看護師になったけどおすすめしない。
    事務系か建築インテリア系の資格にすればよかった。
    よっぽど看護師に憧れてとかならいいけど、そうでなければやめた方がいい。
    良い点はいつでも求人があることだけど、そのほとんどがブラック。
    この業界、普通の企業の経験ない人ばかりだからブラック企業もびっくりする位ブラックだよ。

    +50

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/15(月) 00:15:16 

    フリーの司会業(私です。)
    営業が大変ですが、引退したら事務所設立、育成と
    マネージメントも出来ます。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2018/01/15(月) 00:15:51 

    某巨大掲示板の関連スレでは
    医者や薬剤師はオワコンというのが定説みたいね
    AI技術の進歩や医療財政の危機とかで

    +7

    -4

  • 247. 匿名 2018/01/15(月) 00:17:28 

    >>231
    退職金2千万てすごい!

    +22

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/15(月) 00:18:23 

    これからは無理なような

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/15(月) 00:19:52 

    >>223
    司法書士とはすごいですね
    私からすると超難関

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/15(月) 00:22:32 

    給料はそんなに良くないけどリハビリかな。夜勤もないし残業もそんなに多くないし。
    看護師のように女社会じゃないから仕事はしやすいかも。 転職もしやすいしね。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/15(月) 00:25:32 

    葬祭関係の仕事はどうでしょうか?詳しい人いませんか?

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2018/01/15(月) 00:29:58 

    バスの運転手は?
    年収600万らしい。関東だけど。

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2018/01/15(月) 00:41:00 

    >>251
    会員集めのノルマが
    厳しいそうです。

    求人の時には聞かされず
    入ってから苦しんで
    辞める人が多く
    近所のハローワークでは
    ノルマありの表示が
    やっとされるようになりました。

    会社や職種にもよると思いますが
    (ちなみに上記は大手の話です)
    ノルマがないなら
    応募してみたかったなあと思います。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2018/01/15(月) 00:47:02 

    意外と通訳はAIにとられないらしいよ。
    微妙なニュアンスは難しいから。
    後、医療系ならケアワーカーとか臨床検査技士、放射線技士とか。

    +25

    -1

  • 255. 匿名 2018/01/15(月) 00:54:35 

    自営業

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2018/01/15(月) 00:55:15 

    私も結婚できなさそう。
    生まれ変わったら猛勉強して薬剤師になりたい。
    看護師はかなり大変そう…(;・ω・)

    +18

    -6

  • 257. 匿名 2018/01/15(月) 00:58:28 

    ・AI診療の台頭
    ・地方勤務医の疲弊
    ・保険診療の危機(診療報酬の削減)
    ・研修医制度改悪による医師の都会への流出
    ・新規開業医の借金返済地獄

    確かに最近の医療業界は厳しいです
    そろそろ皆さんもそのことに気付いたような...
    4,5年前から国立医学部の志願者は減少に転じ
    今年の志願動向は私立医学部も初の減少に

    +18

    -1

  • 258. 匿名 2018/01/15(月) 01:01:31 

    >>227
    看護師はなってる人いっぱいいるでしょ

    +8

    -3

  • 259. 匿名 2018/01/15(月) 01:17:27 

    女医でしょ
    ばりばり働くの疲れたら老健施設で働けば良い
    当直なし 急な呼び出しなしでこれだよ
    女性が一生働ける職

    +33

    -1

  • 260. 匿名 2018/01/15(月) 02:32:52 

    アイドル

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2018/01/15(月) 02:34:47 

    現実的に看護師になれるなら、もうひと頑張りして保健婦の方が良い。
    市町村の保健所に採用されたら、看護師より肉体的にも楽みたい。
    私の姉がやってますが、羨ましいです。

    +42

    -2

  • 262. 匿名 2018/01/15(月) 02:40:33 

    >>18
    私も国家公務員だったけど、結婚してからは単身赴任までしたくないし、転勤できないから退職しましたよ。
    あなた本当に国家公務員?

    +6

    -11

  • 263. 匿名 2018/01/15(月) 03:03:14 

    不動産業。
    厳密に言えば、資格を取って会社作って、収益物件を買って家賃収入を得る。
    個人でやるより税金かからないし、修繕とかも経費が使える。
    ご近所さんと仲良くしてたら必然的に売買とか仲介の話も入ってくるので、ここでガッツリお小遣い稼いでおけば安泰。
    私は元手300万で起業したけど、3年で、一生遊んで暮らせるレベルの収入得たよ。

    で、私の地元では、女性経営者の平均年齢50代(最年長で70代かな)です。定年なし。
    資格持ってたらどこの地域でも仕事できるし、支部に顔出してれば役員にもなれる(もちろん報酬あり)ので、、対人スキルあるならオススメです。

    +23

    -1

  • 264. 匿名 2018/01/15(月) 03:50:07 

    >>73

    養護教諭や家庭科の先生はどう?

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2018/01/15(月) 04:19:04 

    やっぱり医療系の国家資格持ってると強いと思う。
    久々に就職活動中だけど、おばさん年齢と小さい子供がいるから早く帰らせてほしいという悪条件なのに、すぐに来て欲しいと言われ、2件保留中。

    全く関係のない異業種の面接も行ったけど、そっちは落ちたと思う。面接官の態度で伝わった。採用なら連絡すると言ってたけど絶対にないわ。
    きっと若い独身が良かったんじゃないかと思う。

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2018/01/15(月) 04:22:09 

    以前、面接官してた。
    資格と経歴重視。
    この人を採用することで会社にメリットがあるかどうかを見る。会社のニーズに合えば採用します。

    +13

    -3

  • 267. 匿名 2018/01/15(月) 04:27:54 

    花屋で以前仕事してました。
    配達の仕事があるから車の免許が必要。
    大きな店で配達専属スタッフがいる場合や百貨店に入ってる店なら配達しなくて済むから要らないけど。
    アレンジメントが出来る人は即戦力になる。
    美しくスピーディーに作れる人が重宝されます。
    そういう仕事が出来れば花屋は長くやれる仕事だと思います。

    +6

    -3

  • 268. 匿名 2018/01/15(月) 04:32:45 

    以前、面接官してた。
    資格と経歴重視。
    この人を採用することで会社にメリットがあるかどうかを見る。会社のニーズに合えば採用します。

    +1

    -4

  • 269. 匿名 2018/01/15(月) 05:35:50 

    国家公務員公安職だけど
    ほぼ事務仕事
    なりたかった仕事だからいいけど転勤がやっぱ大変
    前の転勤時も妊娠中でつらかった
    今のところ夫と一緒に転勤させてくれる
    私も子どもが育って
    係長クラスになったらポストないから
    単身赴任覚悟です

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2018/01/15(月) 06:11:23 

    一番は自分がやりたい仕事をやること。
    働く環境が悪い場合、自分が変えてやる!くらいの気持ちで居て欲しいな

    +24

    -1

  • 271. 匿名 2018/01/15(月) 06:11:39 

    >>129今は異動希望を出せば1年で移動できます。

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2018/01/15(月) 06:24:42 

    占い師とか?
    この前駅ナカの一角でやっていて驚いた。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2018/01/15(月) 06:30:50 

    >>247勤めた年数による。20年前なんて月収✕50が相場だった。今はあり得ないけれど。でも天引きされてる様なもんだよ。支給金額と手取りが12万くらい違うから。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/15(月) 07:16:47 

    入院してお世話になって初めて看護師さんのありがたみというか凄さを知りました。
    今まで一度も看護師になりたいと思ったことがなかったけど、やりがいのある仕事だと思うしなりたかった。(年齢的に今からは無理…)
    もちろん医師もすごいと思いますが…

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/15(月) 07:23:32 

    公務員って簡単に言うけど市や町でお祭りやイベントがあったら土日に無給で参加だよマラソン大会とかもお祭りの係やったり

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/15(月) 07:41:01 

    ピアノの講師してますが
    先生とかおばあちゃんまでいるよ〜

    みんなグランドピアノ置かせてくれる
    旦那との結婚がマストになってるけど笑

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2018/01/15(月) 07:56:30 

    元公務員だけど旦那の仕事都合で退職した
    薬剤師になればよかったなって思う
    資格のある仕事なら全国的どこでも働ける

    +28

    -0

  • 278. 匿名 2018/01/15(月) 08:33:35 

    結局、人間関係が大きいんだよね。

    +30

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/15(月) 08:35:02 

    占い師とかは安定して稼げる訳じゃないからどうだろう
    社会保険に入れないだろうしピンキリだよね
    飲食店もカフェなんかは三年以内に借金抱えて9割以上潰れるって聞くけど
    潰れないのは不動産持ちとかが税金対策でやってる様な、そもそも儲けを考えてない所か観光地など
    税理士はAIの進化で確定申告が簡単になってきて個人でやる人が増えて仕事無くなって来てるし、司法書士や行政書士がやる仕事は弁護士が増えたせいで安く請け負う様になってきている
    そもそも行政書士に代行でやってもらう様な書類って別に資格無くてもやり方わかれば本人が書けるからネット進化してるし昔より自分で調べてやってる人多くなったよ
    自己破産もやろうと思えば弁護士に頼まず個人で書類揃えて手続き出来る訳で、やり方が調べられず代行してもらうしかなかった昔とは違ってきてるからね
    薬剤師なんかも、しばらくは安泰だろうけどAIの進化もあるし、法律さえ変われば危うくなると思う
    医療の法整備って割と対応早いし診療報酬は調剤薬局がかなり圧迫してるしAlで代用可能なら給料の高い薬剤師雇うより機械を導入するよね
    電子カルテ導入で医療事務なんかは2人必要だった事務が1人で良くなってるし
    やっぱり地味に稼ぎ続けるなら看護師かな
    結婚してパートになっても時給高いし辞めても次がすぐ見つかるよ
    看護師はAlで代行可能まで行くのは難しいし、医療器械の進化で扱うのは簡単になってくるし今まで程、技術を求められなくなるから今から現実見て目指すなら看護師かなと思う

    +8

    -4

  • 280. 匿名 2018/01/15(月) 09:01:51 

    ガリ勉して某省庁の国家公務員になったけど、夫が転勤が多く辞めざるを得なかったよ。そのあと子育てしながら資格を取ったけど、なかなか転勤繰り返しながらの再就職は厳しい。。
    やっぱり強いのは医療系の資格じゃないかな。

    +21

    -1

  • 281. 匿名 2018/01/15(月) 09:14:01 

    そりゃ自営業じゃない?
    健康であれば定年もなく死ぬまで働けるよ。

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2018/01/15(月) 09:14:12 

    管理栄養士。
    ほぼ座って栄養関係のデスクワークしてる。知識は日々の生活にも役立つ。

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2018/01/15(月) 09:46:07 

    元教員ですが、よっぽどメンタル強くて体力あって適正なければ、定年までなんて続きません。ただ、あまりにも仕事できない人のほうが、学校たらい回しにされるけど、ずっと勤めていられます。
    それと同じで、公務員も兄弟がやっていますが、配属された部署にもよるし、運が悪いと心の病気になるくらいブラックです。
    やはり仕事できる人にすごく負担となります。
    どんな仕事でもメンタル、体力、能力が自分の限界よりも下のところで、できることが続く秘訣のような気もします。

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2018/01/15(月) 09:48:31 

    看護師は30後半になるとかなり過酷だよ。

    ひっきりなしにナースコール、処置、入院や退院、オペ検査だし、バイタルチェック観察、トイレ介助、体位の交換で動き回り続け、決してミスも許されない。何年か勤め慣れれば夜勤も16時間の定時で帰れるけど、仮眠も1〜2時間くらいで20時間くらい連続勤務。22歳で病院で働き始め5〜6年で結婚して辞めていく人がほとんどですよ。

    +37

    -1

  • 285. 匿名 2018/01/15(月) 09:51:17 

    なんか今の若い人って、定年まで働くって当たり前のように思ってそうだけど、40歳位になると、体力も気力もなくなってくるし、ポジション的にも微妙になるし、女の人で定年まで勤められる人が少ないの分かる…あと20年も、無理。

    +41

    -1

  • 286. 匿名 2018/01/15(月) 09:53:36 

    >>284
    病棟とかの話でしょ
    皮膚科とかのパートで週2とかでも工場フルタイムパートの人の給料と同じ額貰えるし
    体力無くなってもゆるく長くと考て探せばいくらでもあるよ

    +27

    -1

  • 287. 匿名 2018/01/15(月) 10:07:18 

    >>253 ドラマやマンガで時々出てきて認知度が上がりつつあるけど、昼も夜もない呼び出しの分、給料いいのかなと思ってたけど、裏事情が!大変。
    ありがとうございました。251。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:29 

    わたしは看護師をしていますが、働いてみて思ったのは夜勤が思った以上に辛く、同じ医療従事者なら臨床検査技師になればよかったかなと思っています。大変な仕事ですが、夜勤は一月一回くらい、日勤ならほとんど定時で帰れているようです。
    リハビリの先生も日勤のみだけど、力仕事は看護師並みみたいだし、腰やられそう…

    +27

    -1

  • 289. 匿名 2018/01/15(月) 10:40:01 

    今はそんなにもらえないだろうけど公務員の年金や退職金はすごいよね。
    旦那の両親、二人とも公務員で定年まで勤めてたけど退職金合わせて五千万、年金は40万くらいもらってるよ。
    団塊世代ってのもあるけど。
    退職金で老後のマンション購入して、本当に素晴らしい生き方だなぁと思う。

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2018/01/15(月) 10:48:01 

    >>9
    徹子さま

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2018/01/15(月) 10:58:23 

    医療系、女性はとっても働きやすいけど
    ミスするとうっかり人が死ぬ
    女性の人間関係看護師の気の強さは知られてるところだけど薬剤師とか検査技師の高学歴系戦いも結構すごい。
    女性少なめの工学技師とか放射線技師はいかがでしょうか。

    +18

    -1

  • 292. 匿名 2018/01/15(月) 11:02:19 

    独りで生きてくなら保育園とか幼稚園教諭
    それか新聞配達かな

    +0

    -4

  • 293. 匿名 2018/01/15(月) 11:03:36 

    看護師はきついよ、若い時はいいけど年取ってからはなかなか…
    やっぱり公務員じゃない?それか薬剤師とか…

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:46 

    看護師、保育士あたりは体力勝負だからなぁ

    若い頃がっつり働いて後半細く長くなら資格生かして働くのはアリかも

    保育士の正社員はオススメしない
    まだ幼稚園教諭の方が良いかも
    幼稚園にいけば共済に入れる

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2018/01/15(月) 11:14:39 

    どんな仕事でも環境に恵まれてさえいれば一生働き続けられるでしょう。
    逆に言えば医師や看護師でも環境が整わなければ仕事を続けることはできないよ。
    公務員っていうけどみんな市役所とかのこと言ってるの?公務員も多種多様だし
    部署によっては深夜帰宅ってところもあるし。
    民間企業より権利を主張できるってだけで周囲の理解がなければどちらにしても無理。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/15(月) 11:24:24 

    歯科衛生士

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2018/01/15(月) 11:36:42 

    クリニックの看護師は、開業当初からのドクターの知り合いだったり、ドクターが病院勤務時代からの同僚だったりで、ババアで何もつてが無いのに新規採用される人はほとんどいない。若ければすぐ採用

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2018/01/15(月) 12:21:03 

    公務員

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2018/01/15(月) 12:24:48 

    鍼灸師

    晴眼者が勉強しようとすると学費が掛かりますが、国家資格ですし、高齢になっても、長く続けられる仕事だと思います。

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2018/01/15(月) 12:38:33 

    >>205
    こういうこと言う人って、おそらくレベルの低いコミュニティに属してるんだろうな。主がどれくらいの能力か明示してないのに。お金はまた別問題だけど、いろんな方策はあるからなんとかなることが多い。

    +2

    -8

  • 301. 匿名 2018/01/15(月) 12:39:32 

    ネイリストはなくなるらしいよね

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2018/01/15(月) 12:41:14 

    >>300
    確かに。
    私の周りでなりたい職業の話してたら看護師なんで絶対出てこないわ(笑)。もし勧められたらかなり傷つく(笑)。

    もちろん、そうじゃない人もいるんだろうけど、属するコミュニティーが違うってのはわかる。

    +7

    -5

  • 303. 匿名 2018/01/15(月) 12:43:21 

    >>302
    なんで傷つくの?

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2018/01/15(月) 13:01:00 

    看護師ですが特有の人間関係についていけずドロップアウトしました。
    私だけではなく、ふつうの感覚を持った人はみんなやめていきます。
    この業種で一生働けるのは心身ともにタフで、医学的知識がなくても、人としての常識や思いやりが欠落していても、他人を蹴落としても何事もなかったかのようにしれっとして生きていけるタイプの人です。

    +70

    -3

  • 305. 匿名 2018/01/15(月) 13:06:56 

    >>300
    >>302
    なるほど、あなたたちはレベルの高いコミュニティーに属しているわけですね。
    ・・・じゃあなんでがるちゃんなんかやってんの?(笑)

    +9

    -4

  • 306. 匿名 2018/01/15(月) 13:19:23 

    公務員って意見多いけど、安定はしてるけど大変だと思う
    友達に数名国家公務員と地方公務員がいるけど、みんな激務で体力的にも仕事内容的にも相当厳しいみたい

    +25

    -0

  • 307. 匿名 2018/01/15(月) 13:44:01 

    検査技師が採血出来るの知らなかった!
    健康診断で尿検査とか小窓から取る人のイメージでした
    心電図とかも検査技師の人がするのかな?
    知り合いに市立病院に勤めてる検査技師が居るけど給料手取り17万と言っていて仕事内容聞いたことなかったな
    採血して17万だと安い気がする

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2018/01/15(月) 13:45:35 

    >>297
    院長の浮気防止のため、あえて若い子を採用しないクリニックも増えてるよ。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2018/01/15(月) 13:49:04 

    入院して病棟看護師さんを見てると、看護師は大変だな私は無理って思うけど、個人病院とかだと楽そうに見える事あるから看護師も職場による気がする

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2018/01/15(月) 13:55:25 

    >>308
    自宅と併設してるクリニックだと奥さんが面接したりするからね
    小規模のクリニックは1人辞めると大変だから子育て終わった人の方が良いんだよね
    若い子雇って結婚して子供が出来たからと産休期間だけとか短期の求人出しても誰も来ないし正社員で雇ってると子供出来たら辞めてもらいたいけど、今は辞めろなんて言えないから

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2018/01/15(月) 14:00:08 

    医療

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2018/01/15(月) 14:38:45 

    市役所。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2018/01/15(月) 14:57:04 

    >>308
    私が奥さんだったら自分と同じ位の歳の人は採用したくないな
    比べられそうで
    私が医者の嫁になったら金遣い荒いニートみたいな感じだろうし比べられたら即離婚言い渡されそう
    10歳以上年上か思い切り若い子かの二択だな

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2018/01/15(月) 14:58:53 

    前の方でもう誰かが書いていたけれど、これからの時代
    一生ひとつの仕事を続けて食べていくというのは難しいと思う。
    どうしても、転職とか、働き方を変えるとかあると思う。

    私が今、大学生だったら、なおかつその能力があるなら
    外資系のコンサル企業に入社したい。

    英語を仕事で使う機会に恵まれるのはもちろんだけど
    今後、日本人も外国人と一緒に働く機会は増えるだろうし
    世界中の優秀な人たちと一緒に、若いうちに働く機会を持てば
    そこを辞めてからも、世界中どこでも仕事ができそう。
    国内外のエリートとの人脈もできるし
    世界中の一流クライアント企業とのコネもできる。
    外国人の発想も知ることができ、一流の仕事術も身につく。

    友人によると、相当な激務らしいけど。

    +19

    -1

  • 315. 匿名 2018/01/15(月) 15:06:11 

    プログラマーはどうかな?
    ある程度在宅でできたりするし、独身でもコミュ障でも仕事はある。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2018/01/15(月) 15:20:53 

    >>314

    がるちゃんに、こんな志の高い方が。。。
    マッキンゼーとか?新卒なら東大でもかなり優秀な方が入るイメージですね。

    若いうちに経験値積んで経営層になる方多いですね。

    +15

    -1

  • 317. 匿名 2018/01/15(月) 15:23:32 

    美容師

    +0

    -6

  • 318. 匿名 2018/01/15(月) 15:24:23 

    医師や弁護士、会計士とかって普通の人間には難しい。一流企業に入るのも、普通の人間には難しい。公務員試験だって競争率高い。

    そこそこの頭脳の女性がなれて、安定してるのって、やはり看護士だと思う。

    私は看護士じゃないけどね。

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2018/01/15(月) 15:26:30 

    フリーのデザイナーとかアニメーターとか
    在宅でもできるしブランクがあっても復帰しやすいけど、稼げるかどうかは…?

    他は士業の資格を取るのか堅いかと

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2018/01/15(月) 15:27:09 

    薬剤師、医師、看護師じゃないの?
    医療は絶対不可欠だしね
    親族で安定してるの皆医療系だからこれしか思いつかないけど、とにかく国家資格鉄壁

    >>314
    語学が得意で国内全滅だったので下っ端だけど外資米英系渡り歩いてきました
    外資はね、ある程度超えるといきなり首チョンパありえる みてきた
    外資の醍醐味はこれか~~ってみてきた 目の前でクビになった人達
    昨日まで私に偉そうに命令してた外国かぶれ婆アがクビになったときは最高で
    10年以上前だけど今思い出しても酒が旨いw 
    40以上は独立できるほど極めてないときついよ~~

    +15

    -2

  • 321. 匿名 2018/01/15(月) 15:33:57 

    >>315
    在宅だとすぐに技術が時代遅れになる
    SE40代定年説があって資格も3年更新で毎回受けないと期限切れるのばかりだし一生続けるならずっと勉強生活だよ
    IT土方なんて呼ばれてる仕事が良い訳ないよ

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2018/01/15(月) 15:42:36 

    一生ってくらいだから、自営業しかないと思うよ。
    結構、歳をとった方が繁盛するのはカウンセリングや占い師。
    看護師さんや医療関係は精神的に厳しくなるよ。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2018/01/15(月) 15:59:07 

    美容師

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2018/01/15(月) 16:05:20 

    >>314
    慶應の体育会卒だけど、先輩や同級生で外資コンサルに行った方々、ことごとく身体かメンタルやられてるよ。本当に長く働きたいなら理想より現実的に働きやすい職場を選んだ方がいいと思う。

    +28

    -0

  • 325. 匿名 2018/01/15(月) 16:06:14 

    かんがえてみると女の人が死ぬまで働ける職種ってほぼないじゃん…

    女の人も今ほとんど大卒なのに育児して戻ると非正規とか派遣とか一体何なんだろう…

    +28

    -0

  • 326. 匿名 2018/01/15(月) 16:13:03 

    ちょっと難しいけど中小企業診断士はかなりオススメ。うちの旦那が持ってて転職の時に本当に助かった。将来AIに変わられる仕事でもないし、いまは資格持ってる人数が少ないから貴重だしね。結構需要あるから独立してもやっていける資格だよ。
    私は宅建持ってるけどそこそこ難しいわりに役に立たないからオススメしない。不動産で働く以外は役に立たないし持ってる人たくさんいるから貴重でもないしね。資格手当として2万くらいしか給料変わらなかったから微妙。もっと売買とかやって歩合あるんだと思ったら全然無いし、私は重説の説明くらいしか出番なかった…、

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2018/01/15(月) 16:28:12 

    葬祭ディレクター
    かなり大変だと思うけど
    司会が出来るぐらいになれば

    年を取ってる方が良いし

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2018/01/15(月) 16:51:55 

    富裕層と結婚

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2018/01/15(月) 17:03:00 

    >>314
    でもその手の仕事って30代位までしか在籍しずらいし居ないよ、外資系はすぐ首切りに遇うから、30代で管理職になる位でないと同じ能力なら若い子採るから。段々ジリ貧になる。
    ヘッドハンティングされる立場になれる自信が無いなら止めた方がいい。
    日本人は英語話せる位でホーッってなるけど、スペイン人やイタリア人とかブラジル人で4〜5ヶ国語話せる人結構居るし。ラテン語系列は似てるから。
    日本語と英語プラス中国語かヒンズー語、ベトナム語辺りのどれか話せたら潰しが効く。
    フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語辺りでは競争が激しい。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2018/01/15(月) 17:12:03 

    公務員は確かに一生働けるけど、結婚する気がないなら結婚して子育てする人の分まで働かなくちゃいけないからちょっと辛いよ(ー ー;)独身だとずーっとしんどい部署でサービス残業だらけってよくある。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2018/01/15(月) 17:13:38 

    公務員の大変は民間の大変とまた違うと思うよ。
    私はメガバンクに2年前まで働いていたけど、メガバンクって入社しても若いうちに見切りをつけて転職する人が多い。
    1番多いのが公務員。都道府県庁や政令都市の市役所、国税など色々あるけど、転職した人は皆んな楽だと言ってる。
    やっぱりノルマがない。リストラがないってだけでも安心で楽だよ。

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2018/01/15(月) 17:48:55 

    >>13
    公務員は一生は無理だよ。
    嫌な事あっても転職するには、また公務員試験受け直しだし。60歳で退職も決まっているし。

    女性1人なら看護師や薬剤師の方がいいと思う。

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2018/01/15(月) 17:50:35 

    >>54
    退職金も親世代は出ているけど、私たちの世代は殆ど出ないと思う

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2018/01/15(月) 18:02:20 

    >>333
    ん?私35歳だけど、退職金けっこう出るよ。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2018/01/15(月) 18:02:43 

    自宅で公文の先生とか
    週3くらい
    夕方から
    憧れる

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2018/01/15(月) 18:06:43 

    やっぱ薬剤師だと思うわ
    お見合いでも超受けがいいらしく
    開業医の息子の医者など堅実な相手とお見合い結婚できる
    お婆ちゃんになっても時給高くて残業もなく働けるし
    前に薬剤師スレなかった? 現役の薬剤師さんが続々でてきて誰も悪いこと書いてなかったような。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2018/01/15(月) 18:09:22 

    そーいやクラスのいじめっ子、今バリバリ看護師やってるわ。ずっと主任やってて、最近は看護学校の教師もやってる。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2018/01/15(月) 18:11:18 

    30代で離婚して看護学校行った人二人知ってるけど、一人は死んだ目しながら通ってた。
    もう一人はキラキラしてたけど、現場入ってから死んだ魚の目をしとったわー
    過酷なんだろうな年齢的にも。

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/15(月) 18:20:08 

    薬剤師。
    最低賃金789円の地域ですが、ドラストの薬剤師のパートの時給2000円とか3000円だったなあ。

    実際はレジ打ちと品出しばかりで、聞かれたときだけ薬の説明してる感じ!
    楽そうで羨ましい!

    薬剤師になればよかった(笑)
    私のパートの時給は950円なので(^_^;)

    +8

    -2

  • 340. 匿名 2018/01/15(月) 18:20:13 

    >>283
    学校をたらい回しにされるって書いておられますが、自分の意思ではなく、そんな都道府県があるのですか?
    私の親も教員だけど、自分で異動願を出してから決まると言っていましたよ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2018/01/15(月) 18:23:27 

    薬剤師はAIに置き換わるって本気で思ってる人いるんだろうか?
    向こう100年無いよ
    求人は減ってるかもしれないけどちょっと都心部離れれば薬剤師引く手数多だし住宅手当も手厚くてとってもいい仕事だと思ってます
    椅子に座って薬右から左に流してる楽な仕事って思われるかもしれないけど医者の処方箋って思ってる以上に適当な人も多いからね薬剤師はなくならない仕事だと思う
    1番安定してるのは公務員の薬剤師かなぁ

    +3

    -5

  • 342. 匿名 2018/01/15(月) 18:26:27 

    会社に勤めるなら興味のある業界を選んで総合職を狙うのがいいと思う

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2018/01/15(月) 18:26:46 

    医者や看護師は手先の器用さが、ダイレクトに患者の命を左右することもあるからリスク高そう。

    薬剤師の方がまだリスク低そうだから、薬剤師の方がいいかも。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2018/01/15(月) 18:27:11 

    事務職、定年までつとめあげるおばちゃんたち結構いるよ。しかも独身で。
    商工会議所か、第三セクターが給料ひくいけど楽できる。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2018/01/15(月) 18:27:14 

    薬剤師

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2018/01/15(月) 18:28:57 

    >>344
    事務は倍率高いから狭き門でも有るけどね。
    一度入ったら、なかなか転職に踏み切れないから私は、あんまりおすすめしない...
    by元事務員

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2018/01/15(月) 18:29:54 

    資格取ったとしてもみんながみんな看護師続けるのって不可能じゃない?体力と精神力が相当タフな人じゃないと無理でしょ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2018/01/15(月) 18:35:22 

    26歳です。
    超ど田舎の異動ない保育園で保育士(地方公務員)はどうですか?受かったら行きますか?
    人口少なく周り田んぼしかありません。
    行く→+ 行かない→−

    +0

    -8

  • 349. 匿名 2018/01/15(月) 18:41:36 

    >>307
    友達が臨床検査技師で心電図を担当してるよ
    新卒で大学病院勤務、そのときに血液検査担当から心電図担当を経て、結婚後、出産を機会に退職
    今は健康診断の時期だけ大企業に健診車でまわる仕事をしていて、心電図やってる
    子どもが大きくなったらフルタイムで再就職を希望してるみたいです

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2018/01/15(月) 18:46:31 

    >>297
    医療専門の求人・転職を斡旋する会社があるから、探せば看護師募集しているクリニックなんかも見つかると思うけどな
    都市なら夜勤のないナースの働き口はありそう。地方はわからないけどね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2018/01/15(月) 18:50:51 

    本当の外資系だと、現地雇い、つまり日本で雇われる人間は駒でしかない。規模は中小程度で風通しよく、給料はいいし有給も+休みも取り放題、コネ有り、交渉次第で給料アップあり、でも何も悪いことしてなくてもいきなりクビがあるから。
    よくCNNとかで○○社が何百人とか何千人クビ切りとかやってるでしょ?

    給料もよく、そこそこうまくやってきてた現地雇いの日本人なんかいきなり呼ばれてクビなわけ。40歳半ばすぎたら厄介者扱いだよ。悪いこともヘマも何もしてないのに。勿論本人はクビとは言わずに転職~とか辞めたかったからいいとか負け惜しみで言い訳するけど。大体こういうときにターゲットになるのは嫌われてるひと。若いひと虐めてたり威張ってたり。だから私は虐められてたお局がいきなりクビになったときやった~~って祝杯あげて、で、絶対に人から嫌がられることはしないって決めたわけ。ぶっちゃけ能力とか関係ない。だって日本から搾取して本社を儲からせることしか頭のない駐在員のいいなりになるだけだし。カラコンが理由でクビになった馬鹿もいたな、そういえば。

    だから外資は先がみえない。35歳で高収入だと思ってマンションローン組んだのに45歳でいきなり理由もいわれずクビになっちゃって転職先がみつからない~ってあるから。正社員とか全く意味がないわけ。念のため男選ぶときのために頭のなかにいれといて。外資で羽振りがいいからって40代後半以降が安泰なわけじゃないよ。

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2018/01/15(月) 18:53:07 

    歯科衛生士良いですよ!
    先生のアシスタントなど立ち仕事は歯科助手さんがしてくれますし、歯科衛生士さんは患者さんのメンテナンスで座っていられる時間も多いです。
    看護師さんの様に患者さんの命に関わる事もほぼ無く、頭を使う場面も少ないと思います。
    身内に看護師が数名いますが、看護師は性格がキツイ人ばかりみたいで、自分も相当メンタルが強くないと続かないみたいです。
    お気楽に続けられる歯科衛生士、ぜひお勧めします!!
    歯科医院によって、当たり外れがあるのでそこだけ要注意ですが…

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2018/01/15(月) 18:55:54 

    >>304
    トピずれになりますが、身内が在宅医療を受けていて、訪問看護ステーションの看護師さんにお世話になりました
    2人の看護師さんが交代で来てくれて、1人は看護師兼ケアマネ、もう1人はすごく真面目で性格もよくて仕事ができる優秀な看護師さんでした!
    訪問看護も大変だと思うけど今後もっと需要が増えて注目されていくと思いました

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2018/01/15(月) 18:58:12 

    看護師は日本の宝
    大変だとは思うけど絶対に必要な存在
    誰からも尊敬されるし
    ただ医者もだけど体力的にも大変そう
    本当に金儲けたいなら女医だけど、やっぱ薬剤師が楽で堅実で見合い受けもよく最強かと

    +21

    -1

  • 355. 匿名 2018/01/15(月) 19:04:12 

    公務員だとずーっと務めるしかないでしょ。
    看護師は途中で海外に1年とか、中断しても再就職先があるから。
    派遣ナースで2,3年おきにためたお金で長期渡航してる友達がいる。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2018/01/15(月) 19:14:10 

    ◯菱の系列の地方の正社員事務員だけど生涯独身考えてる人には心許ない給料だから資格取って転職考えてる
    たしかに定年までい続ける人も珍しくないけど、昭和体質だから女性社員は出世する機会すらないしね
    ほとんどの社員も独身で定年まで続けようなんて気もないし

    数日前の結婚のメリットデメリットのトピで
    非正規の独身が結婚しなくてもいいとかちゃんちゃら可笑しいんだけどw
    みたいに言ってる人いたけど、若いうちから独身考えてる人って総合職とか看護師とか将来見据えてるよね

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2018/01/15(月) 19:14:53 

    自分がおばあちゃんになった時にAIに服薬指導とかして欲しくないな。そう考える人多いと思うよ。だから薬剤師はAIには変わらないと思う。

    +3

    -6

  • 358. 匿名 2018/01/15(月) 19:15:48 

    美容師

    +1

    -2

  • 359. 匿名 2018/01/15(月) 19:17:01 

    財源豊かな都会の市役所、区役所。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2018/01/15(月) 19:24:36 

    こういうトピになると看護師勧める人がすごく多いけど…
    体力勝負な仕事だから病気や怪我したら、辞めざるを得ないよね?個人病院や小さいとこだと病休はとれないだろうし…
    そうなると1人だと生きていけない

    という事で、体が資本じゃなく、もし病気や怪我をしても絶対にクビにならない公務員一択だと思います。

    看護師は求人も多いから食いっぱぐれないかもだけど、それだけ人が辞めてるって事だよね。
    それよりもクビにならない事と福利厚生が手厚い事が最優先かと

    あくまで、トピ主さんの一生結婚せずに生きていくとしたらだけど

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2018/01/15(月) 19:27:03 

    建築士!
    男社会だから優しくしてもらえるし
    手に職で食いっぱぐれないですよ

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2018/01/15(月) 19:28:41 

    >>147
    臨床検査技師は採用枠が殆ど無いよ。薬学部出ても臨床検査技師も理科教師にもなりたかったらなれるよ。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2018/01/15(月) 19:29:57 

    システムエンジニア。
    結婚出産後も辞める人殆ど居ないし、給料も1人で暮らしても問題ないくらい貰える。
    30代でお一人様用マンションくらいは買える。

    +2

    -4

  • 364. 匿名 2018/01/15(月) 19:32:00 

    なんで看護師こんなに人気なん?
    多少給料良くても夜勤あったり大変じゃん。
    夜勤無くてもそこそこ良い給料の仕事なんて山ほどあるのに、なんで看護師なの?

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2018/01/15(月) 19:33:54 

    >>363
    初歩的な質問で恥ずかしいんですけどシステムエンジニアとは具体的にどんな職業なんですか?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2018/01/15(月) 19:34:40 

    公務員は年金もいいのが魅力だよね

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2018/01/15(月) 19:34:40 

    看護師つながりで学校の保健室の先生である養護教諭はどうでしょう?
    看護学校でまぁまぁ頑張ったら教員免許とれる。
    知り合いが働いてるけど、看護師よりいい給料で体力必要なしで、クビきりないし、学校嫌なら異動できるし。教師でも、担任持つ先生は大変だけど養護教諭は自分のペースでで仕事できててうらやましい

    +11

    -1

  • 368. 匿名 2018/01/15(月) 19:34:43 

    >>251
    冠婚葬祭はこれからの時代、直葬や式を挙げない方向に向かってるから縮小傾向にあると思う。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2018/01/15(月) 19:36:51 

    >>367
    救護教諭も保健師も採用枠があまり無いのでは?結局看護師として働く可能性大じゃない?

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2018/01/15(月) 19:44:32 

    看護師の倍率凄い事になりそう

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2018/01/15(月) 19:45:18 

    税理士いいですよー。
    知識が必要になるし日々勉強だけど、その知識は実生活で役に立つことしかないです
    事務仕事なので、体力が無くても働けますよ
    定年もないし転職もないし。
    社会的信用もありますし、コツコツ頑張れる方には是非オススメしたいです

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2018/01/15(月) 19:50:38 

    >>211

    私もシステムエンジニアおすすめ

    何年か会社勤めて、個人事業主で稼ぐ

    会社でボーナス減ったり、退職金なかったこと考えると、もらってるほうだと思う

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2018/01/15(月) 19:58:43 

    着付けが出来ると結婚式場や葬儀場で引く手数多って聞いた事あるけど、どうかな?

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2018/01/15(月) 20:01:10 

    >>321

    そうかなー
    以外にCOBOLとかの古い言語も現役

    エクセルvbaなんて求人たくさんあるよ

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2018/01/15(月) 20:07:55 

    >>32 オシャレな美容室で働けるのは若いうちだけ。
    オーナーとかにならない人は1000円カットとかの店に移るか転職するしかないって言ってたよ

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2018/01/15(月) 20:16:40 

    看護師はメンタル強くないと厳しそう
    ミスしたら人の命かかってるし亡くなる患者さんとの接し方とかも色々考えることが多くて自分の方が疲れちゃうかもね

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:03 

    弁護士

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:03 

    主さんは結婚を考えてないんだから、看護師より公務員だと思う。

    薬剤師も良いけど、学費高いし。
    多分中高生では無いと思うので公務員試験に挑戦するのが1番安くて安泰だよね。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2018/01/15(月) 20:25:15 

    私もSEだけど、出産で仕事辞めて在宅で中小企業向けに会計システムを100万で作って売ってる。
    2ヶ月に1度くらい仕事して、その後は保守で月1万貰ってる。
    今はまだ3本くらいだけど、20本くらいになったら何もやらなくても20万くらい入ってくるから頑張ってやるわ。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2018/01/15(月) 20:36:51 

    私が非正規で働いていた官公庁の
    正規職員大卒27才の給料、見間違いでなければ
    14万位だったよ。手取りだとは思うが。 
    国家公務員残業なし地方在住です。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2018/01/15(月) 21:51:09 

    そう
    地方公務員は安定して低収入で実家暮らしじゃないときつい

    看護師はうちの母の同僚見ても、お金稼げるから独身貴族やバツイチの1人とか多くて
    女性が自立出来る職なのは間違いない
    大学病院とかだと大変だからやめて美容系の看護師になる人もいるよね

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2018/01/15(月) 22:00:23 

    >>20
    と言う考えの人は、務まらないよ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2018/01/16(火) 16:14:37 

    >>319
    代理店出のフリーのデザイナーです。 
    代理店は給料いいから、個人で越えるのは難しいかもしれないけど、仕事内容や技量によるけど時給2万程の仕事も。病気になって会社辞めたけど、完全在宅でできるから楽。 
    融通の効く仕事の請負先を複数確保すれば普通のサラリーマンくらいは稼げるよ。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2018/01/23(火) 22:37:15 

    あえて聞くけど、「女性でも続けていける」って変じゃない?
    子供産んでも続けていけるとかならともかく。
    逆に女性だと続けていけない職種あったら教えてほしい。

    そんな私は設計職だけど、技術力が全てなので性別関係なく続けていけます。
    CADオペからステップアップしていけるのでお勧めです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード