-
1. 匿名 2018/01/14(日) 13:57:42
出典:nordot-res.cloudinary.com
ウナギ、大不漁の恐れ 稚魚の漁獲量、前期の1%に低迷this.kiji.is絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷していることが13日、複数の関係者の話で分かった。 漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。品薄で今夏のウナギがさらに値上がりするのは必至で、かば焼きは食卓からますます縁遠くなる。資源保護のため来年のワシントン条約締約国会議で国際取引の規制対象とするよう求める声も高まりそうだ。 シラスウナギは毎年11月ごろから翌年4月ごろを中心に、台湾や中国、日本などの海岸に回遊してくる。
+7
-0
-
2. 匿名 2018/01/14(日) 13:58:30
いやもう絶滅危惧種なんだから捕るのやめようよ+98
-5
-
3. 匿名 2018/01/14(日) 13:58:45
じゃあアナゴで我慢するか。+25
-4
-
4. 匿名 2018/01/14(日) 13:58:56
食べなければいいだけ+36
-2
-
5. 匿名 2018/01/14(日) 13:59:04
+7
-0
-
6. 匿名 2018/01/14(日) 13:59:08
2030年には、他の漁獲も不安視されてますよねー+9
-0
-
7. 匿名 2018/01/14(日) 13:59:15
近隣国がデタラメ取るからじゃないの?+87
-7
-
8. 匿名 2018/01/14(日) 13:59:33
好きなわけでもないから何も困らない
むしろアナゴの方が好き笑+9
-7
-
9. 匿名 2018/01/14(日) 13:59:43
ウナギここ5年はもう食べてない
食べ無くても困らないな+13
-8
-
10. 匿名 2018/01/14(日) 14:00:06
中国韓国あたりが絡んでの
乱獲的な不漁なら許せない+76
-3
-
11. 匿名 2018/01/14(日) 14:00:08
なんとか養殖技術を開発してほしい。+37
-1
-
12. 匿名 2018/01/14(日) 14:00:25
1%下がったんじゃなくて、1%になったんだよね。やばいじゃん+48
-1
-
13. 匿名 2018/01/14(日) 14:00:54
中国産があるさ+1
-19
-
14. 匿名 2018/01/14(日) 14:01:06
昔はつかみ取りとかあったなあ
楽しかった+8
-1
-
15. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:19
鰻の乱獲がヤクザのシノギになってるの本当どうにかしないと、
土用の丑の日なんて呑気にやってる場合じゃないんだよ。+49
-1
-
16. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:23
食品メーカーに勤めてるけど、うなぎの時期になると取引先スーパーのお付き合いで絶対うなぎを買わされる。
営業に行くとバックヤードでは今年の目標〇〇本!
一人〇〇本目標!みたいに、でかでかと掲示してあって馬鹿馬鹿しい。イオン系列+22
-1
-
17. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:24
>>14
え?うなぎの?
ドジョウやアナゴしか知らなかった…+1
-0
-
18. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:33
うなぎが食べられなくなる日も近くなってきたね。
完全養殖技術ができたらいいのにな。うなぎ好きだし…。
本当高級魚になっちゃったね。+41
-0
-
19. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:41
誰も買わないのに高値でスーパーに並んでるの見ると腹が立つ、売るのやめて!+10
-11
-
20. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:47
うなぎ好きじゃないから私はいいけれど、ウナギ屋さんは困るね。
うなぎの完全養殖は難しいんだっけ?
それにしても、今でも国産のうな重って4000円ぐらい? 高いね。+19
-0
-
21. 匿名 2018/01/14(日) 14:02:53
うなぎ好きだからショック。
原因は何なんだろう。
+12
-1
-
22. 匿名 2018/01/14(日) 14:03:31
仕方ない
うな次郎で我慢する+11
-5
-
23. 匿名 2018/01/14(日) 14:03:36
>>3
アナゴも少なくなってる+3
-0
-
24. 匿名 2018/01/14(日) 14:03:45
もう何年も食べてないわ+5
-4
-
25. 匿名 2018/01/14(日) 14:04:13
>>16
うなぎノルマ、聞いた事あります。
高いから、困りますねー+0
-0
-
26. 匿名 2018/01/14(日) 14:04:20
てかそもそも鰻の旬って本来冬なんでしょ?
土用の丑とか言って無理して夏に大量に食べる必要ないじゃん。普通に旬に合わせて少量ずつ食べてたらこんなことになるんじゃないの?
もしくは中国とかのせい?+29
-1
-
27. 匿名 2018/01/14(日) 14:04:32
鰻のタレだけ買ってる、鰻とは何年も会っていない。+9
-0
-
28. 匿名 2018/01/14(日) 14:05:16
ネトウヨは他国に責任なすりつけるけど、日本がとりまくってるだけ
+3
-2
-
29. 匿名 2018/01/14(日) 14:05:17
>>19
スーパーで働いてるけど、誰も買わない事はないし割と売れてる+9
-2
-
30. 匿名 2018/01/14(日) 14:05:35
言うほど美味しくないと思う+7
-12
-
31. 匿名 2018/01/14(日) 14:05:42
これで我慢しようか+10
-1
-
32. 匿名 2018/01/14(日) 14:05:52
中国人が将来のことも考えないで取りまくるからじゃん(;´Д`A
今さえよければ良いって考え方、ほんとやめて!!!+28
-3
-
33. 匿名 2018/01/14(日) 14:06:18
こないだ0.04%のニュースみたわ
ヤクザがとりすぎて絶滅+15
-0
-
34. 匿名 2018/01/14(日) 14:06:46
鰻も美味しいけど
山椒が好き。
ひつまぶしも。
高騰して食べにくくなったなぁ。+5
-0
-
35. 匿名 2018/01/14(日) 14:07:01
うなぎ嫌いだから困らない+4
-5
-
36. 匿名 2018/01/14(日) 14:07:45
>>26
旬と土用の丑は関係ないの…
夏に栄養満点な鰻を食べて夏バテしないようにって事だから+9
-3
-
37. 匿名 2018/01/14(日) 14:08:47 ID:dIlq9prjOA
密漁のせいですかね+9
-2
-
38. 匿名 2018/01/14(日) 14:08:48
うなぎノルマやめてほしいわ。+5
-0
-
39. 匿名 2018/01/14(日) 14:10:03
鰻もだけどこの間ニュースになってた鮭の養殖場で起こったいくらの盗難(鮭の腹を開いていくらだけ盗って残った鮭の死骸は山積み放置)もやくざか中国人かって言われてたよね、
日本の漁業をもっと守っていかないとマジでやばい。+23
-1
-
40. 匿名 2018/01/14(日) 14:10:04
すごく好きなんだけど
去年の夏に食べたから
また数年我慢しよう。
少し前までは毎年食べて
たんだけどね。我慢して
普通になった。
でもなんでも高くなってきてるし
やさぐれちゃうよ。+7
-0
-
41. 匿名 2018/01/14(日) 14:11:05
成魚や稚魚の乱獲もあるんだろうけど
エルニーニョ現象とかラニーニャ現象とか気候変動も影響してんだろうね+8
-0
-
42. 匿名 2018/01/14(日) 14:13:13
うなぎもノルマがあるんですね(・・;)
恵方巻に、クリスマスケーキに…。
まだまだありそう…。+1
-0
-
43. 匿名 2018/01/14(日) 14:13:49
〇〇商戦の過剰な発注や煽りやめて欲しい、無駄に高いわ廃棄多いわで不快感しかない。+10
-0
-
44. 匿名 2018/01/14(日) 14:17:07
スーパーや牛丼屋で安く提供するのをやめて、専門店で味わって食べるものになってほしい。+14
-1
-
45. 匿名 2018/01/14(日) 14:17:13
>>42
お中元、お歳暮、年賀状、おせちなどなどありまくりだよ。
それと社内販売もある、昔スーパーでバイトしてた時社員さんが社販カタログ持って他の売り場にお伺いに来てた。+3
-0
-
46. 匿名 2018/01/14(日) 14:17:17
ワシントン条約締結されたら、どこが乱獲してたかわかるかも。金にならなくなった途端手を引くかもしれないけど。+7
-0
-
47. 匿名 2018/01/14(日) 14:20:42
色々な要因があるけど漁獲量は人間が直接的に影響及ぼすわけだから乱獲は絶対に辞めるべき。
日本は比較的漁獲枠を設けて資源管理してる方だけど、周りの国々は資源管理より今商売になればそれで良い考えばかりの国だから資源は枯渇する一方だよね。
なんとかならないかな。
鰻、去年は食べなかったな…
さんまもイカも食べてないな…
+4
-0
-
48. 匿名 2018/01/14(日) 14:23:28
>>36
うん、もちろん知ってる。ただそれは昔の時代のお話で、今の時代わざわざうなぎを大量消費せずともスタミナつけられるでしょ?って話。土用の丑もうなぎをなんとかして売ろうとした昔の人の戦略だったなんて話もあるしね。
風習は大事だけど、それを大事にするがあまり生態系に影響を及ぼしてるのは良くないよね。+6
-1
-
49. 匿名 2018/01/14(日) 14:24:14
ウナギの減少は日本人が食べ尽くした、これは間違いないでしょ
河川を元に戻して、食べるのを止めれば復活するんじゃないの、無理だけど+7
-0
-
50. 匿名 2018/01/14(日) 14:25:55
ウナギのタレさえあれば平気~+4
-0
-
51. 匿名 2018/01/14(日) 14:30:09
昔から獲ってる日本の責任は重い+3
-3
-
52. 匿名 2018/01/14(日) 14:32:23
絶滅危惧種の幼魚を獲る事自体が非常識
+4
-0
-
53. 匿名 2018/01/14(日) 14:35:02
あまり食べないなぁ…
高いし、栄養云々は昔の話だし。
最近は茄子でなんちゃって鰻丼を作ってるからそれで満足+3
-0
-
54. 匿名 2018/01/14(日) 14:41:00
絶滅しそうなのに売れ残り見るとバカなんじゃないかなって思う+5
-0
-
55. 匿名 2018/01/14(日) 14:44:39
うなぎは食べれなくても我慢できる、ていうか既に価格高騰で買えない+2
-0
-
56. 匿名 2018/01/14(日) 14:54:14
日本がサンマ乱獲禁止しようぜって言っても中国台湾ロシアが反対したよね
漁業は全部これ
それを小さくしか報道しないメディア+6
-2
-
57. 匿名 2018/01/14(日) 14:59:47
うな二郎でさえ手に入らんわ。+0
-0
-
58. 匿名 2018/01/14(日) 15:01:16
近隣がゴキブリかシロアリだからな。+4
-1
-
59. 匿名 2018/01/14(日) 15:05:40
ウナギ、マグロ、サンマ
今まで日本がさんざん獲ってきたからなぁ
+3
-0
-
60. 匿名 2018/01/14(日) 15:52:23
食べるのやめよう。+1
-0
-
61. 匿名 2018/01/14(日) 16:03:09
ハモがあったらそれでよろしい+1
-1
-
62. 匿名 2018/01/14(日) 16:13:56
>>10
中国産ウナギは何故安く出回るのか?ってね。
日本だけが不漁とか、おかしな話だわ。
悪く言いたくないが、去年の台湾秋刀魚豊漁の件といい。密漁されてもだんまりな日本政府。
+2
-1
-
63. 匿名 2018/01/14(日) 16:20:50
気候変動が原因にあるみたいだね。
環境にあった所に移動しているとか+3
-0
-
64. 匿名 2018/01/14(日) 16:24:32
>>56
乱獲してきた日本が言えないでしょ。
漁獲量も融通を利かせて増やして貰ってたり制限を超えても捕ってる魚だってあるのに。+3
-2
-
65. 匿名 2018/01/14(日) 16:50:51
>>62
それは日本産と言われているニホンウナギ(シラスウナギ)と中国産のウナギは種類が違って稚魚をヨーロッパなどの多方面から輸入してるから安い。
ニホンウナギは昔から数が減っていて絶滅危惧種になりつつあるのに対して需要があるから高いんだよ。
+1
-0
-
66. 匿名 2018/01/14(日) 17:01:46
漁師なんて資源保護より金だからね
+0
-1
-
67. 匿名 2018/01/14(日) 17:05:25
未来に資源を残す事より目の前の金の事を考えている、みたいな事をテレビでカニ漁師が言ってたな+2
-0
-
68. 匿名 2018/01/14(日) 18:43:14
うなぎ食べなくても日常に支障ない+1
-0
-
69. 匿名 2018/01/14(日) 18:58:41
スーパーのうなぎって子供の頃はお母さん手を抜いたなってメニューだったのに。
今じゃ滅多にたべられない。+0
-0
-
70. 匿名 2018/01/14(日) 22:13:16
うなぎって産卵場所が不明なんじゃなかった?
単にここ数年の気候変動で、産卵場所を変えて、今までの場所で獲れなくなってるんじゃないの?
実はどこかにたくさんいて、平和に繁栄してるのかもね~+0
-0
-
71. 匿名 2018/01/14(日) 23:26:07
うなぎは生体が知られてないから繁殖養殖できない。でも儲かってるみたい。鹿児島の鰻業者の長男と結婚した人知ってるけどお金の苦労知らずで呑気なおバカだよ+0
-1
-
72. 匿名 2018/01/14(日) 23:47:19
鰻他界からパンガシウスの、蒲焼きにするわ。+0
-0
-
73. 匿名 2018/01/14(日) 23:47:57
しまった、他界でなく高いだった。すみません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する