-
1. 匿名 2018/01/08(月) 13:15:27
出典:www.sankei.com
コピー代230万円無駄だった ペーパーレス会議システムの効果てきめん 岡山市 - 産経WESTwww.sankei.com岡山市はタブレット型情報端末による「ペーパーレス会議システム」を取り入れた。資料作成での省力化などによる働き方改革に位置する試み。タブレット型情報端末は「慣れたら、高機能でとても便利」とされるが、使用対象が主幹課長級以上の会議(年100回程度)と限られており、市では導入費(計約800万円)に見合う有効な活用策を検討していく。
県内で同様の試みは玉野市が昨年度から始め、タブレット30台をリース。1年間で「コピー代だけでも約230万円抑制できた」との効果がみられており、岡山市の見込みとは相当な開きがある。+237
-4
-
2. 匿名 2018/01/08(月) 13:16:26
230万も!+291
-0
-
3. 匿名 2018/01/08(月) 13:16:49
アナログも必要だけど、活用すべき最先端て沢山あるよね。+405
-1
-
4. 匿名 2018/01/08(月) 13:16:54
おじいちゃんたち目が痛くなっちゃう+205
-7
-
5. 匿名 2018/01/08(月) 13:17:42
そうだよ。これだけデジタル化が進んでるんだから、議会も学校も取り入れたらいい。
紙代がどれだけかかることか。+309
-7
-
6. 匿名 2018/01/08(月) 13:17:43
いい試み+83
-4
-
7. 匿名 2018/01/08(月) 13:17:54
良い部分もあるけど
去年、タブレットが3回壊れて
全てのデータがふっとんだので
紙に戻ったよ。+324
-14
-
8. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:03
やっと気づいたか
よきかなよきかな+9
-12
-
9. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:05
文明の力だね+11
-3
-
10. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:12
海外の先進国ではペーパーレスらしい
日本は何でも書類、書類、書類…
書いたり整理したり書類の種類覚えたり大変だけど
デジタル化も操作誤ったら怖い+241
-2
-
11. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:23
ノートは取らずに写メを撮る!
ドヤ!キラーん+6
-15
-
12. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:23
うちの会社、会議の度におびただしい量のコピーしてるし訂正が入って刷り直したりアホみたいにコストかかってる。どうせスライド作ってるんだから資料はデータで共有すればいいのに悪しき風習。+267
-3
-
13. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:23
本当に大切な資料は、紙でも残しておいてね。
何が起こるかわからないから。+211
-4
-
14. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:27
経費節減はいいけど、タブレットの画面の文章って頭に入らないんだよね~
だから自分でペーパー化しなおすって二度手間・・・+209
-2
-
15. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:52
無能上司「おーい、これコピー取って来て。あとお茶」+89
-4
-
16. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:59
というか、そのリース代はいくらなの?
ノートPCは5万円もあれば買えるとおもうんだけど。+162
-3
-
17. 匿名 2018/01/08(月) 13:19:14
○○レスばっかやな。
+7
-1
-
18. 匿名 2018/01/08(月) 13:19:31
>>7
それが一番こわいの。
そして持ち帰って無くすバカがいる
情報漏洩…+93
-2
-
19. 匿名 2018/01/08(月) 13:20:01
>>7そのためにクラウドとかあるんでしょ。社会人ならバックアップしなよ。+104
-10
-
20. 匿名 2018/01/08(月) 13:20:12
コピー取りの仕事がなくなり、また路頭に迷う人が増えた+13
-11
-
21. 匿名 2018/01/08(月) 13:20:22
こういうのも良し悪し
+31
-3
-
22. 匿名 2018/01/08(月) 13:20:45
わかってるけど、やっぱり紙が好き。+89
-9
-
23. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:11
なんでもかんでも会議資料でプリントするよね。
企画書だってタブレットに転送で十分なのに。+41
-4
-
24. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:22
バグったら終わりだね+42
-3
-
25. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:51
>>19
余計なお世話だわバカ。+3
-19
-
26. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:52
>>19
クラウドも危険って聞くけど・・・。+70
-15
-
27. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:52
前いた会社(工場)これに飛びついたけど結局紙の消費量は変わらなかった
会議では確かにそうなんだけど末端への手順書の配布は結局紙だし、社内現品票とファックスが現役の会社だったからね。。。+65
-0
-
28. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:59
コピー機作ってる会社がやばいな+19
-6
-
29. 匿名 2018/01/08(月) 13:22:44
データの方が資料持ち歩かなくていいし検索もすぐかけられるし修正も楽だしいいことづくめ。資料に直接メモを書き込んだりできないのだけがネック。+3
-5
-
30. 匿名 2018/01/08(月) 13:23:35
>>10
サイバーテロ、電磁パルス兵器とか、クラウドサービス価格が後から値上げされるようなことを想定すると、安易な電子化は止めるべきだと思う。パソコンに使うメモリなんかも東芝が外資になるのを狙っていたかのように値上がりしているでしょ。+95
-1
-
31. 匿名 2018/01/08(月) 13:23:51
役所から届く住民への書類も、メール希望の人へは対応して欲しい。
紙も封筒も郵便代も本当もったいないと思う。+12
-6
-
32. 匿名 2018/01/08(月) 13:24:16
会社支給のスマホを我が物顔で使い荒らしてる奴もいます
+9
-1
-
33. 匿名 2018/01/08(月) 13:24:45
否定派のガル民が多そうだけどペーパーレス万歳だよ!年寄りはいちいち何でも書面って、その紙紛失して何度もコピーしたり、情報漏洩されたり、良い事なんて何もないよ。+68
-7
-
34. 匿名 2018/01/08(月) 13:25:25
首いためてリハビリに通ってたときにPTから、なるべく原稿は紙に印刷して読んでくださいと言われました。
紙なら読みながらペンで書き込みしやすいし、良いですね、と言ったら
25歳のPTが、僕もそうしてます、といって好感度あがった。
タブレットでも書き込みできるんだろうけどさ。
個人的にはやっぱり紙は必要。
企業の膨大なコピーは無駄だろうけど。+16
-8
-
35. 匿名 2018/01/08(月) 13:25:54
役所仕事は特に多い
私の会社工事関係だけど、ちょっとした工事でも
紙書類ダンボール一箱。それも多ければ多いほど評価が上がる+21
-1
-
36. 匿名 2018/01/08(月) 13:25:59
いいと思う
引き続き行って、導入費用の元を取れるといいね!+6
-0
-
37. 匿名 2018/01/08(月) 13:26:05
>>26クラウドとかって書いてるじゃん。外付けのフラッシュメモリや色々あるし、何が安全かは会社単位で考えればいいこと。+35
-7
-
38. 匿名 2018/01/08(月) 13:26:37
>>30
それって紙が流通しはじめた太古の時代に、放火や紛失を恐れて、口伝に戻そうとしているようなものでしょ。+9
-1
-
39. 匿名 2018/01/08(月) 13:27:07
ただ、日本はセキュリティー面が追いついてない
官公庁のホームページがサイバーテロでダウンなんて結構あったでしょ
一般の人だってセキュリティってなあに?スマホとかPCに、アンチウイルスソフト?なあに?Windowsアップデートってなあに?みたいなレベルの人が多いじゃん
だからセキュリティー面の教育をすすめることが第一課題かと思う+92
-0
-
40. 匿名 2018/01/08(月) 13:27:36
どっちみちペーパーレス社会へ移行するのは必然。無駄な抵抗はやめろよ老害…と思いきや、若い子でデジタルダメな子って意外に多い。クラウドが理解できないらしい。紙は安全とか言うけど、東日本大震災で戸籍情報紛失とかあったよね。
+22
-3
-
41. 匿名 2018/01/08(月) 13:28:26
タブレットなら拡大できるしいいよね+9
-1
-
42. 匿名 2018/01/08(月) 13:28:46
資源の無駄だし、ペーパーレス万歳
+4
-1
-
43. 匿名 2018/01/08(月) 13:29:14
電気代はそんなにかからないってこと?+2
-0
-
44. 匿名 2018/01/08(月) 13:29:16
>>40
スマホは分かるけどPC分かんないって子、意外と多いよね+37
-0
-
45. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:15
紙が安全っていうけど、結局何年か経ったらほとんどの資料は処分しちゃってるよね。最近は税務局が経理的な証憑もデータで残せばOKってなってきてるし。
上の人も言ってるけど、紙でも震災でダメになることあるからクラウドの安全性がもっと確立されればいいのにね。+49
-1
-
46. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:30 ID:qSGKv79hsW
会議資料はPDFのみ
個人情報記載の大切な役所手続き関係の書類は紙の原本を保管する
個人情報や機密情報のデータファイルはインターネットに繋がってないパソコンに入れる
こんなんで良いと思う+10
-2
-
47. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:53
コピーってかなり高いんだよね
カラーコピー入ったときに、パートのおばちゃんが調子乗ってカラー印刷しまくって高額になって総務が犯人探しを始めた。+56
-1
-
48. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:59
>>30
派遣社員がメモリに機密情報入れて盗み出した事件あったよね。
うちの職場もベテラン社員でも、案外PC知識ない人多いよ。LANのつなげ方とかPWの変更の仕方とか分からなかったり、プロジェクターとPCのつなげ方も分からない人とかもいまだにいるし。
セキュリティー面含め、社員の教育も必須だね。全社員に行き渡るよう、教育できる余力のある会社はどれだけあるか。大企業でないといっぺんには難しそうだ。+14
-0
-
49. 匿名 2018/01/08(月) 13:33:07
書類は紙じゃないとダメだ!って言う頭の固いジジイとかいるからね
こういうデジタル化を導入できる柔軟さは他の企業などは見習うべき+11
-2
-
50. 匿名 2018/01/08(月) 13:34:45
>>43
電気代ってwコピー取るのって紙代だけじゃなくて電気代かかってるんだよ。スマホ、タブレットの充電で月の電気代そんなに上がるか?!+11
-2
-
51. 匿名 2018/01/08(月) 13:34:56
>>44
今の30代後半から40代までは扱える人が多いけど、20代ってスマホ世代だからパソコン持ってない子がけっこう多いんだよね。
といっても、全世代通してデジタル格差ってかなりだと思う。別にプログラムとかできなくてもいいけど、ファイルを複数端末で管理くらいできないとペーパーレス社会では取り残されるよね。
+6
-0
-
52. 匿名 2018/01/08(月) 13:35:43
うちの会社も来年からタブレット端末に変わるって言ってたなぁ。
今はノートパソコン配布されてるからノートパソコンだけど
バッテリーとか配線含めかなり重たいからタブレットが待ち遠しい(トピズレだけど)
でも今は顧客情報や重要情報はUSBで管理されてて
帰宅時会社に預るんだけどタブレットになったらどうするんだろう。
とか色々疑問はある。
解決策は色々あるんだろうけどね〜。+7
-2
-
53. 匿名 2018/01/08(月) 13:35:55
なんだかんだ言って十年後くらいには資料はペーパーレスが当たり前の時代になってそう。+6
-1
-
54. 匿名 2018/01/08(月) 13:36:13
デジタル化もいいけどクラッキングする人必ずいるんだよねー。+3
-1
-
55. 匿名 2018/01/08(月) 13:36:26
40代〜60代の人ってなんであんなにプリントアウトが好きなんだろう。+9
-1
-
56. 匿名 2018/01/08(月) 13:37:45
コピー代の大半はインクじゃないの
+6
-1
-
57. 匿名 2018/01/08(月) 13:37:52
デジタルも万能じゃないから改竄簡単そう。+6
-0
-
58. 匿名 2018/01/08(月) 13:37:56
若い子はパソコン使えないっていうけど、うちの会社で新入社員でPC使えない人っていないよ。社会人になるまでに本人が努力しないとね。+4
-1
-
59. 匿名 2018/01/08(月) 13:39:20
>>58
そりゃパソコン使える人しか採用してないからじゃないの?
使えない人はほんとダメだよ
ちょっとパソコンの話題になっただけで発狂するw
格差激しい
+8
-1
-
60. 匿名 2018/01/08(月) 13:39:58
紙の資料は場所を食うんだよ。
うちも以前、施設の登録者の登録資料とか保管してたけど、紙ぺら一枚といえど、何千人以上もの紙+更新やほか書類などを何年分も保管してると結構な量になる。
大切な個人情報だから、その辺に追いとくわけにもいかないので、かぎつきの場所に保管しなければいけない。かぎつきの保管場所はすぐにいっぱいになってしまう。
外部倉庫とか借りても追いつかないし、外部倉庫もタダじゃない。
電子化が進めば、こういった企業の悩みはだいぶ解決されると思う。
・・・お役所宛の書類とかも電子化が進んでほしいよね。(あれこそ、処分できない上に絶対紙!だからなあ・・・)
でもお役所のPCってセキュリティ面がかなり不安だわ・・・年金情報とか何回流出してんのって感じだし。
+8
-1
-
61. 匿名 2018/01/08(月) 13:40:06
>>55
年寄りが足かせになってフリーWi-Fiもクラウド化も全然進まない。はっきり言って東南アジア旅行した時の方が便利だったよ。外国人に声掛けられるの大嫌いなガル民多いけど、だからこそネット環境を充実させないと。いつまでもアナログで外国人に紙の地図や紙のパンフレット配ってるから話し掛けられるんだよ。+4
-6
-
62. 匿名 2018/01/08(月) 13:41:04
うちのマンションの関係者にも見せたい
管理人さんがバカみたいに何でもコピーして配布するのでキレてしまう
掲示で済むものまで配るのよ+4
-1
-
63. 匿名 2018/01/08(月) 13:42:25
>>59
ごめん58じゃないけど、PC使えない人がいる会社で働いたことがない。使えなくて発狂ってどんな職種で働いてるの?+3
-4
-
64. 匿名 2018/01/08(月) 13:43:02
企業の重要機密な問題と、学校のプリントとかの諸問題は分けて考えれば良いと思う。
公務の上で8割くらいの雑務で仕様されるコピー機なら、電子化のほうが断然効率良いと思う。
中学生が10kg近くの重たいカバンで通学している中身がほとんど、規程の教科書参考書なのを見ると、
タブレット1つで賄えるはずだし、参考書の制作費や印刷費でタブレット1台買えそうだと思う。+16
-0
-
65. 匿名 2018/01/08(月) 13:43:44
>>56
インク代だけじゃなくコピー、プリント1枚出すにもお金がかかるよ。
白黒だと大体3円ぐらい、カラーは15円ぐらい。
コピー会社はそのプリント料金で利益を稼いでる。だからペーパーレスが進むと、会社は利益が出なくなるから今はクラウド契約取るために躍起になってら。+7
-0
-
66. 匿名 2018/01/08(月) 13:43:48
>>57
むしろ逆
アナログだといちいち数字を確認しないといけないけど
エクセルのファイルもPDFも確認できる仕組みが既にある+7
-1
-
67. 匿名 2018/01/08(月) 13:44:50
紙を使わない、割り箸を使わないって森林を壊さないエコの様だけど、どんどん林業がなりたたず、山林が放置され近年豪雨で土砂災害になってる別の問題が発生してるよね。
山を手入れする意味でも間伐材の利用が必要どから割り箸どんどん使えって言う人もいるもんね!+18
-1
-
68. 匿名 2018/01/08(月) 13:45:38
>>63
世の中職場以外でも知り合う人はいるでしょw+2
-3
-
69. 匿名 2018/01/08(月) 13:46:39
デジタル万歳。家で幅取ってる昔のアルバムの写真もデータ化しようかなと思ってる。+3
-0
-
70. 匿名 2018/01/08(月) 13:46:43
紙の何が厄介かって検索
+5
-0
-
71. 匿名 2018/01/08(月) 13:47:07
>>59
横だけど
基本操作覚えるのはやっぱり若い子の方が早いよ〜
新卒から40代までの人が新入社員として入ってくるけど
おばさんの拒否反応の方がイラっとする。
「私苦手だから〜」「私パソコンできないから無理〜」とか言ってくるよ。
ExcelとかWord使う仕事でもないし会社のソフトの
操作内容覚えるだけなのに「やりたくない!できない!」ってハッキリ言うのはおばさん。
仕事なんだからさ〜と思う。
ただの愚痴でしたすみません。+18
-1
-
72. 匿名 2018/01/08(月) 13:47:49
>>7
バックアップはとってなかったの?+4
-0
-
73. 匿名 2018/01/08(月) 13:48:36
岡山県って新しいものを取り入れることに抵抗を示す傾向があるから、こんなことがニュースで大げさに取り上げられる。
ペーパーレスにしていい案件を「皆さんで共通理解しましょう」文化が廃らなくて、とにかく紙媒体にしたがる。
ICT活用を下の者が提案してもなかなか受け入れられないです。
by岡山県公務員+4
-2
-
74. 匿名 2018/01/08(月) 13:49:31
確かにプロジェクター見ながら手元の紙資料を見ているのは違和感+4
-0
-
75. 匿名 2018/01/08(月) 13:49:52
新しい職場でそこのやり方を覚えようとして質問しただけなのに「パソコン触るの初めて?」とか言ってくる人がいる
+5
-0
-
76. 匿名 2018/01/08(月) 13:51:12
タブレットもスマホも見るだけなら便利だけど、頭に入ってくるか言われたら紙の方が記憶に残る。
その場で、記載されてないけど口頭で言われた事で気になった事はメモしたりね。
黙って参加してれば良いだけの会議資料ならタブレットでもいいんじゃない?
町内会の回覧板や学校のプリント類の方がタブレットで良いと思う。たいしてみんな見てないし。
+9
-4
-
77. 匿名 2018/01/08(月) 13:51:35
私、システム部門の人間だからメリット・デメリット知ってるけど、これ、初期投資分は絶対に回収できない。絶対に。
数年で回収できるといいつつ、約4年で、システム更改+機器の入れ替えで大金がとぶ。金額はIT業者の言いなりだしね。
ペーパーレス化の大義名分に数千万、数億の税金が使われるのは疑問だわ。
+29
-1
-
78. 匿名 2018/01/08(月) 13:52:32
うちの会社には紙の資料を保管する目的の専門委員会がある。
どんな資料をどの程度のセキュリティのキャビネットに入れて何年保管して、いつどうやって廃棄するか…
業務時間内に延々と。
それやってないとISOが取り消しになるからだって。
+8
-0
-
79. 匿名 2018/01/08(月) 13:53:51
+9
-5
-
80. 匿名 2018/01/08(月) 13:56:58
>>77
効率化、能率化への投資に税金が使われると考えればそれほど腹たたない。
たぶん10年後には「人そんなにいらなくない?」となって、人員削減につながる。
ペーパーレス化はその発端。+10
-3
-
81. 匿名 2018/01/08(月) 13:58:40
>>66
高額な契約書なんかはデジタル化したらダメでしょ。
最近、簡単に消えるペンでサインする不届き者いるからアホすぎ。合理的にすべきところと非合理的のままでよしとする区分けが出来ないと。+14
-4
-
82. 匿名 2018/01/08(月) 14:03:45
>>30
メモリに関しては値上がりではなく、今までが安すぎたのだと思う
元社員が開発した時に、東芝のトップはその価値全然解ってなかったんだよね
その人「正当な評価をされてない偉人」だかなんだかって、外国の雑誌の表紙なってるし
もし開発したのが外国人なら、もっと値段高かったと思うな
+6
-1
-
83. 匿名 2018/01/08(月) 14:05:26
視力が落ちるよ。
小銭とは引き換えにできない健康が・・+7
-3
-
84. 匿名 2018/01/08(月) 14:07:12
>>71
今の50歳前後でしょ?
パソコン使わずに働いてて、そのまま専業になった人とか
単発の事務派遣で
そういう人たちと一緒になったが
一切やろうとしなかった。手作業ばかりをみんなやりたがる。+5
-0
-
85. 匿名 2018/01/08(月) 14:08:24
>>79
あなたの持ってる機種を、皆持ってる訳じゃないんだよ+12
-2
-
86. 匿名 2018/01/08(月) 14:10:06
大人数がザッと流し読みする資料ならペーパーレスでいいけど
自分に必要な資料は紙で欲しい。
+10
-1
-
87. 匿名 2018/01/08(月) 14:11:20
タブレットの限られた画面だと視界が狭まって窮屈に感じて読みずらいし、メモを書いてもタッチペンだと書いた気がしなくて、手を使うことで頭に刻み込んだ感じがなく記憶に残りずらい
理解しながら読まなければならない文章なら紙媒体の方に軍配を上げるけどな
あくまで個人的な見解だけど+12
-3
-
88. 匿名 2018/01/08(月) 14:16:10
会議資料はペーパーレス推奨だけど
会社で毎日使うコード表は
いちいち画面開くより紙ファイルの方が楽。
編み図を見ながら編み物するなら
タブレットより紙がいいような感じ。使い方によるな。+7
-2
-
89. 匿名 2018/01/08(月) 14:22:47
>>80
そうなればいいけど、システムって実際には導入して終わりじゃない。管理部門に人を置いて、さらに運用を支援する業者を雇う。保管したデータの棚卸しもしなけりゃならない。PDFデータだって簡単に改ざんできる。
業務効率化のためにシステム化を図るのは大事。ただ、この役所の会議システムみたいにパフォーマンスが目的になっては意味がないと思う。
+8
-0
-
90. 匿名 2018/01/08(月) 14:23:06
安易な人員削減は国の崩壊につながるよ+9
-1
-
91. 匿名 2018/01/08(月) 14:34:35
コピー代は紙とトナーの他に
1枚いくらでメンテナンス契約してるから費用がかかる。
かといってメンテナンスの契約してないと
経年消耗する部品がバカ高いので余計にお金がかかります。
+3
-1
-
92. 匿名 2018/01/08(月) 14:36:56
順応しろ+2
-3
-
93. 匿名 2018/01/08(月) 14:42:21
PTA、学校のプリントもメールでイイよ…
子どもの提出忘れ多いし、捨てちゃうのも多い…
+13
-0
-
94. 匿名 2018/01/08(月) 14:45:21
公務員ぐらい情報管理いい加減な連中もいないよ+6
-1
-
95. 匿名 2018/01/08(月) 14:48:38
某自治体の公務員です。
セキュリティ関係の指摘多いですが、ここ1~2年で、セキュリティ強化が一気に進んでおり、インターネットを個人パソコンで繋げなくなったり、つなげてもデータ取得はできなかったり、USBつなげなくなったりしているところが急激に増えています。
不便ですが、全国的な流れでセキュリティ強化することはいいことかなとも思います。+13
-1
-
96. 匿名 2018/01/08(月) 14:54:29
その前にタブレット購入費用は税金だよね…。いくらで維持費は?
結果、長い目でみたら紙の方が安上がりだったら笑える。+9
-5
-
97. 匿名 2018/01/08(月) 14:55:41
うーん結局紙もタブレットも結局ツールのひとつだから良いとこも悪いとこもまああるよね。
わたしは仕事の会議資料は紙のがいい。。他人の作った資料のわかりづらいとことか自分の言葉で書き込めるし。
でもスケジュール管理に手帳はもう何年も使ってないし電子書籍派なんだよなぁ。
なんでもペーパーレスにするのも良しとは思わないし難しいねぇ。+8
-3
-
98. 匿名 2018/01/08(月) 15:00:59
>>95
ごめん、それかなり遅れてるよ。ネットに繋げないとかダウンロードできないとかは、既に安全にできるセキュリティソフトがある。繋げなくするとかかなり原始的。非効率。+11
-0
-
99. 匿名 2018/01/08(月) 15:04:55
>>80
削減された人員は、どこに流れていくの?紙や、コピー機の会社の人達は仕事なくなってどうしたらいいの?+0
-1
-
100. 匿名 2018/01/08(月) 15:10:50
>>99
んじゃ、国鉄に戻して切符を切る仕事を作りますか。+1
-1
-
101. 匿名 2018/01/08(月) 15:12:48
職場の先輩たちは何でもかんでもすぐ印刷する。個人の小さなPCあるんだからわざわざ印刷しなくてもいいのに。無駄を生み出すのは上の世代の人たちだと思う。+5
-0
-
102. 匿名 2018/01/08(月) 15:17:42
電気代はかかるねw+1
-2
-
103. 匿名 2018/01/08(月) 15:20:17
人件費も大幅に削減できるよね。
刷って、まとめて、ホッチキスで止めて。
配って。廃棄して。
保存用を保存して。期限経過したら廃棄してーってすごい手間。+5
-2
-
104. 匿名 2018/01/08(月) 15:21:52
>>74
私は紙があった方が助かる。
目が良い方で、パソコンとかスマホは見てて大丈夫だけど、プロジェクターの光は目がすぐ痛くなる。
+4
-2
-
105. 匿名 2018/01/08(月) 15:29:31
地域のことも会がペーパーレスになったわ。
お知らせなんかはラインかメールで送られてくる。
見辛いけどプリントを無くす事がないから、案外便利かな。
必要なら自分でプリントアウトすればいいし。
学校もそうして欲しい。
子供がプリント無くしたり出し忘れたり、家でも行方不明になることもあるのでw+3
-0
-
106. 匿名 2018/01/08(月) 15:36:09
インク代って結構かかるからね。しかも黒だけでいいのに、他の色がないから使えないってケースも…+3
-0
-
107. 匿名 2018/01/08(月) 15:38:04
PDFとかタッチペンでメモできる?
できるならやりたいー
大学の授業もスライド共有してほしい+3
-0
-
108. 匿名 2018/01/08(月) 15:40:38
いまどき社会人ならタブレットぐらい持っとこうよ
なんでわざわざ税金で買ってやるんだよ
紙がいい人はコピー代徴収すればいいだけ+1
-5
-
109. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:27
>>108
民間でもまともな会社なら業務で個人のタブレットは使わせない。会社の情報が、漏洩してもなんともないものだけならいいけど。+14
-0
-
110. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:59
経費削減じゃなくて使うツールが移っただけじゃん。どっちもそれなりにコストが発生するし、新しい方に移ったら新たな問題も発生する。それをふまえて将来的にお金がかからないって発表ができる結果が出てから削減成功って言えるんだと思う。+6
-0
-
111. 匿名 2018/01/08(月) 16:27:02
このスレは痔の人がいなさそうでいいですね+0
-0
-
112. 匿名 2018/01/08(月) 17:39:00
コストの中には手間も含まれてるでしょ
プリントアウトして部数チェックして〜とかすごい手間
デジタルなら部数足りないなんてことないし、メモも手書きよりきれいに残せるし、書き損じてもきれいに消せる+1
-0
-
113. 匿名 2018/01/08(月) 17:41:46
ペーパーレス、いいことだと思うけど、このあいだ携帯の契約内容変更の手続きしに行ったらタブレット上にサインするよう言われた
書いてみたけどペン先が丸くて書きづらく、普段の筆跡とは全く違うものになるし、データ上でサインとなると簡単にコピーできそうで(できるかどうかは知らないけど)なんとなく嫌だったな
契約書のサインは紙に書かせて欲しい!+7
-0
-
114. 匿名 2018/01/08(月) 18:23:02
>>113
いまそれ増えてるよね。
エステとか美容院、マッサージとかでよく遭遇するような。海外でもタブレットにサインのとこあったわ。+1
-1
-
115. 匿名 2018/01/08(月) 18:25:55
うちの会社は無理だな(笑)簡単な設定も出来ない人ばっかりだもん。うちの営業所奴らは会社の共通書式やらを揚げてるクラウドを開けない。そんなレベルの会社もあるよ、今でも自分がやってるのにペーパーレスになったら大変になる。+1
-0
-
116. 匿名 2018/01/08(月) 20:52:18
看護師です。
転職した病院は未だに紙カルテです
場所もとるしナースルームでしか見れないし
先生が使ってたら記録ができないし
カルテの中の書類の順番も整理しないとだし
何をするにも時間の無駄で効率が悪いです
早く電カルにしてー(T_T)
おじいちゃん先生達が電カルに反対しているそうです。。最高齢が88歳。。+2
-0
-
117. 匿名 2018/01/08(月) 20:54:48
遅すぎるわ老害ども+2
-0
-
118. 匿名 2018/01/09(火) 01:10:38
昔いた会社
①25枚×5人分=125枚
②20枚×5人分=100枚
合計 約225枚もの用紙を、月に2回の無意味な打合せのために資料として使う。(どちらも所要時間は45分程度)
資料といってもたいした内容じゃないし、全員で目を通す必要がまったくないから、打合せ終わったら即シュレッダー行き。
時間も紙もすごくもったいないが、上司がそれを美徳としているから、誰も嫌と言えず。
すべてがアナログな会社だった。+1
-0
-
119. 匿名 2018/01/09(火) 01:47:53
タブレット見にくい。紙のが読みやすい。書き込みしやすいし。私だけ?+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/09(火) 02:10:44
おお、玉野市地元!+0
-0
-
121. 匿名 2018/01/09(火) 06:46:17
PC普及し始めた時
ペーパーレス社会!経費が浮く!資源も無駄にならない!
と盛んに言われたけど
実際は、簡単にプリントアウトできてしまうのでかえって紙の使用量増えたとか言われてたよね。
やっとこうなったかあ。+1
-0
-
122. 匿名 2018/01/09(火) 13:12:55
教科書も要らんだろ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する