ガールズちゃんねる

一生賃貸派の方

692コメント2018/01/13(土) 00:02

  • 501. 匿名 2018/01/07(日) 13:34:09 

    >>459
    年取ったら自己主張が強くなるから、シェアハウスは大変そう。

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2018/01/07(日) 13:38:45 

    >>416
    ガルちゃんでも「子供居ないの結婚しないの?甥姪に迷惑かけるな!保証人にはさせない!」とか他人相手にすごくキレて牽制する基地外居るけどさ
    30年後には4割近くが未婚、小梨夫婦も含めたら半数以上が若い身内が居なくなる時代、65歳以上が人口の4割になって総人口1億人割れする時代、急激に空き家が増える時代になっても「保証会社の保証じゃ住ませません!60歳以上お断り!」なんて商売を出来る訳が無いと思う
    若い人が殺到する駅前でピッカピカの新築とかなら兎も角、普通のそう新しくない物件は保証会社の保証人と年金の所得証明書でも有れば絶対に入れるよ

    +50

    -1

  • 503. 匿名 2018/01/07(日) 13:41:57 

    賃貸派も分譲派もお金が無い人は話にならないって事だね。

    +27

    -1

  • 504. 匿名 2018/01/07(日) 13:42:40 

    >>501
    シェアハウスは嫌だけど、大学傍の学生ターゲットの1kマンションの老人ターゲット版みたいなのは増えるかもしれないと思う
    金持ち用の病院前の看護師介護士常駐、美容師歯科医定期訪問、三食付きとかの高級の分譲タイプは今でもあるけど、そこまでのじゃなくて、歯医者と内科とスーパーと弁当屋が近くで、見守りポット監視付き、程度の賃貸とかね

    +10

    -0

  • 505. 匿名 2018/01/07(日) 13:49:06 

    至極個人的な話で申し訳ない。
    職場の空気読めないおばさん事務が近所にすんでて、休みの日にうちの前を通ったらしく
    次の日出社したら色んな人から「戸建てうらやましいー」と話しかけられた。
    おばはん、屋根や外壁の色まで語ってたよ。もう最悪。戸建ては身動きとれないのがきつい。

    +18

    -0

  • 506. 匿名 2018/01/07(日) 13:54:29 

    祖父母宅(築40年)が空き家になり、私達夫婦に住まないかと言われたけど、山の中にある為不便なので誰も住まない…なのに雨漏りとか維持費がかかってて困ってる。
    実家(築20年)も昨年数百万かけて外壁や屋根を直しました。
    田舎なので結婚=家建てろ!みたいな風潮ですが、家を持て余すのが怖いので賃貸でもいいかなぁという気持ち。

    +26

    -0

  • 507. 匿名 2018/01/07(日) 14:02:56 

    一生賃貸!都内家賃高いけど、旦那激務だから会社近くないと無理。でも会社から住宅手当少しでもでるのはありがたい。一応旦那が働けなくなったら毎月お金の降りる保険入ってるし、低賃金だけど私も働いているから賃貸でいいかな。旦那働けなくなったらもう少し家賃安いとこに引っ越すし。

    +22

    -1

  • 508. 匿名 2018/01/07(日) 14:04:38 

    金銭的にゆとりがあるわけじゃないし、高い家賃払い続けるなら埼玉千葉あたりでマンション買いたい。
    でもこれから人口が暴落して都心以外空き家だらけになるんだよね。資産価値とか過疎化とか心配でどこでマンション買っていいのかわからない。

    +5

    -6

  • 509. 匿名 2018/01/07(日) 14:07:52 

    昔は持ち家が安心だったけど、今は負担、リスクのある買い物だとしか思えないな。

    +24

    -0

  • 510. 匿名 2018/01/07(日) 14:09:42 

    >>508
    一番通勤辛いやつやん

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2018/01/07(日) 14:10:40 

    >>506
    築40年!
    築30年でもいらないのに築40年!

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2018/01/07(日) 14:18:49 

    近所の50代の人、築40年の家をアラサーの息子に残してあげるとか言ってるんだけど、やっぱり年代で考え方違う!関係ないのに、何で賃貸なのってしつこく聞いてくる!

    +8

    -1

  • 513. 匿名 2018/01/07(日) 14:22:36 

    マンション買っちゃったけど老後は賃貸に戻りたい。
    税金とか管理組合とか、今は平気なことがどんどんめんどくさくなると思う。
    交通便利な街の1LDKがいい。
    でも部屋で死んだら大家さんに迷惑だよね。

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2018/01/07(日) 14:24:50 

    家買ったけど、売りました。売った感想は、、、マンションの方が人気。戸建ては一年売れなかった。
    そこに一生住む決意があれば戸建てがいいけど、住んでみないと、近所住民のモラルの低さがわからない。
    子供も、大学や就職、転勤とかで、家を継ぐかわからない。家があると、困るのは子供だと思う。
    親は高齢ですが、空き家だらけのため、賃貸借りれましたよ。しかも、格安の値段に下げてくれました。

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2018/01/07(日) 14:26:34 

    >511
    506です。
    小さい頃は三世帯で住んでいたので思い入れがあるので住みたい気持ちはあるのですが、立地が山の中と、とにかく不便です。超過疎地なので子供もいません。
    無駄に豪邸な祖母宅+両脇に納屋(築50年越え・補強済み)、端に30台は停められる車庫があります。
    庭は広く鯉が沢山飼える大きな池もあり無駄にでかいです。親戚の集まりの時に使ってますが、ほんともったいない。。。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2018/01/07(日) 14:29:22 

    賃貸だと今は良くても老後がどうなるかわからないのが現実だと思う。
    家賃は払えても修繕積立金、管理費が別途賃貸マンションにはかかるし。
    持ち家だとメンテナンスが、とあるが
    綺麗な家に住もうと思わなければいい。
    お金が無くなっても眠れるところがあるという安心感もあるし、
    よほど変な家を買わなければ
    数十年で屋根、外壁が壊れるとかはあまりないと思う。

    前のコメントで老後、賃貸が不安なのは不動産屋の売り文句、今老人で街が溢れてないってあるけど
    今の老人は持ち家を持っている人が多いし、
    少子高齢化なんだからこれからもっと老人は増えて行く。
    70過ぎて賃貸契約結んでくれるところは
    やはり限られてくるし
    そう考えるとやっぱり家はもっておいた方がいいと思う。

    +5

    -25

  • 517. 匿名 2018/01/07(日) 14:35:31 

    賃貸で老後不安だったら、家買うより生命保険に入る方が堅実な気がしてる。でも土地とか年齢にもよるよね。あと既婚か未婚か子供がいるかとか。難しいな。結局好みかな。

    +14

    -1

  • 518. 匿名 2018/01/07(日) 14:37:02 

    老後は子供にたまに電話で安否確認だけしてもらえればいいや。それくらいなら迷惑ではないと思いたい。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2018/01/07(日) 14:38:36 

    定年直前くらいにキャッシュで狭くて安いマンション買って夫婦で住みたい。認知症にならないように気をつけよう。

    +24

    -0

  • 520. 匿名 2018/01/07(日) 14:41:48 

    一生賃貸派の意見も充分理解出来るけど、
    私の場合だと子供が1人いて、お金も家賃補助もなく最低でも2LDKは必要で、そうなると家賃だと安くても10万は掛かるような地域(そこまで遠方に引っ越しは出来ない環境)の場合は、何十年かローンを組んで購入しないと3LDKくらいの広さのところに住めないのが現状。
    しかも購入にしても中古だし…
    どうしたらいいのか…

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2018/01/07(日) 14:42:41 

    宮城県住み。3.11みたいなのまた来たら持ち家は大変だという意識が強くてなんともいえない。
    建てて間もなくそんなん来たら絶望感やばい。

    義実家の戸建ては物が溢れて物置みたいになってる。建物も古くなるから寒くて仕方ない。リフォームするにしても物が多いし年寄りだからそんな気も起きないらしい。

    +19

    -0

  • 522. 匿名 2018/01/07(日) 14:46:06 

    >>515
    思い入れがあるのはわかるけど、田舎の土地と古い家はこの先生きていくのに負担にしかならないよ

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2018/01/07(日) 14:46:59 

    >>520

    うちも毎月家賃(2DK)に10万以上消えてて、今妊娠中。でも賃貸かなと思ってる。子供が大きくなったら2LDK以上に引っ越す予定だけど、正直不安。
    でも家買う方が不安なことが大きいから賃貸かなと思ってる。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2018/01/07(日) 14:47:06 

    なんだかんだ新築って15年くらいでボロボロになるよね
    リフォーム何度も必要になってくる
    その分お金もかかるし

    今は築20年くらいのボロマンションに住んでるけど賃貸だとタダで色々直してくれる
    色んなところにガタきてるから、うっとおしいけど
    賃貸だと思うからまだ我慢できる
    これがもし購入した一軒家だと思うとぞっとする

    +23

    -2

  • 525. 匿名 2018/01/07(日) 14:48:33 

    転勤族の嫁です
    家賃補助が出るうちは
    賃貸マンション家を買おうかと
    思ったりもしたけど何年後かに
    子どもが、巣立っていったら
    一軒家は広すぎ…
    田舎の不便な場所には住めないし
    子どもに府の遺産は残したくない
    となると賃貸マンションが
    良いかな

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2018/01/07(日) 14:50:31 

    地方の賃貸住みだけどエアコン壊れても大家持ちが普通で今時エアコンついてないところなんて借り手がいない

    +9

    -1

  • 527. 匿名 2018/01/07(日) 15:00:06 

    うちの田舎の親戚が、東京で賃貸の私の旦那に偉そうに説教してた
    「早く大きな家を建てろ。家を建ててこそ一人前の男だ」って
    土地の物価が全然違うし、田舎の人と価値観が違うんだから放っておいてよ

    +21

    -2

  • 528. 匿名 2018/01/07(日) 15:05:48 

    老人に貸してくれるところなんて普通の人が見向きもしない所だと思う
    生活保護、外国人・・・いやだ

    +4

    -14

  • 529. 匿名 2018/01/07(日) 15:08:33 

    >>110
    今時そんな人いる?ww

    +12

    -0

  • 530. 匿名 2018/01/07(日) 15:17:29 

    都内アラサー一人暮らし
    結婚の予定ないけど一生賃貸だな。
    一応安定した会社に勤めてるけどこれから何があるかわからないし、仕事や収入によって住む場所や家賃を自由に選べるメリットは大きい。
    本音をいえば宝くじでも当たったら定年後キャッシュで新築購入したいけど(笑)

    +12

    -0

  • 531. 匿名 2018/01/07(日) 15:20:54 

    うちなんて、両家の家がまずある。

    夫の方は地方郊外、かなり大きい。
    私の方は都心、一軒家。

    さらに加えて墓所に農地。

    それを親が死んだ後どうにかしなくてはならないのに、自分達の家なんか無駄。
    買うのは簡単。一度、それを処分したらわかる。
    身軽が一番。

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2018/01/07(日) 15:21:11 

    居住地も親や自分達の資産もそれぞれ異なるのに不毛な論争

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2018/01/07(日) 15:21:56 

    持ち家は火事や地震で潰れたりした場合でもローンは払い続けなきゃならないしもしもの時の事を考えたら賃貸でいいかなと思う。
    老後の事よりも今の生活を維持するだけで精一杯だから余計なお金の心配したくない。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/07(日) 15:23:43 

    姉が転勤で泣く泣く注文住宅を手放した。
    買った瞬間に中古扱いになるらしく、一千万円下がるらしい。

    建てて5年の家が半額でしか売れなかった。
    最大手のメーカーで。

    結局立地。

    +19

    -1

  • 535. 匿名 2018/01/07(日) 15:25:37 

    友達が結婚して家建てて1年で離婚。
    ほとんど住んでない状態だけど
    買った時の半額ぐらいの値段で出してるけど
    なかなか買い手がつかなくて
    ずっとローン払い続けてる。

    家買うの怖いよね。

    私はリフォーム会社に勤めてて、持ち家のデメリットかなり知ったので賃貸派です。

    持ち家だと築15年〜20年ぐらいになってくると
    トイレ15万、お風呂60万〜100万、キッチン80万〜120万その他雨漏りや樋交換、給湯器の交換、瓦屋根なら葺き替え、カーポートの波板交換、フローリング張替え、、
    持ち家はメンテナンス費用がかなりかかる。
    トイレは部品だけ交換したいって人もたくさんいるけど15年も経つとその商品が廃盤になってるから
    新調するしかない。

    賃貸だと管理会社に連絡するだけで
    なんの費用もかからない。

    +29

    -0

  • 537. 匿名 2018/01/07(日) 15:28:21 

    <<<55
    外壁で800万はぼったくられてますよ‼︎
    いくら豪邸でもありえません
    100坪の家だとしてもありえませんからね
    ましてや大手ならなおさらぼったくられますよ!
    みなさん外壁塗装などは必ず3社は見積もり出してください!損しますよ!
    建設業で働いていた者より

    +20

    -0

  • 538. 匿名 2018/01/07(日) 15:29:57 

    転勤族で築浅物件しか住んだ事がなかったのに、
    今、築18年の一軒家に。

    かなり古く感じる。
    ぶっちゃけ、震災以降、建築基準法がかなり改正されているから、新しい家ほど安全になっているのが、窓の大きさからもものすごくよくわかるよ。

    家買う人、色々な家に住んでから買った方がいいよ。

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2018/01/07(日) 15:32:57 

    一生賃貸とか超大金持ちやん。

    +16

    -2

  • 540. 匿名 2018/01/07(日) 15:36:56 

    マンションも怖いよ。

    ちょっと前のマンションで駅近でも無いところって二足三文にしかならない。
    35年ローン組んでる住民に値段言ったら卒倒するんじゃないかくらいの値段だった。

    冗談くらいの値段で買ったよ。
    でも絶対に値段は言わないと一筆書いたけど。

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2018/01/07(日) 15:36:46 

    >>539
    場所によるよ。
    都内の1等地に持ち家ある方が金持ち率は間違いなく高いと思う!

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2018/01/07(日) 15:40:27 

    このトピ見てると家買う気なくなる!笑
    トピタイからして賃貸派の意見ばっかりになるから当然かもだけど

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2018/01/07(日) 15:43:43 

    夫婦+娘だけど、地元である地方都市(はしっこの方)で家買おうとしてたら転勤で首都圏へ。
    時期逃した感じだしもう賃貸かな。
    いつか定年したときに建てるか買うかも。

    実親は賃貸経営してたけど、家賃相場下がってるのに税金取られるしってことで、今のうちに土地建物ごと売ったよ。
    実家にまだいくらかは土地あるけどまだまだ価値下がりそう。←かなり土地が安くなってるから若い家族連れが区画小さくしてガンガン家建ててるから今なら売れそうだけどどうなんだろう。

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2018/01/07(日) 15:46:55 

    家賃補助羨ましい!
    うちは補助0だし、地価が高いので借りるのも買うのも物凄く高い。子供が大きくなると今の賃貸では狭いけど、これ以上広い部屋を借りるのは収入的に無理。

    東京だとそんな家族も多いと思うのだけどみんなどうしてるのかな???

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2018/01/07(日) 15:48:33 

    田舎住みで30代みんな新築ラッシュ!
    家のローンだけ考えたら何とか払えるんだろうけど、それプラス子どもの学費、車の買い替えとか考えたら絶対払えない
    でも綺麗な家は憧れる

    +14

    -0

  • 546. 匿名 2018/01/07(日) 15:50:50 

    賃貸で環境が良すぎて引っ越したくないけど、月25万も払ってるからそろそろしんどい。ローン組む為には貯金もしなきゃいけないから結構厳しいので、一生賃貸かも。
    老後に賃貸借りられないって話聞くと不安

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2018/01/07(日) 15:58:58 

    これからの時代は、
    新築か築浅の賃貸アパートを住み替えていくのが、賢いと思う。

    私の場合は、仕事で家賃補助もあるし、地方だから6万で新築1LDK、8万で2LDK借りれる。

    家が欲しいと思ったことは無いなあ。

    +10

    -1

  • 548. 匿名 2018/01/07(日) 16:03:01 

    物凄く住宅事情が昔と変わってきてるよ。私も去年海外から帰国してビックリしたもん。昔は賃貸物件借りるのに親とか保証人必要だったけど、今はクレジットカードの審査みたいな保証人制度が普通。だから親がいない人でも借りれるようになった。移民が増えてるからこれからの時代はちゃんとした会社に勤めているかなんてより、日本人か外国人どっちを入れるかとかの選択になるよ。大学外でもワンルームマンション余ってきてるしね。今築10年の賃貸だけど、排水溝のサイズとか水回りの設備は古い。とても20年なんて買っても持たないよ。

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2018/01/07(日) 16:03:23 

    この変化の激しい時代の中で、何十年ものローンを組む人の気がしれない。
    今の生活、給料がずーっと続く自信があるからできることだよね。

    +13

    -0

  • 550. 匿名 2018/01/07(日) 16:03:54 

    なんだかんだ持ち家はお金かかるよね。賃貸なら余裕もって貯金できるから老後の資金も蓄えられる。うちは子供が巣だってから中古マンションでも買います。最悪施設行きのお金も残したいし…。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2018/01/07(日) 16:05:12 

    誰が何と言おうと持ち家派。少ない年金で家賃払うの恐いもん。確かに賃貸の方が楽だけど持ち家もいいものですよ。

    +21

    -18

  • 552. 匿名 2018/01/07(日) 16:08:50 

    >>540
    賃貸マンションも空き部屋があるようなところはみんなそれやってるよ。
    不動産屋の窓にはデカデカと家賃を表示しておいて、実質は6掛けとか7掛けくらいとかなの。
    もちろん他の人に家賃について漏らさないように念書をとる。

    ぶっちゃけ、空けとくくらいならたとえ赤字でも住んでもらってた方が傷まないから当然といえば当然。
    フローリングはともかくクロスなんてどうせ張り替えないといけないし。

    もう23区内とかでもない限り駅から10分とかは遠くて借り手がつかない時代だよね。
    駅から半径500m圏内とかじゃないと埋まらなくなるのが目に見えてる。

    +13

    -1

  • 553. 匿名 2018/01/07(日) 16:09:58 

    有料老人ホームで働いてました。お年寄りからの相談の電話は、子供たちは仕事で、朝から夜まで居ない。同居しても、自分に何かあった時、あてにならない。だったら、今のうちから老人ホームに入りたい、、、、、
    自宅売却して入居金にあてるつもりが、家が売れない、、、老人ホームは入れない。
    などなど、、、戸建てがあっても、安心とは言えないのです。不動産やさんも、今は、高齢者マンションの買い付けに手を広げてきましたよね?今は戸建ての時代ではないと実感しました。

    +37

    -1

  • 554. 匿名 2018/01/07(日) 16:09:50 

    老後は賃貸だと怖いっていってるけど、老人ホームや長期入院してぽっくりいく可能性もあるし、価値のない家を子供に相続させても迷惑になるかもだからねぇ

    +33

    -0

  • 555. 匿名 2018/01/07(日) 16:14:02 

    地域によっては話が変わってくる
    書き込む時に都道府県書いてほしい
    東京神奈川以外なら賃貸でも余裕
    都会は一生賃貸ってお金なきゃだめやない?
    うちは金ないからいつか買わないとだな。

    +23

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/07(日) 16:14:08 

    >>484
    賃貸でお正月とかに孫とか親戚集まるとか
    迷惑過ぎない(笑)

    +2

    -19

  • 557. 匿名 2018/01/07(日) 16:19:15 

    地方です。しかも田舎。だから賃貸より戸建てを夢みる人が多いです。
    このトピでは賃貸希望の人が多くて驚きました。

    +7

    -3

  • 558. 匿名 2018/01/07(日) 16:19:06 

    一生賃貸奴隷派 はぐれメタル純情派

    +0

    -15

  • 559. 匿名 2018/01/07(日) 16:20:11 

    価値がないって決めつけがうける

    +5

    -11

  • 560. 匿名 2018/01/07(日) 16:20:45 

    >>23
    日本の湿気の多い気候も
    家の劣化を早めてるんだっけ
    あとヨーロッパはレンガだから長持ちだね
    日本はレンガ造りの家は見ないよね
    レンガ風デザインの外壁はあるけど
    築数百年のヨーロッパの家みたく
    一からレンガ積み上げてるのとは別物だしね

    +16

    -0

  • 561. 匿名 2018/01/07(日) 16:22:11 

    >>556
    ペイントハウスなら全く迷惑じゃないよ
    専用エレベーターだからね
    他の人に会わないよ

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2018/01/07(日) 16:24:31 

    まあ休日は不動産屋は忙しいからね。
    平日だったら1000以上伸びて半分以上は持ち家派で埋まってたと思う。

    +1

    -6

  • 563. 匿名 2018/01/07(日) 16:28:10 

    山梨住み

    戸建の賃貸に住んでるんですが
    自治会の役員あります
    引っ越してきたばかりなのに
    3月末から班長やってくれと言われました。
    前住んでいた賃貸もそうだった
    田舎だと賃貸でもやらされるのかな

    +8

    -1

  • 564. 匿名 2018/01/07(日) 16:33:54 

    マンションを買ったはいいが、すごく民度が低くて最悪。「いちいち総会にかけて決めてられないから、勝手にやって何が悪い」とか、「法があって人があるんじゃなくて、人があって法があるんだ!!人に合わせて規約を変えろ」とか、マンションの住人ではない近所の人に勝手に共用部分を無断で使わせるマンション住民がいたり、近所の人がごみをマンションに不法投棄するので、それを議題に上らせたら「近所の人に貸して何が悪い」だし、めちゃくちゃ。ごみの分別もしないし、喫煙率が高いし。
    賃貸なら移転のハードルが低いからいいよ。

    +30

    -0

  • 565. 匿名 2018/01/07(日) 16:40:15 

    既婚子なしで実家の近所にできた新築アパート住んでるけどめっちゃ快適〜!

    +18

    -1

  • 566. 匿名 2018/01/07(日) 16:50:14 

    老人ホームや老人マンションに入っても、意識を失ったら救急車を呼ばれてしまう。中途半端に蘇生され、医療処置が必要になったり介護度が上がれば元の老人ホームなどには帰れない場合がある。結局人間は病院で死ぬ

    +23

    -0

  • 567. 匿名 2018/01/07(日) 16:50:17 

    私は賃貸だろうが持ち家だろうがどっちでも構わない派。

    ただ、持ち家の場合、30年ローンとかを組んで購入するのだけは絶対に反対。

    賃貸でも10年から20年では借り換えるだろうし、
    持ち家もローンが最高でも20年以内ならありだと思う。

    今までは資産になったものが、これからはかなり限られた物件以外は資産にはならないと腹くくった方がいい。

    使い捨てとなったら賃貸と持ち家の差は、自由にリフォーム出来るかどうかとかの小さな差になると思う。



    +26

    -0

  • 568. 匿名 2018/01/07(日) 16:53:51 

    5年に一度くらい不動産屋に持ち家の査定をしてもらうといいよ。

    そうするとよくわかるよ。

    うちは実家にはしてもらった。
    それからは親が目が覚めたみたいで、現金を財産として残すように動いてくれている。

    都心の一等地なら値上がりする場所もあるらしいから、それなら買い替えも出来るしね。

    +15

    -0

  • 569. 匿名 2018/01/07(日) 16:56:46 

    持ち家の場合は、その家族の「思い入れ」という
    遺物があるのよね。

    それはお金なはならないんだけど。

    +18

    -0

  • 570. 匿名 2018/01/07(日) 16:58:40 

    賃貸はよほど立地や家賃もそれなりに良いところ買わないと、民度が心配
    すぐ引っ越せるとかいうけど、費用も労力もかなり負担になるのに、そんなにホイホイ気軽に引っ越せる?

    +11

    -3

  • 571. 匿名 2018/01/07(日) 17:00:17 

    >>570
    分譲より引っ越しのハードルが低いよね。
    それに、上下両隣がドキュンでも、相手も分譲より引っ越す確率高い。

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2018/01/07(日) 17:00:01 

    >>559

    いやいや、価値はあるでしょう。

    問題は費やしたお金に対しての価値。

    どんなぼろ家にも値段はついてるからね。
    売れないにしても。

    +2

    -4

  • 573. 匿名 2018/01/07(日) 17:01:51 

    一生賃貸か、もしくは定年になったらノーローンで購入かで迷ってるんだけど、一生賃貸だと高齢になってからなんらかの事情で退去しないといけなくなった時に次に借りれる所を探すのが大変じゃない?高齢者に貸してくれるところってなかなか見つからないよね?

    +11

    -3

  • 574. 匿名 2018/01/07(日) 17:04:11 

    >>570

    それは持ち家ならなおさらだから、返答に困ります。
    私は持ち家なので、その問題は賃貸以上に深刻だから。
    私は不動産屋や、近所の人に聞きましたけど、一斉分譲のマンションや、建て売りなら不可能でしょう。

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2018/01/07(日) 17:05:59 

    >>573

    同じく。
    我が家も転勤族です。

    定年後に持ち家もいいなぁと思います。

    +3

    -2

  • 576. 匿名 2018/01/07(日) 17:10:44 

    今、7軒に1軒が空き家だけど、15年後には3軒に1軒が空き家。

    そこまで待てば?
    かなり賃貸は格安で借りられるし、築浅物件を買うのでも良くない?

    +17

    -0

  • 577. 匿名 2018/01/07(日) 17:17:22 

    引っ越しを何度もしているので、ずっと住める家が欲しい。(´・ω・`)
    一軒家で、旦那と子供と犬が居てっていうの憧れる。
    引っ越し寂しくなりませんか?

    +6

    -7

  • 578. 匿名 2018/01/07(日) 17:22:09 

    賃貸の契約面倒だから、買いたい!
    毎回、審査されるし。
    保証人をいつまでつけられるかわからないしね。
    保証人不要の会社が増えればいいけど。

    それに退職したり、高齢になると借りるの難しくなる。

    +9

    -1

  • 579. 匿名 2018/01/07(日) 17:26:51 

    仙台に住んでるけどまわりは一軒家たててる。
    うちは夫の年齢考えたらずっと賃貸かなあ。
    夫は家建てたいみたいだけど子供もいないしローン今から組むとかしんどい。
    ただ老後住める賃貸があるのか謎。

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2018/01/07(日) 17:30:50 

    >>563
    宮城住みの戸建賃貸ですが、うちも町内会の役職回ってきそうです。
    近所付き合いないしよくわからないから今年はすみませんって断りました。
    いざとなったら町内会抜けます。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2018/01/07(日) 17:34:45 

    田舎だからちょっと山の方の不便な場所の住み捨て出来そうな中古の家が500万以下で有るからちょっと心揺らぐけど、同居で扶養してる母が今のスーパーも銀行も病院も近い便利な賃貸から離れたくないっていうからまあ掛け捨て保険か何かのつもりで現状維持してる
    便利と言ってもド田舎だから3DKで5万円だし、都会のオシャレな分譲マンションの修繕費、管理費くらいのもんだよねこれ

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/07(日) 17:35:25 

    賃貸がいいんどけど、将来は、両親、義両親、叔母、叔父から家が相続される予定。固定資産税いくらになるのか、売れるのか、今から恐怖。

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2018/01/07(日) 17:37:59 

    >>563
    静岡だけど賃貸は町内会活動は無いなあ

    引っ越しする時は、行きたい場所のゴミの収集と町内会とかはどうなるのかは何を置いても絶対確認しようと思ってる
    そのアパート専用のごみ捨て場が有る所なら多分無いと思うし、ゴミが捨てられるなら町内会に入る必要もないよね
    子持ちで、子供会も一緒にやってる町内会の行事に参加させたいとかなら入らなきゃだろうけど

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2018/01/07(日) 17:41:09 

    現在賃貸のアパートに住んでいます。
    近所のアパートが老朽化して、大家さんも高齢なので解体することになり、そこに住んでいるお年寄り夫婦と一人暮らしのおばあさん、合わせて4世帯が出ていかなければならなくなりました。 歳をとってからの引っ越し、やはり近くばかり探してらっしゃいました。相当大変だった様子です。私は分譲マンションを希望していますが主人は戸建て希望です。早く決めないと今の家賃が勿体ない。今年中に決めたい。

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2018/01/07(日) 17:41:57 

    >>561
    ペントハウスかな?

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2018/01/07(日) 17:48:45 

    >>564
    分譲マンションもなあ、結構入れ替わりで売り出しで長く空き家とかも有って、修繕費滞納する人がいて大規模修繕が先送りになったり、ペット禁止なのに勝手に飼う人とか共用部占領する人とかが居たり、不安要素もそれなりに有るっぽいね
    管理組合も持ち回りでやらなきゃだし
    一戸建てもだけど、ローンででも大金払えるんだから賃貸よりおかしな人は居ない、なんて事も無く、やっぱり変な人はどこにでも居るもんね
    高級住宅街や超高級分譲マンションならそんなこともあまり無いのかもだけど…

    +13

    -0

  • 587. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:37 

    街中の 先祖代々の土地に建ってる持ち家なんですが、ウチの長男が継いだら売り飛ばしそう! 私は血の繋がりないので、一向に構わないけど、夫の親戚から色々言われるだろうなぁ…仏壇や墓守りしてるのウチなんだけど。。。

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:09 

    >>23
    まあ、国土と人口比率が違うからなんとも、、

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:43 

    >>586
    今や高級住宅街ほど自己主張しかしてこない老害の独居老人の巣窟なんだよね…。
    きっっっついよマジです!

    +14

    -1

  • 590. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:21 

    今賃貸で子どももいるから一軒家いいなーとは思うんだけど、今都内住みだが庶民の我が家には都内で持ち家は博打過ぎるので無理に郊外に家建てるならこのまま賃貸でも良いかなって思ってる。

    老後子どもが巣立ったら公団とかでひっそり暮らすとかが理想。

    +13

    -0

  • 591. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:53 

    >>587です。 すみません 書き忘れました。

    こういうのが面倒なので、賃貸良いな と思ってます。他にもたくさん土地持ってるなら別だけど、家(しかも特殊な建物)と土地だけなので。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2018/01/07(日) 18:05:47 

    トピズレかもだけど日本は家が高すぎるよ。
    築100年超の家がゴロゴロしてるヨーロッパなんかと比べたら自然災害が多くて耐久性も低いのにどうしてこんなに高いのかわけわからんわ。
    どうせ20〜30年もすれば地震やらで建てつけ悪くなるんだからもっと低価格で販売してほしいわ。

    +23

    -1

  • 593. 匿名 2018/01/07(日) 18:11:37 

    一生賃貸のつもりです
    首都圏で家を新規で買うのはメンテ費を考えるとお金が足りなさすぎる
    あと30年もすれば超高齢化社会だろうから、
    不動産屋で年寄り夫婦が賃貸契約を断られることもなくなってると思うし

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/07(日) 18:12:32 

    こんなに賃貸希望が多いのは不思議。
    綺麗な築浅賃貸に次々と住み替えるって
    かなりコスパ悪いよ。

    冷静に考えて
    大家にしろ業者にしろ、賃貸に出して利益を上げているのだから
    (土地代+建築コスト+維持コスト+営業費)より
    家賃は高く設定されているのよ。

    今後、空家が増えたって
    建てた当時の土地代+建築コストは変わらないから
    既存の家賃は下がらないよ。
    むしろ高齢の賃貸希望者が増えれば、
    需要圧力で家賃は上がるかもよ。

    +7

    -18

  • 595. 匿名 2018/01/07(日) 18:13:00 

    >>588
    ヨーロッパとは地震の頻度と耐震基準、湿度や杭の深さが大違いだからねえ
    イタリアみたいに震度4で一つの村の家が全部崩壊とか、日本じゃかなり田舎の安普請でも無いし…

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2018/01/07(日) 18:15:21 

    賃貸派の人は狭くないですか?
    今3DKの賃貸に住んでいますが狭いです。
    子供一人ですが狭いです。
    都内とかだと広いんでしょうか?
    夫婦だけだとしても狭くて無理です。

    +3

    -14

  • 597. 匿名 2018/01/07(日) 18:17:19 

    この先少子高齢化がもっと進んだら今後は庶民向けのリーズナブルな介護付き高齢者アパートとかが増えそうな予感がする。

    +2

    -2

  • 598. 匿名 2018/01/07(日) 18:18:40 

    賃貸しか住めないならともかくとして、敢えて蓄えや年収に不安ない人がローンなど借金なく自由な賃貸を選ぶのはありだ。
    15年後以降に少子化で人口が一気に減少するのは事実として決まってる時点で。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2018/01/07(日) 18:19:58 

    >>596
    夫婦二人で1Kでも平気って人も居るし、だだっ広い家で生まれ育った人は客間とリビングのほかに各人の個室が無きゃ嫌だって人も居るだろうし、人それぞれじゃないの
    自分は二人なら3DKも有れば十分だわ

    +15

    -0

  • 600. 匿名 2018/01/07(日) 18:20:21 

    >>596
    狭い方が楽じゃん

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/07(日) 18:21:48 

    >>596
    賃貸物件って収納がついてない物件が多いから狭いよね。うちも収納ケースやら戸棚やらがゴチャゴチャしてせせこましいよ。

    +7

    -7

  • 602. 匿名 2018/01/07(日) 18:23:10 

    自分、転勤族なんで本当は賃貸が合ってると思う。でも、去年駅近で将来も売却できそうな場所に戸建てを買った。
    購入を決めた理由はローンの団体信用保険。
    同僚に中1でお父様を亡くされた方がいた。その方いわく、自分と専業主婦だったお母さんがどうにか暮らして、大学にも進学できたのはお父さんが家を残してくれたからだって。お父様が亡くなって団体信用保険のおかげでローンがチャラになったから、経済的にどうにかやっていけたみたい。資産を残すって、そういうことなのかなと思った。
    その場にいて話を聞いていた同僚が今、転勤族にも関わらず続々と家を購入してる。
    ずっと働ける健康な体か、働かなくてもやってけるくらいの貯蓄があるなら、一生賃貸の方が合理的でいいんだけどね

    +6

    -6

  • 603. 匿名 2018/01/07(日) 18:25:07 

    もうすでに家買っちゃった人はここ見ない方が良いんじゃない?精神に毒だよ。

    +46

    -2

  • 604. 匿名 2018/01/07(日) 18:24:56 

    うちは小さい頃からマンション暮らしで
    4人家族で3DKで暮らしてたので狭いのは平気
    旦那は広い一軒家で育ったので、今の2DK賃貸は狭くて嫌だと言ってます
    私には広すぎるくらいで十分なんだけど。感覚の違いって大変だなと思う

    +18

    -1

  • 605. 匿名 2018/01/07(日) 18:28:01 

    >>604
    3DKあれば子供部屋2つつくれるもんね。寝室、子供部屋×2でいいわ。むしろ広いと掃除が大変(;´Д`)

    +16

    -0

  • 606. 匿名 2018/01/07(日) 18:32:32 

    キャッシュで購入、子供も家を継ぎ、同居なら、戸建てが良いかも。
    リーマンショックの時、ご主人が会社をクビになったご家庭があり、可哀相だった。
    なんとか再就職しても、、、大変そうだ。ローンは組まない方がいい。大手が倒産する時代。

    +24

    -2

  • 607. 匿名 2018/01/07(日) 18:33:03 

    こんなにこれから災害がくるって言われているんだから、賃貸の方が身軽でいいと思う。
    災害の時、持ち家が壊れて二重ローンになったら
    破産しそう。

    +42

    -0

  • 608. 匿名 2018/01/07(日) 18:34:17 

    団体信用保険って、強制的に高額な生命保険に加入させられているだけだよ。

    掛け金は利子の中にしっかり含まれているから。

    生命保険の営業費ってかなり高くて

    不動産業者の儲けの中で結構なパーセンテージを占めてるのよ。

    +21

    -1

  • 609. 匿名 2018/01/07(日) 18:35:02 

    >>594

    それは賃貸物件として建てられた物件なら当てはまるだろうけど、分譲マンションや、一軒家なら当てはまらないよ。立地によるけど。

    誰も住む人がいない物件はかなり値段は下がるよ。


    +8

    -0

  • 610. 匿名 2018/01/07(日) 18:36:49 

    社宅に10000円で住めるため、マイホーム買う必要がない
    その分貯金に励んで、いざ必要になったら買えばいいかと思ってる

    +37

    -1

  • 611. 匿名 2018/01/07(日) 18:37:48 

    566>>>老人ホームに入居時、延命やその他希望を書類に記入しておく老人ホームがあるよ

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2018/01/07(日) 18:54:12 

    家、築もうじき20年になる戸建なんだけと、年月が経つにしたがって色々な所をメンテナンスしなくてはならないから大変。お金がかかって仕方ない。
    それを考えると、賃貸の方が身軽に動けるし、いいのかなと最近思う。
    昔は家賃なんて金捨てるようなものとか思ってたけどさ。ローンと同じだしリフォームの事とか考えるとね、、、。

    +26

    -0

  • 613. 匿名 2018/01/07(日) 18:58:27 

    なんだかんだで子供が巣立ち夫も定年を迎えた60歳前後で2LDKくらいの築浅マンションを一括購入が賢いような気がする。
    子供が結婚しないで同居の場合は、部屋数を増やせばいいだけの話でさ。
    駅近で歩いて買物にいける範囲にスーパーやDSが何箇所かないと話にならないしね。
    戸建ても処分を考えると本当に気が遠くなるよ。
    結局、売却を考えると賃貸>持ち家の構図はもはや揺るぎようがない。

    近い将来、都市近郊のURで賄える時代が来るんじゃないのかと思う。

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2018/01/07(日) 19:05:44 

    年末に自治会で、近くの神社へのお金を徴収されて、関連の神社のお札をいくつか渡されました。
    三連休の真ん中は、自治会の人たちで神社に参拝するという行事がありました。
    これが毎年あるそうです。
    賃貸に戻りたいです。

    +22

    -0

  • 615. 匿名 2018/01/07(日) 19:10:28 

    隣が逆ギレ騒音主で迷惑して引っ越しした自分は賃貸最高。
    その時々で必要な部屋数が違うし、室内が古くなってきたら新築に引っ越せるし、いろんな場所にすめるのは賃貸ならでは。

    引っ越しが多くなると物も減るし、準備もはやくなる。
    必要なのは身軽さとお金(笑)

    +26

    -0

  • 616. 匿名 2018/01/07(日) 19:14:25 

    >602
    たしかにローンは団信で完済になるけど、固定資産税とか維持費かかるじゃん。
    団信だけで決めたとしたら浅はか。

    賃貸派。特にマンションなんか絶対買わない。家は住んだ瞬間から価値が暴落する。そうなると家の価値って土地なんだよね。いざ売るとき、ほぼ土地の価値でしか売れない。マンションなんか敷地権でしょ。二足三文だよ。古くなって住み替えたいときには価値なし。
    マンション買ってマイホームとか言った友人を心の中で馬鹿にしてます。

    +11

    -3

  • 617. 匿名 2018/01/07(日) 19:16:31 

    ここ、一生賃貸派のトピだよね
    誰が何と言おうと持ち家派な人が何故ここに

    +29

    -0

  • 618. 匿名 2018/01/07(日) 19:23:15 

    都心のマンションに両親が住んでて(築20年くらいの持ち家)、いつかそこに住みたいなーと思ってるんだけど、相続税?とかかかるのかな。
    売っちゃうのがいいのかなー話がずれてすみません

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2018/01/07(日) 19:28:33 

    子供が幼児の時、小学生〜高校生時、夫婦だけに戻った時、親の介護が必要になった時、その時々で、必要な部屋数、家の間取りって違うから、賃貸がいいわ。

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2018/01/07(日) 19:54:18 

    実家が駅から徒歩20分の柄の悪い地区のボロ家で借金も600万あるらしい。
    いつか借金と家の処分肩代わりしないといけないんだろうか?と新年から不安になる。

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2018/01/07(日) 20:08:11 

    一生賃貸でも何とかなるはずって慰め合うのは良いけど、
    希望的観測の組み合わせばかり。
    本当に大丈夫ですか?

    +4

    -20

  • 622. 匿名 2018/01/07(日) 20:13:19 

    持ち家も賃貸もメリットよりデメリットご大きくて切ない。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2018/01/07(日) 20:20:53 

    URも良いけど、独立行政法人と言いながら政府出資金がほとんどなのよね。
    このまま国の借金が膨らんでいったら、
    出資金が引き上げられてURが無くなる可能性も大きいよ。
    借金を減らす手立てとしては2番目の有力候補。
    ネットで調べられるよ。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2018/01/07(日) 20:22:28 

    >>123

    まさにそれですよ、それ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2018/01/07(日) 20:36:59 

    >>608
    >>616
    団体信用保険のデメリットと、固定資産税等の固定費ももちろん考えたよ。
    結婚して暫く賃貸だったし、転勤族だから本当はずっと賃貸でいようと思ったくらい。維持費も無いし、身軽だし。
    でも、固定資産税も小規模住宅のおかげで大した金額でも無いし、団体信用保険も今のところ月300円くらいだし(保険料は5年毎に上がる)、会社の家賃補助も無いし、賃貸の更新料や、いざという時のこと考えたら持ち家もいいかなと。
    老後収入が無くなった後、家賃を払い続けられるだけの資産形成を現役時代にできるか分からないし。
    ただ、物件選びはかなりこだわったよ。路線価の推移が安定している・津波が来ない・徒歩10分圏内に路線が違う駅が2つ以上ある・将来も土地に買い手や借り手がつきやすい等かなり選んで考え抜いて土地を購入したよ。
    自分も金融で土地の処分が上手くいかなくて、自分が老人ホームに入る時困ったり、遺族に迷惑かけるパターンも多く見てるから、持ち家も条件によっては持たない方が良い場合もあるよね。
    持論だけど、ある程度将来的に資産価値が保てそうな物件(長期なら土地。マンションは15年以下)以外は経済的合理性のみ考えたら、賃貸の方がメリットが多い場合がある。ただ、住環境やこだわり、安心感等、持ち家には経済的合理性だけじゃない良さもある。

    +5

    -2

  • 626. 匿名 2018/01/07(日) 20:38:09 

    >>620
    相続放棄もできるよ!

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2018/01/07(日) 20:55:46 

    一生賃貸の人は老後どうするの?って言う人いるけど、この世の中金さえあればどうとでもなる。
    『現金』に勝る資産はないよ。

    +31

    -0

  • 628. 匿名 2018/01/07(日) 21:09:37 

    一生更新料と家賃を払うのが信じられない戸建て住み。

    +3

    -15

  • 629. 匿名 2018/01/07(日) 21:10:44 

    普通はお金があるなら家を買うよ。

    +3

    -16

  • 630. 匿名 2018/01/07(日) 21:12:05 

    賃貸アパートって騒音とか多そうだし住む人の人間も相応な感じがする。

    +3

    -10

  • 631. 匿名 2018/01/07(日) 21:14:09 

    >>628
    固定資産税とメンテ費用を一生払うなんて信じられないので賃貸住み

    +20

    -1

  • 632. 匿名 2018/01/07(日) 21:14:32 

    賃貸は上下左右の隣人に神経使うし何かと居心地悪かった。

    +5

    -2

  • 633. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:05 

    団信は良いけど、死ぬ確率って低くない?
    病気とかになって働けなくなる確率の方が高いような

    +20

    -1

  • 634. 匿名 2018/01/07(日) 21:16:35 

    >>631
    自分の財産でもないのに更新料だけ払い続けるほうがムダ。

    +3

    -10

  • 635. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:01 

    なんかローン組んでカツカツなのか、凄いギスギスした持ち家派の人が張り付いてるね。
    幸せなら黙ってれば良いのに、余裕ないの丸見えでみっともないよ本当。

    +23

    -4

  • 636. 匿名 2018/01/07(日) 21:17:59 

    東京23区内の山手線内側一軒家ですが、
    土地200m2以下の小規模宅地の減税で固定資産税+都市計画税で年20万円も行かないよ。
    ゴミは家の前で個別回収だし、町内会や自治会はなぜか休業状態だから面倒なお付き合いなんてないけど。
    低層住居地域だから、持ち家の一軒家ばかりで、治安はとても良い。
    定住してる人ばかりだし、専業主婦が多いから昼間も無人にならないの。

    JRと地下鉄が徒歩10分以内だし、バス停も徒歩2分だから車は持っていません。
    老後もずっと住むつもりだけど、
    子供達には自己居住用不動産として相続させて(現金より相続税が非常に安い)
    「更地にして売っても良いよ」と言ってあります。
    最寄りのJR駅が再開発中だから、将来売れなくなるとは思えない。

    +8

    -1

  • 637. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:33 

    >>635
    持ち家イコールローンって決めつけてるw
    持ち家は生活の基本なのでキャッシュで買いましたよー。賃貸に住む人ってカツカツなの?

    +3

    -13

  • 638. 匿名 2018/01/07(日) 21:20:24 

    >>628
    どんどん価値が下がり古くなる家にババァになるまでローンに縛られるとか何の罰ゲームですか?

    +7

    -3

  • 639. 匿名 2018/01/07(日) 21:22:54 

    >>638
    あんたバカ?土地が大事なんだよ?

    +7

    -6

  • 640. 匿名 2018/01/07(日) 21:24:22 

    去年は豪雨の災害も凄かったよね。
    増水した川が氾濫して流れて行く新しそうなお家を見た時の切なさと言ったらなかったわ。
    あの時のお家ちゃんと保険下りたのかなぁ…。

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2018/01/07(日) 21:25:28 

    >>638
    自分の家じゃないのに家賃払ってる人に見下されたくないわ┐( ̄ヘ ̄)┌

    +3

    -10

  • 642. 匿名 2018/01/07(日) 21:26:52 

    自分の家じゃないって落ち着かないわ。

    +4

    -14

  • 643. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:22 

    >>633
    団体信用保険は、ガンや脳梗塞等の重病で収入が減ったり働けなくなったりしても、ローンがチャラになるよ!

    +2

    -2

  • 644. 匿名 2018/01/07(日) 21:29:42 

    収入や家庭の事情とか、みんなバラバラだから自分に見合った方でいいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:35 

    家賃が安ければ住んでる人間の底辺率高し。くわばらくわばら。

    +3

    -9

  • 646. 匿名 2018/01/07(日) 21:31:37 

    持ち家も賃貸も、色々な状況でメリットとデメリットがあるからね。論争したところで結論は出ないよ。
    持ち家でも、賃貸でも、住んでる人のニーズに合ってて、本人が満足していることが大事。

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2018/01/07(日) 21:32:13 

    気持ち悪い一戸建て派が粘着してる…。
    賃貸派も持ち家派も考え方はそれぞれ、幸せもそれぞれなんだから賃貸派のトピで鼻息荒くするのはどうかと思うよ。

    ちなみにウチも一戸建てキャッシュで買えるくらい貯金あるけど買わないな。

    +24

    -3

  • 648. 匿名 2018/01/07(日) 21:51:26 

    賃貸派を馬鹿にしようと覗きにきた持ち家さんが驚愕の事実にショック受けてるよ。
    もう他所へ行きなさい。

    賃貸or一括で家買っても余裕な人は持ち家、これでいんじゃない?

    +11

    -1

  • 649. 匿名 2018/01/07(日) 21:52:46 

    >>594と、思ってれば良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2018/01/07(日) 22:02:01 

    年老いてなお賃貸住宅なのは結局お金がないんで。周りは定年と同時に家を購入される方が多いです。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2018/01/07(日) 22:04:24 

    こちらアパート。とても一戸建てをバカに出来る身分じゃないわ。遥か夢のマイホーム...。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2018/01/07(日) 22:08:03 

    賃貸です。深夜に上の部屋のかかと歩きがうるさい。毎日だと苦痛になる。

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2018/01/07(日) 22:25:03 

    一生賃貸でもマンション購入でも戸建購入でも
    それぞれ個人の好きにすればいいと思うし
    他人が好きでやってることに口出ししたりバカにしたりするのはいい大人がすることじゃないよ。

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2018/01/07(日) 22:33:46 

    >>630 家賃次第

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2018/01/07(日) 22:50:38 

    >>466
    70までのローンってことは、35年ローンとして35歳くらいの一番働き盛りで子供も小さくて貯蓄も一番ある時期だよ?
    繰り上げ返済できるならとっくにしてる年齢だと思うけど、、

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2018/01/07(日) 22:55:07 

    うちの伯母は夫に先立たれた後、豊橋駅近くの戸建てを売却して、その売却代金5000万円を持って介護付き老人ホームに入ったよ。死ぬまで面倒見てくれるって。
    そこの老人ホームは食費込みで月々12万円。年金を除いて、手持ちの5000万円で34年はホーム代を賄える。
    伯母は今77歳。最高齢ギネスにでも挑戦しなければ、これで一生安泰。
    賃貸でも、持ち家でも75歳過ぎに年金を除いて、4000万円、できたら5000万円くらい用意できれば、老後はどうにかなるんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 657. 匿名 2018/01/07(日) 23:19:16 

    >>656
    いい選択肢だと思う
    老後の生活も大金さえあれば解決してくれるんだと思うと
    やはりお金って大事だなと思った。5000万円かー羨ましい

    +28

    -0

  • 658. 匿名 2018/01/07(日) 23:52:35 

    >>657
    そう言ってもらえたら、伯母も喜ぶよ。ありがとう。伯母は子供もいないから、姪の私に迷惑かけたくなかったみたい。
    最後は身軽になって老人ホーム、良いよね。
    ただ、今の団塊世代が後期高齢者になる2025年には老人ホームが足りなくなるって言われてるよね。今の60代、50代はその煽りを受けてホームに入れない人も増えるとか...。
    私達の世代が老人ホームに入る頃にはホーム不足が解消してるといいな

    +12

    -1

  • 659. 匿名 2018/01/08(月) 00:06:51 

    >>233
    もう資格取って10年になるので、あんまり参考にならないと思います。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2018/01/08(月) 00:35:51 

    >>395
    埼京線で通勤してる負け犬のことかい?

    +0

    -2

  • 661. 匿名 2018/01/08(月) 00:40:42 

    28歳旦那と子供の三人
    中古マンション買うんだけどここ読まなきゃ良かった。笑

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2018/01/08(月) 00:47:09 

    実家を相続することになってるけど、
    貰える頃には築20とか30??
    修繕したとしても古くて正直あんまり住みたくないです。。
    いまの賃貸生活が快適すぎる

    +17

    -1

  • 663. 匿名 2018/01/08(月) 00:54:35 

    暇だったんで、このスレを読んで、賃貸と購入のメリット、デメリットを自分なりにまとめてみた!

    賃貸メリット
    ・すぐに引っ越せる。身軽!(ご近所トラブル、転勤、家族形態やライフスタイルの変化にすぐ対応可)
    ・固定資産税やリフォーム代等の維持費がかからない
    ・不動産を処分する手間や苦労、処分できるか心配する必要がない
    ・面倒くさい自治会とか近所付き合い無し

    賃貸デメリット
    ・老後、貯蓄が無いと家賃がキツイ。年金だけだと、家賃支払うとカツカツ。
    家賃を老後安くしたいからと、公営住宅をあてにはできない。生活保護にでもならない限り、すごい倍率の抽選で、外れる可能性が大きい
    ・配偶者が亡くなったり七大疾病になっても、家賃の支払い必要
    ・駐車代がかかる
    ・物件によってはローンの月々の返済額と家賃が変わらないか、家賃の方が多い場合も
    ・家の壁紙や床の傷に神経を使う。
    ・田舎だと、何故か一人前に見てもらえない

    購入メリット
    (土地付き戸建て)
    ・老後無収入になっても住む場所がある(ローン完成済の場合)
    ・駐車代がかからない
    ・庭があるゆとりのある生活
    ・自分のこだわりを反映できる
    ・収納が多い
    ・自分の意思とタイミングでリフォームできる
    ・老後資金を土地を担保に借りられる、モーゲージローンが利用できる(物件によって)
    (マンション)
    ・ゴミ出しが24時間できる所がある
    ・コンシェルジュがいる所もある
    ・駅と直結の所もある
    ・新築だと、最新の設備(キッチンや水回り)
    ・なんか高層マンションかっこいい?
    ・ゲストルームやキッズスペース、ジム等共有設備が充実
    (戸建て・マンション共通)
    ・団体信用保険で、旦那が亡くなったり七大疾病にかかっても安心
    ・持ち家があるという安心感
    ・田舎だと、信用につながる

    購入デメリット
    (土地付き戸建て)
    ・自分で外観と内装のリフォーム代を用意しないとダメ(ボロ家でもOKなら必要無し)
    ・老人で体が衰えたら階段がキツイ
    ・老人になると、使わない部屋や庭をもて余す
    ・町内会や自治会の役員面倒くさい
    ・ゴミ当番面倒くさい
    (マンションデメリット)
    ・ローン以外に管理費修繕費を払わないとダメ。それは、ローン完済後も続く
    ・自分が使わない共有設備のために高い管理費を払う
    ・新築の場合、月々の支払いだけでなく、購入時に40万円近く一括で管理費修繕費を支払う。
    ・管理組合の役員がまわってくる。面倒くさい
    ・駐車代がかかる
    ・築25年くらい建つと必ず改修問題が出る。戸数が多い分意見がまとまらない。そして、結論が出ないまま改修できずに年々建物が古くなる。
    ・マンションによっては、修繕費の積立てが足りなくて、修繕の際に住人に持ち出しを要求する場合も
    ・内装のリフォーム代は自分で用意(内装ボロくてもOKなら必要無し)
    (共通デメリット)
    ・物件によっては売却処分に苦労する
    ・固定資産税がかかる
    ・災害が起きても、ご近所が最悪でも、すぐに引っ越せない
    ・ライフスタイルの変化に対応が難しい(転勤、家族構成の変化など)
    ・無理して買うとローンの支払い辛い

    +19

    -0

  • 664. 匿名 2018/01/08(月) 00:57:26 

    どこのハウスメーカーがおすすめ?

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/08(月) 01:06:43 

    >>663
    これを読んでもやっぱり私は賃貸の方が性分に合ってると思った
    町内会とか近所の付き合いやトラブルって本当に面倒くさいし怖い

    +15

    -2

  • 666. 匿名 2018/01/08(月) 01:30:02 

    戸建以上にマンションはありえない。
    近隣の物件のチラシが毎日ポストに山ほど入るけど、人口減少の時代に入っているのにまだ供給され続けているということがどういう事態を引き起こすか…想像するだに恐ろしい。

    +14

    -0

  • 667. 匿名 2018/01/08(月) 01:46:40 

    >>666
    少子高齢化で不動産に対する価値観が大きく変わる時代が来ているのかもね。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2018/01/08(月) 02:34:46 

    >>663
    自分の考えた最強の選択肢
    ・所得保証保険を手厚くして、公的年金を除いた老後資金を5000万円以上貯めた上で賃貸。老後衰えたら貯金を持って介護付き老人ホームへ。
    ・修繕費がきちんと積み立ててある、管理会社のしっかりとした築10年未満の都内の駅近の中古マンションを購入。15年くらい住んで売却(新築だと修繕費の積立て状況や管理会社・管理組合の運営が未知。建物の修繕費問題が出る前に売却が望ましい)
    その後、売却資金を持って介護付き老後ホームへ。
    ・都内及び大都市圏の駅に近い人気エリアに土地付き戸建て、しかも平屋を購入。介護付き老人ホームに入る際には売却するか、賃貸に出す。
    *購入の際、頭金は多ければ多いほど良い

    どれも理想で現実は難しそうだけどね

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2018/01/08(月) 08:11:05 

    >>503

    賃貸派はとにかく貯金無いとダメだよね。
    死ぬまで賃貸料払うか、医療付き高齢者マンション?みたいな所か
    施設入所だから。
    現金持っててナンボになる。
    一番大変なのが貯金が無い賃貸派。

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2018/01/08(月) 08:29:56 

    >>662

    でも、歳取った時に住む家があるのは有難いよ。
    相当なボロ屋じゃない限り。
    55歳過ぎた頃に現実が襲うよ。
    持ち家ローン無しで年金以外に5千万以上持ってないと不安だよ。
    ローン無し持ち家で病院や買い物に便利だから毎月賃貸料払うなんて勿体ない。
    町内会の役や付き合いが面倒なんてお金が無いのに比べれば
    大したこと無い。お金が無い人は役なんてやってる余裕も無いし
    付き合いもしないから。
    個々の仕事柄や子あり子無しで違うし、年齢に寄って考え方も変わって来る。
    一概に賃貸が良いとか持ち家が良いとは断言出来ないけどね。
    生きき方と考え方次第。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2018/01/08(月) 08:36:11 

    >>656

    子供が居ないとか地元に帰ってくる気が無いなら
    それ良いね。
    貯金意外に年金で施設代が賄えるのは強み。
    悪いけど、そんな人しか賃貸が良いと強くは言えない。

    +4

    -2

  • 672. 匿名 2018/01/08(月) 08:48:09 

    老人ホームって皆書いてるけど
    介護士のお給料が少なくてストレスなのかホーム内の暴力がニュースになる事あるよね。
    あんなに閉じられた生活怖いよ。
    ボケたらお金管理もできないし。
    ボロ家でもギリギリまで自分の家にいたいな

    年取ったら物を減らして死んだ後片付けは迷惑かけないようにはしたい。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2018/01/08(月) 08:54:51 

    弱ってる年寄りに皆が優しいなんて幻想だから。もちろん優しい人も多いけどそうじゃない人がいたり 上司の雰囲気や考え方でホーム内って変わりやすい。
    これこそ嫌だからって引っ越せないし。
    常に介護してくれる人の顔色見ながら生活はしたくないな。

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2018/01/08(月) 09:02:27 

    未婚高齢者が多い時代、その人達が亡くなったら、家がたくさん余る時代がきそう。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/01/08(月) 10:41:05 

    今まさに住宅ローン支払い中。今から、戻れるなら賃貸にする。今、兄弟が家族で住む家を建てるかで迷ってるけど、やめとけ。って、言ってる。

    +5

    -3

  • 676. 匿名 2018/01/08(月) 12:50:54 

    >>643
    元銀行員の住宅ローン担当です。
    高度障害での団信請求したことあるけど、かなり厳しいよ。私の担当した人はおりませんでした。罹患するだけではそうそうおりない。
    それも含め、いろいろ見てきた結果、賃貸派です。
    銀行員って転勤族なのに家買う人が多い中、ローン担当者って意外と賃貸派が多い。

    +15

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/08(月) 12:57:21 

    >>676
    銀行員みたいな転勤族は定年してからローン組まずに持家購入するのよ。特に内情知ってるローン担当者なら絶対借金なんかしないと思うわ。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2018/01/08(月) 13:50:01 

    >>643
    元銀行員の住宅ローン担当です。
    高度障害での団信請求したことあるけど、かなり厳しいよ。私の担当した人はおりませんでした。罹患するだけではそうそうおりない。
    それも含め、いろいろ見てきた結果、賃貸派です。
    銀行員って転勤族なのに家買う人が多い中、ローン担当者って意外と賃貸派が多い。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2018/01/08(月) 15:13:58 

    >>560
    レンガは地震に弱いのよ。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:14 

    >>663
    購入と賃貸の利点欠点が分かりやすかった。
    購入か賃貸かは個々の価値観で分かれるよね。
    それにしても、マンションの購入が意外と欠点が多い!!
    人気の湾岸エリアの高層マンション、20年後には色々問題が噴出しそう。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/08(月) 16:06:38 

    戸建てのトピたってたね
    どうしても賃貸否定したい人がいた
    私は少なくとも戸建ては批判はしないし賃貸が今の家族にあってるからしてるだけなんだけどなぁ

    戸建てトピに何が何でも賃貸派を見下して貶したい人がいるのが怖い

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2018/01/08(月) 16:10:14 

    日本は地震を筆頭に自然災害が多くて家屋の倒壊等のリスクが他国より高いんだから住居はもっと安価に手軽に作り直せるタイプって方向で開発すべきだったんじゃないだろうか。。。
    何千万円もかけて建てたマイホームが災害であっけなく倒壊とかあまりにも切なすぎるだろう。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2018/01/08(月) 16:15:27 

    >>681
    マンション購入派のトピも立ったりしてね。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2018/01/08(月) 20:14:23 

    >>681

    昭和初期生まれのばーさんだろうね。
    時代に乗り遅れ過ぎだよね。

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2018/01/08(月) 21:41:36 

    ちょっと調べたけど「シニア可マンション(アパート)」ってのがけっこうありましたよ
    高齢者でも借りれるみたいです

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2018/01/08(月) 22:08:35 

    >>685
    介護付きのアパートのことかな?
    うちのおばあちゃんが利用してる。
    月10万くらいで1日3〜6回くらいヘルパーさんが巡回してくれるの。別途費用を払えばデイサービスも受けられるしありがたいシステムだと思う。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2018/01/08(月) 22:42:00 

    戸建トピ伸びてない!

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/09(火) 00:35:43 

    タワマン叩きトピが立ってたw

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2018/01/09(火) 09:15:57 

    >>685
    >>686
    老人向けマンションやアパート、よく調べて入居しないとダメだよ。うちの祖母の友人が、1階にデイケアサービスが入っていて、入居者が割安で優先的にサービスが受けられる!っていうのがウリの老人向けマンションに入ったんだけど、1階のデイケアサービスはただのテナントで、入居して何年かしたら撤退してた。
    あとは、介護付き老人マンションや老人ホームでも、痴呆が進んだり、寝たきりになったりしたらいられない所もあるし...。
    業者は良いことしか言わないから、よく調べないとダメなんだなって思った

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/09(火) 13:27:13 

    >>652
    なんでかかとって分かるの?

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2018/01/09(火) 18:18:05 

    >>689
    >>686
    お返事ありがとうございます!
    「高齢者優遇」って書いてあったので安心してました…
    高齢者になるにはまだしばらくあるので時間をかけて調べてみます

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2018/01/13(土) 00:02:27 

    買いたくても買えないから賃貸だわ~(-_-;)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード