ガールズちゃんねる

「資格があるから」がプレッシャー

143コメント2018/01/07(日) 18:01

  • 1. 匿名 2018/01/05(金) 23:38:54 

    再就職を考えています。
    よく資格があるから良いね!と言われますが、またその仕事がしたいかと言われればそうでもありません。でもしたいことがあるわけでもありません。
    しかし学費を出してもらい、せっかく取った資格を活かさないのは親不孝でしょうか?
    また周りに勿体ないと言われつつも勉強したことと関係ない仕事に就いた方はいますか?

    +147

    -4

  • 2. 匿名 2018/01/05(金) 23:39:38 

    薬剤師です。

    これのおかげで旦那が転勤されてもプレッシャーないです。

    プレッシャーがあるとか考えすぎでは?

    +40

    -86

  • 3. 匿名 2018/01/05(金) 23:40:14 

    一度しかない人生、好きに生きたらええんやで。

    +315

    -0

  • 4. 匿名 2018/01/05(金) 23:40:21 

    親孝行のために働くよりもっと優先して考えることがあるんじゃない?

    +165

    -0

  • 5. 匿名 2018/01/05(金) 23:41:00 

    国家資格以外は別に勿体ないとは思わない

    +202

    -7

  • 6. 匿名 2018/01/05(金) 23:41:07 

    好きなことやればいいと思う。
    親とかもう関係ない。

    +137

    -0

  • 7. 匿名 2018/01/05(金) 23:41:34 

    わたしは奨学金でトリマーになったけど卒業後新卒で働いて結婚してから働いてない。

    どうしても仕事後の犬臭さで子供をお迎えに行くのは抵抗あるし年末の忙しさはパートじゃ迷惑かけるだけだし。そうこうしてる間に腕に自信もなくなってもう2度とトリマーには戻れる気がしない。

    +87

    -38

  • 8. 匿名 2018/01/05(金) 23:41:39 


    薬剤師だけど安月給すぎて、、

    旦那が転勤族だけど給料いいし子供が小さいので
    いまは専業主婦やってます

    +26

    -77

  • 9. 匿名 2018/01/05(金) 23:42:03 

    全然違う職についてみて、違ったと思ったら資格が活かせる仕事についたらいいのでは?
    私も看護師もってるけど、その点では資格があって良かったと思う!

    +149

    -5

  • 10. 匿名 2018/01/05(金) 23:42:22 

    介護福祉士をもってます
    その他もろもろの介護糸の資格もあります

    再就職、やはり介護をすすめられますが正直辛い!パート希望だから他の職種がいい!

    +136

    -2

  • 11. 匿名 2018/01/05(金) 23:42:34 

    誰かのためにじゃなく自分のために生きてください

    +103

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/05(金) 23:42:13 

    国立大出なのに、極度の人嫌いでド田舎でパート暮らししてる子は
    見ててものすごくもったいないなぁとは思ってる。
    でも特に本人には何も言わないし、好きにしたらいいんじゃね?

    +121

    -5

  • 13. 匿名 2018/01/05(金) 23:43:01 

    「資格があるから」がプレッシャー

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/05(金) 23:43:39 

    せっかくとったからという理由で仕事はしたくないけど、他にやりたいことがないなら資格分高給になるからやりながら、どこかにやりがいを探せば?

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2018/01/05(金) 23:43:56 

    転職するときに
    資格全く関係ない仕事に就いたけれど
    初めはやっぱり周りの人に「資格勿体ない」とか言われましたが自分の興味持ったことだからと
    貫き通しました。
    主さんファイト

    +113

    -1

  • 16. 匿名 2018/01/05(金) 23:43:58 

    今、特別したい事がなければ、その資格を活かした仕事をしていたらどう?
    そのうちに本当に貴方に合った仕事が見つかるもよ?
    やりたい仕事=適正な資格とは限らないから。

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2018/01/05(金) 23:44:12 

    大学費用を出してもらったら専業主婦にならず大卒資格の正社員で働き続けなきゃいけないの?

    専門職も同じだと思う。人生何があるかわからない。親不孝かどうかは主さんのこれからの生き方次第だと思う。

    +120

    -4

  • 18. 匿名 2018/01/05(金) 23:44:42 

    資格があって良いね!ってのは、その職に着きやすいって利点の事を言ってるんであって
    その職に就くんでしょ?絶対そうだよね!って意味ではないよ

    +133

    -2

  • 19. 匿名 2018/01/05(金) 23:44:32 

    資格持ってない人に限って、資格資格うるさい。
    なんで資格生かさないの? とか、もったいないとか。 あんたに関係ないわ。

    +99

    -8

  • 20. 匿名 2018/01/05(金) 23:45:07 

    「資格があるから」がプレッシャー

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2018/01/05(金) 23:47:44 

    周りから資格うんぬん言われたり、へたに相談されたりするのが面倒なので、国家資格持ってるけど資格の事はなるべく口に出さないようにしてる。

    +46

    -4

  • 22. 匿名 2018/01/05(金) 23:47:51 

    わかります。
    看護師、保健師、ケアマネ持ってます。
    会社にいいように使われてるけど、辞めるに辞められない。
    先に辞めてった人達が羨ましくて仕方ない。

    +117

    -6

  • 23. 匿名 2018/01/05(金) 23:47:33 

    旦那の妹が美容師の資格持っているのに全く美容師関係ないバイトをかけ持ちしている
    義祖母は他人に陰で「金をドブに捨てたようなもんですわ」と言っていて、関係ない私まで胸が痛くなった
    本人がいいならそれでいいんだろうけど・・・
    勿体無いなとは思う

    +84

    -10

  • 24. 匿名 2018/01/05(金) 23:47:35 

    看護師の資格とったけどほんとに向いてない
    現場にもう立てる自信ないし私には無理

    +145

    -3

  • 25. 匿名 2018/01/05(金) 23:49:40 

    教員免許取ったけど私には学校という世界で生きる事は無理だった。
    過労で倒れてそのまま暫く寝たきり状態になった。
    そんな私の姿を見て両親は『自分の人生なんだから自分を大切にして生きればいい』って言ってくれた。
    今でも入退院繰り返してるけど、教育免許を取ったことも倒れた事も全て自分の生きる糧になってるから無駄だとは思ってないし後悔もしてない。
    免許や資格を取る=自分に向いてる、天職ってわけではないと思う。
    やってみてダメなら違う道を行けばいいよ。

    +149

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/05(金) 23:50:02 

    資格にとらわれる必要はない。選択肢の幅は広がるだろうけど、それを選択する義務も責任もないのだから自由発想で選んだら?

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2018/01/05(金) 23:50:19 

    看護師だけど転職活動してる時に「資格あるって羨ましいですよ、選ばなきゃどこでも働けますよね」と言われ過ぎた。
    選ばなきゃ、ってなんだ。仕事は選びたい。
    大体、医療福祉はブラック多い。
    なお、今は看護師やってません。

    +186

    -3

  • 28. 匿名 2018/01/05(金) 23:52:12 

    資格は邪魔にはならないから、必ずしも就かなかったからといってだめということはない
    いつか長い人生の中で役立てる時は来るだろうし・・・
    わたしは看護師として働いてるけど、離れたとしてもやっぱり戻る場所は看護師な気がする
    それはそれで資格に縛り付けられてるのかもしれないけど
    自分が納得できる人生を。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/05(金) 23:53:26 

    >>24
    看護学科がある大学の職員です
    きつくてごめんね、命を預かる職なので、無理だと思うなら違う職に就いた方がいいかもしれないよ
    命を預ける側の患者さんも「向いてない、自信ない」って人間に命を預けるのはイヤなの

    …という話を、三年・四年には言いますよ、うちの大学
    資格だけ取って一般就職したい、私には向いてないって学生さん、毎年いるもの

    +115

    -21

  • 30. 匿名 2018/01/05(金) 23:53:57 

    旦那がもともとある資格と3年程前にもう一つ資格を取って働いてますがあまりにブラックなため資格はもったいないけど
    3月で転職します
    まったく別の職にしますよ

    もったいないで続けても体こわされたら元も子もないので…

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2018/01/05(金) 23:54:32 

    お節介な余分な説明したらモヤモヤした日が続きます(つД`)ノ

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2018/01/05(金) 23:56:30 

    【ガルちゃんあるある】
    旦那が転勤族の嫁は・・・
    なぜか皆薬剤師の資格があると言い張るw

    +58

    -7

  • 33. 匿名 2018/01/05(金) 23:58:04 

    看護師って大変なのね。

    +84

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/05(金) 23:58:19 

    医者の嫁って立派な資格だよねー。うちは代々地方政治に関わってる家柄で主人も代々医者です。美貌だけじゃ生きていけない世界なので生まれながらに目に見えない資格を授かってる感じです☆

    +11

    -26

  • 35. 匿名 2018/01/05(金) 23:58:37 

    保険程度に考えたら良いよ!誰だって100%病気になるわけじゃないんだけど、保険に入るし
    好きな事でいよいよ食えなくなったら、あぁそういえば資格もってたっけ?やってみるか~で良いんじゃない?

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/05(金) 23:59:10 

    税理士の資格とったけど、2年で寿退社して専業主婦です。税制は毎年変わるし、もう現場に出る自信がありません。勿体無いとよく言われるけど、人それぞれ、今は子育てします。

    +102

    -3

  • 37. 匿名 2018/01/05(金) 23:59:02 

    >>31
    なら最初から聞くな
    お疲れ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/05(金) 23:59:44 

    >>19
    まぁ、言われ続けるとウザいのはわかるけど、単純に羨ましいんだよ。
    自分にはないものだからね。
    そんな風にとってイライラするのもったいないよ。
    あー、この人そんなに羨んでるのねって思ってあげればいいと思うよ。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2018/01/06(土) 00:00:19 

    看護師は高みを目指さずに健康診断のパートとかしたら良いと思うよ
    他に良い仕事がみつからないならだけど

    +95

    -6

  • 40. 匿名 2018/01/06(土) 00:01:11 

    >>33
    働く場所によるかな
    体のしんどさは。
    病棟勤務とデイサービスの看護師では業務内容違いすぎる
    人の命預かるという責任はどこにいてもつきまとうからお気楽な仕事ではないよね

    +74

    -2

  • 41. 匿名 2018/01/06(土) 00:01:51 

    教員免許は無駄に持っている人多いよね。

    +49

    -2

  • 42. 匿名 2018/01/06(土) 00:02:54 

    >>36
    個人事業主の確定申告のやり方教えるのとかは?
    地域誌に載せて公民館とか借りてやればお小遣い位にはなりそうだけど

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2018/01/06(土) 00:03:32 

    >>1
    看護師ですが今はOLです。
    看護師から販売員になった人もいますよ。
    資格に縛られる必要ないと思います。

    +77

    -3

  • 44. 匿名 2018/01/06(土) 00:04:09 

    >>41
    大学で「取れるなら取っとけ」って指導(?)入るからかと
    日文だけど、私は教職課程離脱したけど、国語の免許持ってて一般就職した子が同期に二桁いる

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/06(土) 00:06:00 

    看護師前提になってない?

    +28

    -3

  • 46. 匿名 2018/01/06(土) 00:06:18 

    >>40
    確かにデイサービスとか健診の看護師さんの方が負担は少ないように、はた目からも見える(病棟とか外来よりは)
    看護師で現場向いてないって書いている方、こっちに職場変えると案外楽になるかも

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2018/01/06(土) 00:06:33 

    看護師の資格あります、て人もがるちゃんには
    ウジャウジャいるね。
    こういうトピだと必ずたくさん現れる。

    +41

    -3

  • 48. 匿名 2018/01/06(土) 00:07:19 

    >>45
    資格が宝の持ち腐れ(?)みたいに言われるのって、司書とか学芸員とかの方が多いと思うわ
    あれ、めったに空きが出ないから本当に資格を活かした就職ができない

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2018/01/06(土) 00:07:44 

    小中学校の教員免許もっていて着物や生け花が趣味で
    生け花は田舎とはいえ催事場などに出展する一人になる腕前で
    生徒さんに教えられる階級で、性格も温厚で好かれやすい人で
    結婚して専業主婦になって子どもが大きくなったからと
    時給800円台の接客の短時間パートしている人が同僚にいるけれど
    謎でしかない。

    +10

    -6

  • 50. 匿名 2018/01/06(土) 00:08:59 

    >>34
    代々医者の家だと、自分の生んだ子供も医者にしなきゃってプレッシャーありますよね
    頑張って下さい☆

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2018/01/06(土) 00:09:52 

    介護士・保育士・調理師・美容師・トリマーとかは資格持っていても生かさない人が多いけどもったいないとは思わない。
    大変な仕事のわりに給料少なくてコンビニバイトの方が稼げたりするから。
    看護師はちょっともったいない気もするけど、大変な仕事だし合わない人には合わないからまあ仕方ないのかなと思う。
    薬剤師や医師免許にだったら活かさなかったら親子さん泣くよね。

    +52

    -4

  • 52. 匿名 2018/01/06(土) 00:10:20 

    「看護師の資格持ってます」はありきたりだし、もうお腹いっぱい。

    司法書士持ってますとか、建築士持ってますとか、SEですとか、もっと色んな違う分野の人の話も聞きたい。

    +16

    -22

  • 53. 匿名 2018/01/06(土) 00:12:33 

    国家資格持ってるからって絶対その仕事に就けるわけじゃない
    人手が足りない医療介護系以外はね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/06(土) 00:14:36 

    資格持って就職すると、あまり教わらなくても資格あるからわかるでしょ?と思われているのがプレッシャー。

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/06(土) 00:15:06 

    >>39
    健康診断のパートなんて安くても人が集まるから、時給は低いよ。
    資格が活かせると言えるほどもらえない。

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2018/01/06(土) 00:15:01 

    医学部や薬学部でても資格ない人っているし、なにか知らないけど、資格とるまで努力したなら資格以外にそれが活かされることもあるよ。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2018/01/06(土) 00:15:05 

    その資格の分野に興味があっても実際に働く環境としての良し悪しや向き不向きは働いてみないとわかりませんよね。
    資格とったけど違う仕事してる人ってたくさんいますよ。
    資格によっては関係ない仕事でもその資格を取ったという努力した実績を見てもらえることもありますし、その資格を使う仕事をしなければ活かせないわけでもないですし違う仕事を始めてしまったら資格が一生無価値になるわけでもないので気にしなくていいと思います。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/06(土) 00:16:05 

    薬剤師の資格を22歳で取得したけど、一般企業に就職したため34歳まで薬剤師としての仕事は未経験だった私。。。

    資格を持ってても、経験なし、もしくはブランクが空きすぎるとなかなかそれを生かして、、、とは難しいよね。

    私はなんとか奮起して資格を生かした仕事をしているけど、
    これが40代、50代になると躊躇する気持ちも良く分かる・・・。

    +47

    -2

  • 59. 匿名 2018/01/06(土) 00:17:05 

    >>49
    自分で教室持って個人事業主になると旦那の扶養抜けなきゃいけなくて保険、年金払わなきゃいけないんだよね
    そういうのも考えてあえてかな?

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/06(土) 00:17:57 

    社会福祉士とったけど、一度も使ったことない。
    私には向かないなと思ったので全く違う仕事をしていたけど、そちらの方が給料も良いからか、まわりからも特になにも言われません。

    ただ、結婚するときに、社会福祉士を持っていることを知った義母が「なら安心ね」と呟いていたのが気がかりで、使わないのに取ったことに、プレッシャーというか後悔してる…。
    福祉系資格=介護要因として期待、と思われるのはあると思う。
    社会福祉士、介護のプロではないんだけどね。

    +53

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/06(土) 00:18:05 

    教員免許なんてその手の学校さえ出れば自動でもらえるもの
    国家資格でも無いし
    その後の採用試験が大変なのであって

    +4

    -13

  • 62. 匿名 2018/01/06(土) 00:18:03 

    私も資格取ったけど卒業時には関係ない仕事に就いた。でも数年後にやっぱりやりたいと思って、そっちの道に行った。頑張って取った資格は無駄にはならないですよ。いつ活かせる時が来るか分からないし。取り合えず、今は自分がやりたいと思うことをした方がいい。後でやっぱりあのときって思いたくないし。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/06(土) 00:18:37 

    >>36
    税理士の資格持ってるなんて羨ましい。
    パートとかでも資格を生かせる仕事あるのかな?

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/06(土) 00:20:20 

    >>60
    素人よりは色々知識あるでしょ
    こういう時はどこに相談とか、こういう補助もあるとか…

    +4

    -5

  • 65. 匿名 2018/01/06(土) 00:22:21 

    >>61
    英文卒、教職課程途中で離脱しました
    専攻と教職を同時並行で4年やるのって凄い根性いるよ(4年間1限~5限、下手したら6限まで毎日びっしりよ)
    出れば自動的にもらえるって言うけど、出るのが大変だよ…と離脱した私はしみじみ思う

    +15

    -6

  • 66. 匿名 2018/01/06(土) 00:22:32 

    >>55
    でも安くてもレジとかのパートで年始年末や土日も出勤求められるより良いと思う
    流石にレジよりは時給高いだろうし
    もちろん就職活動してもパート位しか受からないとかだったら、そういう選択もあると思うって事だけど

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2018/01/06(土) 00:23:57 

    >>42
    ご意見ありがとうございます。23区だと税理士会が仕切って無料の相談会を開催しているので、個人がお金を取って公共の場でというのは現実的でないかもしれません。
    子育てが落ち着いたら、同業の主人の仕訳入力マシーンにでもなります。。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/06(土) 00:25:55 

    資格とれる頭脳あっても素質がない人や、自身で気付いてる人は別の仕事した方が、世の中の役にたつ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/06(土) 00:26:39 

    保育士の資格あるけ不動産会社で事務してます。履歴書には保育士資格は書きませんでした。書いたらなんで保育士やらないの?って聞かれてウザかったことがあったから。保育士の資格持ってても事務職になりたかったんです。

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/06(土) 00:32:43 

    司書とかコネないと正規職員はほぼ無理だよね
    なれるならみんななりたいもんね司書や学芸員は
    眞子さまも学芸員だよね

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2018/01/06(土) 00:34:54 

    資格による。

    医師免許とかなら、もったいなと強く思う。

    看護師や教員免許などは、仕事が大変だから、合わないなら仕方ないねと思う。

    資格があってもパート時給1500円未満の資格なら、他の仕事でもなんともないと思う。

    +37

    -3

  • 72. 匿名 2018/01/06(土) 00:36:42 

    >>70
    ていうか、新卒だと教授紹介が多いんじゃないかと
    うちの教授、かなり成績の良いゼミ生にだけ「〇〇図書館、来年空きが出るそうですよ。興味があるなら受けますか?」って伝えてた

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/06(土) 00:38:14 

    >>1
    一度試してみては?何の資格かわかんないけど、アルバイトからとか。
    それで合わなかったら別の道歩めばいいし。
    いろいろ試してみるのもいいと思うけどなー。

    何が自分に合ってるかなんて若いうちはわかんないし。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/01/06(土) 00:38:23 

    >>63
    パートだと、会計事務所や経理であれば。ただ業界的に有資格者は高賃金なので敬遠されがちです。日商簿記や税理士の1部科目合格者(税理士は5科目合格)を雇いたいのが本音だと思います。自分が低賃金でもいいと割り切ればパートでも雇ってもらえると思います。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/06(土) 00:39:04 

    >>61

    教育学部卒だと、確かに免許取るのは楽かもしれない。

    でも、普通の学部で免許科目を履修すると、高校生みたいな時間割になって、就職活動と教育実習が重なり、色々大変。

    体育系を除き、基本的な真面目な子しか免許は取らない。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/06(土) 00:39:24 

    >>71
    パートで時給1500円なんて資格あるか危険かで大変そうだけど
    東京だと1500円って普通なの?
    私は東北なので工場の夜勤しても1500円なんて貰えないよ

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2018/01/06(土) 00:39:25 

    司法書士!変人ばかりで医療事務のパートしてる、

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2018/01/06(土) 00:40:09 

    仕事は色々あって資格が生かすかどうかは本人が決める事だけど、どんな資格でもないよりあったほうがいいに決まっている。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/06(土) 00:40:40 

    美容師免許持ってると、美容師以外にも化粧品関係の会社とか美容部員とかエステ関係とか採用されやすい。あくまで美容関係だけだけどね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/06(土) 00:41:21 

    >>70
    トピずれになるけど、このままだと
    眞子さま=働き手、一家の大黒柱
    謎の婿=主夫
    なのかね

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/06(土) 00:42:46 

    >>72
    それもコネの内では?
    教授に気に入られるって

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/06(土) 00:43:00 

    >>75
    ダメ押しに自分の専攻科の卒論も入るからね
    日文、英文、史学、哲学でそれぞれ仲良かった子で教職取った子は「サークルって何?」って真顔で言うような真面目な子ばかりだった

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/06(土) 00:44:33 

    こういうので悩むのは根が真面目な証拠だよね
    親にお金の負担かけたのにとか、今の実力では満足に働けないんじゃないかとか
    (体力的に向いてないはまた意味合いが違うけど)
    あまり深く考えない人や超裕福な家の人は周りに何言われようが、全然気にしないもん

    資格を活用したいという気持ちが残ってるけど、力不足を感じるなら、素直にまた学べばいい

    新しい職を経験してみたいと思う気持ちが強いなら、そっちを試してみればいい

    それに他人に「その資格あるのにもったいな~い」と言われたって、言った本人は所詮他人の事すぐ忘れてるよ


    +23

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/06(土) 00:44:58 

    私は専門学校に行ったので簿記やパソコン、税務関係の資格などたくさん持ってて今までも経理中心で事務職をしてきましたが結婚して今35。
    これから子供が生まれて小学生までは専業するからそれからまた働くとなるとパートなので多分時間が自由になるシフト制の接客業とかにしかつかないと思います。
    勿体無い気もするけど10年以上は活躍してくれた知識なのでもういいかなと割り切ることにしました

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/06(土) 00:46:03 

    >>81
    成績がいいから優遇されるってのは、本人の努力で勝ち得たコネだからいいんじゃないの?
    コネを批判するっぽいコメントだったからちょっと気になった
    あと、家柄とか親とかのコネについても、うちの大学だと「あるなら是非活用しなさい」って勧めていたよ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/06(土) 00:49:04 

    >>52
    自分でトピ立てしてください

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/06(土) 00:52:24 

    >>85
    成績が良くても声かけてもらえない子もいるのかな?と思ったので
    ゼミの成績ってある程度教授のさじ加減もあるし気に入らない生徒には声かけないんじゃないかなって
    コネを批判する訳じゃないし家柄も批判してないよ
    司書や学芸員はコネないとなれないよねってだけ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/06(土) 00:55:44 

    医療事務取ったけど給料安くて違う仕事してる

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2018/01/06(土) 00:59:14 

    教育学部出て教員免許取って、
    10年教員やったけど、
    満足して辞めました。
    今は全く違う職種の仕事してます。

    一つのことをやり遂げることもすばらしいことですが、
    その時やりたい事をするのも楽しいですよ〜
    資格に固執することは無いと思います。
    ただ、資格が無いとお給料は下がるかも知れませんが…

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/06(土) 01:06:28 

    >>84
    良いなぁー辞められて
    専業出来る旦那さん羨ましいな
    事務はAIとかの進化で仕事なくなると思うから資格持ちだからこそ辞められないかな
    辞めたらもう今の給料で雇ってくれる所なんかないし、これからの事務はそれこそ取引先やお客対応メインの接客業みたいになるはずで若い美人を採用するだろうし、そういう人が必要なければ管理職や営業などが片手間にやる仕事になると思う

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2018/01/06(土) 01:07:33 

    私な~んにも資格持ってないから、その人が活用していようといまいと単純にいいなーって思うよ。うらやましいの意味と好感持つ、尊敬するって意味で。
    二十歳そこそこで堅実な考えを持ててたんだなって。私は夢見る夢子ちゃんだったから。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2018/01/06(土) 01:08:05 

    隣の個人病院、パート看護師探してるけど全然みつからない
    外来のみ、患者数少ない、わがままな患者いないでサイコーなのにな

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/06(土) 01:13:51 

    >>92
    時給安いとか
    週6勤務とか?
    看護師は今不足してるから選び放題
    その個人病院の労働環境が分からないとすると、まず週6だったら選ばないと思う

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/06(土) 01:25:28 

    中高の英語教諭資格。
    友達が学校から早く帰ってバイトしたりお茶したりするのを、羨ましく思いながら教職課程を履修。
    両親から大学で何か資格取得しないと即退学と言われていたので必死だったマジメな私。
    仕送りの都内私立大だから、親の負担も大きいので気持ちはわかる。
    でも教育実習を母校でした時、私の担当教師からセクハラされて一気に教師に嫌悪感で、免許だけ取り一般企業の秘書になった。
    かろうじて海外旅行の時に役に立つぐらいだ。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/06(土) 01:37:53 

    看護大学が乱立してるからねー
    高度医療の厳しい現場で何年も続けられる人はひとにぎりだから、そういうところでは看護師が不足してるかもしれないけど、
    そういう現場から離れて、資格が生かせて楽そうな職場を探す人は溢れてるわけだから
    美味しい条件の求人は少ないよ。
    看護師資格の手当ては、3Kあってこそだから。
    3Kがない職場は、賃金もお安く抑えられてます。

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/06(土) 01:39:27 

    >>29
    臨床向きじゃない人いっぱいいるよ、大学教員。
    ごめんね、って何。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/06(土) 01:41:43 

    >>93
    個人病院こそ院長の経営手腕がモノを言う。
    というか、大体ケチ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/06(土) 01:46:48 

    医療系福祉系は、狭い世界で経営者次第で色々キツいんだよ…

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/06(土) 01:52:55 

    >>69
    保育士や栄養士は、資格取ってその仕事につく人の割合って、せいぜい半分くらいかな?
    履歴書にその資格が書いてあったら、保育士はしんどいからならなかったんだなーと思うし、
    栄養士は求人がなかったんだろうなーと思う。
    だから、関係ない事務職の履歴書の資格欄に書いても、あまりプラスにはならなそう。
    経験がないなら、結婚式でドヤ顔で司会に新婦がその資格を持っていますと言わせるのもやめた方がいい。
    3年以上の経験があるならプラスに見てもらえるだろうけど。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/06(土) 02:20:03 

    え、そんないい加減な覚悟で取れる資格なの?自覚持てよ
    そんな人に受け持ってもらうひと可哀想だな

    +0

    -5

  • 101. 匿名 2018/01/06(土) 02:34:04 

    保育士してて病んだそれでも母親は辞めるなの一点張り1つの仕事も続かないと人格否定で更に病んだ。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/06(土) 02:38:27 

    主さん、再就職したいってことは一度はその職に就いたんだよね
    経験した上で他の事をやりたいなら罪悪感を感じることないんじゃないかな
    きちんと資格を取って就職したことで親御さんへの義理は果たしてると思う

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2018/01/06(土) 04:31:54 

    薬学部出身ですが他の仕事(国家資格必要な職種)に付いてます。しょっちゅう勿体無いと言われるのが嫌になったので、最近は隠してる。でも自分でも勿体無いことをしているなと時々思う。

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2018/01/06(土) 04:37:17 

    正直な感想では、資格あって他の職につくのは勿体ない。
    だけど、資格取ったり経験したりした事が無駄になったわけじゃない。
    人生で何かしらの糧になってると思う。

    やりたい事やったらええよ。
    自分を幸せにしてあげられるのは、自分だけ。がんば。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2018/01/06(土) 06:13:28 

    看護師や保育士の資格を持ちながら、女社会が苦手でやらない人が多いらしい。

    +34

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/06(土) 06:52:41 

    いつでも使える資格があるからこそ、他の事もできるのでは?
    収入を考えるとどうしても資格を生かしたくなるけどね。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/06(土) 07:47:19 

    >>64
    そりゃあるけど、義親はそういう知識について期待してない。
    肩書き見ただけで、「介護する気がある人」として見てるなと感じたので後悔なんだよ。
    知識生かしてサービスを駆使しようとしたら色々言われそうだし。

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2018/01/06(土) 08:07:33 

    看護師2年目の時に本気で看護が嫌になり、親に全く違う仕事をしたいと相談したことがありました。
    学費を出してもらったのに、たった2年でその資格を無駄にするのか…と後ろめたい気持ちを親に伝えたら「気にしなくていい。その資格はあなたのものなんだから。長い人生色々あるわよ。」と言われました。

    資格を取得したからといって、それが天職じゃないですからね。やってみたい職に就ければいいんだと思います。

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/06(土) 08:13:40 

    新卒辞めて別の畑に来たけど
    新しい所で役に立てたくない資格は履歴書に書かなかったよ
    有資格者として変にこき使われたくないし
    逆に関係ない資格書いて何故何故言われるのも面倒くさい

    唯一持ってる凄い資格が苦手な仕事になるような人は
    志望理由をギリギリこじ付けできるぐらいの近さの業界職種への転職をオススメする
    例えば金融の資格から建設不動産に興味持つみたいな感じ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/06(土) 08:30:39 

    臨床検査技師の資格ありますが、今勤めてるのは農家です。
    私も病院勤めの親や友人にも資格あるのになんで?とか色々言われたけど、他県に嫁いで義母もなくなり、子供が病気だなんだと融通のきかない職場に勤める覚悟がなくて。
    社会人になってから専門入ったから親には申し訳ないとは思うけど、農家のおばちゃんたち優しいし、人間関係がいいからやめたいと思わなくて。
    子供が小さいうちは~と始めた農家だけど、ある程度大きくなったとき、資格を生かしているかは微妙なところです。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/06(土) 08:33:30 

    調理師の資格取って就職したけど、仕事がハードで
    身体壊して2年くらいでやめました。
    それからは調理関係の仕事につくのが怖くてやってません。
    やってみて分かる仕事の現実があるから
    無理しなくてもいいと思うよ。
    調理師の資格を取った時は嬉しかったし勉強も無駄には
    なってないから資格が邪魔とは思ってません。

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2018/01/06(土) 08:48:31 

    資格持っているのに、その仕事をしないのは
    もったいないと思う人の気持ちも分かるから
    言われても、いちいち気にしない。
    自分でも、そうだなと思うし。でも他の仕事
    したいならやりたい事やった方がいい。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/06(土) 08:50:59 

    >>65
    でも高校までは土日以外朝から16時頃まで通学してたんだから大丈夫じゃないの?

    大学になると行きにくくなる何かがあるの?

    私は歯科衛生士の資格持ってるけど、土日以外は8時半から16時すぎまで講義受けたり学内実習してたよ。
    病院実習は遠くの病院を指定されたら朝は6時に出て帰りも遅かったり。
    歯科医院でバイトしてお小遣い稼ぎもしたし。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/06(土) 08:55:59 

    英検3級持ってます!

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2018/01/06(土) 09:10:04 

    自分は就きたい仕事があって、専門的なことを学んで資格も取って働いてきたけど、同僚に真逆の考えの人がいる。
    彼女は、偏差値的に無理がなくて食いっぱぐれ無さそうだったから選んだ学部、仕事は食い扶持稼ぎだから資格を取ったけど、別に他の仕事でもいいって言ってる。
    初めて聞いた時は、親不孝では?とか、自分の考えを否定されたみたいで、良い気持ちはしなかった。

    とはいえ、自分を振り返ると、憧れて就いた仕事でも思い通りにはならないことが当然あるし、彼女も真面目に仕事してるので、資格とか学んできたこととかに縛られて仕事を選ぶことは正解ではないと思うようになった。

    いま子を持つ親の立場になってみて思うのは、自分の子には、イヤイヤ働くより働き甲斐を感じられる仕事を見つけてくれたら、それが一番嬉しい。
    主さんの家族も同じなのでは?

    長文になってゴメンなさい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/06(土) 09:13:29 

    私の友達は看護師で貯めた資金で長年の夢だったカフェをオープンしたよ。大変みたいだけど楽しそう。色々な生き方があるよね。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/06(土) 09:16:36 

    わかるわ。
    大学で勉強した結果、選択した専攻コースが関わる専門職が全く向いてないって事が逆にわかって新卒就活のとき苦労した。
    とりあえず言えることは、違う業界で働くことになっても今までの経験はきっと役に立ちます。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/06(土) 09:30:22 

    >>46
    健診はやった事ないからわからないけど、デイサービスはドクターもいないし、
    相談する同僚ナースもいないし、
    わけわからん介護職の中で大変だったよ。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2018/01/06(土) 09:50:53 

    薬剤師への低評価が露骨で笑う

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2018/01/06(土) 10:08:33 

    資格取ってから向いてないって気づくこともあると思うよ。一度興味を持ったことなんだから他の道を歩いても自分の人生に何か活きるはず。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/06(土) 11:19:17 


    資格持っていても、違う職業についている人
    いっぱいいるよ
    医者や看護師薬剤師などの国家資格持っているなら別だけど

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2018/01/06(土) 11:23:44 

    私も看護師資格持ってます。

    でも、看護師として働いてみて、やっぱりこの仕事に向いてないなって思いました。今は子供が小さいので専業主婦してます。

    違う仕事したいっていうと、母親から「せっかく高いお金出したのにもったいない!」って言われるし、旦那や友達からも「他の仕事より給料いいし、就職しやすいからもったいない」って言われます。
    私の知り合いで、看護師やめて違う職業についた人もいます。でも、私は看護師の仕事も嫌だけど、
    だからといって、他にやりたい仕事がありません。
    看護師以外の仕事をやったこともないから、今更看護師以外の仕事を一から覚えるのしんどい…。

    ってか、私は「働く」のが嫌いな人間かも。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/06(土) 11:26:29 

    その職業のことが好きじゃなくて、「安定してるから」「手に職をつけたいから」って理由で、資格をとる人が多いと思います。
    不景気な世の中だから仕方ないですよねー。
    実際、資格がないと就活苦労するし。

    でも、安定してるから〜って資格とって仕事やり始めたら、自分に合わないってなりますよね。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/06(土) 11:52:06 

    手話通訳の資格持ってます。
    社会人になってから資格取りました
    自治体で通訳の仕事しています

    他の仕事したいけど、レアな資格過ぎて代わりもいないし、需要があるのでそこがプレッシャーです

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/06(土) 12:11:37 

    教員免許持ってる。教員経験もあり。でも、手軽にパートで働けて、時給がいい仕事がない。資格必要で給料がいいのは、ほとんどフルタイム。結局、パートとなると、免許は無くてもいい教育関係の仕事〔発達障害の子のサポート系〕になってくる。時給はスーパーのレジ打ちと変わらず。でも、「教員免許持ってるでしょ」って、責任のある仕事させられる。なんだかなぁ。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/01/06(土) 12:21:22 

    >>29
    自分も向いてないと思ってたけど15年程続けました
    (夫の転勤で退職しました)
    最初の3年はできない自分に我慢かなと思います
    そもそも学生時代の実習が辛すぎるので向かないって思うかなーって感じます
    そう思わないような指導をしていただけたら
    看護を志した学生さんが私向かないかも・・・とか悩まなくて済むかなって思います

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/06(土) 12:22:49 

    わかります
    資格を取る学部や専門に行ってしまうと
    その職業をしないといけないんじゃないかとか思いますよね
    両親が高い学費を出してくれたのならなおさら
    そう思っちゃいますよね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/06(土) 12:26:03 

    >>93
    給料良いよ
    週何回かも、選べる

    こっちの地域は、夜勤もやってガッチリ稼ぎたいって人が多いらしい

    うまくいきませんなー

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/06(土) 13:08:10 

    少しトピずれします。私は母が嫌いです。母も資格主義者です。母の実家が床屋だった為母は、なんとなく理容師の資格を取りましたが正規非正規問わず一度も社会に出て働いてません。独身の時は実家の床屋を手伝い結婚後は叔父が商売を継いだ為、引き続き手伝っただけというわけです。そして、たまに家族の髪を切ってくれるのですが、そのたびに恩着せがましく「資格があるって、いいでしょう」と言います。私は黙ってますが、もう一度いいます。母が嫌いです。そして、その資格を武器に世を渡っていません。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2018/01/06(土) 13:10:10 

    >>124
    良いなぁ
    手話通訳士だけで食べていけるの?
    私手話出来るけど仕事探しても無いから気になりました

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/06(土) 13:39:04 

    一級建築士持ってます。

    住宅建築って、土日出勤がほとんど。
    家の近くに求人もなく。
    東日本大震災後で、すぐ迎えに行けることが私の中で条件だった。
    子どもが小さいときは、近所の工場でフルタイムバイト。
    正直に履歴書に書くと別のところで落とされたので、隠して採用。
    資格があると、転職すると思われたかな。
    今は、また建築の仕事に戻った。

    好きな仕事内容ではないけれど(夏暑い冬寒い、外での現場施工管理)給料も上がったし、ほぼ土日休みなので概ね満足しています。

    自分の状況や、やってみて合う合わないがあるので、必ずしも資格職で働かなきゃならないとは思いません。
    もったいないとは思いますが、どれが今の自分に一番大事が考え、資格職が上位でなければ無理に仕事にすることはないと思います。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2018/01/06(土) 13:41:11 

    >>7 犬臭さ?を気にする人に犬を預けたくない

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/06(土) 13:57:20 

    >>126
    姉が看護師で臨時の講師したり、勤務先に実習生が来たりするみたいなんだけど、

    きつく怒らないようにって言われたんだって。
    最近の子はすぐ辞めるからって。

    私も看護師ではないけど医療系の国家資格持ってて実習したけど、それはもう怖かったし、
    いきなり知らない薬品の名前言われて戸惑ってたら、もうお前辞めてしまえ!って怒鳴られた。
    辞めるも何もまだ資格も取ってないのにって泣いたけど、昔はそれが当たり前だったんだけどね。

    きつく怒らず丁寧な指導をするのがいいと思う。
    甘やかすのも違うしね。

    働き出したら、変な患者に同僚、上司、実習よりツライ事もあって自分自身もキツめの性格になってしまった。
    泣いてたら仕事にならない。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2018/01/06(土) 14:00:05 

    子供の頃、そろばんと習字を習ってたけど、師範になれる段まで取っておけばよかったって後悔。自分で教室開けるから。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/06(土) 14:50:37 

    分かります。
    国家資格だけど学校さえ行かせて貰えれば簡単に取れる美容師免許をもっています。
    美容師は向いてないと思いすぐ辞めて全く関係ない仕事をしていましたが、資格を持ってると言うと勿体ないと言われる事も多く、ずっと後ろめたくて。
    アイリストが美容師免許必須になった時に転職しましたが結婚出産の為今は退職しています。
    子供が小さいうちは働き難い仕事なのでもう戻ることはないのかなーと思っていましたが夫や周りには『資格があるんだからもちろん戻るんでしょ?』という感じで言われます>_<

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/06(土) 15:17:53 

    主です。
    すみません、私のは国家資格ではありません。
    しかしながら3年課程のコースで高い学費を出してもらったことには変わりません。その3年は一人暮らしもさせてもらいました。
    ちなみに新卒で7年勤めて結婚退職しました。
    家庭の為に働きたくジャンルを絞らずに求人を見ていますが、違う職につくことで親にがっかりされるのではと常によぎってしまい相談するのさえ怖いのです。これがやりたいというのがあればまだしも…
    でも嫌々やるのも嫌ですし、一度きりの人生だから周りの顔色ばかり伺わずもっと自分の気持ちを優先して良いのですかね。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/06(土) 15:35:51 

    >>136

    7年勤めれば立派だよ。
    資格に縛られることない。
    そのとき、そのときでベスト、ベターなものを選べばいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/06(土) 16:22:36 

    派遣が多いけど看護師だと事務の仕事もあるよ
    心電図とかのデータ見たりとかエクセルで管理とかの内容だった気が
    大学の研修室での事務とかもあるし
    あまり求人出ないから知らない人多いけど、よく探せば出てくるよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/06(土) 17:14:06 

    資格を取ってもそもそも就職率が悪い職業なら結局意味がなかった。
    栄養士と医療事務を持ってるけど新卒は不可とか応募資格があるのは経験3年以上からとかばっかりでやっと新卒や経験なしでもOKというところを見つけたと思ったら40倍とかスゴい倍率( ̄▽ ̄;)
    結局、クラスの半分は就職浪人か諦めて全然違う分野へ就職してた。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/06(土) 17:52:54 

    >>39
    そうだよね。
    近所の個人の耳鼻咽喉科
    採血するだけの看護師がいたわ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/06(土) 20:03:46 

    >>130
    手話通訳者全国統一試験は受かっていて、手話通訳士試験は受けてません。
    非正規なので食べてはいけません。


    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/06(土) 22:57:25 

    建築士ですが、長時間勤務なので子育て両立に悩み職位を下げて事務員にしてもらいました。設計とは別の脳みそを使うような状態でコツをつかむのが凄くたいへんでした。
    ようやく子育てが落ち着いて来たのでまた建築職へ復職しようとすると長いブランクのため一年間のトライアルトレーニングをすることに。30代に育児で仕事をサボっていたとはいえ男性だったらすんなり技術職になるのに女子だと物言いがつくよう。男性優位の業界だから仕方ないのかな。
    ただ、子供を産んで価値観がガラッとかわりなんとなく今まで楽しめてた仕事を楽しめないとか。。資格があるからこそ別の業界を知らなくて。逆に資格が無くていろいろな業界への適応スキルがある人を凄く尊敬する。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:42 

    うちの母が資格命!って考えで本当にうるさかった。
    姉は医療系で国家資格とってるから、何も文句言われない。でもその資格を使う仕事してない事をグチグチいってる。
    わたしは工学部でて情報技術の資格とったけど、SEなんて絶対無理なの分かってたから、いろんな仕事転々とした。
    仕事辞めるたび、母が「姉みたいな資格にしてればこんなことにはならなかった!」って発狂して怒鳴ってきたけど、べつに資格云々でなく自分自身の問題だし、どんな仕事であれ正社員でちゃんと働いてんだし文句言われる筋合いもない。
    その後収入が良い人と結婚してパート勤めになったら、母はピタリと文句言うの辞めた。結局安定してそうだったら何でも良かったんだと思う。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード