ガールズちゃんねる

確定申告が今年もやって来る!

208コメント2018/01/29(月) 02:51

  • 1. 匿名 2018/01/05(金) 12:14:29 

    嫌な時期が近づいてきましたね…(O_O)
    毎年憂鬱になります(´-`)
    確定申告されてる方、愚痴でも語りませんか?

    +138

    -3

  • 2. 匿名 2018/01/05(金) 12:15:19 

    +19

    -4

  • 3. 匿名 2018/01/05(金) 12:15:54 

    確定申告が今年もやって来る!

    +246

    -6

  • 4. 匿名 2018/01/05(金) 12:16:05 

    確定申告自分でやらなきゃいけない人って何か連絡来ますか??
    今まで職場がやってくれてたんですけど、3月に退職して結婚したあと働いてなければ特になにもないですか?

    +14

    -78

  • 5. 匿名 2018/01/05(金) 12:16:36 

    1年早すぎ!
    ついこないだやった気がするのに

    +192

    -1

  • 6. 匿名 2018/01/05(金) 12:16:49 

    税理士さんにやってもらってる

    +122

    -9

  • 7. 匿名 2018/01/05(金) 12:16:53 

    >>4
    ないですよ

    +18

    -12

  • 8. 匿名 2018/01/05(金) 12:18:08 

    パソコンに打つだけでできたからそんなめんどくさくなかった気がする

    +89

    -6

  • 9. 匿名 2018/01/05(金) 12:18:11 

    パートだけど、4万くらい取られてる所得税全部返ってくるー!臨時収入みたいで嬉しい。

    +211

    -6

  • 10. 匿名 2018/01/05(金) 12:18:54 

    家を買った初年度は確定申告いかないといけないんですよね??

    +288

    -5

  • 11. 匿名 2018/01/05(金) 12:19:06 

    転職したから自分でやらなきゃならんの
    難しそう

    +79

    -3

  • 12. 匿名 2018/01/05(金) 12:19:18 

    セルフメディケーション税制でする人いるんだろうか?
    もうレシートなんていちいちとってないよー

    +67

    -8

  • 13. 匿名 2018/01/05(金) 12:19:42 

    いつからいつまで?

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/05(金) 12:19:57 

    かなら戻りがあるから確定申告大好き!

    +14

    -13

  • 15. 匿名 2018/01/05(金) 12:20:06 

    e-Tax便利だよ。
    印刷して郵送すれば、混んでる会場まで行く必要ない。

    +150

    -6

  • 16. 匿名 2018/01/05(金) 12:20:52 

    医療費そこそこ払ったからちょいとだけ返ってくる

    +166

    -2

  • 17. 匿名 2018/01/05(金) 12:20:51 

    確定申告いまだに分からない状態で親にも確認してもらって、書いてる
    間違えたりしたら、問題がおきるから、慎重にしている!

    +17

    -6

  • 18. 匿名 2018/01/05(金) 12:20:49 

    確定申告の時、役場に行ったら税理士さんがいるので書類を出したらだいたいやってくれます。

    +126

    -4

  • 19. 匿名 2018/01/05(金) 12:21:26 

    確定申告のこと考えると、ただ貯金するより住宅ローン組んだり生命保険入ったりして控除されるものマックスまで使った方がお得だよね?

    +156

    -2

  • 20. 匿名 2018/01/05(金) 12:22:48 

    仕事辞めたからやらなきゃ。

    +114

    -1

  • 21. 匿名 2018/01/05(金) 12:23:19 

    去年の7月に103万超えたから辞めたいけど年末調整はして欲しいから籍は残してと言ったが融通きかなくて流石に無理だった
    確定申告しないと

    +5

    -42

  • 22. 匿名 2018/01/05(金) 12:23:34 

    >>4
    年の途中で会社を退職をして専業主婦になった場合は、年末調整を受けていない状況です。1年分の収入を見込んで所得税を計算して、給与から源泉徴収されていたため、確定申告をすると、払いすぎた所得税の還付を受けられることが多いです。

    +117

    -5

  • 23. 匿名 2018/01/05(金) 12:25:14 

    >>4
    1月1日〜12月31日までの所得が申告対象なので、3月で辞める場合、夫の扶養に入る期間によっては3ヶ月分の給与が課税対象になる。
    辞めてからは働いてなくてもブログ収入や手作り雑貨の販売、投資での所得などが年間38万円を超えると雑所得として申告が必要
    事前に通知は来ないので確定申告の時期に自分で相談に行くといいよ。

    +80

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/05(金) 12:25:58 

    医療費控除は入院保険が降りた分は除外でしたっけ?その分の入院費用も加算していいの?

    +5

    -15

  • 25. 匿名 2018/01/05(金) 12:26:32 

    >>22
    1〜3月分の確定申告をするってことですね!
    3ヶ月分の給与明細持っていけばできますか?

    +7

    -10

  • 26. 匿名 2018/01/05(金) 12:26:26 

    専業主婦で医療費がけっこうかかっています
    確定申告した方がいいですよね?

    +213

    -4

  • 27. 匿名 2018/01/05(金) 12:27:14 

    >>15
    機械を買わなきゃいけないんでしょ?

    +6

    -15

  • 28. 匿名 2018/01/05(金) 12:29:40 

    自分は還付手続きだから領収書との格闘です。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2018/01/05(金) 12:30:20 

    >>27
    パソコンじゃないの?

    +22

    -3

  • 30. 匿名 2018/01/05(金) 12:30:44 

    詳しい方教えてください(>_<)
    今は青色申告で収支日計式簡易帳簿【一般用】を使ってるのですが他の文房具屋さんとかで売ってる帳簿で代用できますか?

    商工会議所まで買いに行くのが遠くて…

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/05(金) 12:31:06 

    >>26
    医療費10万以上使ってたらね

    +182

    -4

  • 32. 匿名 2018/01/05(金) 12:32:05 

    >>31
    ありがとうございます。

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2018/01/05(金) 12:32:11 

    出産費用がかさんだから行こうと思ってる

    +77

    -4

  • 34. 匿名 2018/01/05(金) 12:32:51 

    >>25
    源泉徴収票でも対象になります。生命保険の控除証明書も旦那さんの控除対象になる可能性があるのでお忘れなく。

    >>26
    医療費と薬代が10万円超えていたら戻ってくるので計算してみて。通院時のタクシー代や電車代も申請できるので記録が残っていたら提出できるよ。

    +90

    -4

  • 35. 匿名 2018/01/05(金) 12:32:35 

    昨夏から、主人が独立したので(飲食店)しないといけないのですが、全くわからない状態です。パソコンもないし、なにがなにやら。休みも週一で夜も遅く帰るので、私がどうにかしないとなのかな…。

    +31

    -1

  • 36. 匿名 2018/01/05(金) 12:33:00 

    フリーランス。
    めっちゃめんどい。
    はぁ~(´Д`)ハァ…

    +96

    -1

  • 37. 匿名 2018/01/05(金) 12:33:17 

    独身アルバイトです。
    確定申告は義務ですか?
    所得税数百円しか取られていないのですが。

    +64

    -6

  • 38. 匿名 2018/01/05(金) 12:33:27 

    毎年期日内で出せたためしがない
    ご免なさい
    でも税務署すいててよろしいですw

    +7

    -6

  • 39. 匿名 2018/01/05(金) 12:34:34 

    詳しい方教えてください(>_<)
    今は青色申告で収支日計式簡易帳簿【一般用】を使ってるのですが他の文房具屋さんとかで売ってる帳簿で代用できますか?

    商工会議所まで買いに行くのが遠くて…

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2018/01/05(金) 12:35:04 

    >>26
    世帯全員で10万円超えるなら申告対象

    +77

    -3

  • 41. 匿名 2018/01/05(金) 12:35:50 

    >>37
    国民の三大義務「教育・労働・納税」の義務です。
    払うばかりじゃなく戻ってくる場合もあるから行ってみたらいいよ

    +95

    -3

  • 42. 匿名 2018/01/05(金) 12:35:47 

    >>37
    2箇所以上で働いてお給料貰ってたらやるんだよ
    数百円の所得税だったらかんぷきんあったとしてもか交通費で消えちゃうかも

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/05(金) 12:37:05 

    入退院を繰り返したので医療費控除を受けたい場合は、領収書を持って税務署に行けばいいんでしょうか?

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2018/01/05(金) 12:40:11 

    ことし夫婦ふたりで医療費9万だわ…ぎりぎり無理…

    +93

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/05(金) 12:40:28 

    >>8
    私もパソコンなので楽。
    レシートの整理だけが面倒だけど、法律が変わって、これも楽になるみたいだね。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2018/01/05(金) 12:40:51 

    今年は歯列矯正したから、確定申告楽しみ!

    +8

    -21

  • 47. 匿名 2018/01/05(金) 12:41:34 

    >>43
    医療費10万以上は確定申告ですよ。
    パソコンでチャチャっと作り、封筒に入れて税務署に送れば終わりです。

    +88

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/05(金) 12:41:20 

    歯をインプランドしたりして、大金がかかってしまった去年

    確定申告しないと…
    面倒くさいけれど…
    お金が、幾らか戻ってくるから、やらないと

    +58

    -5

  • 49. 匿名 2018/01/05(金) 12:42:43 

    >>43
    保険で戻ってくるぶんを差し引いて10万円以上なら控除対象です
    領収書を持って行けばいいんだけど、本書は提出しなきゃいけないから必要な場合はコピー取っといてね

    +21

    -4

  • 50. 匿名 2018/01/05(金) 12:43:24 

    詳しい方、お願いします。

    給与所得で38万以下しか年収がない場合は確定申告しなくてもいいって事ですか?

    +60

    -3

  • 51. 匿名 2018/01/05(金) 12:44:00 

    >>43
    国税局のホームページから申告書類を作成
    印刷して税務署に郵送

    保険から幾らかでもおりてたらそれもちゃんと申告してね。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2018/01/05(金) 12:48:13 

    会社を辞めると、こんなにも面倒くさいとは…

    確定申告を始め色んな手続きが沢山
    そして、次の年の莫大な税金
    国保も、バカ高いし、国民年金、住民税、所得税やらで出費が半端ない

    会社に居るときは、解らなかったけれど…
    今さら、会社の有り難みが痛いほど解る

    +124

    -2

  • 53. 匿名 2018/01/05(金) 12:49:19 

    >>50
    給与所得なら申告不要です。

    +18

    -3

  • 54. 匿名 2018/01/05(金) 12:53:19 

    今年は初めてE-TAXで自分で作って郵送にしようと思ってる。
    税務署で作ると安心だけど、2時間待ちとか当たり前なので。

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2018/01/05(金) 12:54:30 

    戻ってくる確定申告なら喜んでするんだけどな。
    夫が複数箇所から給料貰ってるから、面倒くさくてたまらない。
    予定納税してても、さらに払えってなるし(;ω;)

    +46

    -2

  • 56. 匿名 2018/01/05(金) 12:55:00 


    独身でパート2つ掛け持ちしてます。
    2つの会社の給料合わせて15万くらいなんですが
    確定申告しないといけないんでしょうか?
    年末調整は会社に提出したのですが…

    +5

    -11

  • 57. 匿名 2018/01/05(金) 12:56:38 

    領収書とか寄付関係の書類揃えてパソコンで入力するだけだしそんなに大変じゃないよ。入力したらかってに計算してくれて数値入るしそのまま印刷できるし。知らずに手書きしてた頃は大変だったよ。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/05(金) 12:59:45 

    医療費の領収書は不要になりましたよ。
    但し、念のため保管しといて下さいと言われました。後、混雑が嫌な人なら無理に行かなくても、所得税ならいつでもできますよ

    +26

    -4

  • 59. 匿名 2018/01/05(金) 13:01:44 

    なんで税金が戻って来るのか謎
    なんで誤差が出るの?
    馬鹿だからわからない

    +136

    -8

  • 60. 匿名 2018/01/05(金) 13:02:08 

    去年、会社を辞めたのですが
    確定申告をしないと、どうなりますか?
    税務署から、連絡が来ますか?

    +7

    -11

  • 61. 匿名 2018/01/05(金) 13:04:50 

    主人の扶養に入っています。
    少しのパートで、給与所得で年間20万位しかないので確定申告の必要はないですよね?
    控除の書類も所得ゼロになりますよね?
    わからない事ばかりですみません。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/05(金) 13:05:26 

    >>58
    医療費の領収書いらないの??でも無いと計算できないし10万越えてるかも分からなくなるしで結局残しておくだろうな。

    +74

    -2

  • 63. 匿名 2018/01/05(金) 13:06:13 

    >>30>>39
    前職が大手税理士事務所だった者です。
    帳簿は別に商工会議所で買った物でなくても全然構いません。
    文房具屋のでも100均のでもいいし、何ならメモ紙でもいいんです。
    きちんと記録、保管さえしていれば。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/05(金) 13:07:34 

    確定申告してもそこまで返ってくるわけじゃないからやらない人もいると聞いたけどどうなんでしょうか(>_<)

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/05(金) 13:07:40 

    >>39
    商工会議所で用紙を売ってるんですね。
    提出は決算書だけだと思いますが、無料のソフトもあるので入力してプリントアウトしたらどうですか??

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/05(金) 13:08:09 

    医療費家族合わせたらなんと100万近くかかってた!
    領収書だけで本作れそうなくらい分厚い
    電車代とかまで計算するのは諦めた

    +86

    -4

  • 67. 匿名 2018/01/05(金) 13:08:21 

    医療費も戻ってくるなんてしらなかった!
    領収書とっておけばよかった…

    +13

    -5

  • 68. 匿名 2018/01/05(金) 13:09:59 

    会社で年末調整やってるから、
    確定申告はやらなくていいって主人が言うんだけど本当ですか?

    +91

    -11

  • 69. 匿名 2018/01/05(金) 13:10:05 

    >>59
    給与の段階では、あくまで保険料控除とか医療費控除がない状態で所得税が計算されて引かれる。
    それが源泉所得税。
    年末調整や確定申告をする段階で初めて保険料や医療費の控除を考慮して所得税を計算し直す。
    徴収する側、つまり国としては「あ~この人かなり保険料とか医療費払ってるわ。給与から引いた所得税、多すぎたわ。返さなきゃ」ってなる。

    +61

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/05(金) 13:10:25 

    >>54
    紙に出して郵送するならe-Taxじゃないよ
    国税庁のHPで作成してるだけ
    細かくてゴメン

    +50

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/05(金) 13:12:12 

    >>68
    医療費が10万円未満ならしなくてもいいんじゃない?
    住宅購入とかもしてないってことでしょ?
    医療費が10万円以上でかつ領収書を保管してるなら、確定申告すると還付金があるよ。

    +48

    -1

  • 72. 匿名 2018/01/05(金) 13:12:30 

    こういうトピ助かります!
    詳しい方、尊敬します。

    +100

    -2

  • 73. 匿名 2018/01/05(金) 13:15:35 

    >>59
    簡単に説明するで

    会社「この人たぶん年収500万くらいやろ。勝手に500万円分の所得税を前払いしとくで〜(源泉徴収)」
    社員「年収480万でした。医療保険も入って国の医療費を圧迫しないよう対策してます!」
    会社「所得税払いすぎてたわ。保険も偉いな。控除できるで(年末調整)」

    フリーター「年間480万稼いだ!」
    税務署「所得税を国に払ってくれる会社に所属していないので、あなたは収入を報告してください(確定申告)。住民税や社会保険料も差し引かれてないので支払ってね(納付書)」

    +159

    -3

  • 74. 匿名 2018/01/05(金) 13:15:40 

    医療費控除の対象となる医療費は、あくまで「治療のため」にかかったもの。
    「予防」や「美容」目的のものは対象外です。
    なので、インフルエンザ予防接種や、赤ちゃんが受ける様々な予防接種は対象外となります。

    +61

    -4

  • 75. 匿名 2018/01/05(金) 13:16:17 

    歯をセラミックに変えてかかった自費診療分が10万、歯科通院費が5万くらい
    お金少しは戻るかしら

    +15

    -16

  • 76. 匿名 2018/01/05(金) 13:17:48 

    >>60
    もし所得税引かれてたら、確定申告しないとかえってこないよ。

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2018/01/05(金) 13:18:36 

    医療費控除の対象となるくらい医療費を払った人、つまり10万円以上払った人は、年末調整をしていたとしても確定申告した方がいい。
    所得税も還付されるし、住民税も減額される。

    +57

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/05(金) 13:19:20 

    >>75

    自費の医療費も対象だっけ?

    +14

    -3

  • 79. 匿名 2018/01/05(金) 13:19:33 

    >>74
    不妊治療に払った医療費は対象になりますか?

    +25

    -2

  • 80. 匿名 2018/01/05(金) 13:21:23 

    >>61
    私も同じような感じなので気になります。
    年収38万以下なので収入ないのと一緒の扱いだと思ってたのですが、不安になりました…。

    詳しい方々、宜しくお願いします。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/05(金) 13:22:23 

    なんでこういう事学校で教えてくれないのー。

    +280

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/05(金) 13:23:12 

    年明けてから確定申告しやらなきゃって憂鬱
    夫が自営で全部私がやってる
    3月までは確定申告業務以外何にもできない

    +41

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/05(金) 13:23:14 

    >>79
    なりますよ。ちゃんと国税庁のページにも書かれているので間違いありません。

    不妊治療の医療費控除の対象となる費用は、不妊治療の検査代、治療費、お薬代、不妊治療のための鍼治療やマッサージ代です。
    その他、病院に行くときの往復の交通費も対象となります。電車やバスなど交通機関を使用した日と交通手段、駅名、料金を忘れずにメモしておきましょう。
    ただしタクシーは足を怪我して動けないなどの理由がある場合のみOKです。

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2018/01/05(金) 13:23:41 

    >>75

    10万円を越えての医療費が控除対象になるから。この場合は5万円が控除対象になって。たぶん数千円くらい、返ってくるよ!!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/05(金) 13:25:27 

    国税局HPより 歯の自費診療について

    (1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。
    現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。


    +27

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/05(金) 13:25:45 

    >>69>>73
    サンクスです!!

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2018/01/05(金) 13:26:08 

    確定申告が不必要な人は以下の通りです。

    ・会社に所属している従業員で会社が年末調整を行ってくれている人
     ※但し控除対象となる医療費を10万円以上支払っている場合は、確定申告もした方がいい。
    ・所得が少額(基礎控除のみで38万円以下)の人
    ・公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、その他の所得金額が20万円以下の人

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2018/01/05(金) 13:26:06 

    >>79
    なるよー。100万くらいかかったのでしてます。
    絶対しないと損です。
    5年遡れますので、一昨年してなくても今年出来ます。
    助成された分はダメですが。
    世帯の年収の高い人の源泉徴収で確定申告したほうがいいよ。還付金も多くなるし、税金も安くなる。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2018/01/05(金) 13:27:18 

    特集:医療費控除について | 歯医者さんネット
    特集:医療費控除について | 歯医者さんネットwww.haishasan.net

    歯科治療にかかる費用は、決して安いとはいえません。支払った医療費が10万円を超える場合、一部の金額が戻ってくる医療費控除をご存知ですか?医療費控除について、知っておきたい基礎知識をまとめてみました。




    実は、歯科治療にかかった費用は、自由診療でも医療費控除の対象になることがあります!

    「一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なもの」及び「容ぼうを美化するための費用」は対象外とされていますが、不正咬合治療のための歯列矯正や、金・セラミックなど一般に使用されていると考えられる材料での治療は、自由診療であっても医療費控除の対象です。

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/05(金) 13:28:40 

    病気で寝てるだけなので収入も無く、医療費を申請するだけ
    e-taxで終わり…これで4回目…
    早く社会復帰したい

    +24

    -3

  • 91. 匿名 2018/01/05(金) 13:29:29 

    >>68
    ご主人の年収が2000万円を超えていたらご自分で確定申告する必要があります。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/05(金) 13:29:29 

    >>75
    セラミックが医療費控除の対象となるかは、その施術目的によって違う。
    歯並びや事故によって多くの歯を失ってしまった場合など、食生活を含めた日常生活に大きな支障をきたすような歯の問題に対する治療は、医療費控除の対象となる可能性が高い。
    全てのセラミック施術が医療費控除の対象となるわけではない。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2018/01/05(金) 13:32:04 

    >>71さん
    詳しくありがとうございます!

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2018/01/05(金) 13:32:21 

    >>63さん
    詳しく教えてくださってありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)助かりました!
    近くの文房具屋さんで書きやすそうなノートを購入してきます!

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2018/01/05(金) 13:33:04 

    前職が大手税理士事務所だったと書いた者です。
    当時は確定申告の時期が来るのが憂鬱で仕方なかったな~・・・。
    一人で40件(簡単なものから、法人と大差ないくらいガッツリ商売してる人まで)くらい確定申告してたから。
    やっと転職して確定申告から離れられたのに、全然親しくない知り合いから「うち事業やってるから、確定申告タダでやって!」って頼まれた時は呆然とした。。逃げたけど。

    +120

    -2

  • 96. 匿名 2018/01/05(金) 13:33:58 

    >>81

    教えてもまともに聞いてないんじゃない?
    誰だって最初は初心者なんだし、そういう人の為に税理士さんを配置してるんだから、税理士に聞けばいい

    +6

    -4

  • 97. 匿名 2018/01/05(金) 13:36:56 

    ギリギリの方、ドラッグストアで買った医薬品や通院の交通費も含めて10万いけば申告できますよ!
    確定申告が今年もやって来る!

    +17

    -5

  • 98. 匿名 2018/01/05(金) 13:37:36 

    >>88
    >>83
    不妊治療について質問した者です。
    過去の分まで遡れるなんて知りませんでした!
    さっそくやってみようと思いPCを起動させました!
    県の助成金を受けたものは対象外なんですね。
    流産して搔爬の手術もしていますが、保険が下りた分はちゃんと申告すると今ここで教わりましたが、知識もなく未知の領域ですがやってみます٩(。•ω•。)و

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/05(金) 13:50:34 

    医療費は交通費もでるよね。

    子供2人いて上の子の病院行く時に下の子(小1)を置いていかない場合、交通費は下の子の分も入れていいのかな?

    +16

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/05(金) 13:55:31 

    扶養内だけど、派遣二ヶ所で働いてるからやらなきゃ~
    初確定申告で分からないことだらけ。
    こういう為になるトピ、有難い!

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2018/01/05(金) 14:02:56 

    早く各派遣会社からの源泉徴収票来ないかな~?
    このトピ過疎る前にPCでやってみたい!
    HP見てきたけど、マイナンバー通知書と免許証のコピー添付すれば、e-taxの事前準備でカード作ったり、リーダー買ったりしなくていいってことでOKですよね?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/05(金) 14:03:35 

    前コメにも、あったけれど

    本当に学校で教えて欲しいわ
    生きているだけで、お金がかかるということも
    税金のことも
    会社を辞めてから、色んな事を知って唖然とする

    +158

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/05(金) 14:07:12 

    私の友達
    会社を2年前、会社を辞めて今も働いていないらしいけれど
    確定申告しなかったらしいけれど
    何に税務署から、連絡が無いらしい
    良くTVで脱税の取締りをやっているけれど
    犯罪で捕まるよね
    税金の督促状とか、無いのだろうか?

    +2

    -27

  • 104. 匿名 2018/01/05(金) 14:08:38 

    思い出した!
    去年医療費40万かかったからやらなきゃ!
    いくら還るんだろう。
    良いトピありがとうございます。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2018/01/05(金) 14:16:06 

    確定申告

    いつも、ギリギリで慌てるのに
    このTOPIX見て、やる気出したけれど書類を揃えているだけで、もう疲れた
    本当、ダメなわたし
    疲れたので、お布団に入ります
    ごめんなさい

    +56

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/05(金) 14:22:34 

    医療費10万以上かかっていたとしても、
    住民税とかを払っていない場合は、住民税を支払わないと還ってこないんですよね??

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2018/01/05(金) 14:23:49 

    >>105
    お疲れ様!少し書類揃えてるだけでも全然違うと思うよ〜、私は何もやってない…毎年3月に滑り込みで確定申告してる。今年も時期が来たら焦るんだろうな…

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/05(金) 14:25:55 

    バカだから、全然わからない。
    いい年して、家族にやってもらっている・・・

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2018/01/05(金) 14:26:48 

    長文になってすみませんが。

    市町村の規模によるんだろうけど
    医療費控除とかって1人2人世帯だって
    1年分の膨大な領収証やレシートが
    あるんだから、大都市なら間違いなく
    税務署側で何万人、何十万人分の領収証や
    交通費を1枚ずつチェックはしてないよ。

    今までドラッグストアで薬とサプリとか
    薬とコスメとか別会計で別レシートに
    してたけど、ある年から一緒に買った
    レシートでも大丈夫だったし。

    審美目的でセラミックの差し歯入れて
    何十万もした領収証もそのまま計算
    されてたし。交通費だって最短ルート
    じゃなくて途中に別件の用があって
    遠回りした領収証でもそのまま。

    あぁ、こりゃ形式上提出させられるだけで
    細々見てないなと(笑)何年もテキトー
    申告にしてます。

    人工数百人の村ではダメだろうけどね。

    +33

    -11

  • 110. 匿名 2018/01/05(金) 14:29:26 

    >>103
    >>87に書いてある通り、所得が少ない等確定申告しなくていいケースはあるよ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/05(金) 14:30:31 

    去年マイホーム買ったけど、マイホーム減税って何をしないといけないの??
    わかる方教えてください

    +6

    -4

  • 112. 匿名 2018/01/05(金) 14:48:11 

    わざわざ込んでいる時期に行かず、確定申告期間が終わってから最寄の税務署に行きましょう。
    税務職員も手が空いているのでスムーズに対応してくれますよ。
    わからないことは前もって電話して聞いておくと一度で終わります。

    +13

    -23

  • 113. 匿名 2018/01/05(金) 14:52:22 

    >>103
    税務署から連絡なんてこないよ。普通のOLなんて絶対還付申告でしょ?
    ほぼかえってくるからやった方がいいのに。
    市民税県民税はきてると思う。
    確定申告しなくても、企業が各市町村に支払い報告書っての出してるから。
    昔よくわからなくて確定申告もしてないのになんで税金の支払証くるんだろうと疑問で
    調べたらそういう事でした。

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/05(金) 14:59:36 

    >>99
    それはその自治体にもよるって誰かのブログに書いてありました。
    聞くしかないと思う。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/05(金) 15:01:48 

    >>15
    書面の方ですね

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2018/01/05(金) 15:03:33 

    確定申告するためにまず、
    税務署行って書類貰って
    法務局行って書類貰って
    区役所行って住民票やら貰って
    ってしなきゃならないと知って
    もうすでにダルい。

    +8

    -14

  • 117. 匿名 2018/01/05(金) 15:07:46 

    電子化されてるらしいけど
    結局よくわからない。
    住民票はどうせ直接受け取るしかないよね。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/05(金) 15:11:32 

    年末に駆け込みでふるさと納税3つしたんだけど、1つだけ間違えてワンストップにしちゃったんだよね…
    それ以外の2つは寄付控除?の申請用紙みたいなの昨日までに来たんだけど、ワンストップしたやつだけまだ来ない

    ワンストップ申請しても確定申告したらワンストップ無効になるみたいだからいいんだけど、控除の用紙が間に合わないと意味ないよーー
    問合せした方がいいかな?

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/05(金) 15:17:48 

    旦那が一人親方で、PC使えないから私が税務署で打ち込んでるんだけど、確定申告にしか使わないから経費としてPC購入してもいいのかな
    家でe-Taxで作った方が絶対楽だと思うけど

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/05(金) 15:24:40 

    >>112
    こういう事を安易に語る人、本当に腹が立つ
    申告の内容によっては、期限後申告だと税務上の特典が使えなくなるものがある
    還付ではなく納付の場合、延滞税の計算は法定納期限からだから、申告が後になるほど延滞税の金額が増える
    場合によっては無申告加算税が課せられる場合がある

    医療費控除とかの還付申告なら関係ないけど、自営の人とかはきちんと期限内に申告して下さい

    +77

    -1

  • 121. 匿名 2018/01/05(金) 15:45:50 

    医療費の確定申告は、たしか数年猶予あるんじゃなかったっけ?焦らなくてもよさそう。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/05(金) 15:46:15 

    はじめてした〜
    e-tax わかりやすかった!
    1万還付される!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/05(金) 16:11:27 

    去年、市が場所を借りて大勢の税理士さんを集めて開催してたわ
    無料だし税理士さんみんな良い人で助かった

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2018/01/05(金) 16:19:52 

    ずいぶん前、独り暮らしで病気になって、
    医療費20万かかって、

    「五万くらい返ってくるのかな~」
    とか思って必死で計算して、結果数千円だったときはショックだったけど、勉強になった…

    「控除」の意味がよくわかってなかった…

    +60

    -1

  • 125. 匿名 2018/01/05(金) 16:25:32 

    還付金のため、混雑した会場に行ったけど、
    いざ計算してみたら、還付金400円だったとか、そもそも源泉徴収がなくて0円、交通費の方が高くついたというのは、よくあること…

    事前にe-Taxのページから計算しよう!

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2018/01/05(金) 16:28:46 

    恥ずかしい質問ですみません。
    私は今独身パートで扶養内で働いています。前によく分からず行ったらいくらか払いました。
    詳しく確定申告について知りたいです。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2018/01/05(金) 16:36:03 

    >>56
    2箇所で働いている場合、年末調整は1つの勤務先でしか受けられないですよ。扶養控除等(移動)申告書という書類を提出した勤務先のみで年末調整されます。この書類は1箇所にしか提出できないルールがあるんです。還付金があるとおもうので確定申告したほうが良いと思います。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2018/01/05(金) 16:35:52 

    >>68
    うちもサラリーマンで年末調整あるけどしてるよー!ふるさと納税をたくさんしてるのと医療費10万越えてるので。毎年5~6万帰ってくるから何気に大きい。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/05(金) 16:38:54 

    >>124
    年収によって同じ医療費でも還付の金額違うからね。所得が多くて納税たくさんしてる所得帯だと戻りも大きい。高額納税者はさっさと病気治して働いて更に納税してくれってことかもね…

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/05(金) 16:41:33 

    >>50
    勤務先が1ヶ所のみで、源泉徴収票の区分が甲なら年末調整されるので確定申告の必要はありませんよ。区分が乙になっていたら還付金がありますよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2018/01/05(金) 16:42:08 

    >>111
    10年分の書類(確定申告のときに提出する書類)が届いてないかな?サラリーマンなら確定申告の時に添付して提出するんだよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/01/05(金) 16:44:14 

    医療費何年前までいいのですか? 2017と2016も?

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2018/01/05(金) 16:47:05 

    医療費は医療機関までの公共交通機関の運賃も申請できます。切符とか領収書不要。タクシー代は骨折で歩けないとか目の疾患で見えないとか理由があれば通ります。

    薬局で買った市販薬も申請できます。マスクとか冷えピタは対象外です。買いに行った時の交通費は申請できません。

    子供の歯の矯正は申請できます。大人はできません。子供は歯並びが成長に影響をあたえるからだそうです。

    +14

    -3

  • 134. 匿名 2018/01/05(金) 16:47:00 

    >>130さん
    >>50です。

    甲か乙か、源泉もらってみないとわからないって事ですかね。乙なら還付金もらった方がいいという事ですね。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/01/05(金) 16:47:10 

    >>126
    103万円超えたんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/01/05(金) 16:52:33 

    >>15
    マイナンバーカードなくてもできますか?

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2018/01/05(金) 16:54:39 

    >>134
    扶養控除等申告書を会社に提出していたら、甲だと思いますよ。勤務先が1ヶ所の場合、普通は提出するので恐らく確定申告は不要だと思います。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2018/01/05(金) 16:56:28 

    >>116
    自営の場合ですか?大変なんですね…。
    私は会社員なので確定申告の時にそんな書類提出したことありませんでした。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/05(金) 16:57:28 

    家を買ったのですが確定申告が必要らしく、今までやったことないのでさっぱり…
    マイホーム減税みたいな名前だった気がするけど何をどうすればいいのやら分からない。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/05(金) 17:04:08 

    わざわざ税務署に書類を取りに行かなくても、誰でも自宅PCで確定申告の書類は作れるよ。
    税務署のサイトに確定申告書類の作成ページがあるので、手順通りに入力、印刷して必要書類を添付、期日までに郵送すれば良い。

    e-taxはPC上でデータの送信まで出来るので郵送の必要が無いけど、専用のカードリーダーが必要で登録に手間が掛かる。だからあまり普及してないんだと思う。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2018/01/05(金) 17:07:19 

    医療費控除、今年から領収書の添付が不必要らしい

    代わりに明細書を書くらしいけど、
    明細書だけなら、いくらでも嘘の申告できるよね?

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/05(金) 17:10:29 

    フリーランスです。
    去年はたいして稼いでいませんが
    お金が振り込まれるという事が嬉しくてしょうがない。
    今年はもっと稼ぎたいなあ。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2018/01/05(金) 17:18:56 

    >>62
    領収書の添付をしなくて良くなっただけで明細はつけないといけませんよ。
    国税 医療費控除 明細書で検索すると専用の用紙が出てくるのでそれを記入して出せばいいです。税務署からの問い合わせがあった時の為に5年間は領収書を保存しておいた方がいいですよ。

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2018/01/05(金) 17:21:23 

    >>132
    5年前まで大丈夫です

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2018/01/05(金) 17:22:46 

    扶養内なら毎月の明細書に
    例えばパート代5万、所得税4千円と書かれていたら、
    確定申告で戻ってくるよ。
    控除されていなかったら申告しなくても、まあ大丈夫。
    しかも38万以下ならまず大丈夫。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2018/01/05(金) 17:27:04 

    医療費が十万ちょっと超えたけど。
    市役所で申告するだけ無駄(笑)ってあしらわれたので迷ってる。

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2018/01/05(金) 17:28:08 

    去年やったんだけど、市民税とか安くなったのかいまいち分からない。

    本来の市民税が分かってこれだけ安くなったんだ!と分かる方法はないのかな?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2018/01/05(金) 17:29:14 

    わからないので教えてください。
    不妊治療のため九州の田舎から関西まで新幹線で通院してますが、その新幹線代も確定申告できるのでしょうか?
    領収書などは取ってません…

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2018/01/05(金) 17:30:52 

    私は年収180万くらいで、夫は400万くらいなのですが、どちらの名義でやった方が還付が多いですか?
    医療費が20万くらいです。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2018/01/05(金) 17:41:42 

    >>30
    帳簿じゃなくてパソコンでやれば控除も受けれるしお得ですよ!
    ソフトさえ買えば教えてくれるし

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/05(金) 17:49:40 

    >>149
    収入が多い方が良いので旦那さんですね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2018/01/05(金) 17:50:29 

    >>120ですが、税理士です
    こんなこと言ったらこのトピの意味が無くなってしまうんだけど、
    ちらほら間違ったことが書いてあるので、本当にわからない方はちゃんと税務署に
    問い合わせた方がいいです。
    また、確定申告時期には皆さんがお住いの地域の所轄税務署で確定申告の相談会が開催されます。
    税理士がいる会場も多いと思いますので、開催日時と会場(税務署とは限らない)をお確かめの上、
    行ってみるのもいいと思います。

    トピ主さんがおっしゃっているように、確定申告の愚痴を言ったりするのはいいと思います。
    でも、誰かの質問に対して答えていらっしゃる方、せめてきちんと調べて間違いないか確認を取ってから答えてあげてください。
    前職が税理士事務所だった方でも、税制は毎年変わりますから、ご本人に悪気が無くても間違っている可能性があります(我々現役の税理士でも間違うことがあります)。
    どうか皆さんの親切が仇にならないことを祈ります。

    +85

    -2

  • 153. 匿名 2018/01/05(金) 18:05:55 

    皆さま お伺い致します
    友人で昨年夏で自営業をたたみ、再就職して正社員になった人が居ますが…やはり確定申告は必要でしょうか?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2018/01/05(金) 18:08:44 

    子供の矯正はどうでしょうか?

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2018/01/05(金) 18:15:42 

    >>152
    みんな知っている範囲で良かれと思って答えてるのにお説教ですか?なら税理士先生が全員に間違いないように答えてあげてくださいよ。

    +6

    -67

  • 156. 匿名 2018/01/05(金) 18:20:05 

    医療費は10万超えてなくても所得によっては
    医療費控除つかえますよ

    +15

    -2

  • 157. 匿名 2018/01/05(金) 18:27:19 

    >>155
    税理士の人もこんな匿名掲示板でいちいち答えてたらキリがないし人によって条件が違うから単純な質問だけじゃ詳しく答えられない事も多いよ
    正論に逆ギレみっともない

    +85

    -6

  • 158. 匿名 2018/01/05(金) 18:47:42 

    正直こういうところで質問せずに自分で調べたらいいのにって人けっこういるよね

    +45

    -1

  • 159. 匿名 2018/01/05(金) 19:24:42 

    >>146
    何年か前に医療費10万を少しだけ超えたので確定申告行きましたが、税務署のおじさんにその金額なら5000円位しか返って来ないよ〜と言われ、実際約5000円が振り込まれていました。
    5000円を多いと思うか少ないと思うかは人それぞれですが手間の割にはその程度でした。

    +33

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/05(金) 19:46:37 

    歯科矯正始めたので今年始めて確定申告します!
    なんか難しそうで緊張する…

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/05(金) 19:50:40 

    >>121
    医療費は確定申告5年間の猶予ありますよ!

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/05(金) 19:53:26 

    初めて確定申告するんですが
    医療費(健康保険証使ってるやつ)と歯医者(実費)では別々に申告しないといけないんでしょうか?
    それとも合計で申告した方がいいのかな

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2018/01/05(金) 19:57:03 

    >>156
    低所得の私は約四万で対象でした。
    今年は五万こえたから初めて医療費控除利用します。
    還付金は期待してないけど、住民税にどれくらい反映されるかが気になる。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/05(金) 20:01:47 

    今計算してみたら、29年分は色々あって医療費だけで150万超えてた!
    どのくらい戻ってくるのかなー?

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2018/01/05(金) 20:32:05 

    まさに今日計算していました。
    個人事業主です。医療費3万くらいだから全然10万に届かないから還付はないけど、確定申告で記入しておくと課税所得が少し下がって住民税が多少安くなるって聞いたんだけど本当かな。
    調べても全然わからなくてお手上げ状態

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2018/01/05(金) 20:32:38 

    今日、青色申告会に行ってきて確認作業してきた。
    未だに苦手な作業です…。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/05(金) 20:59:29 

    このトピ全て読みましたが頭が悪いため全く分かりません..。
    6月末で結婚退職し、失業保険をもらい中(無職)の私は確定申告しないといけないですよね?

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/05(金) 22:32:18 

    去年の9月いっぱいで退職した場合は自分で確定申告するんでしょうか?今年の1月から転職して働き始めて手続きの際に今の会社に源泉徴収票を提出しているんですが…

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/01/05(金) 22:34:39 

    医療費を5年さかのぼって申請できるというのは、各年でそれぞれ10万円かかっていた場合にはした方がよいということですよね?
    2017年は10万円超えたけど、2016年は8万円しかかからなかったら、2017年だけ申請できるということですよね…?
    バカですみませんが教えてください

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2018/01/05(金) 22:52:09 

    年末調整をしていない人が還付を受ける為の申告は義務ではないから、必ずしなくちゃいけない、ということでもない。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2018/01/05(金) 23:38:59 

    >>95
    大手ってわざわざつける意味wwww
    同業者だけど、大手とか言ってて恥ずかしくないの?会計事務所に大手とかないから(笑)

    +4

    -16

  • 172. 匿名 2018/01/05(金) 23:39:22 

    もうそんな時期かー
    源泉徴収票貰ってから手をつけるつもりなので何もしてないや
    領収書ごっちゃごちゃ

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/01/05(金) 23:50:23 

    分からない人はネットで調べてみなよ。
    素人でも分かりやすく書いているところありますよ。
    私が初めて確定申告した時は分からなかったので、必要書類などを税務署で電話で聞き、会場で税理士さんに教えてもらいながらやりました。
    分からないという事は、まずは自分で調べてみたら?

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/05(金) 23:53:12 

    不動産収入があるから、税理士さんに青色申告頼んでたけど、費用が18万近くかかる
    複雑な仕分けもないのに高いよね
    自分でやろうかな

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2018/01/06(土) 01:18:13 

    >>112
    ないない
    混んでるときの臨時で来ている人の方がよっぽど親切丁寧

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2018/01/06(土) 04:51:35 

    利確した仮想通貨が予想以上に跳ねて税金ヤバイ
    はぁ、4割弱持ってかれるわ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/01/06(土) 05:57:35 

    私は個人事業主なんで、確定申告後の還付金がもう楽しみで楽しみで。
    40万とか戻ってくるから。

    いつも1月早々にe-taxで送っているのに・・、とうとう住基カードの有効期限が切れてしまい。
    マイナンバーカードじゃないとダメみたい。
    年末急いでパソコンから申請した。
    写真はデジカメでいいっていうから、自宅で自撮り。向こうで規定サイズにしてくれるみたいで楽なのはいいけど、いつものすっぴんひっつめオールバックヘアだわ。
    これずっと使うんだよなぁ。
    マイナンバーカードが届かないと申告できない・・。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/06(土) 06:06:04 

    >>174
    複雑な仕訳ないなら自分でやった方がいいと思いますよ
    私も青色申告毎年自分でやってます
    不明な点は税務署に電話で問い合わせて解決しています

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/01/06(土) 09:00:46 

    サラリーマンがちょっと医療費とか確定申告する程度なら
    パソコンで国税庁のHPの入力フォームでサクッと作った方がいい
    プリンタが手元に無くても今はコンビニプリントがあるから

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2018/01/06(土) 09:40:33 

    今年は医療費控除と住宅ローン控除だなー
    イータックスでするけど、医療費控除の山のようにあるレシート領収書の計算が地味にめんどくさい

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/06(土) 10:34:52 

    今年から医療費控除は
    領収書添付しなくてもよくなりましたよ、みなさん
    明細書が作れればおk
    重要なお知らせ <医療費控除が変わります>:平成29年分 確定申告特集
    重要なお知らせ <医療費控除が変わります>:平成29年分 確定申告特集www.nta.go.jp

    国税庁,年末調整,確定申告,医療費控除,源泉徴収,確定申告2018,確定申告医療費控除,確定申告書等作成コーナー,国税庁 確定申告,所得税

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/01/06(土) 10:52:40 

    癌治療で前年45万くらい医療費払ったのに、戻ってきた額は7000円ちょっとでした、、
    あまり期待しないように。。
    ないよりはマシかな程度で。

    今年は100万以上使ったのですがまぁ期待はしてません笑

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/06(土) 11:00:16 

    税理士さんに頼んでしてもらってるの(領収書の山がまだ送れていません。
    毎月送ってくださいと言われてるのに。
    本当に申し訳ないんだけど家事と仕事しながらではなかなかまとめて座る時間がない。

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2018/01/06(土) 11:51:19 

    昨年、出産し妊婦健診代等で医療費が10万円超えます。
    里帰り出産だったので、早々に転院して、新幹線で実家近くの産院に通ってました。
    この交通費も還付対象になりますか?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2018/01/06(土) 13:36:15 

    >>182
    私は昨年ちょうど100万円くらい医療費を使って、5万円還付されました!
    やる価値はあると思います^_^

    今まで医療費控除なんて知らずに生きてきました!無知って損ですねー

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/06(土) 13:39:47 

    質問させてください
    今育休中なんですが、配偶者控除を受けられることをついさっき知りました。
    主人の会社の昨年分の年末調整はもう提出済みなので、確定申告の時期に税務署に行けば控除受けられますか?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/06(土) 14:06:50 

    恥ずかしながらまったくの無知なのでここで教えてくださいm(__)m

    確定申告っていつするものですか?

    あと仕事をやめて給料明細もない場合はっきりしたお給料の金額がわからないのでどうしたらいいでしょうか?

    たぶん100万越えてると思いますが、未満だった場合は確定申告はしなくてもいいのでしょうか?(。>_<。)

    たくさん聞いてしまいすみません。お願いします(>_<)

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/06(土) 16:23:38 

    税理士に頼みたいのですが、確定申告と医療費控除両方できるのでしょうか?
    後、確定申告の時期に役所に行けば税理士を紹介して頂けるという事でしょうか…
    無知すぎて恥ずかしいのですが、どなたか教えてください(..)

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/01/06(土) 16:39:51 

    自分で青色申告って、後々、税務署からお尋ね入ったら面倒だと思うと税理士に頼んだほうがいいのかなあ
    会計ソフトでど素人でも決算書作れるのよね


    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/01/06(土) 22:23:59 

    >>174
    私も不動産と株の収入があるけど自分でやってる。以前は税理士に頼んでいたけど、前年の書類を参考にすれば不動産も楽勝だよ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/06(土) 22:31:23 

    セルフメディケーションって何?普通の医療費控除と違うの?よくわからない。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/07(日) 00:44:21 

    質問ばっかり
    大事なことなのでこんなところで聞かずに税務署に問い合わせる方が正確ですよ

    +7

    -3

  • 193. 匿名 2018/01/07(日) 09:07:35 

    自営で白色申告しています。青色にしようかと数年悩み中。
    65万の控除は有難いですが、帳簿とか大変そうだなーと。
    なんやかんや悩みつつ、白色なのかなー(^^;)
    白→青で悩んでる方はいますか?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/01/07(日) 13:03:14 

    今年退職し、年調未済です。
    還付申請書を昨日作成しました。
    パソコンで必要事項を打ち込んでいったら、戻る金額も出てきました。

    マイナンバーは通知カードしか無いから、免許証もコピーしました。
    こう言う時に、ちゃんとカードにしておいた方がいいかな?とも思いました。
    そして源泉徴収票の原本貼り付けて終わり。
    これでいいのか分からないけど、後でポストに入れて来ようっと。

    還付金は、今後の税金用に回しま〜すT_T

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/12(金) 22:50:55 

    愚痴オッケーみたいだから少し愚痴ろっと

    国税庁さん、やたらe-Tax勧めたり自宅のパソコンでちゃちゃっと確定申告できますよーってパソコン推しなんだけど…

    WindowsVistaでは書類の作成すらできない!
    必死で手書きで一式作成した…疲れた…
    確定申告が今年もやって来る!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/14(日) 07:25:28 

    >>181
    領収書5年も保管したくないなぁ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/14(日) 13:07:59 

    昔確定申告のバイトをしたので要領は得ており今年もして、今郵送してきました。
    今年の還付金は300円で郵送代のほうがかかっていますが…
    プリンターがないので確定申告用紙の取り寄せ分も含めると100円くらいマイナス。iPadでetaxで入力したのを手書きで写して郵送。
    住民税がわずかでも減るならと…。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2018/01/17(水) 20:39:46 

    日雇い的な派遣バイトの主婦なんだけど、今はもう使ってない派遣会社に源泉徴収票くださいと連絡しなきゃ行けないのが憂鬱
    言わないと送ってくれないだろうし、窓口の人無愛想なんだよね…
    郵送費ケチって取りに来いとか言われそうなのと、そもそも出してくれるのかなと
    他の会社だけど同じような雇用形態のところでいくら言ってももらえなかったパターンを耳にしたから
    出すのは義務なのに

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/17(水) 22:56:31 

    去年 横浜日赤ホールで3時間かかった。みんな凄すぎ。
    なんで税務署はやってくれないの。いまはITとか進んでるのにいつまでこんなことやるの。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:45 

    >>191
    人間ドッグとかインフル予防接種とかの。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/17(水) 22:59:29 

    毎年確定申告して 追徴課税だか数十万。凹

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/17(水) 23:01:52 

    >>199
    過去の住宅ローン減税の分とかももろもrわかんないことが多くて。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2018/01/18(木) 15:55:12 

    >>199
    あら、私も横浜日赤ホールに出しに行くよ。
    家で作って提出だけ。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2018/01/19(金) 23:46:19 

    確定申告はじまったらまたコメント伸びてますね!嬉しい。みなさんがんばりましょう。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:16 

    所得税だけの申告なら2月15日以前でも出来るって言われたから混む前に行かなきゃ!

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2018/01/25(木) 20:19:39 

    本業の他に講演会や原稿の支払いがあったり、医療費領収書も多く憂鬱。しかも確定申告期間は子供が体調崩しやすい 自分ももらいやすい、幼稚園行事、小学校入学説明会、卒園式と 忙しい時期なので憂鬱。今回は郵送したい。用事あって税務署行った時に封筒とかいろいろ必要種類もらってきたわ。こどもの習い事発表会もあるし。なんでこんな面倒なことをしないとならないんだ。税務署で勝手にやってあとから追徴課税とか還付とかやってくれないの。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2018/01/26(金) 03:35:43 

    昔、確定申告のコールセンターの短期バイトしたことあるけど、
    もう二度としたくない。
    今までやってきたバイトの中でダントツで最悪だった

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2018/01/29(月) 02:51:36 

    今年初めて自分で確定申告します。
    調べて自分なりに理解したつもりですが、頭が悪すぎて合っているのかわからないので教えて下さい…

    2個掛け持ちフリーターです。
    それぞれ勤務先から源泉徴収票を貰っているのでそれを持って会場に行けばいいんですよね?
    税務署で必要な書類を貰って提出って書いてあったのですが、税務署って会場ってことですか?それとも税務署と会場は別で税務署で書類を貰って会場に提出するんですか?

    無知ですみません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード