-
1. 匿名 2018/01/03(水) 19:16:14
紹介して下さい。勿論ネタバレは無しでお願い致します(^^)
先ず私がお勧めしますのは島田荘司先生の「奇想、天を動かす」という作品です。そのタイトル通り、スケールの大きな物語で、是非読んで頂きたい秀作です♪+111
-1
-
2. 匿名 2018/01/03(水) 19:17:21
+9
-76
-
3. 匿名 2018/01/03(水) 19:18:05
その携帯はエクスクロスで+11
-12
-
4. 匿名 2018/01/03(水) 19:18:09
アヒルと鴨のコインロッカー+85
-19
-
5. 匿名 2018/01/03(水) 19:18:32
+182
-4
-
6. 匿名 2018/01/03(水) 19:18:49
島田荘司先生と言えば「占星術殺人事件」
金田一少年の事件簿にパクられたことで有名ww+217
-3
-
7. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:04
+6
-41
-
8. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:24
鍵のかかった部屋 硝子のハンマー+41
-4
-
9. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:41
綾辻行人さんの十角館の殺人。
絶対実写不可能だと思う。+289
-3
-
10. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:54
+73
-5
-
11. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:39
アクロイド殺人+122
-2
-
12. 匿名 2018/01/03(水) 19:19:55
京極堂シリーズ。
あの分厚い本の伏線、全部が繋がった時の驚愕がすごい。+148
-1
-
13. 匿名 2018/01/03(水) 19:20:03
貴志祐介「硝子のハンマー」
こんなトリック、よく思い付くな〜と感心。+51
-5
-
14. 匿名 2018/01/03(水) 19:20:26
ラノベトピズレでしょ+56
-5
-
15. 匿名 2018/01/03(水) 19:20:31
面白い!(((o(*゚∀゚*)o)))
てか、またトピが立つ早さが通常に戻ったんじゃね?+8
-2
-
16. 匿名 2018/01/03(水) 19:21:18
綾辻行人
「十角館の殺人」+173
-4
-
17. 匿名 2018/01/03(水) 19:21:33
>>1
島田荘司先生のは
「異邦の騎士」と「死者が飲む水」を読みました
どちらも面白かったです!
「死者が飲む水」は初めて読んだ時刻表トリックだったので面白かった
「異邦の騎士」は御手洗潔の最初の事件ということで読んでみました
御手洗シリーズ他のも読んでみたい
+65
-3
-
18. 匿名 2018/01/03(水) 19:21:37
+104
-3
-
19. 匿名 2018/01/03(水) 19:21:53
本陣殺人事件。
友人が琴を持っていたので、できるかどうか試した事がある。
小学生って無謀…
+26
-7
-
20. 匿名 2018/01/03(水) 19:22:03
叙述系ばかり読んでると、素直な気待ちで読めなくなってしまう。騙されたいなぁ笑+92
-1
-
21. 匿名 2018/01/03(水) 19:23:05
>>9これは本当に面白いよね。え!!って声が出たよ+48
-6
-
22. 匿名 2018/01/03(水) 19:23:45
>>6
最初の手記で、どっぷり島田荘司の世界にはまってしまいました。
あと トリックが凄いと思ったのは、有栖川有栖の月光ゲーム!!!+54
-3
-
23. 匿名 2018/01/03(水) 19:24:22
ハサミ男。+86
-12
-
24. 匿名 2018/01/03(水) 19:24:40
葉桜の季節に君を思うということ
だっけ?あの小説、こういうトピで必ず出てくるけど無理矢理すぎて嫌い。下手なのに叙述トリック使うなよ+93
-12
-
25. 匿名 2018/01/03(水) 19:24:32
+76
-8
-
26. 匿名 2018/01/03(水) 19:25:02
トリックとはちょっと違うかもしれないけど、同じく島田荘司先生の「踊る手なが猿」という作品がお勧め。新宿駅が舞台なんだけど、最後はなるほど〜となる面白さ♪+36
-1
-
27. 匿名 2018/01/03(水) 19:25:02
+115
-4
-
28. 匿名 2018/01/03(水) 19:25:54
相葉くん主演の「貴族探偵」の原作者:麻耶雄嵩の『夏と冬のソナタ』
麻耶さんの初期の頃の作品には絶句するようなトリックがあった。+18
-4
-
29. 匿名 2018/01/03(水) 19:28:06
夏と花火と私の死体+51
-5
-
30. 匿名 2018/01/03(水) 19:29:46
>>24
出そうかと思ってたw
好きではないけど一番、は?って思った作品+5
-4
-
31. 匿名 2018/01/03(水) 19:30:54
GOSICシリーズ+3
-7
-
32. 匿名 2018/01/03(水) 19:30:47
東野圭吾の仮面山荘殺人事件+85
-14
-
33. 匿名 2018/01/03(水) 19:31:25
アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」
+147
-4
-
34. 匿名 2018/01/03(水) 19:32:23
東野圭吾の悪意も読んでいて展開におどろいた。
もうすぐ映画でやる祈りの幕が下りる時もちょっと楽しみ。滋賀のもろ地元がでてくるから。+71
-4
-
35. 匿名 2018/01/03(水) 19:36:03
折原一さんの倒錯三部作は面白い!
+34
-5
-
36. 匿名 2018/01/03(水) 19:36:52
>>24
いやいや、嫌いだからってわざわざここに出すなよ。ここは嫌いな小説をあげるトピじゃねーからな。+25
-4
-
37. 匿名 2018/01/03(水) 19:37:43
>>9
私もミステリー小説大好きでいろいろ読んだけど、
読んでる途中で「エッ⁉️」って思わず声が出ちゃったのは
『十角館の殺人』だけ。
ホントに映像化は絶対不可能だね。+183
-5
-
38. 匿名 2018/01/03(水) 19:38:39
東野圭吾の仮面山荘殺人事件
綾辻行人の十角館の殺人
クローズドサークル系はやっぱりトリックが面白いよね+111
-3
-
39. 匿名 2018/01/03(水) 19:39:29
>>33
これを超えるものはそうそうないね
+11
-2
-
40. 匿名 2018/01/03(水) 19:39:51
叙述トリックって単語も出来れば出さないでほしい+61
-3
-
41. 匿名 2018/01/03(水) 19:40:57
スウェーデン館の謎+6
-2
-
42. 匿名 2018/01/03(水) 19:42:34
>>17
暗闇坂とアトポスは読んでひっくり返りました
+10
-2
-
43. 匿名 2018/01/03(水) 19:43:31
貫井徳郎の初期の作品全般+33
-0
-
44. 匿名 2018/01/03(水) 19:44:51
三雲岳斗の「M.G.H.」
無重力の宇宙ステーションで墜落死が発生する話+3
-0
-
45. 匿名 2018/01/03(水) 19:45:22
>>32
これは期待ハズレだったな+8
-8
-
46. 匿名 2018/01/03(水) 19:48:24
タイムリープ 〜あしたはきのう〜
読み終えたらすぐに2度目を読みたくなる+11
-2
-
47. 匿名 2018/01/03(水) 19:49:44
古典でもいいのかな
「9マイルは遠すぎる」ハリイ・ケメルマン
「幻の女」ウイリアム・アイリッシュ
「黒後家蜘蛛の会」アイザック・アシモフ
これだけは読め!海外ミステリーベスト50みたいな特集で絶対上位に入る推理小説です
+25
-5
-
48. 匿名 2018/01/03(水) 19:49:33
綾辻さんの十角館はえーーーっっっ!!って絶叫しましたよ!+109
-7
-
49. 匿名 2018/01/03(水) 19:50:08
麻邪雄嵩だったら、隻眼の少女が一番好き
好き嫌いはあるだろうけど、私はこれくらいじゃないと驚かない+6
-3
-
50. 匿名 2018/01/03(水) 19:50:56
森博嗣の 「そして誰もいなくなった」
ミステリー好きだけど、これはびっくりした。
それから森博嗣読み漁ったけど、個人的にこれが1番かなと。実写化したシリーズより好き。+28
-6
-
51. 匿名 2018/01/03(水) 19:51:11
>>39
同じ作家だけど「オリエント急行殺人事件」「ABC殺人事件」も甲乙つけ難いレベルで傑作だと思う
アガサクリスティのトリックって彼女が初めて作ったってのが多いんだよね+78
-1
-
52. 匿名 2018/01/03(水) 19:53:10
「ある閉ざされた雪の山荘で」東野圭吾さん
はじめて読んだとき、ビックリした!
読みやすいのでおすすめです。
+55
-6
-
53. 匿名 2018/01/03(水) 19:54:19
>>50
ん?そして二人だけになったじゃなくて?+6
-0
-
54. 匿名 2018/01/03(水) 19:54:36
ミステリーとしては弱いかもしれないけど、
それまでのジョアンハリスの作風と違っていて面白かったです。+5
-1
-
55. 匿名 2018/01/03(水) 19:55:13
「殺戮にいたる病」 我孫子武丸
初めて読んだ時、思わずまた最初から戻って読み返すくらい衝撃を受けた作品。
「文通」 吉村達也
これは本当に怖いw直筆で書かれた文面が小説の中に出てきて、それがまた怖さが増す!
これも衝撃のラストと主人公がどんどん追い詰められる恐怖が伝わってくる。
+55
-5
-
56. 匿名 2018/01/03(水) 19:56:24
>>49麻耶の間違い。
ごめんなさい+2
-2
-
57. 匿名 2018/01/03(水) 20:01:58
映画にもなったハサミ男+16
-4
-
58. 匿名 2018/01/03(水) 20:10:48
いつも東野圭吾を読んでるのですが、先日初めて綾辻行人の黒猫館の小説をみて、あまり自分に合わないのかなあと思ってしまいました。
でもここをみて十角館、すごく読みたくなった!
綾辻さん再チャレンジしてみようかな。+70
-4
-
59. 匿名 2018/01/03(水) 20:12:49
館シリーズ全部読んだけど、どれがどれやら既に覚えてない…_| ̄|○+87
-1
-
60. 匿名 2018/01/03(水) 20:14:46
最近読んだ中では、ifの悲劇 浦賀和宏
良くできてるなあ、と。+2
-0
-
61. 匿名 2018/01/03(水) 20:18:47
+27
-3
-
62. 匿名 2018/01/03(水) 20:22:20
有栖川有栖だと学生アリス(江神シリーズ)は面白いよ!コナンのカバーにも載ってるらしい。+20
-8
-
63. 匿名 2018/01/03(水) 20:26:22
江戸川乱歩傑作選
何回でも読み返せるし、その度に面白いって思える。+27
-1
-
64. 匿名 2018/01/03(水) 20:27:25
荻原浩の噂
トリックというより最後の1行でえ...ってなったのをよく覚えてる‼︎+31
-7
-
65. 匿名 2018/01/03(水) 20:28:21
岡嶋二人の「クラインの壺」
トリックというか、とても30年前に書かれたとは思えない作品。+44
-1
-
66. 匿名 2018/01/03(水) 20:31:21
『神様の裏の顔』藤崎翔
続きが気になって、寝不足で読みました。+10
-1
-
67. 匿名 2018/01/03(水) 20:46:16
あまり知られていないだろうけど
嶋戸悠祐のセカンドタウン
+4
-0
-
68. 匿名 2018/01/03(水) 20:49:23
ミステリー好きならお分かりかと思いますが、叙述ミステリーを「これは叙述ミステリー(トリック)モノです」と紹介するのは半分ネタバレですから。
どうぞおやめください。+77
-3
-
69. 匿名 2018/01/03(水) 20:50:29
電脳山荘殺人事件。
何気に金田一少年の小説は侮れない。+34
-7
-
70. 匿名 2018/01/03(水) 20:56:39
>>58
むしろ何故に黒猫館から...。
館シリーズはシリーズが進むほど訳ワカメですよ。
第一作の十角館のインパクト凄すぎて、頑張ったけと奇面館でもう...(バタン)
+62
-2
-
71. 匿名 2018/01/03(水) 20:57:41
>>68
だったら見るなだね+3
-20
-
72. 匿名 2018/01/03(水) 21:10:00
綾辻行人さんの館シリーズは本当に面白い‼︎
ストーリーに引き込まれすぎて、
何度も電車で乗り越した事か(笑)+43
-2
-
73. 匿名 2018/01/03(水) 21:12:05
+18
-1
-
74. 匿名 2018/01/03(水) 21:13:51
>>69
十角館のパクリ+8
-0
-
75. 匿名 2018/01/03(水) 21:15:19
赤朽葉家の伝説
桜庭一樹はGOSICKや私の男が有名だけど、これは戦前の旧家に絡んだミステリー要素の描き方が面白い
もし私の男の印象で桜庭一樹を敬遠してるミステリー好きの方がいたらちょっと読んでみてほしい1冊
+15
-0
-
76. 匿名 2018/01/03(水) 21:17:15
米澤穂信 儚い羊たちの祝宴
+23
-3
-
77. 匿名 2018/01/03(水) 21:19:55
荻原浩の噂
トリックというより最後の1行でえ...ってなったのをよく覚えてる‼︎+4
-6
-
78. 匿名 2018/01/03(水) 21:21:13
初心者でも読みやすくて面白いおすすめありますか?+8
-0
-
79. 匿名 2018/01/03(水) 21:24:15
山村美紗、出てないね
全部絶版になったからかな…
あの人、トリックは全て自分で試して可能だったものだけを推理小説に使っているからリアリティあって面白いよ
文章も明晰で短文が多いので読みやすい
個人的には検視官江夏冬子シリーズの「故人の縊死により」っていう短編がおススメ+38
-1
-
80. 匿名 2018/01/03(水) 21:25:16
>>78
アガサ・クリスティーでもいいかな?
名探偵ポワロシリーズの短編が読みやすいよ
慣れて、かつ好きだと思ったら長編へGO!+16
-2
-
81. 匿名 2018/01/03(水) 21:27:28
>>78
私はコナン・ドイルとアガサ・クリスティを中学~高校で読んで推理小説にハマりました!
読みやすいし、入口として王道だと思うよ~+21
-1
-
82. 匿名 2018/01/03(水) 21:28:38
>>59
同じく…。
でも十角館だけは良く覚えてる。それくらい強烈。+46
-0
-
83. 匿名 2018/01/03(水) 21:40:03
>>79
え!山村美紗全作絶版なの!?+54
-0
-
84. 匿名 2018/01/03(水) 21:41:51
>>83
書店にはおいていない
取り寄せ頼んだことがあるけど「版元でもう作ってないですね…」「絶版ですね…最近絶版になるペース早いので」って言われた
ただ、古本で結構出回っているから、読みたい時はそちらで購入している+28
-0
-
85. 匿名 2018/01/03(水) 21:47:00
江戸川乱歩の「何者」読んだ方いませんか
本当に絶叫するほどでした!+6
-1
-
86. 匿名 2018/01/03(水) 21:56:34
>>84
そっかー、残念です。よく読んだな。二時間もののドラマも突っ込みいれながら見るの好きだった。+15
-0
-
87. 匿名 2018/01/03(水) 21:58:26
筒井康隆著 ロートレック荘事件+34
-4
-
88. 匿名 2018/01/03(水) 22:33:49
>>1
アマゾンのレビューで、
「ただ最後の方の謎解きでねぇ。「〇〇を見ておくべきだった」って。吉敷さんそりゃないっス。
「北海道に住んでいても気づかなかった」気づけっつーの!!」
ってありますがどう思いますか?+0
-0
-
89. 匿名 2018/01/03(水) 22:36:39
>>88
そこが見えないからこそ評価出来たのかもね。まあ読んでみたいと思いましたが、
そのアマゾンのレビューを見る限り、自分もそこに違和感を感じてしまうタイプなので、
納得出来る自信はありませんが。+0
-0
-
90. 匿名 2018/01/03(水) 23:05:55
>>85
63で江戸川乱歩傑作選を推した者です。
何者 も読みました。
ほんとに、江戸川乱歩の小説すごいですよね!+11
-2
-
91. 匿名 2018/01/03(水) 23:10:28
綾辻行人の「409号室の患者」です!
これで読書が好きになりました。
+8
-1
-
92. 匿名 2018/01/03(水) 23:25:33
浦賀和宏の「眠りの牢獄」+4
-2
-
93. 匿名 2018/01/03(水) 23:40:21
古典ですが
坂口安吾の不連続殺人事件。
癖のある文体ですが、だからこその壮大なトリックに唸りました。+8
-0
-
94. 匿名 2018/01/03(水) 23:57:45
サトリです♪+0
-0
-
95. 匿名 2018/01/04(木) 00:23:55
連城三紀彦の白蓮の寺。
表題の戻り川心中もすごいけど、こっちのがやられた!って感じだった。+3
-2
-
96. 匿名 2018/01/04(木) 00:32:16
東野圭吾「秘密」
発売当時、書店で何気なく目にしたこの表紙に惹かれて、初めて読んだ東野圭吾作品。
ありがちな設定かなと思いながら読んでたら、あの最後。+13
-5
-
97. 匿名 2018/01/04(木) 00:32:38
生存者、1名
歌野昌午+4
-1
-
98. 匿名 2018/01/04(木) 01:26:22
殺戮にいたる病も
見たいけど絶対に実写化できないよね
グロすぎるっていうのも
理由のひとつだけど笑+24
-0
-
99. 匿名 2018/01/04(木) 11:30:03
東野圭吾の「悪意」。
読み終わった後にこのタイトル以外考えられなかった。+7
-3
-
100. 匿名 2018/01/04(木) 11:41:42
宮部みゆき『火車』
寝食忘れて読んだのは、後にも先にもこの本だけ+14
-4
-
101. 匿名 2018/01/04(木) 12:09:20
トピ主です。100コメまで伸びて嬉しいです。ありがとうございます(^^)
島田荘司先生の他の作品幾つか貼らせて頂きます。+16
-2
-
102. 匿名 2018/01/04(木) 12:09:37
。+6
-1
-
103. 匿名 2018/01/04(木) 12:12:29
*+7
-1
-
104. 匿名 2018/01/04(木) 12:12:52
**+8
-1
-
105. 匿名 2018/01/04(木) 13:16:55
>>101
島田荘司さんの初期作品は
びっくりするようなトリックが使われていますよね。
デビュー作の『占星術殺人事件』のトリックも
今じゃ無理だけど衝撃的でした。
改訂完全版を買って読み直したほど面白かったです。
+10
-2
-
106. 匿名 2018/01/04(木) 14:54:20
>>105
トピ主です。
「占星術殺人事件」がデビュー作って、本当に驚愕ですね。
島田荘司先生は短編も面白いですし、本格ミステリーに対する熱い思いを語られているエッセイも大好きです(^^)+8
-2
-
107. 匿名 2018/01/04(木) 16:36:57
有名だけど、Yの悲劇。エラリー・クィーン大好き。+5
-1
-
108. 匿名 2018/01/04(木) 17:59:05
島田荘司、文章がタイプじゃないと言うか、合わなくて読むのが辛かった。+8
-4
-
109. 匿名 2018/01/04(木) 18:12:20
+14
-2
-
110. 匿名 2018/01/04(木) 20:05:44
初期の島田荘司、御手洗シリーズ面白かったけど、最近のはちょっと…+7
-0
-
111. 匿名 2018/01/04(木) 20:56:14
早速、十角館の殺人、読みました。
マイナス覚悟で、正直に書きますが、
自分にはそれほどの衝撃はありませんでした。
普段ミステリーを読まないのも影響しているのか。
ここのコメントで期待し過ぎたのか。
決して面白くなかったわけではないのですが(むしろどんでん返しの一行までは、夢中で一気読みしました)、
既にどこかで読んだような見たようなトリックだなぁと。
多分、発売間もない頃、まだ読書が趣味と言えるほど本を読んでいない頃に読んでいれば、衝撃が強かったのかな、と思います。
だから、私個人の意見としては、本自体は分厚いけど普段あまり読書をされない方向けなのかな、と思いました。
ファンの方、申し訳ありません。+5
-9
-
112. 匿名 2018/01/04(木) 21:22:45
>>111
かなり昔の作品ですよね。面白いっていってる人は、きっと昔読んだ人じゃないかな?まさに今読んでの感想というより、昔読んで面白かった記憶が残っているっているだけって感じだと思います。少なくとも私はそうです。当時は凄く新鮮で面白かった、ような気がします。
歌野昌午さんの葉桜~もここでは支持されてないようですけど、出た当時は凄く面白かった。人がいいって言うと、ハードル上がっちゃいますよね。帯に書いてある「ラスト一行で世界がかわる」に何度ガッカリさせられたことか。+21
-1
-
113. 匿名 2018/01/04(木) 21:54:45
>>112
そうだと思います。
当時10代でしたが、今アラフォーです。
多感な時期に読んだからなのか、それから色々読んで多少のトリックでは驚かなくなったからかは分かりませんが、今読むと違うと思いますが、当時は衝撃で館シリーズ読んでましたね。
今でも衝撃を受けたミステリーベスト10には入りますけど。+13
-0
-
114. 匿名 2018/01/05(金) 00:15:45
オリジナルのハードカバー版についていた
皆川博子さんの帯文「薔薇の香油のような作品」という言葉に惹かれ、最後のドンデン返しでやられました。耽美な世界観とあっと驚く展開を楽しみたいなら必読です。映像化はかなり難しいかと思われます。
オリジナル盤のハードカバー版は帯も込みで装丁がとても好きでしたが、長らく絶版で作者の服部まゆみさんが亡くなられて文庫版で復刻されました。本当に惜しい作家さんを亡くしました。+3
-0
-
115. 匿名 2018/01/05(金) 12:11:42
これ面白かったー+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する