ガールズちゃんねる

我慢させるのは 『躾』ですか?

161コメント2018/01/01(月) 22:12

  • 1. 匿名 2017/12/30(土) 14:07:38 

    スーパーで小さな子どもがお菓子を買って欲しくて泣いたりするのを我慢させるのは「躾」と言えると思います。
    ですが 、周囲のみんなが持っていたり身に付けているものを意味無く我慢させるのは 子どもが可哀想ではありませんか?
    それぞれ親の価値観の違いもあるとは思いますが
    どう思いますか?

    +36

    -214

  • 2. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:25 

    場合による内容による
    決まった定義などない

    +527

    -6

  • 3. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:44 

    小学生の頃、みんな持ってたたまごっちを買ってもらえなくて凄く悲しかった覚えがある...

    みんなの話についていけなくて。

    +328

    -9

  • 4. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:51 

    親の価値観の違いでしょ

    +297

    -4

  • 5. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:21 

    我慢させるのは 『躾』ですか?

    +523

    -4

  • 6. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:41 

    >>1
    変な人だね、主。

    +230

    -45

  • 7. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:46 

    周囲のみんなって誰よ?
    全員が持ってるオモチャやお菓子なんてありますかっての

    +357

    -24

  • 8. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:25 

    我慢させずにワガママに育ったら「躾がなってない」ってなるんじゃないかな

    +354

    -3

  • 9. 匿名 2017/12/30(土) 14:08:46 

    釣りかぁ

    +35

    -10

  • 10. 匿名 2017/12/30(土) 14:10:03 

    クリスマスプレゼントをもらえなかったので、クリスマスの翌日に「プレゼント何もらった!?」ってみんなに聞かれるのが辛かった
    私は「もらえなかった」って言えたけど、はずかしくて言えなくて「○○もらったよー」て嘘つかなきゃいけない子はもっと辛かっただろうな

    +365

    -4

  • 11. 匿名 2017/12/30(土) 14:09:25 

    うちはうち、よそはよそ!

    +182

    -12

  • 12. 匿名 2017/12/30(土) 14:09:40 

    やっつけ仕事だなー
    年末だからか

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2017/12/30(土) 14:09:35 

    自分で作った子供なんだし好きにすればいい

    +12

    -8

  • 14. 匿名 2017/12/30(土) 14:09:57 

    子供が言う「みんな」って3人ぐらいのことでしょ

    +314

    -16

  • 15. 匿名 2017/12/30(土) 14:09:58 

    年齢に合ったものなら与える
    お菓子でもオモチャでも
    ゲーム機に関しては約束事が守れるかなど子供と話し合い次第

    +103

    -5

  • 16. 匿名 2017/12/30(土) 14:10:09 

    ひまだなぁ〜
    みんな今何してるー?

    +15

    -9

  • 17. 匿名 2017/12/30(土) 14:11:12 

    >>1
    いいね!いいね!
    どんどん買っちゃえ!

    +11

    -6

  • 18. 匿名 2017/12/30(土) 14:10:48 

    みんな持ってるからスマホ買って!!

    みたいなやつ?

    +147

    -5

  • 19. 匿名 2017/12/30(土) 14:10:48 

    みんなが持ってるからって与えてたらキリないよ

    +168

    -8

  • 20. 匿名 2017/12/30(土) 14:11:10 

    欲しい物買い与えてもワガママに育つとか、そんな事はないからね

    +9

    -37

  • 21. 匿名 2017/12/30(土) 14:11:45 

    意味なく我慢させてるんじゃないよ、お金ないから我慢させてんの

    +187

    -6

  • 22. 匿名 2017/12/30(土) 14:11:10 

    みんなが持ってるのに持ってないのは可哀想だとは思うけど、本当にその子以外の全員が持ってるものなんてあるかな?

    +76

    -5

  • 23. 匿名 2017/12/30(土) 14:11:46 

    みんなDS持ってるから…
    みんな携帯持ってるから…

    子供は言い出したらきりが無いよ。

    それぞれ家庭の教育方針や経済状況は違うのに。

    +226

    -6

  • 24. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:06 

    そういうケースって大抵ゲームか携帯。
    絶対に必要なものじゃないんじゃない?

    +148

    -3

  • 25. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:28 

    今の時代はおかしい

    +74

    -4

  • 26. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:34 

    小さいウチは、お菓子位で済むけど、大きくなって来たら、スマホとかお金に以降して来る。無理矢理我慢させるんじゃなくて、約束を決めたり各家庭で折り合い点を見つければ良い。

    +133

    -1

  • 27. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:52 

    >>1
    ケースバイケースだしそんなもん家庭によりけりだからとりあえず1は過干渉

    逆で考えればみんなが持ってるからと子供の事は何も考えず買い与えるのはソフトネグレクト

    +33

    -6

  • 28. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:41 

    欲しいもの全部買い与えてあげたら承認要求満たされて優しい子になるパターンはあるかも!

    +6

    -22

  • 29. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:59 

    よそはよそ、うちはうち。

    +13

    -6

  • 30. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:51 

    流行りのゲーム機我慢させすぎると他の子のものを奪い取るようにして熱中したり、入り浸りするようになるんだよね。

    +149

    -3

  • 31. 匿名 2017/12/30(土) 14:12:53 

    まぁ捻くれるよね。

    +14

    -9

  • 32. 匿名 2017/12/30(土) 14:13:16 

    時と場合によるけど
    とりあえず我慢させるよ
    数日経つとコロっと忘れてることもある

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/30(土) 14:13:43 

    怖い系のトピ立ててよ。
    行ってはいけない第四弾とか。

    +1

    -10

  • 34. 匿名 2017/12/30(土) 14:14:00 

    最近、雑だなぁ

    アフィで楽しすぎ

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2017/12/30(土) 14:13:28 

    みんな持ってるからといって買ってたらおもちゃだらけになる
    分相応に無いなら無いで遊びを考えるのが子供の特技だと思う

    +24

    -3

  • 36. 匿名 2017/12/30(土) 14:13:55 

    意味なく我慢させるって精神的な虐待っぽく聞こえるんだけど。躾って何かしら意味があってするものじゃないの?
    危ないからとかお行儀が悪いとか将来良い結果を生まないとかさ。
    そりゃ意味なく我慢させるのはかわいそうだよ。

    +89

    -2

  • 37. 匿名 2017/12/30(土) 14:14:31 

    人によるのかな。
    兄は欲しいものを何でも買ってもらって、我慢できない我が儘に育ったよ。
    この間は車を買ってもらっていた。その前は家の購入代を無税でいける限界までもらっていたよ。
    親が死んだらどうするんだろう。

    +47

    -4

  • 38. 匿名 2017/12/30(土) 14:14:27 

    まぁ絶対テレビ見せない!とか絶対ゲームさせない!お菓子食べさせない!とかは後々の反動が怖いよね。ほどほどに。

    +91

    -1

  • 39. 匿名 2017/12/30(土) 14:15:23 

    一つの躾だと思ってます
    思い通りにいかないことが納得できなくて犯罪者になったりしないように

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2017/12/30(土) 14:15:18 

    スマホ買い与えるくらいならゲーム買ってあげた方がマシだと思うわ
    スマホは場合によっては犯罪に巻き込まれるけどゲームはオモチャだし

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/30(土) 14:15:52 

    >>2
    決まった定義(笑)

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2017/12/30(土) 14:15:25 

    子供って「あいつは貧乏」「あいつは金持ち」とか、経済状況チェックしてるんだよね
    私は何度か転校したけど、どの学校でも「やーいビンボー」っていじめられてる子が何人かいたし、みんなが持ってるモノを持ってなかったり物や服がみすぼらしいと「あいつビンボーだぜ!!」って言われちゃう
    イジメじゃなくても同じゲーム持ってないとやり方わからなくて遊べないし、いつも借りてばかりだとお互い気を遣ってギクシャクする
    大人はそれを「気遣いを学ぶチャンス」「ゲーム以外のことで遊べばいい!相手の子にもいい経験になる」と前向きに捉えられるけど、子供の世界はそうじゃない
    「ビンボーだからヤダー、いじめちゃえ」がまかり通る世界
    ある程度「みんなと同じ」でいさせてあげることは、子供の身を守るためには大事だと思うよ

    +148

    -14

  • 43. 匿名 2017/12/30(土) 14:15:35 

    >意味無く我慢させるのは 子どもが可哀想


    意味はありますよ。
    他の子が持ってるからと言ってすぐに欲しがること、欲しいと言えば手に入ると勘違いすることは、その子のためにならないからです。

    話を聞きもせず全て禁止してる訳じゃない。

    +57

    -11

  • 44. 匿名 2017/12/30(土) 14:16:02 

    可哀想←だったらテメーが金払ってその子供にプレゼントしろや

    +1

    -14

  • 45. 匿名 2017/12/30(土) 14:16:07 

    >>20
    親戚の子めっちゃわがままに育ってるよ
    なんでも目についたらこれちょうだいこれ食べたいって大声で言えば譲ってもらえると思ってる

    +76

    -3

  • 46. 匿名 2017/12/30(土) 14:16:24 

    いや、主の言ってることわかるよ。
    うちも小さいうちはゲームとか持たせてなかったけど、友達みんな持ってて借りて遊んでたみたい。
    うちの場合周りのお友達も優しい子ばかりで貸してくれたりしたんだけど、そんな子ばかりじゃないからね。

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2017/12/30(土) 14:17:38 

    ある程度我慢を覚えないと大人になって辛いのは本人だからね。私も甘い方でなんでも買ってあげたくなっちゃうけど主人にやめといた方がいいと止められます。何にも買わないのもお楽しみがなくなっちゃうし程度問題かな。子供の遊びは頭使って勉強にもなるわけだし。

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2017/12/30(土) 14:16:47 

    そう思うなら、自分は好きなように育てたらいいんじゃない?他所は他所、うちはうち。

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2017/12/30(土) 14:17:21 

    自分がスマホ依存だしテレビも好きなだけ見るし、お菓子もバクバク食べるからあまり子どもに強く言える自信はない。人様に迷惑かけるなってことは教えられるけど。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2017/12/30(土) 14:17:45 

    子どもがみじめな思いをする程の我慢は良くないと思う。買い与えすぎも良くないけど。

    +86

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/30(土) 14:19:06 

    主は子供なのかな?
    友達が持ってるものが欲しいのにお母さん買ってくれないとか?

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2017/12/30(土) 14:19:14 

    小学生くらいなんて単純だよ。

    家が一戸建てで綺麗でデカイ!
    親がお医者さん!
    ベンツ乗ってる!→金持ち

    毎日おんなじ服着てる
    クサイ
    →貧乏

    +31

    -4

  • 53. 匿名 2017/12/30(土) 14:19:28 

    >>37 なかなかヤバイ兄だね。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/30(土) 14:19:56 

    >>42
    うちは中間の庶民だけど、子供の学校見てると貧乏家庭の子ほどそういうこと言ってて逆にかわいそうになってくるよ
    お金持ちなんだろうなって家の子ほど自慢もしてこないし不必要なものは買い与えてない様子

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2017/12/30(土) 14:20:47 

    お金がなくて買えないのと、なんでもかんでも与えるのは良くないから買わないのと違います。
    前者は親が低収入だから子供もそのレベルの生活を強いられてるだけ。後者は本人の為になってると思えます。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2017/12/30(土) 14:21:17 

    >>16
    これ食べてた
    美味しかったよ
    我慢させるのは 『躾』ですか?

    +6

    -5

  • 57. 匿名 2017/12/30(土) 14:21:57 

    わかるよ、ポケモン流行った時にポケモンのゲーム買うか買わないからとか悩んだもの。
    その年代で流行るキャラクターがあるとそのおもちゃ欲しがるよね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2017/12/30(土) 14:21:15 

    我慢させてたら家のお金盗むようになったよ

    +29

    -2

  • 59. 匿名 2017/12/30(土) 14:21:14 

    今日のトピ、~~と思いませんか?、~~どうですか?みたいなのばっか

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2017/12/30(土) 14:21:49 

    親の経済力もある。
    おもちゃとかではなく学校のお道具?裁縫セットなど外箱しか買って貰えなくて、恥ずかしいやら悔しいやら、悲しいやら……

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/30(土) 14:22:24 

    我慢させるのも躾だと思います。
    最近話題の叱らない育児のお子さん、我慢を知らないから順番は待てないし、思い通りにならないと暴れまくって周りが迷惑してる。
    一人で生きて行くならそれでも構わないけど、世の中には順序やルールってのが有ります。

    +40

    -2

  • 62. 匿名 2017/12/30(土) 14:22:27 

    甥っ子姪っ子が小さい頃からなんでも欲しいものは買ってもらって過ごしてた様子。
    親が医師、看護師だから。

    オモチャ、ゲーム、スマホ、ペット、私立の学校。
    なんでも手に入れてたみたい。
    まぁふつうに育ってるよ。

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2017/12/30(土) 14:23:24 

    そんなの時と場合でしょ。
    欲しいって言われたから全部買ってあげるってやってれば我慢できない子になるし、どんな要求も全て却下しかされなければ歪んだ子になるだろうし。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2017/12/30(土) 14:23:59 

    >>52
    ベンツとかは関心なさそう。女の子ならジェニー着てるとかそんなレベルだと思う。あと旅行の回数とか

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2017/12/30(土) 14:24:16 

    >>37
    うちも姉がなんでも買い与えられて育って我が儘、浪費グセが大人になっても直らない

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2017/12/30(土) 14:24:23 

    >>54
    お金持ちだったら、持ってなくても「買えるけど買わないんだ」ってわかるじゃない?
    お金持ちなのはみんな知ってるから
    でもグレー~貧乏な家の子は「買えないんだービンボー」ってなるの
    家とか身なりでだいたいわかるからね
    かわいそうだよね

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/30(土) 14:25:01 

    別に貧乏でもない普通の家庭だったけど、高校生の時にスマホ買ってもらえなくて浮いてたの思い出した。
    理由は携帯を持つのは親の甘えだとか言う偏った思想と、勤勉に集中しなくなるかもとかそういう理由。
    3年前とかの話だから学校でスマホ持ってないの私だけだったし。
    主さんの言うように、こういう我慢のさせ方は逆に悪影響だよね。

    +23

    -5

  • 68. 匿名 2017/12/30(土) 14:25:26 

    節約のために子供がどんなに喉乾いたから飲み物買ってって言っても買い与えず、熱中症で倒れたから家に連れ帰ったけど、医者に見せたら節約の意味がないから見せなかった。

    みたいなのは笑えない…。

    本人はドジっちゃった☆ミってノリの笑い話として話してたし結果的には子供は無事だったらしいが、将来、親に不信感持ちそう…。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2017/12/30(土) 14:25:20 

    アラサーだけど、小学生のときはゲームとかは一通り買ってもらってた。
    ゲームボーイ、ポケモン、64、プレステとか。
    普通に育ったし親とも仲良いよ。

    +8

    -3

  • 70. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:01 

    義姉は色々我慢ができなくて離婚したパターン。苦労可哀想、苦労可哀想で姑が育てた結果。
    これは極端だけど、度合い間違えるとこうにもなるし、逆に我慢しすぎてひねくれることもある

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2017/12/30(土) 14:26:57 

    私はおもちゃがお友達のぶんも多めにあったから、誰でも手ぶらで来て遊んでたし持ってない子に貸して遊んでた。
    親の教育方針でどのおもちゃも誰ちゃんは持ってないからその子だけ仲間に入れないとかが絶対にないようになってた。
    30代にになって全ての人への平等はやめたけど、幼少期はずっと私は平等は意識してた。
    幼少期の交友関係で得られる距離感の取り方やアイデンティティやコミュ力は後から取り返せない。
    オモチャごときでそれらを損なう可能性があるなら割り切って教育費だと思って投資したほうがいい。

    +23

    -3

  • 72. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:32 

    買い与える与えないどちらでも"なんのために躾けるか"考えられない親の元で育つ子が不憫

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2017/12/30(土) 14:27:41 

    中1のとき、携帯が欲しくて欲しくて、親に頼み込んだけど高校生になるまで絶対ダメ!って言われてた。我慢できなくて親に内緒でお年玉で自分でプリペイド携帯買ってた。すぐバレたけど。
    こういう嫌な子どももいるので要注意。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/30(土) 14:28:29 

    主の言いたいことも分かるけど、子供のうちに我慢を覚えないと成長してからつらいよ
    どんなに望んだって手に入らないものだってあるんだし、自分の努力で勝ち取ろうって思わなくなるだろうし
    欲望の方が圧倒的に過剰でそれを満たす手段がない人間に育つと、残りの人生ストレスだらけになる

    +10

    -5

  • 75. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:20 

    >>71
    みんなに平等やめてるやん

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2017/12/30(土) 14:29:42 

    お菓子ぐらい買ってやれよ。
    スーパーでお菓子持ってギャーギャー泣いてるのに無視してる親なんなの?
    迷惑。

    +16

    -8

  • 77. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:27 

    >>66
    今は貧乏なおうちの子ほどスマホやゲーム各種持ってるもんなんだよ
    昔は買えなくて貧乏があったけど今はお金の使い方がおかしくて貧乏(しかもそれわかってない)が多い

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:54 

    子供の頃、

    「玩具はお誕生日とクリスマスに買ってあげるからそれまで我慢しましょうね?」

    母に諭されたにも関わらずお店の中でワンワン泣いて母を困らせた事を思い出しました。

    時には我慢する事も身に付けてないと、
    我が儘で堪え性のない大人に育ち、職場でも結婚生活でもトラブルを起こし苦労すると思います。

    大人になった今は
    欲しいままに何でもかんでも買ってもらわなくて良かったと母に感謝しています。


    +12

    -5

  • 79. 匿名 2017/12/30(土) 14:31:14 

    最低限から平均的なものは買う。それ以上のものは頻度や普段の生活の雰囲気など考えるかな

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/30(土) 14:30:50 

    ある程度は買い与えた方がいい。
    あれもダメこれもダメにすると、隠れて知恵働かせてなんかするようになる。

    あと「うちはお金ないから!(貧乏だから)」も本当に良くない。

    +32

    -4

  • 81. 匿名 2017/12/30(土) 14:32:06 

    >>52

    事実

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/30(土) 14:33:18 

    もう息子は高校生なんですが…
    友達と遊びに行くって時に、いくらお小遣いを持たせるべきかホントに悩む…
    ある程度持たせないと、みんなが食べたり飲んだりするのを我慢させるのは可哀想って思うし…
    だからって、たくさん持たせると、欲望のままお金を使ってくるし…
    難しい…

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2017/12/30(土) 14:36:01 

    >>42
    それこそ親が躾けろよって話だけどね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/30(土) 14:36:18 

    みんな曲解しすぎじゃない?
    主が言ってるのは、何でも買い与えるのはダメだけど、周りに浮かない程度の物は買い与えてやらないと(恐らく、いじめられるから)かわいそうだってことでしょう?
    私は賛成だよ
    おもちゃとか持ってない子はいじめられたり、持ってないから外そうってなったり、かわいそうだから誘うのは遠慮しようってなるから
    私の時代は人形とか安価なおもちゃで良かったからあまりそういうのはなかったけど、今だとゲームスマホで大変だろうね
    昔のオモチャと違って、知識とかやり方とかがわかるまで、しっかりやりこまなきゃ難しそうだし

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2017/12/30(土) 14:36:21 

    何事も程々によ。
    与えすぎも我慢させすぎも良くない。買ってあげる日もあれば買わない日もあります。

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2017/12/30(土) 14:39:28 

    周囲のみんなが持っているものを我慢させるのはかわいそう
    持ってないないから仲間に入れない孤立感だけが強くなるだろうし
    みんなと同じではないことでいじめのターゲットになってしまうこともある
    子供には子供独特の残酷な社会があり、プライドもあり、つきあいがあると思う







    +19

    -4

  • 87. 匿名 2017/12/30(土) 14:39:50 

    例えばスマホ
    小学生でみんな持ってるから買って~と言われたら?と考えたら悩むよね。
    子供に我慢させるじゃなくて、我慢を教えるのは本当に難しい。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/12/30(土) 14:40:32 

    >>77
    え、そうなの!?
    考えずに与えているところもあれば、主が言うような経験則(我慢させ過ぎは周囲から浮く)が世間に浸透して、変わって行ってる部分もあるのかも

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2017/12/30(土) 14:43:55 

    私も我慢させられまくって育ったけど、物欲食欲の塊みたいな大人になったよ・・・
    そりゃ多少は我慢は必要だけど、周りと同化出来る程度には買い与えてほしい

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2017/12/30(土) 14:45:56 

    与えて終了なら我慢も出来ない大人に育つかもしれない
    与えても約束やルールを守るように言い聞かせたり、友達と遊ぶならみんなで遊べるように順番を守ったり、そういう所が出来てれば我が儘で我慢を知らない大人にはならないと思う
    それにある程度満たしてあげた方があれ欲しいこれ欲しいって逆に言わないような気がする

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2017/12/30(土) 14:47:56 

    まぁ極端な話だけど、万引きしたりする子も出てくるよ

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2017/12/30(土) 14:49:04 

    我慢は習い事の競技で努力したけど希望の役は貰えなかったけど、与えられた役は頑張ってやり切ったとか等でも覚えられます。
    オモチャは子供にとってはただのオモチャではなく対人関係にも影響が出る物だから教育費の一部です。
    お誕生日にしかオモチャを買って貰えず、クリスマスもプレゼント貰えない子は周りと遊べず、あげくの果てにはうちの親にオモチャ買って貰えるように私にたかってましたよ。
    そこまで我慢させると子供の成長過程で人格に悪影響出ると思います。

    +16

    -3

  • 93. 匿名 2017/12/30(土) 14:49:01 

    子供の頃スナック菓子を貰っても兄だけは食べるの許されて自分は体に悪いからって食べさせてもらえなかった
    我慢させるなら平等に理由を明確にしないと子供でも納得しないよ

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2017/12/30(土) 14:50:11 

    小学生の子どもには、持ってないと仲間に入れなさそうなものは買ってあげる。あと学用品と本。学用品は指定のもの、皆んなと同じものを新品で買っています。本は漫画でも図鑑でもお話でも欲しいものは買っています。
    でも柄つきのティッシュやモールや旅行先にあるガチャガチャとかはやらせない。ゲームセンターはお誕生日だけ。大きなものもお誕生日やクリスマスだけ。数百円のお小遣いは好きに使っても良いと言ってある。

    +13

    -2

  • 95. 匿名 2017/12/30(土) 14:53:17 

    うちの旦那は小さい頃から
    欲しいものは全て買い与えられてたらしい。
    なので自分が欲しいと思ったものは
    凄く貴重に感じるらしく
    それを手に入れる為には手段を選ばない。
    それがいい方向に作用すればいいけれど
    女に作用し
    不倫を繰り返していました。
    与え過ぎるのも
    どうかと思います。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2017/12/30(土) 14:59:18 

    うちはお菓子ダメ、ゲームダメ、テレビ(ドリフとか)ダメ、誕生日プレゼントは親が気に入ったもの以外はダメ、小学生の頃まで、着る服と髪型は母親が決めたもの以外はダメ、とにかく自分の意思で決めるものはダメダメなもんばっかりで、反動でものすごく物欲がアンバランスなおばさんになってしまった。
    今になって思えば、親なりに子どもを思ってそうしてたんだろうけどね。
    何事も中庸が1番だと思います。
    思春期になって、「嫌だ!!」と自分の意見を言うと、なぜか兄までしゃしゃり出てきて総出でキレられたけどね。
    まあ、躾という名の虐待も多々あったけど、それでもネグレクトよりはマシなのかな……。うまく表現出来ず、すみません。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2017/12/30(土) 14:59:02 

    >>89
    私も我慢で育って、そのまま倹約家に育ったから性格次第だね。我慢が身に染み込み過ぎて、お金を遣うことを悪のように感じてしまうからそれがマイナス面。
    学費と学用品は全て出してくれたからか捻くれはしなかった。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/30(土) 15:00:34 

    極端に我慢させる派の親に育てられたけど、大人になってからも人に上手く甘えられなくなった。
    ちょっとした頼みごとでも相手を怒らせるんじゃって意識が出てしまって、気にしすぎで言えなくなった。
    だから、たまーには買ってあげた方がいい気がする。

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2017/12/30(土) 15:06:20 

    主です。
    皆さんから叩かれるのは承知でトピ申請したのですが、実はこれは夫の中学生時代の話です。
    夫はスポーツ万能で成績も良く、テストでも100点じゃないと自分が納得できない環境で育ったそうです。が、母親が異常なほどの節約好きで食費を削ったり制服代を削って貯金に回していたようです。
    運動部に所属していたけれど夫だけは同じものを買ってもらえず、違う安い靴を履かされていたそうです。私は幼少期からよくスーパーでお菓子を母親にねだり泣きわめくようなワガママで手のつけられない子だったそうです。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2017/12/30(土) 15:07:16 

    おもちゃ売り場でギャンギャン泣いてる子供見るけど買ってあげないなら連れていくなよって思う

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2017/12/30(土) 15:07:39 

    クリスマスプレゼントもあげないくらいに極端に我慢させ過ぎると、自分より学年が下の逆らえない低学年の子に「親にこれを買って貰え」と自分が欲しいオモチャを指定して恐喝みたいな事をし始めるから、最低限は買ってあげるべきですよ。
    自分より年下に優しくするのが優しい子ですが、年下に優しくするでは無く恐喝し始めるのは子供としてもう人格が破綻しかかってると思います。
    これは実際にあった話です。
    お子さんはオモチャ我慢出来てませんよ。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2017/12/30(土) 15:09:15 

    子供のときに、みんなじゃないのに、みんな持ってるからほしいー!って言ったことあるな笑

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/30(土) 15:10:04 

    ジュースとかコーラとか飲ませてもらえなかったので、お小遣い貰うようになってバカみたいにお菓子やジュースを買って、虫歯だらけになった。
    母は、物資的なものには異様にこだわっていたけど、基本的なことはすっぽり抜けてて、きちんとした歯磨きの仕方とか初めて教わったのは、歯医者さん。
    クラスの男子に、「私ちゃんは口がくさい」と陰で言われて、ショックで自分から通い始めた。
    今でもトラウマ。でも、気がつくきっかけになった。
    よく、がるちゃんで前歯の無い男性の話が出るけど、親の教養の水準と、オーラルケアって絶対に比例してると思う。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/30(土) 15:10:39 

    うちはお菓子ダメ、ゲームダメ、テレビ(ドリフとか)ダメ、誕生日プレゼントは親が気に入ったもの以外はダメ、小学生の頃まで、着る服と髪型は母親が決めたもの以外はダメ、とにかく自分の意思で決めるものはダメダメなもんばっかりで、反動でものすごく物欲がアンバランスなおばさんになってしまった。
    今になって思えば、親なりに子どもを思ってそうしてたんだろうけどね。
    何事も中庸が1番だと思います。
    思春期になって、「嫌だ!!」と自分の意見を言うと、なぜか兄までしゃしゃり出てきて総出でキレられたけどね。
    まあ、躾という名の虐待も多々あったけど、それでもネグレクトよりはマシなのかな……。うまく表現出来ず、すみません。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/30(土) 15:12:22 

    主です。
    子どもにはそうやって我慢をさせながら、
    夫を奨学金で進学させて就職してから夫が全額支払いを完済しました。更に義父母は自分達の老後に永住する為に新築に住んだりしていて この矛盾が今更モヤモヤしてしまい仕方ないです。
    子どもに洋服代や靴代をケチって可哀想な思いをさせながら自分達の貯金を貯めていたことが理解できません。
    価値観の違いなので仕方無いのでしょうか?

    +5

    -10

  • 106. 匿名 2017/12/30(土) 15:20:33 

    主です、皆さんコメント下さりありがとうございます。
    タイトルで、ことばが足りず誤解されてしまったようですみません。

    何人かの方も言っていますが、たしかに子どもの頃の境遇から今になって反動が出ています。
    服や靴に対する執着心、ブランドへの依存が
    同年代の人と比べると強いと思います。

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2017/12/30(土) 15:22:49 

    それこそ何でも買い与えてる
    一人っ子とか明らかにわがままで
    自分の思い通りにいかないと
    自分ではなく他人に我慢させようとする。

    +3

    -3

  • 108. 匿名 2017/12/30(土) 15:23:17 

    玩具を買い与えずに我慢させたらほかの子のを奪うようになるってコメントあったけど、それこそ親のしつけがなってないってことだよ。
    皆が略奪する子にはならない。

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2017/12/30(土) 15:24:22 

    >>107
    釣りですかー?

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2017/12/30(土) 15:24:24 

    子供社会は持たざる者に対して恐ろしくシビアだよ
    わたしは持たざる者だったからよく分かる

    だから自分の子供には惨めな思いをさせないように親からは一見不要と感じても社会的に多数に市民権を得ているものはきっちり買い与えてる

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2017/12/30(土) 15:27:22 

    >>107
    そんな人が本当にいることも驚き。
    子が欲しがれば何でも買い与えるのかな?
    そこは親が判断して、買う買わないっていう説明すべきじゃないのかな。それこそ我慢ていうものを
    知らない子どもになっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2017/12/30(土) 15:31:19 

    >>60
    習字道具、絵の具は使用頻度が高いから個人個人に。
    彫刻刀、裁縫道具なんか一定期間だけで、ほとんど使用しないから
    お古で済ませている。
    恥ずかしい事なの?

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2017/12/30(土) 15:32:24 

    >>5
    私、小さい頃こんな感じだったわ~
    両親の姿が見えなくなっても地面にへばりついてた
    地面にへばりついてる写真まで撮られてた

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/12/30(土) 15:38:14 

    義妹だけど、義実家が開業医だから、なんでも買い与えられてた感じ。中学生からヴィトンとか持ってたらしい。
    でも結婚した人が普通のサラリーマン。すごく義妹のこと大切にしてた感じの優しい人だったのに、お金が無いからって離婚考えてるって聞いた。
    義妹は我慢が出来ないらしく、旦那さんの貯金から勝手にお金使ってブランドのバッグとか買ってるのがバレたらしい。新作を見ると我慢できないんだって。子育ての問題なのか、本人の問題なのか、分からないけどね。

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2017/12/30(土) 15:44:07 

    意味無く我慢は可可哀想だね
    ちゃんと分かるように言って理解させた上での我慢だね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2017/12/30(土) 15:45:38 

    私が子供の頃と違い
    娯楽が多様化しているので
    みんなが同じ遊びをするとかないから
    ○○を持っていないと話に入れないみたいなのはない

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2017/12/30(土) 15:46:38 

    そりゃ文字通り皆持ってるってことはないだろうけど、仲いい友達が皆持ってるのに自分だけ持ってないとだんだん浮いて来るよ。
    家が凄く貧乏なら我慢できるけど、他のことでは普通にお金使ってたり私のうちみたいに単に親がケチだったり貯金好きだったりするケースもあるし。
    子供の頃欲しくてしかたがなかった物を我慢させられていた子は大人になると欲しい物買いすぎてしまうようになるよ。それでも子供こ頃の悲しみは消えない。
    子供時代欲しくてたまらない物がなかった(それなりに欲しい物はあっても)人にはわからないことかも。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2017/12/30(土) 15:48:35 

    我慢させるのが躾ってこと?

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2017/12/30(土) 15:49:58 

    親に市販のお菓子やジュースを禁止されている子が我が家ではお代わりまで要求してくる
    親が怖いと我慢するけど羨ましくて弱い子のゲーム機盗ったりとかするし我慢がその子の為にならない事がある

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/30(土) 15:53:09 

    >>117
    旦那、まさにそんな感じです。
    「ウチはビンボーだったから」と。
    本当にそうだったらしく、
    食生活を聞いても気の毒になるような内容で、
    食べたくても食卓に肉料理が出なくて
    「肉を食べたのは社会人になってからだった」と話していました。
    ある意味毒親だよな、と思っています。
    だからそんなことも含めて義母が嫌い。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2017/12/30(土) 15:54:02 

    >>118
    我慢させるのは状況と、そのモノによるよね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2017/12/30(土) 16:07:03 

    >>105
    主さんの意見には同意出来ない
    旦那を奨学金で行かせたのに親が新築たてたのが許せないの?
    親子で納得してれば奥さんが口挟むことないでしょ

    +7

    -5

  • 123. 匿名 2017/12/30(土) 16:11:09 

    >>112
    周りは新品だよ
    裁縫箱はずっと使うし
    親では無く本人が恥ずかしいと思うかどうかだよ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2017/12/30(土) 16:12:12 

    きちんと子供と話し合って折り合い付けていけばいいと思う。
    頭ごなしに我慢させてもよくないし
    小さいころからきちんと話し合う習慣付けてた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/30(土) 16:13:38 

    >>38
    これはマジである。
    友達の家行っておやつ出るまで帰らなかったり、ゲーム奪うように遊んだり、ちょっとしたもの勝手に持ち帰ったりとか本当にあるよ。で、知らんぷりとかね。
    大人になったときも反動でゲームやお菓子にのめり込んだりとかさ。
    許容範囲内で良いから子供には欲しがる物を与えた方が良い。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/30(土) 16:14:32 

    >>124
    正論。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/30(土) 16:37:49 

    スーパーでの2~3歳のギャアギャア駄々こねるやつは性格もあるけど脳の発達の個人差もあると思うよ
    前頭葉だったかどこだったか忘れたけどそこ発達しないと我慢できないから

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/30(土) 16:56:36 

    >>5
    あー、私これ、道路の真ん中でやって見事に置いていかれた
    車通りが少ない田舎の道だったけどね
    悲しかったけど、そういう経験を積んで物心ついた時にワガママの限度を知ったわ
    甘やかしはダメだ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/30(土) 17:12:42 

    オモチャなんて子供時代にしか使わないのに買ってあげない理由は何?

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2017/12/30(土) 17:20:28 

    我慢我慢で育った人は下級生を虐めたり下級生に恐喝したり「私も辛いんだからお前も我慢しろ」という暴力を振りかざしてくるから、そんな意地悪な性格に育てあげるよりは周りから差別されてる子に対しても差別なくオモチャ貸してあげられるくらい優しい子に育てればいいのにね。
    周りの子に優しいかどうか、子供同士は本当によく見てるよ。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2017/12/30(土) 17:27:34 

    >>100買い物は まぁとは思うけど 書店でキッズのところで子供だけにしといて 帰り際 欲しいとただこねる子供が居たけど 本当 連れてこられた挙句なんも買ってもらえないとか 親が悪いと思った。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/30(土) 17:35:56 

    理由がない我慢は意味がない
    我慢させるなら理由がないと理不尽だと感じるよ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/30(土) 17:57:39 

    子供いる友達と会ったら、子供がドアノブガチャガチャするのがブームとかで、ドアノブガチャガチャするの30分見せられた事ある。離すと泣くし、まだ1才だからさー、興味のあるものはやらせてあげたいから、とか言ってて、わからなくもないけど、他人巻き込んで、待たせてまでやらせること?って思った。

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2017/12/30(土) 18:22:12 

    奨学金を旦那が借りて働いて返したのに義理親は新築に住んでるワガママ許せない
    トピ立ててまで怒ることかな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2017/12/30(土) 18:46:31 

    あたしは、我慢させすぎても、卑屈になって、よくないとおもいます。
    将来親が自分のいうことを、何一つとして聞いてくれなかったと、うつれば、それはとても悲しいことに繋がると思います。
    ある程度は、子どもの希望もきくことも、必要なのではないでしょうか?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/30(土) 19:15:55 

    先程100均で
    買ってくれなきゃ嫌だぁー大泣き
    今買わないと無くなるー大泣き
    買わない躾かも知れないけど
    周りの客は煩くて大迷惑
    100均の一つ位買って黙られろ!
    って思った私でした。
    他人の躾に何でこっちが
    不快な思いさせられなきゃいけないの?
    親が周りにすいません
    って一言謝ればこっちも
    イラッとしないかも。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2017/12/30(土) 19:19:26 

    意味なくって決めつけてるのはよくない。

    じゃあ欲しがるもの全部買えっての?主のハナシノハンイガヒロスギテよくわからない。

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2017/12/30(土) 19:23:08 

    >>112
    えー!?裁縫道具も家庭科の度に使うじゃん。お古はちょっとかわいそうだなあ、、

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2017/12/30(土) 19:28:47 

    全然何にも買い与えられたことないです。部活の道具とかは買ってもらえたけど、流行りものなんかはほんとになかったな。でも反動なんかきてないよ。ブランドにも興味ないし、そのおかげで物欲がだいぶ抑制されてるかも。ま、毒親だったけどね。

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2017/12/30(土) 19:29:32 

    >>105
    別に矛盾してない。

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2017/12/30(土) 19:52:16 

    うちの子はみんなが持ってるから欲しいとか、言ったことがないからわからないな~

    でも、よそはよそ、うちはうち。って言うかな。
    それも躾でしょ?

    確かに、小学生のころとかみんなが持ってる物を持ってなくて、会話に入れなかったってこともあるけど
    みんなと同じじゃないと可哀想。って発想は私にはない。

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2017/12/30(土) 19:52:02 

    我慢必要。
    大人になったら、我慢することだらけ。
    ついでに、子供のうちから、競争させて、負けることもかつことも、経験したほうがよい。
    大人になったら、競争、格差だらけ。ひとは全部平等にはいかない。

    +4

    -4

  • 143. 匿名 2017/12/30(土) 20:29:59 

    我慢も必要だけど、絶対ダメ!みたいなのはよくないと思う。
    友だちの家でゲーム占領したり、おかし食べ尽くしちゃう子も結構いるよ。躾次第なんだろうけど、そういう子多い。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/30(土) 20:40:47 

    極端すぎる我慢は本当に後の性格や精神疾患に繋がってくるので気を付けて。現在アラサーですが、私は幼いころに極端に親に物を持つことを我慢させられたので生き辛くて仕方がない。小学・中学校の制服や体操服、ジャージ、ランドセル、ピアニカ等は従姉妹の下がりで、母方の従姉妹のだったから自分の苗字じゃない刺繍の体操服・ジャージが本当に苦痛だった。誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントも買ってもらったことがない。ゲーム類も流行ってた時期には買ってもらえず、同級生から仲間外れにされ、いじめの対象に。新しいゲームが出たらやっと従姉妹からお下がりがもらえます。具体的に言うと、スーパーファミコンとゲームボーイがうちに来たのは2000年頃(PS2が発売されて、従姉妹が買ったから)。いま自分で働けるようになって、学生時代の友達が本当にいない。自分のお金は自分以外のことで絶対に使いたくないのでドケチになりました。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/30(土) 20:41:31 

    我慢させる理由をちゃんと話して、できるだけ子供にも納得させる
    やみくもに ダメ!と言っていると子供も不満になる

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/30(土) 20:46:26 

    >>1
    そうだな躾で我慢させるのは悪いとは思わない
    とはいえ、今の世の中度を過ぎた躾で社会をおかしくする毒親やモンスターペアレントが多い
    そこを間違った解釈をするのはあかんやろ!?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/30(土) 20:56:10 

    幼少期、欲しいものがあっても買ってもらえなかったし誕生日とかクリスマスプレゼントも無いような極端な我慢をさせられすぎて、いい歳になるまで物欲や金欲が少な過ぎて働く意味が分からなかった。
    なのでニート歴長かった。

    何かが欲しい気持ちというのは健康的な証拠だよね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/30(土) 22:30:11 

    >>30
    でも、言いなりになって与え過ぎると、物を大切にしなかったり、集中力が無い人になるよ。
    私がそう。
    母が仕事で忙しかったから、罪悪感からか欲しいって言えば金額の小さい物から大きい物まで何でも買ってもらえて、中学、高校からはお金無いって言えばその都度くれた。

    結果、物は買ったら満足、物を大事にしない、あれもこれも目移りするから集中力がない、お金は無限に出てくると思ってたから結婚した今、軌道修正が大変。

    子供まだ小さいからお菓子位だけど、買う日買わない日交互にしてて、でも家には買い溜めしてるから、お家にあるから今は我慢しようねーって、買うのが当たり前にしたくないし、まず我慢を覚えさせてる。
    幼稚園や小学生の○○ちゃんが〜は、話しに混ざれないのも可哀想だから出来るだけ気持ちに応えようとは思うけど、小学校高学年や中学校のゲーム機やスマホは、1日何時間、お手伝いもする、ご飯食べる時や家族団欒の時スマホはいじらない、など条件を付けるかな…

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/30(土) 23:40:27 

    親が我慢できないんちゃう?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/12/30(土) 23:42:35 

    携帯、iPadを用事するときに見せてたけど、中毒性があるから今はセーブしてる
    これは躾として

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2017/12/30(土) 23:46:03 

    >>141
    よそはよそ、うちはうちなんて言う親まだいるんだ
    時代錯誤の毒親だね

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2017/12/31(日) 00:50:07 

    >>10
    私はもらってないとは言えなくて手袋もらったって言った
    4歳か5歳ころ

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2017/12/31(日) 02:45:16 

    我慢して塾へ通い、いい学校へ行くも、我慢できずに辞めてしまい、底辺の私です。

    決して世の中が、正しい生き方を教えてくれるとは限りません。

    生きる意味を教えてくれるような、本当に上質なものに触れることです。それが人生のすべてです。

    そのためなら、あらゆるものを我慢できるのが人間です。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/31(日) 06:21:25 

    貧乏って言っちゃうのもどうなんだろうね。
    子どもかわいそうだよね。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2017/12/31(日) 07:44:08 

    しつけを全くしてない
    そんな親御さんほど、公共の場で子供を放置してる

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2017/12/31(日) 08:59:13 

    よそはよそ、うちはうち、の時代って何か持ってる子が少数派で持たない持てない子が大半だった時代。いわゆるスネオみたいな子(性格はスネオみたいな子じゃなくとも)が少ない。今のよそはよそ、うちはうち、は少数派になるから相当の覚悟持って言わないと子供は理解できない。中学生にスマホみたいなトピで買い与える親がダメ、頑なにもたせない親は偉いとなっていたけど、ちょっとズレてるなと思った。持たせない買い与えないのが正論ではあるけどその正論だけではダメだなと

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2017/12/31(日) 09:11:19 

    私は、テレビ禁止の家庭で育ちました。朝のNHKのニュース以外は親も観ていませんでした。
    当時の話題は、ドラマや音楽。どれもついていけず、親に友達との話題に入れないからテレビを観せてと頼んだら、それなら友達はいらないだろ、の一点張りでした。
    代わりに週の殆どを塾と英会話と家庭教師でのびのび勉強しながら過ごしたものの、私立中学受験は許可してもらえず、中学卒業まで浮きまくりで毎日を持て余していました。友達はいなかったし、今でも当時流行った番組や音楽などの世代間の常識に疎いです。
    高校は幸い進学校だったので、同士はいましたが、長年友達と会話をしてこなかった影響か、あまり話をするのは得意ではありません。
    今は、子育て中ですがテレビやゲームは時間を決めてやらせています。その上でうちはうち、よそはよそだと思います。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/31(日) 09:23:49 

    謎の我慢や決まりごとは しつけ、と言わないよね。前出のコメントにもあったけれど、我慢させるならば 我慢させることの理由を子どもが理解できる言葉で説明しないと。
    私は、「旦那が社会人になるまで肉が食卓にあがることがなくて食べられなかった」ってコメントした
    本人だけど ビンボーだから、なんて そんな理由ある?って思う。肉のパックなんて豚肉なら1パック300円だよ。食べたかったけど焼肉はおろか、肉料理も食べさせてもらえなかったそうで成長期に肉を食べられないなんて虐待じゃん、って思ってる。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2017/12/31(日) 10:56:06 

    私は年に一回しかおもちゃ買えなくて(クリスマスだけ)
    セーラームーンの変身ステッキねだったらダメと言われ
    ゲームソフトは兄がDSとか持ってたからそればっか買ってもらってた。

    いとこは女の子が多くて
    集まると珍しくてかわいいおもちゃあって楽しかった記憶が…。
    でも、今思うとそうゆうの親が買ってくれなかったから何回も貸してとかずーっと遊んでたからいとこは嫌だったかもなぁー…現に大人になって集まると変な距離があるからそれも原因になってそう(笑)

    将来は周りのママ友とかに状況聞いてやっていこうかなー。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2018/01/01(月) 15:09:47 

    >>112
    男の子なの?
    女の子は5年生から高校卒業まで裁縫箱は使うよ?
    兄のお下がりが嫌だと泣いて頼んだのに買って貰えずに6年間嫌な思いをしたけど、
    我慢やしつけの問題じゃないよ、学用品は。
    そんなに高いものじゃないのに買って貰えなかったことは30年近くたっても忘れられない恨みだな。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/01(月) 22:12:58 

    小学4年生の娘がいるけど、小さい頃はスーパーに行ったらお菓子を値段は関係なしに好きな物を1個だけ買わせていました 500円のおもちゃ付きお菓子を毎回買ったりして痛い時もあったけど
    今はあまり物をほしがらない子になりました 小さい時の物欲の器は小さいし、そこを満足させた結果かなと思ったりします

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード