- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/12/27(水) 11:04:22
子供2人。高校卒業までに一人当たり750万が理想です。
学資保険400万(17歳満期)の他に、小6までに350万貯金したいと考えていますが、住宅ローンもあり正直キツイです。お金のかかる中高生までが勝負!と思ってはいますが、共働きでも結構大変で、大学まで出した世の親は凄いなと感心するばかりです。皆さんどのようにしているか、ぜひ教えて下さい。+350
-20
-
2. 匿名 2017/12/27(水) 11:05:57
+48
-2
-
3. 匿名 2017/12/27(水) 11:05:46
+123
-2
-
4. 匿名 2017/12/27(水) 11:07:16
子ども2人
児童手当全額貯金で1人約200万円貯まる予定
毎年100万貯めて18歳までに一人当たり1000万は貯まる予定だよ〜+303
-79
-
5. 匿名 2017/12/27(水) 11:07:19
>>3
頑張り屋さん+211
-3
-
6. 匿名 2017/12/27(水) 11:09:32
+195
-8
-
7. 匿名 2017/12/27(水) 11:08:17
中高を私立にするか公立にするかによるんじゃない?+333
-8
-
8. 匿名 2017/12/27(水) 11:08:30
+116
-103
-
9. 匿名 2017/12/27(水) 11:08:43
とりあえず子ども手当、頂いたお年玉、お小遣いは全て貯金しています。
それだけでは大学まで行きたいと言われた時行かせてあげれないと思うので足りない分は保育園に入れた時なり小学校へ上がってからでも働いて貯めていこうと思っています。+305
-30
-
10. 匿名 2017/12/27(水) 11:09:04
全部公立で大学まで1000万未満
全部私立で大学まで文系1500万、理系2000万ってこの間見ました〜+229
-19
-
11. 匿名 2017/12/27(水) 11:09:06
Fラン大学だとふつうに4年で5-800万円するよ、一人暮らしさせるならプラスで数百万円。+219
-3
-
12. 匿名 2017/12/27(水) 11:09:22
理系だとさらにお金かかるよ
私立の理系で、大学院までいくとマジで家計が終わる+236
-3
-
13. 匿名 2017/12/27(水) 11:10:07
独身の私、高みの見物+158
-90
-
14. 匿名 2017/12/27(水) 11:10:07
息子5歳。
貯金ゼロです。+560
-138
-
15. 匿名 2017/12/27(水) 11:10:06
学資保険は入ってないです。子供2人で毎月1万ずつ定期で貯めてますが、微々たる金額ですね‥。
でもそれ以上貯めようとすると生活が厳しいです。
子供に悔しい思いはさせたくないので頑張ります。+490
-18
-
16. 匿名 2017/12/27(水) 11:09:51
文系なら学部だけでOKだけど、理系だと大学院まで行くのが当たり前+192
-27
-
17. 匿名 2017/12/27(水) 11:10:26
家の貯金とのバランスもあるから教育費だけ聞いてもあまり参考にならないかも。+264
-2
-
18. 匿名 2017/12/27(水) 11:10:37 ID:W2UeOPKge9
夫婦ともに独身時代から貯金グセついてるから、すでに2000万円〜は貯まってる。
それに手付けないで子育てしてればもう教育資金は貯まってることになります。児童手当も毎月もらえるしね。+377
-31
-
19. 匿名 2017/12/27(水) 11:11:24
学資2本、250万と400万
子ども手当て全額
毎月一定の子供に貯金
高校卒業までで1300万ほどの貯金になるはず。
ただ、大学院までと言われるときつい+178
-10
-
20. 匿名 2017/12/27(水) 11:11:55
子供二人それぞれ通帳に
子ども手当。お年玉。お祝い等で頂いたおかね。
月に、一万円貯金してる。
どのくらい掛かるか分からなくて。とりあえず出来るところからしてる。+229
-10
-
21. 匿名 2017/12/27(水) 11:11:56
子供手当てで15歳まで、約200万円貰えるので、それを学資保険に当てています。
その他、子供のお祝いやお年玉は貯金。
余った生活費を貯金。
ある程度たまったら、定期預金へ。
今のところ、三歳で100万円貯まりました。+212
-9
-
22. 匿名 2017/12/27(水) 11:11:44
再来年あたりから3歳児からの幼稚園、保育園料が無料になるとのこと、それだけで100万以上は浮いたわ。+319
-23
-
23. 匿名 2017/12/27(水) 11:12:34
だからお金ない家は高卒で就職でいいよ
うちはお金あるから好きなように進学させるけどw+47
-63
-
24. 匿名 2017/12/27(水) 11:13:31
>>21
子供のお祝いやお年玉は子供のものじゃないの?+327
-24
-
25. 匿名 2017/12/27(水) 11:14:19
>>4
足りないよ。もっと生活切り詰めないと後悔する。+9
-36
-
26. 匿名 2017/12/27(水) 11:14:42
大学生になりゃバイト出来るからね〜
小遣い程度は自分でなんとかしなさいな。
みんなやってるし。+270
-13
-
27. 匿名 2017/12/27(水) 11:15:45
>>24
子供のものだから、子供名義の通帳にいれていますよ。+243
-12
-
28. 匿名 2017/12/27(水) 11:16:05
子供二人
払い済みの学資保険×2と
月々払っている特約付の学資保険×2
それ以外にそれぞれの子供名義で
積み立てもしております+17
-14
-
29. 匿名 2017/12/27(水) 11:16:33
>>25
貯金ばっかりしててある程度日々の生活楽しまなきゃ後悔する。お金は必要な時に必要なぶんだけありゃいいんだよ。+409
-22
-
30. 匿名 2017/12/27(水) 11:16:59
これからは、なおさら貧富の差が開くね。
大学は全入になって久しいが、奨学金なしで行かせることの出来る親は半分くらいか。
そこで親子共々バカだと高卒になるんだな
負のスパイラル+255
-21
-
31. 匿名 2017/12/27(水) 11:17:12
飲み会やレジャー減らすかやめて、学費に回した方がいいよ。
旅行に10万20万使うなら学費
飲み会で5000円、バーゲンに万使っていたら、結局たまらない。
我慢できたもん勝ち+170
-136
-
32. 匿名 2017/12/27(水) 11:18:15
>>29
子供が思春期になればわかるよ。+43
-17
-
33. 匿名 2017/12/27(水) 11:18:22
大学院とか、一人暮らしとかはもう自分でなんとかしろ〜って思うわ。うちは都内近郊住みだからわざわざ一人暮らししなきゃいけない学校選ぶ必要もないし。優秀な子は返済不要の奨学金もらってて流石だと思ったわ。+320
-1
-
34. 匿名 2017/12/27(水) 11:19:25
>>29
そう言って足りなければ奨学金?
ダメ親だね+28
-47
-
35. 匿名 2017/12/27(水) 11:20:04
>>15
それなら2人も産まない方がよかったような。。+25
-52
-
36. 匿名 2017/12/27(水) 11:20:32
今高校生。
一応1人につき500万ずつ貯めて、それ以上かかるなら他の貯金から回して最大1000万ずつ使えるようにした。
田舎だから学費より家賃がいくらくらいなのかが心配です。+191
-4
-
37. 匿名 2017/12/27(水) 11:21:27
子供三人(まだ小、中学生)
高校費用で300万ずつ
(公立行ってもらったらラッキー)
大学費用で500万ずつを予定してます
これで……大丈夫かなぁと思ってるんですが
どうですかね?
+90
-20
-
38. 匿名 2017/12/27(水) 11:21:12
>>34
世の中の半分はダメ親ってことになるなw
現時点で奨学金制度使ってる大学生は50パーセントとのことw+225
-13
-
39. 匿名 2017/12/27(水) 11:21:20
子供3人
1人500万用意する予定
ただ、旦那も私もバカ高卒のため子供はのびのび育ってくれたらいいや。+332
-14
-
40. 匿名 2017/12/27(水) 11:21:53
>>14 今まで息子さんに頂いたお祝い金やお年玉は?
貯金してあげていないの⁇+122
-9
-
41. 匿名 2017/12/27(水) 11:22:00
>>29
25さんは日々の生活をある程度楽しんでもそれだけ貯金できる家庭なんでしょ。+11
-4
-
42. 匿名 2017/12/27(水) 11:22:14
900万くらい は高校卒業するまでに貯めたい
音大、薬学部はそれ以上に学費かかるだろうなぁ
+123
-10
-
43. 匿名 2017/12/27(水) 11:23:21
理系の院卒業した子だって、学生時代はバイトしてたよ〜。+43
-8
-
44. 匿名 2017/12/27(水) 11:24:22
生活切り詰めるってのが、各家庭によって価値観違うからなぁー。
+98
-3
-
45. 匿名 2017/12/27(水) 11:25:29
子供二人、高校卒業までにそれぞれ500万ずつで精一杯です。家の貯金は貯められそうにないから、老後終わってます。+295
-2
-
46. 匿名 2017/12/27(水) 11:25:37
いちいち個別に噛み付いてレスしてる人、煽りとかいらないから。+79
-3
-
47. 匿名 2017/12/27(水) 11:25:28
月々学資保険に1万
子供の口座に1万
それすらこれから先十何年やり遂げられるのか不安です…+219
-4
-
48. 匿名 2017/12/27(水) 11:25:23
>>35
頑張ります、って言っている人にイヤなこと言いますね。+86
-6
-
49. 匿名 2017/12/27(水) 11:26:34
わたしのパート代は無いものと思ってるから、フルで働けばすぐ貯まるわ。資格あってよかった。+18
-22
-
50. 匿名 2017/12/27(水) 11:26:53
がるちゃん名物
マウンティングのトピになります+145
-4
-
51. 匿名 2017/12/27(水) 11:28:17
私は今大学3年ですが、1000万ほど高校卒業するまでに貯めたそうです。
姉とふたつ違いなので大学の学費がダブルはきついからと妊娠したと同時から貯金したそうです。
おかげで姉は大学院に進学しましたし、私も好きな学部で勉強させてもらってます。
両親も月々からは学費を出さなくていいからか、旅行行ったりして楽しんでるからしっかり貯めた方がいいと思います+43
-54
-
52. 匿名 2017/12/27(水) 11:28:23
>>9
お年玉まで取るのは酷い+102
-32
-
53. 匿名 2017/12/27(水) 11:28:16
独身時代に貯めた1000万があるんだけど、子どもに充てるべき?+115
-14
-
54. 匿名 2017/12/27(水) 11:29:35
年末のこの時期のこの時間にがるちゃんしててお金がないなら働いた方がいいとおもう+18
-2
-
55. 匿名 2017/12/27(水) 11:30:01
>>1
住宅ローンはなるべく繰り上げ返済して早めに返す。
学資はコツコツ貯める。
ローンがあるのとないのとではまるで違います。+100
-6
-
56. 匿名 2017/12/27(水) 11:31:14
とりあえず、子供を産む前に1000万貯めて大学資金として持っています。
念のため、旦那に学資代わりの終身保険をかけて、それが子供17歳払い込み終了時解約で700万になる予定です。
ちなみに、夫年収350万、私250万という低所得同士の共働きなのでどちらかが倒れたらオシマイです。
子供は計画一人っ子+164
-8
-
57. 匿名 2017/12/27(水) 11:31:41
Fラン大入ってもねぇ…。金の無駄+175
-10
-
58. 匿名 2017/12/27(水) 11:33:39
お金欲しいなら稼げばええやん。ただそれだけの話。最低賃金だったとしても、フルで働きゃ手取りで年収150万以上にはなるわ!+27
-6
-
59. 匿名 2017/12/27(水) 11:34:30
まぁある意味お金ない人の方が教育資金に関しては有利になりつつある世の中だからね〜。+80
-0
-
60. 匿名 2017/12/27(水) 11:34:43
学資保険が300万、子供が10歳になるまでに700万を貯金する予定です
1000万あれば公立の小中高、私立文系の大学には行けると思う。保育料もあと数年で無償化するし+10
-5
-
61. 匿名 2017/12/27(水) 11:34:56
>>56
何歳か知らないけど子供は早めに作らないと+31
-9
-
62. 匿名 2017/12/27(水) 11:35:34
学資とは少しずれるけど、国公立大は前期・後期両方出願した方がいいですよ。
私立大の検定料高いですよー。地方から受験となると、交通費、宿泊費、付き添うなら2人分必要です。
国立大受験はホテルに1泊から2泊することになりますが、大学から近い条件の良いホテルから埋まってしまうので、9月から予約をしましたよ。+65
-2
-
63. 匿名 2017/12/27(水) 11:36:17
>>57
ドンマイ。自分の子は東大に入れるといいよ。+26
-10
-
64. 匿名 2017/12/27(水) 11:37:32
>>1
お子さん2人いて、一人750万円とかすごいですね。
素晴らしいと思います。
うちは、一人で大学資金400万だけ貯めました。
中学時代の塾代がかさんだのと高校は私学だったのでそこで
結構使いました。
文系なので400万で足りたけど理系だと600万はかかるし
院に行くとプラス300万なので大変です。+103
-3
-
65. 匿名 2017/12/27(水) 11:38:13
じーちゃんばーちゃんに援助してもらう+25
-20
-
66. 匿名 2017/12/27(水) 11:39:20
>>1
750万ずつとはすごい大金ですね。
月々積立いくらですか?+79
-1
-
67. 匿名 2017/12/27(水) 11:39:48
>>37
文系で自宅通学でしたら大丈夫ですが、県外に進学すれば余裕で倍の費用が掛かります。
うちも3兄弟で学資保険500万でしたが、受験費用、入学金、一人暮らしの準備金、授業料、その他諸々で初年度に半分無くなりました。+26
-1
-
68. 匿名 2017/12/27(水) 11:40:18
>>61
56です。23歳で出産しました(^^)+11
-10
-
69. 匿名 2017/12/27(水) 11:40:44
750万?
それは大学の学費のみの貯金ですよね??
高校から私立だと、1千万は必要ですよ。
うちは、学資保険などは使わず。
夫名義の預金口座を作り、そこに貯めて来ました。
来春、県外の大学への進学が決まった息子には、大学のみの学費やら、仕送りを見越して1千万。
娘にも…
今は中学生なので、まだそんなに貯まっていませんが、高校、大学は私立と見越して、今のところ800万貯めてあります。
余ったらいいのですが、子供達には奨学金という借金を背負わせたくないので。
それに2人とも、きちんと目的、目標を持って頑張っているので、せめてお金の心配がないようにしてやりたいと思っています。
服や雑貨などは、なるべくリサイクルショップを利用し、外食は月に一回、行くか行かないか…
息子が忙しくて行けないのが現状ですが、家で作る事が多いので、それが節約に繋がって、貯金できているのかな…と考えております。
+11
-47
-
70. 匿名 2017/12/27(水) 11:40:49
>>63Fランしか入れないレベルなんでしょ?笑
行かせる意味あるの?+30
-11
-
71. 匿名 2017/12/27(水) 11:42:31
>>9
子供のお小遣いまで生活費にするの?
お小遣いあげる意味ないね。+44
-19
-
72. 匿名 2017/12/27(水) 11:43:06
>>65
マイナスばっかりだけどお金があるなら援助してもらうのいいよね(o^^o)
うちは夫婦ともに援助はする方になりそうだから羨ましい!
しかもじーちゃんばーちゃんからの学資目的なら節税になったような?+57
-7
-
73. 匿名 2017/12/27(水) 11:44:12
>>72
世の中金持ちの祖父母ばかりではないんですよ。
+108
-10
-
74. 匿名 2017/12/27(水) 11:44:17
>>71
9じゃないけど、「保育園に入れたときなり」って言ってるし子供かなり小さいよ。
まだお小遣いが必要な年じゃないでしょ。
うちも、子供宛のお祝いやお年玉は全部子供の口座に貯蓄してるよ。+109
-2
-
75. 匿名 2017/12/27(水) 11:44:58
息子二人
ファイナンシャルプランナーによれば、大学費用、毎月10万円仕送りしたとしても
我が家の貯蓄は300万円に凹むだけだそう。
今中学生と高校生。
現在学資は1000万円です。+5
-12
-
76. 匿名 2017/12/27(水) 11:45:14
がるちゃんの謎
fランク大学もダメ。高卒もダメ。マーチ以上も割とキツイ当たり。
国立一択とか難しすぎるんですが??+252
-4
-
77. 匿名 2017/12/27(水) 11:45:34
>>70
私は東京大学以外は意味ないと思ってる。+9
-31
-
78. 匿名 2017/12/27(水) 11:45:50
>>13そんな低いところから見えないでしょ+18
-2
-
79. 匿名 2017/12/27(水) 11:46:15
>>76
だってガルちゃんだもーん。+48
-0
-
80. 匿名 2017/12/27(水) 11:46:28
75です。
1000万円は私のパート10年間の貯金です。
働いてきて良かったと安心できる瞬間です。+95
-7
-
81. 匿名 2017/12/27(水) 11:46:38
まぁ子が生まれてから大学に入るまで18年あるんだからゆっくり貯めればいいべ。
学費だって一括で500万!とか払う必要ないしね。
半期で50万くらいよ。+191
-6
-
82. 匿名 2017/12/27(水) 11:47:22
>>74
高校生になったら欲しいものが次から次へと出てくる。
卒業したら本人に通帳とハンコ渡すのですよね?+5
-7
-
83. 匿名 2017/12/27(水) 11:48:48
ここは見栄張ったり上から目さんの人だらけだからなんのアドバイスにもならない+100
-1
-
84. 匿名 2017/12/27(水) 11:48:43
中学生2人
大学〜に使う為に現在350万×2で700万用意してある
自宅通学で17、8歳までには1人あたり500万貯める予定
足りなかったら老後資金から回すけど、それは厳しいからできればしたくない
足りないかな…+15
-2
-
85. 匿名 2017/12/27(水) 11:49:45
>>76ネットで言われてることそのまま言う事しかできない情弱が多いからね
+5
-0
-
86. 匿名 2017/12/27(水) 11:49:32
自分だけなら約1000万貯金あります。
独身時代に約2000万貯めて半分はマイホーム買うときの頭金にしました。
残りは何かあった時のために使うのでナシ同然。
旦那は会社の財形に約600万。
ローンや光熱費の口座に約100万。
生活費口座は・・・頑張らないと(・・;)
前は二人目欲しかったけど今は生活できるか不安で踏み込めない。+7
-13
-
87. 匿名 2017/12/27(水) 11:49:57
特に子供用に貯金してないや
普通にある貯金から捻出します+73
-3
-
88. 匿名 2017/12/27(水) 11:50:02
大学からの教育費だよね、それなら1人500万準備しています。+5
-3
-
89. 匿名 2017/12/27(水) 11:50:35
Fラン大笑
恥ずかしくて言えない+11
-17
-
90. 匿名 2017/12/27(水) 11:50:14
私は結婚が遅かったので、子どもの貯蓄と同時進行で老後の貯蓄もしています。ファイナンシャルプランナーの方に教わった盲点が老後の蓄えとのことで、子供に五万老後の貯蓄は三万。これを給与がプラスになった場合増額していく予定です。+28
-1
-
91. 匿名 2017/12/27(水) 11:51:58
うちは旦那が専門、私が高卒でたいした学歴も収入もないのでせめて息子にはと思って今1歳だけど500万ほど普段の貯金とは別に貯めました。
1000万くらいは貯まるといいなぁと思ってます。+27
-4
-
92. 匿名 2017/12/27(水) 11:52:24
一人っ子。今高1で貯金は1200万くらい。家から通えない大学なら一人暮らしの仕送りもいるし、理系なら6年だし。これで私立大学なら1200万でもたりない。+16
-3
-
93. 匿名 2017/12/27(水) 11:52:47
今年、株で爆益
二人の子供の大学までの教育費稼げました
助かりました
+146
-4
-
94. 匿名 2017/12/27(水) 11:54:38
>>82
私は結婚した時にもらったから、結婚した時にあげようかなって思ってた。
結婚しても印鑑変えなくていいように下の名前で作ってあるし。
高校生であげたほうがいいの?
無駄遣いしそうで怖いけど。+31
-3
-
95. 匿名 2017/12/27(水) 11:55:54
>>24
今3歳ちょっとなんでしょ?
もらったお年玉は親が貯金て普通じゃない?なんでつっかかってんの?+128
-6
-
96. 匿名 2017/12/27(水) 11:56:14
>>94
私は社会人になった時にもらった
高校生はまだ早いよね
絶対無駄遣いすると、私も思う+44
-0
-
97. 匿名 2017/12/27(水) 11:58:03
大学費用に2000~3000万円くらいは貯めたいです!弟が理系の私大で大学院まで行って2500万くらいは使ったと親が言ってました、、、下宿代も含めてですが。
子どもにやりたいことをやらせたいけど、目標なだけであって実際全然貯められなさそうです。+1
-14
-
98. 匿名 2017/12/27(水) 11:58:48
ガルちゃんって裕福なご家庭が多いなと思いました。
うちって貧乏なんだなと改めて思いました。+309
-3
-
99. 匿名 2017/12/27(水) 12:00:13
まぁさ、家によるよね。
虐待されてる家の映像見るたびに凄い貧しそうな家ばかりだから、お金貯められないだろうし日々の生活もキツそうに思う。
お金なくて虐待するくらいなら奨学金借りたり高卒でもいいかもとは考えちゃうな+50
-2
-
100. 匿名 2017/12/27(水) 12:02:12
>>24
まだお子さんは3歳だし親が管理していいと思う
うちも未就学児までは私が管理して貯金していたよ
今は小学生で通帳を作り
お年玉やお小遣いは自分で管理しやりくりしてる+15
-3
-
101. 匿名 2017/12/27(水) 12:07:14
>>77
東大生の親、ガルちゃん民w+11
-2
-
102. 匿名 2017/12/27(水) 12:08:32
子ども二人ですが学資保険と主人のお給料に含まれている家族手当を貯金しています。その他はお年玉や七五三で頂いたお祝い金など諸々貯金してます+4
-0
-
103. 匿名 2017/12/27(水) 12:12:19
>>18
うちも同じだ、手をつけない約束の2000万円がすでにある
それプラス、年50万づつを20歳までの予定
使うとしたら中学受験から、甘ったら留学費用に
うちは私も旦那も理系なので、息子が理系院までいくのを覚悟している
ただ理系の奨学金(特に院向け)は結構特殊なものも多くて、予め調べて大学や院選びをして勉学に励んでもらえば、奨学金というよりは学費援助みたいな形のものが上手くもらえます+5
-11
-
104. 匿名 2017/12/27(水) 12:13:05
子供1歳、2人目妊娠中です。
ローン減税が終わる10年後までに1人600万円ずつ計120万円貯めたいです。
今教育費は200万円なので、1年間に100万円ずつ貯めていく計算になります。
その後はどんどんローンを返済したい。+1
-6
-
105. 匿名 2017/12/27(水) 12:16:24
みんなすごいな
高卒で就職できる世の中だったらなー
大学は優秀で勉強が好きな子だけ行けばいいのに
+180
-1
-
106. 匿名 2017/12/27(水) 12:17:05
お祝い金は子ども名義なんだけど、児童手当とかはそのまま旦那の貯金口座に入ってるんだよね〜
目的別に貯金口座を作るべきかな…+19
-0
-
107. 匿名 2017/12/27(水) 12:19:18
みんなお金ちゃんと貯めててすごいですね
うちは今中3ですがその時々でお金要りすぎて全然貯まってません
塾代が高過ぎてそれくらいの収入です
でも大学受験はしたいといっているのでこれからもちびちび頑張って貯めるし、間に合わなかったら教育ローン組んで行かせます+103
-2
-
108. 匿名 2017/12/27(水) 12:19:53
主人の収入だけで生活して、私の収入は手をつけない。今年は300万円ちょっと貯めた。あと5年は毎年300万円ずつ貯めるつもり。+15
-2
-
109. 匿名 2017/12/27(水) 12:21:46
夏と冬のボーナスで30万ずつ毎回入れてるけど足りるかな?+3
-7
-
110. 匿名 2017/12/27(水) 12:23:06
>>107
教育ローンは利子が高いから、お子さんに奨学金を借りてもらって代わりに返済していく方がいいと思います
+97
-1
-
111. 匿名 2017/12/27(水) 12:24:06
>>76
ほとんどはマーチにすらいけない人たちの集まりだから
マーチをバカ認定しておけば、ムカつくあいつも偉そうなあいつも所詮マーチって自分のプライドも保たれるもの
国立や最難関私立行った人はマーチのことなんて何とも思ってない、滑り止めや併願で受けたよってな位だと思うよ+77
-1
-
112. 匿名 2017/12/27(水) 12:26:12
>>24
理想論語るな。お年玉なんて万円単位でもらうのに全部が子どもの好きに使えるわけないだろ。教育資金に回すのだって子どものためになるし、立派な計画だよ。+73
-14
-
113. 匿名 2017/12/27(水) 12:26:15
貯金と学資保険とどっちがいいんだろうな。
今年生まれたんだけど、迷ってる+8
-1
-
114. 匿名 2017/12/27(水) 12:26:35
>>29
うん。ほんとそう思う。
何年間も毎日ピリピリして何千万も貯めても・・・・+47
-1
-
115. 匿名 2017/12/27(水) 12:28:44
学費は与えるけど、下宿費は自分の責任でもってもらいたい。+5
-6
-
116. 匿名 2017/12/27(水) 12:31:42
>>113
普通に考えたら死んだ時にまだ払ってない分もお金がおりるから学資保険がいいと思う。貯金は貯めたものだけしか保証されない。
でも最近は学資保険ではなく普通の貯蓄型(終身や養老)保険のが利率がいい、はず。
+28
-2
-
117. 匿名 2017/12/27(水) 12:32:33
>>13
いや、ステージ違うでしょ~
【独身】老後資金、いくら貯の予定?
トピでやってよ+8
-1
-
118. 匿名 2017/12/27(水) 12:34:34
満期500万の学資保険をしています。
子供が3人いるので500✖️3。
うちはこれで精一杯なので、これ以上もし大学にかかるなら残りは奨学金かな。
都内に住んでいるので、理系で大学院や医科歯科系以外は賄えるんじゃないかと思っています。+38
-1
-
119. 匿名 2017/12/27(水) 12:34:16
全く貯金してるように見えない遊びまくってたママ友が、お子さん公立の高校なのに奨学金だって言ってた
公立高校のお金が払えないってなに??って思っちゃった
今更ながら貯金してこなかったこと後悔してるって言ってるけど+88
-3
-
120. 匿名 2017/12/27(水) 12:34:44
長男 理系 下宿(決定 来年から) 1000万→学資保険
次男 理系 800万くらい?
共働きで収入があるためなんとかなる
中学より私学のため
+4
-0
-
121. 匿名 2017/12/27(水) 12:36:46
大学までに1人1000万貯めます。
中学、高校の学費は貯金からではなく、給与から出す予定なので、子どもが中学と高校の時が1番お金がかかりそう。私立予定なので。
大学に入ったら学費は貯金でやりくりして、老後の貯金を貯め始める。+8
-1
-
122. 匿名 2017/12/27(水) 12:41:21
>>92
エスカレーター式なら余裕。
受験するなら多少塾代は賭けてますよね?+3
-1
-
123. 匿名 2017/12/27(水) 12:41:31
6才のひとりっ子で払い済み学資300万と子供名義の貯金600万、子ども手当はその都度必要な本や教材費に使っています。
少ないですがパート代を全額貯金しいて、この先足りない部分に足していけたらと思います。+19
-0
-
124. 匿名 2017/12/27(水) 12:42:46
>>121
簡単に言うね。+4
-2
-
125. 匿名 2017/12/27(水) 12:47:22
子供3人
私のお給料と夫のボーナスは手を付けずに貯金しています
理系の大学とか医学部とか大学院と言われなければ何とかなるかと・・
どうしても足りなければ学資ローンも考えています+10
-1
-
126. 匿名 2017/12/27(水) 12:48:21
子供1歳一人。
生命保険の15年払いと、
月、1万5千円と児童手当は貯金しています。
二人目が欲しくて二人目用にも1万5千円毎月貯金しているけど、不安でまだ躊躇しています。
自分達の老後資金も貯めなきゃいけないし、、。不安しかないです。+27
-2
-
127. 匿名 2017/12/27(水) 12:49:44
もう締めるとこ締めて、稼げるだけ稼ぐだけよ。現実は格差社会で小学校でも教育格差すごいよ。
自分の子供の希望進路は絶対、応援(お金で)する。+72
-1
-
128. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:27
>>124
学資で貯めていて、それも10歳で払い終えるコースにしたから上の子のは払い終わったし、下の子のもあと少しで終わるから。
+2
-0
-
129. 匿名 2017/12/27(水) 12:50:41
子沢山の家は大変だな。
お金がないから学校行かせられないなんて言えないし。+34
-1
-
130. 匿名 2017/12/27(水) 12:52:20
東京住まいなので、恐らく一人暮らし代がかからないと見込んでいる。
今は理系だと院まで行かないと就職に不利なんだってね。困っちゃうな+10
-2
-
131. 匿名 2017/12/27(水) 12:54:34
幼児教育無償化はしなくて良いから、
大学費用少し下げて欲しい。
高すぎる〜 もちろん一定以上の偏差値の大学で。+186
-4
-
132. 匿名 2017/12/27(水) 12:56:52
兄夫婦は公務員と看護師で大学行ってないけど、それなりに収入あって幸せそう。
田舎暮らしだけど、旅行もいってるし、何より子供が可愛い(顔も)
それで満足なら別に大学行かなくても幸せなんだよなって思う。
大学行っても、幸せじゃない人いっぱいいる。
大学はマウンティングするために行くところではないんだけどね~。
高卒と大卒の給料に差がなければいいのに。
学歴と能力は違うから。
トピズレでした。
+88
-15
-
133. 匿名 2017/12/27(水) 12:58:40
>>22
でもさー、無料にする代わりに児童手当やめにするとか言いださないかなぁー。
政治家のことだから、なんか裏がありそうでビクビクしてる。+111
-0
-
134. 匿名 2017/12/27(水) 12:58:45
マイナスだろうけど
子供手当も満額もらっててお金がない人は無償だったり減額だったり。。
お金持ちってほどではない都内年収1200万の我が家はコツコツ頑張るのみだな。
所得制限とかだいたいひっかかるから悲しい+114
-14
-
135. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:07
うちは二人いるんですが、
息子は芸術学部、娘は理系に進みそう……
一人500万と思ってたけど足りないです。
高校は、私たち夫婦が一人っ子夫婦なため親から援助があります。ありがたいです。
やっぱり中学生から塾にかかります。
個別だと2教科だけで3万。テスト対策に2万。
塾行かなくても大丈夫な質の良い私立中学受験しちゃえばよかったです。+23
-1
-
136. 匿名 2017/12/27(水) 12:59:23
“既に貯金が◯千万あるので、それを丸々教育費に…”
と書かれている方が何人かいるけど、家も買い終わった上で、それだけの貯金が残ってるの?
マイホームなし?
前者だとしたら超絶羨ましいんだけど!!+126
-0
-
137. 匿名 2017/12/27(水) 13:00:00
自宅通学だと(私学の4年制に行くとして)一人当たり600万あればやっていけるでしょうか?
子ども手当の200万まるまる手を付けず貯金、
あとは子供が中学生になるまでに400万貯めるつもりです。
子供二人いるから目標額800万・・・・。
カツカツカツカツ カツカツ生活。
+13
-1
-
138. 匿名 2017/12/27(水) 13:00:53
>>134 わかります。
手当てはカットなのに税金はたくさん。
たぶん、年収700万くらいの感覚になってる。
+68
-2
-
139. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:03
未就学児2人。
大学入学までにそれぞれ500万ずつ貯める目標なんだけど…
とりあえず中学校までは公立は確定。
高校私立だとここでけっこうかかるよね?トータル300万位?
てことは高校入学時点で仮に500万貯まってたとしても200まで目減り。
考え方としては1年ずつ補填できてればいいんだろうけど、なんかあったらまずいから最低ラインの貯蓄が必須だよね。
最低ラインはどこなんだ?
しかも高校と大学と入学被る3歳差だし。
あれ、結構ヤバいかも。
年明けたらFPに相談してこよう…+7
-0
-
140. 匿名 2017/12/27(水) 13:01:31
子どものお年玉って当たり前のように万札は全て徴収していたわ。
子ども名義の口座に入れてはいるけど。
幼児にお金を使わせる機会なんてないから。
取らない人もいるんだね。+25
-2
-
141. 匿名 2017/12/27(水) 13:03:45
>>131
本当だよね。
自分が学生の頃は学食って安いと思っていたけれど、今の学食そんなに安くないじゃん。
アパートだって35,000円以下はないし、今の学生はインターネットは必需品だし、プリペイドカードを持たせるし。+15
-1
-
142. 匿名 2017/12/27(水) 13:03:40
>>139
よく言う最低ラインは給与6ヶ月分の現金。
人によって生活のレベル違うからね、目安ですが+3
-0
-
143. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:34
>>140
いつ渡す?
+0
-0
-
144. 匿名 2017/12/27(水) 13:04:17
>>133
今のところ、児童手当を廃止するなんて話聞いたことないよー。児童手当廃止するなら、子どもの扶養控除を復活させるんじゃない?+7
-5
-
145. 匿名 2017/12/27(水) 13:05:41
どんな学歴でもいいけど、低収入は罪だよね。+9
-0
-
146. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:47
>>113
子ども産まれたときに学資保険を勧められる。
できれば0歳時から加入がいいです。+4
-0
-
147. 匿名 2017/12/27(水) 13:06:56
>>145
定収入だったら共働きだよね。+3
-3
-
148. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:14
>>143
結婚の時。結婚しなかったら渡すチャンス逃すな。
結婚式費用か家購入費の足しにしてもらいたい。
+1
-1
-
149. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:32
お年玉は貯金しといて、いずれ子供に丸ごと渡すのか、学費名目で親が使うのか、で印象違う。+7
-0
-
150. 匿名 2017/12/27(水) 13:09:58
一人2000000円
あとは奨学金+4
-4
-
151. 匿名 2017/12/27(水) 13:13:14
お年玉とか親戚少ないしおもちゃ買ったり自転車買ったりで使っちゃうよ、みんな偉いね。+37
-1
-
152. 匿名 2017/12/27(水) 13:13:40
みんな本当にそんなに貯めてるの?+101
-3
-
153. 匿名 2017/12/27(水) 13:14:59
年間数百万とか貯めてる人は自分達の老後資金も併行して貯めてるの?
それとも子供が独立してから一気に貯めるのかな
うちは夫の年齢を考えると「老後資金は18年後に考えよう」じゃ不安だ
そう考えるとやっぱり出産は若い内がいいんだなと思う+46
-0
-
154. 匿名 2017/12/27(水) 13:16:17
>>148
私は大学進学時に手渡した。
まだ手は付けてないようだけど。
お守りだと思ってるみたい。
振り込み用の通帳とは別にね。+1
-2
-
155. 匿名 2017/12/27(水) 13:16:57
貧乏育ちだったから貧乏な育て方は絶対にしたくない。
子供手当も減額なしでもらって教育資金がカツカツなら親の将来の見通しがマズイ。+8
-2
-
156. 匿名 2017/12/27(水) 13:17:29
>>132 高卒で満足できる人はそれで良いと思う!
ただ、専門分野を学習したい人はいるからマウンティングの為に行くわけじゃないよ。+14
-1
-
157. 匿名 2017/12/27(水) 13:18:09
児童手当満額200万って書いていて、これから1000万貯めます!みたいのはお花畑な勘定だね。年収が少ないし、進学の際、都度かかるお金をそこから支払う計算をしていない。
目的は貯金ではなく、奨学金や教育ローンに頼らない事なのに。+43
-2
-
158. 匿名 2017/12/27(水) 13:18:57
>>153
当たり前に分散しながら貯蓄してます。
仰る通り一気に4千万近くは貯められない家計なので+2
-5
-
159. 匿名 2017/12/27(水) 13:20:28
>>72
孫の為の学費なら税金が掛からないらしく、子供二人いるのですが、一人につき500万父から相続しました。
今高2と中3、大学費用に使わせていただきます。ありがとうございます、感謝しています。お父さん。+62
-3
-
160. 匿名 2017/12/27(水) 13:21:51
>>152
周り、みなさん堅くて真面目な人が多いです。
高校生の頃運動部に入っていたのですが、父母会の年会費納入先はゆうちょでした。
会計さんのお宅だけでなく、みなさん子ども名義の通帳を作っていますよ。+1
-0
-
161. 匿名 2017/12/27(水) 13:24:51
>>158
生涯年収3億として(手取りで毎月70万の生活)も4000万貯めるってなかなかだよ、生活しながら。
計算大丈夫?しかも貯め終わる前に学費は払わないといけないから、積み上げられないよ?
+21
-2
-
162. 匿名 2017/12/27(水) 13:26:56
>>113
上の子は学資保険入ったけど、来月生まれる下の子には県民共済だけにする。
月の掛け金千円でも毎年払い戻しがあって実質800円。契約者の死亡時に五百万おりる。障害で働けなくなってもいくらか保障される。
上の子にかけた学資保険は親が死んだら払込免除で満額保証だけど満額って言っても五百万もかけてないし、中高は部活や塾にお金かかるから12歳までに払込終了予定でその頃まだ夫は40歳ちょうどだから生きてる可能性の方が高いはず。
下の子は共済で18歳まで月千円かけつつ、毎月2万貯金することにした。
もちろん児童手当は全て貯金してる。いま上の子の幼稚園毎月3万かかってるけど下の子の頃には給食費くらいの出費で済むようになるなら月4万貯金できるし学資じゃなくてもいいと思ってるよ。
利率悪いしこの世の中だから現金で順調に増えていくのが通帳で見られる方が安心。
生命保険料控除は夫と上の子と私の保険で満額の12万控除されるから他にありがたみもないし。+9
-1
-
163. 匿名 2017/12/27(水) 13:29:51
>>161
このご時世です。給与収入だけではないのです。
株やFXとニーサとイデコ(企業型と両方)での収入もあります。退職金もある企業です。
計算は大丈夫です。子供の保険(名称は学資保険ではない)もトランプが大統領になりかなりの益が出たので一括で払い終えました。
+16
-1
-
164. 匿名 2017/12/27(水) 13:32:15
高校卒業までに1200万用意したい。
学資保険が300万あるから実際貯めるのは900万。
子供1人だから共働きならなんとかなりそう。+11
-0
-
165. 匿名 2017/12/27(水) 13:32:40
>>163
脳内投資の大成功お疲れ様(/▽\)♪+21
-5
-
166. 匿名 2017/12/27(水) 13:34:01
>>164
高校私立だった場合はどう考えていますか?+1
-0
-
167. 匿名 2017/12/27(水) 13:35:26
アベノミクスの時に株に手を出せばよかったよ。
うちは退職金が見込めなそうだから、学費は払えても老後の資金が心配。
学費は大学を私立理系で考えているから、1000万貯めます。+22
-0
-
168. 匿名 2017/12/27(水) 13:37:39
>>166
年間100万円かかるとしても共働きならなんとかなりそうです。
専業だと絶対ムリですけど。+3
-1
-
169. 匿名 2017/12/27(水) 13:38:27
>>163
退職金は大きいよねー!
大手だと3000万ぐらいあるから、住宅ローンもほぼ返し終えてたら老後も年金と個人年金と貯蓄で何とかひもじい思いをしなくて済む+28
-1
-
170. 匿名 2017/12/27(水) 13:38:45
子供2人です。学資保険300万ずつ。その他に500万ずつは貯めようと思ってます。
私は学費や老後の資金を貯めるために無駄な物は買わないようにして貯金を頑張ってるのに、旦那が「少子化の影響で将来大学の学費は安くなるはず」とか馬鹿な妄想を話してきて腹が立つ。いや、むしろ子供が少ないからこそ高くなるかもよ?と言っても、そんな訳ないよ~とか言ってくる。はあ?+21
-0
-
171. 匿名 2017/12/27(水) 13:41:13
今まだ子供2人とも小さくて、1500万くらい夫婦の貯金があるんだけど、1000万は手付けず残しておけば教育費(主に大学費用)何とかなると思ってたけど甘い?+20
-1
-
172. 匿名 2017/12/27(水) 13:42:18
年間50万ペースで貯めてるけど、転勤族だから、入学後の生活費がかかるかかからないかによってかなり変わってきそう。
田舎って損だよね。クルマの維持費かかるし、学費がかかるし、遊びの選択肢も少ないし、家賃も主要駅近だと高い。+9
-1
-
173. 匿名 2017/12/27(水) 13:42:55
>>171
家は購入後で1500万?+8
-1
-
174. 匿名 2017/12/27(水) 13:43:20
別に大学入学までに全額用意しなくてもいいんだよね。
子供が大学入ったら仕事辞める訳じゃないんだし。+37
-2
-
175. 匿名 2017/12/27(水) 13:44:25
うちは子供の通帳を2つ作ります。
1つはお年玉や、祖父祖母が臨時でくれたお小遣いを貯めて子供が欲しいものがあればそこから自由に使っていい通帳。
そしてもう一つは児童手当と学資保険を入れる通帳です。学資保険と児童手当で400くらい。それ以外にも頑張らないとダメだなー。+17
-2
-
176. 匿名 2017/12/27(水) 13:45:17
>>175
子ども何歳?+4
-1
-
177. 匿名 2017/12/27(水) 13:45:51
私立高校は年間100万じゃ全然足りない+16
-4
-
178. 匿名 2017/12/27(水) 13:45:59
医療系の大学の学費が高いのって、お金持ちしかその職業に就けないようにしてるのかな?
線引きされてるような気がする。
結局貧乏から普通家庭は大学行ってもそれなりの職にしか就けなくて負のループが続いていく。+19
-3
-
179. 匿名 2017/12/27(水) 13:46:35
何にも考えてない!
貯金も毎月いくらできてるか把握してない!
でも無駄づかいはしてないからいいか!
みんな旅行とか行ったり、好きなお化粧品も買ったり、ちょっとご馳走食べたりとかもしながら1000万円貯めてるのかな…すごいなぁ+52
-1
-
180. 匿名 2017/12/27(水) 13:47:25
>>38
横だけどダメ親っていうか貧乏なら貧乏人らしく高卒で働けよ
+8
-5
-
181. 匿名 2017/12/27(水) 13:51:07
>>178
医者の子供は医学部行くでしょ?
+8
-1
-
182. 匿名 2017/12/27(水) 13:52:26
いちいち突っかかってくる人うざい
不幸なんだろうな+16
-0
-
183. 匿名 2017/12/27(水) 13:59:29
>>112
教育資金は親が用意するものだと思って準備してるよ
お年玉やお祝いのお金は子供が使いたい時使っていいことにしてあるから別で貯金してる+17
-2
-
184. 匿名 2017/12/27(水) 14:00:59
教育費というなら塾代もどうなんでしょ皆さま?
中学受験するなら6年生の1年間だけで100万以上飛ぶし
そういうお宅は別途習い事で年100近くかかるっていう。
主はどうしたいのか。+19
-0
-
185. 匿名 2017/12/27(水) 14:05:49
>>107
こういう家って子供が小さい時あればあるだけ使っちゃって貯金ないの?
+7
-6
-
186. 匿名 2017/12/27(水) 14:05:43
>>177
寄付金、短期留学費、部活の部費やウェア、道具、合宿費、塾や模試、短期講習会の費用などなどね+7
-1
-
187. 匿名 2017/12/27(水) 14:12:57
>>105
高卒でも就職できるよ
貧乏家庭なのにいい仕事つこうなんて思うと同僚達の家との違いに悲しくなるよ+8
-6
-
188. 匿名 2017/12/27(水) 14:13:21
>>31
つまらない人生…w
発散させるところは発散させないと、ストレスばかり溜まって心身共に良くないよ!
人生は貯金が全てではないし、楽しみや趣味を持ってこそ明るく楽しく生きていけるのに。
+11
-6
-
189. 匿名 2017/12/27(水) 14:14:34
>>53
自分にとっておきなよー‼️
独身時代のお金はね。
+25
-2
-
190. 匿名 2017/12/27(水) 14:16:12
学資200万入ったよ。
まだ0ヶ月だから奨学金使わせないように頑張る。
地方だから、もし都会に大学行くなら仕送りとか入れると年に学費と生活費で一人250万〜掛かるし二人いたら500万〜掛かる。地方住みも子供大学出すのに意外とお金かかるよね。+19
-1
-
191. 匿名 2017/12/27(水) 14:25:15
>>183
で?+0
-9
-
192. 匿名 2017/12/27(水) 14:25:30
>>76
田舎の人が多いから国立信仰が深いんじゃない?
勉強トピでも塾なんて行かずに公立自学で国立です!って人がこぞっていてるけど、田舎の国立はね…としか思えん+24
-7
-
193. 匿名 2017/12/27(水) 14:28:40
学資保険っていいの?
保険と抱き合わせな分、元本割れしないの?+3
-11
-
194. 匿名 2017/12/27(水) 14:28:32
それなら田舎の国立って勝ち組じゃね?+21
-1
-
195. 匿名 2017/12/27(水) 14:28:59
>>188
どっちもどっちだな
旅行に一回100万とか使ってるけど教育費1人1000万ずつは貯めてあるよ
無駄遣いはしないけど趣味や楽しみは大事+3
-6
-
196. 匿名 2017/12/27(水) 14:29:42
>>194
田舎から出なきゃ勝ち組
+19
-0
-
197. 匿名 2017/12/27(水) 14:31:33
>>184
うちは塾や習い事は生活費から。
毎月引き落としだし、なんとかなる(笑)まとまって納めなくてもいいじゃん。学資保険は2万×2人分を貯めてるけど、引き落としだから貯蓄ってより払ってる気分。旦那の生命保険も同じ感じ。貯めてる感覚ないけど、大学進学の時に活きるんだよね。
今子供が14歳と12歳だから18歳満期までもうすぐだなぁ。生まれて3ヶ月の時から掛けはじめました。
教育費としての貯金はボーナスから50万×2で年間100万のみ!+4
-1
-
198. 匿名 2017/12/27(水) 14:33:21
学資保険は二人二カ所入っているけど
ないものとして考えてるわ
別に月々積み立てしています+3
-0
-
199. 匿名 2017/12/27(水) 14:35:35
>>193
余力がない人は必要なんじゃない?万が一の時の為の保証を買っているわけだから。
現金で相応の金額を既に用意できているなら、いらないんじゃないかな。+2
-0
-
200. 匿名 2017/12/27(水) 14:35:50
私の収入は全部こども二人に半分こずつ貯金してる。この先何があるかわからないから、自分の物は買ってないなぁ。+12
-0
-
201. 匿名 2017/12/27(水) 14:39:40
塾代も結構かかるからそれも考えた方がいいかも。
私立中学受験塾代(小4から3年間)→200万
私立中学(3年間)→300万
私立高校(3年間)→300万
大学受験塾代(1年間)→100万
大学(4年間)→文400万(理600万)
合計 1300万(理1500万)
高校まで公立で文系なら500万 理系700万院300万
結構かかるよね。
+14
-3
-
202. 匿名 2017/12/27(水) 14:49:48
国立だから、マーチだからいいわけじゃなくて、行きたい学部、入りたいゼミや教授、設備でも入りたい大学かわると思うよ。
だから私立に入ることも仮定して貯めてる。
私立医学部なら慶応が安い。+26
-2
-
203. 匿名 2017/12/27(水) 14:49:49
中学から私立行ってたけど、みんなお金持ちでコツコツ貯金して行かせてますっぽい家庭の子ってほとんどいなかったなぁ。お母さんが仕事してる人はお店の経営者とか自分ちで開業してる病院の受付とか経理、自営業の役員に名を連ねてるとか、そんな感じの方ばかりだった。+41
-0
-
204. 匿名 2017/12/27(水) 14:54:30
>>201
中学受験の塾ってそんなかかるんだ!+8
-0
-
205. 匿名 2017/12/27(水) 14:55:17
今子どもが高校生なのでちょっとだけ参考に。
子どもが小さいうちからコツコツと学費を貯めるのはとても大切だけど、同時進行で勉強習慣をつけさせて学力を伸ばせるようにしてあげる事も実は学費と同じ位大事。
うちは勉強大大嫌いの子だったので、コツコツ地道に基礎学力重視で勉強習慣を付けさせた。
で、高校受験でやーっと本領発揮→希望の公立高に入りました。
入学後は首位をキープ、すっかり人が変わった様に勉強し始め、今のところ予備校に頼らずに(予備校も特待生になるっぽいので、行くとしても無料)国立大学を目指す様子です。
学費も貯めてはいますが、基礎学力も貯金させておいて本当に良かったと最近しみじみ思ってます。
お子さんが小さい方!
学費と基礎学力両方頑張ってみて下さい!+132
-6
-
206. 匿名 2017/12/27(水) 14:57:15
>>201 私は付属の私立高だったから、高3の夏期講習8万、11月の付属テストまでの3ヶ月しか塾通わなかった。
大学進学考えてるなら大学付属高校入れて、一生懸命勉強してもらえたら、浪人もしないで進学できるからある意味お得かもと思ってる。
ただ、付属の大学は学部がたくさんあるとこの方が選びやすい。+6
-1
-
207. 匿名 2017/12/27(水) 14:59:42
>>193
元本割れしなかった。
ただガルちゃん情報は微妙。
子育て専門の掲示板だと真実が書いてある。+4
-0
-
208. 匿名 2017/12/27(水) 15:00:03
>>205 理想です!
実技四教科の成績のあげかた教えて欲しいです。
(トピずれか……)+12
-3
-
209. 匿名 2017/12/27(水) 15:00:19
こども5歳3歳で貯金は40万30万学資で満期時に200万×2
もっと貯めなきゃダメだけど生活赤字続き‥
旦那の浪費がなくなれば貯金出来る
食費も月4万ちょっとかかる、子供には安全で色々な野菜や果物食べさせたいけどそこも節約する所ですよね
下の子が4月から幼稚園入園だからそしたら働こう
近くに身内居なくて急な病気で迷惑かけるから今まで躊躇してたけど仕方ない
なるべく子育て応援してる所みつけなきゃ
+21
-0
-
210. 匿名 2017/12/27(水) 15:02:13
>>204
かかるよ。
みんな必死だよ。+5
-0
-
211. 匿名 2017/12/27(水) 15:03:05
>>192
す、鋭い!+3
-0
-
212. 匿名 2017/12/27(水) 15:05:08
東京の子って頭いいよな。
いい家の子が多いし、裕福だからか優しい子が多いらしいです。+37
-1
-
213. 匿名 2017/12/27(水) 15:10:29
院までの分も貯金するの?私は大学までの分しか考えてないわ。
院まで行くなら院の分位、奨学金で行かせたらいいのに。
院まで行くって事は優秀なんだし、その分のお金なんてすぐ返せるよ。
特に文系なら院まで行かす気は無いわ。就職の幅が狭まるし。行くなら自分で払って欲しい。+60
-4
-
214. 匿名 2017/12/27(水) 15:11:01
>>213
それでいいと思うよ。+24
-1
-
215. 匿名 2017/12/27(水) 15:11:56
>>194
田舎はのんびりしすぎ。
危機感なさすぎるもん。+11
-1
-
216. 匿名 2017/12/27(水) 15:12:31
医者になりたいって言い出したので、試しに計算したらすごい額。6年もあるし、まだ国立に受かれば良いけど…。
医者は良い職業だし応援したいけど、到底貯められる額ではなく途方にくれてる。+34
-0
-
217. 匿名 2017/12/27(水) 15:16:55
>>177
入学の時は100万以上かかるけど、2.3年時は100万かからないよ
だから年間100万円の計算で良いと思う。+6
-2
-
218. 匿名 2017/12/27(水) 15:18:50
>>208
205です。
実技4教科は、本来媚びるのが苦手なうちの子が必死に一生懸命これでもかという位先生にアピール&自主居残りで作品を丁寧に仕上げたりして、結果ほぼ5を獲得してました。
手先が器用じゃない、絵心もない、更に音楽センスもありませんが、ヤル気を訴える手法もアリなんだと思えましたよ。+4
-4
-
219. 匿名 2017/12/27(水) 15:34:45
>>216
国公立医学部に行きたいなら本当に全国どこにでも飛ぶ勇気が無いと無理だよ
大阪の私立進学校(女子校)出身だけど、田舎の方がやっぱり入りやすいから縁もゆかりも無い所だけど岐阜やら富山やら秋田や琉球に行く子何人もいた
あと私大医学部は開示されてる学費に加えて、テストの再試験(けっこう落とされる)受けるのもお金必要だし、テスト範囲の対策コピーのためにコピー屋さん(代わりにコピーしてくれるらしい)使ったりする
参加必須の勉強合宿も別途お金払わされてたし、本当にお金がかかってた+34
-1
-
220. 匿名 2017/12/27(水) 15:35:06
>>218 ありがとうございます。
うちも媚びるのが苦手のアピール下手です。
テストは点が取れるものの実技、特に体育って、泳げたり柔道まじめにできても、結局大きな声だしてリーダーシップとれる子に評価をくれたりするのかなって!
これからはやる気を見せることに重点置くよう声かけします!トピずれなのにありがとうございました。評点4.3は欲しくて。+5
-5
-
221. 匿名 2017/12/27(水) 15:38:38
3分でわかるピケティの格差論と「r > g」の意味 - NAVER まとめmatome.naver.jpWBS(2015年2月2日)からの書き起こしを中心に、トマ・ピケティの格差論を簡単にまとめました。|『21世紀の資本』
子供が産まれるので、うちも真剣に考え始めようかな。。。+3
-1
-
222. 匿名 2017/12/27(水) 15:39:11
兄弟二人で一人500万ずつ。計1000万でした。
でも上の子が医学部進学(国立)で足りません。
下の子も医学部とか言い出してます。
医学部の場合、6年、ドクターまでだと11年。
もっと貯めておけばよかったです。
お金は別に貯めてさえいれば何にでも姿を変えてくれるので、本当に貯めたもの勝ちだと思います。
+35
-3
-
223. 匿名 2017/12/27(水) 15:39:59
うちは学資が月一万で、あとは家から月10万貯金とボーナスから年100万貯金必ずしてる。
でもこれといって分けてない・・・
なにかあった時用みたいな感じだから多分家の修繕費とかもそこから出る。
結婚してから7年続けてるから1500万くらいは貯まってる。
子供は一人、まだ5歳だからこのまま続けられれば大学受験までには十分だと思ってる、一応。
でも二人目は望んでない。
またさらにお金かかるし、このペースで二人だと不安。
なにも考えずに貯金もなしに二人三人なんて、大丈夫?って本当に思う。
+30
-6
-
224. 匿名 2017/12/27(水) 15:43:54
>>153
私は20代前半で出産、一人っ子予定なので老後資金は子供が独立してから貯める予定ですよ~。
今は老後の資金なんて考えてられない!
子供が成人したときに40代前半。
2馬力で子供産む前に4年で1000万貯めたから、子供が成人してからの老後貯蓄で間に合うと信じてる。+13
-1
-
225. 匿名 2017/12/27(水) 15:45:07
児童手当て使い込んでる親って何なの?
+4
-15
-
226. 匿名 2017/12/27(水) 15:49:50
1000万の子凄い!
私、子供3人だから3000万か...。
まぁ一気に3000万かかるわけではないし、そこまで必要かは分からないけど途方にくれる。+21
-1
-
227. 匿名 2017/12/27(水) 15:51:58
マイナスかもだけど子供一人に500万以上とか…。いらん気がする
せいぜい学費まで、足らなかったら奨学金。
老後のためにためなきゃだし。
困ったときや老後に子供の手を借りないで生きてくことが一番大事だと思う+77
-12
-
228. 匿名 2017/12/27(水) 15:55:07
>>225
いやいや、元は国が経済回すために支給してるお金だから、使い方としては間違ってない
パチンコとか親のために使うのは論外だろうけど+25
-0
-
229. 匿名 2017/12/27(水) 15:56:21
塾代とかたんまり貯めてたけど特待生でほぼ無料(テキストや試験代金は有料)のパターンもあるよ。兄弟で下の子は、色々お金かからなかった。
あれば、あるだけ親は安心だよね。教育費に使わなくてよかった場合はボーナスと思って将来巣立つ時に渡したいな。+8
-1
-
230. 匿名 2017/12/27(水) 15:57:23
>>227
要らないってことはないけど貯めるのはきつい。+4
-0
-
231. 匿名 2017/12/27(水) 15:59:09
本気で言おう!子供6年生だが貯金は一銭もない!子ども手当も生活費…ごめんなさい+77
-16
-
232. 匿名 2017/12/27(水) 15:59:20
>>223
他人の心配より自分の心配しなさい。
まずは受験に合格すること。+1
-0
-
233. 匿名 2017/12/27(水) 16:08:56
>>190 0歳でした。失礼しました。+0
-0
-
234. 匿名 2017/12/27(水) 16:13:48
部活動が盛んだったりすると、遠征費とかも凄くかかるね。
スポーツ特待で私立高校安く行けても、遠征費で年間100万先とか。ま、これは学校によっていろいろだけどね。+11
-1
-
235. 匿名 2017/12/27(水) 16:14:56
子供3歳と1歳。
私の独身時の貯金1000万は絶対教育費にすると決めていて、とりあえず500万ずつ。
生まれてからは月8万ずつ貯めてます。
上の子が800万ちょっと、下の子が600万くらい。
小さいうちしか貯められないって聞くので、今のうちにと思って頑張ってます。
出来たら中高私立に入れてあげたい。
3人目は諦めました。+17
-2
-
236. 匿名 2017/12/27(水) 16:31:18
ここみただけでも親の意識の違いがすごいね。
かけたお金がそのまま高学歴や高収入、はたまた幸せに繋がることはないにしても、お金はかかるんだし小さいうちからもう少しお金は貯めてあげて欲しいなぁ+28
-1
-
237. 匿名 2017/12/27(水) 16:31:28
うちの親は三百万しか貯めてなかった。
借金するなら大学はいいやと思って高卒になっちゃいました。+7
-11
-
238. 匿名 2017/12/27(水) 16:33:08
分りません。
本人の進路によります。
by2歳児母+3
-2
-
239. 匿名 2017/12/27(水) 16:33:06
>>237
私も!奨学金も借金だと思って大学は諦めた。+9
-6
-
240. 匿名 2017/12/27(水) 16:35:15
>>237 大学行きたかったですか?
純粋な質問です。+8
-1
-
241. 匿名 2017/12/27(水) 16:39:24
ここのお子さん達は優秀で羨ましい。うちは、母の私に似てお勉強嫌い。美術の勉強したいって言い出したので高校生だが絵の予備校に行かせた。美術も馬鹿じゃ話にならないのが分かったらしく、今になって必死に勉強してる。気が付いただけましだが、美大に行きたいらしく、家族で話し合い中です。+12
-0
-
242. 匿名 2017/12/27(水) 16:39:53
うちは高卒後以降使えるお金が一人当たり1300万かな
私立で東京に下宿だと厳しいから奨学金か小遣いはバイトでまかなってもらうかな
自宅から通うなら車買ってあげる予定
名古屋住みだから少しは自宅から通える大学に選択肢あるからなんとか自宅から通ってほしい
国立なら下宿どこでもどうぞだなー
高卒で働くなら結婚資金と家の頭金に色つけてあげる予定+2
-2
-
243. 匿名 2017/12/27(水) 16:42:50
>>240
高校二年までは行きたいと思ってました。やりたい職業があったので。
親は三百万そのままとっといてあるみたいです。
+2
-1
-
244. 匿名 2017/12/27(水) 16:43:23
>>240
横です、ごめんなさい。
私は行きたかった。でも借金してまで行く程の何かを得られる自信もなかった。
高校でバイトして大学生ともたくさん接してきた3年間で「私はこの人達みたいに、学業も遊びも半分半分で、就活も大変そうで、それなのに多額の学費を返しながら働くのは無理だな。性格的に」と思ってやめたよ。
作り話でもなく記念受験で青学受かった時は後髪引かれた+25
-3
-
245. 匿名 2017/12/27(水) 16:50:21
>>243 やっぱりお金があれば大学への背中押してもらえたり選択肢広げてたってことですかね……
ありがとうございます。+11
-2
-
246. 匿名 2017/12/27(水) 16:52:25
>>244 借金しなかったら、合格したし行ってみて可能性広げて見よう!と思ったかもですよね。今が幸せなら良いと思います。ありがとうございます。+7
-0
-
247. 匿名 2017/12/27(水) 16:59:36
うちの旦那の兄弟は、みんな奨学金で大学言った。(私立の理系)
でもみんな大手のメーカーに就職できたから、それで良かったし、返せる見込みもある。
奨学金は、本人に勉強の意欲がちゃんとあるんなら、絶対に悪とは言えないんだよね。
少ない例かもしれないけど。+49
-1
-
248. 匿名 2017/12/27(水) 17:01:47
うちの旦那は中学いじめで不登校で工業高校しか入らずそこで一位キープで大企業に高卒枠で入学
そのまま企業に籍残して大学通い直して卒業後その企業の大卒総合職枠で働いてるよ
学生の時も企業から少しお給料入っててお金は大丈夫だったみたい
心配はかけさせたけど金銭面では親孝行だよね+45
-1
-
249. 匿名 2017/12/27(水) 17:09:24
お金ないからあんまり高い学資保険は
かけられてない。
児童手当と祖父母から貰った
お小遣いお年玉は全額貯金してる
まだ1歳だけど貯められるか不安で仕方ない+7
-0
-
250. 匿名 2017/12/27(水) 17:36:50
どうしよう、子供二人、家の貯金でも精一杯なのに、教育費という名目では貯められてない。唯一、児童手当ぐらい。+22
-0
-
251. 匿名 2017/12/27(水) 17:40:26
子供2人います。児童手当て全額約200万ずつ、学資保険代わりの保険で約300万ずつ、高校入学までに貯まる予定です。プラスαで、もう少し貯められたらな~って感じです。ちなみに共働きで頑張ってます!+7
-1
-
252. 匿名 2017/12/27(水) 17:47:09
リアルで言えないから
節税対策で1500万+学資250万+保険700万ちょっと
これで賄う。
+10
-1
-
253. 匿名 2017/12/27(水) 17:52:32
10年後の学費がどうなっているのか
分からないし、実際いくら貯めれば良いんだろうね。+36
-0
-
254. 匿名 2017/12/27(水) 17:56:33
>>167
いつアベノミクス終ったの?まだ安倍政権だよ?+3
-2
-
255. 匿名 2017/12/27(水) 18:08:27
AOとか推薦とかバカにされるけど親孝行だなぁと思う。
受験料一校分で済むのよね?
一般だと何校か受けるからそれだけで大枚が飛んでいく~。
ま、一番は国公立だけど。+52
-0
-
256. 匿名 2017/12/27(水) 18:09:04
教育費目的という別枠の貯金はしてない。基本的にはその都度生活費から出して、足りなければ短めのターゲットで持ってる貯蓄を崩す感じかな。
老後資金は確定拠出年金など税金優遇される口座で運用してる。+6
-0
-
257. 匿名 2017/12/27(水) 18:10:06
共働き
収入は私500旦那350
子供1歳
満期300万の学資前納済み
子ども名義の口座は未だ作ってなくて、家族3人の貯金をまるまる私の口座に入れてる感じ。
資産全部で1200くらい。
いくら貯めるとか考えると頭痛いから、できる限り贅沢せず毎月貯めてる。
2人目欲しいけど、私が働き続けられる保証はないから不安だなぁ…。
じきにジュニアNISA始めて、投資に力入れるつもり。+3
-2
-
258. 匿名 2017/12/27(水) 18:10:24
大学・大学院の授業料が高すぎんだよ+56
-2
-
259. 匿名 2017/12/27(水) 18:15:35
友達が国公立大の理系学部でて院いかずに製薬会社に就職して、また別の友達は国公立大の院までいって同じ製薬会社に就職してたから院とは…てなった
業務内容や給料はほぼ同じ+14
-1
-
260. 匿名 2017/12/27(水) 18:16:16
>>257
知ってたらごめん。ニーサ枠全部使った上でジュニアニーサ?
あと確定拠出年金もやった上で?
ジュニアニーサだけなら、かなりオススメできないよ。他にやりくりした上でなら仕方ないけども。+1
-0
-
261. 匿名 2017/12/27(水) 18:22:24
1歳児ひとり。
学資を一括で払い現在170万ほど。
それ以外は月々貯金っていうのはまだ出来てない。子ども手当は貯金してますけど。
ここ見てたらうちはやばいなーと思いました。。頑張らないと。。泣+15
-1
-
262. 匿名 2017/12/27(水) 18:34:32
1人目出産のときに退職してから、そのまま2人目妊娠中でもう2年も夫の収入しかないので、子どもの貯金なんて本当に子ども手当とお祝い金しか入ってないです。。。80万くらい?
家のローンもはじまったし、田舎だから大学は一人暮らしするだろうし、、、私立大なんて払える気がしないです(-_-)+23
-1
-
263. 匿名 2017/12/27(水) 18:39:19
みんなお金持ちだね。悲しくなって来た。+83
-1
-
264. 匿名 2017/12/27(水) 18:39:24
国公立大と私立大の学生数の比を見ると、国公立大は全体の27%しかいないんだよ
国公立大しかむり!て人は大学までの勉強の準備を整えてあげないと入れないよ+13
-0
-
265. 匿名 2017/12/27(水) 19:00:05 ID:sPrJMSBNaq
何歳までにいくら貯金してたら安心なのか分からない。
今は子供1人だから毎月5万円子供名義の通帳に入れて、貰ったお金は貯めているけどなんだか不安は続く。+6
-0
-
266. 匿名 2017/12/27(水) 19:03:04
奨学金は別に悪くはないし、お金ないけど勉強したい人にはとってもいい制度だと思う。
ただ、女で子供産んだり育てたりすること考えると奨学金使えなかったなー+6
-0
-
267. 匿名 2017/12/27(水) 19:05:17
>>266
ごめんなさい、女だから奨学金を使いたくなくて進学を諦めたっていう意味ですか?+2
-1
-
268. 匿名 2017/12/27(水) 19:08:24
貧乏な母子家庭だからこそ大学行かせたよ。
やりくりして借金はしなかったけど。おこずかい位はバイトで稼ぐかと思ったけど
貧乏な大学生活で本人は全然楽しめなかったと今恨まれています。
大学って学費生活費だけじゃなく本当にお金かけてあげられないと
惨めな目にあう場所です。無理していかせる私立の中高も同じだけど。
免許取得費用も出したけど、おこずかい付きで一人暮らししたかったとか
大学行って価値観変わったらしい。行かせれば良いものでは無かったと痛感しています。+11
-9
-
269. 匿名 2017/12/27(水) 19:09:23
私のいるところは地方の田舎だから高校は県立しかない。落ちれば市内の私立。県立で計算してるし受かるために努力してもらう。+1
-0
-
270. 匿名 2017/12/27(水) 19:10:32
>>267
大学はいったけどバイトざんまいでした。貯めてもらってたお金は最初の1年目で消えたので。+1
-2
-
271. 匿名 2017/12/27(水) 19:11:07
お金ないなら、国公立だって入れても苦労する
周りとの差に本人が惨めな思いする
どっちにしても親を恨むよ+4
-8
-
272. 匿名 2017/12/27(水) 19:12:32
みんなすごいなーーー
とりあえず、学資200万、子ども手当全部貯金しかないや。あとは、お祝いとかお年玉とかもらったやつは貯金するだけなんだけどこれだけじゃ足りないよね…。
お金がほしい(¯―¯٥)+19
-1
-
273. 匿名 2017/12/27(水) 19:21:53
リアルでは全然お金ないよーと言ってるけど、本当はしっかり貯めて備えてる。
がるちゃんでも批判あるからリアルでも自分からは言わないけど不労所得がある専業主婦。
貧乏育ちの高卒の私が言う。
借金はするな、子供には出来るだけお金を用意してあげて。足りなければ奨学金使えばいいけど、子供は親が思ってるより家庭のお金の心配を気にしてて、自分が負担を掛けてないか?とか罪悪感感じるよ+41
-1
-
274. 匿名 2017/12/27(水) 19:26:38
一人っこで3000万取ってありますが足りるのか分からないです、来年中学生
なんとかなるかなー+1
-14
-
275. 匿名 2017/12/27(水) 19:32:34
とりあえず12歳になるまでに500万貯まるよう学資?に入り、子ども手当やお年玉、お祝いなどは子供名義の通帳に貯金しています。
でも合計700万じゃ足りないくらいなのね、、、
やっぱりもう少し大きくなったら働こう。+0
-0
-
276. 匿名 2017/12/27(水) 19:32:51
息子1人1歳
学資保険で800万
現金預金で200万くらいかな
大学無償化になってればいいけどね
+9
-0
-
277. 匿名 2017/12/27(水) 19:37:43
>>268
学生でお小遣いもらうの?そして、免許代も出してもらってそんな文句言われるの?
お金持ちの大学に進学した感じなんだろうか?
私なんて自らお年玉貯金で免許取得したし、バイトし出してからお小遣いなんて貰ったことはない。
その位の歳なら、自分の家のお金事情も分かると思うんだけどな。
私はあまり名前の知られてない大学に進学したけど、本当にしたかった勉強ができて、初めて勉強が楽しかった。就職に全く役立たなかったけど、好きな事を四年間勉強できたし、ありがたいと思ってる。
進学させてもらえるだけ、いいお母さんだと思う。+32
-0
-
278. 匿名 2017/12/27(水) 19:46:56
学資で600万。
手当やお年玉、お祝い等でざっくり200万。
高校卒業までに約800~900万の予定。
大学や専門学校の費用にしてもいいし、才能があれば起業する資金にしてもOKと考えています。+2
-1
-
279. 匿名 2017/12/27(水) 19:46:22
え?最近の大学生ってそんな贅沢?
お金そんななくても楽しめたよ。
それはちょっとお母さんが踏みにじられてかわいそうだね。+32
-0
-
280. 匿名 2017/12/27(水) 19:49:20
息子1歳、出産祝いや児童手当、お年玉、その他お祝い金全部子供の口座に入れたら1年で40万以上。この先はお祝いとかそういただく機会ないし自分たちで貯めていかなきゃなー。学資も入ってるけど、二人目も欲しいと考えると正直カツカツ...。+5
-0
-
281. 匿名 2017/12/27(水) 19:55:54
子ども2人。5歳、2歳。
不動産収入月40万円あるので、中学入学までに2人分6000万貯める予定です。
私立に行ったり海外留学しても大丈夫かなと。+9
-4
-
282. 匿名 2017/12/27(水) 19:59:25
教育無償化どうかお腹の子が幼稚園にあがるまでに実行されてほしい。そして大学卒業までその制度が続いてほしい。+2
-6
-
283. 匿名 2017/12/27(水) 19:59:57
みなさんすごいですね。
奨学金を使わないで大学卒業までなんて無理だと思います。給料上げてほしい。
子供は3人ほしかったけど現実的には1人かな。+21
-0
-
284. 匿名 2017/12/27(水) 20:00:08
子供2人。
それぞれ学資保険が満期で300万円ずつと、子供名義の通帳に毎月1万円ずつ貯めてます。
18歳の時点で500万円ずつあればなんとかなるかと思ってます。+14
-1
-
285. 匿名 2017/12/27(水) 20:00:33
>>281
大丈夫でしょ!もうわけわかんない金額すぎて羨ましいですw+7
-0
-
286. 匿名 2017/12/27(水) 20:03:09
他力本願な人多い
お金ないならそだてられないってこどだから産まないで+0
-5
-
287. 匿名 2017/12/27(水) 20:05:28
他力本願な人?いるの?
+8
-0
-
288. 匿名 2017/12/27(水) 20:16:41
みなさん、子供に何学部に行って欲しい考えなんですか?
煽りとかじゃないです。純粋に聞きたい。
国家資格直結じゃない学部だとしても大学に行かせたくていまそんなに貯金しているのですか?
我が家は夫婦共に医師、私は今は専業ですが夫側は代々の医師家系なので3人の息子も誰か1人くらい、あるいは3人が医学部へ行く可能性があるので貯金しています。
就職に直結しないような学部でも行かせたいですか?+14
-1
-
289. 匿名 2017/12/27(水) 20:16:27
や〜、お金無いのに3人作っちゃってるわ〜。
みんなしっかりしてるねぇ。+19
-3
-
290. 匿名 2017/12/27(水) 20:21:56
皆さんすごいなー。うちは子供が二人で長男が二十歳になる年に旦那も定年だから、あまり教育費にばかりかけてると自分達の老後が怪しくなる。最低限の2千万を残そうと思うと一人あたり500万とどくかどうか...+4
-0
-
291. 匿名 2017/12/27(水) 20:25:30
50万だけ出して、あとは奨学金とバイトで進学させた知り合いがいる。50万でもないよりは良いと思うけど、ずっと子供に金を出してやったと偉そうにしていて子供が可哀想になる。+21
-0
-
292. 匿名 2017/12/27(水) 20:26:39
>>288
美大に行きたいって言ってるから貯金頑張ってるよ。+2
-2
-
293. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:59
言わないだけでみんな貯めてるのかな?不安になってきた。千円二千円の出費もブーブー言ってるママ友達も何百何千と持っているんだろうか?+23
-0
-
294. 匿名 2017/12/27(水) 20:32:45
マイナス覚悟だけど、教育費は毎月の収入でやりくりできている。
教育費という貯金もするけど、まだ手を出したことがないのが事実かな。+4
-1
-
295. 匿名 2017/12/27(水) 20:33:24
現在5歳の娘1人です。
子供手当を含め、毎月10万ずつ貯金してます。
子供に貢ぎまくり。。。+3
-0
-
296. 匿名 2017/12/27(水) 20:39:57
>>292
横ですがすみません
美大に行った後はどういうお仕事につけるんですか?親としてはどうなって欲しいと思っていますか?+2
-3
-
297. 匿名 2017/12/27(水) 20:44:20
>>273
貧乏育ちの高卒専業主婦で、戦力になるレベルの不労所得があるっていうのがすごい
私の知り合いで不労所得があるのは親からビルもらったとか株式の贈与とかだから+7
-0
-
298. 匿名 2017/12/27(水) 20:45:43
夫婦共働きで、あまり貯金も出来ずに息子2人。
今年、主人が亡くなり
生命保険、学資保険免除、遺族年金と入る事になりました。
貯金が出来なくても、夫婦で頑張りたかったな。
今は、4000万と、遺族年金を大事に使い、息子達をしっかり1人で育てられるように頑張ります。+78
-0
-
299. 匿名 2017/12/27(水) 20:47:36
保育園児二人、学資保険やってるけど、200万ずつ…不安な額ですが今はそれ以上は正直出せない…。
余裕がある時に子供の口座に入れてるけど微々たるもん…。
これから頑張る…+5
-0
-
300. 匿名 2017/12/27(水) 20:48:10
学資は今どこの保険会社も利率下げてるからあまりオススメできないけど
生命保険控除使えるから保険入ってない人は入ってもいいかも
イデコで貯めてるって人いるけど60歳まで引き出せないから老後の資金にはなるけど子供用の貯蓄にはならないと思うよ
+5
-1
-
301. 匿名 2017/12/27(水) 20:49:24
うちも医学部に入りたいと前から言ってる。
県内トップの理系の高校に入り、医学部入学計画らしい。勝手に塾も決めたし、本人やる気満々。
医学部の場合奨学金借りたとしても凄い額になりますよね?
払える範囲なのかな。+6
-0
-
302. 匿名 2017/12/27(水) 20:49:13
学資保険で300万予定。
子ども手当の貯金で200万予定。
あくまで予定の500万です。
家の購入も考えてないといけないアラフォー夫婦。
子ども1歳!
都会なので1人暮らしのお金はしらん。
+15
-0
-
303. 匿名 2017/12/27(水) 20:50:08
>>300
よこだけど、イデコは全額非課税だからその分貯めてるのだと想像してるのけど??+0
-0
-
304. 匿名 2017/12/27(水) 20:50:48
>>288
夫婦ともサラリーマン家庭なので、国家資格が取れない=就職に直結しない学部って考え方はしてません。総合商社や多くのメーカー、金融なども、大卒総合職は学部を問わないので(院卒以上の研究職は別ですが)。
でも、お互いに理系の家系だからか文系よりは理系…と思ったりするので、やっぱり自分たちのバックグラウンドの影響は大きいですよね。+9
-0
-
305. 匿名 2017/12/27(水) 20:53:18
>>149
もちろん子どもに渡すよ。
子どもがいただいたお年玉だもの。
18年間ではそんなに貯まらなかった。+5
-0
-
306. 匿名 2017/12/27(水) 20:55:21
>>300
イデコの話ししてるのは、途中でちなみに老後資金はどうしますかって質問もあったからじゃないかな+1
-0
-
307. 匿名 2017/12/27(水) 20:55:53
>>301
医学部簡単じゃないですよ?
教育費よりも受かるかどうかが問題。+14
-2
-
308. 匿名 2017/12/27(水) 20:59:20
>>259
基本給が違うはず。+6
-0
-
309. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:36
共働きだと児童手当の所得制限かかってそんなもんらえないよね。月5千。。。
もらえるだけありがたいえばありがたいけどその分所得税ガッツリもってかれてるし。しっかり働いてるのに、不公平さをかんじてしまう。
どーせ財政難でもっと厳しくなって将来的にはもらえないんだろうと諦めてる。
学資保険500万は主人が払ってるので、わたしはわたしの分でお金ためよう。+16
-1
-
310. 匿名 2017/12/27(水) 21:03:42
双子なのでお金がなんでも倍かかる、、
一応月6万は学資に回してて、18歳の時返ってくるやつにしてます。
それでも足りないかもしれない、マイナス覚悟で言いますが、全部で4兄弟なので、まだ下に2人控えてます。
4人に数十万づつくらいしか貯金してやれてないので、来月から気合入れて働く予定です。
生活は旦那の給料でなんとかやってけそうなので、貯金分私が頑張らないと!!
計画性がないと言われればそれまでだけど、子供にお金で苦労もかけたくないけど、先のことは分かりません。今を頑張るのみです!!
+26
-1
-
311. 匿名 2017/12/27(水) 21:07:07
>>271
普通は親に感謝するけどね。
出会いも含め自分の財産になるもの。+15
-0
-
312. 匿名 2017/12/27(水) 21:13:26
>>308
大卒でそのまま就職した子の方が2年長く勤めてるから抜かしてると思う+3
-6
-
313. 匿名 2017/12/27(水) 21:13:30
>>296
私自身が美大出身なので(しかもファインアート;)やっぱりねと言うか、そんなに反対する理由もないって感じです。したい勉強を4年間頑張ってくれたらそれでいいです。私は卒業後はメーカーのデザイナーとして就職しましたが、周りは創作活動と言う名のフリーターも結構いました。美大に行く事自体は反対しないけど『芸術家』は難しい事は伝えています。+9
-0
-
314. 匿名 2017/12/27(水) 21:16:07
>>312
昇給の速さが違います。
出世ね。
院を卒業した人は速い。+22
-0
-
315. 匿名 2017/12/27(水) 21:22:58
2018年度のセンター試験は、1月13日、14日の二日間ですね。
頑張ってくださいね。
皆さんの力が120%発揮できますように。+21
-0
-
316. 匿名 2017/12/27(水) 21:25:58
30代夫婦、妊娠中、子供2人希望。
私の独身時代の貯蓄1000万を教育費に。
生まれてからは月3万の予定。
内訳は、1万円現金、1万円学資保険、1万円つみたてニーサ
児童手当、お年玉、お祝いも貯蓄して
大学受験までに1人1000万円。
ちなみに老後資金はイデコで月2万円。
個人年金月1万円。
これで足りなかったら、日本がおかしいとしか思えない。+24
-1
-
317. 匿名 2017/12/27(水) 21:26:58
大学用で学資保険380万。他に月1万貯金して今100くらい。中学高校は別に200万用意してある。
中学受験するけど足りるのか心配です。
他にも貯金しているけど、今賃貸だからなぁ。
貯金と保険で月に13万くらい。少ないのかな。+7
-0
-
318. 匿名 2017/12/27(水) 21:29:16
先日子供を産みました
とりあえず学資で18歳で750万貯まるようにしています+4
-0
-
319. 匿名 2017/12/27(水) 21:36:37
こどもふたり。
学資保険などは入っていないので、3歳から月4万ずつ貯めています。
大学入学までに670万貯まる予定。
でもここ見てたら、足りない気がしてきた。。+9
-3
-
320. 匿名 2017/12/27(水) 21:38:53
今って半分以上が奨学金なんだよね?もしやそれを見てきた若いパパママは結構貯めてる?+8
-0
-
321. 匿名 2017/12/27(水) 21:39:13
>>316
将来の話だよね?積立ニーサは来年からや。まだ始まってない。
あと個人年金って個人年金基金?イデコと両方入れただけ?記憶違いでなければ両方ははいれない。
イデコの企業型のことかな?会社が加盟してるやつ。それなら民間のイデコと両方使えるけど、合算での限度額はあるよ。+3
-2
-
322. 匿名 2017/12/27(水) 21:40:22
もしも海外赴任になるとニーサ系は強制的に廃止になって課税口座に移管しなきゃいけなくなるから、利益出てないのに税金かかる場合も考えられるし、使いづらい…+1
-0
-
323. 匿名 2017/12/27(水) 21:41:26
>>321
生まれてからは、って書いてるから将来の話しであってると思うよ+2
-0
-
324. 匿名 2017/12/27(水) 21:41:54
>>322
そーなの?ちょっと調べてみよう。
海外赴任は絶対ないけどなw+0
-0
-
325. 匿名 2017/12/27(水) 21:52:44
今、3歳1人ですが、ここ見てたら一人っ子でいいやと思えた、、、
うちにはむりだ+31
-0
-
326. 匿名 2017/12/27(水) 21:52:45
パパ活!食事だけで副収入はありがたい+2
-4
-
327. 匿名 2017/12/27(水) 21:56:36
ガル民って貯金1000万の人多すぎw
みんな凄いなw+46
-0
-
328. 匿名 2017/12/27(水) 21:56:55
少子化の大きな原因の一つだよね。大学の教育費。+35
-0
-
329. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:10
〉288
就職に直結しない学部と考えるのは、医歯薬学部卒の方の考え方だと思います!
288さんは代々医者家系ということは開業医の家系かな?それなら儲かると思いますが、勤務医なら大企業サラリーマン年収と実質変わらないです。むしろ金融、商社の方が年収高い場合も。彼らは文系のことが多いです。だから文系でも大学に行かせたいと思う人が多くてもおかしくないと思います!
+8
-0
-
330. 匿名 2017/12/27(水) 22:05:06
328〉
その通り。私もその一人。
ほんとは2人ほしいけど、大学費用と老後が心配過ぎて、一人っ子になりそう。
こういう人多いと思う。+35
-0
-
331. 匿名 2017/12/27(水) 22:09:47
児童手当+学資保険で大学までに500万の予定です。本当はもっと残してあげたいけど、子供二人で子の金額が精一杯です。+7
-0
-
332. 匿名 2017/12/27(水) 22:11:47
>>205
基礎学力はどのように教えていたのですか?+4
-0
-
333. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:08
子供2人
10歳と4歳
学資保険やお祝い金などで高校卒業時には
10歳の息子は1000万
4歳の娘は750万
になるようにしてます
+3
-2
-
334. 匿名 2017/12/27(水) 22:22:34
みんなすごいな〜
家族の貯金が150万貯まって
喜んでた私っていったい、
子どもたちよごめん!
児童手当ても来年から幼稚園行くから
使わせてもらうよ+53
-0
-
335. 匿名 2017/12/27(水) 22:23:53
教育無償化したら幼稚園から大学まで600万くらいで足りる?+2
-1
-
336. 匿名 2017/12/27(水) 22:24:16
子供生まれてから子供手当込みで月5万ずつ貯金してます。
12歳までに720万用意しようと思っています。
+1
-0
-
337. 匿名 2017/12/27(水) 22:25:00
>>335
足りないと思うけど。。
塾や寄付金とかもあるから+2
-1
-
338. 匿名 2017/12/27(水) 22:26:57
子供中学生だけど、教育費どころか家の貯金そのものが50万ぐらいしかないよ。住宅ローン払うので精一杯だよ〜塾も行かせられない。+19
-4
-
339. 匿名 2017/12/27(水) 22:36:36
>>297
戦力になる程かはわかりませんが今年は580万の利益でした。専業主婦ですが旦那の扶養からは数年前から抜けています。国保と国民年金です。住民税も払ってます。
高卒でまともに生きていけないと思ったので、資産運用を勉強して実践しました。税制も毎年よく変わってるのもしりませんでした。
もう貧乏はしたくなかったのに高卒なので、当たり前に生活しても豊かな生活は出来ないものと思ってました。
リソースは限られていて、その中で取れる選択肢のなかで最適解をとろう!と勤めていた企業のスローガンは退社した今でも実践しています。
なんだか纏まってなくてごめんなさい
+9
-0
-
340. 匿名 2017/12/27(水) 22:41:31
ちょっと写真の端で数字切れてる所あるけど、児童館で見かけた学費の記事貼っておきますね。
よく見る子供一人に3000万!のテンプレほどはかかりません。(高額な予備校費や医学部受験は該当するかも)+15
-0
-
341. 匿名 2017/12/27(水) 22:43:28
皆こんなに頑張ってるのに子供がFランに行くことになったら可哀想だね+12
-1
-
342. 匿名 2017/12/27(水) 22:47:47
>>341
私は親バカだからfランでも高卒でも別にいいよ。ただ、お金がないのが理由でやりたいことや進学ができないのは嫌だからお金の準備はしておく。
もう親のエゴだよね。したいこと、やりたいことすればいいよ。世間の厳しさも残酷さも、これからどんどん知るんだし親ぐらい味方でいてあげたいな+25
-0
-
343. 匿名 2017/12/27(水) 22:48:27
>>339
わざわざお返事ありがとうございます。利益で580万ってことはプリンシパルが相当額になってそうですね。十分戦力だと思いますよ!これからも頑張ってください。+0
-0
-
344. 匿名 2017/12/27(水) 22:48:51
旦那の年収が低いから貯金なんてできない。パートした方がいいのかな…?+7
-0
-
345. 匿名 2017/12/27(水) 22:54:37
子供一人。中1
特に教育費を分けてないけど貯金3000万ある
けど、賃貸住まいだからなー
老後にいくら貯めたらいいかまったく分からん+4
-2
-
346. 匿名 2017/12/27(水) 22:56:21 ID:zwGKweAKOz
ガルちゃん年収高い人への妬みすごいのに教育費は1000万やら結構貯めてるのにびっくり!!
金持ちじゃん!+36
-0
-
347. 匿名 2017/12/27(水) 22:56:27
旦那の収入が少な過ぎて不安しかなかったけど、よく考えたら独身時代の貯蓄と養老年金と有価証券で1200万あるから、これを全て学資にしよう!
二馬力で働いて住宅ローン繰上げ返済と老後資金を貯めねば
子供の風邪もらって弱ってる場合じゃなかった+8
-1
-
348. 匿名 2017/12/27(水) 22:58:27
風邪ぐらい大丈夫だよ笑!
年末で気持ちも緩んだんじゃない?普段の疲れが出たのかもよー
ゆっくりおやすみー(o^^o)+15
-0
-
349. 匿名 2017/12/27(水) 22:59:39
子供二人です。
お年玉と子供手当て全額は子供達の通帳に(将来あげる用)。
学資は15歳まで払込で300万ずつ。
あとは年間100万が教育資金用の通帳です。あと一年したら私もパート始めるので、丸々貯金予定です。
子供が5歳の今、600万ほどしか貯金がないので高校入学までにはどうにか1000万ずつ用意したい。がんばる。+3
-0
-
350. 匿名 2017/12/27(水) 23:01:44
>>347
私も、旦那の収入では貯金できません。自分の独身時代の貯金を切り崩して、塾代など捻出してますが、自分の貯金が教育費でなくなってしまうことに不満や抵抗ないですか?+2
-0
-
351. 匿名 2017/12/27(水) 23:02:43
みんなそんなに貯金してるのか。そりゃ経済回らないはずだわ。+42
-0
-
352. 匿名 2017/12/27(水) 23:04:21
このトピにいる人は自分も高学歴のお金持ちでしょう。
+9
-0
-
353. 匿名 2017/12/27(水) 23:07:28
>>341
それより落ちたら浪人だよ。
可哀想だよね。+1
-0
-
354. 匿名 2017/12/27(水) 23:08:47
>>340
リアルな数字な気がする。+1
-2
-
355. 匿名 2017/12/27(水) 23:10:37
>>341
推薦で早々に決まるの知らないの?+1
-0
-
356. 匿名 2017/12/27(水) 23:17:56
>>351
トピタイは一応「いくらの予定?」だからね。
入学までにかなりかかります。
175万円くらい(自動車学校含む)+3
-0
-
357. 匿名 2017/12/27(水) 23:18:40
計画的に学費を貯蓄してる人への嫉妬で馬鹿校入ったら残念みたいなコメントはいらない。
仮に手に職付けたり色々あって大学行かずに巣立つことになったとしても結婚のお祝いに充てたり家族で海外旅行行くとか浮いた学費の分を自分たちの老後に少し回したりもできるんだから先々見越して貯めてる人の勝ち。+45
-0
-
358. 匿名 2017/12/27(水) 23:19:09
>>313
美大卒の女の人、学生の頃レジのバイトで入ってそのまま10年、週5でしてたな…
美大、音大はそういう意味で進学を止める親も多いよね。
うちの親は私立高校に行くか大学行くかって言われて、姉は夢だった医者、私は夢がなく私立高校へ行って就職。
私立の高校、すごいお金かかるの親になってから知ったわ…
+3
-4
-
359. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:00
学資はしないで月5万貯める予定だけど、皆誰名義で貯めてるの?子供名義だと学費入金するとき親が勝手に通帳使ってよろしく無いから親名義の通帳?学資の代わりに死亡保険と生命保険検討してるけどまだ具体的に考えてない。税金対策の為にも保険かけないと。夫は無保険。
18歳で約1000万だけど国立行かないと足りないよね。うちは多分他府県に進学するだろうし。+3
-0
-
360. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:33
念のため、一人1000万は用意する計画です。
自分が音大卒で、学費が年間250万だったので。+9
-2
-
361. 匿名 2017/12/27(水) 23:24:51
周りがそういう環境だから苦にならないし、親として当たり前だと思ってる。+3
-0
-
362. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:08
>>359
ツッコミ所が多いねw
名義は振り込む時に変えられるし、死亡保険かけるのは誰?答え出てる。
お節介だけど、もう少し検索して理解を深めた方がいいかもしれない。+5
-0
-
363. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:39
>>359
学資保険は子ども名義です。
0歳で入る人が一番多いみたいですよ。
掛け金が少なくなりますし。
1歳からだと少し上がります+5
-0
-
364. 匿名 2017/12/27(水) 23:28:28
子供が春から小学校です。今まで5時まで仕事してましたが、四月からは宿題をみたり、習い事の送迎の為、仕事は昼までにしようかと思っておりました。
でもココを見ると今のうちに仕事して貯金しなければ…とも思いました。
皆さんは子供との関わりと仕事、どのようにバランスをとってこられたんでしょうか?
+15
-1
-
365. 匿名 2017/12/27(水) 23:28:24
>>301
国立だったら完全自費で来てる苦学生も結構いるよ。家庭教師のバイトが引く手数多。私立だったら6000万かかるよ。国立医学部に行きたいあまりにアラサーまで浪人する人もいる。+7
-0
-
366. 匿名 2017/12/27(水) 23:29:24
通帳を二つ用意したと書いたものですが、一つは子どもが生まれた時、お祝いに私の母が通帳を作ってくれたもので、そこに入園祝い、入学祝いやお年玉を貯金しています。
もう一つは学資保険の口座。自動引き落としで2人分。+2
-0
-
367. 匿名 2017/12/27(水) 23:34:03
私は親が貯金0で行きたい進路に行くにはお金足りなくて反対されたから、子どもが心から行きたいと思った大学に行かせてあげたい。
子どもの進路は親が決定権もつものじゃない。+18
-1
-
368. 匿名 2017/12/27(水) 23:36:16
>>362
ありがとうございます。無知すぎて何を検索すれば良いのかも分からない。生命保険も死亡保険も学費に当てるつもりはないですよ。本当に夫に何かあった時と税金対策です。
優秀なFPさんを紹介してもらう所から始めます。+1
-2
-
369. 匿名 2017/12/27(水) 23:38:52
Fランいくなら高卒でいいって言う人いるけど、
Fランだとしても大卒のほうが給料良いし、生涯年収は高卒よりは良いから、大学いってほしい。
4年早く働いたとしても、何年か後に給料抜かれるよ。+29
-0
-
370. 匿名 2017/12/27(水) 23:41:26
>>368
ごめん横だけど、生命保険の前に学資保険だと思う。
18歳満期になって学資終わってからお子様の生命保険に入っても全然遅くない。
ちなみに大学入学時に学生協の保険加入を勧められますよ?
就職してから生命保険に入る人がほとんどではないですか?+1
-0
-
371. 匿名 2017/12/27(水) 23:41:54
>>138
いやいや年収700万だと、手取りで550万いかないよ?
色々差し引きしたとしても
そこまでじゃないでしょ?
+5
-1
-
372. 匿名 2017/12/27(水) 23:43:11
バイト先に、子どもの教育資金のためにダブルワークしている主婦の人が居て、尊敬してる。仕事に手を抜かないし、人としても良い人だし、子どものため思ってるなあって。子どもも県内トップの高校言ってて、優秀…。+21
-0
-
373. 匿名 2017/12/27(水) 23:44:50
>>369
気にしなくていいと思う。
わかる人はわかるから。
絶対行ける学力があれば行った方がいい。+3
-0
-
374. 匿名 2017/12/27(水) 23:46:32
>>372
皆さんそうだよ。+7
-3
-
375. 匿名 2017/12/27(水) 23:46:56
>>368
優秀じゃなくてもいいから早めにFPにみてもらって。
あと税金対策って言うけど4万の控除が上限だよ。そんなにたいした額にはならない
+1
-0
-
376. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:59
どうしよう。専業で子供もう中学生だよ…来年受験だけど貯金とかない。最低いくら貯めたらいいんですか?+7
-5
-
377. 匿名 2017/12/27(水) 23:51:29
プラス老後資金でしょ?
みんなすごい貯蓄額!+23
-0
-
378. 匿名 2017/12/27(水) 23:52:47
全然貯まらないよ
生活すらカツカツだもの
みんな凄い+25
-0
-
379. 匿名 2017/12/27(水) 23:52:59
>>376
釣り?
でないなら、自分の甘さを反省し働きにでないと!
共働きで0よりも今から働いた分貯められるからヨシとしないと。
塾とかはどうしてるの?
+6
-0
-
380. 匿名 2017/12/27(水) 23:53:50
今の子は塾に行くのも早いから小6から本格的な塾に入るとか普通にありますよね。そして公立高校に合格したとしても、偏差値60以上ある高校で予備校に通う子は半分くらい。予備校では100〜150万くらい平均してかかります。国公立狙いだとしても私大滑り止めは受けるでしょう。そうしたら受験料全て合わせると30万くらいかかります。地方の方ならプラス交通費宿泊費。滑り止め大学に合格したとしても、入金締切までに第一志望の合格発表日が来ない場合は、入学金を滑り止め大学に払わなければいけない。国公立に落ちて浪人ならさらに予備校代、、、
言い出したらキリがないです。ちょっとキツい思いをしても子供の将来を考えるならお金は本当に貯めるべき。+13
-0
-
381. 匿名 2017/12/27(水) 23:53:56
Fランク大学生の厳しい就職事情 以前の高卒就職先がシフト? - ライブドアニュースnews.livedoor.com最底辺と言われるFランク大学生の就職事情について解説している。「大工や解体など、卒業生は全員『現場職』です」と語る大学生。高卒者を雇用してきた業界が、Fラン大学生の有力な就職先になっているとも
【大学受験】人生終了?Fラン大学の実情がヤバ過ぎる... - NAVER まとめmatome.naver.jp入学したら、卒業しても就職先は、ブラック企業か自宅警備員しか行く所が無いと言われているFラン大学=底辺大学。。。
+0
-0
-
382. 匿名 2017/12/27(水) 23:56:52
一昔前と平均年収が違うのに大学は安くならない…
+17
-1
-
383. 匿名 2017/12/27(水) 23:58:10
>>379
塾も習い事もなしです。私が持病あって4回ほど入院し今も通院中なので病院代もかかってしまって。
実は私立中学に受かったけれど、月謝も寄付金も払える気がしなくて行かせませんでした。
子供に申し訳ないです。+7
-2
-
384. 匿名 2017/12/27(水) 23:58:18
援交して貯めてる+1
-7
-
385. 匿名 2017/12/27(水) 23:58:47
もうすぐ、2人目が大学受験です。
1人目は学資保険300万円を使い、昔からの夢のため2年制の専門学校へ。自宅通学なのでギリギリ足りました。
2人目も学資保険300万円。この子は高1からバイト代を貯めて100万ほど自分で出すそうです。
これも受かればなんとかなるかも。
小学生の3人目は学資保険には入らず、私のパート代が今200万たまってる。
このまま貯め続けたら、5年後には500万。
これが限界。
高校まで公立で、夫の年収は800万。ローンなし持ち家。
みんな、よく貯められるなあ。。+17
-3
-
386. 匿名 2017/12/28(木) 00:00:26
>>377
だから老後はそのあと。
進学校に入って思ったけど、割と若いご両親が多いです。
40代で子育ての手を離れてからでも十分貯められそう。+1
-1
-
387. 匿名 2017/12/28(木) 00:02:21
>>383
いろんな事情があるよね。
でも、お子さんも中学受験でお金の不安で入学できないのは知ってるんでしょ?
高校も自分なりに考えてるでしょ。案外、学校の先生に奨学金の話とか相談してるかもよ。
できる範囲で子供の協力はしてあげて+6
-0
-
388. 匿名 2017/12/28(木) 00:01:54
>>383
子どもに正直に話して公立に行ってもらえばいい
高校受験ならあなたが勉強して教えたら
うちは母子家庭で塾も習い事もお金がなくて行かなかったけど中高公立、大学は奨学金とバイトで国立行ったから
親が元気なのが一番。がんばれ!+9
-0
-
389. 匿名 2017/12/28(木) 00:03:03
>>359
無保険ってどういうこと?
サラリーマンではなさそうね。+3
-0
-
390. 匿名 2017/12/28(木) 00:06:53
>>387さん
>>388さん
ありがとうございます。
まずは健康管理に気をつけて、少しずつでも貯金できるように頑張ります!+2
-0
-
391. 匿名 2017/12/28(木) 00:07:25
うちは自宅通学の国立大学だから学資保険の300万で4年間の必要経費はギリギリ。
滑り止めの私立大学の入学金30万円と受験代10万円は痛かった。
でも、もし都市圏の私立大学へ進学していたら、年間300万の仕送りが必要。4年で1200万~1500万。。。
子供が何人もいらっしゃるお宅はどうしているのか不思議です。
ご実家からの援助や裕福なお宅が多いんですね。羨ましいです。+7
-1
-
392. 匿名 2017/12/28(木) 00:11:30
>>383
そんなの受験する前からわかってたんじゃ...なんで受験させたのよ...+12
-0
-
393. 匿名 2017/12/28(木) 00:15:29
>>81 まぁ子が誰を指すのか興味出て
トピ初めから読み返して…
まぁ子の意味がようやくわかりましたwww.
+3
-2
-
394. 匿名 2017/12/28(木) 00:16:59
>>392
数人だけの特待生があって受けてみました。でも足りずにその枠には入れなかったんです…+3
-0
-
395. 匿名 2017/12/28(木) 00:22:23
>>390
お金なくても親子で努力したら人並みにはなるよ。中学の制服とジャージが買えなくて近所の先輩のお古だったくらい貧乏だったけど。
高校は進学校だけどバイト許可もらって土日喫茶店で働いて3年間で100万貯めてこれを大学受験と入学金にあてた。勉強は独学で高3だけZ会やった。
大学は成績良かったから利子無し奨学金5万弱とバイト週5でした。お金足りなくて1年休学してバイトしたけど卒業できた。奨学金返済が11年あったのが一昨年やっと終わったところ。
このスレ見てると計画的に貯めてるお母さんたちが多くて頑張ってるなと思う。+41
-0
-
396. 匿名 2017/12/28(木) 00:31:21
お金で悩むくらいなら子ども生むなよ+2
-6
-
397. 匿名 2017/12/28(木) 00:32:17
>>395さん
アドバイスありがとうございます。
うちの子もジャージはお古です!
395さんみたいに努力家ではないですが、なんとか頑張ってほしいです。家庭の事情で進学できないようなことがあってはいけないですね、反省です。+1
-1
-
398. 匿名 2017/12/28(木) 00:51:20
>>370
書き方が悪かったですね。生命保険と死亡保険は夫にかけます。夫は社会保険以外民間の保険に何も入ってないので、もしもの場合の為。学資保険は現在はあまり利率が良くないと聞いて自力で月5万子供用に貯めてます。18歳までに1000万は貯まるから大丈夫かな〜とどんぶり勘定してるけど、皆さんがしっかりしてるから不安になってきました。FPさんを探してみます。
大学入学時に自分が学生協の保険に入った記憶もないです。調べてみます。+0
-0
-
399. 匿名 2017/12/28(木) 00:53:09
5歳児、今年から保育料が安くなりその分を貯蓄にまわし月4万円。
現在150万、小学6年生の時点で500万にする予定。中学からは塾代がかかるので貯金額も下がるかなと考えています。
それとは別に18歳満期の学資保険300万
合わせて18歳の時点で最低800万を目標にしています!
ママも頑張るから息子よ!
勉強頑張ってくれ!!
+2
-2
-
400. 匿名 2017/12/28(木) 00:54:21
>>394
小学生の時の塾代はどうされたのですか?塾ナシで中学受験の特待生狙い?+1
-0
-
401. 匿名 2017/12/28(木) 00:57:20
>>371 そっか……
それよりは高いけど、ぶっちゃけ600万円代だよ?
あまり変わらないよね。
物価高い都会に住んでる。
本当、色々高すぎる。レタス400円とかね。+5
-0
-
402. 匿名 2017/12/28(木) 01:10:46
大学院の学費までなんて現実的じゃないよ
まわりでも、院の学費まで全て出してもらった人なんて少数だし大学の学費すら全部奨学金の人も多かったよ
兄弟姉妹の人数にもよるけど上が学費払ってもらって、働き出したら下の学費手伝ってる子もいた
理想は全て出してあげたいしやらせてあげたいけど最近のインターネットの理想論の押し付けはなんだかなって思う
おそらくこれから子供の学費は政府も力いれると思うし
田舎で上京確実であれば高くつくけど、どんな環境でも大学費用だけとして最低600万前後あればあとは教育の仕方次第かと
これからはどんどん定年もなくなっていくだろうし、親世代がゆるくでも長く働いて、健康でいて介護の時間を減らす事が子供への愛情かなと思う
時代の流れとして、ほどほどに学費を貯めつつ家族仲良く、出来るだけ健康でいるっていうのが庶民には一番現実的な道だと思う
+49
-2
-
403. 匿名 2017/12/28(木) 01:12:39
教育費とか貯金とかみんなすごすきる~学資だけです。もっと貯めてあげたいけど不景気で主人の転職があったからもう貯金すら遠い話だわ。毎日ごはん食べて笑ってられる今が幸せだけど、お先は見えない今日この頃。でも生きる。+32
-0
-
404. 匿名 2017/12/28(木) 01:18:26
>>376国立大学の学費は4年間でどれくらい掛かる? 入学金や授業料などの費用について知ろう | 新生活 | 入学・新生活 | マイナビ 学生の窓口gakumado.mynavi.jp国立・私立・短期など、どの大学に通うかで学費はずいぶん違いますよね。また、学費と一口に言っても「入学金」「授業料」「教材費」など、さまざまあります。今回は、国立大学に4年間通った場合にはどのくらい掛かるかについて紹介します。
国立大で本当に最低額なら額面上はこれくらいみたいです。その他のもろもろはバイトしてもらうとか?
子ども手当てためてきてたら240万円くらいにはなるはず!一緒にがんばりましょう。+15
-0
-
405. 匿名 2017/12/28(木) 01:37:52
まだ、500万ぐらいしかなくて子どもも二人ですが、うちは、東大にいくので大丈夫です。
まだ上が、小1だけどな!!!+24
-4
-
406. 匿名 2017/12/28(木) 01:44:07
>>395さん
あなた立派ですね。サラッと書いてるけど中々そんなこと普通はできないですよ。
+51
-0
-
407. 匿名 2017/12/28(木) 01:45:19
お年玉は、親からもらったのだけは好きに使いなさい。残ったのは貯金しておくから、大きくなって必要なときに使いなさい。にしてます。
小学生ですが、親から5000円なので、十分すぎる小遣い。
+9
-0
-
408. 匿名 2017/12/28(木) 01:50:22
子ども 年長 年少 1歳
学資保険 200万ずつ
子ども手当 全額貯金
お祝いやお年玉も貯金
1人につき最低でも500万は貯まる予定ですが、不安なので15年間の積立で500万になる保険をかけようか悩んでいます。
それやれば1人につき700弱は用意出来るけど、保険払い続けられるか不安。。+6
-0
-
409. 匿名 2017/12/28(木) 01:50:30
未就学児3人いて共働きで20000万貯蓄してます
親からの援助なしです
マイホームもこれからで余裕ないです
まだ小さいので発達障害や普通に育ってくれるか不安
とりあえず健康に育ってほしい
あと両親ともに健康で働き続けられます様に
+0
-16
-
410. 匿名 2017/12/28(木) 01:54:04
>>409
2億!?+26
-0
-
411. 匿名 2017/12/28(木) 01:54:13
がるちゃんあって良かったかも
学資200万で満足してたけど全然足りないじゃーん
+26
-1
-
412. 匿名 2017/12/28(木) 01:55:09
>>409
二千万でした笑
2億ほしい笑+17
-1
-
413. 匿名 2017/12/28(木) 01:58:56
子供手当て子供の生活費にしてるけど貯めてる人多いな!
+11
-1
-
414. 匿名 2017/12/28(木) 02:02:24
そういえば20年前くらいに小学生くらいの子に一万円くらいの商品券配ったことなかった??
結局周りの子もおもちゃ買って使い終わってた。
今思えばもったいない配りかたするよなー政治家+29
-0
-
415. 匿名 2017/12/28(木) 02:06:42
いや~教育費貯めてるけどうちの子勉強に苦手意識でちゃって塾も行きたくないって~
小4だけど全くついていけない+7
-0
-
416. 匿名 2017/12/28(木) 02:09:21
もうみんな東大行こう+11
-0
-
417. 匿名 2017/12/28(木) 02:13:40
え?みんな年間百万なの?うち結構頑張ってると思ってたけど全然だったw
毎月4万と、15000円の児童手当と、
あと18年間の外資系の学資保険みたいなやつを、私と旦那それぞれ入ってて、18年後に800万くらいになるから、
それで十分なのかなぁと思ってた。
ひとり娘で今まだ2歳です。
小学校に入ってから仕事復帰します。+11
-2
-
418. 匿名 2017/12/28(木) 02:17:00
高校生ですが奨学金借りて理系の普通より高い学部に行くのってキツいでしょうか+0
-0
-
419. 匿名 2017/12/28(木) 02:18:28
今、高校生の子がいるけど女の子だから製菓や美容関係に興味もってるわ
うちは専門学校かなー
がるちゃんでは専門学校叩かれるかな?笑
+6
-1
-
420. 匿名 2017/12/28(木) 02:23:39
>>418
いいとこ、就職できるといいね
奨学金借りて関係ないパートしてる者より+5
-0
-
421. 匿名 2017/12/28(木) 02:29:06
児童手当全額=計200万円
毎月2.5万円積立=計540万円(18年)
お祝いやお年玉=現在50万円+α
→トータル800万円/人+α が目標
児童手当がずっと続くのかとか
私大理系で下宿されたら厳しい…
という不安は尽きない。
+3
-1
-
422. 匿名 2017/12/28(木) 02:32:58
貯蓄額はそれぞれだけどこのトピにいるお母さん達偉いわ
+26
-0
-
423. 匿名 2017/12/28(木) 02:34:18
子ども手当はこどものものだってよく見るけど、子ども手当は、子どもを育てるためのものであってこどものものではないと思うんだけど
その家庭への支給であって、こどものものって断言するものなのかな〜?+20
-0
-
424. 匿名 2017/12/28(木) 02:38:31
毎月数万円積み立てが18年できたら苦労しないよね
たぶん毎月の塾代やら受験費用が必要になってきた時に積み立て出来なくなるから苦しくなるんだと思う+27
-0
-
425. 匿名 2017/12/28(木) 02:40:47
教育費にそんなに貯金できるなんて、
みなさんすごいですね。+24
-0
-
426. 匿名 2017/12/28(木) 02:42:21
マイホームのメンテナンスが必要な時期と高校生の時期が被るからむしろマイナスになってしまいました+16
-1
-
427. 匿名 2017/12/28(木) 02:46:28
最低ラインが大学までに300万だと思う
これなら産まれた頃から1、2万毎月貯蓄してればなんとか届くから
それプラス手当てやお年玉も足していけば結構な金額になるよ
+11
-0
-
428. 匿名 2017/12/28(木) 02:49:50
子供は1歳で、18歳で300万の学資保険と月に5000円程の貯金だけです。
お年玉やお祝い金は別の口座に貯めてます。どうしても無理そうなら学費にしてもらうけど、家を出る時に渡してあげたいなと思っています。
マイナスになりそうだけど、私は高校生なので(今は母が学費を払ってくれています。結婚前は学費・生活費を自分で出していたのでその分だと思って甘えてます…)まずは私の高校卒業後の学費を貯めるのを優先しています。手に職が欲しい…。+5
-1
-
429. 匿名 2017/12/28(木) 02:52:57
入学前に全額貯める必要はないんじゃない?
ほんと日本人て貯金好きだよね+16
-4
-
430. 匿名 2017/12/28(木) 02:54:23
ここのトピ見て入学金や受験代諸々を別で
貯めないと!って気付きました。
小学生の内に諸々代も貯めておこう。。
うちは大学に向けては600万をまずは目標にしてる。
学資保険、積み立て貯金と今はちびちびやってる。
私自身親に高校の進路を考える頃、これ貯めてきたお金だから今後の進路の参考にしてって
通帳見せてくれて色々金額面も含めて考えたの参考になったからな。
これで貯金も切実にするきっかけになったし。
何でも買い与えられるような家じゃなかったけど
ね。
+4
-0
-
431. 匿名 2017/12/28(木) 04:04:09
子供1人
学資保険私と旦那両方入ってて
さらに毎月6万貯金だから18になる頃には1800万の予定。
でも全部子供に回すときついから、小学校に入ったら、働きに出て自分たちの老後資金貯めないと+2
-4
-
432. 匿名 2017/12/28(木) 04:09:35
全国模試5位以内に入った子は100万もらえるとかどう?+2
-3
-
433. 匿名 2017/12/28(木) 04:18:10
4歳長男はあと6年で保険の払込がおわり、18歳のときに750万円の受け取り予定。
0歳次男は利率が悪い保険に入るのはやめて、投資の利益と保育料無償化になる分を充てる予定。
我が家は児童手当は制度改正があれば貰えなくなりそうだからあてにできない。
+2
-1
-
434. 匿名 2017/12/28(木) 04:32:04
私は毒親だったなと思う。
子ども達自身も病気で院内学習や
不登校もろもろで将来も見えなかったけれど、
まぁ仕方ないしうっかりお金も貯めず←
通信教育 自宅学習 時に友人のところに
ホームステイしたり成り行き&ゆるりと
専門学校や大学コース等へ行くよう仕向けて…汗。
とにかくガンガン資格取ってなんとか社会人になりました。
人生は綱渡りだ;
で、学費は今本人達 奨学金を返済しています。
月一万円くらいかな。
それぞれ自宅在住の時は5万づつ
独立してからは3万づつ入れてくれています。
(勿論貯めておいて必要な時には出す感じ。)
ちなみに小さい時からの頂いたお金は
車の免許の為 使わせました;
計画も元から出来ない母だった (^^;
何が言いたいのか…?
皆さんちゃんと計画性があって偉いなぁ。
また考えていて偉い。
皆さんの子どもさん達がそれぞれの道に進んで
ほっと出来る日が来ますように。。。
+5
-12
-
435. 匿名 2017/12/28(木) 06:10:59
子供二人。学資が18歳で100万ずつ降りる予定。満期は22歳で150万ずつだけどこれは結婚する時に渡してあげるつもりで学費の計算に入れてない。
学費、家の貯金と分けてないのですが、上の子が18歳の時に少なく見積もっても1400万は溜まるだろうから一人当たり700万プラス学資の100万で800万。老後の貯金はそれからでも間に合うかなぁ?その時夫49歳。家のローンは53歳で終わる。
夫が年収1000万超えててセレブではないんだけどついつい気が大きくなってしまいお金使ってしまう。私立に入れたいとかもないし私も下の子が幼稚園はいればパートするし、大丈夫かな〜と漠然に考えてたからここ見て驚いてしまいました‥+1
-7
-
436. 匿名 2017/12/28(木) 06:41:21
子供3歳
学資が200万と毎月25000円ずつ貯金。ボーナス時や臨時の収入があったら50000円貯金で、18歳で750万たまる予定。ただ2人目もし産まれたら同じようにはできない…+2
-1
-
437. 匿名 2017/12/28(木) 07:22:47
みんな凄いな
うちは自営で子供手当て減額され赤字続きでカツカツだわ
この国おかしい+11
-0
-
438. 匿名 2017/12/28(木) 07:34:18
>>130
院まで出ないと不利なんて無い無い。
今ですら人手不足で採用条件がどんどん下がってる。
TOEIC650以上が条件から消えてたり。
現場は人材確保に必死だよ。
机上の賢さよりいかに現場で使えるかの方がよっぽど大切です。+5
-6
-
439. 匿名 2017/12/28(木) 07:36:29
子供二人いて三人目妊娠中。
上の子二人は17才で240万おりる学資保険入ってる。
あとは児童手当て、お年玉やお小遣いでいただいたものも全額貯金。
三人目も同じようにしようと思ってます。
三人目が2才になったら保育園に預けて扶養範囲内でのパートにでて、私のパート収入は全額貯金にまわそうと思ってます。
、、ところで、旦那と色々ありいずれは離婚するつもりでいます。
少し調べた程度ですが婚姻中に稼いだお金は夫婦のお金とみなされるので私がパート代で貯めたお金も折半になるんですよね?
それは避けたいんですが、こういう場合は通帳管理じゃなくへそくりのように現金でどこかに保管しとくべきなんですか?
誰か教えてください!+2
-1
-
440. 匿名 2017/12/28(木) 07:45:21
子供6歳で全貯金100万。
不安でしょうがない。
最優先で教育費だから高校大学の為に必死に貯金中。
田舎だから車は必需品だし家は諦めた!笑
+7
-0
-
441. 匿名 2017/12/28(木) 07:46:41
>>419
女の子は手に職付けるのも良いと思います!
私は今更ながら後悔してます。
調理師免許取りたかった…!+10
-5
-
442. 匿名 2017/12/28(木) 07:58:34
子供二人2歳、0歳。家の貯金と分けてないけど年400万くらい貯めてる。
独身のときの貯金や個人年金が数千万あるけど住宅ローンが終わってるから手をつけないつもりで頑張る。
+1
-1
-
443. 匿名 2017/12/28(木) 08:37:50
大学生の半数が奨学金もらってる時代なんだから、無理せずウチもそれに乗っかるよ
卒業後親が払っていくつもりだし
ココでコメントしてる親は意識が高い人が多いけど、現状では半分奨学金借りてるならそれでいいかな+12
-1
-
444. 匿名 2017/12/28(木) 08:40:50
塾代だけで年間100万超え。
大学入学までに1000万は飛ぶなあ。
蓄えは食いつぶし家計から回してます。
子供は1人で中学生です。
いつかかるか なんて
そのときにならないとわかりません。
子供の出来不出来にもよるし。+7
-1
-
445. 匿名 2017/12/28(木) 08:49:10
公立高校ならそんなにかからないと思ってたけどみんな塾とか行ってるんだ+4
-0
-
446. 匿名 2017/12/28(木) 08:53:07
小中高と公立で大学は国立しか受けられないけど100万あげるからどうにかしろと言われてます。
奨学金は世帯年収のため、利子付きしか借りられません。
田舎だからどこに行くにしろ一人暮らししないといけないのに。
これどうにもならなくないですか?+6
-3
-
447. 匿名 2017/12/28(木) 08:53:45
>>443
でも全額を奨学金と半分が奨学金では全然違うので貯めておくに越したことはないですよね。うちも目標はひとり500万で足りない分は奨学金のつもりです。お小遣いや参考書代はバイトして出して欲しい、、高校に入学したら予算を伝えて本人に進学先を考えさせるつもりです。+0
-0
-
448. 匿名 2017/12/28(木) 08:55:22
402本当にそう、思う。健康じゃないと、働けないもんね。
うちは、とりあえず年間100万貯めてます。
自立した男に、育って欲しい。
+0
-0
-
449. 匿名 2017/12/28(木) 08:58:56
>>432
全国模試5位以内の人は5万なんて端金いらないでしょ。
そのレベルだと中高一貫とか塾とかいろいろお金使えるひとだろうし。
進学校出身だけど金に困ってるひとほとんどいないから。+2
-0
-
450. 匿名 2017/12/28(木) 08:58:34
子供2人。
学資保険250万円ずつ
月々1万円ずつの積立
もちろんお年玉やお祝いもその都度貯金
都内在住だから1人暮らしは不要かと思い、目標は1人最低18歳までに500万円。
上の子は小学校低学年だけどもうすぐ目標に届きそうなので目標を700万円ぐらいまでに上げるかも。
あんまり目標が高すぎると挫折しそうだったので、あえて最初の目標は低めに設定しました笑+7
-0
-
451. 匿名 2017/12/28(木) 09:02:28
>>445
進学に熱心な高校なら放課後や長期休みも受験対策に講習してたりするよ。私が行ってた高校は公立だけどサラリーマンと同じカレンダーで学校あったよ。休みはお盆休みとお正月休みだけ。放課後も部外の先生が教えてくれる別授業があった。(学校とは別料金)+0
-0
-
452. 匿名 2017/12/28(木) 09:02:03
>>446
気の毒ですが、どうしようもありませんね。
一定量、そういう家庭はありますよ。
まず、受験でいらないお金を使わない事。
私立は受けないのだから国公立の受験のみ。
そういう人は多いです。
そして学生寮。
学生寮には私のように仕送りゼロ家庭も一定量います。いいバイトも回ってきます。
とにかく受かれ。
話はそれから。+13
-1
-
453. 匿名 2017/12/28(木) 09:11:02
>>438
理系は院まで出ないと研究職にはつけなくて文系と同じ就職になるらしいよ+9
-0
-
454. 匿名 2017/12/28(木) 09:16:44
塾や予備校や大学の特待生の経験談は、かなりのレアケース
地方ならまだしも都内在住で通える国公立大学に入れるには親子の相当の努力と資金が必要
大学2年生と高3受験生の親だが、一般入試でMarchに現役で合格させるのはなかなか難しいよ+7
-2
-
455. 匿名 2017/12/28(木) 09:23:16
学資保険って、満期になってもらえるの18歳だよ。そこに至るまでの中学、高校の学費、塾代など、別に用意する必要があるってことを理解していない人が一定数いるよね。
あと、学資保険ってとても効率悪い資産運用だということも。
子供名義でお金を用意してあげたいという、気持ちのケアという位置付けだと割り切ってるならまだしも。+10
-4
-
456. 匿名 2017/12/28(木) 09:23:43
パート先で若いママから「塾って何年生かいかせればいいんですか?」とか聞かれる。
「毎月サッカーの月謝が5000円もして大変なんです~」と聞くとほのぼのした話題だけど、大学入れたいけどいくらかかるんですか?理系に進ませたいと思って!と、子供3人いる彼女にリアルな話していいものか何だか戸惑っている。
言いにくいけれど、3人を大学に入れるには習い事の月謝で負担なようでは無理かなと…+25
-2
-
457. 匿名 2017/12/28(木) 09:24:06
>>418
奨学金を借りて大学へ通ってる人は全体の半分だったと思います。
データで見ました。
有利子と無利子がありますし、月に3万円、5万円、7万円、10万円と借りられるはずです。+2
-0
-
458. 匿名 2017/12/28(木) 09:26:03
>>456
中学受験するなら小学4年生から、高校受験なら中2から通ってますよ。と答えたらいかがですか?+6
-0
-
459. 匿名 2017/12/28(木) 09:26:13
>>453
横だけど、工学部とかなら院まで行かなくていいと思うよ。+0
-4
-
460. 匿名 2017/12/28(木) 09:28:45
>>455
それは理解してると思うけど、大学受験の大変さを分かってない人も一定数いる。
お金さえあれば合格できると思ってる人がいるけど、まず学力ありきですよ?+8
-0
-
461. 匿名 2017/12/28(木) 09:30:02
>>459
横ですが国立大理系学部は95%院に進みますよ?
何言ってるんですか?+9
-0
-
462. 匿名 2017/12/28(木) 09:30:26
>>456
わたし、それ聞く方だ。うちもサッカーさせてて月5000円が負担でやめたもん。塾代て2万円ぐらいするよね?サッカー少しも上達しないし、貯めておけばよかった。
+17
-0
-
463. 匿名 2017/12/28(木) 09:31:41
>>456
別トピでそうやって教育費の話をふってくるママさんは探りを入れてるだけで、結構貯めてるタイプだって書いてあったよ。毎月カツカツも貯金や保険をした上でのカツカツだから、あまりお金ないを信用してはいけないらしいです。+13
-0
-
464. 匿名 2017/12/28(木) 09:31:45
>>461
そうなんだ、東工大とかでも??+2
-0
-
465. 匿名 2017/12/28(木) 09:32:02
>>453
研究職になるには博士課程までと聞きました。
修士課程で就職する人はいます。+0
-0
-
466. 匿名 2017/12/28(木) 09:33:00
>>464
東工大なんて東京大学の次に高い進学率じゃないですか?
ほぼ100%だと思いますが+8
-0
-
467. 匿名 2017/12/28(木) 09:36:35
>>462
塾代に転向、いいと思いますよ。
男のお子さん?
みんな中学生くらいまでは部活に打ち込み、その後進学塾に切り替えるのではないですか?
月謝もったいなかったなんて言ってたらキリがないですよ。
高校・大学の学費に驚くよ。
+7
-0
-
468. 匿名 2017/12/28(木) 09:36:48
>>464
そもそも東工大生が行くような大手の企業は学部卒と院卒で初任給も数万円違う。主任とかに昇進するのも学部卒は五年、院卒は三年とかだから、院まで頑張って出させてもいいと思う。+7
-0
-
469. 匿名 2017/12/28(木) 09:38:33
>>466
じゃあ私の勘違いかな。いとこが二人とも東工大だったけど、院まで行った話聞いてなくて。ごめん。+3
-0
-
470. 匿名 2017/12/28(木) 09:45:06
もちろん院に進学しない人もいるよ。
+2
-0
-
471. 匿名 2017/12/28(木) 09:46:58
>>424
実際には子供が小学生のうちにある程度貯めておけないときついらしいね。+7
-0
-
472. 匿名 2017/12/28(木) 09:47:12
>>469
文系就職するなら四年で就活するひともちたよ。あとは、大手じゃないとこだと探せば理系職で学士卒もokなとこもある。なのでそのひとのしたい仕事によるだけよ。理系でマスコミや銀行いったこもいるし。あとMRとか。
ただ理系職は募集要項が基本引率。+4
-1
-
473. 匿名 2017/12/28(木) 09:48:11
>>435だけど、マイナス多いのはやっぱり考えが甘いからかな?
一応、老後のための個人年金とリフォーム用の財界もしてて退職金とあわせて4000万は硬いんだけどそれでも教育費と老後の貯金べつにしていないし厳しいのかな‥+0
-5
-
474. 匿名 2017/12/28(木) 09:50:49
>>178つ国立+0
-0
-
475. 匿名 2017/12/28(木) 09:50:33
凄いね、もちろん教育費プラス老後資金と貯金してるんだよね。皆50歳くらいで3千万円くらいは持ってるって事!?毎年発表される平均貯蓄額の倍はあるよ!?+5
-0
-
476. 匿名 2017/12/28(木) 09:52:21
>>473
そうじゃなくて、裕福なのに不安そうだからじゃない?
うちなんか旦那年収350万でもパートしてないし教育費も貯めてないけどね。+9
-1
-
477. 匿名 2017/12/28(木) 09:52:42
田舎の高卒の夫婦で、子供は2人共に国公立の大学卒業ですが、小さい時は学資保険にそれぞれ入っていて、小中高の全部公立で塾は少しだけほぼ本人の実力で大学合格しました。
1人は奨学金は無利子で借りて、大学時代に住んでた所は大学指定の所にして、家賃と電気と水道が合わせて1万円で、ガッツリとバイトもしてくれて助かり、奨学金の支払いは親の私達が払っていて、専用の口座から払っているのでもしもお金が残ったら少しでもお金を足しで、子供か将来出来るかもの孫に渡すつもりです。
もう1人は、自分で調べて地元の国立医学部に給付型奨学金を借りてるし、現在は就職の縛りが有り指定の中から選んだ所にして、研修医として働いてます。
給付された奨学金は半分くらいしか使わなかったのですが、卒業と同時に結婚したので、相手も同期の医学部の卒業生なので、使っていない給付金の残りと何かあったらいつでも返せるように、現在は本人が貯めている所です。
医療系の給付型奨学金も、半分くらいは本人が少し早目に全額返金して、希望の就職先に移動するとか結婚や資格医の関係で、そうなると本人から聞いています。
+5
-0
-
478. 匿名 2017/12/28(木) 09:54:14
>>475
例えば東大生の親は高年収ってデータもあるし、小さい頃から子どもが周りより圧倒的に頭良かったら大学や院も見据えて教育費を貯めるんじゃない?+6
-0
-
479. 匿名 2017/12/28(木) 09:56:14
>>477
あなたにとっては自慢のお子さんなんだろうけど、就職先とか縛りがあるなんて普通にかわいそう。+3
-9
-
480. 匿名 2017/12/28(木) 09:56:25
小1年長いるけど一人350万くらいしか無理。
W幼稚園の時は月6万近く払ってたし、補助なんて大したでないし。
それが無料になるって思ったらもっと貯めれただろうなー。
全く恩恵受けられないからかなり払い損世代+6
-4
-
481. 匿名 2017/12/28(木) 09:58:47
子供二人を私立中高一貫に通わせて私は扶養内のパート。
学費すごいんでしょ?余裕あるのね…とかよく探りを入れられる方だけど、リアルでは妬みをかって言いふらされるだけなので絶対言わないようにしている。
ここで本音を書くと、夫が年収1000万円、私が120万円。
住宅ローンは月に36000円で残り900万円。
受験の時に実家から「塾代や受験費用の足しにでも」と80万円とか援助がくる。
子供達の高いコートや革靴、バッグなどほとんど実家で買ってくれる。
こういう隠れた援助がないと、なかなかサラリーマン家庭では難しいと思う。+19
-1
-
482. 匿名 2017/12/28(木) 10:02:08
うちの子は中学生ですが勉強が嫌いで、全く勉強しません。大学も自分が行きたいのではなく、なんとなく目指している感じがします。別に無理して行かなくていいんじゃない?と思っていますが(私自身は大卒ですが)、そんな子でもなだめすかして大学まで行かせたほうがいいんでしょうか?お金を用意してもらうありがたみもないみたいです。+8
-0
-
483. 匿名 2017/12/28(木) 10:33:04
予定は狂う事があるのを忘れずに。+12
-0
-
484. 匿名 2017/12/28(木) 10:35:21
>>454 法政、青山、中央、明治付属高校に入れて、そのまま大学に入るパターンなら現役行けますか?もう、浪人されるくらいなら付属ありかもと思い出しました。+0
-0
-
485. 匿名 2017/12/28(木) 10:39:56
>>466 そうなんですね。
うち、まさに東工大希望してました。
院まで行くんだ……+1
-2
-
486. 匿名 2017/12/28(木) 10:40:14
>>484
付属に入って、学力的に大丈夫なら上のレベルの大学を受験ってできるんでしょうか?専願しないとダメ?+1
-1
-
487. 匿名 2017/12/28(木) 10:40:55
>>482
他にどうしてもやりたい事があればいいんじゃないの?ないなら興味を持てそうな学部に進学して絞っていくのもありかな?うちの子はどうしてもなりたい職人があって中学を卒業したら弟子になる(親戚にその職人さんがいます。)って言ってます。とりあえず高校は卒業しておけとは説得しましたが(^_^;)+4
-0
-
488. 匿名 2017/12/28(木) 10:40:44
うちは小〜大までオール国公立4年分の学費は保証するけど
あとの足が出た分は自分で奨学金でも借りて払えというスタンスでいるつもりです
大学院進学を反対され
無利子奨学金と授業料免除で学費を払った経験が良かったから
授業料免除の手続きや学校独自の返還不要奨学金を調べたり
とにかく金銭的なことで公的支援はないか徹底的に調べるクセがついたので社会勉強になりました
就職してからも誰も教えてくれないお得な福利厚生を調べ尽くして享受しています
それと何よりも「そこまでして進学したいのか?」という意義が問えたのがよかったです
日本の大学は世界でも類を見ないほど卒業が簡単すぎるので学業に支障が出ない範疇で本人に負担させるのは悪では無いと思います+3
-2
-
489. 匿名 2017/12/28(木) 10:42:45
>>478
ここに書き込む人たちのレベルが高いって事か。+6
-0
-
490. 匿名 2017/12/28(木) 10:43:43
我が家は高校卒業後は就職するものだと
思ってたら
まさかの進学校に進学してしまい、
結果 大学受験へ。
あまり貯金をしてなかったので
高1の今からやっと
貯金に励んでる。
小さい頃から少しでもいいから
ちゃんと貯金しときゃよかったと
後悔。(学資保険も入ってない)
でもなー 大学行っても
いいとこ就職できる時代じゃないしなー
お金かけてもニートとかだったら
泣けてしまうわ。
+7
-2
-
491. 匿名 2017/12/28(木) 10:47:01
>>484
454ですが、各校の内部推薦の基準はあれど一般入試よりかは大学に行きやすいと思います。
ただ、中学受験にしろ高校受験にしろ、それらの学校に入るには学力が必要ですよね。
私の所は中学受験ですが、うちも周囲のご家庭も「国公立や早慶などどこでも選べるように私立大附属は選択せず」パターンです。
しかし現実は厳しく、内心何度も「明大附属などに中学受験で入れておけば良かった…」と思いました。
最初は一橋大学か早慶に…と親子で頑張ってきましたが、リアルな感触としては「一般入試で早慶に受かるのは東大に落ちたお子さん」と思うくらい厳しいです。
男子は特に、浪人も多いので…お子さんが医学部系を絶対に志望しないなら、附属も良いルートだと思います
+4
-0
-
492. 匿名 2017/12/28(木) 10:48:51
>>486 行けると思いますよ!
高校だって、良い進学実績が、欲しいんだし。
ちょっと調べてみてください。
私が行ってた付属は外部進学クラスありました。+0
-0
-
493. 匿名 2017/12/28(木) 10:54:37
小学生二人。習い事で月7万かかっている。本当泣けてくる。娘が多いけど、どれもやめたくないそう。でも忙しくて、どれも中途半端。このままだと1人あたり500万円しか貯まらない。せめて700万円貯めるために習い事を月5万まで減らしたい。高校時代の予備校代もかかるだろうし。+7
-3
-
494. 匿名 2017/12/28(木) 10:56:26
>>491 ありがとうございます!
知り合いが普通の公立から青山、慶応に合格されてどちらに行くか迷ってる
といってたのでやっぱり最近は少子化だし、有名校も公立から浪人しないでいけちゃうんだな~。
なんて楽観的に考えてました。が、その子は血のにじむような努力したんですね‼‼
どうしても慶応希望ならまだ高校から付属の方が良さそうですね……
有名校は少子化関係ないですね!+0
-0
-
495. 匿名 2017/12/28(木) 10:59:51
理系でも医歯薬なら院に行かなくても就職には問題無いね。大学病院に就職した後で院に行くケースが普通にあるからその時は自分で払えるし。+1
-1
-
496. 匿名 2017/12/28(木) 11:00:45
貯金ができない困ってますと書きつつ余裕のコメントが多い。+8
-0
-
497. 匿名 2017/12/28(木) 11:02:40
>>493
子どもは将来のことまで考えて全部続けたいって言ってるわけじゃないんだから、親が「このままじゃ将来のためのお金が足りないから、少し減らそう」って言ってもいいと思います。+12
-0
-
498. 匿名 2017/12/28(木) 11:04:45
>>495
その分、学部時代の学費が高くないですか?+0
-0
-
499. 匿名 2017/12/28(木) 11:05:24
ざっくり調べました。
中央大学付属高校三年間300万円プラス研修費?
予備校は年間授業料は河合が72万円、駿台が93万円、東進68万円。プラス夏期講習、冬期講習。
浪人すると一年間100~150万円だそうです。
予備校代、学費レベルじゃないですか?
ちょっと、現役狙いで大学付属高校分を貯めようと思います。+1
-0
-
500. 匿名 2017/12/28(木) 11:06:45
来年出産。毎月5万+児童手当5千円(所得制限あり)で55000円を貯めていけばいいかなと思ってる、というかこれが限界だけど、塾代もあるし、高校が私立になったらそれでも足りないかもしれないのね…
どうなるか分からないけどこれが限界だー…+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する