-
1001. 匿名 2017/12/17(日) 03:21:24
給食なんか無くせばいい。+11
-0
-
1002. 匿名 2017/12/17(日) 03:24:01
残したいって言う子供の気持ちを考える方に比重が偏りすぎてて、教師や大人側がなぜそういうことを言うのか?どういう気持ちで食べろって言ってきてるのかってほうを理解しようとしてない気がする。それが結果てきにより多くの大人達を弱らせ、大人達からの影響を受ける子供達をも弱らせる。子供の意見を大事にすると同じくらい大人の意見も大事だよ+11
-11
-
1003. 匿名 2017/12/17(日) 03:24:50
じゃ、給食やめてしまえばよいのに。
保護者が子どもの体格にあった分量のお弁当を持たせてあげれば良い話。
でも、好きなものばかりや、まともにお弁当作れない親もいたり不公平になるでしょ。
予算も最小限に抑えて効率的に食事を提供する素晴らしいシステムに口を挟むなら、食わんでよい!
と思う。アレルギー除去食とか配慮もあるのに+17
-6
-
1004. 匿名 2017/12/17(日) 03:27:06
>>998
ああ、でも日本人の8割以上が乳糖不耐症だって統計は出てるよ。でもそこには日常生活に支障をきたさない程度の軽度の人も混ざってるから「給食後、下痢で全員トイレに閉じこもる事」ってことは起きない。
+6
-1
-
1005. 匿名 2017/12/17(日) 03:27:59
おチビちゃんとおデブちゃんが同じ量な訳無いよね
お代わりは許されるのにお残しは絶対悪な雰囲気はやめてあげて欲しい
+19
-3
-
1006. 匿名 2017/12/17(日) 03:29:37
昔、牛乳を飲めない子が、五時間目始まっても飲まされていて、泣いていた。皆んなが教科書開いていても、飲むまで許されなかった。今なら完全に虐待で、その子は、無理矢理飲んだけれど、掃除の時間に、吐いてしまって、さらにそれを、雑巾で拭けと言われていた。今思い出しても、胸が痛い。これが教育なら、完全に鬼畜だ。+32
-2
-
1007. 匿名 2017/12/17(日) 03:29:56
>>984
担任が駄目なら学年主任か教務主任、校長、教育委員会と解決するまで言えば良いのに、決めつけた訳じゃないけど解決してないように読み取れるから書いただけだよ
それに直接言って解決すれば?ってアドバイスしたんだけど、アドバイスしちゃいけないの?
え?ここで書いて良い事といけない事の線引きってどこ?
意味ない書き込みOK、でもアドバイスはNGって事?
誰か教えて〜+2
-3
-
1008. 匿名 2017/12/17(日) 03:34:38
子供の小学校では、お残しチェックの係りがクラスにあるらしく、小さな欠片でも、かなり言われるんだって。係りの正義感が強くなるからね。先生は、何も言わない。+7
-2
-
1009. 匿名 2017/12/17(日) 03:38:42
給食食べたい人だけ頼んであとは弁当にしよう。+11
-0
-
1010. 匿名 2017/12/17(日) 03:38:57
>>1004
そう軽度の人がほとんどで、大概の人は牛乳を飲んだからといって下痢をする訳でもないし(牛乳1本でする人は僅か)、乳糖を分解できない以外に困る事も無いのに(それだって実際には困らないし)意味ないとか、ウソ情報は困ります
+5
-2
-
1011. 匿名 2017/12/17(日) 03:52:22
>>934
ガル民のようになるよ。
まずいから食べたくないとかさ。
+1
-5
-
1012. 匿名 2017/12/17(日) 04:11:43
そもそも量多すぎるよね?
そんなんだからスタイル悪いデブばっかなんだよ+10
-1
-
1013. 匿名 2017/12/17(日) 04:12:28
>>997
あなただけじゃないが、今の時代とか古いとか言ってる人って、現在の日本を取り巻く隣国情勢や国際情勢を全く分かっていないと感じるわ。
長文になるから詳しくは書かないけど、今っていつ有事や戦時下になってもおかしくない状態なんだよね。
テレビやマスコミが意図的にあまり報道しないから分からないのだろうけど、ガルちゃんのトピの北朝鮮関連などに毎回参加している人はその事を皆知ってるよ?
もしかして、有事や戦時下でも今と同じ生活が出来ると思っていますか?
本当に子供の事を思うなら、極力何でも食べられるようにしておいた方が無難ですよ。
会食恐怖症とかドヤっている人なんて100%生きていけないと思いますわ。
子供のワガママは何でも受け入れ好き勝手やらせれば良い、なんてあなたの考え方の方がもはや時代遅れかもね。+4
-13
-
1014. 匿名 2017/12/17(日) 04:14:17
>>978
改めて文字にすると気持ち悪い
家畜の餌みたい
人間の食べるものじゃない
最低だと思う+7
-2
-
1015. 匿名 2017/12/17(日) 04:15:10
北朝鮮みたい
無理やり食べさせて悦に入ってる人本当に日本人?+16
-2
-
1016. 匿名 2017/12/17(日) 04:16:34
>>1013
何言ってるの
有事の際に生き残るのは人と違う動きをする人でしょ?
普段生きづらい人が何のためにその遺伝子なのか考えた事ないの?+7
-2
-
1017. 匿名 2017/12/17(日) 04:21:59
>>1004
あてにならん統計だな(笑)
副流煙と肺癌死亡率の因果関係の根拠なき統計と同じようなものか。
クラスに40人いたとして、牛乳飲んで即下痢してた人なんて1人もいなかったわ。
他のクラスには1~2人いたかもしれないが聞いたことはなかったな。
統計でドヤってないで現実を見なさいよ、あなた(笑)+1
-6
-
1018. 匿名 2017/12/17(日) 04:25:03
極力何でも食べられるようにしておいた方が良い、これって無理矢理食べさせて悦に入ってるのか?どんな解釈だよ。
北朝鮮みたい、ってのも全く意味不明。+2
-9
-
1019. 匿名 2017/12/17(日) 04:27:59
豚じゃないんだからさ+8
-1
-
1020. 匿名 2017/12/17(日) 04:29:20
小5のとき3年目初担任の甘々先生のときは残しまくり
小6のときベテラン先生のときは頑張って食べることを教えてくれた
今は好き嫌い全くないけど小5のときのままなら危なかった+7
-5
-
1021. 匿名 2017/12/17(日) 04:29:01
高校生になってから無理なダイエットする人は給食残さず食べてたんだろうね+3
-4
-
1022. 匿名 2017/12/17(日) 04:31:52
丸々太った人に言われても説得力ない
日本人が中年以降メタボになるのは給食のせいじゃない?
適正量を守らず何でも残さず食べちゃって、そんなんだから生活習慣病になるんだよ+12
-7
-
1023. 匿名 2017/12/17(日) 04:33:46
>>978
こんなの作る嫁いたら不倫ばっかされてそう
むしろ結婚したくない離婚したくなる
魅力のない食事+5
-2
-
1024. 匿名 2017/12/17(日) 04:43:18
>>1007
横だけど
先にあなたが「ここに書いても意味無いよ」って書いたから「直接解決に繋がることしか書いちゃいけないの?がるちゃんにそんな線引き無くない?」って言ってるんだと思うよ
実際書いても解決しないことみんな書いてるし
「アドバイスしちゃいけない」とも別に言われてなくない?
そんな興奮しなくてもいいと思うけど+3
-1
-
1025. 匿名 2017/12/17(日) 04:47:50
ああー。丸々ふっくらデブが残す子供叩いてんのか
なるほど+5
-7
-
1026. 匿名 2017/12/17(日) 04:55:09
胃薬飲んで忘年会みたいなCMも日本の闇
ダイエットとグルメをセット売りしたりさ
飢餓の子供がどうのこうの言うならそういうのから駆逐しなよ+7
-1
-
1027. 匿名 2017/12/17(日) 04:55:56
給食袋によくコッペパン(でかい!)の残りをこっそり入れて持ち帰ってたなー…どうしても食べられないネギは口に押し込んでトイレで吐く。ある日先生に見つかって親に言われたが、飲み込めないものは飲み込めない。残せないからああするしかなかった。我が子の小学校は最初に苦手なものは減らせるから、いい時代だなと思う。+16
-1
-
1028. 匿名 2017/12/17(日) 04:53:27
北海道で教員やってます。「給食は不味い」って書いてる人多くてびっくり。給食美味しいですよ。子どもたちも私も毎日給食を楽しみに勉強頑張ってます笑。
ただ、今アレルギーの対応(命に関わるから絶対ミスは許されない)とか、色々な保護者の対応とかが大変…この間はイチゴがちょっとだけ白いところがあったっていうので苦情来たし、給食費の未納で予算足りなくなってりんご薄っ!て日があったり。+7
-4
-
1029. 匿名 2017/12/17(日) 05:09:37
>>1028
いい話だね。
因に私は教師ではないけどやはり皆、給食は楽しみにしていたよ。
優等生も普通もヤンキーもほぼみんな元気に楽しく食べていた記憶がある。
ここで給食不味かったとか「デブが残す人を叩いているのか」⬅(こんなのは論外w)とか書いてるのはクラスの中の1名2名くらいの極少数だった人、まず間違いない。
まあ匿名掲示板の世界では、リアルでは陰キャラって人間ほど強気で威勢がいいんだよw+9
-9
-
1030. 匿名 2017/12/17(日) 05:16:49
娘の学校では強要されることはなく、苦手なものがあれば 最初に量を減らすこともできるから、娘も食べる努力をしているし、ハラスメントはないみたいだけど、学校や先生にも寄るのかな。
+8
-0
-
1031. 匿名 2017/12/17(日) 05:27:31
やっぱり小中も公立はダメね+7
-1
-
1032. 匿名 2017/12/17(日) 05:29:22
>>1029
細い陰キャラの人のために量を少なくしてあげたら?
優しくしてあげたくないの?+5
-2
-
1033. 匿名 2017/12/17(日) 05:37:46
私は椎茸が嫌いで匂いだけでも吐き気がするレベル。
小学校の時、どうしても食べられなくて残したけど、食べるまでダメだって言われて昼休みもずっと1人で格闘してた。
それでも食べられなかったから口の中に入れて、トイレで吐いた。
小学校ながらに辛かったよ。もっと椎茸が嫌いになった。
大人になった今でも椎茸は食べてないけど、誰にも迷惑かけてないし、体も異常なし。
+15
-1
-
1034. 匿名 2017/12/17(日) 05:57:08
写真の給食の食器の置場所が違うのが気になる。
+3
-0
-
1035. 匿名 2017/12/17(日) 05:58:33
保育園のとき普段は残さず食べれていた。ある日苦手なメニューが出てきて食べられずにいたが、先生怒られ居残り給食。頑張って食べたが皿に嘔吐した。先生が恐くて、これも残しちゃいけないと嘔吐物を少しずつ食べた。2、3口目くらいで友達が先生に伝えてくれて解放された。
3歳くらいだったけど辛かった記憶がしっかり残ってる。自分の子や皆さんのお子さんが同じ目にあうと考えると、心が痛みます。腹もたちます。+9
-1
-
1036. 匿名 2017/12/17(日) 06:00:49
残さない教育は大事だけど、必要以上に強要したり恐怖を与えるのは良くないと思います+10
-0
-
1037. 匿名 2017/12/17(日) 06:04:42
小学校まではあったね!
まだ学校内に給食室がある時代だったから、
できたてで美味しくて給食が楽しみで私自身はおかわりしてたくちだけど、
確かに食の細い子は大変そうだったね
だから途中からはそういう子は量をあらかじめ自分で決めさせてから食べさせてたよ+3
-0
-
1038. 匿名 2017/12/17(日) 06:18:21
本当に給食制度を廃止すればいいよ!
給食費支払わないバカ親がいるから、不公平極まりないし!+15
-1
-
1039. 匿名 2017/12/17(日) 06:19:24
都会の給食は知らないけど不味いから残すっていうのは子供のくせに贅沢すぎるでしょ。慶応とか一流シェフが給食作ってるらしいけど小さい時からそんな贅沢したら大抵のもの不味くない?
私なんて外国産肉もマックも美味いよ+5
-8
-
1040. 匿名 2017/12/17(日) 06:29:57
保育園で給食食べられないと、別室に行かされて全部食べるまで出てはいけなかった
小学校でも食べるの遅いから、昼休みに食べなきゃだめだったし
給食ほんとに嫌い
食べる量も時間も個人差あるんだから、一律強制ってやめてほしい+9
-2
-
1041. 匿名 2017/12/17(日) 06:38:47
個人差って(笑)
大多数は時間内に食べ終えられる訳だから、極めて遅い少数派には合わせられんでしょう。
学校は集団生活の場ですよ┐(-。-;)┌+5
-14
-
1042. 匿名 2017/12/17(日) 06:37:59
学校が完食させる方針で仕方なくそれに従ってる先生でも、子供の頃給食で苦労した先生はその辛さがわかるから細かい配慮があるよね。配膳の量を加減したり、優しく励まして嫌いなものは一口でも食べられたら褒めてくれたり、そういう先生はありがたいよ。+9
-0
-
1043. 匿名 2017/12/17(日) 06:40:18
>>15
私も保育園の時に昼休み抜きで一人ぼっちで机とテーブルをベランダに出されて、どうしても受け付けない食べ物をいつまででも食べさせられてた
子供だったから何も言えなかったけどお母さんがそんな事を知ったら悲しんだかもしれない
案の定、食べれなかったけど毎日毎日それの繰り返し‥意味あったのかな?大人になってもその経験は何一つ生かせてないのだけど。+9
-0
-
1044. 匿名 2017/12/17(日) 06:47:27
経験を生かせないタイプってだけじゃね?w+4
-5
-
1045. 匿名 2017/12/17(日) 06:50:00
給食、とても美味しかったけれど
あまり量は食べられなかった。
いつも怒られて、給食の後は掃除の時間で
皆が教室をほうきではいて、ホコリが
舞ってる中、終わるまで食べさせられた。
+9
-0
-
1046. 匿名 2017/12/17(日) 06:58:06
教師ですが、書いてる人いたけど、
箸をつける前に減らしたい子は名乗り出て減らす。(でも最低一口は食べる)
食べ終わった子からおかわり。
これで特にクレームも無いし今時授業まで食い込むほど残して食べさせるなんてこと、してる教師見たことないよ。
アレルギーの子は除去食があるけど、数年前チーズのチヂミをおかわりしてアレルギーで亡くなった子いたよね。
学校の責任がーと騒がれてたけど、そこまで教師に責任負わせんなと思ったわ。
給食中は配膳、食べ方の指導しながら、自分の給食かきこんだら、授業の準備、連絡帳宿題チェック、とかやることたくさんある。
亡くなった子は本当に可哀想だけど、親が家庭でしっかりその日の献立を子供と確認してくれよ。
40人の生徒の個別のアレルギーまで把握してられないし、命に関わることまで責任負わせるなと思う。
+7
-6
-
1047. 匿名 2017/12/17(日) 06:57:49
悪いけど小学校の給食はマジでまずい
小2の時の担任は給食完食した人にしかデザート食べさせないクソBBAだったけど、私は給食がまずすぎて一年間デザート食べなかった
それくらい酷い味
しかも冷めてるし+9
-0
-
1048. 匿名 2017/12/17(日) 07:01:27
>>1041
好き嫌いは特にないけど、量が食べられないんだわ
集団生活って皆同じ行動しましょうではなく、多様な価値観を認識して、その中で共同作業しましょうではないのかな+6
-0
-
1049. 匿名 2017/12/17(日) 07:07:57
>>1046
じゃあ弁当持たせればいいじゃん
給食にしてる以上、子どものアレルギー把握するのなんて親、教師、調理師全員に責任あるわ
40人の生徒の個別のアレルギーなんて幼稚園の先生だって把握してるよ
そもそも40人全員アレルギーなわけじゃないし+8
-2
-
1050. 匿名 2017/12/17(日) 07:16:27
アレルギーの子にはさすがに完食求めないのでは?+4
-1
-
1051. 匿名 2017/12/17(日) 07:16:36
私の子供に限って言えば、アレルギーは無いが家では好き嫌いが激しく、嫌いなものを食べさせようとすると一苦労。
が、学校では文句も言わず何でも食べているそうだ。
なので、私の子供に限って言えば「給食を残しても良いですよ」とか「嫌いな物は無理に食べなくていいですよ」ではなく「給食は残さず食べましょう」というスタンスでお願いしたい。
その上で、今の所無いが、今後どうしても学校で食べない食材が出て残すような事態になったら「連絡帳」などで教えて欲しい。
+6
-2
-
1052. 匿名 2017/12/17(日) 07:16:43
マツコデラックスが、園児だった時に先生が給食の時間が終わっても一枚一枚当時嫌いだったキャベツを食べさせてくれたって。
今思えば、とても面倒な事。さっと片付ける事をせず、向き合ってくれたことに感謝している。
って言ってた。+8
-8
-
1053. 匿名 2017/12/17(日) 07:16:30
給食調理してるけど、昼休みや5時間目を潰してまで食べさせてる勘違い教師は自分で食器洗ってから返却しろ+20
-0
-
1054. 匿名 2017/12/17(日) 07:19:25
>>13
はぁ…
こんなコメントに大量にプラスがつくなんて。
日本の将来はもうダメだね。+5
-19
-
1055. 匿名 2017/12/17(日) 07:21:28
>>1054と>>2にプラスがついてる時点で日本は終わりです+10
-8
-
1056. 匿名 2017/12/17(日) 07:25:05
自分の子供の頃を思い出すと、2クラスに1人くらいいた。アレルギーではなく、あれもこれもそれも食べたくない!って子。
で、その子が昼休みになってもほとんど毎日1人で教室に残って食べてる。って映像が記憶の片隅に残ってる。
今日は〇〇(食材)が食べられないらしい。
とか、その子の食べられない物をみんな覚えていったくらいだった。
完食に関しての相談件数が増えてるってことはそういう子が増えているのかな?
学校全体で何人くらいいるんだろう。+5
-4
-
1057. 匿名 2017/12/17(日) 07:28:13
>>99
これは全国採用案件でしょ
少食の子もたくさん食べられる子も協力しあえる上に食材をムダにしない
+2
-0
-
1058. 匿名 2017/12/17(日) 07:34:52
>>1056
ちなみに私の記憶に残ってるその子にコンビニで会った事があるのだけど、カゴに色んなお弁当入れてた。
全部1人で食べるわけじゃないかもしれないけど「あー!食べられるようになったのね!ん?もしかしたら、今でもその食材を避けて食べるのかな」っとか邪推してしまったが、とにかく、普通だった。
だから何?って話ですみません。+4
-1
-
1059. 匿名 2017/12/17(日) 07:35:45
低学年の時に食べれなくて放課後まで頑張って食べてたものが高学年になったら美味しくなった
あれは味覚の成長だったのかしら。+4
-0
-
1060. 匿名 2017/12/17(日) 07:40:01
>>1057
私の子供の学校でも同じような感じで、家では食べたくないものに関してあーだこーだうるさいので、さぞかし学校でも細かく毎日減らしているんだろう。と思ってたら、学校では全く減らさず、1回目のお代わりには間に合わないが、2回目のお代わりを必ずするそうだ。
家でも文句言わず何でも食べる子になってー。って思う。+3
-0
-
1061. 匿名 2017/12/17(日) 07:42:40
>>1049
1046だけど、お弁当にすればいいなんて、簡単にできるわけないでしよ。
お弁当なんて作ってもらえない、家庭でまともに栄養とれない子にとって給食は命の綱だし。
アレルギーの子は今本当に増えていて、同じ魚介アレルギーでも加熱すれば大丈夫、エキスだけ入っててもダメとか、調理員さんも教師も現場は本当に大変なんです。
もちろんクラスの子のアレルギーは把握すべきだけど、給食中に教室を飛び出してしまう発達障害の子もいるし、毎日の現場で、アレルギー対応を完璧にやれと言われ、万が一の時の責任まで負わされるのは、本来の業務に加えてかなり厳しいんですよ。
あなたの言うように、給食に関わる大人全てが気をつけるべきで、親は自分の責任棚上げにして学校だけ責めるべきじゃないと言いたかったのです。+7
-4
-
1062. 匿名 2017/12/17(日) 07:50:45
温くなった牛乳が不味くてどうしても駄目だったのを思い出した。
おかずは問題なかったけど、パンがどうしても無理な時があったなー。
パンは持ちかえり許してくれたから助かった。
ほぼ毎日出るものが苦手だとなかなかハードでした( ;∀;)+3
-0
-
1063. 匿名 2017/12/17(日) 07:50:58
東北地方の小学校で支援をしています。
29才講師の女性のクラスでは、食べられない人が減らすかわりに、おかわりをする人は白ごはんを半分ももらわないとできません。(大人量の二膳分)
「ひと口残すくらいなら最初に減らしに来なさい!」
「たくさん食べる子、美人な子」などとごはんやパンを配り歩く完食主義の講師。
子供たちはしまいにパンパンに口に詰めこみながら片付けしています。
「⚪⚪ちゃ~ん!お肉あるよ、食べない(笑)?」
「(無言で首振る)」
まわりは困惑しながら笑いが起きる。この光景はおかしいです。
私が胃の病気なのでごはんを残すと「ごはん残すなんてありえないよね~」と横目で見ながら生徒たちに声をかけます。
若いベテラン関係なくまだ完食を迫る教師がいます。
私は上層部に相談しましたが、今でもこの現状です。+12
-3
-
1064. 匿名 2017/12/17(日) 07:58:31
給食ありがたいけどな。家で作らないやつとかも出てくるし、栄養も考えられてるし。あと安いし!!弁当にしたら、栄養と値段考えたら絶対に無理だもん。
給食に関して感謝はあっても文句はない!+12
-4
-
1065. 匿名 2017/12/17(日) 07:59:49
残させた方が楽なのに、苦労して食べさせようとしてくれるなんて熱心な先生だね。
でもその熱意はありがた迷惑だって思われるからやめた方が自分もらくだよ。
好き嫌いが多い人は人間の好き嫌いも多いって聞いたことがあるけど、私の出会った人たちのなかではすごく当てはまってる。偏食を開き直って「こんな不味いものよく食べるね。」とか言う人は、他人や世の中に不満だらけで生きにくそう。周囲から一緒にいたくないって思われがちで、ますます頑なになっていくしね。
「食べたくないものは食べない」じゃなくて、少しでも食べてみようかなとか、食べられるようになりたいなって思えば、自分も成長できるのに。まして子供ならって思うけど。給食はそのチャンスではなくて、家庭の美味しいご飯で、一人ずつ頑張ればいいんじゃないのかな。+6
-6
-
1066. 匿名 2017/12/17(日) 08:00:07
パン、ご飯はガストみたいに少な目とか普通とか選べたらいいのにな^ ^大人でも体調や気分があるのに子供はなおさらかな。子供は成長過程でありみんなが一緒ではなく体力が周りについていけない子供もいる。高学年になったら打って変わって人より食べて肥満になる子供もいるよ。+9
-1
-
1067. 匿名 2017/12/17(日) 08:07:07
子どもいないけど、もし自分の子どもが給食無理矢理食べさせられたって言ってきたら
先生を怒るよ!自分が食が細くていつも吐きそうになりながら食べてたから。本当に辛かった!+14
-2
-
1068. 匿名 2017/12/17(日) 08:07:15
保育士しています。
012歳のうちに家庭でも(離乳食の段階をふんでから)いろいろな味に慣れておかないと、後が大変。
年中、年長で好き嫌いが多い子は本人が食事が楽しくなさそう。
食事が楽しくないって残念だなぁと思う。+11
-4
-
1069. 匿名 2017/12/17(日) 08:07:39
>>1029
性格わる! これは給食ばくばくお代わりしていたデブが食が細い子叩いてるって言われても仕方ないわ。 あんた性格悪いデブでしょ?+6
-3
-
1070. 匿名 2017/12/17(日) 08:07:52
>1063
胃が悪いから仕方ないでしょ、
って教師に直接言えばいいじゃん。
何でいきなり上層部に行くのか知らんが、
あなたちょっと話し盛り過ぎじゃね?+2
-7
-
1071. 匿名 2017/12/17(日) 08:09:25
学校の給食あんまり美味しくなかったから、勢いで早食いしてた。
予算的に絶対国産なんて使ってないし、調味料?とか添加物とかで美味しく感じなかった。
添加物が多そうな加工品を自宅では避けてる家庭だったからただ気持ち悪かった。
食べられないは同じ班の誰かにあげて、空のお皿と交換してた。そうでもしないと授業食い込んでも食べさせられ、ずっと急かされるような担任だったので。
+4
-0
-
1072. 匿名 2017/12/17(日) 08:12:03
そんな事で…大人になった時に社会に適応できるのかな…。+5
-9
-
1073. 匿名 2017/12/17(日) 08:12:27
随分ナイーブなのね。私が小学生の頃 食べ終わるまで掃除してる埃まみれの中残って食べさせられてたし、嫌いな牛乳も必ず飲まなければ食事終わらせてもらえなかったけど。+1
-7
-
1074. 匿名 2017/12/17(日) 08:19:05
家や外食で食べるときは好き嫌いなく何でも食べてたし食材自体が嫌いなものって思い付かないけど、給食でだけでる野菜とみかん缶をなぜか混ぜ合わせてマヨネーズであえてるのが本当に嫌いで残してた。しかもけっこうな頻度で出てた。給食って特殊だよね。+7
-2
-
1075. 匿名 2017/12/17(日) 08:29:26
世界中にはごはんさえ食べられないこもいるのにまずいと残すなんて…+1
-12
-
1076. 匿名 2017/12/17(日) 08:29:27
私も食が細い子だったけど、注がれた給食が多かったら先生にあげたり食べれる子に食べてもらったりしてた。
給食は苦痛なのは分かるけど、だからって学校行かないってのは違うと思う。
そういう子はもっと複合的に学校に行かない理由があるんじゃないかな。+4
-11
-
1077. 匿名 2017/12/17(日) 08:29:44
>>1074
缶のシロップの味がキツいよね
同じもの出てたから分かる+5
-0
-
1078. 匿名 2017/12/17(日) 08:30:46
給食まずいのはよくないよね
沢山子供が残してるのに、変えないのって
癒着?と思ってしまう+7
-1
-
1079. 匿名 2017/12/17(日) 08:32:04
嫌いものが多いよりは少ない方が絶対にいいに決まってる。
苦手なものって食べ物に限らず克服するにはそれなりに努力が必要なものじゃない?
走るの苦手だったら、運動会の徒競走やマラソン大会出なくていいって言うの?勉強苦手だったら、勉強しなくていいよって言うの?言わないじゃん。頑張らせるじゃん。
食だって同じでしょ。
今の食が数十年後の自分の体の元になるんだし。
嫌がってるのかわいそうだから食べなくていいみたいなのって結局今の子どもしか見てないんだよ。本当に子どものためを思うなら将来を見据えて食べられるようにしてあげるべきじゃない?
そのやり方がトラウマレベルになるような強要ではダメだけどさ。+8
-4
-
1080. 匿名 2017/12/17(日) 08:33:09
最近の子供は弱いし、学校も弱い子供基準にしてるよね
弱い子供の親は親も弱くて過剰に敏感で、モンペも多いから、対応が大変だからだろうな
+6
-6
-
1081. 匿名 2017/12/17(日) 08:35:07
でもさー毎回サラダ残す子供とかって正直どうかと思うよ。親の教育どうなってんの?家で何食べてんの?食生活がひどそう。+9
-8
-
1082. 匿名 2017/12/17(日) 08:37:35
給食なんてジャンケンで取り合いだったけど。
残すとか、好き嫌いが多すぎるとか家庭での教育おかしい。+4
-8
-
1083. 匿名 2017/12/17(日) 08:40:37
給食は家庭事情のある人だけ別室で食べればいいじゃんね+2
-3
-
1084. 匿名 2017/12/17(日) 08:41:17
>>1076
だから、先生や友達にあげても良いなら不登校になんてなりませんよ。それが許されなくて、放課後まで残されて無理やり完食させられるケースの話だよ。 泣きながら吐いてしまう子もいるんだよ。もう少し想像力を使ったら?+7
-2
-
1085. 匿名 2017/12/17(日) 08:41:26
食べられないなら、配膳のときに少なくしてもらえばいいだけ。給食は自分たちでよそぐでしょ?+0
-1
-
1086. 匿名 2017/12/17(日) 08:42:51
規定の量食べろとは思わないけど、苦手なものも一口は食べてほしい。味が嫌いなので残しますって言ってくるけど、その理由何?って思う。本当に苦手なものかどうか、見てれば分かる。集団生活の中で食育として扱ってるから、時間のこと、量のこと、感謝の気持ちのこと等いろいろ話すけど子も親も響かない感じ。
家では諦めてます。お菓子とか食べるし、お腹も空かないみたいなんで。ってそんな問題じゃないでしょって思う。+8
-2
-
1087. 匿名 2017/12/17(日) 08:43:28
>>1081
大学のときに野菜を食べることはないという女子がいた
栄養は毎度野菜ジュース持参してた
親が野菜食べないから市販のジュースでって
でも糖分すごくない?
可愛い子で一人っ子だったし、野菜食べないからって人生に問題起きてなさそうだったけど、ジュースもなぁと思う
全く食べないんだって
中田ヒデ?とかも食べないけど大物だしスポーツしてるし、わからんよね+5
-1
-
1088. 匿名 2017/12/17(日) 08:44:27
>>1085
配膳はクラスによる
学校にもよるけど担任かわったら即刻やり方も変わる+5
-0
-
1089. 匿名 2017/12/17(日) 08:49:54
家だとやだーたべないーってわがままなのは当然として、集団生活してるからこそ、食べてる友達をみて、食べてみようとかチャレンジする気持ちがでてきたりするのに(たとえやっぱり食べられなくても、食べてみようかな…とか考えつくだけでも。その思考に至ること、友達をみること)
はじめっから親が、うちの子は食べませんので!とか子供に、学科で食べなくていいからね!とか言うのは考える力を作らないのでだめ
たとえその子がハタチまで食べられなかったとしても、どうしようかなみんな食べてるしって思うことが大事なんであって。
同じ年の同級生が周りにいるからこそ、みんな食べてるし…って考えて勉強になるんじゃん。
無理やりじゃなくても集団で食べることに意味があるんだよ
心の中はそれぞれその子がにしかわからないけどみんな無言のときに成長してるし他者をみてるんだよ
食べたときが成長じゃないんだよ+6
-3
-
1090. 匿名 2017/12/17(日) 08:51:21
今時全部食べろって指導するなんて
教師は時代錯誤の社会で生きてる事がよくわかるエピソードだと思う
+9
-2
-
1091. 匿名 2017/12/17(日) 08:52:41
家庭での食育って大事だね。
学校の先生も給食の事まで面倒みなきゃいけないなんて大変。+3
-3
-
1092. 匿名 2017/12/17(日) 08:53:21
まぁ、強要する時代じゃ無いんだろうけど、残しても良いよっていうのも違う気がする。
作って貰った物は完食するでしょ、お店でも、人の家でも。
給食係の子に、少なめに盛ってって頼めないのかな?自分で食べれるだけ盛るとか。+3
-5
-
1093. 匿名 2017/12/17(日) 09:02:10
おいしい給食しか食べてなかった人には分からない部分もあると思うよ。わたしは小学校高学年まで校内で作ってるあったかくて美味しい給食食べてて、男子も女子もおかわりしたくてジャンケンしたりしてた。ほぼ残したことも無いと思う。
それが転校して他県に行ったら冷めたお弁当みたいのになって、ご飯カチカチだし、お腹すくから食べてはいたけど、やったー給食だーみたいな楽しみは正直無かったよ。教師も美味しくないと思ってるから教師だけ弁当持参だったりした。+8
-0
-
1094. 匿名 2017/12/17(日) 09:02:23
給食だから嫌いなものを食べようと頑張る子は一定数いるから
適度な指導は良いけどさ
一口も進まない程苦手なものまで教師が食育で指導するなんておこがましい
そんな事は教師に期待してない
+5
-1
-
1095. 匿名 2017/12/17(日) 09:03:56
だって普通の人と同じ量食べたらお腹痛くなるじゃん
そんなにばくばく食べられないよ+4
-0
-
1096. 匿名 2017/12/17(日) 09:04:06
味付け嫌いだから食べないとかワガママ勝手すぎ。
家での食事はさぞ塩分たっぷりの濃い味付けで脂っこい食べ物や出来合いが多い家庭なのでしょうね。
人一倍文句が多いのはそういう家庭で親が料理をしない家庭に多いと思います。
+4
-7
-
1097. 匿名 2017/12/17(日) 09:04:59
>>1092
外食も量が多すぎ+4
-0
-
1098. 匿名 2017/12/17(日) 09:05:33
とにかく量を食べられる胃の大きな人が、少食の人を責める意味が分からない+6
-0
-
1099. 匿名 2017/12/17(日) 09:06:29
小学生まで給食だったけど、完食当たり前でしたよ。
残飯バケツは落っことしたものしか入れさせてもらえなかったし、口に出して誰も文句言ってなかったわ。
飢え死にしろよ!
+1
-3
-
1100. 匿名 2017/12/17(日) 09:06:48
少食な人には、完食は本当に辛い。
今はどうなのか分かりませんが、せめて自分で量を加減出来るようにしてほしかった。
(小学校の時に給食係が分けるんですが、派手な男子とかがご飯を分ける係になってると「少なめ」って頼んでも「これ以上少なくはできませーん」とか笑いながら言ってきて結局は他の人と同じくらいにされた。
そのくせ給食の時間が終わっても食べてると「遅っ」って言われて凄く腹が立った。)+2
-0
-
1101. 匿名 2017/12/17(日) 09:06:57
食べ残しが多いならクラス毎に減らせばいいんだよ。毎月一回改定の日を見て量を調節すればいい。
+6
-0
-
1102. 匿名 2017/12/17(日) 09:08:50
意地が悪すぎるよ
あまりにも酷い
根性が曲がってる
底意地悪い
そんなんだから普通にしてても交通事故で死ぬ人がいるんだろうな
普通に胃が大きくても死ぬ時は死ぬんだよ
給食大好きで自分が多数派で自分中心で、性格悪いほうが強いと思って生きてても病気や事故に負ける
それが人生+8
-3
-
1103. 匿名 2017/12/17(日) 09:09:14
子供心に残って食べさせられている子を見るのが嫌だった
可哀想なのに自分は何もしてあげられないっていうね
時間内になるべく完食しよう位の緩さをもって指導してほしい
+12
-1
-
1104. 匿名 2017/12/17(日) 09:15:04
どーーーしてもプチトマトが食べられなくて、トイレにながしてたな。一つだけなら残しても良いけど、それ以上は駄目って言われててプチトマトは2個だから本当に嫌だった。+4
-4
-
1105. 匿名 2017/12/17(日) 09:15:35
ラーメンとかうどんの日多くなったら嬉しい私なら+1
-2
-
1106. 匿名 2017/12/17(日) 09:15:46
>1070
1063です。
手術から復帰したばかりの支援さんにもその現状を知っていながら、講師のクラスの給食中は「無言の圧力があるので残すことができない」と別教室に持ち帰り、処分していました。
上層部とは教頭、校長へ「完食義務の有無」の確認をしたということです。
「完食は義務ではなく、嫌いなものをひと口でも食べられるようになることが目標」と言っていたので講師へ指導が入りました。
ですが、まだそうゆう現状が続いてるということを伝えたかったのです。
少ない情報でしたので話を盛りすぎじゃね?とのご指摘ごもっともです。失礼いたしました。+5
-0
-
1107. 匿名 2017/12/17(日) 09:17:11
15年くらい前小学生の時、自転車でこけて顔面強打で歯が歪んでしまったから矯正したのね。
だから、食べるのも一苦労になってしまって、わざわざ母が連絡帳に「給食は食べられるものだけ食べるように」って書いてくれたの。
でも、ちょっと固いお肉を残そうとしていたら、先生が「嫌いだから食べたくないんでしょ」とか言ってきて、、、泣いた+13
-1
-
1108. 匿名 2017/12/17(日) 09:17:44
役員で学校行ったときに小学1年生の給食を偶然見たら、1年だから配膳と席に着くのが遅く食べる時間が10分程度しかないのに驚いた。
あとクラスによって食べ方が違う。あるクラスは机を4つ付けて班で。
あるクラスは席をくっつけずに一人で黙々と食べる。
担任の先生の考え方によって違う。楽しく食べましょう♪と食事中はおしゃべりしない!早く食べる!で。
担任の先生の自由度高いな~と一年の教室見て思った。+11
-0
-
1109. 匿名 2017/12/17(日) 09:22:22
食べられなくて引き出しにしまってしまう子、ゴミ箱に捨てちゃう子、ナフキンにつつんで持って帰る子も居たよね
これらも教師の歪んだ食育のせいだと思うと、一般社会で働く親から見たら文句も言いたくなるよ+21
-1
-
1110. 匿名 2017/12/17(日) 09:31:05
私先生に無理やり食べさせられて
吐きそうになってから
給食食べれなくなって
給食の時間が嫌になって一時期不登校になった。
そこから嘔吐恐怖症になって人生が狂った。
こういう人もいるよ。
+15
-1
-
1111. 匿名 2017/12/17(日) 09:31:42
給食ハラスメント、初めて聞いた言葉!+3
-1
-
1112. 匿名 2017/12/17(日) 09:32:09
>>64
小学校の時それがキッカケでイジメが始まって結局中学卒業まで続いた。+5
-0
-
1113. 匿名 2017/12/17(日) 09:38:24
小学3年の時、ほぼ毎日昼休みがおわり、掃除が始まって、5時間目開始のチャイムが鳴るまで1人残って食べさせられてた。
掃除で皆が机後ろに下げるのに、自分だけ定位置にぽつんと机置かれたままで…。
30過ぎた今でもトラウマで、小学校の時の記憶で1番思い出されるのがこの事。+8
-0
-
1114. 匿名 2017/12/17(日) 09:42:12
給食の品数が多すぎて食べられなかった
普段、家ではあんなに何品も出ないから食べ方がわからなかった
と同僚が語っていてひいた
家ではシンプルなご飯ばっかりだったんだね‥と妙な返答してしまった+3
-1
-
1115. 匿名 2017/12/17(日) 09:44:11
確かに無理矢理はよくないけど、
指導の一環だと思う。
苦手なものは手をつける前に極力減らすとか、いろいろやり方はあるはず!
先生としては完食する達成感とか、苦手なものも頑張って口にしてほしいとか、そういった思いがあって指導てるはず。
私は幼稚園で働いていますが、上記のような気持ちで子どもたちにはなるべく完食を促しています。+8
-7
-
1116. 匿名 2017/12/17(日) 09:44:50
柿とタコの酢の物が出てきたときは不味すぎて給食のおばちゃんの正気を疑ったわ(笑)
+6
-1
-
1117. 匿名 2017/12/17(日) 09:46:34
給食の量を調整するって概念も無く、完食を強要された
軍隊かよ+14
-0
-
1118. 匿名 2017/12/17(日) 09:51:59
低学年なら4月生まれと3月生まれじゃ個体差もあるだろうし全員同じ量っておかしいよね?
犬でも体重で量も違う
人間は完食しろって囚人のようだね+11
-0
-
1119. 匿名 2017/12/17(日) 09:52:27
量が多いから食べれないのは仕方ないけど、不味くて食べないのは我儘だよ。見分けがつかないから強要できないけど、家庭の躾がなってないから先生が指導してるのでは?何でも学校のせいにする前に、家庭で努力すべき。+7
-6
-
1120. 匿名 2017/12/17(日) 09:52:56
一人残されて給食を食べさせられ続けたよ。本当に辛かった。クラスのみんな遊びに行っちゃうし、悲しくて、惨めだった…。あまりにも時間が掛かって、先生が折れて「じゃあ残していいよ」って言った時は拷問から解放された気持ちだった。
自分の子供が給食を食べる頃には、こんな習慣無くなってることを願うよ。
+11
-0
-
1121. 匿名 2017/12/17(日) 09:53:07
>>1115
だからアレルギーで死ぬ子まで出たのか…+4
-2
-
1122. 匿名 2017/12/17(日) 09:55:27
>>1121
横だけど極端な事例。
普通はアレルギーの生徒
把握してる。+4
-1
-
1123. 匿名 2017/12/17(日) 09:56:45
私が小さい頃は、本当に食が細くて食べるのに時間がかかる子でした。体重もガリガリで。そんな私も、5時間目や放課後まで給食を食べていました。
今は、その後遺症でしょうか??人前で食べる事ができず、普段は早食いです。大人になって、早食いは行儀悪い事と知りました。40歳になっても早食いは治らず、代謝が落ちたせいでデブになりました(´;Д;`)+6
-1
-
1124. 匿名 2017/12/17(日) 09:58:27
>>1120
同じです!
お腹痛いと言ったら朝ごはん食べてきた?聞かれ
食べてこなかったと言ったら…
だからお腹が痛いのよ!と
他の子より大きなコペパン1つ多くくれ
これを全部食べるまで帰らせてくれなくてずっと泣いてたら、園長先生がもう良いよと
保育園行くのが大っ嫌いだった
コペパン2つなんて大人でも大変なのに身体の小さい子供が食べれる訳がない!+8
-0
-
1125. 匿名 2017/12/17(日) 10:00:39
>>1109
私、ランドセルにパンを隠してこっそり持ち帰ってた
そしたら友達にバレちゃって(完食を強要されるクラスだった)ちゃんと食べなきゃダメだよ!って言われて、友達とも険悪になったよ… 涙+7
-0
-
1126. 匿名 2017/12/17(日) 10:01:48
ゆとりが親になったらモンペ増えるとかいう昭和ババァがいる。
頭悪いなー。+7
-4
-
1127. 匿名 2017/12/17(日) 10:05:19
大人だってどうしても食べられないものの1つや2つあるでしょ。
体調悪くて食べられない時もあるし、食が細い人だっているじゃん。
子供にだけ完食を要求するのはおかしい。+9
-1
-
1128. 匿名 2017/12/17(日) 10:06:08
学校現場で働いてたけど
うちのクラスの子たちは給食当番が入れたご飯を
食べきれなさそうなら自分で量を減らす
アレルギー以外、嫌いなものでも1口分の半分ぐらいは必ず食べる
ってルールでやっていたけど、いつも残量0だったし
体調悪くて食べられない子とかには
強要はしなかったね。+4
-0
-
1129. 匿名 2017/12/17(日) 10:09:11
ゲロ吐いても食べさせられる。
あれはたしかにハラスメントだよ。+7
-0
-
1130. 匿名 2017/12/17(日) 10:09:58
お昼終わって休み時間になってもご飯食べ終わるまでずっと教室に残されてたり、牛乳吐くまで無理やり飲まされたりしてた友達いたなぁ…見てて、そこまでする意味がわからなかった。+5
-0
-
1131. 匿名 2017/12/17(日) 10:09:44
うちの子も低学年まででしたけど食が細くてお菓子しか食べなくてどうなるんだろうと思ったけど、、今はシッカリご飯食べれるようになりましたよ
学校も確かに給食時間は椅子に座って給食を食べると言う事も大切にしてましたが、無理やり完食を強要するような事はありませんでしたから
トラウマになるんでしょうね
昔の人は食べ物を粗末にすると罰が当たると教わった世代なので残す事は凄い悪い事なんでしょう
そう思うと今は贅沢ですよね
給食がマズイとか…
給食なんて美味しい物では無かったですよ
家のご飯が楽しみでした+2
-1
-
1132. 匿名 2017/12/17(日) 10:12:45
>>1122
口にする物まで他人が強要するなって事ね
責任取らないでしょ?学校や先生って+5
-3
-
1133. 匿名 2017/12/17(日) 10:13:38
ある意味イジメだよね…
生徒でストレス発散してるもの+7
-3
-
1134. 匿名 2017/12/17(日) 10:14:47
平成生まれですけど強要されてました!どうしても食べれなくて口に入れてトイレで吐いてた。
掃除の時間まで残って先生に睨みつけられながら泣いてる自分が恥ずかしかった+6
-0
-
1135. 匿名 2017/12/17(日) 10:15:15
贔屓されてる子いたよねぇ何故かあの子だけは良くてさ、体罰は良くて生徒が先生を殴ると逮捕だもん+2
-1
-
1136. 匿名 2017/12/17(日) 10:15:43
知り合いの子供が好き嫌い激しくて吐いてる、親も先生と話し合ったり連絡帳でやり取りしてるけど全然改善されないんだって。
正直全く躾されてない子で夜はファストフード食べてるから給食くらい頑張ったら良いのに、努力してる親子からしたら馬鹿馬鹿しいと思うよ先生も親子次第で対応変えられないし足引っ張るな~+2
-3
-
1137. 匿名 2017/12/17(日) 10:18:47
おもったんだけど
給食おいしいとかいうのは貧乏人
あんなのまずいと言うのがよい家庭の子の証拠
みたいのが子供達の間で広まってるんじゃないですか?
◯◯じゃない子はダサい…のような感じで+0
-11
-
1138. 匿名 2017/12/17(日) 10:19:59
ポケットにパン入れて帰ってたわw
帰り野良犬にやったり川に捨てたり
給食残す事が親にバレると子供心にヤバイと思ったんだろうね
机にパン山ほど入れてた子もいたけど
カチカチに固まってて凄い先生に怒られて親呼び出しされてたよ
今思うと気の毒だよね+4
-0
-
1139. 匿名 2017/12/17(日) 10:22:44
転校した小2の時、絶対に給食は残してはい行けないという決まりで
転校したてで緊張感から食欲が無くても「特別視はしない」って言われて
休み時間ももう入らない胃にむりやり涙目でつめこんで
本当に給食の時間が恐怖だったし登校拒否にもなった。ちなみに好き嫌いは無いです。
クラス変えして担任もかわり友達もできて徐々に給食が怖いのも治ったけれど、
大人になって会食のときとか「全部食べられなかったらどうしよう」って
頭をよぎると動悸がして完全なトラウマです。
食べることを強要するのって1つもいいことないと思う。+8
-0
-
1140. 匿名 2017/12/17(日) 10:23:26
4年前まで給食食べてたけど、ふつうに美味しかったよ?!
え、私の味覚がおかしい…?+5
-2
-
1141. 匿名 2017/12/17(日) 10:24:30
私はいい歳だけど給食が嫌で嫌で仕方なかった。
肉系が出る日は仮病使ったことも多々ある。そんな甘い親がいる時代じゃなかったけど。
その時無理強いされたものは今もダメ。いいことなんか一つもない。
+5
-0
-
1142. 匿名 2017/12/17(日) 10:28:24
食べ終わってまだ入りそうだったから余ってたデザートをおかわりしたら
担任に「デザートをおかわりするならご飯とおかずもおかわりしなさい」と無理矢理つがれて全部食べさせられた(ご飯もおかずもデザートもたくさん残ってた)
そのあとマラソン大会があって走り終わったあと具合悪くなって保健室で寝てたら迎えに来た親に「食べ過ぎだと思います(笑)」ってその担任が言っててすげー腹立ったわ
何笑ってんだよお前が無理矢理食べさせたんだろーが+5
-0
-
1143. 匿名 2017/12/17(日) 10:29:04
>>1087
中田英寿は確か、食べないんじゃなくて食べられないんだったと思う
アレルギーか何か忘れたけど
必要成分をサプリメントで補ってて身体的に何も問題は無いけど、子供の頃も選手時代も「野菜食べないなんて!」って叩かれることもあった、説明しても分かってもらえないみたいなこと言ってたよ
自分の常識が全てで視野が狭い人って、自分の考え方が偏見だと気付かず簡単に他人を叩くから怖いなと思う+3
-0
-
1144. 匿名 2017/12/17(日) 10:40:06
無理矢理完食させるのは論外だけれど、
嫌いなものは食べないでいいという発想が気持ち悪い。苦手なもの、ことに挑戦する機会をなくすことが、適応力だったり忍耐力だったりがつかない原因の一つになっていると思う。+3
-4
-
1145. 匿名 2017/12/17(日) 10:40:47
私すごい食細かったから無理やり食べさせられて吐いて本当トラウマになった。31歳の今でも+5
-0
-
1146. 匿名 2017/12/17(日) 10:42:47
デブは沢山食べれて好き嫌い無くガツガツ食べるんだろうけど食が細くて口が超えてる子供だっているんだよ(笑)給食まずいしまずいものまずいって言って何が悪いwまずい物って大体カラダに悪いしw+2
-2
-
1147. 匿名 2017/12/17(日) 10:47:51
アレルギーは仕方ないと思うけど、給食って食育の授業でもあるんだよね。
まあ背の順で一番小さい子と一番大きい子で同じ量を食えって言われても無理があるけど、自分の体格を自覚して調整してもらったり、アレルギーを理解してそれを伝えることを学ぶのも含めて給食だと思う。
でも、授業と考えると給食時間って準備・食事・食休みと考えると短すぎる気もするな。
準備で15分、食事で45分、食休みで30分の90分くらいはとるべき。+0
-0
-
1148. 匿名 2017/12/17(日) 10:48:06
大人になったら嫌いだったものが好きになったりすることもあるわけだから
別に今無理やり食べさせなくてもいいんじゃない?
私の場合は茄子、納豆、レバーがそれにあたるけど+5
-0
-
1149. 匿名 2017/12/17(日) 10:50:09
大人も食べきれずに残したりするのに、子どもにばかり強制できないよね
外食産業の廃棄率とか考えたら、大人が変わるのが先な気がする+5
-0
-
1150. 匿名 2017/12/17(日) 10:50:53
父が、小学生の頃そのせいで外でご飯食べるのにすごくストレスを持つようになったらしく、全く外食できない。教師が吐いても食べさせるようなクソ。
私も幼稚園の頃、白飯に醤油ぶっかけられて完食強要されたな。教諭は年配の人。
教育と強制は違うのに。+6
-0
-
1151. 匿名 2017/12/17(日) 10:51:29
>>1144
嫌い にも色んなレベルがあるよね
美味しくないなー好きじゃないなーくらいなら頑張って食べてみた方がいいよね
吐くほど嫌いなものは無理に食べさせなくてもいいと思うけど
うちの姪も多少好き嫌いあるけど、嫌いなものは眉をしかめながらも頑張ってある程度の量は食べる(親(私の妹)が量を決めて取り分けて食べさせてる)
見てても、これくらいなら頑張って食べさせた方がいいなと思える程度だし、無理矢理感は無い
でももし吐いてるのに無理に食べさせてたら身内でもさすがにひくわ
私もピーマンと椎茸大嫌いだったけど今は大好きだし
成長にともなってある程度味覚は変わるから、何がなんでも!って強制する必要ないと思うな+7
-1
-
1152. 匿名 2017/12/17(日) 10:56:00
嫌いなもの「一口でも」って人は、牛乳パックも一口飲んであとは捨てろってこと?
それならいっそ手をつけないで、好きな人が飲むか家に持ち帰れば良いのに。+10
-2
-
1153. 匿名 2017/12/17(日) 10:58:53
背が高いからって大食いじゃないし、遺伝だから。残場処理はイメージで配らないで確実に食べらる子にお願いして欲しい+3
-1
-
1154. 匿名 2017/12/17(日) 10:59:05
>>1140
叔父が給食センターの管理でいろんなところの給食を食べてたらしいんだけど、美味しいところと不味いところの差は半端じゃないんだって。
比較的美味しいところが2割くらいで、普通が5割、不味いところが3割くらいだったらしい。+8
-1
-
1155. 匿名 2017/12/17(日) 11:01:06
はくほど嫌いってどう言うことだろう。アレルギーとかじゃなくても吐くってなんか問題あるのかな?思い込みじゃないの?+3
-9
-
1156. 匿名 2017/12/17(日) 11:01:37
私も食細くて好き嫌い多かったから、給食が本当に恐怖で毎日学校行くのが嫌でした。食べ切れる量なんて人それぞれだし、生理的に無理な食べ物を無理やり食べさせられたのが未だにトラウマ。+4
-1
-
1157. 匿名 2017/12/17(日) 11:01:38
大体、量が多すぎる+5
-3
-
1158. 匿名 2017/12/17(日) 11:03:18
こちらの地域はどこも自校給食で、とくにうちの学校は地場野菜が使われ、人数少ないのもあるのかとても給食の評判が良く、転任してきた先生はまずそこに感激すると言う。食缶はいつも空になる。子供も楽しいことに「きゅうしょく」と書くほど。
当たり前になってたけど、恵まれてるんだな。感謝しないと。+7
-1
-
1159. 匿名 2017/12/17(日) 11:03:45
>>1154
昔の給食しか知らないと「昔の給食はまずかった〜」ってそんなに酷い食事でもないのに文句言ってるイメージで批判しがちだよね。
最近の給食は美味しく豪華になってると聞いてたけど、それは一部の学校の話で
まずい給食は昔の給食よりよほど酷いなと、写真見て理解したわ。+5
-0
-
1160. 匿名 2017/12/17(日) 11:06:01
給食って美味しいイメージしかなかった…。
都会の給食は美味しくないの?
私の時代も今小学校、保育所に通ってる娘と息子も給食はおかわりするもんだと思ってるよ。
給食が美味しいのか私達が雑食なのか…。+4
-0
-
1161. 匿名 2017/12/17(日) 11:06:10
高学年になると知恵付いてきて
苦手なやつは少なめによそってもらってた(笑)
先生の見えない所で友達にあげたりとか
大げさだけど、そうやって上手く生きていくことを学ぶんじゃない?(笑)+7
-1
-
1162. 匿名 2017/12/17(日) 11:07:40
最近の親は甘やかしすぎ
泣きながら給食食べる子居たけど白い目で見てたよ
掃除時間まで食べてる子居たけどw
こっちは大嫌いな物も鼻つまんで飲み込んでさっさと完食してんだよ
泣いてないで掃除しろ甘えた野郎+6
-11
-
1163. 匿名 2017/12/17(日) 11:08:34
食べられないなら、配膳の段階で意思表示すればいいのに。
固形のコロッケとかは仕方ないけど、野菜とかお汁とか加減できるものもあるし、自分で食べられないってわかるならそうすべきだと思う。
もったいない、を忘れてはいけないよ
そうすれば食べられる子のお代わりに回るだろうし
でもそしたら給食費一緒なのにとかまた別の文句つける親が出てくるだろうけどね+3
-4
-
1164. 匿名 2017/12/17(日) 11:08:53
居残り給食とか異常だったわ…+11
-1
-
1165. 匿名 2017/12/17(日) 11:10:17
うちの息子、牛乳飲むとたまに蕁麻疹が出る。特に体調イマイチな時は酷い…。でもアレルギーではないからって学校からは飲むように言われている。子供にとっては凄いプレッシャーでたまに給食やだなと言ってる…+7
-2
-
1166. 匿名 2017/12/17(日) 11:10:23
家では子供が嫌って言ったら、もういいよーって食べさせないんだろうね
家とは違って苦手なものも食べるように、みんな同じメニューで食べるのが食育でしょう
ただ、不登校になるまで食育なんかにこだわる必要もない
適度にやれって思う
+2
-6
-
1167. 匿名 2017/12/17(日) 11:10:24
給食の時間が苦痛なんて可哀想な人達だなw
+1
-4
-
1168. 匿名 2017/12/17(日) 11:10:31
泣いたもん勝ちねぇ+1
-6
-
1169. 匿名 2017/12/17(日) 11:10:55
吐きもしないのにえずつやつとか、ドン引きだったなー笑
音だけでも不快だったし、こっちはうまいと思って食べてんのにさ、って笑+1
-9
-
1170. 匿名 2017/12/17(日) 11:12:19
親にゆとり世代が入ってきてるからこれからもっとヤバイね、子供の甘やかし。+3
-6
-
1171. 匿名 2017/12/17(日) 11:14:04
今はすごいね。
なんでもハラスメントだの虐待だの。
自分が子供の頃、普通に食べ終わるまではお昼休みなんてなかったよ。
今の子は好き嫌いが多いんじゃない?
うちの子も、食べ終わるまでは絶体立たせないもん。+3
-9
-
1172. 匿名 2017/12/17(日) 11:15:11
本当だ、思い出したわw
給食は皆美味しくいただいていたのに
ダサいやつがオエッ!とかやってたから
いい迷惑だったな、ダサいやつwww+5
-6
-
1173. 匿名 2017/12/17(日) 11:15:23
>>1165
蕁麻疹なり体に異常がでるなら
親としてきちんと先生に説明し、対応してもらったほうがいいよ
乳製品全般で蕁麻疹がでるとなると理解しやすいけど、牛乳だけってなると嘘っぽいし嫌いなのかなって考える
でも本当に異常がでるならば
早急に対応してもらうべき+7
-0
-
1174. 匿名 2017/12/17(日) 11:15:42
>>99
これでいいじゃん
ちゃんと食べさせようと働きかけもしてるし+2
-0
-
1175. 匿名 2017/12/17(日) 11:16:18
長文が多いがほとんどはただのワガママや甘やかしばっかじゃねーかw+3
-8
-
1176. 匿名 2017/12/17(日) 11:18:07
>>1161
知恵というか、それでいいんだと思うよ。
三大栄養素以外は、人によって必要とする量が全然違うからね。
ただ、嫌いだから全く食べないってのは良くない。
女子は苦手なものを察して欲しいと思っている子が多いような気がする。
箸をつけてしまったら戻せないんだし、それを伝えるのも給食という授業の一環だよね。+1
-1
-
1177. 匿名 2017/12/17(日) 11:16:54
弱さは正義みたいな?バカバカしいなこのトピ。+1
-5
-
1178. 匿名 2017/12/17(日) 11:18:08
私たちの時より厳しくなってるならわかるけど、
私たちの時と同じ状況でハラスメント
は違くないか?+1
-5
-
1179. 匿名 2017/12/17(日) 11:18:50
はいはい食が細くて偉いですね~
好き嫌い多くて偉いですね~www+1
-7
-
1180. 匿名 2017/12/17(日) 11:20:38
やたら甘やかしだの我儘だの書いてる人って、子ども相手にストレス発散してて情けなさすぎw
がるちゃん世代は完食強制された人が多いけど、だからこそデメリットも知ってるので
必ずしも子どもに同じことを押し付けようとは思わないんだよ+9
-1
-
1181. 匿名 2017/12/17(日) 11:21:11
給食ハラスメントって正気かよ?
直ぐそこに危機が迫っている国とは思えんな、
北朝鮮や中東エルサレムの件、世界はキナ臭いよ?
給食ハラスメントなんて騒いでいる場合かよw+2
-9
-
1182. 匿名 2017/12/17(日) 11:21:39
そのうち「あの教科が嫌いでトラウマになるから学校行きたい」とか変な権利が横行しはじめそう。
あと、「挨拶、お辞儀の強要がある」とか「先生が臭いのはハラスメントだ」とか。
客でもないし、先生達対応しきれないっていうの。
+3
-4
-
1183. 匿名 2017/12/17(日) 11:22:21
>>1182
「あの教科が嫌いでトラウマになるから学校行きたくない」でした。間違えてごめんなさい。+1
-0
-
1184. 匿名 2017/12/17(日) 11:22:39
不登校はないけど量多すぎて辛かった、おかず少ないのに米が丼並みにあって食べきれない
弁当の学校が羨ましかったなー+6
-0
-
1185. 匿名 2017/12/17(日) 11:24:26
トラウマだらけ日本(笑)+3
-6
-
1186. 匿名 2017/12/17(日) 11:27:52
なんかストレス溜まってる教師が連投してるっぽいな今の流れ+7
-2
-
1187. 匿名 2017/12/17(日) 11:31:33
>>1165
蕁麻疹もアレルギー性のものと非アレルギー性のものがあるから、アレルギー以外は問題ないから無理にでもっていうのはちょっと違うと思う。+3
-0
-
1188. 匿名 2017/12/17(日) 11:34:24
この子はほとんどの子が完食してるのに残してますよって晒される目にあっても食べなかったなぁ。どうしてもパサパサのパンとレーズンの組み合わせだけが受け付けられなくて出てきたらもう諦めてたわ。食べないって決めたのは自分自身だし学校が悪いとか虐待とも何も思わなかったんだけど時代かな+1
-1
-
1189. 匿名 2017/12/17(日) 11:36:09
夕食を取らない人トピなんて
夕食を食べる=デブみたいになってたからな。
頭悪いというかなんというかおかしなのが増えているよw+1
-0
-
1190. 匿名 2017/12/17(日) 11:41:18
一回が小食や偏食者にデブが多いという現実+2
-1
-
1191. 匿名 2017/12/17(日) 11:43:26
ゆとりでも小学生くらいの親はいるでしょ、
ヤバいな、これは非常にやばい。
ついに来たかって感じ、これからもっとヤバくなる。+3
-2
-
1192. 匿名 2017/12/17(日) 11:46:34
居残り給食って言葉も本当にトラウマ+6
-1
-
1193. 匿名 2017/12/17(日) 11:48:55
DQN家庭で育って、ろくな食育を経ないで、給食も残して当たり前、中学は不登校みたいな人間がいつの時代でもいるわけで、そんな人間がこうやって大声を上げてるだけ。
ちゃんと機能してるところは、アレルギーも申告して把握してるし、少量でも最低限の量は摂るように指導してるんだよね。
「食が細い」を美点だと勘違いしてるような親が、子供の偏食による栄養失調と運動不足による肥満を招いてるんだと思う。
食事の量が少ないのにバランスよく栄養を摂るのって至難の業だし、全く運動しないのに普通に食べてたらたとえ食が細くても代謝低下で肥満になる日が来るのは当然だから。+1
-3
-
1194. 匿名 2017/12/17(日) 12:13:28
もぉ各自で弁当持ってきたらいいんでない?
各家庭の教育方針があるだろうし、画一点に学校で教育するのが難しい時代なんだよ。
+3
-1
-
1195. 匿名 2017/12/17(日) 12:19:14
小学生が食べる量と大人が食べる量って違うんだからそりゃ先生は給食完食できるよね。先生も満腹になっても嫌がらずに吐くまで食べるんだったら生徒も吐くまで食べるかもよ。+4
-0
-
1196. 匿名 2017/12/17(日) 12:21:36
ゆとりはどこへいっても残念だね。
親になってもさ。+2
-3
-
1197. 匿名 2017/12/17(日) 12:27:16
ちょっと待ってなんか勘違いしてる人がチラホラw
食べれない物を無理に食べさせる、それを繰り返してても食べれるようにはらないからね?
その時点で毎日毎日毎日毎日鼻つまんでまでも食べさせる意味はなくなる。
トラウマにさせて余計食べれなくしてどーすんだよw
ましてやそこまで狂ったように強制的に食べさせなくたって、いずれ大人になれば自然に味覚も変わって食べれたりする物も色々出てくるんだよ
生まれた時からこの世に存在する食べ物を何の抵抗もなく食べれる事の方がスゴい事だと気付こう
食べ物の事で偉そうに語ってる奴も食べれない物の一つや二つあるのが所詮オチだろう+7
-1
-
1198. 匿名 2017/12/17(日) 12:30:41
なんでもかんでも「甘えだ!」とか、少し受け付けられない物があるだけで「異常だ」「病気だ」とかさ、想像力が無い人が多いよね
人間の身体はみんな同じだとでも思ってるんだろうか
でも一方で「いいよいいよ、嫌なことは何もしなくていいんだよ」とか何でもかんでも「これはこの子の個性ですから!」みたいな親も多いのも事実
甘やかすだけの親のせいで、本当に食べられない子と、出来る範囲で克服させてあげたいと思って頑張ってる親まで責められる
極端な人達って何でもっとシンプルにバランス取れないのかな…+4
-1
-
1199. 匿名 2017/12/17(日) 12:33:49
>>1182
健康、命にも直結する食べ物の話と、勉強の好き嫌いを一緒にするやつなんかいたら頭おかしい+5
-0
-
1200. 匿名 2017/12/17(日) 12:57:34
食べられなくて残ってる子って陰キャだったわ
あれ恥ずかしいよねーって友達と笑ってたな+4
-7
-
1201. 匿名 2017/12/17(日) 13:11:53
>>1200
うわー、言ってる事がレベル低過ぎて逆にあわれだわ。親もこんな性格に育ってしまって悲しんでいるだろうね。いや、親の程度が低いからこういう人間か育つのか。。せめて人に迷惑かけないように生きてね。+6
-5
-
1202. 匿名 2017/12/17(日) 13:15:59
>>1139
>>1150
このトピ全部読んだだけでも、会食恐怖症、嘔吐恐怖症の人が多いのに、世間からの理解は全くないよね。
だって、外でご飯を食べることが怖いなんて言っても誰も信じてくれない。
もし大切な人が何かの恐怖症に怯えていたら助けてあげたいって思うだろうに、自分の知らない恐怖症は否定する人の多いこと。
特に会食恐怖症、嘔吐恐怖症は繊細な人が患いやすい。例えばノロウィルスなどでたくさん嘔吐した後、治って人とご飯を食べる時、もし気持ち悪くなって吐いたらどうしよう…と考え脳が食べることを拒否する。
食に関する嫌な思い出をきっかけに大人子供関係なく発症する。
給食で不登校になっちゃう子はこれからの人生外食もできなくなる可能性があるよ。+6
-1
-
1203. 匿名 2017/12/17(日) 14:07:41
なんか給食残すのが悪みたいにやたら攻撃的にムキになってる人がいるけど、他に大切な事ないの?笑
私生活でよっぽどストレス溜まってるの?
まるで給食が完食できれば完璧な人間みたいな勢いだけど笑+9
-4
-
1204. 匿名 2017/12/17(日) 14:11:20
>>1179
頭悪そう。友達いないでしょ?+4
-1
-
1205. 匿名 2017/12/17(日) 14:23:10
陰キャとか言ってる頭悪いヤツがわいてるね
そういえば将棋の羽生さんのトピでも「すごいけど学生時代はどうせスクールカースト最下位でしょダサくて嫌」とか言ってるアホがいたなー
そういう思考の方がよっぽどガキでダサいわ+4
-3
-
1206. 匿名 2017/12/17(日) 14:23:25
極端な偏食は問題があるけど、苦手でどうしても食べられない物の
一つもあるのが人間だと思う
努力しても無理なものは無理
給食完食が先生によるいじめでストレス解消になっている生徒もいる+11
-0
-
1207. 匿名 2017/12/17(日) 14:25:29
怒る所もまた陰キャ臭い
まあ本当の事言われたら腹も立つんだろうね+3
-4
-
1208. 匿名 2017/12/17(日) 14:40:30
陰キャラの特徴
「頭悪そうだね」
「友達いないでしょ」
↑
こればっか( ´Д`)=3
自分の事じゃないの?(笑)+2
-3
-
1209. 匿名 2017/12/17(日) 14:48:01
>>1208
こればっかって…そんなにいつも言われてるの??
可哀想。そんなむきにならなくても笑+2
-2
-
1210. 匿名 2017/12/17(日) 14:51:25
「そんなむきにならなくても」
「必死だね」
↑
これも陰キャラの特徴
自己紹介かよ┐(-。-;)┌+2
-1
-
1211. 匿名 2017/12/17(日) 14:54:06
>>1210
それもいつも言われてるんだね。+2
-0
-
1212. 匿名 2017/12/17(日) 15:04:12
陰キャって語彙力低いからね
人と話すことが少ないからそうなるんだって+1
-3
-
1213. 匿名 2017/12/17(日) 15:18:06
陰キャ陰キャ しつこい人がいるね。荒らさないでほしいわ+6
-1
-
1214. 匿名 2017/12/17(日) 16:08:01
小6でも1年生に間違われるくらい小柄だったから、体に比例して食も細かった。
少しにしてって頼んでも「みんな平等!」って、私からしたら何もかもがドカ盛り。で、残すのは許されない。足りないって子にあげてもいけない。
毎日毎日最後まで残って泣きながら給食と格闘するも、クラスで話し合いになっても無理なものは無理。
結局残すんだけど、プリンとかゼリーとか持って帰れるのに、先生にそれは取り上げられて男子で争奪戦。
「デザート食べたかったら頑張って食え」
もうねー、先生も好きになれず、クラスの友達もだんだん離れて毎日ただただ地獄だった。
でも、たった一度、見かねた給食のおばちゃんが雛祭りの3色ゼリーをこっそり取って置いてくれたみたいで。それを学校の帰りに用務員のおじさんが家の前で「みんなに内緒だよ?」って届けてくれて。
1個2個どころの量じゃなく、大きなビニール袋いっぱいに。
嬉しくて涙が止まらなかった。+12
-2
-
1215. 匿名 2017/12/17(日) 17:24:08
給食食べてる所を給食のおばちゃんが毎日覗いてる上、
用務員のおじさんが勝手に住所調べて家まで来るホラー展開
+7
-1
-
1216. 匿名 2017/12/17(日) 17:42:35
>>1214
毎日つらかったね…給食のおばちゃん、なんて優しいんだ! ホラー展開とか言ってるひねくれた人がいるけど気にしないで。+7
-6
-
1217. 匿名 2017/12/17(日) 18:36:59
食べ物を拷問の道具に使えるのも裕福な日本だからこそできることだよね。
美味しく食べてくれる人が食べた方が生産者も喜ぶよ。
自分が作った野菜が拷問に使われていると知ったら悲しくなるよ。
胃の許容量を超えるくらい食べさせられて、吐いて、挙句に叱られて嘔吐物を食べろと教師から脅迫されて。
食べても食べなくても毎日嘔吐していたらいじめの対象だし。+4
-0
-
1218. 匿名 2017/12/17(日) 20:38:16
思い出す、、
大豆と人参と昆布を煮た食べ物。
不味すぎて、なかなか喉を通らなく、掃除の時間終わってもずっと残って食べさせられた。
今考えたら、掃除中の埃まみれの中、よく食べてたなと。。汚すぎて気持ち悪い。。
+7
-0
-
1219. 匿名 2017/12/17(日) 22:04:43
グリーンピースが嫌いでグリーンピースご飯が出たときにそれだけ除けて取り分けてもらおうとしたら、それを見てた担任がブチ切れて大盛りにされた
半分くらい残してしまったら掃除の時間まで食べさせられた
気持ち悪くて吐いてしまったら担任がまたブチ切れて掃除することになり食事の時間は終わった
グリーンピースは未だに嫌い
他にも脅されて食べさせられたものは大人になっても嫌いなまま
それ以外は好きになったものもあったし、大人になっても偏食は恥ずかしいから無の境地で食べてる+4
-0
-
1220. 匿名 2017/12/18(月) 08:20:04
>>1214です。
黙ってた方がいいのかと思ってたけど、大好きだったおじさんおばさんが茶化されたままは嫌なので、お目汚し失礼します。
毎日残した給食を給食室に自分で持って行ってたから、おばさんが給食残したのは知って然るべし。食べるとこ毎日覗いてたってわけじゃない。おばさんだって仕事がある、そんなヒマじゃない。
おじさんは帰り道が一緒っていうか、近所だから学校入る前から顔見知りで互いの家も知ってるし、兄と共に良くしてくださった方。
ホラー要素なんかどこにもない。
ここまで説明しないといけなかったのかな。
言葉足らずでごめんなさいね。+4
-0
-
1221. 匿名 2017/12/18(月) 10:25:03
給食の選定に携わったことがあるけど、不味いところは本当に不味いから可哀想だよ。
おいしい所は、おそらく食育にも思いが込められていると思う。ある公立小学校は、かなり遠いのに私の実家の無農薬や減農薬・減堆肥の野菜をわずかだけど仕入れていた。オーガニックだと逆に個性が強く出て食べにくいものもあるだろうにね。
いいものは高いけど、予算のやりくりも上手なんだろうね。+2
-0
-
1222. 匿名 2017/12/18(月) 18:16:17
うちの学校の給食もマズ過ぎて人間が食べるものかと思った。こんなんで給食費徴収とかマジありえないわ。+2
-0
-
1223. 匿名 2017/12/18(月) 19:33:35
>>1203
そりゃ、わがまま放題に平気で出された食事を残す人間よりは、食べ物のありがたみを分かって残さない人の方がまだ真面
馬鹿って
>他に大切な事ないの?笑
>ストレス溜まってるの?
すぐこうやって煽るけど、ネットでこんな事やってる人間の方が余程余裕なさそう
+2
-1
-
1224. 匿名 2017/12/21(木) 19:45:39
>>1152
馬鹿だな~ひねくれて文句ばかり。
一口でも食べてみなさい。は1度も手をつけないで残すのは失礼だからだよ。
食べたら美味しい場合もあるし。
苦手な食べ物でも、我慢して食べてたよ。
給食のおばちゃんが栄養面など考えてくれたメニューだからね。
仕方ない場合もあるけど…
嫌いだから食べない行為もそれに慣れてしまったら
駄目だからね。完食も大事な事、それを馬鹿にする人もどうかしてる。教育だよ。
…度を越したら単にワガママ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する