ガールズちゃんねる

完食を強要する「給食ハラスメント」の相談が急増 教師の過剰指導が原因で不登校になるケースも

1224コメント2017/12/21(木) 19:45

  • 501. 匿名 2017/12/16(土) 18:09:19 

    >>379
    別じゃね…
    家庭でも好き嫌いや食事のマナーが悪いと注意されるでしょう。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2017/12/16(土) 18:09:28 

    >>453です。
    私の考えは食事は楽しいが1番!苦手なものも一口、もたまに休んでもいいんです。会話しながら給食も楽しい学校の思い出にしてほしいです。
    うずらで辛い思いをした方は大変でしたね。喉に詰まらせて亡くなった子もいるので、給食の時間は楽しませつつ教師は注意をはらっていると思います。食事と命はつながっていますもんね。親さんにも給食風景を見てほしいと私は思っています。

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2017/12/16(土) 18:11:56 

    元夫の偏食がひどくてほんと嫌だった。野菜全般基本ダメ。正直超迷惑だったよ。姑何やってたんだよって思った。親はそういう躾してないのかと多少軽蔑したわ。

    +19

    -3

  • 504. 匿名 2017/12/16(土) 18:14:34 

    好き嫌いなくて正直食べられなくて昼休みも残されて泣きながら食べる子の気持ちが分からなかったけど、ある時粕汁が出てきた時にその気持ちがわかりました。飲み込めない、吐きそう、と思ってるうちに……
    本気で無理なものは食べ物として認識できなかった。今はお酒の匂いも平気だけど。
    魔界レシピなみかんの缶詰入ったサラダとか食べれる方がすごいと思います。

    +5

    -6

  • 505. 匿名 2017/12/16(土) 18:16:55 

    お昼ご飯を作ってもらって、ありがたいことだけどねー。

    +14

    -3

  • 506. 匿名 2017/12/16(土) 18:17:00 

    滅多に出てこないものを挙げて残しても当然!みたいに語らないでほしい。一週間に一度は出るような物は絶対に食べた方がいいし、食べさせて欲しい。大人になって関わった時にくそめんどくさいし印象が結構悪い。それでも親としていいならいいけど。

    +6

    -3

  • 507. 匿名 2017/12/16(土) 18:17:00 

    アラフォーです。
    給食美味しかった。クラスメイトも元々の好き嫌いはあっても、給食が不味いと言う子はいなかった。
    これって牛乳とパン以外は校内の給食室で作られてたのが大きいのかな?
    不味い思いでの人は給食センター?

    +8

    -5

  • 508. 匿名 2017/12/16(土) 18:19:17 


    祖父母の家に行った時 食べた事ないゼンマイ食べれなくて残した時
    ふすまが吹っ飛ぶまで父親にぶっ叩かれた。

    何か食べないで怒られた記憶って それしかないけど
    出されたものは食べるって事がしっかり身についた瞬間でしたわー
    孫が来るからって 都心じゃ食べられない ものをご馳走しようと
    山に入って ゼンマイ取りに行ってくれて あれアクとったり 結構大変らしい。
    後から聞くと 悪い事したって思うんだけど 子供だったからな…

    普段は優しい父です。

    +7

    -11

  • 509. 匿名 2017/12/16(土) 18:19:50 

    好き嫌い無くすのは親の役目って言うんだからもう無法地帯でいいよ。
    勉強だけ教えてそのほかのことは親が教えればいい。
    干渉も指導もしなければ文句ないよ。

    教師に色々求めすぎた結果こうなったんだから何も求めず親がやればいい。

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2017/12/16(土) 18:20:10 

    保育園でブロッコリーが嫌いでどうしても食べたくなくて保育士の先生に無理矢理身体押さえつけられ口の中に押し込まれて暴れたらブロッコリーが床に落ちちゃって先生に食べ物粗末にするなって引っ叩かれた。
    落ちたブロッコリーを洗ってきて食べなさいって言われて泣きながらブロッコリーを洗った。さすがに落ちたのを食べるのは嫌過ぎて他の教室の先生に助けを求めた。

    大人になった今ではブロッコリーもモリモリ食べられるけどブロッコリーを見ると、この出来事を今も思い出す。

    +13

    -1

  • 511. 匿名 2017/12/16(土) 18:22:29 

    ある日突然給食が食べられなくなってそれから毎日完食するまで残されてた。

    みんなが下校しても残された。

    摂食障害だったんだよね…。

    でも担任は母に「私が治してみせます!」みたいなこと言ってた。

    でも不登校にはならなかったな。

    +13

    -1

  • 512. 匿名 2017/12/16(土) 18:22:47 

    今のガキはもやしばっかり。給食嫌なら自分で弁当作ってこい。

    +10

    -3

  • 513. 匿名 2017/12/16(土) 18:24:41 

    一緒に食事してる時 人が美味しく食べてるのに
    それよく食べられるね クソまずいのにって言われるとムカつく。
    嫌いなものがあるなは仕方ないと思うけど
    口に出して 周りに嫌な思いさせてる人って 結構いますよね。
    パクチーとか 特に。

    +21

    -0

  • 514. 匿名 2017/12/16(土) 18:25:10 

    給食ハラスメントって…そんなの昭和の子供にとっては常識だったことだけど。

    苦手なものにも挑戦するとか、食べ物を大切にするとか、その給食がどれほど栄養の計算して作られてるとか、そういうのをまったく無視した発想だよね。

    無理強いはよくないけど、多少は頑張らせるのは大切だと思う。

    うちの息子は幼稚園時代は超がつく偏食で給食は本気で心配した。
    それでも先生が厳しめで無理強いまでではないけどとりあえずは食べてみましょうって感じだったので気の弱い息子はがんばってみたら、意外に苦手と思っていたものも食べれた(美味しいまでは無理だけど…)とかで偏食がうそのように治ってびっくりした。
    なんか子供なりに栄養バランス考えてくれた食事を食べる大切さをわかったみたい。
    今までは美味しいものだけ食べるって発想だったらしい。

    +7

    -2

  • 515. 匿名 2017/12/16(土) 18:26:47 

    我が娘は7歳で料理を手伝うようになってから、自分で切ったり作ったり盛り付けしたものだからか、好き嫌いをしなくなって来ました。
    私より学校給食の方がレパートリーは豊富なので、保護者に配布される献立表を参考に取り入れてます。克服が遠いと思うのはホワイトクリーム系。小麦粉をバターで炒めていると「牛乳入れるのはしないで!」って口を塞ぐポーズをします。学校給食の味付けとか問題ではなく、給食中に同級生の痰が入ったトラウマがあるからなんです。


    +5

    -1

  • 516. 匿名 2017/12/16(土) 18:27:23 

    働いていた職場では食育に力をいれていて
    野菜を育てる、クッキングを取り入れる、自分の食べられる量を知る、盛り付ける、美味しいねと言える楽しい食事の時間にして、無理矢理はしない
    を目標に保育していたから、学校に行って無理矢理食べさせる担任で不登校になり悩む子がいた時に、園と学校が方針が全く違うと子どもにも負担になると感じた。給食など生活面はすり合わせが必要だと思った。お互いに話す場がなさすぎるのも問題。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2017/12/16(土) 18:31:13 


    好かれる先生でいたいとか ヤル気ないとか 子供が後で困ろうがどうでもいいとか
    そういう先生にとっちゃ こういう風潮 シメシメだよね。
    ラク出来るし。
    叱ったりして 泣かせたら すぐ 親が目を釣り上げる変な時代。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2017/12/16(土) 18:32:55 

    家でも出てこないまずいおかずを出すのはやめて
    子供の苦手な食べ物は食べやすいように調理してほしい。

    アサリと切干大根の和物は激まずでした。
    アサリも切り干し大根も嫌いではないけど、何故か混ざると激まず。

    麻婆茄子は拷問でした。
    ナスが苦手で、母親はナスにミートソースとベーコンとチーズをのせたのをつくってくれてそれは食べれたけどね。

    +0

    -15

  • 519. 匿名 2017/12/16(土) 18:33:22 

    毎回食べきれない子供なら量の調整もダメなんかな。食べることってそんなにウェイト置かなきゃいけないもんなのか。美味しいから食べる、まずけりゃ残すはよくないけど。学校給食って他人の家で食べる食事みたいなもんで、美味しいまずいの前に拒否感ある人もいそう。
    ガル民て結構他人の家のご飯嫌いじゃん。おにぎりも他人のは嫌とか言ってて、給食をたべられない子供となると食えとかすごいな。

    +15

    -0

  • 520. 匿名 2017/12/16(土) 18:35:53 

    小学校でもカフェテリアにすれば?

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2017/12/16(土) 18:36:35 

    >>518

    そういうの わがままって言うんだよ。
    一人一人の好き嫌いに付き合えるか!

    +10

    -7

  • 522. 匿名 2017/12/16(土) 18:37:29 

    >>518
    それはただのわがまま

    +9

    -2

  • 523. 匿名 2017/12/16(土) 18:38:30 

    >>520
    人が作ったものに文句を言うんだから親が持たせれば良いんだよ。

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2017/12/16(土) 18:40:23 

    >>522
    え?食べやすいように工夫しろって言ってるんだけど...

    +5

    -10

  • 525. 匿名 2017/12/16(土) 18:41:11 

    >>521
    ヒスらないでよ。
    はいはい。頑張って食べたあんたはえらいえらいwww

    +9

    -8

  • 526. 匿名 2017/12/16(土) 18:41:57 

    そもそも食事の躾って家庭でするものだと思うけど。
    家庭で躾が出来ていないから学校で指導しようとするとハラスメントとか。
    少食は事前に親が担任に伝えて量を減らしてもらえばいいだけ。

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2017/12/16(土) 18:43:12 

    給食を残すと絶対言われるのが作ってくれた人への感謝の気持ちを言われたけど実際作った人は吐きそうになったり泣きながら食べられる位なら食べてくれなくても良いと思ってるよ。味覚は人それぞれ違うんだから。

    +14

    -1

  • 528. 匿名 2017/12/16(土) 18:45:03 

    日本の民度が下がってると感じる。
    ウチは農家だし ご飯粒一つ無駄にしないって 教育受けたから
    この論調には違和感しかない。

    無理やりは良くないって 無理にでも食べないと 嫌いなものは一生食べれないよ。

    +12

    -11

  • 529. 匿名 2017/12/16(土) 18:46:39  ID:hBjiumchAg 

    まずくて残してた。
    転校したら美味しかった。。

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2017/12/16(土) 18:47:03 

    >>518

    笑っちゃう こういう人
    人生の終わりまで こんな発言してると思う。

    +7

    -5

  • 531. 匿名 2017/12/16(土) 18:50:17 

    サイゼリアだっけ ファミレスでたくさん頼んで食べないで帰っちゃう バカども。
    食のありがたみがわからない連中は アレと一緒。
    作ってくれる人 それを収穫まで苦労してる人 何にも考えないし
    きっと親もバカだから教育もしないんだよ。
    だから甘っちょろい事ばかり 言ってる。

    +18

    -4

  • 532. 匿名 2017/12/16(土) 18:52:38 

    中学校の3年間給食の白飯は残してました。
    理由は毛虫みたいな枝毛が入ってたから。
    給食ってよく見るとゴミ入ってるよねw

    +6

    -5

  • 533. 匿名 2017/12/16(土) 19:00:16 

    昔からあったよね。
    私も昼休みまで食べさせられてた。
    好き嫌いはなかったけど、量が多かった。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2017/12/16(土) 19:00:47 

    家庭で食事を作っていない生徒はガツガツ食べてたけどな
    大家族の子もおかわりが凄かった
    食事に対するありがたみが無くなってきたのかな
    給食を作って下さる方への感謝の気持ちや
    地元の食材を取り入れたりしているのも教えた方がいい

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2017/12/16(土) 19:01:21 

    アラフォーですが、わたしの学校は配膳の時に自分が食べられる量を申告してついでもらってたよ(自分の食べる分は自分で取りに行くシステム)
    あとパンは残しても良くて、その代わりパン袋ってのがあって(各家庭のお母さんが作ってくれた布の袋)持って帰ってたよ。
    だから少食の子がはくとかもなかった。
    牛乳飲めないこは飲めるこにあげてもよかったし。
    そのかわりおかずは自分で量を申告してるのだから残すことは許されなかった。
    このシステムでうまくまわってたよ。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2017/12/16(土) 19:03:04 

    わたしも小学生の時、給食は間食すべきっていうルールがあって時間内に食べれなかったらどうしようっていう不安から食欲無くなってしまって
    ほんと辛かった、、

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2017/12/16(土) 19:03:05 

    給食にした方が先生方の負担も減るし
    生徒達も嫌いな食べ物を食べなくていいし
    ウィンウィンだよ

    +1

    -3

  • 538. 匿名 2017/12/16(土) 19:04:44 

    不味いから食いたくないがワガママなの!?不味いもん誰だって食いたくないでしょ。

    +7

    -6

  • 539. 匿名 2017/12/16(土) 19:06:56 

    >>537
    ×給食
    〇弁当でした、失敬。

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2017/12/16(土) 19:08:03 

    管理栄養士の学校に通ってる。
    この前給食実習があって幼稚園に給食作って持っていったんだけど、先生から「子供たち今日の給食美味しいっていつもよりたくさん食べてますよ」って言ってくれた。いつもはあまり食べない子もたくさん食べてくれたって。おかわりする子も沢山いたみたいで残飯も少なかった。結局さ、美味しい給食なら残さず食べてくれるんだよね。そのためには栄養士の献立と予算が大事だと思う。美味しくする工夫は必要だけどお金がないとその工夫も限度があるし。

    +6

    -3

  • 541. 匿名 2017/12/16(土) 19:10:01 

    ただマズいから食べないっていう子と
    吐きそうなくらいダメなんですっていう子を
    同じ土俵に乗せるのは可哀想だなと思う

    +23

    -3

  • 542. 匿名 2017/12/16(土) 19:15:16 

    最初から量を減らしてついではいけないとか結構クラスのルールであるよ。
    どんなに少食の子でも定められた一定の量を吐いてでも食べるのが美徳ってどういうこと?
    わざと残すあのアホユーチューバーとは訳が違うのになんで同じ様に叩かれるのか

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2017/12/16(土) 19:16:55 

    >>528
    大人だって嫌いなものは一生食べないものだよ
    子供のうちは強要されるから食べるだけ
    大人なら残す

    +11

    -3

  • 544. 匿名 2017/12/16(土) 19:17:36 

    >>12
    体調すぐれないなら、帰りましょう。

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2017/12/16(土) 19:18:52 

    昔タマネギがダメだったなあ
    食べられないわけじゃないのよ
    食べると凄く胃が気持ち悪くなるだけで
    これが誰にも理解されなくてねえ
    食わず嫌いだから食えって言われても困る
    食べられるけど気持ちが悪くなるから食べたくないだけなんだって

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2017/12/16(土) 19:23:03 

    私も小学校4年と5年のときに食べるの遅いし白いご飯食べれなかったから掃除してるときも食べさせられてた

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2017/12/16(土) 19:23:52 

    強要されたら、友達が空いたお皿と交換してあげればいいのに。
    私の時も、食べるまで放課無しだったから
    友達同士でこっそり食べてたよ。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2017/12/16(土) 19:28:06 

    >>518
    モンペ発見

    +0

    -2

  • 549. 匿名 2017/12/16(土) 19:29:58 

    ここで残すのが絶対悪みたいに騒いでる人って岐阜の50代教師みたいな人も擁護すんのかね?

    +10

    -1

  • 550. 匿名 2017/12/16(土) 19:31:16 

    >>508
    あほらし。
    誰がゼンマイなんて頼んだよ?
    ふすまぶっ飛ぶまで?
    虐待もいいとこだ、普段優しいか知らんけどそんなことされてよく平気だね。

    +8

    -3

  • 551. 匿名 2017/12/16(土) 19:32:25 

    私はこれで一時期不登校気味になった。
    今から25年くらい前の話だけど…
    今も嘔吐恐怖症で、手が荒れるくらい手洗いして消毒しないと気が済まない。

    低学年の頃給食で苦手なものを無理やり食べさせられて気持ち悪くなって、吐きたかったんだけど吐けなくて、次の日から一切給食が食べられなくなった。

    何が怖かったって、先生が怒りながら食べさせること。
    食べなきゃいけないって分かってても胃が受け付けない時に、厳しく言われるほど追い詰められて余計食べられなかった。

    それが続くと、もう優しく言われても何言われても食べられない。

    食べ物は残しちゃいけないけど、指導の仕方って大事だと思うよ。

    +25

    -2

  • 552. 匿名 2017/12/16(土) 19:40:34 

    マイナスでしょうが、思いきって言わせてもらうね。
    大人になっても偏食な人、やっぱ我が儘な人多いよ。親ならちゃんと躾ようよ。

    +8

    -21

  • 553. 匿名 2017/12/16(土) 19:43:08 

    なるほどね
    じゃあ他人の握ったおにぎりも手作りチョコも捨てるのは罰当たりだね
    理由はどうあれ食べ物捨てることには変わりないよね?

    +14

    -1

  • 554. 匿名 2017/12/16(土) 19:47:03 

    少食の子には配慮してあげて欲しい
    好き嫌いは良くないのは前提として、人間どうしても食べられない受け付けない味覚ってあるよ
    吐くまで食べさせるのは摂食障害に繋がりかねない

    上の方でゼンマイ残して親にぶっ飛ばされたとか私には考えられないな
    大人でも山菜は苦手な人いるでしょう
    それを有難い教育と受け取るのは違うと思う
    ズレるけど暴力奮う親ってありえない

    +16

    -1

  • 555. 匿名 2017/12/16(土) 19:51:38 

    >>551
    分かるわー。
    私はいまだにそのせいでヒステリックに怒られるとパニックになってしまう。

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2017/12/16(土) 19:52:46 

    アレルギー、体に対して量が多すぎるとかならわかるけど、単純になんとなく嫌いなの!ってそんなことすらも我慢できないなら大人になった時、中韓人みたいになりそう。

    +7

    -10

  • 557. 匿名 2017/12/16(土) 19:53:44 

    偏食な人はそれだけで変な目で見られてるって分からないのかな

    +2

    -9

  • 558. 匿名 2017/12/16(土) 19:55:54 

    小学生の時に昼休みまでダラダラ食べてる子いたよね

    +0

    -11

  • 559. 匿名 2017/12/16(土) 19:57:56 

    偏食の人は老若男女問わず偏屈ばかり

    +4

    -9

  • 560. 匿名 2017/12/16(土) 19:58:43 

    もう給食もバイキングみたいにしたらええやん。ただ残さず食べようとかバランスを教育して。

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2017/12/16(土) 19:59:07 

    でも、偏食って親の教育より本人の生まれ持ったものだと思うんだよね。

    うちの兄は肉類全般食べられなくで10代の頃ガリガリだったけど、下の兄弟はみんなお肉大好きだし。

    +9

    -2

  • 562. 匿名 2017/12/16(土) 20:00:54 

    アラサーの私が小学生だった頃はちゃんと給食室でおばちゃんたちが作ってた出来立てのおいしい給食だったから給食おかわり争奪戦だった

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2017/12/16(土) 20:00:57 

    お肉が嫌いなのに食べるまで席を立つのが許されなくて、口に入れて噛んで食べたふりしてトイレに吐き出した思い出。汚い話でごめんなさい

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2017/12/16(土) 20:03:43 

    申し訳ないけど、これだけはどうしても苦手で……って言うのならまだ分かるんだけど、
    これ嫌い‼って突っぱねるのはなぁ………。

    +12

    -3

  • 565. 匿名 2017/12/16(土) 20:05:45 

    >>552 我が儘言わずに食えとかいう 人の好き嫌いを認めない思考も我が儘なんじゃないの?
    と、思った

    +10

    -4

  • 566. 匿名 2017/12/16(土) 20:11:34 

    友達はこれで拒食気味になったって言ってたし、娘のクラスの子は無理やり食べて吐いちゃって、そこから給食が憂鬱だって。
    昔よりは酷くないけど、やっぱり食べられる子の方が偉い、ってなるから、普通に完食出来る子には分からない辛さがあると思う…。最初に減らせるといいよね。

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2017/12/16(土) 20:13:52 

    記事読んだけどグループ分けしてメンバー全員が完食出来ないとシールが貰えないとか中々むごい事やってるよ。偏食とはまた別問題じゃないのこれは。

    +16

    -0

  • 568. 匿名 2017/12/16(土) 20:14:13 

    ガルちゃんてよくわからん流れが生まれるね。いじめはダメっ!って一致団結みたいなのに給食食べられない子供は親のしつけ、わがままって。
    多分、給食食べられなくて浮いてる子は虐められてる可能性も高いけど。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2017/12/16(土) 20:14:05 

    何でもかんでもハラスメント
    バカみたい。

    出されたものを残さず食べる
    食べ物にも命があった。感謝して食べきる

    当たり前の教育をしてなぜハラスメント?

    だからわがままな糞おガキ様が増えるんだ(怒)
    今後の世の中はどうなっていくんだろうね?

    +12

    -15

  • 570. 匿名 2017/12/16(土) 20:15:00 

    うんと昔は学校行けば給食が出るからご飯が食べられるって時もあっただろうに…時代だよね。

    +6

    -1

  • 571. 匿名 2017/12/16(土) 20:16:11 

    時代なのかなー
    今の給食の配膳は?当番がしてくれないのかな?
    私教諭してるけど配膳はその子に合わせて量を調節してます。
    苦手なものは苦手と言ってね、とそれも教育かなと思ってます。苦手と言われればちゃんと減らして、『じゃあこれだけ頑張ろうね』と。
    調節した上でですがお皿に入ってるものは完食しようね、と私はクラスの子に言ってるけどわからなくなるな。。
    もちろん、ほんとに無理ってなったら、ご飯は本当は残しちゃダメなんだよ、次は頑張ろうね、と、終わりにしてます。

    +9

    -1

  • 572. 匿名 2017/12/16(土) 20:16:54 

    >>568
    一人か二人が喚いてるだけでしょ。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2017/12/16(土) 20:17:21 

    >>570
    ルポ物をよく読むんだけど現に今でもネグレクト家庭の子供は給食が唯一の栄養補給ってこともあるみたい。

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2017/12/16(土) 20:17:42 

    >>566
    学校や担任によるのかな?
    うちの学校は普通に食べる前に苦手な物を減らしてるよ。苦手な物を減らしてるのに、好きな物のおかわりはOKって甘々な対応してくれてます。残しても何も言われない。

    幼稚園では先生によって対応が違ったけど「一口は頑張ろうね」って先生は怖いって嫌われてたなぁ。

    +4

    -2

  • 575. 匿名 2017/12/16(土) 20:17:49 

    幼稚園の時に、給食で肉が出たんだけど食べられなくて残してたら、親に言いつけるよ!って先生に言われて大人になった今でも肉が食べられない人を知ってます!
    親に申し訳ないと思ったその子は、泣きながら食べたらしい。

    +5

    -1

  • 576. 匿名 2017/12/16(土) 20:20:16 

    >>175
    >>238
    わかる。このトピ見てがるちゃんやってる人って食べ物を粗末にする人多いんだと思った。

    +5

    -6

  • 577. 匿名 2017/12/16(土) 20:19:53 

    >>201すごく育ち悪そうですね。

    +2

    -4

  • 578. 匿名 2017/12/16(土) 20:19:30 

    食が細い子とか体調不良の子に無理やり食べさせるのはいけないと思います。が、そういう子はほんの一部で、他は野菜嫌いだったり自分が好きなメニューだけ完食・おかわりする子が大半です。給食を残してもいいとなると残飯だらけになりますよ。大人になったら自分で選択して美味しいものも食べられるんだから、子供のうちはある程度何でも食べられるようにしないと。

    +11

    -6

  • 579. 匿名 2017/12/16(土) 20:23:54 

    食が細かったし
    牛乳飲むとお腹痛くなるって伝えたのに
    飲まされた時、午後は保健室いった。
    無理矢理はやめてほしいです。


    +10

    -0

  • 580. 匿名 2017/12/16(土) 20:24:10 

    牛乳が苦手だから飲めないのに、先生に半分は絶対飲みなさい!ってよく叱られてた。あの瞬間だけ、先生が本当に嫌いだった。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2017/12/16(土) 20:26:55 

    そもそも給食って、ご飯を作ってくれている人に感謝する、その食材を作ってくれている人に感謝する、その食材そのものに感謝して残さず食べるっていう教育の一環だと思ってるんだけど、この考えも古いのかな?
    アレルギーは食べてはいけないものだからしょうがないけど、少食なら大食いの男子にあげたり、どうしても嫌いなものは誰かにあげるとかやり取りしない?
    強要の仕方に問題ある気が…

    +13

    -2

  • 582. 匿名 2017/12/16(土) 20:28:09 

    >>248
    押し付けじゃなくて事実

    あらゆる生き物の犠牲にした上で人間の命があるわけだから命に感謝しなくちゃいけないし食べ物は粗末にしちゃダメだと思うよ

    +8

    -4

  • 583. 匿名 2017/12/16(土) 20:29:17 

    >>269です。プラスありがとう。このトピ見てて悲しくなった。蛍の墓とか戦争の映画見てて食べ物が無くて亡くなってしまう人がたくさんいたのに。まだ外国では戦争や、食べ物が恵まれず亡くなってしまう人間が多いのも事実。それなのに「嫌いなものは食べなくていい」「食べ物残して当たり前」「好き嫌いあって当然」って書き込みが意外と多くて悲しくなった。
    食材一つ一つ一生懸命誰かが育てたものなのに。給食だって作ってくれた人がいるんだよ。

    +13

    -12

  • 584. 匿名 2017/12/16(土) 20:31:37 

    >>569
    モンペもいるけど当たり前のレベルを超えた指導方法する人もいるからね。吐くまで無理強いしたりはおかしいでしょ?

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2017/12/16(土) 20:30:27 

    >>274
    >>だったら残すしか仕方ないじゃん。
    仕方なくない
    >>粗末にしないために無理に食べるっておかしくない?
    おかしくない
    粗末にする方がおかしい

    +7

    -7

  • 586. 匿名 2017/12/16(土) 20:32:46 

    教育現場で働いてるけど、なんでもかんでもハラスメントとか言われると教師がやりづらくなる。
    食が細い子、野菜が苦手な子とかはもちろん配慮して、無理やり食べさせたりなんかしない。
    でも残したいって言いに来られずにずっと座ってる子とか遊んでばっかりで給食の時間が終わりに近づくと食べられないって言い出す子とかには指導として注意したり完食を促す事もあるよ。
    それで「給食が嫌みたいで」って親から言われても…ってケースもある。これも給食ハラスメントなの?わからなくなる。
    自分語りグチごめん。

    +10

    -2

  • 587. 匿名 2017/12/16(土) 20:33:27 

    >>274
    >>自分の制限超えて勝手に出されてる仕組みなんだから。
    あなたの学校はロボットが給食出してたの?「少な目にして」って言えばいいじゃん。

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2017/12/16(土) 20:35:02 

    中学の先生が完食しなきゃ怒る先生だったけど、食べられる量だけ貰うって感じで食べられないならはじめから貰わないって言ってたし、手付けなかったら、おかわりしたい子達が食べられるからって感じだったな。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2017/12/16(土) 20:35:11 

    >>582本当にその通り。常識のある人がいて安心しました。

    +6

    -5

  • 590. 匿名 2017/12/16(土) 20:35:41 

    別に食べなくても何ら問題ないと思うんだけど。

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2017/12/16(土) 20:37:45 

    中学校教員です。
    給食中、食べる様子を見てると、
    野菜嫌いと「低成績&低エネルギーな子」は相関関係があるように思います

    +12

    -9

  • 592. 匿名 2017/12/16(土) 20:36:28 

    20年前、めっちゃ怖かった先生がいて、うちのクラスは何事もなく終わったけど、妹の学年のときは給食むりやりで不登校になった子がいたらしい

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2017/12/16(土) 20:38:20 

    ハラスメントヤクザがダメな訳で。
    自分宅の子供が給食苦手な親がどう行動するかの課題で。
    めんどくさいから学校が悪いで済ませようとするモンペもいれば、困ってる家庭の方もいそうだからなー。

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2017/12/16(土) 20:38:20 

    >>586
    それはハラスメントじゃないと思いますよ。

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2017/12/16(土) 20:39:32 

    給食の不潔な感じが嫌だった。手を洗ってない子達が、ホコリだらけのプラスチックの器にべちょって、しゃもじですり付けるようにご飯を入れているのが本当に気持ち悪かった。好き嫌いがあったら大人になって苦労するだろうか?誰でも苦手な食べ物ってあるし、テレビみてたら、大食い大会とかもっと食べ物粗末にしてる事を大人達が楽しんでやってるし、子供って大人が決めた理不尽な事に振り回されて不自由で可愛そうだなと思う。

    +6

    -3

  • 596. 匿名 2017/12/16(土) 20:39:59 

    なんで食べ物を粗末にしないっていうコメントにはマイナスばっかりなの?
    命を頂いてるのに、食が細いから、嫌いだから、で簡単に残せるって子どもの頃からそんなこと覚えさせちゃダメだよ。
    残すことに罪悪感や、できる限り残さないって意識を持つ為には先生に多少厳しくしてもらった方がいい。
    ガルちゃんやってる母親は子どもにどんな食育してるんだろ。純粋に気になる。

    +17

    -12

  • 597. 匿名 2017/12/16(土) 20:40:29 

    皆自分が食べられる量に減らさないの?

    私が小学生の時は減らせたけど

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2017/12/16(土) 20:41:26 

    少しでも残したら粗末なら粗末にしてない大人なんてなかなかいないよね。魚の皮とか海老の尻尾とか食べる人なかなか見ないし、嫌いなら違うものから栄養もとれるし、無理やり食べさせてそれが余計に嫌いになるどころかメンタル的にもやられて可哀想。
    命がどうとか宗教的な思想を他人に押し付けるのは迷惑だと思う。

    +9

    -9

  • 599. 匿名 2017/12/16(土) 20:43:05 

    >>51
    無理矢理食べさせられたおかげで、逆に食べ物を大切にする気持ちが減っちゃった。
    こんな思いまでして食べるくらいなら捨てた方がマシだと。勉強だって習い事だって、嫌がる子に無理強いしたら良い結果にはならないよ。

    +8

    -2

  • 600. 匿名 2017/12/16(土) 20:44:22 

    >>596
    残さない為に食べられる範囲内で量を調整はしても良いと思ってる。
    残す罪悪感は大切だからこそ量を自己指定して、それで食べられない時は指導のほうが筋道がわかって先生も楽なんじゃないかと思ってるよ。

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2017/12/16(土) 20:45:23 

    >>596本当にそうだよね。こんなに常識がない人多くて驚いた。飢餓を味わってほしい。

    +7

    -7

  • 602. 匿名 2017/12/16(土) 20:46:02 

    >>598
    論点がズレてるような…。
    宗教的ではないし押し付けでもなく食育として当たり前だと思うんだけどな。
    粗末にっていうのも、給食に関してはそういう事ではなくて出されたもので常識の範囲内で食べられる部分は頑張って食べないともったいないよっていう…違うかな?

    +6

    -4

  • 603. 匿名 2017/12/16(土) 20:46:34 

    >>596
    大人みたいに最初から食べられないものは食べないようにすれば粗末にはならない
    食べられないやつに無理やり食べさせて残すから粗末になる

    +14

    -1

  • 604. 匿名 2017/12/16(土) 20:46:48 

    友達100人とかと一緒でそれが絶対良いんだ!って押し付ける教育のせいで無駄なストレスがかかってるような気がする。粗末にしたら絶対ダメって信じて大人になって農業漁業レストランコンビニの粗末な現場を見たらあの時の我慢何だったんだろうって思うだろうね。

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2017/12/16(土) 20:47:19 

    今の学校って自分が食べられる量まで減らせたりするんじゃないんですか?
    減らしたのに食べれないってのは、ただの我儘じゃないのか?と思う。

    +7

    -2

  • 606. 匿名 2017/12/16(土) 20:47:31 

    アレルギ―に配慮するのはわかるけど
    好き嫌いにまで先生は配慮しなくてはいけないのか
    先生の仕事の領域を超えている
    生徒一人一人の好き嫌いや食事の量を把握した専門の人を雇え

    +10

    -4

  • 607. 匿名 2017/12/16(土) 20:48:05 

    親も食育がんばれよ。

    +20

    -2

  • 608. 匿名 2017/12/16(土) 20:49:59 

    無理矢理食べさせるのも異常だし
    かと言って、食べ物を粗末にしているのに
    仕方ないよね〜で済ますのもどうかと思う。

    残すならせめて、ごめんなさいと思って欲しいな。

    +15

    -3

  • 609. 匿名 2017/12/16(土) 20:50:59 

    吐いてまで食べさせられたり休み時間までずっと食べさせられたりそこまでして食べてほしいって作った人も思ってないと思う。

    +15

    -1

  • 610. 匿名 2017/12/16(土) 20:51:51 

    てか、アレルギーは別にして、残さずきちんと食べるのも教育なんじゃないの?
    これが許されるなら、例のファミレスで大量に残したユーチューバーも許されるべき。

    +12

    -9

  • 611. 匿名 2017/12/16(土) 20:51:56 

    アナゴの佃煮でも平気で残さず食べられるものだけが石を投げなさい
    人によって食べられないものはあるのです
    犬肉が食べられない人もいればイルカが食べられない人もいればタコが食べられない人もいるのです

    +8

    -4

  • 612. 匿名 2017/12/16(土) 20:52:12 

    >>602その通りです。

    +2

    -2

  • 613. 匿名 2017/12/16(土) 20:52:08 

    昔の方が厳しかったと思うけど。
    私の親世代は給食残してる子は下校時まで残されてたらしいし、給食もクソまずかったらしい。
    私が子供の頃は食べられないものは、いただきますをする前なら給食缶に戻していいルールで残すと怒られた。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2017/12/16(土) 20:52:47 

    >>611
    アナゴはたぶん大丈夫っす
    イナゴだったら知らんけど

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2017/12/16(土) 20:53:11 

    >>610ですよね。

    常識ある人が増えてきましたね。嬉しい。

    +6

    -6

  • 616. 匿名 2017/12/16(土) 20:53:25 

    餓死してる貧しい国の子供もいるのに!とか餓死を味わえとか、貧しい国のやつも腹いっぱいなら食わない。

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2017/12/16(土) 20:53:54 

    今発達障害の子ども増えてるからね。
    アレルギーなくても、こだわりが強過ぎてどうしても食べられない食材がある子もいると思う。

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2017/12/16(土) 20:55:15 

    >>608
    本当にそうだと思う。
    当たり前のようにひと口食べたから残す!っていう子どもが多すぎる。
    家庭のやり方ってそれぞれだけど、そういうふうに育った子を見ると、熱心な先生はそれじゃいけないって厳しくしちゃうこともあるんじゃないかな。って先生の立場に立つとそう思ってしまう。

    +9

    -3

  • 619. 匿名 2017/12/16(土) 20:55:09 

    少なく盛ってねって言うと、わざとてんこ盛りにしてくる奴いた。こっちは必死で真剣に頼んでるのに。食べられないと夕方まで居残りだったから本当に嫌だった。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2017/12/16(土) 20:57:26 

    残す子の親は、外食でも一口食べて残すのは怒らないんだよねきっと。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2017/12/16(土) 20:58:04 

    昔と比べて民度がどうこうじゃなくて
    結局は飢えてるかどうかだよね
    飢えてりゃ贅沢言わずに食べる
    選ぶ余地なんて無いんだから
    甘味に飢えてりゃバナナだって奪うようにして食べる
    飢えたことがないからバナナを奪う子供がいないだけ

    +7

    -2

  • 622. 匿名 2017/12/16(土) 20:58:09 

    給食やめればいいのに。食育のためなら週1でいいし、ネグレクトの子を救うためなら保健室とか福祉施設とかで必要な子にだけ提供すればいい。

    +4

    -7

  • 623. 匿名 2017/12/16(土) 20:58:42 

    給食残すなとか言われたことないな。
    田舎の学校だけど。
    味も美味しかったし私はほとんど完食してた。
    量も食べきれる分をだけよそうってことで給食当番の子に減らして〜とかこれ入れないで〜ってお願いして増減自由だったし、牛乳とかは飲まなくても男子にあげたら喜んで飲んでくれてた。
    学校によるのかな?

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2017/12/16(土) 20:58:53 

    ここ見てたら本当日本って変わらないんだなって思うわ。

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2017/12/16(土) 20:59:17 

    >>620
    自分で選んで頼んだものを残すのとはまた違うんじゃない?

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2017/12/16(土) 21:01:57 

    幼稚園教諭をしてます
    年少組をうけもったときは
    毎年全員が給食を完食するようになります
    食べたことの無いものが給食で出て
    食べず嫌いの子が多いです
    食べてみたら美味しかったり、挑戦するって気持ちも大切だと思います。
    幼稚園で食べれるようになったら
    お家でもお野菜を食べるようになったと言ってもらいます
    一口でも食べたらたくさん褒めて少しずつ食べれるようにしていってます
    給食も大切な教育だと思ってるからです
    年中、年長になるともう嫌い!食べられない!って気持ちが勝ってしまうのでなかなか好き嫌いを克服することはできないです
    好き嫌い多い子どもは家で好きなものしか食べてなかったり、お母さんがあまり料理が得意ではいんだと思います。

    +13

    -6

  • 627. 匿名 2017/12/16(土) 21:02:17 

    >>598
    海老の尾っぽとかそういう話じゃないと思うけど…

    +1

    -2

  • 628. 匿名 2017/12/16(土) 21:02:33 

    うちの学校の給食の残飯は養豚場のエサに回されてたから、残したからって粗末にした訳ではない。

    +4

    -7

  • 629. 匿名 2017/12/16(土) 21:03:20 

    少食だから食べに行くの嫌いだわ。ほぼ自炊だし親もそうだったし。自分は給食は残しても何も言われなかった地域だけど、こんな食育食育言われたら絶対嫌だ。

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2017/12/16(土) 21:03:35 

    >>622
    それがいいね、飽食の子供達は親に任せればいいし。
    本当に助けの必要な子だけ支援するのが効率が良い。

    +6

    -2

  • 631. 匿名 2017/12/16(土) 21:04:33 

    >>622
    変に保健室で給食食べるこを作るといじめになりやすいけど?隔離するってこと?
    あと給食費出す子とお弁当の子ができるわけ?何考えてんの?保健室で別室とかさ。

    +3

    -5

  • 632. 匿名 2017/12/16(土) 21:04:49 

    私の時は、完食するまで机に座らされてたよ。
    今は何でもハラスメントなんだね…

    +7

    -4

  • 633. 匿名 2017/12/16(土) 21:04:49 

    初見のよくわからないものを食べないのは生物として正しい姿なんじゃない?
    これが自然界だったら、よくわからないものを食べる動物や
    苦いもの酸っぱいものを平気で食べる動物は長生きできないよ
    痛んでいるものや毒に対する警戒感が全くないからね
    なんでも口に入れるやつは生物として愚かだと思う

    +8

    -10

  • 634. 匿名 2017/12/16(土) 21:05:10 

    嫌いなもの、食べられないものはなかったけど、量がたくさん食べられなかったからほんと給食地獄だったわ。
    家庭訪問でも毎回給食食べるの遅いって言われてた。
    好き嫌いしてるわけじゃないんだから許してと思ってた。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2017/12/16(土) 21:05:40 

    >>630
    目先のことだけでいいねって言ってるよね〜こういうバカは
    全体を考えられないと大変だね

    +1

    -5

  • 636. 匿名 2017/12/16(土) 21:06:38 

    うっわ
    給食なくせとか、ネグレクトは保健室行きとか…
    キツイのきたわ

    +3

    -3

  • 637. 匿名 2017/12/16(土) 21:07:52 

    食育の意味が無くなったら給食の役目は終了だと思いますが
    弁当では嫌なんでしょうか?

    +9

    -1

  • 638. 匿名 2017/12/16(土) 21:09:59 

    残させろっていう人の親って、料理上手だった?
    その調査も必要だと思う。

    +3

    -1

  • 639. 匿名 2017/12/16(土) 21:09:59 

    食べ物は大切だって分かってるけど、強制完食で辛い思いしたらそんなことばかり言ってられなくなるよ。
    食べ物を粗末にして良いと思って残してる訳じゃないし、残してるからこその心の痛みもちゃんとある。
    「残しちゃって私は悪い子だな、でもどうしても食べられないし…」と感じてる心を更にグリグリ踏みにじるような行為は教育として良くないと思う。

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2017/12/16(土) 21:10:27 

    >>441
    じゃああなたも、自分の目の前で駅のホームに飛び込んだ人を見て、肉が食べられなくなったとしても、死んだほうがマシな過酷な拷問をされたわけじゃないし殺人現場を見たわけじゃないからトラウマって言って言い訳するの禁止な。

    ジェットコースターに無理やり乗せられて気を失いかけたトラウマや、露出狂に出会ったトラウマは認められて、給食でクラス全員の前で嘔吐した出来事はトラウマにならないなんておかしい。
    二度と経験したくない、思い出したくないことはトラウマだと言い張っていいと思う。

    +13

    -2

  • 641. 匿名 2017/12/16(土) 21:10:34 

    >>626
    すごくよくわかる。
    嫌いを克服できるのは小さいうちだけだから。
    それがうまくいけば親から感謝されるし、子どもが嫌がればクレーム。
    だったら好きなだけ残したらいいよ、っていうのはやっぱり人としてできないよね。
    大人にさえなれば嫌いなものがあっても苦労しないっていう人は、まわりからいい大人なのにみっともないっていう視線を感じないくらい鈍感なだけだよ。
    あれもこれも嫌いだから手をつけないっていう友人がいたら引く。

    +9

    -4

  • 642. 匿名 2017/12/16(土) 21:10:53 

    無理矢理はよくない。けど、嫌いだから残すのもよくないと思う。
    好き嫌いに対応しろ!言うなら毎日弁当にするべきだわ。食べ残しよくないよ。もったいない神様でてくるよ。

    +3

    -1

  • 643. 匿名 2017/12/16(土) 21:11:19 

    友達、本当偏食で給食残しまくってたけど特に何も言わなれない学校で今好き嫌い全くないし料理も好き。厳しかった家の子は大人になって我慢しなくていいから好きなものしか食べない。
    どっちがいいかなんてわからない

    +11

    -0

  • 644. 匿名 2017/12/16(土) 21:10:54 

    小学校教師です。今は、いただきますしたら、みんな嫌いなものを減らしたり返したりする決まりにしている学級が多いです。
    無理やり食べさせる先生、私の周りにはいません。
    ちなみに私自身好き嫌いが激しいので、残しても全然気になりません。

    +8

    -3

  • 645. 匿名 2017/12/16(土) 21:12:47 

    程度の問題だと思うけどね
    月に1品や2品くらい苦手なものがあるのは
    そりゃまあ人間として自然でしょ
    量の多さではなく品数として、日に半分くらい残すのなら異常だし
    その偏食は改善できるのなら改善できるに越したことはないと思う

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2017/12/16(土) 21:13:51 

    >>598
    海老の尾……牛の毛を食べるかって言われたら食べないよね?それと同じじゃん。論点ズレすぎ。

    +4

    -3

  • 647. 匿名 2017/12/16(土) 21:14:00 

    アラサーだけど、わたしらの時代なんて、食べれない子は、休憩挟んでまでも1人で食べさせられてたよ!忘れ物したら廊下に立たせるとかさ〜。
    それが普通だったんだけどなー!今は過敏になりすぎててちょっとね…

    +5

    -6

  • 648. 匿名 2017/12/16(土) 21:14:33 

    掃除の時間も給食広げたまま五時間目六時間目もその状態
    辛かったぜ

    その時のメニューは今も苦手だけど、それ以外は大人になって食べられるようになった

    当時は給食が近づくと頭痛が起こるし、苦痛で仕方なくて未だに給食がトラウマ

    好き嫌いがあって困るのは本人の問題なんだしそこまで指導しなくてもいいと思う

    +10

    -0

  • 649. 匿名 2017/12/16(土) 21:12:52 

    給食当番が多く入れるから悪い。全部自分で取りゃ残さないのに。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2017/12/16(土) 21:14:43 

    >>641

    嫌いを克服できるのは小さいうちだけだから。
    それはない。

    +2

    -6

  • 651. 匿名 2017/12/16(土) 21:17:23 

    >>644さんみたいに「一度もらって、いただきますの前に返す」ってコメちらほらあるけど、最初から貰わない方が早くない?
    給食当番が配るんじゃなく、自分で好きな量を取るとか。

    別にいいんだけどさ、ちょっと気になった笑 トピずれごめん。

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2017/12/16(土) 21:17:28 

    昔は掃除の時間になっても食べられるまで椅子に座らされてたりしたねえ
    あれは意味が分からない
    そういう苦痛を与えてまで食べさせてほしいとは思えないし
    逆に、嫌な記憶と紐付いて余計に嫌いになるのでは

    +14

    -1

  • 653. 匿名 2017/12/16(土) 21:18:02 

    644続きです

    残すのはよくないってもちろんわかっています。でも、まだ10歳にも満たない子どもにとって、自分のお腹がちょうどいっぱいになる適量を見極めるのは難しいというのはあります。また、自分のうちで出る馴染みのメニューじゃないので、食べてみたら予想外の味だったってのも、特に低学年にはよぬあります。そういうのをたくさん経験してだんだん残飯が減っていくものだと思います。

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2017/12/16(土) 21:19:48 

    >>646
    横だけどちょっと馬鹿じゃないか?牛の毛って
    海老の尻尾とか魚の皮とかホルモンとかは食べる人は食べるでしょ。

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2017/12/16(土) 21:20:00 

    ていうか……日本人なら残さず食べましょうが基本的なマナー、って事はわかりますよね?

    それだけです。民度の問題。
    ユーチューバー、インスタ映えの大量食べ残しも民度の問題。

    +10

    -12

  • 656. 匿名 2017/12/16(土) 21:20:19 

    給食は食事を通して地域理解や文化を知ることが目的なの。
    教員が好き嫌いを把握する事じゃないから。

    +8

    -1

  • 657. 匿名 2017/12/16(土) 21:20:47 

    >>650
    確かにそれは違ったかも。
    でもでも言って申しわけないけど、でも、大人になってから嫌いなものを克服しようとするよりも、子どもの頃から当たり前に食べられるものが多い方がいいと思う。大人より考え方が柔軟だからやり方次第ですぐに食べられるようになるし。
    今はそのやり方が問題になってるんだね。

    +7

    -6

  • 658. 匿名 2017/12/16(土) 21:21:20 

    >>654
    じゃあ魚の目。これで満足ですか?
    わざわざ論点ずらしてまで反論する内容じゃないんだよw

    +4

    -3

  • 659. 匿名 2017/12/16(土) 21:21:44 

    >>647

    こうゆう私もしたからあなたもってゆうおじさんおばさんが減らないと日本は変わらない

    +4

    -4

  • 660. 匿名 2017/12/16(土) 21:23:40 

    >>658

    あなたの書き方で程度が知れたわ

    +2

    -3

  • 661. 匿名 2017/12/16(土) 21:24:06 

    うちとか貧乏だったからね
    もったいないってのが染み付いてるんだよね
    弁当屋さんの揚げ物の下に敷いてるスパゲティも残さない
    残すのもったいないんだもの
    食べ放題バイキングに行けば吐く直前まで食べる
    食べないともったいないんだもの
    賞味期限が数年単位で切れていても包装がしっかりしたものなら食べる
    もったいないんだもの
    貧乏に勝る食育無しだね

    +4

    -10

  • 662. 匿名 2017/12/16(土) 21:25:26 

    残さず食べるのが基本的なマナーなのは分かるけど、それを教える方法は強制完食以外にもある。
    暴力がダメなのを教えるために殴る必要はないし、勉強が大切なのを教えるために居残りさせる必要もない。

    +11

    -1

  • 663. 匿名 2017/12/16(土) 21:25:52 

    好き嫌いがありすぎるのは困るけど1つや2つくらいだったら大人だっているししょうがなくない?完食するまで昼休み残して食べさせるとか意味わからん。特に低学年までは楽しくご飯を食べれたらOK!

    +13

    -2

  • 664. 匿名 2017/12/16(土) 21:25:56 

    給食美味しくないから嫌いだったわ。

    +5

    -2

  • 665. 匿名 2017/12/16(土) 21:28:18 

    >>489

    食の細いうちの子の学校ですが、給食当番の週は食べる前に減らす時間がなくて、その週は多くても我慢して食べないといけないみたいです。
    だから、給食当番の週は下校後、お腹が痛くなったとよく言ってます。

    +1

    -2

  • 666. 匿名 2017/12/16(土) 21:28:32 

    世間は厳しい。全てお前の言う通りになるわけじゃない。それを緩〜く食べ物から教えてくれてるんじゃん。
    私は嫌いな物多かったけどオェェェって思いながら吐きそうになりながら我慢して食べてたから、いつまでも半べそで掃除の時間もただ座ってる奴は邪魔だしクソだなって見下してた。帰りまで黙って居座ってれば許されるって分かってるから我慢して食べないんでしょ?アレルギーじゃないし。

    +9

    -13

  • 667. 匿名 2017/12/16(土) 21:29:06 

    給食のおばさんが学校で作ってくれた給食はすごく美味しい。給食センターのはそこまで美味しくなかった。メニューが違うのに、全部同じ味。
    給食に美味しさを求めすぎるのも良くないけど。
    普通に食べれて量がちゃんとあれば十分。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2017/12/16(土) 21:29:27 

    >>660
    横だけどぐうの音も出ないってやつですね。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2017/12/16(土) 21:30:01 

    そんなに言うなら弁当にしよー!弁当運動おこそー!

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2017/12/16(土) 21:30:36 

    問題だと思うのは、「この量は食べられない」と生徒が申し出ているのに、残しちゃいけないシステムのある学校だと思う。
    自分の通っていた学校は、残すのは半分までで、半分残していいのは1種類のおかずのみだった。
    自分は極度に緊張する人で、いじめっ子の近くの席だと全ての食べ物が吐き気で喉を通らず、いかに給食の時間を「クリア」するか毎日悩んでいた。
    一口も食べられないから手をつける前に全て返却したいと先生に申し出ると、「ルールだからだめ」と却下された。
    食べられなかったら昼休みが終わってから給食室へ返却していた。
    残飯になるのが勿体無いと叱るのであれば、最初から全部返却させてくれたらいいのに。午後の空腹なんか感じないし吐きそうだから食べさせないでくれ。毎日こんなにも吐き気とプレッシャーを感じてどうすればいいんだ。人気のおかずだって私が手をつける前に返却すれば他の人がお代わりできるのに。と考えていた。
    ちなみにいじめっ子がクラスからいなくなったら全部食べられるようになった。
    残飯になることに罪悪感をしっかりと感じている子なら、口をつける前に戻していいことにすればいいと思う。
    それは普段の学校生活での振る舞いでもわかると思う。「どうしても完食できないから、他の人に食べてもらいたい」って考える子なら十分に食育できてると思うよ。

    +20

    -0

  • 671. 匿名 2017/12/16(土) 21:31:26  ID:61FwUnkYNy 

    私、食べ終えない時は廊下で食べさせられたよ...皆が昼休みで遊んでいる中、ぼっちで泣きながら廊下で食べた。指差されて笑われた。完全なトラウマです。

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2017/12/16(土) 21:33:14 

    なるべく好き嫌いは無くした方がいい。
    完食は昔させられてた。

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2017/12/16(土) 21:33:55 

    >>671
    食べられるまで座らせたところで
    食べられるようにはならないと思うんだよね
    苦手意識は残ったままなんだから何の解決にもなってない

    +13

    -1

  • 674. 匿名 2017/12/16(土) 21:34:04 

    苦手なものを泣きながら延々と食べさせられてる子の辛い気持ちを察してあげられないなら、たとえ食べ物の大切さが分かっていても、それはそれで人間としておかしいんじゃないの?
    甘やかすのは良くないけど、そこまでして食べさせることはない。

    +11

    -3

  • 675. 匿名 2017/12/16(土) 21:34:44 

    >>666
    厳しい言い方だけど、本当にそうだと思う。
    子どもの頃からいいよいいよで済まされると大人になってからすぐに挫ける。
    なんで子どもの頃は許してくれたのに大人になった途端他所の人に怒られるの?って。そんな訳あるかいと思うかもしれないけどそうやって育てられたらそんな幼い考え方の大人になるでしょ。

    +9

    -8

  • 676. 匿名 2017/12/16(土) 21:34:52 

    死ねよ

    +0

    -8

  • 677. 匿名 2017/12/16(土) 21:36:04 

    子供の頃は食べたくないものとか苦手なものもあったけど、家でも学校でも残しちゃだめだった。今は好き嫌い一切ないし食べられるようになってよかったと思ってる。
    義母は70代だけど未だに食べられないもの大量にあるよ。口にしないから慣れることもない。
    無理矢理口に入れたりとか掃除の時間まで食べさせたりする必要はないけど一口食べてみようって言うのはわかる。学校ではやらせないなら家でちゃんと食べさせる努力すればいいし。
    友達は野菜嫌いだから子供食べたくないなら食べさせないよーと言ってたけど人と食事するときとか当然のようにお皿に残してるのどうかと思う。

    +5

    -2

  • 678. 匿名 2017/12/16(土) 21:36:52 

    度々残す子と
    月に1,2度残す子の話をいっしょくたにしているから
    話がややこしくなっている

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2017/12/16(土) 21:37:46 

    >>650
    ごめんね、間違ってマイナス押しちゃったけど、同意です!
    私子供の頃刺身苦手だったけど、バスガイドになって宿とかの料理で定番メニューだから、残すの勿体ないし、段々食べられるようになったよ。
    結局ただ食わず嫌いしてた物も多く、何でも食べられるようになったよ!

    +4

    -1

  • 680. 匿名 2017/12/16(土) 21:38:30 

    一人暮らしするとお菓子しか食べないような極端な偏食とかたまにいるしね
    あのレベルになるともうどうにもなんない

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2017/12/16(土) 21:40:42 

    食べてくれるように考えもせずにただ吐くまで食べさせたりいつまでも食べさせたりする教師の問題だと思う
    自分も食べれるまで残されたけど強制されると辛いよ

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2017/12/16(土) 21:42:51 

    >>681
    そういうのは確かに問題だけど家では嫌いだから出さないのに何で残しちゃダメなんだ!キィー!みたいな親もいそうじゃない?

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2017/12/16(土) 21:43:22 

    アラフォーだけど昼休みずっと給食食べてる人なんて見たことないよ…皆大好きな時間だったと思う。良い小学校だったな。

    +1

    -3

  • 684. 匿名 2017/12/16(土) 21:43:29 

    今の子供はよその人に叱られる機会がなすぎる

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2017/12/16(土) 21:43:41 

    調理法の問題だったりすることあるけどね
    給食のロールキャベツ食べられなかったけど
    外食で食べたロールキャベツは普通に食べられた
    まったく別の料理みたいだった
    ロールキャベツが嫌いなんだと思い込んでたけど、給食のが嫌いなだけだった

    +5

    -3

  • 686. 匿名 2017/12/16(土) 21:46:12 

    学校給食美味しかったから残したことほとんどない

    +3

    -2

  • 687. 匿名 2017/12/16(土) 21:47:43 

    給食に外食レベルを求めるのはどうなの?
    貧乏人は給食が唯一の外食だから、贅沢言うのも人一倍。

    +8

    -1

  • 688. 匿名 2017/12/16(土) 21:48:18 

    給食で食べられなかった食材を
    家庭で材料を用意して食べられるように練習しないの?
    ここのトピの人は「嫌い食べない」で終了しているように見える。

    +10

    -1

  • 689. 匿名 2017/12/16(土) 21:49:20 

    親の食育がなってないんじゃないの?
    いい歳して偏食激しい人一緒にご飯行きたくない

    +7

    -4

  • 690. 匿名 2017/12/16(土) 21:49:36 

    私も好き嫌い多かったなー、ひどい時はご飯しか食べなかったし。
    けど大人になった今は好き嫌いなくなったんだよね。無理やり食べさせられたりしなかったからと思う。

    +7

    -1

  • 691. 匿名 2017/12/16(土) 21:49:45 

    >>681
    まぁそうなんだけどさ。
    ある程度大きくなった子に食べてもらえる工夫って調理の仕方以外に思いつかないけどなんかあるのかな?
    幼稚園くらいの子なら魔法かけるよ〜とかいろんな言葉掛けあるだろうけどね。
    会社員だったら休み時間にあたる昼食の時間も先生達は子どものこと考えて仕事してるのに大変だな。

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2017/12/16(土) 21:50:17 

    給食の残食調査の三日間だけ、やけに張り切って完食&お代わりを強制する担任。
    いつもやられるのも嫌だけど、こういう時だけっていうのもまた腹たつものだ。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2017/12/16(土) 21:50:54 

    偏見かもしれないけど、小学校の先生って自分のルールを押し付けてくる人が多い気がする。特に低学年を相手にしてる人は柔軟性に欠ける先生が多かったです。正直、小学校の先生に良い思い出って全くない。恩師なんてとても思えない先生ばっかりだったなー。

    +6

    -3

  • 694. 匿名 2017/12/16(土) 21:51:07 

    >>689
    自分の食べられるものしか注文しないんじゃない?

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2017/12/16(土) 21:51:31 

    子供時代に食事メニューのレパートリー少ないと知らない味は受け付けないのかな。
    わたし好き嫌いないけど母親は満遍なく色々作ってくれたおかげもあると思う。祖父母も一緒に暮らしてたから主菜は魚とお肉一日置きに出てたり。魚苦手だったけど明日はお肉だと思って頑張って食べてた。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2017/12/16(土) 21:52:20 

    もう給食やめて弁当持参にしたら良いよ
    好きな物を好きな量食べさせたら良いじゃん

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2017/12/16(土) 21:52:24 

    レバーとほうれん草のごま和えが苦手で普通に残してたよ!強制的に食べさせられるとかないないw大人になった今は好き嫌いなんて1つもないわ。あんまり厳しくしない方がいい気がするね

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2017/12/16(土) 21:53:17 

    >>694
    偏食ひどい人って、コース料理の前菜とか添えてある野菜とかが嫌いで避けまくるよね。そういうことじゃない?

    +4

    -2

  • 699. 匿名 2017/12/16(土) 21:55:34 

    小学校の教員です。
    給食時間って、大抵は机をグループの形にして食べると思うのですが、友達同士でおしゃべりに夢中になって時間切れになってしまったり、おしゃべりしてる間にお腹いっぱいになってしまって残したりする子がわりと多く、そこは厳しく指導しています。調理員さんが朝早くから作って下さっているのに、ふざけて食べて残すのは違うでしょうと。あと、食べるときのマナーとか姿勢とかも、ちょっと気を抜くと乱れてしまうので、結構指導しています。できるだけ完食できるよう、食べる前に少食の子は減らしているので、残す子はクラスで3人くらい。
    こういう記事を見ると、自分の指導もこれでいいのかなと不安になります。

    +11

    -6

  • 700. 匿名 2017/12/16(土) 21:56:20 

    コース料理とか一緒に行きたくない。
    事前に予約してるなら嫌いなもの伝えるとかしないとお店のひとにも申し訳ない。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2017/12/16(土) 21:56:41 

    少食の子ってエネルギー足りるのかな?
    家に帰ってお菓子を食べてたりするのかね?

    +4

    -7

  • 702. 匿名 2017/12/16(土) 21:57:35 

    給食の時は、嫌いなものも我慢して食べるよう、自分なりに努力をしていた方だと思う。
    嫌いなものを噛んで、飲み込む時ってさ、「今だ!」っていう自分なりのタイミングというものがあるじゃない。
    当時の担任の何が嫌だったかというと、嫌いなものを食べてる子の向かいに座って、「あむ、あむ、あむ、あむ、ごっくん!!」とわざわざ音頭をとる事だった。
    ほっといてくれって感じ。

    +15

    -1

  • 703. 匿名 2017/12/16(土) 21:57:50 

    今の子は贅沢だよ!
    昔の学校給食は本気で不味かったんだよ!
    脱脂粉乳をくらえ!

    +2

    -9

  • 704. 匿名 2017/12/16(土) 21:58:30 

    好き嫌いの多い人って、思い込みが激しくてメンタル弱い人がおおいなと感じる。
    小さい頃からバランス良く食べてこなかったせいもあるよ。

    +12

    -14

  • 705. 匿名 2017/12/16(土) 21:58:32 

    >>692
    わかる!うちもそうでした。
    給食センターの見学に行ったとき、残食調査はみんなの好き嫌いや食べる量などを調べるために行いますと習ったので、調査としての意味を成してないなと思った。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2017/12/16(土) 21:58:51 

    >>702
    担任の苦心が伝わってくるわ
    工夫の方向性が間違ってるけど

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2017/12/16(土) 22:00:22 

    >>699
    お腹いっぱいになって残すのも駄目なの?文面からは良さそうな先生だと思うけども。

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2017/12/16(土) 22:00:37 

    給食は本当にまずい!栄養考えてなんでもまぜるし。
    カレーライスに干しぶどうとパイナップル入ってて、サラダにミカン入ってて、未だにトラウマ。
    給食当番の子にお願いして食器にいれる量を少なくしてもらってた。食が細いから給食が本当に嫌い。
    よく食べる子と、食べられない子と、それぞれなんどから食べるまで居残りはかわいそう。

    +9

    -6

  • 709. 匿名 2017/12/16(土) 22:01:54 

    野菜大嫌いだったけど、だんだん食べられるようになった。当たり前だけどw
    人生のどこかで、好き嫌い=恥ずかしいって自分で気づくきっかけがあると改善できるのかもね。
    上の方で偏食の人とご飯食べに行きたくないってあったけど、言われても仕方ないと思ってる。

    +8

    -2

  • 710. 匿名 2017/12/16(土) 22:02:43 

    給食センターの人と対面させた方がいいんじゃないの?
    食事を作ってもらう有難みを学ばないでどうするんだ!

    +2

    -7

  • 711. 匿名 2017/12/16(土) 22:03:01 

    >>596
    食が細いから
    はダメなの?
    食べられる量って個人差あるよ、知らないの?
    大食漢の人にはこの辛さは分からないんだろうね
    好き嫌いは良くない、けど量の調整くらい許して欲しいわ

    +9

    -4

  • 712. 匿名 2017/12/16(土) 22:03:12 

    >>679
    うん、克服はできるかも。
    でも克服するまでにあの子はお刺身が食べれないから…って一緒に食事する友人に気を使わせたりしたことはあると思うんだよね。
    お刺身って居酒屋とか行くと結構頼むし。
    そういうのもあって、子どもの頃から食べられた方がいいとは思う。大人になってから食べれるようになる!と開き直って子どもに食べさせないのは違うよね。
    あなたのこと例えに出してごめんね。嫌いなもの努力して克服できてすごいと思います。

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2017/12/16(土) 22:03:21 

    >>708
    なんという斬新なカレー((((;゚Д゚)))))))
    うちのは組み合わせがおかしいパターンかな。
    エビ天とコッペパンとか(T . T)

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2017/12/16(土) 22:03:23 

    家では牛乳を飲みながら食事をする事がなかったから、
    給食は辛かったわ。特にご飯に牛乳は合わない。
    牛乳は欲しい人にあげてたか、無理して飲んでた。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2017/12/16(土) 22:03:44 

    地域の食材を使ったりしてるだろうに
    マズいって思ってたら
    将来外食で苦労しないか?

    +2

    -3

  • 716. 匿名 2017/12/16(土) 22:05:07 

    >>708
    それはトラウマではなく好き嫌いです

    +6

    -2

  • 717. 匿名 2017/12/16(土) 22:05:50 

    残しちゃダメな理由はなんなの?

    ・好き嫌いをなくす→無理矢理食べさせられたからって好きにはならない
    ・食べ物がもったいない→食べられる人にあげるか、そもそも貰わなければ良い
    ・食べ物の大切さを教える→強制したら、逆にこっそり捨てたり隠したりする

    +13

    -1

  • 718. 匿名 2017/12/16(土) 22:06:38 

    50代の友達は医者の娘でとてもマナーが良いが偏食が酷い。一緒にご飯食べると食べれないものだらけでイライラするレベル。聞くと親の食育が厳しすぎて相当なストレスだったらしい。で、その友達の子も偏食。もう可哀想だよ。。

    +6

    -2

  • 719. 匿名 2017/12/16(土) 22:06:51 

    >>13
    好き嫌いがあるのは親の指導が悪いせい。
    まんべんなく食べさせる努力を怠っている上、出されたものを残さず食べる、食べ物に感謝するという、人としての最低限の常識すら教えてないダメ親でしょう。

    食が細いとか、大人は好きなもの食べているとか、どれだけ無知なの。
    成長期。骨も筋肉も、脳も、最も急激に成長する時期には、大人よりも最も必要な栄養素がある。
    それをしっかり摂らせるための、一定量の確保。
    将来、大人の体になったときに、丈夫で健康で過ごせるかどうかは、子供の頃の栄養状態がどうだったかが要。
    だから、「吐いてでも食べさせる」ことを親がしなければだめ。

    +4

    -19

  • 720. 匿名 2017/12/16(土) 22:07:11 

    >>707
    699です。ふざけたり話に夢中になりすぎたりしせず普通に食べて、お腹いっぱいになったり時間が無くなってしまったりした場合は、残してしまうのはやむを得ないと思っていますよ。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2017/12/16(土) 22:07:26 

    給食まずいなんて思ったこと一度もない。苦手な食べ物=まずいとは違うと思う。食べた瞬間(むしろ食べる前から)「まずっ!」と言う子がいて、うちで何食べてんだろ〜〜って本気で不思議だった。

    +3

    -4

  • 722. 匿名 2017/12/16(土) 22:08:50 

    >>711
    食が細いから、で簡単に残すことが問題。
    罪悪感を持って残すのなら、食べられる量は人それぞれだし仕方の無いことだとおもうよ。その罪悪感を持つために少食な子でも先生から「もう少し食べられるといいね」という指導をしてもらうのは必須。
    知らないの?とかそんなに攻撃的にならないでよ、怖いから。

    +7

    -6

  • 723. 匿名 2017/12/16(土) 22:08:50 

    >>709
    食事通してお酒を呑んだりしてコミュニケーションとるのも食事の楽しみだから、一緒に美味しいと共有出来ない人との食事は楽しくない。
    極端な偏食する人は食事に誘いたくない。
    誰でも一つや二つくらいは苦手なものがある事は普通だと思うけど、あれもこれもダメとなるとね。
    小さい頃からの食習慣は大事だよ。

    +5

    -2

  • 724. 匿名 2017/12/16(土) 22:10:26 

    >>710
    作ってくれた人へのありがたみって、個人的には一番嫌な理由。

    +6

    -10

  • 725. 匿名 2017/12/16(土) 22:09:05 

    友達を見るに、納豆を子供の頃に食べなかった家庭の子は
    大人になっても食べられないんだよね
    あの臭いがダメなんだそうな
    子供の頃から食べ慣れてると臭いが気になることないのにね

    +1

    -4

  • 726. 匿名 2017/12/16(土) 22:09:07 

    親戚に偏食の子がいるけど。
    本当に嫌いなだけでなく偏食だと親や周りの大人たちが食事の際に自分に気を使ってくれるし注目してもらえるし。
    特別な人になる為に偏食な自分を使ってるのかなと思った事がある。
    まあ、周りが気にかけてくれるのは若いうちだけだろうけどね。

    +3

    -6

  • 727. 匿名 2017/12/16(土) 22:09:09 

    >>719
    こわーい
    子供が可哀想
    いないかもしれないけどw
    まさに鬼婆

    +10

    -2

  • 728. 匿名 2017/12/16(土) 22:12:13 

    >>520
    そこは「こども食堂」でしょう。基本弁当で弁当を経済的理由で持って来れない子供だけ使う。

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2017/12/16(土) 22:10:55 

    》713さん

    斬新ですよね。いまだに味をわすれられないです。
    カレーのついたあたたかいパイナップル。
    フレンチドレッシングのかかったミカン。
    涙目で噛まずに飲み込んでました。
    エビ天とコッペパンもtoo muchですね。
    それに牛乳だと、より気持ち悪い。
    大人になってから食は細いけど好き嫌いはないから
    不味い給食を無理やり食べさせるは意味が無いと思う。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2017/12/16(土) 22:11:57 

    >>719
    やばーwwww

    +6

    -2

  • 731. 匿名 2017/12/16(土) 22:12:53 

    なつかしい。みんなが掃除するなか無理に食べきろうとして机に吐いた思いでw いまなら問題なんかな〜

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2017/12/16(土) 22:13:55 

    >>719
    吐いてまでも食べさせるのは極端すぎない?
    楽しく食べる習慣も大事な事。
    苦手なものにもチャレンジしていかせるのも大事だけどね。必要な栄養素だからと無理やり食べさせるのは後々影響が出る。栄養素をとるよりもね。
    家庭で食事が苦痛だった思い出しかないのは悲しすぎる。
    あなたの子供に産まれなくて良かったわ。

    +16

    -0

  • 733. 匿名 2017/12/16(土) 22:13:58 

    >>722
    だって本当に1人前が食べられないのよ
    それでずっと苦労してるのに、ここで作ってくれる人に失礼だ日本人のメンタルじゃない社会人失格とかボロクソ言われたら言い返したくもなるよ
    私が小さい時、親がここの人らみたいに無理やり詰め込ませる人だったけどそれで胃を壊して医者にこってり叱られたよ
    無理やり本人の許容量を超える量食べさせるのは虐待
    好き嫌いと一緒にされるのは腹立つわ

    +16

    -1

  • 734. 匿名 2017/12/16(土) 22:14:39 

    アレルギー持ちだけど、給食の時無理やり食べさせられた。それで救急搬送。
    アレルギー関連の書類もちゃんと出して、校長先生とも事前に話し合ったのに。
    意識が朦朧としてる中、担任が「アレルギーは甘え!」って何度も言ってたのを覚えてる。本当にトラウマだよ。

    +17

    -0

  • 735. 匿名 2017/12/16(土) 22:15:47 

    >>722
    あんたバカなの?

    +5

    -4

  • 736. 匿名 2017/12/16(土) 22:17:18 

    保育園の時泣きながら食べてた、、、
    結構ひどい言葉をかけられてたのも覚えてる、、、
    どうしても食べられなくて、無理やりたべて吐いてもその吐いたのをたべさせられた。
    今思うとかなり問題なような、、
    そのときの担任の先生の名前覚えてる、

    +13

    -0

  • 737. 匿名 2017/12/16(土) 22:17:50 

    食べれないものがあるって子と、
    ただの偏食は区別して考えた方がいい。

    +13

    -1

  • 738. 匿名 2017/12/16(土) 22:18:13 

    >>734
    その担任、訴えたら勝てるんじゃない?
    アレルギーが甘えか体質かの違いも分からないとか頭大丈夫なの?

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2017/12/16(土) 22:18:44 

    >>719 本気でそう思ってるなら頭の病院行ったほうがいいよ(><)

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2017/12/16(土) 22:19:12 

    自分の適量を知るのも大切だと思う。自分の食欲や満腹感と関係なく詰め込ませたら、腹八分目が分からない人になっちゃうよ。

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2017/12/16(土) 22:19:19 

    わたしは減らすのは許可してるけど
    全部は残させないかな。
    苦手なもの嫌いなものでも最低一口は食べさせてます。
    食事の好き嫌い激しい子って
    人の好き嫌いとかもすごいし
    わがままな子が多い気がする。

    +9

    -5

  • 742. 匿名 2017/12/16(土) 22:19:39 

    好き嫌いとアレルギーを一緒にしちゃいけないよw

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2017/12/16(土) 22:19:43 

    レーズン嫌いだったから、レーズンパンやサラダなどに入ってたレーズンが食べられなくて給食に出た日は残されたりして無理やり食べさせられたけど、今でも食べられないよ。
    何でもハラスメントを付ける今の風潮もどうかと思うけど、居残りや見せしめのようにみんなの前に立たせて無理に食べさせる指導法もどうかなと思う。トラウマを植え付けるだけでは?

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2017/12/16(土) 22:19:33 

    教師は
    ストレス発散?
    拷問?
    虐め?
    嫌がる子や吐く子に
    無理矢理食べさせても
    「指導」で通用するのは
    おかしな世界だわ

    +7

    -5

  • 745. 匿名 2017/12/16(土) 22:21:07 

    皆一律に給食費払ってるのが前提だからね。だから皆食べる。
    色んな子に合わせて対応させることを望むならお弁当でよし

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2017/12/16(土) 22:21:27 

    >>708
    あなたの個人的な嗜好なんか要らんわ。
    カレーに干しぶどう別に良いんじゃない?
    サラダにみかん。
    食わず嫌いで、実際食べて見たら案外悪くないけどな。家じゃ食わんけど。

    +3

    -3

  • 747. 匿名 2017/12/16(土) 22:21:52 

    もう給食廃止でいいと思う。
    各家庭がお弁当で対応するでいいんじゃない?
    食が細いのもアレルギーがあるのも好き嫌いも給食では対応できないよ。

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2017/12/16(土) 22:22:31 

    でも子供の内に
    好き嫌い無くしておかないと
    大人になってから
    超偏食化になって
    原因不明の病気になったりする

    +3

    -9

  • 749. 匿名 2017/12/16(土) 22:22:43 

    栄養の工夫をマズいの一言で済ませるのもねぇ

    +4

    -2

  • 750. 匿名 2017/12/16(土) 22:23:08 

    >>741
    人の好き嫌いはあってもいいんじゃないの?
    大人でもみんなイケメンとか金持ちとか好きでしょう?
    ブサイクでオタクってだけで嫌われる世の中だよ

    +2

    -6

  • 751. 匿名 2017/12/16(土) 22:23:13 

    小学生の時、掃除が終わるまで泣きながら食べてた。好き嫌いは無かったけど食が細くてパン半分以外は残すなって言われて苦痛で仕方なかった。何も変わってないと聞くとモヤモヤする。

    +13

    -0

  • 752. 匿名 2017/12/16(土) 22:23:57 

    直ぐバカ呼ばわりする人いるね、ガルのあちこちでバカ親が呼ばわりしてるわ。
    余程今の生活に不満があって八つ当たりしてるんだね。哀れな人だね。

    +5

    -2

  • 753. 匿名 2017/12/16(土) 22:24:44 

    好き嫌い激しい上に少食で給食大嫌いでした。
    低学年の頃は泣きながら食べたこともあります。
    吐いたこともあります。
    でも不登校になんかならなかったけど笑笑
    給食なんか二度と食べたくないけど、トラウマとかないなぁ。
    メンタル弱すぎでしょ。
    どんな育て方してるんだか。

    +4

    -10

  • 754. 匿名 2017/12/16(土) 22:25:19 

    またトラウマの大安売り
    ただの嫌いなメニューじゃない

    +9

    -5

  • 755. 匿名 2017/12/16(土) 22:25:49 

    30歳ですが、わたしが小学校の時は、掃除の時間まで食べさせてた。その時は、疑問をぶつけられなかったけど、普通に埃まみれの中での食事は不衛生だし泣きながら食べさせられてた子もいた。今考えると恐ろしいわ。本当に食べられない子に無理やり食べさせるのは教育でもなんでもなくただの虐待だよ。

    +17

    -1

  • 756. 匿名 2017/12/16(土) 22:26:20 

    >>750
    これにマイナス付けたやつ
    卒業アルバム引っ張り出してこい
    クラス全員を等しく好きだった奴だけ文句言え
    誰だって好き嫌いは普通にあったろ善人ぶるな偽善者が

    +5

    -3

  • 757. 匿名 2017/12/16(土) 22:27:10 

    >>738
    今なら大問題だよね...
    当時東京から秋田の田舎の方に転校してきたばっかりで、担任からもクラスメイトからもあんまりよく思われてなかったんだよね。
    その担任がお見舞いに来た時には「都会の子は好き嫌いから逃げるのか」とか言われたし笑 結局最後まで理解してもらえなかったよ...嫌な思い出しかない

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2017/12/16(土) 22:28:14 

    小1の時、無理に食べて吐いて、その吐いたものを食べさせるという鬼畜な教員が担任だったよ。
    私はそこまでさせられた事はなかったけど、吐いてた子可哀想だった。
    苦手な教科よりも、給食の時間が一番嫌いだったと言ってたな。

    +16

    -0

  • 759. 匿名 2017/12/16(土) 22:28:34 

    >>741

    食事の好き嫌いが激しい子は
    人の好き嫌いとかもすごいし

    そうかなぁ〜
    それは貴女の偏見
    教師は生徒の評価が正しいって
    思う自信は何?

    +6

    -5

  • 760. 匿名 2017/12/16(土) 22:29:46 

    >>694
    その料理が自分の食べられる物”だけ”で構成されてるなら良いんだろうけど、偏食が激しいって書いてるんだから、この料理のこれ嫌いあれ嫌いとか言って除けたり残す事を想定して言ってるんじゃないの?>>689の人は
    私も、これだけどうしても駄目って物があるだけの人となら食事に行けるけど、注文どころか店を決めるのも難しいようなひどい偏食の人とは食事に行くの嫌だわ
    私は出会った事無いけど、ひどい偏食の人の書き込みとか見て思う

    +3

    -2

  • 761. 匿名 2017/12/16(土) 22:29:54 

    今の人は加減というものを知らないのかね?
    やりすぎは良くないよ。
    何事も程々に。

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2017/12/16(土) 22:29:59 

    >>735
    反論したいなら>>733みたいにきちんと理由を言えばいいのに。
    バカっていう方がバカだよってこういう人にこそ使う言葉だね。

    +5

    -1

  • 763. 匿名 2017/12/16(土) 22:30:28 

    >>758
    その吐いたってのが、口から吐き出したのか
    胃液込みの本気のゲロかで鬼畜度が変わるね

    +5

    -1

  • 764. 匿名 2017/12/16(土) 22:31:08 

    >>752 実際バカな発言してるから仕方ないんじゃん?

    +1

    -3

  • 765. 匿名 2017/12/16(土) 22:33:03 

    親の理解が無い家の子だと給食費払ってんだから最後まで食べさせてくださいって言われるし、食べさせる先生は恨まれるし。
    家の子はコレが嫌いだからでも足らないから好きなおかずはおかわり~とかさ際限なくなるんだよ。親は自分の子以外興味ないから家の子さえ良ければ良い。
    お弁当にしたら未納もなくなるし何で給食なんだろう

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2017/12/16(土) 22:33:17 

    >>763
    あの光景、少しトラウマだから今でも覚えてる…
    ゲロゲロ~って吐き出してる子もいたから、胃液込みのものも食べさせられてる子いたんじゃないかな…

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2017/12/16(土) 22:34:12 

    無理やり食べさす、、、

    人によっては

    後年 糖尿病の原因に

    実例あり

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2017/12/16(土) 22:33:41 

    >>766
    それはもう完全に虐待なのでは…

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2017/12/16(土) 22:35:12 

    >>718
    私もそれかも…厳しくされた反動で、頑張れば食べられるものでも残してしまいます。
    自分で注文したものは極力食べますが、頼んでもいないのに出されたものは残しがち。

    駄菓子や着色料は禁止、買い食い禁止、ファストフード禁止、薄味じゃないと体に悪い…など色々言われましたが、就職して一人暮らしになった途端ハンバーガーを食べまくりました。自販機でジュース買って飲んだり、マーブルチョコ食べたり、すごく楽しかった…

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2017/12/16(土) 22:35:20 

    >>762 バカに論理的に説明しても伝わらないからなあ^^;
    顔真っ赤だよ^^;

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2017/12/16(土) 22:35:27 

    >>764
    荒らし行為と同じだよ

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2017/12/16(土) 22:36:07 

    子供の頃から食欲あまりなくて
    小柄だった。
    小学校で初めての給食で、全然食べられなくて
    怒られて、
    昼休みの掃除の時間も残されて食べさせられた
    それでも食べきれなくてよく泣いてしまってた

    その思い出からか、今でも誰かと食事するのが怖い
    食に対する興味も無くなった

    自分が食べられるだけよそえるシステムだったらな…

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2017/12/16(土) 22:36:39 

    バカには何言っても無駄だね

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2017/12/16(土) 22:36:55 

    子供のうちは食べ物の好き嫌いなんてあるよ。
    みんな色んな経験をして自分自身で乗り越えていってる。
    何でも周りの大人のせいにして腫れ物に触るように扱いすぎ。
    今の子供が大人になった時、常に誰かのせいにして自分で問題を乗り越える能力もないダメ人間だらけになるんじゃないの。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2017/12/16(土) 22:37:08 

    >>719

    こんな馬鹿教師が居たわ!

    30年後会った教師が
    当時は無理矢理食べさせる
    その教育が素晴らしいと思ってたんだと謝罪をされました。

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2017/12/16(土) 22:37:58 

    >>766
    今だったらカメラで隠し撮りしてマスコミに売ったら解雇に追い込める案件だね

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2017/12/16(土) 22:39:17 

    >>527
    私、給食調理員なんだけど、子どもに泣きながら「残してごめんなさい」って謝られると、申し訳ない気持ちになる。

    +11

    -2

  • 778. 匿名 2017/12/16(土) 22:40:59 

    バカ呼ばわりする人は1人だね。
    お前は出川かよ!

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2017/12/16(土) 22:41:31 

    子供によって食べる量も違うし給食なんかまずいし無理やり食べさせるなんて時代にあってない。
    今休み時間や給食まで残して食べさせたら問題になるよね?

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2017/12/16(土) 22:40:06 

    身の回りの偏食がすごくてわがままな人が給食が食べられなくて残されてた人だとは限らなくない?
    食べようと思ったら食べられるし給食残したりしなかったけど、今や一人暮らしでお菓子が主食ですよ。人とご飯食べる時はいちいち好き嫌いなんか言わないけど家ではひどいよ。私。

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2017/12/16(土) 22:42:27 

    そ…そんなにみんなしてバカバカ言わなくても…
    他人に噛み付いて反応してもらえるのが嬉しいんだろうな。悲しいね。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2017/12/16(土) 22:42:29 

    ランクがあるんだよ

    体質的に無理 生理的に無理 嫌い 食わず嫌い

    嫌いまではどうにかなる
    生理的に無理以上からは無理に食べさせると吐いたりする

    +13

    -0

  • 783. 匿名 2017/12/16(土) 22:43:29 

    海外ではどうなんだろう…あ、給食はないのか?

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2017/12/16(土) 22:43:33 

    食事に関する教育は
    親がやるべき事であって
    教師がやる必要はない。
    食に対する考え方等は
    家庭によって異なるのだから。
    何でもきちんと食べましょう
    と言う位で良いと思う。

    +10

    -1

  • 785. 匿名 2017/12/16(土) 22:44:26 

    >>768
    他にも、食べられないから先生の目を盗んでわざと床に落としてる子もいたよ…
    だから床に結構食べかすが落ちてたし、今だと完全に虐待だよね。
    おいしいものはおいしかったし、学年が上がって嫌いなものは残していいよって言ってくれる担任に変わってホッとした。

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2017/12/16(土) 22:45:24 

    >>783
    いらないものは投げる。アメリカ行ったらこんなんだったよ。学校のカフェテリアは。

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2017/12/16(土) 22:46:22 

    私我が子が小学生にあがってこんな目にあったらイライラすると思う。
    無理矢理されたら余計に食べなくなるから絶対に悪循環

    給食の時間が恐怖しかない

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2017/12/16(土) 22:46:49 

    >>786
    食生活はアメリカは全く参考にできないね。
    メタボ沢山いるから。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2017/12/16(土) 22:47:14 

    >>780
    きっと、今まであなたに関わった大人が本来は好き嫌いなく食べるべきっていう価値観を植え付けてきたから家と外でメリハリがつけられてるんだと思う!
    本来は、だからもちろん食べられなくて仕方がない場合もあると思うけど。
    でも大人になっても外でも偏食な人はそれが許される環境だったんじゃないかな?反動もあるみたいだから一概には言えないけど。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2017/12/16(土) 22:47:33 

    >>786
    すごいねwちょっと笑ったw

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2017/12/16(土) 22:48:22 

    >>788
    おっしゃる通りwアメリカ留学した時は自分がいいとこの子に感じだし、ご飯はハイカロリーでした。アメリカネタ投下すまない。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2017/12/16(土) 22:48:50 

    >>782
    分かる、そうだよね。
    食わず嫌いだったものは意外に食べてみて好きになったりするし、自分の中で食べ物と認識しないものはどんなに食べても無理、オエッてなって体が受け付けないのよ。
    嫌いってだけなものはどうにか食べられるんだけどね。

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2017/12/16(土) 22:49:56 

    教員してるけど、『家では食べないんですけど学校では絶対食べさせて下さい〜!』って言ってくる親がいる。
    家で絶対中学校食べないのに、突然学校で食べるわけないのに。

    低学年の子だと、『○○ちゃん野菜全部食べてすごいねー!』『みんなで頑張れ!って応援してあげよう!』とか言って食べられたらみんなで拍手!とか誉めちぎると食べられることが多い 笑

    でも高学年だとそうはいかないし、難しい問題だな。。。

    +11

    -2

  • 794. 匿名 2017/12/16(土) 22:50:04 

    親が好き嫌いが多いと、家庭の食卓も自然と偏った食事なるよね。そして子供に偏食が受け継がれる。

    +8

    -1

  • 795. 匿名 2017/12/16(土) 22:52:17 

    幼稚園の頃、天気が良いからと屋上で給食食べたときその日のメニューが大嫌いな豆ご飯だった。
    案の定、嘔吐いて全く食べられなかったんだけど、完食するまで許されなくて一人で屋上に残された事がある。先生も居なくなった。
    凄いトラウマだったし、未だに豆ご飯は食べられない。

    +5

    -3

  • 796. 匿名 2017/12/16(土) 22:54:51 

    小学校で講師してます。

    どこの自治体か明かせませんが
    自治体単位でお残し禁止です。食缶空じゃないと返せません。
    一応いただきますする前にお減らしの時間もありますが、お減らしした人はおかわり禁止です。
    でも、子どもは自分の胃袋にふさわしい量を適切に判断できない事があるので間違っていると思います。

    一番辛かったのはT2の担任外を1年してた時。
    感覚過敏でご飯を入れる事が苦痛を伴う子に対し、なんの工夫をすることも許されず食べ終わるまで(5時間目に入っても)1:1で
    「食べなさい」を繰り返した事。
    何回も食材を刻むことや別室で食べる事等担任や管理職に提案したけど認められなかった。
    全く児童ためになってない大きな罪悪感が残りました。

    食缶空で返すとか、無理やり食べさせるとかそういう事ではないと思います。
    食育教育の間違えから、給食ハラスメントがきていると思います。
    食べる事がますます嫌いになる事は食育ではない。

    もう少し、食育を根本から考える必要があると感じます。

    +18

    -0

  • 797. 匿名 2017/12/16(土) 22:55:03 

    給食をやめてほしい。好き嫌いやアレルギー、食べる量の問題もあるし、給食費未納もあるし。
    あと、給食費はみんな同額なのに実質ビュッフェみたいなものだから、スクールカースト高めの大食い男子ばっかり沢山食べて大人しい子のデザート取ったり不公平なイメージ。

    +10

    -1

  • 798. 匿名 2017/12/16(土) 22:55:50 

    >>793
    そんな無茶振りする親がいるんだ…
    自分の子なんだから、どうにか食べられるように工夫してあげるのって親の責任なんじゃないかと思うんだけどな。
    子供いないから簡単に言っちゃうけど(笑)
    少しの好き嫌いは誰にでもあるから、嫌いの度合いによっては受け入れてあげるのも大事なんじゃと思うわ。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2017/12/16(土) 22:56:48 

    生まれつきの小食で幼稚園からいつも給食食べ切れなかった。
    小学校上がってやっぱり食べ切れなくて、昼休みまで残されたり無理に食べて吐いたりした。
    そのせいで学校に行くだけで吐き気がするようになってしまった時期もあった。

    30歳になったいまも、会食恐怖という人前で食事ができない不安障害を治療しているよ。
    別に恨んでるわけじゃないけど、子供の頃の完食強要が起因してると思ってる。
    不味いとか好き嫌いだけなら残したら良くないのはわかるけど、本当に食べ切れない人もいるんだよなぁ

    +5

    -2

  • 800. 匿名 2017/12/16(土) 22:58:27 

    これ無理に食べさせる教師も大変だし
    無理に食べさせられる生徒も大変だし
    誰得なんだろうね

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2017/12/16(土) 22:58:38 

    別に食べなくたって困らないでしょう。子供も先生も。でももったいない問題はあるから、給食希望せいにして、基本食べきれる子だけ食べたら?

    +8

    -1

  • 802. 匿名 2017/12/16(土) 22:59:06 

    デイサービス勤務だけど
    戦後生き抜いた世代のかたも
    嫌いな物は皆のこしてるよ
    人参、ピーマンやら
    おやつとデザートはしっかり食べる(笑)

    子供にだけ嫌いなもの、食べれない量を
    押し付けるのはよくない

    +24

    -0

  • 803. 匿名 2017/12/16(土) 22:59:23 

    公立なら給食費+税金で作られてるんだろうけど、私の払った税金で作ったまずい給食を無理矢理口に押し込まれてどこかの子供が泣いてるなんて嫌すぎる。

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2017/12/16(土) 22:59:32 

    トピ画の給食は不味そうだね~
    ご飯に合わなそうなおかずばっかり。
    給食の内容は本当に自治体によって差があるよね。

    +5

    -1

  • 805. 匿名 2017/12/16(土) 23:00:36 

    食べられる子とトレードしてでも残さないルールにしたらいいのでは
    捨てるのは良くない、残すのは良くない
    なら食べられる子が美味しく処理するのがいちばん理に適ってる

    +5

    -5

  • 806. 匿名 2017/12/16(土) 23:00:49 

    トピずれかもしれないんだけど…
    旦那がすごい偏食。結婚して以来コツコツ色んなもの食べさせて、ちょっとずつ食べられるものが増えてきた。
    それでも結婚式の料理はほぼ食べられないしお正月に親戚で集まった時にもおせちで食べられるものがほぼないからすごく恥ずかしい。
    今まで母親にも学校の先生にも食べるように強要されたことないんだろうな。
    食だけじゃなくて、考え方もすごく緩い。その代わりすごく伸び伸び育ったようで純粋で人の悪口も言わない。
    一方私は母親が食に厳しくて、残すと叱られて育ってきた。そして性格は相手の顔色伺っちゃうし物事を何でも斜めに見てしまう。
    食育と性格の形成ってやっぱり関係あるのだろうか。それともそれとこれは関係ないのか…。
    そろそろ子の離乳食が始まるからすごく考えながらコメ読んでる。

    +14

    -1

  • 807. 匿名 2017/12/16(土) 23:01:27 

    今は飽食の時代で栄養失調とかないから子どもが食べれるものだけ食べればいい。
    嫌いなものは大人になっても結局食べれない人が殆ど。
    無理矢理食べさせる食育指導なんてムダ!!

    +10

    -1

  • 808. 匿名 2017/12/16(土) 23:01:40 

    >>802
    むしろ好き嫌いは多いね。かぼちゃ、さつまいも、雑穀米なんかはテコでも食べないです。うちの祖母は。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2017/12/16(土) 23:02:17 

    韓国軍の食事なんてこれだよ
    これより不味そうな時だけ文句を言えし

    +2

    -8

  • 810. 匿名 2017/12/16(土) 23:02:37 

    私も小学生の頃は食が細くてなかなか食べ終わらず、掃除の時間になっても
    埃の舞う教室で一人食べてた口なので、そういう辛い気持ちは痛いほど
    わかるけど、娘が行ってる学校はどうしても食べられないものとか
    嫌いなものは、一口だけ食べればOKになってるから、
    時代は変わったのかと思ってた。

    そもそも、配膳の段階でそういうのがあれば取り除けたり、量を少なくしたり
    が認められてるみたいだし、中にはよく食べる子も何人かいるものなので、
    そういう子に回しているみたい。
    先生の采配にもよるのかもしれないけど、とりあえず嫌いな食材があっても
    全般的に給食は美味しいらしく、好きなメニューの時は朝から嬉しそうにしてる。

    +10

    -0

  • 811. 匿名 2017/12/16(土) 23:02:42 

    食が細い子はかわいそうだね…


    わたし給食大好きで好き嫌い無かったから、魚嫌いの子の魚をいつももらってた。
    でも魚嫌いの子すっごく頭良くて先生になった
    食べ物関係ないなって思った

    +17

    -0

  • 812. 匿名 2017/12/16(土) 23:03:01 

    人の作ったものにまずい!と言える人は品がないと思う。たとえまずくても人前では言わないようにしつけられてきたわ。

    +12

    -5

  • 813. 匿名 2017/12/16(土) 23:03:58 

    給食のとき納豆とかモツが出なくてよかったなって本当に思う。大人になった今でも無理だから。
    牛乳は鼻つまんで一気飲みしてたけど、国立小に転校したら、牛乳飲めない人は箱に戻してねって制度ですごい助かった。
    これから移民が増えたら、お魚臭くて食べられませんとかこのお肉はダメと増えそうだよね。いつかバイキング形式になるのかな…

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2017/12/16(土) 23:05:04 

    >>802
    うちの祖母もそうでしたw むしろ、昔はあんなに我慢したんだからもういいじゃない、という感じだった。

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2017/12/16(土) 23:05:12 

    先生として、完食も大事な教えだからね~
    好きな物だけ食べて残す奴居たな~
    どんな状況だったか知らんが…

    残す奴はタッパー持参で持って帰る指導でいいよ!

    下手に甘やかすのも違うし…難しいね。
    行き過ぎたら、給食が廃止になるかもね。

    +6

    -2

  • 816. 匿名 2017/12/16(土) 23:05:43 

    嫌いなもので採れない栄養なんて補おうと思えばどうにでもなるし、嫌いなものを無理に食べて栄養も何もあったもんじゃないよ。
    その子がそれをどの程度嫌いなのか見極めて、残させるのか頑張って食べさせるのかって判断してあげてほしい。
    頭ごなしに無理やり食べさせられてもトラウマになるだけ。

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2017/12/16(土) 23:06:01 

    うちの90のばあちゃんも、魚やウナギが大嫌いで、肉好き甘いも好きかなり偏食
    でも90まで生きられるよ

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2017/12/16(土) 23:06:31 

    乳児ならまだしも、小学生以上の幼児なら食べなさいって言いたくなる気持ちは分かる。
    きちんと栄養士さんが考えて作ってくれた物だし。好き嫌いあるのは仕方がないけど、じゃあ食べなくて良いよってなると本当に好きな物以外食べなくなっちゃうよ。

    +11

    -6

  • 819. 匿名 2017/12/16(土) 23:07:33 

    戦時中、玄米の栄養を保つために精米しすぎないよう政府が指導しても、一般市民は美味しさを求めて白米になるまで精米してたとか、
    卵のカラの内側についてる白身まで掻き出して食べるよう言われても面倒で捨てちゃったりとか、そういう話は聞いたことある。
    飢えてる時ですらそうなんだから、まずいなんて贅沢、食べ物が勿体無い、なんて言葉が響かなくても仕方がない。無理矢理口に押し込んだって嫌がられるだけ。

    +6

    -2

  • 820. 匿名 2017/12/16(土) 23:09:07 

    友達に牛乳が飲めないとかコーヒーが飲めないって人がいるんだけど
    世の中いろんな人がいるなあと思った
    あのへんは誰でもいけそうに思ってたから

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2017/12/16(土) 23:09:20 

    牛乳嫌いだったなー
    お茶にして欲しかった

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2017/12/16(土) 23:09:40 

    >>815
    廃止でいいじゃん、むしろ廃止してほしいよ…
    ちなみに私が小さい頃は持ち帰ってOKだったけど、o-157が流行ってからは禁止になった。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2017/12/16(土) 23:09:58 

    >>10 私にはそれでよかった。先生に対する信頼もあったから、厳しく指導されてもなんとか食べられるよう頑張って、おかげで偏食がなくなった。でも、今は昔と違うものね。

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2017/12/16(土) 23:11:14 

    飽食の時代だからこそ食べ物の大切さを見直す必要があるんじゃないのかなあ。降って沸いてくるものじゃないんだから。ひとりひとりがありがたみを噛み締めなきゃねー。

    +8

    -4

  • 825. 匿名 2017/12/16(土) 23:11:38 

    >>822
    そういえば机の中でカビパンを製造する生徒がクラスに何人かはいた記憶

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2017/12/16(土) 23:12:58 

    フジで不倫した女の人が出てる。女は真剣かもしれない。だけど男のほとんどは遊びだと思うんだよね。

    +0

    -1

  • 827. 匿名 2017/12/16(土) 23:13:08 

    >>807
    飽食の時代だからこそ廃止でいいと思う
    みんな好きなものを食べればいい

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2017/12/16(土) 23:13:30 

    >>824ですが、だからといって無理やり詰め込めばいいと思ってるわけではありません。念のため。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2017/12/16(土) 23:13:42 

    >>805
    栄養がー!とか言う人はトレードも禁止するよね…

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2017/12/16(土) 23:14:34 

    >>826
    遊びで食い散らかしたんか!
    偏食よりはいいのかも?

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2017/12/16(土) 23:14:42 

    牛乳は体質的に合わない人もいるからね。アレルギー持ちやお腹が緩くなる人もいるから。
    無理やり飲ませるものではないよね。
    カルシウムが欲しかったらヨーグルトに変えても良いと思うけど。手間がかかるか。
    進級時に必ず食事のアレルギーや食べられないもののアンケートは配って配慮はしてたね。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2017/12/16(土) 23:16:06 

    >>806
    うちもそうだ。
    子どもへの食育、迷いながらもやっぱり完食目指してやってるよ。まだ小さいから叱ったりはしないけど、小学生くらいになっても好き嫌い激しかったら怒ってしまうかもしれない。学校でもそのように指導して欲しい。
    上の方でもあったけど、ガル民は家庭でどんな食育してるのか知りたい。

    +4

    -2

  • 833. 匿名 2017/12/16(土) 23:19:27 

    私の学校は小、中と麦茶がやかんで出されてたよ~、もちろん牛乳も一人一個あったけど。
    牛乳って好きだけど夏のはあまり冷えてなくて美味しくなかったな。余計喉渇くわ!って突っ込みながら飲んでた(笑)
    だから麦茶は人気で取り合いだったよ~。

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2017/12/16(土) 23:19:36 

    吐くほどのメニューって何だろう
    アレルギーじゃないんだよね

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2017/12/16(土) 23:19:31 

    給食は絶対残しちゃ駄目なのに、飲食店でもスーパーでもコンビニでも大量に捨ててる。でも先生は飲食店に抗議に行っていないらしい。むしろ先生方の忘年会ではお皿に食べ物が残っていてもそのまま帰るらしい。修学旅行のホテルでは、まだ食べ切れてない子が沢山いたのに「食事の時間は終わりだから」と残させた。いつもは給食時間が終わっても延々と食べさせ続けるのに。
    という矛盾で教師への信頼感失われた思い出。

    +7

    -5

  • 836. 匿名 2017/12/16(土) 23:21:39 

    アレルギーは把握しなきゃいけないけど
    好き嫌いや分量まで先生は配慮しなきゃいけないのか
    大変だな
    給与アップさせてあげたいわ

    +6

    -2

  • 837. 匿名 2017/12/16(土) 23:22:11 

    水を吐くまで飲ませるって拷問があるけど、吐くまで食べさせてクラスで晒し者にするのも拷問だよね。

    +13

    -0

  • 838. 匿名 2017/12/16(土) 23:22:18 

    嫌いなものがあっても飲み込めたレベルだったから良かったけど、戻してしまうレベルだったら給食の時間が憂鬱だったろうなとは思う。
    子供の時は人参と豚の脂身、納豆は噛まずに丸呑み。牛乳は一気。そしてお腹くだす。このパターン。牛乳とお腹痛いの因果関係知らないから飲んでた。うちのところは中学校から乳糖不耐症だと飲まなくていい感じになりました。
    よく噛みなさいと言われてたけどそんな余裕はない。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2017/12/16(土) 23:22:28 

    私も嫌だったなこれ 量が多くて全部食べれなくて無理して頑張ったら吐いてしまって怒鳴られた。
    もう、小学校もお弁当とかパン持ち込みでいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2017/12/16(土) 23:21:11 

    >>805
    無理やりトレードさせられる問題…好き嫌い無い子や全部食べさせてください親に取っては迷惑かもよ。教師だってストレス解消系や事なかれ主義もいるから当てにならない。
    給食なんて時代遅れだよ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2017/12/16(土) 23:23:23 

    15年前小学生のころ食が細くなかなか食べれませんでした。昼休みまで残って食べさせられてたのとずっと先生に監視されてたのがトラウマでした。
    社会人になり会食する機会が多くなった今
    人に変に見られてるんじゃないかとか怖くなったりします

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2017/12/16(土) 23:28:36 

    誰だって残すのが良くないことくらいはわかってるんだよ
    食べられるくらいなら残したりするもんか

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2017/12/16(土) 23:31:59 

    給食に、わざと
    嫌いな食べ物を山盛りにされる
    イジメを受けた人→プラス

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2017/12/16(土) 23:32:04 

    >>806
    うちの旦那かと思った笑
    結婚式も別メニューで恥ずかしかった。
    小学校一緒で、給食はもちろん残してたし家でも好きなものしかでなかった。
    結婚して食べられるもの増えたから、小さい頃から一口でも食べていれば変わったんじゃないかと思ってしまう。
    全部食べろとか残ってまでってのは違うとは思うけれど。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2017/12/16(土) 23:32:13 

    私もまさに、給食を無理やり食べさせられるのが恐怖で不登校になりました。。好き嫌いではなく、単純に全部食べきれないんです。無理やり食べさせられて吐く子をしょっちゅう見ていたおかげで、嘔吐恐怖症にもなってしまったよ。。
    あの辛さは本人にしかわからない。いじめと一緒なんだよ。

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2017/12/16(土) 23:32:20 

    今の子は好き嫌い多いけど 親の教育が悪いんだと思う。
    先生に苦労させてるのも親の責任。
    嫌いなものでも工夫して 食べさせるとか うちの親はやってくれたし
    私も子供にしてる。
    椎茸嫌いも 小さく刻んだりして 好きなピーマンの肉詰めに混ぜたりしながら
    克服させたし セロリは甘いマリネにつけたり 苦労した。
    美味しいと思うようになれば そのものの味も好きになってくれる。
    文句言う人間に限って努力してない事には 触れないんだよ。

    +9

    -11

  • 847. 匿名 2017/12/16(土) 23:32:42 

    今は食の細い子はあらかじめ自分の食べきれそうな量だけよそってもらうって聞いたけど違うのかな?

    私は元々大食いで早食いなので食べれない子のパンとかもらって食べてたけど。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2017/12/16(土) 23:33:41 

    好き嫌いに配慮して欲しいけど給食廃止は嫌な親って居るの?

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2017/12/16(土) 23:33:51 

    >>806
    色んなものを美味しいねって楽しく食べさせてあげるだけで食育になるから大丈夫。苦手そうなものは時間を置いてチャレンジさせると良いよ!まずは楽しみな時間にさせるところからね!お母さんも無理せず楽しんでね〜

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2017/12/16(土) 23:34:12 

    そもそも親が偏食だと食卓に並ばないメニューが多いだろうしね
    子供もその食事の影響で育つんだからバランスよく食べられるわけない

    +4

    -2

  • 851. 匿名 2017/12/16(土) 23:34:19 

    私、牛乳嫌いだったから毎日苦痛だったわ(笑)

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2017/12/16(土) 23:35:51 

    >>848
    父子家庭なんかは弁当を用意するのがキツイんじゃないかな
    あと家庭ごとの貧富の差がもろにメニューに出る
    夏場だと痛みそう

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2017/12/16(土) 23:37:27 

    給食って当番の子供がお皿に分けるよね?
    少食な子供は少なめで自己申告か体調悪かったら親が一筆書けばいいじゃん。学校側は残すのがダメって教えたいんでしょ。無理矢理に皆と一緒の量食えって訳ではなく………

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2017/12/16(土) 23:37:36 

    >>808
    うちもそうでした。麦ごはん、かぼちゃ、芋類なんかを嫌がった。代用食の思い出なのかな?

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2017/12/16(土) 23:39:15 

    >>31
    給食のコッペパン 苦手だったな~ 今思えば
    スパゲッティにコッペパンとか 謎だな

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2017/12/16(土) 23:41:49 

    残すなんてしたことなかったなぁー
    給食バリエーション多くてうまかった
    東京の小学校だったけど
    何に数回、雪見だいふくアイスが出た!

    +10

    -3

  • 857. 匿名 2017/12/16(土) 23:42:27 

    アレルギーとかは仕方ないけど、出されたものをきちんと食べるのは当たり前だよ。
    何でもハラスメントって言ってたら、給食なくなるね。
    そんな事になったら親は大変だけど。

    +10

    -12

  • 858. 匿名 2017/12/16(土) 23:42:45 

    >>836
    別に配慮しなくていいよ。生徒が自主申告してきたら受け入れればいいだけ。
    食べられませんと言ってる子に強制するから問題になってる。
    食べられませんと言ってる子に食べさせようとするから余計な手間も時間もストレスも発生する。

    +9

    -2

  • 859. 匿名 2017/12/16(土) 23:44:23 

    >>856
    なにこの給食格差

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2017/12/16(土) 23:45:21 

    子供が小学校に入るときどんな給食になってるのかな、親としては飲み物が牛乳と病院食ってくらいの薄味は廃止してほしい。大人でも食べれないよ

    +5

    -2

  • 861. 匿名 2017/12/16(土) 23:46:51 

    それで不登校もちょっとって感じだけど、
    今もそんな教師が食べるよう強制とかあるの?
    給食食べてたの10年以上前だけど、その頃でさえ残す人は残したい放題だったし、教師に何か言われるなんて聞いたことない。

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2017/12/16(土) 23:47:59 

    >>855
    栄養考えられてる割には炭水化物×2ですね

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2017/12/16(土) 23:48:16 

    雪見だいふくは千葉で小学生だったころも
    北海道に転校してからも出てた。全国出るものだと思ってた。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2017/12/16(土) 23:49:33 

    どんどん弱体化して、どんどんワガママになっていきそう。

    +3

    -9

  • 865. 匿名 2017/12/16(土) 23:49:42 

    そりゃ何でも食べれた方が良いけど泣いたり吐いたりしながら無理矢理食べさせるのはおかしいでしょ…生理的に無理って食材がある子からすれば私達が生のカエル口に突っ込まれて慣れなさいって言われてるようなもんでしょ

    +14

    -2

  • 866. 匿名 2017/12/16(土) 23:50:07 

    >>852
    貧富の差なんて、服にも持ち物にも表れてるよ。

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2017/12/16(土) 23:50:19 

    >>846
    好き嫌いある子は親の教育が悪いって、よく言い切れるね。 あなたのとこはたまたま克服できたのかもしれないけど、どうしたって無理な子はいるよ。好き嫌い無くす努力は大切だけど、子育ての中で好き嫌いを直す事だけに必死になってる余裕は普通はないし、食べ物の好き嫌いなんかより大切な事はごまんとあるよ。食べれないのは仕方ない、それより作ってくれた人への感謝や食べ物の有り難みを理解していたらそれで良いと思う。

    +9

    -2

  • 868. 匿名 2017/12/16(土) 23:50:40 

    食べられずに残すことに罪悪感があるうちはまだいいと思うんだよ
    ユーチューバーとか食べもしないのに注文して遊びで残す
    ああいうのはよくない

    +15

    -0

  • 869. 匿名 2017/12/16(土) 23:52:01 

    俺が食ってやるよ♫
    完食を強要する「給食ハラスメント」の相談が急増 教師の過剰指導が原因で不登校になるケースも

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2017/12/16(土) 23:50:03 

    >>866
    それがイジメの原因にもなりかねないから
    制服なんかでその差を最小限にしてるんだと思うよ

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2017/12/16(土) 23:52:20 

    食えよ

    +5

    -9

  • 872. 匿名 2017/12/16(土) 23:52:48 

    子供の頃、給食嫌いでなかなか食べれなかった。
    小食なのもあったし…
    最終的に夕方用務員室で食べさせられてたよ…
    最低な記憶。
    そこまでする意味がわからない。
    好き嫌い多かったけど大人になるにつれ食べるようになった。
    無理やりがいい結果だすとは思わないな。

    +13

    -0

  • 873. 匿名 2017/12/16(土) 23:53:50 

    今の子供って逆にスパルタ教育されてない?
    わたしのときなんか、食べれない子は全然残してたよ。

    +0

    -5

  • 874. 匿名 2017/12/16(土) 23:55:17 

    自分で選んどいてダラダラして最終的に残したユーチューバーと、決められたメニューで学校によっては量もあんまり調整出来ず時間制限もある給食を一緒にするのは違わない?

    +8

    -1

  • 875. 匿名 2017/12/16(土) 23:56:58 

    うちの娘は、給食が大変でした。
    牛乳がとにかくダメで、それに時間がかかり週の半分は時間が間に合わない感じでした。
    とにかくおしゃべりもせず必死でしたが、年配の先生は厳しく、下の学年へ連れていかれて食べさせられたりしました。
    担任と話ししたり、他の先生とも話をしましたが改善されず。娘は辛い日々でした。
    不登校になってもおかしくない状況でした。

    が、新しい学年になり娘に寄り添う先生になり、見守ってくれてそれから1年で時間内に完食。
    牛乳も飲めるようになり今では給食は大好きになりました。

    もともと、のんびりな性格でよく噛んで食べる子でしたが、給食で早く食べるコツを覚えたのかあまり噛まずに食べるようになってしまいましたが。

    給食は怒られて食べれるようになるものではないと思います。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2017/12/16(土) 23:57:01 

    >>874
    自分で選んでさえ食べないやつのほうがギルティだと思うけど

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2017/12/16(土) 23:57:31 

    ぱるるが少食で食べられないから毎日掃除の時間も給食とにらめっこしてたて言うてた。好き嫌いじゃなく量的に無理なのに可哀想

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2017/12/16(土) 23:57:40 

    >>867
    食べ物の感謝とか作ってくれた人の事を考えてるから、残さない、好き嫌いしないんだよ。

    +4

    -7

  • 879. 匿名 2017/12/16(土) 23:58:15 

    そんなにムキになって叩かなくても良いじゃん。クラスのお友達いじめる様な子よりましよ。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2017/12/16(土) 23:58:32 

    >>846
    うわー、自分の教育が正しいと疑わなくて、周りにもその価値観を押し付けるタイプの親だわ。他全部に自分とこのケースが当てはまると思わない方が良いよ。

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2017/12/17(日) 00:00:06 

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2017/12/16(土) 23:59:32 

    >>868
    インスタ用とかね。あと、忘年会とかで多めに注文して、お開きの時にいっぱい残ってるのがすごく嫌。
    もうすぐ会社で取引先を招いたパーティをするんだけど、これまた毎年いっぱい残る。お寿司なんかは社員が持ち帰るけど、人気のないものはてんこ盛りに残る。
    少なめに注文してなくなったらお開きにすればいいのにって思うけど、残ると分かっていても多めに頼むんだよね。取引先はともかく、内輪の忘年会なんて足りなければ追加すればいいだけなのに。

    +2

    -2

  • 883. 匿名 2017/12/16(土) 23:58:08 

    >>876
    どっちが悪いと言ってるの?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2017/12/16(土) 23:58:50 

    >>849
    ありがとうございます!!
    給食についてのトラウマを抱える方のコメを見ていたらすごく切なくなってしまって。自分の子にそういう思いをさせない為にも家庭で出来ることはしてあげないといけないと思って気負ってしまいました。楽しみながら頑張ります( ;ω;)
    給食で嫌な思いをされた方の親御さんを批判しているわけではありません。
    トピズレ失礼しました。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2017/12/17(日) 00:01:49 

    疲労が無いんだよね。今の子は。
    疲れて遊んで帰ってきたら、お腹ペコペコで嫌いなもんでも好きなもんでも、なんでも美味しかったよ。外で遊ばないから、体が食をあまり求めないんだよね。舌も体も肥えてしまってる。

    +7

    -10

  • 886. 匿名 2017/12/17(日) 00:02:34 

    >>846
    子供の嫌いなものを細かく刻み、好物のハンバーグにこっそり混ぜ込んでいた。
    ある日その作業を子供に見られ、それ以降、ハンバーグすら食べなくなった。
    という話を聞いたことがある。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2017/12/17(日) 00:02:40 

    >>192
    こういうのよく聞くけどさ、ぶっちゃけ私たちがたくさん食べようが残そうが(残すのは良くないことだけど)餓死する人が減るわけでもないし関係ないよね?

    +9

    -4

  • 888. 匿名 2017/12/17(日) 00:05:57 

    嫌いなものしか出さなければいいんじゃない?
    食べなきゃ食べないで。
    1食2食食べなくても死にはしない。

    +2

    -4

  • 889. 匿名 2017/12/17(日) 00:06:18 

    >>885
    アラフォーの私の時代でもファミコン全盛期だったけど今の子ってそれくらいも含むの?

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2017/12/17(日) 00:06:18 

    海老が苦手でどうしてもダメだったんだけど小学生のとき無理やり食べさせられて余計に嫌いになった。海老のイラストだけでも吐きそうになる www www
    まあなんでもハラスメントハラスメント言いまくるのもどうかと思う。

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2017/12/17(日) 00:06:39 

    40過ぎたら給食が食べたくなってきた
    凄く懐かしい
    お金を出してももう食べられないんだね学校給食
    童心に帰りたいだけなのに

    +2

    -3

  • 892. 匿名 2017/12/17(日) 00:07:39  ID:oNVF9r1yS3 

    >>887
    192の人は、飢餓で苦しむ人がいる中あなたたちはたくさん食べられて幸せなんだよ、そのありがたみを感じながら食事しようねってことなんだよね。
    あなたの言いたいことすごくよくわかる。
    飢餓の話を持ち出す前に肉や魚は生き物を殺生していることを教えて欲しい。

    +7

    -1

  • 893. 匿名 2017/12/17(日) 00:08:23 

    無理やり食べさせるのは良くないですけど、一口は食べさせることも大事だと思います。
    食わず嫌いで給食を残す子が多いと聞いたので…

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2017/12/17(日) 00:09:31 

    >>846
    偉い!そうだよね、親の努力も必要だよね。

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2017/12/17(日) 00:09:57 

    もう親の責任ってことで幼稚園、学校で食事指導やめませんか?教師側としては辛いです。

    幼稚園はお弁当にする
    小学校はとりあえず同じ量配膳→口つける前に自分で減らす(もしくは配膳時に自己申告)

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2017/12/17(日) 00:10:32 

    もうサプリメントで良くない。足らない人はバナナとか持ってこればいいよ。
    もし100%無償になったらもっと荒れる

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2017/12/17(日) 00:12:01 

    >>878
    私、作ってくれる人にとっても感謝してるし残すの大嫌いだけど、パクチーサラダだけはどうしても食べられない。残さず食べたら吐くと思うけど、ごめんなさいそこまでして食べたくないし、パクチー農家の人もそこまでして食べて欲しくないと思うわ。
    感謝の心と、食べれない事は別問題。好き嫌いない人にはわからないだけ。

    +8

    -4

  • 898. 匿名 2017/12/17(日) 00:12:03 

    給食なんてやめればいいのに利権や癒着でやめられないんだろうな。
    学校ってそういうのばっかり。制服も靴もカバンもジャージもやたらと高いし。3年しか使わないんだからもっと低コストな奴でいいのに。

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2017/12/17(日) 00:13:54 

    命や作ってくれた人に感謝!っていうのは分かるよ。
    でも、嫌いなものは嫌いなのよ!

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2017/12/17(日) 00:14:06 

    戦後の食糧不足を学校で補うための給食は、役目を終えているので廃止で。
    これからは親の責任の下弁当持参でいいと思います。
    先生1人で管理するのはキツい。

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2017/12/17(日) 00:14:43 

    アレルギーじゃないのに、本当に食べられないものって何?って思ってしまう…
    私は、子どもの時から多少の好き嫌いはあるけど、目の前に出されたら、何でも残さず食べるよ。
    泣きながらとか吐きそうになりながら食べるって、体調悪い以外よく分からない。
    結局は親の教育だと思うけどなあ…

    それから、給食やめて、お弁当にすればいいっていう意見があるけど、きちんとする家は良いけど、それだと貧富の差が出たり、ネグレクトの親は弁当作らなかったりすると思う。結局傷つくのは子どもだから、お弁当もなかなか難しそう…

    +14

    -16

  • 902. 匿名 2017/12/17(日) 00:15:13 

    給食を無理矢理口に詰め込んでも意味ないでしょう。先生も大変だろうし各家庭でやってくのがいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2017/12/17(日) 00:16:05 

    食べられない=感謝の気持ちがないって意味不明。
    できない=やる気がない、と同じ決めつけ。

    +14

    -7

  • 904. 匿名 2017/12/17(日) 00:17:36 

    身体動かしている子で少食な子あまりいないけど…
    運動不足が理由じゃないかな

    +7

    -5

  • 905. 匿名 2017/12/17(日) 00:18:21 

    >>903
    まさにそれ。

    +7

    -3

  • 906. 匿名 2017/12/17(日) 00:19:26 

    無理やり食べさせられて、皆の前で立って食べさせられてそれでしばらくいじめられたことがあった。
    だからトラウマで今でも食べられない、それどころか見るのも嫌。

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2017/12/17(日) 00:21:16 

    ああ、、嫌な事思い出した
    給食で嫌いなトマトを教師に無理やり口に押し込まれて吐いてから、トラウマになっちゃって、25歳くらいまでトマト食べられなかった、、
    豆腐メンタル過ぎるんだろうか、、

    +9

    -1

  • 908. 匿名 2017/12/17(日) 00:24:04 

    最近話題になったパクチー給食とか絶対一口も食べられないわ。

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2017/12/17(日) 00:24:42 

    >>901
    既出だけど、貧富の差なんて服にも持ち物にも毎日表れてるよ。
    ネグレクトなら弁当以前に服装や清潔感に問題がある可能性高いし、そもそもネグレクトって早期に発見された方が良いから、弁当から発覚するならそれはそれで良い。

    +9

    -1

  • 910. 匿名 2017/12/17(日) 00:24:49 

    >>901
    それはあなたが幸運にもそういう身体に生まれたからだよ
    嗅覚とか味覚って個人差があるの
    特に嗅覚が鋭い人間にとっては、特定の食べ物の臭いが本当に受け付けなかったりするんだよ
    例えば妊婦が炊きたてのお米の匂いで具合悪くなっても、吐いてでも炊きたてのお米を食べろなんてお医者さんは言わないでしょう?
    それと同じようなものだよ
    単なる好き嫌いの範囲を越えてどうしても身体が受け付けない人もいるの
    それなのに強制されたら、泣きながらとか吐きながら食べることになるんだよ
    親の教育 の一言で片付けるのは可哀想だと思う

    +17

    -5

  • 911. 匿名 2017/12/17(日) 00:26:19 

    学校もそんなにバリエーション無くてもいいのにね。日替わり定食で毎週同じやつでいいよ。
    月水は嫌だからお弁当とかさ。

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2017/12/17(日) 00:26:34 

    40代後半はこれ普通だったよね、私も偏食な子供だったから次の授業まで食べ残した給食の前に座らされていた
    未だにトラウマだもんなあ

    +8

    -1

  • 913. 匿名 2017/12/17(日) 00:24:55 

    食べ終わるまで廊下に出されて、半ベソかきながら給食食べてたので、給食が本当にトラウマです。
    特にポテトサラダが苦手で苦手で、辛かったです。

    食が細い子や、アレルギーや、色々あるので、個々の事情を汲んでほしい。

    最近、魚が苦手なのはヒスタミンアレルギーかもしれない、という記事を読んで、好き嫌いはわがままではなく身体の防御反応かもしれないと思ったら、食べられなくても、それはそれでいいのではないでしょうか。

    +8

    -1

  • 914. 匿名 2017/12/17(日) 00:27:47 

    弁当持参でいいじゃん
    弁当作りは嫌だけど学校が配慮しろって都合がよすぎ

    +13

    -0

  • 915. 匿名 2017/12/17(日) 00:28:29 

    >>904
    イチローって野菜ほとんど食べられないらしいよ。

    +7

    -1

  • 916. 匿名 2017/12/17(日) 00:29:28 

    給食、掃除の時間まで食べさせられるやつね。あったあった。今は虐待と感じる人もいるんだね。私の他にも数人、ホコリまみれになりながらも食べない子がいて、もはや戦友だった。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2017/12/17(日) 00:32:10 

    そもそも、4月生まれの子と3月生まれの子とでは歳がほぼ1歳違うんだよ。
    子供の身体が一年でどれだけ成長するか考えたら食べられる量なんて違って当たり前なのに、何の配慮もなく同じ量を無理矢理食べさせる教師がいることが問題。
    虐待と言ってもいいくらいだわ。
    残すなと言うなら何で最初から本人が食べられる量に合わせないのか理解できない

    と、2月生まれで13歳までクラスで一番チビだった私は思う。

    +14

    -1

  • 918. 匿名 2017/12/17(日) 00:33:23 

    >>901
    自分が理解できないからって親の教育のせいにしないで。
    ハゲたおじさんと電車で密着したくないっていう人の気持ちはアレルギー以外よく分からないけど、人を見た目で差別してはいけませんって親に習わなかったのかな。

    +1

    -4

  • 919. 匿名 2017/12/17(日) 00:35:39 

    世も末

    +3

    -2

  • 920. 匿名 2017/12/17(日) 00:38:03 

    旦那の偏食はこっぴどく叩くのにね

    +5

    -2

  • 921. 匿名 2017/12/17(日) 00:40:22 

    なんだかんだで
    家庭での問題も色濃く影響してそう
    食育的な面で。
    先生も敏感になってそう。
    残飯多いのも問題だし
    アレルギーもあるし。
    偏食多いと家庭からも先生頼りになんとかしてくれとか言う人いそうだし。
    でも無理強いはダメだよね。
    食育のなんとかみたいな人とかが給食の時間に
    つくとか?無理だろうけどさ

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2017/12/17(日) 00:42:05 

    お腹いっぱいで食べられなかったのに食べるよう言われて昼休みになっても一人で食べさせられて泣いたことはあるなあ
    小学校低学年の出来事だったけど本当に辛かったのよく覚えてる
    大人になった今でも残すことをあれこれ言ってくる人は嫌だ
    お店で食べる料理なんてたいてい量選べないんだしさ

    +5

    -2

  • 923. 匿名 2017/12/17(日) 00:42:46 

    子供に弁当作ってやることすらできないなら産まない方が…でもデコ弁競争になっちゃったりするのかな?

    +5

    -1

  • 924. 匿名 2017/12/17(日) 00:43:28 

    勉強を教えて生活態度も観察して
    その上食事の配慮までって…
    弁当持参の方が生徒も先生も幸せだと思うけどな

    +13

    -0

  • 925. 匿名 2017/12/17(日) 00:49:40 

    そういや、関係ないけど昔行った合コンで、みんながお腹いっぱいで食べ残した料理(常識の範囲内)をみて不機嫌になって「もっと食べろよ!」と怒りながらひとりひとりに強引によそった男の子を思い出した。そんなに嫌なら自分で全部食べろよとみんなが思った。

    +11

    -0

  • 926. 匿名 2017/12/17(日) 00:50:03 

    兵庫だけど本当まずくて
    苦痛だったわ
    胡瓜のキューちゃんのCM見ると
    未だに吐き気がする

    給食が美味しい地域のガル民が
    羨ましい

    +3

    -2

  • 927. 匿名 2017/12/17(日) 00:51:06 

    配慮の結果何であの子は残してもよくて自分は駄目なのか…家は家、他所は他所!を学べる。
    結局は弁当にしたって親を恨めやな。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2017/12/17(日) 00:51:07 

    なんでもモリモリ食べる私には
    昼休みにも給食とにらめっこしている子が理解できなかった。

    +4

    -9

  • 929. 匿名 2017/12/17(日) 00:52:12 

    そもそも食べ物を無駄にするな
    作ってもらったら感謝して食べるとか家で教わらないのかよ
    しつけのなってない家庭ほどあれしろこれしろと言ってくる

    +5

    -8

  • 930. 匿名 2017/12/17(日) 00:54:33 

    こんなに周りがうるさいならもう給食廃止しちゃえばいいのに
    それなら親の作った弁当だから好きなもの入れてもらえるし、食べらる量も調整できる。
    けど、それはそれで文句言うんだろ

    +14

    -0

  • 931. 匿名 2017/12/17(日) 00:54:39 

    全部学校のせいなんだな
    家庭で好き嫌いをなくす努力はもちろんしたんだよね

    +14

    -1

  • 932. 匿名 2017/12/17(日) 00:55:45 

    保育園か小学校で、残したパイナップルを酢豚に入れて無理矢理口に押し込まれたなぁ

    あまりのまずさにその場で吐いたけど
    今思うと嘔吐させるまでってのは流石にやり過ぎだよね
    ちょっと強要されただけで不登校も弱いなと思うけど

    ちなみにほんの10年ぐらい前の話だよ

    +8

    -2

  • 933. 匿名 2017/12/17(日) 00:57:20 

    あのねー給食に限らず
    自分勝手な理念を
    押し付け生徒を怖らがせ
    そんなんじゃ立派な大人になれない
    、先生はその為なら嫌われても
    いいんだ!とか言ってさ、
    生徒の意見は全く聞かない。

    ↑現在小学一年うけもってる
    ある先生の話です。

    本当にこんなクソクソ教師が
    ゴロゴロいるんだよ。







    +7

    -7

  • 934. 匿名 2017/12/17(日) 00:58:23 

    家でしか好きなもの食べていない子って、大人になっても好き嫌い多いよね
    見てて育ち悪い

    +7

    -7

  • 935. 匿名 2017/12/17(日) 01:00:02 

    食べても食べなくててもどっちでもいい。
    食事の好き嫌いは家でなんとかするし。
    大人だって偏食ぎみの人いっぱいいるし、どーでもいい。

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2017/12/17(日) 01:01:39 

    そんなに好き嫌い激しい友達いないから分からないけど、もしくは知人、同僚、近所の人かもだけどどんなシチュエーションで好き嫌い言い出すのか謎。
    嫌いな人と一緒にご飯のシチュエーションが思い浮かばなくて。

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2017/12/17(日) 01:01:49 

    昔は本当に酷かった。
    食の細さなんて無視して、無理矢理食べさせられた。
    どんなに訴えてもこの位は食べれるでしょって量を減らして貰えず、辛い思いをし続けた。
    あの時の先生たち、今でも許せない。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2017/12/17(日) 01:03:26 

    全部食べるまで居残りさせたり、吐くまで食べさせたり、そんなやり方で食事への感謝の気持ちが育つと思う? 無理やり食べさせれば良いってもんじゃないでしょ。 コメしてる多くの人みたいに食に対するトラウマを植え付けるだけだよ。

    +8

    -1

  • 939. 匿名 2017/12/17(日) 01:03:49 

    >>917
    月齢と量の配慮がされていないって決めつけてるって事は、誰か特定の先生のことを言ってるんだよね?
    それはここに書いても意味ないよ
    直接言わなきゃ

    +2

    -3

  • 940. 匿名 2017/12/17(日) 01:04:58 

    昔は脱脂粉乳だけだったから、学校で出すのも容易だったんじゃないの?
    今のような多岐多様な料理を教師一人が管理するのは、仕事の範疇を越えているかと。

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2017/12/17(日) 01:05:06 

    うちの小学校は、食べれないと思ったら減らしをして良いらしいです。
    でも少しだけ食べるとかなんとか。
    子供だし好き嫌いあるけど、学校の給食はきちんと食べれるみたい。
    戦後の教育みたいな先生は考え変えてください。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2017/12/17(日) 01:05:07 

    私はプルーンが大嫌いやけど、
    先生に食べるまで座ってなさいって
    言われて、一度頑張って食べたけど
    不味すぎて吐いた、、。

    次の給食でプルーンがまた出たときに
    どうしても食べれなくて
    カスタネットにプルーンを
    挟んで隠したんやけど、
    隠したことを忘れてて
    音楽でカスタネットを使う授業が
    あったときに腐ったプルーンが
    カスタネットに挟まってたから
    すごく臭くて、
    教室がざわざわして
    先生に見つかってしまい
    めっちゃ怒られた。。

    今はプルーン大好きです!


    無理やりはよくない。
    美味しく感謝して
    楽しい給食が一番!

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2017/12/17(日) 01:06:35 

    >>932
    私も、味噌汁に皮付きバナナとごはんと浸したものを食べさせられたよ。先生なんで混ぜたのかな笑

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2017/12/17(日) 01:11:09 

    ラーメンの麺が伸びすぎてブチブチ切れて箸で持ち上げられない。
    肉の油は冷めて白く固まっているし、紙みたいで味しない。
    雪見だいふくは、市販されているものはアイスミルクなのに、給食用はラクトアイスに格下げ。
    おかずには虫や金属片が入って大騒ぎすることもしばしば。

    子供だからってバカにしてるの?

    給食廃止して欲しい。



    +6

    -6

  • 945. 匿名 2017/12/17(日) 01:12:06 

    変な人もいるもんだ!
    楽しい食事が1番なのにね。
    私は子どもたちに苦手なものも言っちゃう。
    「レーズンパン苦手なんだ…頑張って食べてみるね!」というのも見せる。だからといって、強要はしないよ。

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2017/12/17(日) 01:12:42 

    小学生の頃、いつも食べきるまで残されてました。
    元々小柄で少食な上に、給食がおいしいと感じられず毎日つらかった。
    そのうちこっそり残して持ち帰るようになって気が楽になったけど、
    今はハラスメントって言えるんですね。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2017/12/17(日) 01:11:09 

    >>910
    親がちゃんと満遍なくいろいろな食材を調理して与えてたら、感覚過敏や自閉傾向によるこだわりだったり、何らかの生理学的な拒絶からの偏食であると親は気づくでしょ
    それが分かっていれば、学校側と親による話し合いでだいたいは解決する(学校にもよるけど)
    それが出来ていないならそれは親の怠慢
    親のせいだよ

    +6

    -3

  • 948. 匿名 2017/12/17(日) 01:13:34 

    >>944
    廃止になるように働きかけてみるのはどう?
    それか自分の子だけお弁当。

    +2

    -1

  • 949. 匿名 2017/12/17(日) 01:18:14 

    弁当持参は嫌で先生にだけ負担をかけるのか
    可哀想に

    +4

    -1

  • 950. 匿名 2017/12/17(日) 01:21:12 

    >>947
    大概の好き嫌いは味覚や嗅覚の生理的な拒絶からくるものでしょ笑 それが学校では許してもらえず、無理やり食べさせられるのが問題っていってんの。
    めんどくさい人だな。

    +4

    -1

  • 951. 匿名 2017/12/17(日) 01:27:55 

    あと老人ホームとか病院でお年寄りにご飯を食べされる時も無理矢理食べさせて窒息死みたいなこともあるみたいだから気をつけた方がいいよね
    お年寄りは歯もない場合もあるし食道も細いから

    子供も大人もその時の体調や食べれる物食べれない物の個人差あるし、無理矢理や強要はやめた方がいいね

    +14

    -1

  • 952. 匿名 2017/12/17(日) 01:35:21 

    先生は指導が大変だなぁ…平気で残すクセは止めた方がいいし。感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいし。
    まぁ自分の都合だからね。

    見た目最悪な極端に不味い給食も問題になったから。なんかまともな給食なら、多少のムリも仕方ないような…
    量も普通だろうし、食べれない人がわからなかった。
    結局、好き嫌いで時間かかってた人もいたからな。

    +9

    -3

  • 953. 匿名 2017/12/17(日) 01:40:49 

    最近問題になってるマズい給食と
    個人的な好みでマズいと思っているメニューとは
    別に考えた方がいいね

    +6

    -2

  • 954. 匿名 2017/12/17(日) 01:42:59 

    >>950
    私の表現が気に入らないなら仕方ないけど、アンカー先読めば
    >単なる好き嫌いの範囲を越えてどうしても身体が受け付けない人もいる
    の話しだって分かりそうな物だけど
    単なるわがままでの好き嫌いを許してほしいなら、ママに弁当を作ってもらうか、学校に嘘でもついて食べられませんって言ってもらうか、モンペにでもなってもらいなさい
    学校も大変よね、我が侭が通るのが当然なんて考えの人も多いみたいで

    +6

    -4

  • 955. 匿名 2017/12/17(日) 01:46:53 

    幼稚園、小学校は全部食べなきゃだったけど、中学は残してよかった。

    幼稚園の頃、食べるのが遅かった私は、クラスで早い女の子のマネをして、同じ順番で食べて早くなろうとしてた。なぜなら、私よりもすごく遅かった子は、お仕置き小屋(ただの物置だけど暗い部屋)に閉じ込められていたから。

    泣き叫んでも、すぐに開けなかった先生の姿、今でも覚えてる。でも子供って不思議で、だからって先生のこと嫌いにならなかったし好きだったんだよね。

    今は、初めに自分で食べれる量を調整できないのかな?そうなればハラスメントとも呼ばれないし、子供も怯えなくて済むのにね。

    +2

    -3

  • 956. 匿名 2017/12/17(日) 01:53:13 

    食べられない人の内訳
    ・好き嫌い
    ・アレルギーや吐いてしまうくらい苦手

    好き嫌いってさ担任がいちいち配慮すべきものか?

    +7

    -3

  • 957. 匿名 2017/12/17(日) 01:54:06 

    なんでも教師が悪くなるから娘のクラス学級崩壊してますよ。先生のこと舐め腐って授業にならない。真面目な娘が「先生もっと叱ればいいのに」ってストレス溜めてる。

    +13

    -3

  • 958. 匿名 2017/12/17(日) 01:55:17 

    好き嫌いで残してるの?
    贅沢すぎたよ。
    世の中飢餓で苦しんでる子がいるっていうのに。

    アレルギー以外で食べられないものがある子は親の責任。

    +5

    -7

  • 959. 匿名 2017/12/17(日) 02:07:02 

    子供の好き嫌いで悩んでるお母さんはすごく多いよ。みんな工夫して料理したりしてるけど、それでも食べてくれないと親も辛いんだよ。それを 親の責任、親の責任と言われるとね。
    別に好き嫌いの一つや二つ、大した問題じゃないと思うけどね。。完璧な人間なんていないんだし、「次はもっと食べれるようにがんばろうね」で良いんじゃない?

    +12

    -5

  • 960. 匿名 2017/12/17(日) 02:08:06 

    いまでもこんなことあるんだね。50代以上の人の小学生時代の話なイメージ。食細くて好き嫌いも多かったけど、無理やり食べさせられたこと一度もない。

    +5

    -2

  • 961. 匿名 2017/12/17(日) 02:08:14 

    >>1
    昔の給食は今ほど「経費!経費!」と言っていなかったし、給食センター完備していたりしたからそれなりに食べられるメニューだった。栄養もバランスとれていたし。
    だから「給食レストラン」に年配客が押し寄せたりする。

    今は…平塚だっけ?残飯とかゴミ詰めたような弁当みたいな給食あるし、経費重視で栄養素や味など無視しているよね。あれと昔の給食じゃ、強制されるにしても心理的にだいぶ違う。
    最近のメニューをネットで見たら、ナムルとか普通の家庭では食べないものもあるし。
    カレーとか野菜炒めとか一般的な物を出すべきだよね。

    +8

    -1

  • 962. 匿名 2017/12/17(日) 02:17:32 

    たぶん少数派だけど私は子供の頃から食細くて食べるのに時間かかってた。病気とかじゃなく生まれつき人並みの量食べれない。好き嫌いなくバランスよく食べるし、中にはこういう体質の子も結構いるとおもう

    +5

    -2

  • 963. 匿名 2017/12/17(日) 02:19:17 

    給食かお弁当かえらべるようにしたら良いのに。私立の幼稚園では最近そういう所が多いよ。1ヶ月や1週間ごとに給食を予約できるから、どうしても食べれないメニューの日はお弁当にする事ができる。その方が親も本人も先生もストレスないよね。

    +9

    -1

  • 964. 匿名 2017/12/17(日) 02:19:31 

    好きとか 嫌いとか 最初に言い出したのは 誰なのかしら

    +2

    -2

  • 965. 匿名 2017/12/17(日) 02:21:10 

    給食苦手だったわ。不味いのに無駄に量多くていつも泣きながら食わされてた。
    たまに軟骨混ざってコリコリするパッサパサで固くて臭い肉のハンバーグとか、キャベツの芯太いままゴロゴロ入ってる野菜炒めのカレー粉味とか、キュウリと缶詰ミカンとキャベツの千切りとレーズンとマヨネーズで和えたサラダとか、鮮度悪くて匂いだけで嗚咽するぐらい生臭いタラの切り身のホワイトソース煮とか、作ってる人はこれ本当に食えるの?って思ってた。

    +8

    -4

  • 966. 匿名 2017/12/17(日) 02:21:30 

    >>947
    文面読んだら、そういう当たり前の事はした上での話なんだろうなって感じたけど?
    なんでそんなに親のせい!って言いたがるのか分からないわ。

    +4

    -2

  • 967. 匿名 2017/12/17(日) 02:21:56 

    大人になったら味覚が変わるから、そのうち嫌いな物が好物になったりする。

    子供のときに無理やり食べさせたらトラウマになって一生食べれなくなる。

    +10

    -1

  • 968. 匿名 2017/12/17(日) 02:23:32 

    >>960
    今35歳だけど、私の小学生時代も普通に放課後までずっと食わされたよ。
    こういうのって地域差や学校の方針もあるんじゃない?

    +9

    -0

  • 969. 匿名 2017/12/17(日) 02:23:56 

    給食って、なんでご飯なのに牛乳と一緒に食べないといけないんだろ…?

    しかも、日本人は牛乳を分解する酵素がないから意味無い、むしろお腹に良くないだけなのに。

    +9

    -2

  • 970. 匿名 2017/12/17(日) 02:26:48 

    >>966
    私も思った。親の怠慢だとか親の責任だとか、、
    ムキになっている感じがストレス溜まってる学校の先生が書いたのでは!?と思えてくる^_^;

    +5

    -4

  • 971. 匿名 2017/12/17(日) 02:27:02 

    >>947
    >>910は、アレルギーか体調悪い以外で食べられないのは理解できない、親の教育の問題っていう意見への反論でしょ
    論点ずれてるよ?

    +3

    -1

  • 972. 匿名 2017/12/17(日) 02:27:20 

    私、給食で嫌いなシイタケ食べたら吐いちゃって、でも先生に「嫌い嫌いって思い込んでるから吐くんだ!はい、もう1個食べなさい!」って、吐いてもなお食べさせられた。

    いま40歳だけど、あのときのトラウマでシイタケは見るのも嫌!!

    あれって、体罰だよね?

    +13

    -4

  • 973. 匿名 2017/12/17(日) 02:27:25 

    >>969
    牛乳は農林水産業の畜産部の酪農業社と国のしがらみが今でもあるんじゃない?
    昔は肝油も国の取り決めで国が配って子供に摂取させるとかもあったし。

    +10

    -0

  • 974. 匿名 2017/12/17(日) 02:30:19 

    一見ピーナッツバター風の大豆バターというパンに塗るスプレッド嫌いだった。あと舌ざわりが牛脂が冷えて固まったものみたいな固いマーガリンも。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2017/12/17(日) 02:34:01 

    給食食べ終わらない子だけを罰するよりもさらに悪質なのが班責任とか言い出して、同じ給食食べるグループの中で一人でも食べ終わらない子がいるとそのグループ全員がその子が食べ終わるまで昼休み無しみたいな鬼畜の所業してくる教師いたわ。
    おかげで食べ終わらない子はいじめの対象になってた。

    +6

    -2

  • 976. 匿名 2017/12/17(日) 02:38:04 

    >>975
    いったいいつの時代?
    今は、給食完食強要は、ないはず。

    +0

    -7

  • 977. 匿名 2017/12/17(日) 02:38:38 

    幼稚園のとき食べきれなくて残したらサラダとかご飯とか全部ぐちゃぐちゃにして無理やり口に押し込めてきた先生がいたこと思い出した…
    食べられないって言ってるのにそうやってやるから吐いちゃって親に言ったら給食からお弁当に変えてくれた
    もう何十年も前のことだけど未だにこういうのあるんだね

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2017/12/17(日) 02:41:41 

    >>965
    意味不明なフルーツ系のマヨネーズ和えうちもあったわ。
    ミカンとかパイナップルの缶詰が混ざったポテトサラダとか、りんごとトマトと胡瓜と葉物野菜のマヨネーズ和えサラダとか。
    あと苦手だったのはかぼちゃかサツマイモつぶしたものにレーズン混ぜて無糖ヨーグルトかけてあるやつ。 

    +10

    -2

  • 979. 匿名 2017/12/17(日) 02:41:56 

    幼稚園ならともかく。。
    小学生なら完食でいいでしょ。
    嫌なら手作り弁当持たせればいいよ。

    +4

    -6

  • 980. 匿名 2017/12/17(日) 02:43:21 

    >>976
    25年位前の話です。
    今齢34歳。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2017/12/17(日) 02:43:35 

    私も小学1、2年の時は、みんなが掃除してる時も給食食べさせられてて、その担任が嫌いだったし、毎日が苦痛で行きたくなかった。給食が恐怖でしかなかった。
    あの頃は食が細かったし、喉に詰まらせやすくてゆっくりじゃないと飲み込めなかったから、その子の体の成長もあるし、食べられる量って個人差があると思う。
    3年生からは急に色々食べられるようになって、担任も変わったのも良かったのか、強制されなくなったら給食が嫌じゃなくなった。30過ぎた今なんて言われなくても何でも食べるし、早食いだし、ギャル曽根並みに食べちゃう…笑
    好き嫌いはもちろんない方がいいけど、無理矢理は良くないし、逆効果。

    +11

    -2

  • 982. 匿名 2017/12/17(日) 02:46:43 

    >>959
    甘やかしすぎ。
    私も野菜全般嫌いで咀嚼できても
    飲み込む時オエッとくるから
    学校でも家でも水で流しこんでた。

    栄養学的にもマナー的にも
    それくらい厳しく躾られて良かったと思ってるけど。

    +1

    -9

  • 983. 匿名 2017/12/17(日) 02:48:36 

    >>976
    連帯責任はさすがに今はないと思うけど、完食強要は今もあるよ。だから問題になってるの

    +5

    -1

  • 984. 匿名 2017/12/17(日) 02:49:03 

    >>939
    何で直接言ってないって決めつけてるの?
    言っても聞かない教師だっているんだよ。

    それにそんなこと言ったらほとんどのコメが書き込んでも意味ないけど。
    ここガルちゃんだよ。

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2017/12/17(日) 02:49:09 

    家庭でヤルことでしょ、他人が余計な事すんなボケ

    +5

    -1

  • 986. 匿名 2017/12/17(日) 02:52:02 

    >>982
    「嫌いなものがあったら水で流し込みなさい!」 って自分の子供に教えるの??そんな母親嫌だわ。

    +5

    -2

  • 987. 匿名 2017/12/17(日) 02:52:08 

    >>958
    好き嫌いというより、うまいかまずいで残してたわ。
    給食って基本まずいじゃん。
    私の住んでいる所は米所だったから白米だけはおいしかったけど、内陸で魚は基本鮮度悪い、肉も臭い外国産、味付けもそういう食材に合ったよう工夫されてなかったからいつも臭くてまずかった。
    サバの味噌煮なんか出た日は教室中サバの生臭さが午後の授業の時間にも残ってた。

    子供の頃から好き嫌いは基本無くて、親と祖母と外食で食べる料理で食べられない物はほとんどなかったけど給食は八割方不味くて我慢して食うか残してた。






    +5

    -3

  • 988. 匿名 2017/12/17(日) 02:54:00 

    私(の子供)はこうだから特別扱いしろ、
    なんてのはもう学校に行かない方がいい。
    周りと歩調を合わせる努力もせず○○ハラだー!
    って何様のつもりなのか知らないが。

    集団生活の場は個人のワガママまかり通ってはいけない。

    +3

    -5

  • 989. 匿名 2017/12/17(日) 02:56:44 

    食べなきゃ育たないよ

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2017/12/17(日) 02:57:05 

    >>982
    それってマナー的にどうなの? 水で流し込んで食べる姿は綺麗だとは思えないんだけど。。

    +4

    -1

  • 991. 匿名 2017/12/17(日) 03:02:11 

    給食ってそこまで不味い物出てたっけな?
    正直、美味しくないのもあったけど残さず食べてたわ。

    +6

    -4

  • 992. 匿名 2017/12/17(日) 03:05:48 

    >>982
    栄養学…

    野菜全般、一つも食べられるものがありませんとか言うならともかく、一つか二つ食べられないものがあったって何も問題はないでしょう
    栄養は他のもので摂ればいいんだから
    子供の内蔵は未発達
    身体が無理と感じるものを強制して食べさせても内臓に負担がかかって悪影響が出ることもあります
    自分が大丈夫だったからと言って、他の人も食べられるはず、甘えてるだけと決めつけるのは乱暴ですよ

    ただ、好き嫌いが無い方が良いのはもちろんそうですけどね

    +4

    -1

  • 993. 匿名 2017/12/17(日) 03:08:10 

    コッペパンがまずくてハンカチに包んでランドセルに隠して持って帰ってたわ。コッペパンの日はトマトで大豆とかひよこ豆とか煮たやつが必ず出て、それもくそまずかった‼どうせならソーセージとポテトサラダとかの方がよかった

    +3

    -1

  • 994. 匿名 2017/12/17(日) 03:11:23 

    >>991
    そればかりはその地域の給食センターによる。
    うちの地域は本気でまずかった。学校内で独自で作ってるとこはおいしかったらしい。(その学校の卒業生の話では食えないようなまずいものはでなかったと聞いた。)

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2017/12/17(日) 03:12:13 

    好きなものを無理矢理大量に食べさせるみたいな無理矢理が今の時代は求められてる。嫌いなものを無理矢理は求められてないと思う。

    +2

    -6

  • 996. 匿名 2017/12/17(日) 03:14:21 

    >>995
    ちょっと何言ってるかわからない。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2017/12/17(日) 03:15:48 

    子供に食べ物を粗末にするな、という教育を教えるのは正しいけど、全部残さず食べろは、もう今の時代古い気がする。虐待でもいいよ。

    私は子供に、食べられるだけ取って。でも無理なら、我慢して全部食べなくてもいいよ。と言っています。おかしいのかなこれ。大人でも糖質制限とかで、平気で残す人もいる中で、子供だけ全部残さず食べろは変だと思います。

    +8

    -4

  • 998. 匿名 2017/12/17(日) 03:16:16 

    >>969
    日本人がみんな乳糖不耐症なら給食後、下痢で全員トイレに閉じこもる事になるけど?
    乳糖不耐症は白人よりも多いってだけで、日本人全員が乳糖を分解できない訳じゃないから
    デタラメ書くのも大概に

    +1

    -4

  • 999. 匿名 2017/12/17(日) 03:19:40 

    私の地元の給食で出たパンはコストコのディナーロールと同じくらいまずかった。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2017/12/17(日) 03:19:57 

    >>982
    うわあ
    それを自分の子供にもできるのかな
    やれって言うの?子供いないんじゃない?
    40代小梨独身っぽい

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。