ガールズちゃんねる

資格試験に落ちた人

150コメント2017/12/22(金) 12:30

  • 1. 匿名 2017/12/08(金) 21:51:57 

    最近資格試験の合格発表があり、不合格でした。
    また来年受ける予定ですが、まだショックから立ち直れていません…。
    気持ちの切り替え方や、体験談がありましたら教えてください。

    +148

    -7

  • 2. 匿名 2017/12/08(金) 21:52:34 

    資格試験に落ちた人

    +24

    -15

  • 3. 匿名 2017/12/08(金) 21:52:45 

    ひょっとして宅建ですか?

    +142

    -5

  • 4. 匿名 2017/12/08(金) 21:52:46 

    一年に何度もある試験なら、まだいいけど
    一年に一度しか勝負できない試験だと
    落ちるとツライね。

    +217

    -1

  • 5. 匿名 2017/12/08(金) 21:53:14 

    また次頑張れば良い

    +129

    -4

  • 6. 匿名 2017/12/08(金) 21:53:20 

    わっはっははっははー

    +9

    -22

  • 7. 匿名 2017/12/08(金) 21:54:14 

    簿記2級は4回目で合格しました

    +133

    -14

  • 8. 匿名 2017/12/08(金) 21:54:19 

    辛いだろうけど終わったことを嘆いていても仕方がないから次は必ず受かるように勉強するしかない

    +104

    -2

  • 9. 匿名 2017/12/08(金) 21:54:20 

    悔しさをバネに頑張ろう!

    +29

    -3

  • 10. 匿名 2017/12/08(金) 21:54:30 

    会社からお金出してうけられるのですが落ちて片身狭かったです…でもまたすぐうけました笑

    +122

    -3

  • 11. 匿名 2017/12/08(金) 21:54:59 

    去年一年に一度の国家試験に落ちました。
    諦めずに頑張って今年の2月に合格できました!

    +181

    -2

  • 12. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:07 

    宅検とやらに姉が6回落ちてるんだけど、そんなに難しいの?

    +29

    -31

  • 13. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:09 

    簿記3級に落ちた
    まだ大丈夫大丈夫って思ってたら勉強不足になった
    結構落ち込んで反省してます…
    次ので絶対に受かる

    +128

    -12

  • 14. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:21 

    高校生の時に1回原付き落ちたなぁ
    あれ売ってる本と実際の試験の問題違いすぎない?

    +29

    -13

  • 15. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:24 


    勉強する時間がなかったとかなんだかんだ言い訳しても
    ほんとに才能ある人は一発合格。

    自分が落ち続けてなんとなく悟った。

    +127

    -9

  • 16. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:27 

    私宅建なら何回も落ちてるよー

    +96

    -8

  • 17. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:45 

    情報処理検定1級受けたらあと1問分点数足りなくて不合格だった。
    悔しい。

    +53

    -3

  • 18. 匿名 2017/12/08(金) 21:55:54 

    就職したくなくて、わざと落ちた

    +3

    -20

  • 19. 匿名 2017/12/08(金) 21:56:42 

    >>15
    そういう人ほど努力してるんだよ(笑)

    +119

    -6

  • 20. 匿名 2017/12/08(金) 21:57:37 

    1年に一度の試験に何回か落ちててだんだんやる気が無くなって行くけど、自分で決めたから頑張ろうって思ってる

    +63

    -3

  • 21. 匿名 2017/12/08(金) 21:57:39 

    一ヶ月くらいは好き勝手に過ごしてから勉強始めたらどうかな?

    +26

    -5

  • 22. 匿名 2017/12/08(金) 21:57:44 

    >>14
    原付(笑)闇校行けば受かるよ。行かなくても受かったけどね。

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2017/12/08(金) 21:57:53 

    今年は練習だった。本番は来年!

    頑張れ!

    +122

    -1

  • 24. 匿名 2017/12/08(金) 21:57:53 

    あきらめるな!私は登録販売者の試験三回落ちたぞ!

    +37

    -9

  • 25. 匿名 2017/12/08(金) 21:58:26 

    >>12
    すぐ法律が変わるからね。

    +48

    -2

  • 26. 匿名 2017/12/08(金) 21:58:34 

    銀行員のとき証券外務員2回落ちた。
    本当に本当にショックでドン底に落ちて3回目受ける気にもなれず銀行辞めました。

    +17

    -20

  • 27. 匿名 2017/12/08(金) 21:59:12 

    >>1
    受かるまで受ければいいさ
    合格してしまえば
    受験回数1回の人も・100回の人も同じ

    +159

    -6

  • 28. 匿名 2017/12/08(金) 21:59:19 

    宅建あきらめた(笑)

    +29

    -4

  • 29. 匿名 2017/12/08(金) 21:59:31 

    >>14
    車の試験って自治体によって違うんだよね
    車の免許があれば全国で車乗れるんだから、全国統一問題じゃないとおかしいって昔から思う

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2017/12/08(金) 21:59:42 

    >>27
    心に響いた

    +28

    -7

  • 31. 匿名 2017/12/08(金) 22:00:02 

    簿記3級落ちました。
    60%以上が合格する簡単な試験に落ちるなんて・・・
    ありえない。

    +90

    -10

  • 32. 匿名 2017/12/08(金) 22:00:21 

    宅建32点で不合格
    去年も32点
    1点上げるのが難しい

    +99

    -6

  • 33. 匿名 2017/12/08(金) 22:02:26 

    行政書士何回も落ちてるよ。
    だいたいあと数点てところで。
    慣れちゃって無になった。

    +75

    -5

  • 34. 匿名 2017/12/08(金) 22:02:55 

    >>15
    資格試験でしょ???
    才能とかは違うと思う

    勉強量じゃないでしょうか

    +25

    -5

  • 35. 匿名 2017/12/08(金) 22:04:12 

    宅建は、ゲーム脳

    +12

    -4

  • 36. 匿名 2017/12/08(金) 22:05:25 

    専門課程落ちた( ;∀;)
    また来年2月に試験ある!

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2017/12/08(金) 22:05:28 

    >>12
    今年1回目の試験で二ヶ月くらいの勉強で受かりましたよ。
    私は偏差値50くらいの高卒です。

    +5

    -9

  • 38. 匿名 2017/12/08(金) 22:06:37 

    >>22
    闇校ってあるの?

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2017/12/08(金) 22:07:51 

    >>34

    才能だよ
    勉強しても頭に入らない
    その勉強する過程そのものが楽しくない
    ということはその資格が必要な職種に向いてないということだと思う

    +44

    -2

  • 40. 匿名 2017/12/08(金) 22:08:57 

    私も国家試験に一度落ちました
    理学療法士国家試験です
    そのために四年生の学校に行ったのですが、数点の差で落ちました

    悩んだ挙句、次の国家試験受けました
    無事合格しました

    正直きつかったです
    でも人生のたった1年です
    その1年で人生が変わります

    +139

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/08(金) 22:09:56 

    社会福祉士の試験落ちました。
    毎日詰めこまないと無理ですね。

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2017/12/08(金) 22:09:57 

    簿記は、義務教育の必修にすればいいのに。

    +23

    -13

  • 43. 匿名 2017/12/08(金) 22:10:02 

    >>14
    あれは常識分かってれば受かる問題
    標識だけはしっかり勉強したら良い。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2017/12/08(金) 22:10:57 

    宅建3回落ちました。
    勉強出来る人にアドバイスもらったら、根本的な勉強の仕方が違う事に気付いて4回目受かりました!

    それから、いろんな試験が1回で受かるようになった。

    試験が得意な人がいたら、聞いてみるのもオススメです!

    +87

    -2

  • 45. 匿名 2017/12/08(金) 22:11:46 

    >>33
    事務所勤めで資格手当がつくから、のような理由でないなら取らなくていいと思う
    就職にも全然有利じゃないし、いまさら独立開業も難しいよ

    +7

    -6

  • 46. 匿名 2017/12/08(金) 22:13:23 

    公認会計士二次試験に数点足りずに落ちた

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2017/12/08(金) 22:14:05 

    年に一回の試験に5回落ち、その後受かりました、

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/08(金) 22:15:42 

    宅建受かった人すごいなー
    私なんて3回落ちた。
    難しいよね
    宅建。

    +74

    -7

  • 49. 匿名 2017/12/08(金) 22:15:46 

    >>44
    勉強法教えて下さい

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2017/12/08(金) 22:16:05 

    私も技術士という試験におちましたー(^_^;)
    二回目です。
    去年はあと一問、今年はあと二問正解してたら合格だったのに……
    試験なんて難しい年や比較的合格しやすい年とかあって、運ゲー的要素あるからそんなに落ち込まないで。
    また来年一緒にがんばりましょう!!

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/08(金) 22:17:47 

    宅建って10人に1人しか受からないから、

    +37

    -3

  • 52. 匿名 2017/12/08(金) 22:17:54 

    明日があるよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/08(金) 22:20:09 

    落ちる人が多い試験は、
    落ちる人の方が正常で、
    受かる人の方が異常です。

    +66

    -4

  • 54. 匿名 2017/12/08(金) 22:20:13 

    >>42
    私もそう思う

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/08(金) 22:21:32 

    ある意味、異常じゃないと、
    受からないよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2017/12/08(金) 22:22:47 

    ケアマネ落ちましたー
    勉強してなかったので当たり前です^_^;

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2017/12/08(金) 22:23:05 

    資格試験に受かるのと
    勉強ができる、ましてや仕事できるは別ものだから
    でも、資格があれば仕事の幅が広がるのは確か。ガンバレ!

    ちなみに宅建士で仲介業です
    宅建合格のコツは、全問正解を目指すんじゃなくとれる分野を確実にとること

    +61

    -2

  • 58. 匿名 2017/12/08(金) 22:25:48 

    うちの会社
    宅建もっていると、給料あがるから会社の子はみんなもっている。

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2017/12/08(金) 22:26:01 

    >>51
    残念ながら合格率15%ぐらいだし、
    2割~3割は申込だけして会場にすら来ないか、学生の記念受験組だよ

    真面目に勉強した人の実際の合格率は30%ぐらい

    +10

    -16

  • 60. 匿名 2017/12/08(金) 22:26:50 

    資格手当目当てで最近、資格試験受けて、資格とる子が増えたね。

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/08(金) 22:27:15 

    大丈夫!みんな明日は来るから!

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/08(金) 22:27:41 

    宅建は正直者がバカをみる試験。

    +5

    -13

  • 63. 匿名 2017/12/08(金) 22:28:23 

    先日少し数点足りなくて試験に落ちましたが、少し休んで勉強を再開しました。

    今はまだ時間があると思っていても、あっというに試験日になりますし。

    あと私の場合は、せっかく勉強してたリズムが崩れるのが嫌だからです。

    また同じ内容の勉強するのかとちょっと悲しくなりましたが、やっぱり合格したいので頑張ります!

    +44

    -0

  • 64. 匿名 2017/12/08(金) 22:31:43 

    >>46
    会計士って…めちゃくちゃ難関試験じゃないか…
    短答受かるのも難しいはずですよ

    +59

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/08(金) 22:33:11 

    主さん、もしや税理士の試験では?

    私は脱落しちゃったけど、
    この季節、たしか合格発表だったような。

    +23

    -2

  • 66. 匿名 2017/12/08(金) 22:33:45 

    15年前に、看護師国家試験に落ちました。当時は、准看護婦の免許を持っていたので、准看護婦として、病院で働きながら勉強して、一年後に挑んだ国家試験に合格しました。最初、落ちた時は、かなり落ち込みました。また落ちたらどうしようと一年間は思いながら過ごしました。だからこそ合格した時の喜びは半端なかったです。

    +65

    -2

  • 67. 匿名 2017/12/08(金) 22:35:19 

    簿記3級落ちた。
    後で調べたら、合格率最低の回だった。
    過去問では合格ラインだったのに、受けた回が悪かった。

    +42

    -20

  • 68. 匿名 2017/12/08(金) 22:35:53 

    >>12
    難しくはないよ。
    ただ、法律がどうしても苦手とか、業務命令で無理やり受験させられてるとかだと、しんどいかもね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2017/12/08(金) 22:37:15 

    >>1
    とりあえず寝る。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2017/12/08(金) 22:39:25 

    職業訓練やったエクセル、電子会計、落ちた。
    クラスほとんど受かり、60代の方も受かったのに。
    今でも思い出すとショックで胸が苦しくなる。

    +53

    -3

  • 71. 匿名 2017/12/08(金) 22:55:08 

    >>65
    税理士はたしか来週発表です

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2017/12/08(金) 22:55:09 

    ちょっと前だけど、一級建築士、やっと学科に受かったのにラストチャンスの(製図は2回受けられる)製図で落ちました。
    しんどくて再起動が考えられないけど、仕事に差し障るのでどうしてもとらないといけないから、次回はまた挑みます。

    +42

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/08(金) 22:58:41 

    一級建築士って男の仕事だと思ってた。
    女で一級建築士ってすごい。

    +66

    -1

  • 74. 匿名 2017/12/08(金) 23:05:52 

    宅建34点で落ちた
    来年受ける気力がない

    +29

    -3

  • 75. 匿名 2017/12/08(金) 23:06:34 

    行政法がつまらな過ぎて死にそう

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2017/12/08(金) 23:07:54 

    >>73
    テレビに出てくる女性建築家ってたいてい美人よね。

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2017/12/08(金) 23:10:33 

    アドバイスになるかどうか分からないけど・・・
    落ちたショックが大きいうちに、その時の気持ちをそのまんまノートに書きなぐった
    ありのまま描いたやり場のない怒り、悔しさ、後悔と自己嫌悪の数々が荒ぶった字で書きなぐられているのを見るたびに、二度とこんな思いをするかと奮起した。何か月経っても落ちた時の気持ちを鮮明に思い出せたのが良かった。
    結果1年目とは比べ物にならないくらい勉強し、次の年無事合格しました。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2017/12/08(金) 23:12:09 

    >>73
    ありがとうございます。実家が建設業なのであまり深く考えてなかったのですが、女性の方もいますよ。
    私はずっと二級でやっていて先輩が一級なので気にしてなかったのですが、先輩がやめるとかでいざ私の資格でとなると、二級では制限がありすぎて切実ですw 

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/08(金) 23:14:45 

    薬剤師の試験友達が受けてたけど、落ちてた事もあってメンタルがやばそうだった。
    毎日10時間近く勉強してやっとなれたのも知っててるから、私にはとても出来ないと思ったよ。
    ガルちゃんで薬剤師バカにされてるけど、ひどいと思う。

    +71

    -3

  • 80. 匿名 2017/12/08(金) 23:15:30 

    主です。
    皆さん頑張っていて励まされました!
    ありがとうございます。
    受けた試験は二級建築士です。
    子育て中で、子供、旦那や実家にも迷惑をかけたのに不合格で情けないです…。
    来年こそ!!

    +106

    -1

  • 81. 匿名 2017/12/08(金) 23:15:54 

    合否はともかく、挑戦しようとするその姿勢が素敵!

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/08(金) 23:25:29 

    >>80
    主さん、おつかれ!!
    残念だったけど、奥さんとお母さん業もこなしながら難しい勉強していたんだから、大変さは家族も良く分かってくれているはず
    今はともかく終わったことは終わったこと、と割り切って、悔しさだけはを忘れずに、来年ぜひ合格してください!!

    +62

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/08(金) 23:26:15 

    宅建はなるべく勉強期間を長期で考えない
    3~6か月くらいがベスト
    民法が難しいと思うので、これだけは宅建用のテキストより行政書士用くらいを使う方がいい
    最低でも親族相続は全問取る
    宅建業法は全問取る
    あとは頻出問題を絶対落とさない
    会場前で配ってる統計の冊子に試験前に目を通す(私はこれが当たって1問とれた)

    +50

    -2

  • 84. 匿名 2017/12/08(金) 23:29:34 

    宅建って暗記なのにどうして落ちるんだろうと思ってたけどここ読んで何で合格率低いか分かった。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2017/12/08(金) 23:29:59 

    宅建は、とにかく過去問と、その解説を熟読する事!これに尽きる!過去問は当然少なくとも5回、出来れば10回、分かってても解説熟読して、10年分以上はやろうよ。私は一年目で44点合格したよ。とにかくひたすら過去問だよ!さ

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2017/12/08(金) 23:38:29 

    宅建こないだ奇跡的に合格した。
    合格点ちょうどだけど。
    ほとんど勉強してなかったけど
    自分にとって相性がいい問題だった。
    だからチャレンジし続けたら
    いつか上手くいくと思う!
    勉強は適当でも。

    +20

    -8

  • 87. 匿名 2017/12/08(金) 23:41:17 

    製菓衛生師の国家資格に落ちたことあるよ。合格率60%もあったのにw

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2017/12/08(金) 23:41:35 

    宅建を過去問ありきで語る人は何年前の話?
    過去問まわすのはどの資格も同じだけど、今の宅建ら過去問ひたすらやってても受からないよ。

    +37

    -8

  • 89. 匿名 2017/12/08(金) 23:45:39 

    合格率が60、70%っていう試験で落ちるとショックが大きいよね。私も簿記3級は4回目で合格した。何でか知らないけど第1問、2問が0点であとはほぼ全問正解でいつもギリギリ合格点70点に届かなかった。名前書き忘れたのかな。仕訳ができないと第5問とかの精算表ができないはずなのに。

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2017/12/08(金) 23:51:33 

    国試落ちて1年浪人しながら働いてた。
    最初は辛くて号泣してたけど、やるしかないからひたすら勉強勉強で、勉強漬けの生活してた。
    結果、合格点楽々と上回って高得点で合格。
    人生で1番頑張ったから、今思い返すといい思い出!

    主さんも頑張れー!!

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/08(金) 23:54:38 

    >>12
    本気で勉強してる人は宅建に6回も落ちない

    +17

    -9

  • 92. 匿名 2017/12/08(金) 23:55:55 

    >>40
    PT落ちたなんてめっちゃバカ
    そんなバカに担当してほしくないわ
    医療系の国試は合格率高いのに

    +7

    -30

  • 93. 匿名 2017/12/09(土) 00:02:44 

    >>92
    結構難しくないですか?学校の試験でもふるいにかけられ、合格できた人がやっと国試受けれるっていいところもありますし。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/09(土) 00:03:38 

    >>92受けたことあるの?
    医療系の資格は合格率が高くてもそこに辿り着くまでが大変なんだよ。
    数字だけで判断するのは浅はか。

    +44

    -6

  • 95. 匿名 2017/12/09(土) 00:05:09 

    宅建今年初受験で45点で受かった。
    法改正があるから何年も落ち続けてる人ほど知識ごっちゃになって大変だと思う。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2017/12/09(土) 00:07:44 

    >>88
    宅建が今どの程度変わったのか知らないけど、
    過去問やるだけじゃダメって言ってる人は暗記に頼ってるだけで理解をしていないから
    過去問をやること自体は間違ってない

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/09(土) 00:07:58 

    安藤なつも肉検定あと1点足りなくて落ちてましたね。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/09(土) 00:09:06 

    >>92
    こういう性格の人こそやめてほしい。
    患者がうまくできないとバカにしてそう。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/09(土) 00:11:07 

    >>94
    有資格者だからわかるよ
    落ちたことある人は次年合格してもハンデあると思ったほうがいいよ
    まわりは国試落ちた人だーって認識するから

    +3

    -10

  • 100. 匿名 2017/12/09(土) 00:11:11 

    ケアマネジャー落ちました。
    自己採点であと1点。去年も1点。
    来年は受かりますように。

    +26

    -2

  • 101. 匿名 2017/12/09(土) 00:12:26 

    合格率10%以下の士業資格とかは合格出来ずに諦める人の方が多いのだから落ちこまないで!

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2017/12/09(土) 00:20:17 

    会社辞めて本気で勉強して過去の試験や過去問九割解けて自信満々で受けて登録販売者落ちました。
    いままで資格で一発合格は介護福祉士と自動車免許の実技だけ。自動車免許は筆記は有効期限ギリギリまでとれなかった。それら以外の資格は全滅。いままで時間なくても真面目にやろうが仕事辞めてやろうが勉強しないで受けようがとれもわずか数点足らずで不合格となるので正直者どうしたらいいのかわからない。鬱克服のステップアップの為の受験だっただけに落ちて鬱悪化で辛いです。

    +9

    -5

  • 103. 匿名 2017/12/09(土) 00:21:21 

    >>96
    同意です。一回目に宅建落ちたとき、自分が丸暗記してたことに気づいて、テキストで内容を理解した上で過去問回したら合格しました。
    丸暗記型だと、ちょっと変化球的問われ方をされると歯が立たない。
    理解に比重を置いたら、他の国試も合格できるようになった。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/09(土) 00:24:31 

    >>80
    主さん。残念だったね。私も建築士に落ちたので、思い出すと脱力するしショックがわかる気がします。
    実は私が落ちたときはぎりぎり30代でしたが今もうどっぷり40代です。あれは結構体力要りますよねw老眼も始まり気力体力がなくなり諦めようと思ってましたが またがんばろうと言う気になりました。ありがとうございます。
    来年、がんばって合格しましょう!

    +23

    -1

  • 105. 匿名 2017/12/09(土) 00:28:35 

    >>96
    いや私有資格者だけど宅建なんて過去問こそ暗記では?(笑)もちろん過去問はどんな資格にも対策として必要だけど過去問まわして暗記に頼ってる無知がいるからその対策で、難易度上がってる。

    +3

    -9

  • 106. 匿名 2017/12/09(土) 00:31:51 

    宅建主任者の時にとった人は今の宅建分からないよたぶん

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2017/12/09(土) 00:47:13 

    昔の宅建は、過去問の文面が一言一句違わず、正解肢も同じまま出たりしてたから、問われてる事の意味は理解せずとも丸暗記で何とかなっていた
    けど今は本質的には同じ問いでも違った角度から聞かれてくるから答えの丸暗記では対応出来なくなった。
    と予備校講師がユーチューブで言ってたよ。

    +27

    -2

  • 108. 匿名 2017/12/09(土) 00:52:06 

    >>59
    来ない人はカウントされません

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2017/12/09(土) 00:56:45 

    宅建受かったけど難しかったよ
    仕事が畑違いなのもあったけど。
    ちょっと出てくる建築基準法とか
    意味不明だった
    だから建築士のひとって本当に尊敬する!
    宅建は法改正されたら
    ほぼ出題されるからそこは
    勉強するべき!

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2017/12/09(土) 00:57:27 

    主任者から宅建士になっても、出題範囲は同じで問い方が違うだけでしょう
    過去問回してると問題覚えちゃって答えが分かっちゃうけど、そこでテキストに戻って確認するんだよ
    こういう過程を怠っちゃダメ
    上にもあるけど、要は理解が大事なんだよ

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2017/12/09(土) 00:57:59 

    宅建受けた時過去問したけど
    十年前のしたら簡単すぎて
    難易度年々上がってるなと痛感
    受験者も増えてるみたいだし!

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2017/12/09(土) 01:00:33 

    日商簿記3級1回落ちて、2級6回落ちてます…

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2017/12/09(土) 01:50:47 

    建築士は二級でも難しいって言うよね!
    うちの父親なんて有名大の建築学科出てるのに母曰く一級受かるまでは10年以上かかったらしいよ!多分それまで何度も落ちまくってる!
    建築士受ける方頑張って下さい!

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2017/12/09(土) 01:55:17 

    >>1
    試験お疲れ様です!
    やっぱり少し休んでまた試験勉強したかな。
    頑張って‼︎

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2017/12/09(土) 02:28:31 

    日商簿記2級、1回落ちました。

    内容は、商業簿記と工業簿記だけど、
    自分で調べた感じでは、商業簿記の方が得意で、
    2級から出てくる工業簿記が苦手っていう人が多かった。

    でも、私は工業簿記は最初から楽しくて、過去問や演習でも大体満点が取れて。
    正直、工業簿記の方は楽に点が取れる感じでした。
    逆に商業簿記はすっごい苦手で・・・
    落ちたのも商業簿記の方で点が取れなかったから・・・

    勉強の仕方や努力はもちろん大事だけど、
    元々の本人の得意・不得意も往々にしてあるなぁ、と思いました。
    私にとっては、2級の工業簿記より、3級の商業簿記の方が断然難しかったし、勉強するのもしんどかった・・・

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2017/12/09(土) 02:45:21 

    司法試験1発合格です笑
    みんな自分に甘いね。

    +3

    -18

  • 117. 匿名 2017/12/09(土) 03:24:21 

    調剤薬局事務の試験2回落ちました。
    試験料結構するから3回目受けるか迷う。

    疑問なんですが普通、点数とかって通知されないものですか?
    答案用紙も返って来ないし、自分がどこを間違えてどこが合っていたのか知りたい、、

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2017/12/09(土) 05:17:27 

    >>80

    主さん、私もだいぶ前ですが2級建築士落ちましたよ(⌒∇⌒)

    当時は合格のために幡ヶ谷にあった小さな専門学校みたいなとこへ
    1年(だったか?)通ってましたけど

    私は図面でなぜこれで落ちる?? という先生に言われたほど
    合格に近いくらいの点数だったはずですけど(くやしすぎる!)

    私の場合は見切りをつけて現在はほかの職種で幸せにやってます。
    (特殊技能などいらない普通のパートだけど)
    後になってみないと、なにが幸せかはわからないものでした。

    その道が絶対必要なら進むもよし。
    方向転換もよし。

    人生万事塞翁が馬  ですねヽ(^。^)ノ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/09(土) 05:44:54 

    一級建築士の学科試験に3回落ちました。学科に合格して、製図試験2回目で何とか合格。資格の学校に通っていましたが、数百万円かかりました。

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2017/12/09(土) 06:21:55 

    宅建がメンタル面でしんどかった
    落ちたらバカにされるし、受かってもバカにされる
    今回は受かったけど、開口一番、レベルの低い試験だとバカにされた

    司法試験のときは、おまえは司法試験に受からないと価値がないとも言われたっけ

    自分以外の人は受かったらほめられてるけど、自分だけバカにされる理由がわからない
    何もチャレンジしてない人の方がえらいという風潮がよくわからない

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2017/12/09(土) 07:44:30 

    国家資格じゃないけどネイリスト検定3級落ちた。筆記は満点の自信があって受かってたけど、実技不合格。。。合格率7割程度だったらしいけどショックで情けなくて泣けてきた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/12/09(土) 08:28:56 

    衛生管理者一種落ちたよ。
    リベンジしまーす!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/09(土) 09:01:44 

    英検準一級一回落ちて半年勉強増やして2回目は合格出来た!

    次は一級挑戦

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2017/12/09(土) 09:56:39 

    >>100
    あれもこれも手をつけず
    過去問集一冊をしっかりやれば受かる
    ケアマネ問題集や参考書とかやたらお金かけてる人は落ちてる

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/09(土) 10:26:59 

    >>92
    あなた受けたことあるの?
    国試までの道のりは簡単じゃない。
    いくつもの実習、記録、、、
    数字だけ見て判断する人には
    病院に来てほしくないです。

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2017/12/09(土) 10:37:38 

    >>117

    今は難しくなってるんですか?
    落ちるほど難しい試験ではなかったですが…
    よっぽど欲しいなら学校に通ってみては。
    わりに合う仕事でもなさそうですけどね。
    薬剤師に馬鹿にされそうだし

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/09(土) 10:53:28 

    >>108
    ほんとそれ合格率15パーセントは出願者じゃなくて受験者が母数だからね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/09(土) 11:36:23 

    >>126
    難しくなってはいないと思います(;_;)
    私の頭が悪いだけで、
    学校も通い、テキスト持ち込みで1度目は試験会場、2回目からは自宅受験できて、テキスト見ながら出来るので自信あったのですが。。
    試験料欲しいがために落とされてるのか不安になってきました。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/09(土) 11:56:14 

    英検準1級の合格率って7%くらい?
    教えて。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2017/12/09(土) 12:42:42 

    今回の試験復習した?
    解答速報や解説出てるならそれ済ませてから気晴らししちゃえ!
    主の努力はちゃんと頭に残ってるよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/09(土) 12:52:28 

    >>116
    一発合格かっこいいね!おめでとう
    どんな試験傾向でした?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/09(土) 12:57:12 

    簿記3級落ちました。
    絶対受かると思っていたのに、試験で隣の席だった人の電卓叩く音がうるさすぎて不快すぎて集中できず、半分しか埋められませんでした。
    あの恨みは一生忘れない

    +2

    -15

  • 133. 匿名 2017/12/09(土) 12:59:20 

    今日の午後、キャリアコンサルタントの実技試験です。
    緊張するわ〜。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/09(土) 13:22:35 

    「もっと効率的に勉強する技術!」 (PHP文庫)

    みたいな試験への取り組み方の本から始めて、きっちりスケジュールを組んでもう一回頑張ってみたら?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2017/12/09(土) 14:45:44 

    先月インテリアコーディネーター試験に落ちました

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/09(土) 15:01:53 

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2017/12/09(土) 16:38:41 

    高校生ですが、漢検二級落ちました。
    ただの勉強不足だけど笑笑
    しかし!
    検定をテスト期間と被せてくるのはやめろー!

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2017/12/09(土) 16:59:22 

    宅建今年初受験で受かりました。
    合格点ぴったしの35点。
    業法は完全理解くらいやりこんで、他の分野は頻出部分を抑えて、民法は難解すぎてほぼ全捨て!

    独身でおばさんで一人暮らしで、養ってくれる結婚相手もいないし、、、
    宅建で転職して収入アップできるかなぁ、、
    合格しても今後の人生が不安な私なので
    落ちても養ってもらえる身分の人の方がよっぽど羨ましいわぁ…

    +14

    -2

  • 139. 匿名 2017/12/09(土) 17:11:37 

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2017/12/09(土) 17:29:19 

    私も落ちました
    簡単なやつだからと甘く見てました…。
    主と同じくまだ切り替えできてませんが
    一緒にがんばりましょう!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/09(土) 17:38:50 

    みなさん、宅建のテキストは何を使われてましたか?
    私はみんなが欲しかったシリーズを使っているのですが、全く意味がわからなくて泣きそうです…。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2017/12/09(土) 18:36:55 

    資格じゃないけど、公務員試験の第一志望に落ちた。
    しかも最終面接で落ちたのでめちゃくちゃ落ち込んだし泣いた。
    公務員試験は日程がかぶってなければいくつでも受けられて、その第一志望は一番早んだけど、最終まで注ぎ込んできた努力が無駄になったと思うとその後また勉強したり面接対策するのはすごくきつかった。
    ちなみに新卒じゃなく転職(すでに辞めてる)で29歳だったので、年齢制限もあるし崖っぷち。
    また来年まで勉強して挑戦するのは金銭的にもきつい。
    そんなぎりぎりの精神状態だったけど、なんとか後日程の自治体に合格した。

    主さんもきついと思うけど、私は次もダメだったら…じゃなくて、受かったらあれしようこれしよう!となるべくポジティブなことを考えたよ!
    がんばって*\(^o^)/*

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2017/12/09(土) 18:36:58 

    138です。
    私は六万くらい払ってフォーサイトという通信教育にしました。今年の春に申し込んで。薄いテキストですが頻出部分ばかり凝縮されてるのでちゃんと理解し、繰り返せば受かるかなと思います。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/09(土) 19:06:32 

    >>141
    わたしは最初に宅建のマンガを読みました。
    今年の合格点ちょうどで受かったから
    有益なアドバイスじゃないかも。。
    専業主婦で必要ないのですが
    ボーダー付近だったので
    発表まで長い間ハラハラしました。
    ハラハラしないでいいように
    たくさん勉強してボーダー付近じゃない点数を
    とることをオススメします。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2017/12/09(土) 19:54:08 

    1級建築士、軽い気持ちで勉強もせずに受けて落ちるの当たり前なのに
    落ちたのがものすごく悔しくて、その後、とれる時間は全て勉強に使いました。
    試験会場は真夏でも空調がなかったので、エアコンなしの蒸し風呂みたいな部屋で
    ひたすら勉強。お風呂もいい暗記タイムでした。とにかく勉強。狂ったように勉強。
    最後は模試でもらったハチマキなど巻いて勉強。絶対にとる!と念じて
    その一年は何もかも合格後のお楽しみでとれる時間全てを勉強に捧げましょう。
    テストステロンさんの日めくりまいにち筋トレカレンダーが筋トレなしでも元気になるよ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/09(土) 20:08:17 

    保育士試験落ちました。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/09(土) 21:00:49 

    私も今日の試験で不合格でした。
    これで今年5回目の不合格…落ち続けて不合格に麻痺してきました。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/09(土) 21:10:59 

    私も二度国家試験落ちた。

    大学卒業後二年フリーターした。同棲してて結婚しかないなって彼氏も他の女の人の元へ去っていき、貧乏だったから孤独に家賃やら生活費やら稼ぐために仕事した後勉強で本当毎日泣きながら勉強してた。唯一の親だった母も亡くなり。毎日死ぬか生きるかだった。

    でも、たとえ自分の人生が終わるとしても、一生懸命に運命と闘ってから終わりたいと思って諦めなかったら、難関国家試験合格して今では霞が関で英語と法律使うような昔では考えられない華やかな場所で働いてます。

    人間の意思は運命や苦痛に決して負けてはいけないと思います。その後に手に入るお金や名声じゃなくて、限界の中で辛く険しい山を1人で超えたこと自体宝物。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/09(土) 21:59:56 

    宅建受けました!去年、二回目でなんとか合格。一回目落ちた時は会社で肩身狭かったけど、二年目までの一年間なんてあっという間だった。絶対に次は合格してやる!っていう気概で一年目よりも集中して勉強出来たし、理解も深まったので、二年目は一年目よりも試験自体が簡単に感じた気がする。実際に去年は簡単だったらしいけど。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2017/12/22(金) 12:30:48 

    宅建の資格手当はどれくらい?3万くらい?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード