-
1. 匿名 2017/12/06(水) 22:49:44
【娘の制服のボタンが取れていたので自分のバッグから裁縫セットを取り出してボタンを付け、ほつれていたところも直したら娘が「お父さんは女子力が高い」と一言…
「自分の事を自分でするのは女子力じゃなくて生活力だよ。生活力の無い人と一緒に暮らすととても苦労するよ。」と忠告。】
sevenorgさんのツイートに、多くの人が「その通りだ」と語ります。
・そう考えると、世の中のほとんどの『女子力』が、『生活力』や『人間力』に置き換えられますよね。
・昔の『女子力』は、「女性はこうあるべき」というイメージの押し付けのようでした。その結果、基本的な生活力を身に付けていない人が増えてしまっているように思えてなりません。
コメントの中には「女子力なんて言葉があるから、身の回りのことを女性がやって当たり前だと勘違いしている男性が多い」といった声もありました。+781
-9
-
2. 匿名 2017/12/06(水) 22:50:27
いいお父さんだ+1180
-9
-
3. 匿名 2017/12/06(水) 22:50:47
たしかに生活力だね+875
-4
-
4. 匿名 2017/12/06(水) 22:50:52
うちのお父さんと全然違う…+552
-0
-
5. 匿名 2017/12/06(水) 22:50:56
確かに+345
-2
-
6. 匿名 2017/12/06(水) 22:50:59
優しいなぁ+405
-0
-
7. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:00
別にそんなに上手いことは言ってない+15
-107
-
8. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:14
わたし生活力低いわ+310
-2
-
9. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:22
私もこういうお父さんが欲しかった。+483
-3
-
10. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:23
若い父さんだと思う+174
-8
-
11. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:27
アニマルを怒らせるな+11
-17
-
12. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:28
そだね。
自分のこときちんとできるのは生活力だね。+402
-1
-
13. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:36
また創作格言かーと思ったら
生活力皆無の人と付き合ってる私に刺さりまくりました
別れよう+410
-2
-
14. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:39
本日の嘘松+13
-47
-
15. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:41
じゃあ男子力って何なのかな?
誰か教えて下さい。+19
-38
-
16. 匿名 2017/12/06(水) 22:51:45
良いお父さんすぎて、嘘松ではないかと疑ってしまう…+24
-30
-
17. 匿名 2017/12/06(水) 22:52:03
昔なら女々しいとか言われたかもね+55
-1
-
18. 匿名 2017/12/06(水) 22:52:13
ボタン付けくらいなら小学校の家庭科の時間に男子も習うからね
出来て当たり前のことが「女子力」になってしまうのはちょっとね+395
-1
-
19. 匿名 2017/12/06(水) 22:52:35
>>11
水曜日のダウンタウンでしょ
トピずれやめて+2
-1
-
20. 匿名 2017/12/06(水) 22:52:43
優しいし、おまけに賢いお父さん+259
-2
-
21. 匿名 2017/12/06(水) 22:53:04
頭の回転が速いお父さん。
すぐにこの言葉が出るのがすごい。+300
-3
-
22. 匿名 2017/12/06(水) 22:53:10
>>15ここで言ってるのはそう言うことじゃなくない?
まあでも強いて言うなら力が強いこととか?
+20
-0
-
23. 匿名 2017/12/06(水) 22:54:06
裁縫=女子力だけど、「自分の事は自分で」とは、また違うよね+17
-13
-
24. 匿名 2017/12/06(水) 22:54:13
娘にボタン付けとほつれ直しを教えてやってくれ、お父さんw
よく読んだら「娘の」制服かーい!+143
-4
-
25. 匿名 2017/12/06(水) 22:54:29
裁縫セット持ち歩いてるお父さんもちょっと変わってはいるけど+125
-16
-
26. 匿名 2017/12/06(水) 22:54:35
嘘っぽいけどこれはその通り+56
-2
-
27. 匿名 2017/12/06(水) 22:54:38
何でもツイートするな
稼げると思ったんやろな+15
-8
-
28. 匿名 2017/12/06(水) 22:55:16
うちの父親も旦那さん生活力があるから凄い助かる。
料理も洗濯もするし、ゴミも出してくれる。
+134
-4
-
29. 匿名 2017/12/06(水) 22:55:33
時代が変われば生活力を測る基準も変わるだろうし、微妙。
+11
-6
-
30. 匿名 2017/12/06(水) 22:55:45
さすがに裁縫はお母さんの役目かな(笑)+4
-68
-
31. 匿名 2017/12/06(水) 22:59:04
>>30
今が平成ではなく昭和ならね+69
-1
-
32. 匿名 2017/12/06(水) 23:00:26
はいはい凄い凄い
自己満足拡散されてよかったねー+8
-25
-
33. 匿名 2017/12/06(水) 23:00:40
>>28
それは生活力とは言わない
+0
-31
-
34. 匿名 2017/12/06(水) 23:04:30
これに限らず作り話っぽいのが多いよね。
自分で考えたろ、みたいなの。なんかさ一種の病気だよね。
+35
-15
-
35. 匿名 2017/12/06(水) 23:04:48
ウチの父親は生活力のカケラもなく、誰かのフンドシで相撲を取ろうとする奴だったな。
こんな素敵な男性、本当にいるんだなぁ。+24
-4
-
36. 匿名 2017/12/06(水) 23:09:28
実際、妻に先立たれて、生活力ない人は何も出来なくて苦労しちゃうし、失ってからより妻の大切さ知るね。+82
-0
-
37. 匿名 2017/12/06(水) 23:10:17
うちの父も生活力高いわ。アイロンかけ、トイレ、キッチン掃除大好きで、早期退職してからは料理も作るし、母は忙しいから助かってるみたい。
+68
-0
-
38. 匿名 2017/12/06(水) 23:11:27
爆笑
ホントにそんなこと言ったの?
脚本家ならもうちょっとうまい台詞考えたら?+4
-37
-
39. 匿名 2017/12/06(水) 23:12:56
この父親
本当にいるのなら
殴りたくなるwww+3
-54
-
40. 匿名 2017/12/06(水) 23:14:00
私も、夫と結婚しよう!と思ったきっかけは
「コートのボタンつけ自分でしたんだよね」と言われた時。
結婚して20年。1度も針持ってるとこ見たこと無いけど…
+57
-1
-
41. 匿名 2017/12/06(水) 23:14:22
女子力じゃなくて生活力って前にもどこかで聞いたことあるけど
なんだったっけ?+5
-0
-
42. 匿名 2017/12/06(水) 23:14:24
男は外で稼ぐ、女は家事や育児。
女は働かなくていいんだから家の事位完璧にこなせ
女がやるに決まってんだろ+0
-53
-
43. 匿名 2017/12/06(水) 23:14:54
会社に弁当作って持ってくのを女子力あるとか言われて違和感だったのが、これ見てスッキリ
生活するために弁当作ってるだけ。+114
-1
-
44. 匿名 2017/12/06(水) 23:16:38
>>25
営業職なら持ち歩いてる人、多いけどな
スーツやワイシャツのボタン用に+31
-0
-
45. 匿名 2017/12/06(水) 23:20:21
女子力(笑)って言う人が好きじゃない。
ほんと女子力イコール生活力だよ!立派なことなのに、なぜ笑う。+70
-0
-
46. 匿名 2017/12/06(水) 23:22:07
いろいろと胸が痛い人もいるみたいだね
ボタンつけ(簡単な裁縫)が女子力だとしたら、私は多少女子力が少ない程度だって思ってたのに
ここにきていきなり「それは生活力が足りないのと同じ」なんて言われたらそりゃ焦るよね
今までのアタシは何だったんだ?って感じかな?ww
+41
-0
-
47. 匿名 2017/12/06(水) 23:30:36
>>42
今は女も働く時代ですよお爺さん「名もなき家事」の負担も大:共働き夫婦の家事負担、妻「自分が9割」一方夫の認識は…… - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp共働き夫婦の家事負担は、男女で意識の差がある――大和ハウス工業調べ。
+33
-4
-
48. 匿名 2017/12/06(水) 23:31:22
実家の家事全般担当してるから生活力はあると思うけどモテという意味での女子力はないや…+2
-0
-
49. 匿名 2017/12/06(水) 23:35:27
カズレーザーが言ってたよねおんなじこと+14
-0
-
50. 匿名 2017/12/06(水) 23:36:13
>>42
ん?昭和からタイムスリップしてきたお爺さんでしょうか?+30
-0
-
51. 匿名 2017/12/06(水) 23:38:12
なんだか…
「女のクセに生活力ない」と認めさせられてアワアワしている方が多いですね(笑)+5
-0
-
52. 匿名 2017/12/06(水) 23:38:55
私の育った学校、家、周囲の人
みんなこの考えだったよ。だから授業の家庭科は男女徹底的にやらされたし
大学女子大だったんだけど、
一人でなんでもできる能力とスキル
求められたし平成生まれは人に
よりかかって生きる発想もってる人
少ない。一人でできることが前提
だと思うなあ。
+3
-0
-
53. 匿名 2017/12/06(水) 23:39:16
じゃあ娘にやらせればよかったのに。
自分の娘の生活力も大事でしょ。+7
-2
-
54. 匿名 2017/12/06(水) 23:42:13
家のこと何もしない夫。
私がいなくなったら生きていけない!と言うけど
愛してるとかそういう意味合いじゃないのがわかるからムカつく。+12
-0
-
55. 匿名 2017/12/06(水) 23:48:40
>>25
出先でほつれかけた経験があるのかもしれない。
スーツの人は備えを意識して損することはないと思うよ。+11
-0
-
56. 匿名 2017/12/06(水) 23:54:43
男も女も生活力がないと結婚出来ない時代なんですよね…+2
-0
-
57. 匿名 2017/12/07(木) 00:02:49
こたつ出してからあらゆる生活力が衰えた気がする...確実に衰えてる...+3
-0
-
58. 匿名 2017/12/07(木) 00:05:47
最近なんでも女子力女子力言う風潮が嫌。
一人暮らしだから自分で作るしかないし食べるのが好きだから拘って作ってるだけで女子力。お菓子作ろうもんなら女子力。飲み会でサラダをドレッシングに絡めてよそっただけで女子力。サラダ取り分けに躍起になってる人いるけど、ドレッシングとか半熟卵をちゃんと絡めてくれないと味が無いんだよ!!!+16
-0
-
59. 匿名 2017/12/07(木) 00:09:37
女子力が高いことと、女性の気持ちがわかる・くみ取れることは別問題。
女子力が高いというのは、女性が好きなこと・興味あること・嗜好を共有・共感・理解出来る能力があるってだけの話。
パートナーが女子力が高くても、恋愛や結婚が長続きはしないよ。+4
-0
-
60. 匿名 2017/12/07(木) 00:35:17
今の社会は、主に女性が生活力を担ってるから女子力って言われるんじゃない?+5
-0
-
61. 匿名 2017/12/07(木) 00:47:49
>>25
わたしの会社は制服勤務だから男女関係なく
裁縫セットを鞄に入れている人多いですよ。
+7
-0
-
62. 匿名 2017/12/07(木) 00:54:05
うちのお父さんも家事する人だけど、周りに聞くと家事しない父が大半だからやはり家事しないのが多数派だと思う。
結婚したら自分の父とのギャップで苦労しそうで嫌だ。+3
-1
-
63. 匿名 2017/12/07(木) 01:09:17 ID:7nexY9Gy34
>>25
営業とか身だしなみをかなり気にする仕事をしてるのかな?
ボタン1つ取れてるのでも見てる人は見てるし、だらしなく見える場合もあるもんね。+7
-0
-
64. 匿名 2017/12/07(木) 01:26:55
ほんと何でも女子力って片付ける人嫌いだわ
会社にお握り持っていっただけで「女子力たかーい❤❤」とか...ほんとはバカにしてるよね?それともお握りすら作れないの?と聞きたくなる+21
-1
-
65. 匿名 2017/12/07(木) 01:36:29
嘘松でもこれは同意。
女子力ってなんやねん。人として当たり前の気遣いとか生活能力とかを変なもので総称するな。+14
-0
-
66. 匿名 2017/12/07(木) 01:57:11
こういう素敵なお父さんってどうしたらなれるの?このお父さんの両親が素晴らしかったのかな?
家事は女性がしないといけないって決めつけて何にも手伝わない父に幻滅してる。+7
-0
-
67. 匿名 2017/12/07(木) 02:41:27
カッコイイお父さんだなぁ。+4
-0
-
68. 匿名 2017/12/07(木) 04:25:16
男も女も一人暮らししないとなっ!+2
-1
-
69. 匿名 2017/12/07(木) 05:20:38
私の父親かと思った。
会社の作業着がちょっとほつれてたりすると朝出勤する前にささっと縫ってる。
私も裁縫ぐらいできるようになれと母に散々注意されている…。やばい。+5
-0
-
70. 匿名 2017/12/07(木) 05:36:36
出張が多い人なら、ホテルのアメニティの簡易裁縫セットを持ってる人は普通にいるよ
+3
-0
-
71. 匿名 2017/12/07(木) 07:07:02
父も料理や洗濯、身の回りの家事はできるけど裁縫だけは見たことないな。一人暮らし長かった人は家事できる人も多いけど、なかなか裁縫するお父さんっていないと思うよ。ステキなお父さんだね。+3
-0
-
72. 匿名 2017/12/07(木) 07:07:18
>>25
家の中での話では?+1
-0
-
73. 匿名 2017/12/07(木) 07:10:01
うちの父、長年単身赴任のあいだは自分のことしっかりやってたのに、終了したらやっぱり全部母の仕事になって、生活力あるのかないのかわからん。生活力は共有されてこそ。+6
-0
-
74. 匿名 2017/12/07(木) 07:19:54
ボタンつけとかは確かに生活力だけど、うちの父(64歳)が何かに偶然出来たハート形にいち早く気づいて あ!ほら、ハートだ!!ってはしゃいだときは女子力高いなって思った。+14
-0
-
75. 匿名 2017/12/07(木) 07:20:59
昨夜ここを見て、これはいい!と思った。
今朝、早速三人の息子達に『生活力』の言葉を使って自分の事はなるべく自分でするように話した。
生活力のある優しい人になってほしい(^^)+12
-0
-
76. 匿名 2017/12/07(木) 07:31:53
>>40
たぶん他の女…+1
-1
-
77. 匿名 2017/12/07(木) 08:21:24
いい父親だけど自分の事は自分でしようよ。+0
-1
-
78. 匿名 2017/12/07(木) 08:23:24
夫が自分で裁縫していても、女子力高いとも生活力あるとも思わないなぁべつに。
裁縫も、日曜大工的なことも、できるに越したことはないけど、得意な人がやればよい。
わざわざ、〜力とか言わなくてもよい。
と教えてもらったら、すごい!って思う。+1
-1
-
79. 匿名 2017/12/07(木) 08:34:45
この子のお母さんは幸せ者だな!!!+1
-0
-
80. 匿名 2017/12/07(木) 08:36:27
>>73
あーわかる。やればできるのに他にやる人がいたら一切やらない人っているよね。
やったことあって大変さもわかってるはずなのに、相手におしつけるってなかなか最低。+11
-0
-
81. 匿名 2017/12/07(木) 08:54:14
そんな時に女子力って使ったことないわ
ネイルこまめに変えてる子とかトリートメントだけに美容院行く子とかに言ってた+4
-0
-
82. 匿名 2017/12/07(木) 08:56:04
私の父はこんな感じだったな。
夫は真逆。
人選間違った。+5
-0
-
83. 匿名 2017/12/07(木) 08:58:04
Twitterでほんとかよそれっての多いけど、正直席を譲ってもらったとか今回のとかそれを見て自分もやってみようってプラスに思う人がいるなら頭ごなしに作り話じゃない?盛りすぎじゃない?って言う必要もないと思う。
うちの旦那はなんもしないから、ただただ素敵な旦那さんに見えるわwww+6
-0
-
84. 匿名 2017/12/07(木) 09:04:47
そもそも女子力ってなんやねん+2
-0
-
85. 匿名 2017/12/07(木) 09:06:11
世の中の既婚男性って多分ボタンつけなんてできないよね
お金はあっても家事できないのが男
このお父さん素敵+2
-0
-
86. 匿名 2017/12/07(木) 10:05:28
その通り
生活力だよね
生活力と生活の知恵はこまめに鍛練すること
本当近年低下してる
すーぐ面倒くさって言うんだよね、私もだけど
裁縫や家事や生きて行くための事一通り出来るけどついついね
普段の生活はとても便利だから気が付かないけど何か自然災害が起きた時にこの地味で忍耐のある生活力で差が出るんだと思う+4
-0
-
87. 匿名 2017/12/07(木) 10:29:22
女子力って、髪の手入れが行き届いていい匂いするとか、持ち物のセレクトが可愛いとかだと思ってた(´・c_・`)+3
-0
-
88. 匿名 2017/12/07(木) 11:02:36
性別関係無く大人なら包丁握ったり金づち持つぐらい当たり前ですわ+1
-0
-
89. 匿名 2017/12/07(木) 11:18:05
生活力高いと思って結婚したら料理したがらない人になった。
とりあえず、掃除と洗濯とごみだしはやるように言ってる。でも言わなきゃやらないんだよなぁ。
甘えてるのかな。こういう甘えかたしないで欲しい。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『女子力』という言葉が一般的に使われるようになった現代。しかし、具体的に何をもって『女子力』というのか、疑問に思うことはありませんか。 sevenorg(@sevenorg)さんのツイートは、『女子力』が多用されるようになった現代に、一石を投じるものでした。