-
1. 匿名 2017/12/05(火) 11:47:21
来年度小学生になる子がいます。
家庭学習の習慣をつけるために通信教育を利用したいと思っています。
お子さんがいずれかを利用されている方、最新事情を教えて下さい。+35
-14
-
2. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:09
始めるの遅くない?
中学受験は考えてないのかな+4
-162
-
3. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:10
通信は多分続かないよ。+148
-42
-
4. 匿名 2017/12/05(火) 11:49:07
とりあえず本屋でうってるドリルやらせたら?
それができたら通信にしたら。+196
-5
-
5. 匿名 2017/12/05(火) 11:49:50
進研ゼミ、チャレンジタッチやってる。いろんなアプリあるから勉強終わってから遊んでる。+88
-3
-
6. 匿名 2017/12/05(火) 11:50:18
主さんの大学の偏差値によってアドバイスの仕方も変わる+17
-30
-
7. 匿名 2017/12/05(火) 11:50:42
>>2
そんなに早くから縛り付ける意味は?
修学前なら親と楽しみながらやらせる程度で十分でしょ?もしかして学歴コンプの自称教育ママ?+31
-50
-
8. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:15
進研ゼミは元々できる子の保管でかつ自分で机につくような子でないと続かないよね
わたしは溜めこむ一方だった
うちの子もたぶん続かないので公文にやってる+178
-4
-
9. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:27
チャレンジは個人情報流出したから怖くてやってない+59
-19
-
10. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:33
まずは書店で売ってる、公文や学研のドリルをやってみる。
通信教育にしろどっちみち家庭学習は親がみるんだから。+94
-2
-
11. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:44
そんなもの続かないよ。たまるにためてゴミになるだけ。
まずは、100均のドリルで簡単な基礎からをやる。自信をつけさせたら本屋にあるドリルで徐々にレベル上げをした方がいいよ。
その時、ママは、褒めてあげるの忘れずに。+97
-17
-
12. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:49
+24
-2
-
13. 匿名 2017/12/05(火) 11:52:38
ウンコドリル+14
-13
-
14. 匿名 2017/12/05(火) 11:53:06
+7
-5
-
15. 匿名 2017/12/05(火) 11:53:19
ガルちゃんで聞いて参考にしようとしてる事がこわいわ。自分で資料請求して体験させなよ+54
-29
-
16. 匿名 2017/12/05(火) 11:53:21
うちは幼児ポピーと七田プリントをずっとやらせていて、小学生になったら、四谷大塚のリトルクラブで予習、ポピーで授業復習、と追加で様子見で七田プリントをやらせます。+45
-8
-
17. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:18
主は金持ちか?今からそんなに金使ってどうするの?小さいうちは最小限に抑えないと。+5
-39
-
18. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:20
>>8
あっという間に溜まるよねー。
先月の分がまだ真っ白なのに、もう今月分が来た!ってなって、どうでもよくなっちゃって放置してた…。+108
-2
-
19. 匿名 2017/12/05(火) 11:55:01
進研ゼミはたまる 後々おまけの漫画すら読まなくなるよ コツコツできる子じゃないと本当に無意味
うちは自分でできない子だから公文に行かせてる+81
-7
-
20. 匿名 2017/12/05(火) 11:56:03
ポピー、進研ゼミは、教科書に沿って、簡単で続けられると思いますが、学力アップよりも、習慣づけが期待できると思います。タブレットは、最初は楽しんでやりますが、その後はズルして答えを回答しますのでオススメしません。
+66
-3
-
21. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:08
進研ゼミやらせているけど、勉強している範囲が違うのが地味にストレス。
登録とかもしているんだけど、先生によっても進め方違うだろうししょうがないのかな。+41
-3
-
22. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:23
私も公文がいいと思う
一人で計画して出来る子だったら通信でしっかりやれるんだろうけどね+61
-9
-
23. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:28
これは広告主から依頼されたスレだね。Z会かな。+11
-14
-
24. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:22
iPadでチャレンジやってる
授業がアニメで動いたりして分かりやすいみたい
親としてはちょっと物足りない内容かなーと思う
赤ペン先生はカメラアプリでパシャっと撮るだけで
手書きで丁寧に添削されてiPadに返ってくる+23
-1
-
25. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:33
>>12
ポニー可愛い+20
-0
-
26. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:41
通信教育は、親がどのくらい上手に子供をやる気にさせるかによると思う。Benesseがあれだけ広告にお金をかけられるのは、教材を送りっぱなしで済むから。+100
-4
-
27. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:45
公文スタッフしてるけど、子供はずっとチャレンジ。中学受験もなんとかチャレンジでしのいだ。高校受験までチャレンジやるつもりだったけど中学生になってからは遅れっぱなしだから塾に入れようか迷ってる。こちらは地方だからチャレンジでなんとかなってるけど、都心はレベル高いからZ会の方がメジャーかも。+67
-0
-
28. 匿名 2017/12/05(火) 12:00:08
進研ゼミのタブレット、ゲーム感覚でやってくれたらいいなって思ったけど後々普通に本当のゲームをやり出したから意味なかった(笑)+53
-3
-
29. 匿名 2017/12/05(火) 12:00:19
とりあえず、お子さんの生活サイクル見直した方がいいよ。
書店に売ってるドリルやらせたら?+19
-1
-
30. 匿名 2017/12/05(火) 12:01:26
自分がやってた話なんだけど、
進研ゼミ、好きな教科は張り切ってやるけど、嫌いなのは全く手をつけなかったな。
最後の方は箱すら開けずにどんどんためてた。+44
-2
-
31. 匿名 2017/12/05(火) 12:03:01
進研ゼミはオススメしない。たまる一方
私は、計算ドリルと、漢字ノートを買ってきて、毎日、1ページずつ、やらせるのを毎日続けたよ
答え合わせは私。全問正解になるまでやらせた。
けっこう親も忍耐が必要だけど、これのおかげで塾も行かさずに安くすんだ。+67
-3
-
32. 匿名 2017/12/05(火) 12:04:25
中学受験塾へ入れる学年までZ会をしていましたが、内容が難しいですよ。
応用力が必要です。
質問された時に、親も大変でした。
それなりの中学校を受験するならZ会や塾、学校の授業対応ならチャレンジで良いと思います。+60
-0
-
33. 匿名 2017/12/05(火) 12:06:41
14年前だけど、うちも公文やらせてた。(算数と国語)
公文は小学校6年間だけで、中学は塾、高校は学校だけで大学行った。
勉強する習慣がついて欲しいと願ってたけど、ついにつかなかった…。
ただ、公文の国語は、いろんな小説が抜粋されてて楽しかったと息子は言ってた。
+17
-0
-
34. 匿名 2017/12/05(火) 12:07:36
溜めたら一気にやる気無くすよ。
自己管理能力が無いとダメだと思う。+20
-0
-
35. 匿名 2017/12/05(火) 12:09:03
親が一緒に教えてくれるのが一番だなぁ+34
-0
-
36. 匿名 2017/12/05(火) 12:09:40
自分でコツコツやれるタイプの子に向いてると思います。
学校で成績トップの子でZ会のみの子がいた!
わが子はあっという間に溜めまくって脱落。オンライン塾も机に座ったまま溶けてしまうので、脱落。結局、勉強養成ギブスをはめるべく、塾のお世話になりました…+25
-0
-
37. 匿名 2017/12/05(火) 12:11:16
最新事情じゃなくてゴメン
進研ゼミはおまけは充実してるけど、全体的に問題数が少ないって思った
ポピーは小3~中3までやってた
テスト対策や夏休みの副読本は充実してたと思うし、かといってこなせない量でもなかったかと思う
応用問題解いても「完璧」ではないが十分かと思った
Z会は高校で少々、、、でもレベル高くてついていけず・・・
感想としてこんなカンジ+52
-1
-
38. 匿名 2017/12/05(火) 12:12:38
年中ですがZ会です。
Z会は小学生~難しいらしいですが、幼児はとても簡単です。勉強習慣を身に付けたいので簡単でいいと思ってます。進研ゼミは、付録ばかり目がいってしまいそうで、シンプルなものにしました。
通信教育は親が管理してあげなきゃ続かない気がします。、+62
-0
-
39. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:05
まず親が学習してる姿を見せましょう。何でもいいです10分でいいから机に向かって何かをしている時間を作りましょう。子供が学んだことを活かせるような場面(買い物とか日常会話でもいいので子供がドヤれるチャンスを作る)を演出しましょう。学習時間、ページ数よりも内容を重視しましょう。物のご褒美よりもすごいね!とかそうなんだ!と褒めてあげましょう。+24
-1
-
40. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:19
幼稚園からポピーのチラシが入ってくるので、他の教材に比べれば安いし検討していたんだけど、
よく分からないけど、なんかその地区の担当の人が家に届けに来るの?それで学習の相談も受けてくれるとか書いてあるけど、これ皆そうなのかな?
応対するの大変だからポストに入れてくれればその方がいいんだけど。
ポピーやっている方いますか?+24
-0
-
41. 匿名 2017/12/05(火) 12:17:05
国語重視ならドラゼミ結構いいよ。チャレンジよりは難しい。+10
-0
-
42. 匿名 2017/12/05(火) 12:18:40
低学年(1,2年)のときはチャレンジタッチが一番良かった。
ゲーム感覚だから&何度も出来るから。
3年になって、チャレンジだとつまらなくなってきた。
だから中学受験塾に入れた。
まだ塾も学校に毛が生えた程度だったから、Z会のipad版(中学受験)も追加した。
結果Z会はしなくなった。つまんないみたい。+9
-0
-
43. 匿名 2017/12/05(火) 12:20:42
スマイルゼミを受講しています。
毎日、自ら取り組んでいますよ。
習い事の送迎時も車の中で取り組めるので助かっています。+15
-4
-
44. 匿名 2017/12/05(火) 12:21:22
うちの子はZ会です。毎日、晩御飯の前にやると決めて、コツコツやってます☆
他の教材と比べて文章を読む量が多いようです。
どの通信教育にするにしても、
やらずにためこんじゃうことがないように、
無理なくコツコツできると良いですよね。+35
-2
-
45. 匿名 2017/12/05(火) 12:21:37
いきなりZ会はナシだと思う。勉強の習慣というなら、まずは宿題をきちんとさせること。いやほんとに。こないだまで幼稚園、保育園だった子に、親のエゴを押しつけないであげて。押し付けでやっても全く身につきません!時間の無駄です。
公文も一年生から通うには高い。3科目しかないし。公文のA〜Eレベルなら専業主婦なら市販のドリルでできます。そもそも公文ドリルというものが売っています。兼業でお金にだいぶ余裕があり時間がないなら公文でいいけど、そうじゃないならポピー、チャレンジというところでしょう。チャレンジは、一年生から入るとまだ目覚ましがもらえるのかな?主さんの求めるレベルによって答えは違ってくると思います。+17
-13
-
46. 匿名 2017/12/05(火) 12:23:17
>>45です、ごめんなさい、A〜Fレベル、でした。+3
-3
-
47. 匿名 2017/12/05(火) 12:28:33
勉強は習慣だから、何かやらせるのはとてもいいと思う
でも、小学校低学年は、教材をなに使うかより、机に座らせる時間を毎日必ず作ることが大切
流行りのうんこドリルだっていいし、宿題でもいい、読書だっていいから、机に向かって何かすることを習慣づけて欲しい
親もその時間はテレビは見ちゃダメ
一緒に勉強を管理してあげて
よっぽど聞き分けのいい子じゃないかぎり、与えるだけ与えてもドブにお金捨てるのと同じ
でも、勉強する習慣を子供の頃から身に付けておけば、数年後の中学受験はもちろん、果ては大人になって資格試験の勉強するときだって役に立つよ
教材はツールの一つだから然程重要じゃないけど、強いて言うなら、進研ゼミは子供を惹きつける付録とか、やる気を出させる企画が多いから、低学年のうちはオススメかなぁ
付録だけあけてテキスト放置じゃ意味ないけど笑
その辺は低学年のうちは親が都度見てあげれば大丈夫+25
-1
-
48. 匿名 2017/12/05(火) 12:32:02
娘はZ会をやってました。大変でしたよ、親が。私は娘が自分からやる習慣がつくまでキッチンで一緒にやってました。学校の宿題の後にさせるので集中力ももたないしグずるし大変でした。ただうちは盆と正月以外は毎日やってたので3年位から言えば直ぐするようになり、5年からは私が言わなくても自分から机に向かってやるようになったので良かったです。うちは中学受験したのでZ会の受験コースのタブレットと紙に書くのも大事だから新聞の要約をノートに毎日やってました。
とにもかくにも親の根気が必要です。+55
-0
-
49. 匿名 2017/12/05(火) 12:33:07
子供3人小学校時代に進研ゼミ(チャレンジ)やってた。
内容がいいかどうかは?だけど、クラスに何人もチャレンジやってる子がいるから、刺激にはなってたと思う。
子供もよく『〇〇ちゃんもチャレンジやってるんだってー』とか『もう赤ペン出したって』とか言ってたから。
付録も豪華でそれにつられて続けられるっていうのもある。+34
-0
-
50. 匿名 2017/12/05(火) 12:34:03
私はポピーやってたけど、付いてくる雑誌に載ってる漫画だけが楽しみで姉と一緒に親に隠れて溜まった問題集捨てました。
勉強するタイプじゃないと無駄だよね+7
-1
-
51. 匿名 2017/12/05(火) 12:37:12
けっこう否定的な意見が多くてびっくり。
通信が続かない理由は本人と親にも責任はあると思うよ。
市販のドリルだと進み具合の目安が難しいし、毎月のノルマが決まってる通信は便利だと思うけど。+87
-2
-
52. 匿名 2017/12/05(火) 12:38:38
年少からチャレンジとってるけど私が無理だったw
年長からは近くの学研教室に通わせる予定。+1
-3
-
53. 匿名 2017/12/05(火) 12:38:50
中学受験→Z会
先取り応用→ドラゼミ
学習習慣→チャレンジ
ポピーはわかりません。+19
-0
-
54. 匿名 2017/12/05(火) 12:41:43
うちは公文!
チャレンジとか問題数少なくないですか?
後、親が丸つけしたりすると親子で感情が入り、
子供は不貞腐れ、親はなんでできないのー!
ってなるから公文で先生にお願いしてます。+13
-2
-
55. 匿名 2017/12/05(火) 12:41:50
年中までチャレンジ、年長から現在(小4)までZ会です。
チャレンジは勉強に関係ないものが多すぎるので切り替えました。
年長から始めたためか、学習習慣がしっかりつきました。
子どもが塾に行きたがらないので、Z会のグレードアップ問題集も4冊追加して、1日1.5時間くらいリビング学習しています。
レベルにもだんだん慣れてきますよ。+22
-0
-
56. 匿名 2017/12/05(火) 12:44:08
チャレンジは四年生までで辞めて塾行かせた。
付録ばかりが邪魔になるけど中学入った今も目覚ましコラショの時計は目覚ましとして役立ってるわ。
下の子はポピーさせてるけど、チャレンジより少し難しい。脳トレとかもあって楽しめるよ。付録はないけど。+14
-0
-
57. 匿名 2017/12/05(火) 12:45:38
長兄Z会 次兄進研ゼミ 私ポピーをやらされていた
うちの母親統一感無さすぎ
+36
-0
-
58. 匿名 2017/12/05(火) 12:46:40
余分なものがないというウリの
「いちぶんのいち」をやらせていました。
安いし、毎日プリントをコツコツやるのが良かったですよ。
退会時もあっさりだったし、お試しに数か月やらせても悔いのない金額だと思う。+26
-1
-
59. 匿名 2017/12/05(火) 12:47:13
子供による!
以上
でしょ、チャレンジやってる子は赤ちゃんの時からなんとなく続けっぱなしの場合が多い
+15
-0
-
60. 匿名 2017/12/05(火) 12:47:26
ほんとはできる子は何やってもできるし、できない子は何やってもできないんだよね。+44
-2
-
61. 匿名 2017/12/05(火) 12:49:28
一年生から簡単で付録が多いチャレンジで楽しみながら学習習慣をつけて、四年生からZ会にしました。
Z会は国語だけ教科書準拠ではないことが大きな違いだと思います。
Z会にかえた頃は難易度が上がって苦戦していました。
今五年生ですが、教材をためたことはありません。
しかし、親がかなり声をかけたり、テキストの採点や解説でサポートしています。
はっきり言って、一年生の頃なんかは学力をつけるためと言う意味では必要ないと思います。
学習習慣をつけるためと割りきらないと、お金がもったいないと感じると思います。+21
-0
-
62. 匿名 2017/12/05(火) 12:49:36
本人がやりたいならさせるでいいんじゃない?イヤイヤなんか続かんでしょ。
勉強なんか親が言わなくてもしてたし、市販ドリルとかねだって買ってたよ。+3
-0
-
63. 匿名 2017/12/05(火) 12:50:35
チャレンジは絵ばっかりで、Z会は文字ばっかりです。
子どもがとっつきやすいのはチャレンジだけど、
続けていくと、考える力の違いが歴然と出てくるよ。+28
-0
-
64. 匿名 2017/12/05(火) 12:51:24
一年生です。
家は朝起きてご飯前にチャレンジ、夕方は学校の宿題と公文の宿題。チャレンジは優秀な教材です。
ただ、子に任せるとやらないから、
しっかり付き添いながらやってる。
小学生から、学習する癖をつける、学習することが当たり前になるような環境を与えるのが親の仕事だと思って。
チャレンジをどのように活用するかそれが大事だと思う。
+18
-1
-
65. 匿名 2017/12/05(火) 12:52:59
子供の性格の前に、とにかく親がフォローしないと通信は続かない。
子供だけで月末までにテストを提出してる子もいるにはいるけど稀だよ。
就学前から学習習慣がついてる子ならいいけど、そうでないなら学校の宿題に思ったより時間取られる。
読み取る力がなければタブレット学習の方が喋ったり動いたりして教えてくれるから親は楽。
チャレンジは子供にわかりやすく噛み砕いて説明してくれてる。
ベネッセが鉄緑会を傘下に収めているから最近は中学受験や応用にも力を入れてるよ。
z会は賢い子向き。面白みとかあんまりないし、生活科の課題は親が大変だよ。
中学受験を考えているなら実績もある。
うちはドラゼミ。理由は本が一冊で私が管理しやすいから笑
チャレンジのおもちゃみたいな付録はないし、キャラ物なので子供も少しはモチベーションが・・・上がってるはず。+19
-1
-
66. 匿名 2017/12/05(火) 12:54:51
学校から宿題がどの位出るか確認してから、考えたらどうかな?
学校の宿題も済まないのに、通信教育の教材なんか手をつけられないという場合もあるから。+12
-0
-
67. 匿名 2017/12/05(火) 12:55:04
Z会
理科のたね、という教材あります 月イチで
ものすごーーーく、親の事前準備が面倒ですが、
ものすごーーーく、子供の食い付きは良いです
お薦めです 一緒に苦労しませんか? 笑+47
-3
-
68. 匿名 2017/12/05(火) 12:58:20
>>67
わかります!うちも大変だった。
でも、子どもの記憶にずっと残ってる。
紙と鉛筆だけでなく、5感をつかった経験って大事だよね。+18
-0
-
69. 匿名 2017/12/05(火) 13:01:17
主です。
コメントありがとうございます。
参考になります。
ちなみに私は公文経験者で、子どもにやらせるつもりはありません。
今は学研に通っていて、市販のドリルでは物足りないようです。
また適切なものを継続して選んであげられる自信がありません。
Z会はハイレベルなイメージがありますが、やはりその通りのようですね。
私が挙げた3つ以外にもコメントいただいたので、検討してみたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。+20
-0
-
70. 匿名 2017/12/05(火) 13:01:29
>>40
年中から娘がやっています。
地域の担当の方がポストに入れてくれる。
うちは年払いだからポストだけど、月払いの人は集金になるから手渡しでしょうね。
たまにピンポンされて玄関先で話すけど、ささっと帰られるので私は面倒ではないかな。
学習の相談はまだわからないけど、会った時は教材の進め方とか世間話程度に教えてくれます。
+18
-1
-
71. 匿名 2017/12/05(火) 13:02:44
習い事、学研、公文、通信教育…
宿題だけでも大変なのに、いろいろやってほんとに大変そうです。ストレスたまって荒れてる子がいます。どれも中途半端で、後から始めた子に抜かれる子もいます。自分の子は手をかければいくらでも秀才にできると思わず、子供のキャパを見極めてあげてほしい…+8
-1
-
72. 匿名 2017/12/05(火) 13:03:02
低学年までは通信で毎月教材とらなくても、市販の教材やネットからプリントアウトで事足りるよ。
学校に入ってから、子どもの学習レベルや時間のつかいかたをみて決めていったらいいと思う。+12
-1
-
73. 匿名 2017/12/05(火) 13:04:01
年中から書店のドリルして小1の夏からポピーしてます。
今日やるページを親がまるつけるとやるので放置って事はないです。ただ多めにやるからか月末にポピーが足りなくなり書店のドリルも併用してます。+7
-0
-
74. 匿名 2017/12/05(火) 13:04:20
公文の方が楽だと思うよ+2
-6
-
75. 匿名 2017/12/05(火) 13:09:13
その子の性格によるのかとしれませんが。
うちは学童に行っていて、学童の学習の時間に宿題はすぐ終わるとのことでやることが無くなるのを防ぐために夏休みから進研ゼミ始めました。
うちは1年生で他の子のことはよくわかりませんが、学校のテストは9割以上満点とってきます。
またその学校で使っている教科書の登録をするので、授業にも合っていて、予習復習にもなっていて毎月の赤ペン先生も楽しみにしてます。
+3
-1
-
76. 匿名 2017/12/05(火) 13:11:16
72です。
そういえば、担当のおじいさんが熱心にポピーの使い方や勉強への取り組み方とか教えてくれました。
子育ての悩みとかもプロの人に問い合わせ出来る書類もありました。
口座引き落としだけど毎月届けに来てくれます。
不在の時はポストに入ってます。+7
-0
-
77. 匿名 2017/12/05(火) 13:13:32
Z会は結構ハイレベルなのが多いけど小学生低学年なら親も十分教えられるレベルだしいいと思う。チャレンジとポピーならポピーかな。+14
-0
-
78. 匿名 2017/12/05(火) 13:13:44
なつかしー!!
小学生からポピーやってました。
嫌いだったけど、母と一緒にやっていたので成績はよかったですよ。
中学生からは一人で勉強してました。
勉強する癖はつくとおもいます。+9
-0
-
79. 匿名 2017/12/05(火) 13:14:24
それなりに賢い&高いレベルを求めるならZ会
進研ゼミは中間層くらいかな
私は小4からZ会をしてました。
結構難しく投げ出しそうでしたが、
両親が根気強くやらせてくれたおかげで
続けることができました。
田舎に住んでいたので、地元の中学に進み
県下1の高校には入り、大学は旧帝大です。
高校からは河合塾に入っていたので、
Z会だけの例ではありませんが、Z会は思考を身に付けることができるのでおすすめです。
あと、日能研もおすすめですよ〜
私は挫折しましたが(笑)+9
-1
-
80. 匿名 2017/12/05(火) 13:22:03
知り合いの子供さんは、小学生からずっと進研ゼミ。
塾は受験の何ヵ月前に行っただけで今は大学院生です。
学校から帰ってきて自ら机に座って問題集をしてたそうです。
何を選ぶにしても結局、自分次第だと思います。+27
-0
-
81. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:05
うちはスマゼミ。
進研ゼミもZ会も検討したけど、その中間くらいって事で。
あとスマゼミは進捗が親のPCやスマホで確認できるので、今日何分やったとか、どれくらい点取れてるのかも解る。もちろんダメなとこもあるけど、一年くらいこれで落ち着いてる。
市販のドリルはどうしても親の答え合わせとかが必要で、毎日は見てあげられないので助かってるよ。
勉強するベースが出来たらZ会に移行かなとは思ってるが、まだ未定。+8
-0
-
82. 匿名 2017/12/05(火) 13:33:56
タイムリーなトピ!
年中の子になにかやらせたいと思い、いろいろ検討してました。
ポピーと七田プリントの体験取り寄せて、ポピーはレベルも高すぎず、小学校受験とかはとくに考えてない普通の子なのでちょうどいいし、値段も高くないのでとりあえずポピーは入会しました。
七田プリントは、B(3歳半~)C(4歳半~)とあったので、Cを取り寄せましたが、
おまけでBも入っていました。
まずBをやらせたけど、難しい…。まだひらがなが完全ではないので、Cだけだったら絶対無理でした。
Z会は、今後賢い子を育てるために親がしっかり関われて、実験も一緒に出来る家庭向けですよね。
うちはきっと実験とか手伝えないと思うし、本気度がそこまでないのでパスしてます。+8
-0
-
83. 匿名 2017/12/05(火) 13:47:11
年長からz会始めました。
中学受験はしない予定なので進研ゼミにしようと思ったのですが、体験版を取り寄せたら子供がペアゼットという親と一緒にいろんな体験する教材が気に入ったからです。
自分が選んだからかワークも進んでやるので届いて1週間持ちません。
色々体験版を取り寄せて子供に選ばせるのも良いと思いますよ。+12
-0
-
84. 匿名 2017/12/05(火) 13:51:39
家は
小学生時→エース(月4教科800円)
中学3年→Z会(英数国)エースの併用でした。
結果
中学生期間は学年で5番以内、偏差値67位で
マーチ付属高校に塾なしで入りました。
その子次第だと思います。
+13
-2
-
85. 匿名 2017/12/05(火) 13:52:11
40です。
ポピーについて、情報書き込んで下さった方、ありがとうございました!
あっさりなのか熱心に話し込んでくるかはその地域の担当の方にもよるようですね。
資料見ていたら地区によって支部が分かれている、とかの情報で特殊な感じなのかな?と躊躇ってしまいました。
同級生にも、やっている方がいなかったので、参考になります。ありがとうございました!
+4
-0
-
86. 匿名 2017/12/05(火) 13:55:43
通信教育 どれを選んでも大差ないと思うよ。
ママ友同士で、『あの子が成績が上がったのは、◯◯をやったから・・・』って聞いてコロコロ変えるパターンだったらね。
来年小学校入学なら、低学年うちは勉強するくせを付けることに主眼を置いた方がいいと思う。
主さんが一緒に学校の授業の復習と宿題をすればいいのでは(主さんに時間があれば)?+10
-0
-
87. 匿名 2017/12/05(火) 14:00:35
どの教材でも、やる気がなければがダメです。通塾も同じで、やる気の無い子はずっと同じ偏差値のまま。
みなさんが仰るように、先ずは本屋でドリルを購入して毎日だいたい同じ時間に取り組む癖をつけさせるとよいかと。
タブレット式なども今は充実していますが、理解しないまま先に進めてしまう子もいるようなので、こればかりはやはりその子に合うものを親が探していくしかないと思います。+5
-0
-
88. 匿名 2017/12/05(火) 14:10:59
>>59
まさにうちだ
6ヶ月ぐらいから今小3なんだけど辞め時がわからなくてずーっとやってる
2年の時に全然やらないから辞めさそうと思ったんだけど、絶対今度こそやるから!と言われしばらくはやってたけど今またやってない
私もマメじゃないからやらせるのも大変
ずっと続けてたチャレンジを辞めさせるのが寂しくて続けてたけどもう本当に3年いっぱいで辞めさそうと思う
結構毎日の宿題でいっぱいいっぱいなんだよね。。
+7
-0
-
89. 匿名 2017/12/05(火) 14:12:34
息子が年少でポピーをやっていますが、毎月近所に住む おばあさんが届けてくれて支払いをしています。その方の書いた学習アドバイスのメモをいただき、「今月は〇〇の内容で〇〇が大事なので〇〇してください。」という話をほんの少ししてくださり、とくに長話やこちらから相談をしたことはありません。また学年があがるにつれ悩みが出てきたら相談したり、書店などでやっている学習会に参加してみたいです。+3
-0
-
90. 匿名 2017/12/05(火) 14:14:41
チャレンジやってる人多いけど、おもちゃや付録が多いイメージ。
おもちゃや付録って全部使いこなせるんでしょうか?+9
-0
-
91. 匿名 2017/12/05(火) 14:18:30
うちの周りチャレンジが多いなあ。でも溜まる一方ってよく聞く。あとは公文通う子多いね。
うちの1年生は自分が子供の頃ポピーやってたのもあって自分の子にもお試しから始まってやってた時期あったけど、もう辞めた笑
担当の方が熱心すぎてアポなし訪問多すぎて、嫌になってしまった。
今は宿題や本読みだけしっかりやってる。+8
-0
-
92. 匿名 2017/12/05(火) 14:30:35
>>40
うちは郵送されてきます。
手渡しの所もあるんですね!+12
-0
-
93. 匿名 2017/12/05(火) 14:36:23
進研ゼミ。
子どもが小一の時にしてたけど、あまりの内容の薄っぺらさにびっくりして一年間で辞めた。
受講料はほとんど宣伝費なんじゃないかって思うくらい。
今は本屋さんで選んだ市販のドリルをしてるよ。+7
-1
-
94. 匿名 2017/12/05(火) 14:42:44
>>93
具体的にどんな風に薄っぺらかったのか教えてほしいです+9
-1
-
95. 匿名 2017/12/05(火) 14:44:59
うちも来年小学生で年中からポピーやってます。
今のところうちはポピーは合ってるかな。安いし。
溜めてしまいがちですが、やる気満々の集中力があるときは一冊(ひとつき分)を1日で終わらせることも。本人の意思を尊重して、来年もやるっていったんで、継続の申しこみしたら入学祝プレゼントがあってちょっと嬉しかった。色々使えそうな勉強小道具数点。
今やってる年長のドリルは、小学校にむけてちょっとむずかしくなってる。文字数字の書き取りは当然、空間認識、時計の見方など。
ドリルの絵が可愛らしく、私も一緒に結構楽しんでる。最近は言われなくてもポピーをやるようになってきて内心ガッツポーズ。
勉強好きになってくれたらいいけど、一番は学校の授業についてけれるようになってほしいな。
+8
-1
-
96. 匿名 2017/12/05(火) 14:51:40
私は自分も一から勉強し直したいから、通信教育やって子どもの教材借りたいなー。
ガルちゃん名物だけど、元も子もない意見が多いね。
ポピーの小一資料取り寄せたら、一年生で習う漢字一覧表がついてきた。
役立ちそう。+7
-0
-
97. 匿名 2017/12/05(火) 14:57:35
うちはZ会で物足りなくなって、進学塾へ行っています。
その子のレベルによるとしか言えないですよ。
勉強体力をつけるように小さい頃からコツコツやってきましたので、机に向かうのは当たり前になっています。+11
-2
-
98. 匿名 2017/12/05(火) 15:04:26
我が子は小2から高1の今までずっと進研ゼミを続けています
通塾なしで偏差値65くらいの都立高校に合格しました
進研ゼミの教材はよくできています
子どもも取っつきやすく、親もフォローしやすいです
学校の授業をしっかり理解するのに向いた教材だと思います
トップ校を目指すお子さんには足りないでしょうが、
うちの子程度のレベルなら、基本的には進研ゼミだけで高校受験は乗り切れると思います
他のコメントにあるように、家でも初めは100均のドリルをやりました
100均のドリルをやり尽くした後、書店で公文のドリルをやって、
小2になって九九を楽しく覚えさせたくて進研ゼミを始めました
家の子には進研ゼミは合っていましたが、軌道に乗るまでの数年はそれなりに親のフォローが必要でした
また自分で取り組めるようになっても、ときには親が勉強を教えることもありました
通信教材を継続できるかどうかについては親の努力と子どもの性格が重要です
親がある程度手をかけられること、子どもが勉強に興味があること、
その二つが備わっているならどの教材でも効果があると思います
どれを選ぶかはお試し見本でお子さんが気に入ったものがいいと思います
難易度については学習習慣が身に付いた後で切り替えても遅くないです
+9
-1
-
99. 匿名 2017/12/05(火) 15:09:33
>>94
基本は一日に見開きのページをするんだけど、算数だと1ページにある問題が二問とか。
漢字だと1ページに2〜4問の書き取り。
問題のボリュームが少ない。+9
-1
-
100. 匿名 2017/12/05(火) 15:22:41
小3、去年からスマイルゼミ(タブレット)をやっています。
年長~小1まではネットの無料学習プリントを印刷してやっていましたが、私が面倒で挫折・・・(笑)
スマイルゼミは学習した時間によってポイントがたまって、それを使ってゲームやキャラの着せ替えができるの目当てでちゃんとこなしています。←本体で制限時間を設定しています。
我が家はやっていませんが発展コースもありますよ。
漢字ドリル、長期休みに発売されるまとめドリル、パズル系ドリルなどは本屋で購入しています。+0
-0
-
101. 匿名 2017/12/05(火) 15:26:22
>>99
なるほど、ありがとうございます。
無理しない、溜まらせない量かもしれないけどあの価格でそれは少ないね。
市販のドリル、気になるけど自分の子のレベルに合ったものを選ぶ自信がなくて難しいイメージです。+4
-0
-
102. 匿名 2017/12/05(火) 15:41:16
小1、ポピーやってます。余計な付録が付いてなくてシンプルなのがいいです。
子供もポピー好きみたいで毎日国語、算数、ドリルと1ページづつコツコツやっています。
親がマル付けをするので可愛い花まるを書いてあげたり、一言がんばったねなどのメッセージを書いてあげたりすると子供も喜びます。+16
-0
-
103. 匿名 2017/12/05(火) 16:27:04
中学生ですが、進研ゼミのタブレットやってます。
本人が小6の終わり頃に中学の入学準備をしたいと希望したので始めました。
塾で五教科行かせるより安いし、親としても自宅でできる為、送迎もしなくていいし、部活動も運動部のため疲れて帰ってきますので、時間の使い方もこちらの方が息子には有効かと思っています。
公立の高校希望で、今のところ学年で2位、偏差値も67くらいキープ出来ているので当面はこのままでいいかなと思っています。
+22
-1
-
104. 匿名 2017/12/05(火) 16:41:19
市販の問題は解説が少ないので、せっかく難しめの問題に挑戦しても、わからなかった時わからないまま終わる。
でも基礎ができてる子に基礎トレみたいのばかりやらせるのも発展がない。
通信教育を親が管理してやらせるのが伸びると思うよ。1人でできないとか続かないとかは、親が管理していないということになります。その場合もっとお金かけて塾しかない。+19
-0
-
105. 匿名 2017/12/05(火) 16:46:17
1年生ならZ会おすすめです。スタンダードは簡単なので、できればハイレベルで。
単元は少ないですが、しっかりやれば相当チカラになります。月謝は高めです。
合うのかわからないからとすぐやめず、中学受験しないなら中学も続けるくらい頑張ってみてください。気付けばZ会が続いているなんて子が周りにいなくなりますが、続けた子は相当できる子になっているはずです。+16
-1
-
106. 匿名 2017/12/05(火) 16:56:12
主さん、学研通ってるならそれでいいのでは?
体験行った学研の先生の息子さんたちは
学研オンリーで東大らしいし
+4
-0
-
107. 匿名 2017/12/05(火) 17:01:50
>>106
主です。
学研自体は気に入っていて、できれば継続したいのですが、月謝が2教科で約7500円かかるのがネックで、やめる方向で考えています。
中学受験は考えていないのでその分違う習い事にお金を回す予定です。+7
-1
-
108. 匿名 2017/12/05(火) 17:04:58
通信教育の良いところは、何と言っても自由に時間を使えることです。
やらないとか溜めるとかは論外ですが、ちゃんと親子で勉強時間を決めて取り組めば、自由な時間も持てます。
通塾と違って移動時間もないので、外でもたくさん遊びたい子や、勉強が終わったらゲームをやりたい子には最適だと思うけどなぁ。時間の使い方は、大人も子供も大事ですよね。+21
-0
-
109. 匿名 2017/12/05(火) 17:50:14
かしこはZ会のイメージ+5
-0
-
110. 匿名 2017/12/05(火) 18:00:01
塾か公文がいい。
一人だとやらないし。
私がそうだった。
だから子供にも塾か公文やらせるつもり。+1
-8
-
111. 匿名 2017/12/05(火) 18:02:44
小学校3年生男子、1年生からZ会やっています。
計画を立てて声をかけてあげれば、もうやるものだと思っているようです。
算数はひねった問題もあり難しいですが、一緒に考えてやっています。国語も最初は一緒にやっていましたが、いつの間にか一人でできるようになりました。
シンプルで家の子には合っているようです。周りにやっている子もいないので、Z会をやっているのを得意気に話しています。+6
-0
-
112. 匿名 2017/12/05(火) 18:37:31
>>26さん
ごもっとも!まさに正論だと思った。ゼミはうちの子にもやらせてるけど、しこたま溜まってゴミになるだけお金の無駄だから本当にやめようと思います。あれは親の課題でもありますよね、無理だ~(-_-;)+2
-0
-
113. 匿名 2017/12/05(火) 18:50:45
進研ゼミチャレンジしてる人って何故それを最初に選んだのでしょうか?
お試しが良かったから?
子供がしたいと言ったから?
周りがやってるから?+6
-0
-
114. 匿名 2017/12/05(火) 19:18:21
お母さんが勉強時間付き添ってあげられるなら結構良いよね+6
-0
-
115. 匿名 2017/12/05(火) 19:34:00
上の子は出来が良かったので、Z会をやらせて
下の子は進研ゼミでした。+2
-1
-
116. 匿名 2017/12/05(火) 19:39:00
私は小学1から6まで公文。
中学はチャレンジとポピー。
小学生までは通いでいいけど、中学は部活があるから、通うなら塾の方がいいだろうと。
公文は国語のみでした。公文には理科、社会がないし。
中学はチャレンジとポピー。教材は提出せず溜め込んで何度か親の逆鱗に触れました。
ポピーは上期と下期で理科と社会がまとめてきたので、進捗状況が多少違ってもカバーできました。
チャレンジは数学と英語しか使ってなかったな。
母は応用力ならZ会がいいと噂を聞いてきましたが、結局やらなかったな。
最終的に普通じゃなく、高専に進んだので大学行かなかったので高校は通信講座はやりませんでした。高校行ってたら、たぶんZ会に変更してたと思います。+2
-1
-
117. 匿名 2017/12/05(火) 19:51:55
塾(中学受験)+ポピー(小学校のテスト対策)で公立御三家合格しました。公立中高一貫受検は小学校の成績が必要なんです。
ポピーは小学校のテスト問題を作ってる会社なので事前対策になるんですよ。そっくりのテスト問題です。教科書準拠で子供が混乱しなくていい。
で、塾から出る膨大な宿題に影響を与えないほどほどの量。
下の子は自主勉強の宿題として学校に提出していいので助かってます。
+8
-0
-
118. 匿名 2017/12/05(火) 19:55:43
やってみるのが一番。おためしがどの教材もあるから、体験してみて合いそうなのをすれば良いと思う。+4
-0
-
119. 匿名 2017/12/05(火) 20:07:57
うちはZ会のタブレット。
解説がわかりやすくて良いと娘は言ってる。
溜めてやらないって言う親は子どもの勉強見てないの?
やりなさいよーって言うだけでちゃんとチェックしてあげたり一緒にやったりしてないだけでしょ。
親がちゃんと習慣づけしてないだけ。+18
-1
-
120. 匿名 2017/12/05(火) 20:25:44
進研ゼミ。
学習習慣定着にはいいよ。
+7
-0
-
121. 匿名 2017/12/05(火) 21:30:54
幼稚園の時がんばる舎でしたが入学と同時にチャレンジに変更しました。
がんばる舎は付録無し&モノクロ印刷に対し チャレンジは付録が多くて嫌だな~と思っていたけれど、付録の機械を使いながら勉強するのでゲーム感覚でやれるのは良かったと思います。
とはいえ、チャレンジに毎月2700円払うくらいなら市販のドリルでも良いかな~と正直思いますが(笑)勉強を進める目安が分かるのと子供自身が続けたいと言っているので2年生も続ける予定です。+6
-0
-
122. 匿名 2017/12/05(火) 21:37:13
スマイルゼミ毎日45分勉強しています。
算数がよくできるようになった。
+5
-1
-
123. 匿名 2017/12/05(火) 22:35:54
スタディサプリやられてる方いませんか?+2
-0
-
124. 匿名 2017/12/05(火) 23:08:35
6年と3年
二人とも1年生からチャレンジ(本の方)やってます
『閉め切り(月末)までにテスト提出出来たら、どんな進め方でも構わない』
の約束でやっています
閉め切りに追われ大変な経験もしながら頑張っています
1日遅れに目をつむれば、今まで皆勤です+0
-0
-
125. 匿名 2017/12/05(火) 23:33:34
小1から小3までポピー続けました。だんだんと勉強が難しくなってきてからは、溜めるようになってきてやめた。教える時間がしっかりあればいいんだけど、なかなかとれなくて。今はチャレンジタッチを本人が興味持っててさせてみようか悩み中です。自動丸付けはすごい惹かれるけど、ズルしそうだし(^^;;+0
-1
-
126. 匿名 2017/12/06(水) 01:57:20
おータイムリーな話題!
うちは小3なんだけど、チャレンジが簡単すぎるのでZ会に変えようとしてるとこだよ。
毎日机に向かって勉強する習慣をつける、って意味では、チャレンジは悪くない。付録に子供は釣られるからね。親からしたらガラクタだけど、それでうちの子はやる気を保てたから…でも内容はとても簡単です。
中受考えてなかったからこんな悠長なことしてられるんだと思うけど笑
勉強を嫌がらない子で、しっかり学習させたいならZ会一択だと思いますよ。+7
-0
-
127. 匿名 2017/12/06(水) 02:15:07
ジャストシステムのスマイルゼミでしょ+2
-0
-
128. 匿名 2017/12/06(水) 02:25:17
Z会信者多いんだね。
うちは、1年でやめた。
内容はできるんだけど、しなきゃが
ストレスになってたからその後
何もしなかったけど、小学生の間は
テストほぼ100点だったよ。
学校の成績だけなら、やっても
やらなくても多分同じ。
小さいうちは何かさせなきゃって
思うけど、学校の勉強しっかり
してれば大丈夫だよ。
中学受験するなら、それこそ塾の方が
いいかもね。
+2
-6
-
129. 匿名 2017/12/06(水) 08:02:39
>>82
昨日、しちだプリントAを注文した所でうちもタイムリートピ!
プリントAは3歳になったばかりの来年年少の子に。
現在小1の子は小学生プリントをやってます。
が…難しい。
夏休みに小学一年の半期のまとめがあると言われたZ会をやったんですが、絵もカラフルだし簡単!!
ヒネリが少ないのでラクそうでした。何枚もやってしまうのを止めるほど。
英検に力を入れすぎてしまって、せっかくついた家庭学習の癖が変わってしまいました。
学校の宿題に習い事、の後にしちだプリントをなかなかしてくれないようになって、受験も偏差値70以上を目指しているのに困ってます。
1年生後半にもなると、すぐ言い返してくるし…
あまり言いたくはないですし…
来年からはしちだを辞めて楽しめるZ会にするべきか、思考力がつくしちだを続けるべきか悩みます…
+1
-0
-
130. 匿名 2017/12/06(水) 08:18:53
>>75
1年生では全部90以上ないと問題だと思います。
それから学校によってテストのレベルが違うので、注意した方がいいと思います。
ゆとりの頃は、みんなが高得点取れるように!と問題のレベルを出来ない子に合わせていた学校を知っています。+7
-0
-
131. 匿名 2017/12/06(水) 08:18:59
うちはZ会やってました。
国語算数のほかに、低学年だと、体験したことを絵にかいたり
いろいろ工夫されてるなーと思いました。
でも、量が少なかったので、Z会以外にも計算ドリルや
漢字ドリルなどはやりました。
+4
-0
-
132. 匿名 2017/12/06(水) 10:26:13
我が家は小1〜小4まで紙のチャレンジ
小5.6は紙のZ会
中1 タブレットZ会
英語だけ教室に行っているので、
Z会は欲しい教科だけ申し込みができるので
無駄がないかな?と思います。
中学生にもなると、
部活も忙しく、塾の時間も遅くなり生活のリズムが崩れがちになるので
うちでは 朝、Z会をするのが生活のペースにあっているようです。+1
-0
-
133. 匿名 2017/12/06(水) 10:58:26 ID:n2QayRnwFk
うちも来年度小学生で、年中からこどもちゃれんじをやっています。
細々した付録が私には邪魔ですが、子どもには楽しいみたい。
シールやお試しの赤ペン先生がモチベーションになるみたいで、ワークも頑張っています。
本当はポピーやZ会をやらせたいけど、うちの子にはシンプルすぎて合わなそうなので進研ゼミを続ける予定ですが、スマイルゼミやチャレンジタッチも気になっています。
コツコツできる子だったらポピーやZ会がよさそうですね。+0
-0
-
134. 匿名 2017/12/06(水) 11:03:14
>>132
チャレンジからZ会に変えた時はお子さんはどんな感じでしたか?
うちはご褒美がないと頑張らないタイプなので、なかなかチャレンジはやめられなそうで。
+1
-0
-
135. 匿名 2017/12/06(水) 12:04:25
>>134
切り替えようと 話した時は少しだけ渋っていました。
と、いうのも通信教育をやっている
子の友達の多くはチャレンジをやっていたから、なんとなーくさみしいっていう感じかな。
ご褒美と言えるのかわからないですが、
Z会にもがんばりポイントみたいなのがあり、
ポイントを貯めると図書カードがもらえることがわかってからは、納得していましたよ。+2
-0
-
136. 匿名 2017/12/06(水) 12:04:50
年中からポピーを始めて、今小1です。
ポピーのおかげか、小学校に上がってすぐ勉強の習慣が出来上がった気がします。
授業が進まない時は、やりきりドリルという毎日1ページを必ずやるものしかないので、物足りなく思うことも。
苦手な単元は、市販の公文の単元ドリルで補ったりしています。
テストの時、ポピーやっていて良かった!と子どもが言っていたので、様子見しながら当分はこのままでいく予定です。+0
-0
-
137. 匿名 2017/12/06(水) 12:40:17
小学生からz会やらせてます。読む量は多いですが説く問題は少ないです。勉強時間の効率化で短時間でやれます。+0
-0
-
138. 匿名 2017/12/06(水) 13:02:42
>>135
ありがとうございます。
なるほどです!
まだ年長なので、赤ペン先生のプレゼントに食いついてるんですが、ある程度大きくなったら切り替えも可能かもしれないですね。+0
-0
-
139. 匿名 2017/12/16(土) 14:46:02
タイムリーなトピ。もう誰も見てないかもしれないけど書き込みます。もうすぐ2才になるのを機にチャレンジを辞めて、4月からポピーを取り、更に一年後からいちぶんのいちを追加しようと思います。チャレンジは高校生にはいいと思うけど、幼児用はおもちゃが邪魔。おもちゃ無しのポピーと、白黒のがんばる舎は無理だと思うので、カラーのいちぶんのいちを選択予定。ポピーは支社か本社かで特典や配送方法、支払い方法が違いますよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する