-
1. 匿名 2017/12/04(月) 20:00:42
米国の国際教育研究所によると、9月ごろに始まる学年度で、1994~97年度には米国の大学・大学院に在籍する日本人留学生は国別で1位だった。その後、2000年代になり、中国とインドからの留学生が急増。16年度には両国が合わせて留学生の半数を占めた。日本人は約1万9千人と全体の1・7%で、国別で8位に落ち込んでいる。うち学部への留学が約半数を占め、大学院留学が約15%と少ないのも特徴だ。留学生の減少は、米国の大学・大学院における日本の存在感低下にもつながっている。
+52
-1
-
2. 匿名 2017/12/04(月) 20:02:02
日本の大学は行けばバカになるけどね
今もネプリーグで信じられない(自称)一流大の人が出てたよ+34
-39
-
3. 匿名 2017/12/04(月) 20:02:39
中国人wどんだけアメリカ好きなんだよw
+264
-7
-
4. 匿名 2017/12/04(月) 20:02:53
ヤバいよね
大差をつけられてる+67
-28
-
5. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:09
中国人や韓国人ばかりの大学に行く必要ないよね
わざわざ金払ってまで+303
-16
-
6. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:21
昔はとりあえずアメリカ行ってたよね
自由の国!とかプラスなイメージでさ
今テロに警戒するのは仕方ないし実際巻き込まれたら「そんなとこに行くからだ」と言われかねない+279
-5
-
7. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:45
アイビーリーグ 年間6万ドルいるらしいからね。+82
-0
-
8. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:49
日本の大学行くのも 多くが奨学金頼みだってのに。もっとかかるんじゃない?自宅から通学できないし。+180
-3
-
9. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:51
若いうちに異文化に触れることを無意味だとは思わないけど、コストに合うメリットがなくなってきてるよね。
最近では「海外留学」の経歴があっても帰国後の学業や就職にプラスにならなかったりするし。+246
-6
-
10. 匿名 2017/12/04(月) 20:03:54
カナダいいよーおすすめ!
+32
-16
-
11. 匿名 2017/12/04(月) 20:04:00
テロとか不安
銃社会怖い+115
-6
-
12. 匿名 2017/12/04(月) 20:04:04
ビザも取りづらくなったしねー。+63
-0
-
13. 匿名 2017/12/04(月) 20:04:06
だからロビー活動にぼろ負けするんやろな+140
-1
-
14. 匿名 2017/12/04(月) 20:04:29
アメリカに行ってまで学びたいことがないっていうのもあると思う+136
-10
-
15. 匿名 2017/12/04(月) 20:04:32
>>10
インドと中韓人ばかりじゃんか+121
-4
-
16. 匿名 2017/12/04(月) 20:05:14
ロビー活動と言うよりも、普通に学友とかあるし、エリートにコネが出来ると言うのも重要だろうけどね。あとやっぱり違うよね。日本の大学とは。卒業がとても難しいんだもの+127
-2
-
17. 匿名 2017/12/04(月) 20:05:19
国内で語学習得出来れば行きたくない+32
-7
-
18. 匿名 2017/12/04(月) 20:05:23
言葉の壁もありそう。
中国人のがすぐうまくなりそうだし。+22
-4
-
19. 匿名 2017/12/04(月) 20:05:29
こういうトピがあると、留学なんてくだらないって言う人がいるけど、アメリカの一流大学と日本の東大の間にも差があると思うし、やっぱり国際感覚とか養えるし+78
-20
-
20. 匿名 2017/12/04(月) 20:06:01
日本人は身長低いから、なめられやすそうだね+23
-22
-
21. 匿名 2017/12/04(月) 20:06:23
そもそも昔と比べて子供の数が減ってるんだから「人数」で見たら減少してるに決まってる。
子供の総数に対して留学する人がどのくらいいるのか、割合で見ないと意味ない。+207
-4
-
22. 匿名 2017/12/04(月) 20:06:33
今時アメリカ留学(笑)+11
-33
-
23. 匿名 2017/12/04(月) 20:07:11
金がないから+88
-2
-
24. 匿名 2017/12/04(月) 20:07:12
学費がすごく高い上に、保守的な若い人が増えてると思う。
アメリカだけでなく、日本の海外留学生自体減ってそう。+171
-2
-
25. 匿名 2017/12/04(月) 20:07:30
まあでもね、バカが勉強してもどうにもならないんだしね。お金があれば頭が良いのは海外に出るだろうけどね。国内の大学を卒業しても競争力にもならないんだからさ+18
-0
-
26. 匿名 2017/12/04(月) 20:07:48
ハーバードに日本人入学生ゼロって前に読んだ
ああいう大学って世界的なネットワークのために入るからね
中韓人は多いだろうしかなり後れを取ってるね+154
-8
-
27. 匿名 2017/12/04(月) 20:08:01
日本の大学出たらそこそこの生活が出来るものね…
でも、年収2,000万円超えるような外資系に就職するには、結局1年以上の米国への留学が必須なんだよね。
ちなみに、よく分からない語学学校への短期ホームステイみたいなのは留学経験になりませんからね。
ここで言ってる留学とは、アメリカの大学へ行く事ですよ。+99
-13
-
28. 匿名 2017/12/04(月) 20:08:14
アメリカに留学する奴は大概馬鹿+4
-35
-
29. 匿名 2017/12/04(月) 20:08:41
正直今の日本よりもアメリカに行った方が儲けられると思うけどね+86
-5
-
30. 匿名 2017/12/04(月) 20:09:38
海外旅行する若い人も減ってるんだっけ。+72
-0
-
31. 匿名 2017/12/04(月) 20:09:39
韓国、中国よりは安全だと思うけど+42
-7
-
32. 匿名 2017/12/04(月) 20:10:16
>>22
えっ?
ウケるw
周りに中間層しかいない感じ?+12
-5
-
33. 匿名 2017/12/04(月) 20:11:09
向うの中国人とかインド人はかなり金持ちが多くて、博士号が普通なんだよね
人種差別を避けるためにも教育にお金をかけて医者や弁護士になる人が多い
日本人は主だったアメリカの大学にいないのでは+107
-4
-
34. 匿名 2017/12/04(月) 20:11:26
中国と違って自国で充分な教育が受けられるからね
少子化で昔よりは良い大学に入りやすくなってるし
留学が増えてる国の方が危機感覚えた方がいいと思う+33
-8
-
35. 匿名 2017/12/04(月) 20:11:29
借金して海外留学するぐらいなら奨学金なしで
日本の大学進学卒業したほうがいいよね。
職種によっては海外留学のほうが経験になったり
日本より進んでいたり良い場合もあるだろうけれど。
+58
-5
-
36. 匿名 2017/12/04(月) 20:11:37
行きたかったなぁ〜夢がある+25
-4
-
37. 匿名 2017/12/04(月) 20:11:51
カナダ、オーストラリアも中国人ばかりだよ+64
-0
-
38. 匿名 2017/12/04(月) 20:12:51
中国とインドって本当に語学留学なの?留学生とは名ばかりで本当は就労目的の偽物留学生じゃないの?
+12
-1
-
39. 匿名 2017/12/04(月) 20:13:01
>>35
アメリカの一流大学って在籍してる人がもう違うよ
世界中の金持ちの子が集まってるんじゃないかな
日本人はもうアイビーリーグみたいなとこに入れてもらえないかもしれない+68
-4
-
40. 匿名 2017/12/04(月) 20:13:17
ソウル大学出ても 就職浪人。+34
-2
-
41. 匿名 2017/12/04(月) 20:13:28
早稲田大学の国際教養学部とかだと留学しやすいけど、なかなかよほどのお金とやる気とビジョンがないと、日本の大学に入ってアメリカの大学へ留学とかって思わないものね。
+78
-0
-
42. 匿名 2017/12/04(月) 20:13:51
確かに馬鹿な奴はアメリカに行きたがる(笑)+8
-23
-
43. 匿名 2017/12/04(月) 20:14:07
アメリカと言うのは将来的に有望な学生には良い条件でお金を貸してくれると言うけれどもね。後々良い顧客になる可能性があるからなんだろうけれどもね+48
-1
-
44. 匿名 2017/12/04(月) 20:15:45
>>39
今年開成の子が受かってるけどな+20
-1
-
45. 匿名 2017/12/04(月) 20:16:06
私は子供がいないけど、これから親が良く考えないと、お金をドブに捨てるようになるかもね。やっぱり教育と言うのは重要過ぎるだろうね+24
-3
-
46. 匿名 2017/12/04(月) 20:16:42
オールAでSATのスコアが良くても日本人だとUCLAくらいがせいぜいって気がするな+22
-3
-
47. 匿名 2017/12/04(月) 20:17:22
現在18で来年の4月から今まで働いたお金でフィリピンとカナダに1年半語学留学します。
その後アメリカの大学進学を考えています。
留学は安易な考えで卒業後就職が無いかもよと言われることは多々ありますがアメリカに留学した方や大学に行く方が馬鹿だというのは少しおかしいと思います。+59
-11
-
48. 匿名 2017/12/04(月) 20:17:31
ああいうところは、韓国はさすがに母親が強いというだけで、韓国でも留学が多いんだよね。一流大にね。やっぱり母親がバカだとダメだろうね+4
-3
-
49. 匿名 2017/12/04(月) 20:17:43
韓国に留学した方が良いよ+1
-30
-
50. 匿名 2017/12/04(月) 20:18:24
日本はどうするんだろうね?私は中国と韓国の母親は良く考えている思うんだけどね
+21
-7
-
51. 匿名 2017/12/04(月) 20:19:30
>>44
・ハーバード大 1名
・イエール大 1名
・プリンストン大3名
・シカゴ大 2名
・コロンビア大 1名
・コーネル大 1名
・UCバークレー1名
・UCLA 1名+15
-1
-
52. 匿名 2017/12/04(月) 20:19:32
韓国留学(笑)
夢も希望もね〜な〜+25
-6
-
53. 匿名 2017/12/04(月) 20:19:45
やっぱり中韓はあれかね?とにかく長男が強いと言うのがあるみたいだからかね?昔の日本もそうだったけども、昨今は消えたよね。もう教育ママンみたいなのがつきっきりだったけど、今はそんな事もなくなったのかね?+7
-2
-
54. 匿名 2017/12/04(月) 20:20:11
>>42
どのレベルの話をしてるのかな?
馬鹿がアメリカに放浪とかじゃなくて、アメリカの大学に留学って話だよ?
1年以上の留学でちゃんと単位を取る、もしくはアメリカの大学を卒業する。
って話だよ?+38
-1
-
55. 匿名 2017/12/04(月) 20:20:41
>>50お前馬鹿か
+0
-6
-
56. 匿名 2017/12/04(月) 20:21:38
うちの長男はあれは理数系だけどアスペルガー気味だから、どうなるんだろうと思ってる。でも長男は長男だしな・・。+3
-3
-
57. 匿名 2017/12/04(月) 20:21:50
小泉進次郎は、最終学歴がアメリカのなんとか大学だ。
関東学院大学卒業ねは駄目なのか?+8
-0
-
58. 匿名 2017/12/04(月) 20:21:59
>>51
コロンビアで1名ってひどくない?+8
-4
-
59. 匿名 2017/12/04(月) 20:21:59
アメリカよりイギリスのオックスフォードとかの方がロビー活動なら凄いよ。
権力者の子供が通ってるのでその人脈は他では買えない。+26
-0
-
60. 匿名 2017/12/04(月) 20:22:57
韓国人の知り合いでコーネルとイェールに行った人達知ってる+5
-6
-
61. 匿名 2017/12/04(月) 20:23:57
文学部で語学留学なら通訳にでもならない限りあんまり意味ないけど、理系大学出てたり、在学中に留学するのはやっぱ出世に強いよ。+7
-1
-
62. 匿名 2017/12/04(月) 20:24:22
中国、韓国なんか出稼ぎ国家やん
うちの地元でも出稼ぎ労働者フィリピンの次に多いよ
外国に出て行くのが当たり前の国だよ
ガル民て馬鹿だね〜+7
-17
-
63. 匿名 2017/12/04(月) 20:24:28
アメリカじゃないけど留学した。
語学留学じゃなく手に職だったから行ってよかった。
一口に留学と行っても目的色々だよね+21
-0
-
64. 匿名 2017/12/04(月) 20:25:29
>>47
語学留学ってのは、馬鹿とか遊びとかそういう印象だし、それだけで就職先があるわけない。
アメリカでいうところの高卒って事だから。
なのでら語学留学を一年半もする必要はないよ。
3ヶ月くらいにして、1年以上大学に通った方がいいよ。
アメリカの大学の単位を取ったり、卒業するってのは、それで就職先がないとかは絶対ない。
すごいよ。ちゃんとアメリカの大学を卒業した日本人の就職先は。+45
-3
-
65. 匿名 2017/12/04(月) 20:25:40
これは大学に留学という意味で語学留学とは違う
って何度も書いてあるよね?+11
-0
-
66. 匿名 2017/12/04(月) 20:26:12
朝鮮人死ね+12
-5
-
67. 匿名 2017/12/04(月) 20:26:28
だそうですよ、綾部さん。+6
-1
-
68. 匿名 2017/12/04(月) 20:27:27
>>61
理系はあれだよ。アメリカは9月に学校が始まって、日本は4月と言うのもあるし、それ以前に日本の院卒でなければ、なかなか日本企業で雇ってくれないみたいだしね+7
-1
-
69. 匿名 2017/12/04(月) 20:28:12
中国の金持ち 子供に 留学させて 永住権を取らせて 万が一の時の保険。
+28
-3
-
70. 匿名 2017/12/04(月) 20:30:42
日本の学生はIBリーグには学力的に行けないから欧州とかに観光留学してるだけじゃない?インドとか中国の人は大体がIBリーグに留学してるエリート達だと思うよ。+3
-6
-
71. 匿名 2017/12/04(月) 20:31:15
まあ一番のネックは寮生活だろうけれどもね。ありゃ本当に嫌だわ
だけど教育だからね。男の子を育てるのは大変なもんよ、本当に
+4
-6
-
72. 匿名 2017/12/04(月) 20:31:24
>>69
?留学しただけだと、アメリカの大学入学から卒業までいても永住権なんてそんなに簡単に取れないよ?+21
-0
-
73. 匿名 2017/12/04(月) 20:32:21
>>71
?日本の大学も寮生活の方、多いよ?
特に東京神奈川とか。
+3
-2
-
74. 匿名 2017/12/04(月) 20:32:39
日本人も大柄な人間いじめるの好きだからおあいこじゃん。
同じアジアの中国韓国よりも大柄虐め凄いじゃん。
TBSの長身女いじめの番組だけでなく、男の大柄も「相撲取りのようなデカいのは他のことができない」とかいって、非難された超党派議連会長ってオッサンいたじゃん。
日本人は自分の殻に閉じこもって、大柄な人間を馬鹿にしてるんだから。
+2
-20
-
75. 匿名 2017/12/04(月) 20:33:05
だってトランプになってから留学期間後の優遇ビザとか廃止になったし。留学生からして、現地人からは職を奪う存在。移民いらないって考え。+6
-6
-
76. 匿名 2017/12/04(月) 20:34:25
学費が高いんだよ。
税金で学費のみならず生活費も工面してやってる日本と違ってアメリカ(特に国立大)は外国人の学費が高い。
日本→アメリカの短大主席で卒業して一年無償の奨学金もらって3年からある国立に編入しようとしたけど、残りの一年で200か300万かかった。
裕福でなければ一旦帰国して貯金してから再度挑戦するんだけど、そうすると奨学金が使えなくなるので、実質5〜600万貯金してから行かなきゃならないので実情お金持ち以外難しいんだよね。
日本は主に中韓人を税金で大学に通わせすぎ。+71
-4
-
77. 匿名 2017/12/04(月) 20:35:56
日本人でマサチューセッツ工科大学とか行けたら、日本でわざわざ就職したくないだろうな。
自分ならグーグル先生の本社に行きたいもん。+31
-2
-
78. 匿名 2017/12/04(月) 20:37:29
>>70
Ivyね+4
-0
-
79. 匿名 2017/12/04(月) 20:37:31
>>75
だけど無くならないと思うよ。アメリカの底力と言うのは、超一流の移民の力を活かしている点にあるからね。外に外に力を発揮するわけよ。拡大するほど力を増してくると言うね。今はなんか母国の利になる事ばかりだからオカシクなっているんだろうけれどもね。両方でないと・・
アメリカには頭脳とお金が集まるからね。この頭脳がスゴイわけよ+5
-1
-
80. 匿名 2017/12/04(月) 20:37:58
>>75
うん、だからこそ、日本にある外資系企業とかアメリカの大学への留学経験をとても重要視してるよ。
アメリカ留学して、そのままアメリカで就職ってあまりいないかも。
日本に帰国した方が引く手数多だし、その他グローバル企業に就職した方が絶対ハイレベルな生活が出来るよ。
+8
-1
-
81. 匿名 2017/12/04(月) 20:38:12
>>76
アメリカは国立大がない
州立+19
-0
-
82. 匿名 2017/12/04(月) 20:38:39
田舎の大学に行くと留学生が多いらしい。
なぜなら、留学生を入れると報奨金もらえるから。
ランク的に、え?あの大学なのwww
って地元の人が笑うような所が特に。+18
-0
-
83. 匿名 2017/12/04(月) 20:42:12
アメリカの経済がコケたら世界中が大変だったでしょう?
だからアメリカの経済がちゃんと動いた方が良いんだね
それが日本の安定でもある
+6
-0
-
84. 匿名 2017/12/04(月) 20:42:35
36年生きてきて英語出来なくて困った経験が正直ない。出来たらいいと思うけど、日本にいる限り正直必要性を感じない+8
-5
-
85. 匿名 2017/12/04(月) 20:42:35
日本人がアメリカの大学卒業して、アメリカで生まれ育った人と競争してアメリカで就職するくらいなら、日本語が出来るメリットを活かした方が良いよね。
REINAはアメリカで生まれ育ったハーバード大学卒業で、アメリカで仕事してたけど、やっぱり日本語を活かしてるよね、今は。
って…芸人だけど…
でも、REINAめちゃくちゃ頭良いから、芸人の次にどんな仕事するかとても期待している。+13
-4
-
86. 匿名 2017/12/04(月) 20:44:09
>>84
普通の人に英語力なんて必要ないよ
エリートは別だけどね。でもエリートであればあるほど母国語が大事ではあるんだよね。どうせ専門用語は後々覚えられるからね。日本語か英語で思考出来ないと使い物にならないんだよ+10
-0
-
87. 匿名 2017/12/04(月) 20:44:52
留学行き減ったのは前から言われてたよね?
+8
-0
-
88. 匿名 2017/12/04(月) 20:47:06
>>8
コレは本当にそうだよ。
半年語学留学→四年間アメリカの大学で、生活費や渡航費なども含めて総額2,000万円くらいかかった人を知ってる。
24歳で年収1,000万円、その五年後には年収2,000万円超えてたけどね。+24
-1
-
89. 匿名 2017/12/04(月) 20:47:13
自分より、出来のいい奴はいらない。
女が学校に行ったって仕方がない
ハッキリとは口に出さないだけで、言葉に端々にこういう内容が出てくる
村社会気質・男尊女卑の年寄りが多いのがから、当然の結果だと思うけど
40代でも結構こういう考えの人まだいるよ。
+11
-2
-
90. 匿名 2017/12/04(月) 20:48:56
>>89
女でも普通にズバ抜けていたら海外の大学に行ってるよ。女の方が自由ではあったけどね。ただそれほどズバ抜けていなかったらお金の無駄じゃない+6
-4
-
91. 匿名 2017/12/04(月) 20:49:38
>>81
ごめん。指摘ありがとう。
でもアメリカ人以外の学費が高いのは事実です。+19
-0
-
92. 匿名 2017/12/04(月) 20:50:13
まあだけど、超一流の国で、超一流の学生さんと、超一流の授業を受けるのは良いかもね。下手に満足する事がないだろうからね+9
-2
-
93. 匿名 2017/12/04(月) 20:50:25
>>72
そのままコネで就職。そのうちグリーンカード取れるよ。資産の一部は アメリカに移してるしね+10
-1
-
94. 匿名 2017/12/04(月) 20:51:57
ただせっかく高い学費を出してやって官僚になりたいとか言い出したら無駄金だろうね。何のために行かせたんだろうって感じだろうね。起業くらいしないと
+5
-5
-
95. 匿名 2017/12/04(月) 20:52:50
>>90
経済力があっても 親の考え方にもよる。
+8
-0
-
96. 匿名 2017/12/04(月) 20:53:51
私は留学してたけどかなり金銭的に厳しくて授業料の安い大学に行きました
留学は普通に行うとお金がいくらあっても足りないから
CCで単位取るとか飛び級するとか計画的に組んで卒業する方法がおすすめ
中国や韓国が進んでいるのはアメリカに親族や友人が住んでるという人が多いから
日本人も多く住んでるけどほとんどが駐在員で日本の企業にお勤めなのでアメリカのコミュニティとは無関係
奥さんは殆ど英語が話せない人ばかりだし
商売したりしてその地に根付いてる中国や韓国とは大きく差があると思った
特にこの2つの国は世界中にネットワークがあるのでアメリカだけにとどまらず就職でまた別の国に行く人も居た
留学だけではなくその後の道筋も立てやすいので
環境が整っているという点で中国や韓国が羨ましいと思った+30
-0
-
97. 匿名 2017/12/04(月) 20:53:54
海外留学、自分もしたけど仕事に活かせるかは自分次第、そして運次第。就職に有利かは微妙なところ。人生経験としては素晴らしい宝物だけど、人生勝ち組になれるかと言えばそうでもないよね。+8
-2
-
98. 匿名 2017/12/04(月) 20:54:18
私は大学院行きたいし、そのための勉強もしてるけど資金的な問題で最終的に頓挫する可能性ある。
同じような人多いんじゃないかな?
内向きとかなんとか言われてるけど、資金的な事がある程度楽にクリア社会ならこんな数じゃなくて沢山いるでしょ。
色々理由つけても、最終詰まる所金銭的な面から減ってるんだよ。+10
-0
-
99. 匿名 2017/12/04(月) 20:54:37
>>95
私は行かせてやると言われたけど、ちょっと寮生活が無理だと思って、一番近い地元の大学に行ったけど、アメリカとはあまりにも教育レベルが違ってつまらなかった+4
-3
-
100. 匿名 2017/12/04(月) 20:55:57
>>97
アメリカはスゴイよ。もうパイオニアの国だから!
日本の成功とはちょっと質が違うよね+3
-3
-
101. 匿名 2017/12/04(月) 20:57:35
日本だと上がいても知れてるけど、上には更に上があって、更に更に上があると言うのを知ると、満足する暇がなくなるんじゃないかね?才能がある人にはとっても良い事だよね!(^^)!+6
-0
-
102. 匿名 2017/12/04(月) 21:01:57
テロ怖い
旅行ですら海外はちょっと…と思ってしまう
オリンピックあるから日本でも不安なんだけどさ
今子供が留学したいって言ったらお金よりそっちの心配しちゃう+4
-1
-
103. 匿名 2017/12/04(月) 21:05:25
語学留学は増えてるはず+4
-2
-
104. 匿名 2017/12/04(月) 21:15:00
>>42
バカで行っても卒業はできない。+15
-0
-
105. 匿名 2017/12/04(月) 21:15:42
海外留学絶対したほうがいい
ずっと日本だけにいると頭固くなるし
ガル民みたいに。。。+28
-8
-
106. 匿名 2017/12/04(月) 21:15:51
お金があっても卒業はできないんじゃない?
金とそれなりの頭が必要+6
-0
-
107. 匿名 2017/12/04(月) 21:33:28
行くならアメリカよりカナダがいいかな+6
-5
-
108. 匿名 2017/12/04(月) 21:34:00
お金がある中国人は中国なんかさっさと出てくわけね。日本はそんな必要ないからなー+11
-1
-
109. 匿名 2017/12/04(月) 21:42:12
単なる少子化じゃないの?+10
-0
-
110. 匿名 2017/12/04(月) 21:42:54
将来の日本にとって、大事な問題だよ。
優秀でやる気のある若い人を、支えるようにしないと。
バカに教育無償なんて考える前にサ。+29
-0
-
111. 匿名 2017/12/04(月) 21:44:24
アメリカの大学の分校みたいなのを日本に作れないのかな?
もうあったりするのかな?+1
-5
-
112. 匿名 2017/12/04(月) 21:53:37
従軍慰安婦の捏造を鵜呑みにして
日本人虐めてる国なんて嫌でしょ
+10
-2
-
113. 匿名 2017/12/04(月) 22:01:35
今大学生のもので海外留学したいなと思っており、カナダを希望しているのですが危険ですか?
隣国がアメリカなので少し怖くて(´;ω;`)
ヨーロッパや東南アジアはイスラムのテロ関係もあったりしてオーストラリア、ニュージーランド、カナダで迷っているのですが...+5
-1
-
114. 匿名 2017/12/04(月) 22:08:58
>>113
巻き込まれるかは運次第
行きたい魅力的な国に行けば良い
目的を忘れずに、危険な場所には行かない夜中は出歩かない、よく知らない外国人と身体の関係やお金のやり取りはしない。
テロは運だと思うわ。+21
-0
-
115. 匿名 2017/12/04(月) 22:11:05
少し顔見知りの方のお子さんがアメリカに留学していたとき
学費が無料で助かるんです、とおっしゃっていたのは
相当優秀なお子さんだったのかな。
インドは留学生を多く出せるほど経済的余裕ができてきたのなら
公衆トイレを作りなよ、と思う。
レイプがおおい要因でもあるらしいな。+26
-0
-
116. 匿名 2017/12/04(月) 22:12:03
>>107中韓が多いよ。+2
-0
-
117. 匿名 2017/12/04(月) 22:21:11
だって白米が恋しくなるんですもの
1ヶ月の短期だったけど日本食が恋しくて仕方がなかった+3
-2
-
118. 匿名 2017/12/04(月) 22:22:38
アメリカに行くって考えがダサい
日本で旅行といえば東京って言ってるのと同じくらいダサい
どうせ留学するならヨーロッパの方がオシャレ+3
-12
-
119. 匿名 2017/12/04(月) 22:23:07
やっぱり貧乏だから韓流で外国って思うだろうね
+0
-0
-
120. 匿名 2017/12/04(月) 22:24:09
世界でのネットワークが弱いか···。
韓国人はとにかく中国人のネットワークは強烈だろうね華僑も腐るほどいる。
世界各地に散らばった中国人同士が結託すればある程度のことは罷り通るだろう。
日本人より英語も上手いしね。
また日本に対して世界も冷たくなってきてるし、これから留学すれば日本人が生きやすくなるってことはないって何か察しちゃってるところ分かる。
明治時代に世界に出ていった人たちって本当に立派だー。国背負って行ったんだよね。+31
-0
-
121. 匿名 2017/12/04(月) 22:26:29
オーストラリアも政策が変わってしまって今は反日教育してるはず。ニュージーランド、カナダが良いのでは。ニュージーランドは地震が起こるので気をつけて。+9
-1
-
122. 匿名 2017/12/04(月) 22:40:22
日本は東大で終わってるからな。
能力高い層は是非とも海外の有名な大学へ入って学んで欲しい。
海外の要人と対等に渡り合える能力が日本には必要。白洲次郎みたいな人が出て来て欲しい。
今の日本にいて欲しい人材だわ。+22
-1
-
123. 匿名 2017/12/04(月) 22:42:35
アメリカの優秀な大学って殆ど私立。留学するにも金持ちじゃないと無理。当のアメリカはものすごい学歴社会だよ+21
-1
-
124. 匿名 2017/12/04(月) 22:44:14
>>103
語学留学目的からしてもう遅れをとってる。
語学の習得は当たり前、学問をしに行く人を政府は応援したらいい。+9
-0
-
125. 匿名 2017/12/04(月) 22:45:07
>>113
オーストラリアは学費が安いよ。+3
-0
-
126. 匿名 2017/12/04(月) 22:46:15
>>120
黒人女性のライス長官いわく差別に立ち向かうには学歴が必須らしい。向こうの中韓人は貧乏でも子供の教育にすごい金をかけてるとか。
フィギュアの中華系選手は基本高学歴
+20
-0
-
127. 匿名 2017/12/04(月) 22:48:34
>>120
日本人が語学苦手なのって消極的だからに限ると思う。発音じゃない。主張せず議論ができないから、遅れをとる。
その点中韓ははっきり主張するよね+9
-0
-
128. 匿名 2017/12/04(月) 22:50:52
>>123
そうアメリカの優秀な大学はほぼ私立だから、学費エグいよね。だから金持ちの子ほど賢くなる
トランプの子供はみーんな高学歴+13
-0
-
129. 匿名 2017/12/04(月) 22:53:40
>>27
年収2000万以上の外資日本法人に就職するのに留学必須?????
外資投資銀行も外資コンサルも、東大か京大の院生メインですよ。。。
正直海外のそこそこの大学院の卒業者の英語力は大したことない。
母国語でしっかり教養があってロジック組めれば、英語なんてなんとでもなる。
ただし、外資でもグローバル本社側に行くなら、欧米のトップスクールの学歴とコネが必要。+10
-1
-
130. 匿名 2017/12/04(月) 22:54:42
習近平の娘は ハーバード大だよ。確かあそこアジア枠とかで どんなに成績良くても アジア系入学させないではない?権力者いいね。でも何でトップのひとり娘をアメリカに?色々考えられる+10
-0
-
131. 匿名 2017/12/04(月) 22:54:55
>>126
北米のフィギュアスケート選手は金持ちしかできないので、中華系以外でも高学歴の選手いるよ+8
-0
-
132. 匿名 2017/12/04(月) 22:57:05
>>122
日本は母国語で高等教育受けられる数少ない国で、しかも国内産業が発達してるから海外に出る必要がないんだよ。韓国も中国も国内産業が少ない。だから留学する。欧米からの受託産業は別にしてね。+17
-2
-
133. 匿名 2017/12/04(月) 22:58:45
日本は出て行かなくてもやっていけるからね
でも海外でのコネ作り、そういう点は遅れてるなぁ
優秀な受験者には資金援助とかしてあげたい+25
-1
-
134. 匿名 2017/12/04(月) 23:00:44
学費だけで3000万とか無理でしょ
しかも卒業したら強制帰国しかないよ
結婚するなら別だけど
よく考えてから行かないと本当に無意味
英語を勉強したいなら日本でもできるからね+22
-1
-
135. 匿名 2017/12/04(月) 23:13:55
英語できたらアメリカじゃなくて、インドとか中国とかアフリカとか東欧の大学に行くわ。
大学全落ちして、英語できたから北京大学に入学できた子知ってる。1日睡眠時間はナポレオンレベルだけど、日本じゃ絶対に来ないような有名人が講演会に来るんだって。日本にない活気があるそう。
東欧とかでも英語できたら医学部入学できるし、日本の医療界の将来って確実にヤバいから、物価の安い東欧の医学部入って、奨学金もらって勉強してる人も知ってる。
インドもこれから経済で強い国になるだろうね。
こういう人って、自然に三ヶ国語以上喋れるようになってる。
アメリカって学費バカ高いだけで、あまりメリット感じない。
まあ私は英語できなくて普通に日本の大学進学したけど、英語出来てたら東欧の医学部に入学したかったって思う時がある。+4
-9
-
136. 匿名 2017/12/04(月) 23:31:08
まあ、こればっかりは、事実として身近にアメリカの大学に留学した人がいて、その人が成功してるかどうかによるのかもね。
じゃないとどこまで言っても机上の空論。+2
-0
-
137. 匿名 2017/12/04(月) 23:37:38
>>129
うーん…
何歳までどういう活躍をするかによるのだけど、30代で年収5,000万円到達とかだと、やっぱりアメリカのビジネススクールに行ってるよね?
東大京大止まりだと、いけたとしても30代40代で2,000万円、50歳になって退職やセカンドキャリアを迫られる。のが留学経験無しの外資系企業に就職した人たちの現実だよね。
外資系だから退職金も無いし。
それで満足出来るのが、アメリカの大学への留学経験不要な人たちだと思う。+2
-5
-
138. 匿名 2017/12/04(月) 23:58:33
>>137
就職後にトップスクールのMBA取りに行くケースは多いけどねぇ。新卒で入る組に海外卒は求められないよ。
外資の日本法人という単なるブランチでオペレーションカンパニーにそんな求めないって。
現地本社に行くなら絶対必要だけどね。そのこといってるの??
あと外資系で退職金あるところも多いよ。うちあるし。+3
-0
-
139. 匿名 2017/12/05(火) 00:19:33
>>135
アメリカで教育を受けるメリットはやっぱり大きいよ。世界を動かす人脈につながりやすいからね。グローバルカンパニーほどその経歴でチャンスは広がる。
医者なら日本の大学が結局一番現実的だよ。東欧の医療レベルは低すぎ。貧しい後進国だから。日本から行くメリットはそれこそゼロに近い。+17
-2
-
140. 匿名 2017/12/05(火) 00:26:00
>>132
そうじゃない。
産業ではなくて、海外に出て企業と充分に渡り合える交渉力が足りないんだよ。
契約とる時も不利な条件でのまされないように。
それは外交面でも言える。
海外の学生たちに揉まれた逞しい人財がこれから大事なんだよ。+8
-0
-
141. 匿名 2017/12/05(火) 00:33:27
なりたい職業もやりたい職業もないからわざざ行かない+5
-1
-
142. 匿名 2017/12/05(火) 00:55:17
>>139
アメリカで世界を動かすような人材も、また別の外国に出てる印象。
非英語圏の交換留学経験あるけど、たまたまその国の言語が公職で重要な役職に就くために必要だからと留学してたアメリカの公務員と友達になったけど、彼女もそれなりに凄い人だったと後で知った。あと世界的に有名じゃないけどアメリカの歌手もいた。
アメリカじゃなくても、外国人留学生として外国に行ったら外国人同士で交流会も沢山あるし、たまに凄い人が混じってる。1番びっくりしたのは北朝鮮の留学生だったけど。
あと東欧で医師免許取れたら活躍の場はEUと広くなって、難易度が高くなるけど帰国して日本でも試験に受かったら医師免許取れるそう。身内に日本で医学部進学した人がいるけど、入学式の挨拶で学長から「君達が医者として使える年齢になる時は、大変な時代が来ます」的な事言われてたらしい。日本の医療は東欧と比べたらレベル高いけど、活躍の場所や将来性考えたらやっぱり東欧選びそう。
でも英語できないから、実現しない仮定話だけど。+4
-0
-
143. 匿名 2017/12/05(火) 00:58:56
>>14
本当にこれ!アメリカンドリームとかけっきょく金持ちだけの楽園だし、貧乏になったら地獄と一緒病気になったら破産レベルとか恐すぎる、夢も希望もない、なにより魅力がなにもない。+8
-1
-
144. 匿名 2017/12/05(火) 01:00:41
アメリカの良いところ誰か教えて!いきたくなるようになることも是非+6
-0
-
145. 匿名 2017/12/05(火) 01:08:12
よくアメリカの大学は卒業が困難というけれど、どれほど困難なんだろう
入学にあたってはいろんなレベルの学生を受け入れているから、基礎学力とほどほどの勤勉さがあれば、なんとかクリアできるように思うんだけど+6
-0
-
146. 匿名 2017/12/05(火) 01:38:39
結局日本で就職するなら日本の大学でよい。
日本で勉強して就職した後に行ってもえーし。
皆帰ってきて日本語しか使わないとこに就職したらもう一緒。世界を股にかけたい人か金持ちだけやわ。+10
-1
-
147. 匿名 2017/12/05(火) 05:15:57
ハーバード大学が「アジア人お断り」
20世紀の前半、一部のエリート大学はユダヤ人の入学者数に上限を設けていた。放っておけば、優秀なユダヤ人がキャンパスにあふれてしまうからだ。例えばハーバード大学は、ユダヤ人学生が増えすぎてボストンの保守派の不興を買うことを恐れた。ユダヤ人が他の候補者に比べて優れているとしても関係はなかった。とにかくこれ以上増やしたくなかったのだ。今、当時のユダヤ人に取って代わったのが、アジア系の学生だ。最近のウォール・ストリート・ジャーナルの記事「ハーバードの中国人排除法」の取材源である中国系移民の実業家、ユコン・ジャオによると、ハーバードなどの一流大学は、アジア人学生には他の人種より厳しい合格基準を設けているという。ジャオたちは、それが違法だとしてハーバードを訴えた。64年の公民権法によれば、連邦政府の資金を得ている大学は、人種に関わらずすべての学生を公平に扱わなければならないと定めている。だがアジア系アメリカ人が合格するには、SAT(大学進学適性試験)で白人より140ポイント、ヒスパニックより450ポイント、アフリカ系アメリカ人より450ポイント、高いスコアを取らなければならない。こんな基準は、到底公民権法にかなっているようには見えない。
彼らは「増えすぎるから」という理由だけで入学を拒否されている。
だが、ハーバードは多額の訴訟費用にも耐えられるし、役所や法曹界も古い理想に染まっている。大学は、学生の「多様性」を実現するため、合格審査にあたって「全人的な(=主観的な)」基準で選抜することを許されるべきだ、という考えた。大学が学生に占める人種的マイノリティーの比率を意図的に引き上げ始めたのは70年代のこと。「人種的多様性」を確保することでマイノリティーにチャンスを与え、より刺激的な学習環境も確保できるという考え方だ。結果として、多数派の白人は締め出された。人種による差別の結果は簡単だ。大学は最も優秀な学生の一部を締め出し、その代わりにそれほど優秀でない学生を入学させる。大学のレベルは下がる。今締め出されているのは、中国系、日系、韓国系、インド系の学生たちだ。彼らは、ハーバードのようなトップクラスの大学から入学を拒否されている。「増えすぎるから」という理由だけで。もし入学を認められていれば、学問的に貢献するだけでなく、大学にもさらなる名声すらもたらすはずだが。
成績で合否を決めているカルテックではアジア系が40%超に
模範的なエリート校もある。カリフォルニア工科大学(カルテック)のアジア系の比率は、93年の26%から今日の42.5%に増加している。入学審査において人種や民族の「多様性」という詭弁を使わず、学問的に優秀かどうかだけを基準としているからだ。ハーバードに対して立ち上がったアジア系に、アジア系以外の人種も加わるべきだ。これは、優秀な人材に最高の学習環境を確保するための戦いなのだから。
ハーバード大学におけるマイノリティ人種の構成割合
+1
-1
-
148. 匿名 2017/12/05(火) 05:20:06
>>14
でも、日本でしか学んだことがない人とアメリカで学んだことがある人とでは、明らかに後者の方が日本でも総じて高評価を受けることは昔も今も変わっていないのも事実だよ。
それが証拠に官僚にしても、一流企業にしても今でも優秀な社員を海外の大学や大学院に留学させているからね。+8
-0
-
149. 匿名 2017/12/05(火) 05:23:54
>>135
「大学全落ちして、英語できたから北京大学に入学できた子」
悪いけど、これってかなり嘘くさいな。
知人にも北京大学に留学した人間がいるけど超優秀な人だったし、そもそも中国の東大に該当する大学がそんなレベルの人間は受け入れてくれないよw+10
-0
-
150. 匿名 2017/12/05(火) 05:31:49
日本人がエリート校に入る4つの方法
アメリカの名門大学の敷居はかなり高いです。こうした大学に日本人が入るには、具体的に以下のようなコースが考えられるでしょう。
・直接大学に願書を提出する
・高校3年間を、アメリカのボーディングスクール(寮制の学校)に行く
・まずは普通のリベラルアーツ・カレッジに入学して2年間学び、3年目から編入する
・普通のリベラルアーツ・カレッジを卒業し、大学院で一流大学に入学する
1はかなり難しいですが、それでも能力とやる気の高い人であれば成功例もあります。また、2は一番多感な時期を海外で過ごすため向き不向きはありますが、アメリカの名門に入れる人格形成を考えれば一つの手でしょう。3は、短い期間で日本で刺激されなかった能力を開花させなければなりませんが、他大学の単位を持っての編入が可能なアメリカでは有効な手です。4については、4年間の準備期間を経ての入学ですので、その間に能力さえ磨けば、比較的難しいことではないはずです。+3
-1
-
151. 匿名 2017/12/05(火) 05:36:11
アメリカのアイビーリーグの名門校出身の友人が語っていたけど、基本的に大学からの海外留学生は同じ大学出身者であっても、自分達とは同じとは考えていないとのことだった。
また、アメリカの大学の場合、大学時代の成績が最も重要なだけに、それとセットで考えないと意味ないとも話していた。+7
-0
-
152. 匿名 2017/12/05(火) 05:41:51
実際問題として、アメリカで最も活躍しているアジア系というと間違いなくインド系。
アメリカの科学者の12%、医師の38%、NASAの科学者の36%がインド人。
ハイテク企業で見てみると、マイクロソフトの従業員の34%、IBMの従業員の28%、インテルの17%、ゼロックスの13%がインド人。
経営陣で見ても、老舗IT企業であるサン・マイクロシステムズの創業者の一人であるビノット・コースラ、現在世界一の粗鋼生産量を誇るオランダのミッタル・スチールを率いるラクシュミ・ミッタル、世界50ヶ国以上でオフィスを開設するコンサルティング会社のマッキンゼーの代表であるマネージング・ディレクターも、昨年までラジャト・グプタというインド人だった。
マイクロソフト、Google、ペプシコ、マスターカードのCEOもみんなインド人。
ハーバードやスタンフォードをはじめ、世界的な大学でもインド人の活躍は目をみはるものがある。米大学に留学中のインド人の総数は10万4000人。最高峰のハーバード大学に限ってみれば、過去10年でインド人学生は190%増加し、増加率では164%の中国を抑える。学生だけでなく、教授陣にもインド系は多い。たとえば、ブラジル、ロシア、インド、中国、いわゆるBRICs諸国の中で、ノーベル経済学賞を受賞しているのは、インド人のアマルティア・セン、ハーバード大学教授だけ。ハーバードビジネススクールの学長は、インド生まれのニティン・ノーリア氏だ。
ベストセラーになった『コア・コンピタンス経営』の共著者である経営学者、C.K.プラハラッド、マーケティングの世界最高峰ビジネススクールのノースウエスタン大学ケロッグスクールの学長、ディーパク・ジェインもインド人である。+5
-1
-
153. 匿名 2017/12/05(火) 05:45:15
私は日本の大学に入学して英語勉強の時間稼ぎして、アメリカへ3年次編入留学というルートを考えてたけど、結局凡人は卒業まで3~4年間かかるそうで…やめた
>>47さんはアメリカの大学に確実に入学できる算段なのでしょうか
チキンなので最初から海外大に入学するという選択肢はなかった
もし英語を習得できなかったら、もし中退して日本でフリーターになったらとか考えてる時点でやっぱ覚悟が足らないのか+4
-0
-
154. 匿名 2017/12/05(火) 05:53:32
そもそも海外に行くのに何か高尚な目的とかなくてはならないみたいな風潮で移住のハードル高すぎ…
何の目的もなく大学へ行き仕事して生きてる人沢山いるから何の取り柄もない人間が海外の非名門校を出て海外で平凡な暮らしをするのもいいじゃないか、って思う
そんなに全員がエリートなんですかって
あ、移住じゃなくて留学トピなのは知った上で書き込んでます 悩める高校生の戯言でした…+7
-2
-
155. 匿名 2017/12/05(火) 06:39:03
>>3
中国から逃げてんだよ。
中国は人海戦術で欧米にも中国人送り込んで
中華系移民が増えて欧米の政治も国も乗っ取って
いずれ母国中国の味方するの期待してる
+11
-1
-
156. 匿名 2017/12/05(火) 07:03:40
正直、語学留学っていう程で海外行っても就職うまくいかないのが現実。
語学はそこそこ日本で学び、専門分野の勉強をしてこないとね。遊んで来たのね、位にしか思われないよう。+18
-0
-
157. 匿名 2017/12/05(火) 07:34:32
>>154
自分の金で学費が日本よりずっと高いアメリカの大学に行くのなら誰も文句はいわないでしょww
+7
-0
-
158. 匿名 2017/12/05(火) 07:35:24
>>156
そもそも、語学だけなら日本でも修得することはいくらでもできることだからね。+9
-0
-
159. 匿名 2017/12/05(火) 09:00:33
私は20年前にアメリカの大学を卒業したけどこれから子供達にも同じ進路を、とは言えない。
治安も怖いし経済面でも難しい。親はすごかったんだなと思う。+11
-1
-
160. 匿名 2017/12/05(火) 09:17:20
私は一年以上の交換留学したことあるけど別に語学学校でもいいんじゃない。
経歴は確かに大切かもしれないけど自分が語学を学びたいと思えたのであればそれが正解だよ。
アメリカの大学は交換留学以外で行こうとするとお金かかりすぎて金持ち以外無理だし、自分に合う選択肢を選ぶのが正解じゃない。+2
-3
-
161. 匿名 2017/12/05(火) 09:56:53
>>47
どうしてフィリピンなの?
留学はやってるのは知ってるけど、訛りほんとに強いよ。トゥダーイ(オーストラリア訛り)なんて比じゃないよ。
むしろ上達してから観光で行くのを勧める。+4
-0
-
162. 匿名 2017/12/05(火) 09:57:41
いや少子化だろw+2
-0
-
163. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:48
十年ちょっと前から米大学の学費が異常に高騰したのも要因
地方の州立は昔は日本より安かった+9
-0
-
164. 匿名 2017/12/05(火) 10:06:01
年功序列の日本企業で働くだけならバーバード大学に行くメリットとか無いし、官僚なら東大だし、研究でも学部の入試の学力試験の問題ならバーバードもマーチレベルで偏差値至上主義の日本では大して評価されないんだろ。海外の大学院だと評価は高いと思うけどさ。+2
-4
-
165. 匿名 2017/12/05(火) 11:15:05
日本は内向き思考なのがよくわかるわ。
語学だけできても意味がないんだよ。学力がものをいう世界だから。
そういった意味では中国人のように猛烈な競争を勝ち抜いてきた人達には敵わないよ。
日本の大学生は大学入ってから、楽しいキャンパスライフを想像しがちで学問を頑張る雰囲気じゃないんだよな。
大学教育の低下で東大ですら犯罪行為をする学生も出てくる始末。
本当のまともな優秀な学生は国費を使って留学させたらいいのに。日本の大学にいてはいけない。変な無償化するよりこっちの方が大事なのでは?国力に関係するよね。
最近の東大生をやたら持ち上げる番組があるけど、あれも海外からしたら失笑ものかもしれないのに。
+13
-1
-
166. 匿名 2017/12/05(火) 11:17:42
>>161
フィリピンだっけかな、セブ島は語学留学盛んだよ。なんでもマンツーマンで英語を習得出来るからとか。海外駐在のまえに社員をそこに留学させて語学を身につけさせてからみたいだよ。+5
-1
-
167. 匿名 2017/12/05(火) 11:39:36
中国、韓国人がいなかったらアメリカ行きたい+5
-2
-
168. 匿名 2017/12/05(火) 11:42:13
>>164
でも、ITにしても金融にしても、アメリカが世界の最先端をいってるだけに、アメリカの名門大学でそれらを4年間びっしり学んできた人間と遊んでいても容易に卒業できる日本の大学を卒業した人とでは、企業側もアメリカの名門大学出身者の方を評価するのはあるでしょ。
そもそも、アメリカの大学の方が実践的な教育を行っていることもあるわけだし。+9
-1
-
169. 匿名 2017/12/05(火) 12:00:30
youtubeでも留学のメリットのなさとか語られてる動画あるよ
実際留学した人もアメリカじゃないと得られない体験はない、ってよくいうしね+4
-3
-
170. 匿名 2017/12/05(火) 12:03:08
>>168
日本の企業に就職してもマジで年功序列でメリット無い
能力があっても管理職になれるのはせいぜい35歳くらい
あと間違えて日本の銀行に就職したら潰されると思う
外資系ならかなり評価されると思うけどね+7
-1
-
171. 匿名 2017/12/05(火) 13:21:34
中国人はなんだかんだ言って、たくましいイメージあるよね。
国がアレだから鍛えられるって言うか…
今の日本人は温室育ちでひ弱な感じがする
小さくまとまってるだけみたいな
日本の居心地が良すぎるってのもありそう
+12
-1
-
172. 匿名 2017/12/05(火) 14:08:24
会社を辞めてグアムに語学留学した人が帰ってきたとき、語学スクールは韓国人ばっかりだったと言ってた。+7
-0
-
173. 匿名 2017/12/05(火) 14:35:06
日本の存在感の低下とか言われたってさ〜みんなお金ないんだよ。1年留学するのに300万はかかるんだしさ〜。しかも中国やインドと日本の人口比べてみなよ〜。母数違いすぎるだろ〜。他国が発展してきた今、なにもかも昔と比較したって仕方ないだろ〜。+11
-0
-
174. 匿名 2017/12/05(火) 14:46:42
日本の存在感の低下とか言われたってさ〜みんなお金ないんだよ。1年留学するのに300万はかかるんだしさ〜。しかも中国やインドと日本の人口比べてみなよ〜。母数違いすぎるだろ〜。他国が発展してきた今、なにもかも昔と比較したって仕方ないだろ〜。+4
-2
-
175. 匿名 2017/12/05(火) 17:58:46
結局お金がないが理由みたいだね
そりゃ母国の子供たちに借金背負わせて日本に入って来るしょーもない留学生の
ガキを優遇させてりゃそうなるわな+7
-0
-
176. 匿名 2017/12/05(火) 19:02:56
みんなもうカネがないんだよ+5
-0
-
177. 匿名 2017/12/05(火) 19:08:32
日本ってどんどん貧しくなってるね
ほんのちょっとでも国外を自分の目で見る事もない貧乏人が
自分で見て聞いて話したこともない海外や外国人を
ネットで聞きかじった事だけで練り上げて親日だの反日だの幼稚な価値観でああだこうだ言ってるってかなりヤバいね+4
-3
-
178. 匿名 2017/12/05(火) 19:11:36
>>27
アメリカの大学出ても、今ニートって私もいますw+2
-0
-
179. 匿名 2017/12/05(火) 20:11:00
>>27
そう。しかも名門大卒ね。
ちなみにあちらでは院卒がデフォらしい。
アメリカは今、南朝鮮人が蔓延っていて、日本人は肩身が狭く虐められてるとか。
90年代くらいまでのアメリカは日本人留学生で溢れかえっていたのにね。+5
-0
-
180. 匿名 2017/12/05(火) 21:14:59
>>179
院卒がデフォかは職によります。RDならPh.D前提ですが。
日本人はハングリー精神ないのよ、豊かな国だからね。国に帰れば年金もらえて老後も過ごせるでしょ。
生きるか死ぬかということがなく安心して日本に帰れるからさ+2
-0
-
181. 匿名 2017/12/05(火) 21:16:19
>>170
外資の日本支社なんてクソつまんない仕事で、ろくなやついないけどな。
日本企業の海外支社現地社員と同じ。+2
-0
-
182. 匿名 2017/12/05(火) 21:53:12
>>166
アメリカ、イギリスなどの先進国の英語圏よりは、フィリピンの方が物価も学費も安く抑えられるかららしいよ。
フィリピンは戦後、アメリカの統治下になり英語が公用語になったから、英語の語学留学のため近年人気があるらしい。
金がある人はハワイとかに行ってる。+2
-0
-
183. 匿名 2017/12/06(水) 10:56:37
161
>>166
>>182
なるほど。生活費とかその辺の事を考えると手頃なのかー。
フィリピン料理も好きだけどさ・・・
治安面ならアメリカとどっこいだろって気がする。
+1
-0
-
184. 匿名 2017/12/07(木) 15:34:15
日本好きの韓国人の子と昔文通してて、数年後フェイスブックしたらカナダ留学してるって言ってた。その後ドイツかスイス行ってたけど、20後半になり自分は働き、結婚し、その子はまだ海外で学生だかなんだかやってていつまで学生なんかなーって思ってた。今は何やってるかわからん。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米国の大学や大学院に留学する日本人が減り続けている。先月13日に発表された米国の調査によると、昨年度は約1万9千人となり、12年連続で減少した。留学生が急増している中国やインドに比べ、差は広がる一方だ。草の根レベルの交流が細れば、日米関係を支える人材が減ることを心配する声も出ている。