ガールズちゃんねる

〇〇できる子の育て方

117コメント2017/12/01(金) 01:01

  • 1. 匿名 2017/11/30(木) 08:05:35 

    スポーツ、勉強、楽器、美術、人とのコミュニケーション…
    何でもいいんですが
    何か一つでもこれは負けない!という強みを子供に作ってあげたいです。
    できるお子さんを育てられたお母さんは
    どのような育児法をされていましたか?

    ちなみに主は何もかもが中途半端型です。
    小学生ぐらいまでとにかく褒めて育てられましたが、私自身が「やればできるからやらない」と怠惰の道を辿ってしまったためだと思われます。

    +17

    -22

  • 2. 匿名 2017/11/30(木) 08:07:50 

    何か一つを極める人も、まんべんなく要領よくこなせる人も、それぞれ魅力的じゃないかな?

    +148

    -3

  • 3. 匿名 2017/11/30(木) 08:08:23 

    歌がうまい
    〇〇できる子の育て方

    +1

    -19

  • 4. 匿名 2017/11/30(木) 08:08:47 

    朝一番トピこれじゃあ無い…

    +7

    -20

  • 5. 匿名 2017/11/30(木) 08:08:52 

    親の愛情と親のエゴの線引き難しいよね
    子どもが本当にやりたいと思えることに出会えたら協力してあげる、くらいがいいのでは?

    +119

    -1

  • 6. 匿名 2017/11/30(木) 08:08:59 

    +25

    -2

  • 7. 匿名 2017/11/30(木) 08:09:29 

    主、答えはもう出てるじゃん。

    継続できる子はなんでも出来るけど、中途半端な子は全部中途半端って事だよ。

    +120

    -6

  • 8. 匿名 2017/11/30(木) 08:09:59 

    >>3
    NEWSにいた頃、メンバーの中で1.2を争う下手さだったよ。

    +10

    -7

  • 9. 匿名 2017/11/30(木) 08:10:33 

    努力さえすれば何かひとつでも負けない子になれる子ばかりではないからね。
    親のこだわりに付き合わせて無理させないことだよ。

    +84

    -1

  • 10. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:11 

    >>8
    そんなこと言わないで下さい
    〇〇できる子の育て方

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:21 

    私も褒められる人生が良かったなあ。主さんは自己肯定感強いですか?

    習い事するならやっぱり子どもの興味があるものがいいと思います。無理矢理やらされても身には付くけど上達しなかったなー

    +67

    -1

  • 12. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:23 

    最後まで続ける忍耐力を養う
    つまり諦めないということ

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:37 

    〇〇できる子の育て方

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2017/11/30(木) 08:11:47 

    普通で良くない?

    +33

    -2

  • 15. 匿名 2017/11/30(木) 08:12:03 

    今、5年生で学年で1番なのがピアノ。
    4歳から始めて、3年生くらいまでは毎日一緒に練習してたよ。今でも一緒にやる日もある。
    発表会では我が家だけ親子連弾。

    そろそろ技術的に越されると感じてるけど、本人の意思以外では一緒にやるが1番成長につながったと思ってる。

    +13

    -30

  • 16. 匿名 2017/11/30(木) 08:12:24 

    親の思い通りになんかできあがらないよ、別個の人間なんだもん。持って産まれた才能や好みだってあるし。親のやらなきゃいけないことは、心を豊かにしてやることだよ。

    +90

    -1

  • 17. 匿名 2017/11/30(木) 08:12:28 

    >>ちなみに主は何もかもが中途半端型です。

    まずは主さんが何かを極めて、子供さんの手本になっては?

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2017/11/30(木) 08:12:33 

    スポーツ選手とかは小さい頃からやっている人多いね

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2017/11/30(木) 08:12:44 

    >>8
    もう1人が誰なのかw

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2017/11/30(木) 08:13:06 

    正直育て方より子供自身によると思う
    親が必死にどうこうしても身についたり才能が伸びるってことはそうそう無い
    子供がやりたいことや頑張ってることを否定、邪魔しない
    手伝えることは手伝う(塾に通わせてあげたりとか)とかくらいしか出来ないんじゃないかな
    なんか極端な教育ママの子供って人より優れたところがあっても幸せそうに見えないし、ほどほどでいいと思うよ

    +53

    -0

  • 21. 匿名 2017/11/30(木) 08:13:10 

    一つだけの強みより色々なことをこなす方が強いと思うけど…
    楽器が上手だからって食べていける確証ないし、スポーツが秀でてもプロになれるのはその中のさらに一握り…

    それなら器用貧乏の方がよっぽど強い。

    +46

    -2

  • 22. 匿名 2017/11/30(木) 08:13:37 

    小さな目標をたくさん達成させて成功体験を作るといいんだって

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2017/11/30(木) 08:14:05 

    これはその子によって違うとしか。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2017/11/30(木) 08:14:10 

    親に似るよね、だいたい何でも

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2017/11/30(木) 08:15:03 

    難しいよ。なんでもそこそこできるけど1番とか誰にも負けないとかは何もない。1番の子と自分との差は才能とか努力とか、なんだったんだろうね。測りかねる。
    主さんの読んでると、そのレベルにまで達しないと意味ないと言われてるみたいで胸が痛いわ笑

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2017/11/30(木) 08:15:11 

    山Pはずっと下手。でも生歌で好感はもてる。嵐は口パク何年目?

    +6

    -7

  • 27. 匿名 2017/11/30(木) 08:15:20 

    これだけは負けない、ってやっても、世界チャンピオンにならない限り、誰かには負けるし、そのレベルに及ばなければ結局周りからみたら「中途半端」になるよ。
    「3歳からピアノ習ってたって、結局ピアニストになるわけじゃないのにね」と言われてしまうんだよ。
    どこかで挫折は味わう覚悟でいないと、子どもは余計曲がるよ。

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2017/11/30(木) 08:15:22 

    何か1つにして、それで挫折したら終わりそう。

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:14 

    この子は優しいけど気があまり強くないとか、頭がいいけど身体が強くないとか、その子の本質から自ずと向いているものがわかってくると思う

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:14 

    うちの子は6年生で挨拶大臣って賞状をもらってきたよ。
    きちんと立ち止まり挨拶をする。学校で知らない先生はいないし、教育委員会の人が来た時も唯一挨拶をしたのが息子。
    サッカーの試合に行っても、相手チームから挨拶を褒められる。

    +61

    -7

  • 31. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:19 

    入学時にはバレーボール部に勧誘されまくる見た目でも
    運動神経はめちゃくちゃ悪く、

    小さい頃からピアノを習っても
    クラシックとかは一切引かずディズニーとかばっか弾いていたことに
    親がキレて以来ピアノが嫌いになりましたw

    絵も好きだったけど、図工で周りの子みたいに
    女の子らしい色使い、モチーフなどを選ばないから
    親に「恥ずかしい」と言われ段々描かなくなりました。

    結局、すごい優秀なものよりも
    好きなもの、楽しいと思えるものを大切にしてあげるのがいいと思います。
    出来に拘るのって疲れます。。

    +71

    -1

  • 32. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:50 

    そういう子を育てた親の話をテレビで見ると「好きなものを否定しない」が最重要な気がする。
    ※東大四人進学や卓球の英才教育などは親が半端ないからこの際除外

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2017/11/30(木) 08:16:52 

    スポーツ、勉強、楽器、美術、人とのコミュニケーション…
    これ普通くらいのレベルはこなせないと社会では活躍できないよ
    そしてどれかが天才的だとモテる!

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2017/11/30(木) 08:17:01 

    好きなことをのばしてやるのがいい

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2017/11/30(木) 08:17:38 

    負けないって考えがイヤ。
    『人に』負けないって事だよね。

    要はひとつでも、人より上にいたいって事だよね。

    好きな事、得意な事を伸ばすでいいじゃん。

    そういう人って、ガツガツオーラがでるから、人から嫌われるよね。



    +53

    -2

  • 36. 匿名 2017/11/30(木) 08:18:02 

    とりあえず勉強。あとは子供が好きにしてほしい。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2017/11/30(木) 08:18:23 

    頑張り続ける事が出来るって才能だし、すごい事だよね。でも思い詰めすぎて体調崩したりするくらいなら途中で投げ出してほしい。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2017/11/30(木) 08:18:24 

    ビックリしたのは英語力

    海外の英語圏で出産も育児もして、息子は7歳まで過ごし会話してたのに
    日本へ戻り中学に入るともう、英語忘れてた。
    語学は日常的に使わないと出来なくなりますね

    +58

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/30(木) 08:18:28 

    誰にも負けないこと、、?
    わたしはノリの良さくらいしかない

    友人の誕生日を覚えることも得意だけど
    林家ペーパーには勝てない(何の話だww)

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2017/11/30(木) 08:18:58 

    >>26
    マイク倒して口パクバレたから生歌になっただけで…

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2017/11/30(木) 08:19:30 

    山P嵐よりは歌が上手いよね

    +1

    -5

  • 42. 匿名 2017/11/30(木) 08:20:16 

    好きなことを好きなようにやらせてあげればいいんじゃない?
    例えそれが親の思うことじゃなくても、受け入れてあげれば。

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2017/11/30(木) 08:20:18 

    これだけは負けない、の比較対象はどこなの?
    私は小学校では水泳もピアノも誰にも負けなかったけど、中学高校ではもっと上手い人ザラにいて、結局井の中の蛙で、埋もれて、あっさりやめたよ。
    英才教育しても、大多数の人はどこかしらでは埋もれるんじゃないの?
    血の汗を流して努力するような金メダリストや世界チャンピオンにでもならない限り。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2017/11/30(木) 08:20:22 

    >>35
    そう?人に負けないって負けず嫌いな人がどの世界でもトップにいるじゃん。それはそれで素敵だと思うよ。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2017/11/30(木) 08:20:23 

    やりたいことをやればいい
    ※悪いこと以外ね

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2017/11/30(木) 08:21:24 

    生きる力を身に付ける。
    社会人になった娘は『私、自分がこんなに仕事出来る人だったとは知らなかった!』って言ってるぐらい学生時代はポンコツ(人間関係でグチャグチャとか)だったけど仕事に関しては誰に何を言われようとしっかり出来るらしい。
    良い意味でスルースキルが身に付いたってのもあると思うけど、学生時代泣いてばっかりだったのが嘘のようにしっかり生きてる姿が凄いと思う!

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2017/11/30(木) 08:21:30 

    親になって気付くけど、親が子供にしてあげられることって意外と少ないよね
    気持ちとしてはしてあげたいことだらけなんだけど、あれこれ手を出しすぎたらダメになる
    レールを敷いてあげることより、レールを自分で見つけたり作れる子の方がこれからの時代強いと思う
    やっぱり見守って、たまに手助けするくらいしか出来ないんじゃないかな
    本人がやりたい、伸ばしたいって思うことしか物にならない気がする

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2017/11/30(木) 08:22:19 

    私の子供だから過剰な期待はしない。
    毎日楽しく暮らしていく力、思考力が最強だと思う。

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2017/11/30(木) 08:22:35 

    ひとつのことに絞ると、挫折したり嫌になったりしたときに這い上がれないよ。
    いろんなことにまんべんなくチャレンジしなさい、の教育方針のほうがいいよ。
    もし勝手に子どもがハマったら、協力してあげればよし。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2017/11/30(木) 08:23:16 

    努力をして、継続をして、自信を持つって人生では大切だと思うよ。
    ここの人は基本的に揚げ足とったりするの好きだから世界レベルで物事言うだろうけど。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2017/11/30(木) 08:23:22 

    元気でいてくれたらいいよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/30(木) 08:24:11 

    >>1
    子供さんが、誰にも負けない何かをもつことを望んでるの?
    親が押し付けるのはどうなの?
    子供は所有物ではないからね。
    こうであってほしい、こうなってほしいなんてただのエゴだよ

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2017/11/30(木) 08:25:04 

    >>45自分達さえ良ければいい奴が言いそうなフレーズ。周りの迷惑は目に入らない。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/30(木) 08:25:22 

    生まれた時は元気なだけで嬉しかったのに色々と求めすぎるよね。

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/30(木) 08:27:18 

    親ができることといったら、1番になれなくてもいいから頑張りを認めてあげることじゃないかな。
    親が勝手に期待して何かやらせたところで、人より秀でてられるのはせいぜい小学校低学年頃までだと思う。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2017/11/30(木) 08:28:26 

    親が「何か1つでも負けない事を!」って必死になっても意味ないと思う。てか、得意な事って意識してできるものじゃない気がします。子供自身が「これ楽しいな」と思えば自然にのめり込んで行くんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2017/11/30(木) 08:28:30 

    学校を好きになることが1番大切なんじゃないかな。勉強がわからなくなると授業がつまらなくなるし、ピアノも合唱伴奏などの披露の場があれば励みになる。運動は運動会やマラソン大会などなど。プロになるわけでなければ、学校生活楽しむが1番と思う

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2017/11/30(木) 08:30:10 

    誰にも負けない気持ちや努力って大切だよね。
    その道で食べていかなくても、やってきた事って絶対にどこかで役に立つから。
    間接的にでもね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/30(木) 08:31:20 

    卓球の愛ちゃんやみまちゃん?みたいなのもあるからね。あれは結果でてテレビでも注文されから美談だけど大した結果もでず誰にも知られなければ結構毒親ともとれる
    これは負けない強みなんてそうそうないしなくても良いと思う

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/30(木) 08:32:05 

    主子育て失敗しそう考え方変えないと引きこもる子供に育ちそう

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2017/11/30(木) 08:34:00 

    何か1つ負けないというか弱くなくいて欲しいってことかな。それならわかる。何か1つ負けないことがあることで自分に自信持てて他の苦難を乗り越えて欲しい、と

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/30(木) 08:35:57 

    我が子に強みを作って「あげたい。」
    この時点でダメだ(笑)

    親が作るんじゃなくて。
    子供自ら作れるようにしてやれるのが、デキる親だと思います。

    普段から子供の様子をよく見て、何に興味があり、何をしたがってるか。
    まずはこれを見極める。

    子供が希望するその世界に入ったら、次は親子二人三脚で。
    決して人と比べてはいけません。
    ひたすら我が子を応援するのみ。

    辛そうなら話を聞き、子供が前へ進めるように導き、調子に乗って、周りが見えなくなっていれば、叱って元の道へ戻してやる。

    コミュニケーション力は、私は親によると思います。
    子供が幼い頃から、親が挨拶の手本を見せ、人と明るく接している姿を見せれば、自然にコミュニケーション力は身に付くと思います。

    +2

    -9

  • 63. 匿名 2017/11/30(木) 08:36:47 

    私は親に、誰にも負けないと自信を持てるものを1つ持ちなさい。
    って小さい頃から言われてきたよ。
    だから、負けず嫌いで、基本的には音楽とスポーツを頑張ってきたし、本気で挑んできたよ。
    結局、誰にも負けないって自信を持った物は、負けず嫌いかな。
    負けた時は友達に、負けて良かったじゃん。また伸びる時が来たんだから。って言われるほど。

    +7

    -7

  • 64. 匿名 2017/11/30(木) 08:37:06 

    >>38
    12才まで普通にその国の言葉を喋っていたら例え違う国に行ってもその後も母国語として一生定着すると本で読んだ事があります。
    12才以下だと残念ながら定着しないそうです。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/11/30(木) 08:37:23 

    子供がやりたい辞めずに気持ちがある物しかやらせない
    何個もやっても負担になるだろうし

    それより、ありがとう、ごめんなさいなど素直に言える子に育てたい

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2017/11/30(木) 08:38:20 

    考えてるだけいい親だよ、自信持って。うちは貧乏で好奇心はあっても習い事、部活させてもらえなかったよ。(部活は部費や靴 トレーニングウェア代がかかるから)
    子どもがそんなに興味なくても周りのお友達の影響でスポーツ始めたり習い事したいと自発的に言い出した時に惜しみなくチャレンジさせてあげられる経済力があればいいと思います。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/11/30(木) 08:39:05 

    >>63
    負けず嫌いってめんどくさいよ。
    負けてイライラして怒ってさ。
    仕方ねぇからあいつに勝たせておくか。ってみんな気を使ってるだけなんだけど。

    +26

    -4

  • 68. 匿名 2017/11/30(木) 08:40:11 

    主さんと同じで私も中途半端でした。ピアノも習字も水泳も。私が行きたくないと言えばすぐに辞めさせる親だったので。嫌な事は辞めれば良いんだ~と思って育ってきて、高校生位から、かなり大変でした。
    子供にはこれなら人より少しは出来る!って事と、一つの習い事を目標まで達成する喜びを体験して欲しいと思って育てました。
    上の子は水泳を1級まで時間がかかりましたが取りました。運動が得意ではないので今は人より勉強出来る様になりたいと本人で目標立てて頑張ってます。
    下の子はバレエをトゥシューズで踊れる様になるまで、と目標立てて頑張ってます。

    もちろん無理強いはしません。本人がどうしても辞めたいと思えば、一過性の気持ちか本物かを見極めてから辞めさせるつもりでいます。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2017/11/30(木) 08:40:13 

    子供に期待するのも悪いことではないんだけれど、結局一番子供に望むことは健康でいてほしい。

    あとは子供の好きにすればいいよ、人の迷惑にならないことなら。
    親は、子供のしたいことを後押しできるように頑張る。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/30(木) 08:40:52 

    >>65
    ありがとうごめんなさいが言えるようにするのは当たり前とした上でだと思う

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2017/11/30(木) 08:41:42 

    幼稚園まではとにかく本人が要求してきた事はほとんどやった
    抱っこや読み聞かせ、本は好きなだけ買い与える、一緒に遊ぶ、習いたいと言った習い事はさせる、無理強いはしない、甘えたい時は十分甘やかす
    それが良かったのか知りませんが勉強は好きな方で同年代の子と比べると気持ちが安定した子に育ちました

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2017/11/30(木) 08:41:52 

    負けず嫌いじゃないと色んな事に平均を狙う普通の子になる

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2017/11/30(木) 08:42:41 

    スポーツや楽器などとコミュニケーションとは同列で人に負けないと比べるものではないかな?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/30(木) 08:42:45 

    マジレスすると

    子育てはセンスなんだよ。意外と。
    愛情とエゴの線引きとか、感覚でハッキリわかる人と、育児書を100冊真面目に読んでもわからない人と。

    もし主にセンスがないなら、近くにいり人の力を借りるといいよ。旦那とか実母とか。旦那や実母に子育てのセンスがあればの話だけど。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2017/11/30(木) 08:43:57 

    >>20
    今活躍してるスポーツ選手は教育ママというか自分の意思もわからない様な小さい時からそのスポーツ一筋にやってきた子ばかりだよね
    それを幸せそうじゃないって言っちゃうのはただの妬み

    +4

    -5

  • 76. 匿名 2017/11/30(木) 08:44:43 

    私は負けず嫌いだけれど、大らかな人が好ましいと思う。
    子供に限らず大人であっても、個々を尊重できるような人間でありたいよね。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2017/11/30(木) 08:44:44 

    >>67
    負けず嫌いには2種類いて…
    1負けた現実を受け止めて努力する人
    2負けてイライラして自分が勝つまで(勝たせてもらえるまで)相手にやらせる。
    >>63の負けず嫌いは1だと思うけど…

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2017/11/30(木) 08:47:09 

    >>62
    前半はいい感じに説教してる割にコミュニケーション能力は親とか矛盾してるのにすら気づかないって…
    結局みんな自分の都合のいい様に語るものだよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/11/30(木) 08:48:29 

    小5の息子がいます。
    これといった取り柄もなく、習い事も全て中途半端。頑張ってやらせたいと思い厳しくした方が良いか?と相談すると、ママ友から「無理矢理はだめよ」「本人が決めることだから」「適当にでいいんじゃない?」「我慢する時代でもないし」
    など、肩の力を抜くようにとアドバイスを受けます。
    しかし、そのママの子供の時は
    「引きずってでも行かせる」「キッチリ6年間は何がなんでもやらせる」「忍耐力が必要」
    「親がお金払ってるんだから頑張るのが子供


    など、私にアドバイスした意見と真逆な事を自分の子供時は言います。
    私はどっち?ってなります。
    気にしなきゃいいし、私は私と割りきりたいけど、モヤモヤします。子供のためにはどっちがいいんだろう。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/11/30(木) 08:48:55 

    褒めるにしても、過剰に大袈裟に褒めすぎると周りができないことができることに恥ずかしくなって続かなくなることもある。
    過剰に大袈裟に褒めたいなら、褒めるだけでその才能を放置するだけじゃなくその才能を活かせる課題を軽く提案してみたり、例えばスポーツならそれに使う靴や器具などをより良いものを買ってあげたりしてバックアップすべき。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/11/30(木) 08:49:21 

    親がどうにか出来るのは子供が何か好きなことを見つけてからのサポートだよね

    何をするにも、お金がかかるから貯金しててあげて

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2017/11/30(木) 08:51:39 

    子供の生まれもっての性質もあるだろうけど小さな頃にいかに手をかけてきたかが鍵になると思う
    初期段階で言えば母親が妊娠適齢期の時の子
    妊娠中の生活
    母親と赤ちゃんの時の抱っこの時間
    乳児の遊び、食事、睡眠バランス

    +4

    -5

  • 83. 匿名 2017/11/30(木) 08:51:45 

    下手にこれは誰にも負けないと思っていても、それが実は大したことないのに過剰な自信だとつまずいた時にその事実を認められなかったり、めちゃくちゃ凹むこともある。
    負けないというより、何か夢中になれるものがあるのは良いと思う。でもそれも親が見つけるのでなく子供がはまるかはまらないか本当に運

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2017/11/30(木) 08:53:05 

    辛くてもしんどくても、目の前の壁を乗り越える為に、地道な努力を出来る子はいろんなことを達成出来ると思う。体力と精神力と両方必要だよね。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2017/11/30(木) 08:54:23 

    >>1
    理想としては何か一つでも強みがあれば子供も心強いんじゃないかってところなんだろうけど
    今の時代スポーツ、勉強、楽器、美術は親がプロの家の子が小さい頃から英才教育してるしコミュニケーションって1人でするものじゃなくて相手があるものだからなんでもグイグイ話せるのがコミュニケーションあるってわけじゃないし現実には難しい
    褒めてあげて自己肯定感が高ければ中途半端でもなんでもいいと思う

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2017/11/30(木) 08:55:36 

    子どもは親の思うようには育たないと思う毎日です。一つのことにたけてる子は、他は不器用な傾向があると思う。逆に普通って難しいんだなと気付かされる。それを見守るのも、かなり忍耐が必要ですよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/11/30(木) 08:57:22 

    >>79
    所詮は人の子だから、良くも悪くもどうでも良いんだよ。自分の子の時は真剣になるもの。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/11/30(木) 08:57:56 

    >>79
    そういう矛盾してる人が多いよ
    人の家の子にスマホでゲームやらせてうちはゲームの時間決めてるって言ったらゲームなんて好きなだけやらせろって言ってた人が自分に子供産まれたらゲーム制限してる

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2017/11/30(木) 09:00:14 

    >>79
    いま中3の息子ですが、昔からだらしなく割となんでもいいやというタイプ。あるスポーツの習い事をしていてそれ自体は嫌いではないけど、放課後友達と遊ぶほうが大切で(そのスポーツの習い事は遊んでからでも行ける時間帯)でなかなか帰ってこなかったりで色々もめたことはあります。大して上昇志向もなかったので辞めたほうがいいのかと何度も思いました。しかし本人の本当にだらしない性格上、続ける大切さにかけてみました。中学に入りその習い事はやめて学校のクラブをしてもいいと言いましたが習い事を続けることを選びました。今受験生ですがそのままそのスポーツを続けたいとのことです。そして自分にはこれを続けてきてるということが自身を支えているようです。
    すべて結果論になるので、続けさせるのがいいのか嫌そうならやめるのがいいのか本当に判断難しいですね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2017/11/30(木) 09:00:26 

    主と一緒だ、私。
    小さい頃から、勉強か芸術はやればそこそこ出来たから、変な自信がついて謙虚にならなくなり努力しなくなった。
    あ、言い訳みたいだね。要は性格かも。

    小さい頃は習い事は親に決められて、自らやりたいとお願いしたある習い事はやらせてもらえなかったのを今でも思うから、子どもがやりたいと自ら言ったことは絶対やらせてあげたい。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2017/11/30(木) 09:01:32 

    私も主さんと一緒で、親から褒められて褒められて育てられました。悪いことをしても怒られたり、叩かれることもありませんでした。
    現在、何ひとつ取り柄がなく実家でニートしてます。褒められてばかりで危機感がなく育ってしまったため、努力や辛抱することを学ぶことができませんでした。これからどうすれば良いのかわかりません。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2017/11/30(木) 09:03:21 

    私中学生の頃あることで日本で上位なったのですが家も貧乏で習い事なんかしたことないし片親で母親は私が寝てから帰って来るような人で家事も全て自分でやってたし、休日もご飯なんか作ってくれなくてコンビニ飯だったよ。性格も毒親に近い。
    最初はなにも言ってこなかったけど進学先は都会へ出ろとか口出すようになってきて嫌になって家の近くの学校にしてやった。
    申し訳ないけど親がこうしてくれたからっていうのはない。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/30(木) 09:04:56 

    >>79
    親が入れたスクールなら続けろっていうのは子供もしんどいかもしれないけど、子供がやりたいって言ったことなら始めに約束させるかなぁ。〜になるまでは辞めない、とか。。確かに忍耐力とか自分の言った言葉に責任もたせるのも大事。
    ただ、小5ならまだやりたいことが変わっても全然おかしくないし難しいよね。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2017/11/30(木) 09:07:21 

    自律した大人に育ってくれたなら子育て成功だと思ってます。
    子どもも所詮は他人ですからね、勝手な期待をして裏切られたなんて思いたくないです。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2017/11/30(木) 09:09:34 

    トピずれかもだけど、例えばピアノとかみたいな音楽関係とかは、自閉症の子供に普通の子供はどんなに努力しても敵わない事ってあるよね。のだめカンタービレの「のだめ」も作者が意識してたかはわかんないけど、軽く自閉症タイプの女の子だった。
    知能の高い自閉症の子がその道にはまり出したら、好きとか嫌いとかのレベルじゃないものね。
    音楽が好きって気持ちで音大に行く普通の子やそれに期待して行かせる親には厳しいが、本人が希望するプロになれる子は少ない。お金とか色々もったいないと思う。音楽の先生とかは普通の子の方が向いてると思うけど。

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2017/11/30(木) 09:18:33 

    もう大きくなったうちの息子は
    小さい頃から なんでも ソツなく出来る子でした
    勉強、運動全般、楽器もちょっとコツつかめば出来る。
    でも歌はヘタかなw

    小さい頃から 新しい事を知る事の楽しさを感じられるようにはしてましたが、私が気をつけてたのは そのくらいです

    私が不器用なタイプなので、なんでも出来る息子が心底羨ましい。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/11/30(木) 09:22:19 

    小さな頃から家の中が汚かったり就寝時間が遅かったり両親の喧嘩が絶えなかったり夕飯がマクド常連とかの家庭だといくら塾だの習い事だの一生懸命させても無駄だと思う

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2017/11/30(木) 09:28:45 

    失敗させること。
    何度か失敗すればあとちょっとで出来る程度の目標を設定して、失敗を経ての成功体験を数多く積む。
    目標が高すぎても低すぎても伸びない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2017/11/30(木) 09:52:45 

    >>95
    のだめはADHDタイプだと思って見てた

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/30(木) 09:55:36 

    多分才能のある子はサポートしてあげるだけで
    放っておいても伸びてく。
    才能あると好きだから、好きだから才能ある、
    どっちもだと思うから。
    でも、オールマイティーに何でもそこそこ出来るようにさせる事は可能だと思う。
    そうすれば生きて行くのには苦労しないと思います。勉強、運動、芸術などそこそこに。
    その中に、もしかしたら向いてるのが見つかり才能が開くかも知れない可能性があるので、子供の様子見ながら導いていけば良いと思います。
    でも、やっぱりどれだけ"やる"かですね。突き詰めてやれば一旦嫌いになったり離れたくなったり必ず来ます。不思議な事にそれほど好きでは無かった事でも離れてみて気付き、いつの間にか自分にとっては特技と言うか、無くてはならない存在になってたりするものです。実はそこからだと思うんですよね。自分が覚悟を決めてするのは。それまでには基礎だけでも身に付いてるのとそうでないのとでは大きな差が有ります。
    全てにおいて強制は駄目ですが、続けさせる忍耐は必要ですかね。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/30(木) 10:03:24 

    最低限家庭環境良くするのと子供と向き合うしかないと思う。
    後は子供しだいな気がする。
    あと良く言うのがお金を惜しまず子供に使う事って聞くよね。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2017/11/30(木) 10:24:41 

    うちの兄、とあることで全国レベル。
    共働きだし兄妹多いし親はそんなに兄のそれに手をかけて目をかけたわけでもない。
    でも友達や先生に恵まれてたみたい。大人になってからも繋がってるし、恩師だって言ってる。もちろん親の金銭サポートもだけど、いろいろひっくるめて環境がそれを叶えたと思う。
    親はどっちかといえばのほほんだね。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/30(木) 10:29:15 

    鈍感力。
    無敵。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2017/11/30(木) 10:29:28 

    3人育てました。それぞれ自分の得意分野に進み、友達も多く明るく育ったかなと思います(今のところ)。
    兄弟でも個性があり能力も様々です。これだけは言えると言う事があるなら、苦手な事を無理に頑張らせるよりも得意な事を伸ばしてあげる方が本人の自信につながり、結果的に苦手な事も頑張れるようになったかな?
    何で出来ないの!ってキリキリしてるお母さんもいたけど出来ないものは出来ないだろうよ、といつも思ってました。
    勉強や運動だけでなく、人と仲良くできる、人に優しくできる、なんて一見当たり前のことも立派な長所だと思いますよ。
    そういうとこをどんどん認めてあげると良いと思います。

    +5

    -4

  • 105. 匿名 2017/11/30(木) 11:23:06 

    うちの娘(7歳)を一例に・・・

    跳び箱、鉄棒、マット運動を重点的にやる体操教室→元々身体を動かすのが大好きな子だったので、体験に行かせてみたら自分から「次はいつ行ける?」って聞いてきたので即契約(笑)2年ぐらい通ってて、知らないうちに教室のランキングに食い込んでいた・・・

    ピアノ→幼稚園のお友達が通っていると聞き、やりたいと言い出した。練習は若干サボり気味だけど、コンクールや発表会に出たり、先生とのレッスンは大好きらしく休まず通ってる。体操と違って上達は緩やかだけど、楽譜が読めるようになったり音楽好きになって親としては満足。

    硬筆→気になる男の子が字が綺麗な女の子が好きと言ってたのを聞き、通いたいと言い出した(笑)綺麗な字でラブレターを書くのが目標らしく、字が整ってくると同時に「はらい」や「はね」にやたら厳しくなった・・・

    あとは不定期でアートの講座(造形)に行ったりしてるよ。全部自分でやりたいって言ったのだから、休まず続いてる。他にもやりたいこと多い子だから金かかる!(笑)でも休まない、ムダにしないから無下にダメとも言えないし、色々積極的にやってるからか友達作りがうまくて、それは嬉しい。







    +5

    -6

  • 106. 匿名 2017/11/30(木) 13:09:12 

    サッカーや、勉強系など、体験に行って本人がやりたい!と言うからやっていたものの、やる気もなくなり、行きたくないと言うから辞めました。
    でも近くに住んでいる義母と義父が辞めたことについて、なんで辞めさせたのか!と言ってくる。

    私としてはやる気がないのにやってて何の意味があるのか分からない。
    1年でもやってみて、楽しかったら続けたらいいし、楽しくなかったら辞めたらいいと思っているのに、なぜ孫の習い事までにいちいち言ってくるのか意味不明です。
    色んなことが少し上手レベルじゃダメなんでしょうか?

    一つのことを続けさせるのが大事だ。いつも見に行って応援しないと。すぐに辞めさせたらなんでも途中で投げ出す子になるよ、などいちいち言われてしんどいです。

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:04 

    私はピアノが好きでずっと習って音大→ピアノの講師になって、今 育休だけどまた始められるし、
    自分の人生にすごく満足してます。

    振り返るとお母さんが毎日ピアノを見てくれたから
    生活の一部になったよなあと思った。
    元々好きなのもあるけど、
    親と一緒に頑張った感じだったよ。

    でも小学校と中学校で部活やスポーツに興味が出始めてやりたいって言ったけど、ピアノを練習しなくなるからって拒否された。

    その時は嫌だったんだけど、今思えばこれはすごく正解で部活してたら毎日の練習時間が確実に取れてないから今の私は無いと思う。

    あの時のアドバイス?には感謝しかないけど、
    子供がやりたいって言ったことを否定もしてるんだよなー。。と思う。
    でも母親は私の将来を先見して言ってくれたんだよね。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2017/11/30(木) 13:33:17 

    >>106
    すみません107のピアノ講師ですが、正にお祖父さんお祖母さんのおっしゃる通りだと思いました。笑
    やはり子育て経験者なだけあるな、と思います。

    今の親御さんは色んなことを満遍なくやらせたい方が多いですが、2〜3年で辞めたら全く身についてないのも同じ、3年後ぐらいには綺麗さっぱり忘れてると思います。何かを突き詰めて頑張れる子は、成績もすごく良いです。現にピアノ上級者は進学校の子ばかりです。


    習い事って辞めたくなったりモチベーション下がったりマンネリ化したり長く続けてると色々ありますが、一個習い始める前に目標決めて、絶対そこまでは親子で頑張ることにする、などはどうでしょうか。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2017/11/30(木) 13:44:47 

    >>108
    ありがとうございます。
    親と一緒に頑張ったというのは良い思い出にもなりますよね。
    義両親からの言葉を、素直に聞けなくなってたかもしれません。
    頑張ってみます。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/11/30(木) 14:12:43 

    親の思うように子供は育たない。
    元気で楽しく毎日過ごしてくれればそれで十分。
    何かに秀でなきゃいけないなんてことないから、
    そのままの我が子を受け入れて、あたたかい気持ちで
    いつも見守ってくれる優しいお母さんでいてください。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/11/30(木) 14:35:42 

    主です。
    よく子供を褒めて自己肯定感を高めるといいますが
    私自身は実力が伴っていないので社会にでてから自分の出来の悪さに辟易しました。
    そのため結果的には褒められて育ったにも関わらず、自己肯定感は低いです。
    (親の愛情は十分に感じておりますので褒めて育てることの批判ではありません。)

    「これは負けない!という強み」という言葉が悪かったようで、私が所有物のように「負けない」子供を欲しているわけではなく
    本人が自信を持って、かつ実力も伴えるようどうサポートすれば良いか参考にさせていただきたく、トピを申請しました。
    もちろんプロレベルを望んでいるわけではなく、本人が得意だと思えるレベルが基準です。

    フォローしてくださった方、
    具体的な経験談をあげてくださった方
    ありがとうございます。

    また、多かった「子供次第」というコメントも事実私がそうだったように、それが一番なのかもしれませんね。

    私のトピの立て方で不愉快な思いをされた方がいらっしゃれば申し訳ありません。


    +6

    -0

  • 112. 匿名 2017/11/30(木) 14:56:09 

    わたし色々やらされたけど嫌いなものだし基本的に能力もないからなにも身に付いてない。好きかことがあればそれを伸ばしてあげるでいいと思うよ!

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2017/11/30(木) 16:12:00 

    私は美大に行ってその一芸を生かしたお仕事してます。
    小さい時からお絵描きが大好きで褒められ、好きなだけお絵描きさせてくれたし、美大に行く?と全面的に進路に応援してくれた。浪人しても見守ってくれた。
    「安定した生活しなさい!」とか「いい大学入れ!」っていうのは一切言われなかったよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/11/30(木) 16:13:46 

    実力が伴ってない時にも褒めるかどうかの見極めは大切だと思う。ある程度の年齢だとただ褒めるでなく自分の力量を知るのも必要なのかなと。上を目指すならそれに向かう努力も必要と感じさせたり

    一概には言えませんが、ある程度子供を放ったらかし(放置子や進学のことをしないというのとは違います)で自分で先を探して決めていく子は肯定感強いような気がします。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/11/30(木) 22:31:42 

    やったねー!できたね!いい感じ!順調だね!と
    親や先生とかと一緒に喜ぶといいですよ。
    出来なかったとこより、出来たところに注目する。
    障害児を子育てしてる母より

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/11/30(木) 23:11:21 

    発達障害児の親としては辛いな。年々他の子より出来ないことが増えていき、どんどん馬鹿にされる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/01(金) 01:01:34 

    >>95
    のだめはマンガだから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード