-
1. 匿名 2017/11/26(日) 14:28:42
最近夫が夜勤に入るようになりました。
日勤の時は23時〜7時まで寝てましたが
夜勤になって8時〜19時まで寝てます。
2歳と新生児がいますが、全く育児を手伝ってくれず、唯一頼んでいるゴミ出しすらしてくれません。
本当にお金だけ稼いでくれる同居人状態です。
夜勤だとこれが普通なのでしょうか?
皆さんのご主人はどんな生活リズムですか?
また、休日はどういった事をして過ごされてますか?+57
-101
-
2. 匿名 2017/11/26(日) 14:29:50
出典:kango-oshigoto.jp
+14
-0
-
3. 匿名 2017/11/26(日) 14:29:53
交代勤務は大変だよ。流石にその言い方は酷くない?+334
-37
-
4. 匿名 2017/11/26(日) 14:30:19
いや、寝過ぎだろww+316
-12
-
5. 匿名 2017/11/26(日) 14:30:39
夜勤大変なんだからごみ捨てぐらいやってあげましょうよ+200
-32
-
6. 匿名 2017/11/26(日) 14:31:03
いると邪魔
お金だけ下さい(笑)
+78
-31
-
7. 匿名 2017/11/26(日) 14:32:23
>>6
本当コレ。主が羨ましいよ(笑)+27
-20
-
8. 匿名 2017/11/26(日) 14:32:37
夜勤は大変だよ
太陽浴びれないって結構辛いよ+317
-11
-
9. 匿名 2017/11/26(日) 14:32:49
寝過ぎやろ+171
-7
-
10. 匿名 2017/11/26(日) 14:36:23
なんか似たようなトピばっかり。+13
-3
-
11. 匿名 2017/11/26(日) 14:36:32
毎日夜勤じゃないけど、週一で夜勤あります。
朝行ったら次の日の昼~夕方に帰ってきます。週一だから耐えられるけど、毎日は大変そう。+128
-4
-
12. 匿名 2017/11/26(日) 14:36:58
夜勤は慣れない人はいつまでも本当に大変だよ。昼間寝ようと思っても眠れず睡眠不足の日々になり、色々なことに集中できなくなる。
人間はやっぱり夜寝るのが一番良いようにできてる。何とか支えてあげてほしいな。+251
-8
-
13. 匿名 2017/11/26(日) 14:37:52
うちも日勤と夜勤の交代制、そのうえ激務
(出勤したら半日以上帰ってこない)
夫は家事一切しません(出来ません)
ゴミだしも一度もした事ない
夫の勤務体制がそんなだから私は専業主婦ですが主さんは働いてるのかな?
でも旦那さんの勤務体制が急に変わったのなら多目に見て慣れるまで待ってあげられませんか?
+121
-6
-
14. 匿名 2017/11/26(日) 14:38:19
>>1
アホか、夜勤やってる人間に家事育児手伝えって寿命縮むぞ+278
-30
-
15. 匿名 2017/11/26(日) 14:38:34
これ専業が言ってたら爆笑もんだよ+188
-25
-
16. 匿名 2017/11/26(日) 14:38:40
旦那さんにしてみたら寝たいのに子供たちの騒ぐ物音で満足に眠れないんじゃない?+174
-9
-
17. 匿名 2017/11/26(日) 14:41:22
うちも子ども生まれる前から夜勤というか交代制で、週に半分は夜勤です。
生まれたばかりのころのお風呂とかは一人でやるの大変でしたが、子どもが5歳になった今は、旦那いないほうが楽です。いると、うわ~今日夜いるわ~面倒~と思います。いっそ単身赴任になってくれ+101
-6
-
18. 匿名 2017/11/26(日) 14:41:26
主も夜勤やればわかるよ。
寝てる時に働く事がどんなにつらいことか…+203
-11
-
19. 匿名 2017/11/26(日) 14:42:26
だったら夜勤をする前に反対すれば良かったのに+22
-8
-
20. 匿名 2017/11/26(日) 14:42:48
2歳と新生児がいますが、
ほぉ、+38
-6
-
21. 匿名 2017/11/26(日) 14:42:52
夜勤は手当つくのでありがたいので、ぎりぎりまで寝かせてあげてます
子供小さいうちは実家近いので泊まったりしてうるさくしないように気をつけてましたよ
自分も実家でゆっくりできますし+111
-13
-
22. 匿名 2017/11/26(日) 14:43:17
私の夫も早番、中番、夜勤と3交替で休みもバラバラ、土日も仕事です。不規則な生活のため一緒に生活していると、生理がとまってしまうこともあります。
こどもはまだいませんが、育児、家事、パートとできる自信がない。
二歳と新生児のお子さんいらっしゃるのならゴミ出しぐらいしてほしいですよね。
休みの日は育児してくれていますか?
主さんが無理して倒れてしまう前に、もう少し旦那さんと話し合いができるといいのですが…
+18
-43
-
23. 匿名 2017/11/26(日) 14:43:25
おつかれさまです…。
だんなさん。+183
-26
-
24. 匿名 2017/11/26(日) 14:44:19
旦那さんが寝てる時間はなるべく外出して静かに眠らせてあげて+64
-22
-
25. 匿名 2017/11/26(日) 14:45:43
夜勤中は9時〜17時に寝てる
やっぱ夜に寝ないと頭はスッキリしないらしいし、食生活のリズムも狂ってお腹の調子も悪くなるとか
でも小さい子供がいると大変だよね
うちの旦那の場合は夜勤に慣れたら体が楽になるって
主の旦那さんも慣れたらいいね+101
-4
-
26. 匿名 2017/11/26(日) 14:46:10
うちもそんな感じだし子供の年も近いよ。
旦那は休みの日は寝てばっかりで何もしない。
子供が新生児ってことは夜中何回も起きて眠たいよね。
なのになにもしないで寝られると正直腹たつよね。
仕事で大変なのは分かってるんだけどね。
1日だらだらされて育児も家事もしないから
お前の子だろって怒って違う部屋にきて今ガルチャンしてる。
一時間でも一人になったら楽になるから子供おいて違う部屋に避難したら?
嫌でも面倒みると思うよ。+57
-10
-
27. 匿名 2017/11/26(日) 14:46:55
>>15
本当にお金だけ稼いでくれる同居人状態です。
だから、専業主婦だとおもう。+112
-3
-
28. 匿名 2017/11/26(日) 14:47:03
21です
子供が幼稚園とか行くようになると、パパいない日は外食やテイクアウトしてリフレッシュ
主さん乳幼児かかえて一人でなんでも大変な時期ですが、楽に思える日がきますよ+54
-0
-
29. 匿名 2017/11/26(日) 14:49:03
うちの会社は夜勤がある人は健康診断を年2回してる。日勤の人は年1だけど。
それだけ体に影響あるってことだよ。
主さんも辛いかもしれないけど旦那さんはもっと辛いと思うよ。+111
-9
-
30. 匿名 2017/11/26(日) 14:49:22
ちょっとズレるけど
専業主婦が何言ってんだって言われがちだけど
子供いないか子供が小学生以上の専業主婦と、小さい子供がいる専業主婦って全然違うから
+87
-23
-
31. 匿名 2017/11/26(日) 14:50:03
彼氏は夜勤専従です。
20時~翌日の朝5時が定時です。
私も交代勤務なので
夜勤の辛さがすごい分かります。
寝れない時は本当に地獄のようです(笑)
労わってあげてください。
体調崩さないで仕事するだけでも大変ですよ。+125
-7
-
32. 匿名 2017/11/26(日) 14:51:02
>>26
ご主人可哀想+15
-12
-
33. 匿名 2017/11/26(日) 14:51:50
手伝わないとかしか文章にないから子供が騒いだとかで怒って起きてこないのですよね?
それが一番助かるけど+8
-1
-
34. 匿名 2017/11/26(日) 14:51:50
うちの旦那は鉄道で泊まり勤務夜勤ありです。終電後の作業が終わって床に入っても眠気で寝落ちする事は無いって。気が張っててすぐに眠れない、始発前に起きる&寝坊できないから自宅みたいに熟睡できない。
結婚前から生活スタイルは分かってたから、子供が生まれる時に私が父親役までして一人で育てるつもりで覚悟した。途中からだと妻側もなかなか慣れなくて大変だよね。
ただ睡眠時間を削るとすぐに体壊すから、昼寝なり睡眠時間は確保してあげてほしいかな。
+72
-4
-
35. 匿名 2017/11/26(日) 14:53:47
夜勤って本当に大変だよ。手伝ってほしいなら実家を頼るとかご主人以外に求めるべき。むしろご主人の方が慣れない夜勤でもっと助けを求めてると思うけど、それは誰がフォローするんだろうね?+42
-14
-
36. 匿名 2017/11/26(日) 14:53:59
仕事してくれてありがとうが
なさすぎる言い方
+93
-9
-
37. 匿名 2017/11/26(日) 14:54:21
夜勤正午から六時半まで寝てる。
夜勤から日勤に体戻すのが一番つらいらしい。
三交代勤務とか大変そう。+56
-2
-
38. 匿名 2017/11/26(日) 14:54:25
その会社に入った時点で将来的に夜勤があるかもしれない事は旦那も分かってたはず
何で子供なんて作った?+6
-19
-
39. 匿名 2017/11/26(日) 14:54:33
新生児が1歳になったら立場変わってみなよ。さあ!さあ!+13
-10
-
40. 匿名 2017/11/26(日) 14:56:17
>>35
コレね。
私だけ大変!私だけ大変!
キーキーキー!!!+26
-14
-
41. 匿名 2017/11/26(日) 14:56:21
夜勤でも、家事やる人はやるし、やらない人はやらないかな。うちの旦那は家事やらずにいられないタイプだから、困ってないよ。
ただ、旦那さん、まだ夜勤なりたてなら、慣れてないし生活リズム作れてないんじゃないかな? あまり無理させると高血圧とか引き起こすかもだし。
ごみ捨て出来ないっていうのは、夜勤と翌日帰って寝てる間だけの話かな?
それとも、それ以外の日もやってくれなくなったのかな?+44
-1
-
42. 匿名 2017/11/26(日) 14:56:34
うちの旦那は月4回夜勤、休日休みは月3.4回です。私は旦那が夜勤ありの仕事ですごく助かってますよ。
共働きで私が週末休みなので、平日の子供の病院、布団干し、銀行などなど、平日にしか出来ないことを旦那が担当してくれています。夜勤ありの生活は身体が慣れても大変なので、しっかり寝かせてあげて、休みの時に出来ることをがいいのかなーと思います。+16
-2
-
43. 匿名 2017/11/26(日) 14:57:23
34です。私は専業です。家事は特に係を決めていませんがゴミ捨てはたまにやってくれます。子供の遊び相手には気分転換がてらやってくれます。パートは子供の病欠時のフォローが頼めないので、小学校高学年までムリかも。+10
-2
-
44. 匿名 2017/11/26(日) 14:57:34
こんな考えだから、専業が馬鹿にされるんだよ 笑+16
-19
-
45. 匿名 2017/11/26(日) 14:57:52
昼間の仕事→夜勤→そのまま次の日の仕事をする人も世の中にはいるんだよなあ・・・30時間勤務・・・+10
-2
-
46. 匿名 2017/11/26(日) 14:59:43
夜勤したことある?
日勤以上に疲れるぞ?
なのにゴミだし?
専業のあなたが行きなさい。+84
-27
-
47. 匿名 2017/11/26(日) 15:00:08
夜勤で18時間働くので、夜勤前は普通に23時頃寝て、翌日の14時に起きる。
夜勤後は昼の12時に寝て、18時に一度起きて、また23時に寝る。
良く眠れるし良く眠らないと体がおかしくなる。+19
-2
-
48. 匿名 2017/11/26(日) 15:02:01
慣れると時間の使い方が融通きくから、子供が小さいうちは良いかも。トピ旦那が仕事に慣れて余裕が出てくれば変わるよ。もともと夜勤なんてない会社だったの?+15
-1
-
49. 匿名 2017/11/26(日) 15:03:00
同棲している彼が、夜勤ありの交代勤務です。
夜勤明けの日は彼が帰る前に、私は出勤。
7時に家を出ないといけないので、朝5時に起きて帰ってくる彼用のご飯を作っています。
私は、前日夜11時頃に家に帰るので結構キツイ。
皆さん、夜勤明けの旦那さんの食事どうしてますか?朝作りますか?
+12
-1
-
50. 匿名 2017/11/26(日) 15:03:26
>>43
高学年でも、風邪引くときはひくよ。
そんなこと言ってたら、いつまでも働けないよ。+11
-3
-
51. 匿名 2017/11/26(日) 15:05:13
>>49
うちは朝5時帰りです。
4時には起きて、ご飯作りますよ。+6
-0
-
52. 匿名 2017/11/26(日) 15:05:14
新生児と2歳って大変な時期だし、一人で育児だともう目が回るだろうね
ここの人達はそれも覚悟の上だろ!って言う人多いけど
+52
-0
-
53. 匿名 2017/11/26(日) 15:05:33
>>45
だから?男性からしたら邪魔って事だね(笑)+0
-2
-
54. 匿名 2017/11/26(日) 15:05:53
夜勤の旦那さんに何言ってるの?
人間は夜寝るように体が出来ているんだから夜勤は体がつらいよ。
昼も新生児と2歳がぎゃあぎゃあ言ってたら熟睡できないよ。
よっぽど広い家で防音バッチリなら別だけど。
家事育児手伝わないってわーわー言ってないで、むしろ貴方が旦那さんを助ける立場だろうに。
旦那さんが早死にしてもいいいなら好きにしなさい。
旦那さんが死んだら貴方が、家事育児仕事の全部しないといけないよね?+23
-17
-
55. 匿名 2017/11/26(日) 15:07:13
夜勤ありの仕事してます。
朝、家に帰ると疲れがどっとでます。
座っちゃったらもうだめ、寝ちゃう。
朝の10時に帰って気がついたら夜の7時だった!ってこともあるよ。
どんな勤務体系が分からないけど、起きてるだけも大変な人もいるし、しかも夜勤始めたばかりなら、家に居るんだからあれこれやって!って言わないであげて…+34
-0
-
56. 匿名 2017/11/26(日) 15:08:46
まだ子供が小さい時の夜勤は辛いですね
日中は子供が騒がしくしたら旦那にも気を使うし
夜勤はただでさえ過酷なのに、ゆっくり寝させてあげないと疲れも取れないですもんね
うちが新生児の時は連れ回せないので家で過ごしました
掃除機は夜勤以外の日にしてクイックルワイパーで
子供にパパはお仕事で疲れて寝てるから静かにねと言ってたら、無駄にうるさくせずお利口にしてましたよ
+18
-0
-
57. 匿名 2017/11/26(日) 15:08:50
ひー!
夜勤の旦那に酷すぎ!
トピ主夜勤をした事有りますか?+17
-12
-
58. 匿名 2017/11/26(日) 15:09:16
夜勤は辛いよ。
こればかりは経験者にしかわからない。+41
-1
-
59. 匿名 2017/11/26(日) 15:09:59
子供二人いるしお金もいるから夜勤うけてくれてるんでないの?
主のあれしてくれないこれしてくれない私は大変!ってのに反感もつ+33
-2
-
60. 匿名 2017/11/26(日) 15:10:23
トピ主最悪。+16
-11
-
61. 匿名 2017/11/26(日) 15:10:49
ゴミ出しくらいでゴタゴタ言うな。+16
-6
-
62. 匿名 2017/11/26(日) 15:11:59
うちは旦那が基本夜勤だけど
朝4時頃帰って来て
バタンキューだよ
お風呂入って寝落ちしてる
時もあるくらい
朝から家事やれとは言えない
+32
-0
-
63. 匿名 2017/11/26(日) 15:12:38
じゃあトピ主が働いて、旦那さんには主夫になってもらって育児叩き込んでやってもらいなよ。
そしたら家にいる時間はトピ主の好きな事ができますよ。
+10
-5
-
64. 匿名 2017/11/26(日) 15:12:49
手伝ってくれの前に自分は夜勤で寝てる時に児童館や買い物や散歩で家あけようとか思い付きませんか?+10
-6
-
65. 匿名 2017/11/26(日) 15:13:22
慣れてきたら生活リズムも整ってくるよ。
今は見守ってあげて。+26
-0
-
66. 匿名 2017/11/26(日) 15:14:43
でも大変とはいえ寝過ぎだな
慣れれば睡眠時間落ち着く人いるけど、元々よく寝るタイプはずっとそのままって人もいるし
主自身もその生活に慣れてくるだろうけど、ノイローゼならないよう無理しないようにね+32
-2
-
67. 匿名 2017/11/26(日) 15:15:12
それはそれはかわいそうに。
酷すぎだよねー。
鬼だよ。
同情しますよ。
旦那さんに。+11
-18
-
68. 匿名 2017/11/26(日) 15:16:23
>>63
専業主婦のトピではこんな事言い出す奴絶対いるねw
+16
-3
-
69. 匿名 2017/11/26(日) 15:16:45
夜勤以前に主は外で働いた経験ありますか?
子供が大きくなって子供の目の前でお父さんは何もしてくれないとか愚痴らないでね。
子供みてもらいたくても子供が尊敬しなくなる+23
-3
-
70. 匿名 2017/11/26(日) 15:17:03
睡眠時間が長いのは家がうるさくて熟睡できないからだろうに。+14
-5
-
71. 匿名 2017/11/26(日) 15:17:49
専業なら、そんなこと言えないよ。
兼業なら言う権利ある。+16
-12
-
72. 匿名 2017/11/26(日) 15:18:52
旦那が夜勤前に昼寝されちゃうと家事のリズムが崩れるのも分かる。子供達にはパパ寝てるから静かにねってコツコツと言い聞かせると分かってもらえるよ。世の中とは違うタイプの家庭って割り切って、あたらしい家事リズムを構築するしかないかも。+28
-0
-
73. 匿名 2017/11/26(日) 15:19:36
それが専業だよね?+14
-6
-
74. 匿名 2017/11/26(日) 15:20:37
ならトピ主が働いたら?+15
-7
-
75. 匿名 2017/11/26(日) 15:22:06
あんまりこういうこと言いたくはないけど、
子供がいる女性が夜勤の仕事できないよね?代わりにやってもらってると思えば腹も立たないのでは?+30
-4
-
76. 匿名 2017/11/26(日) 15:23:01
皆ひどい言い方だな。夜勤の大変さももちろんだけど、奥さん側も仕事していればすれ違いになる。コミュニケーション不足は夫婦として結構辛いと思う。+34
-7
-
77. 匿名 2017/11/26(日) 15:23:27
うちは夜勤明けで昼頃帰ってきて、お昼食べたら19時ごろまで寝てたりするよ。夕飯の食べ始めにモヤモヤしたから、昼寝前に○時に夕飯ね!って宣言して時間になったら声かけて起きて来なければ先に食べちゃう。+8
-1
-
78. 匿名 2017/11/26(日) 15:24:20
>>71
権利とか言い出しちゃうと、誰のおかげで飯食えると思ってんだってのと同じに聞こえるわ
+23
-0
-
79. 匿名 2017/11/26(日) 15:27:13
トピ主さん、夜勤始まってどれぐらい経つの?+4
-0
-
80. 匿名 2017/11/26(日) 15:28:00
でも旦那さん働いてくれなかったら生活出来ないよね?
夜勤の人にゴミ出し?
朝旦那さんが帰って来たら2分くらい子供見てもらってその隙にあなたが出しに行きなさいよ。
何言ってんの?
+27
-10
-
81. 匿名 2017/11/26(日) 15:30:05
ガルちゃん名物専業叩きw
異常な程にピリピリするからなw+37
-3
-
82. 匿名 2017/11/26(日) 15:32:56
交代勤務本当に大変ですのね。
頑張って働いている旦那に本当に感謝いっぱいです。
+10
-1
-
83. 匿名 2017/11/26(日) 15:35:51
寝過ぎって人いるけど、2日分を夕方から朝にかけて働くんだから疲れもたまってる。
夜勤だけじゃなく、日勤もあるんでしょう?
わたしも夜勤がある仕事してたけどホントに大変です。
寝る時間が統一しないから寝不足になり、疲れが溜まりすぎて休み1日死んだように寝て1日が終わってたり。
仕事中にうんち出来ないし、いつものリズムが守れないから便秘になったり。
心も体のバランスも取れなくてどんどん老けていくよ。
子育て大変だと思いますけど理解してあげて欲しい。+27
-1
-
84. 匿名 2017/11/26(日) 15:37:41
私自身、夜勤経験があるので主人が夜勤の時は
昼間子供たちを外に連れて行って家の中を静かにして寝かせてあげ、帰ってきたときは眠たい中、子供たちと遊んでくれるので、お風呂あがりはすぐ寝てもらいました。
育児もやって欲しいと思いますが、無理して倒れたら今より大変になるのは主さんだと思います。
主さんも無理しない程度に子育てしたらどうですか??+21
-0
-
85. 匿名 2017/11/26(日) 15:39:38
うちも同じ境遇です
が
さすがに旦那に色々頼まない
子育て大変だけど夜勤の仕事も大変だから。
気持ち切り替えないと
自分だけが悲劇のヒロインになってしまいます。
楽しみましょう!育児+20
-1
-
86. 匿名 2017/11/26(日) 15:43:02
夜勤、白髪ふえる+3
-0
-
87. 匿名 2017/11/26(日) 15:43:36
旦那が休みの時
朝6時帰宅
10時に馬券買いに行く
13時半寝る
15時半起床(競馬番組見る)
だいたい22時頃就寝
タフだと思う+2
-0
-
88. 匿名 2017/11/26(日) 15:45:43
身体サイクルの負担が+0
-0
-
89. 匿名 2017/11/26(日) 15:46:50
>>13のコメントした者ですけど
うちも2才の子が一人います
生まれてから今も育児はワンオペです
夫は今日は日勤ですが朝出勤して帰りは23時頃で子供はとっくに寝てます
夜勤も19時半に出勤して早くて朝10時半頃に帰ってきます
私も結婚前は夜勤経験があるのでしんどさは凄くわかります
私も2才の子の育児プラス新生児と考えると主さんの大変さもわかります
同じ専業主婦でしたら、慣れない夜勤も仕事頑張ってくれてる旦那さんがいるから家事と育児に専念出来ると切り替えて考えてみたら「ゴミ捨てくらい」と思えますよ+21
-0
-
90. 匿名 2017/11/26(日) 15:56:44
夜勤の方が給料良いのは分かるよね?
なぜ給料良いのか分かるよね?
なぜ働いてるか分かるよね?+13
-1
-
91. 匿名 2017/11/26(日) 15:58:00
よくワンオペ育児とか言ってツライ、しんどいって聞くけど、
そう言う人って出産までの人生でツライとか挫折とか感じた事あまりない気がする。
私、家庭環境はあまり良くなかったし、
実家も裕福じゃない、
いじめられた経験もあるし、
仕事もツラかった。
だから結婚、出産して夫がメインで働いてくれるから仕事もパートでいいし、
結婚前の生活の方がツラかったから家事育児が楽しい。
意地悪な上司や嫌味な同僚と朝から晩まで働く事思ったら、ゴミ出しする方がずっといい。
+30
-17
-
92. 匿名 2017/11/26(日) 16:00:08
意味もなく夜勤の時給が高いわけじゃないよ
夜型の私ですらそう思う+9
-0
-
93. 匿名 2017/11/26(日) 16:04:41
>>91
こういう自分語りはいらない
人生なんて人それぞれなんだから、私の方が大変だったのよって言い出したらキリがない
+37
-2
-
94. 匿名 2017/11/26(日) 16:09:38
子育て大変だよね
愚痴を言いたくなる気持ちもわかりますよ。
うちはもう子供大きいけど不規則な勤務で、旦那に気を使いながら子育てしてたなぁ、
冬子供が泣き止まなくて、イライラした旦那に何とかしろ!って怒鳴られて抱っこして外に出た事思い出すけど、疲れてるのはお互い様だしもっと優しい言葉掛けられないかなって泣きたくなった。
+27
-0
-
95. 匿名 2017/11/26(日) 16:12:47
夜勤の夫にゴミ出し?
釣りですかー?+7
-10
-
96. 匿名 2017/11/26(日) 16:13:59
うちも子供2人になって夜勤増やしてた。
私は体が心配だったから
「とにかく休んで」
って思ったよ。
新生児と2歳児いたら主さんも休めなくて辛いのは分かるけど
私は専業主婦の時は
「今は家事育児が私の仕事」
と思ってやってた。+7
-0
-
97. 匿名 2017/11/26(日) 16:16:10
主が考え改めないと家庭が崩壊しますよ。+7
-2
-
98. 匿名 2017/11/26(日) 16:17:33
お金だけ稼いでくれる同居人ですか。
お金も稼がないより1億倍マシですわよ。
旦那のフォロー頑張りなさい。+15
-1
-
99. 匿名 2017/11/26(日) 16:26:14
トピ主叩きが半端ないな!こので叩いてる人は夫が全く家事手伝わなくても何にも不満ないんだね。夜勤やってれば家事やらなくていいなら、妻が夜勤ある家は崩壊してる。+25
-5
-
100. 匿名 2017/11/26(日) 16:36:49
うちの旦那は、3日働いて1日休みの3交替
もうリズムが出来てるからか、夜勤の日は昼頃寝るんだけど、土日は時間まで子供と公園行ってくれたりするよ
中番の日も、子供が熱出て休むと夕方までみてくれるから、私もパートに行けてる
旦那さん、いきなり夜勤だと本当に大変だと思うから、慣れるまで労ってあげて~+12
-0
-
101. 匿名 2017/11/26(日) 16:37:39
夜勤ってさ、昼間以上に異様に疲れるんだよねーー。
帰りの車の運転する時眠いのなんの。+11
-0
-
102. 匿名 2017/11/26(日) 16:38:23
どうもこうも、一銭も稼いでないなら夜勤で稼いでる旦那の文句は言わない。
役割分担でしょ。+5
-12
-
103. 匿名 2017/11/26(日) 16:46:08
出かけてる間にトピが立ってました。
お返事遅くなりすみません、主です。
主人は3ヶ月前から夜勤になりました。
鉄道関係の仕事が入ってしまったので、半年間だけの夜勤です。
出産と同時期に夜勤が始まったので仕事を辞めましたが、21時から翌3時までパートに出ておりました。今は専業です。
皆さんの意見で普通だという事が分かりましたので、黙って支えようと思います。
欲を言えば、せめてあと1時間、30分で良いから早く起きて毎日お風呂には入って欲しいです…笑+26
-4
-
104. 匿名 2017/11/26(日) 16:51:11
>>99 夜勤が体に合わないと本当に働けなくなっちゃうよ。幼い子供2人いるのに稼ぎ頭がいなくなったらどうする?トピ主が正社員の育休中とも書いてないし、専業なら腹くくるしかないよ。何の仕事の夜勤か知らないけどさ、夜勤がある職種ってそれなりに責任ある仕事でしょ。夜勤者の家族の理解がないと一家共倒れだよ。+5
-1
-
105. 匿名 2017/11/26(日) 16:53:56
主さん、ウチも同じような状況だから
気持ちわかるよ。
1人で2人の育児は大変だよね。
少しでもいいから、育児手伝おうって
思いやり見せて欲しいよね。
まだ夜勤始まってから日もそんなに
経ってないから、大変だけど
もう少し様子見たらどうかな?+22
-1
-
106. 匿名 2017/11/26(日) 16:58:14
夜勤で18時間働くので、夜勤前は普通に23時頃寝て、翌日の14時に起きる。
夜勤後は昼の12時に寝て、18時に一度起きて、また23時に寝る。
良く眠れるし良く眠らないと体がおかしくなる。+1
-0
-
107. 匿名 2017/11/26(日) 17:20:36
うちの旦那も夜勤勤務あります。一週間事に夜勤週日勤週の交代勤務で体内リズム戻すのがいつも大変です。日中は夏場の暑さや近隣の騒音で寝付けない日もあったり体が重だるくどんなに酷くても休めないから夜勤は本当に辛いとたまに漏らす事ありました。側でみてて心配になる時あります。+5
-0
-
108. 匿名 2017/11/26(日) 17:29:56
うちも交代勤務で月の半分は夜勤。
下の子が産まれた時に上の子は2歳で大変だったけど乗り越えられたよ。
さすがに家事育児は頼まなかったけど、
自分の事は全部やってもらってた。お弁当も作ってなかった。
夜勤の時はお昼は極力出かけてぐっすり眠れる様に協力もしてた。
そのうちペースが整ってきて逆に育児に手を出されると「チッ」って思う様になってきた(笑)+3
-1
-
109. 匿名 2017/11/26(日) 17:42:16
2歳児と新生児がいるから>>1さんもツラいんだろうね。
旦那さんも疲れてても赤ちゃん泣いてたら寝れないかもしれないし。。
+15
-2
-
110. 匿名 2017/11/26(日) 17:51:26
夜勤のある日は朝に出勤して翌朝に帰宅
明けの日(夜勤翌日)は休み
明けの日は朝の7時から夜の7時まで寝ているんだけど
昼夜逆転することなく、また深夜0時に寝ます
ほとんど1日寝てばかりです
昼に寝ても眠りが浅い
うつらうつらしていて熟睡感がないんだって
夜の方がよく眠れるんだそうです+1
-0
-
111. 匿名 2017/11/26(日) 18:41:43
主は新生児の育児してるなら余計にそう感じるのかもね。
だって新生児期なんて朝も夜も関係なく泣くから母親は眠る時間ないもんね。。
加えて2歳児の世話も家事もあるなんて余計だよ。
そんな中、主の旦那レベルで眠られて何もしないとかなら、そりゃ普通にイライラすると思うよ。旦那のことまで気遣って世話するほうが無理だと思う。
+39
-1
-
112. 匿名 2017/11/26(日) 18:49:17
専業主婦なら普通
みんなやってる+1
-18
-
113. 匿名 2017/11/26(日) 18:50:39
え?11時間も寝てるの?!それは寝すぎでしょ。+8
-2
-
114. 匿名 2017/11/26(日) 19:26:18
>>49
同棲なら作らない+4
-1
-
115. 匿名 2017/11/26(日) 19:33:26
うちも夜勤が 1週間交代であるよ
夜勤は 夜の6時半から
行く前に5時前に起きて ご飯食べて出勤
朝 7時くらいに帰ってきて ご飯食べてたら 8時くらいから 5時くらいまで寝る生活だよ+3
-0
-
116. 匿名 2017/11/26(日) 19:41:55
うちも夜勤あります。
なんか主さんがめちゃくちゃ叩かれてるけど、
赤ちゃんいたら大変だと思う。
私は育児も家事も全く頼れなくて、昼間旦那さんが寝てる間も気を使わなきゃいけなかったら気が狂いそうになったよ。
ちょっとのゴミ出しだけでもいってほしい気持ちわかる。
+37
-1
-
117. 匿名 2017/11/26(日) 19:42:42
うちは週交替で夜勤があります。結婚して何年かは私も働いてたから大変だったかな。会わないとかはなかったけどすれ違いぎみにはなるから交換日記みたいなのもしてた。今は専業なので合わせて生活してます。+2
-0
-
118. 匿名 2017/11/26(日) 20:04:20
新生児がいる家庭を経験した人ならわかると思うけど、ちゃんとした旦那なら産後はこれまで自分の睡眠削ってでも夫婦で協力して育児もする。
奥さんだけ不眠不休で育児と家事をさせて、自分は仕事してるから思う存分寝て家事も手伝わなくて当然なんて理論は赤ちゃん育てる上ではありえない。+40
-4
-
119. 匿名 2017/11/26(日) 20:04:51
新生児がいたらママだって寝不足フラフラなんじゃないの?
甘えたい盛りの2歳もいたら大変でしょう。
夜勤だからってちょっと行って帰るだけのゴミ出しくらいやれると思うけど。+36
-5
-
120. 匿名 2017/11/26(日) 20:06:04
ガルちゃんって、本当にトピによって意見の流れが違うよね。最近、産後の妻への不満みたいの時に、「ご飯をつくってくれない、洗濯物を一緒にしてくれない、インフルエンザにかかったら自分だけ置き去りにして、妻と子が実家に帰った」という旦那さんの愚痴に対して、そのくらい当然だ!!と鼻息荒く言う人が多かったのに、ここでは旦那さんに優しくしてあげて、とトピ主たたきだもん。(^_^;) よーわからん。+32
-2
-
121. 匿名 2017/11/26(日) 20:10:48
皆さん優しい言葉やお叱りの言葉、ありがとうございます。
同じ境遇の方もいらっしゃって、励みになりました。
昨日今日、主人がお休みだったのですが放っておいたら2日とも12時間以上寝ていて、ちょっと心が折れていた所です。
起きてきた夜くらい子供たちと話してくれれば良いのにと思っていましたが、晩ご飯食べたら携帯持って自室に戻ってしまいました。
もう諦めて、良い嫁頑張ります。+29
-0
-
122. 匿名 2017/11/26(日) 20:22:05
>>120
私もそのトピ見たけどコメントしてる人が違うんじゃない?
私はあれは酷いと思ったけどあの流れで反対意見はコメントする勇気ないもん
私は旦那がインフルエンザにかかったら部屋は隔離するけど看病するよ
でもコメントはしなかった+5
-0
-
123. 匿名 2017/11/26(日) 20:49:18
>>120
いや、トピ主の旦那は夜勤勤務だし、、、+1
-5
-
124. 匿名 2017/11/26(日) 20:51:20
きちんと仕事に行って、お給料入れてくれるならいいじゃん+3
-1
-
125. 匿名 2017/11/26(日) 20:53:27
みんな優しいのね
夜勤ある病院勤務だけど、みんな夜勤しながら家事子育てしてるよ?
男だからって、何にもしないなんてあり得ないわ
本当にゴミ出し位してもバチ当たんないし、育児もできるさだろう!+38
-1
-
126. 匿名 2017/11/26(日) 21:00:26
医者以外の夜勤、しかもバイトしかできない男と結婚したら負け組だね+2
-5
-
127. 匿名 2017/11/26(日) 21:00:39
育児したことない男とか専業主婦を妬んでるひとが多そうなコメントがいっぱいじゃない?+18
-2
-
128. 匿名 2017/11/26(日) 21:03:31
ウチの旦那も交代制の夜勤勤務だけど、ゴミ出しくらい普通にやってもらってる。なんなら洗い物や洗濯も。
夜勤で働いてるからって、家事育児しなくていい理由になんてなる訳ない。甘ったれすぎ。
+35
-2
-
129. 匿名 2017/11/26(日) 21:23:43
40近くのくせに夜勤のバイトしかできない夫婦いるわ。嫁が養ってる44歳の嫁が 大爆笑+0
-5
-
130. 匿名 2017/11/26(日) 21:31:19
主です、ごめんなさい。
主人はバイトじゃなくて、建設業です。駅舎の増設作業に入ってるのですが、既存の駅舎を触るのには列車の通ってない夜間しか出来ないもので…。
バイトの夫と思われるのは心外だったので、すみません。+16
-0
-
131. 匿名 2017/11/26(日) 21:43:09
ウチも旦那が夜勤ありの仕事で、新生児と未就園の2歳児がいます!主さん、一緒ですね(^^)
ついでにゴミ捨ててきてくれたり、少しだけでも子供の相手してくれるだけでもすごく助かりますよね…愚痴りたくなる気持ちもわかりますよ!
大変な時期ですがお互い頑張りましょう!
+10
-0
-
132. 匿名 2017/11/26(日) 21:43:45
>>130
主さん、多分そう思ってるの129だけだと思います。
いやいや、本当におつかれさまです。
1人で育児大変ですよね。手を抜けるところは抜いて頑張ってくださいね。+21
-1
-
133. 匿名 2017/11/26(日) 21:46:12
うちは共働きで旦那は三交代ですがやっぱり交代勤務は大変な仕事だと常々感じます
旦那が夜勤週は日中少しでも寝れるようにと思い、土日は子どもたちを連れて出かけるようにしています
主さんも慣れるまでイライラしたりすると思いますが、ご主人の交代勤務のリズムにだんだん慣れてきますよ+0
-0
-
134. 匿名 2017/11/26(日) 22:06:09
夫は夜勤ありますが、ほぼしません。
ですが家事育児手伝う方もいます。
(夫と同じ職場の方は、ゴミだし買い物、奥さん休ませる為に赤ちゃんと散歩等々)
人によるのではないでしょうか?
でも、ゴミだしくらいはしてほしいですね( ´△`)
旦那さんもキツいだろうけど、小さい子いるのも中々キツいですよね。
お互い思いやっていけたらいいなぁ。
と私も日々思っています。+9
-0
-
135. 匿名 2017/11/26(日) 22:47:16
うちは結婚当初から交代勤務です。
子供ふたりが乳幼児だったころは、子供たちのお風呂を手伝ってほしいのに旦那が寝ていたり、子供たちとの食事が終わってから起きてきた旦那に食事を用意したりと、いろいろと大変だったので、主さんの気持ちもよくわかりますよ。
それでも、うちの旦那は他人の安全にかかわる仕事をしているので、寝不足や体調不良が事故につながるといけないと思って、旦那に注文をつけたことはありません。
いまは子供が大きくなったのでだいぶ楽になりました。+1
-0
-
136. 匿名 2017/11/26(日) 22:58:51
新生児いるのに
長時間出かけられる
余裕あるんだし
家事は旦那さん
頼らずにやりなよ。
手伝ってもらって
旦那さんの生活のリズムが
崩れて体調崩された方が
大変じゃないの?
+1
-16
-
137. 匿名 2017/11/26(日) 23:03:30
同棲中の彼氏が、夜勤がランダムで入るシフト制の仕事です。
夜勤の時も朝一度起きますね。
お昼ご飯を食べたら、出勤前に1時間ちょっと昼寝してます。
夜勤終わって帰ってきても、2時間程度 仮眠して起きてますね。
会社の皆さんもそんな感じらしいです。+1
-0
-
138. 匿名 2017/11/26(日) 23:06:20
うちの旦那も夜勤ありの三交代制だけど、普通に育児くらいはしてくれますよ。
家事は一切頼みませんけど。
朝9時まで働いて帰ってきたら子供と遊んで、14時くらいに寝ます。
新生児と2歳の子がいるなんて主の方が連続で何時間もなんて寝れてないんじゃないですか?
それなのに旦那が知らん顔でぶっ続けで寝てたらそりゃ少しは不満も出ますよ。
夜勤とか関係なくもともとあまり協力的では無かったんじゃ?+12
-1
-
139. 匿名 2017/11/26(日) 23:06:54
何かみんな冷たいねー子供育ててる時ってちょっとした悩みとか不満を話したいのに
トピ主さんが疲れ切った旦那叩き起こしてごみ捨て行かせてるとかならまだしも冷たいね+15
-1
-
140. 匿名 2017/11/26(日) 23:08:34
うちは毎週ごとの3交代だから朝は3時に起きて朝ごはん作る週もあれば夜中1時に夜ご飯の準備する週もあるけど大変だと思った事なかったなぁ。付き合っているときからその勤務だったし何より家族の為に頑張ってくれてるからそれに合わせて生活するのが当たり前だと思ってた。ちなみに共働きしてた時期もあったけど何時になっても出勤する時と帰宅するときは出迎えてた(^_^;)旦那は先に寝てていいよって言ってくれてたけど、帰ってくるまではなんとなく眠れなかったし1人でご飯を食べてほしくなかったから自分は済ませてても一緒におかずだけつまんだりしながらその日のお互いの話をしてたら見事に太った(笑)
ちなみにうちも家事はゴミ出ししかしてません(^_^;)
+0
-0
-
141. 匿名 2017/11/26(日) 23:29:34
優しい言葉に涙が出てきます。
本当にありがとうございます。
確かに普段から手伝ってるじゃんと言いながら、携帯触って子供を見てるだけの父親ではありました。
なんだか冷静になれた気がします。と同時に愛情も冷静に・・・ナンツッテw
相談して良かったです。
みなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。+11
-0
-
142. 匿名 2017/11/26(日) 23:45:03
うちの旦那は夜の21時から5時まで仕事、帰ってきてお風呂入ったり晩酌した後4時間程仮眠して12時から17時までバイト行ってる。私は近所のスーパーで10時から16時半までパート。夕飯は17時半~18時の間に済ませなきゃいけない。旦那は夕飯後18時半頃~20時半まで2時間の仮眠をしてまた仕事へ。正直めちゃくちゃ大変。でも、旦那は仕事にバイトにとまとまった睡眠取らず頑張ってくれてるので家族で協力しあってます。子供達が小さい頃は仮眠中の旦那を起こさないように静かに過ごしたりと気を使っていたけれど、今では中学生なので楽にはなりましたよ。+3
-0
-
143. 匿名 2017/11/26(日) 23:54:42
旦那寝すぎじゃない?
リズムが整ったらもう少し睡眠時間少なくていいと思う。
私、夜勤してたけど別にそんなにきつくなかった。
育児は24時間ずっとだから主さんの大変さすごいと思う。+7
-1
-
144. 匿名 2017/11/27(月) 00:01:53
夜勤と日勤ありますが、夜勤の時は朝8時くらいに帰ってきて昼の12時くらいから6時くらいまで寝てるらしい。
起きて晩御飯作って夜の7時くらいに出て行ってくれたりしてます。朝帰ってきてから洗濯してくれることもあります。
夜勤でも朝の時間に少し家事をするくらいはできると思います。
体は日勤よりしんどいと思いますけれども。+3
-0
-
145. 匿名 2017/11/27(月) 00:17:45
うちの旦那は日勤の時は朝5時に起きてお弁当のご飯を自分で詰めて5時半にはゴミを持って出勤。
夜勤の場合は当日決まる事だから決まったらその場で連絡が来て何時に帰宅して何時に出るのか聞いて
出る時間を逆算しつつ私はお風呂と夕飯と次の日の着替えの準備をしながら子供たちと普段通りの生活。
夜勤の時は大体18時半に日勤から帰宅して夕飯と4歳と2歳とお風呂に入って21時に寝てる子供たちにお休みしてから夜勤に出勤。
翌深夜2時に夜勤が終わって同日朝5時にお弁当と着替えを取りに戻ってまたゴミを持って5時半には日勤へ。
いつ寝てるの!?って聞いても送迎の車の中と休憩中は寝てるから心配するな!って言われる。
今3人目を妊娠中なので私は専業主婦です。ハードな旦那を助けたい為にも少しでもパートしたい!って言っても下がまだ2歳だから子供の側に居ろ!
そんな生活ですが3人目の妊娠発覚して更に旦那は夜勤増やす!とか言い出してます。
結婚は20でしたが(デキ婚じゃないです)まだ俺は25で俺が肩に且ついんだから俺が食わせる!って気持ちは嬉しいけど、やっぱ健康なのが1番だし、同い年なんですが…
下の子がまだ新生児の頃は夜は仕事中に事故や事件の連絡が来たら気が気じゃ無くなる!スグに駆け付けられる距離に居る訳じゃない!ってスグ近くの実家に夜勤行く前に車で送ってくれて実家から夜勤に出勤してました。
日夜勤が続いて平日で1日休める時はみんなで実家に行き旦那は寝かせて実母たちと日中出掛けたりしてます!妊娠中で旦那から運転禁止にされてるので実家に行く時は旦那の運転なので実家で旦那が寝てます(笑)
私が1人っ子で父が男の子欲しがってたのを夫婦で知ってるし、旦那を気に入ってくれてて一緒にお酒飲んだり近所のスナックに連れて行ったりしてるらしいです(笑)
+2
-2
-
146. 匿名 2017/11/27(月) 00:31:00
うちの旦那も夜勤あるけど旦那に対して優しくなれないわ。
ほとんど夜勤明けパチンコ行ってるからね。
パチンコ行く体力あるくせに子どもと触れ合わないし。
+4
-1
-
147. 匿名 2017/11/27(月) 00:47:57
うちの旦那も7時から17時まで日勤して
夜勤の時は21時半から朝5時まで仕事。
5歳と2ヶ月の新生児が居るから母子達は
日光性で生活リズムは崩しません。
旦那が日勤が無くて夜勤から帰って来る時は
朝6時とかなので私は起きて家事開始。
娘が幼稚園に行く時間まで旦那は起きてて
その間にドタバタ家事と育児してます。
洗濯物やごみ捨てを手伝ってくれますよ!
幼稚園に行ったら留守中の報告とかして
旦那が寝室に新生児と移動したら
小さい音でテレビを見たり読書してます。
新生児の泣き声がして寝室に向かっても
起きてオムツの交換してくれてて
また一緒に新生児と寝たりしてます。
朝9時半から13時が仮眠の時間で
沐浴を楽しんでから5歳と軽く遊んで
少しうたた寝しながら仕事の準備。
なるべく心掛けてる事は旦那が寝てる間
物音を立てず如何に空気になるか!
新生児と5歳が居る時点で静かに!は
無理なのは百も承知だから煩くても
旦那は寝れるから好きにして~って感じ。
平日の昼間に居るのが嬉しい5歳児に
静かにね!って言っても無駄でした(笑)
寝室に乱入して毎回カオスです(笑)
早く日勤だけの日が来るといいけど、
まだ当分この生活リズムです。+2
-2
-
148. 匿名 2017/11/27(月) 02:00:37
うちも旦那が週半分夜勤の仕事ですが、トピ主さんの気持ちすごく分かります。
うちは今は上の子が5歳で下が3歳ですが、下が新生児の時は本当に辛かったです。上のお子さんも2歳だとまだまだ手が掛かりますよね。
うちはまだ旦那が協力的でしたが、そもそも夜勤の勤務になると昼は寝てる、夜はいないので手伝ってもらうことは不可能ですもんね。
私は特に夜が眠れず辛くて、ストレスと疲れで網膜剥離になってしまいました。
主さんも無理せずに旦那さんに手伝ってもらえる時は手伝ってもらった方がいいと思います!+4
-1
-
149. 匿名 2017/11/27(月) 06:45:09
>>93
その通り+1
-0
-
150. 匿名 2017/11/27(月) 07:10:46
主さんこんな叩かれて可哀想
旦那さんも確かに夜勤大変なんだろうと思うけど
新生児なら主さんも産後で一番大変なときでしょ。
専業主婦なら我慢しろとか、健康体のときの専業主婦と一緒にしたら可哀想だよ。一般的には里帰り出産とかで親に甘えながら休んでる時期でしょ。+10
-1
-
151. 匿名 2017/11/27(月) 08:04:22
何かトピの流れが変だよ…最近ガルちゃん偏りすぎる、最初の意見で全て決まるよね〜+8
-1
-
152. 匿名 2017/11/27(月) 10:33:07
たぶん主は家事してくれないとか寝すぎなことに不満があるんじゃなく、子供と向き合ってくれないことに不満があるんじゃない?
平日は疲れてるからしょうがないってなんとか納得できても、土日両方寝て過ごされたら流石にねぇ…
どっちか一日でも公園とか連れて行ってくれたらいいのにね。
子供と向き合ってくれないって本当に冷めるよね…+6
-0
-
153. 匿名 2017/11/27(月) 10:44:24
気持ちわかります!私の旦那も1週間交代で昼勤、夜勤があります。
長男4歳、次男0歳です、
我が家は6時頃帰ってきて昼ごろまで寝て、一旦起きて子供達と遊んだり買い物したりして、また仕事行く前に1、2時間ほど仮眠って感じです。
起きてくれてる方だと思います!
上の子が幼稚園に通いだして楽になったけどひとりで2人の面倒をみて、家事もして、でもそんな中寝てる旦那を見るのは正直イライラしちゃいますよね、働いてくれてるとはいえ、、
+5
-0
-
154. 匿名 2017/11/27(月) 12:18:21
>>24
新生児いるのになるべく外出って笑+3
-0
-
155. 匿名 2017/11/27(月) 13:18:14
主です
>>152さん、代弁して下さってありがとうございます。そうなんです、ほんの少し、少しで良いから家族に目を向けて欲しかったんです。
仕事してくれてることはありがたいんですけど、仕事してるから天下っていう環境が辛かったです。
ここのコメントを見て、自分の中で期待の糸がぷつんと切れてくれました。期待し過ぎていたんだと思います。反省です。
育児も家事も確かに自分だけでやれる事ではあります。私がやれば良いだけ。なんだか単純ですが、整理がつきました。
ありがとうございましたm(__)m+4
-0
-
156. 匿名 2017/11/27(月) 22:31:52
>>155
主さんお疲れ様です
私は1人しか育ててませんが、夜泣きと授乳時間長くて不眠が続き、うつになりました
どうか無理はなさらないようご自愛くださいね
旦那様以外は頼れませんか?手を抜けるところは抜いたり、育児サポートが無理なら家事代行サービスを利用したり、たまには肩の力抜いて休めますように…心配です
期待しないのもいいけど諦めなくてもいいと思いますよ?あまりストレスのない範囲で『力を貸してほしいな?』とか『これやってくれたら助かるなぁ~』ってやんわり頼ってみては?+1
-0
-
157. 匿名 2017/11/29(水) 21:31:01
3歳と1歳います
朝6時~夕方7時まで日勤
ご飯食べてお風呂入ったらすぐ寝て
夜10時~朝4時まで夜勤
夜勤は週3~4あって週の半分はこのリズム
日勤は日曜休みだけど夜勤はある
休みは好きなだけ寝かせるために子供連れて外に出る
寝る時間なんて家で1時間半くらいと移動中だけだもんゆっくり寝かせてあげたい
ゴミ捨てなんて頼まない
なにもしてくれないって感情すらでない
感謝と心配しかないよ?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する