-
1. 匿名 2014/05/28(水) 09:47:17
産休や育児休暇がある職場は増えてきていると言われていますが実情はまだまだ厳しいと思います…。
一度正社員の仕事を辞めてしまったら再就職するのは中々難しいと感じている方も少なくないと思います。
結婚・出産などを機会に仕事を辞めてしまった人も様々な理由で再就職を目指している人いらっしゃいますよね。
主婦の再就職について語りましょう!
出典:c3scs.jp.s-msn.com
+62
-1
-
2. 匿名 2014/05/28(水) 09:49:51
資格があると強いよね...+194
-5
-
3. 匿名 2014/05/28(水) 09:50:14
もう諦めてパートにした。+203
-0
-
4. 匿名 2014/05/28(水) 09:50:23
何の資格も無いから難しそう…+195
-4
-
5. 匿名 2014/05/28(水) 09:50:35
6.4.3歳の娘がいます。
元々保育士ですが、
近くに頼れる人もおらず
子どもが体調崩した時のことなど考えると
なかなか再就職難しい…+181
-2
-
6. 匿名 2014/05/28(水) 09:51:27
銀行経験者なので窓口業務と後方事務のパートしてます
+68
-5
-
7. 匿名 2014/05/28(水) 09:51:45
フリーランスとか自分で起業すればいい。+13
-45
-
8. 匿名 2014/05/28(水) 09:52:59
パート先のファミレス、店長はじめ全員が年下、、あまり気にしてないふりしてるけど、正直立ち仕事しんどい+159
-1
-
9. 匿名 2014/05/28(水) 09:53:09
出産を機に仕事辞めてから約10年専業主婦です。
来年息子の受験と娘の入園重なってしまうので働きたいのですが特別な資格がある訳じゃないから年齢的に見つかるか心配
+188
-6
-
10. 匿名 2014/05/28(水) 09:53:58
私もパートを選びました
まわりに頼る人もいないしフルで働いて子育て無理です+191
-0
-
12. 匿名 2014/05/28(水) 09:55:21
子供との時間を大切にするか子供の将来のことを考えてお金貯めとくかすごい迷う
パートを探すか正社員で探すか+124
-5
-
13. 匿名 2014/05/28(水) 09:55:22
年齢制限が辛い。
欧米のように働くべきというなら
雇用条項も欧米並みにしてよ。
やる気やスキルがあっても年齢だけはどうしようもないよ。+171
-6
-
14. 匿名 2014/05/28(水) 09:55:23
医療事務、正社員だったけど、子供の行事とかで休みにくくて辞めました。+82
-1
-
15. 匿名 2014/05/28(水) 09:55:25
今、目指してるけど大変よ~。
安倍さんは総理大臣に再就職してるというのに。
一度出産で辞めちゃうと大変。+158
-5
-
16. 匿名 2014/05/28(水) 09:55:33
資格取っておけば良かったと今更後悔。。+171
-1
-
17. 匿名 2014/05/28(水) 09:56:36
私も子供が体調を崩したりした時のことを考えアルバイトです。親に頼るのも申し訳ないかなーと。
周りも主婦ばかりなのでお互い様と変わってくれたり助かります。
+79
-3
-
18. 匿名 2014/05/28(水) 09:56:37
40歳過ぎるとガクンと減り
50歳過ぎると皆無になるみたい。
38歳どうしようか、、+180
-1
-
19. 匿名 2014/05/28(水) 09:57:02
パートでもなかなか決まらない現実・・・+140
-1
-
20. 匿名 2014/05/28(水) 09:57:05
13さんに同意
>>欧米のように働くべきというなら
>>雇用条項も欧米並みにしてよ。
欧米は契約社会だから、労働時間も明確だしね。
日本みたいにサービス残業やらセクハラしたら訴訟で倒産だよ。
企業にベタベタに甘く、労働者に厳しいくせに、欧米並みに働けとは労働者イジメだわ。+109
-3
-
21. 匿名 2014/05/28(水) 09:57:38
2人目出産後、現在育休中です。
正社員で10年勤めていて、もうすぐ仕事復帰予定ですが、やっぱり小さい子供がいて働くのにはまだまだ世間の風当たり冷たいです…+112
-4
-
22. 匿名 2014/05/28(水) 09:57:54
医療系の国家資格を持っているので再就職先には困らないんですが、主人の帰りは遅いし、子供の預け先がないので働きたくても働けません。
子供が小さいうちは、資格より預け先があるかないかの方が重要です。+138
-1
-
23. 匿名 2014/05/28(水) 09:58:26
資格職(民間の、簡単に取れるようなものではなくて、国家資格とか)なら比較的再就職はしやすいと思います。
ただし、お子さんがいる場合、頻繁に熱を出す、その場合のフォローが自分しかいない場合はいくら周りの理解があっても厳しいかも。
また、再就職後、二人目、三人目を考えている場合も、就職してすぐの妊娠はあまりいい目で見られないと思います。
実際に同じ職場にいた人を見て実感したことです。
ある人は子どもが頻繁に熱を出して休む→2ヶ月足らずで退職。
またある人は転職後3人目妊娠→つわりがひどくて頻繁に休む→2ヶ月足らずで退職。
計画的に再就職しましょう。+81
-4
-
24. 匿名 2014/05/28(水) 09:58:27
雇う立場からしたら、子供の病気などで当日休まれるのはキツイ。こっちも遊びで商売してないから。+129
-18
-
25. 匿名 2014/05/28(水) 09:58:39
看護師の資格ありますが近所の医院でパートしています
大きな病院は夜勤もあるし激務だし子どもいたら難しい、、
+63
-3
-
26. 匿名 2014/05/28(水) 09:59:31
正社員、契約社員、パート全て面接時『子供が居ます』と言うと難色しめす会社は多いと思う
子供が居れば病気で早退する人も居るし、子供を理由に急に辞めていった人も居るらしいし。
一生懸命働くお母さんも居れば、なんだかんだ子供を理由(入院したとか仕方ない理由ではなく『???』になるような事情)に辞めていくお母さんも居てそういう人が居た会社では幼い子持ちに対して良い印象がない+106
-6
-
27. 匿名 2014/05/28(水) 09:59:45
子供が小さいうちは急な休みも多いので
パートで働くことにしました。
仕事はしゅふジョブというサイトで探しました。+59
-2
-
28. 匿名 2014/05/28(水) 09:59:52
私はまだ専業主婦ですが、将来は働きたいと思ってます。
働くのは嫌いけど、このままじゃ世間に取り残されそうで体が腐りそうになる…
どんな仕事をなさってるのか私も参考にさせてください。+93
-4
-
29. 匿名 2014/05/28(水) 10:01:01
総理もココ見て少し参考にすればいいのに。+121
-3
-
30. 匿名 2014/05/28(水) 10:02:37
経理関係の仕事は在宅で出来るようにしてくれないかなあ
わざわざ出社する意味を見いだせない+34
-7
-
31. 匿名 2014/05/28(水) 10:02:55
妊娠出産したらまだまだ日本は仕事を続けにくい現状なのに、
男の「養ってやってる」発言、どう思いますか?girlschannel.net男の「養ってやってる」発言、どう思いますか?今妊娠9ヶ月に入るところです。先月末まで働いていましたが今月から専業です。 今日些細なことで旦那と口論になり、最終的に養ってやってる発言され、今までそんな事言うようなタイプでも無かったのでビックリやら...
上のトピみたいな発言する男がいることに腹が立つ。
意地でも女も自立しないといけないって思う。+62
-4
-
32. 匿名 2014/05/28(水) 10:03:26
パートタイムでWEBデザイナーとして
働いています。
急な休みもあるので
納期の厳しい案件は受けられません。+27
-5
-
33. 匿名 2014/05/28(水) 10:04:43
パートで働いてるけど
パートほど経営者にとって都合のいい立場はないよなと思う
安い賃金で気軽に首も切れたりするし、、
子どもが生まれても育休を経て続けれる職場に最初から就職するべき。+91
-2
-
34. 匿名 2014/05/28(水) 10:05:00
看護師と保健師の資格持ってますが、実家が遠くて親からの支援は受けれないし、主人の帰りが遅く、何かあっても仕事中は連絡が取れないので、再就職に踏み出せません…(TT)+60
-2
-
35. 匿名 2014/05/28(水) 10:06:22
国家資格あっても幼児がいたらキツいです。
やっぱ若いフレッシュマン育てる方がまっさらで、しかも子供や家庭などのしがらみなくて雇う側は楽だし。+85
-1
-
36. 匿名 2014/05/28(水) 10:06:28
引越して辞めちゃった前の職場は良かった
子持ちが多かったからママ達の連絡網みたいなのが自然とできて子供が熱出した時は誰かが必ずかわってくれてたし、私もお願いすることがあったから誰かが出勤できない日は用事がなければ出勤できますって返事してた
でもそういう職場ってなかなかない
+99
-1
-
37. 匿名 2014/05/28(水) 10:07:19
5ヶ月の子供いるけど、
旦那の収入じゃ毎月少しキツイ。
保育園も今は待機児童たくさんいるので、
それまで来月から保険の外交員やることにしました。主婦ばかりだし有資格者の保育所完備なので、子供が熱出たりとかの時はなにかと優遇してくれるみたい。取り敢えず仕事は大変だけど、家族の為に頑張ります(^o^)
+49
-3
-
38. 匿名 2014/05/28(水) 10:19:37
今ちょうど育児休暇とってます。
保育士ですが乳児院なんで夜勤もあるし復帰はしてもすぐに辞めると思います。
職場の上の人も子どもを理由に休んだらあかんとか言うし…もっと子どもがいても働ける職場を作ってほしいです‼もし辞めたらパートで働くつもりです。資格があっても周りの協力なかったら難しい…+28
-3
-
39. 匿名 2014/05/28(水) 10:24:31
結婚当初は派遣でしたが、求職活動して正社員になりました。
産休育休をとり、今も働いてます。
仕事探しも大変でしたが、あの時がんばって再就職してよかったです。
学校入ってからの支出が多くてビックリ。
子育てって本当お金かかるんですね(´・_・`)+47
-4
-
40. 匿名 2014/05/28(水) 10:26:37
子ども産んでから就活の為に
簿記と医療事務の資格取りましたが、結局は実務経験を問われるので資格持ってるだけでは主婦の就活はそんなにうまくはいきません…
今は資格を全く活かせてないパートをしてます+60
-1
-
41. 匿名 2014/05/28(水) 10:28:14
幼児2人いて保育園にいれたいけど、子供が風邪ひいた時に頼れる人が一人も居ないから、面接受からない…
どうしよう…というのが今の現状です。+30
-1
-
42. 匿名 2014/05/28(水) 10:28:22
結婚し遠方に引っ越し、同時に正社員で働いていた仕事も辞めました
新しい土地で、早く子供が欲しかったためしばらくは専業主婦してましたがなかなか子供を授からず…
仕事もしてないし、赤ちゃん出来ないしでだんだん心が病み、散々迷ったけどパートを始めました
妊活も同時進行し、仕事も慣れて来た頃、妊娠しました
が、つわりが想像以上にひどく、仕事を1ヶ月以上休むことに
体調が落ち着いた頃に復帰し、ギリギリまで働くorこのまま退職する
で、今悩んでいます
資格職なので就職はしやすいですが、女性の場合、結婚、妊娠、出産で大きく環境や体がが変わるから、仕事をどうするか本当に難しい
+39
-4
-
43. 匿名 2014/05/28(水) 10:34:51
専門職の資格はあって、以前子供保育園に預けて再就職したけど独女の上司と折り合いが合わず、結局2人目の妊娠を機に辞めた。
仕事と保育園と家族との板挟みで子供に八つ当たりしかけて、結局は悪循環で。上手く両立出来ない自分が悔しいけど、子供のこと考えると辞めて正解だったかなと感じる。
今はチャンスがあれば働きたいけど、家庭を壊してまで仕事には打ち込みたくないかな。
+29
-5
-
44. 匿名 2014/05/28(水) 10:35:13
まだ子供が小さいので
あと何年かは働かずにいようと思っていますが、
主婦歴が長くなればなるほど
面接の時嫌がられそうで怖いです
正直、自分でも生活ボケというか
頭が回転するか自信がない
年齢のこともあるし
早めに社会復帰したほうがいいのかなと思いつつ
でも子供が小さいうちは熱だしたりよくするし…
悶々とする毎日
旦那は俺が稼いできてやってるって態度でかいし
実際そうなので感謝はしてますが
つけあがって王様気取りでとんでもない事言うときがあります
+77
-1
-
45. 匿名 2014/05/28(水) 10:36:35
結婚を機に前職場を退職し、パートでも…と思いましたが、結婚してる、子供はいないと言うと断られます。雇う側の気持ちもわかりますが割と求人が多い職種ですが資格持ってても こういう理由で断られるんだと思うとショックです。
これで配偶者配偶者控除廃止されたらどうしよう…
+49
-1
-
46. 匿名 2014/05/28(水) 10:40:18
離婚しようといきなり言われてから職探しし始めたけど35だったからどこも採用てくれなかった
職歴もフリーター経験しかないしね…
いくら大卒でも難しいかもねと私よりも若い人に指摘されて恥ずかしかった
んで旦那に泣いて謝罪して、手を抜いてた家事も、旦那への態度も改めてもう少し様子を見てもらってる
三年前に子供産んでから確かに横暴だったような気もするし、これからは仕事だと思って家事は頑張るは
だってあんな恥ずかしい思いはもうしたくないしね…+17
-36
-
47. 匿名 2014/05/28(水) 10:41:21
育休とれる会社です!って言っても実際とろうとすると迷惑だってパワハラがあったりもするからね。
早退されたり子供中心の主婦をあんまり雇いたくない会社側の気持ちもわかるけど、こっちも生活かかってるからなぁ…+36
-2
-
48. 匿名 2014/05/28(水) 10:42:45
薬剤師資格あります。でも働く場所はない。
平日夕方まで。土日休み。学校の夏休みなども休みたい。こんな条件で勤務できるとこは…ない。
子どもが中学入るまでは専業主婦しかないなぁ。実家も遠いし。+38
-11
-
49. 匿名 2014/05/28(水) 10:48:30
約10年ぶりに、働きに出るというパートさん。
二日目にして子供の体調が悪いと休む。
もらえる備品はどれか、しつこく聞く。
楽な部署で働きたい(うちの会社には無い)と言う。
まだ1週間だけど、休むのは仕方ないとして、備品の件とか感覚がおかしい。
職場から離れて復帰する人って、こんな風になっちゃうの?
申し訳ないけど、早々に辞めて欲しい…。+122
-7
-
50. 匿名 2014/05/28(水) 10:49:57
子供がまだ小さいからパートで働いてるけど
実際ちょこまかちょこまか具合悪くなったりすると
ちょっと行きづらくなったりもする‥。
会社側は全然大丈夫って言ってくれるけど
パートのおばちゃん達がね‥。
パートでもこんな気持ちになるんだから
私には社員なんて無理かな‥。
って思ってる( ˟_˟ )+42
-0
-
51. 匿名 2014/05/28(水) 10:51:57
まさに今、パート探してます!
特に資格も持ってないし、頼れる人も回りにいないし、子供の習い事の送迎で夕方は忙しいから、出来れば午前中だけの仕事…そんなの簡単には見つからないよなぁ。+35
-1
-
52. 匿名 2014/05/28(水) 10:54:07
看護師です。10年以上、専業主婦でしたが昨年末から就職活動してました。
あるクリニックで面接後『仕事より家庭を優先しそうなので、今回はお断りします』と返答がありました。
家庭を省みず、仕事優先では どうしても無理なので断ってもらって良かったのかもしれません。
今は、友人の紹介で無事に再就職して 仕事も楽しくなってきました。+48
-3
-
53. 匿名 2014/05/28(水) 10:56:30
40歳、主婦です。
父の介護の為、3年前に離職し、今月からパート先を探してますが、なかなか見つかりません。
昨日もファミレスの面接で履歴書をチラ見しただけで突き返されました。
国が雇用の年齢制限禁止にしてから企業は、年齢不問を建前にしてますが、実際は明らかに年齢制限はあります!
こんなことなら昔のように◯歳以下とはっきり
年齢制限を表記してほしい〜!
無駄な面接を受ける労力ほど疲れるものはない。+78
-1
-
54. 匿名 2014/05/28(水) 11:13:20
認可保育園申込→就職認定書が必要
就職活動→預け先が決まってないので面接で突っ込まれる
どうせいっちゅうねん+89
-1
-
55. 匿名 2014/05/28(水) 11:14:45
私も夫の扶養に入り、パートで立ち仕事をしています。103万円の壁がなくそうって言われてるけど、そんなに働けない。事務に転職考えてます+26
-3
-
56. 匿名 2014/05/28(水) 11:17:40
3歳、1歳の子供がいます。
一人目の出産の時に10年働いていた会社を辞めました。
ここ一ヶ月、子供2人の風邪が交互になり、ついに私までダウン。
もし、仕事してたら、こんなに長い間休めないしと思うと、なかなか再就職に手が出ない。+30
-0
-
57. 匿名 2014/05/28(水) 11:29:55
女性=安い賃金
その上男性の領域に入り、仕事の奪い合いする
「給料安いから共働きしないと」
どこか変な世の中+57
-1
-
58. 匿名 2014/05/28(水) 11:33:13
皆頭に事務職、エアコンが効いた、座って仕事するイメージしかないみたい。
タクシー運転手、保健外交員、ヤクルトのおばさん、
仕事沢山あるはず+23
-29
-
59. 匿名 2014/05/28(水) 11:37:35
16
ユーキャンあるじゃないか?
おバカタレントや忙しいタレントが資格を採ってるよ。
資格を持つと使えるは別問題だけど。+2
-19
-
60. 匿名 2014/05/28(水) 11:40:39
事務志望の人が多すぎなのも問題ありそう?+52
-2
-
61. 匿名 2014/05/28(水) 11:44:02
雇う側からすれば休まれたら困るのわかる、かといって子供が熱だした、ほっとけなくて休む、使えないから解雇される。悪循環、施設増やして欲しいな。+26
-1
-
62. 匿名 2014/05/28(水) 11:57:41
資格さえあれば、と言ってる方。
資格だけあっても実務経験皆無では厳しいです。
雇う側にいますが、実務経験ないのにパソコン資格や事務系の資格ある人より、無資格で実務経験ありのブランク短い人のほうが企業はありがたいです。
一番良いのは有資格で経験ありですが。
ユーキャ○に騙されちゃ駄目ですよ。
医療事務取っても就職先はないのでお金の無駄です。
小売飲食営業は避けられる傾向になるやうですが、選り好みせず何でもする姿勢のほうが結果的に志望の職種に行けると思います。
+45
-1
-
63. 匿名 2014/05/28(水) 11:58:29
工場や倉庫内作業だったら面接すぐ受かるよ!+39
-1
-
64. 匿名 2014/05/28(水) 11:58:42
うちの子、からだ弱くて、よく休む。休みづらい。
大丈夫そうだったら保育園預けて仕事行くけど、保育園から職場へ電話きて、早退。帰りづらい。
朝から明らかに喘息で病院行かなきゃだと、朝電話すると、電話口では「お大事に」といってくれるけど、育児に理解ない人が電話口だと、またぁー…て空気が伝わってくる。私の体調は良好だけど、子どもは良好なのか、いつ崩れるか分からんし、やめたいけど、次がないから、悩む。+23
-7
-
65. 匿名 2014/05/28(水) 12:05:16
結局子供がお荷物だな+11
-26
-
66. 匿名 2014/05/28(水) 12:07:08
二人目の出産を機に銀行を退職
→専業主婦
→二人目が幼稚園に入ったので某衣料品店でアルバイト(平均週4日5時間)
→高学年になったので事務パート(週5日6時間)
→中学生になったのでフルタイム働ける職場を探して4月から転職活動中ですが、
正社員で事務となるとなかなか厳しいです。
+34
-0
-
67. 匿名 2014/05/28(水) 12:11:52
33さん
パートでも正社員でも雇用解雇の時は1月前に通知しないとだめですよ。解雇の条件は同じです+6
-3
-
68. 匿名 2014/05/28(水) 12:29:51
26さん
分かりますー
同じ会社のパートの仲良しが、子供理由にずる休み良くするんですよ。
月に、8日程度の出勤。5時間勤務で保育園にはフルタイムで働いてる事にしてるし
待機児童多いのに
だんだん、嫌いになりそうです。+36
-1
-
69. 匿名 2014/05/28(水) 12:32:18
7、8年建設業の事務職→出産を機に退職→子どもが幼稚園に入園したので別の建設会社で再就職。派遣ですがフルタイムです。
今は建設業が本当に人手不足なので助かりました!
若い人より、即戦力になる経験者の方がいいということで、わたしのような、子どもがいる主婦でも雇ってもらえました。
子どもの病気のときは実家の親に見てもらってます。幼稚園の行事のときは快く休ませてもらってます。
すごい恵まれてるな〜と思います。
子どもとの時間はうんと減ってしまいましたが、その分何倍も何倍も子どもを愛おしく思うし、一緒に過ごせる時間を大切にしよう!と思えます。+17
-9
-
70. 匿名 2014/05/28(水) 12:51:00
平日夕方まで、土日休み、学校行事や夏休みに休める、
そんな仕事があったらいいのにね〜
+27
-3
-
71. 匿名 2014/05/28(水) 12:58:45
資格持ってるので、パートで復帰。
そこそこ融通のきく仕事なんだけど、保育園に通う子どもが熱出して休みたいと言った時、子育て経験がある方は仕方ないよ、お大事にね!と快く休ませてくれたのですが、
私より若い正社員の子どものいない女性からは、かなり嫌味を言われた。
あなただって結婚してるんだし、いずれ子ども出来たらこうなるのよ、と思ったけど、
子どもがいない人や、男性に理解してもらうのは難しいですね。
+28
-5
-
72. 匿名 2014/05/28(水) 13:06:08
私は2人目がゼロ歳児からパートを始め、今正社員になる事が出来ました。
1番かわいい時期に辛い思いをし、我慢した事後悔なんてしません!子供が小学生になってからの正社員雇用は難しいと(35越えると)予測していましたので…。旦那の給料だけで生きていける時代ではなく、子供達の未来を見据えて是非とも早めの再就職応援します!
ただ、ウチは旦那の両親の隣に住んでいるので、協力してくれる人がいないと難しいです。
もっとママが働きやすい社会になりますように!+24
-5
-
73. 匿名 2014/05/28(水) 13:10:36
子ども7歳、パートですが再就職して6年です。
いずれは働きたかったのですがこれといった資格もないので、せめてブランクで足かせにならないようにと子どもが1歳で事務職で働き始めました。
実家は遠方で夫以外は頼れないので、まずは午前中中心の短時間から始め、子どもの成長と共に時間の長い仕事に転職し、今はフルタイム契約社員になりました。
子どもが1歳、2歳台はよく病気になりました。
風邪気味だとすぐ病院に連れて行き、出来る限りの予防接種は受けて何とか乗り切ってきました。
最初からあまり無理をせず、何とかなりそうな範囲で働くのがいいと思います。
保育園に預けて楽でいいなあ、みたいに言われたこともあります。
色々な所に頭下げたり、子どもの体調に細心の注意を払って、何とか仕事に穴空けないよう苦労してやっと働いてるのに、外野の心ない言葉に傷つくことも多々あります。
+27
-3
-
74. 匿名 2014/05/28(水) 13:11:58
40さんが言われてように、資格持っててもだめ
な世の中。
専門職の資格ならまだしも、普通のOL的な
資格持ってても、だめ。
それと、結婚出産で退職したら、一生専業主婦
くらいの覚悟で退職しないと、
社員での再就職は難しい。たとえ、20代の主婦でも。
主婦じゃなくても、中途採用の再就職が
難しい世の中ですもんね。+42
-0
-
75. 匿名 2014/05/28(水) 13:17:51
70
学校給食の仕事がそうですよ
友人が何人かやってますが、休みは学校と同じです+16
-0
-
76. 匿名 2014/05/28(水) 13:21:57
新卒で入社。公務員系じゃないと、結局難しいよ。
私の友人は、35だけど、2人目妊娠で、
産休→育休→復帰として、何なくやってるもん。
周りに、パートとかいない世界だから、白い目で
見られることもなく。
結局、いかに大きなとこに入社してたかどうか。
鍵は、そこなんだよね。+31
-0
-
77. 匿名 2014/05/28(水) 14:01:25
私は結婚して退職しましたが、子供が一歳になったのを期に、もともと趣味程度だったことを専門学校で猛勉強してレベルアップし、その後独立しました。
30歳こえての就職活動や、新しい職につけたとしても、そこで人間関係をつくることに自信がもてず、子供との時間も大切にしたかったので、金銭面を夫に頼み込み、子供を託児所にあずけて学校にいきました。
今はまだ子供が寝た夜しか仕事できないので、パート程度の収入しかないですが、長い目でみていい方向にいくよう、努力しています。
とりあえずの目標は、自分の金で車買うこと…+19
-0
-
78. 匿名 2014/05/28(水) 14:15:20
この前、NHKで菊池桃子さんが法政大学の博士課程を終えて、大学で教鞭を執られているのを
観ました。末娘さんの障がいにも触れられていました。離婚して、3人の子供を育てながら、一念発起して大学で学び、新しい世界を切り開く力強さに感心しました。私も頑張らなければなぁ。+33
-1
-
79. 匿名 2014/05/28(水) 14:27:07
高校の時、文系人間だったけど、文系の大学に行っても食べていけないと、あえて大の苦手だった理系の学校に行った。
おかげで今は技術職で働けてる。産休・育休も取れるし、在宅勤務も出来る。技術職だから、転職も需要が多いから困らない。
高校の時、適当に大学選びしてた子からは、中々希望の勤務体系の仕事がなく、手に職もないから大変だと愚痴られた。
真剣に大学選びしておいてよかった。+30
-5
-
80. 匿名 2014/05/28(水) 14:37:49
公務員や一流企業は産休・育休がちゃんとしてて羨ましい!+28
-0
-
81. 匿名 2014/05/28(水) 15:18:29
出産ではなく病気療養からの復帰希望です。これまた厳しい…。上で書いてたひともいますが、総理大臣に復帰出来ちゃうのに(苦笑)私は給料下げて探してもみつからない。+10
-1
-
82. 匿名 2014/05/28(水) 15:45:14
現実は本当に厳しい....
+14
-0
-
83. 匿名 2014/05/28(水) 15:57:15
娘が幼稚園に入園し、まさに先週パートの面接へ行ってきました。
昔から全く仕事は出来ないのですが出来るように見られ、人当たりというか愛嬌だけはあったので、面接というものに落ちたことがなかった。
面接もとても空気よく終わり、仕事中に履くスニーカー買わなきゃな~なんて思ってたんですが、、、。
未だに連絡ない。甘すぎた。すき屋ならいけるかしら。+25
-8
-
84. 匿名 2014/05/28(水) 16:22:41
中学生の子供を持つお母さんから聞きました。
塾って月謝2万3万かかるんですね。
びっくりしたのが夏季集中とかだと月謝以外に
8万とか?!ほんとですか?
やばいわー旦那だけの給料じゃとても通わせられない・・・
+32
-0
-
85. 匿名 2014/05/28(水) 17:05:15
工場でパートしてますが、会社が主婦の人が良いと雇ってくれてるので、急に休んでも周りの人も嫌な顔をしない良い職場です。
チョコチョコ休んでも、長く勤めてくれる人が欲しい会社って少ないので、仕事は物凄くしんどいですがかれこれ三年働いてます。
辞める人は半日とかで辞めていく3Kな職場です(笑)+19
-0
-
86. 匿名 2014/05/28(水) 17:43:18
事務パートで入った人。ずっと専業主婦だったらしくPCはネットサーフィンする程度。
入力スピード重視な職場だったので1週間後あたりから
腕が痛い。指が震えると、訴え始め4時間の就業時間を3時間で切り上げ3ヶ月で辞めて行きました。
私はこれをもう3年もしてるのよ〜(涙)パートとはいえ仕事をなめてるとしか思えない。+21
-4
-
87. 匿名 2014/05/28(水) 17:44:43
働きたいけど保育園が空いてない。
保育園入れたいけど、仕事決まってないと入れない。
この無限のループが続く限り少子化問題は解決しない。+34
-0
-
88. 匿名 2014/05/28(水) 17:53:40
公務員で、育休明けすぐに子供が病気をし1ヶ月休んだ方いましたが、その後もちょくちょく休むから、ものすごい白い目で皆に見られてました。
1ヶ月間代わりに誰か仕事しないといけないから、迷惑もかけるし小さい子がいると正職員は厳しいなと思いました。+7
-3
-
89. 匿名 2014/05/28(水) 18:12:36
そうそう。主婦じゃなくても、今や20代の
転職が難しい。よほど、好きなことを生かした
資格なら別だけどね。
子ども好きなら、保育士とかね。
普通に、簿記、医療事務 PCができたって、
何の意味もない。これが現実。
少なくとも、就活に結びつくには、2級から
だよね。
パート、例えば工場系やスーパーのレジとか。
週2日の3時間くらいなら、ある。
けど、週5日のフルタイムに近いとなると、
かなり厳しい。
暇潰し程度のちょっとしたパートならあるけど、
生活のためとなると、ないのが現状。
まぁ、ちゃんとした大手企業に就職できなかった
自分が、ツケが回って来てるとしみじみ感じる。+24
-0
-
90. 匿名 2014/05/28(水) 18:16:26
70さん
給食センターが正にその条件ですよ!
私も以前働いてました。
年休なんて皆自由にとっていたし、むしろ使い終わらないと色々言われるくらいでした。
ただ、人間関係は最悪です!
昼ドラばりの人間関係にうんざりしました。
主婦の方が多かったので、ママ友派閥とか色々ありました。
辞めてく人は皆いじめられて、辞めていきました。
やめたあとも、ママ友繋がりとかもあるので嫌な思いするかもしれません。
条件はいいので、人間関係さえクリアできればあんなにいい職場はないとおもいます。+9
-0
-
91. 匿名 2014/05/28(水) 18:41:42
産休、育休取れる会社に就職しても、結婚相手が転勤族だと全く意味無し。
あんなに就活頑張ったのになと思う、現在地方暮らしの転勤族の嫁です。+24
-0
-
92. 匿名 2014/05/28(水) 19:12:39
62さんの言う通り。私の娘が正にそれに当てはまり、
医療事務の資格とったんですが、経験無くて全く採用されず、貯金もなくなり、全く別の仕事に応募したら
採用されて、働いてます。
+9
-0
-
93. 匿名 2014/05/28(水) 19:14:36
資格なしOK、自由なシフトで託児所完備なんて、水商売くらいしかないよね……。
やるしかないかと検討するほど追い詰められてきた……。+14
-0
-
94. 匿名 2014/05/28(水) 19:18:50
独身です。
主婦パートさんを採用する側の仕事してます。
真面目で明るい感じのする方なら、あまり年齢は気にせず働いていただきます。
それより問題は未就学児のお子さんの有無。
シフトで働く職場なので、仕事中の預け先の確保が出来ているか、しつこく確認させていただきます。
国の制度が脆弱なせいで、育児中の女性が働きにくくなっているのは承知していますが、突発的にお休みする可能性のある方はどうしても敬遠してしまいます。
一度、面接に赤ちゃんを連れてきて「週一日でもいいから、働きたい」と言われた方がいて、ほんとに切実なんだなと思いましたが、お断りしました。
30分の面接の間、子供を預ける先がないというのも、ひどい話だと思います。
国の制度のせいかなと思ってます。+47
-0
-
95. 匿名 2014/05/28(水) 20:01:57
資格がなくても採用される企業を増やしてほしい
採用されたら資格をとれるように支援するとかさ。
働きたい主婦を応援してるようには見えない企業が多すぎる。+5
-14
-
96. 匿名 2014/05/28(水) 20:06:33
一歳、三歳の子供いるけど、在宅で翻訳の仕事始めた。保育園にもなんとか入れられた。
独身の時は秘書をしていたけど、妊娠してとても続けられないと思い、猛勉強してスキルを身につけた。まだまだ駆け出しだけど、頑張りたい。+16
-1
-
97. 匿名 2014/05/28(水) 20:13:07
夫の海外駐在を機に退職。
主婦している間に現地の大学院でMBAとって、帰国後、外資コンサルに就職しました。
もうちょっとしたら独立して自分のペースで、世界中どこにいても仕事ができるようにしたい。+9
-4
-
98. 匿名 2014/05/28(水) 20:18:40
90さん
以前、給食センターのパートに応募して、落ちた者です。
面接官は五十代に見える男性で、話し方はソフトだしとっても感じが良かったのですが、
「とにかく人間関係が難しく、荒っぽい職場です。大声で罵倒されたり、人格を否定するようなことを言われることが、日常的にあります。
耐えていく自信がありますか」
と言われました。
びびりましたが、仕事欲しいので「自信あります」と答えましたが落ちました。
なんで、給食センターってそんなに厳しいんですか?+21
-1
-
99. 匿名 2014/05/28(水) 20:25:47
子持ち主婦は工場や作業系に行けってのもおかしい話だと思う。
うちは大手企業ですが、派遣さんは50代の独身から20代の既婚まで数人いらっしゃいますが、ダントツ仕事出来るのは40代の子持ち主婦ですよ。
出来ないのは50代でお子さんがいない人。さぼってばかり。
時短とかパートタイムとかもっと活用してどの企業も子持ちとか関係なく出来る人から雇えるようになればいいのにと思いますよ。
正直、子供いなくても独身でも使えない人はいらない!と思います。+17
-5
-
100. 匿名 2014/05/28(水) 20:26:08
割と大きい会社の人事担当の人に聞いたけど会社説明会とか面接で産育休とれるか聞いた人は落とすってゆってた。(もちろんオフレコ)仕事内容より福利厚生気にしてるから採用したら権利主張して使いづらい社員になるからアウトなんだと。+13
-2
-
101. 匿名 2014/05/28(水) 20:27:02
>>95
資格も経験もない、まっさらな人材雇って一から教育していく余裕があるなら、新卒を雇う。
ほとんどの会社がそう答えると思う。+17
-1
-
102. 匿名 2014/05/28(水) 20:29:32
日本の企業は主婦を安く買いたたくのがおかしいと思う。
パートや子持ちOKの派遣の時給、めちゃくちゃ低いよ。
子供がいるから、短い時間しか働けないから、早退や休みが増えるから、お給料が安いっていうのは変だよ。
スーパーのレジってバカにされるけど、最近はすごい人増えたと思うよ。
カフェや飲食店だっててきぱきした人多いし。
+28
-5
-
103. 匿名 2014/05/28(水) 20:34:47
99
うちの会社もパートさん採用するとき、40代で子供の手がかからなくなってきた主婦の方は狙い目って話をする。
久しぶりに働く&教育費稼ぎたいってことて、一生懸命な人が多いからじゃないかって話してる。+24
-0
-
104. 匿名 2014/05/28(水) 20:35:04
近くに義両親がいるけど、子供の世話が苦手って娘が赤ちゃんの時から言われ続けてあまり頼れない。
今は資格を活かして仕事をしているけど、子供のイベント(幼稚園のプレとか病院とか)を優先しているからそんなにたくさん出来ないしお客さんも正直減ってきている。
来年娘が幼稚園に行ったら、仕事増やしたいなー。+4
-3
-
105. 匿名 2014/05/28(水) 20:39:34
うちの会社、中小企業。
「子持ちふざけんな」の意識が強い。
だから女性は既婚でも子供いない人が多い。
中小って産休、育休、時短、認めなくていいんだって。
でも、人間としてどうなのかな。
大きい会社の人と比べて、人生、人間性、いろいろと差がついちゃうのかな。+22
-2
-
106. 匿名 2014/05/28(水) 20:41:06
102
全然変じゃないよ。
キャリア積んで、ある程度の成果を残した人なら、前と全く同じ額を稼ぐのは難しくても、それなりの待遇の仕事に就く事ができると思う。
短時間でもいいから欲しいと思ってもらえる能力を持ちましょうよ。+9
-0
-
107. 匿名 2014/05/28(水) 20:42:12
旦那の同僚の奥さん、2人目を出産して数ヵ月でニ○イで医療事務の仕事を始めたらしいけど何ヵ月も探してやっと見つけた保育所は長時間も預かってくれないらしくフルタイムでは働けないとか
しかも2人のウチどちらかが熱出したりして早退や欠勤しても毎月分の保育代はきっちり払わなきゃだから赤字になる事もしばしばで何のために働いてるのか分からなくなる時があるそう+16
-0
-
108. 匿名 2014/05/28(水) 20:46:05
子持ち主婦にうんざりしてる独身20代です。
あ、でも勘違いしないでくださいね、なぜならうちの会社の子持ち主婦は親と同居か近居の人しかいないので、親に預けて遊びまくったり、男と遊びまくりのシンママとかしかいないので。さらに飲み会は喜んで参加して、キス大会とかまじキモイ零細ですwww
サポートない人は退職に追い込まれます。
だけど、飲み会なんて出ないで子供と一緒にいたり、ムダな残業しないでさっさと帰ったり、自分の洋服より子供にお金使うとか、そういう退職に追い込まれたママ達の方が私は理想なんだけどな。
現実はおいしい思いしてるのは子供の事考えてない方なんだもん。+26
-1
-
109. 匿名 2014/05/28(水) 20:48:30
同一労働、同一賃金を切実に希望します。
社員と同じ仕事をこなしたら、たとえ時間が短くても、同一水準の賃金が欲しい。
ボーナスだって欲しい!!+12
-8
-
110. 匿名 2014/05/28(水) 20:51:00
新卒で大企業に入り、ずっと働くつもりだった。
IT系の会社で、残業が多く休日出勤もあるし一週間に一回くらいは朝の7時半に会社に来なきゃいけない、とかそういうのを経験しているうちに子供産まれたら無理だな、と思って結婚を機に辞めた。
モラハラ上司もいたし後悔はしてないんだけど、年収が良かったので家計が苦しい時はふと思い出す。。。
けして戻りたくはないのに、ない物ねだりなんだろうな。+14
-0
-
111. 匿名 2014/05/28(水) 20:56:38
107さん
ゼロ歳児抱えて、仕事見つけられたお友だちは、耐えられる程度の赤字なら続けるべきと思う。
子供小さいうちは、妻の収入はベビーシッター代に消えたなんて話は、正社員でもざらにある。
子供はいずれ育つ。
そのときに、長く続けてきた仕事のある人は強い。+17
-1
-
112. 匿名 2014/05/28(水) 21:15:16
医療系の有資格者です。
下の子が小学校入学を機にパートに出ました。
今まで4箇所で行きましたが、面接時に必ず「子供がいる為ご迷惑をお掛けすると思いますが・・・」と自分からマイナスのアピールをしたところどこも「子供さんがいたらそれは仕方の無いことなんで、大丈夫ですよ」と言ってくれる所ばかりでした。(転々としたのはいろんな理由から)
意外とこの仕事って30代40代くらいの主婦でも歓迎してもらえて、逆にそういう人を探してる所もあると出入りの人から聞いた事があり、「この資格取ってよかった」といまさらながら思っています。+3
-8
-
113. 匿名 2014/05/28(水) 21:17:49
損害保険会社での時短パートはどうですか?
同世代が多く、チームで仕事をしていたので、子供が理由で休むのもお互い様。
103万円までに抑えるために週4日、もしくは調整して休んでました。
勤めていた所はフルタイムの採用がなかったので
子供が中学生になったのを機にフルタイムで働ける他社に転職しました。
+9
-1
-
114. 匿名 2014/05/28(水) 21:30:05
結婚して丸1年専業主婦していた、アラサーです。住まいは地方です。子供はいません。
前職は、飲食関係の正社員でバリバリ働いていましたが、不規則で激務、体調もよくなかったので、結婚を期に退職しました。
家にいても、パワーが有り余ってるので、また働こうと思って、前職で少し経験があった事務でパートを探しました。
子供も考えてるので、あえて期間限定のものを選んで受けました。
いくつか受けて、嬉しいことに、合格通知もらえました。
子供ができるまで、期間限定の仕事や、派遣会社の日雇いなどでつなごうと思っています。
子供ができて、また仕事を探すときは、調理し免許を生かせる仕事でもいいかな、と思っています。
今は、いろんな仕事をしてみるのも、人生の経験になるしいいかなと思って、子供を待ちわびながら、のんびりやっていこうと思っています。
+12
-2
-
115. 匿名 2014/05/28(水) 21:30:08
ある程度の年齢だったら実務経験のない資格持ちより、資格なし実務経験ありの人を欲しがるよ。
資格、資格って騒ぐ人ほど、資格取得に無駄な時間費やして貧乏だったりする。
医療事務なんて無知な人がくいつく資格。+21
-1
-
116. 匿名 2014/05/28(水) 21:44:42
子供が年長になり出費も重なってきたのと自分自身の体も鈍ってきそうなので今月から一日3~4時間で週3日程テレアポのアルバイトを始めました
日程の融通も利くし時給もなかなか良いです。取り合えず子供が卒園するまではテレアポを頑張って就学したらまたフルタイムの仕事を探すか現在のバイトをしながら資格を取るか考えてます+4
-1
-
117. 匿名 2014/05/28(水) 22:02:30
中央省庁の任期付や非常勤職員は?
残業なしボーナスあり。
任期付は普通の職員と同じ時間に始業、退庁だけど、非常勤だと週29時間以内で年収400万ちょっと。
お小遣い稼ぎと割り切れれば悪くないかと。+8
-1
-
118. 匿名 2014/05/28(水) 22:16:16
まさに今、この状況です。
30歳を過ぎるとこんなにも違うものか?と思います。
子供の為に、日祝休みの仕事に就くために前職を辞め、
受付や診療助手で探していたけれど
『経験不問』『年齢不問』と書いていてもやっぱり何ヵ所受けても採用されることはなく、
同じ30歳で経験もない人でも独身なら
そちらをとるでしょうし...
当たり前だし、仕方ない。
法律で禁止されてるってのもあるみたいだけど
不問て書かないでほしいって思ってしまう。+12
-4
-
119. 匿名 2014/05/28(水) 22:37:13
事務にこだわらないなら、保育や介護、調理などの現業系の仕事はどうですか?
それぞれ実務経験を積むと、「士」のつく国家資格の受験資格が出来るんじゃなかったっけ?
間違えてたら、ごめんなさい。
隣家の奥さんは、子供3人いるんだけど、下の子供が小学校に上がったのを機に、看護学校に通い始め、いまは立派に看護師として働いてるけど。
あれは絶対真似できない。+10
-0
-
120. 匿名 2014/05/28(水) 22:38:45
118
あなたよりもっと適性のある人が採用されただけでは?
愚痴言う暇があったら、これまでの失敗から何か学んで、次は内定もらえるように努力しなよ。+7
-3
-
121. 匿名 2014/05/28(水) 22:56:42
20代前半、新婚です。
ちなみに非正規社員。
前々から不安に感じていたことですが、このトピ見てたら不安が一層募りました…。
子供は産みたいけど、こんな不安だらけじゃ産めないかも…。+10
-0
-
122. 匿名 2014/05/28(水) 23:01:52
採用されないから夜の仕事いく主婦が増えると思う+9
-1
-
123. 匿名 2014/05/28(水) 23:04:50
働くママを応援てわりに95みたいな意見は反対って矛盾してる+2
-1
-
子供もいないのに結婚を機に仕事辞めて再就職先が見つからないとか、せっかく仕事があるのにもっといい条件の仕事を求めて辞めて再就職先が見つからないって愚痴ってる人は自業自得だと思う。
幼児抱えて頑張ってる人もたくさんいるけど、仕事に対する姿勢が甘い人もいるんだよね。
そういう人のせいで子持ち主婦=使えないってイメージつくのは迷惑。+14
-5
-
125. 匿名 2014/05/28(水) 23:29:51
4歳1歳の子を持つ32歳の母です。
働く為に私の実家に夫含め戻りました。
事務は経理や一般事務など合わせて7年程の実務経験。
英検2級、日商簿記2級、秘書検定2級等の事務に必要なスキルもありました。
実務経験や検定でまず好印象。
子供の話で減点。
実家の親からのサポート(急な呼び出しや病気の対応)でちょっと加点。
仕事への熱意でちょっと加点。
とにかく職場に迷惑かけない。若い子より使える。損はさせない。
と熱弁して見事に正社員事務職を手にしました。
世間は本当に子持ちに冷たいですね…。
小さな子になると更に厳しい。
会社には年齢も若くないし子持ちだけど、それだけ大きな責任を背負ってる。
安易な気持ちで働くわけじゃない。
と母親視点も伝えました。
そのお陰か面接では「子持ちねぇ」だったのに入社後は「子供達のために早く帰りなさい」と配慮してもらえるように。
独身で若くて可愛い女子達と張り合うわけなので、大変ですよね。
社内でも母性を活かして笑顔で周りをサポートして会社でも頼れるお母さん的ポジション狙っていきます。+15
-2
-
126. 匿名 2014/05/28(水) 23:36:17
資格が有ろうと無かろうと、未経験職種への転職が難しいのは当然と思います
看護師などの例外はありますが
選択出来る職種は、結婚か出産で退社してから何の資格を取るのでは無く、学生時代や独身時代の過ごし方が大事ですね
文系出身で事務派遣と理系出身で技術派遣では給料も違いますね+4
-3
-
127. 匿名 2014/05/29(木) 00:20:15
>124さんに同意。
やむを得ない事情を除き、何でそんなに仕事すぐ辞められるのか不思議。楽観的過ぎて自分にはできない。
考えてる人は高校や大学から人生設計してるし、職場での立ち振舞いも神経使ってるよ。
全て手遅れになってから後悔したり文句言ってもねぇ。。
+9
-3
-
128. 匿名 2014/05/29(木) 06:56:50
働ける場所が無いからと風俗で…なんて簡単に思ってやってくる主婦の人がいたけど、
若い子が沢山いるなかで需要無いよ。
夜の水商売もおんなじ。
結婚して出産すると、損するのは女ばっかり…
しかも離婚とか、
一度会社辞めたら、そのレベルまで這い上がれない人がほとんど…
どこが男女平等なの?
明らかに女性が不利だわ。+7
-2
-
129. 匿名 2014/05/29(木) 07:19:53
友達は、小学校に上がったらと話していたけれどいざそうなっても頼る親族は遠いしブランクありすぎて無理らしいです。小学校は親の学校参加率も多いし、役員も一人につき一回だし。
いまは中学生になったけれど、下のお子さんが小学校だから、、と。
+2
-0
-
130. 匿名 2014/05/29(木) 07:47:04
>95さんを見ると、
やっぱり専業主婦は思考がずれてるって思った+5
-3
-
131. 匿名 2014/05/29(木) 08:13:05
事務職ばかり求めるなという意見がありましたが、例えば販売や飲食等の接客業は
シフト勤務が多いですよね?子供が原因で突発的な休みや園からの呼び出しがあるから
職場での迷惑を考えると、やりたくてもできないんです。
3Kで有名なすき家なんか、一人や二人体制だから穴を空けられないし絶対ムリでしょう。
能力あっても子持ちは敬遠され、たとえバカでとろくて態度が悪くても、
お迎えコールのないフリーターの方がシフト制の職場では重宝されるのが現実。
また、実家近くて何かと頼める親がいるママさんと、一切助けてもらえる
手を持ってないママさんが比べられてしまうのも、とても辛い現実。+7
-0
-
132. 匿名 2014/05/29(木) 08:22:20
再就職のために簿記2級などを取り、派遣か契約になりたかったけど子供が1歳だったこともあり、パートにしかなれませんでした。
でもそこで子育てしながら働くコツをつかみ?、転職活動して契約社員になりました。時給も倍くらい上がりました。
今は30代後半なのでもう転職は厳しいだろうと思っているので、なるべく長くこの会社に勤めたいと考えてます。
40歳までならパートですが事務職につける可能性があると思います。40歳を過ぎると、軽作業や立ち仕事も検討しないと再就職は難しいかと思います。
+5
-0
-
133. 匿名 2014/05/29(木) 10:03:10
今は0歳がいるので働いてませんが、上にもう3人の子がいて
実家も遠く誰も頼れない状況です。
結婚前から正社員で働いてた会社は常に人手不足、主婦だろうが夜遅くまで働き
土日出勤もしないと回らない仕事量で、死にそうでした。
一人目出産後3ヶ月でおっぱいカンカンに張りながらも職場復帰しましたが、
2人目の妊娠で「逃げるなら今しかねえ」と思って退職。
その子が1歳になったら認可外保育園に入れました。
入園したては熱出して毎日のように呼び出されるので、通園に慣れて体調が落ち着くまで
無職のまま2ヶ月ほど過ごし、以降は数カ月単位の短期バイトか、
市や県の任期付職員を選んで受けまくって、渡り歩いています。
3人目の出産後も同じく。
認可外は保育料が高く、2人在園すると収入を完全に上回る時期もあるのですが、
働いてなくても預けられるので、子供の体調が調うまでの慣らし期間も就職活動期も
焦らず過ごせます。
何より私自身、ブランク期間が長くなる方が怖いので、ちょこっとでも世に出て働きたいので。
また、子持ちながらいろんな職場を経験している事、子供も自分も働く母と
保育園児という状態に慣れている事で、やむを得ずの早退もあるが病児保育施設も
利用するつもりです、などと面接時にしっかり説明できるので、雇う側からも信用してもらえます。
やはり主婦は「家庭が最優先で、空いた時間に働きたい」という感覚だと思われがちなので
実際はそう思っていても隠し通さないといけないなーと常々感じています。
子供行事や病気が理由で休みたい時なども、「これだから子持ちは…」と思われたくないので
なるべく他の理由でウソついてお休みもらっています。
長文すみませんでした。
+3
-1
-
134. 匿名 2014/05/29(木) 10:20:18
大手企業や公務員はさ。
早い話が、学歴がモノを言うじゃん。
要は、そこなんだよね。
大学だって、地方の3流大学出たって
何もなんないもん。私のように。
簡単に言うと、大手企業に就職できなかったのには、
その前の学歴が追いつかなかったってことも、
言える。
遡って考えても仕方ないけど、もっと前に
明暗がわかれるきっかけがあるんだよね。
よほど、セレブ婚しない限り、結局は、
元を辿ると、学歴社会がモノを言うとこがある。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する