-
1. 匿名 2017/11/18(土) 12:30:19
市教委によると、教諭は2月、給食当番でマスクを忘れた児童の口を、幅約5センチのセロハンテープを貼って閉じさせた。また3月上旬には、卒業式の練習で、いすに座った児童が脚を広げるのをやめなかったため、太もも付近をタオルで縛った。
市教委は今後、教諭の処分を検討する。安東大暁・学校教育課長は「モラルに欠ける指導で、児童や保護者に大変申し訳ない。再発防止に努めたい」と話している。
+14
-201
-
2. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:03
昔はありそうだけど
今じゃ叩かれるね、、+678
-16
-
3. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:06
同じ目に合わせてやれ+209
-61
-
4. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:14
保健室にマスクないの?+753
-14
-
5. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:15
んーゲスい性癖の様な気がする+13
-55
-
6. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:17
教師に向かない教師+530
-29
-
7. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:45
やりすぎだけど、
>卒業式の練習で、いすに座った児童が脚を広げるのをやめなかったため、太もも付近をタオルで縛った。
これを見てると相当な悪がきだと思う。悪がきが怒られない時代到来+1048
-42
-
8. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:47
これだけ今までも教師による生徒への不適切な対応が問題になっているのに
まだ続くの???
+13
-30
-
9. 匿名 2017/11/18(土) 12:31:53
ひどい教師だ。
子どもの心を何だと思ってるんだ。+22
-121
-
10. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:27
マスクなんか安いんだから一枚くらいくれてやればいいじゃん
嫌な性格してんだね
職場からも嫌われてそう
+450
-108
-
11. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:30
さすが女教師。
ヒステリーじゃないと採用されないんだよね。+67
-62
-
12. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:42
忘れ物したらダメ+344
-22
-
13. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:48
女が「先生」と呼ばれると調子に乗るっていういい見本+30
-109
-
14. 匿名 2017/11/18(土) 12:32:48
明らかにやりすぎ+53
-48
-
15. 匿名 2017/11/18(土) 12:33:23
50代女性教諭ってヒステリックなイメージ+358
-26
-
16. 匿名 2017/11/18(土) 12:33:27
この女相当の変態じゃない?
息ができない子どもを見ると興奮するとか+15
-76
-
17. 匿名 2017/11/18(土) 12:33:37
保健室か職員室にマスク一枚ぐらいありそうなのに、わざわざセロテープって+376
-23
-
18. 匿名 2017/11/18(土) 12:33:50
>>7
相当怒り溜まってたんだろうね。
もちろんやりすぎだけど、子供側にも問題があったんだと思う。+460
-16
-
19. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:01
こんだけ報道される世の中なんだから、ちょっと考えたらわかりそうなものなのに+20
-6
-
20. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:25
注意しても脚を広げ続けるガキの件は腹立つ気持ちもわかるけど、セロハンテープはさすがに酷すぎる。同じ生徒なの?マスクぐらい自分の予備を渡せばいいのに。+377
-19
-
21. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:25
口にテープはトラウマなるやろ+29
-17
-
22. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:26
子供の為じゃなくてムカつくってだけでやらかす先生ってたくさんいるよね+153
-8
-
23. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:40
発達障害で貧乏揺すりがやめられない子とかもいるよね+162
-5
-
24. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:47
男児もたいがいしつこそうな子だけど?+210
-12
-
25. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:47
忘れ物はダメだけど、セロハンテープは無いわ。
+181
-9
-
26. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:53
これ擁護するつもりないけど
小1の時の担任はこれに比べたらすごかったけどね。
絶対今じゃ訴えられてるわ+173
-5
-
27. 匿名 2017/11/18(土) 12:34:54
こういうことをしたらどうなるかの想像力もなくて教師を
やっているのか?!
思う通りにいかないからと感情的になってはダメなんじゃ?
仕事として教師をやってるんだから。+10
-6
-
28. 匿名 2017/11/18(土) 12:35:05 ID:zgVEiVGc5d
今はクラスに1つ
使い捨てマスクあるよね?
テープって…
呼吸困難になったら
どうするの、、+63
-45
-
29. 匿名 2017/11/18(土) 12:35:06
卒業式の練習で、いすに座った児童が脚を広げるのをやめなかったため、太もも付近をタオルで縛った。
↑体系的に足を閉じるのを難しい子もいるよね?
+33
-33
-
30. 匿名 2017/11/18(土) 12:35:29
>>7
そんなやつ参加させないようにしたらええのにな
無理やり参加させようとするから大変なことになる
ちゃんとした判定もするために学校に監視カメラつけよう+75
-4
-
31. 匿名 2017/11/18(土) 12:35:44
足を閉じない子が太ってた場合は二重でかわいそう
閉じたくても閉じられなかったんじゃ?+16
-33
-
32. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:14
その子が咳してるのにマスクしてなかったらと思うと他の子の親はちょっと複雑
特に隣の咳の子+142
-9
-
33. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:40
たまにはまともな先生のトピックを立ててほしい+14
-4
-
34. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:42
狂ってる世の中+6
-5
-
35. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:48
流石に一回の忘れ物じゃこんなことしないんじゃない?
何回も注意しても忘れてきたり、足を広げたりよっぽど言うこと聞かない子だったんじゃないのかなぁ。
口にテープ貼りたくなる気持ちは分かるけど、普通実行に移さないよね。+219
-6
-
36. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:50
マスク貸し出して、親から1枚請求するなり、給食当番外して、次回させればいいんじゃないかな?
+114
-6
-
37. 匿名 2017/11/18(土) 12:36:54
キーーーーッ
ってなってるブスオバハンの姿想像できる+18
-19
-
38. 匿名 2017/11/18(土) 12:37:02
その子が初めて忘れたならやりすぎ
一年生はちょっと前まで保育園や幼稚園だし、落ち着きなく反省せず口答えするような悪がきならキレるかも
+36
-5
-
39. 匿名 2017/11/18(土) 12:37:14
鼻つまってたらどうするの?
呼吸困難になっちゃうじゃん
テープで唇の皮むけたりしたらとかさ
マスク忘れたにしてもこんな仕打ちは行き過ぎだ+41
-20
-
40. 匿名 2017/11/18(土) 12:37:29
学校に行ってた時期があるんだけど、忘れたって給食当番の月〜金まで言う子もいるんだよね。
月〜水辺りならみんな分けてくれるんだけど(後で新しいのを返す)段々分けてもらえなくなるし、返しもしないから当たり前なんだけどね。
+124
-5
-
41. 匿名 2017/11/18(土) 12:37:44
忘れ物した時、忘れ物した者同士で頭ゴッツンされてたけどセロハンテープはちょっと無いかな…+7
-7
-
42. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:03
生徒をみるのが教師‼️+4
-3
-
43. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:14
でもいまの季節マスクなしで給食当番されたら嫌だな。
関係ない牛乳配りをやらせるとかすれば良かったのでは?+116
-3
-
44. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:26
酷いです
保健室にもマスク常備されてるのあげたら?
先生が非常識
子どもがやられたら 校長先生に直訴する+9
-37
-
45. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:31
だいぶ前だけど、うちの子の
小学校の女の先生も
うるさい男の子の口にガムテープ
貼ったら飛ばされた
男の子の親は、うちの子が悪かったから
って苦情は言ってなかったのに+119
-3
-
46. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:32
聞かない方も悪いのにね
注意してることを
+36
-6
-
47. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:48
口にテープって、マスク忘れた生徒に、
イライラしてやったんだろうなぁ・・。
+24
-5
-
48. 匿名 2017/11/18(土) 12:38:56
小学校一年生でこれは厳しい+55
-8
-
49. 匿名 2017/11/18(土) 12:39:29
甥っ子の小学校はマスク忘れは紙をセロハンテープで口に貼り付けられるみたいです。+5
-12
-
50. 匿名 2017/11/18(土) 12:39:35
もっと、まともな事を記事にして欲しい
学校教師のニュースこんなのばっかりじゃん。
昔はもっとひどかった。これから逐一こんな報告ばかり増えるの?+11
-7
-
51. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:16
口にテープはおかしいけどタオルは微妙なラインかな+24
-2
-
52. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:20
>>7
これに+がついてる意味がわからない。
発達障害でじっとしてられない、体型が原因かもしれないのにね。+8
-18
-
53. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:23
こういうの1回や2回忘れたとかなら先生もそこまで怒らないよ。
注意しても治らないんだろうね〜。
絶対しないけど、注意しても全く響かない子にこういう気持ちになるのは正直わかる。+31
-5
-
54. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:24
忘れ物したらビンタされてたけど時代が違うもんね。+34
-0
-
55. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:26
鼻詰まってたら
マスクは息できるけどテープって息できないよね…+9
-2
-
56. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:27
みんなガキがどうのって言ってるけど小学1年でしょ?忘れ物ぐらい大人だってするし、言われてもできない子だってまだいるでしょうに。
+15
-15
-
57. 匿名 2017/11/18(土) 12:41:40
>>36
給食当番外すと、マスク持ってなければやらなくていいんだ!となるんだよね…
先生がくれるなら持って行かせる必要がない!とか。
残念ながらね…+68
-5
-
58. 匿名 2017/11/18(土) 12:42:05
これは酷すぎ。
最近の先生低脳すぎて草+6
-16
-
59. 匿名 2017/11/18(土) 12:42:46
忘れたのは悪いとしても、こんなことをされたらトラウマになりそう。+8
-3
-
60. 匿名 2017/11/18(土) 12:42:49
昔はもっと酷かったとか言うけど、理不尽な指導は無くなった方が良くない?+9
-4
-
61. 匿名 2017/11/18(土) 12:43:42
一年生じゃ一人で準備できないから、親も忘れ物ないかチェックしてなかったのかなぁと思う。
+39
-5
-
62. 匿名 2017/11/18(土) 12:43:58
保護者には伝えてたんだよね。
マスク持たせなかったのかな。+30
-3
-
63. 匿名 2017/11/18(土) 12:44:03
小1で足が閉じられないほどデブってそれはそれで気の毒だわ+21
-2
-
64. 匿名 2017/11/18(土) 12:44:20
年増の女教師って、
昭和でも平成でもヒステリックだな。
口と一緒に手が出る。
+6
-8
-
65. 匿名 2017/11/18(土) 12:44:53
モンペが多そうなトピだな…+27
-4
-
66. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:01
マスクぐらいあげたらよかったのに
は違うと思う。
公立は飽くまで平等が基本だからその子にだけ渡すってできないし、他の学年やクラスでマスク支給後新品返却ということをしていないならできない。+48
-3
-
67. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:19
うちの保育園でも、保育士さんが
他の子へ暴力振るう子の両手を
テープでぐるぐる巻きにして
保護者にクレーム入れられてた
保育士さんの気持ちも少しはわかるけど
今の時代は難しいよね+10
-5
-
68. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:26
>>60
無くて良いけど、全部ニュースとして取り上げてたらギリが無い状態+0
-4
-
69. 匿名 2017/11/18(土) 12:45:31
給食当番はマスク持ってくるのが基本でしょ。親も気をつけて確認しないと。
保健室に1枚ぐらいあるでしょそれ貸せばいいって意見は何か違うな〜
今こういう何でも学校に負担させる親が多いんだろうね
自分の子供のものぐらい責任持って持たせなよ+78
-5
-
70. 匿名 2017/11/18(土) 12:46:04
>>56
小学生、特に低学年の忘れ物は親の責任だけどね。+50
-4
-
71. 匿名 2017/11/18(土) 12:46:39
保健室にマスク置いてあるイメージないんだけど…+7
-7
-
72. 匿名 2017/11/18(土) 12:46:40
>>67
他害だと怪我させられた子の親の方にも何か言われるだろうし他害の親がモンペだと保育士のストレスやばそう…+9
-3
-
73. 匿名 2017/11/18(土) 12:47:06
発達障害で注意しても足を広げてた場合もあるし、逆に調子にのって反抗してた場合もあるから
今は何とも言えないわ。+23
-3
-
74. 匿名 2017/11/18(土) 12:47:35
そもそも発達障害なら普通学級に入れた親にも問題ある+30
-7
-
75. 匿名 2017/11/18(土) 12:47:38
でも、どうすればいいんだろう。
予備のマスク渡したら、忘れても先生がくれるんじゃーん、と忘れ物することに悪びれない子もいるよね。
子供って大人が思ってる以上にずる賢くて卑怯だよ。+58
-6
-
76. 匿名 2017/11/18(土) 12:49:19
さすがにトラウマにはならないでしょう+26
-5
-
77. 匿名 2017/11/18(土) 12:49:30
>>75
何度注意してもダメなら直接親に言うしかないんじゃない?親も悪びれないならもうどうしようもないね+17
-2
-
78. 匿名 2017/11/18(土) 12:50:07
まさに女特有のヒステリーだね
男性教諭だったらここまではしない+3
-17
-
79. 匿名 2017/11/18(土) 12:50:15
予備あげればいいじゃん。
は、絶対違うと思う。+54
-5
-
80. 匿名 2017/11/18(土) 12:50:50
給食当番になる直前の金曜日にまずは忘れないよう生徒に伝えて、月曜日に忘れたらその日のうちに親に連絡すればいいんじゃない?
+8
-2
-
81. 匿名 2017/11/18(土) 12:51:18
こういうのってどこから発覚するの?
やっぱり「それはあり得ない!」って人が居て教育機関に告発するからだよね
こんなニュースばかり多過ぎ+10
-1
-
82. 匿名 2017/11/18(土) 12:51:19
>>71
保健室には必ず常備されてると思うよ。もし生徒が感染力の強い病気に感染してたら保健室に待機させてる間保健室の先生もとりあえずマスクしなきゃいけないし。
だからって貸し出せばいいとは思わないけど。+22
-2
-
83. 匿名 2017/11/18(土) 12:52:29
>>4
たぶんマスクの問題じゃない。+2
-3
-
84. 匿名 2017/11/18(土) 12:52:38
最近のガキは教師をなめすぎ+39
-4
-
85. 匿名 2017/11/18(土) 12:53:30
>>84
1年生でしょ?
+3
-2
-
86. 匿名 2017/11/18(土) 12:53:57
学校の先生、幼稚園の先生って本当に大変だと思う。ご苦労様です+31
-3
-
87. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:12
>>58
今より昔の方が酷かったと思う
昔、給食着忘れたら、給食いらないのね
って食べさせてもらえなかったことあるよ
叩かれるくらいじゃみんな日常茶飯事だし
ヒステリックな先生多かった+6
-5
-
88. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:25
学校側でマスク予備渡せって意見多くてびっくりw
こういうのモンペなんだろうな〜
そりゃマスク1枚なんて大した額でもないし学校にもあるだろうけど、自分の子供が忘れものしてるのに学校側に対応を求めるのはおかしい
学校にマスク貸せって言う前に自分の子供注意しろやw+63
-5
-
89. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:31
私なら、クラスメートに頭下げて貸して貰いなさい。と言う。
嫌な顔されたり、くれない友達もいるかも知れないけど、忘れたあんたが悪いんだから必ず調達して自分の仕事(給食当番)をこなしなさい、と。
で、明日貰った子に新しいやつを必ず返しなさい。と言う。
私はきちんと返したか見届ける。+15
-6
-
90. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:33
>>44
モンペ+10
-3
-
91. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:43
給食時に使うマスクを忘れたからテープね…普通は予備とかあると思うけど
この流れだと仮にお箸を忘れたら手づかみで食べさせそう+4
-7
-
92. 匿名 2017/11/18(土) 12:54:45
保育士です。
この先生を擁護するつもりはさらさらないですが、しつこい子、親に伝えてもたいがいな親もいてます。そうなるとお手上げです。逆に聞きたいけど、先生はどうしたらいいんだろう?+50
-4
-
93. 匿名 2017/11/18(土) 12:55:15
普段からうるさかった子供だと予想+9
-3
-
94. 匿名 2017/11/18(土) 12:55:28
冬はマスク常備して登校したら?
風邪予防も兼ねて。+9
-0
-
95. 匿名 2017/11/18(土) 12:55:40
やっぱり男の子+4
-9
-
96. 匿名 2017/11/18(土) 12:55:45
子供にも問題があるという人もいるけど、こんな精神が落ち着かない担任だよ?
子供にも不安定が伝染しそう
こんな教師は無理しないで辞めてほしい
+5
-10
-
97. 匿名 2017/11/18(土) 12:55:55
>>10
こういうこと言う親も地雷っぽくて嫌だわ+18
-3
-
98. 匿名 2017/11/18(土) 12:56:20
他の方法じゃダメだっのかな?+3
-0
-
99. 匿名 2017/11/18(土) 12:56:35
>>89
私なら、そんなややこしい子どもには貸さない。返してもらえないのがオチ。+17
-0
-
100. 匿名 2017/11/18(土) 12:56:37
忘れた子には当たり前に支給する。
そうなると、もう、決められた物をキチンと持ってくる子の意味がなくなるし、今度は公平にする為、何でも学校が用意することになりかねない。
セロテープくらい怪我するもんでもないし、コレを非難してる親が育てた子が社会に出た時、親になった時の世の中って、ゾっとする。+40
-4
-
101. 匿名 2017/11/18(土) 12:56:55
まあ、教師が子ども殴ったとか全治◯週間のケガなら分かるんだけど
こんな事まで全国に発表していかなくて良いよ。
教える側も大変でしょう+21
-5
-
102. 匿名 2017/11/18(土) 12:58:14
「マスクぐらいあげろ」って言ってる人達。
恥ずかしいですよ。
給食当番の忘れ物で学校からはもらえませんよ。
持ってこない子は本当に持ってこないんだよ。
何人もいるんだよ。
同じ子達に毎日学校からマスクあげるの?
子供が悪いんじゃなくて親が悪からこの教師のしたことはあり得ないけど。
学校のマスクは咳がひどい子の物であって忘れ物にはあげられません。
そんなの、余計もってこなくなるだけ。+64
-7
-
103. 匿名 2017/11/18(土) 12:58:14
使い捨てマスクあげて、親に請求すればいい
モンペってなんでも貰えると思ってるからね+11
-8
-
104. 匿名 2017/11/18(土) 12:58:47
私の1年生の時の担任もまさにこういうタイプだった
忘れ物すると髪の短い男子でも構うことなく輪ゴムでちょんまげのように結ぶ
2つ忘れたら2ヶ所で、下校するまで外しちゃいけない
休み時間なんて他のクラスや上級生から好奇の目で見られて辛いし、普通の輪ゴムだから外す時も地獄の痛み
私は髪が長くてお下げ髪だったので、2本の三つ編みの先を束ねるだけになるんだけど、担任は悔しそうにキィーって言いながら結んでた
忘れ物する自分が悪いのは分かっているけど、何十年経っても担任の言動は行き過ぎだし、今の時代にもこういう教師が存在するのが腹立たしい+5
-20
-
105. 匿名 2017/11/18(土) 12:58:57
>>89
味しめてわざと持ってこないで常に人からもらうことも十分ありえるね+23
-4
-
106. 匿名 2017/11/18(土) 13:00:23
バンダナ巻くとか方法無かったんかな+6
-3
-
107. 匿名 2017/11/18(土) 13:00:28
いや…でも口にセロテープはさすがにダメじゃない?
ただ、学校の予備マスク貸せはない
一番最後に給食配るとかで良いのでは?+9
-10
-
108. 匿名 2017/11/18(土) 13:00:45
集団生活を乱してるんだから、厳しくして当然
同じクラスにこんな子がいたら、他の子が迷惑なんだよ+28
-7
-
109. 匿名 2017/11/18(土) 13:00:58
担任擁護が多いね。
マスク忘れたからって、口にテープを貼るほうがおかしいわ。+14
-23
-
110. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:05
忘れて、テープ貼られたくらいで済むならそれで良いわ
親が大袈裟に騒ぎ立てたんだと思う+39
-7
-
111. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:08
障害あるのかな、この子+6
-7
-
112. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:09
たぶんこの教師ガルチャン民だと思う+8
-14
-
113. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:14
今までが理不尽すぎるんだよ。学校内は治外法権もいいところ。大人相手に同じことできるかってんだよ。相手が子どもだからって先生が言うことをきかない子に何したっていいわけないよ。+7
-14
-
114. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:22
セロハンかガムテかで違うかと。ガムテじゃありえん。セロハンならまぁ笑いまじりじゃないか。一年生なら、忘れる親が悪い。+21
-5
-
115. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:52
>>91
予備をおいとけばそればかりに頼る子も出るのでは?
子供のうちに忘れ物をしないようにキチンと教育されなかったら、大人になった時自分に責任の持てない子になりそう。+25
-1
-
116. 匿名 2017/11/18(土) 13:02:08
口にテープは原始的な対応やな
教師も忍耐心ないし、ガキも生意気なんやろな+4
-4
-
117. 匿名 2017/11/18(土) 13:02:14
>>89
え、今ってマスク使い捨てなの?それとも布マスク貸せって言ってんの…?
新しいの返すかもしれないけど、自分の使ってるマスク貸すの嫌だわ
てか忘れ物したのを他の子で補おうとするなよ+16
-1
-
118. 匿名 2017/11/18(土) 13:02:16
女の先生ってすぐカッとなる感情的な人が多いよね
+12
-5
-
119. 匿名 2017/11/18(土) 13:02:51
>>104
自分が悪いってわかってるんじゃん
厳しくされなかったら調子乗ってたでしょ+8
-4
-
120. 匿名 2017/11/18(土) 13:03:12
うちの時代幼稚園から高校までこんな先生いなかったよ
運がよかったんだね+7
-1
-
121. 匿名 2017/11/18(土) 13:03:39
先生もやりすぎたけど、親もちゃんとマスクもたせないとね。
衛生面はとても大切だし、インフルエンザなんかあっという間に拡がる。
体の弱ってる子がいたら命の危険すらある。
集団生活では1人1人の心がけが必要。+21
-0
-
122. 匿名 2017/11/18(土) 13:04:57
息子の学校はマスク忘れたら1枚10円で買うシステム。
次の日に10円持たせるんだよ。+31
-2
-
123. 匿名 2017/11/18(土) 13:04:59
先生もお腹すいてイラついてたのかな。
虐待みたいな教育の仕方。+5
-11
-
124. 匿名 2017/11/18(土) 13:05:10
教師 前時代的な化石
子供 どんどん生意気になる
保護者 過保護モンスター
このうち2つがそろうとニュースになる+19
-2
-
125. 匿名 2017/11/18(土) 13:05:17
もうこれだけ教師や父兄、生徒間で問題が多いんだから、
学校は通信教育でいいような気もする。もう良くも悪くも時代と人の質が変わって、
互いの立場間でかみ合わなさが出てるんだよ。
実際学校の授業では受験に対応できず、塾をメインにしてる人多いよね。
学校自体の必要性がそろそろ岐路に立ってるんだと思う。
+5
-6
-
126. 匿名 2017/11/18(土) 13:05:28
親何やってんだよって思うけど
うちの子が忘れてテープ貼られたら忘れ物したあんたが悪いって一喝するよ
忘れ物する子はマスクあげてたらずっと持ってこない
+29
-3
-
127. 匿名 2017/11/18(土) 13:05:48
>>10
それ一度やると当たり前にクレクレになるんじゃないの?+17
-0
-
128. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:06
>>103
給食費ですら滞納するんだから、マスクなんか、踏み倒されるよね。
+34
-1
-
129. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:12
旦那が教師だから聞いてみたけどやっぱり保健室ではもらえないって。そんな子いっぱいいるからキリがないんだって。
でも衛生面で今はマスクと白衣がないと給食当番できないみたい。
ネグレクトの持ち物もたせてもらえない子は給食当番できなくなる。でも他の当番じゃない子も白衣もってないから欠員がでるんだって。
それが困るから、校長が自費で買ったマスクを特別にあげるようになったらしい(笑)
旦那も子供にあげる割り箸は自費で買ってるよ。
あと遠足の日はパンも買っていく。
お弁当作ってもらえなくて子がいるんだって。+24
-2
-
130. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:40
この子はハンカチも持ってこなかったのかな?マスクの代用できたのに。一年生なら親もチェックしなきゃ。+5
-2
-
131. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:49
子供1人育てるのも大変だと騒いで、自分の役目を学校に押し付ける親ばかりなのに、数十人の他人の子供を低賃金で教育する先生の苦労が想像出来ないのはどうしてだろう?
+21
-2
-
132. 匿名 2017/11/18(土) 13:06:58
子供が未熟な猿なのはわかってるのだから、親と教師が辛抱強く教えなきゃ
体罰はあまり効果ないよ、結局+4
-4
-
133. 匿名 2017/11/18(土) 13:07:43
>>109
それでうつされた方はたまったもんじゃありませんよ+9
-1
-
134. 匿名 2017/11/18(土) 13:07:49
介護もそうだけど
人を相手にする商売は難しいよね
これからの性格やらを影響する責任のある立場(教師)
これからの終生を迎えるための責任のある立場
普通の仕事と同等にするには重すぎるよ
出来ないなりに上手く回すだけの給料貰えてないよね
って前提に働いている人のモラルの基準ってなんだろうね?+4
-0
-
135. 匿名 2017/11/18(土) 13:09:23
>>129
先生も大変だね…たまたま忘れちゃったとかならまだしもネグレクトとかさ。子供本人も本当に可哀想だし周りにも迷惑かかるし、責任持てないのになんで産むんだろ。お弁当作ってもらえないとか本当に親かよ…+27
-1
-
136. 匿名 2017/11/18(土) 13:09:43
その先生もテープ貼られた姿見てなんも思わんかったんかな、
まぁおもてたらしないか。。+6
-3
-
137. 匿名 2017/11/18(土) 13:09:43
もう教室にカメラつけたらいいんだよ。+4
-5
-
138. 匿名 2017/11/18(土) 13:09:53
一回ならともかく何回もやるならホイホイあげたり甘やかしてはいけないかなぁ
貧乏で買ってもらえない、親が用意してくれない、子供が障害あるなら、根本の対策しないと+14
-0
-
139. 匿名 2017/11/18(土) 13:10:23
自分が小学生の頃は給食当番のマスク忘れた子は給食当番中喋ったらダメってルールだった、給食に唾が入るの防ぐために。
ただマスク忘れたのにベラベラ喋る子もいて先生怒ってたなー。
何回注意しても直らないし、給食待つ側としても汚い感じがして嫌だった。
今のご時世テープ貼るの良くないんだろうけどね、貼りたくなる子もいるのはわかる笑+22
-1
-
140. 匿名 2017/11/18(土) 13:11:17
教師も質の悪いのはとことん質が悪い。
DVやロリコン趣味が高じて教師を目指してるかと思う人も多いし。+6
-5
-
141. 匿名 2017/11/18(土) 13:11:39
せめてティッシュ貼るとか?
いや、貼るのはだめだな・・
ティッシュに輪ゴムとおして・・
うーん、そんなの作る暇がないか
何回目の忘れ物だったかも知りたいよね
もし何日も忘れてたのなら、親もテープにクレーム言う元気があるなら最初から持たせてあげればいいのに・・と思ってしまう+7
-1
-
142. 匿名 2017/11/18(土) 13:12:14
生意気だったり馬鹿な子は常にいる
それにカッとして低レベルな怒り方したらいけない+12
-0
-
143. 匿名 2017/11/18(土) 13:13:19
>>2
昔も…
ねぇわ!!
こんなことするやつ昔も普通じゃないし!
昔をバカにしすぎ!+5
-5
-
144. 匿名 2017/11/18(土) 13:13:38
忘れました。はい、じゃあセロハンテープ
って流れなら、この教師がおかしすぎるけど
マスクって予備があるから(ただで貰える)忘れてもいいやって考えの人がけっこう多いんだよな...
でもセロハンテープはイカン
+14
-1
-
145. 匿名 2017/11/18(土) 13:13:47
でももしマスク無しで当番させて感染症でクラス中が寝込んだら教師は批難されるよね?
その子だけ当番を免除しても不公平だよね。
保護者達はマスクを余分に持たせておいてもいいかもね。かさばる物じゃないし。+14
-3
-
146. 匿名 2017/11/18(土) 13:14:40
忘れたなら家に帰れって言われないだけマシじゃね?
周りにうつすから迷惑だよね+12
-1
-
147. 匿名 2017/11/18(土) 13:15:38
>>122その案いいけど文句言う親もいそうだね!
マスクなんかいらねーのに勝手に買わされた!とか+12
-0
-
148. 匿名 2017/11/18(土) 13:16:08
マスクあげればいいと思ってたけど
一人マスクあげると他の子にもとなるし、癖になる、どうせ忘れても学校で貰えるとか思って持って自分の意思で持ってこなくなる
マスクにガムテープくける行為も
マスクわすれたらこういうことになると
躾のつもりだったんだろうな、1年では可哀想ですね、+4
-2
-
149. 匿名 2017/11/18(土) 13:16:22
バスや電車で思いっきり咳してる奴とかガムテしてやりたくなるよね
子供はちゃんとマスク付けてる子が多い
親が気配りなんだなと感心する
咳出てるのにマスクしない大人は頭おかしい+4
-0
-
150. 匿名 2017/11/18(土) 13:17:08
>>144
じゃあどうすれば良かったと思うのよ?
使ったハンカチを巻く、とか意見あるけど、不衛生だよ?
+5
-1
-
151. 匿名 2017/11/18(土) 13:18:16
まず小1を卒業式に出席させなければいい話じゃん+7
-6
-
152. 匿名 2017/11/18(土) 13:18:25
自分の子にそんな事されたら、ただじゃおかない。+9
-19
-
153. 匿名 2017/11/18(土) 13:18:44
>>102
でも子供にあたるのはおかしいです。
保護者にしつこく言うのが適切かと…。保護者に言ってもわからないからって子供を見せしめにする教師はちょっと頭足りないと思う。ラクしている対応だと思うわ。+9
-11
-
154. 匿名 2017/11/18(土) 13:20:52
ただ、マスクしたからって風邪やウイルスをそこまで遮断できるわけじゃないよ
医療用マスクじゃないんだから
ツバが飛ばないとか、そこそこの気持ちてきな衛生対策ってだけで+4
-3
-
155. 匿名 2017/11/18(土) 13:21:46
自分のときはマスクなくて良かったけど時代は変わったんだね。でも確かにそれでインフルエンザ蔓延してもいやだね。マスクもってない子はハンカチももってなさそうだし冬は水が冷たいから手とかも洗わないんじゃない。
親が悪い。テープ貼られた子供は可哀想だね。+10
-1
-
156. 匿名 2017/11/18(土) 13:21:55
もうマスクも義務なら
テッシュとかぞうきんみたいに
マスクも集めて教室においてたほうが良さそう+6
-2
-
157. 匿名 2017/11/18(土) 13:22:28
前半教師に当たり前に文句言ってる意見が多くて、世の中狂ってると思ったけど、ちゃんと本人の責任を認識してる人も多くて安心した。+13
-4
-
158. 匿名 2017/11/18(土) 13:22:33
子供がどういう子だったかわからないからなんとも。
いつもいつも、表面だけこうやって記事にするけど、いつもマスクを忘れる子なんだったら、使い捨てマスク一箱、親は子供に持たせておけ!
足を広げる子は、親がゴム輪でも作って持たせとけ!
なんでも教師のせいにすんのはちょっと違うと思う。+21
-4
-
159. 匿名 2017/11/18(土) 13:23:11
>>23貧乏ゆすりって発達障害特有の行動なの?+0
-2
-
160. 匿名 2017/11/18(土) 13:23:29
>>153ちゃんと読んで。教師のしたことはあり得ないけどって書いてるじゃん。マスクくれくれはおかしいって言ってるだけで教師のしたこと擁護なんてしてない。+8
-4
-
161. 匿名 2017/11/18(土) 13:23:32
ないよりはマシだけどあのペラペラマスクでインフル感染止められるとは思えない
マスクしなくて伝染ったらどうするの!?な人はちょっと違う気がする+4
-4
-
162. 匿名 2017/11/18(土) 13:25:09
でもセロテープはないわあ
拷問や拉致みたい
そんな姿を他の子供が見て真似しないといいけどね笑+10
-3
-
163. 匿名 2017/11/18(土) 13:25:41
>>161
配膳する側が配膳しながらベラベラしゃべる子ならマスクは多少なりとも意味がある+9
-0
-
164. 匿名 2017/11/18(土) 13:25:43
>>152
どうする気よ?
さぞかしいい子なわけ?子供なんて乱暴で汚くてわけわかんないことじゃんじゃんやるぞ?
そういう時代を経て大人になるんじゃないか。
こんな親だったら子供も可愛そう、友達さえ自分で選べなさそう。
+3
-4
-
165. 匿名 2017/11/18(土) 13:25:51
解決のやり方が短絡的すぎる+7
-2
-
166. 匿名 2017/11/18(土) 13:26:00
たった1回のマスク忘れでテープ貼られたらそらぶちギレるよ。
でも学校があげればいいだろとは思わない。+2
-5
-
167. 匿名 2017/11/18(土) 13:26:41
>>160
あなたこそちゃんと読めば?あなた1人のことを言っているわけじゃないんじゃないの?+2
-3
-
168. 匿名 2017/11/18(土) 13:27:33
バンダナ使えばいいね+3
-1
-
169. 匿名 2017/11/18(土) 13:28:30
見た目は悪いけど貧乏ゆすりってストレス解消できるらしいよ
+5
-0
-
170. 匿名 2017/11/18(土) 13:28:35
今急に自分のコッペパンに小さい泡立った水滴がついてて「ツバだ!」って低学年ながらに思ったのを思い出したけど。笑 小学生なんて喋りながら配膳するもんね。+3
-0
-
171. 匿名 2017/11/18(土) 13:28:36
逆にすれば良かったのに。
足開くのは太ももにセロテープ!
マスク忘れたら工事現場のおじちゃんみたいにタオルで後ろ結び!+11
-5
-
172. 匿名 2017/11/18(土) 13:28:54
>>153
この件だけじゃなくて、学校や家庭のキツく叱ってそれでよし、の風潮がおかしいんだよね。+0
-5
-
173. 匿名 2017/11/18(土) 13:29:16
>>151そういう考え方する人って危険。
うざいやつは殺せばいいみたいな殺人者と同じ思考+1
-3
-
174. 匿名 2017/11/18(土) 13:29:35
今小5の子供に聞いたら給食当番の時マスク忘れたら担任が貸してくれるらしい+2
-6
-
175. 匿名 2017/11/18(土) 13:29:44
>>167は?
アンカーつけてレスしてるじゃん。102に対していったんでしょ?バカじゃん。+2
-2
-
176. 匿名 2017/11/18(土) 13:30:22
>>153
「あたってる」とは違うと思う。
小さいうちから、自分の忘れ物(失敗)は親や学校(他人)がフォローするのが当たり前と思わせるのはよくない。
人間大人になったら出来るようになるもんじゃない。
子供のうちからそれが当たり前、常識と認識出来るように教育してもらった人間が出来てるだけ。
+4
-3
-
177. 匿名 2017/11/18(土) 13:30:48
給食作る人達も厳重にマスクとかキャップして混入がないようにしてるのに、給食配膳時にマスク忘れた子の唾が入るなんて意味ないなw+15
-0
-
178. 匿名 2017/11/18(土) 13:31:17
どうしようもないクソガキは必ずいるよ
わざとか天然かはおいといても
低能なサルだと思って生暖かく見守らなきゃ
だいたいの子は年齢あがるとそれなりに落ち着いてくる+13
-0
-
179. 匿名 2017/11/18(土) 13:31:27
その男の子がいってもいってもマスクをもってこないと、それも悪いよね。保健室でもらえばいいじゃない、って意見もあるけど、そしたらその子はきっと毎日もらう子になると思う。
ほかの子も、じゃあ、あたしも、ぼくも、ってなって6学年5クラスあったとして考えると大変な量を消費することになっちゃうよ。学校だって予算はないし、全員にしてあげることじゃないから困ったもんだねー。
問題はテープをつけたことだった?
長くてすみません。+9
-1
-
180. 匿名 2017/11/18(土) 13:32:13
>>169
飛行機とかに乗っている時も体にいいんだよね♪+1
-0
-
181. 匿名 2017/11/18(土) 13:32:43
昔なんか使い捨てマスクなかったから、布のマスクもってきてなかった?
洗って使ってたから今より大変だったきがする+6
-0
-
182. 匿名 2017/11/18(土) 13:34:30
>>176
この子、まだ小1だよね…+5
-1
-
183. 匿名 2017/11/18(土) 13:35:24
担任が一箱忘れた子用に買って、その都度請求、持たせないような親なら個人面談の時に徴収っていうのはどう?
もちろん、まずは口頭や連絡ノートで持たせることを徹底させたい。+7
-1
-
184. 匿名 2017/11/18(土) 13:36:27
その日は当番をマスク持ってる他の子と『交代』させるとかして融通を利かせることも学習かと。まだ小1でしょう。
こんなことされて、嫌なことがあったとしか記憶に残らないよ+4
-3
-
185. 匿名 2017/11/18(土) 13:36:47
わたしなんて、口に目玉クリップされたわ。
……30年前の話。+1
-8
-
186. 匿名 2017/11/18(土) 13:36:55
学校でもらえるかどうかは生徒数にもよりそうだね~+0
-1
-
187. 匿名 2017/11/18(土) 13:43:17
幅5センチのテープって梱包用の透明テープだよね?
児童も相当悪かったのかもしれないけど、そんなの口に貼ったら荒れそうだし剥がす時唇の皮も剥がれそうで怖いよ+6
-2
-
188. 匿名 2017/11/18(土) 13:44:40
忘れ物したとあっけらかんと先生にいう子もいたし、授業中トイレにいきたいといえなくて席でもらした男子がいたなw
ほんといろんな性格の子いるよね+7
-0
-
189. 匿名 2017/11/18(土) 13:45:32
口にテープって…
昔いじめにあったやり方だよ
他の子が見て真似しかねない
かと言って先生が全て悪いわけでもないんだろうし難しいね+0
-6
-
190. 匿名 2017/11/18(土) 13:51:34
社会人になったら、全部自分で忘れず持って来ないといけない、やらなきゃいけなくなって、やらないと当然ぺナルティ課されるんだから、それを当たり前に出来るように教育してあげないのは逆にかわいそう。
大人になったら、ちゃんとできなくてストレス受けるか、言い訳や他人のせいにして周りに迷惑かけるようになる。
ツイッターで遅刻の理由に「母親の具合が悪くて起こしてもらえなかった」と言った新人がいたらしい。
子供のうちから、忘れ物や失敗は自分の責任、と教えて貰えてたらこんなこと言わなかったはず+4
-2
-
191. 匿名 2017/11/18(土) 13:52:15
本当にがるちゃんって加害者が女だと擁護するよな+6
-6
-
192. 匿名 2017/11/18(土) 13:53:44
昭和の私からすれば、給仕の時にセロテープを口に貼られるくらい何とも思わないわ。先生には申し訳ないと思うが。
時代が変わってこういうのもだめなのね。
私の時代は給食係はマスクもしてなかったが。+12
-3
-
193. 匿名 2017/11/18(土) 13:57:56
自分の子供にこんなことしてても虐待レベルだよこれ
教師だからってこんなやり方されたら親は嫌だろうね
周りの生徒もドン引きレベル+6
-7
-
194. 匿名 2017/11/18(土) 13:58:23
もし昔でも私のところならマスク忘れてもセロテープなんか貼られない
忘れてたら多分そのまま口閉じてやらせるかバンダナみたいなの巻かせるかして穏便に終わってたよ+8
-1
-
195. 匿名 2017/11/18(土) 13:58:36
>>184交代って、やらされる子が理不尽に感じない?何日も連続で代わりをやらされるかもよ。
代わって子が本当に当番のとき、そのマスク忘れの子は確実にマスクもってきてちゃんとやってくれるかな?怪しいよね。
忘れた子が何人いてたくさん交代したらもうワケわかんなくなりそう。
関係ない子に被害行くやり方はいやだ。
+6
-1
-
196. 匿名 2017/11/18(土) 14:04:15
ヒステリックバブル婆怖いよー
うちの学校にもいたよ
1年生とかまだ小さい子に暴力振るってて担任から外されてた+5
-8
-
197. 匿名 2017/11/18(土) 14:04:39
>>165
そうだよ、短絡的すぎるよね。しかも根本は何も解決しない。何度注意して持ってこなかったとしても口にガムテープはおかしすぎる。見せしめでしかない。
本人に持ってこないと問題になる点を説明して親にもそれを言う。親子して忘れっぽかったら使い捨てのマスクをまとめて預かっておくとか。それでまだ持ってこなければ、その親子の問題で先生はそこまで改善する義務はない。
+5
-2
-
198. 匿名 2017/11/18(土) 14:07:45
>>2 昔はありそうって
これは昔でもないと思うけど・・・ガムテープで口をふさぐなんて殺しと同じじゃん+3
-1
-
199. 匿名 2017/11/18(土) 14:10:54
先生ってマスクも体操服も教科書も筆記用具も全部預かんなきゃなんないのかもね。
大変だ。
口にテープ貼るのは最低の糞教師だけど、親も持ち物ぐらいちゃんと持たせなよね。+2
-4
-
200. 匿名 2017/11/18(土) 14:12:54
今の事情は知らないけど、マスク忘れたからって学校側が用意してなんてくれないよね?
たまたま前回当番だった子が持ってきていて、貸し借りしてるのはあったけど。
+6
-0
-
201. 匿名 2017/11/18(土) 14:13:47
忘れたのが悪いんだよ。
親にマスクを頂戴と再三言ってもくれなかったのなら親が悪いけど、基本は悪いのは忘れた子ども。
1年生でも連絡帳に書かれているでしょう。なら自分で把握できるでしょう。
何度も何度も注意して頭で分からせるって言っても、全然直らない子なんてたくさんいるじゃん。その子のせいで周りが迷惑するんだよ。
子どもの性格によるけど、トラウマになるとかでなければある程度罰も与えて良いんじゃないのかな。
殴ったりはだめだけど、足を縛る、短時間テープを付けるくらいそんなに問題とは思えない。+13
-9
-
202. 匿名 2017/11/18(土) 14:14:29
多動傾向だったの?+2
-2
-
203. 匿名 2017/11/18(土) 14:14:51
マスク忘れたとかではないけどクラスのみんながうるさくてセロテープを口に貼っていった先生ならいたなーf^_^;今なら問題になってたのかもしれないね。25年くらい前の実体験です。+6
-0
-
204. 匿名 2017/11/18(土) 14:15:40
口にテープはなんかなーちょっと怖いよ
一年生はまだまだ幼稚園児レベル多いのに
そこを大人が切れてどうすんの+12
-4
-
205. 匿名 2017/11/18(土) 14:23:57
子供が一番の被害者だよ。
でも>>10とか>>17にプラスが100以上もついてるってことは、世間一般的には何かあれば学校が負担しろ!ってクレームだす親が多いのも事実。
自分の落ち度は棚にあげてね。
一枚ぐらいでも塵も積もれば山となる。学校の保健室につかうお金を忘れ物に使うのはやっぱり違う。+12
-4
-
206. 匿名 2017/11/18(土) 14:42:36
ADHDの子多いから、この男の子もそうなのかもね。脳機能の障害だから本人も悪気はないんだけどね、、+1
-2
-
207. 匿名 2017/11/18(土) 14:54:16
実際に世田谷の強盗事件では
口にしか粘着テープが張られてない人が窒息で死んでる。
鼻炎かなんかで鼻呼吸できなかtったのか詳しくは知らないが、
いずれにしよ、教師の行為は児童を死亡させる可能性があったことなので
看過されることではないだろう。
+7
-6
-
208. 匿名 2017/11/18(土) 14:57:53
つい最近まで臨時採用で勤めてた学校で、若い先生がマスク忘れの子供にガムテープで口を塞いでたよ。たまたま給食主任の役についてたから職員会議でそれはやめて欲しいって言ったら私の方がみんなから責められまくって結局は年度末で講師の仕事辞めた。+3
-5
-
209. 匿名 2017/11/18(土) 14:58:54
>>171
ゴメン、ちょっと笑った。
+4
-0
-
210. 匿名 2017/11/18(土) 14:59:52
前半のマスクあげたらいいのにってのは、ガムテープ貼るくらいならあげろってことでしょ。後から返してもらうかお金徴収するかできるのに。
+7
-4
-
211. 匿名 2017/11/18(土) 15:03:55
結構苦しいよね?鼻呼吸できるとは言え+5
-1
-
212. 匿名 2017/11/18(土) 15:04:15
40〜50代の女の教諭って何であんなにキツいんだろうね。同じクラスの男子で、太ってるだけで顔を叩かれてたし。今の時代ならそいつクビだと思う。+10
-4
-
213. 匿名 2017/11/18(土) 15:05:20
>>199
マスク預かったからって体操服や教科書まで預かる必要ないよ。後者二つは借りれるか体育に出なければいいけど、衛生上で必須であればマスクはいるでしょ。
いるんだって、今も昔も忘れ物を何度注意しても連絡帳のやり取りをしても忘れ物をしてしまう親子が。+7
-0
-
214. 匿名 2017/11/18(土) 15:27:18
学校って個人的に忘れ物した子に消耗品あげてもお金を集めることはできないから、結局は担任がその子供に「あげる」のが当たり前な世界だよ。例え毎日のことでも。+10
-1
-
215. 匿名 2017/11/18(土) 15:48:06
一年生でしょ?
きちんと先生が指導してるのにいつまでもみんなに合わせたりができないんならADHDだと思うけどな
そういう子をうまく扱える専門の先生が必要なんじゃない?+7
-0
-
216. 匿名 2017/11/18(土) 15:51:37
一年生でも卒業式出るのか+0
-1
-
217. 匿名 2017/11/18(土) 15:53:00
たまに唇をラップパックするけど鼻呼吸だけって苦しいよー!+3
-1
-
218. 匿名 2017/11/18(土) 16:12:10
小学生の時、給食係りでマスク忘れた子はハンカチかティッシュをセロテープ付けて口に貼ってたな+3
-1
-
219. 匿名 2017/11/18(土) 16:14:10
使い捨てマスクくらい保健室にあるでしょ
保健の先生に事情を話して自分で取りに行きなさいでよかったのでは?
頭が堅い応用がきかない姉ちゃんが教師になるからこういう事が起きる
勉強だけではなく人間力を磨け+3
-12
-
220. 匿名 2017/11/18(土) 16:16:09
なんていうかもう
ストレス溜まってるんだろうね…
+3
-3
-
221. 匿名 2017/11/18(土) 16:23:02
ADHDとかではなくて家にないものは指導されても持ってこれなくない?
親が悪いでしょ。マスク買ってあげなかったんじゃないの。
連絡帳も見てなさそう。
子供のクラスにもいるみたいだよ、筆箱の中に鉛筆さえ入ってない子。
この時期にスカスカのニットワンピ1枚着て上着なくて靴下も履いてないとか、見るからにネグレクト。+10
-1
-
222. 匿名 2017/11/18(土) 16:23:58
生徒も多分問題児なんだろうね。
小学生のころ何言っても
きかない子いたしね。+9
-1
-
223. 匿名 2017/11/18(土) 16:38:25
>>221
本当にそう思う
一年生でマスク毎回忘れるなら、その子の親に連絡するべき
改善されなかったらネグレクト疑うよ
1回だけなら給食当番させないで終わりで良いと思うけど、毎回はセロテープ貼るより親に連絡するべきだと思う
家の子発達障害だけど、小学1年の時に1回忘れた事があって、給食当番1人だけできなくてショック受けてそれから気を付けてるよ。持ち物は三年生の今も基本自分で用意させてるけどこっそりチェックしてるよ
卒業式の足はどうだろう?
身体的理由で閉じられない子もいるかもね
ふざけてやってるんだったら、まぁ仕方ないかも+4
-4
-
224. 匿名 2017/11/18(土) 16:40:48
>>209
これが正解ですよね(笑)
タオルやハンカチもあるはずなのに、とにかく口を塞げよう、拘束してやろうみたいな意思が感じられる。忘れたことへの当てつけ、先生の鬱憤晴らしにしか思えない。+7
-6
-
225. 匿名 2017/11/18(土) 17:16:34
昔は 授業中 喋ったからと ガムテープはられ
授業をうけたの思いだしましたが
今は本当問題になるんでしょうね。。+2
-2
-
226. 匿名 2017/11/18(土) 17:17:17
忘れ物も駄目なのはわかるけど、口でテープを塞ぐっていう発想が分からない。普通はしないと思うんだけど。+8
-3
-
227. 匿名 2017/11/18(土) 17:20:33
小学生のときクラスのうるさい男子数人にガムテープ貼ってた先生だったよ。あとスリッパに棒つけてそれで頭叩く。
だけど子どもながらにうるさくしないで先生の話聞いてりゃそんなことされないって分かってたし、正直何もしてない子にやるならまだしも言うこと聞かない生徒にはしてもいいと思う。+5
-3
-
228. 匿名 2017/11/18(土) 17:24:59
学校の先生って変人が多いね
人にガムテープ貼らないでしょ?+7
-6
-
229. 匿名 2017/11/18(土) 17:34:13
足を広げるのそんな悪いの?
児童なんて何人もいるし、みんながみんなピシーッと足閉じるのが普通なの?小学生が?
ふざけて目立ったとしても、その1人に固執していちいち縛るまでやってたら練習も進まないし、普通はもうほっといて進めるでしょ。
構うから余計ふざける子もいるんだし。
単に指導不足か更年期の八つ当たりにしか見えない。
縛ってるの見てた他の児童もどんな気持ちだったんだろう。
言っても聞かなかったからって、大人でも何回言われても同じことする人いるのに、タオルで縛ることに肯定的な人って信じられない。
虐待しても、子どもが悪いからやられて当然って考えなんだろうね。
虐待のきっかけなんて、何回言っても聞かなかったとかそんなのばかりなのに。
ましてや教師って職業は最初から子どもを相手にするってわかってるのに、子どもに対してキレるならさっさと仕事やめるべきでしょ。
外の子連れにも厳しいし、ほんとに嫌な大人だらけの世の中になったね。
同じ教師が口にセロテープって、もうほんとに終わってるわ。+6
-12
-
230. 匿名 2017/11/18(土) 17:46:48
強い者には弱いが、弱い者には強い。最低だね。しかも、子供を指導すべき先生。もっと知恵を絞って、忘れない様にするとか、足を広げない様にするとか・・・。出来なきゃ臍噛んでもらうしかない。+4
-3
-
231. 匿名 2017/11/18(土) 17:54:56
ものすごくポジティブに考えて、この程度のことがニュースになって、最近給食当番のことをあまり気にしなくなった小学生の親がちょっと確認するようになるかもしれない。
みなさん気を付けましょうね+4
-0
-
232. 匿名 2017/11/18(土) 18:32:52
マスクなかったら給食当番させません
というと
ラッキーと思ったのか月火水木と続けてマスク忘れてきて
金曜にも持ってなかった。
さすがにテープ貼ってやらせようかと思うときもある。貼らないけどさ。+7
-2
-
233. 匿名 2017/11/18(土) 19:04:34
>>2
いやいや無いだろ。+2
-1
-
234. 匿名 2017/11/18(土) 19:27:41
忘れ物も普段から多くてチョロ助だったとしても、セロテープはまずかったね。
+3
-2
-
235. 匿名 2017/11/18(土) 19:36:59
息できなくなる!とか言ってる人、さすがに小学生なら苦しくなったら自分の手で剥がすでしょ…。セロハンテープどんだけ頑丈なのさ。
子供にどんな想像してんのって思う。結構低学年なら我も強いし自分自分自分!!って子多いよ。+8
-2
-
236. 匿名 2017/11/18(土) 19:41:25
全く聞かない子って親もバカなんだろうなと思う
だってみんなはマスク忘れないであったんでしょ?+5
-1
-
237. 匿名 2017/11/18(土) 19:43:06
学校は躾の場じゃないからね
先生も放っておけばよかったね
先生が哀れでならない+9
-3
-
238. 匿名 2017/11/18(土) 19:57:24
小学生の子供に聞いてみたら、マスクを忘れた子は自分で紙をセロテープで貼るみたいです。
そうならない為に、ランドセルの中に予備を一枚入れておくようにと指導があります。
確かに忘れた子にその都度あげていたら学校はキリがなくなるよね…+5
-0
-
239. 匿名 2017/11/18(土) 19:57:52
セロハンテープのやり方はどうかと思うけど、他の生徒置いて給食取りに行ってるだけでヒヤヒヤなのに、保健室寄って…とか出来なかったから、そこにあったもので対処したのかな、と。
それに、足を広げるのだって怒られてもわざとやってたんだろうから、セロハンテープでもしなきゃわざとツバ飛ばしたりする悪ガキだったんじゃないのかなあ…?とも思った。+4
-0
-
240. 匿名 2017/11/18(土) 20:06:26
息子の学校では給食着を、配膳が終わった後も、脱がずに帽子も被ったまま給食を食べるルールがある。
配膳係以外も全員着用。
小2の時、たまたま帽子だけ忘れてしまった男子がいた。
その子は怒られた上に、給食着を入れている袋を頭にかぶって食べるように担任から指示された。
大人しいその子は指示に従い、袋を頭にかぶり給食を食べたそう。
その子は普段は忘れ物しない子。
それを聞いて、帽子の代わりに袋?小2の子に?と理解できなかった。
他の子に対しての見せしめじゃないかと思ったよ。
担任はいつもとにかく怒り散らしてるベテランの女性教諭。
+6
-3
-
241. 匿名 2017/11/18(土) 20:11:43
忘れ物はダメだけどね…
マスク位予備で置いとくとかは出来ないのかなー。
そうすると忘れる子が増えるのかな…
+3
-2
-
242. 匿名 2017/11/18(土) 20:12:57
この記事読んで、いやーな思い出が蘇ってきた…。
私も卒業式に「脚を閉じろ!」と先生に何度も怒られたよ。
私は当時太ってて、脚を閉じたくても閉じれなかったんだよ。
閉じようとしても肉が邪魔して、それでも怒られるから頑張るんだけど、脚がプルプルして、結局開く。
『なんで皆はこんなシンドイこと出来るんだ?!』と謎だったけど、痩せたら力入れなくても閉じることが分かった…。
卒業式中、感傷に浸るヒマもなく脚を閉じることばっかり頭にあったよ。+5
-2
-
243. 匿名 2017/11/18(土) 20:26:28
酷いですね。+5
-1
-
244. 匿名 2017/11/18(土) 20:31:37
何回と忘れてるのならともかく、忘れ物くらい大人だってするだろ。+5
-3
-
245. 匿名 2017/11/18(土) 20:47:22
何回忘れたとしてもセロハンテープはない
もし児童が発達障害であっても口にセロハンテープはありえない
マスクぐらい予備にでっかい30枚入りのやつおいとけばいいのに+4
-5
-
246. 匿名 2017/11/18(土) 21:23:12
いまどき、使い捨てマスクの1枚や2枚くらい学校が用立てしてあげればいいのに。
絆創膏やナプキンが用意されているのと同等だよ。+4
-6
-
247. 匿名 2017/11/18(土) 21:43:23
>>246
学校をサービス業と勘違いしてない?
学校って勉強する場だけど、その副産物として自分達でルールや人間関係者を学べる場所だったはずなのに、今では親がするべき教育を学校に押し付けるモンペが多くてビックリ。
+8
-3
-
248. 匿名 2017/11/18(土) 21:46:04
>>244
大人は会社で忘れ物したらペナルティ受けるんだから、大人になって忘れ物しないようにする為の措置なんじゃないの?+8
-2
-
249. 匿名 2017/11/18(土) 21:58:07
ハンカチで代用すれば良いのに。+3
-2
-
250. 匿名 2017/11/18(土) 22:20:53
やめさせろ+2
-3
-
251. 匿名 2017/11/18(土) 22:41:27
注意してるのに、足広げるのやめないクソガキはぶち叩いてやればいいよ。
忘れ物は銀行引き落としで罰金にでもしてやればいい。+8
-4
-
252. 匿名 2017/11/18(土) 23:29:40
学校教育課長元担任です(笑)
安東先生大変やな〜。。。+2
-5
-
253. 匿名 2017/11/18(土) 23:36:33
金曜の連絡帳にみて持たせ忘れた親のせいでしょ。
1年だし、男の子は女のこよりボーッとしてるから忘れ物多いよ。
忘れないように常にランドセルのファスナーのポッケに20枚くらいマスクを入れとくといいかもね。
+8
-1
-
254. 匿名 2017/11/18(土) 23:53:36
私は片鼻が、生まれつき骨がほんの少し少し曲がっていて鼻の穴が小さい上にアレルギー性鼻炎で鼻がつまってる時が多いからセロテープはまだ隙間から息できそうだけどガムテープだったら窒息する。
+3
-2
-
255. 匿名 2017/11/18(土) 23:58:30
まず他人の口にテープを貼る権利はない。
権利があるならニュースになってない。+6
-1
-
256. 匿名 2017/11/19(日) 01:40:42
予備のマスクあったでしょ。
悪意ありすぎ+2
-3
-
257. 匿名 2017/11/19(日) 04:25:53
セロハンテープを口に貼られるとか、足をタオルで縛りつけるは、監禁に行われている方法に見えなくもないんですが…
まずは、なぜ忘れ物をしたか、なぜそれがダメなのか、次からどうする必要があるのかを考えてもらうのが大切なんじゃないんですか。
小1とかは前頭葉が未発達で特に注意力、判断力が未熟な時期ですし。
その女性教諭がしっかりとした考えがあるのならまだいいと思いますよ。
下手したら、いじめ、不登校になりかねない。+2
-2
-
258. 匿名 2017/11/19(日) 05:10:04
流石にセロハンはーじゃなくて、そもそもマスク忘れる方が100%悪いでしょ。いい教訓になったんじゃない?大体なんでマスク忘れるの?ジップロックに数枚入れてランドセルにずっと入れておけばいいじゃない。周りや学校から貰えるなんて甘い。いつも気をつけている子がたまたま忘れちゃったら分けようって思えるけど、毎回忘れてくる子は知ったこっちゃない。+4
-3
-
259. 匿名 2017/11/19(日) 07:49:34
今の時代冬は毎日マスク登校も
珍しくないので、常備はあるはず。
うちの学校は一枚もらったら
一枚新品を返す方式です。
+1
-1
-
260. 匿名 2017/11/19(日) 08:10:38
これを聞いた瞬間、その手があったか!!頭いいなって思った。
自分の子供うるさい時やろうかと。
みなさん優しいのね。+2
-2
-
261. 匿名 2017/11/19(日) 08:53:19
いやいや、一人にマスク貸したら他も持ってこなくなる可能性あるからでしょ。
しかも今の時期は感染症すごいし、
足広げてタオルしたって言うの読むと先生に同情する。
うちの子も卒業式の練習で隣が妨害するワルガキでホント嫌だったから絶対その子の周りの保護者は先生よくやった!って思ってるよ。
他の保護者からその子の苦情来てたんじゃない?+4
-3
-
262. 匿名 2017/11/19(日) 10:08:43
そもそも学校に予備のマスクはないのですか!?+3
-2
-
263. 匿名 2017/11/19(日) 12:08:30
>>260
いややめろよ。ある種の虐待でしょ。
自分が夫とかからいきなりマスクないからって口にテープ貼られたらどう思うよ。
殴る叩くもそうなんだけど、こういうのって明らかに自分よりも立場が弱い人間にしかやらないんだよ。
母親から子どもに対する躾を見ていて思ったのが、夫が妻にDVするのと変わらないってことだわ。自分より力の弱いやつにしか絶対しない。
子どもが成長して身体の力関係が逆転したらビクビクする本当に母親が多いこと。+0
-2
-
264. 匿名 2017/11/19(日) 12:11:14
>>261
昔、学校でマスク貸していたけど常備してあるからみんないつも借りるなんて無かったよ
用意していてもちゃんと持ってくるもんだよ
愛用の
+1
-0
-
265. 匿名 2017/11/19(日) 12:27:45
1年生でも忘れた子が悪い。それなりに厳しくしないと1年生なんて平気で「お母さんが準備してくれませんでした」とか「お母さんがいれてくれなかった」って親のせいにする。だから先生だって注意や怒ったりして自分で準備できるようにするんだよ。ましてや親がダメなら子供がしっかりするようにならないと。
当番飛ばしたり先生が1枚あげてたら真面目に持ってきてる子達がかわいそう。
ってもセロテープはやりすきだと思うけど。
+2
-0
-
266. 匿名 2017/11/19(日) 23:00:42
ダメな教師の見本+0
-0
-
267. 匿名 2017/11/20(月) 07:55:45
騒ぎすぎです。最近の民衆の批判はやりすぎ。このままでは、わがまま国民増殖中!+0
-1
-
268. 匿名 2017/11/20(月) 07:57:50
家で自分の子供をちゃんと躾できないくせに、教師に対して批判とか ありえない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大分県竹田市内の小学校に勤務する50歳代の女性教諭が今年2~3月、担任していた当時1年の男子児童の口にセロハンテープを貼るなどの不適切な指導を行っていたことが、同市教委への取材でわかった。 児童にけがはなかった。教諭は、こうした行為を保護者には伝えていたが、学校には報告していなかった。