-
1. 匿名 2017/11/14(火) 17:19:23
乳児がいて、毎週実家に泊まるのは実家依存ですか?+1149
-43
-
2. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:17
実家依存とかいう言葉がおかしいわよ
みんな実家大好きでしょ+219
-273
-
3. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:19
実家依存ってなんですか?+314
-24
-
4. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:36
そう思うのならやめれば+498
-18
-
5. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:42
出典:www.fujitv.co.jp
+101
-4
-
6. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:52
親にご飯作ってもらう
これが週一あったら実家依存でしょう
+1034
-38
-
7. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:54
20代や30代で実家ならまだ許せるが40歳を過ぎて実家はどうなんだろうか。+69
-102
-
8. 匿名 2017/11/14(火) 17:20:58
ご主人はどうしてるんですか?
新生児期過ぎたなら依存傾向だね。
+599
-12
-
9. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:00
週末の度に親誘って買い物とか+530
-16
-
10. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:03
>>2
実家大嫌い+221
-41
-
11. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:05
自分で自覚してる
実家大好き+569
-60
-
12. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:22
毎週?旦那は何も言わないの!?+461
-7
-
13. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:35
ちょくちょく実家に帰って
タダ飯食って帰ること+656
-12
-
14. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:55
私は実家が遠方で、どうあがいても直ぐに帰省したり、手伝いに来てもらえなかったから、羨ましいけどな。実家に帰って介護とかする人は依存してるとは思わない。+459
-15
-
15. 匿名 2017/11/14(火) 17:21:56
頻繁に実家に帰っては家事を手伝いもせずダラダラしてるのなら実家依存かな、と思う。+512
-6
-
16. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:01
米!お米送ってけれ!は依存だよね。ありがたすぎます。+323
-37
-
17. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:09
こうでなければならないなんてないからね。好きなようにしたらいいと思う。+228
-11
-
18. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:21
里帰り出産も、実家依存になる?
本当に自立してる夫婦は2人で乗り切りそうだよね+46
-143
-
19. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:22
で、一体何が悪いのですか?(笑)+419
-82
-
20. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:31
>>7
そこはそれぞれ事情があるから何も言えない+100
-7
-
21. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:45
実家依存気味だと自覚してる私でもさすがに週一は行かなかったな。
毎週末旦那さんひとりぼっちは可哀想だと思うけど、旦那さんが羽伸ばせるしいいよって感じならいいのでは?+371
-7
-
22. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:47
>>2
みんなが実家好きとは限らないです。
+217
-7
-
23. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:49
新婚の同僚、
Yシャツの洗いかたが解らない!って理由で
実家帰ってたw帰りには実家で惣菜沢山貰い
自作だよ!どやぁ!って旦那に出して騙すらしい+197
-13
-
24. 匿名 2017/11/14(火) 17:22:58
>>1
それは実家依存だと思う。+212
-13
-
25. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:02
いいとしして理由もなく実家暮らし+94
-46
-
26. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:09
公園の隣が実家だから公園のトイレは行かずに実家のトイレ行ってる…
とカウントしたら週3〜5
親に会うのは2〜3週間に1〜3回。滞在時間30分位。
約束してご飯とかはないなぁ。+8
-63
-
27. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:14
合鍵渡して家事やってもらってる
保育園の送り迎えを週1回以上お願いしてる+346
-23
-
28. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:29
帰って何してるかによる。+39
-1
-
29. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:39
乳児がいて大変だから週末は親に頼りたいってこと?
うーん、それいつか抜け出せる自信ありますか?
旦那さんにしてみれば、何で毎週毎週行くんだよ!って段々なる気が…。+353
-13
-
30. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:40
共働きなんで幼稚園の送り迎えは実家の母。
夕食も月に5万渡して作ってもらってる。
看護師の夜勤時は実家へお泊まり
私です。+37
-99
-
31. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:44
>>18
里帰り出産は依存じゃないと思う。これが半年も一年ももどらずは依存+337
-4
-
32. 匿名 2017/11/14(火) 17:23:58
子供いるなら自立しなよ。
週一とか甘えすぎ。+334
-59
-
33. 匿名 2017/11/14(火) 17:24:05
頼れるものは頼った方がいいよ!
わたしは頼れないから本当に羨ましい。
干渉されたりとかいう苦労もあるのかもしれないけど勝手なことは言えないけどね+227
-43
-
34. 匿名 2017/11/14(火) 17:24:19
子育てをジジババに丸投げしてフルタイムで働く
+385
-22
-
35. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:10
すべて
いい歳して実家暮らし=人としてどうなの?
の思考な人は視野が狭いと思ってる+84
-53
-
36. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:10
旦那さんが不満に思ってなくて実家が喜んでるなら別に毎週泊ってもいいと思うけど、毎週泊まれなくなったとき主さんが困るっていう状況なら実家依存になるんじゃない?+267
-5
-
37. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:21
40歳過ぎても独身で親と住んでいる
+53
-39
-
38. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:30
最近子供産んだ近所の子なんて、家近いのに里帰り出産で2ヶ月も実家に居座り、その後も平日に赤ちゃん連れて毎日来てるようす
主はまだましなほうでは?+36
-42
-
39. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:46
旦那が同じ事をしてたら怒るくせにね+347
-14
-
40. 匿名 2017/11/14(火) 17:25:47
共働きで大変なのはわかるけど、しょっちゅう実家でご飯食べて帰る義妹夫婦は実家依存だと思う
あと義妹夫婦の実家在宅率が高い
同居してるわけでもないのに、挨拶行くといつもいる
わたしたち夫婦は共働きでも自分たちで買い物、料理もがんばったよ
+255
-16
-
41. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:02
旦那が単身赴任になったら、自分と子供は実家に住む
+35
-37
-
42. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:24
依存して何が悪いのか。
家族仲良くが一番!+46
-71
-
43. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:35
実家依存の女性はイイけど、実家病の男は大嫌い+29
-58
-
44. 匿名 2017/11/14(火) 17:26:53
親も疲れるじゃん。
やっと子育て終わってゆっくり出来る年齢になったのにまた育児とか。+293
-8
-
45. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:03
>>30
旦那の気配がないね
離婚しても困らなそう+139
-6
-
46. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:04
それよりも知らない内に背乗りとかされる方が嫌でしょ?+3
-5
-
47. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:12
>>18
単に毒親だから里帰りしてない。
親の性格の問題であって自立のために帰らなかったとかではないからできる人はいいんでない+57
-4
-
48. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:21
自分が熱が出た位で親に頼ること
39℃でも自力で買い物行くとか、うちは普通だ(怒)
+99
-93
-
49. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:27
友達が子供産んで実家に3ヶ月居続けてる…。旦那の立場どうなってるんだろうと思う。口には出さないけど。+189
-30
-
50. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:28
>>38
居座るって。+7
-5
-
51. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:39
これって実家依存だと思ったらプラス?+66
-4
-
52. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:41
別にさ。
他人に迷惑かけてないなら良いんじゃない?
+62
-42
-
53. 匿名 2017/11/14(火) 17:27:56
>>18
それは違うでしょ。
助けてもらえるなら助けてもらった方がいい。
出産は何があるかわからないよ。元気モリモリの人だってしばらく寝込むことになったりもする。
頼らないで二人でやってる夫婦が素晴らしいなんて風潮作ったら母親追いつめるよ。+201
-23
-
54. 匿名 2017/11/14(火) 17:28:27
>>43
家系の継承でもか?+5
-1
-
55. 匿名 2017/11/14(火) 17:28:47
うちは毒親だったから実家好きな人が羨ましいよ。
主さんもあまえられるなら甘えればいいんじゃない?
旦那さんが不快にならない程度にね。+143
-4
-
56. 匿名 2017/11/14(火) 17:28:50
一時保育を使わずに、すぐ実家に預ける
+25
-14
-
57. 匿名 2017/11/14(火) 17:28:59
フルタイム共働き夫婦で、幼子4人実家に丸投げしてる人なら知ってる
実家に依存できたら、そりゃ共働きも楽勝だよね+222
-5
-
58. 匿名 2017/11/14(火) 17:29:01
>>39
子ども連れて帰って、子育て頑張ってやるのなら怒らないさ+0
-9
-
59. 匿名 2017/11/14(火) 17:29:03
実家大嫌い
息がつまるからできるだけ帰りたくないわ
二人目の時だけ里帰りしたけどストレス溜まりすぎて早産になった+55
-3
-
60. 匿名 2017/11/14(火) 17:29:41
義理の姉妹ができたらと思うと+6
-2
-
61. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:03
>>56
それはあり、保育園は本当に困ってる人のためのものだ。
助けてくれる人がいるならそっちに頼れ。+103
-6
-
62. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:07
旦那が長期転勤してるから、毎日実家にいます。+9
-23
-
63. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:10
婿を取って結婚、そのまま実家に住む
これ、子離れできない親が望むパターンかな?+40
-8
-
64. 匿名 2017/11/14(火) 17:30:56
私は月一で行ってる
実家依存?
旦那は家で一人のんびりしてる+9
-31
-
65. 匿名 2017/11/14(火) 17:31:11
自分で自覚してる
実家大好き+43
-17
-
66. 匿名 2017/11/14(火) 17:31:17
>>60
一人っ子の旦那万歳‼
+4
-6
-
67. 匿名 2017/11/14(火) 17:31:21
実家に依存できる環境で、ご主人も承諾してるならしたらいいと思う
私は親頼りないし、出来ないからすごく羨ましい
+100
-7
-
68. 匿名 2017/11/14(火) 17:31:39
旦那の親は不満に思うだろうね
うちには来ないのに、実家ばかり帰ってって
+142
-12
-
69. 匿名 2017/11/14(火) 17:31:49
>>56
私、ファミサポよく利用してたんだけど、まず会員になって、預ける人とも面接するし、日曜だと預けれる人少ないとか色々あるんだよね。
他人だからそこまでしなきゃいけないのはわかるけど。
実家ならすぐだからなあ。
実家預けられる人ならそうするんだろうな+99
-1
-
70. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:01
>>63
同居希望の田舎の長男の親は、
全部子離れ出来てないってことでよろしいか?+25
-11
-
71. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:30
旦那が夜趣味をしに行くので夕飯作って実家帰ってます。一人で0歳のお風呂いれるの大変で。でも実家好き過ぎて遊び行けと思ってます+6
-28
-
72. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:52
週一どころか1人で子育て辛い〜って旦那残して嫁子供だけ実家に帰った家庭をいくつか知ってる
冗談かと思った+133
-8
-
73. 匿名 2017/11/14(火) 17:34:39
生活スタイルによるけど家庭で家族や夫婦の時間に出来るはずなのに
実家に行ってるのは依存かなーと思う。
後は頻度だよね。近くなら分かるかもしれないけど毎週は多すぎない?+63
-4
-
74. 匿名 2017/11/14(火) 17:34:55
毎週帰るって仲良いんだね
他に行きたい所もしたいこともあるから、月1-2回で私はいいわ+8
-3
-
75. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:01
義理の姉、産後もう8ヶ月になるけどまだ実家に居座ってるよ...これは普通なのかな?+2
-49
-
76. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:06
旦那の出張が毎回2週間くらいで、3ヶ月の双子抱えてる。さすがに何をするにも実家の母を頼ってしまう…旦那いない間は泊まらせて頂くよ。+183
-16
-
77. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:21
何のために結婚したの〜?ってちょっと思う。+124
-14
-
78. 匿名 2017/11/14(火) 17:35:46
>>67
良いか悪いかじゃなくて、実家依存かどうかのトピだからね。+11
-2
-
79. 匿名 2017/11/14(火) 17:36:34
>>3
文字そのまんまの意味だよ。+3
-0
-
80. 匿名 2017/11/14(火) 17:37:53
>>35
働いている良い年した男女が実家にずっと住んでるのは、如何なものかと思うけどね
非正規が増えて自立難しいってのもあるかもだけど、やっぱり実家出てない人は精神幼い人多いよ+77
-14
-
81. 匿名 2017/11/14(火) 17:37:57
自分の実家には2日に一度は寄る友達は、旦那さんの実家には年に2回しか行かないって
なのに旦那が一人で行くのも禁止してるらしい
親御さんが気の毒で…
たぶんご主人はひっそり帰ってると思うけど
なんだかなぁ+164
-5
-
82. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:13
私も甘えられる実家が有ったら、
実家依存の近所のママさんみたいに、帰ってたかもしれないな。
実家は車で20分程の所に有るけど、
車が無い。旦那が通勤で使うから。あと、実家の親がフルタイムで働いてるから昼間は居ない。
よって自分一人で頑張って来た。+86
-8
-
83. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:31
義姉が実家依存です。
毎日電話、暇さえあれば家に来る。嫁の私が仕事で帰りが遅い日は、必ず子ども3人連れて晩ご飯食べてお風呂まで入って帰る。義母(私からしたら姑)には来たことを口止めしているようですが、使い終わった食器で気付いてます。正直鬱陶しいです。+141
-8
-
84. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:32
近所に3才児の子がいるお母さんが週5~6日は日中実家にきてる。ご近所さんさすがにみんなドン引きしてて噂の的になってる。
私も3才児育児中の専業で実家わりと近いけど理解できない。+110
-14
-
85. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:43
子供を実家に預けて旅行や忘年会
うちは我慢だよ、多分、子供が高校卒業するまで+14
-6
-
86. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:47
>>77
種が欲しかっただけなんじゃない?
+8
-1
-
87. 匿名 2017/11/14(火) 17:38:56
精神的に未熟な人が子供生むと苦労するね。
親孝行じゃなく手伝い強要とか・・・
何かトラブルあれば怒鳴られるんだろうし、疲れと緊張とストレスで免疫力低下しそう。+71
-4
-
88. 匿名 2017/11/14(火) 17:39:11
>>19
悪いなんて言ってないよ。
自立できてない「実家依存」だと言ってるだけ。+78
-7
-
89. 匿名 2017/11/14(火) 17:39:30
知り合いは実家依存過ぎて離婚したよ
大好きなママ、パパwと子供2人と楽しそうに暮らしてる
親が死んだらどうすんだろ+125
-3
-
90. 匿名 2017/11/14(火) 17:39:53
>>80
あなたは視野が狭くて偏屈で、思い込みが激しいね。
苦労しすぎは人間性を歪めるんだな。+8
-18
-
91. 匿名 2017/11/14(火) 17:40:24
そんなに旦那って文句言うの?!
うちの旦那は自分が仕事帰りに遊びたいから、実家にいくの大歓迎って言われてるけど…。+12
-6
-
92. 匿名 2017/11/14(火) 17:40:56
>>75
普通じゃないね
その友達の旦那さん 不倫してそう
旦那さんほったらかされてかわいそう+44
-3
-
93. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:12
『どこからが実家依存か?』に
“実家が嫌い”のコメの意図(苦笑)
+42
-8
-
94. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:16
付き合わされる旦那はしんどい気がするけどね+14
-1
-
95. 匿名 2017/11/14(火) 17:41:42
確かに実家に頼れる人はどんどん頼ったほうがいいかも。親と旦那が歓迎してるなら
実家が遠かったり毒親だったりする人が、保育園やベビーシッター使えるようにしたほうがいい+118
-4
-
96. 匿名 2017/11/14(火) 17:42:11
実家依存も鬱陶しいけど、
実家依存を激しく否定する人も鬱陶しいわ。
ひねくれてて苦手。+54
-39
-
97. 匿名 2017/11/14(火) 17:42:22
子供が3歳になるまでは仕事してなかったから、
平日暇だし、実家行けば楽できるし行きたかったけど、
月に1回におさえた。
姉が子供居なくて、私が子供連れて実家行くとひがむ、って言うか、、なんか申し訳なくて。
月1回行く時は、姉が実家に帰ってる時。みんなでワイワイ。姉が居ない時に行くと後々文句言われるから。+16
-7
-
98. 匿名 2017/11/14(火) 17:42:25
>>1
御両親も毎週はきつかろうに……+72
-3
-
99. 匿名 2017/11/14(火) 17:42:41
2人目悪阻でずっと実家。+6
-11
-
100. 匿名 2017/11/14(火) 17:43:41
うちの旦那、ちょくちょく電話して湿布とか市販薬とか自分で買えばいいものを送って貰ってる(飛行機の距離)
私が補充してるのに、また別のものを送ってもらうの繰り返し
実家依存?というか…なんなのこれ?+40
-3
-
101. 匿名 2017/11/14(火) 17:43:50
新生児じゃなければ毎週は多いんじゃない?私なら実家依存と思っちゃう
旦那さん週に一回放っといて泊まりでしょう?その間に何されてても文句は言えないよ
何かあった時に旦那さんを頼るより実家を頼るようになったら、結婚の意味ないし、旦那さんの実家の事も考えてあげないといけないのでは
奥さんの実家依存が原因で不仲になって離婚した友人男性を見てきてるので、まずは夫婦ってとこをベースに生活出来ないといけないと思う+128
-5
-
102. 匿名 2017/11/14(火) 17:44:14
実家依存で親も自分も旦那も子どももみんな幸せならいいんじゃない?
子持ちが仕事休んだり早退遅刻するよりも、実家の親が協力してくれて、普通の人と同じように働いた方がいいんでしょ?子持ちが仕事休んだりするとすぐ非難するじゃん!+17
-19
-
103. 匿名 2017/11/14(火) 17:44:28
親が疲れるの承知で孫に会いたくて連れてきてって言ってくる人もいるよね?
だったらいいんじゃない?+8
-9
-
104. 匿名 2017/11/14(火) 17:45:13
実家は車で1時間弱。2歳と0歳いて週1で帰るけど、16時までには帰る。泊まりは今まで4回(2回は結婚式で預かってもらった時)
毎週行くって事は実家近いんだよね?日帰りにしたら?
乳児連れになると荷物増えるから泊まりって意外とめんどくない?+35
-11
-
105. 匿名 2017/11/14(火) 17:47:00
毎週泊まるとか信じられない
もし旦那がそれしてたらそんなんで結婚するな一生ママの子やってろって思う+124
-5
-
106. 匿名 2017/11/14(火) 17:47:33
親が亡くなればその後は嫌でも自立する事になるので、その時になった事まで考えてるので他人様はどうか御心配無く+14
-14
-
107. 匿名 2017/11/14(火) 17:48:53
未婚
彼氏あり
職持ち
30歳
実家暮らし
は、依存ですか?+11
-19
-
108. 匿名 2017/11/14(火) 17:49:19
嫁が実家依存の旦那は高確率で浮気してるよ
飲み会のあとに風俗いくやつ多い
旦那をほったらかすのはやめたほうがいいよ
もちろん全員ではない
+108
-4
-
109. 匿名 2017/11/14(火) 17:49:46
母親が実家で1人暮らしだったから、入り浸りだった。よく2人で外食贅沢三昧だった。色々買って貰った。もう今はいないけれど、親孝行したかも?+5
-16
-
110. 匿名 2017/11/14(火) 17:51:01
未就園児2人、物理的にも精神的にも母親頼り。3人目を妊娠、ちょうど同じ頃祖父の介護が始まり母から今まで通り手伝えないと言われ中絶した友達。+2
-19
-
111. 匿名 2017/11/14(火) 17:52:38
頼れる実家に恵まれてる奴は浮気されてしまえ、
離婚してしまえ、
なんか悪いことが起こってしまえ、
そんな願望に満ち溢れてるトピ。
怖い。+87
-27
-
112. 匿名 2017/11/14(火) 17:52:57
>>107
家に生活費も入れず、家事も何もせずなら、依存
実家暮らしって、母親に全部家事してもらってるイメージが強い
+67
-1
-
113. 匿名 2017/11/14(火) 17:53:11
>>110
うわー
最低な人殺しじゃん+20
-0
-
114. 匿名 2017/11/14(火) 17:53:24
実家に兄弟家族がいなくて旦那が許してるならいくらでも行けばいいけど長男夫婦などが同居してる場合は月1までだわ+66
-0
-
115. 匿名 2017/11/14(火) 17:54:42
好きしたらいいやん。
自分の家庭崩壊とかじゃないなら。
親もいつまで生きるか分からんし、持ちつ持たれつでいいのでは?
この手の質問かなりあるけど、そんなの人がどうこういうことじゃないと思うよ。+38
-6
-
116. 匿名 2017/11/14(火) 17:55:25
長男夫婦が同居だから年2が限度かな。+13
-1
-
117. 匿名 2017/11/14(火) 17:55:55
日帰りならまだしも毎週泊まりは完全に実家依存だと思う。旦那さんが拗ねて浮気しそう。+51
-3
-
118. 匿名 2017/11/14(火) 17:56:24
私は遠方だから実家頼れなかったけど
近ければ実家依存になってたと思う。
「ゴルフ?飲み会?行って行って~」って
笑顔で夫を送り出して、実家入り浸ってたと思う。
なるべく夫に協力してもらって乗り越えてきたので
夫婦の絆も深まり 子供もパパが大好き。
頑張って良かったなと思ってます。+86
-5
-
119. 匿名 2017/11/14(火) 17:56:48
逆に毎週末旦那が実家入り浸ってたら嫌だからしない。一緒に行くのも嫌だし、うわー旦那マザコンかよって思うな。+26
-0
-
120. 匿名 2017/11/14(火) 17:56:57
人の家庭それぞれ。
お互いがそれでいいなら
いいんちゃう+16
-8
-
121. 匿名 2017/11/14(火) 17:56:59
実家と夫がそれを良しとしてるなら、いくら依存しようといいのでは?
でもね、実家に入り浸ってる子供を持つ母親の愚痴をよく聞くから、果たして大歓迎の実家がどこまであるのか疑問+58
-1
-
122. 匿名 2017/11/14(火) 17:57:07
うちの近所の家は留守中にじいちゃんばあちゃんが毎日のように来てる。
別々の時もあるみたいだけど
じいちゃんはゴミを持ち帰ったり芝刈りしてる。
ばあちゃんは掃除洗濯してる。
保育園の送迎もしてる。
じいちゃんばあちゃんが亡くなったら、あの家は成り立つのかなって位。+82
-3
-
123. 匿名 2017/11/14(火) 17:57:12
>>17
100年もしたらみんな死ぬんだから好きに生きればいいのにねw+7
-3
-
124. 匿名 2017/11/14(火) 17:58:08
>>110
何のための子供なんだろうね。
子供は欲しいけど自分で世話は嫌なんて。+70
-2
-
125. 匿名 2017/11/14(火) 17:59:34
>>112
回答ありがとうございます!
家に生活費は月3万入れていますが、家事等はほぼしていません。やっぱり依存していますね(´・ω・`)+9
-2
-
126. 匿名 2017/11/14(火) 17:59:35
>>120
うん、好きにしたらいいよ。
主が >>1 のように質問したから、実家依存だと思うと答えただけで。+16
-2
-
127. 匿名 2017/11/14(火) 18:00:00
結婚してから実家に泊まったことない。
最近実家に行ったのは5年前。
電話で話したのは1年前。
それでも実家と仲良いよ。+11
-10
-
128. 匿名 2017/11/14(火) 18:02:23
週1実家に帰る知り合いがいます。別にそれはいいんだけど(他人がとやかく言うことでもないし旦那さんは飲みに行ってのびのび過ごしてるっぽいし)私は実家はそんなに好きじゃないので年1くらいしか帰らない、夫の転勤にはできる限りついて行く考え。夫の転勤の話になったのでたまたまその話をしたら急に「うちはあなたの所とは違うからっ!!∑(゚Д゚)」とキレられ・・・どうやら夫が転勤になっても実家から離れたくないので単身赴任してもらうつもりらしい。。そんなキレなくでも(´;ω;`)+32
-5
-
129. 匿名 2017/11/14(火) 18:02:51
頼れるとこあるだけありがたいと思う
+59
-3
-
130. 匿名 2017/11/14(火) 18:03:08
旦那は仕事で普段居ないから、嫁の家族が出入りしてても容認してんじゃないの?
近所の家は、嫁の実家が近居で、毎日嫁の母親がおかずの差し入れみたいなの持参してきてる。
そんな手助けあるなんて本音は羨ましいよ。
何かあれば直ぐ駆けつけてくれる距離感。
うちは実家は県外だし、旦那んちは車で行けるけど、さすがに嫁としては気を使うし、こっちが行く感じ。+39
-3
-
131. 匿名 2017/11/14(火) 18:04:30
実家に依存してるかしてないかより、夫婦の関係が大丈夫なのかなって思う+90
-0
-
132. 匿名 2017/11/14(火) 18:05:22
実家依存の何がダメなのかわからない。
仲良くて頼れるなら頼っていいと思う。
子どもも夫婦だけで育てなきゃいけない決まりはなく、身内と協力し合える関係性ならいいと思う。
毒親と絶縁するような家よりよほどいい。+24
-26
-
133. 匿名 2017/11/14(火) 18:06:11
お互い自分がされても良いならオッケーでは?
子供連れて週一実家にかえる
旦那もそうして良いなら
+49
-1
-
134. 匿名 2017/11/14(火) 18:06:31
うちの隣の一軒家もよくおばちゃんが
子供ら送り迎えしてるの見かける!
娘か息子?が留守の時でもおじいちゃんが
庭の手入れして帰ってやある
そこまでして一軒家に住む意味って
+11
-2
-
135. 匿名 2017/11/14(火) 18:07:10
毎週泊まる
週何日も遊びに行く
頻繁にご飯を作ってもらって食べる、またはおかずを作ってもらう
こういうのは実家依存だと思う。
お互い良いなら良いとか言う人いるけど、結婚したのに甘え過ぎじゃない?
甘えさせる親も親なら、子も子なのかな?+91
-11
-
136. 匿名 2017/11/14(火) 18:07:56
頼りすぎはどうなんだろうってところだよね
詳しくは忘れちゃったけど…
前にもガルちゃんでいて荒れてた。
母親は自宅あるのに、自分の家の近くにもアパートを借りようとしてた人いたよね
家事育児を丸投げの人+24
-0
-
137. 匿名 2017/11/14(火) 18:08:37
>>52
私もそう思う。他人にとやかく言われたくない。親に会うのが依存とか、結婚しても会いに行ったっていいじゃん。親も歳でいつまで一緒にいられるかわからないし、私は自分の家族も大事だけど親も同等に大事。もちろん介護も喜んでする。助けてもらったし、恩返しが当たり前。+36
-24
-
138. 匿名 2017/11/14(火) 18:11:34
兄弟の配偶者に迷惑をかけてないなら、別に依存してもいいと思うよ。
そのうち逆転するから。
介護世代になれば、わかるよ。
親が元気でも、心配事は増える。
その時にお世話する側になるだもの。+53
-0
-
139. 匿名 2017/11/14(火) 18:12:04
うちの妹、妊娠したらすぐに実家に帰って来るよ
出産後までいるから
1人うむのにトータル1年はいる
実家九州と自宅東海ってのと旦那さんが超激務でほとんど帰ってこないってこともあるけど、、、
+12
-8
-
140. 匿名 2017/11/14(火) 18:13:48
>>104
実家依存の義姉は自分の着替えや子供の着替え一式実家に置きっぱなしなので手ぶらで来ます
オムツや哺乳瓶、粉ミルク等も実家に置いてあります(買ったのは義母)
帰った後に洗濯してたたんで実家で保管…。
汚れた服くらい持って帰って洗ってくれたらいいのに
クソが+23
-12
-
141. 匿名 2017/11/14(火) 18:14:24
>>138
実家に頼らない人って介護しないの?+6
-2
-
142. 匿名 2017/11/14(火) 18:17:19
義姉が実家依存で、それが普通だと義両親も思ってるのか、同じレベルで旦那とわたしも顔を出すように求められて困ってる…+38
-0
-
143. 匿名 2017/11/14(火) 18:18:19
実家に頼らず育てた!ってただの自己満だよね
誰にも頼らず夫婦だけで子どもを育てなければいけないって風潮作るのっていいことなの?+8
-19
-
144. 匿名 2017/11/14(火) 18:18:42
>>132
あなたの文にあるように、協力しあえるならいいんだよ。
たしかにうち毒親だから頼りにしないし私もなんもしない。
しあうも、しないも双方ともならお互い様。
でも家庭を持ったのに一方的に頼ったり旦那さんの実家をおざなりは不公平。
友達も普段頼ってるけど親の誕生日おいわいとかしてるよ+29
-0
-
145. 匿名 2017/11/14(火) 18:19:04
旦那が毎週実家に泊まりに行く
何かあったら旦那が親に相談
義母が頻繁に来て掃除していく
義母が頻繁に料理を差し入れにくる
これをやられたら離婚したくなるくらい嫌だわ。+91
-0
-
146. 匿名 2017/11/14(火) 18:19:23
>>100
お金に余裕がないの?
そうじゃないなら私だったらやめさせる+4
-0
-
147. 匿名 2017/11/14(火) 18:20:27
祝い事以外で、お金貰うのは依存だと思う。+12
-1
-
148. 匿名 2017/11/14(火) 18:20:29
義妹(旦那の妹)は毎日実家にいるようですよ。
姪を幼稚園に送り届けたら、自宅に帰らず実家へ。土日もどっちかは実家にいるそう。+3
-8
-
149. 匿名 2017/11/14(火) 18:20:38
うちなんか年一回一泊でも朝7時に起きるの遅い!と掃除機かけられておこされたわ。
二度と関わらない+12
-0
-
150. 匿名 2017/11/14(火) 18:22:16
うちは実家依存じゃなくて子供依存されてるわ。。私は親と適度な距離保ちたいんだけどそうさせてくれない。子供ができたらどうなるのか、今から考えるだけでも怖いわ。+6
-1
-
151. 匿名 2017/11/14(火) 18:22:36
>>77
種と金?旦那かわいそう+6
-1
-
152. 匿名 2017/11/14(火) 18:23:51
うちの隣の小1の子供がいるアラフィフ夫婦。
週末はほとんど嫁の実家で過ごし夜遅く帰宅。実家が遠い私には正直妬ましい気持ちもあるけど、いい年してみっともないと思う!!!+42
-11
-
153. 匿名 2017/11/14(火) 18:24:07
主さんはここで聞くより、ご主人と話し合うべき!
当事者が良ければ、それで良し!
ただ、主さんの実家にそれだけ頻繁に行くなら、ご主人の実家にも少しは行くべきかな(毒親なら行けないけど)
子供にとってはどちらも大切な祖父母だから。+38
-0
-
154. 匿名 2017/11/14(火) 18:24:09
困った時に頼る実家があるのはいい事だけど、不必要に行き来するのはどうかな
介護云々とはまた別の話じゃない?介護しに帰ってるとは言ってない訳だし、自分の親の将来が心配なのは旦那さんだって同じだからね
自分だけがしょっちゅう実家帰る理由は、結局自分が楽したい、に思えるけどね
ちなみに私が週1で実家に泊まりに帰ったら、両親に怒られると思う
お前は嫁に行ったんだから、まずは旦那さんと旦那さんの実家の事を先に考えて行動しろ、って絶対言う+68
-5
-
155. 匿名 2017/11/14(火) 18:25:21
甘えた分、介護しますよって言ってる人は
現実を甘く見すぎてると思うよ。
色々お世話する時には自分も年をとって体力もかなりなくなってるし、認知症になったら更に大変。
子育てはまだ頑張れば段々楽になるっていう希望があるけど、介護なんかいつ終わるかもわからない見えないトンネルだよ。
若いうちに頼らずに子育て頑張ったほうが賢明。+79
-4
-
156. 匿名 2017/11/14(火) 18:27:14
義理の姉だけど、保育園の送迎はじじばばに任せてそのまま夜は実家で子供のご飯とお風呂を済ませてから自分の家に帰るらしい。
兄は一体どう思っているんだろう。
妹として不憫に思ってしまう…+75
-2
-
157. 匿名 2017/11/14(火) 18:27:23
周りには必ず週末泊まりに行く人と、週4は帰ってパートしてるからとご飯作ってもらえる人がいる
羨ましいけど自分はやらないかな
あとどちらにも育児話で苦労してる事色々言われたけど内心「へ?」って思った
言わないけど+55
-2
-
158. 匿名 2017/11/14(火) 18:27:36
新興住宅地住んでるけど、ご近所さん何軒かよくお母さんが来てるよ
幼稚園のバス停行くまでにどうしても車が見えてしまう
時代の流れなのかな?うらやましいし、産後うつになるよりは良いと思う+21
-3
-
159. 匿名 2017/11/14(火) 18:28:01
しょっ中実家帰ってる人って
旦那さんがあまり家事育児してくれない人なのかなというイメージ。+63
-2
-
160. 匿名 2017/11/14(火) 18:29:09
介護はどっちみちするもんじゃないの?
頼らなかったからって介護放棄するんだ?+10
-6
-
161. 匿名 2017/11/14(火) 18:30:43
実家に兄弟家族がいなくて旦那が許してるならいくらでも行けばいいけど長男夫婦などが同居してる場合は月1までだわ+22
-1
-
162. 匿名 2017/11/14(火) 18:31:57
実親が近所に住んでて、毎日どこかで親が来るか、行くかの家庭を知ってます。親もノリノリで週2で子ども2人は泊まりに行ってるらしい。&週1は旦那も交えて実家でご飯を食べる日って決めてるらしい…
もう理解不能…+15
-6
-
163. 匿名 2017/11/14(火) 18:32:26
じいちゃんばあちゃんが亡くなったり
来てもらえない状況になったら
自分達でやっていけるのかなって思ったりする。
それができるなら最初からやればいいのにって思う。+43
-4
-
164. 匿名 2017/11/14(火) 18:33:45
介護は絶対やれよとは思う+70
-2
-
165. 匿名 2017/11/14(火) 18:33:59
一歳の子供連れて毎日実家にきて、親と買い物に行く。
昼ごはんと夜ご飯も作って貰う
+26
-3
-
166. 匿名 2017/11/14(火) 18:35:28
>>159
義理の妹のところはむしろ逆。
イクメン!!
+5
-1
-
167. 匿名 2017/11/14(火) 18:35:35
実家大好き!+4
-7
-
168. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:12
実家に預けて週4で午後からの半日シフトで働いてる人なら知ってる。
帰るのが夜だから、年長と未就園児2人のご飯とお風呂は当然実家で入れてもらってる。
うちは実家が遠方で年に一回帰れたらいいくらいだから、正直羨ましいなぁとは思う。
子育てラクだし、子供も祖父母に慣れるし、外に出て1人になってリフレッシュ出来るし。
「みんなそうして実家に頼ってるよ〜!普通だよ〜!」と言われたことがあって、そうなんだなぁって思った。
+9
-8
-
169. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:23
実家依存の人って育児終わった頃に何かで絶対痛い目あいそう…
甘えたぶんどっかで必ずツケが回って来る。
+88
-16
-
170. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:53
時代の流れでしょ。
昔は同居が当たり前、それこそ子どもの世話は義両親が何かしら手伝ってた。
今は同居が減ったし実親に頼る人の方が多いんじゃないかな+21
-8
-
171. 匿名 2017/11/14(火) 18:39:07
天気で雨だと車で実家にきて、母親に会社まで送ってもらう。
+5
-1
-
172. 匿名 2017/11/14(火) 18:39:22
義姉が実家依存気味だけど、どうぞどうぞ!って思ってる。みんな別々に住んでるけど、いざ義両親に何かあったら、義姉がメインで動いてねって思ってる。
夫がこの前「ねーちゃんのことそれだけ手伝ってるなら、親父もお袋も老後は安心だな。ねーちゃんが何かとやってくれるだろ」って義両親に言ってた!夫グッジョブ!+115
-1
-
173. 匿名 2017/11/14(火) 18:39:41
実家依存の家族ってなんか騒がしくないですか?
家族で固まってるせいか周りへの配慮が欠落してると思う+39
-4
-
174. 匿名 2017/11/14(火) 18:44:16
旦那の弟夫婦が実家依存だわ。
週に数回実家で夕飯食べてお風呂まで入って行くんだって。義弟の嫁はマイシャンプーまで風呂場に置いてあって、結婚して数ヶ月で義実家にそれが出来るって相当面の皮が厚いなぁと思う。稼ぎが少ないから食費や光熱水費を少しでも浮かしたいんだろうけど呆れる。
+21
-1
-
175. 匿名 2017/11/14(火) 18:44:40
>>111
あなたの方が怖い
恵まれてるなら気遣い感謝しながらほどほどにすれば良い
なぜ勝手に自分の価値観以外の人や頼れない人を悪にする?
そもそもおんぶに抱っこ、頼りすぎって誇れるか?讃えられる事か?+15
-4
-
176. 匿名 2017/11/14(火) 18:44:49
実家依存されているジジババのほうは
もう仕事してないのかな?
+5
-0
-
177. 匿名 2017/11/14(火) 18:45:58
>>159
逆なんじゃないかな…むしろ参加させてもらえてない気がする+7
-2
-
178. 匿名 2017/11/14(火) 18:46:23
近所の人で、子供2人〔小学校一年、下の子は一歳半〕朝も親が迎えに来る。だいたい朝の6時には来て、朝ごはん食べさせたりするみたい。
夜も親がお風呂を入れに来る、夕飯持って。
だいたい6時頃に来てるとの話。
それが週5日。
彼女は、39歳。正社員で働いているけど、時短だから実働5時間。
旦那さんは、帰りは遅いみたいだけど、夫婦は土日祝日は休み。
有給も、ちゃんと使える環境。
両親はもう70近い。
もう少し自分で頑張ってみたら?
とは思う。
さすがに週5日はないだろって思う。
いくら親とは言っても、体力的にしんどいのでは?
と思ってしまう。
+67
-1
-
179. 匿名 2017/11/14(火) 18:47:33
実家依存
・実家の近くに住む、または同居
・週に一度は帰る
・子供を週に一度以上預ける(仕事でも遊びでも)
こんな感じかな?+51
-1
-
180. 匿名 2017/11/14(火) 18:48:33
頼るなってわけじゃないし家事とかご飯とかいいと思うけど育児丸投げ系は…。
やっぱり子の主体は親じゃなきゃおかしいよ。
祖父祖母は孫をただ可愛がる存在じゃないと。
躾したり叱ったり褒めたりベースはきちんと親がやったほうがいい。+34
-1
-
181. 匿名 2017/11/14(火) 18:48:34
ご主人さんが週一の泊まりを納得してて実家も嫌がらないのならいいんじゃないの?
家族によっていろんな考えがあるんだしさ
友達も実家の近くに住んで小さい頃はご飯食べに行ったりしてたけど、実家のお父さんが病気になったときは仕事やめて介護してたよ
実家が近いと親も何かあったとき安心するし他人がとやかく言うことでも無いような気がするけどな
+11
-2
-
182. 匿名 2017/11/14(火) 18:49:58
妹は産前2ヶ月、産後2ヶ月とその後は週2以上親に世話なってた。
妊娠中から義理家族にもお金も何もかも頼りっぱなしだけど孫は合わせないらしい。
私には毒親なので私は1秒も誰にも頼らず11ヶ月現在普通に暮らせてる私からしたら依存しすぎ。
普通の人からしたら許容範囲内かな?+2
-3
-
183. 匿名 2017/11/14(火) 18:50:48
友達が実家が超近いからって赤ちゃん産んでから
何ヵ月も毎日おばあちゃんに来てもらって、
お風呂入ってるって言ってた
赤ちゃん見ててもらって、ゆーっくり長風呂つかるんだって
しかも赤ちゃん、夜通し寝る超育てやすい子なのに。
他にもしょっちゅう手伝ってもらってるみたいだし、
おばあちゃんにおんぶに抱っこ
私は里帰りはさせてもらったけど、その後は自分一人で世話したし
信じられなくてびっくりした
楽だ楽だって、そりゃあ楽だろうねと思う+48
-4
-
184. 匿名 2017/11/14(火) 18:53:02
友達は実家が好きすぎて遠距離恋愛してた彼氏の仕事を辞めさせ自分の親の会社に転職させて、結婚後も毎日のように実家に顔を出し自分が仕事休みの平日には保育園休ませるけど実家に預けて自分は遊びに行く、誕生日クリスマスなどの行事も全部実家で行い(妹もセット)、家族旅行も全て実家の両親(と妹)と一緒。
旦那さん遠方から来た上に社員が義両親しかいない会社で働いてるから友達いないらしいけど、そろそろ愛想つかされてもおかしくないと思う。+50
-1
-
185. 匿名 2017/11/14(火) 18:53:47
女性の実家依存は許されて男性の実家依存は許されない感じがなんかね…+74
-0
-
186. 匿名 2017/11/14(火) 18:54:55
>>106
何歳まで依存する気?
まさか50や60過ぎてもそれ?(笑)+28
-2
-
187. 匿名 2017/11/14(火) 18:57:41
依存してる人に限って自立出来てない
とか子供ちゃんと見てるとか言うんだろな
羨ましい限りですわw+13
-3
-
188. 匿名 2017/11/14(火) 19:01:08
運動会の時助けに来てもらうとか、子供の誕生日祝いで帰るとかじゃないなら、やばいと思う
特に>>1のようなルーティーンになっちゃってると。+25
-0
-
189. 匿名 2017/11/14(火) 19:02:26
>>159
逆逆
親がいるから旦那が手出し出来なくなってるだけ+37
-1
-
190. 匿名 2017/11/14(火) 19:05:07
いつも思うのだが
人様の心配より自分の心配をした方がいいよ?
+11
-3
-
191. 匿名 2017/11/14(火) 19:08:03
>>174
うちは旦那の兄夫婦がそれだわ
174さんのところとちがうのが
兄と子供を実家において兄嫁だけ自宅に寝に帰るw
兄家族は休みの日はいつも朝ごはんすら食べずに実家にくる
3食 食費をうかせてるよ
洗濯も実家任せで着替えは実家においてる
+7
-0
-
192. 匿名 2017/11/14(火) 19:09:08
>>190
まあ、トピ以外では言わないよ+7
-1
-
193. 匿名 2017/11/14(火) 19:10:57
まだ頼ってる自覚があるならまし。
頼るのも親孝行ってコメント昔に見て、怒りすらわいた。
子育てやらせてあげてる。
お金をもらってあげてる。
親どころか、大人をやめろ+62
-4
-
194. 匿名 2017/11/14(火) 19:13:27
自分の家より実家の方が居心地よかったら
実家依存というか自立できてないと思う。
1つの家庭を築いたのによその家の方が居心地いいのはまだ子供なのかな?と思います+65
-3
-
195. 匿名 2017/11/14(火) 19:15:31
実家が大好きな転勤族の奥さん、実家に帰るために長期で家を空けている。年の三分の一くらい。寂しがり屋なんでって言ってたけど、旦那を蔑ろにしていたら、いつか浮気されると思う。+16
-0
-
196. 匿名 2017/11/14(火) 19:16:45
主さん、全然実家依存なんかじゃないよ。
ご主人が遅く帰宅する人は全く問題ないと思います。
子どもが生まれるまで、うちの夫婦は月2位でそれぞれの実家に帰っていたよ。
私が出産した時は夫を姑に預けた。夫の世話までできない。姑は息子の世話焼きを嬉々としてやり、夫は身の周りのことをやってもらい、私は夫の世話をしないで済んで皆んな円満でした。
+5
-18
-
197. 匿名 2017/11/14(火) 19:18:50
子育ても親に依存してる人って
甘えちゃうからいつまでも、出来ない人が多いなって思う。
1人で育児してる人も初めから出来た訳じゃなく、出来るようになったのであって最初から何でも甘えてマース!!みたいな人は、何にも出来ねーなーって思ってしまう。
話を聞いてても、そう思ってしまう。
私は、実家に15年は帰って無いんだけど
全部旦那と乗り越えてきた感じはある。
夫婦としての絆をつくるのに必要だったんだなって思える。
だからって帰りも遅いし休みも少ない旦那だったから頼りにはならなかったけど。
+34
-5
-
198. 匿名 2017/11/14(火) 19:19:56
ご実家が近い人、羨ましい。
毎日夕飯を実家からもらっていると聞くと、恵まれているなと思うよ。子沢山の家はご実家が近い人が多いよね。+35
-1
-
199. 匿名 2017/11/14(火) 19:20:41
え⁉︎私、実家依存症かな?
読んでて不安になってきた。
主人が飲み会で夜いない時、実家に帰って夕食食べてます。
主人が仕事でいない日中に、親から映画やコンサート、美術館等のお誘いを受けて出掛けます。
有難い事にお支払いは親です。
こんな事が月に1、2回あります。
因みに子ナシです。+12
-25
-
200. 匿名 2017/11/14(火) 19:21:57
超マイナスをもらうと思います。
わたしは子供いない専業主婦ですが
平日夫が仕事の日は実家でご飯作って食べてます。
両親が共働きなので少しでも力になればとの思いでやってます。
そして夫が帰ってくる前にご飯をタッパーにつめて帰ってる。
わたしが実家に行ってることは知ってます。+7
-20
-
201. 匿名 2017/11/14(火) 19:23:48
お隣さん、お母さんに保育園のお迎え、夕飯作りまでやらせてる。共働きとはいえ楽だな~と思う。
帰ってきたらご飯できてて、子どももお風呂まで済ませてるなんて。毎日8時過ぎにお母さん帰って行く。
自分の実家近くに住むってやっぱりいいね。+48
-1
-
202. 匿名 2017/11/14(火) 19:23:53
うちのと親はこっちにはこっちの生活があるんだから!って2.3年に1回くらいしか会わないな。
嫁に出たんだから、自分の家庭を自分でちゃんと守りなさい!って言われたよ。
子供をすごい事情がある以外に頼らないと
育てられないなら、産まなきゃいいのよ。
母子家庭の人は1人で見てるでしょ?
出来ないじゃなくてやろうとしないだけの言い訳でしょ?
みんな、出来るのに楽したいだけなのよ
自分の家庭で全部出来ないなら結婚も出産もすんな!言われたよ+50
-17
-
203. 匿名 2017/11/14(火) 19:25:52
離婚した前の旦那の妹が実家依存
毎日園児連れて晩飯食いに来てた
お風呂はうちら夫婦が入れ自分は義母と長風呂という気持ち悪さ
夜遅い旦那の為に私や義母が作った飯もってパジャマでご帰宅
しょっちゅう外食したいだの買物したいだの+34
-0
-
204. 匿名 2017/11/14(火) 19:25:52
>>160
自立してるとね、「子育てが大変だ!」→「でも親も大変だったんだろうな、私も頑張ろう。そして親が困った時は助けて恩返しをしよう」って思考になるんだよ。
別に育児を手伝ってもらってなくても、そう思えるよ。+42
-3
-
205. 匿名 2017/11/14(火) 19:26:18
嫁が妊娠とか出産で里帰り中に夫が不倫した人って嫁が実家依存の確率高そうだね
もちろん不倫する方が悪いに決まってるんだけど、旦那を蔑ろにしたのも悪いと思う
相手を思いやる気持ちが欠けちゃうとうまくいかなくなるのはあたりまえだしね+15
-4
-
206. 匿名 2017/11/14(火) 19:26:47
自分の実家に同居してる女性が知り合いに二人いるんだけど、二人ともそのありがたみに気付いてない。究極の実家依存。+11
-4
-
207. 匿名 2017/11/14(火) 19:28:14
実家を頼りながら育児をするも良し!
実家を頼らずに夫婦2人で頑張ってるけど、それも良し!実家頼らないけど、夫婦の絆は強くなったと思う!+10
-5
-
208. 匿名 2017/11/14(火) 19:29:23
>>199
それくらいなら実家依存じゃないと思うよ+8
-1
-
209. 匿名 2017/11/14(火) 19:30:24
女性の負担が多い時代だから助けてもらえる所は助けてもらえばいいと思う。まわりが兎や角言うことじゃない。
+20
-5
-
210. 匿名 2017/11/14(火) 19:31:19
>>203
途中送信
義母を誘ってた
一方わたしは小梨の同居
ひがみっぽくもなるわ
嫁が入ったら少しは遠慮しろ!+4
-2
-
211. 匿名 2017/11/14(火) 19:31:46
>>198
恵まれてるよね。
実家という頼りどころがあるから、子供もたくさん作れるのでは?と思ってしまう。+5
-1
-
212. 匿名 2017/11/14(火) 19:32:19
>>193
実際に親孝行だからお願いしてますよ。
幼稚園のお迎えなんて自分で行った方が楽なのに、行ってもらうこともあるし、他にも。
子どもが全員巣立ち孫が生き甲斐だから世話をたまにやらせてあげてと私の兄弟にも頼まれています。+2
-20
-
213. 匿名 2017/11/14(火) 19:33:35
>>211
頼れる人に一人っ子かわいそうって言われたらお前がいうな!と思う+22
-0
-
214. 匿名 2017/11/14(火) 19:34:50
義妹が実家依存症。毎週土日は必ず来る。私は敷地内同居で関係ないって思われそうだけど、たまに義妹の子供を私の都合も聞かず預けてきたり、送迎頼まれたりする。旦那の実家も近いんだから たまにはそっちにも連れてけよ。
義両親が介護必要になっても絶対私はやらない。
今度、土地もらって家建てるんだって〜。義妹の旦那も甲斐性ないよな。+46
-1
-
215. 匿名 2017/11/14(火) 19:35:36
>>212
親が子供に依存してるね…+14
-0
-
216. 匿名 2017/11/14(火) 19:36:51
そんなに頻繁に実家にかえるならそのまま実家に帰ればいい
男女問わず結婚には向いてなかった(子供のまんま)んだよ
親もおかしいと思うけど
何事も程々にしておかないと
+42
-3
-
217. 匿名 2017/11/14(火) 19:39:03
頼れる実家が近くにあったら頼って何が悪いのと思うよ。羨ましい限りだよ。私も夕飯作ってもらいたい。
初めての育児の時イライラしてばかりいたけど、頼れる実家が近くにいたらもっとゆとりある育児ができただろうな。食事もトイレもゆっくりできなかったもん。+27
-9
-
218. 匿名 2017/11/14(火) 19:39:43
>>203
うげー
元義妹が元姑とお風呂入ってるってことだよね?
気持ち悪っっ!!
自宅のお風呂で実母と一緒に入るなんて、介護の必要性がない限り無理〜
旅行とかならわかるけど+13
-2
-
219. 匿名 2017/11/14(火) 19:39:44
私の知ってる実家依存のお嬢様は28歳で結婚するまでバイトと飲み屋でしか働いた事がないそうだ。自立って言葉を知らないんだと思う。親も甘やかしてるんだよね。+4
-5
-
220. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:09
不倫するより全然マシ+4
-6
-
221. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:38
>>203
途中送信
義母を誘ってた
一方わたしは小梨の同居
ひがみっぽくもなるわ
嫁が入ったら少しは遠慮しろ!+0
-2
-
222. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:40
ギャンブルにハマるより全然マシ+4
-5
-
223. 匿名 2017/11/14(火) 19:41:55
関東圏に実家がある人羨ましいよう+4
-2
-
224. 匿名 2017/11/14(火) 19:42:37
>>215
幼稚園のお迎えって毎日じゃないよ。月1、2回だよ。多くの祖父母って孫に会いたがらない?
定年退職したけど、体力余っているんだよね。ジムや習い事もしているみたいだけど。
+2
-11
-
225. 匿名 2017/11/14(火) 19:42:38
>>220
なぜ?不倫?どこから出て来たの?
むしろ妻が実家依存だと夫が不倫するイメージがある。+11
-2
-
226. 匿名 2017/11/14(火) 19:44:51
妻の実家が近いと家庭円満になるんじゃなかった?
忙しさから妻がピリピリすることがなくて。
ご実家に頼って、いつもご主人にゆとりある笑顔で対応できていれば幸せだと思うよ。+11
-18
-
227. 匿名 2017/11/14(火) 19:45:31
自立?
今でも相当楽になったけど更に将来は家庭用ロボットが全てやってくれる
これからはそのロボットを購入する為のお金が大事!\(^o^)/+5
-0
-
228. 匿名 2017/11/14(火) 19:46:49
>>1
平日で夫の帰りが遅い日とかならわかる。夫が夜勤ありで、昼間寝れるようにとか。
夫の休日とか、夫が普通に帰れる日だったら、やばいと思う。
夫の予定が実家の予定より優先されてるなら、実家依存じゃないと思う!+10
-0
-
229. 匿名 2017/11/14(火) 19:47:41
自分がよく預けられた身です
毎日保育園お迎えがおばあちゃんで親の仕事が終わる夜まで預けられてました
頼りすぎバカに出来ませんよ?
子供はちゃんと見てるし覚えてます。なんで?お母さんじゃないの?って
そして私が子供産んだら母親は同じように孫に出来ないししません
内心子育ては口出してもらいたくないし、少し薄情だなと思いました+64
-1
-
230. 匿名 2017/11/14(火) 19:51:08
フジテレビの生田アナウンサーと結婚した女子アナの人が実家依存なイメージ
なんか生田アナのブログが悲痛だったな+26
-0
-
231. 匿名 2017/11/14(火) 19:51:09
>>172
言いたくなるよねー!そんだけ甘えてくるくせに介護だけ長男よろしくじゃたまったもんじゃない!+18
-0
-
232. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:23
>>212
やっと子育て終わってるのに、子育て以外の楽しみ見つけてあげようよ。
そんなに親密ならこちらから食事誘ったりとかさ。
もう大人なんだから、ごちそうしてあげる側でもいいのに+20
-1
-
233. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:26
別にいいと思うけど兄弟が同居しててお嫁さんがいたりするなら頻繁にはやめた方がいい+37
-0
-
234. 匿名 2017/11/14(火) 19:52:28
>>199
いいと思いますよ。勝手に実家依存性なんて名前付けてばかばかしい。
親は喜んでくれてますよ。親孝行ですよ。+23
-9
-
235. 匿名 2017/11/14(火) 19:53:46
>>226
女も浮気くらいしたほうが余裕が出来るってのと同じ+1
-1
-
236. 匿名 2017/11/14(火) 19:54:20
>>226
それってさ、親に何かあって頼れなくなった時は奥さん耐えられなくなって旦那さんにストレスぶつけそう…
+10
-2
-
237. 匿名 2017/11/14(火) 19:57:09
別に他人に迷惑かけてないんだから良くないかい?
+9
-4
-
238. 匿名 2017/11/14(火) 19:59:50
>>227
今は家電も凄く便利になったし、外食も惣菜も冷凍食品も安くて美味しくなったしね+1
-0
-
239. 匿名 2017/11/14(火) 20:01:07
>>1
夫と子供が良いなら、それで良いんじゃないかな?
ただ、子供ってパパブーム、ママブームがあったりする。たぶんパパブームの代わりにジジババブームが来る可能性がある。
イヤイヤ期に結構つらい思いをするかも。「ママイヤー、ジジババが良いー!」みたいな。+5
-3
-
240. 匿名 2017/11/14(火) 20:01:19
>>208
安心しました。
ありがとうございます。+1
-2
-
241. 匿名 2017/11/14(火) 20:02:02
ここでは批判が多いけど、頼れる実家が近くにあった方が産後うつや育児ノイローゼは減ると思うよ。
私も初めての育児はノイローゼになりそうで夫婦喧嘩多かったけど、実家が近かったらもっと穏やかに入られたと思う。+23
-8
-
242. 匿名 2017/11/14(火) 20:02:24
>>237
騒音とかみたいな迷惑じゃないけど、依存ママと仲良くなったとしたら、子供だけで留守番ありえないとか、運動会におばあちゃんは?とか、二人目は?え?大変?なんとかなるって!とか非常に迷惑な発言をされる。
よって私は関わりません+12
-2
-
243. 匿名 2017/11/14(火) 20:03:08
子供小さいうちは実家頼ってもいいんじゃない?
子供が反抗期になったら、じーちゃんばーちゃんじゃどうしようもないから、親が頑張るしかないよ。+10
-8
-
244. 匿名 2017/11/14(火) 20:03:15
>>145
これができる人は思う存分両家に頼ればいい
私も無理+4
-0
-
245. 匿名 2017/11/14(火) 20:05:04
>>243
子供って意外と覚えてて反抗期になる頃、子供に説教しようとしてもだってお母さん大人のくせにおばあちゃんに頼りっぱなしだったじゃないとますます言うこと聞かなくなる+54
-0
-
246. 匿名 2017/11/14(火) 20:06:11
>>243
そんな子供の人格出来上がりつつある時から親子だけで向き合うって無理だよ。
楽して、おじいちゃんおばあちゃん大好きにさせといて思春期で反抗期のデリケートな子供相手に出来ないよ。+19
-1
-
247. 匿名 2017/11/14(火) 20:07:36
>>229
なんか言われてもえ?お母さん育ててないじゃんって言いたくなるよね+48
-3
-
248. 匿名 2017/11/14(火) 20:09:20
>>233
これはまさに!
お嫁さん的には、じゃー、あんたが同居しろって思うよね+9
-0
-
249. 匿名 2017/11/14(火) 20:09:46
>>226
会社で奥さんの実家近くに住んでる人みんな帰りたくねぇー落ち着かねーって言ってる+15
-2
-
250. 匿名 2017/11/14(火) 20:12:11
月に何度か旦那が仕事の日、実家に行ってる。
旦那が帰宅する前には帰ってご飯も準備してるけど、これは依存ですか?
依存プラス
違うマイナス+3
-12
-
251. 匿名 2017/11/14(火) 20:13:51
>>249同居じゃないのに?
+4
-1
-
252. 匿名 2017/11/14(火) 20:14:10
>>234
ありがとうございます。
主人も親孝行だから、いいよと快く言ってくれます。
主人も両親も大事にしていきたいと思います。+5
-4
-
253. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:03
みんな頼れるもんなら頼りたいんでしょ。
羨ましいって素直に思えないのかな。+24
-22
-
254. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:26
実家依存するなら、親が急にガクッと来るかもしれないという覚悟は必要だと思うよ。
仙台のおばあちゃんが車に孫置き去りにしてしまった件は悲しかったな。夫側の実家だったけど。
若くはないから子供を預けっぱなしは、それなりのリスクがあると思うよ。
実家でみんなで楽しく過ごしてるくらいなら良いと思う。<熱中症>車内で3歳男児死亡 5時間放置か 仙台の民家girlschannel.net<熱中症>車内で3歳男児死亡 5時間放置か 仙台の民家 熱中症:車内で3歳男児死亡 5時間放置か 仙台の民家 - 毎日新聞2日午後2時25分ごろ、仙台市泉区加茂3の住民から「孫が車内でぐったりしている」と119番があった。孫の男児は病院に搬送されたが、...
+23
-1
-
255. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:30
一人っ子ならいいけど兄弟姉妹に気を使った方がいいわ
もめる元っていうか、ムカつくわ+41
-0
-
256. 匿名 2017/11/14(火) 20:16:56
旦那さんが休みの日に(早朝)親が来てるのを見た時はあそこヤバイな!笑って思ったよ。
自分だったらまだ髪とかボサボサだし絶対ブチ切れるね+10
-1
-
257. 匿名 2017/11/14(火) 20:18:09
毎週泊まるのはすごいですね…
でもまぁ旦那さんがいいならいいのでは?
単純に親と仲がいいのは羨ましいです。
私は旦那の方が楽だから滅多に帰らないです(笑)
でも私の友達も何かあればすぐ実家帰ってて
旦那とは喧嘩ばかり
結果離婚しましたよ…夫婦仲が問題なければ全然いいかと!+27
-1
-
258. 匿名 2017/11/14(火) 20:18:50
実家依存と実家を頼るのの違いは?
どこで線引きするのだろう。またする必要があるのか?
実家を頼って、両親、夫、自分の兄弟、などが不快でなければ依存などという過激な言葉は使わなくてよいんじゃないかな。
育児は緊急事態だし、そのくせ期間長いし、実家など頼るとこなく、育児に行き詰まりうつ病で死にかけた私からすれば、依存かどうかこだわらずみんなで赤ん坊を育てたらいいと思う。
家庭ごとに性格も事情も違うからね。+29
-5
-
259. 匿名 2017/11/14(火) 20:20:59
出来ないことはしょうがないよね
双子とか離婚したとかさ
出来ることを、頼るのはどうかと思うわ
うちは、旦那と二人でなんとかなってるな+7
-2
-
260. 匿名 2017/11/14(火) 20:23:56
主さんが実家に泊まってる日は夫はどこにいるかでだいぶ印象が変わりそう。飲み会とかならわかる。
夫が休みの日とかなら実家依存だよ!+9
-2
-
261. 匿名 2017/11/14(火) 20:24:19
旦那さんの実家に対してはどう思ってるの?+6
-0
-
262. 匿名 2017/11/14(火) 20:24:45
うちは旦那が実家依存。
仕事帰りによく実家寄ってくるし、月1くらいだけど週末になると1人で実家に泊まりに行ったりする。
とどめは夫婦喧嘩すると旦那が実家に帰り、1週間〜2週間帰ってこない。
ひどい時は1ヶ月のうち10日くらいしか一緒に過ごさない月もある。
いくら言ってもダメ。
相当実家が大好きで居心地がいいんだねー。+14
-3
-
263. 匿名 2017/11/14(火) 20:30:50
実家依存させてる親側が甘やかしすぎなんだよ
何でも言いなり、33歳にもなっていつまでオンブにダッコだよ!と義姉と義母に言いたい。+59
-3
-
264. 匿名 2017/11/14(火) 20:39:34
年に2回くらいしか実家帰らないから実家依存の人の気持ちが分からない…。
知り合いで旦那さんの帰りが遅いから、毎日実家でご飯食べてお風呂入って、夫婦の家に帰るって人いたなぁ。一緒に住む意味ある?って思っちゃった。そういう人は週末婚みたいなのが向いてるのかもね。+41
-1
-
265. 匿名 2017/11/14(火) 20:41:30
段々実家のそばに越して週一週二は当たり前に帰っていたら、ついに実家で同居してる弟夫婦が離婚下友達いるわ。家決めるのも車決めるのも子どもの学校決めるのもはなにもかも旦那さんでなくて実家の親。こういうのは本当に依存だと思う。+7
-0
-
266. 匿名 2017/11/14(火) 20:43:08
実家依存ほどほどにしないと、うちの周りは実家依存の子のほとんどが離婚してる。
旦那より実家だもんなー。+42
-3
-
267. 匿名 2017/11/14(火) 20:43:18
短時間パートしてる知り合い、夕飯は一日置きに実家で食べ、子供のお迎えもジジババにさせたりもして、雨が降ってきたら車で送ってもらい、挙句子供が幼稚園行きたくないって何日もぐずったら「そんな幼稚園辞めろ」とジジババが言い出す始末。
引いた。+22
-1
-
268. 匿名 2017/11/14(火) 20:43:22
>>263
うちの義姉50過ぎておんぶに抱っこ。親亡くなったらどうするのかと思うがうちの旦那頼りにするのがわかる+4
-0
-
269. 匿名 2017/11/14(火) 20:43:56
>>1
親が弱って来ても毎週泊まるなら、実家依存じゃないと思う。助け合い。
でもその時に泊まってあげれないなら、薄情な人だなと思う。+7
-1
-
270. 匿名 2017/11/14(火) 20:44:10
実家が会社経営してて、私は、普通の会社員の専業主婦。
持病があるから、母が、私を働かせたくはなくて、毎月、8万円おこづかいもらってる。+6
-3
-
271. 匿名 2017/11/14(火) 20:44:21
>>253
全く羨ましくない+4
-5
-
272. 匿名 2017/11/14(火) 20:45:04
>>122
桃太郎かよwww+1
-2
-
273. 匿名 2017/11/14(火) 20:47:35
>>271
みっともないなって思うよね+6
-4
-
274. 匿名 2017/11/14(火) 20:47:47
>>270
それは生前贈与や
贈与税かからない範囲だし、良いんじゃないの?+4
-2
-
275. 匿名 2017/11/14(火) 20:48:23
子沢山やフルタイム勤務ママならまだしも、子供一人っ子やパートなのにしょっちゅう実家行ってる人見ると、甘ったれてんなーとは思っちゃうよねw+15
-10
-
276. 匿名 2017/11/14(火) 20:50:23
出張でいないならわかるけど、旦那が普通にいて実家帰るのは夫婦関係悪くなりそうだなーと思う。+17
-0
-
277. 匿名 2017/11/14(火) 20:53:33
昔と「頼る」って度合い随分変わったと思うよ
今より長男同居だろうから食事や入浴、親子で泊まりなんて難しかっただろうし
昔の頼るってご飯のおかずや味噌や野菜のおすそ分けや、冠婚葬祭に預けるくらいだったんじゃないかな?と思う
今は生活ほぼ一緒に育児までじぃばぁ+4
-2
-
278. 匿名 2017/11/14(火) 20:58:44
>>275
中には実家に要介護者がいて手伝ってるとか、自営業や農作業手伝ってる人もいるから、実家にしょっちゅう帰ってるだけじゃなんともわからないかな+1
-2
-
279. 匿名 2017/11/14(火) 21:01:19
>>137
分かる。私1人っ子だから、将来の介護も見据えて夫&両親と話し合って、娘が産まれてから両親に近居してもらってる。「こんな時代だから何があるか分からない、〇〇(私)も仕事しといた方がいい」って言ってくれて育児のサポートしてくれる両親、本当にありがたいよ。要らないって言われても毎月お金はきちんと渡しているし、夕飯や食材、子ども関連のものをタカったりも一度もしたことない。
それなのに、繁忙期で夫婦2人でどうしても遅くなる時期の平日、娘を両親宅で預かってもらったら、「育児丸投げ」って陰口だからね。マイナス覚悟で書くけど、保育園や学童にお金払って他人に預けてるのはOKで、親にお願いするのは何で甘えなの?誰にも迷惑かけず、家族で納得して色々都合つけてるのを他人にとやかく言われる筋合いない。
+12
-18
-
280. 匿名 2017/11/14(火) 21:02:07
義姉なんですが、小学生の子供二人の子守りと週に3~4日は夕飯を食べに来て、自分の旦那の分の夕飯もしっかり持っていく。
しまいには、義姉は自分が仕事で子供を病院に連れて行けなくて、義母に子供を病院に連れていってもらってるのに、病院代はいっさい払った事がないと聞かされた。
私が、両親を亡くしているので、もう実家を頼れないから羨ましと思っているのかもしれないが、こんな40才の義姉にはなりたくない。+30
-3
-
281. 匿名 2017/11/14(火) 21:05:51
転勤族遠方なのでわかりませんが…
逆に夫が毎週夫実家に帰省してたらどう思うんだろ?(介護は除く)きっと、私はモヤモヤしてしまう。+8
-1
-
282. 匿名 2017/11/14(火) 21:11:26
新婚でホームシックになり、頻繁に実家帰ってました。
そのうち夫は実家に帰っていいよと言うようになりました。私が休みの日にいたらお金使うし、実家に帰ってるほうが節約になるみたいです。
離婚しました。+29
-2
-
283. 匿名 2017/11/14(火) 21:11:31
育児を母親に丸投げ
家事も丸投げ
生活費は出さない
夜遊び朝帰り
ちなみにうちの毒親だけど、3年もお世話になったのに誰にも頼らず女手一つでと言ってるのが笑える。
毒親より祖母に感謝。+27
-0
-
284. 匿名 2017/11/14(火) 21:14:12
知り合いが団地住まい、実家は斜め隣の棟。
旦那放ったらかしで実家に行ってばっかり。
旦那は不倫して本気になって離婚。
離婚したいって言われても何も言えない。+3
-0
-
285. 匿名 2017/11/14(火) 21:16:50
妹の話だけど6か月の赤ちゃんと共に隔週帰ってるみたい。しかも旦那さんも一緒に来て泊まって行く。
親は「お婿さんは大事にされるものだから」
とおかしいとは全く思ってないみたい。
けど...
これって
おかしいよね??
+17
-4
-
286. 匿名 2017/11/14(火) 21:21:38
義妹がそう
普通なら親も嫁いだんだから控えさすよね
依存しあってるわ
顔だしたくても行く度にいるから気が重いよ+25
-1
-
287. 匿名 2017/11/14(火) 21:23:34
主のパターンは夫も毎週子供連れて夫の実家に泊まれば解決なんじゃね?+3
-0
-
288. 匿名 2017/11/14(火) 21:26:12
頼ってる人は迷惑かけてないじゃん!他人がとやかく言うなって噛み付くから余計に言われるよ
いつも甘えさせて貰って頼れてありがたいとか素直に言えたり、他人にマウンティングしない人は
自動的に迷惑って程甘え過ぎないんじゃないかな+4
-3
-
289. 匿名 2017/11/14(火) 21:26:46
依存って言葉がマイナスイメージですね。
親も旦那さんも了承の上なら問題ないかなーと思います。
乳児いると夜も眠れなくて身体キツいですしね。
簡単に泊まりに行けない距離なので、主さん羨ましいです。+13
-4
-
290. 匿名 2017/11/14(火) 21:27:16
うち旦那の両親と同居(食事は別)してるけど、毎週末義妹(専業主婦)が子供3人連れて泊まりにきてる。ちなみに義妹も同居(義父のみ)。
泊まり以外もほぼ毎日きて、しょっちゅう一番下の子預けたり。
専用の部屋もあって、そこにいつでも泊まれるように洋服やらオムツやら置いてある。
たまに姑が下の子をおんぶしながら食事つくってるよ。
甘えすぎだし、甘やかしすぎ。
+11
-3
-
291. 匿名 2017/11/14(火) 21:28:46
>>279
夫の両親の介護もカバーできて、夫の両親も今の状況を良しとしてるなら、良いんじゃないの?
なんかすげー熱くなってるけど。+1
-0
-
292. 匿名 2017/11/14(火) 21:31:49
>>84
それよりも他人の家庭を噂の的にするあなたの家族含めた近所の人の民度の低さにドン引き
他人の家庭の内情なんて口出すことじゃない
どんな地域なの?+14
-5
-
293. 匿名 2017/11/14(火) 21:31:59
みんなそれぞれ状況違うんだから、頼れる場所があるなら頼っていいんじゃないですか?自分が高熱でも1人でややるしかない人はそれはその人が置かれた状況において「当たり前」なこと。頼れる場所があるのに「実家依存になるから…」と避けるのもおかしな話(笑)だいたい、なんでも名前みたいのつけるのやめてもらいたい。+13
-4
-
294. 匿名 2017/11/14(火) 21:33:08
>>142
うちは義兄が実家依存でツライ。
そっちの孫だけ可愛がっててくれればいいよ。+2
-0
-
295. 匿名 2017/11/14(火) 21:37:29
うちは毒親だから頼れる実家があるのは羨ましい。御両親と旦那さんが良いなら他人が批判することじゃないと思う。+6
-5
-
296. 匿名 2017/11/14(火) 21:37:41
何故、祖父母の協力が手厚い家庭の子は意地悪で歪んでるのかな??
子どもは全て見てるし記憶する。そのツケが思春期に大変になるよ(笑)
親が躾出来ない人は祖父母も躾出来ない人だよ。
負の連鎖!+14
-11
-
297. 匿名 2017/11/14(火) 21:39:02
依存であるか、ないか、なんてよその家庭の事情でしょ?
仲が良い家族で羨ましい、ってくらいにしか思わいな。
お子さんも、多くの人と接点を持ち、手をかけ守られてる感じで、豊かに育ってる。うちは違うから、羨ましい。
男性なら、長男が親孝行してる、くらいにしか思われないのに、女性は嫉妬や妬みで視野が狭くなりすぎ。+9
-8
-
298. 匿名 2017/11/14(火) 21:39:03
>>16
マジかー。私、依存か。
実家は本州の逆端にあり、1年に1回帰れれば御の字なので、普段の生活でサポートはほぼ受けられず。
唯一サポートうけてるのが、実家が米農家なので作ってるなかから送ってもらう米と、こっちに売ってないスタミナ源のたれを貰うこと。
ご飯たべに行ったり、ちょっと子供預けたり、なんならばぁば保育園頼って復職したり…羨ましすぎます。+7
-5
-
299. 匿名 2017/11/14(火) 21:39:06
>>288
???実家に頼れるのってマウンティングなの?
そんな発想なかったからびっくり…+5
-0
-
300. 匿名 2017/11/14(火) 21:39:15
>>280医療費ただだよね?交通費?+3
-4
-
301. 匿名 2017/11/14(火) 21:40:40
>>300
思った。医療費はかからないはずなんだけど。作り話?+2
-4
-
302. 匿名 2017/11/14(火) 21:42:15
子供の認識している家族の中に、じぃじ・ばぁばが入ってたら、実家依存だと思う
普通はそこまでいかないから大丈夫+21
-3
-
303. 匿名 2017/11/14(火) 21:45:28
よくわからないんだけど
実家に頼ってなにが悪いんだ?笑
じじばばも喜んでるなら親孝行じゃん
実家の負担になったり旦那から不満がでるようなら考え直した方が良いと思うけど
実家依存
なんて言葉すごいなー
子育てしにくいなぁ本当日本は+40
-26
-
304. 匿名 2017/11/14(火) 21:51:00
みんなそれぞれ状況違うんだから、頼れる場所があるなら頼っていいんじゃないですか?自分が高熱でも1人でややるしかない人はそれはその人が置かれた状況において「当たり前」なこと。頼れる場所があるのに「実家依存になるから…」と避けるのもおかしな話(笑)だいたい、なんでも名前みたいのつけるのやめてもらいたい。+25
-6
-
305. 匿名 2017/11/14(火) 21:52:27
>>303
本当これ。ていうかガルちゃんでしか実家依存なんて言葉聞いたことない。+13
-15
-
306. 匿名 2017/11/14(火) 21:54:33
人間はずっと集団で子育てしてきた。核家族で母親の孤育てが問題になってるのはつい最近の話。
自立だなんだと喚いて他所の家庭を批判してるママたちは、自分のことしか見えてない。自分が苦労してるから、お前も苦労しろってことでしょ?
子供からしたら、ママが機嫌よく接してくれることが一番大事。+32
-8
-
307. 匿名 2017/11/14(火) 22:00:19
父が住んでいた古い家を借りて住んでます。
最近気付いたんですが、古い家の管理を任されてるとしか思えません。うまく使われてますが家賃が安いのでウィンウィンです。
その実家から徒歩5分位のところに父の新居がありますが月1も帰らないので、たまには孫連れて来いと言われ、夫には行けと言われます。
こういう風に言ってもらえる位の頻度で丁度良いと思ってます。+2
-0
-
308. 匿名 2017/11/14(火) 22:00:49
>>255
介護は平等に、と言われたらもめるよね+5
-0
-
309. 匿名 2017/11/14(火) 22:04:48
自分達で家庭を持ったのだから夫婦で頑張りなさいって親すらうらやましいよ。
うちは邪魔だったんだろうなあって感じだし。
ずっと殴られてたし。
旦那も、お前が出てせいせいしてるんだろうから行くなって言ったもんなあ。+6
-0
-
310. 匿名 2017/11/14(火) 22:05:39
実家依存って別にいいじゃん
親も喜んでボケ防止とかにもなるし
長く帰らなかったら心配になるし長生きしてほしいし
嫌がってたらだめだと思うけど
旦那の了解もえてるならいいんでは+15
-15
-
311. 匿名 2017/11/14(火) 22:05:56
>>301
自治体によっては、子どもの医療費も所得に応じて無料でないところがあります。横浜市などです。+7
-0
-
312. 匿名 2017/11/14(火) 22:06:36
実家なんて大嫌い。+3
-1
-
313. 匿名 2017/11/14(火) 22:15:11
私は2人姉妹だけど、姉が実家依存なのに偉そうで自分1人で頑張ってます感出してる。親に感謝して謙虚な人は実家依存でも何も思わない。+5
-4
-
314. 匿名 2017/11/14(火) 22:20:49
義姉40代共働き。遠方に住む母親が行事(運動会など)兼ねて年に3回程二週間くらい泊まります。買い物、掃除、食事作り、お風呂入れ全部母まかせ。これは実家依存?母親は70代の高齢です。+5
-1
-
315. 匿名 2017/11/14(火) 22:21:09
>>102
するじゃんって、お幾つですか?
恐らく実家依存なんだろうけど、親がいなくなった時のこと介護が必要になった時のこと考えてますか
その時だけ逃げるようなことはしないで下さい と貴方みたいな小姑に毎回 子守をさせられてる同居嫁からのお願いです+24
-3
-
316. 匿名 2017/11/14(火) 22:27:39
>>280のコメントしたものです。
>>300 >>301
医療費は県によって違うみたいですが、上限600円はかかる所に住んでおります。
産まれてから、小学生になった今でもなので、600円でも塵も積もれば山となる金額だなと思って投稿しました。
+2
-0
-
317. 匿名 2017/11/14(火) 22:33:28
>>270
会社員で、専業主婦で、小遣いって?
ごめんなさい本当に意味わからなくて。
自営業の親の手伝いをしながら給料のような小遣いのようなお金をもらってるの?+4
-0
-
318. 匿名 2017/11/14(火) 22:35:50
>>310のは、依存ではないと思う。
毒親じゃなけりゃ旦那も実家も嫌がらない程度に顔見せたりは普通じゃないかな。
度を越した依存を言ってるのであって
+5
-0
-
319. 匿名 2017/11/14(火) 22:37:22
私はきっと近所の人にそう思われているでしょう。
旦那仕事で親が仕事休みの日は遊びに行ってる
週一以上は行ってる。
だって遊びに来いって言われるから。
ちなみに義実家にもしょっちゅう行ってる。+9
-0
-
320. 匿名 2017/11/14(火) 22:38:57
義理の妹は旦那を連れて必ず実家帰省。
旦那を一人にすると心配だから連れていくんだって。
子供がじじばばに会いたがってると言い、しょっちゅう実家へ。
依存してるなーって思う。+6
-0
-
321. 匿名 2017/11/14(火) 22:58:50
実家まで歩いて3分。幼稚園児と0歳の子持ちです。
幼稚園も近所で、帰りにほぼ毎日遊びに行っています。
実家依存だと自覚ありますが、実家の家族も喜んでいるので、いいかなと。
色々助かります。
+7
-13
-
322. 匿名 2017/11/14(火) 23:00:25
実家依存って別にいいだろ。+6
-10
-
323. 匿名 2017/11/14(火) 23:00:28
自分自身、実家に頼れなかったから、逆に子ども達は、頼ってきて欲しいけどね…+2
-4
-
324. 匿名 2017/11/14(火) 23:03:03
旦那の実家依存は息子と母親だから異性同士で若干違う気がするけどな。残念な事にまだまだ男は家の事やらない人が大半だし。そこで依存されてもただのマザコンだよね
女は子育てしながら働いてって現状だし…だったら自分の母親にお願いした方が持ちつ持たれつ、やっぱり自分の母親だから言いたいこともいえるし安心できるし。
実家依存でも実家毒親でもその家庭が成り立ってればいいか+3
-1
-
325. 匿名 2017/11/14(火) 23:03:20
実家がなければ生活が成り立たない人は実家依存だよね。
自覚無い人もいるけど。+37
-0
-
326. 匿名 2017/11/14(火) 23:06:03
妻の母親が一週間も泊まって何も言わない旦那さんってやっぱり優しい人なんですかね?逆の立場なら耐えれなく機嫌悪くなって文句言ってしまうから。+8
-0
-
327. 匿名 2017/11/14(火) 23:06:32
毎週日曜に近所の実家に行き、親兄弟と過ごし
食事してくる夫。私は家にいます
+7
-0
-
328. 匿名 2017/11/14(火) 23:07:46
義理妹がまさに実家依存。
毎日子供を連れてくる。
しょっちゅう子供だけをお泊まりさせる。
義母に自分の家の夕飯を作らせる。
義母に子供の服や靴を洗わせる。
迷惑すぎる。
まともな子育てしてないし。+34
-0
-
329. 匿名 2017/11/14(火) 23:07:50
>>321
そりゃ助かるでしょー
けど実家依存の人って甘え気質が多い気がする。+29
-1
-
330. 匿名 2017/11/14(火) 23:10:34
知り合いが子どもにせがまれて移動中にスマホゲームさせてるの見て、そういう行動がけもしかしたらだれかに迷惑かけることとか想像できないんだろうなと思う。
旦那が文句言わない言えないのはもう何言っても無駄だと思うからだよね。+3
-2
-
331. 匿名 2017/11/14(火) 23:10:36
自分の実家いいな
うちは旦那実家に同居だから。
依存っていうか、甘える部分も多いけど、冠婚葬祭以外の自分の用事のために預けたことは一度もないから本当に羨ましい。気が引けるんだよね。+8
-1
-
332. 匿名 2017/11/14(火) 23:11:13
実家依存の人は長女が多いのは、小さい頃甘えられなかったから?+2
-9
-
333. 匿名 2017/11/14(火) 23:13:17
実家に、行く依存ってより、
実家の支援も依存になりますか?
食品や、雑貨や服など
月10万は払ってもらってます。
実家に行くとお車代と一万(月5万)
娘の私立の入学金(100万)
3人いるので下の子も出してくれると思います。
年二回の海外旅行も私らは1円も出しません。
直近で言うと車を買ってもらいました。(520万)
マイホームを建てる際も頭金として2000万
家具や家電として100万程度
今まで普通だと思っていました。
貯金貯まるのってくらいしか思ってませんでした…
自立した方がいいですよね…
吐き捨てで、すいません。+3
-22
-
334. 匿名 2017/11/14(火) 23:20:52
私は完全に実家依存です。実家と同じ町内に家を買い、パート終わりに子ども二人を保育園に迎えに行き、実家でお風呂に入ります。夕食は作る時間があれば自宅で作りますがほぼ母の手料理を食べ、主人も私の実家で食べるか帰りが遅い日は持ち帰ります。主人はバツ3の母、養父に虐待されていたことがあり、自分の親とは疎遠なので婿養子です。私がいないときは子どもと主人で私の実家にいます。私同様に実家に依存しているので、揉めたことがありません(笑)+7
-5
-
335. 匿名 2017/11/14(火) 23:21:24
<<333
すごいですね!羨ましい(^_^)
私は、両親があげたくてあげているものだったら依存ではないと思います。
お金をせびったり、両親が嫌がってるのを無理やりやらせて、自分の事しか考えていない人が依存ではないかなと思います。
+2
-5
-
336. 匿名 2017/11/14(火) 23:22:22
旦那の通勤距離とかをまったく考慮せず実家の近くの土地を親に買ってもらって家建てたり、買い物はほとんど親と行くから毎月の食費が一万くらいと言ってるアラフォーの友人がいる。+10
-0
-
337. 匿名 2017/11/14(火) 23:23:01
2人の子どもを日中ひとりで面倒みれる自信がないからマイホーム建てるの延期して実家に依存してる義妹。+3
-0
-
338. 匿名 2017/11/14(火) 23:24:55
>>333
くたばれ+10
-3
-
339. 匿名 2017/11/14(火) 23:27:07
うちの旦那は私の実家が好きで、結局来春から同居になった
フルタイム共働きで子供は保育園だから超助かる!
正直、逆は嫌だった+7
-3
-
340. 匿名 2017/11/14(火) 23:27:13
何が悪いの!?ってキーってなってる所がまた…
頼れる所があるなら頼ればいいけど
親がいいって言ってるんだもん!って子供みたいな事言っててそれはなんか違うだろって思う
あと
頼れる実家や旦那に感謝です!(でもこれからも頼ります当たり前です)みたいな人も居て面白いなw+15
-4
-
341. 匿名 2017/11/14(火) 23:28:11
>>333
依存というか廃人か。
あんた自分の子供に同じようにできる甲斐性あるん?
代々、孫世代孫世代に投資をするように回ってるならいいけど。
子供にかけるか孫にかけるかだから+16
-0
-
342. 匿名 2017/11/14(火) 23:30:34
私は里帰りしなかったけど、離婚して一人でフルタイムで働く母のところへ行っても日中は誰もいない・泊まる部屋もないって感じだったからひとりで頑張るしかなかった。里帰り出来る人は羨ましいけど…正直、里帰りせずに二人育てた私としては、実家で何してるんだろう?とも思ったりもする。。友達とかには言えないけど。+4
-0
-
343. 匿名 2017/11/14(火) 23:31:23
姑がそう
なんでもかんでもすべて実家頼り
墓地も用意してもらった
でも私が実家に帰るのは気に入らくて
文句言ってくる+6
-0
-
344. 匿名 2017/11/14(火) 23:32:36
自立できないのかい+13
-0
-
345. 匿名 2017/11/14(火) 23:33:19
乳児がいて持病持ちなので病院のために週1回は実家に行くか母に来てもらってます。
旦那が帰ってくるまでには必ず帰ってご飯用意済ますのが自分の中での決め事で、よほど体調が悪いときと、旦那が飲み会で深夜まで帰らない、そして次の日が休みで弁当を作る必要がない時だけ泊まります。
今まで義実家で同居で色んな面で辛すぎましたが、解消して、実家の近くにきました。実家が近いって最高です。+1
-2
-
346. 匿名 2017/11/14(火) 23:39:44
>>333
ただ自慢したかっただけやろ+7
-1
-
347. 匿名 2017/11/14(火) 23:42:19
とりあえず預けて親が喜んでるとか
預けられたりする当の親本人しか言ってはいけない気がする
本心は分からないしね+17
-0
-
348. 匿名 2017/11/14(火) 23:50:07
旦那の姉がそうかも。
嫁ぎ先は、車で30分圏内で旦那の親と同居。
出産時は4か月間、実家に里帰り。
出産の後は、毎週家族で実家に泊まり、乳児を実家に預けて旦那と一日中外出。
義母が喜んでいるから良いと思う。
でも、お盆に遠方から我が家(旦那は長男)が里帰りしようと義母に相談したら、遠いから無理に来なくて良いと言われた。後で義母の話で発覚したけど、例によって旦那の姉家族が泊まりに来ていたそうだ。長男だけど、もう帰らなくてもいいよね?+7
-1
-
349. 米 2017/11/14(火) 23:51:55
私の彼氏、彼氏の親が片道JRで6時間位の所に引っ越して、仕事連休あれば泊まりに行く。引っ越す前は旅行とかしない人だったのに2ヵ月に1回は絶対行く。
ぶっちゃけひく。私も親大好きだけど、遠くなら行かないかも…
写メ頂戴!って言ったら、母の作った朝ごはんや
ら、親の住んでる家。私の期待してた写メは、その土地の風景。
どう思いますか?
頼りないけど、それがなきゃ、優しいんだけどな。結構真面目に悩んでます。
許せる+
許せない-+1
-9
-
350. 匿名 2017/11/14(火) 23:58:56
奥さん実家依存で家にいないからとか言って
外で遊んでいる男もいるし
自由でいいのかもね+3
-0
-
351. 匿名 2017/11/15(水) 00:03:10
>>349
難しいね〜!
私の旦那も家族全員仲良しでいつも集まってたけど、私はすごく嫌だった。
何度もその事で揉めた!!必ず私も強制参加だし…
まぁ1人で行くのも微妙だけどさ。
で、結局結婚して子どもが産まれた現在は義実家とも仲良くて、遊びに行っても大歓迎してもらえる環境ってありがたいと思ったよ!
子どもも義両親に会いたがるし、義両親もおいでーと言ってくれる!
つまり、義実家の人柄によるかな?+9
-0
-
352. 匿名 2017/11/15(水) 00:06:05
ごめんなさい。実家依存です。
一人っ子で実家は両親だけで住んでるし、旦那はモラハラなので昼間実家に行くとホッとします。もちろん家事やってから行き、二時間程滞在して旦那が帰る時間には必ず戻るようにしています。
毎日怒られてばかりでつらいです。+25
-5
-
353. 匿名 2017/11/15(水) 00:10:59
いとこがデキ婚 金がないから実家に頼りまくり 旅行にもお金出してもらって行ってる ありえない+15
-0
-
354. 匿名 2017/11/15(水) 00:13:49
心配性の夫が、仕事中は実家に行ってくれると安心する。と言うので週5日息子と実家に行きます。
実家の両親も来ない日は寂しいと言うので甘えてしまっていましたが…やっぱり変ですよね…。
少しずつ減らしてみようと思います!+10
-4
-
355. 匿名 2017/11/15(水) 00:17:20
>>354ご主人が良いっていうなら、大丈夫じゃない?
+5
-4
-
356. 匿名 2017/11/15(水) 00:21:16
実家依存どころか実家に夫と子供と住んでる人がいる。しかも籍入れてすぐから。
結婚したからには自分たちだけで暮らしたいと思わないのかな。もう7年くらい経つと思う。まあ、ここの親も変わった人だから成り立つんだろうけど。+14
-2
-
357. 匿名 2017/11/15(水) 00:23:58
徒歩圏内に住もうとするところからもう依存体質だよね+24
-1
-
358. 匿名 2017/11/15(水) 00:26:01
>>229
私も同じだったけど、「お母さん仕事頑張ってるんだな~」って感じで、別におばあちゃんでも何の不満もなかったな。優しいおばあちゃんといるのもすごく好きだったし、母親や父親と過ごす時間も両方好きだったから。実際自分が大人になると、女性が社会できちんと仕事するって色々大変なんだな、母親はよくやってくれてたんだなって実感したよ。
子どもって生まれ持った性格があるから、同じ環境に置かれても感じ方が違うんだよね。
+7
-2
-
359. 匿名 2017/11/15(水) 00:27:50
トピズレだけど、私は祖父母、両親と一緒に暮らしていた。父は婿養子です。
母は仕事が多忙なため、小さいころよく祖父母にみてもらってた。
私は、なんとも思わず生活してたが、周りが母のことを、祖父母に頼って好きな仕事でキャリア積んでるのが気にくわないみたいな事を言っててつらかった。+12
-0
-
360. 匿名 2017/11/15(水) 00:28:10
子供の様子とか、その人の環境にもよるから、線引きは出来ないけど、同じマンションに、実家が近いからとほぼ毎日実家に行っている人がいる。
それだけならまだしも、親に預けて遊びに行ったり、ご飯も実家で作ってもらってるの見ると、何だかなーと思う自分がいます。
人それぞれだし、それでちゃんと子供が育つなら良いんでしょうが、実家が遠い私は嫉妬が入ってるんでしょうね。+29
-1
-
361. 匿名 2017/11/15(水) 00:31:16
>>356
アパートや家建てるお金がないとか、旦那がわの家に同居出来ないとか色々あると思うよ。
+2
-2
-
362. 匿名 2017/11/15(水) 00:34:14
>>359
あれ、私かと思った(笑)同じような人って結構いるんだな。何かさ、私って可哀想な子なのかとか、母親は薄情なのかとか、周りから言われてそうなの?ってなるのすごく分かるわ。子ども本人は何とも思ってないんだよね。虐待されてるわけじゃないし、身内が愛情持って接してくれて、親も努力してくれてさ。
育児を1人や夫婦でやりくりしてるのは立派だけど、自分たちが頑張ってるからって、それ以外を認めないで批判するのはどうかと思う。色んな形があっていいじゃん。すぐ人のこと可哀想とか甘えてるとか言うの、いじめっ子体質だよね。
+13
-4
-
363. 匿名 2017/11/15(水) 00:36:18
実家依存や実家と二世帯建てた人は夫婦仲大丈夫かな?ってお節介ですが思ってしまう。
旦那と実両親がめっちゃ仲良いならうまく行きそうだけど。
私もたまに泊まる時あるけど旦那はパチンコ行ったり好き放題してるから。たまに羽伸ばす位ならいいかもしれないけどあんまりほっておくと羽伸ばし過ぎてどこか飛んでいってしまうかも+11
-1
-
364. 匿名 2017/11/15(水) 00:38:22
まぁ、本来家族って近くに住んで助け合うもんだしね。親との仲が良くて、何でも金出させてるとかじゃなければ別にね。それに、子どもは色んな人に可愛がられた方がのびのび育つよ。最近のお母さんたち、何でも1人でこなさなきゃいけない呪縛にかかってる人多くて気の毒だわ。+28
-9
-
365. 匿名 2017/11/15(水) 00:47:59
既婚者ですが親と同居してます。
家事はほとんど親がして
私は育児のみしてます。
完全に依存ですよね?+42
-0
-
366. 匿名 2017/11/15(水) 00:48:09
1日に何回もママに電話してしまう…+6
-8
-
367. 匿名 2017/11/15(水) 00:52:57
実家が遠い私からしたらちょくちょく帰れる方がうらやましいです。。体調悪い時とか育児家事手伝って欲しい時あります(T_T)+17
-1
-
368. 匿名 2017/11/15(水) 00:53:45
あまり母親を追い詰めなくてもいいのでは。
甘えすぎは良くないし後から困るのは自分達だ、というのは事実ですが、夫婦二人だけで育児するのが正しい!までいくと結局辛くなるのはこれから出産する若い女性な気がします。
そうなると真面目な女性ほど出産を躊躇したり、子供の人数を制限してしまいそうで怖いです。+8
-3
-
369. 匿名 2017/11/15(水) 00:54:30
実家に頼れる人は頼ればいいんじゃない?
私は夫の両親と同居しているので、夫が実家依存症ですが。
自分の実家に頼れる人が素直に羨ましいよー。+7
-1
-
370. 匿名 2017/11/15(水) 00:56:17
実家依存も子供が小さい時だけ。
中学生になったら部活やら忙しくなってなかなか行けなくなる…子供達が祖父母と過ごす事は必要だし、会えるうちに会っていっぱい楽しんだ方がいいと思う。
祖父母との思い出は一生の宝物だよ。
+27
-2
-
371. 匿名 2017/11/15(水) 00:57:12
ママ友で実家に頼ってばかりの人がいる。
いつも余裕があって幸せそうな顔してるよ。苦労したことがないんだろうね。イイなって思うよ。+23
-2
-
372. 匿名 2017/11/15(水) 01:00:25
他人に迷惑かけてるわけじゃないしいいんじゃない?実家が近い人が羨ましいだけでしょう。+10
-8
-
373. 匿名 2017/11/15(水) 01:00:55
核家族が当たり前すぎて、家族がいつまでも仲良くしてると家族依存なんて呼ばれるんだね。
当事者が納得してりゃ、よくない?
+21
-6
-
374. 匿名 2017/11/15(水) 01:01:40
>>371
子どもも辛い顔して頑張ってるお母さんだけといるより、のびのびして育ってそう。+5
-1
-
375. 匿名 2017/11/15(水) 01:06:08
義理姉がほとんど実家にいます。マイナスかもしれませんが、親に助けてもらわないとやっていけないなら子供を産むべきではないと思います。結婚して姓が変わっているのに実家にいつまでも自分の家感覚で帰ってお世話になって恥ずかしくないのかなぁといつも思ってます。+37
-1
-
376. 匿名 2017/11/15(水) 01:15:28
なにしてもどんなことしても
批判される世の中だな、、
他人の目を気にしながら生きてたら
そりゃ生きづらいわ〜
限度はあるけど
頼れるところは頼ってもいいと思うけどなぁ
+3
-8
-
377. 匿名 2017/11/15(水) 01:20:27
>>375
旦那がその義理姉さんに、どのくらい家事育児手伝ってるかにもよると思う。
+0
-2
-
378. 匿名 2017/11/15(水) 01:21:41
旦那と私は地元が同じで、お互いの実家の近所に子どもと3人で賃貸で暮らしてましたが
今度私の実家の敷地内で同居します。
敷地内の元祖父の家が空いてるからです。
傍から見たら依存だろうな〜。
お金貯めたいので、どう思われても仕方ないと割り切って暮らしていきます。+4
-1
-
379. 米 2017/11/15(水) 01:29:18
>>151
返事ありがとうございます!米です。前は、彼氏の親へから、何も出来ないからよろしく頼むね!と言われました…親離れも子離れも出来てないんですかね!今、引きすぎて瀬戸際です。+0
-0
-
380. 匿名 2017/11/15(水) 01:30:13
支援センター行った時に話したギャルママ、自分の実家で同居してるって言ってた…。
何がどうなってそうなったのか知らんけど、働いても無いし、リアルサザエさんだと思ったわ。+7
-0
-
381. 匿名 2017/11/15(水) 01:36:06
>>380
みんな女兄弟だから、旦那さんが婿養子できてくれたうちがあるよ。+1
-1
-
382. 米 2017/11/15(水) 01:37:20
349です。ちなみに、また行くの?っと言うと、お母さん心臓悪いから心配でさぁ!とか、言いながら、ご飯やら、世話かけてんじゃんって思ってしまいました。言い訳だと思うけど。私の考えは間違ってるんですかね?ちなみに35歳の男です…。+1
-1
-
383. 匿名 2017/11/15(水) 01:50:09
>>301
地域によって違うよ。家は一歳超えたら普通に三割だったよ+3
-0
-
384. 匿名 2017/11/15(水) 02:12:12
旦那さんも両親も嫌がらないなら良いと思う。
依存症ではない。
いつ会えなくなるかわからないので、なるべく両親といたい。+3
-2
-
385. 匿名 2017/11/15(水) 02:14:12
>>354
と言うことはあなたが頼りないからって事では。+2
-1
-
386. 匿名 2017/11/15(水) 02:31:21
親が子離れしてないから実家依存になるんだと思う。しっかり自立した一人の大人として育てられてないんじゃないかなー。+17
-1
-
387. 匿名 2017/11/15(水) 02:31:57
知人男性、新婚なのによく実家に帰ってる
でも奥さんも実家にしょっちゅう帰ってるんでお互い様らしい+1
-0
-
388. 匿名 2017/11/15(水) 02:42:01
うちも義姉が義実家いったらいつもいる。
そのかわり、義両親がいないときは祖父母の面倒みたり、将来は私たちがここに入るっていって賃貸で暮らしてるから、そのくらい覚悟を持ってるならいいと思ってる。むしろ感謝してる。
将来、やっぱ面倒見ませんっていいだしたら相当揉めるけど。+6
-0
-
389. 匿名 2017/11/15(水) 03:05:24
数年行かない私からしたらすごい。実家苦手です。+1
-0
-
390. 匿名 2017/11/15(水) 03:08:24
私は義実家依存かも(^^;)
車で10分、毎週いってる。
洗濯はする、料理は全部作ったりお願いしたり。
+1
-0
-
391. 匿名 2017/11/15(水) 03:12:19
実家を過剰に頼るママってババに主に頼ってるよね
もし実家にジジしかいなかったら頻繁に連れていったりしないだろうね
そう考えると母娘の関係が共依存になってる可能性ありだと思う+12
-1
-
392. 匿名 2017/11/15(水) 03:39:28
依存して良いんじゃないの?
その代わり、親の介護は率先して動いてね!
子育て手伝ってもらった人が介護もすべきだと思ってる。
夫の妹が介護はできない…とか言ってきたら、アホか!って言い返してしまうだろうな!+15
-0
-
393. 匿名 2017/11/15(水) 03:53:49
兄嫁が実家依存
家はもう両親が他界しているので、嫁実家には子育てを温かく見守ってくれるのなら
ありがたいのだけど、東北からわざわざ埼玉まで嫁ババアがやって来ては兄に駄目出し
子供の事にも口出しして帰っていく。時には子供の前でも兄をののしり、子供が泣いててもお構いなし。
嫁の体調がしばらく悪いとなったら嫁ババアが近所にアパート借りて入りびたり
両親がいない私達ににそちらが何もやってくれないから家の実家がやってくれてるんです!
感謝してもらいたい位です!とか言われた。結果、2年で離婚しました。
その経験があるから実家依存何が悪いの?と考えてる人は甘えられる環境に感謝し、
何が悪いの?と開き直るのはやめて頂きたい。+7
-1
-
394. 匿名 2017/11/15(水) 04:28:19
うちは、親が娘(私)依存だわ 笑。
暇さえあれば、うちに居るよ。まぁ単身赴任中だから、主人も来てもらってる方が安心とか言ってるけど。主人の方から 単身赴任が終わったら、一緒に住む事考えようとか言い出すくらいだからね〜。既に、孫と寝たいからと布団買いに行こうとしてるけどね 笑。私にというより、孫依存だね。
まぁ、他人に迷惑掛けてなければ何でも良いと思うけど。家族の形なんて様々だよ。+5
-1
-
395. 匿名 2017/11/15(水) 04:42:41
実家依存度チェック+8
-2
-
396. 匿名 2017/11/15(水) 05:09:17
子なしパートです。
実家は自転車圏内
旦那がいないとき、
予定がなく暇な時に
実家に行く
実家に行っても旦那が帰ってくる前には家にいる
実家依存でしょうか?+6
-2
-
397. 匿名 2017/11/15(水) 05:12:12
今思えば母親が実家依存。ちなみにバツ2。
最終的に揉めて祖母と母は決別してる。
私は親が苦手だけど、母からの会いたいコールが酷いので年1くらいで外食する程度の付き合いだけしてる。
可愛がってもらった祖父母宅には年3回顔を出しに行ってるし、関係良好。
まぁ、私は両親より祖父母の方が大事ですよ。
親頼りすぎてると子供がおばあちゃん派になっちゃうかもね。
+1
-0
-
398. 匿名 2017/11/15(水) 05:21:35
実家依存症の自覚がない人のほうが重症な気がする
近所や世間からどう見られているかより
自分たちが良いのだから良いじゃないっていう自分本意な考え
そんな未熟ならそりゃ自力できないわ+13
-4
-
399. 匿名 2017/11/15(水) 05:31:53
>>398
それの何が悪いの。周りの目ばかり気にしていきていくなんてバカバカしいわ。自分達が幸せに感じてるならいいじゃん。余計なお節介。+5
-8
-
400. 匿名 2017/11/15(水) 05:38:23
今村復興相の「東北でよかった」みたい
自分たちが幸せならそれでいい
ほんとにそう?+2
-0
-
401. 匿名 2017/11/15(水) 05:47:59
>>354 幼稚園保育園になったら、ご両親も寂しくなるだろうから、少しずつ減らすかなあ。自分たちが住んでいる街で友達作りたいし、病院 児童館など子育て環境知りたいか。+0
-0
-
402. 匿名 2017/11/15(水) 05:58:58
月1ほど実家へ遊びに行き親に孫の顔を見せる→親孝行
毎週末泊まり面倒をみさせる→依存症+21
-0
-
403. 匿名 2017/11/15(水) 06:37:14
プラスが実家依存と思うでいいの?+2
-0
-
404. 匿名 2017/11/15(水) 06:43:20
実家頼ってもいいとは思うけど、旦那が同じことしてたら嫌じゃない?+18
-1
-
405. 匿名 2017/11/15(水) 06:59:33
辻ちゃん
ブログの料理も母親と共同制作
だったりでバッシングされた+0
-0
-
406. 匿名 2017/11/15(水) 07:26:36
会う頻度とか関係ない。自立しあった、仲良しかもしれないし。
親に頼み事して、断られて腹立たしかったら、実家依存。
やってくれて当たり前だと思っていたら、実家依存。
親が趣味を始めたいから、これからあんまり協力できないって言われて、
親に趣味ができて、楽しみができて、よかったねって思えたら、
自立してる。
+13
-0
-
407. 匿名 2017/11/15(水) 07:44:55
実家依存って言われる人って、きょうだいの配偶者(特に同居嫁)との関係がうまくいってない人、配慮ができない人なんじゃない?って、ここまで読んでて思った。
私は1人娘だからその辺考えなくていいけど、確かに同居してくれてる嫁さんの立場からしたら、しょっちゅう来て姑に頼る存在は面白くないだろうね。「じゃああなたも実家頼りなよ」って言われても、嫁の立場ならそうするのも難しいしね、遠方だったり、実家には別の嫁がいたり。
結論として、同居しないのが一番色々リスク回避になるねw
+22
-1
-
408. 匿名 2017/11/15(水) 07:54:12
助け合い…かぁ
親が認知症で糞尿垂れ流しで徘徊するように突然なってしまったり事故で全身麻痺で動けなくなってしまったらもちろん毎日行くか同居するのよね?たとえ妊娠してたりしても
えーそれは嫌だとか思ったくせに…
そんな事起こらないから大丈夫とかでも思ったかな?やっぱり幼稚だね+4
-7
-
409. 匿名 2017/11/15(水) 08:10:13
正直なんでもいいやん
お互い助かってたり喜んでたりするならなにも問題ないと思うけど
文句言ってる人はただの僻み
+13
-15
-
410. 匿名 2017/11/15(水) 08:29:34
義妹が悪阻があるからって2人目妊娠発覚時(2ヶ月)から里帰りして上の子の面倒自分の母親にずっと見させてる…それまでも車で45分くらいのところにいるのに事あるごとに理由つけて週に3回は実家きてた。隣に住んでるから余計目について気になる…+7
-2
-
411. 匿名 2017/11/15(水) 08:49:43
うちの義姉と義母は仲良しで、義姉が結婚する前もしたあとも、毎週一日義姉の仕事が休みの日には義母が車で迎えに行き、二人でランチを食べているそう。
そのあとは実家で、ダラダラ。夕飯のおかずを義母が作り義姉に渡し、夕方送って帰るとゆうのがお決まりになっているみたいです。週末、義母から連絡がきて義実家に行くと大体義姉もいる。嫁の私は落ち着きません。+18
-0
-
412. 匿名 2017/11/15(水) 09:16:06
最初は実母と同居してたけど、
旦那と実母の仲が悪くて別に暮らすようになった人もいる。。
ダメになるとこは結局は旦那は家事や育児に非協力的な人だったりするよ。
家事や育児の大変さに理解ある旦那は実家に通ったり、同居を頑なぬ拒否したりは少ないと思う。
親なんだから頼れるところは頼って
親から頼られたら応えれば良いと思う。
現実はそこがなかなかうまくいってない人が多いから、依存だのなんだの言って
恵まれてるように見える母親を叩きたいんでしょ。+3
-9
-
413. 匿名 2017/11/15(水) 09:27:58
私の義姉は週6で来ますよ
家を建てたのに笑笑
子ども産まれてからこの調子
おかげで子どもは自分の家を
勘違いしています+24
-0
-
414. 匿名 2017/11/15(水) 09:42:07
甘えられる人がいない。
旦那は信用出来ない。
一人で家事子育て頑張ってます。
子供のお陰で強くなれた。+9
-2
-
415. 匿名 2017/11/15(水) 09:43:12
隣の家(60代夫婦)、週7で晩ご飯の時間帯に近所に住む息子と息子の嫁さんと子ども3人の計5人でやってくる。それでお風呂も入って22時くらいに帰って行く。子ども3人も保育園児のようで毎日ギャーギャーうるさい。孫ブルーになってるようで可哀想。こっちも近所迷惑だし勘弁して欲しい。+8
-1
-
416. 匿名 2017/11/15(水) 10:03:20
親が高齢なのに週末毎に食事や育児の世話になってたら迷惑だよね
頼るばかりで自分から何も差し出さないとか自立しなよって思う
そういう人は「孫を見せた」ことが何よりの親孝行だと思うんだろうけど、実際お金も体力も精神力も持っていかれる親はむしろ勘弁してくれって思ってるかもよ+12
-2
-
417. 匿名 2017/11/15(水) 10:07:29
親の方が娘と孫可愛さに実家から離さない例もあるからねー
その場合は子ども世帯の自立を阻んでることになる気がする
たいてい孫は大人をなめててワガママ+15
-1
-
418. 匿名 2017/11/15(水) 10:20:24
2歳半と3ヶ月の息子がいるけど、週に2日は上の子を実家に預けているよ。
上の子、保育園一時預かり嫌がってそれでも嫌々行かせていたら母が「可愛そうだからうちでみる」と言い出した。本当に助かっているよ。その隙に掃除買い物してます。
べつに依存とは思わない。
+5
-15
-
419. 匿名 2017/11/15(水) 10:34:52
出産後、毎週平日の月曜日から金曜日まで実家の母親が泊まり込みで育児サポートしてる人なら知ってる。
子供は既に2歳。
育児が余裕過ぎて、早く二人目、三人目欲しいって騒いでるけど、その前に親から自立しろよと思う。
旦那は週5で義母が泊まって気を遣ってるだろうし、実家の父親は週5でほったらかしにされてるし、自分と子供さえ良ければいいんだなって理解出来ない。+28
-0
-
420. 匿名 2017/11/15(水) 10:44:51
実家依存して育児環境に恵まれてるのは別にいいが、そういう人に限って、親に頼れず基本1人で育ててる人に「二人目早く産みなよ」「一人っ子はかわいそう」「一人っ子はワガママになる」と言ってこない?
私は親が他界してて頼れず、旦那激務で、ヘルパー雇うお金がないから、一人っ子確定してるけど、実家に任せきりな人ほど、二人目は?って聞いてくる。
さらっと事情説明しても一人っ子差別したような感じで、「なんとかなるよ」「いざとなったら助けるよ(社交辞令)」と自分目線でしか考えられないからタチが悪い。+23
-2
-
421. 匿名 2017/11/15(水) 11:08:36
親と旦那が納得してたら、他人がとやかく言う必要なし。自分たちのやりたいようにしたら。
幼稚園保育園行くようになったら、そうはいかなくなるんだから、期間限定だよ。+5
-3
-
422. 匿名 2017/11/15(水) 11:35:40
親に助けてもらっている人は、親が要介護になった時は助けてあげてね。
持ちつ持たれつの関係ならいいんじゃないかな?+10
-0
-
423. 匿名 2017/11/15(水) 11:39:13
私は実家に帰りたくても
飛行機を使わないと帰れない距離なので
正直羨ましさもあります
義両親も忙しい人でほとんど頼らないです
たまには両親に甘えたくなる時もあります
ですが、きっと近くに住んでいても
週に1回泊まりはさすがにしないと思います
週末は旦那と子供と自分たち家族の時間を
大切にしたいと思いますね+9
-0
-
424. 匿名 2017/11/15(水) 11:44:32
自分が苦労したから他人にも苦労を押し付ける人って世代関係なくいるのね
生きていくのしんどそう+4
-6
-
425. 匿名 2017/11/15(水) 11:48:51
義妹、出産前から出産後子どもが1歳を迎えても実家に居ます。
旦那さんは1時間半ほどの距離で単身赴任をしていて、毎週末帰って来ているようです。
一緒に住むことを旦那さんは提案したようですが、地元(実家)を出たくない義妹は拒否したようです。
結婚した意味。。。+14
-0
-
426. 匿名 2017/11/15(水) 12:08:09
>>413
イライラしません?+4
-0
-
427. 匿名 2017/11/15(水) 12:12:40
子供が発達障害で、旦那も仕事が朝早く夜遅く、障害についても無関心で私が心壊しかけなので、申し訳ないと思いつつ週一くらいで実家に泊まりに行くよ。最低限の手伝いしかしないけど、それでいいって言ってくれてるから今はそれでいいと思ってる。
人それぞれ理由があるから、親が迷惑じゃないならいいんじゃないかな。+9
-6
-
428. 匿名 2017/11/15(水) 12:13:09
実家依存の自覚はあるけど義実家と同居&私以外は働いているしかもド田舎で車が無いとどこも行けず働こうにも子供を保育園に預けれず息が詰まりそうで2週間に1回は帰ってしまう....+3
-1
-
429. 匿名 2017/11/15(水) 12:17:01
自分は実家依存ではないけど別に何も悪くないと思う。
良い年して情けないってこと?
ニートや引きこもりじゃあるまいし。+1
-12
-
430. 匿名 2017/11/15(水) 12:28:09
高齢出産したママ友がまさにそれ。体調悪いのか怠けてるだけなのか知らないけど週に半分は実家で夕飯食べてるみたいよ。
子供が「これからバーバの家でご飯〜」って言ってきてママ友は気まずそうな顔してたw+11
-0
-
431. 匿名 2017/11/15(水) 12:28:35
実家に高齢の愛犬がいて、その様子を見に行くのとお世話するのに週1で帰ってます。
用事などあればもちろんそっちを優先するけど、平均寿命超えてるから心配で…
一人暮らしの母親が毎日お世話してるから、1日だけでも負担を減らせればと思って。
自分でも帰りすぎだと思ってます。+4
-5
-
432. 匿名 2017/11/15(水) 12:30:32
ご主人が良いと言ってくれているのなら別にかまわないと思う!
実家に甘えれるなら甘えといて全然いいと思うしうらやましい!嫌味じゃないよ!+1
-5
-
433. 匿名 2017/11/15(水) 12:34:58
共依存ぽい家族知ってる。夕飯毎日なんて当たり前レベル。住む家もジジババが決めたらしく、孫が1人しかいないからジジババも溺愛してて幼稚園まで決めてた。+6
-0
-
434. 匿名 2017/11/15(水) 12:40:26
実家依存なのは別にどうでもいいけど、親に頼りまくっているくせに1人前に育児、家事してます!って顔していたら嫌だな+25
-0
-
435. 匿名 2017/11/15(水) 12:40:30
旦那さんがいいならいいんじゃない?子供が小さいうちは頼れるところが多くあった方がいいと思う。
でも、1度実家を出たら、実家って我が家って感覚じゃなくなったから、なんだか落ち着かないわ〜
毎週泊まることで、私は逆にストレス溜まっちゃいそう。+16
-0
-
436. 匿名 2017/11/15(水) 12:44:49
いい大人が甘え過ぎなのを見聞きするのは、なんとなく気分が良くないのはある。
けど、親御さんとご主人がそれで良いというなら各家庭の考えだからとやかく言う気は無いです。
だから自分たちが普通と思って「ひとりっ子かわいそう」「そんなの親に頼めばいいじゃん」とか勝手なこと言わないで欲しいよ。+11
-0
-
437. 匿名 2017/11/15(水) 12:45:14
私は実家依存です。笑
義実家依存でもあります。笑
子ども3人いて、自分でどうにもできないときは協力してもらうし、旦那は休みが殆どないので3連休などあるときは中1日義実家や実家に皆で行って遊びます。
助けてもらってます!!
私も助けてもらってる分、些細なことですが野菜やパン持ってったりするようにしてます。
あんまり頼らなすぎも、両親や義両親に悪い気が‥+2
-11
-
438. 匿名 2017/11/15(水) 12:51:20
上の子が生まれてすぐの頃、実家が近かったのもあってしょっちゅう行ってた。でもその内、何かあったとき(子供が熱出した、預かって欲しいときなど)に、旦那までも「実家に頼ったらいいんじゃない?」と言い出し、旦那自身が家庭の為に何かやってくれることが少なくなってしまって、これはマズイと気付いた。
その後、転勤があり実家から遠く離れたこともあり、夫婦で協力しなければならない状況になって、旦那がいろいろとしてくれることも増えたし、夫婦仲もグッと良くなったよ。あのまま実家に頼り続けてたら、どうなってたのかと思う。
実家に頼れる人は頼っていいと思うけど、頻度が高くなるとこういうこともあるので要注意です。+18
-0
-
439. 匿名 2017/11/15(水) 13:05:30
核家族が増えて、年の差兄弟も増えた気がする。
年子や2歳差は誰も頼る人がいないと難しい。
助け合える家族がいるって幸せなことよ。+3
-1
-
440. 匿名 2017/11/15(水) 13:13:28
>>438
旦那さんが仕事で忙しいにしても、実家ばかり頼って旦那さんの出る幕なくなったら、旦那さん自身が自分の存在意義みたいなもの失って居場所がないと感じるようになったりするんだよね+12
-0
-
441. 匿名 2017/11/15(水) 13:14:46
義実家で同居してる子が週一で実家泊まりに行ってるけど、普段同居で気使ってるから週一くらいは羽伸ばしてほしいなって思うよ。+3
-1
-
442. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:03
>>440
438です。まさしくその通りです。旦那は、私が実家に行くことは全く嫌がってなかったけど、結果、彼の役割を奪ってしまっていたのは申し訳なかったなと。私も何にも考えず実家に頼ることが多かったので、気付けて良かったです。+7
-0
-
443. 匿名 2017/11/15(水) 13:18:26
毎日実家で夜ご飯食べて、旦那さん用にタッパー詰めて持って帰るだけの生活していた子いて、よく旦那さん怒らないなって思ってたけど、だんだん旦那さんのが帰り遅くなって浮気されて離婚してた。
その子に限っては、自業自得かなって思ったよ。+11
-0
-
444. 匿名 2017/11/15(水) 13:23:22
すごく分かる。
実家に頼れない状況だったときのほうが、旦那は家事、育児に協力的だった。
実家と仲良いのは良いけど、ほどほどにしないと旦那さんも自分の存在意義感じなくなるんだね。私も気をつけよう。+13
-0
-
445. 匿名 2017/11/15(水) 13:27:05
共働きで保育園の送り迎え、自分たち夫婦の夕飯まで作らせ、風呂まで入れてもらってる義妹夫婦は実家依存かな?お金入れてもいないし。
親というより大人だけど子どもに見えるので、威厳もないから子どもはとてもわがままに育ってます。きっちり線引きできないと子どもに影響出ちゃうかな。+2
-0
-
446. 匿名 2017/11/15(水) 13:28:43
でもさ、昔は同居して家事、育児助けてもらえて当たり前だったんだよね。
今は親に手伝ってもらうのは悪いみたいな風潮出てきてるのに、介護はしなくちゃいけないんだよね。割りに合わないなって思っちゃう。
うちの親はあまり孫可愛がらないし、特に手伝いとかしてくれないけど、自分たちの介護はさせる気満々だよ。なんか腑に落ちない。
なので、将来親の面倒見るつもりあるなら、いくら助けてもらっても良いのでは?って思うよ。+4
-3
-
447. 匿名 2017/11/15(水) 13:34:29
私の母の実家は大家族で農家でした
嫁に行った後も家業を手伝いに帰って来て、子供達はおじいちゃん、おばあちゃんが見てくれました
息子達(私から見たら叔父さん)も同居だったり近居だったり夕飯は大人数で毎晩ワイワイ
おばあちゃんは準備が大変だったかもしれないけど、それが当たり前と思っているのか苦には見えなかっです
おばあちゃんが要介護になった時は孫が海外からも戻って来たし、私も東京で就職していたけれど、2週に1回は飛行機で訪ねていき、最期は物凄い大人数で看取りました
長文になりましたが、実家や義実家と仲良しだからってそれが理由で子供がワガママになるとかは違う気がします
昭和以前みたいに大家族で過ごすことが出来るならそれはそれで楽しいし平和
でも、色々な事情で出来ないから誰にも頼らず1人で頑張っているママさん達にサポートを提供できるサービスが充実して欲しいと願います+4
-2
-
448. 匿名 2017/11/15(水) 13:35:08
新しく家庭持ってそこが自分たちの家で
実家に久しぶりに行ったら居心地悪くなってた
くらいが精神的にも自立できたってことだと思う+7
-1
-
449. 匿名 2017/11/15(水) 13:39:00
昔は同居当たり前で祖父母、なんなら曾祖父母も一緒に暮らしてた
兄弟姉妹は大人数だから上の子が下の子の世話したり家事手伝ったり
そして横の繋がりも強かった
ご近所さん同士で子育てを助け合ってた+4
-2
-
450. 匿名 2017/11/15(水) 13:40:48
隣の家の奥さんは実家が近所で、しょっちゅうお母さんが来て一歳にならない孫の面倒を見ている。1日に2回は必ずお母さんの車がある。こっちは実家が遠いし両親が働いているから頼れないし、隣の奥さんはいつも綺麗に化粧をして髪型もきちんとしていてさすが時間に余裕があるなって思う。+0
-3
-
451. 匿名 2017/11/15(水) 13:45:12
保育園に依存というか
自分の実家同居で、祖母が孫の送迎、食事等
全てやっているお母さんがいるよ。
しかも保育園の真隣に住んでるから
朝子供は裸足のまま、おばあちゃんが抱っこして登園してくる。
この間、保育園の幼児食教室でおばあちゃんが
私が全部食事の世話や送り迎えしてて...と愚痴ってた。
別に迷惑かけられてるわけじゃないけど、
仕事行って帰ってきたら子供は食事やお風呂が済んでて、
自分のご飯が用意されてて、食べて風呂入って寝るだけ、
急なお迎えとかは全部おばあちゃんで
職場に迷惑かけることもなく仕事できるのって
本当に楽だし羨ましいよ。
仕事に没頭できるよね。
+30
-0
-
452. 匿名 2017/11/15(水) 13:50:14
実家の母親っていう依存対象がいなくなったら
つまり亡くなったら次は子どもに依存するんだと思う
でも無自覚だから毒親になってることに気づかず過干渉な母親になる
そしてその子どもは母親に頼りがちな実家依存者に…
ループは続くね+20
-3
-
453. 匿名 2017/11/15(水) 14:23:06
頼れるうちは頼ってもいいと思うけどな。昔は同居で二世代で子供の面倒見てたわけだし、母親1人で子供見てるのって本当つらいよ。厳しい意見ばかりだと母親追い詰めて産後うつとかになっちゃうよ。
そんな私でも飛行機の距離で半年里帰りした友達が、パパ嫌いって言ってたのはそりゃそうだろと思った。義姉も産前産後の里帰りも長かったし、連休やお盆正月の度に長期で実家に泊まるからやっぱりパパに懐いてないよ。そういうの聞くと夫婦の子なのにパパ可哀想だなぁと思ってしまう。+24
-1
-
454. 匿名 2017/11/15(水) 14:40:29
依存出来るくらい仲良しってことだよね、私は実家に一日でも泊まりたくないわ。
物が多いし、近所なのに手土産忘れると後で文句言われるからもうやだ笑
+8
-0
-
455. 匿名 2017/11/15(水) 14:52:22
30歳以上なのに実家住まいの高齢未婚ババア。+6
-2
-
456. 匿名 2017/11/15(水) 14:56:23
義妹が毎日ラインで母親と電話してる
これも依存に入りますか?+7
-0
-
457. 匿名 2017/11/15(水) 15:01:05
私が前いた家族経営のブラック職場の娘たちがこんなんだったよ。
旦那の転勤にもついて行きたくない、旦那がうちに就職するのは当然って言っててドン引きだわ。
その癖他の社員さんの結婚やら人生やらに口出しして、気に入らない人をイビってクビにする。
社員さんがみんな結婚したらこんなブラック企業で働き続けるのははっきり言って無理。
実家を一歩も出ないまま天狗に育って、自分が井の中の蛙だという事すら知らないようだから、職場の人の誰にも好かれてなかったよ。
こういう人って仕事にも人間性にも難あり多いよ。
げんにうちの実家の周りにも依存嫁が何人かいるけど、両親が体調崩しただけで大騒ぎして精神のバランス崩して母に八つ当たりしてくる。
母は今まで努力して来たから円満な家庭を築けて、父親とも仲が良いの。
還暦のババアが母に当たって依存してくるな!!+6
-0
-
458. 匿名 2017/11/15(水) 15:05:35
友達が結婚して約3年、良い家がないからという理由で、実家暮らしの別居婚。旦那はワンルーム独り暮らし。
その後、実家近くのマンション購入。毎日実家へ帰り、母親の作ったご飯を持ち帰り旦那への夕ご飯。
現在、4歳と1歳の子供がいるけど、母親が毎日家事を全てやりに来ているそう。
何をするにも母親と行動を共にする。共依存?親も親だわ…。この友達とは連絡取らなくなりました。+23
-0
-
459. 匿名 2017/11/15(水) 15:06:13
夫婦で何とか乗り越え様とする方が家族の絆も深まるよ。
甘える事が出来なかったからそう思えるけど、本当は甘えたかったな。+15
-0
-
460. 匿名 2017/11/15(水) 15:17:19
>>420
分かる
実家依存でほぼ育児してない癖に、2人目は?3人目は?の人はウザイよね
同じく実家依存してるからこそフルタイム共働きできているのに、専業を叩く兼業もウザイ
どちらも実家におんぶに抱っこしてるから成り立ってることを自覚して謙虚にしてたら、何も思わないのに
+13
-0
-
461. 匿名 2017/11/15(水) 15:21:31
旦那まで一緒についてくるのは実家依存?+6
-0
-
462. 匿名 2017/11/15(水) 15:22:47
うちも、旦那の妹が実家に依存してると思う。
その妹夫婦と子供3人、妹の旦那の母親まで。
旦那の実家の向かいに家を建てて、住まわせてもらっている。旦那の親は、かわいい娘の取り巻きは、取り巻きたいんだと思う。子供たちの幼稚園や小学校の朝も帰りも習い事も、全て送迎。夕方お風呂も毎日入れて、ご飯はタッパーでお運び。週末もお預かりで妹夫婦はご静養。妹は産んだだけって感じる。この人たちはこの人達で幸せなんだろうなと思っていたんだけど、一年たった時に、妹の旦那の母親が出て行ったらしい。が、そのまま幸せそうに暮らしている。妹の旦那はどう思ってるのかはわからない。
私らもこの方々の近所に住んでるけど、フルタイムで家事も育児も夫婦でがんばってる。義親には送迎や子供の体調不良など見てもらったことは一度もない。どうしても仕事に穴開けられないときは私の親にお願いに行く。そしてたまに車で1時間弱の私の実家の農業手伝ったり、親を楽しませに行く。+3
-2
-
463. 匿名 2017/11/15(水) 15:29:45
>>68
心が狭いですね+1
-2
-
464. 匿名 2017/11/15(水) 15:35:08
最近実家依存ぎみかな…
子供の幼稚園の合間にパートを始めたんだけど、基本送り迎え間に合わせるようにしているし幼稚園の預かり保育あるときは預かってもらうけど、預かり保育無くて私が間に合いそうに無いときは、家が近いのもあって親に預かってもらうときはある。+3
-5
-
465. 匿名 2017/11/15(水) 15:47:27
みなさん、結構厳しいですね(^^;
ここのトピ見て驚きました。
持ちつ持たれつの良好な関係ならいいと思うんですが‥
遠いとか、事情があって頼らないとかは別にして、近くで頼らないっていうのは、子どもにとっても可哀想だと思います。
これは私の考えなので、また色んな考えがあるんでしょうけど。+11
-6
-
466. 匿名 2017/11/15(水) 15:55:13
週1で帰ってる。泊まりはしないよ。
孫(2歳)を連れていくと喜ぶから。
旦那は息抜きに遊びに行ってる。+6
-1
-
467. 匿名 2017/11/15(水) 16:01:16
実の姉も義姉も実家依存ですが、共通点は旦那が頼りない甲斐性なし。
ママ友見ててもそうです。+5
-1
-
468. 匿名 2017/11/15(水) 16:18:41
>>438
全く私も同じ状況です!
すごく共感する。+2
-0
-
469. 匿名 2017/11/15(水) 16:28:19
夫が実家依存です
私が風邪で寝込んで夕ご飯作れないときに実家で食べてくる
親が肌着や下着や靴下を買う
実印が必要になったけど持ってない→親が用意(30代なんですが…)
実家へ行かない週末は親から着信着信!出るまで数分鳴らしてて、母からの着信で出なければ父からかかってくる
キモい、離婚したいでーす+5
-2
-
470. 匿名 2017/11/15(水) 16:30:50
義母が若い頃子育てや同居問題とかで病んでしまったらしく、自分と同じようにならないようにと義姉と孫の世話を積極的にやってる。義務感があるみたいで、愚痴を言いつつも週何回か面倒見に行ってるのをみてるから、単純に依存とかだけじゃなく色んな背景もあるんだと思う。+8
-2
-
471. 匿名 2017/11/15(水) 16:53:16
同僚が同居の両親に子育て丸投げ。
定時で帰れるのに、やたら残業したがります。
理由は早く帰ると子供の世話(晩ご飯・お風呂など)を自分がしないといけないから、それら全てが済んだ頃に帰宅したいそう。
周囲も呆れてます。+10
-0
-
472. 匿名 2017/11/15(水) 16:53:22
気の強い友達が実家依存でよく子供をあずけてて、私は実家に甘えられなかったので いいなーとうらやましがると、預けるのも大変なんだよ お菓子とか勝手にたべさせてる時とかあるし、とか愚痴られたけど、それなら預けなかったらいいじゃんと思った。+22
-0
-
473. 匿名 2017/11/15(水) 16:58:52
義理の姉も10ヶ月里帰りしてたよ。
今もパートなのに子供が風邪引くたびに親を家に呼んで面倒みてもらってるからかなりの実家依存だよ。+6
-0
-
474. 匿名 2017/11/15(水) 17:12:40
頼れる実家があるのは、財産だと思う。私の地元(田舎)の地主などの裕福層は、地縁血縁を代々そのまま受け継いで、持ちつ持たれつ、で発展してきた。
一見質素だけど、多分、都会の人が想像できないような豊かな生活をしてる。
教育レベルも高く、皆有名大学を出て、士業や大企業など、富を次世代へしっかり受け継いでる。
+4
-1
-
475. 匿名 2017/11/15(水) 17:46:34
友達は旦那さんとは住まず実家に住み、子供ふたりいるけど、オムツもかえたことないっていってた。
お風呂もおばあちゃん しかも専業主婦で。しかも、旦那さん離れてるのをいいことに、毎晩おばあちゃんに子供預けて色んな男友達と飲みにいってる。結婚してて、アッシーやメッシーいる
超美人なので男達も喜んでるし。
私は実家に預けたこともなくてうらやまがると、預けたらいいのにーって。
預かってくれるなら、とっく預けてるけどな+3
-0
-
476. 匿名 2017/11/15(水) 18:26:30
>>475
トピずれで申し訳ない
アッシー、メッシー久しぶりに聞いたw+10
-0
-
477. 匿名 2017/11/15(水) 18:42:04
わたしも子供産んでからは月2、3
旦那の出張のタイミングで泊まりにいってます。
預けて1人で出かける〜とかするわけじゃないなら良いかと。
しかも親よりもやっぱ旦那のが頼りにしてるし甘えられるから、出張のときだけ。
他はきちんとやってるし!+6
-1
-
478. 匿名 2017/11/15(水) 18:59:15
逆の立場で考えてみて旦那が毎週実家へ帰ってったらイヤだけどな
それで義母の作った食事をタッパーに入れて持って帰ってくるの
個人的にはイヤだーー
+16
-0
-
479. 匿名 2017/11/15(水) 19:01:25
夕方からはほぼ毎日実家で夕飯からお風呂迄済ませ自宅では子供寝かせるだけの人最近増えたね。びっくりする!+13
-0
-
480. 匿名 2017/11/15(水) 19:06:30
ないがしろにされがちなのが同居の兄弟姉妹やお嫁さんだろうな
ジジババとママはWINWINの関係だから気づかないだろうけど上記の人たちの気持ちは置いてけぼりだね+6
-0
-
481. 匿名 2017/11/15(水) 19:07:02
線引きは人によりけりだと思うけど。
実家から車で4時間かかる所に住んでる。
半年に一度、2週間子供と実家に帰ってる。
ちょっと長いとは思う。でも両親もフルタイムで働いてて平日はほぼいない。それで一週間だと週末に来て週末に帰ってしまいすごく寂しいと言われたから。
両親にとっては初孫ですごく可愛がってくれてる。
旦那もそれを理解してくれてるから快く送り出してくれて有難い。
幼稚園に通い出したりしたらこうはいかなくなるからあと少しの間だし。
こんな私も実家依存になるのかなー?
正直両親がもっと近くにいてくれたらなと思う事はあるけど、仕方ないし。
実家と縁が切れてたり、両親が亡くなってたりする人もいるし、自分は恵まれてるなと思う。
あまり頼り過ぎると、夫婦関係にも支障きたすのかな。
+3
-2
-
482. 匿名 2017/11/15(水) 19:39:40
>>474
モラルのない実家頼りはダメだけど、これも格差だよね。
都内のお金持ちの友人たちも似たような感じ。ご主人が投資銀行とか起業して圧倒的に稼いでる人はシッターや家政婦雇ってるけど、有名企業のサラリーマンレベルだと
実家を頼らないと、子供にマトモな教育環境は与えられない、と言っていた。
+1
-2
-
483. 匿名 2017/11/15(水) 19:56:50
いとこに孫ができて、
来てよし!帰ってよし!!
と、言ってます。来てくれればうれしいけど、とても疲れて、
帰るとホッとするんですって。
帰ってから、お掃除も大変で、半日滞在で、一日潰れるって。
そんな思いをしながら、気持ちよく歓迎してくれるって、親はありがたい。。と、
と、よその親を見て、気づく。+5
-1
-
484. 匿名 2017/11/15(水) 20:17:00
週一実家に遊びに行くだけで子育て丸投げしてるってなるの?
大袈裟じゃない?
実家に居る間だって子ども見てることには変わらないのに。+4
-7
-
485. 匿名 2017/11/15(水) 20:34:54
>>484
見た目、頭の良さ、裕福さ…子供の頃から皆同じではなかったはず。
母親になった途端、それぞれの家庭の事情等考慮せず、皆同じ、同じじゃなきゃいけない、って目線で他人を批判する。
ここがるちゃんですよ?
低俗な嫉妬僻みが「常識」として成り立つ、慰め合いの場です。間に受けちゃいけません。
+1
-4
-
486. 匿名 2017/11/15(水) 21:45:32
実家の隣に住んでた頃は毎日姑が作る夕飯を食べに来てお風呂に入って遊ばせて散らかしっぱなしで帰る。
実家に同居してる家族がいるのに毎週家族で用もないのに実家に来る。子供はスマホとゲーム与えて放置。
子供は親に相手にしてもらえないのでずっとうるさい。
子供が甘えようとすると鬱陶しがって追い払う。
義姉も義兄もご飯の支度も手伝わない。出かける時は姑の車。ガソリン代はもちろん出さない。
子供をお風呂に入れるのも姑まかせで何もしない。
実家に姑がいなくてもいつの間にかリビングでテレビ見てゴロゴロしてる。その状況がずっと続いて私もおかしくなりそうでさすがにキレた。そしたら泣き切れ。
姑はもちろん娘をかばった。
子供が小学生になった今でも毎週末実家に来る。(笑)実家から1時間かかるとこに家買ったのにほとんど家にはいない。
2人目ができたら旦那さんと家族で産まれるまでずっと実家に入り浸り。子供が産まれてからもう半年経つのにまだ家族で実家にいる。 子供を学校まで毎日送り迎えさせ、ギリギリまで働く元気はあるくせにその間お金は一切出してない。まさに寄生虫。
育児なんてしてるとこみたことないけど、偉そうに子育てについて語るのがイラっとする。
子供はヒドい癇癪持ちでワガママな手のつけられない子供になった。
もう同居は解消したから関係ないけど、本気で関わりたくない。姑はいまさら娘の教育を間違えたって言ってるらしいけど知らんがな。
姑の介護は絶対しない。
+7
-0
-
487. 匿名 2017/11/16(木) 07:23:42
きっと、介護のころに、答えが出るのかも。
息子は恋人、娘は女中っていう母親からの、感謝なしの依存地獄で、
介護本番前の、弱ってきたころには、もうすでにうんざりする関係になるかも。
親も自分も旦那も子供も、みんないいのは、今だけで、
親の心の依存心も自分のも、どんどん大きくしている「今」なのかも。
気持ちよく介護するためにも、共に自立した関係を作った方がいい。+3
-0
-
488. 匿名 2017/11/16(木) 18:41:32
一人っ子 30代 15年東京で1人暮らし
父が亡くなったことをきっかけに
東京から帰り、田舎で母と2人暮らししている。
もちろん独身。
これは許されるのか、本当に私は自立していたのか、と心配になったが、腹をくくり帰郷した自分の人生は、間違いではなかったとおもうようにする。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する