-
1. 匿名 2017/11/13(月) 10:28:25
お気に入りのアパレルというかブランドのお店で10,000円のニット(アイボリー系)買いました
しかし4、5回着ただけで、サッポロ一番塩ラーメンのちぢれ麵みたいのがピョ~ンとこんにちはしてきてテンション下がりました
これに限らず、最近はブランドでも縫製が雑になってきている気がするのですが、皆さんはどう感じられますか?+1020
-13
-
2. 匿名 2017/11/13(月) 10:29:02
出典:densetsunavi.com
+310
-45
-
3. 匿名 2017/11/13(月) 10:29:41
良いと思う ...47%
悪いと思う ...18%
どちらともいえない ...29%+11
-401
-
4. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:05
デザイン優先ですぐダメになるものが多い!+1160
-3
-
5. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:12
どこも生地がペラペラ+1174
-6
-
6. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:15
ブランド価値が上乗せされすぎてると思う+1060
-1
-
7. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:22
雑になった。
裏地も粗悪になった。
+1080
-4
-
8. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:27
値段=品質の良さではなくなってるよね。+1135
-6
-
9. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:32
ブランドによってはそうかもね
洗濯はネットに入れてオシャレ着洗いしてる?+343
-7
-
10. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:36
ユニクロは縫製はいいけど生地がクソになりすぎ+688
-6
-
11. 匿名 2017/11/13(月) 10:30:59
最近どころかだいぶ前からじゃないの+455
-7
-
12. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:17
安物はわかるんだけど、それなりの値段のものも質が落ちた気がする。
縫製もだけど素材とか。
+938
-5
-
13. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:21
10000円程度じゃ
ブランドの広告料で高いだけで
3000円くらいの物と質は大してかわらないよ\(_ _)+687
-24
-
14. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:26
雑!+146
-3
-
15. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:27
買う前からすでにボタンが取れそうだよね+699
-7
-
16. 匿名 2017/11/13(月) 10:31:49
めいどいんちゃいな?+105
-2
-
17. 匿名 2017/11/13(月) 10:32:05
靴の最初のかかとの減りが異常に早い
取り替えたら全然違う+316
-11
-
18. 匿名 2017/11/13(月) 10:32:08
最近、コートでボタンがスナップボタンになってたり
ボタンなしデザインのものもあるけど
経費節減デザインだよなーと思いながら見てる。+472
-14
-
19. 匿名 2017/11/13(月) 10:32:28
ボタンとかもすぐ取れる+440
-5
-
20. 匿名 2017/11/13(月) 10:32:47
ひと昔前までは、中国とかで作られてても生地は日本製だったよね。+403
-8
-
21. 匿名 2017/11/13(月) 10:32:49
高かろう悪かろう+260
-4
-
22. 匿名 2017/11/13(月) 10:33:10
+212
-6
-
23. 匿名 2017/11/13(月) 10:34:04
ボタン付けが甘いと思った+533
-3
-
24. 匿名 2017/11/13(月) 10:34:27
>>10
ネルシャツとかTシャツ、最近のはすぐヨレヨレシワシワになるよね。
5年ほど前に買ったやつはまだ現役なのに。+444
-3
-
25. 匿名 2017/11/13(月) 10:34:52
ニットはそういうのが怖くて高い値段出せないわ。
っていうか最近はどこでも高いから質もいいじゃなくなってて、寧ろ高かったのに!の方が多い。+404
-3
-
26. 匿名 2017/11/13(月) 10:34:55
初めてH&Mの服を見た時は雑過ぎてびっくりした+686
-1
-
27. 匿名 2017/11/13(月) 10:35:13
高くても7~8千円のブランドしか買ったこと無いけど、段々生地は安っぽく縫製も雑になったと感じる
それならもっと安い価格帯のとこでもいいやってなり今はノーブランドばかりになったわ
+440
-4
-
28. 匿名 2017/11/13(月) 10:35:27
>>1表現がとても好きだ+239
-28
-
29. 匿名 2017/11/13(月) 10:35:49
ungridとか本当値段だけ一人前で品質自体はしまむらの方が良いんじゃないって物ばかり。
夏物は下着が透けるような素材ばかりだし
デザインはその辺のブランドと似たりよったりだし
もう買ってないけどたまに店ふらつくけど相変わらずだった
+352
-5
-
30. 匿名 2017/11/13(月) 10:36:12
生地の染料とかも
発ガン性物質含んでたりして
良くないんだよね、
安物って。+68
-28
-
31. 匿名 2017/11/13(月) 10:36:59
服屋で働いてるけど、中国の方が「中国製はダメだ、絶対に買わない!日本製のはどれ?」と言ってるよ+493
-7
-
32. 匿名 2017/11/13(月) 10:37:07
日本製でないと+263
-5
-
33. 匿名 2017/11/13(月) 10:37:45
値段と質が比例しないよね。+287
-2
-
34. 匿名 2017/11/13(月) 10:38:05
縫製は甘くないが
生地が悪くなってる気がする。+341
-5
-
35. 匿名 2017/11/13(月) 10:38:10
ブラウスとかシワになりやすい!!+216
-10
-
36. 匿名 2017/11/13(月) 10:38:13
ニットは良いものほど素材が良くなって毛玉が出来やすいから、自宅であらうなんて本来ダメだよ。+248
-12
-
37. 匿名 2017/11/13(月) 10:38:52
なんかほんと消費者側の見る目が試されてるよね…。
高いブランドでも、触ってみたら布がペナペナだったりする。
やっぱり広告代が高いのかな…?
お気に入りのマイナーブランドで生地もしっかりしてて良く買ってたら、売れ始めたとたんペラペラの生地になって凄いがっかりしたことあるわ。+371
-3
-
38. 匿名 2017/11/13(月) 10:39:06
中国に汚染されてる日本
+200
-11
-
39. 匿名 2017/11/13(月) 10:39:18
セレクトショップ系は高いのに本当にペラペラ+394
-2
-
40. 匿名 2017/11/13(月) 10:39:37
ペラッペラで
購買意欲失せる+252
-1
-
41. 匿名 2017/11/13(月) 10:40:00
安かろう悪かろうだったのに高くても悪くなった+339
-1
-
42. 匿名 2017/11/13(月) 10:40:26
何年も前の服はまだボタン1つも取れてないのに、今年の春に買ったコートはボタンが立ち続けに2つ取れました。
何年も着たいからとデパートで頑張って買ったのに。+299
-2
-
43. 匿名 2017/11/13(月) 10:40:29
>>35
ブラウスなんて元々アイロンありきなものだよ。シワにならない方がおかしい。+149
-17
-
44. 匿名 2017/11/13(月) 10:41:58
>>1
サッポロ一番ならみそが好きです
+235
-16
-
45. 匿名 2017/11/13(月) 10:42:08
1シーズンでダルダル+143
-0
-
46. 匿名 2017/11/13(月) 10:42:41
トピ画w方正w+166
-5
-
47. 匿名 2017/11/13(月) 10:42:43
IENA好きだったけど、生地もペラいし、縫製も甘くてほどけてくる…残念。
どこのアパレル企業も経営大変なんだと感じるね。+411
-8
-
48. 匿名 2017/11/13(月) 10:43:01
早く悪くなる服を作って、回転率を上げようとしているアパレル界の陰謀としか思えないくらいすぐ服が悪くなる。+512
-3
-
49. 匿名 2017/11/13(月) 10:43:16
最近はネットで服は買えないよ。買ってみたらペラペ。写真写りはいいんだけど。+219
-3
-
50. 匿名 2017/11/13(月) 10:43:33
中国製に負けて
日本の生地屋(メリヤス屋)は
ほとんど潰れているよ
日本バカだよね
日本製を大事にしなきゃ
+582
-5
-
51. 匿名 2017/11/13(月) 10:43:38
ユニクロのニットちくちくする+82
-1
-
52. 匿名 2017/11/13(月) 10:43:40
アパレルブランドなんてぼったくりなんだろうなぁ…
定価で買う気も起きないわ。
素材良くて高価でも着なくなったり、デザイン飽きたり虫に喰われたりカビたり皮脂汚れが黄色くなったり、意味ないわ…+59
-31
-
53. 匿名 2017/11/13(月) 10:44:08
本当にそれは凄く思ってた。
昔買った物は今でもしっかりしてるのに
最近のは直ぐダメになる
結構高かったのに!って思う
生地も縫製も粗悪なの増えましたね。
洋服だけじゃなくて鞄や靴、他の製品でもね。
値段本当に関係なくなりました!+291
-3
-
54. 匿名 2017/11/13(月) 10:44:09
earthの服とかめっちゃペラッペラだよね。生地うっすいし。セール前提の作りだね。+337
-5
-
55. 匿名 2017/11/13(月) 10:45:00
>>26
ファストファッションが安かろう悪かろうは未だわかる。問題はそこそこ値段のするブランドまで悪いところ。+339
-1
-
56. 匿名 2017/11/13(月) 10:45:03
私3000〜5000くらいの、安いの買ってるけどそんなんならないよ
ニットは3回着て一回洗うくらいにしてる。あとネット入れる+23
-33
-
57. 匿名 2017/11/13(月) 10:45:10
昔の服とかバッグとかもうデザイン的に使えないけど、すごく生地がしっかりしてるよ。+268
-1
-
58. 匿名 2017/11/13(月) 10:46:21
ファストファッションはある意味使い捨てありきのブランドと思えるけど、オンワード系列でさえ落ちたなと思う+321
-1
-
59. 匿名 2017/11/13(月) 10:46:28
結構いい値段なのに、ボタンがプラスチックだとガッカリする+126
-2
-
60. 匿名 2017/11/13(月) 10:46:36
服だけじゃなくてプラスチック製品も脆くなった。何年も前に買ったプラスチックのが厚みがあって頑丈。今のは本当に薄い。+176
-0
-
61. 匿名 2017/11/13(月) 10:48:41
古着屋で昭和レトロの日本製の服を見ると生地がしっかりしてるなぁって思う。
+297
-1
-
62. 匿名 2017/11/13(月) 10:48:44
服だけじゃなくて、靴もやばい+209
-2
-
63. 匿名 2017/11/13(月) 10:48:45
H&Mの子供のダンガリーシャツ、
着せる前に一度洗ったら、
その時点で裾が全部ほつれた!
まだ着せてないよ!!!!!
兄弟分2枚サイズ違いで買ったけど
どちらも。
インドネシア製だから品質は期待してないけど
あまりにひどい。
でもデザイン気に入って買ったから
今からかがります…
めんどくさーい。
+183
-4
-
64. 匿名 2017/11/13(月) 10:48:56
質の良い物買っても、最近のデザインは1、2年着られるかどうか…だから、あまり買わなくなった+121
-3
-
65. 匿名 2017/11/13(月) 10:50:53
マッシュホールディングス系はここ数年で質がかなり悪くなったと思う+51
-0
-
66. 匿名 2017/11/13(月) 10:52:06
そこのブランドなら安心っていうのは無くなったよね。+193
-5
-
67. 匿名 2017/11/13(月) 10:52:47
最近は中国も景気が良くなって、maid in Chinaでも価格がどうしても高くなるみたい。
むしろ少し高くなっても日本製買ってる。
一万円で数回だけの服より、二万円で長く使えるものを買う。やっぱりしっかりしてる。
でも企業がこぞって中国に工場おいたせいで、日本だと、特殊な縫製ができるミシンや機械そのものが少なくなってしまってるんだよねー。+200
-10
-
68. 匿名 2017/11/13(月) 10:56:52
>>39
全国展開のセレクトショップはともかく、小さくやってるセレクトショップは良いもの置いてるイメージ。
少なくとも、私のいってるセレクトショップは縫製がしっかりしてるブランドしかおいてない。
めっちゃ高いけど。+92
-2
-
69. 匿名 2017/11/13(月) 10:58:27
>>67
マイドってw
madeやでー+96
-0
-
70. 匿名 2017/11/13(月) 10:59:14
ジーナシス、縫い方が甘い
一度しか着ていないのに糸が全部ほどけてバラバラ。
+102
-1
-
71. 匿名 2017/11/13(月) 11:03:33
デザインが好きでよくsnidelで買ってたんですが値段の割りに…
特にボタンが取れやすいなと思います。+114
-0
-
72. 匿名 2017/11/13(月) 11:04:52
店内に並んでる段階で毛玉出来てるよね+319
-0
-
73. 匿名 2017/11/13(月) 11:06:29
高いブランドほど値段に見合ってない気はする
そこそこの値段のブランドが一番しっくりくる+49
-6
-
74. 匿名 2017/11/13(月) 11:06:56
20年前に8000円くらいで買ってもらったTシャツ今だに着れるよ
生地がすごししっかりしてるよね昔の方が+247
-0
-
75. 匿名 2017/11/13(月) 11:07:43
おばちゃんの物を置いてるブティックの方が作りは丁寧だよねw+237
-0
-
76. 匿名 2017/11/13(月) 11:11:12
ペラペラ+7
-1
-
77. 匿名 2017/11/13(月) 11:14:09
>>62靴といえばリリーブラウンの靴
靴の修理屋のお姉さんが「ここの靴、高いだけですぐに痛むよ」と言ってた。+161
-3
-
78. 匿名 2017/11/13(月) 11:15:44
17年前wくらいに買ったearthの服、今でも現役だよ。めちゃくちゃしっかりしてる。しかも日本製。
今とは大違いだよ。
服の左下に赤いタグがついてた頃はよかった…+253
-0
-
79. 匿名 2017/11/13(月) 11:21:05
国産より中国産の方が綺麗に縫えてたりしますよ。+14
-43
-
80. 匿名 2017/11/13(月) 11:21:05
>>31
日本まで来て日本製探すの大変なんてお気の毒に+195
-2
-
81. 匿名 2017/11/13(月) 11:23:02
H&M’やearth とかってブランドなの?
安売りメーカーなんだと思ってた
ワールド系やオンワード系他
デザイナーズものとかをブランドと
いうのかと。+134
-16
-
82. 匿名 2017/11/13(月) 11:25:19
昔に比べて質が向上したブランドってあるのかな?+52
-2
-
83. 匿名 2017/11/13(月) 11:26:31
>>81
まぁ、ブランドって【特定生産者の品物】の事だから間違いではないと思う。
ただ、アパレルに関してはブランドっていうと中価格帯以上のものっていうのはある気がする。+67
-2
-
84. 匿名 2017/11/13(月) 11:37:54 ID:vgF52ju1jl
クインズコートで働いてましたが確か15000円で売ってる服はせいぜい2000円も材料費がかかっていませんでした。
今は安かろうでしまむらやはニーズを着ています。+174
-9
-
85. 匿名 2017/11/13(月) 11:40:12
買う前から糸がピロピロ出てきたりしてる!+82
-2
-
86. 匿名 2017/11/13(月) 11:42:26
逆に海外輸入インポートブランドの方がしっかりしている。お安くないだけあってそれなりに生地もいい。+18
-7
-
87. 匿名 2017/11/13(月) 11:43:34
ベルーナで買ったミャンマー製のパンツ。
ポケットが雑につけてあった。
買う前に、よく見ないとダメだね。
+32
-3
-
88. 匿名 2017/11/13(月) 11:43:40
2、3万しても、made in chinaとか。
買う気なくなる。+206
-0
-
89. 匿名 2017/11/13(月) 11:43:49
アパレルブランドってどこなのかな?
それこそピンキリですしね。
+12
-0
-
90. 匿名 2017/11/13(月) 11:43:50
ハニーズはアラサー着るなみたいなコメントよくみるけど、
オフィスカーディガン・スカートとしては色落ちしないし毛玉もできずに万能だと私は思っている。+209
-7
-
91. 匿名 2017/11/13(月) 11:44:47
SM2はデザイン料だけでこの値段なんじゃ・・・というくらい縫製が甘い。+130
-3
-
92. 匿名 2017/11/13(月) 11:45:54
今ってそこそこのお値段のスカートでも裾の始末がバイアスになってるの見かけないよね。2〜3万円位のものなら昔はどこもやっていたと思うんだ。
ロック始末のみは解れることもあるから困る。+115
-5
-
93. 匿名 2017/11/13(月) 11:47:21
昔買ったアースとかハニーズとか安いのって、割と縫製がしっかりしていて、買ったのがシンプルなのだから、現役でも活躍してる。+120
-2
-
94. 匿名 2017/11/13(月) 11:47:59
たまに自分で縫った方がきれいだと思うのあるよね。+118
-3
-
95. 匿名 2017/11/13(月) 11:48:13
名の知れた日本のショップ(今では全国のモールなどやアウトレットにも展開)も、アナザースカイか何かで社長が「ファッションが好き」みたいなこと言ってたけど、おいてある服がシワシワだったり毛玉ができてたり、よれたり伸びたりしてて状態がよくない。
+103
-0
-
96. 匿名 2017/11/13(月) 11:51:17
中国製って安かろうが
高かろうが質が悪い
日本製探してもなかなか無い
日本製増やしてほしいよ
+169
-2
-
97. 匿名 2017/11/13(月) 11:53:28
BPQCは値段のわりに品質がよくて好き。+9
-1
-
98. 匿名 2017/11/13(月) 11:56:45
マーガレットハウエルが好きでたまに買うんだけど
この値段なら裏地が欲しいなとかボタンの付け方が甘いなとかたまーにある+157
-2
-
99. 匿名 2017/11/13(月) 11:58:35
コートはボタン取れるのがイヤだから買ったら自分で付け直してます。最初からプラプラしてるのが増えましたね。縫い目が飛んでるのすらありますよ。低下してると思います。+134
-2
-
100. 匿名 2017/11/13(月) 12:11:34
ドゥファミリー。日本製がウリで、昔はデパートにもよくはいってたブランドだけど、今は全国で支店もわずか、オンライン販売中心。日本製は変わってないけど、布地も縫製も昔とは全然違って、ワンシーズンで着れなくなるほどすぐヨレヨレに。10年前のワンピースやスカートのほうが今だに何回洗っても現役感ある。でも値段は当時のままで結構高い。もう買うのやめた。+159
-3
-
101. 匿名 2017/11/13(月) 12:12:14
B:MING by BEAMSのBBBシリーズでしたらベーシックアイテムですが、全て日本製ですし、縫製にもこだわっていて品質も良くておすすめです!
最近ほとんどここで購入しています。
愛用している方いらっしゃいますか?+94
-5
-
102. 匿名 2017/11/13(月) 12:16:38
スウェットすら警戒する。
配合具合や生地の密度にもよるがポリエステルの入ってるのはすぐ毛玉できる。
綿100だと毛玉できないけどオシャレなの探すのは難しい+89
-0
-
103. 匿名 2017/11/13(月) 12:17:58
アースやハニーズをブランドショップと定義している人が
たくさんいることに衝撃を受けました。
これらのショップはH&MやZARA、ユニクロ、GAPといった
ファストファッションの部類だと思ってたので、
ブランドではないと思ってました。+148
-47
-
104. 匿名 2017/11/13(月) 12:19:07
>>60
それならティッシュも。
汚い話でごめんだけど鼻をかむのも一枚じゃこわい。
それに箱から1枚1枚出すとき毛羽だってホコリがまう+64
-2
-
105. 匿名 2017/11/13(月) 12:19:51
一万そんなになるんならジーユーの¥990ニットでいいやって思ってしまうw
一万だしてそれって辛すぎる+208
-3
-
106. 匿名 2017/11/13(月) 12:20:10
良いモノは本当にお高くなったねー。
良いモノだから当たり前か。+14
-5
-
107. 匿名 2017/11/13(月) 12:21:27
母世代って昔の服未だに着まわしてない?うちだけ?w
でもダウンとか20年以上着てたりニットも15年とか着てるんだよなぁ
+164
-2
-
108. 匿名 2017/11/13(月) 12:22:06
10年前のユニクロのフリースまだ着てますよ
フリースって破れない限りずっと着れる
家着だけど、+132
-1
-
109. 匿名 2017/11/13(月) 12:22:25
なんでなん?+8
-0
-
110. 匿名 2017/11/13(月) 12:23:49
とにかく毛玉とほつれ多くなったね~と思う。
ファストファッションが流行って高いと全然売れないもんね。
企業側もどうせワンシーズンしか着ないでしょ?どんどん買ってよw・・・とか思っているのかね(´・ω・`)?+135
-3
-
111. 匿名 2017/11/13(月) 12:24:18
>>107
うちも!まだ肩パットついたジャケットとか着てる!60代だから、バブル世代のはるか上の世代なのに!+61
-6
-
112. 匿名 2017/11/13(月) 12:24:42
トピずれすみません。昔いたアパレルメーカーは国産が売りで工場見学に行ったんだけど縫い子さんに中国人がけっこういて驚いた。縫い子さんも人手不足なんだなー、とか日本人は人件費が高くなるもんなー、とかいろいろ思ってしまいました。今はどうなってるか知らないけど。+81
-1
-
113. 匿名 2017/11/13(月) 12:25:03
売ってある段階で、折りじわがついたままのくしゃくしゃの状態なのも
気になる。
余計安っぽく見える。+155
-0
-
114. 匿名 2017/11/13(月) 12:25:40
>>100
ドゥファミリー昔のが安かったよ。それでも今のファストファッションよりはしたけど、他のブランドよりは安い。
しかも丈夫で。
今は店舗少なくてあまり売れないから値上げしないとやれないのかな。
野菜がとれないと値上げするみたいに
+109
-1
-
115. 匿名 2017/11/13(月) 12:26:16
そりゃみんな生活に必死だもん
高い服バンバン買えるのなんて一握りだろうし
アパレルメーカーも大変そう
UNIQLOやGUは混んでるけど+119
-1
-
116. 匿名 2017/11/13(月) 12:26:41
売られてる時からシワとは何事や+90
-1
-
117. 匿名 2017/11/13(月) 12:27:34
服売れないのかな?
ファストファッションは売れてるよね?+32
-1
-
118. 匿名 2017/11/13(月) 12:29:12
アウターなのに肩幅狭いのが多い!冬は中に何枚か着るんだから、余裕がほしい。
肩幅狭いと運動してた人にはつらくない?肩幅にあわせると胸から下がタボーっとしてカッコ悪いし、スッキリさせようとすると、肩がきつくて肩凝るし、腕が上がらない。+181
-4
-
119. 匿名 2017/11/13(月) 12:30:44
>>102
スウェットでしたら、ループウィラーがおすすめです!日本製です。
MHLやBEAMSとコラボしてたりしますよ。+27
-1
-
120. 匿名 2017/11/13(月) 12:30:54
昔ライブ行ってた時は、服を着るために行ってる部分もあった。もちろんアーティストも好きだけど。
だけど今は動きやすさ優先だもの。
下手したら仕事がえりそのままとか。
服を楽しむって娯楽はなくなりつつある+89
-5
-
121. 匿名 2017/11/13(月) 12:31:31
コートがペラペラなの残念に思うし寒くないのか心配になる+113
-0
-
122. 匿名 2017/11/13(月) 12:33:44
お店に商品として置かれてる時点から毛玉ができている物がある。
ニット、コート、長袖、スカート…きりがない。
お客さんが触ったり試着して毛玉ができちゃうけどそれを売って買うのはどうかと思う。+183
-1
-
123. 匿名 2017/11/13(月) 12:34:42
ワールド系列のindexも質が落ちたし、好きだったminimumは無くなったし‥ワールドって経営縮小して、indiviとかuntitleとかデパートに入ってるブランドは残す感じなのかな?+138
-1
-
124. 匿名 2017/11/13(月) 12:37:00
テチチ、SM2って質落ちたよね?前はニットもしっかりしてたような、、、。+108
-0
-
125. 匿名 2017/11/13(月) 12:37:25
色々出てきているガールズブランドって、ここでいうブランドと呼べるかも謎+3
-14
-
126. 匿名 2017/11/13(月) 12:39:57
earthは昔はブランドとよべたよね。
先に昔買ったearthが良かったと書いてた人いたし。
だいたい今しまむらとコラボしてるし。
+135
-2
-
127. 匿名 2017/11/13(月) 12:40:55
ユニクロでピンクのブラウス買ったけど生地がすぐにボロボロになった!
安かったけど安物買いの銭失いだった~+26
-0
-
128. 匿名 2017/11/13(月) 12:45:13
何年か前に
1年着ない服は捨てる!
っていう言葉に踊らされて服ドッサリ捨てたことを後悔してる。昔の服の品質は確かによかった。+280
-2
-
129. 匿名 2017/11/13(月) 12:47:28
visも昔のプーラフリームやギャミヌリィ時代は今と価格帯変わらないのに形が綺麗でデザインもシンプルで良かった。
ブランド名変わってから安っぽいデザインにシワシワでシルエットも崩れてて見るからに質が悪くなったよ。
+96
-1
-
130. 匿名 2017/11/13(月) 12:52:09
セオリーみたいなシンプルなニットを買いたいのに、縫製がいいものが欲しいと思うといいブランドがないです。
セオリーはペラペラだからもう嫌。+112
-3
-
131. 匿名 2017/11/13(月) 12:53:27
>>100
ドゥファミリーは、サイズが小さめしかないから売れないのもあると思う。日本人の体格も良くなってるのに、華奢な小さい女の子しか着れないイメージ+104
-3
-
132. 匿名 2017/11/13(月) 12:56:22
セオリー、ペラペラだしデザインもほぼ無地とかなのにクソ高い。+92
-1
-
133. 匿名 2017/11/13(月) 12:57:33
イトーヨーカドーの服は値段の割に結構品質良いと思う。+134
-2
-
134. 匿名 2017/11/13(月) 12:58:05
>>101
知らなくて調べたら良さそうだけど店舗が少ないんだね…
あってもショッピングモールばかり+5
-4
-
135. 匿名 2017/11/13(月) 13:03:22
ネット通販があるじゃない+1
-2
-
136. 匿名 2017/11/13(月) 13:04:43
>>134さん
調べて頂き恐縮です(>_<)
店舗自体少ないので、BEAMSのオンラインから購入しています^_^;
少しお値段高いですが、beauty&youthのトラディショナルなんとかも日本製にこだわっていておすすめです!+33
-1
-
137. 匿名 2017/11/13(月) 13:05:24
セオリーみたいなシンプルなニットを買いたいのに、縫製がいいものが欲しいと思うといいブランドがないです。
セオリーはペラペラだからもう嫌。+11
-4
-
138. 匿名 2017/11/13(月) 13:05:54
セオリーとかのかっこいい系のスーツ、スタイリッシュなのかもしれないけど薄すぎて風邪ひきそう・・+44
-2
-
139. 匿名 2017/11/13(月) 13:07:00
>>137
戻るボタン押したら二重投稿されてしまいました。
コメント欄埋めてしまいすみません+29
-0
-
140. 匿名 2017/11/13(月) 13:08:36
ハニーズ安いから期待して買ってないけどロングカーディガン3回着て脇にでっかい穴が開いてがっかり。3回着れれば充分と思えばいいか。+29
-4
-
141. 匿名 2017/11/13(月) 13:08:44
newyorkerのアンサンブル、デザインや柄は素敵だったんだけど、ウール100なのに薄くて着れる期間が短かった。
もっとあったかいの欲しい。+23
-3
-
142. 匿名 2017/11/13(月) 13:09:25
縫製とか記事を気にしだすと、冬服だとトップス4〜5万ぐらい出さないと土俵に立てない気がします。
1万前後のものが高いし質が悪いし一番損してる気がする。
でも1万以上は出せない...+125
-1
-
143. 匿名 2017/11/13(月) 13:09:34
今、中国製の洋服は物によっては生地さえも中国で作っています。
中国の資材がどんな物かも分からないが、それらを集めて布にし、
工場で生産しています。
輸送費や、生地代のコスト削減の為です。
ですから非常に粗悪な洋服が増えています。
値段の15%から25%で作っているといっても過言ではありません。
ですから日本製かヨーロッパ製、ブランド生地であったり
ある程度値段を出して買うのであればしっかり確認した方がいいと思います。+72
-2
-
144. 匿名 2017/11/13(月) 13:12:55
以前にガイアの夜明けで生地縫製が特産の街で、日本の職人さんがこだわって作ったストールの特集をやっていたんだけど、そういうところで買えば質は良いですよね。
ブランド名控えておかなかったことを後悔してます。+131
-2
-
145. 匿名 2017/11/13(月) 13:13:27
>>108
ユニクロがブランド?
ファストファッションの
ディスカウントメーカーだよ+3
-25
-
146. 匿名 2017/11/13(月) 13:15:21
>>98
マーガレットハウエルは母体がサンエーインターナショナルになってから
経営方針(生産方針)がかわったから粗悪になったよ。+109
-2
-
147. 匿名 2017/11/13(月) 13:16:44
>>38
アメリカもだよ+20
-0
-
148. 匿名 2017/11/13(月) 13:18:12
>>145
ブランドとメーカーの違いをわかってますか?
メーカーは製造元のこと。例えばファーストリテイリングとか。
ブランドは銘柄のこと。UNIQLOとかGU。
安い高いは関係ないです。
+119
-2
-
149. 匿名 2017/11/13(月) 13:19:01
>>146
サンエーインターナショナルなんですね!
買う気失せてしまった+40
-0
-
150. 匿名 2017/11/13(月) 13:19:08
縫製工場関係と取引をする仕事をしているんですけど。
ユニクロなどの大量生産会社が沢山発注するからと仕事を依頼し、
すごい数だから工場の設備を見直したり、導入したり投資して依頼を受けるんですね。
機械を沢山買って万全の体制で量産対応するのに、
来年からおたくには注文しませんって言うの。
無理して機械を買ったのがたたって倒産してしまうの。
日本の工場、こうやって倒産してしまっているという事を知って欲しいです。
そうしてだんだん作れる工場が減ってしまって日本製が減ってる。
+279
-0
-
151. 匿名 2017/11/13(月) 13:19:53
>>149
全部がぜんぶじゃないから、良いのもあります。
でもニットは殆どチャイナになってしまったね。
ジョンスメドレーとのコラボなら良い物だと思う。
見極めて買うようにしてます。+7
-0
-
152. 匿名 2017/11/13(月) 13:23:25
縫製が確かな物は裁断数が多かったり、パイピングとか、ファスナー付けが複雑とか
色んな沢山の行程があってどうしても生産コストがかかってしまいます。
縫製技術が高い工場に依頼すると工賃が高くなるから商品も高くせざるを得ない。
縫製技術が低い所で作ればコスト削減になり安く出来る。そのかわり粗悪。
例えばワンピースなどの後ろファスナーが丸見えな縫製最近多いですね?
あれはすごく簡単な縫製で技術が無くても出来る。
トレンドのように見えるがただ縫製技術の無い工場に作らせて生産コストを下げているだけ。
色々ありますよ、酷い作りだなと思う洋服。+164
-1
-
153. 匿名 2017/11/13(月) 13:24:16
>>150
それは契約するときに契約期間なども決めないのに多額の設備投資する会社もどうかと思うよ。
日本製が減るのは悲しいけど、大手が悪いとは言い切れない。+7
-32
-
154. 匿名 2017/11/13(月) 13:25:46
>>124
今はearthと同じ系列の会社になったんじゃなかった?
デザインも質も落ちたよね…こだわりがあって好きだったのに+32
-0
-
155. 匿名 2017/11/13(月) 13:31:48
J-QUALITY知ってますか?
生地縫製等全て日本で作られている製品が載っていますよ。
+77
-2
-
156. 匿名 2017/11/13(月) 13:31:49
アパレル業界にいますが、原価を知ると定価で買うのがバカバカしくなりますよ。
セール品でも売り上げ取れるようになってるので…
+142
-5
-
157. 匿名 2017/11/13(月) 13:51:13
>>152
そういう理由なんですね。ファスナー丸見えのスカート、ワンピースを着ている人を今も時々見かけるけど、格好悪いなーと思っていました。+106
-6
-
158. 匿名 2017/11/13(月) 13:52:07
>>18
アパレル企画側の者ですが前明きに釦やとめがないコートは付属代節約ではなくデザインになります。
CELINE等に代表されるラフにガウンのように羽織るスタイルが流行の為、敢えてとめがないコートもあります。
とめ位置が設定されていないが故に着用された方が敢えて深い打ち合わせに設定しダブル前風にお召しになったり、打ち合わせの設定を気にせず前を広く開けたガウン風に着こなせたりも出来ます^ ^
縫製について同業者としては、やはりユニクロのクオリティーに感心させられます。
今、アパレル業界は大変な時期ですが素材(生地、付属)パターン、縫製工場、仕上げ(プレス)…どれをとっても質の良い商品を作ればやはり上代が上がってしまうのは仕方のないことだと皆様にご理解いただけると助かります。一部のラグジュアリーブランドを除いて…
長文失礼しました!
+107
-9
-
159. 匿名 2017/11/13(月) 13:52:31
長文失礼します。
もともとアパレルは原価が安いとは聞いていたけど、ここ数年は特にぼったくりだと思う。
ボタン代が高いからといって数を減らす。コートでそれをやられると寒くて仕方ないと思う。ラップコートなんて笑わせるな!
ダッフルコートのトグルの数も減らされてる。
スーツを裏返すと、縫いしろがギリギリで今にもほつれそう。
何よりも天然素材(綿・ウール)100%の服が無い!
化学繊維(プラスチック)に万円を払うなんて嫌だ。+180
-7
-
160. 匿名 2017/11/13(月) 13:58:07
>>152そうなんだー
ジップのデザイン最近多いよな+25
-1
-
161. 匿名 2017/11/13(月) 14:00:17
>>145知ってるよ
トピずれだったか、ごめん+4
-0
-
162. 匿名 2017/11/13(月) 14:02:19
商品を作るだけで単純原価が32〜35%行っちゃうんだよね…。
そこから百貨店や駅ビルのテナント代、販売員の人件費等、、、はぁ…。
+72
-3
-
163. 匿名 2017/11/13(月) 14:03:29
裏地無しの分価格抑えられてる?みたいなのも多くない(´・ω・`)?+60
-2
-
164. 匿名 2017/11/13(月) 14:03:35
earthのパンツ、数時間穿いただけで毛玉だらけ。
え?こんなすぐ毛玉!?って衝撃的だった笑
みっともないから捨てたよ。
+82
-3
-
165. 匿名 2017/11/13(月) 14:15:20
Amazonで電動の毛玉取り機買いました。
8000円のニットなのに1回着ただけで毛玉できたのが悔しくてw
もうこの値段で毛玉できるなら普通にもっと安いニット買うわ…
+74
-0
-
166. 匿名 2017/11/13(月) 14:17:44
ユニクロは縫製がしっかりしてると裁縫得意の母が言ってたから信用してる+86
-1
-
167. 匿名 2017/11/13(月) 14:21:35
曽祖父の代から別珍を作る工場をしています。
別珍をガル民の皆さまはご存知でしょうか。
とても手間がかかり高価です。工場を維持出来なく
なると、またひとつ日本製の物が無くなります…。+195
-0
-
168. 匿名 2017/11/13(月) 14:24:41
>>153
ある程度の期間を約束したが、
その商品のトレンドが終わったからもう作らないって。+14
-0
-
169. 匿名 2017/11/13(月) 14:26:39
長らく組曲を愛用してまいりましたが二年ほど前から製品の粗が
気になり始めましたのでこの秋冬からは見限りました。今後は
アンタイトルを購入します。アンタイトルは日本製が多く、とても
着やすいと思います。+106
-5
-
170. 匿名 2017/11/13(月) 14:28:23
UNIQLO推さてれるね。
今年買った4,000円ぐらいのワンピース3回きたらほつれて使い物にならなかった。
服がほつれたのはじめてだよ。+78
-3
-
171. 匿名 2017/11/13(月) 14:28:49
ファクトリーブランド
ドメスティックブランド
このキーワードを元に検索すると日本製でこだわった服づくりをしている
メーカーが沢山みつかりますよ。
雑誌などに掲載するにも広告費がかさんでしまうから、
なかなか上手く宣伝出来ないブランドは沢山あります。
日本製の服しか買わないようにしているけど
ニットなら15000円前後
ワンピースは3万前後ですごく良いの買えます。
トレンドが関係ないものを選んでいるから
5年くらい使ってるけど物も良いし満足しています。+97
-2
-
172. 匿名 2017/11/13(月) 14:29:43
earth music&ecologyって昔はTシャツすら何年着ても伸びもほつれもしなかったのに、ここ数年は本当に質が酷くて買わなくなった。
デザインも昔はガーリーさが今ほど露骨じゃなくて、かっこよさもあったのに。+50
-2
-
173. 匿名 2017/11/13(月) 14:49:51
+38
-0
-
174. 匿名 2017/11/13(月) 14:51:07
ネットでmysticの8000円の服買ったけど届いて触ってみたら生地がペラペラでこれならGUで五着くらい買った方がいいわと思った+50
-0
-
175. 匿名 2017/11/13(月) 14:53:19
>>26H&Mのぞいて、やっぱりペラペラ服だらけか、と思い店をでたあとにH&Mのショップ袋持ってる人は、一体何をかったんだろう?てすごい思う笑+80
-4
-
176. 匿名 2017/11/13(月) 14:55:26
>>173
それです!
ありがとうございます。+6
-0
-
177. 匿名 2017/11/13(月) 14:59:39
>>175
フォーエバー21とかHMのインナー用のキャミソール500円ぐらいだから重宝してます。
あと家事やって汚しても抵抗ない家用のセーター。コンビニぐらいならそれで行っちゃう。+40
-1
-
178. 匿名 2017/11/13(月) 15:01:04
そういえば日本製で高品質な服をがんばって作ってるブランド
よく知らないや+112
-0
-
179. 匿名 2017/11/13(月) 15:04:19
>>173
フェリシモのサニークラウズでここの服を作ってた。
ただし基本中国で日本製でうたってるのは高い。
しかも届くのおそい+13
-0
-
180. 匿名 2017/11/13(月) 15:08:55
セレクトのオリジナルやデパートによく入ってるブランドって数万する割に結構微妙だよね。
しかも目玉商品以外の基本アイテムはほとんどOEMで他ブランドとタグや一部細部が違うだけ。
最近増えてるこだわりのあるデザイナーが独立して作ったところだと結構しっかりしてて着心地が良いものが多いよ。
元が高いと買う人少ないからセールでも良いもの残ってる率高かったり、ショップによっては半額もザラだから案外値段普通だったりもするし。
ユニクロは今季ウール調のポリエステルパンツ買ったら、十数回着たところで毛玉めちゃめちゃでてきて哀しくなった…。これだけ傷むの早いと買うサイクル短くなるから買い物行くの面倒くさい!!+41
-1
-
181. 匿名 2017/11/13(月) 15:09:03
>>167
別珍(ベルベット)高級感ある素敵な生地ですね。
しなやかで光沢があり大好きです。
フォーマルな衣装に使われがちで出番が少ないかもしれないか
どうか頑張って工場を存続させて下さい。
日本製で頑張る企業を応援しています。+167
-1
-
182. 匿名 2017/11/13(月) 15:10:40
>>173
良かったです。
実は幼い頃にこの辺りに住んでいたんですが、私が生まれる前から織物は有名なんです。
ですが安い中国産が出て来て、すっかり街は寂れちゃって…。
街を離れて久しいですが、最近は少しずつ頑張ってるみたいです。
興味を持ってくれてありがとう。+106
-0
-
183. 匿名 2017/11/13(月) 15:11:33
ファストファッションを手にしておいて質がどうこう言うのは違うと思うな
ファストファッションでも昔は質が良かった!って言うけどそりゃ最初は客を獲得するためにそれなりの質にしておくでしょう
そうやって名が売れたら、質を落としたとしても「名の知れたブランド」として学生とか金ない層が買い続けてくれる
そういう戦略でしょう
質を求めるならそれなりにお金出すしかないのは今も昔もさほど変わらないと思う
値段に見合う質かどうかは見極める目を養うしかないよね+73
-7
-
184. 匿名 2017/11/13(月) 15:11:48
>>159
アパレル関係いたことあるけど、世界的なハイブランドでもボタンの卸値数百円が高いとか言うところ結構あるよ。どうせ作る数少なくて数百着とかなのにさ。
デザイナー自身はこれ欲しかったヤツ!!って欲しがるんだけど、経理にダメ出しされて買われなかったりする。+78
-0
-
185. 匿名 2017/11/13(月) 15:12:36
中国、韓国製は買わない+40
-5
-
186. 匿名 2017/11/13(月) 15:13:06
全うなものづくりをするとどうしても高くなります。
でも安価な物を求める消費者が多すぎて、太刀打ち出来ません。
ちょっとでも値段を下げてクオリティも少し下げて作っても
中途半端に安い(ちょっと高い)では売れない。
日本の工場も試行錯誤してるんだけども
安価な物に太刀打ち出来るのは無くて。
結局二極化になっています。
商品の企画制作してバイイングに携わっていますが
とことん安い物が売れるか
すごい高いのでもポンポン売れるの
どっちかです。
本当に。+87
-0
-
187. 匿名 2017/11/13(月) 15:13:34
2006年あたりまではH&Mとかかなりしっかりしてたよ。
旅行のときいつも買いだめしてたけど、ブランドがこっちに来る頃にはひどくなっててかなしかった。
確かその頃に中国の輸出入体制かなにかが変わったとか原価上がったとかで世界的に品質が下がったみたい。+27
-1
-
188. 匿名 2017/11/13(月) 15:15:33
>>156
原価って製造費だけのこと?
だったらどんな業種でも結構低いと思うけど。+53
-0
-
189. 匿名 2017/11/13(月) 15:16:15
縫製の仕組みとかアパレル内部に詳しい方がトピに現れてるね!
そういう人たちはどんなブランド着てるのか気になります。
自社だと答えられないと思うけど差し支えない範囲で。+105
-0
-
190. 匿名 2017/11/13(月) 15:16:52
安くて悪いのは分かるんだけど
問題は高くても質が落ちてるってところ+123
-0
-
191. 匿名 2017/11/13(月) 15:17:07
>>150
ユニクロとかザラはそういうのよくあるよね。
自分たちが儲かりさえすれば下請けは潰れてもどうなってもOKって本当いい加減だと思う。+105
-1
-
192. 匿名 2017/11/13(月) 15:22:00
スカートの裏地や裾がすぐほつれる
昔のは、しっかりしてた。
おばあちゃんが着ていたワンピース、未だに縫製しっかりしてる+71
-0
-
193. 匿名 2017/11/13(月) 15:27:32
大量に売れ残った服はどうなってるんだろう+38
-0
-
194. 匿名 2017/11/13(月) 15:28:08
コートを陰干ししようと裏返したら袖の裏地が20センチくらい縫われてなかったことある。
ミシンの跡もないし、生地が裂けてボサボサにもなっていない。デザインは気に入ってたし着用済みだから別にもう良いけど…と思うけどマジかよ…とも思った。+83
-0
-
195. 匿名 2017/11/13(月) 15:31:37
>>193
セールかファミリーセールだと思う。
あとアパレル関係に知り合いがいる知人がよく服もらってるから社内でばらまいてるものもあると思う。+28
-0
-
196. 匿名 2017/11/13(月) 15:32:10
ここのトピ、ためになる!
MLHがサンエーインターナショナルに変わったとか知らなかった…
>>101さんが教えてくれたビームスのBBBというのも気になります。
教えて下さり、ありがとうございます。
+44
-1
-
197. 匿名 2017/11/13(月) 15:35:09
メンズの、とあるメーカーの展示会に行かせてもらう事あるけど、縫製や素材の質はさほど変わっていない
全て日本製で縫製や作りはしっかりしてるし天然素材(コットン100%、ウール100%)が当たり前
相変わらずこだわって作られているなという印象
けど一着の値段が高くなっている
シャツ1万5千円くらいのものなら千円から2千円くらい、アウター6万円くらいのものなら3千〜5千円くらい、じわじわと上がってる感じ
昔はこの車買うために、家を建てるために、この時計を買うために、この服を買うために働く!という若者が多かったのに、そういうパワーのある人が減った
加えて今はなんでも安く手に入る時代で、何でもかんでも質より価格の安さ
メーカーが頑張って質を維持していても、物の善し悪しを見極められず、ただ値札を見て高いな、とスルーする子の多い事…とメーカーの方が嘆いてました+121
-4
-
198. 匿名 2017/11/13(月) 15:35:14
服の質の割に価格が上がってて、昔は上質なものがもっと手軽な価格で買えたって母や姉が言ってたけどそうなの?+37
-0
-
199. 匿名 2017/11/13(月) 15:35:39
>>169
ネタ?一緒だよ+1
-8
-
200. 匿名 2017/11/13(月) 15:42:49
>>167
実家のリビングのカーテンが別珍だよ。
5年位前、母が三越でオーダーした。
お値段は10万くらいだったと思うけど。
別珍って重厚な感じですっごくいいよね。
+81
-0
-
201. 匿名 2017/11/13(月) 15:46:25
主は「お気に入りのブランドで1万円のセーターを~」と言ってるのに
その後出てくる”ブランド”がユニクロ、H&M、ハニーズとかで絶句
いくらなんでもガルちゃん民、貧乏すぎない?+13
-31
-
202. 匿名 2017/11/13(月) 15:51:45
>>199
ネタ?とはどう言う意味でしょうか?確かに組曲にも極一部に日本製は
ありますが…残念ですが質の低下は否めません。+36
-0
-
203. 匿名 2017/11/13(月) 15:54:16
>>193
ファミリーセール後は焼却処分です。
どんなハイブランドも安価なブランドも同じ。
勿体ないのは皆分かっています。
でも売れ残ったからといって凄く凄く安くして売り捌いたらブランド価値は地に落ちてしまうんです。
残念ではありますが、アパレルに限らず製造業はどこも似たような処理をしています。+106
-2
-
204. 匿名 2017/11/13(月) 16:00:30
>>201別に絶句はしないかなw+8
-1
-
205. 匿名 2017/11/13(月) 16:03:09
いつも思うけど、日本の製品、企業ってCMとかあんまりしないよね
もっとバンバン世間にアピールしたらいいのにと思う+19
-5
-
206. 匿名 2017/11/13(月) 16:08:22
服作ってる側です。
皆さんのおっしゃる通りです。
ここまで辛いけど全て読ませていただきました。
ユニクロの爆ブーム、海外のファストファッションブームによって洋服の価値は大暴落し、国内工場の何割が潰れたことか…
国産であることにこだわりとプライドを持っていたブランドですが、今では一部に生地も縫製も中国のものがあります。天然素材の価格も高騰してるし。
悲しいですが現状です。+170
-0
-
207. 匿名 2017/11/13(月) 16:11:14
>>196
全てが日本製とは限らないみたいですが、私も知らなかったので勉強になりました!
B:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)ビーミング by ビームス / 裏起毛 タイトスカート(スカート 膝丈スカート)通販|BEAMSwww.beams.co.jpB:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)ビーミング by ビームス / 裏起毛 タイトスカート(スカート 膝丈スカート)をご紹介。BEAMS(ビームス)の公式サイトです。オンラインショップは3000円以上送料無料、ポイント3%還元、最短翌日発送。
+51
-2
-
208. 匿名 2017/11/13(月) 16:13:59
ここでJクオリティのこと教えてくれた方、ありがとう!
私でも買えるお値段のものありました。
出来るだけ日本製のものを買いたいと思います。+61
-0
-
209. 匿名 2017/11/13(月) 16:16:29
>>197
昔は良いものを買うためにバリバリ働く人が多かったんだね。
洋服大好きな父は18歳の頃にカシミヤニットやペッカリーレザーの手袋、スーツにはコードバンベルトってこだわって買ってたらしい。
18歳でそんな良いもの買ってたなんて、と驚いたけど昔は質の良いものがたくさん周りにあったし今と違って質重視だったんだろうね。
そんな父は40年以上前に2万5千円くらい(現在の価格に直すと4万円くらいだろうか?)で買ったカシミヤのセーターを大事にしてて、今だにたまーに着てるw
ちゃんと手入れしてるんだろうけど毛玉もないし全然クタッとしてなくてすごい。+119
-0
-
210. 匿名 2017/11/13(月) 16:17:01
買ったばかりの15,000円のニットは2回着たら袖口と右脇から下(右利きだから擦れる)に毛玉できた
15年くらい前に買って当時制服の上に羽織ってたユニクロのカーディガンは雑に洗濯してるのに地厚で現役
結構服にお金かけてたけど若干馬鹿らしくなってきた+41
-0
-
211. 匿名 2017/11/13(月) 16:24:05
>>189
アパレルで働く者の端くれとして僭越ながら頻繁に購入するブランドを記載いたしますね。
高価格だけに縫製が素晴らしいブランド→サンローラン、エトロ、ジルサンダー 、ブラミンク等
低価格だけど そこそこ縫製頑張っているブランド→トゥモローランドバッカ、ユニクロ、無印(のデニムやチノ類)
後は縫製をあまりメインに置かずデザイン重視でセリーヌ、ヴァレンティノ、フェンディ、ドリス、ヨウジ、アパルトモン、gap等をバラバラと購入することが多いです。
国内大手では三陽商会全般のブランドが商品がクオリティーが高いと感じます。
残念なことにデザイン力が弱いのですが…。
+108
-3
-
212. 匿名 2017/11/13(月) 16:31:57
すべて国内の「工場直販」で展開してるファクトリエ。Factelier (ファクトリエ) | 世界に誇る『Made in Japan』ファクトリーブランドfactelier.com世界が認める日本の工場と、あなたを繋ぐ。ファクトリエは最高の品質をあなたに届け、日本の工場を救う全く新しいファクトリーブランドです。本物の価値をもっと身近に。
+34
-1
-
213. 匿名 2017/11/13(月) 16:35:10
すべてがダメになったよね。
アラフォーだからアパレルが景気良くて品質も良かった時代を知っているだけに、最近の服は購買意欲が失せる。デザインも右へならえで、どの店を見ても似たようなディスプレイばかり。
昔はお金がなくても楽しめたよね。+111
-6
-
214. 匿名 2017/11/13(月) 16:36:24
安いブランド?を購入して「縫製が…質が…」と言うのは違うと思うな。
やっぱり安いのは安いなりだよ。
皆、それを承知で買ってると思ってた。
高い物と安い物が同じ質感なわけないじゃない。
シャ◯ルはあまり縫製技術高くないけど(ドレス類は除く)エルメスなんて凄い上がりだよ。
でも普通は買えないから、どこもハイブランドのデザインや色目をパクって一般に買い易い価格帯の1/50とかに落とし焼き直しするの。
極論だけどそのパクり商品の生地と縫製工場がエルメスと同じわけないよね…。
+21
-22
-
215. 匿名 2017/11/13(月) 16:44:41
>>214
なんか過剰に捉えすぎてる。
誰もユニクロとエルメスに同じものなんて求めてないよ+102
-3
-
216. 匿名 2017/11/13(月) 16:48:49
>>211
ありがとうございます!
ゲンキングとかじゃなくて、こういう人が高いものと安いものをうまくミックスさせるんだろうなぁと思った。+30
-1
-
217. 匿名 2017/11/13(月) 16:55:06
>>215
仰る通りなんですが…それでもデザイン云々を置いても生地屋、プリント工場、縫製工場、運搬会社、全てにランクがあって安いブランドは安いランクのところとしかお付き合いできないんだよね。
例えばランク高い工場に安い値段で縫って!って言っても受けてくれない。
技術の高い縫い子さんには敬意を払わないと…それを蔑ろにしてきたから国内縫製工場がバンバン潰れていったんだよね。
だから安い商品買って質が悪いのは仕方ないと思う…って思いだったんだ。
話しが大袈裟になってしまい申し訳ないです。
+58
-2
-
218. 匿名 2017/11/13(月) 17:16:18
>>189
買うものはラインや生地にこだわりを感じるベーシックアイテムが中心です。
ブランドバラバラだけど良かったと思うところを一部挙げるとAURALEE、NAKA AKIRA、Supprt Surface、Drawer、mame、Demylee。メリノウール限定だけどRoberto Collinaも3年着倒して毛玉ゼロでした。
あとはヴィンテージでセリーヌ、シャネル、バーバリー等。ハイブランドでもヴィンテージは手を出しやすく今より品質が良かったりしますし、案外今っぽいのもあって可愛いです。ただヴィンテージは信頼できるお店を見つけてください。
必ずしも値段と堅牢さは比例しませんが、ツイードなど特殊なもの以外は良い生地だといつまでたっても処分できないくらい長く使えますよ。+35
-2
-
219. 匿名 2017/11/13(月) 17:31:51
カットソー系が粗悪になってるブランドが多いと思う。
既に店頭に出てる時点で、毛玉、毛羽立ち、ペラペラ、しわになりやすい、型崩れ…と、ダメなのが丸わかり。
ニットも質が落ちてきてるね。
組成表を見ると天然素材の割合が低すぎるのに、高価だったり。
コートやダウン類も、この5年でかなり値上がりした割に、質は落ちてる。
デザインも、10年前に比べ、ブランドごとの特徴が消えてるわ、エイジレスになりすぎてつまらないわで、退屈で購買意欲が湧かない。+96
-1
-
220. 匿名 2017/11/13(月) 17:39:13
某セレクトショップ、オリジナルのブラウスでも生地はイタリアのブランドのものを使っていたり、高くても欲しいから買ってた。丁寧に着れば何年も着れるし、毎シーズン楽しみにしてたけど、いつからか素材だけじゃなくデザインも○&○風になって、本当に残念でならない。アパレルにお金を落とす人が減れば、お洒落な服もワクワク感もどんどん減って行くという負のスパイラル。+36
-3
-
221. 匿名 2017/11/13(月) 17:51:42
5年前ぐらいのレストローズは品質がよく、家でいくら洗濯しても毛玉もできなかったし、ヨレなくて大好きだった。でも最近のはすぐ毛玉ができてワンシーズンすらもたない。もうレストローズはやめた。
逆に質がいいなと思うのは、ルクールブラン。+40
-1
-
222. 匿名 2017/11/13(月) 17:59:46
>>196さん
お返事遅くなり、申し訳ございません!
大阪や千葉県の松戸などで作られているそうです^_^
一つひとつ丁寧に作られているな〜と実感できる服ばかりなので、安心して着ることができます^_^
+17
-0
-
223. 匿名 2017/11/13(月) 18:00:28
ユニクロ、値段の割に今も縫製とかは良いと思うけど最近生地だめになった?
カットソーやパンツが2,3回洗っただけでよれよれになったり毛玉出た。ちなみにデスクワークでそんなに激しく動かない。
あとキャミは、昔あったキトサン入りのコットンのキャミ500円のが良かった。
7,8年たってるけど黒色がそこまで褪せず穴が空いたりする気配もないよ。最近のヒートテックとか痒くなるだけで蒸れるし高い。
+60
-1
-
224. 匿名 2017/11/13(月) 18:01:20
アパレル企業で唯一大成長し続けてる、ベイクルーズ系列ブランドは質と値段とデザインのバランスが良いかな、と感じる。
バッグならルタロン、服ならノーブル、ラトータリテ、イエナを愛用してる。+27
-16
-
225. 匿名 2017/11/13(月) 18:07:02
>>7
結構いい値段するのに裏地が付いてなくなってきていてビックリする
外資系は特に+46
-1
-
226. 匿名 2017/11/13(月) 18:07:41
>>207さん
B:MINGの中のBBBと書いてるものが日本製です(*⁰▿⁰*)
B:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)ビーミング by ビームス / “BBB” レギュラーカラーシャツ 17AW(シャツ・ブラウス カジュアルシャツ)通販|BEAMSwww.beams.co.jpB:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)ビーミング by ビームス / “BBB” レギュラーカラーシャツ 17AW(シャツ・ブラウス カジュアルシャツ)をご紹介。BEAMS(ビームス)の公式サイトです。オンラインショップは3000円以上送料無料、ポイント3%還元、最短翌日発...
+20
-1
-
227. 匿名 2017/11/13(月) 18:10:56
>>122
コロコロやカットしないのも不思議だよねwアウトレットじゃあるまいし。
あと化繊でしわっしわのままのやつも買う気失せる。+19
-0
-
228. 匿名 2017/11/13(月) 18:13:10
私は、コートとかは古着をリメイクしてもらってる。
昔の生地はやっぱ良いのよねえ。
しかも、新品を買うのと比べても、トータルの値段ってそんなに変わらなかったりするし。
最近のコートとかってウール100が少ないけど、昔のコートだって別に全てがウール100なわけじゃないんだよ。
でも、厚みや密度が全然違うから、あったかい。
ま、その分、重いってのはあるけど、寒いコートってほんとに意味ないじゃ~ん、と思う。
コートくらい、ちゃんと暖かく作ってほしいわ。+72
-1
-
229. 匿名 2017/11/13(月) 18:14:48
>>227
ネットに載せてる画像からして、しわっしわだったりするよね。
あのセンスが理解できない。
売り物なんだからアイロンくらいすればいいのに。+67
-2
-
230. 匿名 2017/11/13(月) 18:27:48
今30なんだけど大学の時って5000~20000円くらいの服もっと品質良かったと思う。
最近はこの価格帯はペラペラだし、すぐヨレヨレになるし、デザインも個性がなくなった。
ファッション大好きなんだけど、駅ビル系はすっかり離れてしまったよ。+90
-0
-
231. 匿名 2017/11/13(月) 18:32:46
スナイデル系は高い割にペラペラだなと思う+60
-0
-
232. 匿名 2017/11/13(月) 18:35:17
20年前の方が良かった。40年前のが、もっと良かった。母のお下がりが、ブランド品でも、丈夫。
最近のすぐダメになる+44
-0
-
233. 匿名 2017/11/13(月) 18:44:23
>>222さん
ご丁寧にありがとうございます^ - ^
ネットで見てみたらベーシックで長く愛用できそうなアイテムばかりですね!
近くの店舗になければネットで購入しようと思います(^o^)/
+6
-0
-
234. 匿名 2017/11/13(月) 18:48:36
>>146
あーだからなんだ。
一時期から急に生地とかショボくなったな~と思ってた。+6
-0
-
235. 匿名 2017/11/13(月) 18:55:53
ガルちゃん民には受け悪いと思うけど、
MILKも5〜10年ぐらい前は日本製ばかりで、柄物のTシャツなんかいくら着たおしても型崩れや色落ちなんてしなかった。
今はデザインも焼き回しばかりで、ちらほら中国製も…悲しい。
次はジェーンマープルにでも移行したらいいのかな…+50
-0
-
236. 匿名 2017/11/13(月) 19:01:14
>>230
ゴメン間違ってマイナスしてしまった。
私も同い年だけど、ジルが大好きでお金貯めて買ってた。18位までのワンピは凄く質が良くて、形も綺麗…。23以降は薄くてペラペラが増えた印象。デザインが若くて着れないから手放したけど、お洋服にワクワクしたステキな時期だったな〜(^^)♡+34
-0
-
237. 匿名 2017/11/13(月) 19:07:10
アラフォーだけど、国内ブランドの同価格帯の20年前のセーターと今のものを比べると20年前の生地縫製の方がいい。+59
-0
-
238. 匿名 2017/11/13(月) 19:08:46
>>225
インポートは昔から裏地なしがけっこう多いイメージあるけど。
外国人て透けるのとかあまり気にしないんだと思う。+29
-0
-
239. 匿名 2017/11/13(月) 19:15:08
私が小さい頃は
高くても安くても裁縫きちっとされてたと思うけど・・・
しまむらやハニーズが出てきた頃から
高くても安くても雑でペラペラ糸くず付きの服しか
見かけなくなった気がします。+31
-1
-
240. 匿名 2017/11/13(月) 19:54:20
ユニクロ、いくら縫製良くても日本の下請け工場潰してるのだったら嫌だなぁ+127
-0
-
241. 匿名 2017/11/13(月) 19:56:14
エコファーのコート買ったら
まったく縫い留めとかされてなくて、
ちょっと抜けるとかじゃなく どこまでも抜ける造りで
まったく着れなかった!
ありえない 一回羽織るだけで全身にからむの
+32
-0
-
242. 匿名 2017/11/13(月) 20:05:27
今年コート探しててデパート巡って最後にMaxMaraで試着したコート素晴らしかった 同じウール100%でも品質違うし縫製もその前に試着していた数々のコートを凌駕していて値段は同じくらい それでもイタリアだともっと安い
高くなってかつ品質が落ちているのは日本だけなのかな?+44
-0
-
243. 匿名 2017/11/13(月) 20:08:33
以前アパレルのメーカーで働いていました。担当部署はワールドです。UNTITLEDなどの高いブランドは自社工場で全て製造し全て検品し(視察あり)、OZOCなどの国産は国内の下請けで製造検品、3can4onなどは中国で製造し検品も段ボールに付き無作為1、2枚ほどでした。+74
-0
-
244. 匿名 2017/11/13(月) 20:15:43
>>242
私もマックスマーラのコート持ってるよ
高いけど、縫製いいから型崩れもしないし、
いつまでもキレイなシルエットで着れるしいいよね。
+47
-0
-
245. 匿名 2017/11/13(月) 20:20:40
アーバンリサーチとかビームス そのへんのオリジナは買わなくなりました
アーバンリサーチ、昔好きやったのになぁ
+47
-3
-
246. 匿名 2017/11/13(月) 20:21:29
ユニクロのカシミアニット、7000円台でびっくりしたんだけど、カシミア100なのに何であんなに安いんだろう。
人件費抑えたり縫製が雑なのかな?
買った人いる?
+65
-0
-
247. 匿名 2017/11/13(月) 20:30:37
>>242
イタリアってアパレルも食もかなり保守的だよ。
フランス企業は利益利益で中国から買い付けたりするのにイタリアは国内で完結してたりする。
あとマックスマーラは珍しく買収されてないのも大きいね。+59
-2
-
248. 匿名 2017/11/13(月) 20:31:14
カシミアやウールでもピンキリで品質に差があるからじゃないですかね?
すみません私素人なので思い付きです汗+32
-0
-
249. 匿名 2017/11/13(月) 20:31:24
ニットでもなく綿でさえ
毛玉のできようが異常。
+15
-0
-
250. 匿名 2017/11/13(月) 20:33:45
>>246
繊維もかなりグレードあるからねえ。
ユニクロのカシミヤむかーし買ったけどほぼウールだと思った。+24
-0
-
251. 匿名 2017/11/13(月) 20:37:44
原産国が日本製ってあったら生地から全て日本のものなのかな?+0
-14
-
252. 匿名 2017/11/13(月) 20:42:47
母の若かりし時代は生地を自分で買ってきて近くの洋裁店に持ち込んで「こんなデザインでお願いします」って作って貰ったりしてたって聞きました。
自分がデザイナー、オリジナリティに溢れている!
その頃の服少しあるのですがすっごい個性的で素敵なんです。+84
-0
-
253. 匿名 2017/11/13(月) 20:52:45
マジェスティック レゴンのサンダル10分履いてたら布の部分がすぽっと抜けて壊れた。ここでは服も着にくいデザインだし。もう買わないと決めた。+32
-0
-
254. 匿名 2017/11/13(月) 20:54:21
着たら直ぐに毛玉が出来た!という人はアクリル混のニットじゃないかな?
アクリル糸は毛玉になりやすいからね…。
因みに高級糸だからといって毛玉にならないわけじゃないです。+77
-2
-
255. 匿名 2017/11/13(月) 20:56:34
アストラットのコートがネットで見て良さそうだったのでユナイテッドアローズのお店に見に行ったら既に毛玉が出来ていて購入止めちゃった。日本製だったけど。+19
-0
-
256. 匿名 2017/11/13(月) 20:59:21
>>47思ってた
デザインはいいけど安っぽくて高く感じる
三万くらいのニットは何年も着れる
+16
-0
-
257. 匿名 2017/11/13(月) 20:59:40
>>254
ごめんなさい間違ってマイナスに触れてしまいました汗+6
-0
-
258. 匿名 2017/11/13(月) 21:00:13
某百貨店ブランドで企画の仕事してます。
正直洋服の材料、工賃だけの原価でいったら20〜30%程度です。
しかしそこに人件費、輸送費、百貨店の賃料などがのって
上代となります。
セールにかけることも頭に入れて値決めします。
ブランド料と片付ける人もいますが
なかなかこちらも厳しい現状です_φ( ̄ー ̄ )+69
-0
-
259. 匿名 2017/11/13(月) 21:02:23
アンタイトルは、値段の割に質が良くない。ワールド系全般そんなかんじ+50
-4
-
260. 匿名 2017/11/13(月) 21:02:55
>>211バッカは低価格に入るかな?
好きだから結構持ってるけど最近しっくり来るのがない+4
-0
-
261. 匿名 2017/11/13(月) 21:04:31
楽天とかで服買う人はとりあえず数欲しいんだろうね+8
-1
-
262. 匿名 2017/11/13(月) 21:06:39
>>221
レストローズ、昔は大体日本製でしたよね。
ウエストのラインが綺麗な服で丈夫だったのに、だんだんと日本製に中国製が混じる様に…
若い頃のレスト、今は着れないのに捨てられません。+35
-1
-
263. 匿名 2017/11/13(月) 21:08:18
7年前ユニクロのモコモコした部屋着の羽織りを買った。
どうせユニクロだしまた来年も同じの出るだろうって断捨離して
数年後同じようなの探したけど
生地があきらかにペラくなってた。
捨てたと思ってたモコモコをこの前実家で母が着ていた。笑
めっちゃ生地厚くて軽くて縫製もよかった!+77
-0
-
264. 匿名 2017/11/13(月) 21:09:03
>>224ノーブルはいいと思う。イエナは安いから買うけど。plageは当たり外れある。
ベイクルーズ強いよね。返品もかなりしたけど買いまくってる。+31
-2
-
265. 匿名 2017/11/13(月) 21:11:29
10年くらい前はさ1万以下のモノでも、値段イコール生地+縫製よかったよね。
今は千円のと5千円のとでも同じ雑さじゃない?ブランド名だけ違って。+44
-1
-
266. 匿名 2017/11/13(月) 21:13:56
楽天で服売ってますがよくこんなに売れるなと思う。安いしとりあえず買いに行くの面倒で毎日色んなの着たいんだろうなと思う。
糸くず出まくりなんで切って送っています。
ニットはちくちく痛い
+27
-2
-
267. 匿名 2017/11/13(月) 21:15:05
トピずれだけどいい毛球取り知りませんか?そろそろ買おうかと思ってます。+24
-1
-
268. 匿名 2017/11/13(月) 21:18:08
今は6000円、7000円でも生地や縫製が酷いの多いよね。
すぐに毛羽立ちや毛玉で、ワンシーズン持たないもの。
ユニクロも、ドメブラも。
10~20年前は4000円、5000円でも、ソコソコのものが買えたよ。
大学時代は今よりも安さと質のバランスが良かったな。
今なんて何シーズンも着ようと思ったら、トップスやボトムスは1万円、コートは3万円は超えないといけないって感じ。
増税で手取りは減ってるのに、物価は上がり、質は落ちって、つらいよ。+81
-1
-
269. 匿名 2017/11/13(月) 21:18:42
少し高くても良いから質の良い服を長く着たい。
よかったらオススメのブランドや
ショップを教えて下さい。
私は地元の個人でされてる
セレクトショップで毎年1着だけニットを必ず買います。
だいたい2万くらいですが
軽くてとても暖かい。
ネットショップされていないので
載せられないのですが。+30
-0
-
270. 匿名 2017/11/13(月) 21:18:43
Tシャツは何回か洗うとなぜか捻れる+20
-0
-
271. 匿名 2017/11/13(月) 21:19:39
私はテスコムのこれ使ってます。
確か2500円くらいです。+39
-0
-
272. 匿名 2017/11/13(月) 21:20:26
>>267
ちょうど今日Amazonで毛玉取り頼んだw
楽天でも見たけど、テスコムのやつが安くて評価高かったよ〜+20
-0
-
273. 匿名 2017/11/13(月) 21:21:03
>>267
>>271です。
すみません、アンカーつけ忘れちゃった。+1
-0
-
274. 匿名 2017/11/13(月) 21:22:32
>>271
272です
それ今日頼みました!
なんか嬉しいw+11
-0
-
275. 匿名 2017/11/13(月) 21:23:59
昔は安くて品物が割と良かった無印良品さえ、今はペラペラだものね。
高くても安くても、どこのメーカーも今は似たり寄ったり。だから私は今ユニクロとH&Mばっかりですわ。しかも一、二年で着捨て。+41
-1
-
276. 匿名 2017/11/13(月) 21:24:38
ワークマンの作業着のがずっと丈夫だよね+26
-3
-
277. 匿名 2017/11/13(月) 21:24:41
生地も縫製も一時期よりはかなりマシだよ。
本当にひどい時期があったよ、景気が悪い時。
今は化学が進んでいい生地もよくなってるし、伸び縮みも少ない、色落ちも少ない。
前はニットなんてすぐ目が詰まって子供服化してたよ。家の洗濯機で洗うなんてとんでもない感じ。
色物の色落ちもひどかった。
酷いブランドやメーカーがあるのは事実だけど、だいたいお値段もそれなりだから服の品質も見当はつくし、縫製や生地は自分の目でしっかり見ればわかるから買わなければいい。
それでも今年限りの流行と思うなら、買ってワンシーズン着倒せばいいと思う。
+30
-2
-
278. 匿名 2017/11/13(月) 21:26:53
>>269
ニットならvince(ヴィンス)をオススメしたいです。
ニットだけどとにかく綺麗なシルエットでカシミアなんかは肌に吸い付くような滑らかさです。
大人が着る上質カジュアルって感じですよ^ ^
色々なブランド持っていますがニットはvinceが好きです。+26
-1
-
279. 匿名 2017/11/13(月) 21:34:26
>>90
確かに!私も通りすがりにハニーズで1000円で売ってた無地のカーディガンを仕事の制服に合わせてるけど、3年たっても毛玉出来てない!+26
-0
-
280. 匿名 2017/11/13(月) 21:37:49
>>218さんでもおっしゃってるけどNAKA AKIRA良い!シルクのスカート持ってるんだけどすごくしっかりしてる。
定価60,000円くらいのをアクアガールのファミリーセールで20,000円しないくらいで買えた。
ジルスチュアートのTシャツが生地しっかりしてるのかシワにならないしくたばらない+21
-0
-
281. 匿名 2017/11/13(月) 21:38:19
アパレルメーカーに勤務しているけど、原価とか聞いたらほぼぼったくりレベルだよ。韓国の市場で買って某ブランドのネーム付けただけで一気に値段上がるからね。+60
-0
-
282. 匿名 2017/11/13(月) 21:47:41
>>280
くたばらないって…。くたびれない、ですよね?
打ち間違えだったと思いますが、笑させていただきました!
+22
-0
-
283. 匿名 2017/11/13(月) 21:49:16
>>84人件費とテナント代がいるからね。ゾゾの社長は儲かるわけだよ+32
-0
-
284. 匿名 2017/11/13(月) 21:50:34
>>275たしかに無印は高く感じ始めた+31
-0
-
285. 匿名 2017/11/13(月) 21:51:25
>>271ありがとう!購入してみます+1
-1
-
286. 匿名 2017/11/13(月) 21:54:24
日本製でも外国人が縫っているよ。+22
-0
-
287. 匿名 2017/11/13(月) 21:55:46
>>267
とるとるっていうやつおすすめです。100均のもネット上で話題になったことがありましたが実際使ってみると小さくて全体の毛玉を取るのに時間がかかりました。+5
-1
-
288. 匿名 2017/11/13(月) 21:59:46
>>8
そう。だからユニクロとかGUってなる。
+6
-2
-
289. 匿名 2017/11/13(月) 22:00:07
一万円って日本で一番の高額紙幣であり大金なのにね。一万円の価値がなかなかアパレル商品では特に消費者の満足感につながらないね。+42
-0
-
290. 匿名 2017/11/13(月) 22:01:33
かなりお高い国内のセレクト系でも縫製がやばいのを見て
あー、こんな値段するのに?って思った事ある。
どこにお金消えてるの?+29
-0
-
291. 匿名 2017/11/13(月) 22:11:54
UNIQLOも製法悪いよ〜
欲しかったけど買わなかった
+6
-7
-
292. 匿名 2017/11/13(月) 22:12:35
>>123
ドレステリアも高いのにね。
+16
-2
-
293. 匿名 2017/11/13(月) 22:14:20
最近サンプル品セールとかあるけど、実店舗にて縫製等確認して買うならオススメです。企画が上がった時にまずサンプル品を作ったり商品として縫製工場を選ぶ時に作らせることがあります。量産ではないので丁寧に作っている場合が多かったです。+17
-0
-
294. 匿名 2017/11/13(月) 22:17:57
>>150
なるほど。
そういう手ってことでしょうか?
日本をつぶすため?
+37
-2
-
295. 匿名 2017/11/13(月) 22:21:08
着始めてまだ1ヶ月半の段階で毛玉できてるし、縫製が雑。¥25.000したのに。+26
-0
-
296. 匿名 2017/11/13(月) 22:22:20
>>198
物価が変わってますからね、
生地代も年々値上がりしているんです。
小麦粉やチョコが値上がりするように。
石油が値上がりすればそれで作ってる生地も高くなる。
真綿が取れなくなればそれも高くなる。+17
-0
-
297. 匿名 2017/11/13(月) 22:24:51
ユニクロ、セオリー手に入れたのに何故パンツの形を反映してくれないだろう。
ユニクロ好きなんだけどパンツは股のところが変だから早くセオリーの技術をフィードバックしてほしい。+37
-0
-
298. 匿名 2017/11/13(月) 22:27:35
トゥモローランドはニットから始まったブランドだから
凄く良いものもあります。+31
-1
-
299. 匿名 2017/11/13(月) 22:28:16
>>279
よい情報サンキュ♪
ちょうど職場用のカーディガン探してたのでハニーズ行きます。+6
-0
-
300. 匿名 2017/11/13(月) 22:30:46
>>20
繊維メーカー勤務ですが、
日本で織った生地なんて、高級ブランドしか
使ってません。
プラダとか、イッセイミヤケ、
45rpmは国産+34
-2
-
301. 匿名 2017/11/13(月) 22:30:48
>>219
そうですよね。
昔はブランドごとに、こういう感じっていうのありましたよね。
今はどこ行っても同じようなものばかり売ってるように見える。
なぜなんでしょうね?
+34
-0
-
302. 匿名 2017/11/13(月) 22:31:45
>>297
逆に、セオリーがユニクロに寄せてきてると感じる。残念です。+32
-3
-
303. 匿名 2017/11/13(月) 22:31:49
ニットの毛玉のコメントがありますので、
ニットのスペシャリストよりニットの特徴を。
ニットは分かり易く言えば人間の髪の毛と同じです。(羊の毛だもの)
雨の日、湿気で髪の毛のキューティクルが開きぼさぼさになりますよね?
ニットも同じです。
雨、湿気が多い日などに着用すると毛玉が出来難いわけです。
髪をとかさずに寝ると、翌朝ぼさぼさですよね?
ニットも一日着てそのまましまうとぼさぼさのまま保管され毛羽立ち易いのです。
ニットも専用のブラシでブラッシングして保管すれば毛玉はほぼ出来ません。
雨や湿気の多い日は極力着ない。
摩擦の生じるリュックやバッグをかけない。
裏地がついてないアウターを着てしまうと動く度に擦れますね。
ニットの特徴を良く知り、気候に応じて着用、保管時はブラッシング。
これで全然ちがいますよ!
物が悪いだけではない。
取扱いが悪い場合もある。+124
-2
-
304. 匿名 2017/11/13(月) 22:33:59
>>300
そんな事ありませんよ。
私が知る限りでは個人のデザイナー達も国産ファブリック多用しています。
ブラウス18000円前後
ボトムス25000円〜30000円
ワンピース3〜4万前後
利益追求しがちな大手はチャイナ生地が多いかもしれない。
細々と頑張っているフリーランスのデザイナーや小規模メーカーは
日本製の生地多用しています。
日本の生地は品質がいいのでもっと取扱われるべきですね。+25
-5
-
305. 匿名 2017/11/13(月) 22:38:35
>>114
私も最近のDO!は高くなったなぁ、昔は安すぎず高すぎずで品質が良かったと思っています、デザインも何処か懐かしさを感じる物が少なくなってしまったし。
どの店舗でも良く掛かっていた曲があるのですが、曲名が解らなくて…すっごく懐かしい、また聴きたい。
+12
-1
-
306. 匿名 2017/11/13(月) 22:38:38
10年ほど前の服が断捨離できなくて、まだいくつかあるんだけど、は生地とか全然今のより丈夫です。+25
-0
-
307. 匿名 2017/11/13(月) 22:39:15
母の実家が靴下工場で時々貰うんだけど
丈夫で手触りよくへたらないし破れない
いろいろ長く履いてると違いがわかってきた
でも外国製に押されて経営大変みたい
どうにかならないもんかなぁ+84
-0
-
308. 匿名 2017/11/13(月) 22:39:48
セレクトショップだとやっぱりベイクルーズが一番なの?
シップスとかユナイテッドアローズは?+12
-0
-
309. 匿名 2017/11/13(月) 22:42:13
企業は国内の縫製工場の人材育成に力を注ぎ込む流れじゃないし、中国やベトナム工場の派遣ばかり。高い学費で課題の多い服飾デザインの学校を卒業しても、国内の就職先が少ない。学校側もきちんと考えて欲しい。儲けることばかり考えてる会社が増えたからクソブランドが増えたんだよ。+48
-0
-
310. 匿名 2017/11/13(月) 22:49:31
最近は日本の田舎で服作ってる小さなブランドが好きです
温かみがあって着ていてほっとする+41
-0
-
311. 匿名 2017/11/13(月) 22:51:21
ネットでニット買ったらチクチクして着られなかった
ユニクロで安いの買えばよかった+11
-2
-
312. 匿名 2017/11/13(月) 22:53:57
どこのブランドでも思うんだけど、ペラペラの服とか、こんなの誰が着るの?と思うデザインの服を作らなければ一点一点良い品が作れそうなのにとよく思う(*_*)
+42
-0
-
313. 匿名 2017/11/13(月) 22:55:29
>>303
オススメのブラシってありますか?
ニットを大切に着たいです+55
-0
-
314. 匿名 2017/11/13(月) 22:55:55
下着が透ける服とか、チクチクする服はサンプルの時点で改良しようとかしないのだろうか?
売れなくて処分される服とかもいっぱいあるんだろうな〜+25
-0
-
315. 匿名 2017/11/13(月) 22:56:14
無駄に値上げされてるのに、カナダグースとかのダウンってなんでみんな買うんだろう?どう考えてもスペック的に街だとオーバーだと思うし、街ビルのインショップメインの人が着たら暑いじゃん。絶対いらない。
それでも買うから代理店も値上げするんだよ。+60
-1
-
316. 匿名 2017/11/13(月) 22:56:28
>>308
最近、アローズのカットソーが残念な結果でした、、、昔は長持ちした印象があったのになぁと感じました。前みたくセレクトショップで選ぶなんてできなくなってきてます。悲しい。+12
-0
-
317. 匿名 2017/11/13(月) 22:57:13
ユナイテッドアローズで最近スカートを買ったけど
イエナ、アーバン、ナノとかよりよっぽど、生地と縫製しっかりしてるよ。
あと、マイナスつくかもだけど同じようなブランドで
辺見えみりさんがやってるplageはシルエットとかにもこだわりを感じるし
生地もしっかりしてる。ただの服好き素人の意見だけどね。+13
-5
-
318. 匿名 2017/11/13(月) 22:58:46
縫製は三陽商会。
顧客から、10年以上前の服についてのクレームや問い合わせを受けるってそれだけ長く着ることを見込んでいるのがすごい。
+73
-0
-
319. 匿名 2017/11/13(月) 22:58:57
>>304
横だけど、衣料に使う生地はファブリックではなくテキスタイルと言います。
仰るとおり日本のテキスタイルは今やパリプレタやオートクチュールで引っ張りだこですね!+15
-0
-
320. 匿名 2017/11/13(月) 22:59:20
カジュアルブランドって日本製多いような~
kapital、Bohemians、Tigre Brocante、45rpm等々
デニムも日本製多いよね。
+10
-0
-
321. 匿名 2017/11/13(月) 23:01:19
>>308
ベイクルーズなんて、ただの卸だったのにねー。こないだ、中堅セレクトショップのメンズコーナーでデッドストック?のベイクルーズ製のシャツで日本製のものあったけど今のオリジナルのものとは比較にならない良いものだったよー。+9
-0
-
322. 匿名 2017/11/13(月) 23:04:46
>>50
本当にそう思うー。今の若い子は本当にペラいのしか着てないし。学生のニットなんてほとんどアクリル中国製でしょ。
なのに、えって値段のもの多いよねー。
+30
-0
-
323. 匿名 2017/11/13(月) 23:08:07
粗利益率70%⁉
ぼったくりじゃん。一生モノの高級ダウン「モンクレール」の正体 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net東京・銀座2丁目の高級ブランドが立ち並ぶ一角に、重厚な大理石をあしらった路面店がある。高級感が漂う店内に一歩足を踏み入れると、照明の下に数々のダウンがそろえられている。2015年10月にオープンした「モン…
+33
-0
-
324. 匿名 2017/11/13(月) 23:09:28
ユニクロ、10年くらい前は凄く良かったのに+16
-0
-
325. 匿名 2017/11/13(月) 23:13:32
母の35年ものワンピースをもらって着ていますが、ボタンも一度も取れてないし生地も何ともなくてすごいと思う。
ブランドタグにオンワードって書いてありました。+34
-0
-
326. 匿名 2017/11/13(月) 23:19:39
昔は日本企画のものは生産国とかを抜きにしても良かったんだけど、今のは日本企画のものでもひどいのあるよね。のわりに高い!+20
-0
-
327. 匿名 2017/11/13(月) 23:22:28
>>318
本国のバーバリーが三陽商会のバーバリーの方が縫製も仕立ても丁寧だと褒めてたくらいだからね。+49
-0
-
328. 匿名 2017/11/13(月) 23:26:29
◯ゥージエムクラスもすごく値段高くなったのに生地も縫製もショボい
オシャレだと思ってたけど、どんどんだらしない雰囲気になってきたし、やっぱりユナイテッドアローズやトゥモローランドに戻ります+33
-0
-
329. 匿名 2017/11/13(月) 23:27:47
そりゃこんだけ円安になってたら苦しいよ。
仕入れが20%〜30%上がってるからね。
自営業で輸入販売したりしてますが、厳しいです。+16
-0
-
330. 匿名 2017/11/13(月) 23:30:06
下手すると昔の人形の服の方が今の人間の服より縫製良いかも。
60年代くらいのバービー人形の服(日本製)を見た時は感動しました。
小さいのにきちんと裏地が付いていて、裾や袖の始末もすごく綺麗。ボタンやファスナーも、人間のものをそっくり小さくしたものが丁寧につけられてて。
自分が子供の頃に来てた服も、ノーブランドでも長持ちした記憶。+30
-1
-
331. 匿名 2017/11/13(月) 23:31:37
良い物なら高くても買いたいんだけど
手入れが大変だから結果ユニクロばかり着ちゃう
手間かけて洗ってる時間ない。。。+11
-2
-
332. 匿名 2017/11/13(月) 23:32:39
三陽商会の100年コート、気合いが伝わってくる!親から子へと受け継がれるような物作りをしようって気合い!
+47
-0
-
333. 匿名 2017/11/13(月) 23:35:20
つまり
新品を買うより
リサイクルショップとか
フリマアプリで
昔の服を買ったほうが
長持ちするかもしれない?+54
-1
-
334. 匿名 2017/11/13(月) 23:38:41
アプワイザーリッシェてそこそこお高めの価格設定だけど、公式通販で買ったら新品なのに首元のブランドタグの糸がビヨーンて15㎝くらい伸びててガッカした。
本体じゃないけど、糸の始末くらいなんでしっかりやらないんだろう。
同じ会社のリランドチュールもセールで買った新品のカーディガン、シミ付いてたし。
しまむらレベルならわかるけど、その値段で検品すらしないってどうよ。+31
-0
-
335. 匿名 2017/11/13(月) 23:38:50
生地がペラペラでボタンもとれる。
最近はcreemaで口コミの高いものを買ってます。試着できないので毎回ドキドキするけど、サイズさえ間違えなければ縫製も丁寧でボタンも外れないし、百貨店とかで売ってるくらい高いのもあるけど、長持ちするよ。+8
-0
-
336. 匿名 2017/11/13(月) 23:44:05
日曜にやってる陸王の社長みたいな人に
しっかりした日本製の服を作って欲しい。
ユニクロやザラみたいに、自分たちだけ儲ければ下請けなんて潰れてもいい、という考えの会社には一円も払いたくない。+75
-0
-
337. 匿名 2017/11/13(月) 23:44:33
>>324
10年近く前に買った
ユニクロのカシミヤカーディガン
今も部屋着で愛用しています+5
-0
-
338. 匿名 2017/11/13(月) 23:46:26
コムデギャルソン 川久保玲さんの言葉です。
ジーンズ1本が何百円なんてありえない。
どこかの工程で誰かが泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか。
いい物には人の手も時間も努力も必要だからどうしても高くなる。
いい物は高いという価値観も残って欲しい。+95
-0
-
339. 匿名 2017/11/13(月) 23:46:29
>>303
ニット好きだけど、、
めんどくさいな(>人<;)
写真から丁寧な暮らしを
感じずにはいられない。
私には無理だ。+8
-17
-
340. 匿名 2017/11/13(月) 23:48:34
>>307
品質の良さを売り込み逆営業をかけましょう。
若手のデザイナーとかとタイアップしたり。
東京の合同展示会へ出向いて品質PRし、
OEM(デザインして作る)の提案や
ブランドが希望する靴下の制作を受けるなど。
色々手段はあると思います。
+9
-0
-
341. 匿名 2017/11/13(月) 23:52:21
>>313
n100(えぬわんはんどれっと)
Quater-quarts (カトルカール)
※どちらもマーガレットハウエルニット事業部から独立
evam eva(えゔぁむえゔぁ)
ニット工場のオリジナルブランド
この辺りが日本製でシンプル、ベーシックニットです。
海外でしたら
ジョンスメドレー(イギリス)がおすすめです。+12
-0
-
342. 匿名 2017/11/13(月) 23:56:03
>>317
プラージュはベイクルーズのブランドです。
なのでイエナ、スピックスパン、ジャーナルスタンダードなどと
似たような雰囲気の洋服が多いですね。
辺見えみりはただのお飾りです。
ベイクルーズが殆ど企画制作してますから。+27
-0
-
343. 匿名 2017/11/13(月) 23:56:19
服を買う時に制作工程とか関わっている人達のこととか考えて買ったことなかった
最終的に影響を及ぼしているのはその服を選択して購入した消費者だもんね
いいトピ!+54
-0
-
344. 匿名 2017/11/13(月) 23:57:10
>>307
社名教えていただければ買います(´-ω-`)
大量注文じゃないけれど…
靴下もすぐ穴開くので、最近は穴開く前にマニキュア塗って穴防止してます。
でも擦れて気になる。+26
-0
-
345. 匿名 2017/11/13(月) 23:59:52
>>313 ブラシの平野
高いけどね。軽く払うだけでok+29
-1
-
346. 匿名 2017/11/14(火) 00:01:25
>>323
まぁ、だいたいの製品は30%で作ってますよ。
服に限らず。
食品も酷い。
小麦粉なんて半分国産つかってたら100%国産と表記して良い法律があります。
オーガニックコスメは
成分の1つだけオーガニックなら、オーガニックコスメと表記して良い。
おもちゃなんて酷い物は10%の価格で作れるの。
みんな、物のそれぞれしっかり見極めて買った方が良いよ。+35
-0
-
347. 匿名 2017/11/14(火) 00:01:29
安い価格で流行の洋服を瞬間楽しんでポイで次の服
っていう消費の仕方に疑問を持つ人が増えたら変わるかな
でも良いものを買う余裕がそもそもないんだよね+42
-0
-
348. 匿名 2017/11/14(火) 00:02:57
>>333
状態の良い中古服ってなかなかないよ。
大体が臭い。+20
-0
-
349. 匿名 2017/11/14(火) 00:05:52
ユニクロなどのファスト系工場で働く人達の日給いくらか知ってる?
1日働いて800円
24時間通しで働いたらボーナス500円
+25
-0
-
350. 匿名 2017/11/14(火) 00:05:52
>>323
あのMONCLERのマーク
あのマークに15万くらい払ってるのかもw+28
-1
-
351. 匿名 2017/11/14(火) 00:16:40
子供服だけどfamiliarは生地も縫製も抜群に良い! 日本製だし+50
-3
-
352. 匿名 2017/11/14(火) 00:17:33
靴の質がびっくりするくらいちゃちいのに、スニーカーでも8,000円くらいする。
ショートブーツもペラペラで軽くて履いて行けそうにないの。
+25
-2
-
353. 匿名 2017/11/14(火) 00:20:07
20年くらい前はウール100%のニットが普通にファストファッションブランドで売ってて、子供だった私も着てた。
最近のファストファッションはアクリルばっかりだよね。
良くて10~20%くらいしかウール入ってない。+53
-0
-
354. 匿名 2017/11/14(火) 00:24:51
>>2
今ごろ気付いたんだけど
トピ写真、山崎邦正なんだね
縫製だけにね 縫製‥邦正‥
みんな敢えて触れなかったのならごめんね
凄いのはトピ立って30秒で貼られてるところ‥
日本の職人技+93
-1
-
355. 匿名 2017/11/14(火) 00:25:33
アパレルメーカーで企画してるけど、このスレに出てきたお高めセレクトショップやブランドとも取引してるし、プチプラと呼ばれるブランドとも取引してる。高くても安くても原価はほぼ一緒の時もある。セレクトショップだと生産数少ないからプチプラブランドに卸している同じ素材の商品でもどうしても単価は上がってしまうんだよね。本当に良い素材で良い質を求めるとなると、とてもじゃないけど手が出ない値段になってしまう。+31
-0
-
356. 匿名 2017/11/14(火) 00:31:25
最近買ったものより20年ほど前に買ったコート、セーターが長持ちしている。
同じように手洗いしているのに。+54
-0
-
357. 匿名 2017/11/14(火) 00:32:00
このスレに来てる人はデザインや素材縫製に関心あるみたいだけど、世の中値札しか見てない人が多いって事。どんなに拘って良い物作っても売れなきゃ小ロットになりコストかかり過ぎてブランド閉鎖コース。そうやってこだわるメーカー程プライドあるからひっそり閉鎖してる。この5~6年そういう光景何度も見てきた。
結局大量生産の安価な使い捨て服が売れるから。その上消費者はすぐに中国製が萎える日本製が良いとか言い出すから勝手だよね。中国製もピンキリでベテランの縫い子揃えてる工場の工賃は高いしそれなりのコストかかるのにね。中国製全てが粗悪とは一概に言えないのに。+85
-2
-
358. 匿名 2017/11/14(火) 00:33:58
ユニクロ 日本に納税してても下請けの人たちを倒産させたらダメ 消費者喜ばすことばっかり考えないで
日本としても技術力が弱ってしまうし長い目で見て良い影響をもたらさないシステムで動いてる
企業は関わった人を幸せにする責任あるでしょ 理念の問題だよ
+58
-1
-
359. 匿名 2017/11/14(火) 00:55:31
「ファクトリーブランド」と謳っておきながらも、本当のファクトリーブランド工場で作られた製品をあたかも自社の企画です、と言って転売まがいな事をしている悪徳なメーカーもあるので気をつけてね!+24
-0
-
360. 匿名 2017/11/14(火) 00:59:14
私がよく買う日本製にこだわったナチュラル系のメーカーさんは、ほとんど無名だけど生地も裁縫もしっかりしてて、ボタンも貝ボタンや木ボタンを使ったりとすごく丁寧な作りで頑張ってるよ。
昔より良くなってるくらい。
その分お値段が張るけど、そういうところを応援していきたいな。
+51
-0
-
361. 匿名 2017/11/14(火) 01:02:36
白いTシャツが1枚では透けるようなのばっかり!+53
-0
-
362. 匿名 2017/11/14(火) 01:04:14
何気なくのぞいたトピだけど、色々と考えさせられました。
良トピ。+57
-0
-
363. 匿名 2017/11/14(火) 01:08:51
ファクトリーブランド検索してみた!
質って大事だね。+8
-0
-
364. 匿名 2017/11/14(火) 01:10:28
>>13
全くそうなんだよね。
子育てしてるから、日常着はトップス3000円くらい、パンツ5000円以内、ニット6000円以内で買う。
でも、服大好きだからたまに、ニット8万、コート30万、靴10万くらいの物を年に1、2度買うよ。
何故だかコートだけは安いのは買わない。1〜5万で買うのが一番勿体無い気がする。
+8
-18
-
365. 匿名 2017/11/14(火) 01:18:12
"もったいない"って言葉が日本にあるように、もともとは良いものをきちんと手入れしながら永く使うのが日本人だったのにね
今は安ければ安いほどいいって流れで、すぐに使い潰して捨てるの繰り返し
技術や素材にお金出す人が減ったんだね
でもそれって自分達の首も締めてるよね
そんな状態だから、もし良いものを手に入れても適切な取り扱い方や手入れの仕方を知らない人も多そうだし
私は良いものを永く使いたい!とこのトピ見て改めて思った
ジーンズ2980円とか、ニット1980円とか、よくよく考えてみたらどう考えてもおかしいし
+51
-4
-
366. 匿名 2017/11/14(火) 01:29:56
アーバンリサーチのデザインは、流行で好きなんだけど縫製がダメすぎる。
真っ直ぐすら縫えてなかったり、すぐにほつれたりする。
そんなに安く無いのに。+44
-0
-
367. 匿名 2017/11/14(火) 01:29:58
>>271
うちもコレ去年買った!!
コムサで娘のコート買ったんだけどすぐ毛玉だらけになって、毛玉取りまくってた。
毛玉取りすぎて生地なくなるんじゃないかってくらい。+21
-0
-
368. 匿名 2017/11/14(火) 01:38:13
ドゥロワーは品質どうですか?+6
-0
-
369. 匿名 2017/11/14(火) 02:01:47
日本製が多いANAYIが好きです。でも高くて定価じゃなかなか買えないのでオークションで買ったりしています。オークションでも人気なのか結局高くなったりしますが‥+2
-9
-
370. 匿名 2017/11/14(火) 02:05:18
ちょっとお値段はしたけど秋に着るシャツを3.1 Phillip Limで買ったら素晴らしく良かった。
縫い目が細かくて、縫い目が肌に当たる内側部分は全てパイピングでチクチクするところがない。
大切に着ていこうと思った。+19
-1
-
371. 匿名 2017/11/14(火) 02:07:50
ブランドがあぐらかいて自分達の利益しか考えてないから生産者への還元に繋がってないんじゃないかな?
アパレル関係の社長とかよくキャバとかラウンジで毎日20万とか使ってる。+30
-0
-
372. 匿名 2017/11/14(火) 02:25:41
最近、baseとかshopアプリで個人アパレルやってる人多いよね
インスタグラマーに着せて、売上狙ってような
その店の¥8900のレースガウンが
卸元の直営ショップが楽天にあって、値段確認したら¥2900 だった꒰ ΄◞ิ◟ิ‵꒱
しかも送料はメール便だし安い。
クーポン使えるし、ポイントも使える。
ぼったくりだなーって思ったし、倒産して欲しい。+51
-0
-
373. 匿名 2017/11/14(火) 02:30:22
UNIQLOの名前よく出るけれど、
本当に買いたいと思いますか?
ある程度金額出しても良いから、
デザインも縫製も美しいものが欲しいな。
伊勢丹は若い方のブランドもポップアップで扱ってたりして、見るの楽しいですり+34
-1
-
374. 匿名 2017/11/14(火) 02:35:33
ロンハーマン好きじゃない
アメリカ発の話題のニューブランド取り揃えてるけど、本国ショップの倍以上の価格で売ってる
購入したロンパースがあるんだけど、
サイズが大きかったので、仕立屋さんへ持って行ったら、アンバランスですね〜、うーん、なんでこんな縫い方なんだろう?
とか、ブツブツ言ってました。
+30
-3
-
375. 匿名 2017/11/14(火) 02:37:36
耐久性があるなし関係ないけど、
10年前、h&mがまだ日本に出店する前
アメリカで買ったma-1を今だに着てます
今、ペラペラのボロボロだよね+13
-0
-
376. 匿名 2017/11/14(火) 02:56:35
>>351
わあ、懐かしい‼︎
familiarがまだ健在だなんて嬉しいです。
今は32歳の双子の息子たちが小さかった頃、いつもfamiliarお揃いで着せていました。全体的に淡い色合いで可愛らしくて、そんなに高くなくて程よく上品で、アトピー肌にも優しく、当時でも姑や周りのお母さん方にも好評でしたよ。
赤ちゃんだった時の産着とか退院時のドレスとか思い出に取ってありますが、今みてもとてもしっかりとしたお品です。
いつか孫が出来たら、孫にfamiliarのお洋服を買ってあげようと思いました。どうもありがとうございます。+36
-7
-
377. 匿名 2017/11/14(火) 03:00:22
お馴染みのブランドでも、物によったら日本製のもあって、縫製工場の手伝いした時にその質の悪さから
『え、これが◯◯円もするの!?』
って皆ビックリしてたけど
これだけの人数が関わってて手作業で・・・製造の段階でも人件費半端ない。+5
-0
-
378. 匿名 2017/11/14(火) 03:17:41
たとえば。セーター5万、スカート5万と多少お値段が高くてもソコソコ縫製も生地も良い物を買ったとして、来年再来年も着れるとは限らないよね。
流行の早さって異常に早いもの。
それじゃあ一年で着倒すつもりで、安くてもめっちゃお気に入りのを何枚か買って何度も何度も楽しむ方が、少なくともわたしの今の生活スタイルには合っているかな。
取引先の相手方と会うこともおおいからバッグと靴とコートはそれなりの物をもつように心掛けしてるけど、何せ高い涙
まだ新人でお給料も多くないし、車通勤で社内では制服だし、なるべく安くてオンでもオフでも使える服たくさん買って、今は貯金をめいっぱい頑張りたいです。、+43
-7
-
379. 匿名 2017/11/14(火) 04:12:16
>>50
バカなのは中国製の安い服しか買わない日本人だよ
自分で自分の首を締めていくパターン
服に限らず食料品も虫の息だしね+24
-3
-
380. 匿名 2017/11/14(火) 04:15:37
>>84
こんな風に原価だけで考える人いるけど
テナント代やら店員の給料やらもかかってるんだから当たり前だろ+35
-0
-
381. 匿名 2017/11/14(火) 05:20:48
>>152
勉強になる。後ろファスナーはトレンドだと思ってた。
あと自分は安い服しか買わないけれど安い服はポケット少なくないですか?安い服でポケットついてたらラッキーって思ってる。+28
-0
-
382. 匿名 2017/11/14(火) 05:38:35
日本に限らず世界は安さ思考だから、
全体的に質が下がるんだよね
安くないと売れないから
電化製品だって、安いサムスンが人気で
質は良いけど高いってんで日本のブランドは売れてない
+35
-0
-
383. 匿名 2017/11/14(火) 05:46:09
メンズ服も同じみたいだよ。旦那が洋服好きで、一緒に横浜駅とか大きい駅行くと、駅周りに大抵お店があるSHIPS・アローズ・ナノユニ・BEAMS・ジャーナルスタンダード・トゥモローランドとかのアパレルを廻って色々買ってくる
全体的に生地がペラペラで弱くなってるって嘆いてる(じゃあ買わなければと突っ込むとシュンとしちゃうから言わないけど)私もやっぱり生地が薄いて直ぐ擦れるなと思うときある
パンツのポケットにミンティア入れただけで、色落ちみたいに擦れてミンティアの跡が残ってたのは悲しかった
日本の洋服事情ってもうどうなってるのかよくわからないわ+23
-1
-
384. 匿名 2017/11/14(火) 05:53:04
>>356
同じこと思ってた
実家から部屋着にするのに20年以上前のブランドTシャツを持ってきて
(ハイブランドじゃなくてSCOOPとかEastboyとか)
ひと夏、洗濯しまくったのに全然傷まなかった
同じコットン100の新しく買ったものがベロンベロンになったのに
たかが、Tシャツでさえ、ここまで違うんだと驚いた+27
-0
-
385. 匿名 2017/11/14(火) 06:28:27
今ってもう、生地自体が高くなっています。素材自体が手に入りにくい。なので薄くなっていく。ぼったくりだという言葉もありますが、それに関わる従業員の賃金ももちろん、様々なコストがかかるので。ただ、私の所は明らかに上層部だけが甘い汁を吸っています。その為ぼったくりと言われても仕方がないのかな、とも。頑張って作っても賃金が安いとモチベーションは下がるので品質も下がるのは当然かもです。+29
-0
-
386. 匿名 2017/11/14(火) 06:55:19
自分で洋服を作って販売してる(ハンドメイドの趣味程度ですが)からこそ、かなりお高いブランドならまだしも今の洋服が異常に安いのが分かる。
布代以下の洋服を見ると、人件費や技術料はどこへ?といつも思う。
大量生産にしてコストダウンしてるとはいえ、ありえない価格だよ。
そりゃ、倒産するよ。作り手の会社は。+26
-1
-
387. 匿名 2017/11/14(火) 07:00:24
>>358
UNIQLOの社長はタックスヘイブンで税金逃れしてるから日本に納税してないよ。
在日って噂があるから日本には税金払いたくないんだろうね+58
-0
-
388. 匿名 2017/11/14(火) 07:37:51
無印良品の縫製がガタガタだった
しかし日本製のデニムスカートもファスナー横のミシン糸がピコっと出てた…+9
-0
-
389. 匿名 2017/11/14(火) 07:52:36
>>379
バカは言い過ぎですが、日本の皆が日本の国を駄目にしています。
100均や中国製の安価な物ばかり買い求る。
品質の良いそこそこ値段のする日本製は売れず、工場が廃る。
工場が廃ると働き先が無くなる。
未来の子どもたちが働く環境を少しずつ減らしている。
安さを求めるあまり、自分たちが自分の首を絞めている。
不のループに気がついていない。+45
-0
-
390. 匿名 2017/11/14(火) 08:13:18
ファミリアはほんとに縫製が良い。
ミキハウスもすごく良いよね。
+23
-0
-
391. 匿名 2017/11/14(火) 08:15:01
ユニクロは日本に納税してないって聞いてから買わなくなった。+40
-1
-
392. 匿名 2017/11/14(火) 08:29:29
>>368
あそこは品質すごいと思う。
ただつくりが中年以降向けでウエストゆったり、色形がやや個性的でとっつきにくい人もいるかも。
毎年出てるベーシックニットとかはすごく良いよ。+7
-0
-
393. 匿名 2017/11/14(火) 08:41:01
>>382
日本の家電は無駄な機能が多すぎてオーバースペックで高いからだめなんだよ。海外でのニーズに対応してない。
もっと簡素化した製品安く売ってちゃんとPRすれば欧米で受け入れられると思うよ。マーケティングが下手すぎる。+20
-0
-
394. 匿名 2017/11/14(火) 08:45:28
>>375
昔のH&M本当に良かったよね。人気出るのもわかった。化繊のニットでも5年使えたし。
今は店が汚い売れ残り品倉庫に見えて買う気がしない。+15
-0
-
395. 匿名 2017/11/14(火) 08:47:13
>>374
申し訳ないけどロンハーマンは完全にセレクトだから買う人の目次第だと思うよ。
日本デザイナーの良い品もあるしアメリカブランドもピンキリだと思う。+6
-1
-
396. 匿名 2017/11/14(火) 08:50:47
雑すぎる!
万単位のお金出しても、数回着たらほつれる破れる!
生地の質も悪い!+5
-1
-
397. 匿名 2017/11/14(火) 08:58:31
デザインも、胸元ダラー腰まわりダラーが多い。+9
-0
-
398. 匿名 2017/11/14(火) 09:03:19
洋裁が趣味で子供が小さいうちは下着からコートまでほとんど私が縫ってました。生地は日本製で。
いまだに娘はコートを着てくれてます。
いくら外国で大量生産とはいえ、ファストファッションの洋服の値段が安すぎて驚きます。
製造過程で有害物質なども出てるらしいので気をつけて。
日本の生地メーカーさん頑張ってほしいけど大変だろうなあ(><)+23
-0
-
399. 匿名 2017/11/14(火) 09:05:07
プチバトー。子供服で有名だけどレディースも良い。
ただデザインが個性的なのやカジュアルすぎるんだよね…
時々シックだったり女性らしいのが出るので買う。質は本当に良い。
値段は本国フランスでの値段が相応だとは思う。
日本では発売されてないけどフランスでは発売されているデザインのもあるから
旅行で行くことあれば買える。
欲しくてもフランス公式ページから日本で買えないの残念。
代理店が日本にあるから…
+13
-0
-
400. 匿名 2017/11/14(火) 09:08:32
サッポロ一番塩ラーメン!!www+0
-3
-
401. 匿名 2017/11/14(火) 09:17:46
1着1万前後で買ったニットよりもH&Mのセールで買ったニットの方が毛玉も出なくて優秀なんだよな…なんで?+6
-8
-
402. 匿名 2017/11/14(火) 09:20:48
>>401
1万程度だとアクリル結構入ってたり、安いウール使ってるからじゃないかな。
安物でもポリエステル生地だと丈夫なのはたまにある。まともな品質の天然繊維のニットなら3万は出さないと最近買えないよ。+19
-1
-
403. 匿名 2017/11/14(火) 09:32:12
>>303これは知らなかった!!!ありがとう!+11
-0
-
404. 匿名 2017/11/14(火) 09:45:59
定価じゃなくてセールで売る前提のブランドが多いから、セールでも赤にならない原価でしか作られてない。+18
-0
-
405. 匿名 2017/11/14(火) 09:52:53
Selectshop.Joie「セレクトショップ ジョワ」さんオススメですよ。特にコート類は市場価格よりもかなり抑えた値段で販売されているそうで、値段の割に質がいいです。+2
-26
-
406. 匿名 2017/11/14(火) 09:59:12
安い服屋に対抗すると値段も生地も雑にはなるかもしれませんね。
最近はリサイクルショップでもなければわざわざ高い服買いたがる人ってあんまり見かけません。+6
-1
-
407. 匿名 2017/11/14(火) 10:00:50
>>405
ステマ?
見たけどこれ中国のタオバオで仕入れ数百円とかで買える服だよね。モデルもあっち系の人だし。+30
-2
-
408. 匿名 2017/11/14(火) 10:10:08
>>406
買いたがるかどうかじゃなくて可処分所得が減ってるんだから買えなくなってるだけでしょう。+9
-0
-
409. 匿名 2017/11/14(火) 10:33:44
日系企業って良いものさえ作れば、ってところにあぐらをかきすぎじゃないかな。飲食でも何でもそういうの多い。
アパレル系商社にいたことあるけど技術力のある老舗で「新技術導入したからとりあえずこれ作ってみた!売れる?」みたいなところが多かった。
価格勝負になったら小さいところなんて潰れるに決まってるんだから、そこをどうしたらうまくやれるのか考えるのが商売だよね。
時代の流れは確かにあるけど、だったら適応してうまくやる方法はあると思う。+21
-0
-
410. 匿名 2017/11/14(火) 10:35:19
>>401
全てがそうではないのですが
薬品を使って毛玉を出来難い加工にしています。
だた風合い、肌触りなどに影響があるから使わないメーカーも多い。+14
-0
-
411. 匿名 2017/11/14(火) 10:37:39
>>405
ウェブ見た限りでは粗悪品だよ。
韓国製?
みんなみなくていーよ。+31
-2
-
412. 匿名 2017/11/14(火) 10:50:37
>>405
ドサクサに紛れてステマしてるアチラの国の方がいらっしゃいますねwww+36
-3
-
413. 匿名 2017/11/14(火) 10:55:48
お金のない学生時代、安い古着を求めて間違ってビンテージショップへw
そこでヨーロッパの40〜50年代のニットを気に入ってしまい、結局1〜2万で購入。
超ガサツな人間なので、>>303さんのような気遣いなど一切していませんでしたが
どれだけつかっても毛玉もヘタレも一切できず、いつまでも新品のようでした。
+27
-0
-
414. 匿名 2017/11/14(火) 11:06:35
>>386
この前ZARAでセールでニット990円で買いました‥捨てるよりは売れたらマシって気持ちで売ってるのかな?
H&Mで大量の服を廃棄してるのニュースになってた気がするし+16
-0
-
415. 匿名 2017/11/14(火) 11:11:54
>>402
そーなんですよね 素材もデザインもいいなーって思うニットって30000平気で超えてたりするから私は伸びてた手が引っ込みます
ニットって他の物より消耗するものと思ってるから30000超えは高い~(T-T)+12
-0
-
416. 匿名 2017/11/14(火) 11:13:36
海外でヴィンテージショップ巡りしたら良質な服沢山あったりするのかな?楽しそう!+9
-0
-
417. 匿名 2017/11/14(火) 11:26:09
>>349
それって海外の話だよね?
まず物価違うから、何とも…+7
-0
-
418. 匿名 2017/11/14(火) 11:26:37
>>332
純国産に拘って工場の中まで紹介してますね
3年ごとにコートを預かって定期検診しますって凄い
私は100年コートじゃないけど男性のダッフルコートが気になる
男性用しかないのかな+20
-0
-
419. 匿名 2017/11/14(火) 13:05:43
生地ペラペラっていうか、薄くて暖かいだの、薄くて扱い易いだのを売りにしだして、便乗して悪質なものの出てる感じ。今ってほんとに服が薄いよね。
実際薄くて暖かいなんてそんな無いよ。北国向けの服のちょっと厚みのある服だしてほしい。
カシミアだから暖かいなんて、そんなの通用しないよ。+21
-1
-
420. 匿名 2017/11/14(火) 13:21:52
コートもひどいよね
この前買いに行ったら値段の割に生地が…こんなのみんな買ってるの?!とびっくり
そりゃインナーダウン流行るわ。コートだけじゃ暖かくないもん+32
-0
-
421. 匿名 2017/11/14(火) 13:36:09
>>339
私も生粋の面倒くさがりだけど、これはやってんだよね。
そんなに面倒じゃないよ。
ちょっと気分転換に髪の毛のブラッシングするようなもん。
そのわりに、結構ね、みるみるうちに綺麗になるから、面白いんだよね~。
ストレス発散になるよ。
+10
-1
-
422. 匿名 2017/11/14(火) 14:45:47
最近のアルパカ推しどうなんだろう?
私はアルパカの毛の匂いとチクチクがダメだった。羊毛より安いのかな。+7
-3
-
423. 匿名 2017/11/14(火) 14:58:08
>>389
語弊がある
100均のタコ糸は我が国で作られている!+9
-0
-
424. 匿名 2017/11/14(火) 15:00:16
>>395
セレクトショップってことは知ってますよ
バイヤーさんはブランド名や注目度だけでセレクトしてるなと思う商品がとっても多いです+2
-2
-
425. 匿名 2017/11/14(火) 15:00:40
アルパカとヤギは暖かさが優秀だと思う。薄くても温度を逃がさないのでもっとデザイン頑張って欲しい。+11
-0
-
426. 匿名 2017/11/14(火) 15:02:03
>>373
お金ないから買うしかないよ、、、
でも日本に納税してないって聞いて、
考えた+7
-0
-
427. 匿名 2017/11/14(火) 15:04:01
>>416
店にもよるかな
粗悪なところはタグはずして中国産のTシャツとか売ってる+3
-0
-
428. 匿名 2017/11/14(火) 15:07:03
ビームスもBYもナノもシップスも、どこも似たり寄ったりなものが多いね
数年買ってない
+6
-0
-
429. 匿名 2017/11/14(火) 15:22:53
近年、
アメリカで作り手が見える個人ブランドや
デニム1本作るのにどれぐらいの排水、排気ガス、燃料が必要か提示してリーバイスデニムのリメイクをする会社、メキシコ移民の雇用問題に取り組むドレスショップ(完全手作り)、
環境問題に取り組む会社、
ローカルのスモールビジネスをサポートしようという流れがとても多いよね。
日本もやたらジェネラルストアや蚤の市など模倣してるけど(サードウェーブのコーヒーショップしかり)元々、市、喫茶、手仕事で作った商品を形だけオシャレにしたものだよね。
それにインスタバエーって片足突っ込む人たちが増えたけど、奥にある背景を理解してる人は何人いるのだろうか?
知るきっかけにはなって欲しいなと思います。
これで、日本の小さな企業が波に乗って、
流れを取り戻せると良いな
ガンバレ日本!!+30
-0
-
430. 匿名 2017/11/14(火) 15:23:06
長く愛されてきた日本産の小物や衣類が逆輸入的なムーヴメントが起きてるよね。
LAのデザイナーさんやヴィンテージショップのオーナーさん、スタイリストさんが
刺し子や藍染のむかーしのジャケット着てた。
それを、今度は日本人が、逆輸入して、
ポパイ系のスタイリストさんが着てた。
元々は日本の物なのに、という気持ちと、
他の人の手が加わるとこんなに輝くのね
という再発見の気持ちもある。+18
-0
-
431. 匿名 2017/11/14(火) 15:38:41
勉強になりました
20代前半だった10年前は友達とお洋服屋さんをのぞくのが楽しかったけど、最近は買わなくなったなぁ
昔よりお金あるのに(バイト→会社員)+20
-2
-
432. 匿名 2017/11/14(火) 15:57:45
>>421
最近お気に入りのコート(チェスター)を買って、腕のところがシワになるのが嫌で、着た後ブラシを掛けてみたんだけど
みるみるシワが取れて綺麗になって驚いた!
ニットとかブラシ掛けたら毛羽立ったり余計毛玉できるんじゃ…?と思ってたけど、掛けた方がいいんだね!ちゃんとしたブラシ買おう
このトピ色々すごく為になりました
+20
-0
-
433. 匿名 2017/11/14(火) 16:20:58
>>422
Max Maraのアルパカは手触りがよく暖かい。
10年着てるのに型崩れもしてないし
もちろん臭いなんてしない。
最近の激安アルパカは恐ろしいよね。
ダウンとかも安いのは獣臭するらしい。+14
-0
-
434. 匿名 2017/11/14(火) 17:32:18
エバーレーンみたいなアパレルが日本にもできたら進んで買うわ。
どんな工場作られたか原価がいくらとか。
みんなにこの本読んでもらいたい。+21
-0
-
435. 匿名 2017/11/14(火) 18:37:18
今更だけど良トピだわ+27
-0
-
436. 匿名 2017/11/14(火) 18:43:30
オンワードだけは品質保って欲しいわあ。
安心するザ・日本女性服というのがなくなってしまう。+20
-0
-
437. 匿名 2017/11/14(火) 19:04:27
>>54
安くても着心地悪すぎて買う気になれない
ましてや定価でなんて絶対に買わない
+2
-1
-
438. 匿名 2017/11/14(火) 19:06:00
>>436
私もオンワードが好きです
70超えた、母親も昔からのメーカーだよねって知っていました
縫製がしっかりしてると思うので、そのまま頑張って欲しい+9
-0
-
439. 匿名 2017/11/14(火) 20:00:45
>>389
それは分かる。
本音を言えば、たいていの人は百均の物ばかり買いたくないと思うよ。みんな国内産の質の良いもの買いたいよ。
だけど不景気で収入がちっとも上がらないのと将来への不安から、僅かでも貯蓄に回すために安い方へ安い方へと流れてしまうのが現実。
いつまでたっても負のループから抜け出せない。+25
-0
-
440. 匿名 2017/11/14(火) 20:06:48
ユニクロのカシミア100の低価格(7000円台)についてネットで調べてみた。
カシミアって特級~9級まで等級があるらしく、特級は利権などもあって一般にはまず出回らないらしい。
ユニクロは3級使ってるみたい。それだけ考えたらまあお得だよね。
でも「目付け」ってのがあって、要するに編み目の粗さのことなんだけど、目付けがぎっしり細かいと使うカシミアの量も多くなるから高くなるらしい。
ユニクロの低価格は、もしかしたらこの目付けが粗いから安いのかな?って思った。+23
-0
-
441. 匿名 2017/11/14(火) 20:19:07
>>422
品質の良い物は匂いもチクチクもしないみたいです。旅行が好きなわたしの両親が旅先で買った十年二十年物のアルパカやウールのセーターやカーディガン、マフラーや毛布など持っているのですが、見た目もおしゃれだし、とても柔らかくてホカホカで時々借りて着てます。値段を聞いてみたら一枚あたり夜勤有りの看護士の私のお給料と同じくらいだそうでびっくりしました。+6
-0
-
442. 匿名 2017/11/14(火) 20:27:24
>>441
>値段を聞いてみたら一枚あたり夜勤有りの看護士の私のお給料と同じくらいだそうでびっくりしました。
待って、そこはオブラートに包まなくて良くない?(笑)+15
-1
-
443. 匿名 2017/11/14(火) 23:26:52
>>426
え 日本に納税してない‥?
日本の下請け潰して日本に納税しないとか国賊やん+29
-0
-
444. 匿名 2017/11/15(水) 15:58:25
>>434
エヴァーレーンかぁ…
元カレが私の後に付き合った人が
働いてた
やだわぁ笑+0
-0
-
445. 匿名 2017/11/15(水) 16:00:24
>>441
看護士の給料の相場が分からないから
なんとも言えない(;´д`)+1
-0
-
446. 匿名 2017/11/15(水) 16:04:10
>>440
そーなのかもね
3級で7千円かぁ〜
カシミアでも、目が粗かったり、薄ければ寒いし、
肌触り、形、色も含めて
UNIQLOのは買いたいと思えないなぁ
特級を着てみたい+6
-0
-
447. 匿名 2017/11/15(水) 22:56:12
>>387
もう5年不買してるわ。+8
-0
-
448. 匿名 2017/11/16(木) 16:46:01
最近1〜2万のバッグ見ても、こんなのしか売ってないなら雑誌の付録でいいや!ってなる。+1
-0
-
449. 匿名 2017/11/16(木) 16:53:53
>>442
>>445
そうですよね、ごめんなさい。
勤続約10年。月に何日か夜勤があって手取りが大体25から30前後です。+3
-0
-
450. 匿名 2017/11/18(土) 17:55:35
>>449
律儀だな(笑)
ほのぼの+4
-0
-
451. 匿名 2017/11/20(月) 16:43:46
メルローと言うデザインだけは可愛いが、本当に使い捨てクオリティーのブランドがある。
縫製は最悪で着る前からほつれている、薄すぎてぺらぺらの臭い生地は技術に感心w。洗ったら分解の寸前・・・今まで人生で着用した服のブランドの中で最悪だった。価格帯は強気。一万円位するのはありえない。自分の購入した物も高い物だった。(5千円以上の物を複数点購入)
みんな気をつけて。私の2の舞にはならないで下さい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する