-
1. 匿名 2017/11/11(土) 15:21:58
お子さん産んでからずっと正社員ですか?それとも再就職して正社員になれました?
主は子ありの兼業主婦です。正社員で事務をしてます。時短勤務ではありますがやはり毎日疲れます。それでも辞めないのは、今辞めたら正社員での再就職が出来ないのではという不安があるからです。そこで先輩にどういう経緯で今正社員でいるのかお聞きしたいです!+112
-9
-
2. 匿名 2017/11/11(土) 15:24:18
主さんがんばってる!+133
-7
-
3. 匿名 2017/11/11(土) 15:25:56
正社員になったのならしがみついた方がいいね、夫婦で正社員、厚生年金。羨ましい+199
-5
-
4. 匿名 2017/11/11(土) 15:27:25
私も主さんと同じ理由で正社員続けてます。
まだ小学生と保育園生だけど中学になるとお弁当だし部活もあるしとっても大変じゃないかと思います。参考意見聞きたいです。+105
-3
-
5. 匿名 2017/11/11(土) 15:27:36
出産前から正社員で勤務して、産後も正社員で同じ職場で働きました。
小学校の時に転職しましたが、正社員です。
その後、中学入学前で転職しましたが、そちらも正社員です。
ちなみに無職の期間はなく、月末退職の翌月には新しい職場といった状況で、在職中に転職活動しました。+53
-9
-
6. 匿名 2017/11/11(土) 15:27:55
+12
-4
-
7. 匿名 2017/11/11(土) 15:28:11
私はまだ子供が幼児ですが
女性が多い職場で制度が手厚いので中高生のお子さんいる社員さんいますよ
ほとんどずっと大卒正社員の人です
たまにパートから登用された人もいますが
うちは民間だから辞めちゃう人もいるけど、公務員や教師、看護師は定年まで子供いても働く人多いですよね。+71
-5
-
8. 匿名 2017/11/11(土) 15:36:37
子供3人ずっと正社員で、起業して朝から晩まで働いてますよ。働きたくないのに働いてるからキツいんじゃないかな?楽しく働けば体は疲れるけど、きつくはないし、
子供達も働いてるママが好きっていいますよ。+8
-27
-
9. 匿名 2017/11/11(土) 15:37:43
結婚して違う県に引っ越したから正社員を辞めました、子供が出来て小学校の低学年までは専業主婦でした
子供が5年生の時にパートをはじめてその会社で正社員にしてもらいました
小さい会社ですがボーナスも出るし助かってます
+62
-2
-
10. 匿名 2017/11/11(土) 15:40:37
まさに今悩み中。
幼児二人。仕事内容は事務だし時短なので特に問題はないのですが、通勤が車で往復2時間、持病持ちなのがネックです。
辞めたいけど先の事を考えると不安。
+31
-2
-
11. 匿名 2017/11/11(土) 15:41:11
年齢層からいってガールズではないトピック+7
-21
-
12. 匿名 2017/11/11(土) 15:42:53
私は結婚前から子供が高校生になった今も正社員。結婚・出産を経ても辞めなかった理由は、自分の勤務先が世間で言う“なかなか入れない大手企業”だから。
子供を育てるのにもそれなりの収入がいるし、あとは、入りたくて入った会社(夢だった)だから、辞めたくないというのもあって。途中でやめたら、正直、いま以下の仕事にしか就けないよな…と考えた。
ただ、私の会社には、50代くらいの「子育てが終わった世代」も正社員として入ってくることが珍しくない。それを見てて思うことは、“学歴があれば”意外に熟年からでも大手企業で正社員になれるんだなということ。
イヤな言い方になってしまうけど、学歴がない50代であれば、一回仕事をやめたあとの再就職は、良くて小さい企業の事務だと思うし、大半はそこに漕ぎ着けるのも難しくてスーパーのパートかビル清掃などの仕事に就くことになると思う。あとはコンビニのパートとか。
一般的に、熟年からの再就職は、男は警備員、女はトイレ掃除みたいな感じはあると思う。
けど、学歴がある女性は、子育てを終えた後でも大手企業に正社員・契約社員で入れるチャンスもあることを自分の目で見て知った。(もちろん、全員ではないけど。)
私もいま、採用を担当してて思うんだけど、就職の面限定で言うと、やっぱり、同じ熟年でも学歴がある人とそうでない人はだいぶ“再就職の壁”に差があるなと思う。50代・60代でも学歴は就職においては武器になる。
だから、あくまでも“就職においては”の話だけど、これは主さんの学歴も関係する話だと思うから、社会における自分の市場価値を考えて決めるしかないと思う。
※学歴の有無で人格が決まるとかいう話ではないよ、念のため。あくまでも仕事探しでは学歴がある方が有利だというだけの話。+42
-49
-
13. 匿名 2017/11/11(土) 15:44:35
公務員です
定年まで何が何でも居座ります+72
-2
-
14. 匿名 2017/11/11(土) 15:44:52
>>8
oh...+5
-1
-
15. 匿名 2017/11/11(土) 15:46:23
>>8
そうですね。
気分によって疲れが違う。
私は正社員で薬剤師してますが、
オーナーが一緒の時にはピリピリ、ヒステリックな人なので精神的に凄く疲れる。
体の疲れはお風呂入ればすぐとれるのに
精神的にまいった日には帰ってすぐ寝てしまう。
+39
-1
-
16. 匿名 2017/11/11(土) 15:47:07
>>12
熟年だと学歴というより職歴じゃない?
まあ、職歴良ければ学歴も良いのかもしれないけど。
たとえ東大出身で、そのあと社会経験なく資格もなく主婦業やって、それでアラフィフになって大手企業に入れるなんて到底思えない。
卒業後ある程度の大手企業で働いた、その功績での再就職、と考えるのが普通かと。+104
-2
-
17. 匿名 2017/11/11(土) 15:52:57
高校生いて今月から正社員です
子が小学生の頃からずっとパートで働いていたところです
徐々に時間増やして家事と仕事のバランスとりながら、フルタイムパートになり正社員へなりました
バリバリのワンマン社長でもってる中小企業なので、もし社長が死んだら会社存続しないさそうな気がして今も資格勉強続けてます+15
-3
-
18. 匿名 2017/11/11(土) 15:54:25
下の子が小学生になるタイミングで正社員からパートになりました。中学生になればまた正社員になりたいけど、親の負担どうなるのかな。。+5
-0
-
19. 匿名 2017/11/11(土) 15:55:33
正社員の人って普通小学校低学年くらいになったら、学童とか塾とかでやりくりして、時短勤務からフルに移行するんだよね?
うちの職場の別部署で、どう考えても子供が中学生以上なんだけど、時短勤務とか遅刻早退が多くて、周りをイラつかせてる人がいる
病気か何かなの?ってみんなもやもやしてるんだけど
それでも正社員でしがみつくって、できるところはできるんだよね+13
-2
-
20. 匿名 2017/11/11(土) 15:58:09
>>12
今の50代は大卒が今ほどは多くないので、そう見えるかもしれませんが、これから先はそうでもありません。
モノをいうのは職歴ではないでしょうか。
大手の採用の仕事をなさっている割には浅い考えで、そんなものかと思ってしまいました。+68
-2
-
21. 匿名 2017/11/11(土) 15:58:20
保育士です
25歳の時に寿退職して、下の子が中学に入った39歳の時にまたフルタイムで復帰しました!
フルタイムパートにしようかと思ったのですが、人手不足で頼まれて正社員になりました^_^
子育てが落ち着いた保育士はかなりありがたがられます
途中で妊娠することも、子どもが熱で〜とかももうないですからね
自分の子はもう大きいので保育園の子どもたちがとっても可愛いです!!+42
-3
-
22. 匿名 2017/11/11(土) 15:59:12
>>12
そうに言い切るのは、採用側として、学歴が申し分ないけど職歴がなくブランクがあるという、履歴書を見てるからってことだよね?+14
-0
-
23. 匿名 2017/11/11(土) 16:02:39
休みたいときに休めるように普段から仕事面で手を抜かず、時短の制約があっても日々最大限努力しておくこと。
反抗期、思春期、受験期、親として休まざるを得ないシーンは必ずある。その時のために、今の恵まれた制度に胡座をかかずに周囲に甘えないこと。
毎日がんばってる人には自然と周囲は強力するものです。+44
-0
-
24. 匿名 2017/11/11(土) 16:03:30
私の勤め先は子供が小さい間はフルタイム社員から時短に変更できるんだけど、私の場合ははじめから時短正社員で採用されたので、たとえ子供が成人しても時短正社員。
これでいいのか、という疑問もある。+4
-3
-
25. 匿名 2017/11/11(土) 16:07:57
どっちがいい?
①大手企業入社して寿退社してしばらく専業主婦子供が大きくなったら再びパートor派遣社員で働き出す
②結婚して子供が生まれてもずっと公務員で働き続ける
①→プラス
②→マイナス+9
-30
-
26. 匿名 2017/11/11(土) 16:08:53
>>12
それっぽいことをダラダラ書いてあるけど、内容は今ひとつ。
しがみつきたいほど立派な大手企業にお勤めの割に文章力はないのね。
あと、こんなに学歴への偏見に満ち満ちた人が採用担当とかすごく嫌だ。
+79
-4
-
27. 匿名 2017/11/11(土) 16:10:45
43才、高校生母親です。
出産を期に退職、幼稚園入園を期にパート開始、転職しながら、現在も扶養ギリギリで契約社員で働いています。
大変だろうけど、出来るなら正社員で頑張った方が絶対にいいと思います。
来年辺りに正社員ではなくても、社会保険完備の所に転職考えて探していますが、なかなか難しいです。
+25
-1
-
28. 匿名 2017/11/11(土) 16:11:41
離婚して親(母)がそうです。
本当に感謝していますが、八つ当たりや家事の押し付けがひどくて…お金を稼いできてもらってるので文句言う資格がないのはわかっていますが正直キツイです…
トピズレすいません+25
-0
-
29. 匿名 2017/11/11(土) 16:17:51
短大卒業して就職した会社にずっと勤務しています。
二度の産休、育休、時短を経て働き続けています。
子供はいま中3、小6です。
振り返ると、保育園のときが一番大変だったと思います。
出社時、退社時、時間を気にしていつも小走りしてました。
学年があがるたびに少しづつ楽になりますよ。
頑張ってください。
資格持ってたりスキルがあれば正社員でいられるのかもしれないけど、私はいまの会社辞めたら年齢的にも正社員は無理だと思っているので、働ける限り頑張ろうと思ってます。+21
-0
-
30. 匿名 2017/11/11(土) 16:19:17
>>25
②がいいっていうのは、子供が中高くらいになってお金がいるようになって初めて気づく。
若い時はボーナスも多いし大手に入って、さっさと寿退社してやめよーって女は思いがち+9
-0
-
31. 匿名 2017/11/11(土) 16:30:29
自分が働いてるから自然に働く母親が周りに多いけど、みんなで話すのは、ほんとに疲れるし子供とゆっくりできる時間が少ないから悩む時もあるけど、やっぱり辞めたら同じ様な条件での再就職は難しいからがんばるしかないと、みんなそんな感じです。+5
-1
-
32. 匿名 2017/11/11(土) 16:30:43
>>12
長くて読む気しない+13
-1
-
33. 匿名 2017/11/11(土) 16:40:57
公務員です。
子供は保育園児2人でまだまだ手がかかります。
夫婦揃って幹部なので、交替で残業しています。
正直めちゃくちゃきついです。
退職まであと20年以上あると思うと
めまいがしそうですが、
良い前例を作りたいと思ってます。
参考にさせて下さい。+23
-0
-
34. 匿名 2017/11/11(土) 16:44:05
ずっと正社員で頑張られてる方、うらやましいです。
私も長く働きたいと思ってましたが、通勤時間と子どもとあまりいられないことがネックで保育園時代に辞めてしまいました。間を開けないようにと探した次の職場は産休代替のパートで。。
悩まれてる方は、踏ん張って頑張ってほしいです。私は少し後悔しています。+21
-1
-
35. 匿名 2017/11/11(土) 17:09:21
子供が17歳だけど、このくらいって、育休とかの制度が「努力規定」止まりだった気がする。
今みたいに公表の制裁とかないし、マタハラだモラハラだという言葉もなかったような。
その時代に産休育休使って子育てと正社員両立させてたのは凄いと思うよ。
ちなみに私は育休明け解雇になりました。+5
-0
-
36. 匿名 2017/11/11(土) 17:13:19
五年間扶養ギリギリでパートしてきましたが、
そろそろ正社員の仕事に転職しょうと思ってる。
もうすぐ33歳、焦ります。
+3
-5
-
37. 匿名 2017/11/11(土) 17:14:20
妊娠前は小さい弁護士事務所で秘書していました。産休システムがないので退社せざるを得なかったので大きい会社でそういう制度を利用している方が羨ましいです。
子供が小学生になったのでパートで働き出しました。正社員になりたいなぁ。+4
-1
-
38. 匿名 2017/11/11(土) 17:24:16
>>28
おいくつか知らないけど、ここに来るって事は女性ですよね?
家事の押し付けって、親がやって当然とふんぞり返ってるのかな?
正社員として会社で気を張り働いてるお母さんのために、自発的に「家の事は自分がやろう」って思わない子供に育てちゃったのかな、お母さんは。
+12
-13
-
39. 匿名 2017/11/11(土) 18:31:07
主さんみたいなのが居るから、求人枠が無いんだよね。
結婚して旦那さん居るなら旦那に任せるか、時短ならパートとかアルバイトにすればいいのに。
独身者、両親身内が居ない頼れる人も居ない孤独な人に正社員という仕事はあげて欲しい。
養ってくれる人が居るのに正社員とか贅沢過ぎ。+11
-21
-
40. 匿名 2017/11/11(土) 18:34:47
勝ち組だよ。
やめない方がいい。
+15
-1
-
41. 匿名 2017/11/11(土) 18:39:59
>>34
そりゃあ、子供と居る時間大切にした方がいいから、退職して正解だと思うよ!
前の会社の女なんて、産休育休後、また産休育休取って、「私、戻ってもいいのかなぁ」なんて変なアピールして戻ってきた女居るけど、2人ともソッコー保育園に入れてるからね。
乳飲み子をソッコー預けて仕事復帰とか考えられない。
子供産むだけ産んですぐ預けるなら2人も産むな!
1番可愛い時で1番愛情を感じる時なのに。
そいつの場合「旦那が安月給だから私も働かないと」っていうのがバレバレなのに見栄はってるところも腹立つ!
しかも仕事もろくに出来ず、2人幼子居るから、すぐ休んだり早退したり。+7
-22
-
42. 匿名 2017/11/11(土) 18:42:19
>>30
旦那の稼ぎが悪いからそう思うんでしょ。
+1
-1
-
43. 匿名 2017/11/11(土) 18:50:36
>>42
でも公務員の女性って公務員と結婚しがちじゃない?
先生同士で結婚して、産休育休しっかり取得後復帰して、完全な2馬力で立派なマイホーム建ててる夫婦とか結構な頻度で見るよ。
旦那の稼ぎが悪いというイメージはない。
年金もたっぷりもらえるんだろうな……
+25
-0
-
44. 匿名 2017/11/11(土) 19:01:27
大卒でずっと同じ会社に正社員として勤務しています。(大学生の息子あり)地方なので勤務地も保育園も小学校も近く、かなり恵まれた環境にあったから続けられたと思います。
地方故に当時は子供を保育園に預けてまで正社員で勤務する人は周りに少なく、「小学校に入るまでは手元に置いて育てるべきだ」と散々言われましたが、今ならはっきり言えます!
子育てで大事なのは、傍にいる時間の長さではなく、密度の濃さなのです!
仕事はいつでも辞められる、でも一旦辞めてしまうと学歴関係なく正社員としての再就職は容易ではありません。
主さん、どうか、できる限り今のお仕事頑張って続けていってほしいと願っています。
+19
-3
-
45. 匿名 2017/11/11(土) 19:24:07
旦那の稼ぎが悪いからとかではなく、旦那さんがめちゃくちゃ稼いでても、奥さんも正社員で働き続ける夫婦いるよね。
旦那さん高収入だし専業主婦でいいじゃん〜って普通は思いがちだから、二馬力でバリバリ稼いでたら、そういうとこでかなり差でる。+23
-0
-
46. 匿名 2017/11/11(土) 19:39:55
そもそも旦那がいくら稼いでいようが
経済的に自立していたい+26
-0
-
47. 匿名 2017/11/11(土) 19:42:04
小学低学年のお子さんがいる社員さんが、何度も学校に呼び出されて
「家ではあんなにいい子なのに・・・」って先生のこと愚痴っている。
・教室の窓ガラスを4~5枚割って弁償
・クラスメイトに暴力して怪我させる
・宿題を一切やってこない
いつも教育費の為って頑張って働いているけど、お金だけあってもね・・・。+32
-1
-
48. 匿名 2017/11/11(土) 19:54:36
>>38
子供の気持ちを考えずに、働いてる自分を誉めて正当化したいだけ
私は>>28じゃないけど、同じ子供の立場だったから働く母親を持ってしまった子供の気持ちがよく分かるよ+10
-2
-
49. 匿名 2017/11/11(土) 19:59:50
>>1
当たり前だよ
辞めたらもうろくな仕事にありつけない
辞めないのが正解+8
-1
-
50. 匿名 2017/11/11(土) 20:02:33
今日授業参観だったよ。どうせこれないでしょ?で手紙も見せてくれなかった。
でも、役員は容赦なく押し付けられ 休み申請して嫌な顔され 子供からは嫌な顔され。
疲れたわ。
+11
-0
-
51. 匿名 2017/11/11(土) 20:02:57 ID:Opxo1cLbp4
>>48
でも持ってしまったものは仕方ないし、正当化しようとしまいと親が働かなければ生きていけない。
働いてる自分を褒めたいわけじゃないけどさ
せめて子供には褒めて貰えなくてもいいから共感してもらいたいよ。
会社なんて男社会。
シングルママで戦い挑んでいくのは大変だと思う。+2
-1
-
52. 匿名 2017/11/11(土) 20:13:21
>>1
パートから正社員になりました。
高校生大学生。正直お金がかかる時期で二馬力じゃないとキツイ。旦那は大手だけど女性が多い会社で産休とったり昇進するのが当たり前の会社だから理解あるからできると思います。
仕事が好きとか 子供の年齢に合った働き方や家族の理解は女性が働くには必須でしょうね。
会社が好きじゃなきゃ社員にはなってないかな+6
-0
-
53. 匿名 2017/11/11(土) 21:10:13
>>21
親としてはそういう保育士さんの方が安心して預けられる。
子供は若い先生がすきだけど。
確かに自分の子育てが終わったあとの保育士さんってすごくかわいがってくれますよね。+9
-0
-
54. 匿名 2017/11/11(土) 21:53:34
>>38
高校生です。
自主的にやろうとしているし、していますが、少しでも抜けや漏れがあると大激怒。
自分が不器用なのも悪いんですが入学当初は部活も家事、勉強、部活と忙しく、体調を崩し辞めてしまいました。
家事をしたあと勉強を必死でやってる隣で疲れてるから!って寝られるとさすがに腹が立ちます。
+16
-0
-
55. 匿名 2017/11/11(土) 22:06:54
>>12
だから使えない高齢の人が入ってくるのか!
採用時に学歴しか見てないからね。+10
-0
-
56. 匿名 2017/11/11(土) 22:25:53
12への批判がすごいww
コメント自体のプラマイ数は拮抗してるのに。+3
-2
-
57. 匿名 2017/11/12(日) 08:49:51
正社員続けられるの羨ましいな。産後1ヶ月で復職しなきゃいけなくて無理だろうなと思って辞めてしまった。二時間起きの授乳しながら昼間仕事もだと寝る時間どうやってみなさん捻出してるのか知りたい。あの期間を根性だして乗り切れてたらとたまに思う。+3
-2
-
58. 匿名 2017/11/12(日) 11:40:16
使えない高齢の人はキツイよね。採用する会社はどんな人材が欲しいかにかかってくるし、若ければそれだけ長く勤めてくれるって思うから。年齢的に自分にあったポジションで見つかるといいね。+1
-0
-
59. 匿名 2017/12/06(水) 22:23:12
正社員でフルに働いていたほうが、子どもの学費には困らないと思う。でも子どもがかわいそうに思う事もあると思う。
結局、子育てに正解なんて無いから
自分のやり方が良かったのかどうかで悩むのは誰でも一緒。
わたしも今だに考える、もううちの子は専門学校生だけどね。+1
-0
-
60. 匿名 2017/12/06(水) 22:39:25
子ども目線、親目線、色々な意見あるけど。
子ども小さいのに働いてちゃ、おかしいとか
正当化したいとか。
でもね、親なら子どもの事考えてるでしょ。
子どもの気持ちを考えていない訳ではなくて、働かざるをえない親もいますよ。
ちゃんとご飯を食べさせて、学校に行かせるっていう責任もありますよね。
当たり前の生活をさせるのに頑張っている親もたくさんいますよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する