- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/11/08(水) 13:05:03
今後離婚したいです。
子供がまだ0歳です。
夫は少しだけ稼ぎがいい方なのでその点では離婚したら不安です。
私は資格などはないので、今後に向けて何か資格を取りたいです。
頭は良くないので難しいものは厳しいと思います。
同じような方で資格取得して役に立ったものは何ですか?
ちなみに結婚前は事務などをしてました。+352
-66
-
2. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:16
出典:bs.benefit-one.co.jp
+28
-82
-
3. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:17
司法書士
行政書士+70
-130
-
4. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:20
二人食べている職業だね+134
-66
-
5. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:32
年齢は?+162
-8
-
6. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:32
友だちは看護師の資格を取っていましたよ。
資格とり中に結婚相談所にていい人をもらって結婚した。
子どもにも恵まれて、看護師として働いてる
…人生勝ち組。+927
-77
-
7. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:32
経理経験や簿記二級あると求人多い+232
-56
-
8. 匿名 2017/11/08(水) 13:06:59
>>3
ワーキングプアになりかねない。特に行政書士は。+394
-17
-
9. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:11
今は離婚資金貯めておいて離婚後実家にお世話になりながら看護学校に通うのがいいんでない?+603
-25
-
10. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:15
ケアマネージャー+17
-82
-
11. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:28
主さん、お子さん0歳、何があったか知りたい+480
-56
-
12. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:32
看護師
宅建+327
-18
-
13. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:48
主は何歳?実母など頼れる人はいる?
どれくらい働ける時間あるかで変わるのでは+246
-8
-
14. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:49
子供さん見てくれる親御さんがいるなら
看護師は多いよ
うちの従妹もそうだけど
大変だけど求人は多いよ
+522
-12
-
15. 匿名 2017/11/08(水) 13:07:53
色々言われてるけど看護師
お子さんの保育ルームも完備されている病院も多いよ
+521
-7
-
16. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:03
看護師って頭悪くても取れるの?+87
-137
-
17. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:11
独学でもやりやすいと言ったらコレかな
仕事に役立つ以外にも、私生活にも役立つよ。
取って損はない+120
-84
-
18. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:21
看護師+184
-8
-
19. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:29
>>1+474
-53
-
20. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:35
医療事務とか?+13
-144
-
21. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:44
介護+135
-44
-
22. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:46
看護師さんかなぁ
就活苦労しないし託児所がある病院も多いし+427
-5
-
23. 匿名 2017/11/08(水) 13:08:46
長い目で見て看護士+368
-10
-
24. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:03
介護士はどうかな。そんな難しくはなさそう。+32
-77
-
25. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:11
大型二種免許
男性並みに稼げます。+410
-11
-
26. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:15
確実なのは看護師かなぁ…
大変だね+371
-8
-
27. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:26
その前に…
何がイケなくて離婚したのか?学ぶことも大事だよ+34
-60
-
28. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:46
>>3
司法書士は無理だと思う。合格率低すぎるし。+395
-8
-
29. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:57
仕事がきついというイメージはありつつもやっぱり看護師。+320
-5
-
30. 匿名 2017/11/08(水) 13:09:57
看護師が一番良い気がするけど国家資格だし0歳の子供見ながら勉強出来るかが不安+584
-8
-
31. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:01
医師+9
-41
-
32. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:04
>>20
医療事務なんてあまり意味ないよ実際
経験者が優遇だし、飽和状態。+666
-9
-
33. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:05
保育士だけは止めておいた方がいい
賃金安いしオーバーワークをせざるをえないし
+435
-9
-
34. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:06
宅建が良いと思います。
そんなに難しくないし、採用もされやすい。さらに資格手当でプラス3万とか貰えます。主さん頑張れ!+478
-21
-
35. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:14
看護師、確かにそうだけど0歳のお子さん抱えて看護学校の受験勉強って大変だよ
+479
-5
-
36. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:19
資格とっても仕事に繋がらなきゃ意味がない
そういう意味では看護師、介護士あたりは仕事はいくらでもありそう+308
-4
-
37. 匿名 2017/11/08(水) 13:10:52
医療事務は本当無駄+504
-5
-
38. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:07
>>26
看護師でも助産師の資格あれば安泰だよ+197
-17
-
39. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:08
>>33
保育士は問題になってるもんね+91
-4
-
40. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:16
圧倒的に結婚トピより離婚トピが方な多い印象ある
私の周りも30代で離婚5組だよ
幸せそうな結婚式あげた夫婦ばっかり
+308
-10
-
41. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:20
介護士も需要が多いけど看護師のほうが給料もいいし働き口が沢山ある
夜勤が嫌だったらクリニックや医院で働けばいい+290
-8
-
42. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:35
>>3
資格とったとしても独立して食べていけるだけ稼ぐのは至難の技だよ
+93
-3
-
43. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:40
挙げられている看護師資格は、向き不向きがあると思います。
血液や汚物、くわえてある程度の度胸と根性がないと職業としては務まりません。
人の体に針を刺し、様々な処置をするってやっぱり大変だと思います。
准看でも最低二年は通学が必要ですし、なかなか難しいと思います。+775
-3
-
44. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:47
>>40
1/3の確率で離婚する世の中だからね+46
-11
-
45. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:51
こういう事がある可能性も考えて、
将来子供達には、生活に困らないような資格を取ってもらうように…と考えている。
私や夫が長生きするとは限らないし。+308
-6
-
46. 匿名 2017/11/08(水) 13:11:59
看護師の資格を取る場合、子どもの預け先は確保したほうがいいですよ。
勉強はもとより、実習などで手が回らなくなるので。+321
-7
-
47. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:06
>>3
司法書士も今あふれているから
資格あっても仕事がなかなかないよ+92
-14
-
48. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:24
一番手っ取り早くて多少勉強時間なくても確実に資格が生かせる仕事なら介護かなぁ どこでもすぐ雇ってくれる+265
-7
-
49. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:34
主は難しいのは無理ですっていってるから、
司法書士は無理でしょう。
看護師の資格の難易度は分からないのですが、どうなんでしょうね。+267
-9
-
50. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:40
看護師は実家親が手伝ってくれるか、
学費、生活費などかなり蓄えが必要で現実的には難しくない?+234
-4
-
51. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:43
税理士+12
-27
-
52. 匿名 2017/11/08(水) 13:12:50
>>1
ハローワークで無料で資格とれる講座を開いているはず
託児も完備のがあるよ
看護師や介護士の勉強をして資格をとりました
勉強だけなので、試験を突破する必要はあるけど自宅で勉強よりかは専門の先生の授業を受けられるのでオススメ+163
-9
-
53. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:01
看護師を進める方が多いので
看護師になるなら看護大学に行くことをお勧めします
お金は掛かりますが奨学金もあります
看護協会は大卒の看護師にしたいと考えているので長期的に考えると大学の方に行った方がいいと思います+202
-10
-
54. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:07
>>51
わざとなの?無理に決まってるじゃん+114
-14
-
55. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:43
私、結婚前は看護師で 離婚を考え出した時に 鍼師&灸師を取ったよ
民間の認定資格じゃなくて、国家資格 公的な資格を取った方が良いと思う
頑張って!!+260
-2
-
56. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:44
>>47
まだ溢れ出るまでいかないよ。
すぐ採用される。でも難しい試験だよ。+28
-2
-
57. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:54
美容師は?+5
-45
-
58. 匿名 2017/11/08(水) 13:13:56
看護師になるのにどの位の費用が必要なんだろう…+176
-2
-
59. 匿名 2017/11/08(水) 13:14:24
資格持ってても小さい子供がいるシンママを雇ってくれるところって少ないよ+157
-1
-
60. 匿名 2017/11/08(水) 13:14:31
人にもよるんだろうけど、病院って性的に色々と乱れているらしいし、この間も自分の県で病院の先生が麻薬で逮捕されていたりしたから、どうなのかと思う事はある。別に事務員でも良いんじゃないかな?それで他の人を探したらよいんじゃないかと思うけどね+13
-41
-
61. 匿名 2017/11/08(水) 13:14:49
>>16
マイナスついてるけど、これ大事だよね。主さんは、謙遜かもしれないけど「頭悪い」とおっしゃってるんだし。
まずは准看護師を目指してみるという手もあるかも+255
-12
-
62. 匿名 2017/11/08(水) 13:14:52
難しいものが厳しいなら看護師は多分無理+146
-10
-
63. 匿名 2017/11/08(水) 13:15:03
主さんの年齢にもよるかも。20代とか若いならお金と時間かけて資格とったら何か役に立つかもしれないけど、ある程度の年齢になってくると中途半端な資格より実務経験のほうが重要視されるよ。+137
-6
-
64. 匿名 2017/11/08(水) 13:15:07
資格じゃないけど保険の外交員。仕事大変そうだとは思う。でも、主婦をしてた人が食いつないでいける職種というイメージ。+42
-21
-
65. 匿名 2017/11/08(水) 13:15:49
>>61
そうだよね、すごいマイナス付いてるけど、
難しいのか聞いただけと思うけど。+108
-1
-
66. 匿名 2017/11/08(水) 13:15:59
>>58
行く学校によります。
専門学校でも、授業料が高い所と安いところとあります。+26
-2
-
67. 匿名 2017/11/08(水) 13:16:16
>>61
准看目指すなら無理してでも正看とった方が良いよ。
給料違いすぎる。+287
-6
-
68. 匿名 2017/11/08(水) 13:16:36
まだ生活中で資格とるなら簿記かな?
でもその後実家に戻るのか
都会なのか
地方なのかでも違ってくるよ
+31
-1
-
69. 匿名 2017/11/08(水) 13:17:00
看護師は人間関係も色々ありそうだし。それが嫌で辞める人も多いよね。+186
-3
-
70. 匿名 2017/11/08(水) 13:17:05
あれ、ケアマネはめっちゃマイナスなんだね
いいと思ったけど+15
-21
-
71. 匿名 2017/11/08(水) 13:17:07
母子家庭だったら看護師の仕事ができたら強いけど、お子さんが0歳で、資格とる時間あるのかな
簡単な資格じゃないとおもうから、適正がなかったり強い意志がなかったりすると挫折しそうだし+185
-2
-
72. 匿名 2017/11/08(水) 13:17:35
>>67
難しいのは無理だと主が言ってるけど、簡単なの?+8
-3
-
73. 匿名 2017/11/08(水) 13:18:08
>>65
ほんと、それ。むかーしむかーしは、中学出て、そのまま准看護学校とか行ってる人もいたらしいけど、もう時代が違う。その頃より難易度上がってるのは間違いない。+184
-4
-
74. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:05
>>70
詳しく知らないけど、思ったほど収入にならないんかね?+5
-1
-
75. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:08
看護婦になってこういう事をしたいとか明確なイメージがあるなら大丈夫だろうけれども、お給料が良いだけでは色々と不安過ぎない?不倫の巣窟だと言うし、麻薬にしろスゴイのかも知れないと思う今日この頃だし・・。+26
-35
-
76. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:14 ID:l7dj7UfaUx
>>64
保険の外交員は託児所完備だし資格取らせてくれるから、資格取ったら転職もありかも。
友達がやってるけど休みなんてあってないようなもので残業代はでない代わりに代休取るってシステムらしい。大変そうだけど子供が病気したときは休めたりするから助かるって言ってた。+89
-7
-
77. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:14
>>65
受ける学校にもよるけど最低でも国語、数学、英語かな
あとは生物使うところもある
+50
-0
-
78. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:17
てか、子供育てながらそれなりのお給料の仕事あったら、それこそ主婦が先に仕事にしてるよね。中々ないよー。やっぱり生保レディーとかじゃない?+79
-10
-
79. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:38
>>70
ケアマネはそもそも受験資格がないじゃん。+127
-1
-
80. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:52
>>67
そりゃわかってるけど、主さんが、
「自分は頭が悪い」と、言ってるわけで……+35
-0
-
81. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:54
長い目でみたら事務職がいいと思う。ExcelとWordの資格はどうでしょう
看護師より断然お手軽だし現実的かも+164
-31
-
82. 匿名 2017/11/08(水) 13:19:57
ケアマネの方が良いかもね。お給料がそう良いわけではないけど、地味で堅実って感じだから+2
-25
-
83. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:21
看護師って片手間に資格取得できるようなものじゃないと思うけど…
+403
-2
-
84. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:26
>>64
私も保険外交員やってた事あるけど あれはお勧めしない。
営業向いてて人脈ある人じゃなきゃ1年持たないよ+261
-0
-
85. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:34
>>79
そうなのですね、大変失礼しました+1
-1
-
86. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:41
>>63
その経験を積んでないから、実務経験より資格重視の仕事を探してるんでしょう+26
-1
-
87. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:42
お子さん0歳でパパいなくなるの?泣
私も物心つく前にパパいなくなってたから寂しかったよ。+29
-55
-
88. 匿名 2017/11/08(水) 13:20:57
取るなら簿記かMOSかな?
何をやりたいかにもよりますが。
資格がないと仕事にならない職種ならもちろん取得するべきですが、専門職を目指さないなら、資格より実務経験の方がものを言うと思います。
まずは面接うけましょう。ブランク期間は短い方がいいです。
+106
-9
-
89. 匿名 2017/11/08(水) 13:21:04
高給取りにはなれないけど、調理師らへんになれば仕事には困らないと思う。
2年くらい飲食店とか調理の仕事すれば独学で勉強して資格試験受けられるし。+157
-12
-
90. 匿名 2017/11/08(水) 13:21:06
なんだかんだでヘルパーはめっちゃ簡単に資格取れる。
そのあとの介護福祉士も少し勉強すればとれる。
けど、仕事がめっちゃ大変。
腰を悪くするし、人間関係も悪いところ多い。+221
-4
-
91. 匿名 2017/11/08(水) 13:21:40
いままでの人生一体全体何をやってたの?
勉強は?学歴は?
男にたかってラクして生きようとした罰だよ+35
-164
-
92. 匿名 2017/11/08(水) 13:21:58
>>70
実務経験が何年かないとそもそも受験出来ないはず+34
-1
-
93. 匿名 2017/11/08(水) 13:22:17
>>75
それは、御本人が、しっかりした考えを持っておけば大丈夫なのでは?
仲のいいいとこがナースしてるけど、不倫だの麻薬だの、そんなのないよ。田舎だからかしら?+76
-4
-
94. 匿名 2017/11/08(水) 13:22:25
>>1
事務職に関する資格は目指したりしないの?
パソコンスキル系や簿記、秘書検定などなどもう持っているのかな
今まで経験がある仕事に就くのがお母さんにとってもお子さんにとってもストレスが少ないかもしれないよ
とりあえず事務職復帰してから着々と離婚準備してお金を貯めてから看護師など目指してみては?
+120
-3
-
95. 匿名 2017/11/08(水) 13:22:30
>>76
えっ?
託児所完備の保険会社ってあるの?+19
-2
-
96. 匿名 2017/11/08(水) 13:22:46
>>91
今責めたってしょうがないよ。
これからどうするかが大事。
私は宅建を勧めます。+163
-5
-
97. 匿名 2017/11/08(水) 13:22:54
介護士はいいと思うよ、仕事に困らない+27
-5
-
98. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:02
看護師は座学や勉強よりも、実習がすごく大変です。
せっかくカリキュラムはこなしているのに、実習が辛くて辞める人も多いです。
そういうレベルの大変さですよ。+249
-2
-
99. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:07
半年も病院実習があるんだから、赤ちゃん預ける先がなきゃ看護学校は入学してもやっていけないよ+206
-0
-
100. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:15
宅建って簡単なの?主は簡単じゃないと無理だと言ってるけど+94
-3
-
101. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:20
年が若いなら、市役所の職員ねらい
年に一回、試験あるよね。+114
-7
-
102. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:26
DV以外なら考え直すのが1番です。
稼ぎが良いって言ってるくらいだから、借金苦でもなさそうね。
なんだかんだ金だよ。+228
-11
-
103. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:28
前から疑問だったんだけど、主さんみたいに離婚の為に資格取りたいとか離婚の為に貯金貯めてますとか言ってる方々って自分の収入の中から捻出する予定なんだよね?
旦那さんの収入からなわけじゃないよね?
+9
-57
-
104. 匿名 2017/11/08(水) 13:23:43
>>96
不動産の仕事は土日休めないのと残業が多いから、母子家庭には向かないかも。。+129
-2
-
105. 匿名 2017/11/08(水) 13:24:01
資格にこだわるより託児付きのとこ探した方が良さそう。
ヤクルトとか。ノルマきついらしいけど。+28
-8
-
106. 匿名 2017/11/08(水) 13:24:12
一番現実的なのは、ブランクあきすぎないうちに子持ちシングルでも雇ってくれる所を探して
働きつつスキルアップをすることじゃない?+145
-1
-
107. 匿名 2017/11/08(水) 13:24:20
ここで資格の種類を挙げたところで、主さんの地域、年齢、環境、求人状況などに左右する。
ご主人少し給料いいなら、思いとどまる事も大切。
結婚続けながら、様子見して長いスパンで仕事探したら?
+130
-2
-
108. 匿名 2017/11/08(水) 13:24:54
主婦になってから看護学校通って看護師になった友達いますが
同居で子供預けられる環境だったよ+110
-2
-
109. 匿名 2017/11/08(水) 13:24:57
そこまで頭が良くなくても稼げる&資格が大事な職業と言えばやっぱり看護師じゃないですか?+16
-35
-
110. 匿名 2017/11/08(水) 13:25:43
介護福祉士はやめたほうがいいです
実母がそうですが腰と膝を痛めて手術することになり結局やめるしかなくなりました
長く働ける仕事ではないし3kなのに給料激安です+133
-0
-
111. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:03
>>110
足腰さえ元気なら、70代でやってる人もいるよ+28
-2
-
112. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:06
>>91
そういうお説教は求めてないのよ
過ぎた事言っても仕方ないじゃん
言われなくても主は痛感してるでしょうよ+170
-5
-
113. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:22
>>104
そこは難しいよね。。
看護師も夜勤、土日あるし似たようなものだと思う。
+94
-2
-
114. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:34
そもそも簡単に取れる資格ってあるの?
+75
-0
-
115. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:51
>>103
それ聞いてどうするの?+11
-2
-
116. 匿名 2017/11/08(水) 13:27:00
最近、離婚トピめっちゃ多い
みんな真剣に離婚考えているんだね+156
-4
-
117. 匿名 2017/11/08(水) 13:27:11
>>109
看護師の試験受けたことないけど、そこまで頭がよくなくても取れるとかうそでしょう?+136
-9
-
118. 匿名 2017/11/08(水) 13:27:11
主さん、0歳のお子さんいるんだよね
仮に何か職につけたとしても乳幼児ってしょっちゅう熱だすし、予防注射とかやらなきゃならないこと結構あるよ
その度に仕事休んだり中抜けするのも大変だよ
ご主人ともう少し話しあってみたら?+141
-1
-
119. 匿名 2017/11/08(水) 13:27:19
>>114
介護士とか調理師は難易度的には低い+35
-1
-
120. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:05
>>119
調理師は給料良くないよ。+67
-0
-
121. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:06
結婚生活続けるにしても資格あっても困らないと思うよ〜。主さんがんばろうとしてるんだからいいじゃ〜ん。+68
-1
-
122. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:07
>>1
わたしもそう思って資格とったけど
経験ないからかなかなか採用されなかったよ。
一社だけ、受かったけど、おじさん一人の
会社。
まぁ、資格とって、バイトでも
収入少なくても採用されて、
そこでいくらか経験積んで
転職できたらいいけどね。
どんな資格かにもよると思うけど
そういうことも考えたほうがいいかもね。+73
-0
-
123. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:08
若いうちに堅い会社に経験ある事務で就職して長く勤めた方が堅実かも+137
-2
-
124. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:10
確かにここにあがってる資格があると再就職するのはいいけど
お子さん小さいから見てくれる人がいることが
前提になりそう
不規則勤務や土日祝日も出勤するような仕事もあるしね
+32
-1
-
125. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:16
もし離婚して働き出したとして、こどもの病気や行事なんかで休みやすいような職種(子持ちの多い職場)がいいよ
+74
-0
-
126. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:32
看護師がオススメだけど、難しいのは無理と言い切ってしまうような主さんには向かないと思う。
何人か書いてる保険の外交員は、保険の資格いるけど取るの簡単だし、営業するの嫌とかわがまま言わなければ正社員にもなれますよ。+133
-5
-
127. 匿名 2017/11/08(水) 13:28:48
介護系は仕事には困らないよ。
頭良くなくても資格はとれる。思いやりの心は必要だけどね。
+49
-3
-
128. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:08
看護師は入学してからが大変て聞いた。
レポート、実習で毎日遅くまで勉強。
もし勉強するならサポートしてくれる人がいるといいですね。
あとは歯科衛生士とか?衛生士の時給が高くてびっくりした!正社員は分からないです。
夜勤ないし、看護師よりは負担が少なそう。
+142
-4
-
129. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:19
看護師の資格取るなら、まず、
実の両親が子どもさんを預かってくれるか。
専門学校でも3年かかります。ガッツがないと、乗り越えれないですよ。+99
-1
-
130. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:25
>>100
名前さえ書けば誰でもうかるよ+5
-42
-
131. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:39
看護師は、三年間子育てをがっつり手伝ってくれる人がいないと難しいよ。
子どもが熱を出したから保育園休む、だから授業やテストや実習休みます、ってわけにいかないし。
朝から夕方まで学校。実習病院が遠方だと、徹夜でレポート仕上げたあとに、そのまま始発に乗るようなケースもあるよ。
+159
-0
-
132. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:51
最短で2週間ぐらいの合宿で大型二種と牽引取れるよ
費用は2、30万ぐらい
大型トレーラー乗りで手取りで月35万ぐらい稼げてるよ
でも赤ちゃんいたら合宿より教習所通いかな?+99
-1
-
133. 匿名 2017/11/08(水) 13:29:58
>>120
で?+0
-9
-
134. 匿名 2017/11/08(水) 13:30:06
>>128
衛生士は若くて美人向けかも。
若いうちしか採用されにくい。+94
-11
-
135. 匿名 2017/11/08(水) 13:30:19
>>130
なら持ってても無意味な資格だね+6
-5
-
136. 匿名 2017/11/08(水) 13:30:41
>>120
誰も聞いてないけど?そんなこと+0
-9
-
137. 匿名 2017/11/08(水) 13:30:42
看護師進める人多いけど、看護師の資格って朝から晩までみっちり勉強しなきゃならないし、学費もそれなりにかかるから、本当にその仕事をやりたいっていう強い希望がないと無理そう+215
-2
-
138. 匿名 2017/11/08(水) 13:31:07
看護師の難易度ランキングがDだった
簡単らしい+11
-49
-
139. 匿名 2017/11/08(水) 13:31:40
看護学校は、実習赤ちゃん抱えながらは、しんどいと思います。国家試験の合格率高い所は、留年とか退学とかしてる人結構いるし。実習場所が遠かったりとかすると悲惨です。そして帰ってきてからレポート仕上げ寝れないので・・
私のいとこは、旦那が浮気して離婚して保険の外交員やってました。
そしてその後郵便局の窓口のパートやって年下の局員と再婚しました。
+108
-1
-
140. 匿名 2017/11/08(水) 13:31:48
宅建をすすめてる方が多いのですが、就職先としてはどういったところが考えられますか?
不動産会社とか銀行くらいしか思いつかなくて…
私も同じく資格取得を目指していて、教えていただければありがたいです!+135
-2
-
141. 匿名 2017/11/08(水) 13:32:01
資格よりも実務経験のほうが大事だよ
未経験okの派遣でもいいから、実務経験があったほうが良い
+19
-2
-
142. 匿名 2017/11/08(水) 13:32:21
>>113
もし看護師になれたとしたら、クリニックに勤務すれば、夜勤はないですね
でも、新人ナースの場合は、まず病棟のある病院で数年経験をつむのが普通みたいですけど+121
-1
-
143. 匿名 2017/11/08(水) 13:32:26
>>95
託児所と提携してるのかな?
詳しくわからない。ごめん。でもすぐ入所できたって聞いた記憶。
託児所完備の仕事って探せばあるよね。工場とかだけど。
資格を取るために勉強するのが苦手ならそういうところしかないと思う。+3
-0
-
144. 匿名 2017/11/08(水) 13:32:34
>>36
資格より経験ありの方が優遇されるしね。+10
-3
-
145. 匿名 2017/11/08(水) 13:33:29
徳澤直子ってすごいんだね+44
-10
-
146. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:03
看護師の国家試験を受けるには、高校卒業後、3年以上、文部科学大臣が指定する学校もしくは厚生労働大臣が指定する看護師養成所に通学する必要があります。准看護師の場合も、看護師養成所で勉強し直す必要があります。看護師試験の合格率は9割ほどと、かなり高くなっており、学校や養成所でしっかり勉強していれば、さほど難しくはありません。試験は2月下旬ごろ、北海道、青森、宮城、東京、愛知、石川、大阪、広島、香川、福岡、沖縄で実施されます。+37
-5
-
147. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:13
>>130
それはないww
一応合格率3割くらいじゃないの?
法律系にしては簡単だけどね
勉強しないと合格はしないよ+61
-5
-
148. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:25
>>139
逆に、私の知人は、子供2人抱えて離婚して、両親の協力を得ながら、看護学校出て、いまはバリバリ働いてる。その間確かに大変だったようだけど、よくがんばりきったなあと思います。+130
-2
-
149. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:29
医療事務はほぼ無駄な資格。経験者しかとらない病院ばかりだよ。+140
-3
-
150. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:39
>>117
看護系も大学から専門までピンキリだけど
最終的に国家試験に受からなければならないから甘いもんじゃないみたい
人の命に関わる仕事だし簡単に考えないほいがいい
+28
-3
-
151. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:44
>>1主が離婚したいってことは主が旦那に慰謝料払うの?+5
-17
-
152. 匿名 2017/11/08(水) 13:34:44
>>140
土地を売り買いする建設会社でも就職できるはず+15
-1
-
153. 匿名 2017/11/08(水) 13:35:03
自宅でネイルサロンしてるママ友
収入すごいそうです
向き不向きがあるとは思いますが好きならいいかも+104
-8
-
154. 匿名 2017/11/08(水) 13:35:42
宅建の国家試験は例年10月に実施され、受験資格は不問となっています。合格率は16%程度と高くはありませんが、独学で取得できるレベルの国家資格です。手堅い資格であることから非常に受験者が多く、参考書などの受験資料も充実しています。それらのテキストを使って効率的に学習を進めましょう。独学に不安があるようなら、通信講座などを利用するのもおすすめです。+60
-3
-
155. 匿名 2017/11/08(水) 13:36:12
>>153
夢はあるけど堅実な案じゃないかも〜+69
-1
-
156. 匿名 2017/11/08(水) 13:36:31
>>63
それだったら主さんは事務の経験があるんだから簿記2級と
パソコン関係の資格もプラスしてとるっていうのはどうだろう
簿記3級なら教室に通わなくても自力で勉強して合格できるよね
だから頑張って2級を取る
パソコン関係の資格は今みんな持ってるから特別ありがたい資格は少ないけど
ないよりましってことでwordとエクセルとアクセスあたり勉強したらどうかな
+48
-0
-
157. 匿名 2017/11/08(水) 13:36:43
>>146
学校さえ行けば合格できそうだね。
主の場合はその学校へ行くっていうのが大変かもしれないけど。+7
-9
-
158. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:03
>>147 三割なら余裕じゃん。+2
-17
-
159. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:11
簿記2級があっても就職に有利ってほどじゃないよなぁ+86
-2
-
160. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:14
>>130
宅建難しいよ。ガッツリ勉強しないと。エンピツ転がして受かるような試験ではない。+138
-1
-
161. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:14
主さん事務の経験あるなら事務職でいいじゃん。自分事務職だけど、土日やGW・盆・正月に休めて残業もほとんどないし、有給休暇も比較的とりやすいよ。給料は安いけど。+50
-1
-
162. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:29
>>130は宅建なんてちょろい。私は頭いいもん!と言いたいんでしょ?バカみたい…笑+96
-1
-
163. 匿名 2017/11/08(水) 13:37:46
授業料、補助金のようなもの出る看護学校もあるよね
卒業したら数年はその病院で働くことが条件のところ
子供さん預けて学校行けるなら調べてみるのもいいと思う
+39
-0
-
164. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:10
ファイナンシャル・プランニング技能士は、FP技能検定に合格することで取得できる国家資格です。検定試験は、社団法人の金融財政事情研究会と日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が実施しており、どちらの団体で受験してもかまいません。2003年からは、前者研究会の2級検定が後者協会のAFP資格審査試験を兼ねることになったので、2級に合格するとAFPの資格も得られるようになりました。実務経験を積みながら、AFPからCFPへの昇格、さらには1級FP技能士へとステップアップしてゆくのが一般的です。+11
-12
-
165. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:22
離婚して数年、そろそろ
子供の大学受験のこととか
考えなきゃで、自分の将来のことも
考えたりして思ったことは
男に養ってもらうのが一番。
専業主婦でっていうのでなくて、
やはり働き手は多いほうがいい。
子供が小さいうちに次の旦那さん
探したほうがいい。+184
-13
-
166. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:33
シングルで未経験だと、就職を考えたら人材不足の仕事の方が採用してもらえそう。
・看護師
・介護士
・保育士
かな。
わたしは介護福祉士だけど、高齢者じゃなくて障害児を見てました。
職場の人たちが優しくて、急に子供のことで休む人がいても、まぁお互い様、みたいな雰囲気はありました。ただ給料は激安です!
+64
-2
-
167. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:40
これまで介護福祉士の養成学校を卒業した人は無試験で資格登録が可能でしたが、2015年度から制度が改正され、養成学校を出ても国家試験に合格せねばならなくなります。また、受験資格として、介護保健施設や障害者支援施設にて3年以上の実務経験と、450時間の実務者研修が必要です。試験は筆記と実技からなり、筆記は210分間で12科目120問。実技は、介護技術講習を受講していると免除されます。今後も試験制度が変わる可能性がありますので注意が必要です。+20
-0
-
168. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:42
事務になかなか採用されないというけど長期間正社員で働いた経歴があるならほぼ受かるよ。+84
-5
-
169. 匿名 2017/11/08(水) 13:38:49
>>159
私は持ってたから転職うまくいった+14
-1
-
170. 匿名 2017/11/08(水) 13:39:03
司法書士なんて国立大学生も現役合格が難しくて卒業後に猛勉強するような資格だし、
取得したとしても人脈が全ての仕事だから、伝手が無いと厳しいよ。+95
-1
-
171. 匿名 2017/11/08(水) 13:39:05
簿記は採用に有利だけど、
別に持ってなくても経理以外の事務ならすぐに採用されたよ!
事務は時間的にはシンママさんに良いけど給料的にはおススメできない。+51
-0
-
172. 匿名 2017/11/08(水) 13:39:33
>>149
派遣会社経由なら未経験でも資格さえあれば最初はアシスタント的な業務からでの募集はたくさんありますよ。総合病院が殆どですが。
私はまずそこから実務経験積みました。+13
-0
-
173. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:01
>>130
嘘言うなw+11
-0
-
174. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:15
宅建って今合格率どんなもんかわかりませんが、15年前くらいに取得したときは14%でしたよ。私は学生でしたが、勉強かなりしました。それが簡単とは思えませんけど…。+113
-1
-
175. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:19
看護師は昔は高校も行けない貧乏な人やバカな子が食いっぱぐれないから准看とかなってたけど、今は時代が違うよね
看護師も大卒の時代だから、国試の合格率90%って言っても、国試に受からない子は学校側が留年させちゃうからね
勉強自体は、大学受験レベルの勉強した人なら楽勝でしょう
それ以下の人なら範囲が広いから大変かもね+95
-5
-
176. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:26
>>128
歯科衛生士なんてマジでやめた方がいい。学校3年通わないといけないし、託児所ないから子供の預け先ないよ。それに拘束時間も長い。人数も小数で補ってるから、急な休みとか無理だよ。人間関係も狭い世界だからドロドロ。独身か子育て終わった世代にはいいかもしれないけど。+95
-3
-
177. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:30
>>140
基本は土日働かないとダメなとこばっかだよ
不動産売買、不動産仲介
土日休みは会社の福利厚生で従業員のために賃貸してるようなとこだったり、法人向けの不動産管理してるとこ
不動産はメンタル強くないとやっていけないけどね
宅建と運転免許持ってるとすぐフルタイムで雇ってくれるよ+55
-1
-
178. 匿名 2017/11/08(水) 13:40:46
介護士はどう?看護師は合格率いい方だけど、それなりに勉強しないと取れないよ。+16
-1
-
179. 匿名 2017/11/08(水) 13:41:28
>>178
それなりにっていうか学校さえちゃんといけば余裕でとれるよ+6
-12
-
180. 匿名 2017/11/08(水) 13:41:30
法律系の資格は、独学では傾向と対策や法改正への対応が難しいよ。私は独学でやったけどダメで今は専門の学校に通ってます。+16
-1
-
181. 匿名 2017/11/08(水) 13:41:33
>夫は少しだけ稼ぎがいい方なのでその点では離婚したら不安です。
どういう意味?+16
-18
-
182. 匿名 2017/11/08(水) 13:41:36
>>130
お前は名前だけ書いて合格したのか?+22
-0
-
183. 匿名 2017/11/08(水) 13:41:56
>>1
資格なんか取るよりまずは働き出してみたら?離婚しました→資格あるから即就職にはならないよ。+140
-2
-
184. 匿名 2017/11/08(水) 13:42:11
>>146
合格率は高いです
でも、違うんです
一定のボーダーに達していない場合は落第になります
留年になります
ボーダーに達している人しか受けられないからです
合格率が高いと受験生数を獲得出来るからです
ボーダーに達している人が受けるんですから+23
-1
-
185. 匿名 2017/11/08(水) 13:42:46
離婚したい理由は何ですか?
DVじゃないなら話し合いが足りてないのではないですか?
母子家庭育ちの自分が思うのはやはり家庭には父親と母親の両方が必要だということです。
あと簡単な資格しか無理みたいなこと言ってるのも甘いなあと思います。誰でもとれる資格では職探しにも役立たないしまず稼げませんよ。
+111
-12
-
186. 匿名 2017/11/08(水) 13:42:52
>>164
1級なんて公認会計士レベルじゃないですか?+7
-9
-
187. 匿名 2017/11/08(水) 13:42:58
ユーキャンなんかで取れる資格で食べていけるとは思えないなぁ。現実的でないものが多い。
独身でも厳しいのに母子二人ならもっと厳しいでしょう。
食べて行きたいならみなさんおっしゃる看護師くらいじゃないの?+83
-1
-
188. 匿名 2017/11/08(水) 13:43:19
>>181
離婚したら稼ぎのいい夫の給料が入ってこなくなるから不安ってことかと+84
-1
-
189. 匿名 2017/11/08(水) 13:44:02
簡単に取れて子どもと自分が生活していけるだけの収入を得られる資格なんてない
お金と時間と努力が必要になる+51
-0
-
190. 匿名 2017/11/08(水) 13:44:04
>>186
横だけど公認会計士の方が全然難しいと思うよ!
国家資格と民間資格は雲泥の差だよ+57
-0
-
191. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:00
訪問介護やってます
ヘルパー2級(今は名前違うけど)さえ持ってたら働けるし、主婦の方がほとんどだから子持ちに対して理解あるよ。ただそんなに収入はないけど。+23
-0
-
192. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:13
>>133
>>136
給料安いということはシングルマザー向けの資格ではないと思います。
主さんに勧めないので書き込みまさはた。+11
-0
-
193. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:17
看護師は専門にまず入るときに試験があります。実習や普段のテストを乗り越え、初めて国試の受験資格がもらえます。それまで最短で3年。がんばってみてはいかがでしょう?今は主婦の人も学生としてけっこういますよ。+6
-3
-
194. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:36
公認会計士は司法試験並だよwww
77 超難関 司法試験
77 超難関 公認会計士+87
-1
-
195. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:37
>>181
旦那の稼ぎを手放すのは惜しいってことじゃないの+39
-3
-
196. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:44
コメント見たけどヘルパーは需要あるから採用はするけど給料が低いからなぁ。看護師はお金かかるし結構な勉強量、だけど、お給料はいい!実家に頼れるなら看護師オススメ。+11
-0
-
197. 匿名 2017/11/08(水) 13:45:47
>>179
主が頭良くないって言っているので、あなたみたいに誰でも取れると思って実際違ったら大変でしょ?
資格取るのは主なんだから。+11
-1
-
198. 匿名 2017/11/08(水) 13:46:19
>>192
ごめん。
ました。です
+3
-0
-
199. 匿名 2017/11/08(水) 13:46:19
公認会計士の国家試験は、合格率が1割に満たない難関です。+25
-0
-
200. 匿名 2017/11/08(水) 13:46:52
>>197
看護学校なんて高卒でも入れるけど…+12
-21
-
201. 匿名 2017/11/08(水) 13:47:18
>>187
介護士のほうが楽+1
-3
-
202. 匿名 2017/11/08(水) 13:47:22
>>172
派遣ならわざわざ医療事務の資格なんかなくても採用されるよ。+14
-0
-
203. 匿名 2017/11/08(水) 13:48:01
>>103 旦那のお給料からでしょ。誰との子供産むために仕事辞めて家庭に入っていると思ってるの。今まで通りの生活をこなしながら自分の削れる部分を削って貯金したり、パートしたり、資格は旦那の相談の上でしょうけど、女が何か始めたとしても旦那の負担なんて何も変わらない。
バレないように着実と進めて行くのが離婚の準備なんだよ。+73
-5
-
204. 匿名 2017/11/08(水) 13:48:04
>>168
ExcelやWordの資格なくてもパソコン触れてフォーマットに入力できればオッケーみたいなとこザラにあるものね+26
-1
-
205. 匿名 2017/11/08(水) 13:48:24
>>192
114.匿名 2017/11/08(水) 13:26:34
そもそも簡単に取れる資格ってあるの?
これに対するレスなので、賃金については関係なく書きましたが?+3
-1
-
206. 匿名 2017/11/08(水) 13:50:23
>>3
司法書士は合格率3%だよ。死ぬ気で勉強するなら別だけどとれるまでに何年もかかるよ。+35
-3
-
207. 匿名 2017/11/08(水) 13:50:35
>>200
だから主が頭良くないって言ってるでしょ。どこまで良くないか分からんけど、子育てしながら片手間で気軽に取るのはそれなりに覚悟がいるよって話だよ。
+28
-0
-
208. 匿名 2017/11/08(水) 13:51:00
普通免許
生協とかの配達
正社員にでもなれるよ+45
-4
-
209. 匿名 2017/11/08(水) 13:51:06
私が主の立場なら、
DV以外の理由なら、家庭内別居で我慢して、離婚はしない。
それで、とりあえず仕事を始める。
お金をためたり、子供もそのうち大きくなるので、それから考えるな。
+75
-3
-
210. 匿名 2017/11/08(水) 13:51:38
宅建は5人に1人は宅建持ってないと事業続けられないし、しかもその人は週40時間以上勤務してないといけないから、未経験でも人数やばいとこはすぐフルタイムで雇ってくれる
土日働かないといけないのと、車運転求められることがあるのが難点
でも50歳の人でも雇ってもらえることもある+73
-0
-
211. 匿名 2017/11/08(水) 13:52:50
看護師してますが、子育てしながらは本当に忍耐などがないとしんどいと思います。子どもが病気になったとき休まないといけないし。離婚資金貯めてじっくりなんの資格をとるか考えた方がいいですよ。まずは子ども優先にどうしたらいいか考えてください。+68
-0
-
212. 匿名 2017/11/08(水) 13:53:03
資格の話とはそれるけど、主婦向けの仕事探しのサイトとか今すごいあるからいっぺんのぞいてみることをおすすめする。事務経験者優遇の仕事いっぱいあるよ。べつに回し者じゃないけど。もう見てたらゴメン。+43
-2
-
213. 匿名 2017/11/08(水) 13:53:20
看護師は安定してるけど、常に気が抜けない失敗は許されない仕事だよね
血液、嘔吐物、排泄物
そういうものに抵抗がある人はきつい
人間関係もきつそう
看護師以外で何かないかなと思う
+117
-1
-
214. 匿名 2017/11/08(水) 13:54:18
待って!主はあまり頭良くないってよ。
今の看護専門学校は現役生でも入るの大変なんだよ。
もっと現実的に考えて…思いつかないね…
役に立つ資格はそう簡単には取れない。
がむしゃらに働くしかないと思うよ。+80
-3
-
215. 匿名 2017/11/08(水) 13:54:31
子供が中学校に入り手が離れたということで
30代半ばの友達が看護学校行って看護師になった
ずっとなりたかったそう
その3年間のらりくらりしていた自分と大違いで
私も何か頑張りたくなったよ
3年って長いようで短くその過ごし方で今後の人生変わる
主さんも向いていて収入も良い資格、何か見つかるといいな+80
-1
-
216. 匿名 2017/11/08(水) 13:56:13
看護師は准看なら2年、正看なら3年なり4年、とにかく休めない
講義も実習も単位で動くから、お子さんが具合悪くても入院するようなことがあったとしても休めば単位が取れない
実習も大学病院の附属でもなければ実習先が1ヶ所とは限らないので遠くても朝早く通わなきゃならない
帰ったらレポートと記録が山ほどあるから家のことも出来ない
こんなだから、中退する学生も多い
もう1度同じことやれって言われたら、絶対無理
そのくらい厳しい+97
-0
-
217. 匿名 2017/11/08(水) 13:56:42
ほんとに先ずは資格よりも、仕事探した方がいい。シングルマザーで雇って貰える所見つけて、そこから昇格への道が確実だよ。先に資格取って、就職先なかったor向いてなかったってなりかねない。+72
-1
-
218. 匿名 2017/11/08(水) 13:56:54
友達、病院じゃなく個人医のもとで働いてる看護師だけど
日曜休みで夜勤なしですごくいいって言ってるわ+45
-0
-
219. 匿名 2017/11/08(水) 13:58:12
資格うんぬんよりも、二度と同じ過ちを繰り返さないように自分自身 磨くのが優先!!
生涯 独身でいいと覚悟を決めるならいいけどね
+2
-15
-
220. 匿名 2017/11/08(水) 13:58:16
>>164
FPの資格取るまでに一般課程や専門課程の資格必要じゃないんですか?
因みにFP一級とかって支社長でも中々難しくて取れないらしいよ?+5
-10
-
221. 匿名 2017/11/08(水) 13:58:53
>>200
いつの時代の話ですか?
今は安定を求める子が多いので専門も簡単には入れませんよ。
通常は高校→専門と進むので「高卒でも入れる」が何を言いたいのかわかりませんが。+56
-2
-
222. 匿名 2017/11/08(水) 13:59:36
正看護師は偏差値47くらいでもとれるよ
中学からヤンキーで偏差値47くらいの高校行った子が2人地元にいるけど
正看護師やってるよ
+25
-20
-
223. 匿名 2017/11/08(水) 14:00:29
シングルマザーって手当もあるんだよね?
詳しく知らないけどそういうの利用しながら働いているのではないかな+7
-1
-
224. 匿名 2017/11/08(水) 14:00:33
エステとかってどうなの?とりあえずサロンに仕事しながらアシスタントで勤めて、その中で必要な資格取ってくの。+3
-13
-
225. 匿名 2017/11/08(水) 14:01:36
今そんなに看護師学校受かるの厳しいの⁉︎
知らなかった。+53
-6
-
226. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:08
お金のために看護師になる人も多いよ
それでも命扱うし人のために働く仕事だから
ちゃんと責任持って看護師してるし、それができるならいいとおもう
私は看護師に 興味なくて勉強しても続かないと思ったからその選択肢は選ばなかったけど+64
-1
-
227. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:21
主も事務してたんなら正社員で雇って貰ったら?+10
-0
-
228. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:28
>>225 逆にそんなに簡単だったの?+8
-2
-
229. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:34
>>1
立地で使える資格もあるよ。
うちは空港が近いから通関士、貿易事務、TOEICを取る予定。TOEIC800と貿易事務はとれたよ。
主さんのお家の周りはどんな産業が盛んですか?
他の友人の例ですが、車産業が盛んな地域の友人はCADを勉強していました。
その地域の求人を見てみて、どんな資格に需要があるのかリサーチしてみるといいですよ!+98
-1
-
230. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:35
医療事務は比較的簡単に取れるけど、未経験はバイトスタートが殆どだしそもそも給料良くも無いしオススメしない。
と言うか、生活する&子供を育てる為のお金を稼ぐなら、サクっと取れる資格なんて意味無いと思う。
夫婦関係があるうちに看護師の資格取りに学校行くか、営業職でがむしゃらに働くか…ってのが現実的じゃない?+27
-0
-
231. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:36
友達は三年間看護学校行きながら学費のため夜レストランバイトしてましたよ
よく頑張ったなって思う+80
-0
-
232. 匿名 2017/11/08(水) 14:02:41
資格とればOKと考えている時点で離婚しないほうがいいと思います。勤続10年目の総合職より。+99
-15
-
233. 匿名 2017/11/08(水) 14:03:08
家庭内で独学でとれる資格なんて就職に役だたないから、資格なしでもウエルカムな人手不足の業界に飛び込んで正社員になるほうが良い。
そんな業界はブラックかもしれない、とか、待機児童で預けられないかも、とか、土日休みじゃないと困る…そう考えて悩むなら、離婚自体を慎重に判断した方が良い。
+73
-2
-
234. 匿名 2017/11/08(水) 14:03:41
>>220
FP一級は確かに保険会社でも持ってる人の方が少ないです+10
-0
-
235. 匿名 2017/11/08(水) 14:04:13
>>40
結婚トピとか幸せ自慢するとマイナスくらうよね
不幸なトピのほうがたちやすいのかも
私のまわりは離婚少ないよ
なんやかんや普通に幸せに暮らしてる人の方が多い+12
-6
-
236. 匿名 2017/11/08(水) 14:04:16
看護師+1
-2
-
237. 匿名 2017/11/08(水) 14:05:15
学費を免除してくれる看護学校は都会には少ないよね
田舎住みで娘が高看目指して勉強してるけど自宅から通える場所に学校がない
寮がある学校は少なくてあったとしても入れる人数が少ないんだよね
主さんが実家から通える場所に学校があるといいんだけど+11
-0
-
238. 匿名 2017/11/08(水) 14:05:17
>>228
昔はバカでもなれたよ
3K職の1つだったからね+18
-12
-
239. 匿名 2017/11/08(水) 14:05:39
とりあえず主婦しながら子供見ながら空いた時間とか夜とかにちょこちょこ勉強して資格とるならできると思う。いきなり離婚はやめたほうがいいかもw+7
-1
-
240. 匿名 2017/11/08(水) 14:05:54
>>159
でも選択肢は広がるよ
私は簿記嫌いで授業で精一杯で
三級すら取らなかったけど、
求人見てると簿記がいる事務もある
簿記いらない事務になればいいけど、選択肢が狭まる。+44
-1
-
241. 匿名 2017/11/08(水) 14:06:59
>>207
そんなこといったらどの資格だってそうだよ?+2
-0
-
242. 匿名 2017/11/08(水) 14:07:08
難しいのは無理とあるのに、宅建とかはハードル高いと思う
看護師もそれなりに勉強しないと難しくないですか?
簿記2級なら取れるかもしれないけど、これだけでは厳しいから
エクセルとワードを使いこなせるようにしたほうがいいと思う
+32
-1
-
243. 匿名 2017/11/08(水) 14:07:25
資格取れたとしても人間関係で仕事辞めて行く人もいるよ?
特に小さなお子さん抱えての仕事は大変だと思う。
宝の持ち腐れにならぬ様に+22
-2
-
244. 匿名 2017/11/08(水) 14:08:08
子どもが0歳で離婚したい理由って何だろう…?
辛辣で申し訳ないんだけど、ガルちゃんで尋ねるくらいだから まだ切羽詰まってる感じでは無いのかな??
子どもと二人、食べて行くのは相当な覚悟が要るし、主さんが自分で調べるくらいの行動力も必要だと思うよ+83
-3
-
245. 匿名 2017/11/08(水) 14:08:09
>>164
FPは勉強にはなるけど金融じゃないとそこまで役にたたなくない?
ファイナンシャルプランナーとして働くって難しいと思うけど+17
-0
-
246. 匿名 2017/11/08(水) 14:08:14
簿記苦手じゃなかったらいいかもね。私はどうがんばっても向いてない人間だから辞めちゃったな。+4
-0
-
247. 匿名 2017/11/08(水) 14:08:17
>>242
簿記2級もバカには無理だと思うよ+66
-1
-
248. 匿名 2017/11/08(水) 14:09:11
>>153
住んでる地域によりそう……
私が住んでる田舎では、需要なさそうです+1
-0
-
249. 匿名 2017/11/08(水) 14:09:49
どんな仕事をしたいのか、どのくらいの給与を希望するのかを先に考えたほうがいいよ。
その仕事につくにはどんな資格が有利になるのか。闇雲に資格だけとっても駄目だと思うよ。
+7
-0
-
250. 匿名 2017/11/08(水) 14:09:50
>>244
とりあえず離婚考える上での情報収集じゃないかな?+4
-1
-
251. 匿名 2017/11/08(水) 14:10:05
>>238
言い方が悪い+15
-0
-
252. 匿名 2017/11/08(水) 14:10:42
嫌なことあっても子供育てていくためなら
なにくそ!と思いやっていくものかと
言葉悪いけど+24
-0
-
253. 匿名 2017/11/08(水) 14:10:49
>>248
需要のある資格って地域差があるよね。
+7
-0
-
254. 匿名 2017/11/08(水) 14:11:20
TOEIC800点、宅建、社会保険労務士、FP2級、医療事務、ExcelWordのスペシャリスト持ってるけど、子供小さいうちはどれも活かせてないな
夫が転勤族っていうのもあるけど
主さんの今の住まいとご実家がどこかにもよるよね
東京なら仕事たくさんあるだろうし
資格より経験の方が重要だと思う
パートでも何か始めてみるのはどうかな?+65
-5
-
255. 匿名 2017/11/08(水) 14:12:40
資格より経験だけど、ある程度難しめの資格を持っているとその結果について評価してくれる人はいるよ
+17
-0
-
256. 匿名 2017/11/08(水) 14:12:48
主何歳なんだろ+21
-0
-
257. 匿名 2017/11/08(水) 14:12:57
簿記、ネズミが出てくる優しい本でもダメだった
簿記資格あると派遣先も多いよ!+25
-2
-
258. 匿名 2017/11/08(水) 14:13:30
>>247
確かに。日商簿記3級でさえある程度の理解力ないと自力で合格は難しい+55
-1
-
259. 匿名 2017/11/08(水) 14:14:41
損保は?
基礎、自動車、火災、傷害の資格あれば
損保会社の就職有利だよ
+8
-0
-
260. 匿名 2017/11/08(水) 14:15:03
誰でもとれる資格なんてもってても意味ない
経験と若さがものを言うよ
資格だけの未経験おばさんなんてどこも欲しがらない+61
-1
-
261. 匿名 2017/11/08(水) 14:15:04
>>256
0歳のママだから20代後半〜30代前半かなぁ。。+21
-0
-
262. 匿名 2017/11/08(水) 14:15:29
>>200
看護学校、高卒で入れますよ。そもそも、専門学校は高校卒で行くのが普通でしょ。変なことおっしゃいますね。
でも、実習とかレポートとかが大変なのは事実。
手術の見学とか、人体の解剖の見学とかもあるし、楽に取れる資格ではないですよ。
実習ではオムツ交換とか、陰部洗浄とか。
そういうことを乗り切れるガッツがないと、頭良くても看護師にはなれない。+75
-2
-
263. 匿名 2017/11/08(水) 14:15:35
主さんの年と住まいを知りたいな。
それこそ、田舎だと公務員試験や医療福祉とかになる。
+8
-0
-
264. 匿名 2017/11/08(水) 14:15:59
看護師って意見多いけれど、向き不向きがかなりある仕事だよ。
椎間板ヘルニアと先天性股関節脱臼があり、更に対人恐怖症なので諦めた。
+41
-1
-
265. 匿名 2017/11/08(水) 14:16:10
>>257
簿記は数字が苦手な時点でアウト+35
-1
-
266. 匿名 2017/11/08(水) 14:16:10
勝手なイメージで悪いけど
介護職ならすぐにでもつけそう
+8
-1
-
267. 匿名 2017/11/08(水) 14:16:39
結局、トピ主さんが現れないので、相談にもならない。忙しいのかな?
トピ数伸びるトピを立てたかっただけなのかしら+35
-3
-
268. 匿名 2017/11/08(水) 14:17:27
DTPやCADあたりは?在宅でもできるよ。+10
-0
-
269. 匿名 2017/11/08(水) 14:17:59
なにを勉強するにも一日も早い方がいいね
+24
-1
-
270. 匿名 2017/11/08(水) 14:18:06
離婚したら実家帰るか、帰れないにしてもやりくりできる程度の節約した生活すれば良くない?就職するのは当然としてどうにでもなると思うけど。
旦那の稼ぎが良いから離婚したら不安てそんなに今贅沢暮らししてるの?て思ってしまう。+10
-1
-
271. 匿名 2017/11/08(水) 14:18:20
>>266
すぐなれると思う……
求人数半端なくある。てことは、やめていく人も多いってことだよね。
やるなら介護士というちゃんとした資格を持たないと、給料上がらないよね+8
-0
-
272. 匿名 2017/11/08(水) 14:18:24
作業療法士や言語療法士もいいと思うよ+8
-5
-
273. 匿名 2017/11/08(水) 14:19:15
資格の話じゃないけどグリコのお菓子配達 オフィスグリコだったかな
主婦多いみたい
ママ友から聞きました
土日休みだそう
+21
-0
-
274. 匿名 2017/11/08(水) 14:22:23
こどもが小さい間は派遣でも何でも自分にできる仕事について節約してればいいように思うけど、高校や大学進学になってくると本当にお金かかるから、ある程度こどもの学費稼げるように20年先を見通した仕事に就いたほうがいいよ+20
-0
-
275. 匿名 2017/11/08(水) 14:23:24
>>274
そうだよね〜
そうなると看護師の意見が多くなるわけだよ。+7
-1
-
276. 匿名 2017/11/08(水) 14:23:34
高卒、数学嫌いですがTACに半年通って簿記2級取った
経理での内定もらったことあるよ
お子さんいると通学難しいだろうけど、家にいてもDVD教材で受講できるコースもあるし、資格学校のウェブサイト色々見てみるといいよ+21
-0
-
277. 匿名 2017/11/08(水) 14:29:18
歯科衛生士さんはどうかな?
最近は介護業界が訪問歯科に参入して、経営母体が大きい所に就職できるよ。+2
-12
-
278. 匿名 2017/11/08(水) 14:31:14
>>214
頭が良くないと言われたら、オススメできる資格がなくなっちゃう。ある程度の勉強は必要。+22
-1
-
279. 匿名 2017/11/08(水) 14:32:38
30代で会社員辞めて看護学校行った子がいた
ずっと独身だろうから長く稼げる仕事と考えてのことだそう
大変だけど収入はいいものね+21
-1
-
280. 匿名 2017/11/08(水) 14:33:03
医療事務は本当無駄+45
-1
-
281. 匿名 2017/11/08(水) 14:33:11
やっぱり子供がまだ小さいってのがなかなかどの資格取るにもネックかな。介護士から看護師の資格取る人やある程度年取ってから看護師資格取る人はみんなパワフルですごいなぁと思う。私は初めから看護師だけど、30過ぎて取るのはなかなかキツイ。
介護士は割と働きやすいかもしれない。資格ない人もいるし、私の母も50過ぎて未経験だけどぜひ来て欲しい、まだ若いですよって言われたから介護士の需要はかなり高いと思う。だけどやっぱり給料は低い。+9
-1
-
282. 匿名 2017/11/08(水) 14:33:54
結婚してから社会保険労務士の資格取った友人いるわ
学生時代より勉強したって言ってた
子供が手を離れるまでは在宅で仕事してたよ
今はお勤めしてるけど+24
-0
-
283. 匿名 2017/11/08(水) 14:37:29
謙遜してるのかもしれないけど、もし本当に頭がよくないなら時間とお金かけて難しい資格にチャレンジするよりも、早いとこ定年まで働けそうな会社を見つけてコツコツ地道に働いたほうがいいよ+30
-0
-
284. 匿名 2017/11/08(水) 14:44:23
看護師は学力なくても精神力さえあればとれるからオススメ
士業は開業資格だし、学力がないと無理だし人脈や商才がないと稼げないからオススメしない+10
-17
-
285. 匿名 2017/11/08(水) 14:45:40
主さん、なんで離婚したいの?
子育てでテンパってたりするのかな
なのに旦那さんがその気持ちをわかってくれなかったり協力的じゃなくて「離婚したい!」ってなっちゃった?
事情がわからないから何ともいえないけれど、まずは旦那さんと話し合ってみたらどうでしょう
+6
-4
-
286. 匿名 2017/11/08(水) 14:47:22
>>49
看護師は試験だけなら簿記3級並
実習はキチガイ指導者にあたると精神病むよ
今まで受けた試験で最も簡単だったのが、簿記三級と看護師+11
-19
-
287. 匿名 2017/11/08(水) 14:48:52
>>286
横だけど、
運転免許も(笑)+5
-0
-
288. 匿名 2017/11/08(水) 14:49:08
周りの方は元々美容師免許持ってて、友人と一緒にマツエクやヘッドスパのお店やってる。こじんまりしたマンションの一室とかで+9
-0
-
289. 匿名 2017/11/08(水) 14:49:24
>>128
知らない人多いですが
衛生士も実習ありますし、レポートも毎日たくさん書かされましたよ
国家資格ですからその分、お給料も良いです
けど見た目は歯科助手と変わらないので若くて化粧が濃いとかガルちゃんでは言われてます+8
-1
-
290. 匿名 2017/11/08(水) 14:50:16
士業の中でも簡単な方だと言われてる社労士と行政書士だってそこそこ難しいよ。
私は早稲田卒だけど、行書は二度落ちた。
法学部卒ならいいけど、初学なら1000時間は勉強しないと無理だと思う。+54
-1
-
291. 匿名 2017/11/08(水) 14:54:30
>>290
なんでわざわざ早稲田卒とかいうんだろ
これがマウンティングというやつか+7
-30
-
292. 匿名 2017/11/08(水) 14:54:36
看護師+1
-2
-
293. 匿名 2017/11/08(水) 14:55:12
>>267
いるみたいだよねそういう人。他トピで懺悔してる人何人か見た。+0
-0
-
294. 匿名 2017/11/08(水) 14:56:04
>>70
ケアマネは実務経験ないと受けられないよ。+15
-0
-
295. 匿名 2017/11/08(水) 14:56:32
医師、薬剤師除く医療系の資格は簡単と言われている
その割に需要はある
だからバカほど医療系の資格をとった方がいい
ただ実習が疲れるだろうね+13
-15
-
296. 匿名 2017/11/08(水) 14:58:10
歯科衛生士と看護師は勉強の出来ないギャルの行き着く場だったけど今は違うの?+16
-20
-
297. 匿名 2017/11/08(水) 15:00:49
>>293
トピ主と名乗らずに参加してる場合もあるかも。経験者です(笑)
まぁ相談トピじゃなかったけど。。+7
-1
-
298. 匿名 2017/11/08(水) 15:03:05
頭が悪くて需要があるという条件の元なら
やはり
看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士あたりだろうね
でも、少子化で一気に需要はなくなるだろうけど、その頃には主も死んでるだろうし問題なし+9
-18
-
299. 匿名 2017/11/08(水) 15:03:05
昨日は薬剤師叩き、今日は看護師叩きだね(´・ε・`) どんだけストレスたまってんだよ。+22
-8
-
300. 匿名 2017/11/08(水) 15:04:14
看護師叩かれてるかな??+25
-2
-
301. 匿名 2017/11/08(水) 15:04:42
介護福祉士はオススメしない。デイに勤めてるけど、介護福祉士持ってる介護スタッフは時給にプラス何十円だって。看護師は1.5倍くらいなのに。+22
-0
-
302. 匿名 2017/11/08(水) 15:04:56
叩きじゃなくて事実だよね
なんで叩きになるんだろう+22
-2
-
303. 匿名 2017/11/08(水) 15:05:01
>>300
バカでもなれるって散々の言われよう+17
-1
-
304. 匿名 2017/11/08(水) 15:06:39
看護師は馬鹿でも精神力があればなれるよ
だけど、メンタル弱い人にはできないから向き不向きはある+31
-16
-
305. 匿名 2017/11/08(水) 15:07:18
小さなお子さんいて看護師の資格取得はかなり厳しいんではないでしょうか?
最低3年は必要ですし、実習が始まってしまえば家の事との両立は本当に大変です。周りで子育てのサポートがしっかりしていればいいかもしれませんが。小さいお子さんがいると面接で伝えて、それだけで不合格の対象になるのかもしれません。+15
-0
-
306. 匿名 2017/11/08(水) 15:09:04
>>305
確かにー。
でも小さな子供いると学校に限らず就職はなかなか採用されにくいよね。+25
-0
-
307. 匿名 2017/11/08(水) 15:11:08
>>51
難しいの無理って言ってるやん+4
-0
-
308. 匿名 2017/11/08(水) 15:14:24
離婚したい理由は何なのかな
DVでなければ離婚しないのが一番よ!
そこそこの稼ぎってすごいことだもん+12
-3
-
309. 匿名 2017/11/08(水) 15:14:56
0歳の子から父親がいる環境を奪うのか。
時間が解決することもあるからよく考えたら?+10
-3
-
310. 匿名 2017/11/08(水) 15:16:20
離婚を考えてから看護学校に入って資格取ったシンママの友達いるけどかなりキツかったらしい
受験勉強も家事そっちのけでみっちりやって学校に入ってからの3年間も実家のサポートなしでは無理だったと思うって言ってた+41
-0
-
311. 匿名 2017/11/08(水) 15:23:07
難しいの無理ならそれこそ資格なんかよりもパートでもいいから働けと思う
簡単に取れる資格なんて持ってる人多いし強みにならない+18
-0
-
312. 匿名 2017/11/08(水) 15:28:03
ADHD 正確にいったら多動がないのでADDです
高校卒業してすぐに結婚したので社会人経験がありません
今のところ20年結婚生活に問題はないのですが、この先夫に捨てられないとも限りません
このトピをみて資格はとっておいたほうがいいのかと思いました
発達障害があっても看護師になれますか?+4
-41
-
313. 匿名 2017/11/08(水) 15:30:24
0歳で看護学校に入るのは厳しいと思う、親が全面的にバックアップして貰わないと「子供が熱で」なんて学校休めないし、度々ある学科試験も難しいし(人の命に係わる仕事だから、当たり前だけど)
知り合いが離婚して通っていたけど「受験勉強でもここまで勉強しなかったぐらい」というほど、死ぬほど勉強したそうですよ。勉強から離れて頭は回らないし、家事と育児でヘロヘロだったって
離婚を視野に入れるなら、準備をしっかりして蓄えをしておくのと、体力が必要+35
-1
-
314. 匿名 2017/11/08(水) 15:33:42
相手も見抜けずすぐに離婚するDQN女がお花畑結婚してる間に
しっかりしてる女性は学生時代に必要な資格とってちゃんと
就活していいところで働いてるわけ。それと同等になろうなんて無理な話。
子持ちで仕事出来ないって迷惑だしね。
経験不問いの飲食店でパートでもすれば?
+19
-16
-
315. 匿名 2017/11/08(水) 15:34:51
>>1
文体からしてちょっと…+6
-6
-
316. 匿名 2017/11/08(水) 15:36:13
>>312
医療テロは人の命に関わるからやめてね。
旦那に捨てられないように尽くしなさいね。+20
-2
-
317. 匿名 2017/11/08(水) 15:37:38
>>312
試験は簡単だから合格できるけど、実習や仕事でミスが多いと虐めにあうよ
よって無理でしょう
いとこの軽度知的障害のある子が看護専門に行き、看護師として働いている
でも怖いわ+37
-1
-
318. 匿名 2017/11/08(水) 15:37:57
>>268
どっちも資格あっても経験ないと
採用されないよ。在宅で、なんて
とてもとても無理。+4
-0
-
319. 匿名 2017/11/08(水) 15:38:48
看護師の国家試験に関しては、学校できちんと勉強していればちゃんと合格できるよ。多少遊んでた現役だってどうにかなっちゃうんだから。
だけど、赤ちゃんがいて年齢も少し上でとなるとすごく大変だと思う。座学だけならまだいいけど、実習が入ってくると二年生から長くなるし、三年はほぼ実習。その間に看護技術の演習とか集まって練習したりとか、朝から晩までみっちり学校、家に帰ればレポートやら記録、毎日看護計画の見直し。子どもと関わってる時間ないと思う。
資格習得してもクリニックで一から始めるってのは難しいよ。しかも子持ちで、体調不良で休むってのも厳しい。新人だし、クリニックになると日勤者も少ないから。多少大変でも三年くらいは総合病院で下積みあったほうがいいだろうし。そうなると子どもも小学生とかだね。
本当にがっちり協力してくれる家族がいること、子どもの行事が〜とか体調不良が〜とか言っていられない時期が長いから、それが受け入れられないと厳しい。+19
-0
-
320. 匿名 2017/11/08(水) 15:40:25
>>312
あなたが何歳か知らないけど
やめてください。
介護士目指してみたら。+5
-2
-
321. 匿名 2017/11/08(水) 15:44:51
外の世界で苦しむよりも給料のいい旦那さんが就職先の上司だと
思ってご機嫌とってた方がよっぽど楽ですよ。
ウソでも笑顔で感謝と褒め言葉で家事や料理や夜の相手を適当に上手くやる。
離婚するにしても機嫌とってたほうが慰謝料と養育費を取り易いし。
無能がお金出して資格取っても無駄金になるだけ。+108
-9
-
322. 匿名 2017/11/08(水) 15:44:58
資格を取ったから生活安泰ではない。
失った自信や経歴が変わり、前向きになれたり自信がついたり。
国家資格以外は主婦の人や副業にはいいと感じるけど、シングルマザーで大金使うなら国家資格のみかな。
民間の資格は収入が他にない場合はすすめない。+5
-0
-
323. 匿名 2017/11/08(水) 15:46:06
普通車免許があるなら普通二種免許は?
女性用タクシーとかあるし、介護タクシーみたいなのも運転できるよ+17
-0
-
324. 匿名 2017/11/08(水) 15:47:14
>>296
今はお勉強できる子じゃないと高校側もほかの道に進むよう指導することあるみたい
うちの子の高校は入学後何か月もたたないうちに進路希望とって
進路別の講習とか1年のうちから看護模試受けさせてる
推薦だと学内選考がめっちゃ厳しいって+3
-3
-
325. 匿名 2017/11/08(水) 15:53:51
まずどこかにパートに出ようよ。子育てと両立できるのかを試す。
資金を貯めよう。子供の預かり先を確保。それから自分に合う必要な資格で
あれば取得。無くても就職出来ればそれでいいのでは?+26
-0
-
326. 匿名 2017/11/08(水) 15:54:16
看護師でもいいから国家資格がいい。
いろいろ我慢ストレスはあるけど、資格があったところで未経験のシングルマザーという条件ではすぐに見つからない。5年計画くらいに考えて。+5
-0
-
327. 匿名 2017/11/08(水) 15:55:04
調べればわかるけど、今も偏差値40台の看護学校も沢山あるよ+9
-1
-
328. 匿名 2017/11/08(水) 15:58:15
看護師バカでもなれるって……そんなこたあないと思いますよ~
+32
-11
-
329. 匿名 2017/11/08(水) 15:59:02
無計画に子供作ってちょっと気に食わないからって無計画に離婚だ!
とかいう人間て最悪だと思う。仕事も子育ても絶対無能だと思う。
旦那とも上手く対処出来ない人間が客なんか相手に出来ないと思う。
再婚活も高確率で現旦那よりも酷いのしかいないと思うわ。
だって無能だから。+16
-11
-
330. 匿名 2017/11/08(水) 16:00:24
ユーキャンとネットで保育士資格取ったよ。三年かかりました。
結局スーパーで働いてるけどね。
いざとなれば資格があると思うとなんか気が大きくなります。実際には子供が苦手で働けない…。+54
-1
-
331. 匿名 2017/11/08(水) 16:02:07
馬鹿じゃ言い方が悪いかもね
頭が悪くてもなれる
でもテキパキしていてメンタル強くないと無理だろうね
同僚もヒステリー多いし
男版土方と言われるくらい大変だし、安易に勧めてる人もどうかと+9
-2
-
332. 匿名 2017/11/08(水) 16:02:23
そもそも看護士向いてるの主は。元が事務員でしょ?
自分に向き不向き位わかるでしょ?それも分からないから
離婚に至るんだろうね。+3
-8
-
333. 匿名 2017/11/08(水) 16:04:08
横だけど歯科衛生士や医療事務なんかは厚生年金じゃない場合が多いからね
+8
-4
-
334. 匿名 2017/11/08(水) 16:05:07
求人多くてちゃんと収入を得られて食いっぱぐれないのは看護士。間違っても介護ではない。+6
-0
-
335. 匿名 2017/11/08(水) 16:06:05
今も偏差値低い方の高校は、学校の進学率をあげるために、ほとんどの子供達に看護師の専門学校か医療事務の専門学校を進めてる。
子供達に「就職率いいから~」と 「看護師は奨学金免除に、なるぞ~」とかうまいこと言ってる。親も看護師なら鼻が高いと思ってる人多くて、自慢してる人いる+16
-0
-
336. 匿名 2017/11/08(水) 16:06:47
臨床検査技師とか言語聴覚士オススメ。学校いけば取れるし土日休み+2
-7
-
337. 匿名 2017/11/08(水) 16:13:23
>>321
私もそう思う
離婚後の苦労は今以上だと思う
稼ぎのいい旦那のもとで生活している方が楽ではないですか?+50
-3
-
338. 匿名 2017/11/08(水) 16:14:21
>>335
看護師不足で看護師を確保しようと必死だもんね
学費免除や、シングルマザーに看護師か介護福祉士の資格をとらせる制度もある
自衛隊の勧誘みたいだわ+3
-0
-
339. 匿名 2017/11/08(水) 16:14:29
>>176
私病院勤務の歯科衛生士だけど、土日休み9時~5時残業ゼロ福利厚生完備手取り24万、大変満足してますよ。一般歯科にしか勤められない人はならないほうがいいけど+12
-4
-
340. 匿名 2017/11/08(水) 16:14:41
+1
-3
-
341. 匿名 2017/11/08(水) 16:16:13
主さん、どうしたかな
離婚は思いとどまったかな?
事務の仕事を離れてそんなに時間が経ってないんなら事務に戻ってもいいんじゃない?
前にお勤めしてた会社とか求人はないのかな
+6
-0
-
342. 匿名 2017/11/08(水) 16:18:29
主です
トピに気づくのが遅れてすみません
たくさんコメントありがとうございます
主は大阪で30歳です
身体的なDVはありません
父親がいなくなるのは可哀想ですが、喧嘩が絶えず、こんな両親を見て育つのも可哀想なので、どちらがいいのか今は答えが出せません
離婚を考えている理由は色々ありますが、例えば夫の私に対する態度がきつかったり約束を全く守らないなど、これだけではそんな事でと思われるかもしれません
夫に改善するように何度お願いしても約束するとだけ言って直す気は全くありません
こんな夫の元で子供を育てる事に不安があります
稼ぎがいいので離婚したら不安というのは、子供に金銭面で苦労をかける事になってしまうかもしれないという意味です+68
-23
-
343. 匿名 2017/11/08(水) 16:20:17
そもそもDVじゃなければ極力離婚はしない方がいいのでは。
それを踏まえた上で、お勧めは宅建かな。
不動産会社に就職しやすいし、仕事も看護師とか介護士とかと比べて体力的にハードじゃないし。
あと、本気で稼ごうと思ったら資格云々よりもコミュニケーションスキルとか根性の方が大切な気がする。
やっぱり営業は事務系より稼げるしね。
+42
-2
-
344. 匿名 2017/11/08(水) 16:21:47
ディスられることの多い歯科衛生士ですが。
それでもなるのには膨大なレポートと実習実習の日々、国家試験の勉強と目まぐるしい忙しさでしたよ。
歯科ですらそれですから、看護師なんてもともと目指してないと相当厳しいですよ。
国家資格持ってない人にディスられるとは(笑)
+58
-8
-
345. 匿名 2017/11/08(水) 16:23:38
登録販売者がオススメかなあ。
独学で勉強できるし半年あれば合格できるよ。
資格持ってたらドラッグストア以外でも薬販売してる量販店やスーパー、コンビニでも重宝される。
時給2500円くれる企業もあるよ+42
-4
-
346. 匿名 2017/11/08(水) 16:23:59
>>254 こんなに凄い資格たちなのに資格が好きでとってるんだろうなって感じになるよね。
この資格に実務経験がないとシングルでいい条件の会社に就職するのは難しいと思う。+10
-0
-
347. 匿名 2017/11/08(水) 16:25:23
子供が歩いたり話しだしたりしたら変わりそうな気もするけどね。簡単に一人親世帯の子供にしたらいかんよ。+10
-4
-
348. 匿名 2017/11/08(水) 16:26:47
資格があっても実務経験がなければ就職難しいよ。特に子供が小さいとなかなか理解が得られないのが現実。看護師になるとしても経理などの事務方に行くにしても就職したい企業について離職率とか男女比とか子持ちに理解があるか、近くに保育園があるかどうかガッツリ調べておいたほうがいいよ。+11
-0
-
349. 匿名 2017/11/08(水) 16:27:13
看護師の意見が多いですが、中規模の病院で、
その病院で看護助手として働きながら、看護学校にも通って資格を取る、というところもありますよ。
寮にも入れてくれるみたいです。
子供がいると、やはり親などに頼らなければ、厳しそうですが、、、+22
-0
-
350. 匿名 2017/11/08(水) 16:27:20
どの仕事も資格も大変だけど、まず自分が長く勤められる、自分にあったとこの選択をしてくださいね!
私はデスクワークは給料良くても性分に合ってないので身体を動かす資格をとりました!+9
-0
-
351. 匿名 2017/11/08(水) 16:27:34
>>342
いいトシしてとんでもないワガママ婆だな+10
-20
-
352. 匿名 2017/11/08(水) 16:29:51
子供がいるってなるとやっぱり土日祝休みの会社や時短勤務ができるところ、働くママを歓迎している求人を探したほうがいいと思う。
離婚した時に自分の条件と似た求人はどんな職なのか、引っ越しするならその地域の求人を見てどんな資格が必要か調べるといいと思う。+9
-0
-
353. 匿名 2017/11/08(水) 16:30:23
ここでよく上げられてる看護師だけど、本当にキツイよ。モンスター患者や医師との人間関係、あとはキツイ女の中で渡り合っていけるかは本当に向き不向きがあると思う。
精神病んだ同僚も少なくないよ。+75
-0
-
354. 匿名 2017/11/08(水) 16:30:49
看護師はなるまでが大変ですよ。
実習や授業も休めないし、勉強もついてくのが大変です。実習中は睡眠不足になりますし。
お子さんとの時間は二の次くらいの相当な覚悟が必要です。
看護学校は途中で脱落する人も多いです+46
-1
-
355. 匿名 2017/11/08(水) 16:31:32
宅建おススメです。 誰でも受けられ、半年 気合い入れて頑張って勉強すれば必ず受かる。 不動産業で働きやすいから。+6
-7
-
356. 匿名 2017/11/08(水) 16:34:35
何があったんですか?
浮気位なら、看護師のが大変かも。
暴力やギャンブルなら別れた方がいいけど。+29
-3
-
357. 匿名 2017/11/08(水) 16:35:05
>>342
子供が3歳くらいまでは喧嘩も多いし離婚率も高いよ。お互い夫婦にも親にもなりきれていないから。離婚も大変ですよ。+69
-0
-
358. 匿名 2017/11/08(水) 16:39:31
>>351
主です
そう言われても仕方ないかもしれません
私の表現力ではなかなかうまく伝えられずにすみません
夫の私に対する態度は子供が見てると悪影響だなと思うほどです
単に優しくない!程度ではないんです
話し合うにも話し合いをしてくれない夫です+74
-6
-
359. 匿名 2017/11/08(水) 16:40:12
宅建勧められてるけど、実際不動産で正社員で働くとなると小さい子持ちは採用されないと思うよ。土日も仕事だし残業もがっつりあるから寿退社する人がほとんどだよ。私も辞めざるを得なかったし、居づらい空気で続ける自信なかった。+41
-1
-
360. 匿名 2017/11/08(水) 16:42:15
主さん、お住いが大阪なら仕事の選択肢は多そう。ハローワークで資格の取れそうな職業訓練受けて、仕事を紹介してもらうのは?
友人はハローワークでプログラミングの学校に行ってアプリ開発の仕事についたよ。未経験だった。+27
-0
-
361. 匿名 2017/11/08(水) 16:43:06
男にたかって生きようとして失敗したバカ女の末路だね!
自分は主みたいな女が男に媚び売ってる間、しっかり勉強してきたから、家族養えるくらい稼げてるよ
家族いないから貯金してるけど
今さら資格なんておこがましい
身の程を知れ!+13
-63
-
362. 匿名 2017/11/08(水) 16:43:19
看護師は取ってからも大変そう。
今、入院していて目の前にいるけど毎日かかわっていると要領のいい人、悪い人って患者からしてもわかる。要領のいい人は患者と軽く会話ができるのに、悪い人は走り回ってる、なのに仕事忘れていたり、、これで直接クレーム言う人もいると思う。
私にはビックリするぐらい優しいのに同じ看護師にキツく当たってる看護師もいるし、、
病院によって大変さは違うと思うけど人間関係、要領の良さ、知識、体力、精神力、見ていて本気で大変そう。
感謝しています。
+39
-2
-
363. 匿名 2017/11/08(水) 16:43:58
>>335
うわぁ‥
適性とか無視なの?
確かに1人で生きていける資格かもだけど実際に看護師やってる友人の話聞いてみたら、とてもじゃないけど出来ないと思った+9
-0
-
364. 匿名 2017/11/08(水) 16:43:58
資格なんていらないから、子どもの預け先確保して
1歳でも若いうちに正社員の就職を目指した方がいいのでは?+60
-0
-
365. 匿名 2017/11/08(水) 16:45:36
>>358
歩み寄れない関係だと辛いね。
ただまだお子さんも小さいしいきなり離婚じゃなくて、まずはパートに出たりして離婚貯金してみたらどうかな?子育てしながら働いて家事するっていうのを実際やってみて続けられるかどうか判断してもいいと思うよ。
主さんが家計管理してるんなら旦那の給料からも離婚貯金にしれっと回したり。うちは旦那がアル中になったから3年耐えて独身時代の通帳にお金移しまくって離婚したよ。とにかく、お金はたんまり貯め込んで別れたほうがいいよ。+61
-2
-
366. 匿名 2017/11/08(水) 16:45:48
医療系は学校に通うのも働くのも実家のサポートがないと無理。宅建も勉強が苦手な人には簡単には受かりませんよ。
考え無しに離婚して昼間パートして夜も働くような生活を選択して子供に寂しい子供時代を送らせますか。出産であなた一人の人生じゃなくなったんですよ、よく考えてください。+5
-1
-
367. 匿名 2017/11/08(水) 16:46:51
>>361
モテないからって僻んじゃいけないよ。すごい拗らせてるよ。+28
-2
-
368. 匿名 2017/11/08(水) 16:46:58
みんな、やたらと看護師押すけどシングルで正看護師しながら子ども2人育ててる知り合いは全くお金の余裕がないって言ってたよ
バリバリ系で夜勤も激務もオッケーの人ならともかく子どもがいるとそうもいにいらしい+32
-0
-
369. 匿名 2017/11/08(水) 16:48:30
>>361
主さんになんか恨みでもあるの?
怖いって+43
-5
-
370. 匿名 2017/11/08(水) 16:49:07
まずは自治体の女性向け相談機関で相談するか、
ハローワークの窓口に行ってみてはいかがでしょう。
最近はマザーズハローワーク(子持ちの女性向け)の窓口もありますし、
具体的に相談してみるといいと思います。
資格とっても実際に就職に繋がらないパターンもありますし、
実際に就職できてもその仕事や職場によっても
いろんなことがあるのが実情です。予想外のこともあります。
ハローワークの職員も輪番制でその時に当たった人により意見が
違うこともありますので、何度か話を聞いてみることです。
どのくらいの給料を望んでいるのかでもちがってきますし、
自分に合う職種についてもアドバイスしてくれます。
お子さんが小さいようですが、ご実家の支援も受けたほうがいいと思います。+17
-1
-
371. 匿名 2017/11/08(水) 16:49:32
>>336
臨床検査技師は正社員の枠がなくて派遣とか契約ばっかりだよ。+21
-0
-
372. 匿名 2017/11/08(水) 16:50:24
私も離婚予定なので、看護学校に行こうと思ったけど、夜勤時に見てくれる親族はいないし、子供が大きくなって高校生とかで夜勤に入り出したら出したで親の目がないから、危ないなぁーとか考えたら、無理だわって思って諦めました。
+23
-0
-
373. 匿名 2017/11/08(水) 16:54:29
いますぐ離婚しなきゃならないってことじゃないんならパートでお金を貯めるんだね
資格取得するにもお金はかかるし、お子さん預けなきゃならない場面でもお金かかるもの
+9
-0
-
374. 匿名 2017/11/08(水) 16:54:43
実家に帰って正社員で就職+6
-0
-
375. 匿名 2017/11/08(水) 16:56:11
>>153
そのママ友、ネイリストでもめちゃめちゃ上手くいってる人なんじゃない?!
ネイリストで成功するには技術だけでなく、お客様を引き付けるようなカリスマ性がないと無理な気がする。
私のママ友でも何人かネイル系の資格を子供が乳幼児の時にとってたけど、
ほとんどの人は結局別の仕事をしてるよ・・・。
+42
-0
-
376. 匿名 2017/11/08(水) 16:57:58
主さん、実家に頼れないの?
赤ちゃん抱えて資格の勉強してさらに就活ってかなり時間がかかるよ
赤ちゃんはこれからどんどん大きくなって手もかかるよ
1人で全部抱えるのは無理じゃない?+26
-0
-
377. 匿名 2017/11/08(水) 16:58:03
宅建持ってるけど、色々色々考えたら、看護士の方がいいと思うよ。+13
-2
-
378. 匿名 2017/11/08(水) 17:01:43
>>361
家族養えるくらい稼いでいても実際家族はいない…
すごく威張ってるけどちょっと寂しい事言っちゃってるよ+17
-5
-
379. 匿名 2017/11/08(水) 17:02:14
夫婦間のこと、他人にはわからないことって
たくさんあるよ。ましてや文章なんだから。
離婚するって相当なことなのに
そこに追い打ちかけるように
乱暴な言葉投げつけて
人としてどうかしてる。
わたしとしては事務の経験をいかして、
個人事業主でも零細でも
いいから経理として雇って
もらって、経験積み、続けるなり、
転職するなりしたらいいと思うよ。
30歳ならまだ大丈夫。
今はひとり親への助成金ももらえるし
当座生活には困らないと思う。
+58
-6
-
380. 匿名 2017/11/08(水) 17:12:49
>>358
モラハラ寄りって事かな?前のコメでも書いたけど、今は資格よりも仕事探しと子供の預け先を優先した方がいい。仕事していく中で、必要な資格を取るのもありだよ。+28
-0
-
381. 匿名 2017/11/08(水) 17:14:37
実家が診療所だけど、看護師さんは
すぐに仕事見つかると思う。
医療事務は求人出すとかなり応募があるので
結局実務経験有りの人から選ぶ。
医療事務講座受けただけっていうのは
ほぼ意味が無い。+17
-0
-
382. 匿名 2017/11/08(水) 17:25:04
>>312
向いてないよ
看護師は学力よりもミスしないことが大切だと思う
注意欠陥があるんでしょ?うっかりミスで人が亡くなる可能性もあるんだよ+53
-0
-
383. 匿名 2017/11/08(水) 17:26:54
+1
-1
-
384. 匿名 2017/11/08(水) 17:27:57
>>365
それって窃盗だよ?
どろぼう。+3
-16
-
385. 匿名 2017/11/08(水) 17:28:34
>>116
我慢ができない女
と
女に何でも頼る男(共働き必須の給料のくせに家事育児しない)
が増えたと思う。
昔は専業主婦でも実家近かったり今みたいに育児への世間の冷たい眼差しなかったから育児ストレスは今ほどなかったから耐えれたんじゃないかとおもう。
頼るところは旦那しかいないのにその旦那がクソなら離婚しか視野になくなる。
+45
-4
-
386. 匿名 2017/11/08(水) 17:30:03
うちの両親も喧嘩が多かった(喧嘩というか父親がすぐ拗ねてキレる)けど、子どもながらにすごいストレスで早く別れないかなと思ってたよw
金銭面考えたら別れないほうがいいけど精神面でボロボロになる可能性もあるからどちらがいいかなんてわからないよね
とりあえず、資格よりも外で働いてみなよ
気分転換にもなるかもだし
+44
-0
-
387. 匿名 2017/11/08(水) 17:34:55
コールセンターとかで働いたら?子持ち多いよ。
人数多いから休みやすいし、時給も1500円くらいもらえる。正社員や看護師には及ばないけど資格なしならまあまあじゃないかな。パートするよりはいい。
ストレスは溜まるけど電話切ればその客とのつながりは消えるし。+48
-3
-
388. 匿名 2017/11/08(水) 17:40:31
>>54
個人的には>>53の方が嫌みに見えるんだけど
子供小さいし自立も出来てないしどう考えても大学は無理があると思うけど
そもそもお金もかかる子育てすらマトモに出来なくなる看護学校自体辞めといた方がいい
子供いなかったらまだ奨めれたけど+2
-2
-
389. 匿名 2017/11/08(水) 17:41:29
宅建持ってると 設計事務所の事務とか雇ってもらえるよ。 設計士って個人で独立しやすいけど宅建持ってないと 売買出来ないから お金払って名義借りたりしてる。 設計事務所は 土日休みのとこ多いし。+10
-4
-
390. 匿名 2017/11/08(水) 17:42:49
ここで出ている国家資格や士(師)業は
当たり前ですが、想像してるより難しいですよ。
学校に何年もいくのが必須なものも多い。
何より、資格があれば働けるという保証もない。
資格がないと働けない仕事も
資格がある前提の経験優先なので
主がもし専業主婦で経験がないなら
資格よりまず、離婚はせず実務経験つんで、
それから離婚した法がよいかと
+28
-0
-
391. 匿名 2017/11/08(水) 17:45:05
宅建はパートなら時給いいからおすすめ。私は宅建取ってFP2級取りました。FPは今の所履歴書のネタ程度。パートとかしながら子供大きくなってからスキルアップできる職につくのがいいと思う。+6
-0
-
392. 匿名 2017/11/08(水) 17:45:47
安易に看護師勧めるけど、学校や実習の間誰が面倒を見てくれるかだよ。勉強やレポート提出も多いし、やれ子供が熱がでたので休みますはないよ。下手すれば単位も落とす事になる。
資格とった後でも遅くまで帰れないし。
実家に帰って親のサポートがないと難しいよ。+32
-0
-
393. 匿名 2017/11/08(水) 17:47:54
資格を生かして有利に働こうと思ったらそれなりに難しい資格をとれなきゃ無理かと+4
-0
-
394. 匿名 2017/11/08(水) 17:53:29
主さんくらいの理由で離婚する人多いのだろうけど貧困まっしぐらよね。+25
-0
-
395. 匿名 2017/11/08(水) 17:59:51
金のためには我慢しないと
旦那よりクソな上司なんていくらでもいるんだよ?+48
-2
-
396. 匿名 2017/11/08(水) 18:00:47
>>1はちゃんと存在するの?ステマ?+3
-6
-
397. 匿名 2017/11/08(水) 18:08:04
叔母はずっと専業主婦だったけど、40歳過ぎて離婚することになり、介護の資格取ってたよ。
ヘルパー2級。
楽な仕事ではないけど、働き口には困らないし、頑張ってるみたい。
今はヘルパーしながら、ケアマネの資格とるって勉強してる。+8
-2
-
398. 匿名 2017/11/08(水) 18:12:35
基本的に馬鹿は何をやっても駄目
はっきり言ってトピ主は無能すぎるから離婚なんてありえない
問題を解決するために勉強したの?
心理学が難しいなら、キャバ嬢とかの人を上手く動かす本でもいいから買って勉強したわけ?
家庭のスペシャリストである専業主婦でありながら、その程度の問題すら解決できない無能に他の道があるとでも思うの?
自分の専門分野で、自分がグループの人選を行って
仕事ができない理由を他人のせいにしているカスだって自覚できてる?
そこから直しなよ…話にならない+14
-13
-
399. 匿名 2017/11/08(水) 18:16:27
子どもが0歳の時ってほとんどの家庭で喧嘩が多いもんじゃない?
どうせ、こんなトピ立てたって、主は勉強もしないし資格もとらないよ。とりあえず目の前の赤ちゃんの世話して、旦那の好きなおかずでも作りな。+32
-3
-
400. 匿名 2017/11/08(水) 18:16:29
宅建って、やっぱり働く時は車の免許無いと意味ないかな?
+15
-0
-
401. 匿名 2017/11/08(水) 18:17:39
>>190
私FP1級勉強してるけど公認会計士なんて雲の上だよ
FP1級は範囲が広いし難しいけどしょせんは民間資格+17
-1
-
402. 匿名 2017/11/08(水) 18:17:51
たった今の出来事です。
20代前半の娘が、一歳の子を連れて、うちに戻ってきます。
娘は離婚したくないのに、相手から、出ていけ、離婚だと言われ強制的に追い出されたようで、今からうちに来ると外から連絡が来ました。
女遊びがやめられなく、先ほど初めて相手の子のインスタ等見てみましたが、女との写真などがありました。
娘は別れたくないから、女遊びを許していたらしい。
裁判してほしいです。
そして、何か資格を取って、安心して安定した生活してほしいです。
そのために私もサポートしていきたいです。
今は何が良いのでしょうか。+74
-9
-
403. 匿名 2017/11/08(水) 18:25:56
402です。
すみません、やはり他で相談します。
場違いだったようですみませんでした。
消していただけると助かります。+43
-0
-
404. 匿名 2017/11/08(水) 18:28:37
>>402
娘さんまだお若いし、お母さんも子育てをサポートすることができるのなら、今までの話の流れからすると看護師などがいいのではないかと思いました。+84
-4
-
405. 匿名 2017/11/08(水) 18:31:47
>>402
カス男だね
明日にでも弁護士を探した方が良い
+84
-1
-
406. 匿名 2017/11/08(水) 18:36:15
看護士資格しかないと思うのだけど…………
それか、主が営業の天才で
どんなものでも売りまくる才覚があればそれで充分だけど。+16
-0
-
407. 匿名 2017/11/08(水) 18:39:46
宅建は年1回しか試験ないよね?+26
-0
-
408. 匿名 2017/11/08(水) 18:40:21
看護師は専門にまず入るときに試験があります。実習や普段のテストを乗り越え、初めて国試の受験資格がもらえます。それまで最短で3年。がんばってみてはいかがでしょう?今は主婦の人も学生としてけっこういますよ。+8
-1
-
409. 匿名 2017/11/08(水) 18:43:18
>>98
うんうん。
毎晩寝ずにレポート書かなきゃいけないし、レポートの他にも自分が担当する患者さんの疾患とか薬とか調べたりね。
実習先の看護師がすごく冷たかったりもしたな〜(笑)
まぁ今の時代は看護師不足してるから実習生には優しくしろって方針になってるし大丈夫だとは思うけど。+18
-1
-
410. 匿名 2017/11/08(水) 18:45:28
旦那はATMと割りきった方がいいかと。
旦那の相手、大変…………と思っているかも知れないけど
社会で働けばそれ以上にもっともっと理不尽な人ばっかりだし!
そんな中でマネーを稼ぐのは本当に本当に大変な事です。
旦那の機嫌を取ることはお仕事と思うしかないよ。
難しい営業をしているとおもうしかない。
稼ぎのいい男を手離すと絶対に絶対に後悔する。
今から資格…………なんて言っている女が朝から晩まで過酷に働いたってろくな稼ぎにならないから!
15万もいかんでしょ。子供を育てるには足りなすぎる。
お金は大事です。生活そのものですから。
子供に惨めな思いをさせたくないのなら、耐えるべきです。+62
-6
-
411. 匿名 2017/11/08(水) 18:46:33
衛生管理者ですよ!!就業人数に応じて、必ず職場に資格保持者が在籍してなければならないので(中小企業は守ってなかったりするけど、法律上定められている)
取得難易度はかなり低いし、独学で充分。持ってるだけでリストラ対象から外れますね。
実際実務に役立つ資格なんて皆無なので(例えば秘書検定とかまじでいらない)おすすめです。
+11
-3
-
412. 匿名 2017/11/08(水) 18:47:32
>>361
ジジイ家族も養っていないのに偉そうにコメントしてんじゃねえよw
まぁどうせ嘘ついてんだろうけどなw+6
-4
-
413. 匿名 2017/11/08(水) 18:47:37
このトピ変だよ?看護師看護師って。。なに??!あんな大変な仕事、誰にでもできると思うわけ?いってるひとは経験無いのよね?+95
-7
-
414. 匿名 2017/11/08(水) 18:48:13
>>351
死にやがれ腐れチンコ+0
-11
-
415. 匿名 2017/11/08(水) 18:51:45
看護師でもいいけど、馬鹿なら県立や市立の学費安い学校は入れないと思うよ。倍率かなり凄い。
私立の何百万も払う学校なら入れると思うけど+4
-3
-
416. 匿名 2017/11/08(水) 19:04:47
子供ありで離婚して2年経ち看護学校通ったよ
まぁかなり大変だけどやれなくはない
やる気さえあれば人間どうにでもなる
30過ぎて公務員になるとは思わなかった笑
ちなみに、その前は介護やっていたけど、安定と一生の安心欲しければ、看護師は間違いない+36
-1
-
417. 匿名 2017/11/08(水) 19:10:35
看護学校は、要領よくやれば、そこまで大変じゃなかったよ
私は実習中バイトもしたし週末は飲みに遊べてた
先輩と仲良くなれば色々情報や課題貰えるし。
友達と協力して各論実習回し合えばなんてことない。
成績入らない提出は適当に書いていたし、試験は過去問あるから前の日にざっと覚えればなんとかなるし。
バカ真面目だと本当に大変だと思う。
ちなみに公立で優秀な学校だったけど、優秀な子達ほど要領はよかった。
+19
-3
-
418. 匿名 2017/11/08(水) 19:21:48
>>380
主です
モラハラはあると思います
精神的DVというのでしょうか
それに加えて、経済的DVもあります
お金は夫が管理していてほとんど貰えません
ですので私が自由にできるお金はほとんどありません
例えばお金が必要な時には何日も前から何度も催促するとぎりぎりになってやっと貰えます
当日の朝に忘れられて後からでないと貰えない時もあります+45
-5
-
419. 匿名 2017/11/08(水) 19:25:51
引き続き、主です
みなさん、色々なアドバイスありがとうございました
資格より先に仕事を探して、それから必要な資格があればその時また頑張ろうと思います
ちなみに実家には帰る事は可能ですが、両親は共働きですので、専門学校に通っている間子供を預けるのは今の時点では難しそうです
この先どうするにしても、もう少し考えてみたいと思います+77
-0
-
420. 匿名 2017/11/08(水) 19:30:28
私は宅建も看護師の資格も持ってます。
今働いているのは看護師。就職、転職に有利です。+10
-1
-
421. 匿名 2017/11/08(水) 19:31:20
資格より証拠集めが先じゃない?
いざという時、弁護士に相談できるように音声データと家計簿や日記つけなよ+28
-0
-
422. 匿名 2017/11/08(水) 19:31:48
>>402
弁護士に相談
それしかないよ+21
-0
-
423. 匿名 2017/11/08(水) 19:33:18
結婚する前に正体見抜けないって結構あるんだね+60
-1
-
424. 匿名 2017/11/08(水) 19:38:26
少しの間、実家に帰らせてもらったら?
子供もまだ小さいし。
ご両親に相談してみては?+9
-0
-
425. 匿名 2017/11/08(水) 19:41:30
医療関係で働いてるけど、介護士・調理師は資格取ったところで給料も雀の涙だよ。
絶対看護師がいい。+3
-0
-
426. 匿名 2017/11/08(水) 19:41:42
看護助手とかはどうですか?
資格なくても働けるし、人手不足だと思います。+0
-5
-
427. 匿名 2017/11/08(水) 19:45:30
>>413
病棟の看護師のイメージだけで話してません?
クリニックの看護師、外来の看護師、オペ室の看護師、看護師と言っても働き方も様々です。
看護師=不規則
でもないですよ。
取っておけば、一生食いっぱぐれる言葉ないと思うよ。+4
-10
-
428. 匿名 2017/11/08(水) 19:49:29
主さんが看護師になりたい!と一言も言っていないのに看護師論争がすごすぎ+81
-0
-
429. 匿名 2017/11/08(水) 19:50:50
いっそのことFXやってみたら
いきなり人生詰むと思うけど+0
-9
-
430. 匿名 2017/11/08(水) 19:56:50
そんな事で離婚するな、我慢したほうがいい、お金だと思えばいいって意見もあるしそれが子供の事を考えたら普通なのかもしれない。
けど、子供が成人するまで我慢するの?
そこからの就職のほうが大変に決まってるし、それまで我慢して精神的に不安定な状態で生きていかないといけないなんて人生台無しだと思う。
旦那が劇的に変わってくれないのなら人生この先、少しも幸せに思えないと思う。
本当は旦那と子供との生活に幸せを感じていきたくても無理になったら無理なんだよ。
自分の幸せくらい望んだっていいでしょ。そのためには必死で頑張らないといけないと思うけど、ただ我慢して幸せを諦めるのなら、頑張って未来を想像して行動して生きていく人に幸せは訪れると思う。+43
-1
-
431. 匿名 2017/11/08(水) 20:02:36
栄養士とかは?
+2
-3
-
432. 匿名 2017/11/08(水) 20:06:16
看護師です。
1歳の子どもがいます。
看護師と書いてるかた多いですが、、、
まず資格取るまでが大変ですよ!!机での勉強だけじゃないです、実習にだって行かないといけない。
働きだしてからも、仕事内容はキツいし、体力第一。家にいる間は子どもの世話と家事。
甘くないですよ。
ましてや子育てしながら、資格取りたいなんて、、、相当な覚悟がいると思います!+60
-0
-
433. 匿名 2017/11/08(水) 20:18:23
今いくつか分からないけど、エンジニアはかなり売り手市場。主婦で簡単なサイト作成覚えて在宅で食ってる人も結構いるし、転職保証してるスクールもあるから、資格というかプログラミングの勉強はオススメ。+10
-0
-
434. 匿名 2017/11/08(水) 20:26:49
医療系以外のほとんどの資格は資格持ちなだけでは就職はない。
不動産業勤務経験+宅建
事務経験+簿記+パソコンスキル
医療事務経験+社会福祉士
など、実務経験に追加してようやくいきる資格だよ
その業界に精通してることのほうが大事。
私は銀行勤務してましたが、優秀な先輩は
宅建取れ!とか言われてました。
宅建もちの人がほしいなら、資格もちの素人を採用するのではなく、社員に取りに行かせることのほうが多いと思います。優秀な人に資格手当てつけるほうが安上がりですから。+19
-1
-
435. 匿名 2017/11/08(水) 20:30:58
資格じゃないけど公務員は?
私は田舎の地方公務員だけど、看護師さんなんかに比べればお給料は少ないけど土日休みだし忙しくなければ夕方に仕事終わる。子供一人くらいならなんとか育てられると思う。+18
-2
-
436. 匿名 2017/11/08(水) 20:31:11
>>427
クリニックって少人数で回してるから
初勤務の人って採用してますか?
若い!学校出たて?ってほどの人を今まで見たことがない+12
-1
-
437. 匿名 2017/11/08(水) 20:32:08
離婚する人が増える度に母子手当て使う人が増えるね。
医療費も無料だっけ?
暴力ならまだしも、簡単に離婚する人増えたね~+9
-12
-
438. 匿名 2017/11/08(水) 20:34:40
不動産屋は土日祝日出勤求められるよね。+6
-0
-
439. 匿名 2017/11/08(水) 20:34:51
>>417
子供いて通ったの?独身と家族がある場合じゃ全然違うからな〜+7
-0
-
440. 匿名 2017/11/08(水) 20:40:36
まだお子が0歳なのに離婚てあなたも大変だ。もう修復は本当に無理なのだろうか?
お子さん抱えての仕事はシビアだと思うけれど利用出来る公的支援はよく調べて全利用しよう。
なせば成るだから努力すれば色々な資格が取れる。自分を頭が悪いだなんて思わない事。+8
-0
-
441. 匿名 2017/11/08(水) 20:41:05
>>411
へー、初めて知った。調べたら難しくなさそうだから勉強してとろうっと。主さんじゃないけど、411さんありがとう。+5
-0
-
442. 匿名 2017/11/08(水) 20:41:56
看護師なるにも学費とかその間の生活費とかあるからきついよね+8
-0
-
443. 匿名 2017/11/08(水) 20:43:48
看護師って給料いいよね、入院した時親切に笑顔でお世話してくてれ本当に感謝している。でも点滴とか色々と命に携わる責任重大な仕事だし私は出来ないと思った。
+20
-0
-
444. 匿名 2017/11/08(水) 20:46:17
看護師の資格取ったけど
私には全く向いていなくて、別な仕事している
とにかく体力勝負、人間関係きつい
看護学校行かないで結婚相談所行って再婚相手探した方が良かったわ+44
-0
-
445. 匿名 2017/11/08(水) 20:47:09
歯科衛生士とかどうなんだろう。歯科医院ってコンビニと同じくらいの数があるらしいし。
あとは眼科の視力とか測る検査の方とか。ただのイメージですが看護師よりもきつくなさそう。+6
-2
-
446. 匿名 2017/11/08(水) 20:51:12
トピズレですが
私自身は未婚だけど、職場の既婚男性達は浮気したり女の子とデートしたりって普通に話す
うちの会社なんか安月給なのに、会ったことない奥さん達を不憫に思う…
金も稼げない、浮気もする、クズじゃん要らない
結婚って何を基準にしたらいいの
1給料は安いけど優しい浮気しない男
2稼ぐ能力はあるけど亭主関白っぽい男
3稼ぐし優しいけど、裏でいくらでも浮気できる男
4稼ぐし浮気しないけど、それ以外が微妙な男
だいたいこんな感じに分けられると思う
2は無理、3も嫌、4はつまらない、1は不安
+22
-2
-
447. 匿名 2017/11/08(水) 20:54:28
資格じゃなくてパソコンできるようになって、リクルーターとかどお?
営業出来るタイプなら、しかも英語できるなら1000万いけるよ+1
-2
-
448. 匿名 2017/11/08(水) 21:00:10
>>411
衛生管理者の資格取得には管理者(リーダー)としての経験が大卒で1年、高卒で3年ないと受験資格ないよね?誰でも受験できるわけじゃないよ+4
-2
-
449. 匿名 2017/11/08(水) 21:05:41
>>240
ほんとそれ思います!
条件が良さそうな職場は、日商簿記3級以上が望ましいだったり、必須がほとんどですよね。+5
-0
-
450. 匿名 2017/11/08(水) 21:10:16
一種衛生管理者もってるけど、事業者証明書なんて大体書いてくれるよ
難易度は宅建の1/10
看護師の1/4
くらいだし、コスパはいいと思う
これ一つで就職有利になる資格じゃないけどね+6
-1
-
451. 匿名 2017/11/08(水) 21:22:40
>>413
きっとねぇ子どもを育てるだけのお金を稼げる仕事って考えると看護師かなって思うのよ
命を扱う仕事だもの
みんな大変なのは承知だよ
てかどんな仕事でも大変だよね
楽な仕事なんてない+26
-0
-
452. 匿名 2017/11/08(水) 21:28:06
資格とっても30歳で未経験0歳の子持ちだと正直厳しいと思うよ。+35
-2
-
453. 匿名 2017/11/08(水) 21:36:56
保育士と介護士は独身一人ですら節約を駆使しても食べていけない職業
+7
-6
-
454. 匿名 2017/11/08(水) 21:40:41
社会福祉士はどう?年齢によっては公務員も狙えるよ+4
-3
-
455. 匿名 2017/11/08(水) 21:40:48
IT業界は今人手不足だからSEとかどう?
子供にプログラミング教えられるし、5年も働けば年収400万くらいにはなるよ女でも。+11
-1
-
456. 匿名 2017/11/08(水) 21:45:45
おそらく今までほぼ勉強したことないであろう30歳が0歳児抱えながら取れる資格なんてほとんどないと思うし、とりあえず何でもいいから仕事見つけるのが先決かなと思う。
ここに書いてある宅建だって普通の大学生でも半年くらいは勉強するし、2年も学校通って看護師狙うのも難しいでしょ。+30
-2
-
457. 匿名 2017/11/08(水) 21:49:11
>>448 それは建前で、「管理者としての経験」は、あくまで職場が証明するので、極端な話ちょっと健康に気を配って働います、机をきれいにしてますってだけでも良いんですよ。
この資格取りたいって職場に言えば証明書普通にくれると思うけど。
>>450 そう、コスパがいいと思う。意外と持ってる人が少ないけど義務化されてるからね。+1
-0
-
458. 匿名 2017/11/08(水) 21:49:55
税理士は?+0
-10
-
459. 匿名 2017/11/08(水) 21:50:30
看護師です。
1歳の子どもがいます。
看護師と書いてるかた多いですが、、、
まず資格取るまでが大変ですよ!!机での勉強だけじゃないです、実習にだって行かないといけない。
働きだしてからも、仕事内容はキツいし、体力第一。家にいる間は子どもの世話と家事。
甘くないですよ。
ましてや子育てしながら、資格取りたいなんて、、、相当な覚悟がいると思います!+25
-7
-
460. 匿名 2017/11/08(水) 21:51:55
しばらく様子見でいいんでないかな?
旦那なんて、ある日突然変わるもんよ。改心したら、資格なんていらないし。
可愛い子供がいちばんだよ。ちょっとまってみては?by 48 の BBA+25
-1
-
461. 匿名 2017/11/08(水) 21:53:28
IT系では、カスタマーサポートや保守の仕事だと勤務時間が固定で残業も少ないです。
PC操作が得意ならおススメです。
ITパスポートとMOSは簡単なので、取得後にIT派遣なら就職しやすいです。常に勉強が求められますが、経験を積めば正社員目指しやすいですよ+15
-1
-
462. 匿名 2017/11/08(水) 21:55:17
毎年看護学校の倍率は上がってるのに常に人手不足。資格取っても離職する人が多い。潜伏ナースばっかり+24
-0
-
463. 匿名 2017/11/08(水) 22:01:26
主さんは以前どんなお仕事をされていたんですか?離婚後、進みたいジャンルや親御さんにお子さんを預けられるなどの条件はあるんですか?+2
-0
-
464. 匿名 2017/11/08(水) 22:11:37
宅建持ってます。
今の会社に入社してから、働きながら独学で勉強して取得しました。
取ってから基本給が一万円アップ+手当が月二万円つくようになりましたよ!
国家資格なので、今後何かあった時も役に立つかな?と思ってます。
事務職は基本残業もないし、働きやすい環境で恵まれてます。
最近は土日休みの不動産会社も多いし、未経験でも宅建持ってると採用されやすいので、
挑戦する価値はある資格だと思います。+11
-2
-
465. 匿名 2017/11/08(水) 22:12:08
資格だの何だの言ってる前に働きに出て実践積む方が早いんじゃない?
今から学校とか通って2年も行ってる間にどんどん年くって年齢で足切りされるよ。+18
-0
-
466. 匿名 2017/11/08(水) 22:13:46
看護師ではないけど病院勤務です。
うちの病院は社宅があるから看護師以外の人でも離婚してシングルでやっていけてる人たくさんいます。
うちみたいな所は珍しいかもしれないけどそういう所探してみてもいいかもです。+7
-0
-
467. 匿名 2017/11/08(水) 22:14:00
>>457
そうだったんだ、コスパはよくても、あんまり価値ないね。登録販売者は資格とった後、実務経験なかったことで資格取り消された人がいると新聞で読んだことあるから、もっと厳しいのかと思ってた。+5
-2
-
468. 匿名 2017/11/08(水) 22:22:09
不動産業は個人事業主が多いから、
なかなかクセが強い、普通の会社じゃ通用することが通用しないことよくあるよ
シンママで宅建取って、就職したのに潰された人居たよ
看護士宅建以外で何かあればなあ。。。+22
-0
-
469. 匿名 2017/11/08(水) 22:22:27
>>467 何に価値を見出だすかは人それぞれだけど、従業員が気がついたら増えてて急遽会社に取得を頼まれるとか、資格者が定年だから代わりに取得を頼まれた、って話はよくありますよ。キャリアアップ!!って類いのものじゃないかもだけど。笑
+1
-1
-
470. 匿名 2017/11/08(水) 22:22:46
元看護師で今は別の仕事をしています。
社会人から看護師を目指すのは、よっぽど看護師の仕事に強い憧れや信念を持っていればすすめますが、単に食いっぱぐれがなさそうという理由だけではならないほうがよいと思います。
高度先進医療をやっている大きな病院で経験を積み、看護研究など技術と学びを深めバリバリと働くのならキツイなりにもそれなりのお給料がもらえると思います。
でも、家事や育児との両立のために、昼間だけのクリニックや検診センターでの仕事を初めから視野に入れているのなら、給料はたいしたことないです。
資格を取得するまでにかかった短くない時間や労力、費用にはとても見合わない賃金ですよ。
トータルで見ても、費用、労力、効果の見合う自分にとってバランスのよい資格や職業をオススメします。
+20
-2
-
471. 匿名 2017/11/08(水) 22:28:43
>>452
そう思う。
よほどの人手不足の職種でないと、
小さい子どものいるシングルマザーで未経験の人は採用されない。
かわいそうなシングルマザーさんを助けてあげたいから未経験でもいいからおいで、って採用するところなんてまずないもの。+9
-0
-
472. 匿名 2017/11/08(水) 22:32:09
今や看護学校も難易度結構高いよ〜。
就職難なこの世の中だからこそ、頭のいい子らもバンバン受験するからね。
看護大学行く子も多いけど、資金的に厳しいご家庭の子らはやっぱ専門学校狙いの子も多いし。
ちょろっと勉強開始した程度でそれなりに現役の子らと対等にまで持ってこれる頭脳があればいいけどそうじゃなきゃ厳しいよ、現実はね。
偏差値的に50を下回るようなお勉強苦手〜なんていう子らが行く看護学校ももちろんあるけど、いかんせんこういう所は学費がべらぼうに高い!
下手したらちょっとした大学に行くぐらいの資金がかかるから。
簡単にお勧めできる資格かと言われればそうではないと思うわ。
+13
-2
-
473. 匿名 2017/11/08(水) 22:34:28
>>464
宅建は社会人がキャリアアップのために取るものだよね。
宅建があるだけで、社会人経験なしでは、
運転免許はある!でも10年くらいペーパードライバー!って人を運転手として雇うみたいなもんだ。+5
-3
-
474. 匿名 2017/11/08(水) 22:34:45
宅建です!
他の試験に比べて難しくないし、不動産屋さんは5人に1人は宅建資格持っていないと営業出来ないので、宅建持ってる人は採用されやすいですよ!
ただし土日休み希望の人は厳しいかと。+7
-0
-
475. 匿名 2017/11/08(水) 22:38:15
看護学校に決定なの?
乳児を見ながらの片手間で、勉強にブランク期間ありから公立の看護学校に合格は難しいだろうな。
10代の子と枠を競うんだから、片手間の勉強じゃ合格しない。+10
-1
-
476. 匿名 2017/11/08(水) 22:39:40
仕事なんていくらでもあるよ。高卒以上なら。
パートだけでも20万普通に稼げるよ。
それ以上稼ぎたいなら、大卒なら中小の総合職とか普通に受かるよ
子供さん預かってくれる先があるなら
医者とか士業
看護師薬剤師とか以外時間の無駄だと思うよ、資格って
結局は、面接で会社に気に入られるかだから+12
-5
-
477. 匿名 2017/11/08(水) 22:41:02
看護師オススメしてる人多いけど、看護師は小さいお子さんがいるなら、取得も大変だし、働いてからも大変だと思う。
それに、給料も高いと言っても夜勤ありきの給料が高いだけで
日勤だけなら手取りはそんなにもらえない。
看護師の資格あれば職に困る事はないけど、主の状態ではオススメできないかな。
+23
-0
-
478. 匿名 2017/11/08(水) 22:42:25
>>342
単純に何でそんな男と結婚したの?稼ぎがいいから?
それとも子供産まれてから豹変したの?
20代独身としては、自分の将来に無関係と思えなくて怖い…+15
-0
-
479. 匿名 2017/11/08(水) 22:43:30
>>434
夫は技術系ですが、頻繁に○○技術者とかの資格取りに行かされてます。
事業を拡大するから、○○の資格の人が5人必要→10人に取りに行かせる(合格者は昇級)+1
-0
-
480. 匿名 2017/11/08(水) 22:47:46
士業→頭が良くなければ無理
看護師→メンタルが強くなければ無理
でしょ
+17
-1
-
481. 匿名 2017/11/08(水) 22:51:35
看護師を叩いてる人は、看護師ではない人もしくは看護師になったけど続かなくてすぐに辞めた人、個人的に看護師に恨みがある人。
国家資格も簡単にとれるはずがない、膨大な数の知識をあたまに入れなくてはいけない。
一歩間違えれば人の命を奪い裁判沙汰。
私は0.01ミリ単位の薬品を日々計算して扱いながら神経すり減らして看護師してるわ。
小さい子供のいる主には全くオススメしない。
給料安いけど看護ヘルパーは?福利厚生ちゃんとしてるし病院併設の託児所にも預けられるよ。
+11
-1
-
482. 匿名 2017/11/08(水) 22:52:13
看護学校は母子家庭の制度使えば学費免除か安くなるから、それで行けば余裕じゃない?+2
-3
-
483. 匿名 2017/11/08(水) 22:52:59
保育士の資格持ちです。私も離婚したいと思う時あるからカキコしてみました。
うちの夫もそこそこ稼いでくる仕事だから2人で働けば割といい生活できるし、踏ん切りつかない。
モラハラっぽいのも同じです。でもうちは子どもが幼児で影では私の味方してるから気がラク…
実家頼れるなら夜勤ある保育の仕事もありますよ。
乳児院、養護施設は責任も重いし激務だけど一般の保育園よりは給料高い。(夜勤ある&職場によっては昇級あり)
あと障がいのある子どもの施設とか。
安易には勧めないけど、私のいたクラスには実家が近いか同居のシンママが3.4人卒業しました。お子さんは小学生だったかな。
看護師よりは実習も勉強も楽ですよ!子育て経験者の方が優遇されるし。+6
-0
-
484. 匿名 2017/11/08(水) 22:53:02
宅建はいうほど汎用性ないよ
試験内容もクソだし+5
-2
-
485. 匿名 2017/11/08(水) 22:54:10
離婚準備として今年宅建受けました。合格発表はまだです。就職に役に立つかはわかりませんが、何もないよりはマシかと思い受けました。これから簿記2級にも挑戦して、未経験ですが、宅建を生かせる事務職に就けたらと思ってます。今は子供がまだ未就学なので土日休み希望ですが、ある程度大きくなったら、土日も働いてもいいかなと。
+15
-0
-
486. 匿名 2017/11/08(水) 22:54:20
看護師試験は糞簡単だったよ
興味がある人は過去問見てみたら?
簡単だったから簡単だと言っているのに、
プライドが高い人が多くて困る。
プライドが高い人にしてみれば、事実も叩きだと受けとるんだろうな。+5
-16
-
487. 匿名 2017/11/08(水) 22:58:04
医療事務と簿記二級持ってるけど、幼子いてのシングルとしては就職難しいと思う。
私も0歳児いて離婚したいけど、ヤクルトしかないのかなぁ…+5
-0
-
488. 匿名 2017/11/08(水) 23:03:49
視能訓練士は?あまり知られてない存在だけどれっきとした国家資格。
眼科で視力測ってくれる人いるでしょ?あの人がそう。
資格ないとできないし高齢化社会で結構人手不足の仕事だからどうせ学校に通うなら
看護師より視能訓練士の方がいいと思う。2年だったかな。
基本的に眼科勤務だから体力的には看護師ほどキツくないと思う。
学校が国内に数カ所しかないけど大阪だったらあると思う。+19
-0
-
489. 匿名 2017/11/08(水) 23:08:13
>>488
求人をあまり見たことがない
求人でよく目にするのは、看護師か介護士+2
-0
-
490. 匿名 2017/11/08(水) 23:14:45
>>489
一般に募集はほとんどされてないよ。卒業するときに斡旋される。あと協会に登録しとくとか。
資格持ってる人が少ないから食いっぱぐれはない。
学校は3年制でした。+8
-0
-
491. 匿名 2017/11/08(水) 23:16:33
>>392
そう。皆学費の事は全く指摘してないけど医療系学校の学費ってバカにならないくらいのお金かかるしね、教材代やら器材代やら。まぁ奨学金はあるにはあるけど雀の涙程度しか支給されないし。主はその蓄えさえあるのかも疑問だし+9
-0
-
492. 匿名 2017/11/08(水) 23:17:02
年上だけど元義妹が、弟と離婚と同時に鍼灸師の学校に入って資格を取って、
卒業して一年後に美容サロンを開業してた。
美容鍼灸とエステの。営業上手で勉強家だったので、繁盛してるみたいだよ。
でもその人は鍼灸の学校に行かなくてもエステだけでも成功してたように
思う。エステだけだったら資格はいらないんだってね。
まあ、主にやる気さえあればなにしたって上手くいくんじゃない?+10
-0
-
493. 匿名 2017/11/08(水) 23:18:09
私も離婚準備中で子供2人いながら歯科衛生士の専門に通っています
看護師よりキツくなく夜勤ないし求人あるし、ただのパートに行くより資格持ってる方が時給もいいから歯科衛生士にした
子供いながら看護師の勉強はわたしには自信がなかった
結局歯科衛生士も思ったより勉強も大変
実習も毎日泣きながらレポート書いてる
子育てしながら医療系の学校に通うのは簡単じゃないと実感
でも本気でやり抜く覚悟があるなら看護師が安心かと思います+9
-0
-
494. 匿名 2017/11/08(水) 23:21:48
専門時代にシングルマザーで歯科衛生士の学校に通っていた方がいた。
看護師の方が給与も福利厚生もしっかりしているけど、体力面で心配な方がいるなら歯科衛生士を勧めたい。給与は看護師に劣るけど夕方には終業するし、医療法人に勤めれば福利厚生はそれなりにしっかりしている。よく探せば保育付きの歯科医院もある。
歯科助手や受付をするなら歯科衛生士!+7
-0
-
495. 匿名 2017/11/08(水) 23:24:34
>>446
言い得てますね。
うちは4で稼ぎはいいけど、一緒に居て劇的につまらないです。そこは妥協して結婚しましたが、子供が巣立って夫婦2人になったらやっていく自信がありません。
このトピック参考になりますね。+7
-0
-
496. 匿名 2017/11/08(水) 23:25:22
頭いいなら子ども親に預けて士業
これらは割と年いっても受けてる人いる
学費出せるなら薬剤師でもいい
頭に自信ないなら看護師ってとこかね
介護士でも良いけど食べていけないと思う
他は取っても求人が広く出てない
独身高卒なら有名大学受けて行き直せば?と言えるけど子持ちじゃ厳しい+7
-1
-
497. 匿名 2017/11/08(水) 23:25:40
主のような人は看護師より歯科衛生士の方がいいと思うけど
上の人の言うように夜勤ないし結構求人あるから食いっぱぐれないし
ただ一応医療系ではあるからなるまでが大変ではあるけど。まぁでも歯に特化してるし実習も看護のように徹夜でしごかれ~とかではないから看護ほどキツくはないと思うよ+4
-1
-
498. 匿名 2017/11/08(水) 23:28:33
私は色々中途半端に手出して
資格取ろうとしたが、
勉強出来なかったから無理でした。
車の運転はできるので
身体で覚えられる
中型免許をとりあえずとりました。
次は大型免許取ります。+7
-0
-
499. 匿名 2017/11/08(水) 23:34:24
訪問介護の仕事はどう?よく女性を見るので、取ってなかったら車の免許や介護福祉士や社会福祉士のような資格はどうでしょう+2
-1
-
500. 匿名 2017/11/08(水) 23:40:32
資格ではないけど、市区町村の文化センター、観光協会、体育館などいわゆる公益財団法人は、時々選考があったりします。住んでいるところの市民広報などの試験・募集コーナーなど定期的に確認してみるのはどうでしょう。常勤・非常勤など様々なので条件にあうものがあれば応募する価値はあるかと。+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する