-
1. 匿名 2017/11/07(火) 21:14:39
機械化が進み、銀行ではリストラ が始まってます。
+1650
-22
-
2. 匿名 2017/11/07(火) 21:14:57
レジ業務+2039
-17
-
3. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:11
スーパーのレジ打ち+1959
-19
-
4. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:14
ユーチューバー+1303
-78
-
5. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:19
ガルちゃん管理人+368
-25
-
6. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:34
経理とか消滅しそう+1431
-46
-
7. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:34
プロ野球
+35
-198
-
8. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:34
主のコメントの少なさ雑さに驚き+94
-247
-
9. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:53
AIは怖い。人間が勝てる気がしない。+1862
-30
-
10. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:00
警備員
清掃業務
レジ打ち+807
-256
-
11. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:01
SEとかどうなんだろう
旦那がそれだから不安+679
-98
-
12. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:04
+103
-17
-
13. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:17
事務職は減るだろうね
もっと要らない腰掛けの
高給取りおじさんから
切ってくれれば良いのにさ+2439
-28
-
14. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:31 ID:3RENtOHG5x
セリフのガソリンスタンド増えてるしガソリンスタンド店員+1731
-83
-
15. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:53
工場内の業務全般+122
-119
-
16. 匿名 2017/11/07(火) 21:16:58
レンタルCD DVDなど+1538
-15
-
17. 匿名 2017/11/07(火) 21:17:03
ビジネスホテルのフロント。+1158
-54
-
18. 匿名 2017/11/07(火) 21:17:18
派遣で募集がかかるような職種はあらかた無くなると思うわ。
デパ地下の売り子さんとか、病院事務とか。
設計補助とかCADオペレータも、いずれ無くなると思う。悲しいな。+1042
-43
-
19. 匿名 2017/11/07(火) 21:18:09
お金を扱う人+564
-28
-
20. 匿名 2017/11/07(火) 21:18:29
もうすぐ、本当に人が働かなくてもいい時代が来るのかな
何十年も前にも、「効率化が進み、労働時間は減少素するだろう」って経済学者が言ってたけど、結局資本主義の波に飲まれて、誰もが足を止められずにいる+751
-18
-
21. 匿名 2017/11/07(火) 21:18:40
市役所区役所。+963
-68
-
22. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:25
銀行窓口+1317
-26
-
23. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:27
薬剤師+222
-342
-
24. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:28
お笑い
人がどうしたら笑うかAIにはわかる+49
-259
-
25. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:31
受け付け+850
-15
-
26. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:34
新聞や雑誌の記者+69
-127
-
27. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:37
日本は少子高齢化だしさ、単純な仕事はロボットにとられてくぐらいがちょうどいいんだろうな。
外国人労働者が沢山入ってくるよりよっぽどマシ。+2133
-20
-
28. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:53
食品工場のおばちゃん。
機械化したらおばちゃん出る幕ないよ。+1073
-30
-
29. 匿名 2017/11/07(火) 21:19:57
医師や歯科医師はなくならないと思う+1737
-78
-
30. 匿名 2017/11/07(火) 21:20:08
仕事減るんだし少子化問題なくね?って考えちゃうんだけど
詳しい人教えてほしい+842
-42
-
31. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:24
>>30
それ思う
少子高齢化社会を持つ国こそAIの開発に力注ぐべきだよね+874
-20
-
32. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:34
一般職+334
-10
-
33. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:38
+234
-1
-
34. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:39
墓石を売る人+433
-28
-
35. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:49
AK○とジャニー○のタレント+579
-41
-
36. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:52
土屋太鳳のJK役
もはやオバさん
+1579
-100
-
37. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:52
バスの運転手+41
-169
-
38. 匿名 2017/11/07(火) 21:21:58
完全にはなくならないかと思うけど事務職は減ると思う+1031
-11
-
39. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:00
アパレル店員なくなると思うし服買うのも自動精算になると思う+1202
-48
-
40. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:07
コンビニの深夜営業は無くなるだろうね。
夜働く人を確保するのも大変だろうし。+1135
-29
-
41. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:23
事務系の仕事。
でも女性が長く働くならなんだかんだ言って土日休みの事務が一番だったと思うけど、そういう仕事ほどなくなりそうだよね。+1061
-13
-
42. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:45
運転手もそのうちなくなると思う+343
-87
-
43. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:55
少子化→高校や大学がなくなる→職員がかなり減ると思う。+811
-12
-
44. 匿名 2017/11/07(火) 21:22:56
>>13
今、ITリタイア組が多いよ。+213
-4
-
45. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:12
ほぼロボットになってくだろか+194
-11
-
46. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:15
教師
誰もやりたがらない+828
-42
-
47. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:22
洋服の販売員。
ファストファッションとハイブランド以外の店舗販売がなくなってネット販売が主流になりそうな気がする。+802
-36
-
48. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:33
>>30
高齢者とのバランスの問題。
2025年問題って検索してみ。+105
-17
-
49. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:37
女性ができる仕事全般+122
-96
-
50. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:37
医者や歯医者はなくならないと思う
けど薬剤師はやばいと思う。
登録販売者の登場によってドラッグストアが薬剤師置かなくなった。
経営に余裕があるドラッグストアは少ない。
調剤薬局もうちの市内では医者の高齢化であと十年もしたら跡取りがいないため廃業になる医者が多いので自動的に薬局も少なくなる。
しかも今、薬剤師増えまくり。+778
-58
-
51. 匿名 2017/11/07(火) 21:23:57
このトピ怖い!
寒気がするわ!+492
-27
-
52. 匿名 2017/11/07(火) 21:24:36
これからは遊びみたいな事が仕事になるってホリエモン言ってた。
50年前には遊びだった事が今では仕事になってたりするから、あながち違うとは思えない。+631
-7
-
53. 匿名 2017/11/07(火) 21:24:54
日本の未来予想図+283
-126
-
54. 匿名 2017/11/07(火) 21:24:54
薬剤師。人間が出してもミスがある(医療ミスありますよね)のでこれからは機械か出すだろう、と薬学部の私たちに教授が言ってる+948
-13
-
55. 匿名 2017/11/07(火) 21:25:32
清掃+52
-49
-
56. 匿名 2017/11/07(火) 21:25:39
>>29
診断技術もAIや遠隔医療に置き換えられるよ+220
-8
-
57. 匿名 2017/11/07(火) 21:25:48
>>52
遊びみたいなこと?
かくれんぼとか?+9
-95
-
58. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:01
つまりわたしはこのまま小説家目指してもいいってことなんやな+893
-13
-
59. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:10
短い時間しか開いてない銀行窓口なんて要らないよね。
ATM増設でお願いします。+1136
-12
-
60. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:12
>>50
薬剤師は人間じゃなくて機械化した方が間違い無さそうだしね、医師や歯科医は個人差あるから人が診たほうが良さそう+752
-17
-
61. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:16
>>52
草+6
-28
-
62. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:40
>>29
歯医者はコンビニより多いから矯正とか審美とか特殊なことやらないと難しいかも。
今の子供は虫歯にならないから歯医者も高齢者を一番の対象者って考えないとね。+486
-6
-
63. 匿名 2017/11/07(火) 21:26:48
ホワイトカラーで
パソコンに向かうことが仕事の人は大半+364
-9
-
64. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:00
医者は置き換えるまでにものすごい年月を必要としそうなので、まだまだいると思うけど、薬剤師はすでに病院で薬が出でくる機械置いてある+521
-16
-
65. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:02
>>50
なくならないけど、歯医者は今増えすぎて、わざと国家試験難しくしてますよ。医療系の大学にいましたが、感覚的に薬学科より歯学部の方が合格率やばかったと思います。
でも現在の話なので、今後はどうなのかわからないですけど。+299
-11
-
66. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:18
>>54
教授がそれ言っちゃったらおしまいだと思う+483
-25
-
67. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:44
司法書士とかはなんかやばそう。
+259
-21
-
68. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:52
サービス業は人間やらんでええで
負担大きすぎ。にっこり笑顔なんぞロボットにやらしとけ+642
-20
-
69. 匿名 2017/11/07(火) 21:28:03
>>65
薬剤師は今増えてる最中だからね、薬剤師の国家試験が難しくなるのはこれからだよ。+407
-6
-
70. 匿名 2017/11/07(火) 21:28:33
どうせ生まれるなら働かなくていい時代が良かった+615
-16
-
71. 匿名 2017/11/07(火) 21:28:42
人工知能ロボットとか色々言われてるけど、
Amazonすら工場増やしてるし、
簿記の仕訳をアプリがして、将来は消えるランキングに入ってるけど、就職有利と求人メールで見かける。
レトロな仕事が絶滅するわけじゃないだろうけど、外国人も増えたし、競争は激化しそう。
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jpたとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が本誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。
+29
-22
-
72. 匿名 2017/11/07(火) 21:28:47
>>66
おしまいって何よ
むしろ冷静に判断出来てるじゃん。ヒューマンエラーは絶対になくならない+229
-48
-
73. 匿名 2017/11/07(火) 21:29:23
経理や事務や役所仕事はなくなる。
サービス業はまだまだロボットではだめらしい。
あと指先を使う仕事もしばらく無くならないらしい。
最終的には人の手がチェックかけるので工場系や縫製系もまだなくならない。
上層部の色々考える人はやばい。
そこは案外AIでまかなえるのだとか。
あとは運輸業などはまだまだAI無理らしい。
体力のいる仕事がこれからはのこる。
サービス業もおっさんより若い子がいい。
よって若くて健康な人間の一人勝ちらしいです。
+472
-7
-
74. 匿名 2017/11/07(火) 21:29:26
>>58
小説家でも小説書くだけで食ってける人は少ない。
綿矢りさはデビュー作で賞とってから数年前までは食べていけないからバイトしてた。+267
-10
-
75. 匿名 2017/11/07(火) 21:29:25
薬剤師みたいに、専門の大学出ないとなれないような職業はなくならないと思うよ。
かなりの数の大学が潰れちゃうから、完全AI化は薬剤師会が阻止すると思う。+36
-149
-
76. 匿名 2017/11/07(火) 21:29:41
>>64
薬剤師は病棟で服薬指導とかしてますし、医師が患者さんの点滴とか薬で相談したりしてます。
抗がん剤混ぜるのも薬剤師ですし。
まだ需要はあると思います。+79
-110
-
77. 匿名 2017/11/07(火) 21:30:13
歯科医師過剰と言っても、一般的な年収と比較したら高い方だと思うし安定しているとは思う。+54
-54
-
78. 匿名 2017/11/07(火) 21:30:29
工場とかは人がいらなくなるかもね。
+244
-16
-
79. 匿名 2017/11/07(火) 21:30:36
料理人
めざましテレビでやってたけど人間が作ったお好み焼きよりロボットが作ったお好み焼きの方が美味しいのかーって思った
料理人も減って来てるらしいしね
でもなぁ~
+352
-10
-
80. 匿名 2017/11/07(火) 21:30:57
>>74
あの人純文やで…+26
-9
-
81. 匿名 2017/11/07(火) 21:31:49
この10年でスマホなんてものが普及するなんて、考えも及ばなかった
よって10年後のことをどれだけ考えても無駄。
今を精一杯生きたもん勝ち+943
-6
-
82. 匿名 2017/11/07(火) 21:32:35
>>74
そんなもんデビューしてから考えるわ+226
-4
-
83. 匿名 2017/11/07(火) 21:32:53
盲導犬とか麻薬捜査犬などはロボットにやらせればいいと思うから、それらの訓練士。+34
-48
-
84. 匿名 2017/11/07(火) 21:33:27
美容業界ってどうなのかな…
ヘアカットやカラーとかは完全機械でもできそうだけど…
エステはやっぱり人の手でやって欲しいなぁ+258
-70
-
85. 匿名 2017/11/07(火) 21:33:33
>>79
病院薬剤師はとても必要な仕事だと思いますが、病院の横についているコバンザメみたいな薬局には?と思います。+461
-31
-
86. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:01
市役所の公務員はロボットになってしまえ+647
-49
-
87. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:19
>>78
現に数年前に比べて人半分くらいだし+26
-5
-
88. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:31
薬剤師って薬出すだけじゃないしねぇ。医者は薬にそんな詳しい訳じゃないし、年寄りは色んな病院ウロウロしてその度に薬もらったりするから、飲みあわせの禁忌やらチェックするの薬剤師だからね。+354
-105
-
89. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:34
みんな小説家とか漫画家目指そうぜ
なんだか、ギリシャ時代に興隆した哲学みたい+220
-5
-
90. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:38
薬剤師の資格も将来変わると思うよ
薬局の窓口程度の仕事と製薬や研究の仕事が同じ資格というのは明らかに不合理だし+454
-6
-
91. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:54
>>48
してみ。って表現がイヤ+93
-55
-
92. 匿名 2017/11/07(火) 21:34:57
>>85
コバンザメ(笑)+310
-7
-
93. 匿名 2017/11/07(火) 21:35:01
>>13
旦那がそうなったときどうする?+102
-8
-
94. 匿名 2017/11/07(火) 21:35:19
ネット配信が主流になってレンタルDVDの店舗がなくなると思うのでそういう店員さん。
ツタヤももうヤバいと思ったのかパン屋と家電屋を始めたね。+508
-5
-
95. 匿名 2017/11/07(火) 21:35:32
現場仕事、力仕事は無くならないと思う+370
-14
-
96. 匿名 2017/11/07(火) 21:35:39
公立保育園の先生とか今は担任以外ほとんど契約社員だよね?
新しい先生もほとんどいれないし。年配公務員ばかり。
やっぱり少子化を見越しているの?そして、経費削減+291
-4
-
97. 匿名 2017/11/07(火) 21:35:41
トリマーは大丈夫かな?+148
-8
-
98. 匿名 2017/11/07(火) 21:36:12
>>82
かっこいいww+181
-7
-
99. 匿名 2017/11/07(火) 21:36:18
私は薬剤師だけど、こういうトピは必ず薬剤師がAI化されるって話が出てきてちょっと悲しいわ。
私が現役で働けるのも長くてあと30年くらいだけど、いつ働けなるかわからないし、働けるうちに精一杯稼いで貯金しておくしかないかな~と思うわ。+433
-22
-
100. 匿名 2017/11/07(火) 21:36:35
歯科医はまだ良いけど歯科技工士は3Dプリンターが出て来てヤバい+332
-7
-
101. 匿名 2017/11/07(火) 21:36:41
携帯電話をみんなが持つようになったときに、これらがほとんどスマホに変わるなんて予想できなかったわ。
+389
-2
-
102. 匿名 2017/11/07(火) 21:37:08
家をつくったり道路をつくったりする仕事は減ると思う。+7
-76
-
103. 匿名 2017/11/07(火) 21:37:10
>>97
むしろ需要増えるかもよ
時間があればペット買う人いそう+259
-4
-
104. 匿名 2017/11/07(火) 21:37:18
店舗型の電気屋さん+72
-4
-
105. 匿名 2017/11/07(火) 21:37:50
医者の処方箋をピッと読み取って飲み合わせ違いますーっていう機械出てきそう+423
-7
-
106. 匿名 2017/11/07(火) 21:38:15
これからは、意味もなく実体のあるものは要らなくなっていくのではないか+72
-2
-
107. 匿名 2017/11/07(火) 21:38:31
秘書 受付+188
-4
-
108. 匿名 2017/11/07(火) 21:38:41
>>99
今の医薬分業の国策が医療費膨張の原因って前から指摘されているからね~
今の薬局や接骨医の乱立は明らかに不自然+268
-3
-
109. 匿名 2017/11/07(火) 21:38:52
>>88
機械化したら飲み合わせできない薬とか瞬時に分かりそうな気もする+353
-5
-
110. 匿名 2017/11/07(火) 21:38:57
>>95
介護の現場では力仕事用のロボットが開発されてるんじゃなかったかな?
力仕事専門みたいなロボットができてもおかしくないと思う。+207
-5
-
111. 匿名 2017/11/07(火) 21:39:00
>>99
どのへんが不安ですか?+5
-13
-
112. 匿名 2017/11/07(火) 21:39:20
>>99
真心で勝負だね、続けたいなら+29
-9
-
113. 匿名 2017/11/07(火) 21:41:08
>>72
いや、そういう意味じゃないのでは?
薬剤師目指して勉強してる学生に将来的にはロボットがやるからあなたたち必要なくなるよの間接話法的なことを言っちゃマズいよってことでしょう。+318
-16
-
114. 匿名 2017/11/07(火) 21:41:32
税理士じゃないかな+169
-8
-
115. 匿名 2017/11/07(火) 21:42:01
某大手企業 東京本社勤務(CMバンバン流れてるし、多分ガル民は殆どの方が知ってるであろう企業です)
実際に私のいる部署が1年後にAI化される事が
決定してます。
部署には何十人といますが、殆どの人が今まで経験したことの無い畑違いの部署や、違う支店に異動する予定です。
お子さんがいる方は時短勤務でしたが、多部署に異動した場合それが考慮されるかは微妙との事。
支店異動も転勤とまではいかないが、通勤時間は大幅に増える事が予想される。
結果、退職予定の人が多いです。
私も支店異動になると通勤時間が2時間かかりそうで、退職するか悩み中です‥。
+579
-4
-
116. 匿名 2017/11/07(火) 21:42:28
なんとなく人の手がいいなぁ、、ってのはしばらくなくならないよ。
飲食のサービスなどは
ロボットより人がいいとおもうはず。
服だってデザインや着心地はやはり人の手が介入したものになるはず。
反対に住民票とったり運転免許更新、銀行窓口など
人の手なんか一切いらない機械的な仕事はなくなるやろね。
+506
-7
-
117. 匿名 2017/11/07(火) 21:43:34
介護ロボットはあるほうがいいでしよ。
力仕事をロボにさせて人間はお年寄りの話し相手でもしてるとか。
+393
-8
-
118. 匿名 2017/11/07(火) 21:44:10
>>31
少子高齢化問題は団塊ジュニアが死ねば落ち着くってこの前テレビで言ってたよ+266
-7
-
119. 匿名 2017/11/07(火) 21:44:11
>>84
エステこそ機械化じゃない?+14
-35
-
120. 匿名 2017/11/07(火) 21:44:31
失業者増えそう+289
-4
-
121. 匿名 2017/11/07(火) 21:45:01
>>108
飲み合わせの禁忌はそうかもしれませんが、この患者さんだとどの薬、点滴がいいかとか、そういうのはやっぱ機械だと難しい気がする。
医師も薬剤師さん頼りにすることけっこうある。+35
-58
-
122. 匿名 2017/11/07(火) 21:45:13
最初になくなるのはホワイトカラー組でしょ。
逆にブルーカラーはもう機械になってるとこが多いから人がやると思う+327
-8
-
123. 匿名 2017/11/07(火) 21:45:23
>>113
事実じゃん+30
-9
-
124. 匿名 2017/11/07(火) 21:46:42
やっぱり薬剤師の話になると思った。
薬剤師って薬数えているだけじゃないんだけどな。
処方箋や検査値、その他薬剤師の見ることのできる様々なデータをフル活用して
いかに患者さんに安全に薬を飲んでもらうか、
腕の見せ所なのよ。
薬剤師との対話で、嫌がってた薬を飲み始めてくれたり。安心してくれたり。よくあること。
だってさ、
みなさんもし、病気とずっと付き合う事になってしまった時、
忙しい医師の代わりに誰かに病気と薬の事をじっくり相談したいって思った時、
誰に相談しますか?
忙しそうな医師をつかまえますか?
診察中の看護師さんをつかまえますか?
クリニックの受付の人に聞きますか?
親戚の医療従事者に聞きますか?
どれも難しくないですか?
他の患者さんもいるし。
そんな時に薬局で薬剤師に聞けばいいんだけどな。
うちの薬局は個室相談カウンターもあるし。
(まぁ忙しくて聞いてくれない薬剤師も世の中多いだろうけど…)
もし機械が相談受け付けてくれるようになったとしても
みなさん機械に相談する気になりますか?
まだ技術的にカタコトだったりしたら笑ってしまうなと想像したり。
キョウハドウサレマシタカ、みたいな。+90
-258
-
125. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:01
機械だと融通が利かないこともあるかな。
何よりも、今まで通り人の手でやってほしいな。+126
-12
-
126. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:09
>>84
美容師や理容師のような手に職の業界でも
企業化や系列化が進んで個人営業の店ってしんどいと思うよ
価格や設備投資の体力で負けるし+208
-9
-
127. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:12
>>113
66番です。そうです、そう言いたかった!
ありがとうございますm(__)m+53
-11
-
128. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:18
>>113
薬学部を出たからと言って薬剤師にしかなれないわけじゃない
音大出て出版社で編集やるような人だっている。むしろ生徒のことを思って警告してる。歩む道は他にもあるぞと+431
-7
-
129. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:53
>>115
ソフバン?+66
-2
-
130. 匿名 2017/11/07(火) 21:48:26
誰でも出来る仕事してるガルちゃん民は無職コースだぞ+140
-3
-
131. 匿名 2017/11/07(火) 21:48:39
>>124
でも機械に聞きたいこと瞬時に聞けるって、それはそれで便利だよね+213
-1
-
132. 匿名 2017/11/07(火) 21:48:43
なんで薬剤師は必要というコメントにはマイナスつくのか謎。世の中薬剤師嫌いな人多いの?+167
-64
-
133. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:08
>>113
マズいも何も、深刻な事態だって言ってるだけでしょう
アニメーター志望の人に、「薄給です」って言うのと同じでしょう+148
-4
-
134. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:22
今事務職だけど10年後が怖いな+215
-3
-
135. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:28
>>114
会計士税理士を廃止した国はある
が、日本は利権が絡むから100年位無理+234
-10
-
136. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:33
>>128
え、学費払わせといて流石にそれは酷すぎる+92
-50
-
137. 匿名 2017/11/07(火) 21:50:09
本当に真心勝負だね、態度の悪い人は必要なくなる+242
-4
-
138. 匿名 2017/11/07(火) 21:50:17
写真の現像屋とかももうないもんね。+372
-9
-
139. 匿名 2017/11/07(火) 21:50:20
この間昼休みにマック行った時に忙しいからからぶっきらぼうに同じセリフ繰り返してる店員さん見て「これなら別にタッチパネル置いて客が注文すれば良いな…」って思った。ぶっきらぼう過ぎて何かちょっと不快だったし+643
-7
-
140. 匿名 2017/11/07(火) 21:50:22
出産があり子供が落ち着いたので六年ぶりにパートの就活したら、事務の1人の枠に10人くらいが群がるんだけど。
しかもパートで職務経歴書と履歴書を先に送って書類選考から始まり、書類選考を通過してもそこから5人くらいと戦わなくてはいけない。
そのパートが一年更新で時給800円‥だったり、筆記試験やらされたりで五連敗中。
常に10人と戦ってるから1人の枠を勝てない笑
書類選考は通るけど。
企業も足元見て、結局全員採用しないとかもよくある。よっぽどいい人来たらとるーみたいな。
疲れた、
で来年から准看護師の学校にいくことにしたけど、就職アルカナ?
+268
-57
-
141. 匿名 2017/11/07(火) 21:51:00
>>124
>様々なデータをフル活用して
もっともAIが得意とすることなのよ
長年の勘や経験といった知識が不要になるの
しょくにんわざのようなひ皮膚感覚はAIできムリだけど
データー分析なら人間は話にならない
で、出てきた結果を受け渡しする人だけで良いよねということになる+250
-1
-
142. 匿名 2017/11/07(火) 21:51:01
>>136
入ってきたのは自分の意志でしょ
入学試験で他の誰かを押しのけて入ってきたのに何言ってんの+69
-23
-
143. 匿名 2017/11/07(火) 21:51:37
ハローワーク の人が事務は募集自体が少ないと言っていた。、
最近はなんの求人でも一年更新が多くなってきたそう。
+240
-2
-
144. 匿名 2017/11/07(火) 21:51:40
お役所勤務で良かったなぁ
AI導入されたらさらに仕事が楽になる
クビないし不安もない+13
-84
-
145. 匿名 2017/11/07(火) 21:52:38
>>136
学徒はお客様ではありません。薬剤師の今後が本当に深刻なのを知りもせずに入ってきた生徒に警告してるのに批判とか馬鹿でしょ+251
-18
-
146. 匿名 2017/11/07(火) 21:52:53
最近見ないエレベーターガール+304
-3
-
147. 匿名 2017/11/07(火) 21:53:06
実は今までブルーカラーを見下していたホワイトカラーがAI化で真っ先に仕事を追われ
トラックやタクシー運転手、現場労働者がのようなブルーカラーが最後まで残るのが皮肉よね+552
-11
-
148. 匿名 2017/11/07(火) 21:53:17
煙草屋さん+94
-5
-
149. 匿名 2017/11/07(火) 21:53:20
この人がどの病院の処方箋でいつどの薬もらってるかってデータを一元化してないと禁忌の判断出来ないわよ。今はお薬手帳を薬剤師が見て重複ないかとかチェックしてるから。それこそマイナンバーで病歴一元化、薬局一元化のおおごとになるわねぇ。+177
-13
-
150. 匿名 2017/11/07(火) 21:53:57
>>128
言いたいことはわかるけど、転換期って実際あるし、そういう時にそれを周知させることは大切だと思う+92
-3
-
151. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:04
>>124
薬剤師はなくなるとは思ってないけど、質問しても医者は何て?と聞き返され、いや医者に聞いてないからあなたに聞いてんだがと思いつつ、特に聞いてないことを伝えると、じゃあ電話で確認します。とかじゃない?だいたい。
なんかスッと答えが返ってきたことないよ。+399
-11
-
152. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:10
ネイリスト+80
-21
-
153. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:20
市役所の事務処理場系はロボットに。
窓口相談は人間に。
でもこうすると、ほぼ市役所に公務員いなくなるな。+315
-4
-
154. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:20
処方薬もらうのけっこうまたされるよね。
コンピューターや機械化が進めば待ち時間の短縮になりそう。+257
-7
-
155. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:30
本当の事言うと、
薬剤師の調剤業務(薬を数えたり)に関して言えば、機械化できる可能性はある。
ただ、
その機械を作るのに、薬学的知識がいる。
薬の情報って名前や飲み合わせ含めむちゃくちゃややこしいから
それを全て機械にデータとしてミスなくプログラミングして、
これまた薬の情報のアップデート(添付文書改定、つまり薬の使い方の変更)も頻繁にあるから、それも逐一チェックして機械に反映させる。
そしてその機械の内容に関して責任を負う。
だってせっかく機械化したのにバグとかあったらダメだよね、命に関わるから。
これができる人が今いないのよね。+293
-30
-
156. 匿名 2017/11/07(火) 21:54:59
銀行リストラ本当に?来年からパートしようと考えていたんだけど。
銀行リストラって支店じゃなくて、銀行関連の部門では?詳細どなたか知らない?
日本は何を目指しているの。
+9
-69
-
157. 匿名 2017/11/07(火) 21:55:05
薬剤師がいらないとは思わないけど、これからは確実に働く場所少なくなるでしょう?
登録販売者、飽和、機械化などで+245
-6
-
158. 匿名 2017/11/07(火) 21:55:12
>>102
土木系インフラの寿命が来てるから、建て直し、メンテナンスが増えるよ。+236
-2
-
159. 匿名 2017/11/07(火) 21:55:16
150アンカー間違えた
>>113
言いたいことはわかるけど、転換期って実際あるし、そういう時にそれを周知させることは大切だと思う+22
-2
-
160. 匿名 2017/11/07(火) 21:55:28
>>136
典型的な感情論。
ひどい、可哀想、だから何なの。事実は事実なんだから対処法は考えなければならない。+146
-5
-
161. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:02
事務職はなくなるってよく言われるけどさ、なんだかんだ完全になくなるのは相当先だと思う。そりゃデータ入力みたいな単純作業ならAIで充分だろうけど、単純じゃない事務も多いしね。+349
-11
-
162. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:24
老人ホーム造りすぎ
何十年後には、人口減ってホームもなくなりそう。
そこで働く人達も+240
-13
-
163. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:27
薬剤師トピ+93
-2
-
164. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:36
介護分野もどうにかして機械化すすめないとこれからしんどいぞー。+203
-3
-
165. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:36
>>153
今後の採用は減るかもねぇ
それまでは悠々自適に働かせてもらうw+12
-7
-
166. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:51
空港のグランドスタッフ。
羽田空港の国内線ですがチェックインも機械、荷物預けるのも機械になっていてビックリ。
前はカウンターで荷物預けて、グラホの人が手続きしているのが当たり前だったのに!
人件費削減なんだろうけど人気職だし、これからなりたいっていう人は狭き門だろうなぁと思いました。+246
-4
-
167. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:53
しかし、薬学部って私立だと最低1200万くらいは必要だから、薬剤師の資格が役に立たなくなったら行く人誰もいなくなるんじゃない?
国公立なら研究職希望の人が行くだろうけど。
そうなると、私立の薬学部や薬科大学は間違いなく潰れるね。+285
-3
-
168. 匿名 2017/11/07(火) 21:56:56
薬剤師って、質問しても答えれない人多いよ。
なぜってそれは皆私立大だから。
上位私立や国立は調剤薬局にはいないから。
基礎学力が断然違う+237
-65
-
169. 匿名 2017/11/07(火) 21:57:00
確かに薬学部の教授から「AIに仕事を奪われる」って言われたらはぁ? ってなるけど、知らないよりはよかったでしょ
+281
-5
-
170. 匿名 2017/11/07(火) 21:57:18
タクシードライバー+15
-22
-
171. 匿名 2017/11/07(火) 21:58:05
ひゃー今経理の仕事してるよ
どうしよう+100
-4
-
172. 匿名 2017/11/07(火) 21:58:23
薬剤師って年配も若者も同じことしてるから年配の人が危ないと思う。
若者の方が安く雇えるし。
+217
-2
-
173. 匿名 2017/11/07(火) 21:58:34
>>169
むしろ愛情w+69
-6
-
174. 匿名 2017/11/07(火) 21:58:53
経理やばいよね…
簿記の資格やめとこうかな+145
-9
-
175. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:06
>>140
トピタイ読める?+13
-8
-
176. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:20
役所は数年ごとに職場変わるし、AIが来て別の仕事になっても大したことないよね+86
-3
-
177. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:21
准看護師も廃止するとかしないとかあるよね?
でもものすごい数の准看護師いると思うんだけど。
社会人や主婦に今大人気の准看学校
+181
-3
-
178. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:26
>>156
来年からパートするつもりならニュースくらい見なよ。散々話題になってるよ。メガバンク3行の業務量削減策 「AIリストラ」に向けた地ならしか - ライブドアニュースnews.livedoor.com「20XX年、人間の仕事がAI(人工知能)に奪われる」──“AI失業”は、様々なメディアでたびたび報じられてきたが、その一方で少なからぬ人はこんな感覚を抱いていたはずだ。「まだ先の話」「ごく一部の仕事」──と
+190
-2
-
179. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:27
>>156
みずほは支店を3分の一統合するよ
与信審査業務なんて真っ先にAI化出来るじゃん
大手でこれだから
地銀や信金はもっと大変だと思うよ
ゼロ金利だし
手数料を稼ぐ以外収入の道ないもん+247
-3
-
180. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:39
NHKの在日枠
NHK自体消えろ+280
-13
-
181. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:47
>>155
10年以内に機械出来てると思うよ。
+95
-4
-
182. 匿名 2017/11/07(火) 21:59:48
>>75
そりゃ、今、そういう仕事についてる人はそう思いたいよね。
客観的には、処方箋は医師が書いて、自動で「○○が2錠」って出来ても客は困らん。+177
-9
-
183. 匿名 2017/11/07(火) 22:00:05
あと20年後に生まれたかった+51
-16
-
184. 匿名 2017/11/07(火) 22:00:37
>>155
人工知能が一番得意な事のひとつですよ。
膨大で複雑な情報の把握やアップデートって。
IBMのワトソンって人工知能が、銀行のコールセンターに就職したんだけど、金融機関の問い合わせとか、細かなルールの改変って、人が対応しようとするとすごく大変だけど、ワトソン君はかなりいい線行ってるみたいよ。+242
-0
-
185. 匿名 2017/11/07(火) 22:00:57
>>167
1200万は学費だけでしょ?
実習ひとか入学金とかで最低1500万かかるよ。
医者の娘とかばっかり。昔から+219
-5
-
186. 匿名 2017/11/07(火) 22:01:00
>>94
ツタヤはそもそも韓流と古いアニメ置き過ぎ
+172
-5
-
187. 匿名 2017/11/07(火) 22:01:05
>>171
その経理AIを使うのは人間だから問題ないでしょw
経理部0人になるわけじゃないし
誰でも出来る仕事してる下っ端は不要になるけどね+67
-4
-
188. 匿名 2017/11/07(火) 22:01:16
ブレイクスルーが起きなくてもあと10年で変革は現れる+65
-1
-
189. 匿名 2017/11/07(火) 22:01:35
>>168
うちの職場には阪大卒の薬剤師もいましたよ。+33
-5
-
190. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:06
>>185
ヒエッ…+59
-0
-
191. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:15
>>167
そんなにかかるんだ。薬剤師さんは頭がいいだけでなく家がお金持ちなんだね。+229
-9
-
192. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:25
税理士さん
完全にカード社会 電子決済になれば、マイナンバーでお金の出入りを機械が管理して、税金の計算なんて自動になる。+150
-20
-
193. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:34
>>189
阪大からみたら私立なんて眼中にないよね+90
-3
-
194. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:45
今バタバタと無くなっているのは製本です
手に職をと思って正社員になったのに、その技術を使える会社が激減
人数が確保出来ずに自主閉鎖もあるけど
ネットの普及でどこも明日は我が身+235
-0
-
195. 匿名 2017/11/07(火) 22:03:10
>>177
准看廃止というのは
准看をリストラするんじゃなくて
都道府県知事資格の准看制度を廃止して
国家資格の看護師資格に統一しようという話
ハードルは上がるけど
実態は准看希望者が減っているからあまり実務に影響がない+166
-1
-
196. 匿名 2017/11/07(火) 22:03:21
薬剤師叩きトピ??+46
-31
-
197. 匿名 2017/11/07(火) 22:03:55
>>179
20年前、銀行がどんどん吸収合併していった事知ってる世代だから、銀行員が安泰ってイメージ無い。
2年で4回銀行名が変わった先輩もいた。
やっと就職決まったのに、ヒサンだった。関西大変だった。+265
-4
-
198. 匿名 2017/11/07(火) 22:03:56
>>191
最低1500万はかかるよ!
四年制の時でも1100万かかってたから。
お金持ちの子供しかいけなかったけど六年になってさらにお金持ち専用資格に。
しかも私立は定員割れ+195
-5
-
199. 匿名 2017/11/07(火) 22:04:37
少子高齢化で働き手がいなくなってる今、AIが開発されてよかったよ。
日本政府も、つまらないとこに金使わずに公務員の仕事代替できるようなAI開発したら?
役所行っても公務員っていつも暇そうにしてるじゃん笑
AIにかわってもらいましょう。+273
-7
-
200. 匿名 2017/11/07(火) 22:05:07
今って准看護から正看護師になるにはどうやってなるの?+22
-4
-
201. 匿名 2017/11/07(火) 22:05:14
>>194
今更。+7
-2
-
202. 匿名 2017/11/07(火) 22:05:39
>>192
税理士の仕事は税金計算だけじゃないよ
頭悪いねw+85
-22
-
203. 匿名 2017/11/07(火) 22:06:09
税理士はコンサルト業務があるから公認会計士のほうがAIに変わりそう。+126
-8
-
204. 匿名 2017/11/07(火) 22:06:10
公務員って今、契約の人多いでしょ?
だから役所とかハローワーク とか公務員は残業が多くなったって言ってたよ。
+136
-2
-
205. 匿名 2017/11/07(火) 22:06:21
>>155
そう、それで、機械のミスが起きて患者に健康被害が出た場合に誰が責任取るかってのも難しい問題になりそうだよね。
だから仮に機械化されても、それの最終チェックをする薬剤師ってのが最低必要になると思うわ。+67
-18
-
206. 匿名 2017/11/07(火) 22:06:48
うちの会社、いまだにお客さんからの注文書がfaxで届いて、それを全部私たちがシステムに手入力してる。
前の会社では考えられないことだったので、なんでこんな非効率な受注してるんですか?って聞いたら、
まだまだこの業界はこういうもんなんだよと言われた。
いずれはこんな仕事、IT化されて無くなるんだろうけど、まだまだ日本にはアナログな仕事が多い。
+344
-2
-
207. 匿名 2017/11/07(火) 22:07:15
>>153
公務員いらん。
消防と警察だけ特別職で残せばいい。+176
-32
-
208. 匿名 2017/11/07(火) 22:07:35
そうそう、注文書はFAXだね
書面で残したいからかなぁ+157
-2
-
209. 匿名 2017/11/07(火) 22:07:54
>>200
看護学校に通って試験だよ
全日制で2年
定時制で3年+59
-0
-
210. 匿名 2017/11/07(火) 22:07:57
公務員は安泰だっていうけどいつまでかわからないよ。
近所にある国立病院が国立じゃなくなったよね?
独立法人になった。
それで、公務員の事務だった人が、看護助手とか一番きつい仕事に回されて辞めさせるよう仕向けるらしい。
病院系は表立ったリストラ はないけどこうやって圧力や嫌がらせでやめるイメージ+205
-6
-
211. 匿名 2017/11/07(火) 22:08:12
一枚の処方箋内なら、
今でも機械で飲み合わせチェックしてるよ。
レセコン(薬代などの計算するパソコン)に入力したら、薬品名赤くなったりする。
ただ、飲み合わせが微妙に悪いのに知っていてあえて処方してる医師も多いから
いつも文字が真っ赤だし、
それにいちいち反応していられない。
あと飲み合わせ絶対ダメなのにスルーするケースもある。
これは機械のプログラミングの問題らしく、なぜそうなるのかシステム会社に聞いても私にはわからない。向こうもさぁ、みたいな感じ。
だから絶対信用できる技術にまだまだ達していない。
あと他の薬局で薬をもらっていたらもうお手上げ。
薬局どうしがデータで繋がってないから。
繋がったら繋がったで、
どこでも見られるわけだから
プライバシーの問題もある。+163
-6
-
212. 匿名 2017/11/07(火) 22:08:38
私も国立大で同じ大学の薬学の子が、国立で薬学は少ないって言ってた。地元の国立に薬学あったから、医学部みたいに全部の国立にあるんだと思ってた。
たしかに同じ県内の私立薬学との偏差値の差はやばい。+137
-3
-
213. 匿名 2017/11/07(火) 22:08:55
>>210
らしいwwwwwwwwwww+8
-16
-
214. 匿名 2017/11/07(火) 22:09:00
>>205
機械のミス、チェックすればいいじゃん。
それくらい自分で考えよう。+5
-25
-
215. 匿名 2017/11/07(火) 22:09:04
>>209
社会人とかやっぱり正看護師の三年は長いし、お金がかかるから准看護師にするのかな?+45
-1
-
216. 匿名 2017/11/07(火) 22:10:15
>>208
年寄りがpc覚えないだけ。+114
-5
-
217. 匿名 2017/11/07(火) 22:10:47
AIや機械は24時間働いても休憩いらない上に体調による成績の波もないのが1番の利点なんだって
初期投資がかかっても人間の何人分も働けるから結構すぐ元が取れるそう+304
-4
-
218. 匿名 2017/11/07(火) 22:11:00
>>198
へぇ。4年制だったとしても年間200~300万の学費か。一時でも薬剤師になりたいと思った自分がバカだ。そんな学費払う経済力ないない。
あ、そもそも学力もないや笑+48
-7
-
219. 匿名 2017/11/07(火) 22:11:25
市役所の公務員減らしてよー。
全員とは言わないけど、5時で終わる人達もいるんだから。暇すぎてパチンコ行く人もいるんだから。
いくらでも機械に代用できる業務あるでしょ+314
-13
-
220. 匿名 2017/11/07(火) 22:12:10
税理士、会計士もAIに持っていかれるって聞いた。+112
-6
-
221. 匿名 2017/11/07(火) 22:12:19
>>218
国立だったら年五十万!
しかし、一番レベルの低い国立薬学部でも九州大学工学部に余裕で受かる学力が必要+155
-2
-
222. 匿名 2017/11/07(火) 22:12:28
何となく、薬剤師にいなくなってほしいっていう願望がある人いそう。
AI化!それみた事か!って感じ。+203
-18
-
223. 匿名 2017/11/07(火) 22:12:47
働く人のいないコンビニやレストラン、ホテルなんかを想像してみたら、心が寒くなったわ。
意外と知らない人の笑顔や声に安心感を感じてるのかも。+397
-8
-
224. 匿名 2017/11/07(火) 22:12:56
>>216
汚い字で書かれた手書きの注文書を見ると、注文書くらいPCで綺麗に作れよと思いますね。
+127
-6
-
225. 匿名 2017/11/07(火) 22:13:10
機械化された部分の職業は減るだろうけど、開発と製作、修理メンテナンス業へ流れるのかな。
人と関わる部分が減っていきそう。+29
-2
-
226. 匿名 2017/11/07(火) 22:14:12
国立薬学部の人たちはめちゃ頭がいいから崇拝するんだけど、私立薬学部は理科大、慶応以外はレベルが低い!
そしてなぜかプライドが高くほかの職業を貶しまくる!
だからきらわれるんだと思う+186
-40
-
227. 匿名 2017/11/07(火) 22:14:46
>>36
こんなとこでまで土屋太鳳を叩かなくてもいいと思うの+173
-7
-
228. 匿名 2017/11/07(火) 22:14:53
何年後にそうなるの??+9
-1
-
229. 匿名 2017/11/07(火) 22:15:20
>>122
違うらしいよ。
上でも書いたけど、ホワイトカラーのやってる仕事は容易にAIにとってかわられる。
経営コンサルタントや、
頭や経験使った企画も。
逆にブルーカラーの、
実質最後は人間の手作業の部分はどうしてもAIでは無理なんだって。
だから、ブルーカラーやサービス業など
底辺の仕事のほうがなくならない。
ソースが色々ころがってるので、
一度読んで見て。+216
-13
-
230. 匿名 2017/11/07(火) 22:15:33
ここ100年はまだ仕事残ってるよ、皆良かったね+73
-3
-
231. 匿名 2017/11/07(火) 22:15:57
>>202
いやいや、それは計算機の仕事。
AIならその上行きます。+26
-0
-
232. 匿名 2017/11/07(火) 22:16:02
激安給料で有名なトリマーですが、これはさすがに人間じゃないと出来なそうだからいつかお給料上がらないかなー(;_;)
お店出して成功しない限り生活出来ないくらいトリマーは安月給(;_;)+238
-2
-
233. 匿名 2017/11/07(火) 22:16:13
なくなる職業の前に、電機メーカー、銀行、自動車会社等リストラ の嵐で勤める先がなくなる+102
-3
-
234. 匿名 2017/11/07(火) 22:16:31
薬剤師だけど
うちのレセコンも監査システムも電子薬歴も
時々フリーズするしデータのアップデートも遅いし
実際DIの内容が違ってたりするし誤字すらあるし
全然使えないんだけど
(一応業界最大手のレセコン使ってるんだけど)
AIがAIがって言ってる人いるけど
いつそんな便利な機械できるんだろう。
実際今誰か作ってくれてるのだろうか?
だとしたら助かるんだけど。
薬剤師って仕事がなくなるなら、
きっと他の仕事もなくなるよね?
そうしたらみんなで遊んで暮らせるじゃん!
クレーマー患者も多いし、もうややこしい仕事なんかしたくないー!+198
-25
-
235. 匿名 2017/11/07(火) 22:16:38
>>223
真夜中の寝静まった時間帯にコンビニとか行った時に、店員さんがいると何だかほっとするよね。
自分以外にも起きてる人がいるって。+297
-5
-
236. 匿名 2017/11/07(火) 22:16:46
>>215
そうだと思うよ
准看護師の7割が40才以上ということは
新規参入の主婦や社会人組が多いってことよね
でも神奈川県みたいに
准看護婦要請制度を既に廃止したところもあるから
先細りよね+107
-1
-
237. 匿名 2017/11/07(火) 22:17:23
弁護士はまだありそうだけど、司法書士、社労士あたりがやばそう
それでなくても司法書士って少ないパイの取り合いだし
電子化でやばそう+118
-3
-
238. 匿名 2017/11/07(火) 22:17:48
システムの導入に関しては本気で取り組めばバグもミスもないようにできるよ。じゃないと銀行なんてどうするの??どんな業種でも業務上問題のあるプログラムなんて許されないよ。そのくらい技術が発達してるからみんな恐れてるんです。
でも薬剤師会に守られるから安泰という意見は私もそう思います。簡単になくならないと思うな。+35
-4
-
239. 匿名 2017/11/07(火) 22:18:33
>>236
准看護になって看護師になりたくても、働き出したら学校になかなかいけませんよね?
学校にいく以外で正看護師になる方法はないのでしょうか?
+9
-11
-
240. 匿名 2017/11/07(火) 22:19:45
事務職ってここ5、6年くらいで就職ものすごい減りませんでしたか?
就職できないし、そもそも求人がない+187
-0
-
241. 匿名 2017/11/07(火) 22:20:43
>>226
えっ、私大卒の薬剤師って嫌われてるの?+26
-2
-
242. 匿名 2017/11/07(火) 22:21:03
薬剤師の危機トピになっているな。
でも薬剤師なれる・通ってた人達なら他の仕事もすぐ決まりそう。問題は何の資格もない人。+228
-5
-
243. 匿名 2017/11/07(火) 22:21:10
>>239
准看実務10年以上の人は
通信制の看護科でもOKだと思うけど
それ以外は定時制に通うしか無いと思うよ+18
-1
-
244. 匿名 2017/11/07(火) 22:21:16
>>238
薬剤師という職業はなくならないと思うよ。けど、今増えてるし、働く職場減るだろうからほかの職業みたいに席の取り合いになると思うよ。
+103
-3
-
245. 匿名 2017/11/07(火) 22:22:15
>>242
私もそうおもっていた時もありました。
管理栄養士、放射線技師、臨床検査技師‥
悲惨です+113
-3
-
246. 匿名 2017/11/07(火) 22:23:14
あと歯科技工士も仕事ないし、
理学療法士、作業療法士は金の卵と言われたのは昔の話
今は飽和+154
-0
-
247. 匿名 2017/11/07(火) 22:23:25
>>235
仕事減ってきたら夜静まり返るって事がなくなるかもよ+44
-0
-
248. 匿名 2017/11/07(火) 22:23:25
医療に関して言えば
人の気持ちが介入するデリケートな市場だし
全病院薬局保険組合等をつなぐ法的な問題もあるし
命に関わる責任重大だし
もし参入する会社があれば、あっぱれだわ。+43
-0
-
249. 匿名 2017/11/07(火) 22:24:08
誰も答えてくれないけど司法書士は?+2
-13
-
250. 匿名 2017/11/07(火) 22:24:36
結局
最後まで残るのは
小料理屋の女将か
スナックのママか
なんだかなぁ。。+210
-4
-
251. 匿名 2017/11/07(火) 22:25:52
頼む。
モンスター患者の相手もAIがしてくれ。
何クレームしても、
一辺倒の回答しかできないAIさんなら
適任ではないか!!+281
-3
-
252. 匿名 2017/11/07(火) 22:26:34
薬剤師の人かな?
ガルチャンで力説してもなくなる時は無くなるんだよ。+123
-19
-
253. 匿名 2017/11/07(火) 22:28:41
>>249
法律的な書類作りはソフトで出来ても
民事訴訟の実務があるから
まあ腕があれば生き残れるんじゃないの?
これは弁護士にも言えることだけど+14
-2
-
254. 匿名 2017/11/07(火) 22:28:55
>>248
もし医療過誤が機械のせいで起きたら、その会社が責任負わなきゃいけなくなるよね。
賠償額が大変な事になりそう。+38
-2
-
255. 匿名 2017/11/07(火) 22:29:09
>>124
なんていうか、薬剤師ってピンキリじゃない?
なんか聞いても先生に確認しますとか…
頭フル活用してる人もいるんだろうが、病院の薬剤師ミス多かったりするし。
看護師に怒られてどうするの?って話。
だったら、看護師の立場上、機械でミスなく点滴等準備して頂きたい。+81
-14
-
256. 匿名 2017/11/07(火) 22:29:41
>>245
自分の学んだ大学に全部の学部ありました。
放射線、臨床検査技師は就職難しそうでした。求人少ないですもんね。
栄養科は一般企業の就職も多かったですね。国立だったから私立よりは就職良かった気がする。+62
-1
-
257. 匿名 2017/11/07(火) 22:29:55
なんだか薬剤師を一番に無くしたいみたいな人がおおいけど不思議だわ。
やっぱり妬みなのかな?
学費が高いから?実家が金持ちだから?そこそこ頭いいから?給料高いから?
そんな良い思いしてる薬剤師なんかなくなれ!みたいに思ってるのかな?
私は素直に羨ましいわ。
実際現在は勝ち組でしょ?+267
-59
-
258. 匿名 2017/11/07(火) 22:31:12
>>254
自動車を自動運転にしょうということを考えるくらいだから
それに比べたら遥かにリスクが少ないよ+32
-0
-
259. 匿名 2017/11/07(火) 22:31:28
>>255
あなたの勤め先の病院が
そのレベルの薬剤師が集まるレベルってことじゃないかな?+49
-3
-
260. 匿名 2017/11/07(火) 22:31:49
>>257
頭は良くないと思うよ。
私立薬学部って慶応、理科大以外は微妙だし+43
-31
-
261. 匿名 2017/11/07(火) 22:32:07
美容師、理容師はなくならなさそう
なんとなく+199
-4
-
262. 匿名 2017/11/07(火) 22:32:53
>>257
本当の勝ち組は薬剤師の資格を高い金で買った偏差値の低い人ではなく、
国公立のとても賢く、学費も安かった人たちなのだ!+208
-12
-
263. 匿名 2017/11/07(火) 22:33:47
>>260
慶應薬学部って
元共立薬科大学だよね?
もともと微妙だよ。+110
-8
-
264. 匿名 2017/11/07(火) 22:34:17
まあ、薬剤師がなくなるにしても、その頃にはガル民のみんなもAI化やロボット化で失職してるんじゃない?+137
-1
-
265. 匿名 2017/11/07(火) 22:34:26
>>162
老人ホームは確かに増えてます。しかし2年目で廃止になる事業所も多いです。入所してもお金がないと入り続けられないし、働く人も集まらない、利益が取れない→廃止せざるおえない。
ある県の介護サービス全般の調査に入る仕事の事務ですが、ここ1ヶ月で10件廃止の連絡きてます。この先介護が必要な人が多くなってくるはずですが、今のようにあらゆる所に介護施設がある状況はなくなるかもしれません。+63
-5
-
266. 匿名 2017/11/07(火) 22:35:09
看護師も看護ロボットが出来て無くなりはしないだろうけど減りそう+16
-10
-
267. 匿名 2017/11/07(火) 22:35:35
機械化されたら、薬安くなる?
薬剤師の人件費は薬代から出てるの?+24
-11
-
268. 匿名 2017/11/07(火) 22:36:20
>>257
一見単純そう、楽そうに見える仕事なのに時給いいからずるい!
それなら機械でいいじゃん!
って感じかな?+82
-13
-
269. 匿名 2017/11/07(火) 22:36:30
薬剤師に親を殺された人でもいるんかい?+156
-18
-
270. 匿名 2017/11/07(火) 22:36:31
>>262
管理栄養士もそうですよ。国公立出身もいれば、偏差値低い私立もいる。でも資格は同じ。
でもそれいうと、医療系はほぼ全てそうですけどね。+157
-1
-
271. 匿名 2017/11/07(火) 22:36:34
>>262
国立公立の薬剤師って
知り合いにいるけど
臨床じゃあんまり使えない人多いよね。
国試は受かったんだろうけど
私立とそもそもカリキュラム違うし。
本当は研究者になりたかったんだろうなって
かわいそうになるときある。
+94
-6
-
272. 匿名 2017/11/07(火) 22:36:57
医療事務+61
-0
-
273. 匿名 2017/11/07(火) 22:38:16
他人の心配より自分の心配しなよ
ガルちゃん民のやってる仕事なんてAI化待ったなしだよ+82
-3
-
274. 匿名 2017/11/07(火) 22:38:32
薬剤師の学歴とかどうでもいいよ。
トピずれ。+165
-1
-
275. 匿名 2017/11/07(火) 22:40:42
>>228
もう始まってる
銀行のAI化でリストラ開始+87
-0
-
276. 匿名 2017/11/07(火) 22:41:53
ごめんなさい。
私都内大手チェーンの薬剤師しておりまして、
役員です。
手当など含め、年収が1200弱あります。
実際やっぱり妬まれるんだろうなと、思います。
IT化される前に何か他にできること始めよう。+32
-49
-
277. 匿名 2017/11/07(火) 22:42:09
>>271
うちの病棟の薬剤師さん2人、国立出身ですけどめちゃくちゃ頼りになります。1人はほぼ新人ですけど、やっぱり薬剤師だなってなります。+121
-5
-
278. 匿名 2017/11/07(火) 22:43:40
銀行の窓口3時とかやめて。
機械化してくれ。普通の社会人が平日の3時までに行けるわけなかろう。+450
-5
-
279. 匿名 2017/11/07(火) 22:43:58
>>274
いやぁ
薬剤師にも色々いるから。
薬剤師が果たして本当に無くなるのか?
それを語るには薬剤師のバックグラウンドにも目を向けないと。
私は興味深い、このトピ。+67
-2
-
280. 匿名 2017/11/07(火) 22:44:00
美容部員もなくなると思う
みんなネットで買って
もうすぐしたらAIが顔認識してメイクしてくれるだろうし
スキンケアだって細胞ちょっと取って送ったら
自分に合った化粧品が、
はいこれって自宅にスキンケアセットが届きそう
+182
-11
-
281. 匿名 2017/11/07(火) 22:44:01
いつかはいろんな仕事がなくなりそうだけどとりあえず自分の老後までなんとか働けたらいいかなって思う。というかそう思わなきゃ不安で夜も眠れない。+94
-2
-
282. 匿名 2017/11/07(火) 22:44:13
薬剤師の話は、別にトピを立ててやっていただけませんかね?+151
-3
-
283. 匿名 2017/11/07(火) 22:44:55
>>241
一昔前の私大の薬学部なんてかなり偏差値が低い大学がほとんど。
+28
-14
-
284. 匿名 2017/11/07(火) 22:45:34
みんなが妄想しているAIになったら
地球人ほとんど仕事失うわけだがw
アリもしないこと考えててアホみたい+155
-18
-
285. 匿名 2017/11/07(火) 22:47:13
せっかちでアナログ〜な医師もまだまだ多いからなぁ。
それに対応するなら
これまたアナログ薬剤師じゃないと、つとまらないよね。
いきなり電話かかってきて
早口であれとあれ調べろって。
これがAI相手なら先生どうなるんだろう。+31
-3
-
286. 匿名 2017/11/07(火) 22:48:34
ここでは
薬剤師
看護師
保育士
が嫌われてるね。なんでかな。
+159
-12
-
287. 匿名 2017/11/07(火) 22:48:46
>>263
今の慶応入学生は私立で一番偏差値高いですよ+8
-6
-
288. 匿名 2017/11/07(火) 22:49:33
薬剤師→袋詰めさん+34
-41
-
289. 匿名 2017/11/07(火) 22:50:04
単純作業は今でも機械化、アウトソーシングだから
コミュ力無い人が出来る仕事がなくなってしまい、
ますます引きこもりとか精神疾患が増えるように思う。
人対人の仕事は生き残ると思う。SEも最後は対人商売だから、
そう簡単になくならないよ。+121
-2
-
290. 匿名 2017/11/07(火) 22:50:15
>>277
国立は相当優秀ですよ!
私立は今もレベル低いです。+36
-3
-
291. 匿名 2017/11/07(火) 22:50:20
>>271
多分そういう使えない人ってのは、今まで勉強しかしてこなかったような人じゃない?
勉強してきた事以外の事例が発生すると、途端にテンパるようなの。
それは国公立に限らずいると思う。
これから機械化されるとしたら、そういう人は淘汰されていくのかな。+18
-2
-
292. 匿名 2017/11/07(火) 22:51:48
真面目な話、薬剤師って要るか?
処方するのは医師だし、
受け取りのときにあれこれ聞かれても、薬剤師は診断できないじゃん。+43
-50
-
293. 匿名 2017/11/07(火) 22:52:01
第一薬科大学とか福岡大学の薬剤師が自慢ばかりで疲れるー+20
-14
-
294. 匿名 2017/11/07(火) 22:52:02
今も無くなってるのはレジ業務だよね。これは濃厚。
あとは次に運転じゃない?高速道路は無人運転容易みたいな
説もあるし、2020年代には試運転開始みたいな記事もあった。
果たしてどうか。一般道に関しては野良犬とか猫がいるし、
障害物も多く、それに反応しちゃうから結構難しいみたいね。+123
-2
-
295. 匿名 2017/11/07(火) 22:52:44
>>286
看護師も国立大いるのにね。馬鹿がなる仕事みたいに言われたことある。+27
-10
-
296. 匿名 2017/11/07(火) 22:53:05
薬剤師の派遣会社の人が言ってましたが、来年から料金変更があり、大幅に時給が下がるそうです。
これまでが異常に高いから適正価格になるのだそうです。+148
-7
-
297. 匿名 2017/11/07(火) 22:53:18
これから働き手不足なんだから、無名の私立の4大出たくらいで
初任給に差とか付けずに、高卒の給料ももっと上げてあげればいいのに。
職種によっては素直に吸収していく高卒の方が余程使える場合もある。
+163
-11
-
298. 匿名 2017/11/07(火) 22:53:21
図書館とかも契約だらけだよねー
最近ごみ収集も業者に依頼してるみたいだし。
市にお金がないのをヒシヒシ感じる+104
-0
-
299. 匿名 2017/11/07(火) 22:54:04
>>292
病棟には必要。薬局は普段いかないからわからん。すみません。+10
-4
-
300. 匿名 2017/11/07(火) 22:54:19
薬剤師の話はもうええわ。+137
-2
-
301. 匿名 2017/11/07(火) 22:54:58
銀行のリストラの意味が違うよ 配置転換 窓口でサービスは有料になる。口座維持手数料取られるよ。何処業種でも 人に何かやって貰って 無料は無くなる。+65
-3
-
302. 匿名 2017/11/07(火) 22:55:00
>>295
アホ私立の薬剤師が、看護師よくバカにしてるけど、国立看護はお前より頭いいわ!といつも思う。
最近看護師も大卒リベンジ組いるから九大法学部卒の人もいた笑
からバカにできないよ
+28
-39
-
303. 匿名 2017/11/07(火) 22:55:20
大病院では、受付は機械に診療カードを入れて終わり。会計の時も機械の前で診療カード入れてお会計できる。はじめは戸惑ったけど慣れればカンタン。もっとこういう機械化も進めばいいのに。+208
-1
-
304. 匿名 2017/11/07(火) 22:55:50
私立が看護師含め医療系の学部バンバン増やしたのはなんで?儲けるから?+26
-0
-
305. 匿名 2017/11/07(火) 22:55:57
>>296
これってほかの医療職も下がるのかな?看護師さんとか+22
-2
-
306. 匿名 2017/11/07(火) 22:56:45
コンビニは無人化にすれば24時間営業可能でしょ。
その方がやる方も利益は出るだろうし。
将来的には商品選んで店出るだけで会計済まされているように
なるだろうね。生産性が上がるのはなにより。その分他に
時間使えるわけだし。50年後は全然違う世界になってるだろうね。+109
-5
-
307. 匿名 2017/11/07(火) 22:57:21
>>304
看護師もそうだけど、理学療法士とかのリハビリ職はやばくないですか?
増えすぎて給料めちゃくちゃ下がってる‥
しかも看護師みたいに病院に何人もいらないし+99
-3
-
308. 匿名 2017/11/07(火) 22:57:42
ガルちゃん民は、本当に薬剤師叩くの好きだよね。
ガルちゃん始めて驚いたことのひとつだわ。+103
-9
-
309. 匿名 2017/11/07(火) 22:58:21
保健師は使えん。
+26
-6
-
310. 匿名 2017/11/07(火) 22:59:07
>>307
年収いくら?+2
-1
-
311. 匿名 2017/11/07(火) 22:59:40
工場、事務はなくなると思う。+10
-9
-
312. 匿名 2017/11/07(火) 23:00:18
占い◯。
AIが活躍出来ると思う。
インターネットが普及している今でも他人に相談出来るのにって思う。+8
-11
-
313. 匿名 2017/11/07(火) 23:00:52
>>309
行政の?病院の?企業の?+8
-0
-
314. 匿名 2017/11/07(火) 23:01:01
>>302
でもやっぱり、排せつ物を扱うという点で、下にみてしまうんじゃない?+12
-26
-
315. 匿名 2017/11/07(火) 23:01:09
>>310
今の新人は300万から350万が初任給で、昇給は雀の涙。
昔からある人は450万くらいもらってるみたいだけど、もうこんなにもらえないよ。
若い人が増えすぎて、学校が乱立しすぎ+55
-0
-
316. 匿名 2017/11/07(火) 23:01:09
看護士は入院患者(老人)の介護要因としても必要だから増えて大丈夫+68
-5
-
317. 匿名 2017/11/07(火) 23:02:23
>>314
偏差値35の私立が国立看護バカにするとか‥+25
-4
-
318. 匿名 2017/11/07(火) 23:02:24
>>313
全部!
+1
-2
-
319. 匿名 2017/11/07(火) 23:02:41
>>302
国立の看護行く人って尊敬する。
よっぽど看護師になりたい気持ちがあるんだよね。
それか国立医学部と薬学部は学力でいけない、
私立薬学部はお金がない、
って人が多いって聞いた。+80
-3
-
320. 匿名 2017/11/07(火) 23:03:34
>>307
理学療法士も国公立だとけっこう偏差値高いけど、私立や専門はホントにレベル低いよね。
なんで同じ資格とれるんだって思ってしまう。
医療系の国家資格の価値が下がるからやめてくれ+41
-4
-
321. 匿名 2017/11/07(火) 23:03:34
>>315
女性ならいいけど、旦那だとキツイな。+21
-1
-
322. 匿名 2017/11/07(火) 23:04:07
東芝、シャープ、神戸製鋼、東電などなど一流企業でもまさかがあって、AIの急成長とあいまって、ガル民の想像を超えた未来が待ってると思う。
これだけ叩かれてる薬剤師も案外大活躍してるかも?+168
-7
-
323. 匿名 2017/11/07(火) 23:04:21
東芝、シャープ、神戸製鋼、東電などなど一流企業でもまさかがあって、AIの急成長とあいまって、ガル民の想像を超えた未来が待ってると思う。+15
-0
-
324. 匿名 2017/11/07(火) 23:04:37
>>319
看護師は今は社会人のリベンジ組多いよ。
薬学部は六年で1500万かかる。医者が自分の娘が薬学部にいってるけど、元取れないって言ってたよ。
金持ちの医者が元取れないっていう薬学部って‥+146
-1
-
325. 匿名 2017/11/07(火) 23:04:40
>>320
専門学校で取れる=お察し+29
-1
-
326. 匿名 2017/11/07(火) 23:05:25
>>323
ガル民は永久に不滅です!+9
-3
-
327. 匿名 2017/11/07(火) 23:05:27
>>323
食品系や飲料系は不況関係ないのかな?
リストラ とか聞かないし、
+6
-2
-
328. 匿名 2017/11/07(火) 23:05:46
さっきから私立卒だか国公立卒だかの話してるのって同じ人が何度も書き込んでない?
いい加減うざい。
トピ立てて他でやってほしい。+149
-0
-
329. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:05
>>144
分限免職もあるので、全く安心とはいえないのでは?+0
-0
-
330. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:13
>>319
残念ながら、成績の関係とかが多いかな。あとは人と関わるのが好きとか、将来安定とか。もちろん看護師が夢って子もいたけど。
あとどうしても医者が諦めきれず途中でやめて医学部いった人いたな。+10
-2
-
331. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:19
学歴あっても食べていけないなんて悲しいよね。+114
-4
-
332. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:28
私薬剤師の資格あるけど使ってない専業主婦。
薬剤師が無くなるとか、どうでもいいんだけどさ、
こういうトピで薬剤師叩かれるのが大好き。
なんかゾクゾクするの。
どんな人がどんな理由で薬剤師叩いてるのかなー?
周りに嫌いな薬剤師でもいるのかなー?
貧乏で薬学部行けなかったのかなー?
って想像したら楽しくって。
我ながら性格悪いなって思う。
ごめんね。+27
-79
-
333. 匿名 2017/11/07(火) 23:07:31 ID:Nsbmu4UT1F
>>321
リハビリ系は男性に大人気だったから男性に多いよ。
看護は抵抗あるとか、薬学部は学費払えないとかで。+60
-0
-
334. 匿名 2017/11/07(火) 23:08:08
>>332
学歴は?
人を見下すくらいなんだから国公立だよね?+40
-9
-
335. 匿名 2017/11/07(火) 23:08:36
小さい時からある程度PCやスマホの環境が当たり前の世代が、40代以降になった時に今では想像できない状況になってるだろうね+45
-0
-
336. 匿名 2017/11/07(火) 23:08:48
弁護士もなくならない+11
-2
-
337. 匿名 2017/11/07(火) 23:09:19
事務のパートですら激戦なんだけど。
+119
-1
-
338. 匿名 2017/11/07(火) 23:09:33
>>223
ハウステンボスなんか、園内にあるロボットホテルが売りのひとつなのに。
もちろん、あのホテルに親切丁寧、人がいる高級リゾートホテルと同じサービスを求めるのは間違いだけど。+14
-0
-
339. 匿名 2017/11/07(火) 23:10:10
保育士資格を眠らせてる建設会社事務員だけど、もうすぐ事務員もできなくなってしまうだろうな。
今保育士不足だけど、事務員が必要なくなって働く人減ったら保育士も過剰になるんだろうな。
何かガテン系の資格取っておこうかな。+93
-0
-
340. 匿名 2017/11/07(火) 23:10:27
>>333
なるほど、中間ってことですね。
夜勤のある看護師のほうが給料はいいけど、、ねえ+9
-1
-
341. 匿名 2017/11/07(火) 23:10:40
>>338
AIにとって代わられなくても、外人に仕事とられそう。
杉乃井ホテルなんてここはどこの国?って思う+31
-3
-
342. 匿名 2017/11/07(火) 23:10:49
>>336
なくなりはしないけど飽和状態じゃない+8
-0
-
343. 匿名 2017/11/07(火) 23:11:18
教習所の教官は人じゃなきゃ無理じゃない?
若者の車離れって言うけど、みんなとりあえず免許はとるんでしょ?+85
-5
-
344. 匿名 2017/11/07(火) 23:11:37
薬剤師の一部の仕事、服薬指導なんてほとんど寝たきりの人んとこに話しに行って診療報酬もらってるんだよ。国の税金だよ。いらないよ+76
-24
-
345. 匿名 2017/11/07(火) 23:12:01
>>340
やっぱり女性は男性に裸見られたくないとか、触られたくないとかあるみたいだし、年配の人とかは男性看護師に抵抗ある人多いよ。
医者はなぜか別枠で男性でもいいみたいだけど+70
-2
-
346. 匿名 2017/11/07(火) 23:12:41
歯科医師ってそんなに年収低くはないよね?むしろ高い方だよね
まぁ、確かに全盛期と比べたら下がってしまうのかもしれないけどさ。+27
-2
-
347. 匿名 2017/11/07(火) 23:13:50
>>332
資格持ってますけど〜〜って言いたいだけの強がり自慢?あんたがいるから薬剤師嫌われるんだよ 薬剤師代表みたいなプライド持ち+60
-12
-
348. 匿名 2017/11/07(火) 23:14:25
少子化で騒いでたけど人口増やさなくてもいいんじゃないの。働き口無くなるんだから失業者増えるだけだし。
移民受け入れも必要ない。+127
-2
-
349. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:05
>>346
500くらいって聞いたんだけど。
近所の歯科医さん、
車が外車→国産車→軽に変わって
先日とうとう潰れた。+107
-2
-
350. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:22
マンレスやな+6
-3
-
351. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:29
>>346
ピンキリじゃない?
開業してて全然患者来ない歯科医とかだと年収200万とかあるらしい+32
-1
-
352. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:30
税理士や公認会計士。
もうどこかの国ではいなくなって、全部会計ソフト??がやってるんだって雑誌で見たことある。
確定申告も入力するだけ。
もう30年後とかほとんどの仕事がIT頭脳とか機械に変わるでしょ。怖い。
子供いないアラフォーの私って、子供の将来の職業の心配しなくていいしけっこう勝ち組のような気がしてきた。+131
-14
-
353. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:53
>>347
まぁ何と言われても今幸せです。+6
-12
-
354. 匿名 2017/11/07(火) 23:15:53
確かに薬剤師の仕事っていらないの多いし無駄な事多い割に間違い多いイメージ
助手でもできるだろってこと2人がかりでやってるもんなー+28
-22
-
355. 匿名 2017/11/07(火) 23:16:02
>>345
まあ医師は別格だわな+6
-11
-
356. 匿名 2017/11/07(火) 23:16:30
近所のスーパー(サミット)もついに自動精算機になった…。お客様との触れ合いを大事にしたいからサミットでは自動精算は導入しませんって前にテレビで見た気がするんだけど。
商品数個だけなら袋に入れてくれたりするから人がいるレジがいいんだけどなー。+80
-3
-
357. 匿名 2017/11/07(火) 23:17:46
>>50
私もそう思います
調剤薬局の薬剤師多すぎるし、AIでも患者はそこまで困らない+39
-16
-
358. 匿名 2017/11/07(火) 23:17:53
うちの会社もAIに力入れてくって。
まずはRPAで定型業務のロボット化からだけど。
ゆくゆくの自分の仕事をなくすための仕組みを
確立するのが仕事ってめっちゃ皮肉だわ+87
-1
-
359. 匿名 2017/11/07(火) 23:18:00
>>353
ちょっと!薬剤師です。あなたみたいな人珍しいよ、人に薬剤師って言わないで下さい。品がないし恥だわ ばかみたい+79
-6
-
360. 匿名 2017/11/07(火) 23:18:11
やっぱり医師最強かな
病人はいなくならないもんね
+92
-11
-
361. 匿名 2017/11/07(火) 23:18:43
立ってるだけの銀行の案内係
本当に無駄+151
-8
-
362. 匿名 2017/11/07(火) 23:19:04
もう薬剤師の話はいいよ+136
-1
-
363. 匿名 2017/11/07(火) 23:19:16
>>270
なぜそんなことになるのか+0
-1
-
364. 匿名 2017/11/07(火) 23:19:35
お前ら
心臓の薬
1日量 0.017錠 分3 30日分
これ倍散で作ってみろや!
+8
-49
-
365. 匿名 2017/11/07(火) 23:20:35
>>359
まあまあ、働けないのよ。同僚に嫌われて辞めてるのよ。ここだけで自慢したいのよ。必死で攻撃。だからAIにとってかわられるのよ。+29
-2
-
366. 匿名 2017/11/07(火) 23:21:29
>>364
だから、AIがこれから計算して作るってトピでしょ?ばか?薬剤師+58
-9
-
367. 匿名 2017/11/07(火) 23:21:42
>>359
みんな言わないだけじゃない?
私の周りの薬剤師もかなりプライド高いよ、
口には出さないけど態度にでてる。
医療事務の私はいつもバカにされている。
掃除とか絶対しないし。+51
-14
-
368. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:12
>>364
それこそAIの得意分野だろうねぇ。
というかあなた薬剤師じゃないでしょ。+39
-3
-
369. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:22
>>366
計算はできても
実際手を動かせるのかな、、?
細かいよ。+2
-15
-
370. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:23
>>364
薬剤師です。簡単ですよ、恥ずかしい問題出さないで下さい+50
-2
-
371. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:26
>>367
掃除くらい事務員がやれば+14
-13
-
372. 匿名 2017/11/07(火) 23:22:44
建築関係+0
-11
-
373. 匿名 2017/11/07(火) 23:23:44
袋詰めさんはもういいから!+48
-8
-
374. 匿名 2017/11/07(火) 23:23:47
>>369
将来の話でしょ。いずれ機械がやるって話で、取って代わられる話してるんじゃないのですか?意味わからないかな?+9
-2
-
375. 匿名 2017/11/07(火) 23:24:20
私はなんでも対人の方がいいなあ。
全部AIに変わった時、最後に勝ち残るのは結局店員が接客する店だと思う。+115
-7
-
376. 匿名 2017/11/07(火) 23:25:03
>>361
案内するサービスはなくならないよ。
機会を使えない人のために。
なくなるのは窓口の人+65
-3
-
377. 匿名 2017/11/07(火) 23:25:12
>>369
結局手作業って、、、それ言いたかったのか。すまねえすまねえ。頭より手作業の仕事なのね。はいはい+11
-3
-
378. 匿名 2017/11/07(火) 23:25:37
田舎の地方銀行で働いてます。
都会の大手の話が聞けるかと思ったら、まさかの薬剤師トピ…+166
-1
-
379. 匿名 2017/11/07(火) 23:26:11
店員でも態度悪いなら機械のほうがいいな
変な店員いるよ+99
-0
-
380. 匿名 2017/11/07(火) 23:27:03
公務員もリストラされる時代が来るのかな+47
-0
-
381. 匿名 2017/11/07(火) 23:27:10
読んでみると一番薬剤師がAIで良さそうですね。対人やケアは医者や看護士さんのいるしね+31
-11
-
382. 匿名 2017/11/07(火) 23:27:40
ちょっと違うけど..どの職種も60才過ぎたら辞めてほしい。68才の同僚おばちゃん。辞めてほしい。60才~元々ミスが多い仕事要領悪い遅いがもっとひどくなってきて、65才~ますますもっとになって。それなのに我は強い、言うこときかないでつけはこっちに回ってくるし。おんぶに抱っこで疲れる。どの職種でも60才過ぎたら辞めてほしい。人間はやっぱり60才までだなとつくづく思う。何か大事しそうで巻き込まれそうで怖い。+145
-16
-
383. 匿名 2017/11/07(火) 23:27:53
>>365
でも働かない薬剤師の女性多いよね‥
医師と結婚したりが多いよね。
ガル民にもいるよね医者の嫁。
私の同級生の薬剤師数名(女子校で薬剤師になる子多かった)も優雅に生活してはるわ。
自慢多いからむかつくけど。+15
-15
-
384. 匿名 2017/11/07(火) 23:28:32
薬剤師トピ。国の財政考えても機械に任せた方が将来のためかもね+47
-11
-
385. 匿名 2017/11/07(火) 23:28:33
>>377
頭、そして手よ。
今まではね!+0
-0
-
386. 匿名 2017/11/07(火) 23:28:37
AI発達しないで欲しかった
能力のない人間のために単純作業の仕事は必要だよ+61
-10
-
387. 匿名 2017/11/07(火) 23:29:07
>>377
田吾作?w
横からごめんうけた+3
-3
-
388. 匿名 2017/11/07(火) 23:29:45
ビデオ店員はなくなりそう。+25
-1
-
389. 匿名 2017/11/07(火) 23:29:59
>>383
MR以外はブスびっくりするほど多いからAIでいいです+5
-10
-
390. 匿名 2017/11/07(火) 23:30:57
昭和の時代を生きたかった
なんだかんだ大変そうだけど終身雇用、専業主婦当たり前の時代で不安なさそう+244
-4
-
391. 匿名 2017/11/07(火) 23:31:07
少子高齢化だし、移民よりはAIを上手く使えたら…と思うけど。今不足してると言われる保育士や宅急便の人手不足解消はまだまだ道のり遠そうだね。+23
-1
-
392. 匿名 2017/11/07(火) 23:31:18
>>364
心臓の薬ってジゴキシンとか?
普通分1じゃない?
錠剤の規格も、何倍散なのかも書いてないし、突っ込み所満載なのですが。
まあ、でもこういう散剤の調剤を秤量から分包まで機械がやってくれたら楽だろうなぁ。+14
-5
-
393. 匿名 2017/11/07(火) 23:31:19
医者も一部AI化してほしい。
自覚症状・血液・口内粘液・呼気成分
x
病気症例のデータベース
で、ある程度ふるいに掛けるっていうかさ。
インフルエンザ診断なんて正にそうしてほしいぐらい。
結局医者の能力(知識)もピンキリだから、ある程度の均質化は・・・
つったら全部の職業が対象になってしまうね。
要はプロフェッショナル派 か そうじゃない派 か
どんどん働けなくなっていく。
どうやって現金を稼いでいこう。
本当にベーシックインカム制度が現実味となるのか
+90
-0
-
394. 匿名 2017/11/07(火) 23:31:22
>>151
処方箋もらって薬局行ったら
「調子はどうですか?」と聞かれるから
「全然よくならないです」と答えたら
「そうですか」でおしまい。
何で聞いたの?と
聞いてみたくなる。
なんの薬を出すか
医者が決めて処方箋出して
薬剤師はその通り出すだけ。
私は薬剤師の必要性がわからない。+188
-24
-
395. 匿名 2017/11/07(火) 23:31:38
>>20
でも、ガルちゃんには「働いてる自分が好き!専業主婦なんて論外!何のために大学行ったの?」っていう人がたくさんいるよね。
その人たちは、自分の生き甲斐である仕事がなくなったり減ったりしたらどうするんだろう。
趣味や遊びじゃ満たされないだろうし…
働きたい人の仕事は減らさないであげて欲しいなぁ。+48
-3
-
396. 匿名 2017/11/07(火) 23:33:16
看護師は医師より機械化しづらいってテレビだかネットだかで見た。人(弱者)に寄り添う仕事は機械化しづらいのかもね。
ベイマックスが誕生したら別だけど。+102
-2
-
397. 匿名 2017/11/07(火) 23:33:26
薬剤師は要らないかも。対応悪いひとに当たるとすごい気分悪くなるし人の病気の事 色々アドバイスしてくれてるけど医者と話しての処方箋だから薬くれるだけでイイのに根掘り葉掘りうるさい。問いには答えてくれず医師に聞いてくださいっていう。だったら無駄なアドバイスすんなやって思う!その癖 給料いいんだよね暇そうなのにさ!+99
-25
-
398. 匿名 2017/11/07(火) 23:33:29
>>389
むかつくけどみんな美人だよ、
お母さんが綺麗。
ちなみにお母さんも薬剤師の子が多かったわ。+20
-5
-
399. 匿名 2017/11/07(火) 23:34:05
>>394
セルフでも良さそうw+9
-1
-
400. 匿名 2017/11/07(火) 23:35:03
医師も手技が必要な科は生き残るけど皮膚科とかは危なさそう+12
-2
-
401. 匿名 2017/11/07(火) 23:35:27
がる民は精神科にかかってるのが多いからなぁ
天敵でしょ、薬剤師って。
大声で病気の事聞いてくるから。
だから嫌いなんでしょ?+41
-21
-
402. 匿名 2017/11/07(火) 23:35:50
プライドの高い薬剤師に限って自分の大学の自慢はしないよ。
なぜなら私立だから笑
お前国立じゃないだろ?って言ったら黙るよ+17
-23
-
403. 匿名 2017/11/07(火) 23:35:58
主婦パートの仕事なくなるね。+81
-0
-
404. 匿名 2017/11/07(火) 23:36:00
安楽死尊厳死が認められたら、
医療職の需要は減るな。+45
-0
-
405. 匿名 2017/11/07(火) 23:36:03
>>155
プログラマです
そういうのは難しくないです。
そして、更新者に有能な薬剤師を配置したらすむことだし、
それに責任をおうのは
プログラミングの日常です。
テストもテスト設計書も
テスト自体も単体、結合、システムテストと、
簡単なプログラミングでも
すごい工程でつくられてます、
銀行関係とかもそうだし、
介護ソフトもそうです。
ミスがあっては死にます。
そんなことはプログラミングという仕事では当たり前なので…
むちゃくちゃ大変でもなんでもないです、
そこは簡単です。
ただ使いやすいインターフェイス、UI、UXの設計のほうが大変そう。
プログラミング自体はその内容なら簡単な部類です。
+93
-2
-
406. 匿名 2017/11/07(火) 23:37:02
>>405
なら是非お願いします!
あなたの勤めている会社は参入しないのですか?
+35
-2
-
407. 匿名 2017/11/07(火) 23:37:08
証券マン
旅行会社
ネットで自分でできるようになるなんて、おばさんが学生の頃は考えられませんでした。+79
-2
-
408. 匿名 2017/11/07(火) 23:37:19
プログラマーは安泰かもね
+69
-6
-
409. 匿名 2017/11/07(火) 23:37:30
エステとかなくなりそう。
高い金ばかり掛かって辞めたらリバウンドするし。
エステにお金使うなら生活に回すだろうし。+12
-15
-
410. 匿名 2017/11/07(火) 23:39:05
ジムインストラクターは意外に残りそう
世の中、筋トレブーム、健康志向だから+89
-2
-
411. 匿名 2017/11/07(火) 23:39:10
>>402
いや薬剤師になってしまえば国立とか私立とかどうでもいいらしいよ。
むしろ、国立とかお金払えねーの?ってばかにしてる知人いた。
福岡のあほ私立薬学らしいんだけど。+29
-6
-
412. 匿名 2017/11/07(火) 23:39:30
>>408
そのうち、プログラミングするAIが出てくるかもね。+67
-0
-
413. 匿名 2017/11/07(火) 23:39:39
>>102
これは需要の塊。
けどやりたがる若者減って困ってるらしい。+53
-0
-
414. 匿名 2017/11/07(火) 23:39:50
会計士って絶滅するんじゃないかなと思ってる+39
-2
-
415. 匿名 2017/11/07(火) 23:40:37
パチンコやゲーセンなんかもなくなっても困る人は、ほとんど居ない+49
-1
-
416. 匿名 2017/11/07(火) 23:40:52
真っ先に必要なくなるのは
銀行員、司法書士だったか行政書士、それから
ガンとか健康診断チェックする人
だと聞いた
データ扱う仕事はAI化しやすい+76
-1
-
417. 匿名 2017/11/07(火) 23:40:58
>>412
ひえー+5
-0
-
418. 匿名 2017/11/07(火) 23:41:28
>>397
後半の文章はちょっと妬み入ってない?+3
-3
-
419. 匿名 2017/11/07(火) 23:42:43
>>411
実際国立でも私立でもいいんじゃない
教員だって国立教育大だろうがFラン大教育学部だろうがどっちでもいい
指導力さえあれば+52
-1
-
420. 匿名 2017/11/07(火) 23:43:06
>>418
薬剤師叩きは僻みだよ+52
-15
-
421. 匿名 2017/11/07(火) 23:43:13
>>224
お宅より稼げてるとは思うけど。+0
-1
-
422. 匿名 2017/11/07(火) 23:44:05
子供いてリストラされる銀行員とか気の毒だなぁ+50
-3
-
423. 匿名 2017/11/07(火) 23:44:49
>>405
何だろう
失礼ながら文章に知的さを感じない。
プログラマーってなるの簡単なの?
何学部?+6
-31
-
424. 匿名 2017/11/07(火) 23:45:37
>>413
建設業だけど人手不足だよ
年収悪くないけど転勤出張多いし、残業もあるし、作業着仕事だから応募者が少ない+78
-0
-
425. 匿名 2017/11/07(火) 23:45:37
>>401
分析もう少しがんばってみて。+3
-0
-
426. 匿名 2017/11/07(火) 23:46:28
>>423
プログラマーになるのは難しくないと思うよ
文系のプログラマーごろごろいるし+17
-4
-
427. 匿名 2017/11/07(火) 23:46:29
>>412
フレームワークってやつはあるけどね。
予約語が出てきたり、
プログラミングを簡単にできるもの
大昔、VBが出てきた時は
何ィ!ってなったわ。
そういうAI的なものが年単位でゴロゴロ変わる。
プログラミングの業界にいてたら
アルゴリズムは普遍やけど
とりまくもの、あつかうもの、表皮は
とんでもない速さで変わる
それについていける人だけが現場に残ってる。+26
-0
-
428. 匿名 2017/11/07(火) 23:47:36
プログラミングって若い人じゃないとついていけなさそう+73
-1
-
429. 匿名 2017/11/07(火) 23:47:44
>>411
そもそも、アホ私立は国立にかすりもしなかったので私立に仕方なくいってるので貧乏かどうかは関係ない。
そしてアホ私立と国立は同じ職場にならない。、アホ私立は薬局か小さな病院くらい。
国立は企業、研究、もしくは大学病院の中の研究
働く場所が違う+15
-6
-
430. 匿名 2017/11/07(火) 23:48:11
保険の営業は残るんじゃない?+3
-14
-
431. 匿名 2017/11/07(火) 23:48:35
はやく導入しましょう+47
-1
-
432. 匿名 2017/11/07(火) 23:49:01
>>423
プログラミングなんか誰でもできるとおもうよ。
それより最後の何学部?ってのが…ごめん
もうそういうどこの学部とかどの学校出たとかで安泰になる時代は終わってることに、
親世代の私たちが早く気づかないといけないですね。
+105
-0
-
433. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:00
>>429
アホ私立卒の薬局や病院でも、ここで薬剤師叩きしてるおばさんよりは年収も偏差値も高そう
薬剤師叩きしてる人、ご自分の最終学歴、年収をどうぞ+34
-10
-
434. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:03
ロボットにとってかわられることによって貧しくなるのか豊かになるのかが気になる
働かなくていいならいいけど、仕事なくなって貧困者が増えるならやだな+71
-0
-
435. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:07
300万でなれる高学歴国立薬学部、1500万でやっと、なれる低偏差値薬学部が一緒なの?+21
-10
-
436. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:23
てか、AIとかロボットを開発する人ってむなしくならないのかな、
結局、お金持ち(資本家)がさらにお金持ちになるものね。+14
-6
-
437. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:57
>>435
働き始めたら同じ+35
-1
-
438. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:59
公務員かな。
今や半数以上が臨時職員で成り立っている組織。
市民町民村民のみなさん、窓口対応・電話対応は臨時職員なので頭ごなしに怒鳴るのは筋違いですよ。+119
-2
-
439. 匿名 2017/11/07(火) 23:51:28
第一薬科大学でも薬剤師だといってほかの職業バカにしたら威張りまくってもオッケーですか?+3
-11
-
440. 匿名 2017/11/07(火) 23:51:42
>>406
さあ?
私は底辺のSEだからよくわからないわ。
採算合わないと会社も作らないでしょ?
薬剤師協会がこの額で作ってと、
頼んできたらどこぞが「やります」
てなるでしょう。
そんな依頼がないか、
依頼が握りつぶされてるかでしょうね。
+36
-3
-
441. 匿名 2017/11/07(火) 23:51:58
>>116
人の手がいいなあ、って感じるのは、美容院のシャンプー。機械で強いシャワーでされるとゾワゾワするので。
ただ今の段階で価格が大して違わないからそう思うのだと思う。
飲食店の店員も、タッチパネルの方が私は気が楽だな。要らぬおすすめされることもないし。
高級店だったら人の方がいいだろうな。+101
-1
-
442. 匿名 2017/11/07(火) 23:52:10
農家かな
天災は困るけどこれから食料足らなくなりそうだし+16
-3
-
443. 匿名 2017/11/07(火) 23:52:20
>>437
だから働く場所のレベルがそもそも違うんだって+0
-6
-
444. 匿名 2017/11/07(火) 23:52:56
10年ほど前は海外の安い労働力に仕事奪われる
とか言われてた
これからはAI
賃金も物価も上がらない
日本デフレ過ぎて景気回らないわ+78
-0
-
445. 匿名 2017/11/07(火) 23:53:26
いずれ風俗も全てロボットに…笑+64
-3
-
446. 匿名 2017/11/07(火) 23:53:38
>>439
薬剤師なのは事実だしね
国立看護大卒でも看護師は看護師、底辺私大でも薬剤師は薬剤師だよ+48
-8
-
447. 匿名 2017/11/07(火) 23:53:54
>>433
相当学歴コンプ強そうだよね。
薬剤師の学歴なんて誰も気にしていないのに、何がそんなに気になるんだろう?
もしかしたら、私大卒の薬剤師が、頑張って学歴を手に入れた自分より給料がいいからそれでキー!ってなってるのかな?+50
-4
-
448. 匿名 2017/11/07(火) 23:54:17
看護師や介護士さは外人が逃げるくらいだから安心だね
テレビで16時間夜勤に外人は絶句してたけど+56
-1
-
449. 匿名 2017/11/07(火) 23:54:33
看護師はどうですか?
減る→+
減らない→-+7
-29
-
450. 匿名 2017/11/07(火) 23:54:36
私一応、県内公立トップの高校だったけど
とっても頭良い友達があえて有名私立薬学部に行ったよ。
その娘はお嬢様だったんだけど
国立より私立の方が聞こえが良くて
お嫁に行くにもいいからだって。
受験教科も少なくてすむからって。
入ってからも国立は校舎も汚いしって。
バイトしてる子も多いし。
そんなに違うの?
なんかそれ聞いてから
国立薬学部って苦学生って勝手なイメージ。+14
-19
-
451. 匿名 2017/11/07(火) 23:55:23
薬剤師の人は、反論すればするほど印象悪くなるよ。
普通の人からみたら薬局が機械化されても困らないって話しだよ。
+72
-16
-
452. 匿名 2017/11/07(火) 23:55:37
でもさ、結構機械を取り入れるのにお金かかるし、古い体質の企業もあるからまだまだ先じゃない?+20
-4
-
453. 匿名 2017/11/07(火) 23:55:58
うち製造業だけど機械化は進んでると思う
けどしょっちゅうトラブルよー
結局、機械がちゃんと動いてるか見張る人が必要とか(笑)
大概の事は機械化できても無人できちんと動かなかったら意味ない気がする+66
-0
-
454. 匿名 2017/11/07(火) 23:56:07
薬剤師の話おなかいっぱいやで…
+114
-0
-
455. 匿名 2017/11/07(火) 23:56:13
調剤薬局ごとに問診書かされるし
具合悪い時に、話はいらない。
薬の事も医者から説明聞いてるし。
AI化、希望!+64
-12
-
456. 匿名 2017/11/07(火) 23:56:18
>>446
わかりました!
国立看護や国立文系は第一薬科大学より入学偏差値高いけど、バカにできるみたいなのでバカにすることにします+2
-11
-
457. 匿名 2017/11/07(火) 23:57:07
薬剤師になれるだけすごいよ
底辺私大でも薬学部は受かるの大変だと思うし、留年せずついていくのも大変、国家試験も受かるの大変だと思うよ
うちが金持ちなら底辺私大でもいいから薬学部行きたかったよ+61
-12
-
458. 匿名 2017/11/07(火) 23:58:49
学歴を競うトピではないのでは?+68
-0
-
459. 匿名 2017/11/07(火) 23:58:59
>>453
製造、工場系はもうあらかたすすみきってて、あとは人の手の部分を今人がやってる。
その「人の手」はなかなかAI化できないそうなので、
工場系の勤務の人は安泰ですよ。
美容師、サービス、いわゆるブルーカラー
プログラマもいうなればITのブルーカラーですよ。
なかなかなくならないとおもう。
経理、事務職、受付、企画、コンサル、
長年の知識をベースにしてるえらい上層部の仕事、いわゆるホワイトカラー
壮絶に仕事はなくなります。
+55
-1
-
460. 匿名 2017/11/08(水) 00:00:11
ブルーカラーをバカにしてきた人は涙目だね+97
-1
-
461. 匿名 2017/11/08(水) 00:01:29
薬剤師はまだまだなくならないと思う
せっかく偏差値低くて学費高い薬学部新設したのに薬剤師いらないってなったら大学潰れるもの+16
-9
-
462. 匿名 2017/11/08(水) 00:01:53
受付の仕事きつい
ペッパーに変わって欲しい+54
-0
-
463. 匿名 2017/11/08(水) 00:02:08
>>451
普通の人は薬剤師の全業務知らないからでしょ+34
-5
-
464. 匿名 2017/11/08(水) 00:02:23
ドラッグストアの薬剤師はいらなくなるだろうけど、病院の薬剤師はまだまだ必要だと思うよ。
薬の調達とか名前が変わるのだってしょっちゅうだし、麻薬、劇薬、毒薬の取り扱いにはやっぱり人は必要じゃない?
患者さんへの服役指導もあるし、
製剤業務もあるからね。+34
-12
-
465. 匿名 2017/11/08(水) 00:02:52
これさ、全ての仕事に関してAIが出来ると思う。
本当に頭の良い方だけがAIを直す仕事して他の人間なんて仕事なんてなくなって、やることなくなって廃人化すると思う。
ターミネーターの世界になりそ。
+36
-2
-
466. 匿名 2017/11/08(水) 00:03:40
ドラッグストアは薬剤師置いてないところもあるね
登録販売者いれば十分だし、一類を置かなきゃいいんだもんね
+14
-4
-
467. 匿名 2017/11/08(水) 00:03:44
外国人労働者受け入れ関係の仕事は増えたよね
10年前は求人見たことないぐらいだったのに+6
-0
-
468. 匿名 2017/11/08(水) 00:04:28
薬剤師は真っ先に機械化可能だとおもうけど、
そんなことより運転免許センターの色々を全部自動化できんかのぉ
あれほんと無駄
市役所も無駄
いらんいらんいらん、絶対いらん。
+111
-3
-
469. 匿名 2017/11/08(水) 00:04:32
薬剤師トピかよ!(笑)+45
-0
-
470. 匿名 2017/11/08(水) 00:04:45
>>23
薬剤師って言う人絶対いるけど、AIが調剤した薬ほんとに飲める❔
医者も人間なんだから処方せん間違えることあるよ。
その通りに薬だしたら薬によってはとんでもないことになる。+30
-15
-
471. 匿名 2017/11/08(水) 00:04:47
>>456
偏差値が全てじゃないからね
東大出てようがリストラされたら終わりよ+54
-1
-
472. 匿名 2017/11/08(水) 00:05:29
AI化が進んで、新しく出てきた仕事があってもそれもAI化することが簡単になったとしたら
同じ仕事をやり続けるみたいなこと自体が減っていったりするのかな
常に新しいことを考えて違う事をする方が人生としては面白いし脳が衰えないんだろうなとは思う
収入の安定とかそういう問題がなければ+12
-0
-
473. 匿名 2017/11/08(水) 00:05:37
GUとか自動精算機だよね。
店員さん少なくなってたし、うわー恐ろしいって思った。+109
-3
-
474. 匿名 2017/11/08(水) 00:05:59
事務職といっても派遣で済ませてるような分野は
無くなるかもね。データ入力業務とか。
データ入力だけなのに時給も高いとこ多いし、
企業も効率化図りたいって思ってるだろう。
機械がやった方が正確性も上だろうから。
+43
-0
-
475. 匿名 2017/11/08(水) 00:06:14
機械が故障してミスしたら責任をとるのは人なんだよね。
おかしな世の中、小説の世界みたいになるのかな。+24
-0
-
476. 匿名 2017/11/08(水) 00:06:45
服屋の店員さんいらないから自動精算機とネット販売だけで十分+25
-5
-
477. 匿名 2017/11/08(水) 00:07:02
>>465
こういう極論言ってる人が適当に~は無くなるとか
ほざいてると思うとしょうもないトピだなと思ってしまう。+5
-1
-
478. 匿名 2017/11/08(水) 00:07:23
>>473
私もなんか、怖かった+11
-1
-
479. 匿名 2017/11/08(水) 00:07:28
>>124
そんなにいつも薬を飲まないってのもあるけど
病院で勧められた薬を希望しても、ジェネリックどうですかって勧められるし
断るとなんか嫌そうな顔でわかりましたとか言われるし、
機械の方がよほど気を使わなくて楽だわ。
+46
-10
-
480. 匿名 2017/11/08(水) 00:07:45
薬剤師って薬詰めてるだけじゃないからね?+17
-22
-
481. 匿名 2017/11/08(水) 00:08:19
要は楽して稼げる薬剤師が羨ましいだけ
実家金持ちでそこそこ頭も良くないとなれないし、なった後は引く手数多+23
-17
-
482. 匿名 2017/11/08(水) 00:08:34
そこでベーシックインカムですよ
日本での導入は財源ドコーってかんじですが+45
-1
-
483. 匿名 2017/11/08(水) 00:09:44
利益を生み出さない仕事は会社にとっても不要な部門だから、
そこはAI化進んだらまず着手する部分だろうね。
事務職なんて誰がやっても大差ない単調作業だし、
データ管理、処理なんてAIに適うわけないし。
+9
-0
-
484. 匿名 2017/11/08(水) 00:09:55
残念ながら薬剤師はAI化まだ先だよ
銀行員と事務員が消える方が先+91
-4
-
485. 匿名 2017/11/08(水) 00:10:05
>>481
羨ましいとかじゃなくて、
機械化するなら真っ先にやりやすそうな職種やな、て感じです。
AI化のしがいのある職種ですよね。
むしろ機械が向いてる仕事。+30
-4
-
486. 匿名 2017/11/08(水) 00:10:12
>>53
人型って効率悪くない?+6
-0
-
487. 匿名 2017/11/08(水) 00:11:03
なかなか辞めない育休取って居座る事務員を辞めさせてAIが事務やってくれるから会社にとってはいいことだわ+57
-0
-
488. 匿名 2017/11/08(水) 00:11:08
エレベーターガールはいつまでいるんだろう?
ボタンくらい自分で押せるし。+52
-4
-
489. 匿名 2017/11/08(水) 00:11:24
新薬開発されたときに治験の業務を行うのは薬剤師ですよ。+14
-0
-
490. 匿名 2017/11/08(水) 00:11:38
>>484
銀行員が消えたら薬剤師もすぐかな
そこは同時ととらえてよいくらいかも
銀行できたら薬剤師はすぐ後追いのような+22
-7
-
491. 匿名 2017/11/08(水) 00:12:35
>>489
そういう仕事は残るけど
一部の薬剤師だけじゃないの?
調剤薬局勤めはいらなくなりそう+16
-4
-
492. 匿名 2017/11/08(水) 00:12:38
>>490
そういうあなたの職業は?+5
-0
-
493. 匿名 2017/11/08(水) 00:13:15
>>491
私病院薬剤師だから関係ないわ
+4
-12
-
494. 匿名 2017/11/08(水) 00:13:37
>>470
医師のミスが、患者さんと話して初めてわかるケースもままあるからね。
それに、処方ミスがあっても患者側に伝えずにちゃっちゃと病院に問い合わせて修正する事ってけっこうある。
こういうの知らなければ、「病院で話した事をまた薬局できかれるなんて面倒」って思いかねないかも。
この辺り機械化されるのって何だか想像つかないや。+30
-3
-
495. 匿名 2017/11/08(水) 00:14:03
公務員でも、警察と消防は絶対大丈夫。
これなくなったら、日本終わる時。+120
-0
-
496. 匿名 2017/11/08(水) 00:15:25
バカにされがちだけど男の子は消防か警察か医師
女の子は看護師か保育士が生き残る道かな+54
-10
-
497. 匿名 2017/11/08(水) 00:17:08
もう学歴でどうにかなる時代じゃなくなったね
有名大卒銀行員より土木作業員の方が稼げる時代に+144
-3
-
498. 匿名 2017/11/08(水) 00:17:43
>>491
調剤はそうかもしれませんね。
でも世の中の薬剤師が全員調剤してるわけじゃない。+7
-2
-
499. 匿名 2017/11/08(水) 00:17:47
なんだかんだで薬剤師はすぐにはなくなりません
薬剤師は勝ち組+12
-23
-
500. 匿名 2017/11/08(水) 00:18:39
>>457
合格率80パーセント+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する