-
1. 匿名 2017/11/07(火) 09:36:21
私は入社2年目で受付事務をしています。最近同じ事業所に学生アルバイトがきて、私が教えることになりました。
しかし、彼女のやる気があまり感じられません…
一度教えた仕事を、次来たときには完全に忘れているのが日常茶飯事です。
私が何かを教えてもメモを取ろうとせず、もし何かあっても誰かがいるから大丈夫!と思っているふしがあります。
学生アルバイトにそこまで求めてはいけないでしょうか?私の指導が力不足なのは十分承知ですが、正直教えるたびに忘れられては教える気が失せます。
指導のプロの方、新人の育て方をどうかご教授ください。
+64
-2
-
2. 匿名 2017/11/07(火) 09:37:19
メモしてって言いう。+100
-4
-
3. 匿名 2017/11/07(火) 09:37:23
+11
-1
-
4. 匿名 2017/11/07(火) 09:37:56
主さん偉いね。
私ならやる気が感じられない時点で見捨てる。+118
-2
-
5. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:00
そのうちやめると思うよ+123
-2
-
6. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:11
やるきないだからいくら言っても無駄だと思う+28
-1
-
7. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:12
今時の子って、メモとらないのね。
何回教えたら覚えるの?って思う。
+103
-7
-
8. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:14
+22
-1
-
9. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:23
アルバイトでもメモとペン必要だって一番最初に教えてあげる。+96
-1
-
10. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:25
メモとらなくて大丈夫?と一言言ってみる。
その時の態度次第かな。+89
-1
-
11. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:35
腹立つよね。これでミスがあれば教育係の主さんが責められる。理不尽だわ+66
-1
-
12. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:49
井脇ノブ子って知ってる?って聞いてみる+6
-12
-
13. 匿名 2017/11/07(火) 09:38:52
そういう人はちょっと何か言われたらすぐ辞めそう+57
-2
-
14. 匿名 2017/11/07(火) 09:39:01
お金稼ぎたいの、帰りたいの?+10
-4
-
15. 匿名 2017/11/07(火) 09:39:01
お客さんにとってはバイトも正社員も同じ。
バイトだろうがきちんと高い意識を持たせないとね。
メモを取らせてガツンと指導していこう!
それで辞めるならそれまでさ!+18
-13
-
16. 匿名 2017/11/07(火) 09:39:35
三度同じことを聞くやつは捨てる
育てるなんて無駄なことするね+12
-15
-
17. 匿名 2017/11/07(火) 09:39:56
ごめんね。
私も何人もそういう人を担当して疲れちゃったの。
なので見捨てます。
例え手をかけて育てたとしても学生アルバイト君は、ずっといてくれないもの。
+107
-3
-
18. 匿名 2017/11/07(火) 09:40:06
一度、主さんわざと病気で早抜けするかして一人で放置してみたら?
だれにも助けを貰えない状況にしないと学ぶ気が無さそう…
業務的にマズイかもしれないけど、荒療治したいよね+17
-7
-
19. 匿名 2017/11/07(火) 09:40:07
今の子って普通に上司に反抗するしちょっとなんか言うとすぐ辞めたりネットに拡散されるから下手なこと言えない
忍耐力がない+48
-5
-
20. 匿名 2017/11/07(火) 09:40:19
働いたこと無いからメモとんなきゃいけないってことすら知らないんだよ
「忘れないようにメモとって、次からは同じこと説明しないから」って強めの口調で教えてあげる
それでも改善しないなら放置+71
-4
-
21. 匿名 2017/11/07(火) 09:40:49
メモしない人はメモしろって言ってもメモしないか、メモしたとしても何故かメモを見直さない。
※体験談です。+100
-1
-
22. 匿名 2017/11/07(火) 09:41:09
バイトも正社員も本人にやる気がない限りいくら育てようと
頑張ってもほとんどの人が育たない。
教えるのがバカバカしくなるよね。
もう少しだけ頑張ってみてもダメそうなら上司に相談したら?
バイトだし切れるよね。+23
-1
-
23. 匿名 2017/11/07(火) 09:41:09
同じ事聞いてきたら、1度目はこの前説明したよね?ちゃんとメモしようよって言う。2度目は何度同じ事聞くの?メモしたんだよね?って突き放す。その子の仕事は手伝わない。+9
-15
-
24. 匿名 2017/11/07(火) 09:41:10
私なら何も言わない。仕事も教えない。空気のような扱いを する。
なぜ?って上司に言われても、、
何を教えても次の日には忘れてます。
メモすら取りません。
やる気すら感じません。
誰が やってくれるから感が すごいです。
と言う。
実際あった話です。
その子は辞めました。+53
-9
-
25. 匿名 2017/11/07(火) 09:41:18
人員不足だから、悔しいけど優しく育ててる。それが辛い。+14
-7
-
26. 匿名 2017/11/07(火) 09:42:02
うちの職場は最初にノートと3色ペンが支給されます。メモ取るのが必須なので。
職場の備品を与えたら駄目ですか?+12
-3
-
27. 匿名 2017/11/07(火) 09:42:52
やる気のない源氏パイに見えた+6
-7
-
28. 匿名 2017/11/07(火) 09:43:32
山本五十六の有名な語録より。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
私も肝に命じて新人育成に携わっていますが、やっぱり出来ない人は出来ませんし、何度も、色々な角度から教育していっても吸収できない人は見切ります。
冷たいようですが。+66
-1
-
29. 匿名 2017/11/07(火) 09:43:49
相談も含めて現状を主さんの上司の耳に入れておく。
新人さんが大きなミスなどをしてしまった時に、上司が現状何も知らなければ主さんだけの責任になってしまうので。+48
-1
-
30. 匿名 2017/11/07(火) 09:43:49
優しく丁寧に教えても飛ぶ奴もいるからなあ+10
-1
-
31. 匿名 2017/11/07(火) 09:44:20
若いうちに教えてあげないととんでもない社会人になるから、メモすることを教えてあげてほしいな。あと、わからないことは聞く。わからないまま進めない!ってこと。+19
-1
-
32. 匿名 2017/11/07(火) 09:44:44
バイトだよね?私も警告1回で見捨てる。
二度は言わないからメモとらないと困るのは自分だよ、って。
教えたことを質問してきたら、この間教えたから自分でノートみて、って。
ノートがいい加減だったり、ノート書いても覚える気がない人は、ずーーーーっとそうだから、
ずーーーーっと手がかかる使えない人材。
育てる価値ないよ。+18
-13
-
33. 匿名 2017/11/07(火) 09:45:40
前はそんなやつは見捨ててたけど
それはそれで問題になってしまうから
「ごめんねー面倒くさいけどメモ取ってねー」とこっちからペコペコお願いしてる。
転職したい。+25
-4
-
34. 匿名 2017/11/07(火) 09:46:41
『とにかくまずはメモを取って。分からない時はそれを見て、それでも分からない時は聞いて』
+50
-2
-
35. 匿名 2017/11/07(火) 09:47:56
学生バイトなんてどうせすぐやめるし、その店がつぶれようがどうなろうが全く関係ないしやる気でないよね。+34
-1
-
36. 匿名 2017/11/07(火) 09:47:57
何か忘れてたりミスしたタイミングで「覚えられないならメモ取らないとね。同じこと何回も説明しないからね。」っていう。
何もないのにいきなり言っても反発されるだけだから。
+23
-1
-
37. 匿名 2017/11/07(火) 09:48:04
いるよね、やる気ないバイトって。やる気がないのにバイトする意味は何なんだろうね?本気で謎。+29
-8
-
38. 匿名 2017/11/07(火) 09:48:50
まだ学生なら仕方ない、根気よく教えるかって思うけど年上のおばさん新人パートで以前同じような仕事をしてて、だいたい分かってますよーと舐め腐った態度の人は見捨てる。+15
-2
-
39. 匿名 2017/11/07(火) 09:49:03
>>28山本五十六の言葉は自分への自戒としていい言葉だとおもうけど、この努力を向ける価値がある人かどうかは判断するべきだと思う。
OJTを何年もやった経験からそうおもう。
とくにバイトとか辞める選択肢も傍に置いてる立場の人は。
+23
-0
-
40. 匿名 2017/11/07(火) 09:49:06
自分の時はどうだったか思い出して+10
-1
-
41. 匿名 2017/11/07(火) 09:49:16
上に言ってクビにする。役に立たないバカに払う金など無い+4
-3
-
42. 匿名 2017/11/07(火) 09:49:23
新しく入った高校生のバイトの子、「メモ取らなくて覚えられる?」って聞いたら「はい、大丈夫です」って言うので「じゃあ、1人でやってね」と突き放しました。案の定テンパって応援呼びまくり。で、帰りに「仕事覚えた?」って聞いたら「はい、余裕です!」だって。応援呼べばいいってもんではないんだけど。+60
-7
-
43. 匿名 2017/11/07(火) 09:49:48
普通に言ってダメなら
お願い、、(泣)メモとって、、(泣)
と、あえてちょっとふざけた悲しそうなかんじで言ってみるかな+4
-3
-
44. 匿名 2017/11/07(火) 09:50:34
前に教えたよね、ひとまず自分で思い出しながらやってみて。ってすぐに何回も教えない。
この人に聞けばいいやって思わせない。+10
-2
-
45. 匿名 2017/11/07(火) 09:50:56
メモしても、メモ見ても、わからないし覚えない人がいた。
若者ならまだしも自分よりも年上のアラサーの派遣で。
あまりにも頓珍漢で今までどうやって生きてきたのか聞いてみたら
地元の有名な会社の社長令嬢だった。
お父様に違う世界も見ておいでと言われたんですって。
派遣会社を恨んだよ。
私の半年を返してほしい!
(結局何も覚えないまま、半年でお辞めになりました)
どうやっても覚えない人というのは存在するようです。+30
-1
-
46. 匿名 2017/11/07(火) 09:51:04
辞めるまでネチネチ虐める
会社にとって赤字+5
-11
-
47. 匿名 2017/11/07(火) 09:52:06
ひととおり教えるけど、バイトだし、見込みないなら見捨てる。+6
-1
-
48. 匿名 2017/11/07(火) 09:52:19
何人も新人を担当してきました。
が、新人さんにはこちらが新人担当であるという旨は伝えますが、熟練した担当であるとは伝えません。
「私も未熟だから一緒にやって覚えようね。」と伝えておきます。
物覚えには個人差があります。
また、叱られて萎縮する人、発奮する人、色々です。
一を聞いて十を知る人もいます。
その反対の人もいます。
どうにも学習能力の低い人は、学習能力だけを見ずに、やる気があるのかを注視します。
わずかでもあると感じた場合は「そばで見てるからね、一人でできるまでやってみよう」と促して習熟度をあげていきます。
いろいろな人がいろいろな理由で応募してくると思いますが、それぞれに事情が(たんにお金がほしいとか)あるとは思いますが丁寧さが肝心です。
投げることはいつでも出来るので、すこし長い目でみてあげましょう。+59
-5
-
49. 匿名 2017/11/07(火) 09:52:30
>>20
それするとね。
今度は分からないまま聞かずに暴走してミスするから。
そして『次からは説明しないと言われたので聞けませんでした』とか言われる。
悪循環よ。+18
-1
-
50. 匿名 2017/11/07(火) 09:53:25
他でのバイト経験がないのかな…?
ずっと親に守られて来た子なんだろうね。
(いい意味でも悪い意味でも)
新人教育やってたけど、やっぱりどの業界でもメモは必要だよ。
時々、メモ取らなくてもやれる子はいるけど、ごく稀。
(一度やり方を見せると次から全く同じことが出来る子だった。ただし想像して動作する事が苦手なのでマニュアルから学ぶ、と言うのが苦手だそう)
今、主さんが風邪引いて休んだりすると
「主かんから教えてもらってないので出来ません」
とかケロリと言うんだろうね。
教えたっつーの。
こちらの「教えた証拠」を残すためにも、やっぱりメモ取る習慣から教えないとですねー…。+11
-4
-
51. 匿名 2017/11/07(火) 09:53:30
アラフィフパートでもいるけどね。メモとらなくて同じ間違い繰り返したりする人。やる気はないわけじゃないんだけど。
そういう人ってちゃんと働いたことないんだなって思う。大人になって恥ずかしいよね。
若い内に忠告しておくと将来役に立つと思うな。面倒くさいと思うけど。でも将来の日本考えると人育てないと、、、+14
-1
-
52. 匿名 2017/11/07(火) 09:53:34
私のパート先は、先週からネパール人の若い子採用したもんだから、、、
喋るのは平気だけど、漢字が読めないから、大変…。
はい。って返事の文化は無いらしい、
あと、デス、マス、は無い。
教えてても、うん、うん、OK。
これ、日本人だったら腹立つんだろうけど、
外国の人だと、ま、しょうがない…って思える…。
今週末からは、2人体制になるから、一緒にシフト組む人が、イライラMAXになる事間違いなし。
私はパート8年だけど、
時給は、最低賃金、この子と一緒。
主さん、愚痴ってゴメンね。
+31
-2
-
53. 匿名 2017/11/07(火) 09:54:00
興味がないから覚えれないんでしょ
ユーモラスを交えて教えてみては?+2
-11
-
54. 匿名 2017/11/07(火) 09:54:41
メモとってと言ったらメモとるようになったけど
新人「これどうでしたっけ?」
私「この前メモとってたよね?」
新人「あ、ほんとだー書いてあった!よく覚えてますね!」
もう絶句。+42
-1
-
55. 匿名 2017/11/07(火) 09:56:17
>>52
句読点多すぎるあなたもネパール人を責められない。+6
-5
-
56. 匿名 2017/11/07(火) 09:56:46
>>39
色々と手をつくしてみたいんです。
中途半端に見限って、見捨てたという過去を自分に背負わせたくないですし、また自分の実績や評価にも繋がるので。
見極めは難しいですが、とりあえず丁寧に教育して駄目だったら諦めも付きますから。+2
-1
-
57. 匿名 2017/11/07(火) 09:57:53
ゆっくり育てるなら、自分で業務内容のマニュアル作ってごらん。今後も社内で使えるように綺麗に作ってねってマニュアル作らせるとか。
バイトならそこまでさせる前に追い出しちゃうのがほとんどだけど。+2
-1
-
58. 匿名 2017/11/07(火) 10:00:22
ひととおり教えて、様子見て、注意して、ひと月経ってもやる気なさそうだったら
ごめんね、やる気ないならこれ以上面倒見られないわ、と宣言して見捨てる。上司には報告しておく。
バイトだからって、仕事ナメてる給料泥棒はいらない。メモばっかりして、何も頭に入ってない使えない奴も多い。+11
-2
-
59. 匿名 2017/11/07(火) 10:01:46
バイトでもお金貰ってるんだよ?
そういう態度が続くなら私は見捨てるなー。
注意して変わるならこっちも真剣に教えるけど。+8
-1
-
60. 匿名 2017/11/07(火) 10:02:22
コンビニですが、
夜勤の搬入バイト。
夜勤の若い男のコがね、
オバサンパートが入って来て、
仕事を教えると、メモを取ってるって怒ってたんだよ、
メモを取ってる事自体、覚える気が無いって事ですよ!!ってね。
頭に入れようって気がない!あのオバサン使えない!って。
私は古い人間なのかな…ってその時は思ったけど、
やっぱりメモを取るよね?
私もオバサンパートだから、若い男のコと同じ力もスピードも無いから、オバサンパート可哀想だった。
結局、無理ですって泣いて3日で辞めちゃった。
+27
-5
-
61. 匿名 2017/11/07(火) 10:05:02
新人教育任してたけど、入って2.3日は、覚えなくてもいいから見ててねと言ってた。
何となくこういう事しているんだよってまず自分の仕事を見せて、明らかにそっぽを向いていたりやる気無かったら、最低限の事しか教えませんでした。
何故ならそういう子はすぐ辞めるから教える時間が無駄。
やる気ないのに1週間辞めなかったら、次のステップに行きたいからこれからはメモを取って下さいね(ニコッ)と言う。
そして笑顔でスパルタ。これで頑張ってくれたらいいし、すぐ辞めてくれても構わない
+3
-1
-
62. 匿名 2017/11/07(火) 10:05:02
やる気ないの?教える方も手間なんだけど。って一度牽制してやればいい。
舐めすぎてたなってしゃんとする人もいるし、本当にやる気なければすぐ辞めるよ。+9
-2
-
63. 匿名 2017/11/07(火) 10:06:19
辞めちゃう人のがマシじゃない?
自分には務まらない。周りの皆にも迷惑掛けるし…って、きっと考えて辞めるんだろうし。
主さんの所の新人さんみたいに、
半分以下しか仕事出来なくても、
平気〜な人のが、周りはストレスたまる。
でもある意味、周りにどう思われようが気にしない人って、生き易いんだろうね。+43
-0
-
64. 匿名 2017/11/07(火) 10:07:24
教えたことの一覧表作る。
教えた回数も正の字で書いて「これ教えるの何回目だよ」って見せる。+4
-0
-
65. 匿名 2017/11/07(火) 10:10:03
>>7
今どきの子とひとくくりやめれ、
教える立場の主さんだって今どきの子だ+7
-1
-
66. 匿名 2017/11/07(火) 10:11:51
>>60
その男、モラハラ&パワハラ持ってるね。+8
-0
-
67. 匿名 2017/11/07(火) 10:12:45
教えることは自分のためにもなるし、大切なことだとはおもう。
私も何年も教育やってきた。
だけど、自分の本分を忘れてはいけないとおもう。
全員を育てること自体じゃなくて、戦力を一刻も早く増やして、業績や能率を上げることが目的だよね。
使えない人材にも手厚くして、人一倍時間をかけることが善かどうかはいつも考えていないといけないとおもう。
バサバサ切りまくって社会に自信をなくした人を量産していくのがいいとは言わないけど、
バイトなら、一人諦めてもっと早く伸びる人材を手にいれる可能性に掛けるのもあり。
教育係は母親でも先生でもないので。+6
-0
-
68. 匿名 2017/11/07(火) 10:13:46 ID:XKkD6Fhh9k
うちにもいるー!大手居酒屋チェーンなんだけど
2ヶ月前に新人アルバイト2人入ってきて
1人は真面目そうな地味な感じの女子大生。
もう1人は美人だけどギャルで派手な子。
真面目そうな子はメモ取らないしその癖に要領悪くて鈍いし挨拶もろくにしない声も小さくて何言ってるか分かんないし未だに1人じゃ何にも任せられない。みんな呆れてる。
ギャルの方は言わなくても最初から話聞く時はメモとペン持って来てささっと書いて教えたらその後はパパッと完璧になんでもこなしちゃう。仕事早くて完璧だし常識あるしコミュ力高くて忙しくても周り見ながら冷静に仕事が出来るから既に時給も上がっててみんなから好かれてる。
見た目で判断しないことにした。+29
-1
-
69. 匿名 2017/11/07(火) 10:14:14
>>41
今、それやったら人手不足で立ち行かなくなる会社が多いと思うよ。+16
-1
-
70. 匿名 2017/11/07(火) 10:14:59
>>69
そうだよね。回数重なればこちらの指導力が足りてないって話になるし。+1
-0
-
71. 匿名 2017/11/07(火) 10:17:27
いるよねそういう無責任な人。上司や同僚には早めに報告しておきましょう。
あと、主さんが教えた事は手帳にでも書いて置くと良いよ。後で逆ギレとか教えてもらってないとか言われた時の為にも使えるし。
+5
-0
-
72. 匿名 2017/11/07(火) 10:21:02
自分ができてないって気づいてない人も多いから「う〜ん。覚えたりするの苦手?いままでのアルバイトとかはどうやって仕事覚えてたの?」って、
こちらは問題視してますよってアピールすることからはじめてもいいかもね。+7
-1
-
73. 匿名 2017/11/07(火) 10:21:19
>>68 陰キャよりギャルは明るくサバサバしてメンタル強いし要領良い子が多いからね+17
-1
-
74. 匿名 2017/11/07(火) 10:21:45
私は中年で、子育て一段落でパートに出た。
メモを取ろうとしても、メモってる間に次の流れに進んで、そもそも、今目の前で行われてる作業がどう運ばれてくかすら分からず、
よって、このメモがどの時点で役立つかもわからず、何度も年下の先輩をイラつかせたと思います。
1ヶ月待ってあげてほしい、流れがつかめればわかること、わからないことが把握できると思うのだが。+18
-0
-
75. 匿名 2017/11/07(火) 10:22:59
「何度も何度も同じ説明する事に時間使うほど人件費ないからメモとって」と言う+4
-1
-
76. 匿名 2017/11/07(火) 10:23:10
しょせんバイト
バイトに何を期待しているのか+17
-2
-
77. 匿名 2017/11/07(火) 10:23:12
>>73
遅刻しないとか基本すら守れないような本気の常識知らずも多いから、当たり外れが激しい。+1
-1
-
78. 匿名 2017/11/07(火) 10:23:26
受付だから見た目重視で学生とったんだろうけど、やる気のない学生ほど面倒なもんはない
苦学生でもない限り
試験だ研修だ就活だライブだ旅行だ教習で休みばかりだし
おぼえたころには辞めちゃうし
正社員ならともかく
やる気のない学生バイトほど無駄なもんはない+13
-0
-
79. 匿名 2017/11/07(火) 10:26:32
学生はどんなに有能でも最後は辞めちゃうもんね
採用したおっさんどもは目の保養のつもりなんだろうけど、指導する方は大変だね+8
-0
-
80. 匿名 2017/11/07(火) 10:27:42
やる気ない様子は上司や同僚に相談報告しておきなね
意地悪された、パワハラされたとか言うバカもいるから+7
-2
-
81. 匿名 2017/11/07(火) 10:28:05
バイト初めてか、簡単なバイトしかしたことないような子だと、本気でメモを取るという発想すらなかったりするよ。
そういう子なら、まだ社会性が身についていないだけで意外と素直だから、教えてあげさえすればちゃんと言う事聞く。
「教わったことはメモを取る習慣をつけようね」
って、まあ本当ならいちいち言う事でもないけど、やきもきさせられるよりストレートに言っちゃった方が話が早くて結果楽だよ。+18
-2
-
82. 匿名 2017/11/07(火) 10:29:40
出勤しても「おはようございます」が言えない、無断で遅刻しても謝る事が出来ない、実際こういうバイト多いです。時間になっても来ないので携帯にかけても繋がらず、家に電話かけたら母親が「風邪気味なので休ませます」とか。親も常識無いから話にならない。+36
-0
-
83. 匿名 2017/11/07(火) 10:31:30
>>81
これだと思う。
悩みに悩んで「メモ取ってください!!!」みたいになるより、その場であっさり「もう〜メモ取るようにしようね」って、サクサク話す方がお互いストレス少なくて良いよね。+20
-0
-
84. 匿名 2017/11/07(火) 10:31:42
>>60
仕事内容によると思うよ。
事務ならメモが大事だろうけど、体を使う仕事だと体で覚えた方が早いっていうケースは多い。
メモを取る時間があるなら、聞きながらでも見よう見まねでもいいから動いて欲しいというのもあながち間違っていない。
+19
-0
-
85. 匿名 2017/11/07(火) 10:33:59
なんか時代も変わったよね~。メモはとらない、挨拶や報連相もできない、常識もないような人達がちょっと注意を受けたら逆ギレして「パワハラだ!!」を盾に強気に出たりするんだから。
主のとこのバイトの子もやる気ないなら早く辞めると良いね。お疲れ様。+9
-1
-
86. 匿名 2017/11/07(火) 10:43:02
主です
みなさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
その新人の子は、上司の昔からの知り合い?らしく、他の方たち(直接教えることのない人たち)には可愛がられています…なので、きつく注意しづらいです(;_;
仕事場の人たちには言えない、どうしようもない気持ちをここで吐き出せて少しスッキリしました。
今度その子が来たときは、メモをとるように言ってみようと思います。+14
-1
-
87. 匿名 2017/11/07(火) 10:44:36
チェックシート自作して教えたところ本人にチェックさせて都度上司に確認してもらった
言い逃れの道を叩き潰してく
ちゃんと覚えようとする子は自ずからメモとるし+8
-0
-
88. 匿名 2017/11/07(火) 10:50:53
うちもそんなバイトいる。もう入って半年以上なるのに基礎も覚えてないの。
何度注意しても指導しても同じミス、質問の繰り返し。
それなのにお喋りは一人前にしまくる。それに付き合ってる社員も同じレベルで、仕事が他の人にまわってきて精神的にも体力的にも限界。
見切れというけど社長が人が足りないからと離さず。
いてもいなくても一緒だからお金の無駄よね?
教育って難しいね。+16
-0
-
89. 匿名 2017/11/07(火) 10:51:05
ヤバいなと感じたらこっちは頑張らないで辞めてもらうほうがいい
もうそういう性格、価値観の人をバイトするだけのわずかな時間内にはどうこう出来ない
普通に気持ち良く働いてくれる人は他にたくさんいる+1
-1
-
90. 匿名 2017/11/07(火) 10:53:10
メモ取って、間違えたり分からないことがあったり失敗したり、なんて新人なら当たり前。丁寧に教えますし、出来ると褒めます。
しかし、教えたのにメモも取らない・真面目にやらない=私に対する嫌がらせ、だと私なら判断します。
周りの人の人生の時間の無駄です。ハッキリと伝えましょう。+2
-1
-
91. 匿名 2017/11/07(火) 10:56:58
私はメモしない子には『絶対に一回聞いただけじゃ覚えられないし、何度も聞きにくいとかあるかもしれないから必ずメモ取って』ってメモさせる
そしたらだいたい次の日からはそのメモ見て仕事してくれる
足りなさそうなところは軽く紙に書いて渡してあげたりしてるけど
+1
-1
-
92. 匿名 2017/11/07(火) 10:57:41
>>24
いいなーやめて欲しい
うちの新入社員ちゃん
2年目なったけど
何も出来ないよ本当涙+2
-2
-
93. 匿名 2017/11/07(火) 11:04:43
>>88
経理上の問題で直ぐに切れるものでも無いんじゃない
自己都合退職迫るのだって会社の評価に関わるからだし+1
-1
-
94. 匿名 2017/11/07(火) 11:07:51
年齢だけ重ねて学生みたいなのりの
社会人さんなら見捨てる+1
-1
-
95. 匿名 2017/11/07(火) 11:17:10
予め、一回教えたことはもう聞かないでって言ってます。+1
-6
-
96. 匿名 2017/11/07(火) 11:30:30
メモをさせても、それを忘れてくるから無駄。
正直何でもメモするヤツは憶えない子多いよ。
メモだけでできた気になるから。
辞めてもらうのが一番。上司と相談して下さい。+4
-4
-
97. 匿名 2017/11/07(火) 11:42:10
「次からは自分一人でやってね、メモとらなくて大丈夫?」と軽く圧力をかける。+5
-2
-
98. 匿名 2017/11/07(火) 11:58:29
>>50
私も新人担当してるけどホントこれです
なので、これから社会に出たらメモを取ることは必ず必要になるから
今それを覚えて実践してくださいと言う
そしてメモポイントが来たら「はいメモ!」の一言
のほほんと育ったような子(仕事をなめてる子)はメモとらないし
そういう子は総合して仕事も出来ない
気が付いたら辞めてたパターンが多い
そして毎回忘れてしれーっと「これどやるんでしたっけ?」と聞くのに
たまたま教えて貰ってない事があると「私それ教えて貰ってません!」と
鬼の首摂った様に主張する
他の人が担当になった時も「多分〇〇さんから教えてもらってません」と
(教えて貰ってても)きっと言うよ
+17
-1
-
99. 匿名 2017/11/07(火) 11:59:05
しょっちゅう無断欠勤・遅刻して、接客業ですが愛想も悪い。友達と一緒に入ってきたので空いてる時は友達とおしゃべり。
やる気はないくせに辞めないんですよねー。
私もバイトなので強くは言えず、社員さんにもっとキツく言ってほしいのだけど、他のバイト含めみんな諦めてる感じで注意はするけどやんわりぐらい。
ダラダラ仕事してもたいして怒られないから、ソイツにとっては楽に稼げてラッキーぐらいのものだからそりゃ辞めないですよね。
なんでコイツと同じ時給で私は頑張ってるんだろうと他の人までやる気なくすから、そんなヤツはとっととクビにしてほしい。+21
-1
-
100. 匿名 2017/11/07(火) 12:25:38
ヤル気があろうがなかろうが、仕事はキッチリやってもらいたいから、ものを頼むときは二つ頼みます。「これが終わったら、あれに取り掛かってね」と。勿論、はじめは急かしたりはしませんし、その人の向き不向きを見ます。それにより指導の仕方を変えます。中にはウンコみたいな新人もいますが気長に頑張って下さいね。+4
-0
-
101. 匿名 2017/11/07(火) 12:42:00
>>86
周りが可愛がってる若い子の指導役っていろいろ嫌だよねw
その子が指導される=怒られた、冷たい、嫌われてるって思っちゃうタイプの子だと厄介だから、メモ取ってって言うときは、幼稚園児に言うように優しく優しく言った方が最終的には主さんのためになると思うよ。
謙る必要はないから、あくまで優しいお姉さん気取って。+3
-0
-
102. 匿名 2017/11/07(火) 12:48:36
やる気ないんだからほっとけばそのうち辞める+1
-0
-
103. 匿名 2017/11/07(火) 12:49:00
うちの新人の話ですが、この前書類のミスで役所から電話来た時、多分相手方に名前聞かれたんだと思うけど、その返答が「私はその書類書いてないので」って言って結局名乗らず。。横で聞いててビックリ。
今の子って自分がやってない事は頑なに謝ろうとしないよね。
こっちはあんたがミスした時はフォローしてやってんのに。。とか思っちゃう。+9
-1
-
104. 匿名 2017/11/07(火) 13:12:37
褒めてやる気を出すしかない+0
-0
-
105. 匿名 2017/11/07(火) 13:14:21
メモとってても仕事できない子が一番タチ悪い。メモだけ一生懸命書いててもね…+2
-0
-
106. 匿名 2017/11/07(火) 13:17:29
皆でその人に嫌な雰囲気出して辞めさせる、たかがバイトだし大抵すぐ辞めてくれるよ+3
-0
-
107. 匿名 2017/11/07(火) 13:44:34
>>99
同じバイト同士でも注意するべき事はしていいと思いますよ
店の事、お客様の事を第一に考えたら愛想悪いのとか致命的
+0
-0
-
108. 匿名 2017/11/07(火) 13:58:37
明らかにやる気ない子には、教えたけど絶対理解する気なさそうだし、わかってないだろうなーって事をあえて怖い上司の前でやらせる。案の定できなくてこっ酷く怒られて、それからはちゃんとやるようなるよ。
やらなくても誰かやってくれる。困らないからやらないんだと思う。+0
-2
-
109. 匿名 2017/11/07(火) 14:00:30
>>28
新しいバイト最近始めたけど
まさにこの教え方だ!
とってもやりやすい感謝しよう笑笑+1
-0
-
110. 匿名 2017/11/07(火) 14:36:00
私、パートだけどメモとってるよ。
工業油使うから、量も多いし
家に帰ってノートに製品の手順と注意点書いてる。+1
-0
-
111. 匿名 2017/11/07(火) 15:27:44
コンビニバイトしてた時高校生バイトに色々教えたけどやる気0
見てない処ではいらっしゃいませもありがとうございますも言わない
苦情殺到したよ
教えてる私も怒鳴られた
オーナーが教えても何も変わらず態度も最悪で一ヶ月もしない内にクビになった+1
-0
-
112. 匿名 2017/11/07(火) 16:41:45
タイムリー!
私も新人に頭を抱える日々のファーストフードアルバイトです
以前はお客様 同じ働く従業員のことをちゃんと考えて働ける人が多かったのですが
最近は何も考えてない(私にはそう思える)人が多くため息ばかりです
仕事には1つ1つ意味があることを優しく丁寧に教えてみたり
時にはきつく何度も言ってみたり
逆に何も言わず気付くのを待ってみたり
色々と変えて教えてみたけど 結局できる人はできるしできない人はできないという結論になりました
なので 仕事が遅くても前向きに頑張ろうという気持ちがある人にしか新しい仕事を教えません
やる気のない子は時期が来たら辞めるしな と割り切って最低限のことさえやっていれば何も言いません
その分 負担がかかってる一生懸命働いている他の従業員を褒めたり手伝うようにしています
どんな仕事でも自分の頭で少しは考えないと上手にはなれないですよね
正社員ならともかく やる気なく働いているアルバイトとか見てると 自分で選んだのになんで?嫌ならやめろよって思っちゃう
+9
-0
-
113. 匿名 2017/11/07(火) 17:01:43
いっぱい話して仲良くなる努力する。仲良くなって頑張ってる先輩見ると自然にモチベも上がるから。
情がわいてないから困らせてても気づかないし平気なんだと思う。
+1
-4
-
114. 匿名 2017/11/07(火) 21:27:18
ほんとメモとらない人って何なんだろう。覚えられる自信があるならまだしも、全く覚えてないからね。
若い人もそうだけど、たまにおばちゃんでもメモとらない人がいる。
そしてメモとらない人は当然仕事を覚えられず、毎回周りに迷惑をかけるためプレッシャーを感じてすぐ辞める。+2
-0
-
115. 匿名 2017/11/07(火) 23:50:17
おばさんパートで長いこと働いてる人が未だに仕事覚えられていない。
メモとっていてもそれを確認しない。
奇跡的に確認しても自分が書いたメモを理解できていない。
要領悪いし同じミス何回もするとキツめに注意するのだが、そのおばさんパートは他従業員になんて言ってるかは知らんが、私が厳しすぎると言われる始末w
自分が新人のときは厳しい先輩に必死に食らいついて仕事覚えてったし、周りの人もそうしてた。
どーすればいいんだ。最近の悩み。+1
-0
-
116. 匿名 2017/11/08(水) 01:35:10
正社員なら本気で覚えるんだろうけど、無意識でバイトって感覚があるね。正社員ならそれでは本当に問題かな。だが時給何百円でバイトは正社員より待遇が落ちるしなあ。
だけど辞めさせたい人には普通教えないものだから、育てて一緒に仕事をしたいんだね。周りの人は嫌な人には教えなかったし、嫌な人に対しては普通は教えずに辞めさせてた。
過去の新人を見てると、それが本気で覚えられないのか、時間を空けてるから覚えられないのか、やる気がないのかでまた変わってくる。一度じゃ人間は覚えられないから何度も言わないといけないんだよね。
+1
-0
-
117. 匿名 2017/11/08(水) 16:24:45
教える方も泣きたくなるよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する