ガールズちゃんねる

親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

1141コメント2017/11/16(木) 04:04

  • 501. 匿名 2017/11/04(土) 22:02:14 

    主ですが、ドレスレンタルでお薦めサイトありますか?

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2017/11/04(土) 22:02:27 

    >>485
    これ東京っていうか郊外じゃない?ダサすぎ。。。
    都内で電車乗ってると黒ドレスほんと多いですよ。こんな色みたことないです。
    黒ドレスだけど品がいいもの、が東京かと

    +8

    -5

  • 503. 匿名 2017/11/04(土) 22:04:20 

    ワインレッドでも何色でもデザインによるなぁ〜って↑写真見て思った!
    今度義理の姉の結婚式へ行くけど着物にしようかどれすにしようか、ここ見たらかなり悩んでる〜

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2017/11/04(土) 22:05:36 

    >>491

    1〜6は論外。
    色が12位だとすれば、デザインだけなら7 9 12 17に黒ボレロなら
    主さんのよりはマシかな〜。


    +1

    -2

  • 505. 匿名 2017/11/04(土) 22:06:11 

    >>497
    基準が値段なの?

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2017/11/04(土) 22:07:19 

    着物好きで振り袖や訪問着きて出席するが一度も心付け貰ったことがない。このトピひらくまで着付けで心付けって知らなかった。
    別に好きで着てるし自分で着付けしてるからいいけど。

    +12

    -1

  • 507. 匿名 2017/11/04(土) 22:07:23 

    二万五千円の服って結構な額だよね?
    私も弟の結婚式で三万のワンピース買ったけど懐痛かったよ。
    小物に当日の髪のセットご祝儀10万、新婚旅行のお餞別など掛かるのに洋服代ってその位で良くないですか?
    安いってレスしてる人どの位の金額なら良いの?ご祝儀はいくら出してるの?

    +16

    -4

  • 508. 匿名 2017/11/04(土) 22:07:26 

    >>437
    ごめんなさい、あなたが選んだドレス、マナー的に大丈夫だと思います。
    夏でも羽織は必要と書いた者です。

    +0

    -1

  • 509. 匿名 2017/11/04(土) 22:08:08 

    2万5千ってそんなに激安価格かな?
    決して高くはないけどさ
    普通はどのくらいの価格なの?

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2017/11/04(土) 22:08:45 

    >>474
    はいはい、自国の文化を誇れない人は早く出国しなさいよw

    +2

    -5

  • 511. 匿名 2017/11/04(土) 22:09:36 

    >>502
    そうなんだ。東京に住んだことがないからイマイチ郊外とか解らない。
    写真で見せて貰っただけで東京は派手だな~と思ってた。
    東京は黒ドレスが主流なんですね。

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2017/11/04(土) 22:10:05 

    >>507
    親族の留袖なら、レンタルでも格安で5万からだと思うよ。

    +3

    -3

  • 513. 匿名 2017/11/04(土) 22:10:07 

    前にレンタルドレスを同じシチュエーションで探したときは、TADASHI SHOJIのドレスがちょうどいいと思ったわ。袖もあってちょうどいいんだよね。たしかこれかな 元値が10万弱だから、お得だと思います。


    https://dress-cons.com/products/detail.php?product_id=2137&rental_date=

    +2

    -6

  • 514. 匿名 2017/11/04(土) 22:10:19 

    >>507に同意。
    みんないくらくらいの買ってるの?
    結婚ラッシュで既に何回も招待されてるなら、3万くらいの買うけど、そうでもなければ2万5千でも痛い…

    +15

    -2

  • 515. 匿名 2017/11/04(土) 22:11:06 

    >>501

    ここは?
    6泊でもセットで一万円しないのが多いし
    口コミ件数が多いから、実際に着てみた人に対する周りの反応がある程度つかめそう。
    Hermoso イレギュラーヘムネイビードレスセット(13)(3)をレンタル - おしゃれコンシャス
    Hermoso イレギュラーヘムネイビードレスセット(13)(3)をレンタル - おしゃれコンシャスdress-cons.com

    清楚で品のある丈感で落ち着きあるネイビードレスセット。トレンドのミディ丈イレギュラーヘムスカートで、上品なエレガントさを放ち、幅広い年代の方におすすめなセットです。胸元から背中にかけて上質なレースを施し、女性らしさをブラッシュアップさせてくれます...


    近所に実際に着られるレンタル屋さんがあれば
    そっちの方が確実だと思う。
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +4

    -5

  • 516. 匿名 2017/11/04(土) 22:13:16 

    >>507
    私も2万5千なら妥当と思った。だいたい3万前後が結婚式のドレスワンピの予算。(既婚者です)
    これに小物が無かったらバックや靴と羽織を揃えなきゃいけないし。独身のときの結婚式の小物が似合わなくなって買い直しが必要な事もあるしね。

    +10

    -5

  • 517. 匿名 2017/11/04(土) 22:13:43 

    >>506
    私ももらったこと無いわ(^_^;)
    別に着物着てきてくださいと言われてるわけじゃないしね…

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2017/11/04(土) 22:13:43 

    >>514

    友達の結婚式ならせいぜい3万円のドレスか、
    手持ちの黒に新しいショールを買うくらいだなー。

    妹の結婚式なら、5万円程度の着物レンタルか、
    4-5万円のドレスを購入すると思う。

    友達の結婚式は何回もあるけど
    長年一緒に育った妹の結婚式は人生に
    一回だけだから。

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2017/11/04(土) 22:15:01 

    >>516

    姉妹の結婚式でも??

    失礼だけど、経済的に困窮しているなら、
    ご両親は出してくれないの?

    +7

    -8

  • 520. 匿名 2017/11/04(土) 22:17:07 

    >>509
    かっちりフォーマルってなると4万くらい出さないと生地ペラペラじゃないですか?
    安いって書いてる方は、新婦の姉っていう立場にしては…っていうのがあると思う。ドレス代もバカにならない~は、ゲストなら全然分かるけど、一応その方たちをお招きする立場だから、そこはあんまり大っぴらにいえないかな。苦しいなら親に援助してもらうのも手だと思う。

    +9

    -4

  • 521. 匿名 2017/11/04(土) 22:17:42 

    >>514
    最近はドレス買うよりもレンタルの方が多くない?関西圏と首都圏両方見てるけど一回ごとに買わずに、借りるケースが増えてるよ。それか、着物だね。
    姉妹の結婚式で黒留袖は都市部ではほぼみたことない。せめて色留袖かな。叔母・伯母だったら着るけど。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2017/11/04(土) 22:19:22 

    >>509
    激安ではないよ。本当の激安は楽天で7980円とか。

    友達の結婚式なら、少し安いかな?ってくらい。
    親族としては、20代前半ならなくはないこど
    30代既婚なら値段を聞いたら「ケチったなー」とは思う。
    でも、親族の服なんてそんなに見ないから
    髪型をしっかりフォーマルにして
    アクセサリーや靴でカバーすれば
    大丈夫じゃないかな?

    147は極端だけど、25000円のワンピースでも、
    良い真珠のネックレスをつけていれば
    割といける。

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2017/11/04(土) 22:19:44 

    >>1
    既婚の身内ならちょっとおしゃれなスーツにコサージュがいいです。着物は年輩の方、ドレスは独身者向きでしょうか。品良くフォーマルな感じで控えめに。

    +0

    -14

  • 524. 匿名 2017/11/04(土) 22:20:45 

    >>512
    え、3万とかで借りれるよ。レンタルなんて言い値で水物だから。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2017/11/04(土) 22:21:20 

    >>523
    今更嘘教えないであげて〜

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2017/11/04(土) 22:21:49 

    >>523
    その、おしゃれなスーツ、っていうのが一番加減が難しいんだよ。。
    あとコサージュは昭和すぎじゃない?まだ32だよ?

    +15

    -0

  • 527. 匿名 2017/11/04(土) 22:22:47 

    >>513
    >515様
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2017/11/04(土) 22:22:58 

    >>520
    4~5万円のドレス持ってるけど、 2~3万円のドレスと違いがよく分からない、私はだけど(^_^;)
    10万円近くしたシビラのドレスはやっぱり質も形も色もすごく良くて、ずっと着れるから買ったわ

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2017/11/04(土) 22:23:27 

    >>513
    え!これがありなの?これなら主の方がまだいいんだけど
    やっぱり人それぞれ感覚、土地柄があるんだなって思った
    >>513のは私からしたら派手なちょっと変わったおばさんに見える

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2017/11/04(土) 22:23:29 

    30過ぎてる既婚者なら、5万~10万円くらいが目安と思ってる。
    そのかわり、何回も同じの着たいけど、現実にはもう未婚の友だちも少なくなって、いても家族だけで式するって人が増えるから、あんまり回数着れないんだけど…。

    1の画像のは、20代後半の友人ならいいんじゃない?って思うけど、30代、しかもこれを数年着るつもりって言うなら、やめといたほうがいいと思う。

    +7

    -3

  • 531. 匿名 2017/11/04(土) 22:23:47 

    >>520
    同意。フォーマルドレスの生地は

    2万円台→安っぽい
    3万円台→普通
    4万円台〜→良い

    って感じ。

    妹の結婚式と友達の結婚式の両方に
    使えるように中途半端なドレスを買うよりは、
    レンタルで妹の結婚式はドフォーマルにして
    その分友達の結婚式はワインレッドより明るい色で
    思いっきり可愛いデザインにした方が
    楽しくない?

    +6

    -6

  • 532. 匿名 2017/11/04(土) 22:24:10 

    >>523
    おしゃれなスーツにコサージュって、親戚のおばさんっぽいかも。
    主は実の姉ですよ…

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2017/11/04(土) 22:24:50 

    >>506
    私もそんなのもらったことない。でも自分の結婚式では会場での着付け料は全部出した。そのパターンが普通かと思ってた

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2017/11/04(土) 22:26:01 

    >>526
    結婚式は格式ばってなんぼ、三十路を超えたお姉さんがひらひらのドレスを着ている・・・と思われることもありますんで。結婚式ほど常識を見られることはないし、逆にそういう服装の方がきちんとして若々しく見えます。働いているのならちょっと高いスーツあるでしょ?それでよござんす。

    +5

    -5

  • 535. 匿名 2017/11/04(土) 22:27:14 

    まさかワインレッドくらいでこんなのびると思ってなかったわ

    +13

    -1

  • 536. 匿名 2017/11/04(土) 22:27:30 

    コサージュも色々あるから調べてみなされ。

    +0

    -3

  • 537. 匿名 2017/11/04(土) 22:28:02 

    >>519
    トピの2万5千円は変じゃないと思うよ。
    私はたぶん嫁入りのときに親が買ってくれたブラックフォーマル着ていくかな。アクセサリーや小物で華やかさを出す。

    私は↓の写真みたいな入学式のスーツを妹の結婚式できた。色はライトグレー。
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +1

    -17

  • 538. 匿名 2017/11/04(土) 22:29:26 

    >>534
    働いてるならちょっと高いスーツって、、、スーツなんて労働着だよ。たとえばセオリーの上下黒のパンツスーツとか、よくみるしみんな持ってるけどさ、でもこれ着ると葬式になるよ?
    緑やピンクのスーツ着るのは政治家だけだって。

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2017/11/04(土) 22:29:29 

    >>524
    親族で、しかも新婦の姉でそんな安物レンタルって勇気はないな〜

    +0

    -9

  • 540. 匿名 2017/11/04(土) 22:30:32 

    >>537
    まって、喪服で行くの?

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2017/11/04(土) 22:31:34 

    主さんがどこにお住まいか分からないから、ドレスレンタル、地方都市名で検索してフィッティング出来るところでお試ししたらいかがでしょう?
    ショップによっては当日のヘアメイクもオプションで割安にしてくれますよ

    おそらく予算に限りがある中での主さんの妹さん、お友達へのお気遣いは伝わってきますよ!

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2017/11/04(土) 22:32:05 

    >>534
    仕事用スーツって…
    男の人でさえフォーマル用のスーツで来るでしょうに…

    +15

    -0

  • 543. 匿名 2017/11/04(土) 22:33:58 

    親族写真の黒留袖軍団、
    カラスみたいでヤだわー、辛気くさいし
     
    結婚式なんだから堅苦しくせず、
    親族でも明るいドレスバンバン来てほしい。
    もちろん常識の範囲内で。

    +5

    -10

  • 544. 匿名 2017/11/04(土) 22:34:31 

    >>537
    そうそう、こういうスーツ!!コサージュにもスーツにもいろいろ、もっとくと便利です。花嫁の独身のお友達が華やかな服装をすればいいのであって、既婚者や家族はその引き立て役になるくらいがいい。3万のドレスって30過ぎには安いよ。下手に見た目が派手で安いドレスは何度も着られないし、安さがバレバレっていう怖さもある。

    +2

    -11

  • 545. 匿名 2017/11/04(土) 22:35:25 

    >>530
    30歳過ぎてる既婚者だから三万前後で良いと思うけどな。
    着る機会も少ないしその位の金額なら安っぽく見えないし五万から十万出すならご祝儀や引越し祝いなどを相場より高くしてこれからの生活に役立てて貰いたい。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2017/11/04(土) 22:35:32 

    トピ主さんがあげてるドレスは落ち着いていてシンプルで素敵だと思いますよ!
    真珠のネックレスして、髪をアップにしたら良いんじゃないかな~。

    +2

    -3

  • 547. 匿名 2017/11/04(土) 22:36:00 

    >>529
    普段みてるものによるな、その感覚は。1の画像は、正直安っぽいペラペラ化繊で20代までだね、と思うけど。TADASHI自体はトップブランドで、オーソドックスに長く着れるドレスが多い。50代でもきれいに着れるし、30代でも着れる。そういう普遍的なデザインが活躍する場面でしょ?この主のシチュエーション。ボレロとかのいわゆる羽織は安っぽく見せる原因だから、まず羽織りたくない、と30代既婚は考えるわけ。で、袖ありを探す。そうなるとこういうデザインが選択肢に出て来る。

    +5

    -4

  • 548. 匿名 2017/11/04(土) 22:36:20 

    どれもこれもなるほどなので、いろんな意見を見て好きなのを選ぶとよいよ

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2017/11/04(土) 22:36:53 

    >>544
    これ40代のドレスだよ。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2017/11/04(土) 22:37:20 

    >>537
    ブラックフォーマルは喪服だから、全員ドン引きだと思うけど。質感ですぐわかる。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2017/11/04(土) 22:37:55 

    別々にレンタルするなら、友達の結婚式の分の選択肢が広がるよね(*^^*)

    同僚の結婚式にお友達が鮮やかなブルーのワンピを着てて
    好評だったよ!(私は黒…ごめん)

    ドレス|my-closet|8126-420-7020 - レンタルドレス・パーティードレスは東京渋谷のドレスショップmy closet
    ドレス|my-closet|8126-420-7020 - レンタルドレス・パーティードレスは東京渋谷のドレスショップmy closetwww.my-closet.co.jp

    パーティードレスは渋谷のレンタルドレスmy closet|結婚式のお呼ばれに♪大きめサイズをご希望の方にぜひ、ご着用していただきたい! そんな思いから、11号サイズ13号サイズを取り揃えました。 (こちらは、11号サイズのドレスです) エレガントなロイヤ...

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +6

    -3

  • 552. 匿名 2017/11/04(土) 22:38:10 

    >>513
    私にはゴキブリとかムカデとかに見える
    爬虫類みたいで気持ち悪いし特に後ろがひどい
    私も姉がこれを来てくるならトピ画のが百倍いい

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2017/11/04(土) 22:39:01 

    >>544
    イオンあたりのフォーマルコーナーの売り子さんかな?
    お疲れっす。
    ん〜、これを買うなら留袖なりドレスなりレンタルした方がいいな。

    +13

    -1

  • 554. 匿名 2017/11/04(土) 22:39:17 

    素足にミュール、網タイツでOKだったり、着物やハイブランドっぽく見えるようにしていくかどうかは、結婚式会場のランクによるんじゃないでしょうか?どんな服装がいいか直接妹さんに聞いてしまっても良いかも。楽しめるといいですね。

    +0

    -5

  • 555. 匿名 2017/11/04(土) 22:40:12 

    >>553
    是非そうしてください。

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2017/11/04(土) 22:40:23 

    マナーおばさんに気を付けて

    +3

    -2

  • 557. 匿名 2017/11/04(土) 22:41:16 

    >>550
    ブラックフォーマルとはいってないですよね

    +1

    -2

  • 558. 匿名 2017/11/04(土) 22:41:27 

    >>1も悪くないなと思ってたけど
    >>515を見ると、やっぱりこれくらい
    地味な方が無難な気がして来た。
    地味でつまんないけど、誰からも
    変に思われないから、安心して
    出席できるよね。

    +4

    -2

  • 559. 匿名 2017/11/04(土) 22:43:01 

    >>554
    結婚式だよ?披露宴だよ?ミュールに網タイツがOKな式なんて一般にはありえないよ。
    新郎新婦が頭わいてない限りね

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2017/11/04(土) 22:43:35 

    >>557
    「たぶん嫁入りのときに親が買ってくれたブラックフォーマル着ていくかな。アクセサリーや小物で華やかさを出す。」
    って言ってるよ。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2017/11/04(土) 22:43:52 

    >>547
    袖ありを探すにしても、私は選ばないようなデザインばかりだな…
    私はワンピとセットになるジャケットを買ったよ

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2017/11/04(土) 22:43:56 

    >>557
    ばっちり書いてあるよ。
    >>537

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2017/11/04(土) 22:44:42 

    友人なら多少華やかな方がいいけど、主は花嫁の姉なんだよね?

    年齢にもよるけど、紺とか黒とかの地味目で、
    スカート丈も長めのものが素敵だと思うけど。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2017/11/04(土) 22:44:53 

    >>561
    私の場合はそういうスーツは選ばないから人それぞれだね。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2017/11/04(土) 22:45:21 

    妹の結婚式に派手なドレス着ていくつもりの人が多いんだなってビックリ。

    +6

    -4

  • 566. 匿名 2017/11/04(土) 22:46:08 

    >>551
    友だちならいいんじゃない?
    トピ主、親族。しかも姉。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2017/11/04(土) 22:46:21 

    >>562
    ごめんw

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2017/11/04(土) 22:46:52 

    年齢にもよるよね。
    私は兄が結婚したとき25歳で、振り袖でご祝儀は五万だった記憶。
    ドレス買うとしても三万程度だったと思う。

    でも義弟が結婚したときは33歳だったから、7万くらいのスーツで(遠方+妊娠中だったので留め袖はやめた)
    ご祝儀は家族(夫と子ども一人)で20万だったかな。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2017/11/04(土) 22:48:29 

    >>568
    義理弟のご祝儀に20万⁉︎にびっくりした。10万が相場だと思ってた

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2017/11/04(土) 22:49:17 

    衣装室で働いていた者ですが、相手方のお姉様がドレスなら、ドレスでいいと思うよ。ご両親じゃないから徹底しなくてもいいと思うけど、格を合わせる意味でも同じ方が無難かと。
    色もご家族がいいならオッケーだと思う。色が被らないか妹さんに相談してみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2017/11/04(土) 22:49:20 

    >>523
    スーツって入学式か参観日?

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2017/11/04(土) 22:51:00 

    32は決して若くないし既婚は落ち着いた服装をするもの。留袖は母親。お姉さんなら本当は訪問着。これが無理でどうしてもドレスなら落ち着いた色デザインで行ってあげてください。新郎の親戚っていうのは花嫁の親族を見る目が厳しいんです。

    +8

    -3

  • 573. 匿名 2017/11/04(土) 22:52:49 

    >>571
    参観日にこんなの着て来たら、伝説扱いされそう。

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2017/11/04(土) 22:54:06 

    >>485
    ダサ!こんなの東京じゃ着てる人いないよー。
    ってか田舎から出てきた人じゃない?

    +11

    -0

  • 575. 匿名 2017/11/04(土) 22:54:09 

    >>502
    若ければ可愛いと思うよ。それこそ華やかで。若ければね!

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2017/11/04(土) 22:54:25 

    >>549
    40代の私でも着ないかも…
    子供の入学式だよね

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:07 

    どんな感じの結婚式?近しい親族がそれぞれドレスって、教会で式、小規模なレストラン等で披露宴?な感じ?

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:12 

    両親に援助ってレスが出てるのにドン引きしてる。
    30代しかも既婚なのに両親に援助要請なんて普通できないよ。てか20代独身でもしない。

    +10

    -2

  • 579. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:14 

    >>564
    いえ、スーツでは無いですよ
    Aラインのワンピです
    ジャケットは別売だけど合わせて着れるボレロタイプでした
    合わせて買ったら13万円位したんですよ

    +0

    -7

  • 580. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:38 

    なぜ妹の結婚式があることを想定して貯金をしなかったんだい?

    +6

    -2

  • 581. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:47 

    >>569
    どうなんだろう?
    私が結婚したとき、兄夫婦が20万くれたから、そんなもんかと思ってたわ。
    いとことか親族なら夫婦で10万だけど、きょうだいだし。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2017/11/04(土) 22:55:50 

    頭硬いとか古いとか言ってる人いるけどさ、結婚式って色々な年齢や立場の人がいるから価値観も人それぞれだし、カラードレスを非常識だって思う人が絶対会場にはいるよ。
    そして恥をかくのは主ではなくて新婦。
    妹の門出なんだから、どうしてもお金がないなら無難な色のドレスをレンタルでもしたらいい。

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2017/11/04(土) 22:56:17 

    >>577
    そうそう、この情報大事。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2017/11/04(土) 22:56:49 

    友人なら華やかにした方が喜ばれると思うけど、親族の30過ぎは大人しめにしておいた方が無難。
    でも
    こないだ結婚場併設のホテルでお茶してたらゲストが出て来てたけど8割り黒で地味だったからお葬式みたいだった。男性は特に色味がないし。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2017/11/04(土) 22:58:20 

    アクセサリーとヘアスタイルをしっかりとすればOKだよ。アクセサリーは本物かどうかなんて誰も見ないしさ~

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2017/11/04(土) 22:59:55 

    もういろいろあれこれ考えるの面倒だから、自分は30以降は全部着物にしてる。会場に着物一式送って、また家に送り返すからラクです。とりあえず着物は形になる。友人の式では喜ばれる。あれこれ見られるストレスもなくなる。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2017/11/04(土) 23:01:14 

    >>552それだ!これ見た瞬間気持ち悪いと思ったのはゴキブリっぽいデザインだからだ!

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2017/11/04(土) 23:01:34 

    ワインレッドいいと思います!
    でも、相手方のお姉さまと合わせてドレスにしなくてもいいと思いますよ!
    私の時は主人の従姉妹の一人が真っ赤なミニワンピ(36歳)ともう一人が頭にとデカイリボン(29歳)付けてきて二度見しましたw
    辻ちゃんかよって心の中で突っ込みました。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2017/11/04(土) 23:02:33 

    ごめんね、スーツを推しした者です。結婚式にも会社のパーティにも使えるスーツって本当にあるんだよ。お金ないならそういうの一着あるといいんだよ。お高目かもしれんが一生使える。仕事用ならハイブランドのスーツが一着はあるんじゃないかな?って思っちゃったのよっ!
    私のことは嫌いでも、とばっちりのイオンのことは嫌いにならないでください。

    +2

    -17

  • 590. 匿名 2017/11/04(土) 23:02:46 

    東北の結婚式場でバイトしています。
    私が見た感じだと、新郎新婦のご兄弟の6割は着物を召されています。
    ドレスの場合は濃い緑や紺など、暗い色が殆どです。ですがたまーに淡い色を着用されている方も見かけます。(特に若い方)
    なので主さんのドレスの色は全然セーフだと思います。

    +4

    -4

  • 591. 匿名 2017/11/04(土) 23:02:48 

    着物

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2017/11/04(土) 23:04:04 

    >>581
    20万は祖父母とかそういう目上の人からもらうイメージだわ。まぁ経済状況によるとこはあるけれど。もらう方がドン引きしないんだったらいいと思う。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2017/11/04(土) 23:04:36 

    >>578
    確かにね。
    でも30代にもなって、こういう時に出せるお金がないってのも逆にどうなのかとも思う。
    妹は急に出てきた存在じゃないんだし。
    私は自分で用意してたけど、親は私がお金がないから安い服で行くわってなったら、お金出すからもうちょっとマシな格好してきなさいって言ったかも。

    +8

    -7

  • 594. 匿名 2017/11/04(土) 23:06:02 

    >>585
    ヘアスタイル大事だね〜トータルに見て上半身目立つからね。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2017/11/04(土) 23:06:17 

    新郎の親族は新婦の姉をガン見します。特に新郎の親は。そしてここで1つでも❌がつくと以降事あるごとに新婦に、ほら、あなたのお姉さんって○○だから~とか、実家でロクに教育を受けていない嫁が来たのね、私が鍛え直さなきゃって姑が燃えます

    下から上まで隙のない格好で行くのが妹さんの為になると思います

    +18

    -4

  • 596. 匿名 2017/11/04(土) 23:06:42 

    関係ないけどレストランウェディングで網タイツで谷間美脚アピールなドレス着ている集団がいて腰ぬかしそうになった。余興がレゲェダンスであられもない姿で腰を振りまくっていたから「なるほど~」とかその時は納得したけど。今思いだすとモヤモヤするが、レストランウェディングならアリでしょう。

    +7

    -2

  • 597. 匿名 2017/11/04(土) 23:08:22 

    髪型や小物との組み合わせにもよるけど>>1が貼ってたワインレッドでも大丈夫だと思うけど。

    ネットでギャーギャー揚げ足取る人も居るけど、よっぽど目立つ飛んだ格好(派手過ぎ・非常識・マナー違反)じゃなきゃ現実の結婚式は他の人の服なんてまじまじと見ない。私も身内の結婚式で相手側のご親族の服なんて、そこまで気にしてなかった。

    で、常識の範囲内の服装にケチ付けて揚げ足取る人は何しててもケチつける。紺や黒の地味な服装でも『お祝いの席なのにね〜』とか服装が無理なら挨拶なってないとか。まぁ、そういうイジリ体質の人間は親戚内でも煙たがられてるけど…。

    友人の結婚式とは違って将来の親戚もいるから心配ならばガルちゃんで相談するより妹さん、新郎、親御さんに聞いた方がいい。後は地域別ルールや基準は在住者じゃないと分からないからリアル友に聞けばいいかと。

    +10

    -2

  • 598. 匿名 2017/11/04(土) 23:08:28 

    >>594
    そうそう、ヘアセットしっかりしてパールのネックレスなら安心です。とりあえず。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2017/11/04(土) 23:08:40 

    妹の結婚式ってここまで神経質になるものなんですね。
    私は兄の結婚式の時(当時28歳)、超ドラえもん体系のため着物を着たら確実に山村紅葉になる!どうしよう!!と兄夫婦に相談したら「ドレスで良いんじゃね?」と軽い返答がありました。お嫁さんのドレスの色を確認の上、ネイビーの袖ありで落ち着いたデザインのドレスワンピにしました。
    親族の席って黒い礼服や留袖ばかりなので、色留袖とか着るよりもネイビーで目立たず済んで良かった記憶があります。ワインレッドは親族席では浮く危険性があると思います。ネイビーや黒は確かに暗いですが、華やかさは新郎新婦の友人や同僚に任せておけば良いんじゃないでしょうか。
    地域によるのかもしれませんが、うちの地域は30〜40代の親族は黒い礼服のスーツの女性も多いです。黒だけどお葬式っぽく無い、可愛い目のデザインのワンピ+ジャケットタイプの礼服に華やかなコサージュでもいいかも。
    妹以外にも、従姉妹とか叔母とか、席が近くなるであろう人たちに探りを入れてみてもいいんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2017/11/04(土) 23:09:00 

    >>576 トピ主の年でこんなんババくさすぎるよね

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2017/11/04(土) 23:09:11 

    >>595
    あるある。これは深いアドバイスだわ。。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2017/11/04(土) 23:10:53 

    妹なのか姉なのか、独身か既婚者かで違うんだよ。妹で独身なら可愛ければいい。

    +9

    -2

  • 603. 匿名 2017/11/04(土) 23:11:49 

    >>596
    類は友を呼ぶんだよ。結婚式で友人や親戚みればだいたいのレベルは推し量られる。
    だから親類はとにかく目立たずって言われるんだよね。。

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2017/11/04(土) 23:14:42 

    >>595
    これ一番大事。主さんのドレスがそこまで悪いと思わないんだけど、私は慎重派なので20代でももっと落ち着いたので行くかな。妹のために綺麗なお姉さんよりも、しっかり者のお姉さんと印象付けたいから。

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2017/11/04(土) 23:16:13 

    私の結婚披露宴に、義姉の娘(小1)が白い豪華なドレスで来たよ。
    そして私たちに花束を渡してくれた!

    「おいおーーい、主役は義姪やないかーい!!」と新婦の私は思ったけど、
    私自身が披露宴をすることに対して皆さんにご迷惑だと怖気づいていたので

    「めいっこちゃーん。主役任せたよ!」って気持ちになった。

    つまり当事者としてはお祝いに来てくれてるんだから
    けっこう何色着てきてもらってもいいんじゃないかぁと思った。

    ましてやワインレッドなら、もしお色直しでかぶっても花嫁ほどボリュームがないだろうし
    落ち着いて華やかな色合いで素敵だと思うな。

    +5

    -16

  • 606. 匿名 2017/11/04(土) 23:16:37 

    >>593
    昨今の経済を見てる限り、30代既婚子持ちが姉妹や兄弟の結婚式にお金かける余裕無いと察するけどな
    婚約者の姉もドレスなら別に良いと思うけど

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2017/11/04(土) 23:18:49 

    もーここまで読んで結婚式ってまじめんどくせーなとしかw 私も今年35で来年義理の弟の結婚式あるけど無難に黒のドレスにするわ。とりあえずスーツは絶対嫌だ。参観日みたい。

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2017/11/04(土) 23:19:09 

    >>604
    トピさんがあげてるのより地味ってどんなだろ
    トピ画も充分地味というかシンプルだと思うけど?

    +3

    -1

  • 609. 匿名 2017/11/04(土) 23:20:10 

    いま気づいたんだけどね。

    当たり前だけどがるちゃんって、色んな人がいるんだよね。

    たとえばこのトピにいる人が12人いて
    その人たちがこういうバラバラな
    ファッションの人だったら、

    絶対!意見が合うはずないよね。

    会って話していたら「あ、この人とは
    絶対分かり合えないな」ってすぐにわかるけど
    匿名だと意外とそれが分からないから
    議論が続くのかなって思った。

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +13

    -2

  • 610. 匿名 2017/11/04(土) 23:20:28 

    >>605
    子どもはいいんじゃない?私も姪っ子にリングガールしてもらう時、すっごい可愛い白いドレスをプレゼントした。可愛かったよ~
    でも、友達がそれで来たらざわつくだろうなぁ・・・

    +13

    -1

  • 611. 匿名 2017/11/04(土) 23:21:14 

    >>609
    それをいうなよぉ~楽しくやってるんだから

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2017/11/04(土) 23:21:19 

    >>608
    トピ画は確かに形は地味だけれど、色を紺や黒に変えたら?って事じゃない?

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2017/11/04(土) 23:23:23 

    >>612
    そういうこと♪ベルベット素材の紺なんかもいいよね~

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2017/11/04(土) 23:23:53 

    もうさー新郎新婦に招待状でドレスコード決めてもらった方がラクだよね。みんな必死に合わせるから常識とか気にしなくなるよ。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2017/11/04(土) 23:24:24 

    友人でも紺色多いですよね...
    と思って私は絶対紺色着ません!
    だって自分だったら嫌だから...
    写真撮っても華やかさが全然違う...

    +3

    -2

  • 616. 匿名 2017/11/04(土) 23:24:37 

    平服でって言われるんじゃない?

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2017/11/04(土) 23:25:15 

    >>611

    いや、元々意見あうはずないのに
    なんでムキになってケンカしてんのかなって不思議でさー。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2017/11/04(土) 23:25:37 

    >>609
    私服はね何でもアリだよ
    でも葬式と結婚式には線引きがあるじゃん
    こうあるべき!って強い指針があって、それを少しでも逸脱すると、噛みついてくる人もいる

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2017/11/04(土) 23:25:40 

    みんないくつなんだろ。ちょっと気になる。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2017/11/04(土) 23:26:29 

    >>617
    喧嘩ではなくて、ティータイムにわちゃわちゃやってるのを想像するといいよ!

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2017/11/04(土) 23:26:29 

    >>613
    ワインレッドも紺もそう変わんない気もするけどなぁ
    光沢無い紺や黒なら分かるけど

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2017/11/04(土) 23:26:41 

    その他大勢にカウントされる友人の結婚式よりも、唯一無二の妹の結婚式を基準に無難なカラーやデザインのドレスを選んだ方がいいと思います。
    ネイビーや黒のドレスはアクセサリーなどでいくらでも華やかに演出出来ますが、ワインレッド系の華やかさや妖艶さを押し殺すのはなかなか難しい気がします。
    新郎の姉妹のドレスの色も華やかなものであれば問題ないと思いますが、例えばそれがネイビーや黒だったとして、さらに明るい色の着物やドレスを着るような年頃の親族も他にいなければ、一人だけ親族席や親族の集合写真で浮きます。
    友人の披露宴で「ウェーイw」って撮影した写真にケチをつける人はいませんが、親族集合写真は見返すたびに難癖つける人が絶対にいると思います。

    +10

    -1

  • 623. 匿名 2017/11/04(土) 23:26:59 

    >>609
    中段左1のおばあちゃん?と下段左2の黒ジャージが
    マナーやファッションを論じたら
    永遠に決着着かなそうw

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2017/11/04(土) 23:29:11 

    >>621
    日本独特の文化だよね、フォーマルは黒か紺って。しょうがないよ、日本人だもの。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2017/11/04(土) 23:29:11 

    >>618
    だから、その「指針」が年代や育った環境で違うから
    がるちゃんでモメるんじゃん?

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2017/11/04(土) 23:29:45 

    無難に紺色にすればいいのに
    花嫁のお色直しってワインレッド多いよー

    +4

    -2

  • 627. 匿名 2017/11/04(土) 23:30:39 

    >>609

    よく集めたねw

    私は中段左から二番目のママさんの
    ファッションが一番近いかな。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2017/11/04(土) 23:31:16 

    結婚式でアルバイトしてた
    新婦の姉妹はとにかく目立つよ
    20代でも赤の振袖きてる新郎の妹は目立ってたわ
    32で赤のドレスとか絶対やめた方がいいわ

    +8

    -4

  • 629. 匿名 2017/11/04(土) 23:32:18 

    >>613
    ベルベットはマナー違反だよ

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2017/11/04(土) 23:32:50 

    ワインレッドのドレスはお友達や婚活なら妖艶でいいよね。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2017/11/04(土) 23:33:51 

    >>629
    そうなの?友達がお高い紺のベルベッドを着ていたわ。友人席だったからセーフだろうけども。

    +1

    -3

  • 632. 匿名 2017/11/04(土) 23:34:55 

    >>622
    トピ画のドレスはワインレッドでも華やかだったり妖艶さも無いよ
    サテンの質感が大人しいから

    +1

    -2

  • 633. 匿名 2017/11/04(土) 23:35:29 

    30代になって久しぶりに大学友人の結婚式に行ったりすると、
    女性陣は、既婚子あり、既婚子なし・独身、で服装の感じが見事に分かれていくよね。
    ドレスはまさに経済レベルが着るものに反映される。着物はその部分がわかりづらい。

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2017/11/04(土) 23:35:40 

    >>623
    上段の大阪のおばちゃんがこのトピにいたら
    なんてコメントするのか気になるわ…

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2017/11/04(土) 23:37:05 

    >>625
    葬式には喪服着るよね。喪服は膝下丈で皮のバッグはNG。ストッキングは黒とかさいろいろあるけれど基本的な「指針」は年代別に変わらない

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2017/11/04(土) 23:37:22 

    >>609
    この全員に何も突っ込まれない無難な服装が親族がすべき服装なんだぞ!

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2017/11/04(土) 23:38:12 

    >>633
    何言ってんの、着物こそ経済レベルがわかるんだよ

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2017/11/04(土) 23:38:14 

    >>607
    ほんと?私は、いろいろなパターンがあって面白いなあ!って思って見てましたw

    人のドレスなんかそんなに見ないってー!っていう意見けっこうあるけど、私はめっちゃガン見するほうだから冷や汗。弟の結婚式なんか、お嫁さんの親族席舐めるように見ていた嫌な小姑でした(笑)

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2017/11/04(土) 23:39:00 

    >>634
    かまへんかまへん、何だって着れたらええねん
    結婚式やろ?
    にぎやかな方がええねんって‼

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2017/11/04(土) 23:39:25 

    スーツはダメだよ
    セパレートだから

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2017/11/04(土) 23:39:41 

    >>634
    大阪のおばちゃんは、結婚式でおねえさん、って聞いたら、「アンタ着物にきまりやわ、ドレスとかやめとき」、と言うと思う。大阪は都市部だけど感覚はやっぱり保守的。

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2017/11/04(土) 23:40:13 

    >>595
    嫁虐めるためのネタ探しで新婦姉をガン見して愚痴言う方がよっぽど失礼で周りから非常識な察し…家庭と見られると思うが?
    胸バーン空きキャバ系ドレス、フリフリブリブリドレス並にビックリなのは叩かれて当然だけど。

    ココ、意地悪姑みたいなチェック魔を想定してるのが多いけど、
    自分が見てるということは相手も周りも見てる。服より嫁の家庭見てケチつける気満々な家の方が「うわー、祝いの席で非常識」ってなってるよ。
    結婚式って互いの家柄判断、招待人に披露する場でもあるから服も大事かもしれないけど、態度や姿勢に注意しておかないと人間性でキチ認定可能性ある。揚げ足取るタイプは実は凄く目立ってるかな。

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2017/11/04(土) 23:40:34 

    トピ主さんの載せてる画像のドレスいいと思う。
    お相手の姉がドレスなら着物レンタルする必要ない。

    本当結婚式っていろんな人がいる。
    ファーの帽子かぶってる人とかレザージャケット、ウールのカーディガン、網タイツ、超ミニワンピ…
    マナー気にして悩んだ自分が馬鹿らしくなるくらい。
    1番ぎょっとしたのは画像みたいなベアトップのブラックドレス着てる新婦友人を見た時。
    モデル並みの美人でものすごく似合ってた。
    すごい巨乳であふれんばかりになってるの。ふじこちゃん級。
    女の私でも凝視してしまった。
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +3

    -5

  • 644. 匿名 2017/11/04(土) 23:40:37 

    >>633
    え。着物の方が値踏みされやすくない?

    +10

    -0

  • 645. 匿名 2017/11/04(土) 23:40:40 

    結婚式は着物って決めてる
    お友達は訪問着、親族は色留袖

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2017/11/04(土) 23:41:21 

    あれは最高級の帯だ!あれは安物だな?ではなくて、あぁしっかり着物で来たんだなで終わるよ。

    +7

    -2

  • 647. 匿名 2017/11/04(土) 23:41:51 

    私なら、妹の結婚式になるべくケチつけられない格好で行きたいので、予算はそこに注ぎ込みたい!
    友だちには悪いけど、そもそも既婚30代に華やかさは求められてないと思うので、一枚買って着回しなら黒か紺かだな…。

    主さんの場合、新郎姉38歳?もドレスなら、そこそこいいもの着てきそうじゃない?
    明らかに見劣りするレベルのもの着るのも嫌かも。

    +7

    -3

  • 648. 匿名 2017/11/04(土) 23:43:25 

    >>642
    お互い様じゃろう

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2017/11/04(土) 23:43:36 

    >>578

    もちろん、普通は自分で買うよ。
    でも妹に恥をかかするくらいなら、
    恥を忍んで両親に借りるよ。

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2017/11/04(土) 23:43:47 

    >>646
    そうじゃなくって、着物って保存状態でクオリティ全然変わるからさ
    皺くちゃの着物着てたり帯がおかしかったりっていう人はかなり目立つ
    レンタルだと安っぽいしね

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2017/11/04(土) 23:44:21 

    >>637
    確かに着物こそよくわかるけどさ、そこまでわかる人はドレスに比べれば数として少ないよ。普段から着る人少ないから。化繊のは論外で誰でもわかるけど。
    ドレスはペラペラですぐわかるじゃん。花嫁のドレスすら化繊で安っぽいのはすぐわかる。

    +6

    -2

  • 652. 匿名 2017/11/04(土) 23:44:43 

    嫁入り前に着物揃えてもらうの普通じゃないですか?
    自分の娘にもそうするし

    +1

    -13

  • 653. 匿名 2017/11/04(土) 23:44:55 

    >>641
    そうなんだ!
    言われてみれば、上沼恵美子とか
    私服派手だけど口うるさそう。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2017/11/04(土) 23:45:07 

    >>651
    婆は詳しいのよ
    残念ながら

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2017/11/04(土) 23:45:36 

    >>650
    待って待って、しわくちゃの着物って(笑)そこまで心配しなくても大丈夫だよ、しわくちゃの着物で出席している人見たことあるん?

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2017/11/04(土) 23:46:03 

    >>636
    難しいなあ(笑

    +0

    -1

  • 657. 匿名 2017/11/04(土) 23:46:54 

    白や写真を撮ったとき白に見えるようなのを避ければいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2017/11/04(土) 23:47:14 

    >>655
    あるよ
    あるから言ってる
    あと、こんなんもあるよ。

    わたしの姑、式場で着付けしてるんだけど、シミだらけの着物もってきたりシワだらけの着物もってきたり半衿なくてハンカチで代用したりとか
    結構いるんだよー

    +0

    -1

  • 659. 匿名 2017/11/04(土) 23:47:28 

    >>656
    例えばどんな服装なら何も言わない?私は着物か紺のドレス。

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2017/11/04(土) 23:47:31 

    時間帯によるよね ノースリーブって。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2017/11/04(土) 23:48:21 

    妹の姑がどんな人か、それとなく聞いてみて
    将来クソ姑になりそうなタイプなら
    妹のために地味で無難な服装にして
    あげて欲しいな…

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2017/11/04(土) 23:48:41 

    九州だと有無を言わさず黒留袖でしょ
    親族の姉妹は

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2017/11/04(土) 23:49:06 

    >>661
    みてるの姑だけじゃないから

    +2

    -2

  • 664. 匿名 2017/11/04(土) 23:50:27 

    >>650
    いや、そんな人そもそもおらんやろ。レンタルの着物は見たことないからなんともいえんわ。
    ただ、結婚式場に茶道や日舞の先生方がおらん限りは、とりあえずドレスのピラピラに比べれば着物はマシやで。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2017/11/04(土) 23:50:40 

    色留袖をレンタルしたり
    独身なら地味目な半振袖とかでしょうか?
    ドレスよりも着物。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2017/11/04(土) 23:50:53 

    お色直しはワインレッドにする場合あるって書いてる人結構いるけど、
    お色直しは白無垢ってトピ主さん言ってるよ。

    個人的にはワインレッドもいいと思うけど結構反対意見多いね。
    ダークグリーンはどうなのかな。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2017/11/04(土) 23:51:04 

    >>534
    ないないw
    仕事に使うようなスーツ着てたらパッと見で会場の係の人に間違われそう

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2017/11/04(土) 23:52:22 

    >>658
    そ、それは大変だね…でもそれは知らない(笑)ふつうはずーーーっと前から着物の確認して広げておくし。そんな人見たことないけど、親族の結婚式の時は服選びが怪しい人がいるので、万が一のために衣装を余計に持っていくから無理やりでも着替えさせるかな。
    お姑さんにお疲れって言っといて。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2017/11/04(土) 23:52:22 

    つーか、自分の結婚式に来てもらって、ゲストの服装が地味で嫌だとか思うのも、よく考えたら厚かましくない?
    自分が華やかにしてお祝いしたいってのはわかるけど…。

    私は結婚したの28歳だったけど、すでに結婚して子どももいる友だちも多かったし、来てくれるだけで感謝感謝だったわ。
    自分も子どもできたらまず預け先やら乳児期なら授乳のタイミングやらあるし、失礼でない服装なら黒でも許して欲しい。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2017/11/04(土) 23:52:29 

    >>643
    似合ってたんならいいよね。と思ったわ。華やかにしてくれたんでしょう?

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2017/11/04(土) 23:52:49 

    >>602
    兄に結婚前提の彼女がいます
    私は妹の立場で独身ですが年齢が35歳なので何着ていいのか非常に悩みます

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2017/11/04(土) 23:53:36 

    >>515いいね。

    黒留袖とは言わないけど、新婦さんの姉妹なら
    これくらいが良い意味で印象に残らない。

    (私はおばちゃんなので、若い人メインのお式なら違うのかも)

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2017/11/04(土) 23:54:06 

    >>671

    悩んだら黒留袖!w

    +1

    -5

  • 674. 匿名 2017/11/04(土) 23:54:08 

    >>537
    集合写真で白を着てきたと思われそう

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2017/11/04(土) 23:54:16 

    若くてきれいで独身の花嫁の友人なら白以外何着ていってもいい。むしろ華やかな方が歓迎される。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2017/11/04(土) 23:54:20 

    >>652

    着物は振袖と喪服以外は
    自前でした。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2017/11/04(土) 23:54:54 

    >>671
    振袖はないわ。35だから訪問着にしたら?

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2017/11/04(土) 23:55:24 

    相手の姉に合わせる必要ないよ。着物レンタルする気だったならそっちのがいいと思う。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2017/11/04(土) 23:55:44 

    若いのに黒留袖は残念すぎ。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2017/11/04(土) 23:55:49 

    お祝いの席にまで人を舐め回すように観察する人いるんだね。
    自分の身内がそんな事してたら貧乏臭くて逆に恥ずかしいから嫌だな。

    +9

    -3

  • 681. 匿名 2017/11/04(土) 23:56:16 

    このトピのコメント全部、地域と年齢表示して欲しい( ̄▽ ̄;)

    ※20代神奈川、ワインレッドいいんじゃない?です。

    +13

    -1

  • 682. 匿名 2017/11/04(土) 23:56:30 

    私は着物を着るように親から言われました。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2017/11/04(土) 23:57:33 

    >>668
    昔は事前に美容室で荷物開封して着物の状態チェックしてたらしいけど、最近いろいろ煩くなって直前に開封するの
    開けてびっくりな着物が結構あるんだよ
    着物って仕舞いっぱなしだとシミできるんだよ、クリーニングしても、きてなくても。
    普段着ない人は知らないんだよね。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2017/11/04(土) 23:58:14 

    >>680

    ホテルマンが赤いタキシード着てたらびっくりしない?
    舐め回さなくても、一瞬で判断されるよ。

    でもあなたにそれが非常識だとわからないのは
    あなたではなく親御さんの責任だから
    気に病まなくていいよ。

    +2

    -8

  • 685. 匿名 2017/11/04(土) 23:58:19 

    >>669
    違う違う、新婦の姉の話をしてるんだよー!
    ゲストなら来てくれるだけで感謝は当然。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2017/11/04(土) 23:58:22 

    >>671
    訪問着も素晴らしいけど、せっかく独身だからここは紺か黒のドレスで。パステルカラーよりも落ち着いた方がアラフォーの美しさが引き立つかと。明るい色がいいならハイブランドのものにした方がいいね☆

    +4

    -8

  • 687. 匿名 2017/11/04(土) 23:58:51 

    >>666
    主さんはそのドレスを友だちの時も着回したいと言ってるから、友だちの時被ったらどうするのって意味なんじゃない?

    というか、それって本当に主さんなの?
    お色直しに白無垢って不思議過ぎない?
    白無垢→打ち掛けならわかるけど。
    もし、ドレス→白無垢にするなら、とんでもなく客を待たせるお花畑花嫁なんだろうか。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2017/11/04(土) 23:59:22 

    >>671
    関東だったら訪問着か色留袖
    関西以南は黒留袖

    +4

    -1

  • 689. 匿名 2017/11/04(土) 23:59:23 

    >>669それ言ったら逆もじゃん
    来てもらっといて華やかにするな、私と色かぶるなって厚かましくない?
    お祝いしてくれるなら白以外で文句言うなってなるよ

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2017/11/04(土) 23:59:33 

    >>679

    32って若いですか?

    失礼だけど、32歳でしかも結婚していたら
    それなりに落ち着いた格好の方が
    良いと思います。

    +8

    -5

  • 691. 匿名 2017/11/04(土) 23:59:39 

    >>684 従業員も同列に並べるのはおかしくない?

    +5

    -2

  • 692. 匿名 2017/11/05(日) 00:00:08 

    最近神社式と和装披露宴をしました
    由緒ある会場だったこともあり、こちらの親戚は両親祖父母以外の親戚のおばさまたちは色留袖、妹たちは振袖で参列してくれ、本当に華やかで嬉しかったですよ‼︎

    地味好きな妹さんでなければ、会場が明るく華やかになる方が印象が良いと思いますし、友人や夫側からの評判もよかったですよ

    露出が多かったり、ミニ丈だったりと華美なものは考えものですがそうでないデザインなら華やかな色がよいかと、、

    ちなみに私もレンタルオススメです‼︎買ってクリーニングすることを考えたら二着レンタルしても安いこともありますし(o^^o)

    どちらも、よい日になりますように

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2017/11/05(日) 00:00:11 

    >>687
    その通り。
    ドレス→白無垢は着替えに40分はかかる
    普通はやらない

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2017/11/05(日) 00:00:57 

    >>683
    お姑さんには重ね重ねお礼を伝えておいてください。しわしわの着物で青ざめてた人たちは救われたはずだよ。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2017/11/05(日) 00:01:15 

    ワインレッドって派手かな?
    落ち着いた色だしアラサー以降にむいてると思うけど
    反対に若い子が着てたら勿体ないなって思うもん

    +16

    -1

  • 696. 匿名 2017/11/05(日) 00:02:27 

    >>694
    しわしわなまま着せるしかないんだよ
    どうにもならないんだよ

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2017/11/05(日) 00:02:47 

    この前義理の姪の結婚式に行ったけど、新郎の姉が就活生のようなスーツ。中のブラウスもフリルの無い普通の白シャツ。
    式場スタッフの方がまだ華やかだった。見ててちょっと可哀想だった。
    主さんのワインレッドのドレス、素敵だと思いますよ!アクセサリーで雰囲気もだいぶ変わりますし。

    +11

    -1

  • 698. 匿名 2017/11/05(日) 00:03:04 

    >>696
    そっかぁ、それは悲しいね・・・

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2017/11/05(日) 00:03:17 

    主さんの場合、お相手の親族はドレスだからドレスであわせるのは正解だと思う

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2017/11/05(日) 00:04:25 

    >>697
    うん、就活スーツよりはうんとマシだわね
    着物より格は落ちるけど

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2017/11/05(日) 00:04:55 

    赤い服着たホテルマンがいたら、あぁそういうホテルなんだなと思っちゃいます^^

    +8

    -1

  • 702. 匿名 2017/11/05(日) 00:05:44 

    >>691
    ゲストとホストの例えだよ。

    立場にふさわしくない衣装は
    一目で悪印象を与えるってこと。

    +2

    -4

  • 703. 匿名 2017/11/05(日) 00:06:10 

    なんか結婚式行きたくなってきたなぁ。誰か結婚しないかな~

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2017/11/05(日) 00:06:38 

    >>703
    ちゃんと3万円包んでね

    +1

    -3

  • 705. 匿名 2017/11/05(日) 00:06:48 

    >>701
    同じように、新婦姉が赤いドレスだったら
    「ああそういうおうちの方なんだな…」と思いますね。

    +3

    -9

  • 706. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:10 

    >>646
    私も「かわいいな・綺麗だな」くらいにしか思わないけど、卒入学やら成人式役員やらするたび値踏みする人が必ずいるから一定数そんな人もいるみたい
    目利き出来るのは凄いのかもしれないけど、祝いの席でヒソヒソ怖い

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:11 

    ワインレッドでもいいと思うよ
    変に悪目立ちするよりは

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:15 

    >>702
    低学歴に比喩なんか理解できないよ

    +2

    -5

  • 709. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:41 

    >>703
    私も同じく結婚式行きたいモードになってます(笑)

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:42 

    >>704
    もちろんよっ!失礼ねっ!

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2017/11/05(日) 00:07:57 

    >>708
    はあ?
    東大卒ですが?
    東大って低学歴なんですね〜。
    知りませんでしたw

    +0

    -3

  • 712. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:15 

    暗めのベージュNGでしょうか?(´;ω;`)
    20後半です。

    OK ▶︎ + NG ▶︎ −
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +8

    -17

  • 713. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:26 

    >>711
    最高にアホそうなコメント…

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:27 

    >>708 ぷっ…自演お疲れ様です

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:42 

    >>305
    最近、親戚の結婚式に出席した道民のおばちゃんがとおりますよ
    私は40代、ドレス着用そでありネイビー
    アクセサリーは母からもらったパールのネックレスとイヤリング
    またいとこの結婚式でした
    両家の親戚をざっとみると着物、黒、紺のドレスといったところでしょうか
    出席者の平均年齢が主さんよりかなり高いのでみなさん控え目な感じでした
    個人的にはワインレッドありだと思います
    私もドレスを買う時、ボルドーかネイビーかで迷いましたが
    サイズがなくて、ネイビーで手を打ちました。。。。

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:45 

    >>647
    自分なら新郎姉より見劣りする方が安心かもw

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:51 

    トピずれですが教えてください!
    私も近々妹の結婚式があるんですが、相手のお姉さんが洋装で来られる場合はこちらも洋装で合わせるべきですか?
    母が嫁入りの時に持たせてくれた留袖を着たいなーと思っていたのですが...

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2017/11/05(日) 00:08:55 

    >>684
    このコメントから滲み出るクソトメ臭w

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2017/11/05(日) 00:09:01 

    >>712

    親族?友人?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2017/11/05(日) 00:09:03 

    >>709
    何着ていく?私は訪問着か濃紺のドレスにしようかと。

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2017/11/05(日) 00:09:20 

    >>706
    ヒソヒソしなくても、分かる、ということでは?
    バレてないと思って隠してることが、実は相手にバレバレって結構恥ずかしかったりしません?まあ、中途半端な人はヒソヒソやるのかもしれないけど(苦笑)

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2017/11/05(日) 00:09:31 

    親族で写真も撮るのに、揃いも揃ってネイビーや黒のドレスだったらお通夜のようになりそう。

    華を添えることがお祝いになるとは考えられないのかな?

    +5

    -7

  • 723. 匿名 2017/11/05(日) 00:09:39 

    主の掲げた画像のワインレッドのドレス、すごく素敵。
    人によって似合う似合わないあるだろうけど、結婚式にこういう色いいね!

    +10

    -1

  • 724. 匿名 2017/11/05(日) 00:10:01 

    >>719
    親族です!

    +1

    -2

  • 725. 匿名 2017/11/05(日) 00:10:39 

    >>715
    道民の結婚式って会費制でビンボー式なんでしょ?

    +1

    -9

  • 726. 匿名 2017/11/05(日) 00:10:53 

    >>720
    トピの流れ見てて、訪問着を仕立てたくなりました。
    アラサーなので、持っておくのも良いかと。

    手持ちのドレスがそれこそワインレッド(笑)なので、濃紺ドレスも良いですよね!

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2017/11/05(日) 00:11:08 

    >>717
    素敵じゃないですかぁ~留袖でいいですよ!逆にダメな理由があるなら教えてほしい。

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2017/11/05(日) 00:11:17 

    クソトメが自演で暴れるトピ

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2017/11/05(日) 00:11:52 

    >>726
    ワインレッドのドレスは不意にあるちょっとしたパーティーには最高ですよね。

    +4

    -2

  • 730. 匿名 2017/11/05(日) 00:11:54 

    >>717
    合わせなくていいと思うよ
    色留袖?
    華やかでいいと思う

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2017/11/05(日) 00:13:05 

    >>726
    着物収納する桐ダンスある?
    風通しの良いところ。
    着物、着なくても正絹だとシミがでるからね、定期的に風通ししないといけないよ

    面倒じゃない?

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2017/11/05(日) 00:15:29 

    親族の結婚式は堂々と着物着ていっめいいよね
    友人だと悩む
    友人親族が洋装だと格が高くなってしまいそうで

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2017/11/05(日) 00:16:53 

    >>726
    独身なら振袖にして、結婚後に訪問着に直してもらうのもいいですよ。管理が大変だけど、意識して着るようにすれば大丈夫なはず。結婚式行きたいなぁ~(笑)主さん羨ましい。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2017/11/05(日) 00:17:17 

    >>722
    皆が地味にしてるから、新郎新婦が引き立つって風にも見えるんじゃない?

    前従妹の結婚式に行った時、写真屋さんもカラーの人はこのへんに…とか、配置考えてたよ。
    色同士が引き立つようにとか、考えるのかも。

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2017/11/05(日) 00:17:20 

    >>727さん
    >>730さん
    717です。ありがとうございます。
    黒留袖です。妹が後々、お姑さんにあれこれ言われたらどうしよう!と思っていましたが、沈んでた気持ちが落ち着きましたー!

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2017/11/05(日) 00:17:20 

    >>731
    桐ダンスあります!
    母が残してくれたお高い黒留袖と自分の振袖保管のために購入。

    でも風通し忘れてた…お手入れちゃんとしないと着られなくなっちゃいますね(汗)

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2017/11/05(日) 00:18:12 

    >>687
    >>285に書いてあったからトピ主さんの書き込みかと思ったんだけど。
    実は別の人が書いたのかな。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2017/11/05(日) 00:18:21 

    >>729
    不意にあるちょっとしたパーティーに呼ばれたことが無い
    結婚式や二次会以外でドレスを着たことが無い
    どんなんだろう

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2017/11/05(日) 00:19:10 

    >>735
    式をあげる地域は?
    関東だと若い人は色留袖が主流だよ気をつけてね

    +1

    -4

  • 740. 匿名 2017/11/05(日) 00:19:15 

    >>721
    上記の人達がヒソヒソしてて怖かったという事です

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2017/11/05(日) 00:19:47 

    そういうマナーを気にする親戚がいるような「それなり」の家なら
    ちゃんとご両親から教わってるはずだよ。

    主さんが32歳になっても迷うと言うことは
    「それなり」の家じゃなくて
    もっと気楽な身分でしょ?

    なら、格差婚じゃなければ向こうも
    似たり寄ったりの家柄だろうから
    そんなに気にしなくていいと思う。

    +3

    -8

  • 742. 匿名 2017/11/05(日) 00:20:09 

    >>736
    自分で管理してて偉いね
    パールトン加工するとシミ出来にくいってきいたよ

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2017/11/05(日) 00:20:33 

    >>684ものすごく性格悪いコメすぎて笑ったww

    +6

    -1

  • 744. 匿名 2017/11/05(日) 00:20:38 

    >>741
    なんか失礼な人だねー

    +6

    -1

  • 745. 匿名 2017/11/05(日) 00:20:56 

    >>738
    開業祝いとか、何周年とか、立食系の忘年会とかいろいろ。君にもきっと訪れるはずさ

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2017/11/05(日) 00:21:53 

    親族の服装を採点して馬鹿にするのも陰湿だけど
    他人様の結婚式を「お葬式みたいだったw」なんて言う人も嫌だな…

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2017/11/05(日) 00:22:07 

    >>733
    振袖の袖を切って訪問着にするのあんまりオススメしない
    振袖の柄って総じて若い子用で派手だから、30過ぎたら着れないよ

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2017/11/05(日) 00:22:15 

    >>741
    こんな風に思う人がいるからマナーをバカにしない方がいいんだよね。親や家族がバカにされるからさ。

    +6

    -2

  • 749. 匿名 2017/11/05(日) 00:22:29 

    >>743
    自演頑張ってるね

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2017/11/05(日) 00:22:45 

    >>745
    わかります
    年をとったんですね

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2017/11/05(日) 00:22:49 

    >>747
    私はそれを着て、ウキウキしながら生きている

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2017/11/05(日) 00:23:22 

    ワインレッドよいと思います!
    30代既婚ですが、私も妹の結婚式で落ち着いたデザインのワインレッドのワンピースを着ました。
    姉はネイビーのワンピースだったので、被らずに落ちついた色を選びました。
    真っ黒だらけだとお葬式感がでるし、母は留袖なので、落ちついた色味のワンピースなら親族写真の雰囲気もよかったです。
    母もワインレッドを気に入ってました。
    心配なら、念のためお母様や妹さんに聞いてみたら安心かと思いますよ。

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2017/11/05(日) 00:23:48 

    >>750
    それを言いたかったんかい(笑)はいはい、ばばぁだよ!

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2017/11/05(日) 00:24:01 

    >>739さん
    そうなんですね!!勉強不足でした...
    地域は関西です。老け顔の30代半ばなら黒留でも大丈夫でしょうか?

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2017/11/05(日) 00:24:09 

    >>751
    趣味で着るならいいと思うよ
    結婚式とかで着るのは辞めたほうがいいかもね

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2017/11/05(日) 00:24:11 

    地域性のせいかな。姉妹が黒留袖なんて見たことない。母親だけのものかと思っていた。
    20代の兄弟しか見たことないから?
    若い人があんな暗い着物を着るの?

    +24

    -2

  • 757. 匿名 2017/11/05(日) 00:24:57 

    私も義姉の結婚式ワインレッドで行きましたよ
    義姉にも喜んでもらえて義母も誉めてくれたんだけどな

    +8

    -1

  • 758. 匿名 2017/11/05(日) 00:25:24 

    >>748
    そうそう。
    がるちゃんですら、姉がワインレッド着るだけで
    「それなりのおうち」「下流」「低学歴」なんて言う人がいるんだから
    本番でも言わないだけでそう思う人がいてもおかしくない。

    自分ならいいけど、妹なら誰からも馬鹿にされないように
    してあげたいよ。

    +8

    -4

  • 759. 匿名 2017/11/05(日) 00:25:26 

    >>755
    ごめん、着る。本当にごめんなさい。

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2017/11/05(日) 00:26:02 

    >>754
    関西なら黒留袖多いと思うよ
    それとなーく相手のお姑さんに聞いておいた方がいいかもね
    黒留袖はかなりシッカリした家柄家風の印象だから、お相手の親族が洋装だと格が違いすぎて失礼にあたるかもしれない
    わたしだったら、相手が洋装だったら訪問着にするかも

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2017/11/05(日) 00:26:34 

    従兄弟の結婚式に黒のドレスで行ったら
    うちの家族だけ真っ黒で
    お葬式みたいだった

    友達の結婚式は反省も踏まえて光沢のあるベージュと黒で行ったら
    田舎住まないの子たちはみんな黒っぽくて
    都会住まいの子たちは青や赤で華やかで、、
    田舎と都会の差を感じた(笑)


    アラサーになってから田舎の結婚式は紺で行ったけど
    紺もめっちゃ多かった


    結局何がいいのかよくわからない

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2017/11/05(日) 00:26:45 

    >>756私も見たことないよ。振り袖はあるけど。
    皆ドレスだった

    +6

    -1

  • 763. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:02 

    >>756
    着るよ
    九州とかだと着ない方がおかしいレベル
    黒留袖も若い人用があるんだよ
    柄が赤とかピンクなのよ

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:11 

    >>745
    立食系忘年会は皆普段と同じ服だった
    創立⚪周年も、ホスト側なのでパンツスーツだった
    今は専業主婦…
    多分この先訪れない(;o;)

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:21 

    >>741
    向こうの姉もドレスなら、そんなに固いおうちじゃないよね。

    主さんは結局どうするのかな?

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:49 

    >>759
    いいよ
    私がヒソヒソされるわけじゃないし

    +0

    -2

  • 767. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:56 

    こういうのがいろいろ面倒なのでいつも欠席してる。自分が花嫁だったら、派手だろうが白だろうが気にしないけどね。

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2017/11/05(日) 00:27:59 

    新郎新婦の両親は服装を合わせるのは知ってたけど兄弟姉妹も合わせるのか。相手の家がそういうことを気にするのかは聞いといた方がいいのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2017/11/05(日) 00:28:21 

    主さんがそうやって考えてるところに評価します。

    私の結婚式のとき、旦那の親族で二人くらい白っぽいような白のようなドレスにリボンつけた人いたから。羽織も無しで。そのときは気づかなかったけど、アルバム出来て、見たらビックリした。写真では完全に白に見えた。

    別になんとも思わなかったけど、ちょっと気遣うとこじゃね?てオモタ。

    +6

    -2

  • 770. 匿名 2017/11/05(日) 00:28:35 

    年齢、地域、続柄でかなりかわるよね。自分はアラフィフだし親族の結婚式しか呼ばれないから、黒留袖一択。ドレスのコーデとか悩んでみたいわ。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2017/11/05(日) 00:28:35 

    義弟の挙式の時は、お姑さんに相談したら色も大人しく控えめ露出少なめでと言われて、夏だったけれど袖があるダークパープルのドレスを購入しました。
    百貨店の2万超えるドレスも試着したけれど、子連れだしお金も無いし、結局ニッセンの1万しないドレスで出席しました。
    33歳ですが、親族間での評判は良くて安心しました。
    ワインレッドいいと思います。
    素敵な挙式になりますように。

    +10

    -1

  • 772. 匿名 2017/11/05(日) 00:28:37 

    >>758いや、がるちゃんのひねくれようは半端ないから信用しすぎるのも笑

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2017/11/05(日) 00:29:06 

    >>758
    うちの姑
    着物以外は許してくれないわ

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2017/11/05(日) 00:30:21 

    >>725
    715です^^
    親戚との関係性にもよりますが
    うちの親は姉妹のようにかわいがっていたいとこに
    夫婦で20万ぐらいつつんでました(会場で10万包み、事前に手渡しで10万)
    きっと、好きなものでも買ってほしいと思ったんでしょうね
    (めったにしないけど)
    今回は会費のほかにお祝いを用意しました
    私はこんなには出してないけどw
    やはり親戚なので、会費のみというわけにはいかんなーと
    いう感じです

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2017/11/05(日) 00:31:22 

    何かめんどくさいね
    ワインレッドでいいじゃん

    +14

    -1

  • 776. 匿名 2017/11/05(日) 00:31:39 

    >>760さん
    妹や相手のお姑さん、私の両親にも相談して訪問着も検討してみます。トピ主さんでもないのに相談に乗っていただいてありがとうございます。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2017/11/05(日) 00:32:01 

    >>774
    あなたのお家は裕福で気前がいいんだね
    道民は一律会費2万なのかと思ってたわ

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2017/11/05(日) 00:33:01 

    >>1
    トピ主さん、もういないかもしれないけど
    「結婚式 親族 女性 服装」で検索してみたら?

    がるちゃんは曜日や時間帯によって住人に
    偏りがあるよ。

      結婚式親族:両親・兄弟姉妹・叔父叔母・いとこまで服装マナー&ドレスの選び方 - IKINA (イキナ)
    結婚式親族:両親・兄弟姉妹・叔父叔母・いとこまで服装マナー&ドレスの選び方 - IKINA (イキナ)dress-cons.com

    ご親族様の結婚式、誠におめでとうございます。 親族といっても親や兄弟姉妹、叔父叔母、いとこまでその関係性は様々ですが、ゲストをお迎えする側と...

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +7

    -1

  • 779. 匿名 2017/11/05(日) 00:35:05 

    >>756です。
    九州では姉妹は黒留袖が普通なんて初めて聞きました。うちの方だったら驚かれると思います。40代以降ならありかも。40代の姉妹がいる結婚式に行ったことがないのでわかりませんが。
    地域によってかなりマナーが違うんですね。
    どうりで前のコメントとか読んでいたら、納得いかないものが多かったんだ。
    主さんは妹さんが式を挙げる地域に合わせたら無難だと思います。

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2017/11/05(日) 00:36:33 

    招待する側の気持ち考えたら華やかなドレスや着物着てくれる方がいいな〜って思うけどね
    白と、お色直しの色でなければ時分に似合う色選べばいい

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2017/11/05(日) 00:36:47 

    >>769

    写真だと、実物より明るく写るんだよね。
    友達の結婚式で新郎の妹さんが薄いグリーンのドレスを着ていて
    とても素敵だったんだけど、集合写真で見たら完全に白!だった。

    ワインレッドも、素材によっては写真では赤く写るかもしれないから
    試着したときにフラッシュつきで写真も
    撮ってみたら?

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2017/11/05(日) 00:36:48 

    >>778
    うまく表現できなかったけどそういうことなんだよ。親戚はホスト側なんだよね。だから品良く華やかに目立ちすぎない方がいい。30過ぎの既婚ならそんくらい知ってるでしょ?と思われるのでね。
    それでもどうしても華やかなドレスが着たかったら似合ってればいいんじゃないだろうか。

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2017/11/05(日) 00:37:39 

    >>780
    親族は「招待する側」なんだよ

    +6

    -1

  • 784. 匿名 2017/11/05(日) 00:38:27 

    荒れてるとか言う人もいるけど、みんな見ず知らずの人の服選びに親切だなって感動しているよ

    +9

    -0

  • 785. 匿名 2017/11/05(日) 00:38:30 

    姉の結婚式に薄ピンクので行きましたよ~!
    デザインはわりとシンプルでしたが^^

    +3

    -3

  • 786. 匿名 2017/11/05(日) 00:38:47 

    内祝いトピでこんな流れ見たわ

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2017/11/05(日) 00:38:55 

    わたしの友人が結婚式で深い緑のワンピース着てきた
    レンタルだって言ってたけど凄く品があって綺麗だった

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2017/11/05(日) 00:39:21 

    >>778
    本気でわからないんだけど、和装のところに記載されている目上の人って誰にあたるの?年上の人?

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2017/11/05(日) 00:40:14 

    >>784
    だよね。
    見も知らぬ主の、さらに見も知らぬ妹まで心配して
    みんな優しいなーって思うわ。

    +4

    -1

  • 790. 匿名 2017/11/05(日) 00:40:31 

    >>741
    こういう価値観って段々廃れてきてるよ
    名門の家の子の結婚は、そういうしがらみがうっとおしいから海外挙式にしてたんだよね
    日本の文化を守るのも分かるけど、ガチガチにしちゃうと余計離れてしまうよ

    +4

    -2

  • 791. 匿名 2017/11/05(日) 00:40:59 

    >>789
    老婆心ってやつです

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2017/11/05(日) 00:42:07 

    >>788
    新婦妹目線なら

    ・新郎母、新婦母
    ・両家祖父母、伯母、叔母など
    ・来賓(主賓)

    とかかな?

    要は、何百万円もする着物はやりすぎよ、ってこと??

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2017/11/05(日) 00:42:19 

    >>790
    名門の家の子……?
    海外で挙式するの?
    ハワイで挙式してるの日本人のしかもいかにも庶民クラスの人ばっかですけど

    +3

    -2

  • 794. 匿名 2017/11/05(日) 00:43:19 

    40代神奈川、>>681にプラス1。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2017/11/05(日) 00:43:28 

    >>790
    そういう価値観の人が会場にいるかいないかは事前に分からないからなー。

    無難ってそんなに悪い事かな?

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2017/11/05(日) 00:44:01 

    >>792
    値段じゃないよ
    着物の格

    黒留袖、色留袖5つ紋、3つ紋、訪問着。

    大島紬とか何百万もするけど結婚式できていったらマナー違反、格が低いから。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2017/11/05(日) 00:46:06 

    >>793
    しがらみが嫌だから海外挙式って書いてあるだろ?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2017/11/05(日) 00:47:29 

    もう夜中だし難しく考えすぎる必要はないよ、お金ないっていうから着物はまず無理だと思うので黒か紺のドレスで行こう。二の腕とひざはできる範囲でいいから隠していこう。

    +4

    -2

  • 799. 匿名 2017/11/05(日) 00:48:53 

    >>797
    主語は「名門の家の子は」だよ?
    「しがらみを嫌う金持ちの子は」って言いたかったの?

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2017/11/05(日) 00:49:33 

    >>798

    夜中だからとか関係なくない?

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2017/11/05(日) 00:51:56 

    >>800
    夜中過ぎると話が変な方向にいかない?楽しければいいけど、険悪になると翌朝なんであんな風になったのかって思うことがあるでしょう。あ、関係ないか(笑)どうぞ続けてください

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2017/11/05(日) 00:53:16 

    >>801
    翌朝スッキリ忘れてるよ

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2017/11/05(日) 00:55:04 

    着物も充分めんどくさいじゃんw私の地域(千葉のぼちぼち栄えてるところ)では新婦の姉妹もドレスが多いよ。着物の人は親以外見た事ないかも

    +7

    -1

  • 804. 匿名 2017/11/05(日) 00:55:21 

    マイナスつきそうだけど、レンタルで色留袖はどう?

    既婚の姉妹が着ても問題ないし、
    同じ1-2万円のレンタルならドレスよりは色留袖の方が
    やっぱりちゃんとして見えるよ。
    黒留袖より華やかだし、検討してみては?

    色留袖レンタル|結婚式|着物レンタル365|色留袖 レンタル
    色留袖レンタル|結婚式|着物レンタル365|色留袖 レンタルwww.kimono-rentaru.jp

    色留袖レンタル|結婚式|着物レンタル365|色留袖 レンタルJavaScript を有効にしてご利用下さい.こんにちは ゲストさん(ログインはこちら):0件:0件 様々なスタイルの結婚式があり、装いの幅も広がっています。お客様の立場で、母親・祖母・おば・晩酌人、姉妹(...

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +13

    -5

  • 805. 匿名 2017/11/05(日) 00:56:50 

    >>797
    >>799
    (私の友達の)名門の子の結婚は、しがらみを嫌って海外挙式…です。

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2017/11/05(日) 00:56:51 

    黒、紺が無難じゃない?
    友達の結婚式ならワインレッドありかもだけど
    華やかにするのは友人などでよくないか?

    +7

    -2

  • 807. 匿名 2017/11/05(日) 00:58:57 

    >>778が貼ってくれたマナーに則るなら、九州の常識、姉妹の黒留袖はマナー違反になる可能性大だよね。
    格が高い黒留袖なんだから、目上?の人たち全員が黒留袖でない限り、格上になっちゃうよ。
    ってな感じでマナーなんて来賓全員の常識には当てはまるのはかなり難しいんだよ。よほどおかしくない限り、そんなにマナーを気にしないで良いと思う。

    +9

    -4

  • 808. 匿名 2017/11/05(日) 01:00:06 

    ドレス着てコソコソしてればいい。

    +1

    -1

  • 809. 匿名 2017/11/05(日) 01:00:40 

    >>805
    私の友達の名門の子は普通に椿山荘で
    いかにもな式を挙げたよ〜。
    (長野の◯◯家1◯代目当主で、塩爺の後援会をやってるような家柄の子。
    ちなみに私は農民の孫w)

    喧嘩売るわけじゃないけど、
    自分の周りの一例だけで「今はみんなそう」みたいな話し方をするのは極端だよ。

    +2

    -3

  • 810. 匿名 2017/11/05(日) 01:01:27 

    上の方もおっしゃっていますが、レンタル便利ですよ。
    私は身内の結婚式に、楽天の着物レンタルにしました。
    一式揃ってて、式が終われば二次会には参加しないし
    そのまま脱いでバッグに詰めてコンビニで宅急便して完了。
    訪問着なら1万円ぐらいであるし、色留袖も2万円まで出せばそこそこあるし
    レンタルも候補に入れてみてはいかがですか?

    +7

    -1

  • 811. 匿名 2017/11/05(日) 01:03:29 

    アラフォー・寒い方の田舎ですが、新婦のお姉さん(既婚)は黒留袖が一般的ですねー。お姉さんがワインレッドのドレスだったら、年配者に後で絶対コソコソ言われそう。独身ならまだ大丈夫かなと思いますが。地域でまた違うのかな。悩まれるなら無難な紺とか、ベージュにしたらいかがでしょう?
    でも、自分の結婚式の時は、友人が皆既婚で絶対黒ばっかりだと思ったので「頼むから明るめの着てきて〜」とお願いしましたw難しいですね(^^;)

    +6

    -6

  • 812. 匿名 2017/11/05(日) 01:03:48 

    >>807
    九州だと親族は黒留袖がデフォだから大丈夫ですよ

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2017/11/05(日) 01:04:55 

    >>804
    レンタルで留袖って家紋はどうするの?

    +5

    -1

  • 814. 匿名 2017/11/05(日) 01:05:02 

    主さんは名家の結婚とは言っていないし、お金がないと言っているくらいで、妹も友人も国内で結婚すると言っているわけだし、トータルで見てがるちゃんの人たちの周りの経験で十分補えるのではないかと。もし名家の結婚式に呼ばれるようなことがあればぜひ805さんに相談に乗って欲しいです。

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2017/11/05(日) 01:05:06 

    結構しまむら並みに安くてパッと見て安物ってわからないのもたくさんあるから良く探してみると良いよ。ワインレッドは良いと思います。

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2017/11/05(日) 01:05:37 

    >>811
    ドレスコード指定するのってある意味「買え」って言ってるんだから凄いよね

    +6

    -3

  • 817. 匿名 2017/11/05(日) 01:07:45 

    >>781
    フラッシュもだけど、淡色はカラフルなドレスの中にいるとより白く見えるよね。単品だとそこまで感じなくても

    パステルカラー好きだけど先に失敗した友達から教わって着なかった思い出
    今は年齢的にも着れないけどね…

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2017/11/05(日) 01:07:52 

    普通に働いてれば20代前半でも着物もドレスもそれなりに持ってるでしょ?と不思議に思う私は異端なのだろうか。

    +2

    -7

  • 819. 匿名 2017/11/05(日) 01:20:25 

    前に百貨店でドレス買うときにベテランっぽい店員さんに、親族は黒か紺って言われたよ。
    ただ、あまり相手のご家族とかが気にしなさそうならワインレッドなどの暗めな色なら良さそう。
    黒、紺だらけじゃ暗くなるしね。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2017/11/05(日) 01:22:33 

    洋服の話は盛り上がりますね^^

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2017/11/05(日) 01:22:58 

    >>665
    これ一択だと思う。
    ここで「いろんな人がいる」だの「今はゆるい」だの言ってる人は>>1をよく読んでから言って欲しい。新婦の姉だよ?ドレスの色より、着物の色で悩んだ方がいい。姉がドレスを着ていくだけで「非常識」って言われ、妹が肩身の狭い思いをするかもしれないんだよ?
     
    マナーに則り、無難に色留袖のレンタルした方がいい。それこそ今は色々なのあるんだから。

    +2

    -11

  • 822. 匿名 2017/11/05(日) 01:27:58 

    旦那の姉が白の水玉のドレスを着てきてびっくりしました。

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2017/11/05(日) 01:29:41 

    >>822
    これはw

    +8

    -0

  • 824. 匿名 2017/11/05(日) 01:31:34 

    旦那の親族全員着物で姑がドヤしてきたわ

    うちの親族は着物半分、洋装半分。洋装でももちろんきちんとしてきてくれたよ。

    姑の前でご祝儀開けさせられたんだけど、うちの親族が軒並み30万とか50万とか包んできてて姑しょんぼり、黙ったわw

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2017/11/05(日) 01:32:27 

    前に出席した結婚式は新郎新婦の姉達が振袖着てくるからゲストは誰も振袖着てこないで!って新婦に言われたことある。

    +1

    -3

  • 826. 匿名 2017/11/05(日) 01:33:35 

    大丈夫だよ〜ワインレッド素敵ですよ。

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2017/11/05(日) 01:36:12 

    >>809
    今はみんなそうなんて一言も書いてませんが…
    段々廃れてきてると書いてます
    事実、このトピを見てそう思いました

    +1

    -4

  • 828. 匿名 2017/11/05(日) 01:38:22 

    >>827
    横からだけどあなた国語力足りない
    言葉のキャッチボールが出来てないよ

    +3

    -1

  • 829. 匿名 2017/11/05(日) 01:39:11 

    弟の結婚式が最近あったけど、ネイビーのワンピースにしました。
    暗いのでパールのネックレスとピアスは付けて。

    お色直しのドレスの色は秘密って言われたし、やっぱり新郎新婦が主役だから親族が目立とうとオシャレする必要ないと思った。
    新婦の親戚や参列者に悪い印象与えたくないし。

    +7

    -1

  • 830. 匿名 2017/11/05(日) 01:41:07 

    ネイビーの何が悪いの?
    お葬式みたいって、アクセサリーとかショール、髪型で華やかになるよね

    +9

    -2

  • 831. 匿名 2017/11/05(日) 01:41:44 

    35のババアだから着物一択だわ
    ドレスだったらネイビー一択だわ

    +4

    -5

  • 832. 匿名 2017/11/05(日) 01:42:26 

    ドレスより、着物の方が
    品良く見え、お式も豪華な感じになると思いますが
    持ち合わせが無ければ、レンタルでも良いのでは?

    +5

    -2

  • 833. 匿名 2017/11/05(日) 01:42:48 

    なんだか生活レベルの高い人が集まってますね。。
    私は2万5千円のドレス十分立派と思いますが。妹さんの旦那さんの情報が1番大事ということなのでは。。
    世間体的なところはやっぱり母親に聞くのが1番なんじゃないですかね?あちらはきちんとした家柄だから色物はやめてと言われたらやめたらいいと思います。

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2017/11/05(日) 01:43:05 

    >>832
    着物のレンタルって結構高いみたいだよ
    3万からとか

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2017/11/05(日) 01:43:29 

    >>827

    自分の友達1人がそうしたのを見て
    「今は廃れて来ている」と結論づけるのは
    ちょっと視野が狭いかも。

    社会学者が聞いたら憤死しかねないw

    +3

    -1

  • 836. 匿名 2017/11/05(日) 01:43:45 

    >>833
    値段はいいよね

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2017/11/05(日) 01:44:55 

    こんなに大量にワインレッドという言葉を
    見たのは初めてかもw

    赤ワインが飲みたくなって来た。

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2017/11/05(日) 01:45:02 

    わたしの友人、おフランスで挙式したけどわたしの家より貧乏だわ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2017/11/05(日) 01:45:34 

    >>828
    最初のコメントは言葉足らずでしたが、言葉のキャッチボールというか会話出来てると思ってます
    どの辺が出来てないように思われましたか?

    +1

    -4

  • 840. 匿名 2017/11/05(日) 01:45:54 

    家柄がきちんとしている名家こそ、地元の結婚式で派手婚を強いられるものよ。

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2017/11/05(日) 01:46:17 

    色留袖、素敵だね。

    +7

    -1

  • 842. 匿名 2017/11/05(日) 01:47:22 

    身内の結婚式の第一礼装は
    民間では黒留袖
    宮中では五つ紋入りの色留袖

    民間でも色留袖の方が若々しくて良い場合もあります

    +7

    -1

  • 843. 匿名 2017/11/05(日) 01:48:59 

    日本人のマナー滅茶苦茶すぎ。
    みんな言ってること違うのがもうおかしい。

    +6

    -2

  • 844. 匿名 2017/11/05(日) 01:49:03 

    >>835
    うちの子がおもちゃをねだる時に「みんな持ってるよ!買って!」って言うのを思い出した。
    みんなって言うからクラスの8割位かと思ったら、
    実は仲良しの2〜3人だけ!ってオチ(ーー;)

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2017/11/05(日) 01:49:46 

    >>835
    昔と比べて廃れてきてると思いませんか?

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2017/11/05(日) 01:50:08 

    >>843
    マナーサイトやマナー本は意見が一致してるように思いますが…

    +5

    -3

  • 847. 匿名 2017/11/05(日) 01:53:36 

    お姉さんドレスねぇ
    少し見栄えが悪いわ

    姉は着物が良いと思う

    +1

    -7

  • 848. 匿名 2017/11/05(日) 01:54:22 

    >>839
    まとめてあげた。

    そもそも家柄が大したことないんだから気にしなければいい

    そういう価値観は廃れてきてる
    名門の家の子はしがらみを嫌って海外で挙式してる!(あなたの発言)

    名門の家の子が海外で挙式?ハワイ挙式とか庶民だらけだけど?

    しがらみを嫌うっていってる!(あなた)

    主語は「名門の家の子」じゃないの?

    (わたしの友達の)名門の家の子はしがらみを嫌って海外で挙式したの(あなた)

    自分の周りの一例だけで「今はみんなそう」みたいな話し方をするのは極端だよ。

    今はみんなそうなんて一言も書いてませんが…
    段々廃れてきてると書いてます (あなた)

    可笑しいと思わない?

    +4

    -4

  • 849. 匿名 2017/11/05(日) 01:54:45 

    >>845

    >こういう価値観って段々廃れてきてるよ
    名門の家の子の結婚は、そういうしがらみがうっとおしいから海外挙式にしてたんだよね
    日本の文化を守るのも分かるけど、ガチガチにしちゃうと余計離れてしまうよ

    「名門の家の子は」と一般論のように語っているけど、
    その根拠はあなたの友人1人なんだよね?


    「昔に比べてこういう価値観は廃れている」と断言するなら
    年代別の意識調査の比較データくらいは
    用意した方が良いよ。

    あなたは多分無自覚なんだろうけど
    ある事象に対する主観的な感想や印象と、客観的な事実を区別せずに話している。




    +4

    -1

  • 850. 匿名 2017/11/05(日) 01:55:24 

    みんないい家の出なんだね。私はおばぁちゃんが水色のワンピースで来てくれてすごく嬉しかった。従姉妹なんて膝上のドレスだったしw 適当な家だから全然気にしないね。

    +11

    -1

  • 851. 匿名 2017/11/05(日) 01:55:41 

    >>845
    だからそれあなたの周りだけをみたあなたの主観でしょ?

    地域や家柄によって違うんだよ

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2017/11/05(日) 01:58:46 

    こんな考えもありますよって言いたかっただけなんだよね。落ち着ついていき~

    +2

    -1

  • 853. 匿名 2017/11/05(日) 02:00:15 

    >>852
    本人が「どこがおかしいのか」尋ねてるから答えてるだけなのにその仲裁はおかしい

    +1

    -4

  • 854. 匿名 2017/11/05(日) 02:00:24 

    >>850
    あなたとあなたの親族は結婚式なのに適当で気にしないんだろうけど
    新郎側はどうだったのかを気にもかけない無神経さにびっくりぃ

    +2

    -4

  • 855. 匿名 2017/11/05(日) 02:00:53 

    親戚が少ないとか、結婚相手の素性を明かしたくない人は
    海外で結婚式をする人が多い様に思います

    +3

    -1

  • 856. 匿名 2017/11/05(日) 02:01:09 

    >>853
    まぁまぁ、落ち着きましょう。私は廃れたのではなく、多様化しているんだなと感じましたよっ

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2017/11/05(日) 02:03:01 

    わたしはネットが普及した現代の方が冠婚葬祭の服装チェック厳しいと思うよ
    仕事で結婚式場に出入りしてたけどお婆ちゃん世代の方がヘンテコな服装してきてる人多い
    しわっしわの黒留袖とか、その辺お散歩行くような服とか
    一応一流ホテルの式場ね

    +14

    -0

  • 858. 匿名 2017/11/05(日) 02:03:12 

    >>510
    三々九度とかなら文化的で素敵だと思いますが。ああいうものが歴史ある文化でしょ?
    この話題の結婚式は文化的だとも誇れるものともとても思いません。
    私はポルトガルの大学生なんで外国人の一つの意見として聞いてね。

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2017/11/05(日) 02:03:30 

    よぼよぼのおばあちゃんは楽で可愛い服を着ていても許してあげてほしい。

    +20

    -1

  • 860. 匿名 2017/11/05(日) 02:03:32 

    >>845
    あなたの周りを社会全体の周りだと思わないでもらいたいわ

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2017/11/05(日) 02:04:03 

    >>854
    無神経さww新郎の家も全く気にしないしうちよりさらに適当なんですよねwお似合いな家柄w

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2017/11/05(日) 02:04:12 

    >>856
    落ち着いてるよ
    鼻くそほじりながらレスしてるもの

    +0

    -4

  • 863. 匿名 2017/11/05(日) 02:05:54 

    >>848
    横ですが
    そんな事書かなくても良いのでは
    レディーらしくないしですよ

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2017/11/05(日) 02:06:29 

    >>862
    ほらほら、あんまりほじほじしてると鼻血がでますよ。ティッシュで拭いてね。

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2017/11/05(日) 02:06:42 

    ワインレッドのドレス素敵なんだけど
    親族の着るドレスならフォーマル売り場で売ってるようなドレスが良いと思う
    高いけど・・・

    +5

    -1

  • 866. 匿名 2017/11/05(日) 02:06:45 

    >>863
    はやくポルトガル帰りなよ

    +4

    -7

  • 867. 匿名 2017/11/05(日) 02:08:41 

    >>866
    留学生なんで。
    あなたの発言やこの話題は向こうのサイトにものせておきますね。

    +2

    -4

  • 868. 匿名 2017/11/05(日) 02:09:16 

    >>858
    ポルトガルの大学生って、ポルトガル人?それとも日本人でポルトガルの大学にいるの?

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2017/11/05(日) 02:10:28 

    >>867
    どうぞどうぞ
    明日ウナギの稚魚のタパスでも食べるわ

    +1

    -2

  • 870. 匿名 2017/11/05(日) 02:11:50 

    >>867
    日本語の勉強したくて掲示板いるんでしょ?
    会話のキャッチボール出来てないよって言われたら素直に受け止めて改善すればどう?

    +5

    -2

  • 871. 匿名 2017/11/05(日) 02:13:34 

    黒が最も格の高い色だから黒留めなんだよねぇ
    黒は決して縁起悪い色じゃなかったから黒の引き振り袖なんて嫁入り衣装も流行った訳で

    日本の昔の葬送の色は白なもんで

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2017/11/05(日) 02:13:55 

    >>867
    気にしないでね、日本語が達者で凄い。鉄砲伝来の際にはお世話になりました。日本を楽しんでください。

    +8

    -1

  • 873. 匿名 2017/11/05(日) 02:14:23 

    >>871
    そうそう、富山のほうだっけ、喪服白なんだってね!

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2017/11/05(日) 02:15:00 

    通りすがりのものだがまさかの鉄砲伝来話に笑った

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2017/11/05(日) 02:15:24 

    すっごい眠いんだけど、やっぱ主さんは紺のドレス一択だと思うよ~(^o^)ノ < おやすみー

    +2

    -8

  • 876. 匿名 2017/11/05(日) 02:16:15 

    何故紺なんだ
    ワインレッドいいと思うよー
    デザインさえよければ

    +11

    -3

  • 877. 匿名 2017/11/05(日) 02:18:05 

    親族の結婚式かぁ
    妊婦だったらドレスにするな、ワインレッドは選ばないけど

    +3

    -3

  • 878. 匿名 2017/11/05(日) 02:19:14 

    >>848

    まず、


    まとめてあげた。

    a.そもそも家柄が大したことないんだから気にしなければいい

    b.そういう価値観は廃れてきてる
    名門の家の子はしがらみを嫌って海外で挙式してる!

    --------------------------------------------------------

    最初のレスから、ちょっとずれているよね。

    a.に含まれる内容は

    --------------------------------------------------------
    a1
    確かに、親族の服装で相手の家柄を値踏みする人はいる

    a2
    しかし、主さんはおそらくそういう家柄の人ではない。(推論)

    a3
    従って、おそらく相手の家もそういう家柄ではない。(推論)

    a4
    だから、気にする必要はない。(結論)


    --------------------------------------------------------

    それに対して


    --------------------------------------------------------

    b1
    そういう価値観は廃れてきてる
    (a1のような価値観のこと?)

    b2
    名門の家の子はそういうしがらみを嫌って海外に出ている(b1の論拠)

    --------------------------------------------------------

    「a1という価値観の人はいるけど〜だから主さんは気にしなくていいよ」という発言に対して
    「a1という価値観は廃れて来ている!」
    (なぜなら名門の私の友達がそういうしがらみを嫌って海外挙式したから)
    と返事するのは会話として噛み合っていないよ。


    「あなたは、そういう価値観の人が今でも多くいて、主さんの家が例外的であるかのように言うが、
    私はその価値観自体が既にかなり廃れて来ていると思う。
    一例に過ぎないが、私の友人はかなりの名門の出だがそういう古臭い価値観を
    嫌って海外で式を挙げた。
    名門の人間ですらそうなのだから、世間一般においても今はそういう人が増えて来ているのではないだろうか。

    主さんがそういった価値観にしばられる必要はないという点は同意だが、
    『主さんの家庭が無教養だからマナーを守る必要はない』と言いたげな発言は容認できない。

    あくまで私の印象だが、今の日本ではそのような古臭い価値観に固執する人間の方が
    少数派になりつつあるように思う。

    『マナー』は共同体の大多数の共同認識の下に成立するものである。
    現在、『親族は黒か紺』というマナーを常識だと認識する人が減って来ているのなら、
    いずれはそれが『マナー』ではなくなる日が来るに違いない。
    だから主さんは、堂々とワインレッドの服を着て出席すればいい」

    とかならまだ理解できるんだけどさ。



    +3

    -5

  • 879. 匿名 2017/11/05(日) 02:20:14 

    既婚者、しかも姉なら常識で黒留め袖では?

    +4

    -6

  • 880. 匿名 2017/11/05(日) 02:20:42 

    >>842
    宮中では、皇族の婚儀に着物着ない
    洋装のドレスが第一礼装だから


    降嫁する娘の場合は宮家の妃殿下の場合は黒留め袖お召しだったよ
    姉妹は振り袖

    紀宮さまの場合はお茶会でちょっと異質だったので花嫁から母から親族に至るまで訪問着

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2017/11/05(日) 02:20:56 

    >>867
    納得。

    外国人にしては日本語うまいよ!
    ただ、がるちゃんなんか見ない方がいいよ!

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2017/11/05(日) 02:22:07 

    既婚のお姉様なら黒留め袖着てくれないと
    オバが着るものなくて困るよねぇ
    従姉妹くらいなら訪問着でも紋付き色無地でも良いんだが

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2017/11/05(日) 02:22:13 

    >>854
    無神経さww新郎の家も全く気にしないしうちよりさらに適当なんですよねwお似合いな家柄w

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2017/11/05(日) 02:22:18 

    >>878
    外人さんだからうまく伝えられなかったんだよ
    細かく分析してあげても理解出来てないかと

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2017/11/05(日) 02:24:05 

    >>880
    多分、宮中に呼ばれたらってことかと
    園遊会とかは色留袖ってきいたことある

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2017/11/05(日) 02:24:38 

    >>883
    本当は土地成金なんでしょう?

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2017/11/05(日) 02:25:08 

    >>858
    「ポルトガルの教会で肌を露出できないのは女性差別だ!良い文化ではない!」と
    外国人に言われたら不快にならない?

    どういう服装が敬意を表すかは、
    その文化の中で受け継がれているものだよ。

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2017/11/05(日) 02:25:25 

    >>823
    私の友人たちはその話で持ちきりだったらしいです、、恥ずかしい…

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2017/11/05(日) 02:25:58 

    >>884
    ポルトガル人って、ネタでしょー。

    悔しいからワタシニホンゴワカリマセーンって。

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2017/11/05(日) 02:26:31 

    >>888
    メンタルやばい人なの?

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2017/11/05(日) 02:26:33 

    >>885
    園遊会は訪問着くらいで良いと思う
    叙勲なら間違いなく五つ紋色留め

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2017/11/05(日) 02:27:01 

    是非ポルトガル語で話してもらおう

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2017/11/05(日) 02:27:29 

    ポルトガル人にも分かるくらい名門の日本人ってどんな人かしら。

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2017/11/05(日) 02:27:47 

    >>891
    うん、だから呼ばれたら色留袖って話でしょ?

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2017/11/05(日) 02:28:41 

    >>884
    いまポルトガル人は878をgoogle翻訳中じゃない?

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2017/11/05(日) 02:28:57 

    >>893
    ポルトガルの名門の子じゃないかな
    ポルトガルって貧困国だからさ
    金持ちの結婚式はスペインとかまで遠征するのかも

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2017/11/05(日) 02:29:09 

    >>894
    話かみ合って無いね

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2017/11/05(日) 02:29:28 

    妹と友人じゃ、立場が違うから…やはり留め袖が無難だと思う。妹さんの嫁ぎ先に良い印象持ってもらえるから。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2017/11/05(日) 02:29:48 

    レスバトルの新しい終わらせ方を見た(*´∀`*)

    後出し外国人宣言。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2017/11/05(日) 02:31:03 

    >>897
    イタリア人なもんで

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2017/11/05(日) 02:31:08 

    >>896

    今はそういう価値観は廃れて来ています!
    ポルトガルの名門の子は海外で式を挙げました!

    ますます意味わからんw

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2017/11/05(日) 02:32:26 

    >>901
    ほんとだねw

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2017/11/05(日) 02:32:55 

    ポルトガルに留学してる大学生で
    外国人(韓国人)

    だったりしてねw

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2017/11/05(日) 02:33:15 

    イタリア人まで出てきてしまった・・・

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2017/11/05(日) 02:35:07 

    >>901

    私の友達がしがらみを嫌って海外で式を挙げた
    →世界的に、古い価値観は廃れて来ている!
    →だから日本でもそういう古い価値観は廃れて来ている!

    うん…

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2017/11/05(日) 02:35:13 

    妹さんに聞いてみて問題ないことが第一。お色直しの色と被らないことも大切。髪や小物も上品にしておけば、あとは全然良いと思います。

    でも、留め袖もやっぱり素敵ですね。既婚女性の第一正装ですしね。私は一番下の妹で、まだ着たことがなく、嫁入り道具の色留め袖も帯も未着なので、留め袖憧れます。

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2017/11/05(日) 02:36:49 

    ワインレッドって、結構難しい色だと思う。
    着る時期も限定されるし。品よいものとそうでないものの差が激しいというか。
    若い子がいいと思うようなのは年配の人には不評だったり…。
    メイクも、一歩間違うとキャバ嬢チックになってる人よくいるよね。かといって地味だと服と合わないし、私は着こなす自信ないな。

    +13

    -4

  • 908. 匿名 2017/11/05(日) 02:36:53 


    拾ってきたけど、こんな感じならいいんじゃないかなー

    +15

    -9

  • 909. 匿名 2017/11/05(日) 02:37:47 

    わたしは30代だけど黒留袖にあこがれる
    色留袖はあるけど黒は持ってない
    地域柄若い人は黒留袖着ない
    黒留袖すてきだよね

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2017/11/05(日) 02:37:56 

    トピずれだけど、昼間の式は肩出しダメなのってどこからきてるの?海外でボレロきてる人とかいなくない?日本の恥じらい文化なのかな。

    +15

    -2

  • 911. 匿名 2017/11/05(日) 02:38:31 

    逆にポルトガルでは、新婦の姉(既婚 32)は
    こんな服を着るべき!みたいな制約はないのかな?フリーダム?

    自分の国では自由なのに、日本では自由じゃないのはおかしい!
    そんな文化は間違ってる!って
    自国の文化や価値観を基準に他国の文化や伝統や価値観を否定するのは
    ただの独善であって、文化的な多様性を否定する愚行だよね。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2017/11/05(日) 02:38:59 

    >>910
    正式なマナーだよ
    海外では廃れたが、日本は後生大事に守ってる

    あ、私ポルトガル人でもイタリア人でもありません

    +6

    -2

  • 913. 匿名 2017/11/05(日) 02:39:00 

    >>910
    イギリスかフランスじゃない?

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2017/11/05(日) 02:40:13 

    トップページのPR にゴキっぽいドレスが出てツラい

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2017/11/05(日) 02:41:58 

    ネタだって分かってるけど、このトピにいる人が全員実は外国人だったら
    面白いよね(`・∀・´)
    コントみたい!

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2017/11/05(日) 02:42:29 

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +7

    -12

  • 917. 匿名 2017/11/05(日) 02:42:57 

    もういっそ法律で定めてくれ…

    +26

    -1

  • 918. 匿名 2017/11/05(日) 02:43:03 

    姉の結婚式のときは母の成人式かなにかの着物を着ました。
    私の地元の人は親族の結婚式の場合、ドレスよりも着物のほうが多いです。

    +9

    -0

  • 919. 匿名 2017/11/05(日) 02:43:55 

    主人と女の同僚がその仲間の式に出た時女の同僚が振袖着てきてとても可愛らしかったんだけど後から「花嫁よりも目立ってた云々」言っていて本当しょーもないとおもった!!!

    白じゃなかったらいいじゃんね。
    ワインレッドでも良いと思うよ

    +22

    -3

  • 920. 匿名 2017/11/05(日) 02:45:18 

    >>919
    後からあれこれ言ってたのは誰?

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2017/11/05(日) 02:45:20 

    >>917
    アラサーの新郎新婦未婚姉妹の振り袖トピとかね・・・
    そのためだけに五つ紋の色留め誂えろってのかー!みたいなね・・・

    +11

    -0

  • 922. 匿名 2017/11/05(日) 02:46:36 

    色留袖
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +16

    -0

  • 923. 匿名 2017/11/05(日) 02:47:26 

    >>916
    いくらなんでもカジュアル過ぎる
    友人の結婚式じゃないんだから

    +7

    -1

  • 924. 匿名 2017/11/05(日) 02:48:03 

    >>912
    そうなんだ!
    キリスト教じゃない日本人の方が守ってるなんて、ほんとまじめだわ。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2017/11/05(日) 02:48:59 

    主さんあまりこちらの意見は気にしすぎない方が良い。お堅い人が多いのです。マジで。

    +25

    -2

  • 926. 匿名 2017/11/05(日) 02:49:34 

    みんなが許してくれるまで探す
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +21

    -7

  • 927. 匿名 2017/11/05(日) 02:49:59 

    トピズレかもしれないけど、という前提で。
    義姉三人は留め袖を着用してくれました。
    (一人は兄嫁)

    主人の姉の一人が、自分の子供にどうしてもブーケ係をさせたいと言ってきたので、主人は「誰が主役やと思ってるんや!」と嫌がりましたが、私は承諾し、式に組み込みました。
    ただ、母も義姉も、少し驚いていて、義姉には「これから大変やね」と同情されました。
    その予感は当たることになりましたが。

    まあ、着るものも大切ですが、行いや振る舞い、言葉なども大切ですので、当日は時々、花嫁さんを気遣ってあげてください。

    +18

    -0

  • 928. 匿名 2017/11/05(日) 02:50:09 

    私だったら黒や紺ばかりより、色味のあるドレス着てきてほしいな。
    ご友人の式はショール、ボレロ等でもいいと思いますが、親族なら黒のジャケットに黒のパンプス、パールのネックレスで少しかっちり見せるといいと思いました。
    お色直しのドレスの色と被らないようにすることと、あとは膝半分隠れるくらいの丈なら問題ないとおもいます。
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +8

    -8

  • 929. 匿名 2017/11/05(日) 02:50:14 

    自分がどう思うかじゃなくて、相手の親族とかにどう思われるか、だから難しいよね。

    うちの母親はあんまり他人に興味ないタイプだから言わないけど、義母は親戚の話出るとすぐ集合写真出してきて何年も前のこと言ってるから、こういう人が相手方にいたら大変だと思うわ。

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2017/11/05(日) 02:52:50 

    いや、姉妹なら
    膝下がっつり隠れる丈だけは厳守した方がいい

    +14

    -0

  • 931. 匿名 2017/11/05(日) 02:53:46 

    >>927
    何がダメなの?
    子供のブーケ係ってあるあるじゃん
    可愛いしありがたいじゃん

    +5

    -7

  • 932. 匿名 2017/11/05(日) 02:55:13 

    横から身も蓋もないこといえば
    ブーケ係の子の肉親以外にはなんの面白みもない演出だ

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2017/11/05(日) 02:55:52 

    >>924
    海外でも教会での式のときは肩出すような服装しないよ。
    私は日本でいう披露宴みたいなのには出たことなくて、もっとカジュアルなパーティーみたいなのしか出たことないから、格好はかなり適当だったけど。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2017/11/05(日) 02:57:03 

    >>1の写真のやつは、32歳にしては若いんじゃない?
    キラキラと膝が見える丈がちょっと…
    もっと落ち着いてていいと思う

    +7

    -2

  • 935. 匿名 2017/11/05(日) 02:58:27 

    >>22
    それはそれでブライドメイドみたいでいいじゃん

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2017/11/05(日) 03:00:13 

    だって、黒ダメ、薄い色ダメ、花嫁がカラードレスで着るような色ダメって
    現代のマナーさんが五月蠅いんだもの

    +6

    -2

  • 937. 匿名 2017/11/05(日) 03:01:31 

    ポルトガルの花嫁さんも、普通に白ドレスを着る人もいれば民族衣装のドレスを着る人もいるんだね。

    ゲストや親族も、普通のドレスの式もあれば
    みんなが赤や黒の民族衣装を着てる式もある。

    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2017/11/05(日) 03:05:02 

    妹さん(花嫁)と被らないカラーだったらいいんじゃないでしょうか!
    白に近い色でもないですし(*^^*)

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2017/11/05(日) 03:07:37 

    >>929そうそう。しかも自分じゃなくて、兄弟、姉妹が言われるかもと思うと大半は無難な路線でと思うよね。
    華やかさは友人の結婚式で買って出ても良いと思いますが。

    +4

    -2

  • 940. 匿名 2017/11/05(日) 03:08:31 

    >>937

    ポルトガルのがるちゃんでも同じ話題で荒れてたりしてね。

    「新婦の姉は民族衣装(赤)を着るべき!」
    「新婦の姉がピンクの現代的なドレスで
    何が悪い!」
    「そういう価値観は廃れて来ています。
    私の友達は名門の子ですが海外で式を挙げました」
    「会話のキャッチボールができてない」
    「私は留学生で日本人です」

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2017/11/05(日) 03:10:41 

    とりあえず園遊会に呼ばれる予定はない。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2017/11/05(日) 03:13:03 

    失礼のお手本がこれだ
    親族の結婚式のドレスは地味な色を選ぶのが常識ですか?

    +25

    -1

  • 943. 匿名 2017/11/05(日) 03:16:49 

    >>942
    藤原紀香
    今は頑張って着物雑誌に出てはりますよ

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2017/11/05(日) 03:19:52 

    姉の結婚式は振袖
    友人の結婚式はブラックフォーマル、半振袖
    結婚してからは訪問着

    ワインレッドは着ないかな

    +3

    -4

  • 945. 匿名 2017/11/05(日) 03:38:13 

    兄の結婚式、わたしは20歳とかだったけど紺色だったな。妹も紺色。

    私の結婚式のとき、義姉は紺色。妹はピンクの振袖。(わたしが振袖着てほしいとリクエストしました)

    旦那の妹は黒の振袖だったけど、かなり派手な模様で、しかもうちはみんな身長小さいし、義妹は大きいので集合写真ではかなり目立ってしまってたわ…。

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2017/11/05(日) 03:46:04 

    主さんこのドレスが気に入ってるなら
    ワインレッドでは無くて、グリーンかネイビーにしてみては?
    グリーンは真夏以外なら使い回せそうです!
    というかグリーンが個人的に気に入りました!!

    +8

    -1

  • 947. 匿名 2017/11/05(日) 03:49:54 

    >>945
    長身で美人だったんだね

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2017/11/05(日) 03:51:12 

    姉美人、薄い黄色の訪問着
    姉旦那の従姉妹ブス、白無垢

    花嫁さん公開処刑で可哀想だった

    +1

    -2

  • 949. 匿名 2017/11/05(日) 03:52:59 

    >>946ですがこちらですね。
    少し気になるのは主さんの身長ですね。
    このドレスだと160センチくらいの方で膝半分隠れるかな?という所ですね。
    ウエストビジューワンピース(500400299) | ストロベリーフィールズ(STRAWBERRY FIELDS) - MAGASEEK
    ウエストビジューワンピース(500400299) | ストロベリーフィールズ(STRAWBERRY FIELDS) - MAGASEEKs.magaseek.com

    MAGASEEKではストロベリーフィールズ(STRAWBERRY FIELDS)のウエストビジューワンピース(500400299)をご購入できます。3,000円(税込)以上で送料無料。マガシークカードならいつでも全品送料無料。

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2017/11/05(日) 03:53:07 

    妊婦なのにしゅうとめに着物をきさせられそう

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2017/11/05(日) 03:54:26 

    >>949
    このドレス2万5千円にみえない
    8千円くらいにみえる

    +14

    -3

  • 952. 匿名 2017/11/05(日) 04:00:41 

    >>925
    お堅いってかやり過ぎ考え過ぎでマナーじゃなくて思い込みレベルが多いよね

    +16

    -1

  • 953. 匿名 2017/11/05(日) 04:04:49 

    >>758
    姉がワインレッド着るだけでマナーがって思うような人こそアレなので無視しても良いかと思われます

    +17

    -5

  • 954. 匿名 2017/11/05(日) 04:07:35 

    >>931
    当日むりやりって事かなと

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2017/11/05(日) 04:08:33 

    >>949ですが、私は身長163センチで去年同じ丈のドレス買ったのですが、それはストンと下に落ちる形で膝半分隠れるくらいでした。
    座る時はハンカチが無いと膝丸見えでハンカチは必須でした。
    これはウエストのビジューが生地をまとめて
    綺麗にアシメが出来るように作られているので
    恐らくその分数センチ丈が短くなるという影響があると思うので
    もし身長160センチ以上だと
    膝丸見えとは言いませんが、思ってるより短いかいなと印象を受けるかも知れません。
    あとダークグリーンがいいと言ったのは
    黒と言う色の中に緑も存在してる色なので
    暗すぎず、赤系よりは華やかで落ち着きもある
    と思います!

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2017/11/05(日) 04:15:17 

    >>910
    教会内は肩だし駄目。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2017/11/05(日) 04:20:15 

    >>857
    厳しいくらいにしとかないと、田舎の成人式並みに悲惨な事にはなりそうだよね。

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2017/11/05(日) 04:40:44 

    >>955この中ならダークグリーンが落ち着いてていいね。ワインレッドやロイヤルブルーに近そうなネイビーは若い感じがする。あと若干Aラインっぽい形も気になるけど。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2017/11/05(日) 04:41:22 

    結婚式の打ち合わせで、サンプルとして披露宴の様子をアルバムにまとめたやつを見せてもらったけど
    恐らく親族で、フォーマルでもなんでもない普段着の、INGNIのマキシ丈ワンピース着てる人がいて驚いた。
    私も持ってるw

    +13

    -1

  • 960. 匿名 2017/11/05(日) 04:41:36 

    たまにワインレッドみたいなドレスをお色直しで着る人がいるから黒とか紺とか深い緑みたいなドレスにしています
    お色直し考えると無難な色が一番使いやすいよ

    +4

    -4

  • 961. 匿名 2017/11/05(日) 05:30:43 

    既婚の親族って、小さいお子さん持ちや妊婦じゃなきゃ黒留袖じゃないの。

    +4

    -13

  • 962. 匿名 2017/11/05(日) 07:02:14 

    うちも真冬に義妹の結婚式がありますが…レストランウェディングってことで、義母たちは洋装。留袖を着ないとのことなので、私も服を悩んでます。ネイビーが妥当かな?

    +10

    -1

  • 963. 匿名 2017/11/05(日) 07:20:58 

    横からごめんねー
    家柄の格差婚あるで!我が家は振り袖も買えないようなクソ貧乏だけど、弟は結婚するために色々なハードルを越えなければならなかった格差婚したよ。本人たちが若くて元気で賑やかなのが大好きだから派手婚、かつ大規模な式と披露宴した。

    ハワイとか海外挙式するのは、しがらみが嫌とかじゃないから。本人たちの好みだよ。

    私も、相手がすごすぎて家柄が釣り合わなくない?という人と結婚しそうだけど、リラックスして身内旅行とかしたかったら、ハワイとか遠方でやりたい。相手が田舎とか自然が好きというのもある。
    しがらみとは無関係。

    +2

    -2

  • 964. 匿名 2017/11/05(日) 07:24:58 

    先ずはおめでとうございます。
    実は私にはタイムリーなトピです!
    私も既婚者で年齢は37ですが、
    弟が結婚式を挙げるので着るものに悩んでいました。
    ちなみに我が家は実母が着物を着ない(着れない体の事情がある)ので私も遠慮しようと思い、ドレスで検討しています。
    友人の挙式なら華やかな色やデザインもいいけど、親族ですから無難に黒にしようかなと思います。何よりアラフォー既婚者なので着飾るよりもサポートに力を入れなきゃな~と思います。
    お酌苦手ですが頑張ります!主さんも良い式になるようにね!アドバイスになってなくてごめんなさい。

    +16

    -0

  • 965. 匿名 2017/11/05(日) 07:29:11 

    >>964
    おめでとうございます。
    お母さまも、ご本人さまも、色は黒でも、少しだけ華やかに、どこか1つでもファッションを楽しんで来てね。
    何て言っても、晴れの日ですから。
    サポートなら、楽しむのが一番かも知れません。
    笑顔の多い式、披露宴、素敵です。

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2017/11/05(日) 07:34:46 

    >>965
    >>964です
    優しいアナタありがとう!
    スタッフに間違えられないようにオシャレしていきますね!

    +5

    -1

  • 967. 匿名 2017/11/05(日) 07:56:36 

    妹さんに聞くのが1番なんじゃない?
    妹さんが親族の目を気にする人なら、着物を着てと言うだろうし。
    華やかにしたいと思っているなら、ドレスと言うだろうし。

    +10

    -0

  • 968. 匿名 2017/11/05(日) 08:27:55 

    >>964
    意外と着物って着付けられる
    車椅子とかだったら着れるよ
    ごめん情報として書いただけ、着ろって言ってるわけじゃない
    着付師に相談すると意外と着物って着付け方がいろいろあるよ、

    +8

    -2

  • 969. 匿名 2017/11/05(日) 08:32:13 

    >>964
    おめでとうございます。
    お母様が事情がドレスでも素敵です。
    お母様がお召しになれない分、お姉様がお着物でもおかしくないと思いますし、お母様と相談したらいいと思います。

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2017/11/05(日) 08:32:27 

    男性陣は





    しか見てない。
    だから喪服みたいな地味なのでも
    美人だと騒がれるよ。

    +1

    -11

  • 971. 匿名 2017/11/05(日) 08:34:07 

    こういうドレスの広告写真って、なんできちんとセットした髪型じゃないものが多いんだろう。
    明るい茶髪のおろし髪で着てると、フォーマル感が一気に下がって、せいぜい二次会レベル、って印象になってしまう。
    こういうのを真に受けてるのか、最近は美容院でセットしてない出席者多い気がする。若くて収入の少ない子ならご祝儀と前回と違うドレス購入だけで精一杯なのかもだけど、安っぽいカラードレスに適当なセット、それにカラコンつけまつげだと、キャバクラかよって印象。
    ひそひそしたりはしないけど、単純に残念だわ。

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2017/11/05(日) 08:34:11 

    >>970
    美人と騒がれるためにいくの?

    ちーがーうーだーろーっ!

    +7

    -0

  • 973. 匿名 2017/11/05(日) 08:34:43 

    私の従妹(教職)は白のふんわりワンピを着てきた。
    伯母は私を可愛がってくれたし、従妹とも仲は良かったけど、見る目が変わった。

    +10

    -0

  • 974. 匿名 2017/11/05(日) 08:36:40 

    >>973
    うわぁ…
    親族の恥

    +8

    -1

  • 975. 匿名 2017/11/05(日) 08:37:28 

    >>971
    美容室でセットしてない子しょぼいよね

    +5

    -5

  • 976. 匿名 2017/11/05(日) 08:39:22 

    親族は地味に!ってのもローカルルールかもしれないけど
    一番無難だよね。
    自分の親族だけでなく、お相手の親族ももちろん来るわけだからね。

    +4

    -1

  • 977. 匿名 2017/11/05(日) 08:40:19 

    ほんと結婚式ってお金かかるよね
    ドレス代、着物代、ヘアセット代、ご祝儀代、交通費

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2017/11/05(日) 08:40:46 

    自分は兄弟の結婚式に何着たっけ?って考えたら
    淡いグリーンの着物だったわ。
    友達の結婚式には茶系のスーツ着てた。

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2017/11/05(日) 08:41:33 

    わたしの友達が完璧な式をあげたのに友人で白いワンピース着てる子がいてぶち壊されてた
    可愛そう

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2017/11/05(日) 08:42:38 

    姉の結婚式は振袖
    弟の結婚式は色留袖
    いとこの結婚式は訪問着です

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2017/11/05(日) 08:43:01 

    >>977
    下手したら10万以上飛んでく場合あるよ…

    +7

    -0

  • 982. 匿名 2017/11/05(日) 08:45:27 

    ドヤ顔でマナー違反してる人って本当に悪目立ちする
    結婚式でラメスプレー髪の毛にふきつきてる新婦母
    葬式で二連のネックレスつかてるおばちゃん
    ギョッとするわ

    +1

    -5

  • 983. 匿名 2017/11/05(日) 08:45:27 

    みんなここで自分が大丈夫だと思うドレスの写真あげてみてよ。
    絶対何あげてもマイナスいっぱいつくから。

    ネイビーだろうがワインレッドだろうがマイナスいっぱいになるはず。
    それはここに「批判してやる!」だ人が多いからでは?
    普通の式ならそこまでいじわるしてやる!って人はいない。

    +12

    -0

  • 984. 匿名 2017/11/05(日) 08:47:35 

    >>983
    ドレスはむずかしいね
    昨日>>922で色留袖の写真出したけどこれはマイナスついてない
    ドレスは全部マイナスついた
    つまり着物が間違いないってことだ

    +3

    -1

  • 985. 匿名 2017/11/05(日) 08:52:14 

    結婚式でカメラマンしてた
    100件程度みてきた
    新郎新婦母親→着物を着てなかった人はただ一人。着物着てないと目立つよ。
    新郎新婦親族→着物7割ドレス3割くらいかな、ヘンテコなドレス着てなければ大丈夫だと思う。

    私からみたら、>>1のワインレッドのドレスは大丈夫。
    相手側もドレスなら大丈夫だよ
    ヒソヒソもされない

    +10

    -1

  • 986. 匿名 2017/11/05(日) 08:55:03 

    私珍しいのかな?
    今まで20回くらいは披露宴出てるけど、たいてい一人は明らかに変だろって出席者がいて、その人以外何着てたか記憶がない。
    ・アオザイやチャイナの民族衣装系
    ・ゴスロリみたいなコスプレ?系
    ・アイドルの衣装みたいなこれまたコスプレ?系
    ・ホストみたいなチャラいスーツ男
    ・ネクタイじゃなくてイカみたいなレースのリボンタイ?のビジュアル系男
    ・高校生くらいだけどまったくの普段着(トレーナーにスニーカーみたいな)
    などなど…。

    そんなんだったから自分が結婚したときは、地味でもなんでもいいから普通にしてきて欲しい!と思ったよw
    残念ながら、夫従妹がどう見ても喪服なブラックスーツに黒ストッキングにでかいコサージュつけて異彩を放ってたけど…。

    +10

    -0

  • 987. 匿名 2017/11/05(日) 09:00:31 

    >>986
    >>985だけど
    披露宴会場に1人はおかしいのみかけるよ
    シワだらけの振袖
    ベアトップ
    就活スーツ
    革のブーツ
    水商売風肩だしドレス
    などなど

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2017/11/05(日) 09:04:33 

    わたしの披露宴
    母は黒留袖、姉は色留袖、叔母さんは黒留袖とフォーマルスーツ、従兄弟は絞りの訪問着と高価そうなドレス着てきてくれた
    友達も1人もヘンテコな格好してる人いなかった

    感謝

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2017/11/05(日) 09:15:04 

    ワインレッドドレスで1000トピ行きそうなことに驚愕(笑)
    あーでもない、こーでもないって話すの、私は楽しかったよー

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2017/11/05(日) 09:15:15 

    そのドレスが悪いとは思わないけど、私なら妹の結婚式は一生で一度(のはず!)だから留袖着ると思う!何回も着る機会ないしね。写真に写る頻度も割とあるから悩むなら無難にしてた方がいいかも。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2017/11/05(日) 09:20:17 

    どこかの地域で、既婚者は結婚式にも喪服を着るところがあったのを思い出した。
    葬式も結婚式も同じ服。
    なので結婚した時に必ず喪服を作るのが習わしなんだとか。
    かなり昔に聞いたんだけど、まだ続いてるのかな。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2017/11/05(日) 09:27:35 

    白でなければいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2017/11/05(日) 09:37:35 

    相手の家に合わせて格上げるならわかるけど、なんでわざわざ格落とすの?
    留袖着ればいいのに。

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2017/11/05(日) 09:40:09 

    結婚式いいな~

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2017/11/05(日) 09:47:52 

    いつの間にかマナーが、変わってしまったのでしょうか。白と黒は禁色は普遍だと思いますが。結婚披露宴に黒ではブラックフォーマル業界があみだした新常識に思えます。
    披露宴の出席者は華やかにがご祝儀の一部に含まれると思います。

    +1

    -4

  • 996. 匿名 2017/11/05(日) 09:48:53 

    >>995
    新婦の姉のお話ですよ!

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2017/11/05(日) 09:54:04 

    ネットって便利で何でも見つかるはずなのに、まともなワンピースが出てこない!
    検索方法が悪いのか?と思うほど。
    グリーン系のワンピースを見つけてあげたいのにダサいのとか超ミニとか露出多めばかり…

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2017/11/05(日) 09:54:21 

    >>995
    黒は格の高い色ですよ

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2017/11/05(日) 09:54:41 

    >>997
    ドレスってそんなもん

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2017/11/05(日) 09:55:05 

    ワインレッドのスレで1000get!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。