-
1. 匿名 2017/11/02(木) 14:26:15
去年10月、横浜市で6歳の男の子が死亡した事故では、軽トラックを運転していた87歳の男性から遺族に謝罪の手紙が届きましたが、その文面は・・・
「本当にごめんなさい」「これからは運転しません」(加害者からの手紙)
「字も震えたりとか、抜けてる字があったりとか、この手紙を見たときに、やっぱり認知症なんだなって」(男の子を亡くした父親)
男の子の父親は、免許の取り消しなどは一歩前進だが、高齢者の生活の足を支える対策などもあわせて議論していく必要があるのではないかと話しています。+72
-2
-
2. 匿名 2017/11/02(木) 14:27:56
こえーよ+57
-3
-
3. 匿名 2017/11/02(木) 14:28:13
認知症あるけど免許取り消しにならなかったひとが2万人以上?
大丈夫??+129
-2
-
4. 匿名 2017/11/02(木) 14:28:13
本当にごめんなさい」「これからは運転しません」(加害者からの手紙)
こんな言葉事故起こしてからでは遅い。+146
-2
-
5. 匿名 2017/11/02(木) 14:28:19
身内もとめられないんだろうな。ワシはボケとらん!とかいって。
危ないから身内は署に相談とかしてくれよ+122
-2
-
6. 匿名 2017/11/02(木) 14:28:23
恐れがある人はもう運転させないで+36
-1
-
7. 匿名 2017/11/02(木) 14:28:35
フラフラ自転車も対策してほしい+92
-1
-
8. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:15
もうキリがないから年齢制限つけませんか?+112
-3
-
9. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:25
認知症の恐れがある人は全員取り消しにすればいいのに。
次の審査までに進むだけだよ。+91
-1
-
10. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:35
未来ある子供が、、+25
-3
-
11. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:43
認知症なのですみません。
もう運転しません。
で終わらされる被害者の家族の気持ちが…。+128
-3
-
12. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:46
認知症で事故おこしても無罪っていうのがおかしい。
もっと厳格して身内にも責任負わせられるようにして本気でとめさせろ+93
-3
-
13. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:54
逆走してる人見たことあるけどマジで怖いよ+40
-0
-
14. 匿名 2017/11/02(木) 14:29:59
ジジババは魔法を習得して空を飛んでほしい+11
-10
-
15. 匿名 2017/11/02(木) 14:30:09
>このうち認知症のおそれがある第一分類と判定されたのは、3万170人にのぼったということです。そのうち697人が免許の取り消しや停止の行政処分となりました。
全員取り消してよ!+81
-1
-
16. 匿名 2017/11/02(木) 14:31:06
このお父さん最近取材受けたよね。
犯人のこと恨んでないって。最初は寂しくて悲しくて泣いてばっかりだったけど、妹が「お兄ちゃんは死んじゃったけど、そばにいるよ」って言ってくれて、優しい気持ちで子どものことを、おくりだしてあげたいからって。
私だったら許せないと思う。+132
-1
-
17. 匿名 2017/11/02(木) 14:31:08
田舎では市町が巡回バス走らせてるし、そういうの乗ってよ
+58
-2
-
18. 匿名 2017/11/02(木) 14:31:18
免許どんどん取り上げていけ!
危ねぇよ!+54
-3
-
19. 匿名 2017/11/02(木) 14:31:29
地元を運転してても、高齢者ドライバーの運転する車、危なくて怖いもん! なんとかして欲しい+23
-0
-
20. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:06
保険じゃカバーしきれないよ。
命は戻ってこない。
加害者家族親族に請求がいくとなったら皆、運転やめさせるよね。
(無理な話だけどさ)
これから認知症の事故は絶対に増えるよ。加害被害どちらも。
ドラレコも必須だよね。+51
-0
-
21. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:07
色んな物が発達して、長生きが増えるのは何も良いことが無い
+24
-2
-
22. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:08
免許の更新所で、視力検査になかなか合格できないおじいさんがいたんだけど、合格するまで何回もやってたよ。職員もじゃあもっかいって永遠に。
目が疲れたから〜って休憩しながら。
あんなのそのうち当たるでしょ。
でも目は見えないじゃん+132
-0
-
23. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:18
認知症の老人に運転の容認をしている親族にも罰則は必要
まず身近なひとが運転を止めるべきでしょ
+27
-0
-
24. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:37
この遺族に届いた謝罪の手紙、テレビでも見たけど、本当にミミズが這ったような字で言葉もおかしい。こんな手紙貰ったら余計に殺意が湧くよ。+81
-0
-
25. 匿名 2017/11/02(木) 14:32:43
この間、シルバーマークのおばあちゃん、むちゃスピードだして勢いよく歩道に車線変更して、歩道を車で走り続けてた。
で、交差点でいきなりまた車線変更して車道にはいって右にまがっていったよ…。
こわすぎる…。+71
-1
-
26. 匿名 2017/11/02(木) 14:33:40
でも免許がないとバスもタクシーもいない地域あるんだよね。
つまりはスーパーも遠くて、そんな田舎に子供や孫は住んでないの
+10
-9
-
27. 匿名 2017/11/02(木) 14:34:31
教習所の受付で働いてます。
高齢者講習の前日に明日、講習ですよって電話連絡するんですが当日、忘れて来ない方や違う教習所に予約してるのに間違えて来たりします
+51
-0
-
28. 匿名 2017/11/02(木) 14:35:29
生物学かなにかのホンマでっかの先生は
55歳(50?)過ぎた男や老人は生きている意味が無いって言い放ったけど、分かるわ
スーパーで妙なクレームつけてるのや、マナー違反するのだいたいこういう爺だし
+67
-3
-
29. 匿名 2017/11/02(木) 14:35:33
年齢制限70でどうかな。+32
-5
-
30. 匿名 2017/11/02(木) 14:36:07
>>27
間違えて来たら、その時点で取り消しにしてほしいね+25
-1
-
31. 匿名 2017/11/02(木) 14:36:32
>>5
ホントだね。
親戚のお爺ちゃんがバイクの運転を家族に止められても、言う事聞かなくて。
警察に相談ってのもありだね。
高齢者が車を利用しなくても買い物や病院に行けるようになるといいな。
+22
-0
-
32. 匿名 2017/11/02(木) 14:37:20
>>27
その時点で運転する資格なしだね+16
-0
-
33. 匿名 2017/11/02(木) 14:39:35
>>23
それがね。
年寄りって本当に言うこと聞いてくれなくて。
バイクのカギを隠すことで(どこかに失くしたと嘘を付いた)止めたことがある。
家族の言うことなんて聞いてくれない。
体力有れば勝手に出かけちゃうし。もうどうしたものかと。+55
-2
-
34. 匿名 2017/11/02(木) 14:41:58
この前、無理やり車線変更してきた車がいて、慌てて、こちらはブレーキ踏んだけど、そのあと、
赤信号でよく見たら、その車、そこら中ぶつけたようで、透明なテープできれいにはってたけど、
そのドライバーはというと、じいさんでした、前しか見てないみたい、一車線ならいいけど、
そこは三車線もあるし、交通量のおおいところ、勘弁してほしいです。+25
-1
-
35. 匿名 2017/11/02(木) 14:42:09
昨日だったかおとといだったか、
車なしで生活できる田舎は、みたいなトピあったよね。
そんなところはあんまり無いみたいな流れになっていて、
高齢者のことを考えると、本当に困った問題だよね。
うちも人ごとじゃない…
+30
-0
-
36. 匿名 2017/11/02(木) 14:42:50
後期高齢者ばかり騒がれてるけど、自分の親含む60代半ばのおじいさんおばあさん方の運転もかなり危なっかしい!聴力も明らかに劣ってるし。
70で免許返納義務化して。+40
-4
-
37. 匿名 2017/11/02(木) 14:42:57
凶器になるスレスレの人達が道路に溢れてる。
自分の便利との代償に人を巻き込むことを自覚して欲しいわ!+14
-0
-
38. 匿名 2017/11/02(木) 14:44:13
私は高齢ではないけど、病気で手に力が
入らなくなったので、免許返納しました。交通の便のいいところに住んでるからできたことですが。もっと年をとったら頑固になって周りが見えなくて変なプライドに固執して、家族を困らせて危険運転するだろうと予想できるから、今のうちに返納してよかったと思う。+19
-0
-
39. 匿名 2017/11/02(木) 14:44:40
本当に年寄りって厄介。
いつまでも「自分はまだ大丈夫」と思っているから。+59
-0
-
40. 匿名 2017/11/02(木) 14:48:50
加害者が高齢者で認知症だったり独り身や
お金がなかったら被害者や被害者遺族は
泣き寝入りするしかないの?
+8
-0
-
41. 匿名 2017/11/02(木) 14:49:20
高齢に差し掛かる親を持つガルチャン民も多いと思うけど
みんな、親が免許返納したら足になってあげるのかな?
うちは比較的近所だから、今から覚悟しとかないとなって思ってる。+13
-0
-
42. 匿名 2017/11/02(木) 14:50:25
でも、そうなると自分や夫(結婚してる人は)が面倒見るんだよね。
買い物や、病院とかお年寄りも結構外出るよ。+12
-0
-
43. 匿名 2017/11/02(木) 14:50:49
65歳で返納でいいんじゃない?その頃には退職もしてるだろうし。実際60すぎると怪しい人とかいるよね…+9
-4
-
44. 匿名 2017/11/02(木) 14:51:48
せめて原付にしてほしい。
原付なら大雨強風雪の日は運転できないし
危険だし冬はかなり寒くて大変だけど
車に比べればずっとマシだと思う。
自転車や徒歩よりは便利だし。
+8
-1
-
45. 匿名 2017/11/02(木) 14:51:57
>>41
知り合いは、そのために40歳過ぎて免許を取ったよ
今はいいけど、病院の送り迎えにいずれ必要になるからって。+7
-0
-
46. 匿名 2017/11/02(木) 14:52:34
>>40
そうだよ+1
-0
-
47. 匿名 2017/11/02(木) 14:55:40
>>41
私の親はもう他界してるけれど
70近くになってくると、体力も落ちてくるんだよね
階段上がるのもハァハァいってるし
醤油とかみりんとか買ったものも、重くて持って帰れないの
皆が通る道だし明日は我が身
人事じゃないよね+18
-1
-
48. 匿名 2017/11/02(木) 14:57:03
この先ますます日本の人口は減っていくし、仕事が少ない地方からは若い人が減っていく。
車がないと生活できない場所で電車やバスなどの公共の乗り物が行き届いてない地域に住んでる高齢者は暮らしていけなくなるね。
地方都市ならともなく、車がなくても通えるスーパーや病院などの生活環境があまり良くなくて交通の便が悪い田舎に家を買っても資産どころか売れなくて負の財産になるだけ。
中年以降の住む場所はよく考えないといけないなと改めて感じた。+7
-1
-
49. 匿名 2017/11/02(木) 14:57:27
逆走してる人見たことあるけどマジで怖いよ+11
-0
-
50. 匿名 2017/11/02(木) 14:58:06
このまま歳をとって70歳ぐらいになったとき、まだ運転できる!!大丈夫!
って私も思ってしまうんだろうな。
事故してはじめてもう運転やめようってなるんだろうな…。それじゃおそいんだけど。
みんなが言うように、免許取り消しの年齢を法律で定めないかぎり、自ら運転やめるのは難しそう。
+14
-0
-
51. 匿名 2017/11/02(木) 14:59:07
だから老人ほど都会に住めと昔から言われ続けているよ
定年でUターンとか何考えてんだかと思うわ+28
-0
-
52. 匿名 2017/11/02(木) 14:59:24
とある行列に並んでて、おばさん集団の会話をちらっと聞き耳立ててみた。
「あそこのご主人免許返したらしいよ、でもそれから一気にボケちゃったんだって」
…とはいえ、事故になってしまってからでは遅いしねー…(汗)+23
-0
-
53. 匿名 2017/11/02(木) 15:00:31
高速で老人の逆走とか普通に見かけるようになっちゃったもんね
入り口と出口を完全に間違えてるとか+7
-0
-
54. 匿名 2017/11/02(木) 15:00:55
更新時には問題無かった人でも、次の更新時までの間に認知症発症してってパターン多そう+9
-0
-
55. 匿名 2017/11/02(木) 15:01:28
祖父が80歳で毎日のように運転してたんだけど、春に久しぶりに会ったら、数日一緒にいて、会話してても運転中も何か危ないし認知症じゃないかと思った。
祖母に言うと祖母も最近物忘れが酷くなってきたと思ってたみたいで、後日病院行ったら認知症と診断されました。
祖母は、まさか…とショックうけてましたが、車はすぐに売りました。
だめだと言っても勝手に運転しようとしたので。
誰かの命を奪ってからでは後悔しても遅い。+32
-0
-
56. 匿名 2017/11/02(木) 15:02:46
うち田舎なんだけど
スーパーにタクシーで来てるご老人多いよ
(運転してるのも60代だけど笑)
都会から夫の地元に来たけれど
将来どうしよう…このままここに住んでていいのかな…
って思ってる
+11
-0
-
57. 匿名 2017/11/02(木) 15:02:48
自動運転とまではいかなくても、
衝突回避、事故回避機能の搭載義務付けを、早くしてほしい。+4
-3
-
58. 匿名 2017/11/02(木) 15:05:06
どうせ法律で免許取り上げても運転続けるんだろうね。
+14
-0
-
59. 匿名 2017/11/02(木) 15:05:48
+16
-0
-
60. 匿名 2017/11/02(木) 15:06:41
先日、娘が高齢者の方の車と事故に遭いました
骨折ですみましたが、被害者聴取で相手に免許の減点など希望するか?聞かれ
娘は謝ってくれたらそれでいいと話しましたが
私は今後この方がまた大きな事故をするのでは?と思い減点を望みました
交通手段を奪う事になると思うと
これで良かったのか?と思ったりはしますが…+29
-0
-
61. 匿名 2017/11/02(木) 15:06:57
>>41
うちの両親は定年を迎えて駅直結のマンションに住み替えたよ。
戸建ては階段やお庭の手入れも面倒になってきたって。+12
-0
-
62. 匿名 2017/11/02(木) 15:14:41
高齢者もだけど、何歳でも危険運転する人はする。
それいっちゃキリないけどね。
私も毎日運転する人間なので、ほんと気を付けよう。+5
-1
-
63. 匿名 2017/11/02(木) 15:16:22
今日、図書館に本の返却に行きました。車を駐車場に止めて歩いてたら、違う場所の駐車場から高齢者マークを付けた車がハンドル切るのが早すぎて、助手席側のバンパーが花壇に乗り上げてた。焦ったお婆さんが無理矢理前に出そうとしてたけど、出来なくて、バックして車出してました。バンパー傷付いただろうな。音にビックリしてずっと見ちゃったよ。+2
-0
-
64. 匿名 2017/11/02(木) 15:30:41
認知症の人は軽度であろうが免許取り上げて欲しい!
つい最近の高齢者の運転のトピでも、田舎だから認知症でも運転しなきゃ
生きられないって人がチラホラいたけどさ、人を殺してしまうと
生活どころじゃなくなるんだって気づいてないよね。
+22
-0
-
65. 匿名 2017/11/02(木) 15:33:00
ギリギリ事故になってないだけで、本当に高齢者の危ない運転多い。
頑固になった高齢者が自分から免許証返納なんてしないんだから、認知認定出た時点で没収でいいと思う。+11
-0
-
66. 匿名 2017/11/02(木) 15:45:13
認知機能検査を受ける人はまだマシ。
本来なら受けなきゃいけない老人は、意地を張って検査受けていないと思う。+6
-0
-
67. 匿名 2017/11/02(木) 15:46:24 ID:ZdD9EUJW3T
認知症だけではなく、心筋梗塞、脳梗塞など突然の病気になりやすい年齢なので、自覚して返納してほしい。+7
-0
-
68. 匿名 2017/11/02(木) 15:46:41
もう国が厳しく法整備して上限設けないと。
+9
-0
-
69. 匿名 2017/11/02(木) 15:47:52
確かにアクセルとブレーキ間違えるとか普通じゃあない。
家から出る時ならまだしも、さっきまで自分が踏んで運転してたのに間違えるとかあり得ない。
+6
-0
-
70. 匿名 2017/11/02(木) 15:51:34
ニュースになるの程よい街中だね。
車がないと生きていけないぐらいバスもない、キロ単位を歩かないと買い物できないぐらい、何もない田舎では聞かない。
操作間違いで畑に突っ込んでもニュースにならないだけ?+9
-0
-
71. 匿名 2017/11/02(木) 15:53:27
言いたか無いけど、正に
ごめんで済んだら警察要らんわ!+9
-0
-
72. 匿名 2017/11/02(木) 16:08:52
>>62危険運転してるつもりでないボケた老人が困るんだよ…クラクション鳴らしても気付かない、気付いてからも反応が遅い、周り見えてない…いい加減にしてほしい+8
-0
-
73. 匿名 2017/11/02(木) 16:11:21
知り合いの家のおばあさんが、85歳くらいだったかな?
自力では歩けないから車椅子生活で、もうほんとヨボヨボ。
もちろん自力では車に乗れないから、家族に抱きかかえられて運転席に乗せてもらって、それから運転してるって…。
そんな人がまともな運転出来るわけないじゃん。
「人ひいてからじゃ取り返しつかないよ?」って周囲から諭されても「でもおばあちゃんから免許取り上げたら、通院とか困るし」って家族も見て見ぬフリ。
家族は自営業なんだからやろうと思えば通院の送迎くらい出来るはずだし、無理って言うなら普通にバスとか使える地域なのに。
そんな人が普通に運転してると思うと、ほんと恐怖。
+20
-0
-
74. 匿名 2017/11/02(木) 16:12:00
交通安全週間だけでなく 常に日頃白バイ目光らせててよ!よく車線偏って運転してるとやはりご老人。そーゆうの日頃から取り締まって!+7
-0
-
75. 匿名 2017/11/02(木) 16:17:15
>>70
もしかしたら、何も無いような田舎だと、何も無いからこそ事故にならないのかもしれないね。
田舎だと歩行者もあまりいないし、道も広くないだろうし対向車も少なかったら道路の中央を走っていてもあまり問題にされなそうだし、道路沿いの建物もあまり無い場所なら建物にもぶつからないし……。+4
-1
-
76. 匿名 2017/11/02(木) 16:18:38
別トピでも書いたんだけど、こないだ当て逃げされて警察呼んだ時に警察から言われたんだけど。
・最近高齢者の当て逃げが頻発している。
・高齢者はぶつかっても気づいていないことがある。
って。
もうほんと、他の車にぶつかってもそれに気づきもしないような人間に、免許更新させてんじゃねーよ!!って言いたくなった。
+20
-0
-
77. 匿名 2017/11/02(木) 16:20:34
高齢者マーク貼ってる車もだけど、貼ってなくても運転手が高齢だったら極力前後左右は走らないようにしてる。+5
-0
-
78. 匿名 2017/11/02(木) 16:27:44
こないだ右車線走ってて、左車線に移ろうとしてさ。
サイドミラーで確認したら100mくらい後ろに軽自動車がいて、他には車がいなかったから「よし、大丈夫」って判断してウインカーつけて左車線に移ったのよ。
そしたら100m後方から軽自動車がクラクション鳴らしてきてさ。
「え?あのクラクション何に対して?私じゃないよね?でも私以外車いないなぁ…でもやっぱ違うよね」って思いながら店の駐車場に入ったら、その軽自動車も大分後から入って来たのよ。
軽自動車を運転してたおじいさんが窓開けて「ちょっとそこのあんた!方向指示器もつけんで車線変更したら危ないよ~!聞いてるか!?」って大声で叫んできて、めっちゃ恥ずかしかった。
いやいや、ウインカーちゃんとつけたし。それすら見えてないの?
絶対ろくに目見えてないじゃん。
+11
-0
-
79. 匿名 2017/11/02(木) 16:33:36
老人増加と共にデイサービスの車もすごい増えてる。もれなく運転手も老人。見かける度に何とも言えない気持ちになる…+5
-0
-
80. 匿名 2017/11/02(木) 16:37:54
>>59
運転してる爺さん、フロントガラス割れてるのに笑ってるよ…イラストとは言え狂気を感じる。+5
-0
-
81. 匿名 2017/11/02(木) 16:43:49
ジジババの免許更新は毎年じゃないの?去年しっかりしてても、今年の正月は私のこと誰だか分かってなかったよ+4
-0
-
82. 匿名 2017/11/02(木) 17:27:17
一人暮らしで鬱病の義母はこのテストに怯えてる。
田舎だから買い物1つ車がないと出来ないので。
もしもの時は私達が病院や買い物や美容室やら行きたい所は運転してくからって言っても聞く耳持たない。
そんな私も同じ田舎だから人事ではない。
+3
-0
-
83. 匿名 2017/11/02(木) 17:28:27
>>81
70超えたら毎年でもいいと私も思う。
+4
-0
-
84. 匿名 2017/11/02(木) 17:29:37
これ乗れよ+12
-0
-
85. 匿名 2017/11/02(木) 17:30:43
福祉で月々いくらか払って、必要な時に無料で乗れるタクシーかなんか作れば?
能無し議員共の給料カットして福祉と子育てに回せよな!
+6
-0
-
86. 匿名 2017/11/02(木) 18:25:56
今日 道路を逆送する車を見ました。
本人気付いてるようでしたが
元に戻るにも戻りようがない感じでしたが
どうなったか分かりません。
こわいです。
+1
-1
-
87. 匿名 2017/11/02(木) 19:40:11
父が認知症と診断されてからの免許の更新、本人は更新すると言い張って困って警察に相談しました。
娘さんから(私)聞いたのでもし更新に来たら診断書の提出を求めるのでそうなると更新されませんよ、と言われ、無事に免許返納できました。何かあったら遅いし認知症と言っても周りから見たら大丈夫そうな人は警察に相談した方がいいかもしれませんね。+3
-0
-
88. 匿名 2017/11/02(木) 20:12:58
今日、前を走るおばあさんの車がトロトロ遅く、やたらブレーキかけるしウィンカーを出すのが遅かった。細心の注意を図ったけど、ほんとに怖かった。
雪で視界が悪かったりしたら、追突してもおかしくないレベル。
+3
-0
-
89. 匿名 2017/11/02(木) 21:19:52
うちは父親に免許証返納させました。
認知症はないけど、やはり事故が怖いし
幸いに交通機関が発達してる場所なのであんしんしました。+3
-0
-
90. 匿名 2017/11/03(金) 00:38:03
>>84
それも事故が多いのよ。
踏切で止ってしまったり。+0
-0
-
91. 匿名 2017/11/03(金) 04:58:23
>>28
50歳過ぎた爺さんって、確かに生きている意味が無いね。
孫が出来たって、何を知っているわけでも無いし。
用がないよね。+0
-0
-
92. 匿名 2017/11/08(水) 20:15:17
あなたも40-50年後には同じこと言われますよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
相次ぐ高齢ドライバーの事故に対し、今年3月、道交法が改正され、認知機能の検査が強化されましたが、施行からの半年間に、およそ3万人の高齢者ドライバーが認知症のおそれがあると判定されたことが、警察庁のまとめで分かりました。 警察庁によりますと、今年3月からのおよそ半年間で、全国で認知機能検査を受けた75歳以上の高齢ドライバーは111万人あまりで、このうち認知症のおそれがある第一分類と判定されたのは、3万170人にのぼったということです。そのうち697人が免許の取り消しや停止の行政処分となりました。