ガールズちゃんねる

ケアマネジャーとして働いている、もしくは資格を持っている方

96コメント2017/11/17(金) 21:28

  • 1. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:23 

    私は、ケアマネジャーとして働き出して四年目になります。働くほど、色々な家族の闇が見えて最近少しずつ転職を考えたりします。
    ケアマネジャーとして働いている方、資格を持っている方、お話しませんか?

    +102

    -3

  • 2. 匿名 2017/10/30(月) 17:15:44 

    +22

    -4

  • 3. 匿名 2017/10/30(月) 17:17:42 

    ヘルパーと比べたら全然お給料いいんでしょう?

    +38

    -40

  • 4. 匿名 2017/10/30(月) 17:19:07 

    大変な思いして取ったけど、ケアマネやりたくない。

    +152

    -1

  • 5. 匿名 2017/10/30(月) 17:21:26 

    ケアマネ10年目です。
    主さんが仰ること、本当にわかります!世の中こんなに冷たい家族があるのかと。。
    でも色んな人がいるのは当然で、その色んな人をサポートする仕事なんだと割り切ってやってます。

    +155

    -7

  • 6. 匿名 2017/10/30(月) 17:22:03 

    すみません変なこと聞いて、ケアマネジャーさんはどうして公務員ではないのでしょうか?

    +8

    -35

  • 7. 匿名 2017/10/30(月) 17:23:34 

    ケアマネに絞らずに介護関係の方話しましょうだったらもっと伸びが良かったかも。

    +109

    -17

  • 8. 匿名 2017/10/30(月) 17:25:39 

    遠方にいた子供のいない叔母は、何から何までケアマネージャー様に大変お世話になりました。その時はじめてお仕事を知ったのですが、今でも毎日感謝しています

    +124

    -6

  • 9. 匿名 2017/10/30(月) 17:28:36 

    割に合わなさすぎる。
    ブラック企業だった事もあり、辞めました。
    けっこう病んで辞めてく人多いです。
    仕事の内容としては合ってました。
    やり甲斐も感じられる事もあれば、やるせなくなる事もあります。でもそれは医療・介護系ならどの職でもある事なので、割り切ってやってました。
    でももうやる自信がありません。

    +106

    -0

  • 10. 匿名 2017/10/30(月) 17:29:04 

    ケアマネって職場に言ったら介護部署に飛ばされるからケアマネとは言わない。給料上がらないのに激務だから。今ヒッソリと転職活動。

    +101

    -4

  • 11. 匿名 2017/10/30(月) 17:29:21 

    要介護のレベルに差がありすぎ不公平や

    +82

    -4

  • 12. 匿名 2017/10/30(月) 17:38:50 

    ケアマネの資格だけ持ってて、ケアマネ業務は未経験、他の職種で勤務していますが、5年に1回の更新研修が大変ですよね(´Д` )

    +118

    -2

  • 13. 匿名 2017/10/30(月) 17:39:08 

    >>5…冷たい家族って。それをケアマネが言ったら終わりでしょ。家族それぞれに、それなりの歴史があるからね。

    分かりやすいのではDVや虐待、借金で家族を苦しめてきて、年をとったからごめんね許して、は難しいよね。
    表面的、外面のいい人でも家族にはとんでもない態度の人もいるから。

    それに家族と連絡がとれるだけましだよ。




    +128

    -55

  • 14. 匿名 2017/10/30(月) 17:40:16 

    資格があっても、時給200円くらい高いだけ。
    馬鹿らしいよ・・・

    +87

    -5

  • 15. 匿名 2017/10/30(月) 17:43:58 

    資格はありますが、向いてないと思い訪問介護のヘルパーとして働いています。参加してもいいですか?

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2017/10/30(月) 17:46:59 

    >>13さんの言葉にすごく救われた
    生涯苦しめられて来た身内をようやく預けることができたから…
    いなくなった今でもまだビクビク怯えてる

    ケアマネさんにあっさり冷たい家族だなんて言われたらショックだな

    +128

    -11

  • 17. 匿名 2017/10/30(月) 17:49:23 

    ケアベア懐かしすぎワロタ

    +12

    -4

  • 18. 匿名 2017/10/30(月) 17:49:48 

    どこで働くかにより、仕事量や仕事のやりやすさが全然違う。
    施設ケアマネ、老健、特養、有料老人ホーム、グルホ、その他
    関連施設持たないor極小で主治医てんでばらばら居宅
    関連施設ありで主治医固定もしくは少なめ居宅
    包括
    病院
    その他

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2017/10/30(月) 17:52:05 

    ケアプラン、モニタリング諸々書類作りに追われて、あっという間に時間が過ぎる、、。

    介護度だけで報酬一律だから、運が悪いとボランティアでやってる様なモノ…

    +76

    -3

  • 20. 匿名 2017/10/30(月) 18:09:55 

    更新研修がばかばかしすぎる

    +70

    -0

  • 21. 匿名 2017/10/30(月) 18:10:20 

    もう5年くらいケアマネ取ろうか悩んでるけどまず資格取るのも狭き門になってきていると聞いて二の足踏んでる。

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2017/10/30(月) 18:23:38 

    >>13さんの言葉にすごく救われた
    生涯苦しめられて来た身内をようやく預けることができたから…
    いなくなった今でもまだビクビク怯えてる

    ケアマネさんにあっさり冷たい家族だなんて言われたらショックだな

    +13

    -9

  • 23. 匿名 2017/10/30(月) 18:28:37 

    ネットで、今とるべき資格まとめで、4年前かにケアマネがランクインしてましたが…実際にケアマネの方はどう感じていますか?

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2017/10/30(月) 18:42:34 

    >>23
    使い倒されるだけ。
    まぁ、選ばなければ就職には困らないよ。

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2017/10/30(月) 18:42:37 

    元彼がしていました

    尊敬しますが、月15万の給料で将来考えお別れしました

    +28

    -13

  • 26. 匿名 2017/10/30(月) 18:42:58 

    >>13
    これなんだよね。

    でもやるせなくなる気持ちも、こっちまで病みそうになるのもわかるよ。

    +4

    -5

  • 27. 匿名 2017/10/30(月) 18:45:29 

    試験受けようと思ったら受験資格なくなった
    介護福祉士を取ってから5年じゃないと受けられなくなったんだよね

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2017/10/30(月) 18:48:15 

    主さんわかります
    私も看護師だったのですがスキルアップを目指してケアマネを取りました
    しかし、真面目に利用者様に向き合えば向き合う程増える残業増えるストレス…結局、鬱になりましたよ⤵
    今は新しい職場でパートとして気楽に看護師しています
    勿論、ケアマネ資格は内緒ですが、知人から名簿があるからバレるよと脅されました
    本当ですか?

    +43

    -5

  • 29. 匿名 2017/10/30(月) 18:54:20 

    5年毎の更新研修っていくらかかるんですか?どなたか教えて下さい。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2017/10/30(月) 19:08:10 

    >>13
    うちもクズな父親だけは介護が必要とするなら私は拒否する。
    冷たいと赤の他人に言われようが今まで散々自分勝手な事しかしてない人間なんてしらない。
    死ぬ時におもいしってほしい。

    +28

    -6

  • 31. 匿名 2017/10/30(月) 19:08:14 

    ケアマネ取って3年目、グループホームの管理者してます。
    スタッフの管理、家族・病院との連絡、サービス計画作成に加え、通常の介護業務、夜勤ももちろんやってます。
    正直、ケアマネなんて取るんじゃなかった、介護福祉士で終わりにしておけばよかったと思います。
    私は現場が好きなので、今は居宅をやろうとは思えませんが、居宅のケアマネさん大変だろうなぁと思っています。

    +35

    -4

  • 32. 匿名 2017/10/30(月) 19:10:23 

    最近AIがケアプランを作る実験してるってニュースでやってた。少しは仕事楽になるかな❓
    やっぱりお話聞いてあげるのに時間割いてあげたいので事務仕事減るのはありがたい…。

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2017/10/30(月) 19:34:43 

    真面目で一生懸命な人程潰れるんだよね
    姉も鬱になりました
    夜勤もないから昇給して、資格手当ついても現場の方が手取りよかったらしい
    今は現場に戻って元気に働いていますが
    二度とケアマネには戻りたくないそうです

    +46

    -1

  • 34. 匿名 2017/10/30(月) 19:42:57 

    不妊治療中に医者から仕事は何しているのか聞かれて、ケアマネですと言ったら、辞められないの?と言われました。
    原因不明の不妊だったので、仕事のストレスで妊娠できないのではと。
    激務と言われる医者からもストレスの心配をされる仕事ってと思い、辞めましたよ。
    しばらくして妊娠しました。ストレスって怖い。

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2017/10/30(月) 19:43:42 

    社会福祉士ならもってる
    ケアマネは実務経験が無理ゲー

    +5

    -12

  • 36. 匿名 2017/10/30(月) 19:46:33 

    資格だけ持っていながら、他の職種です。福祉職全般にいえることですが、なぜ割に合わない給料なのだろう。人柄が問われる仕事なのに、低賃金なのは理不尽です。

    +72

    -0

  • 37. 匿名 2017/10/30(月) 19:53:13 

    更新研修は何をするのですか。

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2017/10/30(月) 19:59:52 

    ケアマネ資格は持っていますが、今の職場(ヘルパー職/夜勤)は別にケアマネ求めていない&今の職場は介護にしてはいい職場(利用者が少ない/利用者が穏やか/スタッフがいい/夜勤の給与がいい/サービス残業などない……)なので、職種として一般ヘルパーでやっています(^ω^)

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2017/10/30(月) 20:00:50 

    どうしても働かないといけないので、働きつづけ気がついたら主任ケアマネ。
    いまだに、自分に向いているとは思えない。
    ただ、私が担当したばかりに利用者さんに不利益を与える訳にはいかないから、必死。
    今月は、この月末に三件の退院支援+新規が2件。何がなにやら(´д`|||)

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2017/10/30(月) 20:03:32 

    >>37
    行政区で違うのかな?私は7類型の事例検討でしたよー。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2017/10/30(月) 20:06:25 

    今年、資格を取って働き始めたばかりだけれど、来年は保育士資格を取ろうと思っている。
    全然仕事を覚えられない。できるようになる気がしない。
    担当者会議のある月末は調整もギリギリで特に辛い。

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2017/10/30(月) 20:08:14 

    私はケアマネさんにお世話になってる側なのですが(身内に要介護者がいます)。
    大変なお仕事なのは本当に良くわかります。
    でも。たまたまなのでしょうが…悪気は無いと思うものの、本人(要介護者)の前で「重度の介護大変でしょう」「困っている事(介護する側の私)や手に負えない事は無い?」とか。本人には余り知られたくなく、医師・看護師さんからも「言わない」と了承得ていて、ケアマネさんもそれを知っている筈の事柄を、詳細を、本人にも大きく聞こえる様に話す事は…要る事なのでしょうか。
    本人は病で寝たきりで既に目も見えず、わからないと思われるのかはわかりませんが、同室にいる時にそういう感じです。
    因みに認知症では無いです。
    介護する私を慮って下さるのはわかるし有難いのですが、いつも「要介護者重視で」とは言っているつもりなのですが…お世話になっている分、あとどの程度 申し出をしてものいのかもわからず…なかなか言えずにいます。

    長くすみません。

    +14

    -10

  • 43. 匿名 2017/10/30(月) 20:08:45 

    母がケアマネやってます。
    大変なこともたくさんあるようですが、利用者さんやご家族が頼ってくれたり、利用者さんになれそうな人を紹介してくれたりと、やりがいもたくさんあるそうです。
    ボーナスはないですが、その分お給料に上乗せなので、月給だとそこそこみたいです。

    私は気もきかないし介護系はむいていないですが、母のことは尊敬しています。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2017/10/30(月) 20:22:25 

    持っています。割りに合わないのでやめました。今は金融事務の仕事をしています。転職1年目で10年勤めた会社よりボーナスがよかったです。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/30(月) 20:36:33 

    ケアマネさん含め介護職の方々とお話しする機会の多い仕事をしています。
    大変なお仕事だと思いますが、やはり福祉の世界で働く人は、真面目で優しい人がかなり多いと感じます。そういった方々の善意を擦り切れさせるような法人や利用者、国の仕打ちは許されないと思います。
    どうか人のことばかりではなく、ご自身の心身の健康も大切にしてください。

    +56

    -1

  • 46. 匿名 2017/10/30(月) 20:37:57 

    うちに来てくださるケアマネさん
    何でだろう、いつも直前に「今から行きます」
    もし不在だったらどうするのだろうと逆に気になる
    そういうものですか?

    +11

    -6

  • 47. 匿名 2017/10/30(月) 20:47:46 

    看護師さんもケアマネさんも両方持たれている方も多いそうなので…ちょっとお聞きしてみたかった事…。
    お世話になっている側の身内です。要介護認定高いです。
    でもある程度は上手く回せているので必要以上なサービスは「大丈夫です」と言っていて現状維持
    訪問診療の先生や看護師さん方は「それで良いと思う」、ケアマネさんは「もっとサービス受けて」。
    ぶっちゃけ、受けられるギリギリ迄サービス多くつけた方が…ケアマネさんには利になるのですか。

    +1

    -14

  • 48. 匿名 2017/10/30(月) 20:57:33 

    ケアマネ資格ありますが、子どもが小さい(3歳、0歳)のもあって今は空いた時間に訪問介護やっています。
    デイの生活相談員やっていたので、ケアマネの仕事が大変なことは重々承知していますが、子どもたちが小学生くらいになったらやってみたいなと考えています。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2017/10/30(月) 20:59:47 

    ケアマネの負担は年々重くなるばかり。
    真剣に、困難ケース加算あればなと思う。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2017/10/30(月) 21:04:44 

    >>47
    なりませんよ。
    限度額ギリギリ迄サービスを使おうが、ケアマネには入ってくる報酬に代わりありません。

    多分ですが、ケアマネからみて、もう少しサービス使った方が利用者さんや、利用者家族さんにとって介護負担軽減になると思って勧めてくるのかな?っと思いました。
    あまりしつこく言われてる場合は「本当に今のサービスで充分です。必要ならこちらから相談しますので」と言って大丈夫だと思います。

    それでもしつこいケアマネだったらケアマネ変更も検討して良いかも?ですね。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2017/10/30(月) 21:09:46 

    >>46
    ケアマネによりけりだと思いますよ。
    数日前から前もってモニタリング(月1訪問)のアポとるケアマネや、当日電話して、家族さんや本人が在宅されてたら「今から行って良いですか?」とアポとるケアマネとか。
    月1訪問してモニタリングするのが必須ですから。

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2017/10/30(月) 21:11:04 

    介護士10年、現場大好きでした。
    ケアマネの受験資格はありますが
    ケアマネさんの大変さをみているので
    割に合わない給料、1人で100人とか施設で任されてるのを知ってるし。
    デスクワークに家族クレーム対応などなどストレスハンパないですよね
    私はケアマネになったら病む自信があるので
    全く魅力を感じません。
    介護士も夜勤やら大変ですがケアマネは私には無理です〜
    ケアマネさんの心のケアをしてあげて欲しい
    大変だけど大切なお仕事ですもの!

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2017/10/30(月) 21:20:47 

    取って3年
    生かしてない
    もともと医療で働いてたから、研修のグループワークも付いて行けなかったし、それで、きっと現場は無理だろうなとペーパーのまんまです
    資格出来た頃はお給料も良かったけど、今はそうでもないし
    ますます遠のいていきそう
    プラン考えるのは好きなんだけど、結局は板挟みで私には抱えきれないと思う

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2017/10/30(月) 21:24:00 

    >>50
    教えて下さり有難うございます。そうなのですね。
    確かに、介護負担は無いと言えば嘘になりますが、とにかく要介護者の気持ちと望みが一番で、家族の総意。それにそってやっていても今は本当に大丈夫なので、有難いながらも丁重にお断りしているのですが。
    毎回毎回、同じ事を言って下さり申し訳なく思いつつ、ちょっとだけ強引な方で。
    でも、こちらが受けても受けなくてもケアマネさんは何ら変わりはないのなら…ケアマネさん、本当に大変だな、有難いなと、利用者として思います。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/30(月) 21:41:53 

    >>51
    そういうものですか
    担当ケアマネさん、いつも直前連絡で、こちらが印鑑おして「変わりないですね?」
    それで帰られます
    よく「良いご家族」と言って貰えるのは、ケアマネさんにとっても楽なのかな、うちは

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2017/10/30(月) 22:13:19 

    >>46
    あまりにも前から予定立てると、不測の事態で緊急対応が多く、訪問出来ないことがあるから。
    直前連絡はあるあるだと思います。
    約束忘れる方も多いので。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/30(月) 22:16:46 

    >>55
    それは良くないケアマネジャーですね。
    最低でも15分〜20分はモニタリングに時間をとると思います。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2017/10/30(月) 22:33:35 

    >>45さん
    とてもよく分かります。
    そしてその優しくて素敵な人ほど、やめていかれるんです。。

    国はもっと真剣に、
    この問題と向き合うべきです。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2017/10/30(月) 22:34:26 

    礼儀正しい利用者さん家族さんを担当すると、この人のために何ができるか必死で考えるし、役に立てて嬉しいし、福祉の仕事しててよかったなあと思います。が、(家族含め)人間のクズみたいなのに当たるとヤル気も元気も一気に吸い取られて、死にたくなります

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2017/10/30(月) 22:37:53 

    >>52
    一人で100人とか基準違反では❓
    証拠持って役所に通報してみては

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2017/10/30(月) 22:49:09 

    >>49
    賛成です。
    でも何をもって「困難ケース」とするか定義づけが難しそうですね。客観的にわかるものでないとダメですし‥

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2017/10/30(月) 22:49:27 

    >>60
    老健とか、そういった施設では利用者100人あたりケアマネ1人でよかったはずです。
    居宅はまた違いますが。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/30(月) 22:52:56 

    >>60
    居宅じゃなくて、施設ならオッケー。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2017/10/30(月) 23:08:50 

    >>62
    勉強になります。ありがとう
    1人で100人か…死ぬな

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2017/10/30(月) 23:16:37 

    実務未経験ですが、更新研修受けてきました。DVDに雑音が入ったり、講師の声が聞き取れなかったり…。苦情があったみたいで、講師の声はボリュームさげていませんが、聞き取りにくいですねみたいなフォローしてました。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2017/10/30(月) 23:19:11 

    うちの事業所は、経営者一族だけ儲けまくりで従業員は超薄給。
    現場を見にも来ないくせに高級マンション住んで外車を乗り回している模様。ほんと馬鹿らしい。一斉に辞めてやろうかな。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2017/10/30(月) 23:26:10 

    >>5
    毒親に育てられて泣く泣く介護をしています
    表面的に可愛いお爺ちゃんやお婆ちゃんでも呆けても尚、外面がよく家族に冷たく外に出るとニコニコして本当に憎たらしいです
    世の中には色んなキ○ガイがいるんです
    死んでも治らないでしょう
    冷たい家族に見えても何か察してくれてるのではと期待していましたが、プラスも大量に付いてるし気が滅入る一方です

    +13

    -2

  • 68. 匿名 2017/10/30(月) 23:33:46 

    最悪。やめたい。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2017/10/30(月) 23:43:50 

    私は頑張って仕事してましたが、この度、管理者が膨大な量の書類を未作成、訪問に全員分行ってなかったことが発覚。大問題になり、そいつは降格にはなったけど、辞めずにそのまま居座ることが決まったので、馬鹿馬鹿しくなって私が辞めることにしました。
    次はもっとまともな会社でありますように。

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2017/10/30(月) 23:44:04 

    過疎ってますな

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2017/10/30(月) 23:46:00 

    >>69
    しっかりした事業所もたくさんありますから、次はいいところに当たるといいですね。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2017/10/30(月) 23:53:39 

    >>71
    ありがとうございます!
    その人、バレてからも言い訳ばかりで仕事してないんです。
    それなのに上は放置だし、本当に最低。
    あんな給料泥棒とは一緒に働けない!
    こんなケアマネだけには絶対になるまい!と心に誓って、良いところに就職できるよう頑張ります!

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2017/10/30(月) 23:58:29 

    >>72
    うまくいくよう祈ってます٩( 'ω' )و

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/10/30(月) 23:59:06 

    >>13
    >>16
    ケアマネはどうしたって介護されてる家族ぐるみで対応していくし、見たくない事に向き合わないといけない職務。幸せな家庭だけじゃない、色んな家庭がある。冷たい家庭と言われてもしょうがないよ、実際に冷たい家庭だったんだから。>>5を責めないであげて欲しい。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2017/10/31(火) 00:01:37 

    ケアマネ資格はとったけど、更新もしてなく介護職で働いてます。
    またケアマネの仕事したくなれば更新しようと思ってますが、したくなるのかな???

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/10/31(火) 00:09:27 

    >>74って空気読めないし言葉のチョイスも不味くない?
    ってか本人(>>5)?以外フォローする気にもならんでしょう

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2017/10/31(火) 00:33:55 

    >>18
    ほんとにそう思います!
    居宅の時はいろんなケースがあってとても勉強になるけど、休み昼夜問わず電話がくるし、新規は多いし、書類に追われるし、気になる利用者さんが頭から離れないしで、身も心も疲れ… 小さな子供も居るのにわたしが一番大切な物は何だろうと考え、退職しました。
    今もケアマネしてますが、施設なのでバタバタしておらず、気持ちにもゆとりがあります。転職して良かった〜。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2017/10/31(火) 00:35:43 

    お給料いいんですか?

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2017/10/31(火) 00:38:30 

    ケアマネ、社福として15年やってきましたが、年々家族の質というのか、家族からの理解に苦しむクレームが増えすぎて、いよいよ辞めました。
    ヘルパーさんへの文句ばっかり、ヘルパーはダスキンのような掃除屋じゃない、シェフや家政婦じゃない。
    手の届くところは自分なり家族がやってあげれば良いだけのことじゃないか?と何でもかんでもサービスや人に頼りっぱなしで意にそぐわないとクレーム、そんな家族ばかりではヘルパーもケアマネも良い人ほどいなくなる。

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2017/10/31(火) 00:42:38 

    休みの日でも電話かかってくるって聞いたことあります。 働く所によるのかな? ハチの巣が出来たけどどうしたらいいとか、便利屋みたいなかんじで言われるとも聞いたことがあります。確かに利用者さんの生活に深く関わっていかないといけないし、ある程度のボランティア精神がないとやっていけないのかな?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2017/10/31(火) 00:42:44 

    私も、昼夜構わず電話がきて、まだ幼い子どもがいるので夜は…と話しをとめようとしたら「あなたに子どもがいるとかいないとか、私には関係ない」と怒鳴られた。本当に困っているならまだしも…
    あなたも、私も一般の人間です。あなたの為だけに働いているわけではない…
    家族、子どもの為に生きようと、退職しました。

    +30

    -3

  • 82. 匿名 2017/10/31(火) 04:02:24 

    ケアマネです。
    身寄りのない方を担当すれば、まるで家族がわり。
    突然の入院に、入院先から電話きて「身の回りの物、着替えなどもってきてください~」と。

    認知症の方なども、なにか地域で問題をおこせばケアマネの責任。
    徘徊の末、亡くなったなんて言ったら批判の的です。リスク管理ができていないと。もうやりたくないです。

    +27

    -2

  • 83. 匿名 2017/10/31(火) 05:44:31 

    単身独居は早目に成年後見人を利用してもらう。入院や施設入所の保証人に苦労するから。
    生活保護ならワーカーと連携とる。成年後見申請する人いないなら首長申し立て。
    ケアマネは家族ではないから、線引きが大切。
    だけど、後見人にも医療同意の同意権はないから早く法整備して欲しい。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2017/10/31(火) 05:46:56 

    トピずれですが…

    ケアマネジャーの皆様
    激務、大変お疲れ様です。
    我が家は母が1人で祖父の介護をしていて、母がある日突然入院をしました。
    困ったのは、祖父でした。
    当時私は18歳の受験生で、父は単身赴任中でした。
    ケアマネジャーさんが掛け合ってくれたり、入れる施設を探してくれて本当に助かりました。
    我が家はケアマネジャーさんが多大なる尽力のおかげで助かりました
    本当にありがとうございました。
    大変激務なケアマネジャーのお力で、助かっている家族がいます。
    本当にありがとうございます。
    大変なお仕事ですが、感謝しています。
    これからも大変ですが、頑張ってください。
    ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2017/10/31(火) 06:28:02 

    >>74
    13です。5がケアマネまだ1~2年目ならばその様に思ってもしかたがないでしょう。周りの先輩も指摘してくれるでしょう。

    でも10年やってるんですよ。もう誰も指摘しないですよね。
    その上もしかしたら、誰かを指導する立場かもしれないですよね。

    10年間、いい指導者に恵まれなかった5さんも気の毒に思います。

    +3

    -4

  • 86. 匿名 2017/10/31(火) 06:39:32 

    私達ケアマネは、要介護状態となってからの関わりだけど、家族には歴史があるよね。
    もしも、「冷たい家族」だったとしても、育て上げたのは本人だしね。
    この仕事しているといろんな人がいるなと思う。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2017/10/31(火) 07:17:47 

    >>83
    成年後見たてるハードルがくそ高い。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/31(火) 08:01:02 

    >>87
    ん〰、そりゃそうだけど、金銭管理とかを考えるとせめて保佐はつけたいね。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2017/10/31(火) 15:21:03 

    >>80
    かかってきた。かかってきた。笑。
    でね、役場に相談したの。結果公道なら役場がなんとかしてくれるの。でもね、敷地内は蜂の巣退治屋を自分で頼むのよ。
    この間のデイ帰りにスズメバチ刺された事故なんかを考えると、ケアマネの仕事とはいえないけど、蜂の巣退治屋さん位にはつながないといけないのかもね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/31(火) 16:51:42  ID:iaVc4PzDre 

    下の子が来年幼稚園に行くのでいま再研修を受けてるんだけど、朝から晩までの研修はクタクタなのに、年々日数が増えていく。大変な思いをしても給料はそれほど良くないし、また5年経つ前に更新研修を受けないと行けない。毎回何万も払って受けるのもアホらしい気がして来た。終わってもケアマネするか迷ってる。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/31(火) 21:40:12 

    >>90
    私は更新飛ばしました!
    又、ケアマネやりたくなったら復活させようと思って。

    ケアマネやってないのに研修代払うのがバカらしくて。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/31(火) 23:40:59 

    >>85もとい>>13
    >>5は、冷たい家庭と心の中で思っただけでしょ?しかも、ガルちゃんでつぶやいただけ。10年やってるからこそ見える部分もあるんじゃないの?しかも、しっかり家族をサポートしてると書いてあるじゃん。あと、>>76も意味不明。ケアマネにお世話になってるのに、一体何目線?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/01(水) 06:49:37 

    「冷たい家族」は、そうはいっても対応のしようがあるって思う。
    あえて「厄介」とか言わせてもらうけど、本当に心から愛情故に専門職からみると間違えた方法とってる家族への対応が困る。
    足腰鍛えます!って片足立ちをさせたりとか
    薬は身体に悪いとか、電磁波が身体に悪いって電磁調理器いれさせてくれないとか。
    本当に心の底から愛情をもってるし、その点がズレてるだけで他は献身的に介護されてる。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/11/02(木) 17:18:49 

    17時の約束で訪問。いなーい、電話したらもうすぐ帰ります…
    待ち時間にがるちゃん。
    はー。給付管理(T_T)

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/11/07(火) 00:08:22 

    数ヶ月前まで新人ケアマネとして居宅で勤務していました
    男女とも人数が多い事業所だったので先輩ケアマネ達との人間関係や、私より後に入った主任ケアマネからのパワハラ等で軽い鬱になり、約1年前からカウンセリングに通うようになりました

    色んな利用者さんやご家族がいたけど、退職の話しをしたら泣いてくれる利用者さんもいてすごく申し訳ない気持ちでした

    今は福祉とは無縁の他職種で働いていますが、またケアマネに復帰しようかなと考えられるようになりました

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/11/17(金) 21:28:18 

    うちのケアマネなんて2ヶ月に1回ぐらいしか家に来ない。
    親がデイサービスでいない日に来て、
    ケアプラン作ったからハンコちょうだい、って玄関先でハンコ押して帰っていく。
    そのケアプランだって毎回同じ。
    訪問看護師さんたちにその話をすると、みんな呆れてる。
    親のデイサービスも頼んでるのに増やしてくれないから、
    訪問看護師さんがデイサービスに交渉して増やしてもらえた。
    こんなんで1人につき毎月1万円もらえるんでしょ?
    いい商売だよねケアマネって。
    ケアマネ替えたいけど、家族の知り合いだからしがらみで替えられない。
    失敗したと思ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード