-
1. 匿名 2017/10/25(水) 11:43:49
「敵は本能寺にあり」
こっそり襲撃かけるヤツがこんなこと言わないよね。+135
-43
-
2. 匿名 2017/10/25(水) 11:44:35
出典:pbs.twimg.com
+97
-10
-
3. 匿名 2017/10/25(水) 11:44:43
+256
-21
-
4. 匿名 2017/10/25(水) 11:45:01
+184
-6
-
5. 匿名 2017/10/25(水) 11:45:54
「ブルータス、お前もか」
こ冷静なこと言ってられないと思う+172
-17
-
6. 匿名 2017/10/25(水) 11:45:56
板垣死すとも自由は死せず
とっさにこんな名言名言したの出ないでしょ+210
-11
-
7. 匿名 2017/10/25(水) 11:46:07
>>1
名言じゃなく気合い
近臣への宣言
学がない奴がくだらないトピ立てるなよ+35
-28
-
8. 匿名 2017/10/25(水) 11:46:36
昔はサル顔多そう+1
-9
-
9. 匿名 2017/10/25(水) 11:46:43
>>6
この言葉は事実だよ+54
-25
-
10. 匿名 2017/10/25(水) 11:47:10
>>3
それ本人の歌じゃない。
後世の人が勝手に三人の性格を考えて作った。
+260
-1
-
11. 匿名 2017/10/25(水) 11:47:51
>>3
これは後世の創作だよねー!
気質を表してる例え話として秀逸!+206
-4
-
12. 匿名 2017/10/25(水) 11:47:55
天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず
福沢諭吉
世界情勢や、いじめなどが無くならない!
これは綺麗事!!+12
-58
-
13. 匿名 2017/10/25(水) 11:47:57
>>7
名言の括りで良くね?+17
-9
-
14. 匿名 2017/10/25(水) 11:48:41
>>1
め…名言…?????+46
-0
-
15. 匿名 2017/10/25(水) 11:48:49
>>6
運ばれた病院で容体が落ち着いたあとに言った、と聞いたことある
さすがに直後はないよね+88
-2
-
16. 匿名 2017/10/25(水) 11:49:19
二度もぶった。親父にもぶたれた事ないのに!+18
-24
-
17. 匿名 2017/10/25(水) 11:50:29
不自由を常と思えば不足なし
徳川家康
不自由してないから言える!+26
-34
-
18. 匿名 2017/10/25(水) 11:50:30
格言と言うか聖徳太子が何人もの話を同時に聞けたやつ
あんなのただ頷いてたんじゃないの
聞く気なし
まず一人ずつ話なさいって聖徳太子は言うと思う+200
-3
-
19. 匿名 2017/10/25(水) 11:50:53
名言と違うけど本能寺の変の信長の敦盛
蘭丸も一緒に亡くなったのに誰が聞いたんや!
+107
-1
-
20. 匿名 2017/10/25(水) 11:51:04
もうやらないからな!誰が二度とガンダムになんか乗ってやるものか!+1
-7
-
21. 匿名 2017/10/25(水) 11:51:38
なんだっけ
上杉謙信と武田信玄の合戦?で、たしかどちらの陣営も自分が勝利したって書いてある記述が残ってるんだよね
どっちかが嘘ついてる+54
-2
-
22. 匿名 2017/10/25(水) 11:52:11
見せて貰おうか。連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!+3
-14
-
23. 匿名 2017/10/25(水) 11:52:14
>>17
家康は子どもの頃人質にとられてたからかなり不自由な生活を送ってたと思う+127
-1
-
24. 匿名 2017/10/25(水) 11:52:15
>>18
タスク作業が苦手なタイプ?+4
-1
-
25. 匿名 2017/10/25(水) 11:53:14
+162
-0
-
26. 匿名 2017/10/25(水) 11:53:59
信長はサイコパス+21
-5
-
27. 匿名 2017/10/25(水) 11:55:05
>>21
川中島合戦は引き分け+52
-0
-
28. 匿名 2017/10/25(水) 11:55:08
トピずれかもしれないが
エジソンの「1%のひらめきと99%の努力」は、努力というより、1%のひらめきさえあれば何でも出来るという意味らしい。+120
-5
-
29. 匿名 2017/10/25(水) 11:55:08
>>19
敦盛、今川の時じゃなかったっけ?
敦盛おどって、茶漬けくって、今川襲いに行ったんじゃ?間違ってたらごめんね。+5
-11
-
30. 匿名 2017/10/25(水) 11:57:09
生まれてすぐに歩き右手を天に挙げてからの「天上天下唯我独尊」+130
-1
-
31. 匿名 2017/10/25(水) 11:57:32
源義経とジンギスカンが同一人物であるということ。
+24
-3
-
32. 匿名 2017/10/25(水) 11:58:31
不倫は文化+1
-11
-
33. 匿名 2017/10/25(水) 12:00:18
>>30
秀吉?+1
-15
-
34. 匿名 2017/10/25(水) 12:01:24
嘘というかやっぱり多少なりとも違う意味合いで伝わってはいると思う
ほんの数十年前のことも定かじゃないし+6
-1
-
35. 匿名 2017/10/25(水) 12:01:33
>>12
それでも、言わない限り現状は変わらない
だからあえて明言化したのだよ+22
-1
-
36. 匿名 2017/10/25(水) 12:02:42
>>33
横だけどお釈迦様+35
-0
-
37. 匿名 2017/10/25(水) 12:03:01
>>17
不自由したと思うよ。
幼少期は人質に出されていたんだし。+47
-2
-
38. 匿名 2017/10/25(水) 12:03:31
>>1本当に言ったのかも不明じゃなかった?+3
-2
-
39. 匿名 2017/10/25(水) 12:03:40
>>12
これを言った人の作った慶応が
今や集団で弱い女性を輪姦したり
低学歴を馬鹿にしたりだからねw+75
-1
-
40. 匿名 2017/10/25(水) 12:04:23
+29
-1
-
41. 匿名 2017/10/25(水) 12:06:42
>>5
名言ってどれもこれも冷静に聞こえるよねw
本能寺攻められたときの織田信長の「是非もない(どうしようもない)」も実際にはめちゃくちゃ取り乱してたかもしれないと思うとちょっと面白い+8
-2
-
42. 匿名 2017/10/25(水) 12:08:14
そもそも 歴史上人物が言った言葉なんて誰も信じてないと思う…
証拠があるんですか?ってな感じ+10
-3
-
43. 匿名 2017/10/25(水) 12:10:34
パンがなければお菓子を食べればいいじゃない
実際マリーアントワネットは言ってないらしいね+103
-2
-
44. 匿名 2017/10/25(水) 12:12:16
>>12
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、~~
以下省略
冒頭部分ばかり注目されているかけど、本当に言いたかったことは「されば」より後に書かれている。
+35
-0
-
45. 匿名 2017/10/25(水) 12:13:15
>>12
トピの趣旨を勘違いしてるよ。
ちなみに、その言葉は名言ではなく、本の中の一節で続きがあるよ。誤解されてる!?天は人の上に人を造らずの後に福沢諭吉が学問のすすめに書いたこと。【自己啓発】 - NAVER まとめmatome.naver.jp福沢諭吉が書いた【学問のすすめ】の有名な一節として、【天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず】がありますが、その後に続いていることに何と書かれていたかご存知で...
+7
-5
-
46. 匿名 2017/10/25(水) 12:14:13
>>3
それは後の世の人が考えたことだから
元々言ったとは伝えられてません+4
-0
-
47. 匿名 2017/10/25(水) 12:14:36
頭の良さそうな人多いトピとバカしか居ないトピの違いってなんだろう+8
-5
-
48. 匿名 2017/10/25(水) 12:18:09
巌流島の帰途船の上で
吉川英治の創作
武蔵は無性にお通に会いたかった
「お通ーーーーーー!!!!!」
お通なんて、いなかったし+20
-1
-
49. 匿名 2017/10/25(水) 12:19:55
>>45
ネイバーの勧誘ウザいわ+10
-5
-
50. 匿名 2017/10/25(水) 12:21:13
名言じゃないけど
聖徳太子が10人の声を一度に聴けるってやつ
たぶん盛ってると思う+73
-3
-
51. 匿名 2017/10/25(水) 12:22:06
頭の良さそうなトピなんて見たことない+3
-1
-
52. 匿名 2017/10/25(水) 12:22:46
板垣死すとも自由は死せず
刺されて瀕死のオッサンがこんなこと言わないってw+8
-7
-
53. 匿名 2017/10/25(水) 12:23:17
>>47
本当に頭のいい人はガルちゃんやらない+8
-4
-
54. 匿名 2017/10/25(水) 12:23:56
>>48
今の武蔵像のほぼ吉川さんの影響
坊主に吊るされた木のモデルが岡山にあるけど、今でも人を吊るとか折れるぐらいの木。
当時なんて100%無理。+4
-1
-
55. 匿名 2017/10/25(水) 12:24:25
>>19
敦盛は桶狭間のときでは。
あと、本能寺の信長の様子を伝えられる人物は、いることはいた。
黒人家臣の弥助。+11
-1
-
56. 匿名 2017/10/25(水) 12:26:11
楠木正成の「七生報国」
一緒に居た弟も死んだのに誰が聞いたの?
遺書でもあったの?+3
-1
-
57. 匿名 2017/10/25(水) 12:29:00
>>12
「だが、支那&朝鮮は除く! 」(脱亜論:こんな口調じゃないけど、西洋にこいつらと同じだと思われたくないと言ってる)
だから、綺麗事は言ってないんだな。
+19
-1
-
58. 匿名 2017/10/25(水) 12:31:00
つな よし
+10
-0
-
59. 匿名 2017/10/25(水) 12:31:16
>>55
史実はどうだか知らないけど、ドラマとかだと本能寺の時に燃え盛る炎の中で敦盛を舞うのが信長名シーンみたいになってない?
+11
-0
-
60. 匿名 2017/10/25(水) 12:32:33
>>3
それは本人が言ったわけじゃないよ。
他の人がその3人の性格を分かりやすく表現するためにつくったんだよ。+9
-1
-
61. 匿名 2017/10/25(水) 12:36:16
下ネタだけど。
寝ぼけたナポレオンがブルーチーズの匂いをかいで
妻ジョゼフィーヌのお股の匂いと勘違いして
「ジョゼフィーヌ、今夜は勘弁してくれ」て言ったってやつ。+48
-0
-
62. 匿名 2017/10/25(水) 12:38:09
生まれ変わっても一緒になろうね
松田聖子+8
-0
-
63. 匿名 2017/10/25(水) 12:39:48
>>61
笑った
真偽はわからないけどそんな言葉が後世に残されるなんて本人思ってもみなかったろうね+28
-0
-
64. 匿名 2017/10/25(水) 12:41:20
>>18
そもそも聖徳太子が実在してたかが怪しいもんね+11
-4
-
65. 匿名 2017/10/25(水) 12:44:15
>>57
「脱亜論」は福沢諭吉が書いたんじゃないよ。すくなくとも書いたという証拠はない。
このサイトに書いてあった。ここおもろかったわ。
以下抜粋
↓
これは『時事新報』という新聞に1885年に載せられた匿名の社説であり、本来の著者は不明である。
福沢の文として話題になった背景としては『時事新報』は福沢が主催していた新聞なので、彼の思想からかけ離れた文章が載るとは考えづらく、そこから「脱亜論の著者は福沢諭吉」という誤解が広まってしまったものと思われる。
(実際、福沢諭吉の著者名義で『脱亜論』が後世に刊行されてしまっているケースが多い事も拍車をかけている節がある)
そしてこの「脱亜論」の内容に関しても「近代化(脱亜)に消極的な2か国と混同されて外交に影響が出るのを防ぐために、過剰になれ合うのを止めて他の外国と同等まで距離を置こう」という趣旨の文章であり、「各国国民の気風とは無関係」「国交断絶すべしという極論ではない」ことにも注意。+5
-4
-
66. 匿名 2017/10/25(水) 12:49:07
>>49
ネイバーが韓国って知らない人もいるだろうし、知ってても気にせず使ってるひともいるし、勧誘っていうのは間違ってる+10
-0
-
67. 匿名 2017/10/25(水) 12:51:34
あーあ。
もっとのんびりいくかと思いきや始めにギスギスしちゃったからみんな書きづらくなっちゃったね。+18
-3
-
68. 匿名 2017/10/25(水) 12:55:51
>>39
福沢諭吉は朝鮮とは関わるなと
言ったのに
めっちゃ受け入れてるよね
その結果がこれ
+20
-4
-
69. 匿名 2017/10/25(水) 12:59:51
空海が両手両足と口で筆持って同時に字書いたって嘘だと思う+8
-2
-
70. 匿名 2017/10/25(水) 13:01:10
森喜朗がWho are youって言ったやつ+4
-1
-
71. 匿名 2017/10/25(水) 13:04:34
>>6
これも実は事件のあと部下か誰かが作ったんだよね。本当は板垣さんは普通に「痛い」と言ったらしい。+18
-0
-
72. 匿名 2017/10/25(水) 13:10:50
「勝てば官軍よ!」
と山尾は言ってそう。+7
-0
-
73. 匿名 2017/10/25(水) 13:18:34
>>67
同感。ネタっぽく面白い路線かなと思いきや、あれこれ史実を伝えてくる人が面倒くさくて、書くにかけないわ。
+5
-1
-
74. 匿名 2017/10/25(水) 13:23:54
>>9
嘘やで!本人はこんなこと言ってない。ただの新聞記事の見出しだよ。適当こくなよ+5
-1
-
75. 匿名 2017/10/25(水) 13:28:51
>>5
暗殺者の中に自分の息子みたいな人を見かけて絶望したら、普通に言いそうだと思う
+15
-0
-
76. 匿名 2017/10/25(水) 13:29:47
>>74
板垣さん成仏して下さい+7
-0
-
77. 匿名 2017/10/25(水) 13:29:48
>>64
そう思う
聖徳太子は別の歴史上の人物でしょうね蘇我家の血をひく人とか…
+1
-3
-
78. 匿名 2017/10/25(水) 13:39:49
>>68
本当それw
今の慶応のAO入試やらレイプやらヤリサーやらヤリコンの現状を見たら
福沢さんも嘆かわしいと思うだろうね+8
-3
-
79. 匿名 2017/10/25(水) 13:57:19
>>12
>天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず
それよく言われるけど
実は続きがあって要約すると
天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず
なんて言うけど実際は頭のいい人もいればバカもいる
金持ちもいれば貧乏人もいるじゃんみんな平等とか嘘じゃん
じゃあなんでそんな差が生まれるかって答えは簡単
頭いいヤツとバカ金持ちと貧乏人の違いは、
学んだか学んでないかという事だだから勉強しようぜ
って話なんだよなのに
「天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず」
だけ切り取るから本来の意味があまり知られてない
+36
-0
-
80. 匿名 2017/10/25(水) 14:17:37
>>55
あー、ヤスケ!
どうなったのか気になってた。ありがとう。そうそう桶狭間だよね。今川義元討ったやつ。+5
-0
-
81. 匿名 2017/10/25(水) 15:22:25
>>6
取材に来てた新聞記者が言ったんじゃなかったっけ?+3
-0
-
82. 匿名 2017/10/25(水) 15:24:40
>>43
え、言ったんじゃないの?
ただ意味が違って、その当時は税金の関係か何かでパンよりお菓子扱いされたブリオッシュとかのほうが安かったから、安い方のお菓子を食べたらって発言じゃなかったっけ+5
-3
-
83. 匿名 2017/10/25(水) 17:06:04
聖徳太子は10人の話が分かる=10ヶ国語が話せるという説もあるよね。多分これはもう伝説の類いだと思うけど。+2
-1
-
84. 匿名 2017/10/25(水) 19:49:33
>>68
在日がマイナスしてるw+2
-2
-
85. 匿名 2017/10/25(水) 20:10:59
>>84
マイナスの理由は>>65にかいてあるよ。
+1
-2
-
86. 匿名 2017/10/25(水) 22:07:42
>>39
「~と言へり」
と続く引用だよ。+1
-1
-
87. 匿名 2017/10/26(木) 00:34:08
>>10
そういう事じゃなくて、実際そんな事言うような人間じゃないでしょ〜なトピじゃないの?+1
-1
-
88. 匿名 2017/10/26(木) 02:30:43
>>1うましかなの?じゃあ誰が何て言って攻撃命令出したの?途中で相手が大殿だってわかるはずだよね。とっくの昔に占領して味方の居住区のはずの京都のど真ん中を攻撃するわけなんだから。光秀本人がはっきりと言わないとバラバラに分裂するでしょ。+1
-3
-
89. 匿名 2017/10/26(木) 08:04:16
ルイ14世「朕は国家なり」
本当に言ったのかな。
現代でも某国の黒電話が言いそうなのが怖い。
+0
-1
-
90. 匿名 2017/10/26(木) 08:09:14
>>31
ジンギスカンて(笑+0
-0
-
91. 匿名 2017/10/26(木) 14:16:35
「嘘だと言ってよ、ジョー!」+2
-0
-
92. 匿名 2017/10/26(木) 23:37:00
>>61
LUSHの壁に
「妻よ、私と一緒に三日間家にいるのなら、どうかその素敵な香りを洗い流さないで。ナポレオン」
書いてあった。
香りに関する名言だと思って書いたんだろうけど。。。
チーズの話を知ってるのかな~~。+0
-0
-
93. 匿名 2017/10/27(金) 07:41:39
>>18
あれは嘘だよ。
歴史検証番組でも言ってた+0
-0
-
94. 匿名 2017/11/10(金) 15:52:09
Boys, be ambitious!
青年よ大志を抱け!
ほんとは「おまいら、まあ、がんばれよ!」くらいのニュアンス+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する