ガールズちゃんねる

結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

2008コメント2017/11/12(日) 14:32

  • 1. 匿名 2017/10/24(火) 20:35:37 

    私の結婚式に来てくれた友人が結婚することになりましたが、結婚式は挙げないとのことです。
    私の時にはご祝儀3万をいただいたので、もちろん私も渡すつもりはありますが、金額で悩んでいます。
    ネットなどを見ると、このパターンだと
    ・自分の時もらったのだから3万出す
    ・料理や引き出物等がないのだから現金1万と5千くらいのプレゼント

    という意見が目立ちます。

    皆さんはこの状況の場合、どうされましたか?

    +244

    -12

  • 2. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:02 

    1万とプレゼント

    +1131

    -72

  • 3. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:28 

    ゼーロ〜

    +32

    -216

  • 4. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:44 

    3万!

    +596

    -336

  • 5. 匿名 2017/10/24(火) 20:36:46 

    プレゼントならル・クルーゼとかどうかなあ
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +40

    -177

  • 6. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:08 

    貰った相手には同額です

    +906

    -176

  • 7. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:32 

    1万円、もしくは1万円相当のプレゼント

    +542

    -133

  • 8. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:55 

    10000円包んで、そのほかに3000円〜5000円程度のプレゼントあげる

    +736

    -91

  • 9. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:56 

    貰った金額返すべき

    +692

    -380

  • 10. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:34 

    食事代で2万だから、差し引いて1万円お祝いにあげたよ。

    +526

    -159

  • 11. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:39 

    前にガルちゃんで全く同じ相談してた人がいたけど、その時は3万に大量プラス付いてた

    +633

    -60

  • 12. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:43 

    1万。

    +313

    -107

  • 13. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:51 

    同額かな?
    結局内祝いって非常識じゃない限り、頂いた額考慮して
    返すんだし

    +613

    -71

  • 14. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:02 

    一万とプレゼントでも2万近くなるよね
    それなら、現金3万だわ
    ケチケチしたくないなー、一生に一回のおめでたいことには

    +1024

    -74

  • 15. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:04 

    みんな3万円にしてます

    +645

    -66

  • 16. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:16 

    3万にしてる

    +502

    -65

  • 17. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:16 

    がるちゃんでは結婚式挙げる方が悪、挙げないのは偉いって考えだから、
    挙げない友人には3万あげないとか常識ない!とかいう流れになりそう

    +413

    -41

  • 18. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:36 

    結婚式しないなら同額じゃなくて良いんだよ
    結婚式に持って行くご祝儀には料理や引き出物の料金も含まれてる

    +967

    -127

  • 19. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:40 

    リクエスト聞いて1万くらいのプレゼントにするかな。お返し不要で。

    +109

    -76

  • 20. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:47 

    相手は3万以外にも結婚式行くと身支度で色々お金かかってるから3万

    +823

    -57

  • 21. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:08 

    式関係なく皆3万円です

    +468

    -78

  • 22. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:26 

    結婚式にきてくれた友達なら、包んでくれたのと同額がいいよ。ケチると後で自分がモヤモヤする。
    結婚式に出席しないってことは、交通費や美容院代、衣装代もかからないのだから。
    まともな友達なら、それなりのお返ししてくるよ。

    +785

    -35

  • 23. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:30 

    挙式をせずに、お祝いいただいた側です。
    皆さん1万円くださいました。

    +494

    -26

  • 24. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:30 

    >>19

    お返し不要って失礼にあたるんだよね

    +130

    -37

  • 25. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:33 

    3万でしょ
    常識ある人なら、「こんなにいただけないから」と返金するかお礼の品物くらいありそうだけど

    +32

    -99

  • 26. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:44 

    貰ってるなら、貰ってる金額
    でも、自分が未婚で貰ってないなら付き合いの程度によるんじゃない?

    +275

    -12

  • 27. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:54 

    私は1万円とプレゼントでした。
    遠方なので、メッセージカードも!
    私の式も来てくれて、幸せになって欲しかったから。
    でも気を使わせたくなかったので、高額な祝儀はやめておきました。

    +66

    -88

  • 28. 匿名 2017/10/24(火) 20:40:56 

    3万

    +117

    -50

  • 29. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:09 

    相手は料理も食べたし、引き出物だって貰ってる。主は結婚式行かないのだから同額を渡すより、一万円包んでプレゼントと一緒に渡すでいいと思うけど。これじゃダメなの?

    +215

    -169

  • 30. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:11 

    私は、結婚式しなかったけど友達から3万も頂いたら恐縮だわ
    貰いすぎ

    +687

    -78

  • 31. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:20 

    3万

    相手は結婚式来てくれたのかな?パーティードレスやヘアメイク、3万のお祝い以外にもお金かけて来てくれてるから私なら3万は渡す。

    +423

    -66

  • 32. 匿名 2017/10/24(火) 20:41:44 

    御祝儀を3万円もらったなら同額の3万円でいいと思います。
    もし1万円なら内祝いはいらないことを伝えてはどうですか?

    +326

    -29

  • 33. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:02 

    自分の結婚式には来てもらったくせに、結婚式を挙げないからという理由でお祝いをしない薄情な人もいるのに主さんえらいね
    こういうトピを見るとホッとします(普段ひどい結婚式関連コメばかり見ているので)

    +545

    -19

  • 34. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:09 

    返してもらえるんだ!自分はしないつもりだから、ご祝儀上げた友人にしないならご祝儀もらえなくても仕方ないんじゃない?って言われたから諦めてたw損得じゃないけどよかった

    +163

    -8

  • 35. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:13 

    うーん。逆にもらう立場なら、一万円で十分かなぁ。
    お返しとか考えるの大変。

    お祝儀渡すとき、食事のコース代だと思って参萬円だしてるし。

    +427

    -35

  • 36. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:18 

    面倒だから全部3万円

    +32

    -25

  • 37. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:20 

    海外挙式したけど現金くれた友人はゼロだったよ。
    3000円〜5000円くらいのプレゼントもらったくらいかな。ほんとにみんなあげてるの??

    +429

    -20

  • 38. 匿名 2017/10/24(火) 20:42:24 

    身内に不幸があったので海外で挙式して二次会のみ地元でしました。
    3万円頂いた人はいませんが、1万円+5千円前後のプレゼントを頂いたのがほとんどです。
    むしろ気を遣わせて申し訳なくなりました。

    +160

    -6

  • 39. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:12 

    結婚式に出席してくれた友達なら私は同額渡す

    だって式に出る時って、色々揃えてご祝儀以外にもすごくお金使わせてるからね

    +323

    -37

  • 40. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:14 

    わたしは結婚式挙げなかったけど、
    正直3万貰うと申し訳なくなるし、
    お祝いも半返しとなると1万5000円でカタログギフトの場合、
    もし1万5000円分のカタログギフトの中に相手が欲しいものがなかったらどうしよって心配になってしまった。
    私だったら食べ物で1万5000円分はもったいないしな〜とか高額だから絶対気に入ったものを頼みたい!とか、悩んじゃいそうなので・・

    +92

    -30

  • 41. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:18 

    3万御祝儀で後は気持ちでお花もしくはプレゼントあげるかな(o^^o)

    +33

    -47

  • 42. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:28 

    結婚式のご祝儀の一部はセレモニーの開催費用でしょう。それをしないのなら同額はおかしい。

    +62

    -56

  • 43. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:35 

    1万回答多いけどさ

    自分の式に来てもらってるのに
    1万ってこと
    まさか無いよね?

    式に来てもらってるなら3万包むものじゃないか?

    +371

    -366

  • 44. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:37 

    同じような友達に、3万送ったら半額位のお返しをくれた 1万5千円渡して何もいらないよーでも良かったかなと思う

    +221

    -8

  • 45. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:54 

    自分が海外挙式だったから包んでくれたのと同額

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2017/10/24(火) 20:43:57 

    自分の式には来てもらったのに式挙げない人に三万は多すぎるって言う人は「結婚式は食事代とか色々費用かかってる!」って言うんだよね。招待しといてそれはない。来てもらったなら同額だよ。

    +388

    -165

  • 47. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:21 

    引き出物と食事って言っても、行く側はそれだけでは済まない。
    逆に披露宴なしなら、美容院や洋服代、時間も使わない。
    単純に食事と引き出物じゃない

    +322

    -29

  • 48. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:22 

    少し話が違うけど、前に式を挙げないと言われたから現金1万とプレゼント1万円分を渡した友人が、やはり式を挙げることにしたと言われ、ご祝儀3万渡したことがある。申し訳ないが憂鬱になった。

    +496

    -6

  • 49. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:55 

    >>43 式に出ていないと料理や引き出物がないからね
    その分の差し引きも兼ねてるんだよ

    +72

    -38

  • 50. 匿名 2017/10/24(火) 20:44:58 

    結婚式しませんでした
    お祝いもなかったです。
    友達の結婚式は3万つつんで出席しましたよ。

    +317

    -5

  • 51. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:01 

    >>48
    あ それはキツイわ

    +165

    -0

  • 52. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:02 

    友達の式の状況なんてバラバラだから、みんな3万円にしてる。

    +34

    -7

  • 53. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:10 

    貰ったら3万返します
    いちいち損得計算なんかしない

    +139

    -25

  • 54. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:19 

    私の友人だけど式は挙げないって言ってたのに御祝い渡した後、1年後ぐらいにやっぱり挙げられることになったから出席してねって言ってきた人がいるよ

    +139

    -4

  • 55. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:24 

    3万だな

    結婚式に行くにはご祝儀以上のお金使うから

    +142

    -23

  • 56. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:33 

    私は友だちの中で一番早く結婚して式も挙げなかったので、ご祝儀もらいませんでした。はぁ(´ヘ`;)最近は結婚式呼ばれて飛んでいくのみです。お祝いだから良いんだけど、結婚するのがもっと遅かったら式挙げなくても貰えてたのかなぁなんてこのトピ見て思いました。

    +231

    -8

  • 57. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:34 

    いくらが妥当なんだろう。実際来てもらうには、料理代込みの3万円+ドレスや美容院電車代とかお金かかってるしね、人によってまちまちだけど

    +76

    -4

  • 58. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:35 

    一万円渡しても内祝いに3000〜5000円かかるんだから、実質考えても一万は少なくないか?
    お祝いに偶数はだめだけど、二万円はOKだから、二万円もありよ
    私も身内だけの結婚した時に、友達から二万円ご祝儀けっこうあったよ

    +82

    -21

  • 59. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:04 

    1万渡して、内祝いは辞退したよ。

    +81

    -6

  • 60. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:07 

    ここでもこんだけ意見割れてちゃ、主さん結局悩んじゃうじゃんww

    +72

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:16 

    自分の式で3万いただいたなら同額にする。

    +105

    -19

  • 62. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:39 

    マナーがわかってない人が多いね。
    結婚式を挙げないのに、挙げた人と同じ金額包むのもマナー違反です。
    あげ過ぎが良いってもんじゃないからね。

    +120

    -115

  • 63. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:11 

    私は式挙げなかった側だけど
    1万とプレゼントが多かった
    いただけることが嬉しかったよ

    でも、全く無視してLINEでおめでとうと返信のみも何人かいる。夫側は更に多い
    世知辛い…

    +195

    -9

  • 64. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:13 

    >>60 だいたいこうなるだろなと思ってた
    でも正直3万渡した話、聞いたことないけどな。
    がるちゃんの意見って結構偏ってるよね

    +219

    -20

  • 65. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:31 

    式をしなかったらもらえないよ。
    これが現実。返した欲しかったら披露宴して強制徴収しないと。

    +115

    -25

  • 66. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:37 

    結婚式来てもらってるんだよね?

    1万って…

    休みとって式に参加して着るもの美容院
    御祝儀以外もいろいろ面倒をかけてるんだから
    せめて同額の3万じゃないのかな?

    +191

    -108

  • 67. 匿名 2017/10/24(火) 20:47:47 

    >>56
    逆の立場の人も多いよ。結婚遅いと子供とかで来られない人多かったりして、あまり人が集まらなかったりもするし。

    +97

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/24(火) 20:49:45 

    結婚式も葬式もみんな同額です
    面倒な差はつけない

    +36

    -16

  • 69. 匿名 2017/10/24(火) 20:49:50 

    仲良しの友達同士なら式げようがあげなかろうがとりあえず3万包んでますよ。

    地域によるんだろうけど、私の地元は結婚する友達にお祝いは3万って風潮だよ。

    +45

    -17

  • 70. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:05 

    式を挙げた人が挙げてない友人に同額包んだら嫌味だよ。
    それってデリカシーがないよね。相手に気を使わせるだけです。

    +39

    -67

  • 71. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:32 

    友人は式に出る出ない関係なく3万包んでます。
    気持ちの問題だからね。

    +103

    -26

  • 72. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:16 

    私は現金一万円とプレゼントを渡して内祝いは辞退した。

    +95

    -3

  • 73. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:20 

    >>66 1万なんてかんがえられない、、って言ってるような書き方だけど、あなただったら3万出すの?
    私の周りでは3万は聞いたことない
    しかもせめて3万って。笑

    +140

    -44

  • 74. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:29 

    私なら三万円もの祝儀はいらないなー。

    ドレスは正直、大人として揃えて当たり前だと思ってるし、遠方で式をあげた友達はお車代だしてくれてたし。

    ご祝儀同額もらうのは気がひけるなー。

    +204

    -38

  • 75. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:41 

    >>50
    私も同じだわw
    スピーチまでしたのに…
    それから連絡取ってなくて、来月子供生まれますって急に連絡来たけどお祝いは送らなかったよ

    +148

    -0

  • 76. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:44 

    そもそも結婚の祝儀で渡してるだけで
    式の費用なんかどうでもいいのです

    +126

    -9

  • 77. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:48 

    高額なプレゼントもらうと内祝い返すの大変だよね。

    +71

    -0

  • 78. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:57 

    3万円だと内祝いで半額分の品が返ってくる。
    それなら最初から1万5千円と1,000~3,000円程度のちょっとした物あげてお返し不要でいいんじゃないの?

    +62

    -12

  • 79. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:59 

    自分の時に3万いただいたなら式なしでも3万包むな

    +72

    -34

  • 80. 匿名 2017/10/24(火) 20:53:00 

    大抵の人はそれなりのお返ししてくるだろうし、特に女性だと結婚式に行くことによって、美容院代やドレスレンタルしたり買ったりと他にお金も結構かかってるから、同額渡します。
    なにより3万貰っているのに自分が半分しかあげないってモヤモヤしてできないです(><)

    +87

    -21

  • 81. 匿名 2017/10/24(火) 20:53:11 

    敢えて結婚式をしない選択をした人は、質素にお金をかけないやり方をしたのに、高額なお祝いを頂いたら面倒な事になるだけです。
    だからお祝いは最小限でいいのてす。

    +28

    -35

  • 82. 匿名 2017/10/24(火) 20:53:59 

    本来はせめて1万円って思うしその気持ちが嬉しいけど、お返し期待してガッカリしたくないしあったらラッキーぐらいに思った方がいいかも

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:04 

    内祝い辞退と言っても、大概の人はするからね。
    私は京都だから、辞退を真に受けるとエライ目に遭うってのもあるけど。

    +123

    -3

  • 84. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:09 

    >>62
    わかってないのはあなただよ
    相手は、衣装用意して三万包んで美容院いって式場に足運んだんだよ?
    逆の立場でいうならわかるけど、してもらったこと以下のお返しとかありえないから

    +61

    -55

  • 85. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:17 

    >>77
    逆。
    中途半端な方が難しい

    +16

    -4

  • 86. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:23 

    損得勘定入るくらいなら大した友達じゃないんじゃない

    +78

    -7

  • 87. 匿名 2017/10/24(火) 20:56:40 

    3万ですね
    結婚式に出席するときはそれ以上かかるから

    +68

    -26

  • 88. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:21 

    仲良しなら3万かな。同じ金額ならお互いモヤモヤしないし。

    ただ、結婚式に参加した側は3万円のご祝儀以外にもパーティーファッションのワンピースや靴やらバッグやら一色用意したり美容院や交通費と、倍以上お金かかってたりするからね。

    +99

    -22

  • 89. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:26 

    わたしも結婚式しませんでした。
    友人からは一万とプレゼント、お食事を
    奢ってもらいましたよ!!
    デザートプレートが最後に出てきて本当に嬉しかった!

    +115

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:38 

    1万は恥ずかしくて嫌だ

    友人なら3万

    +51

    -26

  • 91. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:47 

    好きにすれば良いとは思うけど
    検索して3万って意見も出て来てるのに出せないのは
    主が出来れば安くあげたいから。

    +137

    -22

  • 92. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:59 

    私はみんな3万円かなぁ。
    式の費用も、こっちの美容院代とかもみんなバラバラだし関係ないと思ってる

    +62

    -10

  • 93. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:13 

    内祝いは幸せのお裾分け
    良かれと思って「お返し要らないからね」というのは失礼にあたる

    私も若い時に一回、それをやりかけて、両親から叱られた

    +10

    -21

  • 94. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:34 

    なんとなく気持ちの問題だけど、結果何もなかったらお返しのこと頭になかったのかな、とか最終的に必要ないって思われたのかと思うとちょっと複雑w

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:50 

    結婚式やらないなら1万でいいとおもいます!

    私は結婚式出席したとき三万つつんだ友人が
    私の結婚式には1週間前にドタキャン、(料理のキャンセルはできたけど引き出物のキャンセルはできてない)
    にもかかわらず、ご祝儀0だったよ。
    式でなきゃ払わないって人多いよね?

    お祝いの気持ちで1万でも十分ですよ!!

    +39

    -33

  • 96. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:50 

    >>91

    仲良しの友達なら悩まないよね

    +58

    -4

  • 97. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:14 

    私も自分の式に来てもらった子の1人が、入籍だけだった。色々悩んだけど、現金1万にプレゼントも、同額返しも何かピンとこなくて(これに関しては本人が嫌がって受け取らない)、正直に本人に聞いてみたんだよね。

    そしたら「子ども出来る前に〇〇(私)とディズニー行って思い切り遊びたい。パスポート代とお昼代出してくれたら、それでチャラ!」って言われて、その通りにしたよ。

    イレギュラーだとは思うけど、そういうのもあるってことで・・・

    +168

    -2

  • 98. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:44 

    3万かな
    自分の時貴重な休みを使って、美容院にセット行ったりドレス揃えたら3万以上かかってるよ。
    半返しされるんだし1万は少ないと思う

    +118

    -20

  • 99. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:45 

    >>67
    式にはいけない人は増えるかもしれないけど、ご祝儀は渡すんじゃない?
    若いうちや、自分が経験ないうちだとその辺のマナーなんかも分からなくて蔑ろにされることはあるかもだけど、遅めの結婚だったらみんなある程度社会経験積んで常識持ってそうだし。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:45 

    3万円もらったから3万円渡す人はそれでいいと思うし、相場として1万~2万渡す人はそれでいいと思う。

    これに関しては絶対の正解はないんだから、どれも間違ってないでしょ。
    どういう額であれ文句言う方が非常識。

    +121

    -9

  • 101. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:48 

    式挙げた子もそうじゃない子も、みんなお祝いとして3万円って感じ。

    +32

    -13

  • 102. 匿名 2017/10/24(火) 20:59:50 

    披露宴してないけど3万以下の人いなかったよ

    みんな3万か5万くれた

    +15

    -31

  • 103. 匿名 2017/10/24(火) 21:00:35 

    三万包んでもらって式に参加してくれた友達に対して、その友達が結婚するときに一万しか包まないとかはできないな
    もし友達がもらい過ぎと思ったら相当のお返ししてくるんだから、そんな気遣いは無用だよ

    +117

    -13

  • 104. 匿名 2017/10/24(火) 21:00:56 

    1万円+5000円程度の品物が一般的だと思う。
    一方が結婚式を挙げて、もう一方が挙げない場合、ご祝儀で3万円もらった人はそのままもらった額を相手に返すって人がいるけど、2万円は食事代と引き出物で返したことになってるから、丸々3万円返すのはおかしい。
    確かに女性は美容院や着付けのお金もかかるけど、それは当人の自由だから、含まなくていいと思う。

    +91

    -63

  • 105. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:20 

    今まで何にも考えずに3万円包んでたわ。

    +35

    -11

  • 106. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:23 

    祝儀1万円+1万円相当の品物
    にしています!
    内祝いはなしです!

    私だったら、3万円も貰ったらいくらの内祝いしなきゃいけない、とか、式しないのに貰いすぎ、とかやっぱり恐縮すると思うので…

    +51

    -12

  • 107. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:25 

    1万と3万で悩むとかどんだけ金無いの?

    +18

    -38

  • 108. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:31 

    テレビでマナーの先生が同額は逆に失礼になることもあるって言ってた気がする。

    自分が先輩とか、上司とか目上の立場の場合なら別だけど。

    +31

    -34

  • 109. 匿名 2017/10/24(火) 21:02:34 

    今まで3万以下って考えたことなかったわ。
    3万か5万あげるようにしてる。

    +4

    -27

  • 110. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:03 

    ご祝儀には食事代や引き出物も入ってるって…
    だったら衣装代とヘアセット代も考慮しなよ。余裕で3万以上かかってるわ。
    貰った額きちんと返すのが常識だよ。

    +100

    -53

  • 111. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:05 

    まだ結婚してないけど、結婚式挙げたくないから、お祝儀あげたくもないし、貰いたくもない。
    写真つきのハガキで結婚したよー!おめでとー!ありがとー!
    で終わらせたい。無理なのかな。

    +92

    -8

  • 112. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:28 

    一万円と。3000~5000円のプレゼント!
    もしくは一緒に、ちょっといいご飯お祝いで食べに行くとか。

    +18

    -17

  • 113. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:48 

    >>88
    私は式挙げなかった側だけど、逆じゃない?
    式あげる方がお金かかると思う。好きであげるとは言え。
    だから少なくてもなんとも思わないかな〜
    友達は同額くれる子もいたし、プレゼントだけの子も居たよ
    私自身は他の式挙げなかった子に式挙げた子と同額出したけど
    式挙げた子にはその事おおっぴらには言えない空気ではあるかな

    +31

    -21

  • 114. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:55 

    正直なところ10万ぐらいほしい
    きちんとした服を買ったらそれ以上かかってしまったので
    そして休みを犠牲にして結婚式に捧げたわけだし
    15万ぐらいでも全然構わない
    20万でもいい

    +6

    -81

  • 115. 匿名 2017/10/24(火) 21:04:06 

    1万円だったらいろいろ忖度した感がでる(考えないはずがないけど)。+プレゼントがいいかな。それか同額の3万円

    +3

    -11

  • 116. 匿名 2017/10/24(火) 21:04:30 

    >>109
    さすがに5万は意味わからん。
    兄弟とか、自分が役員クラスで部下相手とかならわかるけど。

    +75

    -4

  • 117. 匿名 2017/10/24(火) 21:04:37 

    独身だけど結婚式や披露宴招待された人は3万円で挙げてない人や家族婚の人は1万円渡してた
    結婚したら家族だけでする予定だけど3万もらったら気を遣うなあ

    +65

    -8

  • 118. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:00 

    地域差もあるから、親に聞きなよ
    もしくはデパートのブライダルサロンや祝儀袋売り場の人に聞くとか

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:11 

    1万は中高生にあげるお年玉レベル

    +28

    -21

  • 120. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:51 

    >>114 20万もなんて、友達に恨みでもあるの..??

    +73

    -2

  • 121. 匿名 2017/10/24(火) 21:06:04 

    私はデキ婚で結婚と出産が一緒だったみたいので、出産祝い=ご祝儀で1万が多かったな~
    別々に1万ずつくれる友人も何人かいたけど、
    3万くれる人はいなかったよ~
    半返しが大変だから1万の方が気が楽。

    +26

    -4

  • 122. 匿名 2017/10/24(火) 21:06:14 

    友達なら同額にするな。友達は式に出席してくれた時点でご祝儀の3万円以外に本人の身支度ではかなりお金使わせてるからね。

    +59

    -9

  • 123. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:04 

    >>114
    それ友達なの?笑

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:05 

    >>84
    マナーなってないのはあなただと思うけど
    結婚式にあまり出たことないのかなぁ?
    3万円ご祝儀で包んでも、食事や引き出物で返してるんだよ?
    それと何もしていないのに3万円全部もらうっておかしくない?
    損得とかじゃなく、バランスだよ。
    自分が式を挙げずに3万円もらったら、恐縮して気使うわ。

    +70

    -57

  • 125. 匿名 2017/10/24(火) 21:08:16 

    3万もらったなら3万で。そりゃその中に料理や引き出物代込みかもしれないけど、美容院や交通費、手間と時間も使わせるんだしお祝いだしいいじゃない

    +44

    -22

  • 126. 匿名 2017/10/24(火) 21:08:37 

    こういうのいろいろ難しいから、もう普通に結婚式挙げてくれればいいのにな、と思ってしまう。

    +51

    -21

  • 127. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:02 

    結婚式しなかったけど、お祝い(現金)もらってない。
    だからこれから結婚式しない友人に渡すつもりない。

    +99

    -1

  • 128. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:19 

    >>120
    結婚式参加するのも準備するのも時間の拘束がひどいからね
    貴重な休みをつぶされるのは、恨みと言えば恨みなのかな
    合理的な判断で20万なら納得いく

    +12

    -16

  • 129. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:42 

    式の費用なんて知らんわ。
    祝儀からどれだけ引かれるかも知らんし、みんなお祝い金で3万だな。

    +94

    -15

  • 130. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:48 

    式あげない友人にはお返しはいらないと伝えた上で
    1万+欲しいもの聞いてプレゼント+ご飯奢る感じです

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:00 

    >>126
    むしろみんな式しないか家族挙式にしたらいいじゃん。
    友人は二次会とか会費制でよろしく。

    +38

    -3

  • 132. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:02 

    三万かな。引き出物がないけど、来てくれた人は時間もさいてドレスやヘアセット、交通費ともっとお金をかけてきてくれてたわけだから。

    +39

    -12

  • 133. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:15 

    3万もらったら3万で返す

    +35

    -13

  • 134. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:21 

    >>8
    この意見が一番プラス多いから妥当なんだろうね。

    +21

    -21

  • 135. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:30 

    >>126
    だから同額包んどけば丸いのよ

    +27

    -10

  • 136. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:32 

    >>110
    衣装代や美容院の分まで考慮しろって勝手じゃない?
    衣装はいずれ他でも使うし、美容院だって自分でやれる人はやるし必ずしもアレンジしなければいけないものでもないでしょう。
    あなたのためにオシャレしたんだから、その分払いなさいよ!と同じだよね。

    +69

    -50

  • 137. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:32 

    三万あげないと非常識みたいな人いるけど、マナー本に、三万は相手に要らぬ気遣いをさせてしまう。一万円に贈り物を付けて、お返しは辞退するのが一般的って書いてあるよ。

    +87

    -37

  • 138. 匿名 2017/10/24(火) 21:10:54 

    式挙げないだけじゃなく自分の時はご祝儀3万くれた友達の話だよ。
    当然同額返すに決まってる。

    +71

    -17

  • 139. 匿名 2017/10/24(火) 21:11:28 

    式挙げなかったけど、祝儀渡した友人からは何も貰ってない。LINEでおめでとうだけでした。

    +68

    -0

  • 140. 匿名 2017/10/24(火) 21:11:30 

    3万じゃない人がいて驚愕してる。

    結婚式挙げるかどうかは本人次第。
    式やろーがやるまいが、3万でいいんじゃね?
    まぁ、友達ならだけど。
    友達じゃなきゃプレゼントくらいでいいんじゃない?

    +25

    -30

  • 141. 匿名 2017/10/24(火) 21:11:33 

    自分の時に貰っていたらその金額包む

    +43

    -7

  • 142. 匿名 2017/10/24(火) 21:12:29 

    >>120
    気持ちはわかる。
    逆に結婚式にわざわざきてくれてありがとうってお車代とは別に3万くらいほしいよね。

    +19

    -20

  • 143. 匿名 2017/10/24(火) 21:12:46 

    1万と、ペアバスタオル送ってしまった!

    +17

    -6

  • 144. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:13 

    >>137
    マナー本は主が3万貰ってるって前提も考慮してる?

    +46

    -6

  • 145. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:26 

    でも正直知人の結婚式ってもちろんお祝いしたい気持ちもあるけど、行く側だって準備も当日も結構疲れない?半日一日潰れちゃうし。それでやらない側のお返しがなかったり1万円だとちょっと寂しい

    +86

    -10

  • 146. 匿名 2017/10/24(火) 21:14:20 

    >>140
    プレゼント程度しかもらえなかった私はもう友達ゼロってことかな。
    それとも、非常識が常識になりつつあるのかな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/24(火) 21:14:35 

    最低同額と結論がでないのは
    なぜ?
    惜しいと感じるんですか?

    +29

    -5

  • 148. 匿名 2017/10/24(火) 21:14:38 

    >>136
    あなたのために食事用意したんだから、その分払いなさいよ!
    あなたのためにオシャレしたんだから、その分払いなさいよ!とどこが違うの?
    しかも招待しておいて金取るって意味不明

    +92

    -20

  • 149. 匿名 2017/10/24(火) 21:15:26 

    やたらと行ってやってるって主張が強い人居るけど
    結婚式の招待状って、欠席も選べるように出来てるよね…
    そんなに苦痛なら欠席した方がお互いの為だよ?

    +74

    -20

  • 150. 匿名 2017/10/24(火) 21:15:56 

    ヘアセットや衣装のことまで換算するってどんだけケチなんだ。
    そんなの列席者が好きで勝手にやってる事なんだし、ヘアメイクや着付けも自分でやる人もいるし、列席者の身支度はあくまでも列席者側のサービスでしょう。
    披露宴の費用は目に見えてかかるわけだから列席者が負担してあげるという理論は分かる。
    つまり披露宴をしない人には同じ金額のご祝儀は必要ない。

    +58

    -35

  • 151. 匿名 2017/10/24(火) 21:16:29 

    ややこしいし祝う気持ちがあるなら無難に同額で。それ以上でも以下でもない

    +16

    -10

  • 152. 匿名 2017/10/24(火) 21:16:39 

    何でわからない人が多いのか意味がわからない。
    若くて結婚式に招かれたことがない人、独身の人が多いのかな。
    普通1万円と5000円くらいのプレゼントで良いはず。
    食事が1万5000円、引き出物5000円、お車代だって全額負担してるし、それ以外にももてなしでお金はかかるから実質新郎新婦の手元にはほとんど入らないよ。
    マナー本にもネットにもそう書いてあるよ。
    逆に3万円そのまま返したらかえって気を遣わせる。新婚で忙しいのに内祝いの手配も面倒だし。
    だったら1万円と5000円のプレゼントでお返しなしが一番相手を想っていると思う。

    +129

    -51

  • 153. 匿名 2017/10/24(火) 21:17:01 

    >>150
    賛成!

    +7

    -10

  • 154. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:07 

    結婚式はしないけど、二次会的なお披露目はする~と言ってた友人。
    私の結婚式と二次会にも来てもらってるし、お披露目のときに会費プラス30000円包もうと思っていたけど、二年経つけど未だにお披露目がない。
    いつ渡したらいいのかずっと悩んでる。

    +9

    -8

  • 155. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:46 

    貰いすぎは貰いすぎで気を使うんだよ
    過剰なお返しやめてね

    +77

    -6

  • 156. 匿名 2017/10/24(火) 21:18:58 

    料理と引き出物があるとはいえ、友達は駆けつけて一日中ニコニコしてくれたんだろうから私なら3万円包む。社会人の休みって貴重だよ

    +59

    -23

  • 157. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:00 

    私も 結婚式に呼ばれた人のファッションまで気にかける必要ないと思うな、いい服を着て着てくれたから同額返すってなんかおかしい

    +48

    -22

  • 158. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:13 

    仲良しの友達なら同額にします

    +22

    -10

  • 159. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:15 

    ほんま、一万円は小遣いレベルだわwww
    さらにそこから内祝いとか恐縮すぎるwww

    +32

    -17

  • 160. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:22 

    >>148
    それだったら、ただ結婚しただけなのに3万よこせっていう方がおかしいと思うけど

    +41

    -10

  • 161. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:29 

    主のケースは、同額渡して友達が不快になることはないけど、余計な気遣いで金額下げて相手がモヤッとすることはあるね

    +63

    -5

  • 162. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:47 

    がるちゃんみんてお金貰えるもんはもらいたいみたいな変な人多いよね

    式やらないなら普通1万+プレゼントだとおもう。
    それすらくれない人多かったよ
    三万なんてかえって恐縮しちゃう

    +123

    -19

  • 163. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:48 

    今まで20回以上出席したけど、お祝い頂いたのは二人だけ!
    所詮その程度の友達だったのかと思うと悲しいけど、自分が逆の立場なら絶対お祝いしたいと思うから、もう距離置いた。
    金額は一万でも五千円でもいいから、お祝いする気持ちを表すべき。

    +111

    -0

  • 164. 匿名 2017/10/24(火) 21:20:03 

    友人に対しては、引き出物や
    物品は無いなど、関係ないと
    私は思う。
    自分だったら、同額と愛嬌ある
    グッズ

    +2

    -4

  • 165. 匿名 2017/10/24(火) 21:20:41 

    マナー紹介のサイトにも、マナー本にも相場は1万円ってはっきり書いてあるのになんで1万円ってコメントにこんなマイナスつくの?

    自分は相場関係なく気持ちとして貰った分だけ返したいっていうなら、自分は自分でいいでしょ。
    相場どおりやってる人をなぜケチくさい狭量な人間扱いするのか。

    +113

    -20

  • 166. 匿名 2017/10/24(火) 21:20:45 

    >>156
    だったら欠席してください

    +33

    -9

  • 167. 匿名 2017/10/24(火) 21:21:16 

    式あげる、あげない、関係なく仲良しの友達が結婚すると決まった時点で3万渡すって事は頭にある

    +24

    -11

  • 168. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:00 

    3万円包むのは引き出物と料理があるからでしょ?

    +48

    -21

  • 169. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:00 

    結婚式してないからお祝い減らすってのは、渡す側にとって都合がいいだけ。
    貰う側は金額に比相当したお祝い返しするのだから別に困ることはない

    +64

    -14

  • 170. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:24 

    マナー本マナー本って時代は変わるんだよ
    結婚式しない人がこんなに増えたんだから

    +60

    -23

  • 171. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:26 

    いちいち美容院でセットする人どのくらいいるんだろう。私はしない。
    高すぎるお返しはかえって相手の負担だということをわかってほしい。

    +42

    -14

  • 172. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:28 

    なんで結論が出ないか
    それは少しでも安く済ませたい人があれこれこじつけて、どうにか安い事を正当化しようとしてるから。
    自分が納得して良いと思うなら安く渡せば良いのに
    同額が相場と言われると、自分がケチだと思われて嫌なので
    なんとかそうじゃないと誤魔化そうとしてるから。

    +82

    -34

  • 173. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:40 

    トピ画 笑

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:04 

    >>169
    減らすんじゃなくて、見合った金額にしただけだよ
    お祝い返しなんて手間取らせるなら、その分遠慮したい考慮した額を包むのが気遣いだと思いけど

    +4

    -10

  • 175. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:14 

    3〜5000円のプレゼントってしょぼくない?
    そんなもんいらないから現金がいいよ

    +85

    -6

  • 176. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:52 

    思うんだけどさ、結婚式をしなくても三万包むのは良いとして、逆に結婚式する派にしてみれば納得いかなくない?こんだけもてなしてるのに同じかよ、みたいな。

    +23

    -36

  • 177. 匿名 2017/10/24(火) 21:24:15 

    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +65

    -18

  • 178. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:06 

    ガルちゃん民は一般常識がない人が多いことがわかった

    +60

    -14

  • 179. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:22 

    結婚式のご祝儀3万分の半分(実際はそれ以上)は食事代と引出物=内祝いだから、結婚式しない人にはご祝儀1万+プレゼント5000円以内で、ご祝儀への内祝いは絶対さしなくていいって断るのが普通に均等取れるかなと思ってます。

    +57

    -5

  • 180. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:43 

    不景気ないま、貰いすぎて機嫌が悪くなる人はいない。

    +18

    -4

  • 181. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:00 

    式に行った、行かないとか関係なく、仲良しの友達なら結婚のお祝いって意味で3万円包んでますよ。

    +54

    -14

  • 182. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:07 

    >>165
    そのマナー、いったい誰が勝手に言い出したんだろうね
    不思議に思わない?
    自然発生的なものじゃないよ
    納得してない人は多いから

    +54

    -17

  • 183. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:46 

    こういうのって日本人感覚なんだろうね。
    残業してる人は頑張ってて偉い、自分の仕事が終わって定時で帰る人間は薄情で怠け者、みたいな無言の圧力があるから帰りづらいっていうのと同じ話だと思う。

    仕事が終わって決められた定時で帰って何が悪いのか?
    ご祝儀を相場で決まってる額渡して何がそんなに悪いのか?

    +30

    -10

  • 184. 匿名 2017/10/24(火) 21:26:59 

    結婚式しない、ってはっきり言ってる人は入籍した時点でお祝い渡せばいいけど、そのうち結婚式する!って言ってなかなかしない人にはどうしたらいい?
    すぐお祝い渡してももちろんいいけど、しばらくして結婚式に呼ばれたらその時もご祝儀がいるよね?

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:19 

    お祝いって気持ちじゃん?
    なのに、状況を計算してこの額が妥当かなとかあれこれ考えてる時点で損得勘定してるよね
    そういうの考えずおめでとうって同額包む人のことをケチな人達にとやかく言われたくないよね

    +40

    -11

  • 186. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:23 

    >>176
    ごめん、それ私が披露宴する側だったら思っちゃうかも。

    +6

    -12

  • 187. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:28 


    3万円もらったら、お返しをいくらにするか悩みます。

    お返しのお返し…

    +18

    -3

  • 188. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:47 

    食事代と引き出物を考慮するのは招待する側の都合。お祝いする側が食事代と引き出物を差し引いて金額決めるのはなんかちがう

    +47

    -10

  • 189. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:47 

    >>150
    ヘアセットや衣装のことまで換算するってどんだけケチ
    って言うけど、逆に料理や引き出物のことを換算してるから返さなくてよしって思ったんでしょ?
    同じじゃん

    +88

    -12

  • 190. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:53 

    >>136
    >>146
    すごい考えだね!
    その姿勢で今まで出席してたの?

    +1

    -5

  • 191. 匿名 2017/10/24(火) 21:27:57 

    >>176
    率直な感想として、もてなされたと思えない
    自分で払ってるし

    +67

    -3

  • 192. 匿名 2017/10/24(火) 21:28:24 

    三万プラスサプライズで10くらい友人誘って食事会を開いてみたら

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2017/10/24(火) 21:28:51 

    >>184
    自分が祝いたいように祝ったら良いじゃん
    私ならプレゼント渡すくらいかな
    でも別におめでとうって言葉だけでも問題ないでしょ

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2017/10/24(火) 21:29:26 

    >>172
    同額が相場じゃないと、同額欲しがる自分ががめついと思われるのが嫌な人が必死になってるとも言えると思うけど。

    +21

    -15

  • 195. 匿名 2017/10/24(火) 21:29:48 

    やっぱりこういう掲示板の意見を鵜呑みにしちゃいけないということがよくわかった。

    +14

    -5

  • 196. 匿名 2017/10/24(火) 21:30:19 

    付き合いで出席した親戚や同僚にはとりあえず一般的なマナーにすりゃいいかなって感じだけど。

    友達なら結婚式しようがしなかろうが私はおめでとうの意味で3万にします。

    +29

    -3

  • 197. 匿名 2017/10/24(火) 21:30:23 

    >>146ごめんなさい!
    >>148のまちがいです。
    (^-^;

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2017/10/24(火) 21:30:33 

    私、友達には3万御祝儀あげたのに、私は式しなかったら0円プレゼントもなし。って友達がけっこういてショックだった。
    そのまま疎遠になった人もいるけど、何事もなかったように遊びに誘って来る人もいて、うやむやなまま友達関係続いてる。

    ガルちゃんの常識なんて…って思ってたけど、御祝儀の常識はガルちゃんを支持したい。

    +118

    -6

  • 199. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:16 

    自分は三万包んでもらっておいて、式しないなら一万でいいよねってのは、相手のことよりも自分の都合を優先してる。同じ額包んで怒る相手は滅多にいない
    恐縮する人はお返しで調整できるから大丈夫。

    +83

    -19

  • 200. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:19 

    >>189
    ヘアセットや衣装はお金かけなくても出来るっていいたいんでしょ
    別に無理してまで出席してくれなくていいんだよ
    欠席にマルをすれば

    +18

    -11

  • 201. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:21 

    友達の結婚式には出た。私は身内だけの結婚式だったので友達は呼ばなかった。

    三人の友人が一人五千円出し合ってワイングラスと写真立てをお祝いにくれた。
    (本人たちが金額を言ってた)
    出産祝いも私は送ったのに、私が出産した時はくれなかったなー。

    ここ読んでると非常識な友人達だったのかも。
    もう連絡取ってないけど。

    +53

    -5

  • 202. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:33 

    私は結婚式しないのに、結婚式行った友達から3万貰えたらとても嬉しい
    結婚式に行ったときお車代貰えたらとても嬉しい
    それだけ私のことを思ってくれてると感じるから
    その気遣いが嬉しくて、その友達を大切にしようと思う

    +72

    -7

  • 203. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:37 

    >>194
    同額よこせって言ってる人いる?
    同額出すわって人はたくさんいるけど

    +41

    -5

  • 204. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:41 

    友達と相談したら?
    3万包む子いそう

    +13

    -3

  • 205. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:49 

    どうして3万円貰う側のことをみんな考えないんだろう。
    式を挙げるから3万だよ?何もしなくて3万もらって、私だったら気を遣わせて悪いな…って思うな

    +69

    -43

  • 206. 匿名 2017/10/24(火) 21:31:49 

    >>50
    私も同じでした
    結婚を機に全部切ったわ

    +11

    -3

  • 207. 匿名 2017/10/24(火) 21:32:17 

    >>98

    こう言う意見多いけど、みんな式のたびにドレス買ってるの??絶対違うでしょ。
    美容院もお金かけたくなければ自分でセットできるように練習するとかすればいいのに。
    なんか、押し付けがましい意見だね。招待されたからお金かけて来てやった!みたいな…

    +32

    -32

  • 208. 匿名 2017/10/24(火) 21:32:43 

    再婚の時も結婚式した友人から5000円の商品券しかもらえなかった…もやもや。

    +12

    -4

  • 209. 匿名 2017/10/24(火) 21:33:41 

    ちょっと主さんの質問の趣旨とは違いますが、聞かせてください。
    出会った時にすでに既婚の方を自分の結婚式に招待した場合、どうするんでしょう?
    職場関係とか、大人になってからの友人とか、いくらでもありますよね。
    必ず同額返す!ってポリシーの方は、ご祝儀辞退してますか?

    +17

    -4

  • 210. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:24 

    >>194
    それは先に渡した側が感じるのは仕方ないとおもう。減らされて返されると気にはなる

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:23 

    多すぎると相手が気を遣っちゃうかも〜。
    だから1万でいいよね!
    ってのは建前で、本音は食事代とかかかんないんだから3万出す必要ないよねー。なんだと思う。

    +95

    -7

  • 212. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:35 

    >>177
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +49

    -1

  • 213. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:55 

    式挙げずに3万貰っても、お返しって別に3万以上のもあげるわけじゃないんだし、何が面倒なのか分からないんだけど。

    +52

    -7

  • 214. 匿名 2017/10/24(火) 21:34:58 

    >>176
    結婚式するのは勝手だと思う。
    今は地味婚とか、黒字でやる人もいるくらいだしね。お祝いをどう使うかは渡す人が決めることではない。

    +10

    -4

  • 215. 匿名 2017/10/24(火) 21:35:40 

    5000円とか0円とかプレゼントのみがモヤモヤするのはわかるけど、それと1万円渡す人は違くない?
    ちなみに私なら2万円プレゼントなしにする。

    +22

    -4

  • 216. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:39 

    式あげた、あげないの差額や損得では考えないし、とりあえず仲良しの友達が結婚するなら3万渡すってイメージだな。

    +29

    -4

  • 217. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:41 

    自分の結婚式にきてくれた友達が入籍だけの場合でも、同額返すのが無難。同額なら、不公平感はない

    +52

    -5

  • 218. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:54 

    >>214
    だからさ、さっきから他の人も書いてるけど、そこまで恩着せがましいこと言われてまで、来て欲しくないからそう言う考えの人は欠席してください。

    +11

    -11

  • 219. 匿名 2017/10/24(火) 21:36:54 

    貰わなかったなぁ。正直こっちが式行ったひとには貰いたかった

    +91

    -0

  • 220. 匿名 2017/10/24(火) 21:37:03 

    >>207
    完全に同意です!

    +7

    -7

  • 221. 匿名 2017/10/24(火) 21:37:05 

    3万が気持ちよく出せないって程度の中って事がよくわかったじゃん

    +25

    -3

  • 222. 匿名 2017/10/24(火) 21:37:29 

    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +24

    -11

  • 223. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:00 

    結婚したけどお祝いもらってない(笑)
    そのあと同じ年に結婚した友達の結婚式に参加したよ。何も感じてなかったけど、ここ見てちょっとモヤモヤしてきた(笑)

    +40

    -1

  • 224. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:02 

    >>205
    考え方が根本から私と違うわ〜
    式の代金払ってるんじゃなくて、ご祝儀で3万渡してるの。
    だから式挙げてるか否かなんて関係ないの。

    +56

    -16

  • 225. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:15 

    自分の時に3万もらったら迷わず3万だすけどな

    +44

    -5

  • 226. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:22 

    >>209
    確かにそれ気になる。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2017/10/24(火) 21:38:49 

    >>221
    相手が気負わないなら出しますよ。
    けど常識のある大人なら、結婚式のご祝儀には食事や引き出物代が含まれていることを知っているので、式を挙げないのに同額包んで貰うのは気がひける…と思うと思います。

    +26

    -12

  • 228. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:31 

    式に出なければいいって意見もあるけど、20代前半とかで友達が先に結婚した場合は、ま、私も後で貰えるだろうからいいや〜お互い様〜って気持ちだったよ。
    まさか自分の時は貰えないなんて思わなかったよ。

    +73

    -1

  • 229. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:42 

    服8万
    靴3万
    ヘアセット1万
    ご祝儀3万
    休日返上最低2日
    交通費 

    やっぱり20万だと思う

    +2

    -44

  • 230. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:44 

    欠席欠席いうけどよっぽどのことがない限り断れないでしょう。結婚式に招待されるってよっぽどの仲よ

    +25

    -7

  • 231. 匿名 2017/10/24(火) 21:40:37 

    >>224
    だったら何も食べずに何も貰わずに帰ってくださいね〜

    +11

    -15

  • 232. 匿名 2017/10/24(火) 21:40:39 

    >>224
    でも結婚式を挙げた場合は物理的に費用が発生してるんだよ。
    お金の使い道が明確なんだよ。

    +13

    -21

  • 233. 匿名 2017/10/24(火) 21:40:53 

    もし自分のともだが自分のご祝儀の件でガルちゃんで3万か1万で意見求めてたとしたらショックだな

    +23

    -6

  • 234. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:04 

    待って、式上げない場合ってご祝儀3万貰ったら貰いっぱなしで、何かお返しはしないもんなの?
    だったら半額でいーんじゃない?
    よくわからんけど

    +3

    -13

  • 235. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:24 

    私はとりあえず3万円かなとは思ってるけど、周りの友人たちと話し合って合わせることが一番大事かな。

    +20

    -4

  • 236. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:37 

    バッグ1万
    アクセサリー1万
    も追加

    22万

    +2

    -21

  • 237. 匿名 2017/10/24(火) 21:42:12 

    披露宴のご祝儀が高いから返すのも億劫なんでしょ。1万くらいならいいのにね。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2017/10/24(火) 21:42:36 

    結婚式のご祝儀って、
    1万円=ご祝儀
    1万5千円=食事
    5千円=引き出物
    だと思うから、結婚式を挙げない人は食事と引き出物を抜いた1万円で良いはず。
    それなのに+5千円の物まで貰えるなら、むしろ式挙げない方が多く貰うよね。

    +22

    -39

  • 239. 匿名 2017/10/24(火) 21:42:51 

    私の結婚式には呼んでなく、お祝いももちろんもらってないのに、その人ね結婚式に呼ぶ人の意味がわかんないんだけど。
    なんでなの、あれ?

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2017/10/24(火) 21:43:29 

    >>209
    3万派だけど、渡さないよ。当たり前じゃん。
    友達が式挙げてようが挙げてまいが、結婚のお祝いに3万渡す。
    でもわざわざ遡ってまで渡さない。
    揚げ足とったつもりか知らないけど
    お祝いって事を無視して、損得でしか考えられない発想だね。

    +44

    -11

  • 241. 匿名 2017/10/24(火) 21:43:29 

    >>30
    それは、同額のお祝いしてもらえたから思えたこと。
    もし、自分が三万用意して結婚式に出席した相手から気持ち程度のお祝い返されたら、それはそれでモヤモヤしたと思う

    +16

    -3

  • 242. 匿名 2017/10/24(火) 21:43:43 

    >>229
    その服と靴、今後何回使うんでしょうね

    +16

    -13

  • 243. 匿名 2017/10/24(火) 21:44:14 

    知人が料理もそこそこ引き出物は使い捨てキッチン用品でご祝儀余ったと喜んでいてなんとも言えない気持ちになりました

    +29

    -0

  • 244. 匿名 2017/10/24(火) 21:44:15 

    >>238
    披露宴のお食事…大量に作らなきゃいけないからあまりおいしくない
    食べたいわけではないよ
    引き出物も欲しいわけではないし

    +41

    -9

  • 245. 匿名 2017/10/24(火) 21:44:51 

    >>232
    物理的に費用が発生すればいいなら、式しないけど新婚旅行に行くから3万ください。おいしいもの食べるから3万ください。でもよくない?

    式も旅行も家も食事も、好きなことに使ってるだけじゃん。

    +26

    -4

  • 246. 匿名 2017/10/24(火) 21:45:48 

    >>244
    だったら一万円包んで欠席すれば?理由なんていくらでも作れるでしょう

    +13

    -5

  • 247. 匿名 2017/10/24(火) 21:45:57 

    >>229
    私そこまで服や靴に金かけられない‥
    そりゃ友人が結婚式しますってなったときは、十万以上の出費あったかもしれないけど、お祝い事なんてお金かかるもんだしって別に何とも思わなかった。私が結婚式するとき、そこまでくれなんて思わなかったし、わざわざ足運んで来てくれるだけで嬉しかったけど。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2017/10/24(火) 21:45:58 

    3万渡せばお互いモヤモヤはしないでしょうね。
    ただ、常識や非常識おいといて、結婚式してない人に3万渡す友人はかなり少ない印象。

    +74

    -5

  • 249. 匿名 2017/10/24(火) 21:45:59 

    >>232
    だからさ、そんなにお金の行方が気になるならあなたはあなたの相場で渡したら良いじゃない
    なんで他の人にまで減額()すべきみたいな主張する必要があるのよ

    +16

    -2

  • 250. 匿名 2017/10/24(火) 21:46:09 

    >>242
    結局ほとんど使ってないよね
    だから安物で良かったわ

    礼儀正しくきちんとした格好で~と思わず
    1回だけなんだから安物でいい、と判断するのが正解なんだろうね

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2017/10/24(火) 21:46:24 

    バカな非常識人ばっかりだな

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2017/10/24(火) 21:47:22 

    >>50
    私も同じ。
    式しないのだから貰えないのはしょうがない、と思ってたけど、なんかモヤモヤしてきたわ。

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2017/10/24(火) 21:47:35 

    結婚式って別に義務でもないし、ご祝儀が式代使われようが無かろうがどっちでもいいというか…
    3万円はただのお祝い金だから、式でも旅行でもご飯でも好きなもんに使ってくれという感じ。

    +48

    -4

  • 254. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:03 

    式挙げてないくせにご祝儀貰ってズルイって感覚の人は、それ相応の額を渡せば良いじゃん。
    なんでそれが相場だって主張するの?
    そこがわからないんだよ

    +23

    -6

  • 255. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:06 

    >>230
    醜い気持ちで出席するくらいなら欠席するよ?大事な友達のしか行ってない。だから3万が惜しいとか、返ってくるとか考えてないな。

    +12

    -3

  • 256. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:12 

    結婚式するしないは、する側、しない側の都合だから、お祝いする側としては、同額でお祝いするのが無難

    +60

    -3

  • 257. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:51 

    結婚式のご祝儀トピで三万が高いって文句いいまくるがるちゃんが

    結婚式をしてなくてもお祝いに三万当たり前に払うんだ笑

    +15

    -18

  • 258. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:55 

    ここにも譲れない人がいるみたいだけど、どうしても友達に3万はもったいないって思う人はあげなきゃいいんじゃないの。それだけの仲なんだよ。お祝いの気持ちとして同等お返ししたいなら渡せばいい

    +47

    -5

  • 259. 匿名 2017/10/24(火) 21:48:58 

    >>218
    そう言う人に限ってホントに欠席したら必死で引き止めたりずっと根に持つよね〜w

    +13

    -5

  • 260. 匿名 2017/10/24(火) 21:49:10 

    結局、先に結婚式してしっかり御祝儀もらった人が、後に結婚した結婚式挙げない人に同額払うのが嫌で、あれこれ理由つけてゴネてるだけだよね。かっこ悪い。

    +87

    -18

  • 261. 匿名 2017/10/24(火) 21:49:48 

    本当に大切な友達だったら、お祝いケチらないほうがいいよ
    一~二万ケチって大事な友達一人失うのはもったいない

    +17

    -3

  • 262. 匿名 2017/10/24(火) 21:50:29 

    >>231
    そんなホストに失礼な事出来ません笑

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2017/10/24(火) 21:50:33 

    いやーだァ1万円なんて、貰いたくない!式挙げなくても結婚だよーー
    。・゜・(ノД`)・゜・。

    +3

    -16

  • 264. 匿名 2017/10/24(火) 21:51:13 

    >>245
    それは明らかにマナー違反だよね
    そんな事も分からんのか
    式はしないけど旅行するから金くれなんて聞いたことない
    式をあげるときはご祝儀包むのと同じくらい常識

    +9

    -13

  • 265. 匿名 2017/10/24(火) 21:52:22 

    >>264
    例えとしていってるだけでほんまに言う人なんておらんよ

    +18

    -2

  • 266. 匿名 2017/10/24(火) 21:52:33 

    なんかこのトピ怖い

    +22

    -4

  • 267. 匿名 2017/10/24(火) 21:52:36 

    >>257
    自分の結婚式に来てくれたんだったら、その友達が結婚式しなくても3万お祝いするのは当たり前って話でしょ?

    +40

    -5

  • 268. 匿名 2017/10/24(火) 21:53:35 

    式の費用が親持ちとかだったら1万円でもいいってこと?

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2017/10/24(火) 21:53:51 

    今日なんでこんなに結婚関係の無いトピ多いの?

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:13 

    お返しが面倒だろうから1万にしますってさも相手のことを考えてますみたいに取り繕ってるけど、マナー本(笑)にはその額でもお返ししましょうって書いてあるよ。
    ただ3万あげたくないだけでしょ。

    +61

    -6

  • 271. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:17 

    結婚式挙げてない派(海外で2人で挙げました)からしたら3万も貰ったら恐縮しちゃう。1万くらいかプレゼントだけで十分嬉しいと思うし、それ以上は求めないかな。内祝いは渡すかな〜。

    まー、わたし友達からもらってないけどねww
    その直後に結婚式2回参加して、言葉だけのおめでとうは、もらったけど(笑)

    25歳で結婚第一陣だかや仕方ないのかな?
    参加した結婚式の子2人とも周りの子が結婚してない子です。なんだかな〜と…

    +30

    -2

  • 272. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:22 

    どうしてもお返ししたくない人がいるみたいだけどなんで?

    +30

    -1

  • 273. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:36 

    皆さん、ここはネットです。
    惑わされないように。

    一番いいのは、身近なひとに聞いてみるのが一番かと。

    +33

    -5

  • 274. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:57 

    自分のとき三万円いただいたなら、お返しの意味で同額返すかな

    +45

    -3

  • 275. 匿名 2017/10/24(火) 21:54:59 

    結婚式のご祝儀で1万や2万包んだ経験のある人は出てこれないですね、このトピ…

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2017/10/24(火) 21:55:00 

    >>269
    変な文章になった
    結婚関係のトピ多いの?書きたかった

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2017/10/24(火) 21:55:09 

    そもそも、なんで結婚式だけお金取るのが当たり前なんだろう?

    子供の誕生日パーティーするからお金ちょうだい。とかやったらひんしゅくだよね。

    +11

    -6

  • 278. 匿名 2017/10/24(火) 21:55:34 

    1万とプレゼントにしました!

    +21

    -8

  • 279. 匿名 2017/10/24(火) 21:56:05 

    こんなになんだかんだ理由つけてご祝儀ケチりたい友達w

    +40

    -5

  • 280. 匿名 2017/10/24(火) 21:56:10 

    自分アラフォーだけど、実質、お祝いケチった友達より奮発した友達のほうがいまだに交遊関係続いてる

    +44

    -3

  • 281. 匿名 2017/10/24(火) 21:56:54 

    >>269
    関係のないトピ…?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2017/10/24(火) 21:57:03 

    同額が一番無難じゃないの。貰った方は恐縮しようが考えて内祝いするだろうし

    +31

    -3

  • 283. 匿名 2017/10/24(火) 21:57:28 

    うん、なんかギスギスしてる人がいる

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2017/10/24(火) 21:57:38 

    結婚式、御祝儀一万円だった友達(仕事の同僚。会社の規定で、会社関係者は一律一万円の決まりあり。友達は、金銭的に厳しいので友人ではなく会社関係者としてがいいと申し出があった。引き出物あり。)が、結婚することになったんだけど、結婚式は親族のみらしい。
    その場合も御祝儀一万円?

    +33

    -1

  • 285. 匿名 2017/10/24(火) 21:58:14 

    >>271
    早くその2人が失礼なことしてるって気づくといいね。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2017/10/24(火) 21:58:44 

    今は結婚しない人も多いからね。

    素直におめでとうございます、と祝えるならお金は惜しくないな。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:15 

    >>177
    でいくら包むのが正解なの?
    こういうぼかした答え嫌いだわ
    余計モヤモヤする

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:17 

    なんかムキになってる方々がいますが、トピの最初の方で答え出てますよー
    1万+五千円のプレゼントだそうです

    以上

    +28

    -30

  • 289. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:31 

    金額がいくらであれ、ここで相場が費用がってゴネる人達のご祝儀にはお祝いの気持ちを感じないわ

    +17

    -3

  • 290. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:32 

    3万円貰う側を考えて--とのコメ、結構あるけと、たかが一桁で負担には思わないよ。お祝いなんだから、される側の事迄考えるかなァ、疲れる---。

    +22

    -8

  • 291. 匿名 2017/10/24(火) 21:59:34 

    お祝いケチるのは良くないよー
    ケチるくらいの相手ならお付き合いする必要もないかと

    +35

    -0

  • 292. 匿名 2017/10/24(火) 22:00:06 

    >>284
    一万でいいよ。

    +15

    -3

  • 293. 匿名 2017/10/24(火) 22:01:33 

    会費1万円の1.5次会出席の場合、その他1万円分の商品券プレゼントで大丈夫かな?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2017/10/24(火) 22:01:56 

    >>177
    この黄色になってるのわざわざ塗ってスクショしたんだw
    必死すぎる

    +6

    -10

  • 295. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:01 

    友人なら自分がしてもらったのと同額がいいよ
    それが一番丸く収まる

    +25

    -4

  • 296. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:15 

    極端な言い方だけど、結婚式をする側のほとんどはもてなしてる!って気持ちだけど、参加する側のほとんどは参加してやってる!っていう気持ちのすれ違いが問題なんだろうね。

    +71

    -2

  • 297. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:20 

    私は同額派だけど、
    >>278みたいに経験談ならそういう人が居たっていいと思う。
    これが相場だよ!なんていらん主張する人達は醜い。

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:41 

    現金とプレゼントの場合のお返しはいくらでするのがいいの?
    現金+プレゼントの合計の半返し?
    それとも
    現金の半返し?

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2017/10/24(火) 22:02:46 

    >>271
    この友達ってすごく失礼じゃない???
    若い世代だからとかじゃなく…
    3万がとか以前にお祝い何もないってありえるの?

    結婚式しなかった友達にはお祝いあげていない→その後自分の式には招待するって人いる??
    他の人の意見聞きたい!

    +30

    -0

  • 300. 匿名 2017/10/24(火) 22:03:23 

    >>288
    以上ww

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2017/10/24(火) 22:04:07 

    >>273
    ほんとそれ。
    がるちゃんのマナー系は一般とはかけ離れた意見だったりするから気を付けた方がいい。マナー系は強いこと言いたい人が書き込むから

    +9

    -2

  • 302. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:14 

    海外挙式したけど、結婚式出席した友達からは1万くらいのプレゼント、もしくはプレゼントと食事をごちそうになったよ。ありがたいし嬉しかった。

    でも結婚式出席したのに特にない子もいたよ。何か欲しいとかではないけど、なんだかなというかんじ。

    +42

    -0

  • 303. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:16 

    その友達と友達関係を続けたいなら3万
    そうでもない、どうでもいいなら1万

    じゃない?

    +6

    -13

  • 304. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:20 

    >>298
    現金の半返し。
    プレゼントは値段調べないと半返しできないでしょ?
    その行動って失礼じゃない?

    +6

    -3

  • 305. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:26 

    私も迷ったけど「15000円くらいでお祝い送りたいからリクエストしてー!お返しは無しでね!」って言った。
    仲良い子たちだから欲しいの選んでリクエストくれたよ。

    +10

    -4

  • 306. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:35 

    こういうのが、がるちゃんは常識から外れてるって言われる由縁なんでしょ?
    マナーの本みても、1万+プレゼントが妥当って書いてあったよ。

    +13

    -17

  • 307. 匿名 2017/10/24(火) 22:05:56 

    私、友人Aは、友人Bの二次会のみ参加。

    その後、私とAは結婚式を挙げるも二次会はなし。
    私はBに二次会しか呼ばれなかったので、式に呼ばなかったらお祝いなし。
    AはBを式に呼ぶも断られるが、お祝い半返しがあったとのこと。

    常識的に考えて呼ばなかった私が貰えないことにモヤモヤモヤモヤモヤモヤ

    +6

    -3

  • 308. 匿名 2017/10/24(火) 22:06:06 

    披露宴に来てもらったけど結婚後、付き合いがなくなった独身の子が結婚した場合はどうしたらいい?
    あの子結婚したよって聞いりするでしょ?

    +12

    -2

  • 309. 匿名 2017/10/24(火) 22:06:34 

    私は結婚式しなかったのでその時グループ(3人で一万円くらいの)でプレゼントをいただいたんだけど、そういう時はどういうお返しをすれば良かったんだろう
    3人のうち2人はそれと別で一万円いただいたのでそれ相応のお返しをしました
    プレゼントのみの友達には千円くらいのお菓子だったんだけど大丈夫だったのかな?

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2017/10/24(火) 22:07:57 

    式は家族で挙げて披露宴無しだったのに友達は二万円包んでくれました。
    お返しなしのつもりだったみたいだけどお返ししました。
    あとプレゼントも。
    家族だけで地味な結婚式で友達を呼ばない=お祝儀はいただかないつもりだったけど頂いたのが嬉しかったのでお返しはキッチリしました。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2017/10/24(火) 22:09:25 

    >>304
    自分はプレゼントは5千円くらいでするので、7500円でお返しかな?どうかな?と思いました
    現金の半返しですね
    お応えありがとうございます

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:11 

    マナー本に正解が書いてあるならばそうすればよろしい
    なぜここに来て延々主張してるの?
    3万派がいる限り自分がケチだと思われるって危機感?

    +40

    -5

  • 313. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:19 

    式してないから1万でいいっていうなら、式だって一律3万はおかしくない?
    食事が5万のコースの式と、1万のコースの式だってご祝儀に差をつけないとになるよ。

    +36

    -3

  • 314. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:27 

    今度結婚式を挙げる友達がいて、私は結婚式しなかったのでその子にはご祝儀を貰ってないんだけど、私は当然ご祝儀三万円と何人かの友達で一緒にプレゼントをあげるのでなんかモヤモヤする

    +68

    -3

  • 315. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:43 

    その時の付き合いにもよるかな?
    式には来てもらったけどその後あまり会うことがなかった人なら1万かも。
    しょっちゅう遊んでて、新築祝いや出産祝いなど頂いていたら、式をあげなくても3万包みます。

    +4

    -6

  • 316. 匿名 2017/10/24(火) 22:10:46 

    私はご夫婦2人とも甘いものが好きって言うから5000ぐらいの高級スイーツ+1万の商品券にしました。現金か商品券かで悩んだけど…どっちでもいいのかなと思います。
    あと、式を挙げない友人を自分の結婚式に呼んで幹事やら頼んだりしたくせに、なんのお祝いもしてない元友人がいますwもちろんみんなから縁切られてるけどw

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2017/10/24(火) 22:11:08 

    ガルちゃんの結婚関連トピは参考にならないよ
    結納のトピでも変な人多かったし

    +4

    -4

  • 318. 匿名 2017/10/24(火) 22:11:18 

    >>306
    自分の披露宴にきてもらってないのならそれで十分だけど、自分の式に呼んでおいて三万円もらっている場合は、同額が無難だったりするよ

    +21

    -2

  • 319. 匿名 2017/10/24(火) 22:12:11 

    >>299
    招待された側でけっこうがるちゃんのコメで見ますよ
    私だったら「私のときお祝いしてもらってないから欠席します」と絶対断りたい!

    +25

    -2

  • 320. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:05 

    >>308
    なんも自分で考えられないのか…
    付き合いもない人は他人だろうが
    他人にまでご祝儀渡してたら破産するわ
    その後復活するかもしれないとかいうならそん時考えれば良いじゃん

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:23 

    >>308
    私ならモヤモヤしちゃうから、少なくとも1万はなんとかして渡す。
    でも現実は0円、そのまま疎遠ってパターンが多いと思う。

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:25 

    >>313
    披露宴のランクによってご祝儀の金額も変えなきゃいけないと言うなら貴女こそおかしい
    あなたの言い分 矛盾してるよ

    +1

    -15

  • 323. 匿名 2017/10/24(火) 22:13:38 

    ご祝儀三万円は結婚「式」を挙げるからその金額なんだよ

    +1

    -19

  • 324. 匿名 2017/10/24(火) 22:15:16 

    このトピ見てわかる通り、同額の三万派と一万+プレゼント派に別れる。
    大切な友人のお祝いなら、どっちがいいかは主の判断でいいよ

    +8

    -4

  • 325. 匿名 2017/10/24(火) 22:15:44 

    すごいなあ〜
    私30歳で結婚して式はしなかっけど、お祝儀くれたの親戚だけだった。あとはまだ結婚してない友達がお祝いくれた。

    +28

    -0

  • 326. 匿名 2017/10/24(火) 22:15:52 

    結局お金のことって記憶に残るから今後も円滑に友人関係を続けたいなら祝い事はケチらない方がいいかも。

    +46

    -0

  • 327. 匿名 2017/10/24(火) 22:16:55 

    >>322
    えっ、矛盾してないでしょ。
    結婚に御祝儀を払うって考えなんでしょ。

    披露宴のランクで差をつけないなら、披露宴なしでも同額の御祝儀でいいと思う。

    +12

    -1

  • 328. 匿名 2017/10/24(火) 22:17:21 

    そうそう、何年たっても、誰がいくら包んでくれたとか覚えてたりするから、付き合い長くなりそうならケチらない方がいいよ

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2017/10/24(火) 22:18:21 

    だから、式を挙げて食事や引き出物があるからご祝儀は30000円なわけ。どうしてみんなわからないの?バカなの?

    +1

    -31

  • 330. 匿名 2017/10/24(火) 22:18:40 

    みんなほんとに?
    あたしいろんな子の結婚式出て、あたしは結婚式あげなかった派なんだけど
    誰1人あたしに祝儀なんてくれなかったよ
    みんなその後子供生まれて出産祝い送ったりしたけど
    その後自分の子供も生まれたけど誰1人出産祝いくれない
    みんななら縁切る?

    +110

    -0

  • 331. 匿名 2017/10/24(火) 22:19:22 

    結婚式を挙げてご祝儀を数えていた時、本来あるはずの額より6万円少なかった。
    誰か入れ忘れたのかな??

    +1

    -5

  • 332. 匿名 2017/10/24(火) 22:19:34 

    >>313
    あの、、ご存知だと思いますが、結婚披露宴のホテルや格式によってご祝儀の金額はもちろん違いますよ。
    そこら辺のレストランでやるのと、一流ホテルでやるのが同じはず無いでしょう。招待客のドレスコートも違います。
    ましてや結婚式をしない人に結婚式した人と差をつけないのも非常識です。

    +4

    -13

  • 333. 匿名 2017/10/24(火) 22:19:45 

    >>329
    それは、式を挙げる側が勝手に収支計算してるだけ。

    +33

    -2

  • 334. 匿名 2017/10/24(火) 22:19:56 

    私は式を挙げる挙げないは関係ない派で、自分の披露宴は自己満で来てくれてありがとうという気持ちしかないよ。
    皆は違うの?
    来てもらった友達には式を挙げようが挙げなかろうが貰った御祝儀の金額(大体三万円)をそのままお返ししてます。
    払いたくないと思うならマナー本通りにすればいいと思うんだけど。

    +39

    -2

  • 335. 匿名 2017/10/24(火) 22:20:22 

    >>326
    それが正解。

    ケチった人とは必ず疎遠になります。
    そうなりたくなければ、初めから結婚式に友達は呼ばない方がいいし、出たくなければ欠席で良い。

    +25

    -1

  • 336. 匿名 2017/10/24(火) 22:20:32 

    えらい〜。
    わたし20人くらいの友達の結婚式出たけど、わたしは式しなくて、友達でお祝いの品くれたの4人だったよ。
    たぶん5000円〜1万くらいの品。
    むしろ内祝い大変だから、本音は高いお祝いは貰いたくない気持ちもあったくらい…

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2017/10/24(火) 22:20:50 

    あげた人からは、できれば同額の3万が欲しい!って言ってるだけで、実際は1万とプレゼントで嬉しいよ。

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:04 

    ピヨコのおめかしよ❤
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:12 

    >>333
    横から失礼しますが、329さんの言うことの方が正しいと思います。

    +1

    -13

  • 340. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:15 

    いやそれもう逆にあなたが縁切られてんじゃないの…

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:31 

    >>331
    普通は受付の人がその場で中身を確認して、祝儀袋が空の場合はその人に伝えます。恥をかかせないためです。

    +1

    -18

  • 342. 匿名 2017/10/24(火) 22:21:49 

    >>313
    どうしても経費計算しちゃう人に合わせたんだろうけど、書き方が誤解されてる。
    式挙げない人はお金かかってないから1万で十分って理論の人は
    式の格式によってご祝儀額あげてるの?って聞けばよかったと思う。
    そして、そんなことはしていないと思う。

    +17

    -3

  • 343. 匿名 2017/10/24(火) 22:22:22 

    式も挙げず三万もらった後の内祝い…面倒だなぁ…

    +0

    -18

  • 344. 匿名 2017/10/24(火) 22:22:24 

    >>329
    それを言い出したら会費制と同じじゃん。
    収支見込んで披露宴するの?
    意味がわからない。

    +23

    -2

  • 345. 匿名 2017/10/24(火) 22:22:48 

    ぼくもだよ!
    結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくら?

    +1

    -5

  • 346. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:25 

    >>330
    それはひどいわ…
    わざわざ縁を切る必要はないけど、普通に疑問ですね。
    お人よしすぎて甘く見られているのでは?

    +40

    -1

  • 347. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:32 

    >>341
    え、なんでマイナスですか
    私は人生で2回受付をやりましたが2回ともそのようにやりましたよ。

    +1

    -12

  • 348. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:36 

    >>341
    受付は友人とかだよ。ご祝儀袋あけるのは式終わった後に親族があけるのが通常じゃないかな

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2017/10/24(火) 22:23:41 

    >>341
    私何回か受付やってるけど、中身を確認したことなんてないよ。
    受け取ったご祝儀袋は貴重品袋に入れて、新婦のお母様に手渡した。
    当事者より先に中身なんて見ないでしょ普通。

    +38

    -1

  • 350. 匿名 2017/10/24(火) 22:24:25 

    私は友人の立場でしたが、現金1万円のみかそれプラスマグカップなどのプレゼントをもらいました
    結婚式に出席した友人から3000円くらいの雑貨をもらったときはうーんと思ってしまいましたが

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2017/10/24(火) 22:25:21 

    >>347
    あなたのような人に受付して欲しくない。
    というか友人に選ばない。

    普通は親御さんに預けてその後に身内だけで開封ですよ。

    +24

    -1

  • 352. 匿名 2017/10/24(火) 22:25:26 

    >>314
    それモヤモヤするね!自分が貰わなかったのにご祝儀とプレゼントって。結婚式する友達はそういうところは考えてないのかな?って思っちゃう。
    自分が貰えてたら気持ちよく出席できるのにね。

    +25

    -2

  • 353. 匿名 2017/10/24(火) 22:25:36 

    >>331
    本来あるはずの額ってのはどういう意味なの?
    ご祝儀額って固定じゃないのになんでわかるの?

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2017/10/24(火) 22:26:58 

    中学から付き合いのある友人がデキ婚で挙式しないと言うので奮発してお祝いに五万出した。
    ありがとーだけで内祝い等のお返し無し。
    それ以来なぜか一年以上連絡無くて、久々に連絡来たと思ったら結婚式の話。

    招待状送りたいから住所教えてー!だけで日時すら記載なし。
    自分勝手すぎるし、ご祝儀包みたくない(°▽°)
    なんでこんな子と仲良かったんだろ?

    +54

    -1

  • 355. 匿名 2017/10/24(火) 22:27:03 

    私も迷ったけど「15000円くらいでお祝い送りたいからリクエストしてー!お返しは無しでね!」って言った。
    仲良い子たちだから欲しいの選んでリクエストくれたよ。

    +7

    -4

  • 356. 匿名 2017/10/24(火) 22:27:04 

    あげたくない派は頑なだけど無責任な発言でもある。それで主さんの知人の方が返されないことによりもやもやしてよく思わなかったり、今後の関係が変わることもある。どう思われてもいい相手ならそれでもいいけど。同等なら相手が恐縮しても後で調整してくれる。無難なのは同等だよね

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2017/10/24(火) 22:27:20 

    そもそも勝手に式を挙げるというのに、なぜ他人のお金を当てにするのかね?
    恥ずかしいと思わないの?
    変だよ。

    +60

    -5

  • 358. 匿名 2017/10/24(火) 22:27:42 

    だいたい人のお金を期待して(ご祝儀)結婚式するのやめてほしいわ
    「結婚式してプラスになったの〜♪」とか言ってる同僚本当にムカついたわ

    +69

    -3

  • 359. 匿名 2017/10/24(火) 22:28:12 

    もらいすぎて気を使うって話もあるけど、3万円払ってるんだから返してもらっても全然もらいすぎてなくない?
    それに、現金ならもらって嬉しくないことは全くないよね。

    +49

    -8

  • 360. 匿名 2017/10/24(火) 22:28:16 

    自分の結婚式に3万円もらっておしゃれして休み潰して来てもらった友人に1万円って、内祝いもらっちゃったら5千円しか渡さないってことよね?心苦しいわ。

    +66

    -3

  • 361. 匿名 2017/10/24(火) 22:29:25 

    >>321
    >>320
    そうですよね
    今後どうなるか様子見します
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2017/10/24(火) 22:29:26 

    こういう状況って今まで一度もなかったんだけど、正直自分は3万は渡し過ぎなのかなって思ってました。だけど、交通費(飛行機や新幹線など使わない距離の方)、ヘアセット、人によってはドレス新調してくれたり、その他色々とお金をかけて来てくれてるので同額の3万円を渡すのが一番いいのかなって思いました。

    だけど、逆に3万貰った側になると内祝いはどうしようとかけっこう悩むなぁーと思いました(・・;)例えば半額のカタログギフトとか貰ったら嬉しいのか?とか。

    +4

    -5

  • 363. 匿名 2017/10/24(火) 22:30:04 

    >>346
    返事ありがとうございます。
    あたしも、ずっとモヤモヤしてました。
    結婚式はまだあげてないので無くてもしょうがないかなあと思ってましたが
    県外だけど、こっちは郵送でお祝いとか送ったりしていたのに
    こっちに子供生まれたときは出産祝いないんだ、と^_^;
    おっしゃる通りお人好しだとなめられてると思うので、疎遠にします、、
    高校の時、結構仲が良かったと思ってた友達なんですけど、がっかりです、、、

    +30

    -0

  • 364. 匿名 2017/10/24(火) 22:30:05 

    私も御祝儀に手をつけずに自分の貯金で披露宴したからここの一部の人達の言ってる意味が理解できない。
    料理と引出物にお金払うって認識なの!?
    友人の結婚におめでとうってお祝いでお金なんじゃないの?

    +28

    -8

  • 365. 匿名 2017/10/24(火) 22:30:04 

    週末友達と食事に行くんだけど、私はその子の結婚式に参加して御祝儀払った。その後私も結婚したけど式しなくて結婚報告したときの3000円ぐらいの食事代で終了したんだよね。
    私、バカだから食事ごちそうしてくれた、やったーとか思ってたけど、ここ読んでただのケチだったと気づいてしまったよ。

    週末の食事が気が重いわ…。

    +23

    -3

  • 366. 匿名 2017/10/24(火) 22:30:19 

    ご祝儀=結婚式の参加費
    って考えなくなればいいのに。
    そして、結婚式あげた人はもらったものはいずれかえさないといけないってこと肝に銘じてから招待してほしい。

    +50

    -2

  • 367. 匿名 2017/10/24(火) 22:31:23 

    >>330
    わたしも、もらってない〜
    気にしないことにした
    結婚式参加するのは楽しいし!そんなに仲良くない子のは参加しないし。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2017/10/24(火) 22:31:45 

    >>365
    今からでも遅くないよ

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2017/10/24(火) 22:32:01 

    結婚式の料理とか引き出物ってお世話になった方々への感謝のおもてなしじゃなかったの?
    ご祝儀3万のうち1万は料理で1万は引き出物の代金って、それのどこがおもてなし?

    +51

    -5

  • 370. 匿名 2017/10/24(火) 22:32:27 

    会費制の場合はプレゼントとか渡すのでしょうか?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2017/10/24(火) 22:33:18 

    なんかここ読んでると頭痛くなってくるわ
    サヨナラ

    +7

    -6

  • 372. 匿名 2017/10/24(火) 22:34:40 

    >>314だけど、結婚式行くのやめようかな?多分その友達私とそんなに仲良くしたいと思ってないと思うから
    グループの付き合いだから結婚式呼ばれただけだろうし

    +42

    -0

  • 373. 匿名 2017/10/24(火) 22:35:09 

    >>314
    わたしもだよ〜。すでに2人の式に参加してる。
    仲良いグループで初めに結婚しちゃったから少なくてもあと3回はある。モヤモヤするけど、結婚式自体は好きだしあんまり気にしないことにした!
    みんな常識ないんだな〜位で( ˙³˙)

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2017/10/24(火) 22:35:15 

    >>354
    もし参加するとしても受付で、先に渡してますって言えばいいよ。

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2017/10/24(火) 22:35:26 

    >>330
    私も現金くれた人はゼロ。
    縁切ったら友人ゼロだわ〜。
    全く気遣いなかった友人は心の中で距離置いてる。
    性格悪いけど、今後お祝いごとがあったとしてもお祝いはしないと決めてる。

    +44

    -0

  • 376. 匿名 2017/10/24(火) 22:35:32 

    >>364
    そういう考えが多いみたいね。あなたみたいに純粋なお祝いとしての金額って考えだったら、お返しも同じって簡単に終わる話なのに

    +23

    -0

  • 377. 匿名 2017/10/24(火) 22:36:23 

    >>46
    同感です。
    自分が来て欲しくて招いたのに、食事代も入ってるんだから~って、ちょっとわからないです。

    +15

    -3

  • 378. 匿名 2017/10/24(火) 22:36:35 

    >>366
    ご祝儀が参加費なんて思ったことなかったからこれ読んで納得。
    こう考える人がいるから損得勘定するんだね!
    ご祝儀=友人へのお祝い金だと思ってたから思いつきもしなかったよ。

    参加費って考えるのが一般的なの?

    +11

    -3

  • 379. 匿名 2017/10/24(火) 22:37:31 

    >>367
    わたし心が狭いんですかね、、
    別にお金を貰いたいって訳じゃないんです。本当におめでとう!と思ってご祝儀とか自分が選んだプレゼントとか送っていたのに
    あたしに対してはそういう気持ちは出ないのかなあと、、^_^;
    本当の友達ってなんなんでしょうね。こういうので結構本性が見えるような気がします、、

    +42

    -1

  • 380. 匿名 2017/10/24(火) 22:37:39 

    >>363
    そんなにいきなり疎遠にしなくても…と思うけど。

    自分の場合は疎遠になってしまっています
    というか、会ってもつまらなくなっちゃうんですよね
    あなたの人の良さを分かってくれる新しい友達を見つけよう!

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2017/10/24(火) 22:38:27 

    >>354
    都合により欠席しますでいんじゃね?
    ご祝儀ももう渡してるからまたあげなくていんじゃね?
    どうせまた疎遠になるよ

    +26

    -0

  • 382. 匿名 2017/10/24(火) 22:39:44 

    >>364
    ご祝儀が料理と引き出物の合計より低い金額は失礼になるのでそういう考えが出てきたようです

    +1

    -8

  • 383. 匿名 2017/10/24(火) 22:41:01 

    >>376
    そうなんです。
    御祝儀=お祝いの気持ちだと思ってたから披露宴してもしなくても同額返し。
    おめでとうと私の時にはお金使っておめかしして来てくれてありがとうの意味も込めて。
    御祝儀=食事と引出物代と思う人なんているのね。
    そもそもそれをガタガタ言うような人とは友達としてやってけないかもなー。

    +20

    -1

  • 384. 匿名 2017/10/24(火) 22:41:06 

    私は親族のみのこじんまりした式にした。

    友達(彼女の式には参列。お祝い3万わたした)は五千円ぐらいのお祝いのプレゼントをくれたよ。

    結婚式での食事代とかが高いからそれに見合った金額だったりするので招待してないならこのぐらいが妥当かなって思う。

    +3

    -6

  • 385. 匿名 2017/10/24(火) 22:41:40 

    不思議と結婚すると疎遠になる子っているよね
    なんでだろう

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2017/10/24(火) 22:41:53 

    それほど仲良くないのに結婚式に呼ばれて余興までした相手が、私の時は臨月で来られなかった。
    お祝いも何も届かずビックリ...
    先日他の友達の結婚式があり、子供が少し大きくなったので今回は参加してて顔を合わせたけど、どういう顔していいのかわからなかった。

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2017/10/24(火) 22:42:23 

    >>375
    私も、何度もご祝儀お出ししましたが、自分の入籍時には誰からも現金のお祝いはありませんでした。
    ご祝儀くれた人が入籍するのに、お祝いどうしようかな…?ってならないもんなのかな。。。もう、めんどくさいからお祝い事はご辞退申し上げますわ。

    +51

    -0

  • 388. 匿名 2017/10/24(火) 22:42:55 

    結婚式しないと言っていた友達に現金とプレゼントあげたけど、2年くらい経ってから式に招待されたよ。
    結婚祝いと出産祝いもしたけど、彼女からのお返し貰った事無いからご祝儀一万包んで疎遠にしました。

    +24

    -1

  • 389. 匿名 2017/10/24(火) 22:43:19 

    >>354
    いくらなんでも五万は出し過ぎだよw

    +20

    -3

  • 390. 匿名 2017/10/24(火) 22:45:36 

    当たり前だけどお金のことってほんとに揉めるねー笑
    金の切れ目は縁の切れ目だね

    +42

    -0

  • 391. 匿名 2017/10/24(火) 22:46:55 

    人間性が出るよね
    私も結婚式挙げてないけど、友達でもお祝いくれた子とくれない子でやっぱり常識人かそうでないかって普段の行いから見てとれるもん

    +37

    -0

  • 392. 匿名 2017/10/24(火) 22:47:30 

    >>390
    そうなるのも嫌だし同額返しが一番無難だよね。

    +14

    -1

  • 393. 匿名 2017/10/24(火) 22:48:01 

    私自身の誕生日の日に1.5次会の司会と幹事を引き受けたのに、お返しはアフタヌーンティーのティーセットの缶だけってあり得る?w

    +7

    -3

  • 394. 匿名 2017/10/24(火) 22:48:06 

    >>387
    本当、そうなんですよね。
    なぜ祝ってもらった相手を祝ってあげよう!ってならないんですかね、、
    もうモヤモヤするのも相手に嫌な気持ちに抱くのも嫌なので、わたしもお祝い事は辞退します、、

    +20

    -2

  • 395. 匿名 2017/10/24(火) 22:51:43 

    >>377
    披露宴がそういう考えだったら1万出して自分で好きな物頼んで食べられる方式にするべきだよね。変な考え。

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2017/10/24(火) 22:52:07 

    >>393
    あり得ないよ

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2017/10/24(火) 22:52:11 

    結婚式挙げない友人には結婚祝いで3万包んだ。
    しばらくして結婚式挙げることになったから、受付で既にお渡ししてあります、と言ったら次の日その子から電話掛かって来たよ。
    結婚式のお返し無かったからご祝儀包まなかったんだけど、非常識だったみたい。

    +47

    -2

  • 398. 匿名 2017/10/24(火) 22:53:42 

    マナー本に書いてあるから1万でいいでしょ!

    ってねぇ…
    自分で相手の気持ちを推し量ることができないのかね

    +14

    -4

  • 399. 匿名 2017/10/24(火) 22:54:17 

    単純に気持ちの金額って考えだったらお返しも同額で済む話だけど、式やった派にとって「式やらないなら食事代引き出物代かけないんだからそれ差し引いた金額でいいよね?」って考えになると変わってくる。それが式やらない派にとっては「招かれた時だって身だしなみ費交通費だってかかってるのに…」となってくる。お祝いの気持ちと思えればいいけどそれでも3万が惜しい人もいるのね

    +14

    -2

  • 400. 匿名 2017/10/24(火) 22:54:48 

    >>397
    えーよく電話なんてかけてこれるね。ドン引き。
    貰ったことを忘れたのか、もう一度もらえると思ったのか...

    +68

    -0

  • 401. 匿名 2017/10/24(火) 22:55:31 

    >>389
    いるんだよ、奮発してね♪って頼んでくる図々しい人。
    その類だったんじゃない?

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2017/10/24(火) 22:55:58 

    お返しがないのは誕生日プレゼントあげたのに返ってこなかった時の気持ちと似てるw金額が全てじゃないんだけどもやもやする

    +50

    -1

  • 403. 匿名 2017/10/24(火) 22:56:04 

    結婚式、親戚だけで挙げたけど
    友達からご祝儀貰わなかったな…

    結婚式でご祝儀渡した子からも何もなし。
    そんなもんなの?

    +44

    -2

  • 404. 匿名 2017/10/24(火) 22:56:19 

    >>397
    全然非常識じゃないよ!
    友達が非常識。

    +56

    -0

  • 405. 匿名 2017/10/24(火) 22:57:24 

    勝手に結婚式しといてなんで3万プラス美容代やら諸経費をかけて行かなきゃいけないんだ
    って思ってます。心の中で。

    +47

    -5

  • 406. 匿名 2017/10/24(火) 22:57:33 

    このトピ見て、マナーだし友達をモヤモヤさせたくないから気を付けようと思った

    +32

    -0

  • 407. 匿名 2017/10/24(火) 22:58:05 

    式したのは、自分の希望だったし、
    忙しい中来てくれてすごく嬉しかったし、幸せな日だったよ。
    みんなからいただいたご祝儀を、私の夢に使わせてもらったよ。

    なので私も友達のお祝いはいただいた同額包んでるよ。
    そのお金をどう使ってくれても、友達の好きにしてくれたら嬉しい。
    貯金でも、旅行でも、新居でも。
    でもみんなだいたい半額ぐらいと思われるお返しをしてくれたわ。
    心遣いが嬉しかったから、今後も末永くお付き合いしてもらえたら嬉しい。

    +26

    -6

  • 408. 匿名 2017/10/24(火) 22:58:22 

    そのパターンで
    1万円二人にお祝い渡したけど
    一人は内祝いあったけど、
    もう一人は無かった 笑

    年賀状送ってもラインで年賀状ありがとうー!とか結婚しても年賀状やらないような感じの子だこらそんなもんなんだろなっておもうけど、親はなんも言わないのかな?って不思議で仕方ない 笑

    +3

    -7

  • 409. 匿名 2017/10/24(火) 22:58:35 

    お金もなんだけどさ
    休みを返上して参加しなきゃいけないのが、地味にすごくきつい
    次の1週間疲労困憊のまま仕事しなきゃいけないんだけど

    +46

    -3

  • 410. 匿名 2017/10/24(火) 23:00:01 

    私も親友に結婚祝いとして五万弱の物プレゼントしたけどお返し無かったわ。
    しないと言ってたのにやっぱり結婚式するみたいで招待された。
    結婚祝いとして渡した物は現金じゃないからその時はご祝儀包まないとダメなのかな?

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2017/10/24(火) 23:00:53 

    結婚式二次会だけ会費7千円くらいでご祝儀なしで24歳の時に出席したこを
    私が29歳で結婚式したとき(二次会はやってない)に呼んで3万いただいてしまったごめんなさい。

    +7

    -9

  • 412. 匿名 2017/10/24(火) 23:01:10 

    世の中にはこんなにお金の事で損得勘定してまで付き合ってる人が沢山いるんだなぁと勉強になりました。
    お祝いの気持ちで同額返しするのが当たり前って考えられない人となんで友達でいられるのか不思議。
    私は無理。

    +43

    -8

  • 413. 匿名 2017/10/24(火) 23:01:36 

    ただの友達なら別だけど、親友でこれから先の付き合いを考えると…だよね
    親友の方から辞退してくれるような感じじゃないの?

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2017/10/24(火) 23:02:13 

    今後何十年の友達関係を考えたら3万なんて安いもんだと思う。

    +29

    -3

  • 415. 匿名 2017/10/24(火) 23:02:13 

    >>411
    今からでも遅くないよ

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2017/10/24(火) 23:02:46 

    内祝いとかない人は親が何も教えないのかな?
    ゼクシィとか雑誌にもマナーを守って載ってるはずなのに。
    自分ばかりお金払っているようでモヤモヤする。

    +42

    -0

  • 417. 匿名 2017/10/24(火) 23:03:22 

    そうそう、自分は貰ったけど相手に渡してないことを後悔してるなら今からでも渡せばいいと思う

    +21

    -1

  • 418. 匿名 2017/10/24(火) 23:03:27 

    お祝いで式の差し引きとか考える?
    付き合いある友達なら頂いた額を渡さないの?
    あげすぎかどうかなんて貰った本人が決める事であって…

    +28

    -2

  • 419. 匿名 2017/10/24(火) 23:03:33 

    >>410
    難しいところですね…
    自分ならご祝儀なしでもいいかどうか、聞いてみるかも

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2017/10/24(火) 23:04:34 

    私はお祝いの気持ちで3万出したのに、私の式に来られなくて2万とか、プレゼントだけ(5千円くらい)とか、何もないとか…
    正直友達としてショックだった!笑

    +21

    -9

  • 421. 匿名 2017/10/24(火) 23:05:09 

    >>33
    私、結婚式は身内だけで挙げたから、このパターンでした。今まで色々な人の結婚式に呼ばれて行きましたが、仲良いと思ってた人ほど、何もお祝いがなく、電報すらありませんでした。こういう時って、人間性が出ますよね
    お祝いは見返りを求めてはいけない、というけれど、それってただ単に、平気で相手のお祝い返しをスルーする人の、勝手な言い分だと思う

    +43

    -2

  • 422. 匿名 2017/10/24(火) 23:05:22 

    できちゃった婚してお祝い貰ったけど流産してしまいお返しせずにいる。

    +1

    -9

  • 423. 匿名 2017/10/24(火) 23:06:33 

    >>422
    今からでも遅くないよ

    +16

    -1

  • 424. 匿名 2017/10/24(火) 23:08:11 

    私の周りでは式しないのに3万って聞いたことないんだけど、がるちゃんのみんなは渡してるんだぁー

    私は友達の式に出席して、その子は私の式には出席してくれなかったけど、お祝いも何にもなかったわwww
    今までそーゆーもんだと思って気にしたことなかった...(´Д` )

    式に出席するなら支度にお金かかるとか言ってる人いるけど、それは出席する側のマナーなだけであって、やってあげてるって気持ちでいるのかな?

    +22

    -10

  • 425. 匿名 2017/10/24(火) 23:08:25 

    ちゃんとそうやって考える1偉いね
    私は式披露宴二次会のフルコースで参加した友人からなんにもなかったからちょっとモヤってる

    式しないんだったら相手も気を遣うだろうし1万ぐらいかな?

    +8

    -3

  • 426. 匿名 2017/10/24(火) 23:08:29 

    >>419
    ご祝儀無しでいいかなんて事前に絶対聞かない方がいい。
    ご祝儀辞退を言い出さない友人なんだから、有る事無い事を周りに話しそう。
    黙って当日受付でお祝いは済ませてあります。でいいと思う。

    +28

    -0

  • 427. 匿名 2017/10/24(火) 23:10:38 

    身だしなみのお金って考える人がひくわ、
    お祝いの気持ち云々じゃなくて
    日本人のマナーが残念ながら色々決まってて、それに沿ってできない人が無理なんだよ。

    身だしなみのお金は自由だとおもう
    セットとか自分の自由じゃん。
    ドレスはマナー。マナーを守ることに対して
    あの子が結婚式したからっておもうの??
    謎すぎる!笑
    お祝いの気持ちがないからいくらしかないとかに引くんじゃなくて、暗黙のルールが守れないことに引くんだよ。。

    お料理だって1万とかじゃないし、正直3万じゃ賄えないよ!笑
    でもそれはこっちの勝手だから3万じゃ足りないよ!とかいうわけじゃないし、おもてなしじゃん。

    逆に参列するときはドレスアップセット交通費は自分の当たり前(交通費も遠いところに住んでるのが悪いわけだし)
    お祝いの気持ちしかないよ。

    +15

    -26

  • 428. 匿名 2017/10/24(火) 23:11:20 

    なんかもうめんどくさいからもう結婚式出席したくないなw自分も式はやらないつもりだし。マツコがいくらご祝儀払っても一生こっちには戻ってこないって言ってたよ

    +50

    -0

  • 429. 匿名 2017/10/24(火) 23:13:00 

    結婚式挙げないって言っていても数年後やっぱり挙げる人もいるから難しいよね。
    ご祝儀辞退しますって言わない人の方が多いと思うし。
    二重に支払うの、モヤモヤするよ。
    最初にあげた結婚祝いのお返しが無いなら特に。

    +24

    -1

  • 430. 匿名 2017/10/24(火) 23:13:08 

    身内だけで式をしたので誰も呼ばなかったんだけど、かつて自分が呼ばれてご祝儀包んだ人からは何もなかった。職場のたいして親しくもない人だけど。
    まだ結婚してない友達はお祝いをくれたから、それと比べてしまって余計もやもやする。

    +23

    -2

  • 431. 匿名 2017/10/24(火) 23:15:01 

    同額返します

    一番トラブルにならない


    +28

    -3

  • 432. 匿名 2017/10/24(火) 23:15:05 

    がるちゃんでは結婚式は悪だもんねww

    寂しい人生www

    +8

    -12

  • 433. 匿名 2017/10/24(火) 23:15:29 

    >>427
    交通費は自分の当たり前(交通費も遠いところに住んでるのが悪いわけだし)

    って、遠方に招待されて自分が遠いのが悪いって思えるなんてゲスト様様だなw
    本気で思ってるならすごい

    +26

    -2

  • 434. 匿名 2017/10/24(火) 23:15:55 

    式してないけどもらえるの?笑
    今までご祝儀に100万は払ってる!ふと考えると虚しくなる!

    +44

    -1

  • 435. 匿名 2017/10/24(火) 23:16:24 

    皆が結婚式あげてくれれば、こんなにややこしくないんだよ

    +4

    -17

  • 436. 匿名 2017/10/24(火) 23:17:37 

    一万くらいのプレゼントをもらっても、半額の5千円くらいのお返しはするから実質5千円のプレゼントだよね。
    3万ご祝儀プラス交通費と服代などと一日時間使ってお祝いに駆けつけても一万のプレゼントってちょっとつらいね。

    +17

    -3

  • 437. 匿名 2017/10/24(火) 23:17:48 

    披露宴の食事が15000円って、ワリが悪い。
    自分で選んだレストランで、好きなメニューを選べば、もっとおいしいものを食べられる。
    まあ、お祝いなので、そんな野暮はことは言わないが。

    ご祝儀3万のうち、食事と引き出物で2万はチャラだ思ってる人は、よく考えたほうがいい。

    +33

    -7

  • 438. 匿名 2017/10/24(火) 23:18:06 

    式に呼ばれてないのに三万渡すなんてガルちゃんで初めて知ったんだけど。身近な人に相談したら、だいたい一万現金+プレゼントで済ませてる人多いよ。

    +16

    -16

  • 439. 匿名 2017/10/24(火) 23:18:21 

    >>428
    お祝いというのは見返りを求めるものではないと思う。
    気持ちの問題かと。
    3万渡したのに2万しかくれなかった というのも間違ってはいないと思う。

    +4

    -3

  • 440. 匿名 2017/10/24(火) 23:18:22 

    自分の結婚式の食事代を御祝儀で貰おうなんて考えるケチが、人の結婚に御祝儀払いたくないのは当然と言えば当然なのかもね。
    結婚式した人には仕方なく払ってるけど、なんとか理由つけられるなら払いたくないんだろうね。

    +42

    -2

  • 441. 匿名 2017/10/24(火) 23:18:53 

    婆ですが
    式に出ないのなら 
    1万と3000~5000までの品物かな。。。十分ですよ。

    +15

    -8

  • 442. 匿名 2017/10/24(火) 23:19:09 

    ブライダル業界に貢ぐぐらいなら自分のためにお金使います

    +24

    -0

  • 443. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:02 

    親友二人の式に出ました。
    一人目には3万包み、
    (この間で自身の結婚。式はなし。二人目の友人の式も出席確定していました。)
    この後、もう一人の結婚式は旦那と出たから5万包みました。
    私へのお祝い金はありませんでした。
    一人目の友人の時には食事会もセッティングし、お祝いしました。
    ただ、7千円程度のお祝いがお二人からありました。一人当たり4000弱です。
    でもこのお祝い品については私も友人に送っており3人お揃いな状況なので、負担額は全員一緒になります。

    私ががめついのかな?と思い、あまり考えないようにしてましたがトピ見てたらお祝い金貰えるの当たり前なのかな…と思えて来ちゃいました…
    どう思いますか?

    私が正しい+
    友人が正しい−

    +32

    -3

  • 444. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:11 

    >>402
    誕生日プレゼントあげたけど自分の時は何も返ってこなかった人から結婚式に招待されたことがおります(笑)。断ったけど。

    +19

    -0

  • 445. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:18 

    結婚式しない+出来婚の友人へのお祝いにすごく悩んだ。結局、どうするのが正解なのかは分からなかった。

    +14

    -1

  • 446. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:22 

    ぶっちゃけ食べてもない料理に、貰ってもない引き出物にお金払いたくないんだけど。

    +8

    -8

  • 447. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:48 

    結婚式トピは荒れると思ってた方が良いですか?

    はい→+
    いいえ→―

    +49

    -0

  • 448. 匿名 2017/10/24(火) 23:20:55 

    なんか常識人ぶって、ヘアセットとかしてるから三万は当たり前でしょ!とか偉そうに言ってる人いるけど
    その人たちは 自分が結婚式を挙げない場合、結婚式に出席した人から30000円もらえるのが当たり前と思ってるの?
    それ非常識だから、もらえなかったとしても周りに言わない方がいいよ?

    +14

    -26

  • 449. 匿名 2017/10/24(火) 23:21:38 

    あーなんかもーモヤモヤするしめんどくさいし
    全部なくなればいいのにって思う

    +25

    -0

  • 450. 匿名 2017/10/24(火) 23:22:19 

    私も結婚したけど、式は親族だけのリゾート婚。でも、ご祝儀あげた子達からもらわなかった。
    残念ながら案外常識がない友達が多かったみたい。
    出産の内祝いも面倒だけど、私は全員に半額分送りましたが、逆の立場になってみると内祝いなしの子もいたり...。
    ちなみにアラサーですが、私が細かいのか、まわりの友達が常識がないのか。
    トピずれですが、気になってしまったので、すみません。

    +40

    -2

  • 451. 匿名 2017/10/24(火) 23:23:04 

    結局三万貰うのが当たり前と思われているなら結婚式批判する人はどうかと思う

    +7

    -8

  • 452. 匿名 2017/10/24(火) 23:23:23 

    >>448
    そうそう。貴方の時30000円払ったんだから、私の時も同額払ってよね。式には呼ばないけどwww
    って感じがするよね。

    +16

    -19

  • 453. 匿名 2017/10/24(火) 23:23:32 

    ちょっとずれるけど出産祝いの時に友達と一緒に高いプレゼントあげたけど、他の人には内祝いあげてても私達にはくれなかったよ。二人で一つだったんだから内祝いあげる必要ないと思ってって言われたwいろんな人がいるんです。そしてされた側は覚えているものなんです

    +49

    -0

  • 454. 匿名 2017/10/24(火) 23:23:57 

    >>435
    むしろ皆身内だけでやればいいと思います…

    +28

    -1

  • 455. 匿名 2017/10/24(火) 23:24:00 

    来月友達の結婚式!
    楽しみ!!!!

    交通費やご祝儀はもちろんきついけど、友達にとっての最高の一日なんだから、私もしっかりめかしこんで行くwww

    +14

    -7

  • 456. 匿名 2017/10/24(火) 23:24:16 

    なんかこういうトピあると
    過去に遡って色々思い出してモヤモヤしてくる
    価値観合わない人間が多いね
    こんなにマナーにうるさい日本でも。

    +36

    -0

  • 457. 匿名 2017/10/24(火) 23:24:25 

    >>405 じゃあ欠席すればいいじゃない。なんで行ったの?自身の見栄ならそれに払ったと思えば?

    +8

    -12

  • 458. 匿名 2017/10/24(火) 23:25:19 

    結婚式しなかった側が、自分は式してないんだからお祝いは1万で十分っていうのは正しいと思う。
    でも、御祝儀もらい済の人が、式してないんだから1万でいいよね。は失礼だと思う。

    +86

    -5

  • 459. 匿名 2017/10/24(火) 23:25:43 

    式も招待せずに、ご祝儀だけ三万も貰えないわ
    式の準備とかも大変だし、すごくお金もかかるんでしょ?おもてなしもしてないのに三万は申し訳なさすぎるな。

    +14

    -17

  • 460. 匿名 2017/10/24(火) 23:27:23 

    式挙げない人が「3万円ももらうのは心苦しい」って言うのはいいけど、式挙げて3万円もらった人が「式挙げない人に3万円はあげすぎ」って言うのはみっともない。

    +80

    -5

  • 461. 匿名 2017/10/24(火) 23:28:09 

    結婚式しても荒れ

    式しなくても祝い金で荒れ

    マナーで荒れ

    どんだけ結婚式って鬼門なの、、、

    +36

    -1

  • 462. 匿名 2017/10/24(火) 23:29:06 

    なんか、こういう考えが合う人同士だけが友達になれればいいのにね。
    どっちの考えもいっぱいいるのに、考えの違う人が友達になっちゃうから不幸がおきる。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2017/10/24(火) 23:29:19 

    >>450
    わたしも、それが常識だと思っていたら違っていたようです。損得勘定になってしまいますが、こちらからはなにも言えないしガッカリですよね、、

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2017/10/24(火) 23:30:40 

    結婚式のご祝儀って、料理、引き出物、場所代諸々含めての三万円なんだよね?何一つお金かかってない、自分が利用してない物に三万円払える?私は払えない。

    +9

    -23

  • 465. 匿名 2017/10/24(火) 23:31:06 

    がる子みたいな友達がいなくてよかったwww

    +8

    -8

  • 466. 匿名 2017/10/24(火) 23:33:05 

    結婚式のご祝儀もらっといて相手にご祝儀渡していない人たちってどういう気持ちなのかな?自分じゃ考えられないんだけど、、
    生活するのがやっとで払えないのかな?と思っておく

    +56

    -2

  • 467. 匿名 2017/10/24(火) 23:34:30 

    結婚式挙げなかった。
    友人の結婚式に3万お祝儀包んだけど、その子から入籍祝いにプレゼントを貰った。
    友人達からはお金は貰ってないけど、プレゼント貰って嬉しかったよ!
    親戚や仕事場への内祝いでいっぱいいっぱいだったから、プレゼントならお返し気にしないで良いし、手紙もあってその気持ちが嬉しかった。

    +11

    -2

  • 468. 匿名 2017/10/24(火) 23:35:57 

    >>464
    結婚式ってものを勘違いしすぎじゃない?

    +23

    -2

  • 469. 匿名 2017/10/24(火) 23:36:53 

    >>453
    こりゃ戦争もなくならない訳だよね

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2017/10/24(火) 23:37:46 

    >>43
    マイナス多いけど同感。友人が先に結婚して式に出たんだけど、私は式をしませんでした。お祝い一万だったけどなんかモヤモヤしました。
    友人にとって私はその程度だったのかなって。

    +31

    -6

  • 471. 匿名 2017/10/24(火) 23:37:55 

    友達の式は数々行きましたが自分は親族のみの式で友人は呼びませんでしたが式でた友人からはお祝いいただいてません。お祝いもらってないのにこれから式呼ばれたら祝儀出すのなんか嫌だな。

    +43

    -1

  • 472. 匿名 2017/10/24(火) 23:38:07 

    >>467
    うんうん、お金でなくともプレゼントや手紙でも嬉しいよね。
    世の中にはなにも返さない人もいるもんねー

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2017/10/24(火) 23:38:57 

    >>465
    がる子にも、いろんな意見があるから、友達ゼロになっちゃうね。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2017/10/24(火) 23:38:58 

    私の周りは、
    披露宴招待されたら3万円
    披露宴無しのこは1万+プレゼント
    出来婚のこへは1万五千円〜2万円+プレゼント
    で友人同士統一しあってるよ。


    +22

    -5

  • 475. 匿名 2017/10/24(火) 23:41:06 

    結婚式やらないって決めてる人は他人の式に参加しない方がいいね。
    あほくさ

    +52

    -2

  • 476. 匿名 2017/10/24(火) 23:42:00 

    私がこれから結婚するとして、式をしないのに三万もらっちゃったらビビると思う。

    +9

    -6

  • 477. 匿名 2017/10/24(火) 23:42:23 

    ここの人たちって、結婚式に招待される事に対して休日返上で参加してあげてるだの、支度にお金がかかるだの言うくせに、
    ご祝儀は、お祝いの気持ちなんだから損得勘定出すな、3万渡したんだから3万よこせって感じ?
    矛盾してるよねw

    +14

    -17

  • 478. 匿名 2017/10/24(火) 23:42:43 

    >>460
    私も同感。
    だから同額で返すのが一番スマートだよ。

    普通に常識ある人ならちゃんと半返ししてくれるしこんなことでモヤモヤしない。
    私の友達皆常識あって良かったと心から思うわ。
    ここ読んでるとめんどくさい。

    +19

    -2

  • 479. 匿名 2017/10/24(火) 23:43:07 

    式やらないって言われて一万のホットプレートあげたけど半年後、やっぱりやるんだー!って言われてモヤモヤ
    もちろんご祝儀3万出したけど

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2017/10/24(火) 23:43:32 

    結婚式やらないのを選んだのに、30000返して貰えなかったっていうのは何か違う気がする。

    +17

    -19

  • 481. 匿名 2017/10/24(火) 23:45:32 

    >>403
    わたしだけじゃなくてよかった!
    海外挙式だったけど、言葉のみでなにもなかったよ。写真は見せて見せてうるさかったのに。

    ご祝儀と同額までは思わないし(逆に3万は多くて申し訳ない)プレゼントでも十分だと思ってるのに何もないとなんだかな〜って気持ちになるよね。
    常識ない子が多いのかな周り。25歳で結婚し始めの時期だしな〜。

    誰にも話せないからここで同じ人とかいるの分かってちょっと気が楽になりました!

    +26

    -1

  • 482. 匿名 2017/10/24(火) 23:45:49 

    私は式はしてないけど、3万もらったらちょっと困るかも…
    結婚式ではフレンチのコース食べてるわけだし、引き出物ももらってるから
    正直現金1万円と5千円〜1万円相当のプレゼントが一番無難だと思うし、結構みんなそうしてるんじゃないかな

    +15

    -13

  • 483. 匿名 2017/10/24(火) 23:46:13 

    会費制で1万5千くらいまでだったら損得なんて考えなくてぽんとあげたままでもいいんだけどね。3万は庶民には大きい。3万を相場にしたブライダル業界が悪い。

    +20

    -3

  • 484. 匿名 2017/10/24(火) 23:46:26 

    結婚式したのに式してない人にはお祝いしないって人は、お祝い=結婚式のみって感覚なのかな?損得勘定なしにお祝いしてくれたからお返ししなきゃとか、純粋にお祝いしようとは思わないのかな?

    +31

    -3

  • 485. 匿名 2017/10/24(火) 23:46:47 

    >>480
    三万返してとは思わない!それは多すぎる!
    1万でもプレゼントのみでもいいのにお祝い自体ないことに対してモヤモヤ。

    +30

    -3

  • 486. 匿名 2017/10/24(火) 23:47:15 

    >>471
    私は2人だけで挙式したけど、お祝いもらってない子の式にもし招待されたら、断る予定だよ。あとからモヤモヤしそうだし。
    自分のときに何もなかったから、祝電で十分だと思ってしまう。

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2017/10/24(火) 23:49:33 

    結婚式やらない人が半数とも言われてるのに、式やらないから1万円と3〜5千円のプレゼントでいいよねって友達なくすよ。
    もう終わったおばさんらはどうでもいいけど、これから結婚する年代の人は考えたほうがいいよ。

    +12

    -12

  • 488. 匿名 2017/10/24(火) 23:50:04 

    結婚式を挙げなかった側ですが、親友から内祝いはいらないからと言われてご祝儀として貰った額が1万円でした。
    金額の問題じゃないし小さな子供が2人いて専業主婦で状況も分かっているからこそ気持ちが嬉しかったです。

    ただこちらはその親友の結婚式の準備の手伝いをして、祝辞を読んで二次会の幹事もしました。
    当時仕事が忙しかったので寝る間を惜しんで何人かで何度も集まり打ち合わせをしました。
    結果成功して本人達も喜んでくれたので良かったし何より私自身楽しくできたので良かったのですが、、
    結局自分達がしてもらったことは何年か経つと忘れてしまうのかな?と思ってしまいました。
    逆の立場なら絶対3万円渡します。
    金額の問題ではなくても私ならそうします。

    お金のことなので本人には言えないし言い方も分からないしで自分の中で引っかかってはいますが誰にも言えずここに書き込みました。
    仲が良い親友とかなら絶対3万円が良いと思います。
    内祝いで返してくれますしお互いに気分が良いと思います!
    長くなりすみません(>_<)

    +18

    -12

  • 489. 匿名 2017/10/24(火) 23:50:37 

    ここ読んでて思ったけど、式あげてない人は三万もらったら申し訳ない派が多いね。

    わたしも式あげてないけど、友達から3万ももらったら申し訳ない。1万くらいかプレゼントの方が気が楽だし、お祝い自体が嬉しい!

    ここでモヤモヤしてる式あげなかった人たちは金額じゃなくてお祝いすらないことに対してだよね。

    +47

    -3

  • 490. 匿名 2017/10/24(火) 23:50:43 

    え?式挙げてない場合も自分の式に参加してくれた友人には三万返すのが普通なの?!別にケチったつもりは無いし、お祝いしたい気持ちでいっぱいだったけど、マナー本の通りに1万とプレゼントをあげちゃった私涙目!
    大事な友人なのに、本当申し訳ないことしちゃったよ。
    マナー本の馬鹿野郎!

    +40

    -2

  • 491. 匿名 2017/10/24(火) 23:50:46 

    え!?結婚式やらない人が半数もいるの!?
    私の友達では1割もいないや

    +8

    -7

  • 492. 匿名 2017/10/24(火) 23:52:23 

    結婚式出たのに私が結婚したら(挙式なし)何も無い人が意外といて驚いたよ!
    結婚式と二次会出たり、平日の結婚式で休み取って出たりしたのに…
    貰えるだけありがたいかも。
    だいたい現金で一万円の人が多かったです。
    あとは一万円程のプレゼントとか。

    +23

    -0

  • 493. 匿名 2017/10/24(火) 23:54:42 

    私も式挙げてないけど、
    なにももらってない!笑

    何とも思ってなかったけど、
    言われてみればイラつく!笑

    この話題もっと大きく取り上げて思い当たる人に響けばいい!!!

    +49

    -2

  • 494. 匿名 2017/10/24(火) 23:56:27 

    報告したのにお祝いしないのはおかしいけど、結婚したことをSNSでも連絡ツールでも報告してないのにみんな祝ってくれなかった!って話してる子がいたな…。エスパーじゃないんだから…。

    +10

    -1

  • 495. 匿名 2017/10/24(火) 23:56:37 

    もらった以上の金額と言われてるわけでもないし損するわけじゃないんだから同等でいいんだよ。一番無難で平和

    +22

    -2

  • 496. 匿名 2017/10/24(火) 23:56:38 

    いくら御祝儀でいくらか貰えるとはいえ、結婚式できるぐらいお金持ちなんだから、友達のお祝いにケチらないで欲しいよ。
    自分は貰ってるなら尚更。

    +25

    -1

  • 497. 匿名 2017/10/24(火) 23:58:55 

    人生の一大イベントで他人にこれ以上の金額出すことはそうそうないんだから今後円滑な関係を保つためにもケチらない方がいいと思う

    +22

    -0

  • 498. 匿名 2017/10/24(火) 23:59:23 

    披露宴に不参加だった友達から、なーんにもないけど(私はその子の披露宴に参加して3万包んだ)、何とも思った事なかったwww
    そんなもん、モヤモヤしてるだけ損だよw
    いろんな考えの人がいるからさ

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2017/10/24(火) 23:59:39 

    私は結婚したけど式挙げてなくて、出た結婚式(姉も友だちも)包んだやつは出席して引き出物以外に貰ってない……。
    姉は実家に姉の旦那と住んでてヌクヌク過ごせてるはずなのに、なんにもお祝いも貰ってないし「私たち渡してないから包まなくて良いからね」とか無くて「悪口が多い人だから渡さないか(お互いに無しにしよう)とか提案したら非常識って叩いてきそうだし、10年近く会話もしてないから不仲どころか他人に近いけどお祝いはちゃんと渡しておこうかな…」と思って包んだ。
    親戚付き合いも無いし、渡さなきゃ良かった。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2017/10/25(水) 00:00:46 

    式挙げなくてお祝いもらってないって人は、案外周りの友人は式は後から挙げるならその時にきちんとお祝い渡そうって思われてることも多いよ。
    挙げないなら、挙げないってはっきり宣言してほしい。そうでないと、あげる側も迷う。

    +8

    -19

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。