-
1. 匿名 2017/10/22(日) 17:09:38
我が家は2年前にローコスト住宅を新築しました。
夫婦ともどもあまり住宅のデザインや間取りにこだわりがなく、夏も涼しく冬も暖かいため特に後悔はありません。
ローコスト住宅にして後悔している、満足しているなど実際住んでいる方でお話ししたいです(^ ^)+133
-22
-
2. 匿名 2017/10/22(日) 17:10:17
なにそれ+182
-24
-
3. 匿名 2017/10/22(日) 17:11:25
+10
-13
-
4. 匿名 2017/10/22(日) 17:11:47
プレハブ仮設住宅?
+125
-53
-
5. 匿名 2017/10/22(日) 17:11:54
建売みたいな?+50
-24
-
6. 匿名 2017/10/22(日) 17:11:56
タマホームとか?+286
-10
-
7. 匿名 2017/10/22(日) 17:12:09
>>1
主さんの家本当にローコスト?
夏涼しく冬暖かい家ってローコストで建つの?+385
-8
-
8. 匿名 2017/10/22(日) 17:12:42
ローコストでも高い買い物ですからね。ウチは収納が少なすぎ。化粧台や玄関など備え付けのメーカーに不具合がありすぐ故障する等。+177
-2
-
9. 匿名 2017/10/22(日) 17:13:02
+167
-14
-
10. 匿名 2017/10/22(日) 17:13:06
普通に綺麗ならそれでいいと思う
あんまりこだわると、ぼったくられてる気がする+141
-9
-
11. 匿名 2017/10/22(日) 17:13:28
ホロコーストに見えた+21
-15
-
12. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:25
台風大丈夫ですか?+90
-8
-
13. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:32
自分は満足しているのに後悔している人の話も聞きたいのはどうして?+247
-3
-
14. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:37
>>9
牛のウンコで出来た家ですか?私はワラの家です。+66
-9
-
15. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:40
ローコスト気になるけど…不安+76
-2
-
16. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:41
20年後に酷くガタがくる+181
-8
-
17. 匿名 2017/10/22(日) 17:14:51
これ?ローコスト住宅の基礎知識!どうして安くてもいい家が建つの? - NAVER まとめmatome.naver.jpローコスト住宅って一体何か知っていますか?従来一戸建ては非常に高価で、一生のお買い物とはよく言ったものです。しかし最近では、かけるところにはかけて、かけないとこ...
+12
-6
-
18. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:13
夏涼しく冬温かい家がローコストで建つのですか?
では、どんなところをカットしてローコストにしたのかしら?
+172
-10
-
19. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:14
+285
-3
-
20. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:19
>>13
上の立場になってみたいのですよね+32
-4
-
21. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:28
>>11
私も!(笑)+7
-1
-
22. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:41
美川憲一がコマーシャルしてたのとか?+42
-1
-
23. 匿名 2017/10/22(日) 17:15:46
アイダ設計とかの?
小泉孝太郎CMでてるけど、絶対にここで建てないと思う+347
-5
-
24. 匿名 2017/10/22(日) 17:16:30
>>19
これの798〜の〜が気になるんだよね…+138
-1
-
25. 匿名 2017/10/22(日) 17:16:40
プレハブみたいな外装の家あるよね+94
-2
-
26. 匿名 2017/10/22(日) 17:17:01
>>23
何でこんな安いの?
絶対建てないけど+190
-2
-
27. 匿名 2017/10/22(日) 17:17:22
テレビてやってたアキュラホームは細かい見た目の映えをけずてた+19
-0
-
28. 匿名 2017/10/22(日) 17:17:24
>>19
せめて電話番号は塗り潰そうよ。+42
-17
-
29. 匿名 2017/10/22(日) 17:18:40
説明会に行ったら営業さんが他の高い所のことバカにしてた
使う木材は違うのにあっちは高いって
でも、やっぱりお金ぶんだけの価値はあると思う
使う木材は同じでも使い方が違うかもだし+118
-11
-
30. 匿名 2017/10/22(日) 17:19:00
耐震性、耐久性がなかったり、継ぎ接ぎの木を使ってるんだよね。こわくないかな+109
-12
-
31. 匿名 2017/10/22(日) 17:19:34
有名なハウスメーカーは宣伝費を価格にのせてるというしね+238
-8
-
32. 匿名 2017/10/22(日) 17:19:51
近所で建ててたけど素人がみてもペラペラな家だったよ。
今は住めても10年目からやばいんじゃない?+198
-7
-
33. 匿名 2017/10/22(日) 17:20:51
あいだ設計はアフターサービスが全然…って聞くね+90
-4
-
34. 匿名 2017/10/22(日) 17:21:10
ローコスト住宅は服で言えばシマムラ
若い人には十分かもしれないが年齢を重ねるとブランドがいい+176
-9
-
35. 匿名 2017/10/22(日) 17:21:35
地方住みだけど土地代は別で1000万以下の建売の家は何がどうなって1000万以下なのか気になる。
+126
-5
-
36. 匿名 2017/10/22(日) 17:22:02
あいだとかたまとかは宣伝費にお金がないかけてるイメージ
セキスイとか住友林業とかは宣伝もしてるけど、ちゃんとしてるイメージ+139
-8
-
37. 匿名 2017/10/22(日) 17:22:05
大手はCM料など掛かっているでしょうが、安いと言うことは
やはり安い理由があるんだと思う。
家は大きな買い物だから、あまり安いのは…と思ってしまう。+106
-0
-
38. 匿名 2017/10/22(日) 17:22:30
しょせん大工の腕だから高い安い関係ないのかも
さっきインスタみてたら有名メーカーでもこの雨なのにブルーシートしっかり被せなくて家のなか水浸しのボロボロになってた建築中の家あったよ+227
-19
-
39. 匿名 2017/10/22(日) 17:23:57
安く建てて老後前に壊してもう一回建てれるやん+90
-4
-
40. 匿名 2017/10/22(日) 17:24:12
>>23
立地にもよるけど、場所によっては土地代入れても1000万〜1500万で建てれちゃうってことか+46
-3
-
41. 匿名 2017/10/22(日) 17:25:01
エアコンやオール電化や太陽電池パネルが最初からついてる戸建ては当然だけどそのぶん高くなる。+21
-3
-
42. 匿名 2017/10/22(日) 17:25:47
CMしてないような工務店でもそれなりのお値段するよね
タマホームとかCMバンバンして安いってそりゃ材料費やらケチってるしかありえないよね+129
-7
-
43. 匿名 2017/10/22(日) 17:26:01
うちもそうですよ。
断熱とか窓はも建売よりいいの使っています。
大工の父は着工から何回も見に行ってくれましたが基礎や骨組みは大丈夫らしいですが建具などが見たことないメーカーだと言ってました。
ちなみに父の建てる住宅は坪80万くらいとるので
建てれません。+140
-8
-
44. 匿名 2017/10/22(日) 17:26:08
>>23
やっす!+4
-4
-
45. 匿名 2017/10/22(日) 17:26:10
ローコスト住宅に関する本を読んで、勉強しました。
CMを流さない分、お金を抑えることが出来、その分しっかりした家を建ててもらいました。
建てて10年以上経ちますが、連絡も密に取り、何かあったらすぐに駆けつけてくれます。
4度の大きな地震にも、ビクともしませんでした。
いい家を作っていただき、感謝しています。+257
-17
-
46. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:09
>>39
それなら皆が高いと思うメーカーでずっと住んだ方がいい
+5
-4
-
47. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:24
ローコスト謳ってなくても建て売りなんかは同じ部類のような気がするけど。
土地代ひいたら建物1000万かかってないような建て売り多いよ。
+204
-1
-
48. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:25
>>45
どこのメーカー?+27
-1
-
49. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:40
実家が1000万以下のローコスト住宅です
母が離婚後に建てたので自分が心休まる居場所として十分だと思うけど、私は実家に帰るとトイレットペーパーホルダーの位置が遠い、湿気が溜まりやすいといつも感じています
とはいえ大震災(6強)乗り越え修理せずに住めているから特に問題なし。+207
-3
-
50. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:45
有名どころはじゅうぶんな量の廃材が出て建てられるから材料費が安くすむ。
だから品質や強度は全く問題ない。
と聞いた。
それならローコストでじゅうぶんだと思ったからこのトピ参考にしたい。+54
-4
-
51. 匿名 2017/10/22(日) 17:27:58
>>39
その解体費用が300万円掛かっても安いと思う?+9
-5
-
52. 匿名 2017/10/22(日) 17:28:19
>>38
それもしかして一条工務店で建てられてるかたのではありませんか?
+51
-8
-
53. 匿名 2017/10/22(日) 17:28:30
地震や台風は大丈夫でしょうか
+7
-3
-
54. 匿名 2017/10/22(日) 17:29:56
ローは建材は高いものは使わないけど
だからと言って耐久性がないとかそういうわけでもないし構造的にも安全性が低いわけでもない
家の間取りなどある程度規格で建材や機器を大量購入して下げたり色々してる
でも安い分建てる側の職人に皺寄せがいくので
手抜きが出やすいのは否めない
まぁ高い家でも手抜きする職人もいるけど+86
-3
-
55. 匿名 2017/10/22(日) 17:32:26
ローコストの家はちょっと怖いかなぁ。地元密着の工務店とかだったらいいんだけど、ローコストってうたってるところは不安。見た目も安っぽいし、窓が小さいし少ないイメージ。+83
-4
-
56. 匿名 2017/10/22(日) 17:33:26
見るからにやっすいよね
若いうちしか住めない
メンテが大変でしょ+20
-7
-
57. 匿名 2017/10/22(日) 17:33:27
実際はその金額ではないと聞いたけど本当?
何か諸経費とかなんとか色々あって最終的には800万円が1000万円以上になるらしい+78
-2
-
58. 匿名 2017/10/22(日) 17:34:08
>>51
コンクリートの家じゃない限り解体費なんてそんなにしないよ+11
-18
-
59. 匿名 2017/10/22(日) 17:35:09
高い車より安いね+19
-0
-
60. 匿名 2017/10/22(日) 17:36:01
10年後、20年後が心配+26
-0
-
61. 匿名 2017/10/22(日) 17:36:31
ゼロキューブとか安いみたいだけど外観がスッキリしてて今風だなぁと思う+47
-6
-
62. 匿名 2017/10/22(日) 17:36:52
信頼してた地元の値段も高い工務店で、注文住宅にしたけど、欠陥出たよ~(T_T)
だから、安いとこでもしっかりした所はあるんじゃないかな。
今後、リフォームとかの為に色々情報知りたいです+72
-8
-
63. 匿名 2017/10/22(日) 17:37:19
若いうちは子供も小さいしボロボロに使わせといて老後前にしっかりした平屋建てればいいんじゃない+80
-4
-
64. 匿名 2017/10/22(日) 17:38:12
>>31
ってことはCMしてるローコストメーカーはどこを削ってるのだろうか?+36
-0
-
65. 匿名 2017/10/22(日) 17:40:38
夏は涼しくってすごいよね。クーラーなしでもいけるってこと?
ローコストじゃないけどやっぱり夏は暑いよ。+48
-0
-
66. 匿名 2017/10/22(日) 17:40:43
屋根の軒が全然ない家多いよね
外壁傷むの早そう+93
-0
-
67. 匿名 2017/10/22(日) 17:43:01
アイ○の広告がでてきたw+9
-1
-
68. 匿名 2017/10/22(日) 17:45:05
>>19
玄関ポーチどうした?+32
-7
-
69. 匿名 2017/10/22(日) 17:48:30
ローコスト住宅と高い坪単価の住宅に住んだ経験があります。
同じ3000万出すなら、ローコスト50坪よりも
荷物を減らしてでも坪単価の高い快適な25坪が良かったです。+54
-3
-
70. 匿名 2017/10/22(日) 17:48:58
海老蔵がCMしている飯田産業で建てました。
最初に電気が点かなかったり不具合が有りましたが
後は特にありません。
ただ、クローゼット内のポールは有料、庭も最低限の
施工しかしてくれません。
いづれ建て直すつもりなので、ローコストで30年位
暮らせて建物に拘りがなければお勧めです。
我が家はコンセント増、ダウンライト、床暖房や食洗器、
風呂場の乾燥機等を付けて30坪1300万位でした。+40
-2
-
71. 匿名 2017/10/22(日) 17:49:03
>>1
ハウスメーカーの家知らないからじゃない+4
-2
-
72. 匿名 2017/10/22(日) 17:50:49
>>68
まだ完成前の家にそこまで突っ込む?
+12
-1
-
73. 匿名 2017/10/22(日) 17:51:05
>>58
えっ!今、解体費高いよ。何百万なんてざらだよ。+49
-3
-
74. 匿名 2017/10/22(日) 17:52:12
住宅の施主さまに渡す前の掃除の仕事をしています。
安いのは広告費を上乗せしない!子育て世代に素晴らしい間取り!テレビボードの立て付け家具もつけます!でも楽々返済でローコストとうたってる建築会社、入った瞬間壁紙の糊の匂いがひどいです。マスクをして、サッシなども掃除の為開け放していても頭痛がします。
備え付けの家具も間取りもほぼ一緒。
注文住宅のそこそこ単価の新築は入った瞬間木の良い匂いがして居心地が良く掃除できます。
つまり広告費をいくら削っても値段相応かな。と思いますよ。
今安くてもローン払い終わる頃まっ持たないかな…と。
+117
-3
-
75. 匿名 2017/10/22(日) 17:52:25
木造50坪弱
解体費用300万でしたよ+29
-1
-
76. 匿名 2017/10/22(日) 17:52:48
ローコストの理由は型落ちを大量仕入れするから
安く出来ると以前営業の人から聞いた事がある。
お菓子でいうと、まちおか的な感じ?w+41
-2
-
77. 匿名 2017/10/22(日) 17:53:50
ピュアフィールドっていうメーカー。
やばい 18000万とかで土地+家 47坪ぐらい
トイレの床が防水床でなく、廊下と同じ木材だった…+6
-8
-
78. 匿名 2017/10/22(日) 17:53:57
>>1
本当に満足していたらこんなトピ立てないでしょう。
+36
-3
-
79. 匿名 2017/10/22(日) 17:55:42
>>69
同意
やはり床 壁 ドア 窓 設備 照明 狭くても高級の方が私もいい
広さより外装、内装にお金をかけたい
ハウスメーカーは標準でもかなり良いよ+11
-2
-
80. 匿名 2017/10/22(日) 17:56:15
1800万の間違いです。+8
-1
-
81. 匿名 2017/10/22(日) 17:56:54
ローは定期点検に来なかったり、保証期間が
短い場合が多いよ。+28
-1
-
82. 匿名 2017/10/22(日) 17:56:55
>>45
めっちゃCM流しててローコスト住宅を推してるところあるけど…+8
-1
-
83. 匿名 2017/10/22(日) 17:57:54
ローコストの家は前から気になってはいるけど、洪水の時のヘーベルハウスの件とか見ると、やっぱり大手が安心なのかなとは思う。+41
-2
-
84. 匿名 2017/10/22(日) 17:58:38
>>70
建て売りたくさん建ててるところだよね?
注文だと床暖房もつけられるんだね。+19
-0
-
85. 匿名 2017/10/22(日) 17:58:39
>>42
タマホームはCMバンバン 流して高い+9
-2
-
86. 匿名 2017/10/22(日) 18:02:28
>>72
玄関ポーチと階段は基礎コンと一緒だよね?
ハウスメーカーだとここにもパイル打つけど
ブロック置くの w+8
-2
-
87. 匿名 2017/10/22(日) 18:02:33
ローコストで注文住宅建てました
丸5年で今のところは快適です
木造なので生活音は結構きこえます
ドアの開閉や誰かが歩く音など
音に敏感な方にはローコストはおすすめしません+32
-4
-
88. 匿名 2017/10/22(日) 18:06:58
>>23
>>24
基本的(一般的?)には料金に入っているものがプラスプラスされていくんだと思う。
+4
-1
-
89. 匿名 2017/10/22(日) 18:08:11
>>87
それは木造戸建てならローコストとか関係なく聞こえると思うけどな。+76
-1
-
90. 匿名 2017/10/22(日) 18:09:43
パイルの意味わかってるのかしら。。。+6
-1
-
91. 匿名 2017/10/22(日) 18:10:16
>>86
「別途お支払いください」で費用を釣り上げていく戦法だよ+27
-0
-
92. 匿名 2017/10/22(日) 18:12:35
>>77
お高いお宅ですね+9
-0
-
93. 匿名 2017/10/22(日) 18:13:20
>>51
元がローコストだし300万ぐらい高くないでしょ
+6
-0
-
94. 匿名 2017/10/22(日) 18:14:43
最近外装ケチってる家多くないですか?
隣との境界が高さ10センチ位のブロック置いてあるだけとか。
あれ最悪
画像は拾い物+115
-9
-
95. 匿名 2017/10/22(日) 18:14:54
>>90
基礎工事に地中に打ち込む杭(くい)+5
-0
-
96. 匿名 2017/10/22(日) 18:15:24
>>75
広いね+7
-0
-
97. 匿名 2017/10/22(日) 18:16:08
30年持つのかは知らないけど建て替え前提ならいいと思うけどな。
良い土地はお金貯まるまで待っててくれないし。
+28
-0
-
98. 匿名 2017/10/22(日) 18:16:09
>>94
防犯にはいいよ+40
-4
-
99. 匿名 2017/10/22(日) 18:17:56
>>94
さすがにこれでも置いてあるだけじゃなくて埋まってると思う+48
-1
-
100. 匿名 2017/10/22(日) 18:18:10
>>80
うちの実家積水ハウスで鉄骨で2000万だったから
ローコストにしては1800万高くない?+30
-2
-
101. 匿名 2017/10/22(日) 18:19:13
タマホームとかアキュラホームとか30年も持たないよ。まず外壁からダメになる。+43
-3
-
102. 匿名 2017/10/22(日) 18:20:33
その杭をみんながみんな打つわけではないので!+3
-2
-
103. 匿名 2017/10/22(日) 18:21:01
>>94
なんで最悪なの?
この画像もそうだけど、置いてあるだけではないよ。+17
-6
-
104. 匿名 2017/10/22(日) 18:21:47
>>100
積水ハウスってそんなに安いの?
+71
-1
-
105. 匿名 2017/10/22(日) 18:22:21
>>101
経験談ですか?経験談なら詳しく教えてください。+4
-1
-
106. 匿名 2017/10/22(日) 18:24:05
>>102
スウェーデンハウスはパイルどこでも打つと言ってたけど+4
-1
-
107. 匿名 2017/10/22(日) 18:28:59
飯田は辞めた方が良い。顧客の目に見えないところで、コストカット。廃材などの処理は、関連会社の土地に不法投棄同然、
飯田に関しては、福岡県で山口組を接待した松尾建設と組み、他県で建て売りを販売している。松尾は福岡県で事業排除されている。福岡県県警発表。
*○こんなトピで聴くより自分で調べなさい。
飯田の家は、家屋検査技師からも要注意視されている。
飯田ホールディングスに関しては、それだけ問題が多い。
行政の人間からも、開発許可を申請しに来る連中が
その筋の人間が多いとの事で有る。+54
-3
-
108. 匿名 2017/10/22(日) 18:32:56
杭打ちは基本的に地盤の弱い土地にやるものです+11
-2
-
109. 匿名 2017/10/22(日) 18:33:41
今丁度家検討中で一条工務店の説明や見学をしているところですが、
ローコストきになる!+10
-2
-
110. 匿名 2017/10/22(日) 18:35:29
>>104
田舎にしては小さい方の家だからかな?
+7
-2
-
111. 匿名 2017/10/22(日) 18:49:28
タマホームは安いけどオプションばかりだからそれを付けると結構高くなる。あと、ある程度デザインが決められているので、融通がきかないらしいです。+24
-2
-
112. 匿名 2017/10/22(日) 18:49:56
大体幾らからがローコスト住宅なのでしょうか。+22
-0
-
113. 匿名 2017/10/22(日) 18:51:40
うちは貧乏なんで
建てるとしたらローコストか中古しかムリ!
本当に798万とか880万で建つんですか?
後で追加料金が高いとかってオチは?+63
-0
-
114. 匿名 2017/10/22(日) 18:54:04
うちの実家はローコスト住宅。築30数年。
旦那の実家は、注文住宅。同じ築年数。
初めて旦那の実家にお邪魔した時、新築かと思うほど、しっかりとして綺麗だった!
ローコストのうちの実家は、廊下は歩くとギシギシ言うし、ドアもガタガタのボロボロ。これが建て売りと注文の差なんだと思いました。年数経つとやっぱり違いが出ちゃうね!使用してる建材が何から何まで違う。+107
-1
-
115. 匿名 2017/10/22(日) 18:55:26
ローコスト住宅って坪単価30万位ってことだよね+20
-0
-
116. 匿名 2017/10/22(日) 18:56:29
我が家もプレハブっぽい家!大雨の日は、家の中がジメッとしてサッシやらカビ生える!+20
-0
-
117. 匿名 2017/10/22(日) 18:57:34
一生涯住まない予定なら大丈夫かと。
結局、お直し代が何百万ってかかるよ。+11
-0
-
118. 匿名 2017/10/22(日) 19:16:41
三匹のこぶた思い出した+19
-0
-
119. 匿名 2017/10/22(日) 19:23:27
お金ないけど今すぐでもマイホーム欲しい人はローコストでしょ。
+37
-1
-
120. 匿名 2017/10/22(日) 19:28:42
新興住宅街に住んでます。近所一体同じ時期に建てて10年経過しましたが、メーカーによって結構外観に差が出ていますよ。
部屋の中までは知りませんが。
+50
-0
-
121. 匿名 2017/10/22(日) 19:49:10
>>26
生活に必要な設備を一切つけない状態(カーテンレールなど)の価格らしいです。+9
-0
-
122. 匿名 2017/10/22(日) 19:49:23
>>63
解体費とか考えると、はじめからちゃんとしたの建てたほうが無駄がないよねw+8
-2
-
123. 匿名 2017/10/22(日) 19:54:40
>>66
安いところのは本当に軒が短いよね
すぐにわかるよ
+31
-1
-
124. 匿名 2017/10/22(日) 19:56:25
うちはお安い建て売り住宅にしたんだけど、友人のお高い住宅とは全然違う。
うちのショボイドアと違い、友人宅はドアからして重厚感満載。壁紙もうちのは薄っぺらさが分かるけど、友人宅は凹凸がしっかりついていて、デザイン性から手触りまで違ったわ。
木材と加工工程が全く違うみたいで、新築の木の香りからお上品でした…
+84
-1
-
125. 匿名 2017/10/22(日) 20:00:43
>>122
お金かけて建てても老後前に大きなリフォームしなくちゃいけないから価格は変わらないと思う+13
-1
-
126. 匿名 2017/10/22(日) 20:02:43
>>19らくらくハウスって名前がそもそも。。(笑)
住宅の仕事してますが、ローコストの会社は職人の手間が安いのかな?と思った。
腕の良い職人はやっぱり手間の高い会社に流れる。多少手間が安くても仕事が欲しい、という職人がローコストに行くんだろうなって。+15
-1
-
127. 匿名 2017/10/22(日) 20:04:26
>>94
これ、お隣と折半になるんだよね。
うちも、外構の柵をしたいんだけど、境界が隣と半分だからどんな柵にするか隣と相談して作らないといけない。
右隣は白い柵がいい、左隣は黒がいい、とか意見が分かれたらチグハグな外構になる。
折半したくないと言われるかもしれないし、その場合自分の所がお金払うのもなんか嫌だし、と言う事でうちの近所は柵をしてないお家が多いです。
うちも本当は柵がしたいけど交渉するのすごく面倒。
いいお隣さんだといいけど、狭い庭でバーベキューする家なので話したくないと言うか。
悩んでます。+41
-1
-
128. 匿名 2017/10/22(日) 20:07:03
ヘーベルで建てたけど30年後に必要なメンテ代400万位だって。
元が高いからオプションなんて最所から除外でした。
中堅所のハウスメーカーで見積りしたらヘーベルよりちょっと安いくらい。
こちらはオプションつけた金額。
ある程度のクオリティー求めるならそれなりに値段はねあがりますね。+29
-0
-
129. 匿名 2017/10/22(日) 20:08:48
>>113
諸費用とか色々かかることは知ってますか?+6
-1
-
130. 匿名 2017/10/22(日) 20:09:41
無印の家とかローコストオーラするけどお高いのかしら+6
-1
-
131. 匿名 2017/10/22(日) 20:12:47
ローコストっていくらくらいのこと?+4
-1
-
132. 匿名 2017/10/22(日) 20:14:15
あんな所に⁉️突然住宅が建つ?
っていうのが、そもそもローコスト住宅なんです。+34
-0
-
133. 匿名 2017/10/22(日) 20:15:25
坪単価20万~40万円台+7
-0
-
134. 匿名 2017/10/22(日) 20:15:37
>>94
田舎だけど最近は結構普通かな。
もちろん場所やご近所との関係にもよるけど。
境界がわかる程度にするケースが多いよ。
目隠しとかしたいのなら、したい人が自分の敷地内に塀を立てたらいいだけの話。
お隣さんがブロック跨いで敷地に入ってくるとなれば話は別ですが。+14
-0
-
135. 匿名 2017/10/22(日) 20:20:09
>>109
○条工務店は洗脳型営業。
性能が良いのはハイクラス商品群だけなのに、性能が性能がって洗脳するの。
相当予算がある人以外は他社で建てても大差ないことも多いみたいです。
営業マン信じきる前に何社か見学した方がいいよ。+28
-2
-
136. 匿名 2017/10/22(日) 20:21:48
>>113
建てるならそのくらいは自分で調べたほうがいいよ
いくらローコストとは言え本当にその値段で建つかどうかもわからないで建てるものじゃない+3
-3
-
137. 匿名 2017/10/22(日) 20:22:29
>>127
狭い庭でバーベキューしちゃダメ??(笑)+3
-25
-
138. 匿名 2017/10/22(日) 20:38:07
>>136
それ言っちゃうとガルちゃんでコメ投稿する意味が…知ってるなら優しく教えてあげようよーw
ちょっといじわるな気がする+17
-1
-
139. 匿名 2017/10/22(日) 20:38:13
外からの外壁汚れ?が三年後くらいから目立ち始める。雨筋とか、謎の金属跡やら…+34
-0
-
140. 匿名 2017/10/22(日) 20:44:48
材料をイッキ買いして安くしてもらって建てるから
みんな同じ壁とかになるんだってさ。+8
-0
-
141. 匿名 2017/10/22(日) 20:52:53
マジレスすると、
んなもんにすむくらいなら賃貸でいい。
+13
-12
-
142. 匿名 2017/10/22(日) 20:59:55
最近戸建てを探してるけど分譲住宅の床材がすごく苦手。
フローリングって書いてあるけど木じゃないような?
木のクズあつめて練り固めた木という印象を受ける。
ずっと立ってると足が痛くなるし、ベランダ狭いし、あと音がすごい響く。
都市計画の都合上、引越さなきゃならないからつらい。+18
-1
-
143. 匿名 2017/10/22(日) 21:01:40
>>137
横だけど、
いいと思うの?+6
-0
-
144. 匿名 2017/10/22(日) 21:09:46
>>58
いや、するでしょ+2
-0
-
145. 匿名 2017/10/22(日) 21:20:22
>>144
坪数 解体費用平均
木造
15坪 45万円~60万円
20坪 60万円~80万円
25坪 75万円~100万円
30坪 90万円~120万円
40坪 120万円~160万円
+16
-0
-
146. 匿名 2017/10/22(日) 21:24:38
>>51
300万円くらい払えないなら建て替えなんて出来ないじゃん。
それにどんな家もいつかは解体しないといけないんだよ。+20
-0
-
147. 匿名 2017/10/22(日) 21:31:47
アイフルホームはどうですか?+5
-4
-
148. 匿名 2017/10/22(日) 21:58:42
>>38
それ見たわ。
最初にミスしたのは大工でもその後の対応が今の所最悪すぎる。
+9
-1
-
149. 匿名 2017/10/22(日) 22:04:12
最近のは庇を出さないから劣化が早いよ
陸屋根とかどうなの?って思いながら見てる。+3
-1
-
150. 匿名 2017/10/22(日) 22:07:10
掃除が一番気になるからホーローのタカラを入れたいんだけど、ローコストだとどこの会社が入れてくれてるんだろう。+8
-1
-
151. 匿名 2017/10/22(日) 22:07:21
所詮は大工の腕次第
積水で建てたのに、雨漏りしまくり
まだ新築なのに+51
-4
-
152. 匿名 2017/10/22(日) 22:20:22
構造の木の値段だってピンキリだよ+3
-0
-
153. 匿名 2017/10/22(日) 22:23:07
>>127
最近の分譲地は隣接する片側の境界ブロックまでを敷地にしてる所が多いよ。
だから角地以外は片側だけ自分の好きなフェンスつけてればお互いの敷地の間に境界フェンスができる。
ただし隣家が作らなければ自分の敷地内に基礎まで全部入れて作らなきゃならない。
そういう分譲地なら良かったのにね。
庭でBBQするような隣人なら安いのでもいいからフェンスつけた方がいいかも。+16
-0
-
154. 匿名 2017/10/22(日) 22:32:16
秀光ビルドはどうですか?+3
-8
-
155. 匿名 2017/10/22(日) 22:37:17
すごく気に入ってる
もちろん安いから
雨と風と台風と地震に耐えてくれたら十分
+12
-0
-
156. 匿名 2017/10/22(日) 22:38:52
ローコストって、得して家建てられた!ラッキー!以上に深く考えないおおらかなタイプの人が建てるものだと思ってた。
こういうところで調べたらそりゃあ大手メーカーがいいよって言う人がほとんどだろうし。+46
-1
-
157. 匿名 2017/10/22(日) 23:07:30
>>127
>>153さん通り、そんな隣ならフェンスは必要。脂やら煙やらで、汚れますからね。我が家も隣は狭い敷地でBBQするような家なので、割り切って立てました。何より住宅街で火をおこすなんて、規制かけてほしいですが。+9
-2
-
158. 匿名 2017/10/22(日) 23:11:18
ローコスト説明聞きにいきましたがやはり、キッチン建具などを最低ラインで建てるた場合の値段ですよね。オプションつけるとそれなりにかかります。
結局ローコストでも注文で、こうしたいとかこだわりあるなら結構かかりますよ。
ちなみにいろんなハウスメーカーの口コミみましたが
どこも不都合などはありました。
やはりハウスメーカーで頼む大工さんによります。
大工さんも一件いくらで給料貰えるので焦って建てられたら不都合もでるだろうし。+21
-0
-
159. 匿名 2017/10/22(日) 23:35:06
一建設の建売を購入し住み始めて半年経過しました。
間取りと場所がそこそこ気に入ったのですぐ契約しました。
4軒建つ分でうちを含め3軒は立ち上がる前に売れました。
残った1軒も建ち終わったらすぐ売れてしまいました。
4軒とも価格は土地代込みで2200〜2400万でした。
内装は至って面白味もなく普通ですがとても住みやすいです。
床のきしみもありませんし、天井を見たら断熱材もしっかり入ってました。
10年経てばボロくはなると思うので、なるべく綺麗にすることを心がけています。
庭も土を平たくして欲しいと伝えたら特別にレンガで仕切って砂を流れないようにしてくれたり、
隣同士のフェンスも最初からしてくれてますし、
外構も特に不満なくしてくれていました。
お世辞でしょうが周りからも建売っぽくないとは言って貰えました。
中は建売感満載ですが、外観はそうでもないようです。+22
-6
-
160. 匿名 2017/10/22(日) 23:57:28
>>25
ガルバリウムのこと?
1番多いタイプのサイディングより高いし耐久性いいよ。+17
-1
-
161. 匿名 2017/10/22(日) 23:57:54
外は重厚感は皆無。無機質でつまらない外観だけど、
中はお風呂もフローリングもキッチンも床も、最近の使いやすくて傷の入りにくい汚れも落ちやすい素材のもので、とても助かっています。
ただやはり…デザインなどは…面白みがないですね…
北欧風とかスケルトン階段、アーチ状つくり、梁見せ、飾り棚…こんなことは出来なくはないけど割高です。
ローコストに徹してるので、仕入れ先を統一するとかまとめて購入とのことで、安くしているそうで。
なのでリクシルとパナソニックだらけ…!+25
-0
-
162. 匿名 2017/10/23(月) 00:15:50
隣が超有名メーカーで木造住宅建てているけど、
大した材料使ってないし、そもそも大工さんも
全部外注で、土台、柱、外装、屋根、内装全部違う業者が入れ替わりきてやってます。
しかも、2.3人の少ない人数で。外壁の中側なんて、エクステリアみたいなうっすい木をばちばち
木材用ホチキスでとめただけ。
サッシ類は全部アルミ。ステンレスだと高いから。
大手は営業と宣伝にお金かけてるのが、上乗せになってるんだな、とつくづく工事みて感じました。
しかも、木造住宅は売る時に年数経てば価値はほとんど無くなるし、ローコストで建てるのは賢いですよ+12
-27
-
163. 匿名 2017/10/23(月) 00:43:27
私の実家の地域にある家って曾祖父さんの代からずっと住んでるみたいな家が多いんだけど、築30年でガタがくる家との違いってなんなんだろ+5
-0
-
164. 匿名 2017/10/23(月) 00:43:48
>>162
隣の家をそこまでチェックしてることに引く。
材料なんてよほど近寄って見ないとわからないよね。
うちも新築の時に帰宅したら知らないババアがへばりつくように我が家を見てて戦慄したけど、こういう人なんだね。+59
-3
-
165. 匿名 2017/10/23(月) 00:55:28
ツーバイフォーだとローコストだし工期も短く済むね。
お金持ちは在来工法の家で国産材にこだわってるイメージ。+4
-1
-
166. 匿名 2017/10/23(月) 00:55:43
ローコストってどこからがローコストなの?
ローコストとそうじゃない家の中間が知りたい+8
-0
-
167. 匿名 2017/10/23(月) 01:27:02
我が家は地元の工務店で注文住宅。うろ覚えだけど、35坪くらいで1600万くらいだったはず。坪単価50万はいってない。オプションを最初はもりもり付けてたけど、予算と言うよりはリビングが狭くなるからと断念。そしたら思いの外安く済みました。今のところ不満はないです。入ってるのはほぼTOTOです。
夏は涼しくて冬は暖かいですよ。九州なのでもちろん、冷暖房は使いますが。35年ローン組みましたが、頑張れば10年で返済できそうです。身の丈に合った家で今のところ満足です。+22
-0
-
168. 匿名 2017/10/23(月) 01:57:13
何かリフォーム代くらいで建つんだね
ファストファッションみたいに使い捨て感覚で良いかも
実家が古い家をリフォームしているけど
住み心地良くない
新築にはやっぱり負ける+5
-0
-
169. 匿名 2017/10/23(月) 03:03:24
1000万以下の家を建てて、ボロがきたらまた建て替えるのもありかなとは思う。その頃には流行りも設備も大きく変わってそうだし+13
-1
-
170. 匿名 2017/10/23(月) 06:43:11
基礎とか見えない部分とか絶対やばいって!
基礎やった人が言ってた!+5
-1
-
171. 匿名 2017/10/23(月) 07:10:13
>>170
日本語が変なのもあり嘘臭い…なんで自ら手抜き告白してるの+4
-1
-
172. 匿名 2017/10/23(月) 07:40:07
>>171
横だけど170の知人の基礎屋さんはローコストじゃない通常の基礎やってるんじゃない。
で、ローコストなんて見えないところで手抜いてそうだし絶対やばいっしょ〜っていう特に根拠のない発言をしたように取れる。+10
-0
-
173. 匿名 2017/10/23(月) 09:37:52
住宅展示場で働いてました。ローコストで建てて10年くらいの人が、もう家があちこちボロボロでアフターにも来てくれず、住み続けるのが難しくなってきたと言って展示場にやって来ることがしばしばありました。ローコストで建てたいなら、その会社の築年数のたった家の見学をさせてもらってから決めるとか、どんな大工さんが入っているか調べるとか、不具合の責任の取り方など、本当に慎重に見極めてから購入したほうがよいですよ。そして、何年ローンで何年住みたいのかをよく考えた方が良いです。
自分自身も自宅購入のときにローコストを検討に入れましたが、そこの営業からからは、「30年後には建て替えるビジョンが必要です」と説明を受けたので、終の住みかを探してる私たち夫婦には合わないということになり、結局ハウスメーカーで建てました。老後建て替えても良いとか、老人ホームやマンションに引っ越すつもりなら、ローコスト住宅を選んだと思います。+10
-0
-
174. 匿名 2017/10/23(月) 09:40:06
>>31
まぁ積水やミサワでも工場で作ってくるのだから部類はプレハブ住宅に該当するんだよね+7
-0
-
175. 匿名 2017/10/23(月) 09:44:16
>>162
工程によって違う業者がくるのは、当たり前ですよ。同じ職人、業者が、基礎も建て方も内装も水道も電気も…全部できるわけないです。むしろ、全部同じ下請け業者がやっていたら、その方が変です。餅は餅やですから。
そして、一工程で1~3人くらいになるのも当たり前です。
大切なのは、それぞれの工程をちゃんと請け負ったハウスメーカーや工務店が一貫して監督しているかということです。+13
-0
-
176. 匿名 2017/10/23(月) 09:45:22
>>162
無知な素人はやはりこういう表現をするのだろうか
あまりにも素人すぎて笑みが出るよ+8
-0
-
177. 匿名 2017/10/23(月) 09:48:30
>>163
構造材ではなくドアや窓枠、廻り縁や巾木、壁紙などの建材が経年劣化をするのですよ+4
-1
-
178. 匿名 2017/10/23(月) 10:13:24
昨日、ローコスト住宅の見学に行ったけれど、やっぱり安いなりのつくりだよ。(外装や使っている木材の感じから)
基本の間取りが決まっていて、その間取りからオプションで色々付け足しや変更すると結局いい値段になる。
私たちには狭く感じ、収納も少なめなので諦めました。+4
-0
-
179. 匿名 2017/10/23(月) 10:33:02
>>94
うちは防犯対策で高い壁はわざとつけてないよ!
丸見えにしてる方が安全な場合もある。
ドロボーは塀がある方が入りやすいみたいで。
安全のためSECOMもつけてる。+7
-1
-
180. 匿名 2017/10/23(月) 10:47:42
>>94
うちは防犯対策で高い壁はわざとつけてないよ!
丸見えにしてる方が安全な場合もある。
ドロボーは塀がある方が入りやすいみたいで。
安全のためSECOMもつけてる。+0
-0
-
181. 匿名 2017/10/23(月) 11:47:19
申し訳ないけどDQNがちょっと頑張って建てましたって印象。同じ平米数でも建ぺい率がギリギリだったりああやっぱりね、って感じ。収入はともかく、しっかりしたご家庭はちゃんとしたハウスメーカーで建ててる人が多いと思う。個人的な印象ですが。
+10
-1
-
182. 匿名 2017/10/23(月) 12:00:27
家とか車ってお金ない人でも見栄でお金かけがちだし身の丈にあってたらいいのでは+8
-1
-
183. 匿名 2017/10/23(月) 12:05:00
>>38
一条工務店だよね。
あれは気の毒だったけど、
購入者さんがしっかりしている方でよかった
もし私があの立場だったら
絶対言いくるめられる。+10
-0
-
184. 匿名 2017/10/23(月) 12:06:46
>>179
お隣も同じように防犯のために塀はいらないって認識なの?+1
-1
-
185. 匿名 2017/10/23(月) 12:20:52
親戚が住んでるけど、雨漏りしてるし、建て付けが悪くて扉が開きにくかったり、屋根もボロボロ。
おまけに建てた後に倒産して、アフターサービスなし。
すごい後悔してた。+4
-0
-
186. 匿名 2017/10/23(月) 12:57:34
>>159
当たりだね。いいな。同じく一建設建売半年。
ちょくちょく不具合あるよ。テレビ線一部屋通ってなかったり。床鳴り、サッシがガタガタ、外壁と基礎にクラック←これは問題ないらしい…庭の水ハケ悪いし。台風でビクビクしてる。
土地が高くて建売しか買えなかったんだけど少し後悔してる。10年後がコワイ。+5
-0
-
187. 匿名 2017/10/23(月) 13:26:06
>>62
だから の後が意味不明…+5
-1
-
188. 匿名 2017/10/23(月) 13:28:15
ローコスト住宅買うなら、新築賃貸の方が良い。割高か?+0
-0
-
189. 匿名 2017/10/23(月) 14:08:51
ローコスト住宅で建てました。
うちの旦那は、住宅関係の仕事をしてます。
有名住宅工務店から、ローカルの工務店、ローコスト住宅工務店など、色々見てきましたが、内装は、拘ってる家以外は、ほとんど変わらないとの事です。
基礎部分は、工務店さんが違うと変わりますが。
うちは、先にも書きましたが、ローコスト住宅です。家を建てるてる最中、電気屋さんが〇〇さんとここの工務店さんは、断熱材をちゃんと上まで入れてる。良いところで建てたね。と言ってくれて、ローコストだけで、ここで建てて良かったなって、思ってます。
冬も寒い所だけど、一定の温度でエアコン暖房ですが、特別暖かくないですが、寒くもなく、結露も殆どないです。
上を見たらきりがなく豪華な建物もありますが、身の丈にあった、素敵な家を建てられたと満足してます。+8
-1
-
190. 匿名 2017/10/23(月) 14:11:09
大手で建てたけど、日当たり悪かったー!
ローコストでも日当たりのいいところの方がいいな。
でも10年後は日も当たらないし状態いいのかしら。
建て直したーい+4
-0
-
191. 匿名 2017/10/23(月) 14:15:55
なんてタイムリーなトピ!
戸建検討中で住宅展示場行ったりしてるけど、大手ハウスメーカーはどこも家だけで30坪3000万円て言われた。だから大手は諦めて工務店で探そうかと。
工務店は30坪1700万プランがあって大手と何が違うのか聞いたらやっぱり広告宣伝費かデカイって。+4
-3
-
192. 匿名 2017/10/23(月) 14:38:50
うちも新築を検討中だからこういうの助かる。
誰かクレバリーで建ててない?
本当に外壁何十年も保てるの?+1
-0
-
193. 匿名 2017/10/23(月) 15:04:23
>>7
たったばかりはどれもいいけど10年超えてから差が出るんじゃないかな?+2
-0
-
194. 匿名 2017/10/23(月) 15:08:39
>>38
高いところは大工さんの仕事を検査するハウスメーカーの人がいるから少し安心だよ。断熱材や釘の数も決まってて大工さんに配布してるし、検査厳しいって大工さんいってた。ちゃんとみてくれたよ。+4
-0
-
195. 匿名 2017/10/23(月) 15:55:28
>>74
私も感じました。ローコストの建ったばかりの住宅に見学に行ったら臭い。科学的な匂い。換気が回ってなかったのかな。メーカーの入居前見学会では臭くないし快適だった。体が丈夫でアレルギーとかない人向けだわ。+1
-0
-
196. 匿名 2017/10/23(月) 16:02:29
監督の内容は大事そうだなぁ
マンションでも工期か何かで監督が甘くて同じ建物の中でも他の階より不具合が出やすいフロアとかあるもんね+0
-0
-
197. 匿名 2017/10/23(月) 17:08:25
ローコストは人件費削ってるから基礎は日本人とかでもその後はチャイナやピーナとか外人多いよ
買おうと思ってた物件の検査表?に外国人の名前しか無くて不安になって辞めた
別の不動産屋行った時に聞いた話が外国でちゃちゃっと研修して安い賃金で日本に連れてきて働かせてるローコストメーカーがあるとさ+0
-0
-
198. 匿名 2017/10/23(月) 17:19:42
>>164
都内で隣の敷地なら、近くなんで材質ぐらいわかりますよ笑
よっぽど一軒一軒が離れている地域に住んでいるんでしょうね。
その大手メーカー、ケチって防音のシートせず、見えない白いシートにもせず、ケチって丸見えのシート使ってるから、隣だけじゃなく、近所中から丸見えで、大手メーカーなのに安いつくりと評判で、みんなそこには頼まない、と言ってます。
大手メーカーもピンからキリまでありますからね。+2
-6
-
199. 匿名 2017/10/23(月) 17:24:02
>>191
大手メーカーによっては、全部外注に出してて、客から高くとり、下請けには安く仕事させてます。
下請けは、更に安くしあげるため、地方から出稼ぎにきたアルバイトをいれ、プロは現場監督だけで、合計3人とかで工事してるよ。
現実知りたくなかった人が必死でマイナスしてるけど、現場はそんなもんだから。
大手もよく選んだ方がいい。
+3
-0
-
200. 匿名 2017/10/23(月) 18:08:05
>>198
近所総出で監視していちゃもんつけてるなんて品がなさすぎるよ。どんなに暇持て余してもそんなことしないわ。
そんな地域絶対住みたくない。+5
-0
-
201. 匿名 2017/10/23(月) 18:41:47
>>198
横だけどマウンティングがウザイw
都内で建てたご自慢のローコスト狭小住宅で静かに暮らしてろ
+8
-0
-
202. 匿名 2017/10/23(月) 18:55:13
工務店で見積もりしてもらったらすごい高かった!うちは坪単価40くらいですよ。って言われてたからそんなにしないと思ってたけど、びっくりな金額で!有名なハウスメーカーに全く同じ間取りで見積もってもらったらそんなに変わらないのでハウスメーカーで契約しました。
実際隠れた数字があり、坪単価40ではなく、60でした。+2
-2
-
203. 匿名 2017/10/23(月) 18:57:58
ローコストだと地震の時にぶっ壊れそう。
うちは耐震等級3はとってますからね!ドヤ。
ってところ多くて何ヶ月もかけて
耐震等級について調べた!!!!
耐震等級3は1回や2回の震度7は耐えれるけど
それ以上きたら基礎が壊れるか、
半壊になるみたい。耐震→漢字の通り
震度に耐える。だから、、、。+1
-0
-
204. 匿名 2017/10/23(月) 18:59:42
間取り、設備、外観は
どこのハウスメーカー、工務店、ローコストでも
ある程度好きなようにできる!!
大事なのは見た目じゃなくて、
中身だと思います。しっかり見極めて!+1
-0
-
205. 匿名 2017/10/23(月) 19:27:16
>>202
坪60万って充分安いけど。
有名なハウスメーカーってどこのこと言ってるのか知らないけど、注文なら坪80万〜だよ。
坪100万出してやっと建売や規定プランじゃなくて注文住宅っていう違いが出る感じだよ。+3
-9
-
206. 匿名 2017/10/23(月) 21:34:22
大手は、一括に大量の材料を仕入れて、いかに多くの棟数をこなすことができるかにかかっています。本当です。
高いメーカーも安いメーカーも基本は大手はそうです。
逆に地元の工務店が安いのはCMをしないからではありません。下請けなり、材料なり、どこかにしわ寄せが行っているはずです。
ローコスト住宅でいいものなんか作れるはずありません。
どなたかが言ったしまむらで服を買う感覚じゃないと買えません。
安いのには理由があります。
ちゃんとした家はお金を出さないと買えません。+4
-1
-
207. 匿名 2017/10/24(火) 02:01:24
>>205
坪60だったのはハウスメーカーではなく、工務店のことです。+1
-0
-
208. 匿名 2017/10/24(火) 14:35:33
>>206
うちの旦那がローコストってほどではないけど、価格勝負なハウスメーカーで営業やってます。
材質も大工も他のメーカーと変わらないって言ってましたよ。
ただ本当に頭数勝負なので、どういうオプションがあるか全部細かく説明してとか、着手した後にやっぱり変更したいとか、作業を逐一細かく報告しろとか、そういう手間はかけられないって言ってました。
それでもクレーマーのようにごねられた
聞くしかないのが現状みたいですけどね。
本気のローコストはどうかわかりません。+0
-0
-
209. 匿名 2017/10/25(水) 07:41:31
>>25
ガリバリウムですよね?
安く見えるかもしれないですが、実際高いですよ
加工も慣れた人しかできないですし
+2
-0
-
210. 匿名 2017/10/25(水) 07:42:41
>>209
間違えました
ガルバリウムです
+1
-0
-
211. 匿名 2017/10/25(水) 07:46:47
>>108
今時パイル打たない所は工務店かローコスト+0
-1
-
212. 匿名 2017/10/25(水) 07:59:02
ローコストは構造体の木がローコスト
同じ本数を使っても値段も違うし強度も違うのだよ+0
-1
-
213. 匿名 2017/10/25(水) 08:09:16
>>206
無知な素人ってやはりこう思っているのだろうか。大手の下請けの請負金額知ってます??しわ寄せどころじゃないですよ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する