-
1. 匿名 2014/05/19(月) 05:36:45
+16
-6
-
2. 匿名 2014/05/19(月) 05:37:25
お坊さん、すごく儲かるらしいよ
+98
-17
-
3. 匿名 2014/05/19(月) 05:37:36
これ結構深刻な問題らしいね
+18
-1
-
4. 匿名 2014/05/19(月) 05:38:23
お坊さんって、税率が違うし、結構お金持ってる人が多いみたい+107
-9
-
5. 匿名 2014/05/19(月) 05:38:33
お坊さんですら、合コンをするような時代なのに、私は…
+76
-2
-
6. 匿名 2014/05/19(月) 05:38:45
>1
>参加者は軽快なジャズが流れる広間で自己紹介を済ませた後、本堂で仏前結婚式に模擬参列した。
何でジャズww
+72
-2
-
7. 匿名 2014/05/19(月) 05:38:59
最近人気ってのは、昔と比べるとっていう相対的なものであって、一般の人と比べて本当にモテるのか?となるとやっぱり違うと思う
+11
-3
-
8. 匿名 2014/05/19(月) 05:39:13
写真集まであるしねw坊主・寺好き女性必読「美坊主図鑑」―イケメン僧職男子満載 - NAVER まとめmatome.naver.jpイケメンのお坊さん達を集めた「美坊主図鑑」が廣済堂出版から2012年3月1日に発売されます。その本についての紹介まとめです
+13
-3
-
9. 匿名 2014/05/19(月) 05:39:21
浮気はしなさそう
+6
-44
-
10. 匿名 2014/05/19(月) 05:39:25
日本のお坊さんは俗っ気強い+118
-3
-
11. 匿名 2014/05/19(月) 05:39:32
周りにいないから気になる。
+6
-4
-
12. 匿名 2014/05/19(月) 05:40:21
お坊さんが儲かるというか、副業ができるし、税率が低いから儲かりやすい環境なんだよね+74
-8
-
13. 匿名 2014/05/19(月) 05:40:30
最近人気っていう記事はよく見るけど、どうなんだろうお坊さんと結婚したい女性が急増中!? 僧侶が人気のワケとはgirlschannel.netお坊さんと結婚したい女性が急増中!? 僧侶が人気のワケとは お坊さんと婚活! 定員オーバーするほどの人気ぶり 6月16日、新潟県三条市で行われたのは、嫁不足に悩む市内などの若手僧侶グループが初めて開催した婚活イベント“坊コン”。 初めての開催であっ...
+9
-3
-
14. 匿名 2014/05/19(月) 05:40:39
お坊さんと言っても意外と普通の人と同じだし、良い人、そうでない人いろいろいる。
+73
-0
-
15. 匿名 2014/05/19(月) 05:43:20
そもそも宗教信じてないから無理。+49
-12
-
16. 匿名 2014/05/19(月) 05:43:37
スナックでバイトしてたときお坊さんよく来てくれてた笑
金遣いよかったなー笑+64
-7
-
17. 匿名 2014/05/19(月) 05:44:34
友達がお坊さんだけど彼女出来ないって言っててほぼ諦め状態(•﹏•ั;ก)+20
-0
-
18. 匿名 2014/05/19(月) 05:47:06
昔ホテルで仲居をしてた時、お坊さん達の集まりがあった。
みんなブランド物の分厚いお財布をテーブルに乗せてたよ。で、みんなエロくて困った。
ちょっとズレてすみません+83
-9
-
19. 匿名 2014/05/19(月) 05:49:35
お坊さん儲かるって連投あるけど
そんなのピンきりだし。
実家が寺だけどうちはうちだけじゃ食べていけない。
偏見やめてほしい。+99
-10
-
20. 匿名 2014/05/19(月) 05:49:41
婚活とかしなくていいから+4
-12
-
21. 匿名 2014/05/19(月) 05:50:29
会社の先輩が『だんなの実家 お寺で、お金持ってるの♪』とよく言うし
死んだうちのばあちゃんもよく『お寺のひとと結婚しな』と言っていたし、
近くにあるお寺の跡取りさんご夫婦は実際にイイ車のって デパ地下三昧だし。。。
+28
-11
-
22. 匿名 2014/05/19(月) 05:53:51
坊主BARなんてあるらしいしね
+10
-1
-
23. 匿名 2014/05/19(月) 05:54:21
多忙と暇の波が激しいらしい
教員免許持ってる坊さんは、すごい暇な時期は非常勤の学校の先生してる+28
-0
-
24. 匿名 2014/05/19(月) 05:59:28
狩野英孝もいつか継ぐのだろうか…
+28
-18
-
25. 匿名 2014/05/19(月) 06:16:55
お布施や葬儀のお礼金額すごい金額要求するでしょ。
金額によって供養の仕方が違うとか…。やっぱ坊主も金。+61
-11
-
26. 匿名 2014/05/19(月) 06:21:33
葬儀の時の金とか本当ぼったくりだわ
そりゃ儲かるわな、しかも偉そう
金あるのになんで税率変えるの??倍払ってもいいんじゃない?
+39
-11
-
27. 匿名 2014/05/19(月) 06:31:12
経済的な話は、その寺によるだろ。檀家の数とか、一応檀家ではあるけど葬式仏教以下のほったらかしな檀家じゃ、何だかんだケチるしね。
寺の娘で職場も寺(総本山)で嫁ぎ先も寺、って純粋培養な友人がいるが、羨ましくはない。
24時間、勤め先にいるみたいなもんだし、檀家の爺さん婆さん=舅姑小姑状態だそうだ。
障子の桟を指先でツーッ。みたいな。
ここでもこれだけボロカスなんだから、言われる側を想像するのは難しくないでしょ。
集落の人に「自分たちが食わせてやってる」って思われてると思ったら。。
もちろん本物の舅姑とは同居。
+63
-1
-
28. 匿名 2014/05/19(月) 06:38:35
モテないお見合いに出て、人気出て勘違いしちゃった人いたよね。+6
-4
-
29. 匿名 2014/05/19(月) 06:39:48
1さん 4さん
お金持ちもいるけど、ごく一部
お寺じゃだけ生活できないところも多い
確かに税率は違うけど、その分各宗派ごとに(自分が所属している宗に対して)お金は徴収される
誤解すごくされるけど、檀家さんや信者さんがすくなけりゃ生活は厳しいです
僧侶すべて金持ちとは限りません
ソースは自分んち。私は寺の娘。+62
-3
-
30. 匿名 2014/05/19(月) 06:39:49
そろそろもう坊主の必要性無い時代でしょ?昔は庶民が学が無くて字も読めなかったから経の読める坊主が来て読んでもらってたけど、今や誰でも読めるし、死んだ本人も他人の坊主よりも身内の方がきっといいはず。
何故か葬式とかには坊主が付属品と考えがちですがそろそろオプションを外してもいいのでは?
修行僧で色恋沙汰はもちろん、食も最低限のものにしてて贅沢は無し、そういう人になら頼むのもわからなくもないけど、車は乗ってる、夜は飲み屋に出歩く、女の子は抱く、それが死者をあの世への導きをしてると思っただけで何の意味も無いただの商売にしか無いですよね+42
-15
-
31. 匿名 2014/05/19(月) 06:43:41
僧侶の知り合いが三人います。幼少から後継決定なので、地元に帰る前提だし、職業は選べません。ただ、三人とも実家は裕福です。
副業を持ってるというのも本当で、うち二人は教師と弁護士です。高学歴な人も多いと聞くので、お寺に嫁ぐのに抵抗なければ良いのではないでしょうか。
+18
-2
-
32. 匿名 2014/05/19(月) 06:44:35
だって人間だもん!
出会いは、必要(^-^)+7
-2
-
33. 匿名 2014/05/19(月) 06:45:32
24
狩野英孝は寺じゃないですよ
神社ですよ+67
-0
-
34. 匿名 2014/05/19(月) 06:50:49
給料50~60万くらいは普通だっけな。キャバクラやってたとき、たまにお店来てたけど、結構使っていたような…。
でも365日休みがないんだよね(´・ω・`)+11
-3
-
35. 匿名 2014/05/19(月) 07:00:10
説法が上手い=話し上手、だから実はモテるのかもね
出会いの場が今は無いってだけで+6
-1
-
36. 匿名 2014/05/19(月) 07:02:40
総本山がでかいから豪華絢爛だからって、各地の末寺には関係なさそうだ。
私が寺の嫁って聞いて連想するのは、梨園の嫁。
舞台のあるとき、入り口近くでずーッとぺこぺこしてるあの映像。たとえ高価な着物を着てたって、羨ましくはない。
ぼったくりってコメの根拠は、世間の相場に比べて?印象でしょ?
形のないもので収入を得るのはめんどくさい。
嫌なら檀家をやめればいいんだよね。
うちは、ぼったくりだからじゃなく、親が本家の一人っ子で、死んだら献体することを決めたのを機に、墓を処分して、檀家もやめました。+22
-1
-
37. 匿名 2014/05/19(月) 07:10:45
神社は質素だけど寺は金持ちのイメージ。
葬式と法事でぼろ儲けだよね。戒名つけるだけで何十万と取るんだもん。卒塔婆もプリンターで印刷するだけだし、いい商売。
横浜にある某大学には女子大生と遊びまくってる寺の跡取りがいっぱいいる。歯医者の息子より羽振りがいい。+8
-10
-
38. 匿名 2014/05/19(月) 07:13:57
坊主だって人間なんだから喰わなきゃ生きられない。葬儀や法事をやって欲しかったら、葬儀や法事のない常日ごろから支えるしかしょうがない。喰えないなら廃業するしかない。寺は廃寺、無人になっちゃった寺なんて、めずらしくないんじゃない?+12
-2
-
39. 匿名 2014/05/19(月) 07:15:04
長生きする職業。第一位、宗教家。お金より健康第一!+2
-1
-
40. 匿名 2014/05/19(月) 07:15:40
若かった頃、バイト先で坊さんにナンパされたことあるけど、婚活必要か?!ってくらいガツガツしてたよ。
最近は坊主も弱々しいのかな...+6
-1
-
41. 匿名 2014/05/19(月) 07:24:58
AV男優だって出会い必要 全裸で婚活+0
-6
-
42. 匿名 2014/05/19(月) 07:29:13
ただお坊さんと結婚するのも、特殊な世界だから女性側も色々考えるだろね+17
-0
-
43. 匿名 2014/05/19(月) 07:36:24
実家がお寺だけど田舎だから住職は学校の先生してたよ。そうしないと暮らせないから。
一部の悪どいお坊さんや営利目的のお坊さんのせいで坊主丸儲けと括られるのは腑に落ちない。。+28
-0
-
44. 匿名 2014/05/19(月) 07:40:17
お坊さんに、お付き合いを迫られたことあったな。
でもその人、雇われ和尚さんだったからお金は持ってなさそうだったけど。
その人のお友達とかもいて、跡取りのいないお寺探しをして大変そうだった。+3
-0
-
45. 匿名 2014/05/19(月) 07:40:30
寺が家とかいやだわ+7
-12
-
46. 匿名 2014/05/19(月) 07:41:29
寺のいえの子、学祭で木魚持ってきてたわ
+6
-4
-
47. 匿名 2014/05/19(月) 07:47:23
学校に嵐の日にお札が飛んできたことがあって、お寺の息子がお経唱えて供養してくれた。+4
-1
-
48. 匿名 2014/05/19(月) 07:50:42
坊さんと結婚するなんて大変だよ
実家が寺って人が大体坊さんになるだろうし
嫁さんがやれ盆だ、やれ○回忌だって手伝いやらされるし
檀家が多ければくっそ忙しいだろうし
それプラス寺でも催し物の手伝い
孫は男絶対だろうから相当プレッシャーかかるし
義両親と同居は目に見えてるし
本当に相手が好きて何があっても一緒に寺を守っていこうって思わなきゃ無理でしょ+35
-0
-
49. 匿名 2014/05/19(月) 07:52:32
いいんじゃない?宗派が合えばw+4
-0
-
50. 匿名 2014/05/19(月) 07:57:24
浄土真宗は仕方ない(笑)
あそこはよそよりゆるい+8
-0
-
51. 匿名 2014/05/19(月) 08:05:24
最近の若い僧侶は昔の堅苦しい僧侶と違って、家でやる法事などの際に、出したスイーツやケーキを美味しい美味しい♡と食べてくれるからカワイイとパートのオバちゃんが言ってた。(笑)+5
-1
-
52. 匿名 2014/05/19(月) 08:05:30
坊さんの嫁です。
婦人会とかあっていろいろ気を遣う…+11
-2
-
53. 匿名 2014/05/19(月) 08:09:59
人の出入りも激しいし、お付き合いも大変そうだし、
人見知りの私にはいくらお金があったとしてもとても無理だなぁ。+10
-1
-
54. 匿名 2014/05/19(月) 08:13:58
お世話になってるお寺の坊さんは、まだ独身。
母親と2人でやってるけど、母親ももうかなりのご年配。
とても素敵な人なので、早く結婚して跡取り見つけて欲しいと思います。
だからって、こんな情報教えれないしなー。+6
-0
-
55. 匿名 2014/05/19(月) 08:17:58
へえ?昔の僧侶はどうやって女性と出会って結婚してきたんだろう?+4
-1
-
56. 匿名 2014/05/19(月) 08:18:57
地元の寺の息子は金持ちだった
家も広く、両親はいつもお寺の方にいるので(近いけど自宅と別)、その家がたまり場になってた。地元は北海道の田舎なのに、京都の龍谷大学へ行き、就活もないので四年間遊びまくったらしい。帰省すると見事なチャラ男ぶりにびっくりした。今はお寺で真面目にお経読んでるけど、あのチャラ男時代から知ってるので法事や葬式で見るとニヤニヤしてしまう。+9
-1
-
57. 匿名 2014/05/19(月) 08:23:10
寺が儲かる、と言う話と、副業も出来る、って話は微妙に矛盾してる。儲かってるなら副業なんかしないんじゃなかろうか。
今はドコも人口減少で大変だし、ここでもお布施の類にブーたれる罰当たり渋ちんコメだらけなのに、儲かってるわけないだろと思う。+12
-2
-
58. 匿名 2014/05/19(月) 08:26:29
やっぱ坊さんは、低くて渋い声の人がいいよね。同じこと言うのでも、甲高い声だったり鼻にかかって空気の抜けたような声の説法・読経だと、ありがたみが薄い。+9
-1
-
59. 匿名 2014/05/19(月) 08:28:09
寺の嫁です。お給料もふつうのサラリーマンより安いし365日休みなくお遍路さんもみえるお寺なので気が休まることなく、体調がいいことがないです。はっきりいって娘がいたら寺には嫁がせたくないとおもいます。+19
-0
-
60. 匿名 2014/05/19(月) 08:31:10
みんなお金お金言うけど、
いくらお金あっても結婚となったら悩む
朝早くから檀家の人が来たり(しかも老人だとかなり早い)、休まるときがほぼなし
お出かけの計画だってパーになること多いし
ストレスはすごいんじゃないかな
+14
-0
-
61. 匿名 2014/05/19(月) 09:00:58
お寺の嫁です
なんか色んな意見があるのはわかってるけど、意外と大変そうって意見があってうれしい。。
戒名つけてお経よむだけ、って思うなら自分がなってみたら良いと思います。
女性でも、寺の子供じゃなくても、どっかのお坊さんに師匠になってもらって本山で修行すればなれますよ。+18
-2
-
62. 匿名 2014/05/19(月) 09:07:17
実家が寺ですが、365日休みありません。
家を留守に出来ないので、小さい頃から家族で旅行もいけないし、日帰りで出掛けてても檀家さんが亡くなれば父だけ先に帰ってました。
私の結婚式の謝辞の最中にも呼び出しがあり、おひらき後すぐに枕経へ。
確かにお金があるように見えるかもしれませんが、その分犠牲にしているものも多いんですよ。
私は寺の嫁にはなりたくないです。+21
-0
-
63. 匿名 2014/05/19(月) 09:09:01
僧侶ねー・・・
お堅い職業だけどど変態多いのも確か。
奥さんや子供は知らないと思うけど、結構風俗通いしてるよね。
いつも団体できて自慢げに話してる。+5
-14
-
64. 匿名 2014/05/19(月) 09:20:32
なんだかんだでサラリーマンが一番恵まれてるよね!ボーナス・有給も有るし週休2日だし+21
-1
-
65. 匿名 2014/05/19(月) 09:20:36
皆勘違いしてるけど、お坊さんが金持ちなんじゃなくて、裕福そうに見えたらそれは「お寺が金持ち」って事。
あくまでも僧侶は宗教法人である「お寺」で働く労働者です。「お寺」からお給料を貰って、税金も納めます。税率うんぬん言ってるけど、法人税でしょ。個人の税率じゃないよ。
派手なお坊さんは「経費」で遊んでるってことか、あといろいろねー。税務署入られたらお終い。ま、税理士つけてるだろうけど。
坊主丸儲けって、意味が違う。
お経を読んでお布施をいただく。って、原本ないのにお金が入るってことであって、お金持ちとかのイメージとは違うんだけどねー。
でも、坊主と結婚って楽しいよ。+10
-4
-
66. 匿名 2014/05/19(月) 10:33:06
坊主と結婚して楽しいってより坊主のその人と結婚して楽しいんだろうな
職業と結婚したら大変なの目に見えてるし
職業と結婚するならやっぱりサラリーマン最強なんだろうな+8
-1
-
67. 匿名 2014/05/19(月) 11:07:14
まだ若い知り合いがいます。
葬式で念仏唱えてりゃ金が入ってくるから最高だぜーとか言ってますよ…
普段から節操のある行動をとってる坊主さんなんて一握りだそうです。まぁあくまで仕事なのでこんなもんなんでしょうね…+8
-2
-
68. 匿名 2014/05/19(月) 11:20:17
お寺の跡取りが知り合いにいる。
仕事内容は特殊だけど会社員みたいな感じらしい。派手になりすぎないようにしてるけど、ちょっとした時に裕福さを感じる、持ち物だったり食事や旅行のグレードなど。仕事で縛りが多いせいか遊びの時は弾けてる。
礼儀作法などは一般の人よりきちんとしてる。
遊んでいてもやっぱり結婚相手は慎重に選んでる。
伴侶になりたいなら覚悟は必要だと思う。+7
-2
-
69. 匿名 2014/05/19(月) 11:29:05
え、仕事は仕事でしょ?
警察官や消防士にプライベートでも聖人君子であれって言ってる様なもんだよ
坊さんにもプライベートはあるよ+9
-2
-
70. 匿名 2014/05/19(月) 11:34:03
昔、居酒屋でアルバイトしてた時にお坊さんの集団が入ってきた。どこかの集まりの帰りだったみたい。
お酒が入ると段々エロ会話が始まって最後には、「性病が~性病が~」って言ってた。
お坊さんも人間なんだなって思った瞬間だった。+8
-1
-
71. 匿名 2014/05/19(月) 11:41:53
お坊さんが結婚するのがそもそもどうなのだろうかーと思うんですよ
宗教としてやってるのに、寺の跡を次ぐとか、宗教って言うより職業としてとらえられてるから、昔より信仰心は薄いんだろうな、って思う
そもそもお給料せいで働くものなのか、と。+4
-8
-
72. 匿名 2014/05/19(月) 11:43:50
ナイナイの婚活番組にもお寺の人出たよね?
ムキムキバディの。+4
-0
-
73. 匿名 2014/05/19(月) 11:44:51
昔はお坊さんが結婚するなんてあり得なかったのにね~+3
-7
-
74. 匿名 2014/05/19(月) 12:05:48
坊さんが結婚するのだって自由だろ
何をそんなに坊さんに求めてるの?
他人の結婚事に口挟むなんてナンセンス+8
-1
-
75. 匿名 2014/05/19(月) 12:13:56
お坊さんに「付き合って」って言われたけど、何か怖くて断った。
坊主仲間で六本木・銀座で飲み歩いてたし、高級外車乗り回してた。+5
-2
-
76. 匿名 2014/05/19(月) 12:17:54
お坊さんと合コンしたことある!
幹事は結構名の知れたお寺のお坊さんで既婚なんだけど、未婚の若いお坊さんに相手をみつけてあげるためにセッティングしてて、その幹事のお坊さんは女性に対してスマートで、もちろんコンパ費用はあちら持ち、帰り際に女性全員に有名なお店のお菓子を手土産として渡してくれた。それだけ嫁不足で切実なんだろうけど、皆感じ良かったよ。でも結婚となるとやっぱり躊躇してしまった。+6
-1
-
77. 匿名 2014/05/19(月) 12:22:37
中学の書道の先生が、お寺の息子だった。
地元では大きなお寺で、私以外にも檀家の家の子が多かった。
お父さんが現役で、引退したらあとを継ぐけど、忙しい時は学校休んでたなぁ。
お嫁さんは、檀家の有力者の人に見合いをすすめられて、結婚したと聞いた。
大きいお寺だと、檀家の人が認めてくれないとお嫁さんは大変みたいだった。+5
-0
-
78. 匿名 2014/05/19(月) 12:24:41
お客様に、複数お坊様いらっしゃいますが、はっきりいって一番羽振りがいいのがお坊様です。
次が公務員かな。
地域によるのかもしれませんが、地元は田舎でお年寄りばかり、生まれる子供よりも亡くなるお年寄りの方が多く、言い方すごく悪いですが斎場はいつもフル回転状態、信心深い方が多いので一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌・・・ すべて親族が集まってやりますし、そのたび「お気持ちで(←コレが納得いかない)」というお足代、お布施を支払っている方が多いです。
地域・宗派によってすでにがっちりと檀家が決まっているので、新しくお坊様がお寺をはじめることなんてできませんしね。
親と一緒に一番ボロイ商売だね、と言っています。
だからといって、嫁に行きたくはないですけどね。お金では苦労しないだろうけど、それ以外ですごく苦労しそう。
お客様でなければ、関わりたくないという方が多くて…
あくまで私見です。+4
-2
-
79. 匿名 2014/05/19(月) 12:40:20
セックスはする
肉は食べる
日本の坊主なんてそこら辺の人と変わらん
なんのありがたみもない
+10
-2
-
80. 匿名 2014/05/19(月) 12:49:35
だけどなんだかんだ葬式って大事だからね
故人との唯一お別れの儀式だし
心に区切りをつけるある意味いい機会だよ
よってお坊さんも無くてはならない存在だと思うよ+6
-2
-
81. 匿名 2014/05/19(月) 13:33:02
知ってる坊さんは人の死が待ち遠しいと言ってた。
お金持ってるけど、それじゃ満足いかずかなりお金に汚いよ、その坊さんは。
会えばお金の話がほとんど。他人の懐まで計算してくる。
何人かの坊さんに出会ったことあるけど、たまたまかもしれないけど、みなお金にいやしかった。
表向きは聖人装ってるけど、裏じゃ汚い。
女にもだらしなかった。
坊さんも人間だから当たり前といえば、それまでですが。
あくまでも私の知ってる坊さんの話。
真面目な人も中にはいると思います。+1
-8
-
82. 匿名 2014/05/19(月) 13:54:34
戒名て払う金額によって違うんでしょ
死んでからも人を格付けするなんてドン引き+4
-4
-
83. 匿名 2014/05/19(月) 14:01:30
結婚して寺の嫁になるのも大変なのに男の子が産まれたら自動的に将来のお坊さん確定だからそれ相応に育てるのももっと大変+4
-1
-
84. 匿名 2014/05/19(月) 14:24:42
宗教法人は税金がかからないからね しかも日本人は諸外国と比べて葬式にやたら金かけるから
僧侶は儲けてる+4
-1
-
85. 匿名 2014/05/19(月) 16:16:05
みんな甘すぎ。
儲かってるのなんて千軒檀家といわれるような、大量の檀家を持ってるでかい寺か、
都心の一等地を持ってるような寺くらいだよ。
地方なんて兼業がほとんど。
学校の先生や公務員やりながら、土日だけ坊主やってるよ。
同居も当然、24時間人の出入りがあるし、
厳しい寺は住職と一緒に四時起きで境内の掃除に朝のお勤めだよ。
私の母は結婚して一度も旅行に行ったことがない(寺を留守に出来ないから)
辛くて離婚した人の話だってしょっちゅう聞くよ。甘い話なんて信じない方がいい。
BY寺の娘+11
-3
-
86. 匿名 2014/05/19(月) 21:32:03
85.さん
土日だけお坊さんやるって可能なのですか?
葬儀や法事法要は土日だけではありませんよね?
特に葬儀は、例えば月曜日にお亡くなりになった方がいたとして、仕事があるから土曜日まで念仏唱えるの待ってくれ、とか、あるのでしょうか?
そして、公務員兼任で、とのことですが、公務員って副業できるのでしょうか?(どちらが副業かはわかりませんが)
不躾な質問すみません。純粋に疑問に思ったので…+1
-1
-
87. 匿名 2014/05/19(月) 23:37:21
お坊さんなのに結婚して肉食べてるとか言ってる人いるけど、宗派によって考え方も制限も全く違う。
剃髪も宗派によって違うでしょ。
コメントするならもうちょっと勉強して。+4
-1
-
88. 匿名 2014/05/19(月) 23:55:15
52
寺庭婦人っていうんだよねー。大変そ〜‼︎がんばって‼︎+2
-0
-
89. 匿名 2014/05/20(火) 00:13:16
86さん
85さんではないのですが、寺の嫁です。
公務員でも、副業できますよ。
というか、僧侶が副職とみなされないような感じです。仕事としてカウントされてないというか。
市役所の職員や学校の教師、多いです。
あと、地域によると思いますが・・・うちの方は、だいたいお通夜の前に火葬してしまうので、月曜日亡くなって土日の葬儀も可能です。(でも、大体半日休みとったりしてやってたりします)
農家が多いので、繁忙期になくなった方は、農作業が落ち着くまで葬儀をしない事も珍しくないです。+1
-1
-
90. 匿名 2014/05/20(火) 00:17:17
初恋の人が僧侶になった。
大人になってから久しぶりに話した時、お金持ってるアピールが凄かった。僧侶になるのに色々苦労もあったらしいけど、俺はサラリーマンの何倍も稼いでるとか、何かある度檀家の人達から金が集まるとか色々言ってた。女遊びもひどい感じで、めちゃくちゃ好きな人だっただけに凄いひいた。
それ以来慎ましい坊主なんていないと思ったりする。
+1
-5
-
91. 匿名 2014/05/20(火) 03:19:42
お坊さんもお嫁さんもかなり忙しくて大変だよ。
私は寺の孫だけど、住職である叔父さんは年中日本各地を飛び回ってるって印象。
真面目なお坊さんもいるのに、一部の生臭坊主がイメージを落としているのが腹立たしい。+5
-1
-
92. 匿名 2014/05/20(火) 05:00:57
偏見で税金払ってないとか言われるけど、寺の修繕などにかかるお金が税金免除なだけで、生活費は普通に税金かかります
金持ってるのは一部の都会の寺位で田舎の寺は副業しないと食べていけません
勝手な思い込みで勝手に僻まれるので対処に困る+6
-0
-
93. 匿名 2014/05/20(火) 06:19:15
寺に嫁いだ友人の披露宴に招待されたことあるけど。
実家も寺、大学も仏教学部、職場も寺の彼女。
檀家総代の爺さんとかがお祝いのスピーチ。
ざっと見、檀家でもない、寺と関係ないのは、習い事で知り合った私だけ。
彼女の弟は実家を継ぐし、だんなさんのお姉さんも寺に嫁いでるらしいし、親戚も寺関係多いらしいし、紹介、見合いが多いそうだ。
網の目のようにネットワークが日本中に張り巡らされてる感じ。世界せまっ
ドコで誰がどう繋がってるか、怖くて誰にも本音を言えない感じ。
+1
-0
-
94. 匿名 2014/05/20(火) 08:59:05
お寺さんの奥様は、お手伝いが大変だと聞きました。
そこに嫁ぐというのは、かなりの覚悟がいるんてしょうか?+1
-0
-
95. 匿名 2014/05/21(水) 17:50:11
お布施とかもらったって全部懐に入るわけではない。本堂やらなにやら維持費がかかる。修繕費用も半端ない。何百年も代々寺を維持していくのは大変。+1
-1
-
96. 匿名 2014/05/24(土) 06:09:42
昔、坊主にモトカノを寝取られた。
神も仏も無ねえわって悟ったわ。+0
-0
-
97. 匿名 2014/06/12(木) 16:13:19
寺に嫁いだ方がいて嬉しいです
同じく私も嫁ぎました
そして昼間は寺の仕事、夜はパートに出てる現状です
坊主丸儲けでしょ?と何回言われたことか
偏見が凄い職業の一つですよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仏教文化や寺院に親しみを持ってもらいながら僧侶の婚活にもつなげるイベントが17日、新潟市中央区上所の金宝寺で行われ、僧侶の男性を含めた20~45歳の男女34人が参加した。 結婚相談所「アクセス・ネットワーク」(新潟市)と浄土真宗大谷派の若手僧侶が共同で企画し、今回で3回目。参加者は軽快なジャズが流れる広間で自己紹介を済ませた後、本堂で仏前結婚式に模擬参列した。 同寺副住職の朝倉奏さん(31)夫妻が袈裟けさと振り袖で入場すると、全員でお経を唱えた。夫婦に念珠を授与した後、式を執り行う「司婚者」の僧侶がお祝いの言葉として「永遠の愛を誓うのではなく、長く続いてきた人のつながりに感謝し