-
1. 匿名 2017/10/12(木) 22:08:29
主は今まさに独学中!とても難しい…(~_~;)
そこで資格をお持ちの方!勉強、試験、大変でしたか?
資格を取って良かったことなど、色々教えてください♡やる気をください(笑)+74
-11
-
2. 匿名 2017/10/12(木) 22:09:04
なにそれ?僕 笑っちゃいます 風見慎吾 - YouTubeyoutu.be+3
-53
-
3. 匿名 2017/10/12(木) 22:09:42
とってもあんまり意味ないからオススメしない
BY 合格者より+256
-13
-
4. 匿名 2017/10/12(木) 22:09:58
資格をとってよかったこと!!
男が次々に言い寄ってくるようになった。
結婚したいなら、まず資格をとりな!+6
-85
-
5. 匿名 2017/10/12(木) 22:10:12
登録販売者として仕事してます!!別に大した資格じゃないよ…+205
-3
-
6. 匿名 2017/10/12(木) 22:10:13
登販もっててもそんな使わないよね。法律とか+127
-3
-
7. 匿名 2017/10/12(木) 22:10:44
私も取りたいと思って今日参考書買ってきました!
でも勤務先ってほぼドラッグストアですよね?
子持ち主婦だと夜遅くの勤務が中々できないから、
資格取っても採用は厳しいのかな?+35
-15
-
8. 匿名 2017/10/12(木) 22:11:10
誰でも取れるからあんまり取る意味はない+140
-4
-
9. 匿名 2017/10/12(木) 22:12:14
ドラッグストア勤務歴16年目。登録販売者制度が出来た初年度に取りましたが、別になんとも…(笑)+174
-3
-
10. 匿名 2017/10/12(木) 22:12:17
難しくないよ、誰でも受かるよ、、+77
-9
-
11. 匿名 2017/10/12(木) 22:12:29
資格あると時給が1250円で高いからとりました
+158
-2
-
12. 匿名 2017/10/12(木) 22:12:35
コンビニでも受ける人多いよ+49
-1
-
13. 匿名 2017/10/12(木) 22:13:21
無理してとる必要ない資格だよ。薬剤師には勝てません(笑)+178
-8
-
14. 匿名 2017/10/12(木) 22:14:09
興味あります。でも資格とっても一人業務できるまで2年資格のある人に付かなければならないのではなかったでしょうか。違いますか。+31
-4
-
15. 匿名 2017/10/12(木) 22:15:48
試験とか四時間の長丁場のやつですよね??
すごい+92
-1
-
16. 匿名 2017/10/12(木) 22:16:25
ドラックストアのお仕事大変そう。募集してるけど務まるかな。+69
-3
-
17. 匿名 2017/10/12(木) 22:16:44
勉強始めて2ヶ月で取得した…
本職は調剤薬局事務ですが登録販売者取っても大切なのは実践です。
もうすぐ登録販売者研修に行きます。1年に1回ありますがとにかく講義が長いw+97
-4
-
18. 匿名 2017/10/12(木) 22:18:01
+42
-3
-
19. 匿名 2017/10/12(木) 22:18:09
ドラッグストアで調剤事務しているけど面接の時に必ず取るようにと言われました。
けどこの前母がドラッグストアで薬の事を聞いたら
「人それぞれ」と言われたらしい。
職場でも資格が取れたら20円上がる。+91
-4
-
20. 匿名 2017/10/12(木) 22:18:42
働くドラッグストアによるかもしれないけどうちは取るだけ無駄。他の人より薬の売り上げばかり課せられてバカみたい、取らなきゃよかった。+60
-3
-
21. 匿名 2017/10/12(木) 22:18:50
>>15
4時間もあるんですか!?+44
-0
-
22. 匿名 2017/10/12(木) 22:19:09
資格持ってると意外なところで働けるよ
しかも時給が良い
ドラッグストアだと結構普通だけど、栄養ドリンク売っているスーパーとか電気屋とかでかなり高額時給の所もある
+100
-3
-
23. 匿名 2017/10/12(木) 22:19:17
ここまでで、やる気の出るコメントゼロ+147
-2
-
24. 匿名 2017/10/12(木) 22:20:52
前は実務経験して受験資格取れたらしいけど
最近は実務無くても受験資格取れたんだよね。+65
-2
-
25. 匿名 2017/10/12(木) 22:20:57
>>18
これ一般人?+5
-1
-
26. 匿名 2017/10/12(木) 22:22:28
>>21
120問の240分らしいです!
各項目のどれかひとつでも35~40%以下の正解率しかなかった場合は、全体で70%の正解率があっても不合格となるらしいので取りたいけど私にできるか‥って躊躇しています‥
+64
-4
-
27. 匿名 2017/10/12(木) 22:22:30
>>23だって本当に大した資格じゃないから…(笑)+49
-5
-
28. 匿名 2017/10/12(木) 22:27:18
知りあいが高卒でずっと主婦してこの資格を取り薬局で白衣着て漢方とか説明してる・・。
年寄りなんか薬剤師と間違えそうよ。
薬剤師さんは今は6年学ばれて国家試験受けて優秀な方。
いかにも説明してるけどなんでもない人。
ついでにこの人はW不倫して子供おいて男と一緒になったろくでもない女
こんなのがすましてやってて笑っちゃう・・+23
-58
-
29. 匿名 2017/10/12(木) 22:27:45
だれでも取れます!!!!+53
-10
-
30. 匿名 2017/10/12(木) 22:28:24
>>26
普通に勉強すれば取れるよ。取ってもあんまり意味ないけど。+39
-2
-
31. 匿名 2017/10/12(木) 22:28:55
興味があります。実際に資格を持って勤務していらっしゃる方に聞きたいんですが、
腰痛持ちだと業務に支障がありますか?
ネット情報だとペットボトルや薬剤が詰まった重い段ボールを持ち上げて腰痛がひどくなった人が多いみたいなんで。
知りたいです。+43
-0
-
32. 匿名 2017/10/12(木) 22:31:32
ちなみに薬剤師とは職場でどんな関係なんでしょう?薬剤師と登販の人がいるドラッグストアもありますよね?+35
-1
-
33. 匿名 2017/10/12(木) 22:31:48
>>28
そりゃ薬剤師と比べたらあかんけど
そんな個人的な恨みつらみを登販にぶつけられてもなw+123
-2
-
34. 匿名 2017/10/12(木) 22:31:51
若干時給が上がっただけ。
もっと時給あげてくれー!w+17
-0
-
35. 匿名 2017/10/12(木) 22:32:32
難しそうだけどいい資格だと思うな
頑張って勉強してみようかな+15
-5
-
36. 匿名 2017/10/12(木) 22:32:49
同僚で登録販売者の試験に3年ほど費やした人を知っている。
なので、誰でも取れる資格だとは思いたくないなあ・・。+106
-8
-
37. 匿名 2017/10/12(木) 22:33:03
>>32
私も気になりました
立場弱くて辛いとかある?+10
-1
-
38. 匿名 2017/10/12(木) 22:34:58
本職です。第一回で一発合格しろと厳命されて呆気なさに脱力したのを覚えてます
本気で努力すれば三ヶ月もあったら誰でも受かりますよ
例えば便秘の副作用がある咳止めはどれか?という設問の選択肢が
①ジヒドロコデイン
②アセトアミノフェン
③トラネキサム酸
④イブプロフェン
とかなめてんのか、という程度ですよ
せめてグアイフェネシン、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩とかで出して欲しいものです
合格したら毎年外部研修は必須で面倒だし、
どのみちドラッグストアしか職はほとんどなくて潰しがきかないし、
推奨品の自爆買いだってありえますよ
万引きとクレーマーとインバウンドにまみれて神経磨り減らさないように気をつけて!+32
-39
-
39. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:15
近くのスーパーのドラッグストアで働いてる人がいい人なんだよね
+27
-2
-
40. 匿名 2017/10/12(木) 22:35:40
>>31
チェーン店では腰が痛くなるような作業も多いですがこじんまりした薬局なら大した力仕事はないです。登録販売者に関わらずそんな感じですよ。
調剤事務なら座ってできる仕事ですし、特に勉強しなくても時間が経てば自然に覚えれる仕事です。
+29
-2
-
41. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:06
みなさん独学で取りましたか??
+24
-0
-
42. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:27
今は合格率50%ちょっと超えるくらいだから、誰でも取れるは言いすぎだと思う。
でも実際取ってもドラッグストアくらいしか役に立たない。
薬剤師さんと比べる人がいるけど、そもそも全く別の資格だから比べてはいけないと思う。+133
-3
-
43. 匿名 2017/10/12(木) 22:36:30
ドラッグストア勤務です
売らないといけない商品があるので
客が何言おうがその商品にもっていき買わせる……
結局、資格なんて関係ないよね……+93
-1
-
44. 匿名 2017/10/12(木) 22:38:30
主です!
うぉぉぉ〜初めてのトピ採用に嬉しい反面、否定的なご意見に凹み…なんとも言えない気分です(笑)
近所のドラッグストアでも資格を持っているとかなり時給が高いし、薬局でもよく求人が出ているので大した資格だと思っていたのですが…(~_~;)
ただいま子育て中なので、家にいる時間を有効活用して勉強しているのですが(・_・;+33
-7
-
45. 匿名 2017/10/12(木) 22:39:26
>>31
十数年で腰をヘルニアと脊柱管狭窄症で手術しました
それより精神的にタフな人でなきゃやってられないと思います+14
-2
-
46. 匿名 2017/10/12(木) 22:41:51
1回目で試験受けた人はかなりラッキーだよ。
勿論勉強したと思うけど今は難易度跳ね上がってて結構大変。
今でも1回で受かる人はいるけどね。
やる気無くて片手間で勉強して受かる資格ではないと思う。
しかも今は誰でも受けられるけど受かった後2年研修期間がある
+75
-2
-
47. 匿名 2017/10/12(木) 22:42:10
私の友人は学校通ってるけど何回も落ちてるよ!
誰でも受かるは言い過ぎだと思う!
+16
-10
-
48. 匿名 2017/10/12(木) 22:42:29
行きつけのドラッグストアで販売員の人が前の従業員らしき人に
「登録販売者落ちちゃった〜!」と言ってて、その後辞めたらしい。
そんなに難しいのかな?と思った。
+15
-9
-
49. 匿名 2017/10/12(木) 22:44:22
私も登録販売者の資格気になってるのでお気に入り登録しました!
国家資格ですし取れたらいいなって思ってます。これから勉強します!!+19
-18
-
50. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:02
そんじょそこらのおばちゃんでも取れる資格だよ
これの勉強に時間使うくらいならもっといい資格ありそう
+28
-7
-
51. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:44
1回目はめちゃくちゃ簡単だったらしいね。今はけっこう難しくなってるよ。
普通に勉強すれば受かるとは思うけど、落ちる人もいるからね。+48
-1
-
52. 匿名 2017/10/12(木) 22:45:45
なになの?
販売士ってのとはまた違うんだよね?
+7
-2
-
53. 匿名 2017/10/12(木) 22:47:24
登録販売者見習い中です。
未経験でしたが、合格していたので、すんなりパートが決まりました!
ただ手当てが安い割には研修など負担もあります。
+38
-2
-
54. 匿名 2017/10/12(木) 22:47:28
>>49
国家資格ではないですよ+20
-19
-
55. 匿名 2017/10/12(木) 22:47:40
大したことないって言ってる方多いけど、時給少し上がるならチャレンジしたいな。パート主婦にいいかも+22
-4
-
56. 匿名 2017/10/12(木) 22:48:04
地域によって問題の難易度が違う。+28
-1
-
57. 匿名 2017/10/12(木) 22:51:28
正直勉強すれば誰でも取れる
ただ合格しただけで薬の知識は全くないパートさんばっかりだよ+15
-6
-
58. 匿名 2017/10/12(木) 22:52:24
私も資格欲しいなあ。+7
-2
-
59. 匿名 2017/10/12(木) 22:54:56
誰でも受けられる試験だけど、誰でも受かるわけではないです。努力して勉強した人じゃないと取れない資格です。
各都道府県によって合格率がまちまちだけど、私が受けた時は合格率が38%でした。
薬の専門的知識や法律もしっかり勉強して理解していないと受かりません。
働く職場によって登録販売者としてのやりがいは変わってくると思います。+42
-3
-
60. 匿名 2017/10/12(木) 22:55:00
ごめん、レジで薬の事聞きたい時は
薬剤師さんのところに並んじゃう。+22
-9
-
61. 匿名 2017/10/12(木) 22:57:10
誰でも受かるよ!って言ってる人は資格を持ってるんですかね?
誰でも受かるならみんな持ってる資格だと思うのですが…+34
-4
-
62. 匿名 2017/10/12(木) 23:05:28
年々難しくなってるよね。数年前取ったけど、もしまた受けろって言われたら多分落ちると思う(笑)まぁ今は登販の資格は全然使わない仕事してるけど。+22
-0
-
63. 匿名 2017/10/12(木) 23:07:08
>>13薬剤師と比べる方が可笑しいわ+31
-2
-
64. 匿名 2017/10/12(木) 23:07:17
受験料高いよね、それで10円20円時給が上がるくらいだし、100円くらい上がるならヤル気も出るんだけどなぁ。+38
-0
-
65. 匿名 2017/10/12(木) 23:08:25
今年合格しました。
勉強期間は5ヶ月
とにかく過去問やって、模試で100点以上取れれば本番でも大丈夫です。
難しいと思って勉強挑みましたが、勉強始めたらそうでもなかった(笑)+24
-0
-
66. 匿名 2017/10/12(木) 23:11:40
バイトだったがこの資格取ってからノルマこなさなきゃならなくなり自腹でいらないもの買ったよ・・+19
-0
-
67. 匿名 2017/10/12(木) 23:16:21
去年受かった者です。
資格取ったら時給も上がったし、手当も付くから私は良かったかなー!!!
勉強した内容とかほぼ覚えてないけど(´°‐°`)+19
-0
-
68. 匿名 2017/10/12(木) 23:18:59
めちゃくちゃ難しかったよ
4年かかりました笑+8
-8
-
69. 匿名 2017/10/12(木) 23:19:18
ドラッグストアでパート中で私は資格持ってないけど、資格持ってる人はエリアマネ的な存在で5人くらいいる。
働きながら途中で取って、エプロンから白衣に制服変わった人もいました。
うちの職場は基本店長がいないから、ほぼ登販の人達が仕切ってます。+17
-2
-
70. 匿名 2017/10/12(木) 23:20:12
来年に向けて試験勉強中です!
意味ないと言われるとモチベーション下がりますね…笑
確かに受かりやすいみたいですが、使えないことはないと信じて頑張リます(^o^)
+22
-0
-
71. 匿名 2017/10/12(木) 23:21:42
今年初めて受けて合格しました。
各都道府県で試験日や試験が違います。
東北は比較的簡単です。
まず、一冊受験向けの本を購入して読んでみてください。
あとはひたすら過去問を解きましょう。
過去問はサイトにあるので私は勉強費用は2000円くらいです。
子持ちの働くママでも試験日三ヶ月前からこつこつやれば受かります!
逆に一年前とかじゃ忘れちゃいますから。
資格はとればなくならないのでもっててもいいと思いますよ。薬剤師とは別レベルです。
薬剤師がいる職場では登録販売者はいらないですから。
とりあえずがんばってみてはいかがでしょうか?
+29
-4
-
72. 匿名 2017/10/12(木) 23:22:29
最近のドラッグストアはほとんど登録販売者の方で回してますよね
薬剤師がいる店舗は少ないです
あれば就職先には困らないと思いますよ
資格が無いよりは受かりやすいし、給料もいくらか高いです
店長候補になれるのは登録販売者資格ある人だけだし+39
-0
-
73. 匿名 2017/10/12(木) 23:23:14
資格とはいうけど、誰でもとれる資格だよ。薬剤師でもないのに白衣着せられてるから、薬のこと質問してくる人多いけど、結局のところ、薬剤師がいなきゃ売れない薬もあるわけで。なくすべき資格だと思ってる+21
-14
-
74. 匿名 2017/10/12(木) 23:23:33
合格するコツと言えばひたすら過去問解くことかな?問題の傾向がわかってくるし、答え合わせしてると教科書より頭に入る(^^)
自分が受ける県の過去問がオススメですよ。
勉強さえしっかりすればかなり取りやすい資格だと思うので頑張ってください!
誰でも取れる〜とか言ってる人がいますが、周りであんまり勉強せずに試験に挑んだ人は軒並み落ちてます(笑)
スーパーや家電量販店、ドンキなどでもわりと使えるのでパートで働くならそこそこ便利な資格ですよ〜+29
-2
-
75. 匿名 2017/10/12(木) 23:23:43
国家試験じゃないじゃん
宅建より簡単+16
-16
-
76. 匿名 2017/10/12(木) 23:25:25
昨年合格しました。
独学でも良いけど、ドラッグストアで働いてから試験受けた方がお得かな、と。
研修や勉強会も無料、むしろ時給貰えた。
受験料と登録料も会社で払ってもらえました。
私の所は販売ノルマもないし、しかも薬担当じゃないから、時給上がっただけな感じ。
勉強したこと忘れそう…+8
-1
-
77. 匿名 2017/10/12(木) 23:27:25
医療事務待ってるけど、どっちがやくにたつ?+2
-2
-
78. 匿名 2017/10/12(木) 23:29:14
現在、勉強されている方!
資格をとって自信をもって医薬品販売してください‼
市販のお薬に頼ってきてくださるお客様。そんな方にアドバイスできるステキなお仕事です♪
お客様の状態を判断し病院をおすすめしたりと、ただ薬を売るだけではなく地域のお客様の相談薬店として私は誇りに思い働いています!+16
-10
-
79. 匿名 2017/10/12(木) 23:30:53
>>73
あなたは持ってるんですか?
わたしはなんの知識もない方がドラッグストアで販売しているよりはいいと思います
登録販売者資格がなくなっても、そこに薬剤師は雇わないでしょうから+26
-3
-
80. 匿名 2017/10/12(木) 23:32:08
>>76
そうなんですね
わたしは通信講座に頼ってしまいました…
そんなに安くなかったのに
でもお金もったいないので頑張って取ります!+10
-0
-
81. 匿名 2017/10/12(木) 23:33:06
>>73
今から取ろうとしてる人になくすべき資格って…
+29
-1
-
82. 匿名 2017/10/12(木) 23:33:23
ドラッグストアで第2類の医薬品を買おうとしたらレジの人が「先生お願いしまーす」って遠くにいる白衣のおじさんを呼んだから薬剤師かと思ったら登録販売者でずっこけそうになった。+42
-8
-
83. 匿名 2017/10/12(木) 23:34:24
資格持ってない人が悪口言いに来るトピじゃないんだけど
せっかくためになること書いてくれてる人がいるのに…+31
-3
-
84. 匿名 2017/10/12(木) 23:37:14
わたしは今年受けてきて、来週結果が出ます!
取っても意味がないと書かれていてちょっとショック。
勉強は大変だったけど、三章が一番楽しかったかもしれません。+24
-1
-
85. 匿名 2017/10/12(木) 23:38:48
先月受けてきたものです。誰でも取れるとか言ってる人もいるけど、私は真面目に勉強しました。
簡単に感じるかどうかはドラッグストアとかで働いているか、そういう経験が無いかでも変わってくるきがします。
わたしはドラッグストアで働いたことが無いので薬の成分とか初めて聞くものばかりで、ある程度の勉強時間は必要でした。
+40
-1
-
86. 匿名 2017/10/12(木) 23:40:33
>>82
薬剤師でなく先生と呼ばれてたなら薬種商の人じゃないかな?たぶん。うちの会社はそーゆー人も先生と呼んだりする。+25
-0
-
87. 匿名 2017/10/12(木) 23:41:28
本当に誰でも取れる資格。資格っていうのも恥ずかしいぐらい
そりゃ薬剤師さんが居たらそっちに薬の事きくわ。
試験受かってからの登販、はっきり言ってうろ覚えで質問しても危うすぎる。
薬剤師は推奨品もムリに勧めてこないしね!+8
-15
-
88. 匿名 2017/10/12(木) 23:44:05
今年合格しました。
私はすぐ忘れてしまう方なので短期集中で試験2ヶ月前から独学で勉強しました。
子育てしながらだったので
勉強時間を作るのが大変でした
あと試験が簡単か難しいかは私は人によると思います^^;ただ暗記する事が多いという事は確かです。
+12
-4
-
89. 匿名 2017/10/12(木) 23:53:28
登録販売者は国家資格に分類されると思いますよ?+27
-13
-
90. 匿名 2017/10/13(金) 00:04:18
前の登販のトピでも「取っても役に立たない」みたいなコメントが多かった。
その時は試験に向けて勉強中だったので一応受験してきた。
もう勉強を始めちゃってる方は頑張ってみてください。どこかで何かの役に立つかもしれないので。
これから勉強しようか考えてる人には正直あまりおすすめしないです。潰しがきかないので。+24
-1
-
91. 匿名 2017/10/13(金) 00:07:52
独学でも取れる資格だと思いますが、資格取得後のほうが勉強が必要です。
ドラッグストアで勤務経験があると薬の商品名と成分を照らし合わせて覚えられるので勉強しやすいかと思います。
正直、資格を持っていて特に得したようなことはないですが、自分で市販薬を選ぶときにはとても役立ちます。+23
-0
-
92. 匿名 2017/10/13(金) 00:08:52
>>87
鋭い。痛いところを突かれた。まさにその通り。
私も就職に有利と時給がいいという理由で挑戦して四度目で受かりました。時間がたつと忘れてしまう部分があるのも否めないです。
多分いま受験したら確実に落ちるw+9
-0
-
93. 匿名 2017/10/13(金) 00:09:58
>>89
調べたら国家資格だったわ
都道府県でやってるらしいから勘違いしてた+27
-1
-
94. 匿名 2017/10/13(金) 00:12:02
>>40
教えて頂いてありがとうございました!+3
-0
-
95. 匿名 2017/10/13(金) 00:13:34
今年とりました。
ちゃんと勉強したらとれる資格だと思いました。
私は小さな子どもがいる主婦ですが、勉強期間は約2ヶ月。
みなさんの感想と同じで、過去問を沢山解いて傾向を掴むことが、合格への近道だと思います。
試験に受かる勉強法と、本質的な勉強は違う気がします。
漢方薬を片っ端から全て覚える…みたいな勉強の仕方だと、ものすごく時間がかかると思います。その方が正しいのは勿論ですが…。
試験には受かりましたが、試験に出やすい場所を覚える勉強法しかしてないので、実際働いたら苦労しそうな気がします…。
たいした知識じゃないかもしれませんが、勉強して損することはないので、気になる方はレッツチャレンジです。+13
-0
-
96. 匿名 2017/10/13(金) 00:14:56
>>41
今年の試験で合格しました。
過去問題集を本屋さんで買って、独学で合格しましたよ。
ドラッグストアで働いてみたいのですが、資格を持っていれば時給が少し高くなるかなと思って受けました。
+16
-0
-
97. 匿名 2017/10/13(金) 00:19:17
>>61
ちゃんと勉強して、試験のコツをつかめば、誰でも合格できると思う。
勉強しないで試験の内容も把握していなければ、受かるわけないでしょ。
合格できない人は、勉強が足りないか、コツをつかんでいない人。
+9
-1
-
98. 匿名 2017/10/13(金) 00:20:15
7日で受かるって本があるけど、全く知識のない人が7日で受かるのは無理だと思ったよ。でもわかりやすくていい本でした。+23
-1
-
99. 匿名 2017/10/13(金) 00:24:16
>>70
十分時間があるので、頑張れ〜!+6
-0
-
100. 匿名 2017/10/13(金) 00:46:08
独学で大丈夫だよ。
webでも無料で勉強できるよ。過去問等。+8
-0
-
101. 匿名 2017/10/13(金) 00:46:55
勉強中の方、合格できますように。+19
-0
-
102. 匿名 2017/10/13(金) 00:48:22
3ヶ月独学で必死に勉強してなんとか資格取れました。
頑張って資格取っても大して時給上がらないのに、資格なしの人より仕事量圧倒的に増えて取らなきゃよかったと何回か後悔しました。
でも誰にでも資格取れるほど簡単ではないと思います。勉強してない人は何回も落ちてる
主さん、頑張って下さい!+21
-0
-
103. 匿名 2017/10/13(金) 03:46:22
簡単だったって言いたいだけでしょ笑 勉強したけど初見には絶対難しいよ!!+19
-1
-
104. 匿名 2017/10/13(金) 03:50:34
難易度に地域差があるらしいですね
なんでだろう!+8
-0
-
105. 匿名 2017/10/13(金) 06:59:37
いつも行くドラッグストアに登録員の人いるけど、接客が丁寧なのはいいけどレジ作業が超遅い。
商品2個しか買ってないのに、最後にお釣もらうまで2分はかかってる。+6
-5
-
106. 匿名 2017/10/13(金) 07:56:30
誰でも取れるって書いてる人は有資格者?いま勉強中の方かな??
私がバカなだけかも知れないけど そこそこ勉強しないと取れないと思う
曲がりなりにも薬を扱う資格なんだから、楽勝!みたいに考えたら有資格者に失礼な気がする
わたしも実際勉強してみてから気づいたよ
主さん頑張ってね!+22
-0
-
107. 匿名 2017/10/13(金) 08:15:52
ドラッグストア勤務じゃないけど、医薬品に関わる仕事をしているので、知識をつけたくて問題集見てみたけど、なんだかなぁ、って思った。
「7日で受かる」とかホントにオススメしない。
資格取るだけ月目的ならいいけど、その知識、仕事で使うんですよね?
OTCとは言え、副作用出ることもあるし、病院で薬を沢山飲んでる人もいる。
そういう時に、飲み合わせの判断とか出来るのかな?って疑問に思いました。
それは薬剤師がやる?じゃあ、何のための資格なんでしょう。+8
-1
-
108. 匿名 2017/10/13(金) 08:29:33
>>107
所々打ち間違いが…すみません。
書き忘れたので。
資格自体が意味あるかどうかはわかりませんが、本当に使える知識をつけるなら、資格取るだけでは不十分と感じた、ということです。
資格取った後も継続して勉強して知識を蓄積したり、アップデートする必要があると思います。+2
-1
-
109. 匿名 2017/10/13(金) 08:48:49
ないよりはある方が、絶対いいよ。時給も上がるし実際登販は時給結構いいよ。+16
-2
-
110. 匿名 2017/10/13(金) 09:11:28
今は使ってないけど
最初の試験の方でとった
当初は、一日にちょっとのバイトじゃだめだったし
フルパートくらいじゃないととか
実地実務経験が結構厳しかったのに
もともと、不正してる会社が多かったからそれに合わせてとれちゃったんだね。
でも、会社側にすれば薬売れる資格が安い値段でどんどん取れるけど
その分資格取っても時給の上乗せがほんの少しで
わりと勉強しないといけないわりには、うまみなくなってるね+2
-0
-
111. 匿名 2017/10/13(金) 09:23:39
ドラッグストアの仕事をやめたあと第一回の試験があった。 いま思えば実務経験もあったし辞めずに受ければ良かったよ..簡単だったみたいだし。
どの資格も一回目って簡単だよね。
でも研修がびっくりするほど長いんだよね+8
-0
-
112. 匿名 2017/10/13(金) 09:25:43
>>107
もともとは、個人経営の処方箋取り扱わない薬局店のための資格っぽいものかと思ったけど。
薬剤師が不在でも資格あれば薬剤の仕入れと販売が出来る的な。
+3
-0
-
113. 匿名 2017/10/13(金) 09:39:28
>>86
薬種商の資格もってた人ならしょうがないと思う
すごく難しい試験の資格だったのに
登録販売者ができて吸収されちゃったんだよね+5
-1
-
114. 匿名 2017/10/13(金) 09:50:54
>>112
肝心なところを書き間違えたので伝わりづらくなってしまいましたが、処方箋を取り扱わなくても、既に病院で沢山薬を処方されて飲んでる人が、OTCを買いに来た時に、飲み合わせの判断が出来るのかな、ということです。+2
-0
-
115. 匿名 2017/10/13(金) 09:57:50
>>1
仮にドラッグストアで働かなくても、勉強した知識は自分が薬買う時に少しは役に立つのでは。
薬に限らず世の中化学物質で溢れてるし、お掃除(汚れのおちる仕組みとか)も化学だと思うと面白いな、と思います。
+9
-0
-
116. 匿名 2017/10/13(金) 10:05:56
研修は長い。休憩もあるけど6時間。しかも半年に一度。まあ講義を聞いて最後に小テストして終わりですが。お知らせが来ると、またか・・・とブルーになる。出席しなかったら、資格剥奪は無いけど、何かペナルティがあったような。+13
-0
-
117. 匿名 2017/10/13(金) 10:15:04
調剤薬局事務のパートで働きながら、約3ヶ月勉強して合格しました。まずは一通り参考書を読んである程度覚え、その後はひたすら過去問。どうしても苦手な分野は短期戦で、試験間近で丸暗記。
毎日みっちり勉強しなくても過去問をしっかり解けばなんとかなりました。
今は仕事には全く役立ちませんが、歳をとった時に転職で役立てばなぁと考えています。+9
-0
-
118. 匿名 2017/10/13(金) 10:24:46
この資格が気になり、ちょうど昨日通信の資料請求をポチッとした所です。
トピ検索してみたらちょうどたっていてビックリ!
本を買って、サイトの過去問で勉強して合格された方もいるようですが、通信教育で何万も費やすよりその方法でも頑張れば取れるものですかね?+7
-0
-
119. 匿名 2017/10/13(金) 10:50:08
資格を取って無駄になるんじゃないかって思っている人もいらっしゃると思います。
資格は、その仕事に直結する場合と、関係ない場合がありますよね。
前に、ハローワークで言われたことがあるのですが、関係ない場合も、その資格に合格する能力があるということをアピールすると良いとのことでした。
面接でも、最近合格した資格について質問されることは多いので、きちんと説明できれば評価してくれる会社もあるし、会話も続きますよね。
それに、お子さんがいて今は働いていないけどこれから働きたいという方にとっては、勉強時間を確保できる程度に家族の理解や協力も得られたし、仕事についても同様だということをアピールするポイントとして使えたりするそうです。
+9
-0
-
120. 匿名 2017/10/13(金) 11:06:31
本気で資格を生かして働く為には、資格の知識だけじゃなくて、売り場の商品をある程度把握しないと働くのは結構大変です。
でも、常にお店に薬剤師が在中してて、ほぼ出番なしなお店だと、資格はお飾りなんで、時給も上がるし、楽に働けますよ。
それに、自分の生活にも絶対役立つので、取得して損はないと思います。主さん頑張ってくださいね!+10
-0
-
121. 匿名 2017/10/13(金) 11:14:18
資格とってもドラストで働き始める時に大量の薬の種類覚えなきゃいけないのが大変そうですね
登録販売者として働いてる方実際どんな仕事内容か教えてほしいです
近所のドラストは白衣着てる登録販売者さんが数人いますがいつも薬の処にいるのは同じ人で他の人は品出しやレジ業務やってる
勉強中だけど誰でも取れるような内容じゃないと思います
最近サボってたけどこのトピ見てまたやる気が出てきたから頑張ろう+3
-1
-
122. 匿名 2017/10/13(金) 11:37:23
今年合格したのですが、合格後は登販のサイトの「こういう時はお客さんにどう説明するか」みたいなQ&Aで勉強中。
確かに、単に試験に受かるだけならすごく難しいということはないと思いますが、試験は最低レベルの知識を問われるだけなので、実戦で知識を使いこなすには結構勉強しないとな、と思いました。
実際、同じ現役の登販でも、勉強してる人としてない人では相当レベルが違うのでは、と思いました。
2・3類の売薬でもショックを起こすことがないとは言えないし、その時は「有資格者」として責任を問われるわけですよね。
でも、こういうのが好きで合格後もコツコツ勉強していく気がある人には面白い仕事じゃないかと思いました。
+4
-0
-
123. 匿名 2017/10/13(金) 11:45:09
>>121
レジ、品出し、商品発注、接客、掃除、季節商品の棚作り、たまに勉強会に参加、たまに棚卸し、ノルマ商品を売るためにポップ作りや売り場作り…。
表に見えない仕事も色々あって忙しいけど、ノルマの為に本当は好きでもない商品をオススメして売るのが、私は一番苦痛です…。あと、店長の方針にもよるけど、パートですら、クリスマスケーキやおせちの予約、期間限定のコスメ(ミラ○レ)など…付き合いで購入して当然…みたいな職場の雰囲気が好きじゃないです。なるべく、働く店の雰囲気は事前によくチェックしてから求人に応募されたほうがいいですよ!
+11
-0
-
124. 匿名 2017/10/13(金) 12:59:09
大丈夫!取れますよ(^-^)
ドラッグストア勤務ですが、社員じゃないけど責任者として便利に使われています。+5
-0
-
125. 匿名 2017/10/13(金) 14:18:50
>>11
そんなにくれるなんて都市部なのかな。ウチの地方は品出しより30円くらい良いだけ。+4
-0
-
126. 匿名 2017/10/13(金) 15:53:52
>>118
・参考書
7日間でうかる! 登録販売者 テキスト&問題集
堀美智子
・過去問
全国登録販売者試験過去問正解
(株)ドーモ
↑でなんとかなりました。
過去問はWEBにもありますが、本だと答えの解説が確認しやすいのが利点。
通信講座使わなかったので、比較はしてませんが…。+3
-0
-
127. 匿名 2017/10/13(金) 15:56:23
どんな資格でも、資格取得ってスタートラインに立てる資格があるってだけだから、仕事に就いたら継続して勉強するのは必須だよね。+9
-0
-
128. 匿名 2017/10/13(金) 20:55:26
知り合いが持ってるけど、職場によっても違うと思うけど、日曜日は一ヶ月に一回位は仕事場の研修会に行って勉強してるよ。新しい薬が出るたびに薬剤師さんが教えてくれてるみたい。
休みが潰れるし、時給も出ないから取るんじゃなかったって言ってるよ。それに、売り上げが少ないと自分で買わないといけないみたいです。
お客さんによっては、薬剤師さん出してって言われるらしい。
知り合いの所は、薬剤師さんがいないから自分がお客さんに薬を進めないといけなくて、給料安い割に責任があるよね。
知り合いは勉強してないと怖いって言って、毎年参考書とか勉強してるよ。+3
-2
-
129. 匿名 2017/10/13(金) 21:05:19
自分で買わされるってコメント、ちょくちょくあるね。就職する前にわかるかな?+3
-1
-
130. 匿名 2017/10/13(金) 21:58:12
本当にたいした資格ではないよ。
しかも何年か前に法改正されて受験するための実務経験がフリーになった代わりに管理者になるために月80時間以上の勤務を2年間必要になってます。
私はドラッグストアの店長やってますが正直、最近は登販の資格持っている人が応募きてもほとんどの人が受験に合格しただけで実務経験が0の人ばかりでそういったか人はほぼ不採用にしてます。正直、店的には管理者でないならば店番が出来ないと言うことなので登販もっていてもしかたないです。少ない人員でローテーションするのが当たり前の状況のドラッグストアにおいて店番できないならばいても仕方ないのです。登販持ってるならその分人件費もかかるので、むしろ無資格者のほうが良いまであります。+5
-5
-
131. 匿名 2017/10/13(金) 21:58:48
資格も持ってるしドラッグストアで働いています!
私は医薬品よりも化粧品メインな感じです。
新製品情報はネットより早く知れるし、安くも買えます!
自分の健康のためになることも勉強出来るので、資格取ってよかったなって思ってます。+5
-0
-
132. 匿名 2017/10/13(金) 22:51:50
本当に受験資格が無くなったからとろうと思えば小学生でも取れます。択一問題だし勉強さえそれなりにすれば+1
-6
-
133. 匿名 2017/10/13(金) 22:56:06
ドラッグストアって最近は日用品や食品の仕事が増えて、これじゃなんのために登録販売者の資格とったかわからないとか嘆いてる人いるけど、登録販売者をどれだけ崇高な職位だと思ってるの?
薬剤師じゃなければ会社にとってただの駒にすぎないよ+3
-2
-
134. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:42
うち会社の店舗もこの人よく今まで生きてこれたなってレベルのパートのおばちゃんたちがみんな合格してる。こんな人たちと同じ資格で働いていることに恥ずかしさすら覚える+3
-3
-
135. 匿名 2017/10/13(金) 23:52:40
パートのおばさんで登録販売者の資格持ってる人いるけど全く薬の説明出来ない
私分からないから◯◯さんに聞いて!とか言ってる
その割には手当はしっかり貰ってる+5
-0
-
136. 匿名 2017/10/14(土) 07:57:39
>>130
登録販売者とって意気揚々とドヤ顔で求人応募にくるけど本当に現場としては2年間も店番できない人はよほど深夜勤務とか融通きく人でなければいらないよね+3
-1
-
137. 匿名 2017/10/14(土) 10:44:47
ネットパイロティングのテキスト、わかりやすかったです。私の勤めているドラストは、会社が合格まで、勉強会開いてくれていました+0
-1
-
138. 匿名 2017/10/14(土) 10:45:09
なんかここ、業界人のグチ吐き場になっちゃったね。
こういうトピって絶対にこうなるね。+4
-0
-
139. 匿名 2017/10/14(土) 11:35:27
こんなのドラッグストアでしか使えないし大した資格じゃないからドヤ顔して面接に行くつもりはないけど、採用する側にまでバカにされてるなんてイヤになるな
未経験者もけっこう募集してるけど内心はうざいと思われてるんだな
自爆営業させられるのも嫌だし別の職種に応募しよう+4
-1
-
140. 匿名 2017/10/14(土) 12:13:39
ドラッグストアに併設する薬局に勤務しています。
私の職場では1発合格が当たり前。
まれに落ちる人がいるが、憐れみの目で見られて、かなり恥ずかしいです。
登録販売者の資格をまだまだ知らない人が多い。
医療事務と同じレベルの資格で、持っていても自慢できるような資格ではない。
ドラッグストアで勤務するのは
重たい物の上げ下ろしや、レジなど立ちっぱなしの作業なので、歳をとると皆辞めていくし、膝や腰をやられるのでオススメしない。
クレーマー客やおかしな客も多く、精神的にもこたえる。+4
-0
-
141. 匿名 2017/10/14(土) 13:26:49
>>130
店側からすると管理者でないなら無資格の方が良いと言うのは一理ある。
管理者用件満たして応募にくる人はそれなりに長く働く気がある場合が多いが資格を取ったばかりの未経験者はいざ管理者用件を満たしたときに会社に残っているか分からない。やっぱり仕事に向かなかったとかで辞めるもあれば管理者用件を満たしたから他企業で正社員で採用されたから辞めるとか。という事で採用においては管理者と比べると資格持っているだけの未経験者はリスクしかない。店番もできないしね。
うちも資格持ってる未経験者から応募くる度にまたか~てガックリしてます+1
-2
-
142. 匿名 2017/10/14(土) 18:33:52
ドヤ顔で面接して…って言い方ひどいね。私は実務経験長くて資格取ったから簡単だったけど、実務経験なしの人が資格取るのは簡単ではないと思うよ。そもそも、自信無さげに面接来る人なんていないでしょうに。確かに即戦力になってくれたら助かるけど、だからって、即戦力にならないからって、実務経験なしの資格者の方をそこまで下に見たような発言は言い過ぎじゃないですか?+8
-1
-
143. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:45
>>142
下に見るとかじゃなくて店番できない人いたら困っちゃうんですよ。
実務経験無しでも人入れたら人件費予算もあるので人増やせないし。そうなると管理者が居ないっていうつまらない理由のために社員、特に店長がサービス残業しなくてはいけないんです。
実務経験なしのひとが悪いというより法改正に問題あったと思います。管理者になっても育児やなんやでいったん仕事を辞めて直近5年間のうちで2年の経験が無くなればまた実務研修中に戻ってしまい企業からは必要ない状況になってしまいます。女性には特に厳しいルールですよ+2
-2
-
144. 匿名 2017/10/14(土) 21:30:05
>>142
登録販売者を国家資格だととんでもない勘違いしてる人もいるし、そういう人は間違いなくドヤ顔してるだろうね。
まあ私も国家資格とればドヤ顔するわw
登販は恥ずかしくてなるべく人には言わないようにしてるけど+2
-5
-
145. 匿名 2017/10/20(金) 22:21:57
合格発表見たら、合格してました。
難しくない試験かもしれないけど、2ヶ月間時間を作っては勉強したので嬉しいです。+4
-0
-
146. 匿名 2017/10/21(土) 00:58:47
今年受かりました。独学で2ヶ月、過去問では良い点を取れたのですが…本番では問題傾向が変わっており驚きました!昨年までは50%近くあった合格率も今年は38%だったので年々難しくはなって行くと思います!勉強せずに簡単に取れるとは思いません!+1
-0
-
147. 匿名 2017/10/21(土) 01:17:21
登録販売者は国家資格ですよ!
比較的簡単に取れる位置付けの資格なのは確かです!しかし、全五章のうち1つでも正解が4割切ると全体の点数が良くても落ちます!ここが苦手だから他で点数稼ごうという事は出来ません。平均的に勉強しないと受かりません。
今勉強されてる方、頑張ってくださいね!+4
-0
-
148. 匿名 2017/10/22(日) 10:36:54
登販もってます。
でも、独学2ヶ月程度でとれる資格ってたいした資格じゃないと思ってます。
この程度の知識で売り場に出るのは怖いから、この資格は使うことなさそうだよ。+1
-1
-
149. 匿名 2017/11/04(土) 21:34:41
私は…
医薬品卸会社で働いている契約社員です。
女子では1番のお局ばばぁで…泣
会社の体制が変わり、社員や営業に格上げされるような体制が始まりました。
この仕事が好きで、営業職を狙っていて
認められたくて、誰よりも早く出社して誰よりもこの仕事を好きで頑張っていたつもりで…
…なのに
1年下の♂に営業職取られました 笑
♂だから??
いや、私に能力がなかったからなんですよね。
悔しくて、悔しくて。
少しでも同じ業界の資格に携わりたくて
登録販売者受けました。
6月20日に願書を出したその日の夜から
9月6日の試験日まで約3カ月弱、頑張りました。
合格出来ました。泣
自分の中の自己満足でしかありませんが
凄い達成感。嬉しかったです。
長文、申し訳ございませんでした。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する