-
1. 匿名 2017/10/11(水) 10:11:21
ドイツの首都・ベルリンでは、集合住宅の真ん中の保育園で、園児たちが元気な声をあげて遊んでいた。周辺住民に一定の理解がある理由は、ドイツでは法律によって
「保育園や遊び場で子どもが発する音は、原則として騒音とはみなされない」
と定められているためだ。
実は、ドイツでも90年代以降は周辺住民が「子どもの声がうるさい」として、建設の中止を求める訴訟が相次いだ。当初は住民たちが勝つこともあったが、次第に裁判所が子どもの側に有利な判決を出すようになったという。
ベルリン市民はこの法律について、
「よい法律だと思います。そもそも子どもはコントロールできない。静かにしろというのが無理」などと賛意を示していた。
ドイツの保育園でも、おもちゃは音の出にくいものに買い替えるなど、園の方でもできる限りの配慮はしていた。日本でもこうした法律が整備されることが望ましいと思うが、いずれにしてもお互いに配慮し歩み寄る姿勢が必要だ。+731
-52
-
2. 匿名 2017/10/11(水) 10:12:31
日本の老害はドイツを見習え+1558
-182
-
3. 匿名 2017/10/11(水) 10:12:47
可愛くキャーキャー言ってる声は好き
奇声は嫌+1170
-53
-
4. 匿名 2017/10/11(水) 10:12:53
子供嫌いって歩み寄る姿勢がないしね+574
-119
-
5. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:23
良い写真だね
可愛い+503
-42
-
6. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:29
少子高齢化解消には子供優遇させないとあかんやろ+872
-71
-
7. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:32
誰でも子どもの時はあったんだからね!+708
-131
-
8. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:40
騒音に寛容な声だけ取り上げるとそうなるだろうね
日本人でもそういう感覚の人もいるし+525
-17
-
9. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:48
生活スタイルにもよると思うけど、私は夜勤が多くて昼間に寝るから学校や保育園、公園近辺には住まない+502
-12
-
10. 匿名 2017/10/11(水) 10:13:54
子供が少なくなって初めて気づくのかな、老害は+268
-102
-
11. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:00
どうせみんな死んだら静かな墓場に行くんですよ
シュールな感想(笑)+1216
-15
-
12. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:20
年を取ってるからと言って、精神年齢がそれに釣り合うものではないからな。+220
-31
-
13. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:25
普通はこうだよね+188
-105
-
14. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:32
文句言ってる人だけで、ご老人だけの村作ったらいいんじゃないの+427
-74
-
15. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:40
いいね、日本もこういう風になってほしい。
我が家の前は幼稚園だけど、私は1度も園児の声がうるさいと思ったことないよ。
今も歌が聞こえるんだけど、最近の幼稚園ではAKBも歌うみたい。あの朝ドラの365日~って歌+478
-100
-
16. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:55
幼稚園保育園作るなー、公園で騒ぐなー、自宅マンションは静かしろーっていわれたら、子供は発散する場所なくて、のちのち病むね。+499
-79
-
17. 匿名 2017/10/11(水) 10:14:58
ドイツ人、大人だなあ+209
-82
-
18. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:06
保育園を煩くないと言う人は1度近くに住んでみたらいい
なぜ保育園を住宅地に作るのかわからない+285
-265
-
19. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:07
欧州は環境関係にうるさいイメージあるよ騒音には寛容なんだな
でもどちらかというと景観を重視した考え
電線とか地中に埋まっていて素晴らしい+26
-23
-
20. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:21
そもそも、保育園や幼稚園が建ってる場所にもよるでしょ
民家がひしめいてる所に建ってれば、苦情がくる
建てる場所を考えれば良いだけの話なのに
今まで無かった場所に建てられて、配慮しろは傲慢なだけでしょ
広大な土地があるような場所と一緒にしてはダメだと思う+396
-50
-
21. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:27
一瞬感心したけど、ドイツの保育園と民家の距離、民家の敷地面積は日本と同じ感じなの?
そこが同じじゃないと何とも判断しがたい+464
-17
-
22. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:40
ドイツでは、園周辺でのママ友軍団の井戸端会議や路駐がないんじゃない?+391
-14
-
23. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:50
子どもたちの声は気にならない。かわいい。
でもお迎えの車のマナーが悪かったりしてるのを見るからご近所には住みたくない。+272
-15
-
24. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:53
そうやってうるさいって言ってる子達に
養ってもらう老人達よいつかしっぺ返しが来るよ+49
-90
-
25. 匿名 2017/10/11(水) 10:15:59
まさに大人の対応って感じ
子供嫌いって子供より発狂してるときあるもの+47
-70
-
26. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:05
遊ぶのに静かにしろは無理
病院を談話室にする老人もやめて欲しいわ+166
-31
-
27. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:07
確かにそうだけど2時間くらい道路でたむろしてる母親どものはしゃいだ声は耐えられない
あのババァ達はどんだけ暇なんだよ+374
-15
-
28. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:21
>>22
変わらんよ+8
-24
-
29. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:27
近所の公園は子供の遊びの規制が多い癖に
朝の6時時代からずっと老人がラジオ体操したり
グランドゴルフ、将棋とデカイ音に声でうるさい!
子供よりタチが悪い+293
-28
-
30. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:38
ドイツ人の全てが日本人と比べて寛容なわけではない+218
-11
-
31. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:40
スーパーとかデパートでキィィィィイィィィイ!とかキャァァァァァァア!とか奇声発してるガキはまた話が別だからね
怠けずちゃんと躾けてね+327
-67
-
32. 匿名 2017/10/11(水) 10:16:58
ドイツでは子どもの声は騒音として認めないっていう法律があるらしいね+25
-43
-
33. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:04
ドイツと住宅事情が全然違うでしょ
問題になってるのは密集地の話
それに日本だってドイツの老人のように思ってる老人も多いけど道路事情なんかの事情で反対してる人も多いわけで
+233
-14
-
34. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:07
>>18
住宅地しか敷地がないんだよ…+20
-33
-
35. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:13
いい意見だ+153
-68
-
36. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:30
+148
-75
-
37. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:32
老害「子どもはうるさいから公園で遊ぶなー、大人しくしてろー」
老害「最近の子どもは家でゲームやネットばかりして…もっと外に出ろ!」
なぜなのか…+314
-31
-
38. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:52
、+152
-53
-
39. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:53
保育園の近所に住んでいる
子供の甲高い奇声はホントにイヤ
それに加えて送り迎えのママ同士の長時間に渡る井戸端会議のデカい笑い声や話し声がイヤ
近くに住んでいないとわからない事実だよ
+264
-57
-
40. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:53
>>16
自宅マンションは静かにするのが常識でしょ+152
-13
-
41. 匿名 2017/10/11(水) 10:17:55
>>18
都内は住宅地か繁華街しかない。って感じじゃない?+9
-14
-
42. 匿名 2017/10/11(水) 10:18:11
.+141
-33
-
43. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:01
子供の声を微笑ましいと感じる人と、やかましい耐えられない!と感じる人の違いって、やっぱり自分の幸福感にあるのかな?
愛されてこなかった毒親育ちの人に、子供を好きになれと言っても難しいかもしれない。(もちろん、自分がどんなにひどい子供時代を過ごしていても、幼い子に愛情のある人もいますけど!)
老人が子供を苦手とするのは、やっぱり老いで体力がなかったり、体調とかもあって、仕方ない気もするので、難しいですよね。+36
-80
-
44. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:01
>>39
道路族と変わらんよね+84
-9
-
45. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:17
隣の敷地、の距離のレベルが違うでしょ
ドイツ様とは
+190
-9
-
46. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:21
>>32
だからそれを言ってんじゃん
>>1をちゃんと読め+20
-15
-
47. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:32
うるさく騒いでると早く静かな所に行けるといいねって言われちゃいますよ、子供嫌いの人+26
-58
-
48. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:53
保育園での子どもの声をどうにかしろって言ったって無理だもんな
+23
-42
-
49. 匿名 2017/10/11(水) 10:19:56
日本人の老害どもは国の宝をうるさいとか
イかれてる
自分達は既に廃棄ゴミ同然なのにね
まぁ、若い時に道端にタン吐いたり
常識のない事を数々やった世代だから仕方がない
中国人のことをとやかく言っているが若い時のあんたらと瓜二つだろと言いたくなる+39
-65
-
50. 匿名 2017/10/11(水) 10:20:01
子供より路駐の馬鹿親の方が問題+123
-8
-
51. 匿名 2017/10/11(水) 10:20:10
日本の老害は自分の事しか考えてないからね
子供が減った後の日本の将来をまったく考えていない。はやく死んで欲しい+22
-42
-
52. 匿名 2017/10/11(水) 10:20:11
ドイツでは法律によって
「保育園や遊び場で子どもが発する音は、原則として騒音とはみなされない」
と定められているためだ。
法律で定めたのか
つまり文句いう側がおかしい。と
日本でも定めたら?
+23
-38
-
53. 匿名 2017/10/11(水) 10:20:25
私、保育園の隣に住んでるけど騒音とは思ったこよ無いな。たまに、うるさいと思う時もあるけどね。可愛いいし今日も元気だなと思うのが日常だけど病気や頭痛で寝込んだ時とかは耳栓してる。
+35
-38
-
54. 匿名 2017/10/11(水) 10:20:48
>>46
いちいち突っかかってくる性格の悪いヤツ+13
-12
-
55. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:01
+63
-7
-
56. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:03
ドイツと比較されてもねぇ...
ここ日本だからねぇ...
+113
-21
-
57. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:08
ドイツの集合住宅と日本の集合住宅だと、人口密度と家の大きさが全然違うよ。
最初から比較できる問題じゃない。
日本の幼稚園騒音騒動は、日本の現代社会の問題だから、幼児の騒音を不快に思うほどのストレスを背負ってる人たちのケアをしなきゃいけないのが本当の問題でしょう。+117
-18
-
58. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:27
東京のあんだけの密集地に建てる場合は近隣に税金的な優遇があったりしないとそりゃ反対も出るわと思う
ヨーロッパのゆったりした区画整理された土地とはわけが違うんだから+112
-5
-
59. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:43
送迎の糞親をどうにかしないと
受け入れられないだろうね+79
-7
-
60. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:45
>>46
育ち悪そう+4
-26
-
61. 匿名 2017/10/11(水) 10:21:55
保育園、幼稚園、公園とか子ともがあそぶ場所でわーきゃー楽しそうに遊んでるの微笑ましくていいじゃないの+23
-28
-
62. 匿名 2017/10/11(水) 10:22:15
少しでも気に触るとすぐクレーム入れる大人と
信じられないレベルの奇声を発するような躾が全くされてない幼児(親のせいだけど)
これらが原因なのであって、その他の人間はみんな別に問題ないのに
対策を考えるのはこの「その他の人間」なんだよね
世話が焼けるわ…+71
-10
-
63. 匿名 2017/10/11(水) 10:22:27
ドイツ人が日本で暮らしたら同じ意見が出るかしら?+94
-8
-
64. 匿名 2017/10/11(水) 10:22:35
耳が良すぎるとつらいかもしれないね。
耳が遠いと騒音も気にならないでしょう。+24
-7
-
65. 匿名 2017/10/11(水) 10:22:51
保育園が嫌われるのは馬鹿ママのせい+82
-6
-
66. 匿名 2017/10/11(水) 10:23:03
そもそもワガママ、自己中なんだよ。
静かに暮らしたいから保育園、幼稚園作るな、学校の運動会の騒音迷惑、公園の騒音も許せない、でも不便なのは嫌だからお店、病院、交通の便は確保してほしい、ってさ。
年寄りだけの町とか、もう静まり返って死んだ町みたいになってるじゃん。
若い夫婦、子供たちがいないと町なんて廃れてくの当然なのに。
老害は自己中すぎ。+38
-52
-
67. 匿名 2017/10/11(水) 10:23:16
狭い電車の中で駄々おこねて泣き喚いてるのと違うんだから騒音じゃないでしょう
騒音ってなんだよ騒音って!
子供にたいして失礼だろ老害ども+13
-47
-
68. 匿名 2017/10/11(水) 10:23:26
ドイツ見習え!って言ってる人は、目の前や隣に
幼稚園、保育園ができても、文句言わないんだろうね
なんて、寛容な人なんでしょ
うちは、とてもじゃないけどムリ
子どもの声ではなく
親のマナーの悪さ、狭い道なのに、勝手に人の家の入り口前に
車を止めてお迎え、集中する時間は、家の前なのに渋滞
お迎えしたら、さっさと帰れば良いのに、こどもほったらかしで
話に夢中、お遊戯会になると、少し広い道は
右も左も路駐で1車線状態、本当に子供より親が迷惑+135
-14
-
69. 匿名 2017/10/11(水) 10:23:59
保育園反対してる老害たちは
若い世代が苦労して払ってる年金受け取るなよ。
受け取ってるなら協力するべき。
反対してる人達の映像見るけど皆んな
意地悪そうな顔してるのは気のせい?+20
-45
-
70. 匿名 2017/10/11(水) 10:24:24
マイナス魔がいるね
なんだなんだ老害様か?
+18
-44
-
71. 匿名 2017/10/11(水) 10:24:45
>>57
そのストレス患ってる人って調べたら精神疾患あったって記事みたきがするわ+7
-9
-
72. 匿名 2017/10/11(水) 10:24:49
うちの隣も保育園だけど、幼児の声はそんなに声量も無いし可愛いから気にならない。
それより、一緒に遊んでいる保母さん達のドスの効いたあやし声の方が煩い。+32
-10
-
73. 匿名 2017/10/11(水) 10:24:52
ドイツの住宅地が日本みたいに密集してるのかそこが分からないと何とも言えない
自分は田舎で育ったから騒音に悩んだ経験がないんで、その苦痛を知りもしないのに文句言うなとか叩けないな+62
-4
-
74. 匿名 2017/10/11(水) 10:25:02
子供の声だけじゃなく親のマナーについても突っ込めよ!+94
-2
-
75. 匿名 2017/10/11(水) 10:25:11
保育所不足は騒音問題だけが原因じゃないからな
反対してる人悪者にしたら保育所増えると思えば大間違い
何で足りないかの根本を考えないと意味ない+52
-3
-
76. 匿名 2017/10/11(水) 10:25:26
>>63
出るよ
ドイツも似たようなものだったから+8
-6
-
77. 匿名 2017/10/11(水) 10:25:53
うちの斜め向かいは保育園。
子供のキャーキャー言う声はうるさいとは感じない。
それよりお迎えに来る母親の井戸端会議のうるささ。
子供の声よりうるさいってどういう事?+87
-3
-
78. 匿名 2017/10/11(水) 10:25:55
ドイツの敷地広いとか言っているけど
ドイツって一戸建てに住んでいる人が少ないよ
結構マンションやアパート住まいが多い。
中庭付きマンションとかね。+6
-2
-
79. 匿名 2017/10/11(水) 10:26:08
うちの実家も保育園が真向かいにあるけど子供の声にうるさいって思ったこと無いなー。楽しそうだなーって思うくらい。
そう言うの気にする大人って正直心狭いし暇なんだろなって思う。そもそも昼間に子供が元気に遊ぶ声が聞こえるのは健全な社会じゃない?
それよりお迎えの車が多いのは正直邪魔だけど。+17
-17
-
80. 匿名 2017/10/11(水) 10:27:08
無能管理人は相変わらず、この手のわざとらしい煽りトピばっかり狙って立ててるよね。
騒音問題はもう埒があかないという事が分かっているのにワザとしつこく焚きつける。日本の未来が何ちゃらみたいな、煽るような糞コメントもバ管理人自らわざわざ自分でやってて、毎回よくやるよって感じ 笑+26
-4
-
81. 匿名 2017/10/11(水) 10:27:17
ドイツとアメリカ一緒にしている人いない?どういうイメージよ+11
-5
-
82. 匿名 2017/10/11(水) 10:28:04
>>68
親たちの保育園の近所での立ち話はマナー違反。これはしっかり通達するべきこと。イコール保育園反対は理解できない。
でも保育園に預けるお母さんは忙しいから幼稚園のお母さんみたいに何時間も立ち話してる人見た事ないよ。+29
-10
-
83. 匿名 2017/10/11(水) 10:28:08
日本はお年寄りだけじゃ無くて現役世代の人達も騒音騒音って言うからね。
自分も散々そうやって育って来たのに。+14
-19
-
84. 匿名 2017/10/11(水) 10:28:16
例がウチの母だけだからアレだけどw、子どもの声って歳をいってからの方がうるさく嫌に感じる部分もあるみたいだよ。
3、40代ぐらいに幼稚園のそばに住んでた頃は毎日、平気そうにしてたのに、今は幼稚園も保育園も遠いところなのにたまに聞く子どもの声を「うるさい」「うるさい」言ってるわ…+58
-1
-
85. 匿名 2017/10/11(水) 10:28:28
>>73
調べたら人口密度は日本と10位くらいしか変わらんからほぼ同じじゃない?+14
-19
-
86. 匿名 2017/10/11(水) 10:28:30
奇声を発する園児は支援学校に転園させる仕組み+35
-7
-
87. 匿名 2017/10/11(水) 10:29:40
んな事言ったって、生きてる今がうるさいんだわ。+34
-2
-
88. 匿名 2017/10/11(水) 10:29:52
自分にも子供いるけど、他人の幼児のギャーーーーッていう奇声は普通にゴメンです。
遊んでてキャッキャ言うのはむしろ可愛いけど。
ドイツでは奇声発する子いるのかしら?+74
-5
-
89. 匿名 2017/10/11(水) 10:30:37
老害が必死にマイナス押してるね。+6
-32
-
90. 匿名 2017/10/11(水) 10:32:03
>>88
アメリカは安定剤進めてきたりするで+27
-0
-
91. 匿名 2017/10/11(水) 10:32:25
>>86
うわ…流石に引くわ+9
-16
-
92. 匿名 2017/10/11(水) 10:32:53
うちの前の公園にどこかの保育園が子供連れて遊びに来るけど、子供の楽しそうな声聞くと平和でいいなって思うよー
ここ読んでると子供が問題と言うより保護者のマナーの問題が大きいような気がする
子供の声を騒音とは認めない法律とか出来たら大きな顔で商業施設で子供を暴れさすバカ親増えそうだもんな+61
-2
-
93. 匿名 2017/10/11(水) 10:33:58
うちの隣の保育園、子供の声か聞こえてくるだけで何もうるさくない。
駐車場は別にあるし、お母さん達の井戸端会議も見ないな。
恵まれてんだね。+15
-2
-
94. 匿名 2017/10/11(水) 10:34:17
私の家も向かいが保育園なんだけど、子供の声はそんなに気にならない。
園の方でも、園児たちの声などの配慮はあるし、運動会の練習なんかは、そんな季節かって感じで季節の風物詩みたいになってきてる。
やっぱり、迷惑に思えるのは送迎のママたちの路駐と長い立ち話。
特に、立ち話中の子供の放置は、車や自転車が割と通る道なので、こっちの方がヒヤヒヤする。
挨拶程度の世間話くらいなら、迷惑とは思わないけど、やっぱり節度をもってほしい。
ちなみに、我が家より保育園の方が後で出来ています。+32
-2
-
95. 匿名 2017/10/11(水) 10:34:26
保育所って税金を投入してる施設だから、そんな簡単にボンボン増やせないのが当たり前
それも仕事たくさんある地域は人も集まるからいくら頑張って作っても面積的に限界がある
それに保育士不足の問題もある
馬鹿みたいに母も働こう煽ってるけど、それ真に受け焦ってる人もいると思うよ
田舎はともかく待機多い地域は利用出来る人は限られてる+14
-0
-
96. 匿名 2017/10/11(水) 10:34:31
>>91
情緒不安定な状態がずっと続いてる子はクビになるよ+3
-1
-
97. 匿名 2017/10/11(水) 10:34:45
>>37
これと同じ心理かな+36
-3
-
98. 匿名 2017/10/11(水) 10:35:26
この前話題になった吉祥寺の土地とか本当に密集地で車もすれ違えないような場所だし
杉並のも子どもがよく遊ぶ公園を潰してって話だったからね
反対即心が狭いっていうのもどうかとは思う
+63
-0
-
99. 匿名 2017/10/11(水) 10:35:27
音は私は気になりません。
ただ保育園の近所に住んでいると自動車の前に平気で車を止めて行ってしまいます。コーンを置いても効果ありません。私も子供が居る身で多めに見て居ましたがなかなか戻って来てくれないんですよね。入れ替わり立ち替わり止められてしまって困っていました。
今はもう引っ越ししましたが。+36
-1
-
100. 匿名 2017/10/11(水) 10:36:04
奇声や叫び声、集団での騒ぎ声が嫌なのは当然としても、ごく普通の話声でさえ、「子供の声は甲高いから耳障り」と嫌がる人いるからね。これはさすがに過剰反応だと思う。子供の声が高いのは生理的なものだから仕方ないでしょうに。年寄りが俊敏に動けないのと同じです。
+12
-12
-
101. 匿名 2017/10/11(水) 10:36:15
>>2
老害って言葉ほんと嫌な言葉だわ
誰もが高齢者になるのに
高齢者だけがうるさいといってると思ってるの?
どの年代でも賛成反対はあるんじゃないのかな
病気や夜勤の人たちもいる
年寄りは耳が遠くなるし
子供たちの声が好きな人多いと思うけどね
幼稚園のとなりに住んでみてほしい
遊んでる声だけではない
運動会の練習鼓笛隊
イベントになると花火
先生のマイク通しての声
お歌!ご挨拶
近くに住んでますが
うるさいと思ったら引っ越せばいい
慣れれば心地よい騒音ですよ
でも、空き地に建てるのは
元から周りに住んでる人からは迷惑な話
+74
-8
-
102. 匿名 2017/10/11(水) 10:36:46
ドイツは日本と国土面積だいたい同じくらいで、人口は日本の1億3千万人に対して8千万人程度だから。
住宅事情がだいぶ違うと思う。+56
-0
-
103. 匿名 2017/10/11(水) 10:37:47
ドイツの宅地環境は日本とそんなに変わらない
あと、古い建物をリフォームして使ったりするし
もともとただのマンションだった場所を学校施設にしたりもしょっちゅうある。
日本みたいに更地にしてすぐに新しい建物を建設する感じじゃない。+1
-0
-
104. 匿名 2017/10/11(水) 10:38:03
保育園近所にあるし家の前がお散歩コースだけど賑やかなのはほんの1~2分だしそれをうるさいと思ったことない。それより早朝暇なオバサン達の井戸端会議(主に悪口)の方が騒音だよ。
+17
-2
-
105. 匿名 2017/10/11(水) 10:38:37
こういう老害居るのは事実だけど、反対にも色々理由はあるから保育所増やすだけが正義で無い+31
-2
-
106. 匿名 2017/10/11(水) 10:38:46
西欧の国とかだと子供はそこまでは騒がない、おとなしいって聞いたことがある
耳に耐えない声とかは出さない様に注意してるとか
子供話うるさくて当たり前って感じじゃなくて、最低限のマナーはあるって感じがする+29
-6
-
107. 匿名 2017/10/11(水) 10:40:29
住み始めた数年後隣の空き地に保育園がたった。
最初はどうなる事やらと思ったけど、案外子供の声平気だったよ。子供好きではないんだけどね、何故か泣き声も気にならない。
気になるのは親だね!!井戸端してる親の声!!
内容もよくそんなにネタつきないなって位聞こえてくるから嫌になる。
親は速やかに園を離れてくれないかと思ってるよ。+27
-0
-
108. 匿名 2017/10/11(水) 10:40:30
何で保育所作れないで揉めるのか不思議
幼稚園や学校増やせないなら深刻な問題だけどね+1
-7
-
109. 匿名 2017/10/11(水) 10:41:18
裏に保育園がある
子ども、別に良いんだよね
騒ぐのもある意味仕事だし
子どもいないけど、可愛らしいな…って
感じで見てるだけだし
親のマナーの悪さには、ウンザリ
+43
-2
-
110. 匿名 2017/10/11(水) 10:41:20
あと日本とドイツの幼稚園の性質の違いも大きいのでは
日本はお遊戯だったり行事が多くて先生もマイクを使って大声で指示をだしたり音楽を流したり
ドイツで日常的にそういうことするイメージってないんだけどどうなんだろ+38
-0
-
111. 匿名 2017/10/11(水) 10:42:45
ドイツはもう子供の声どころじゃなさそうだけどね+7
-2
-
112. 匿名 2017/10/11(水) 10:43:41
保育園の近くに住んでます。保育園が建つときは、近隣住民への説明会があり、若干名の反対もあったけど、建設されました。
毎年、夏祭りになると子供たちからお祭りのご招待があります。
「おまつりにきてね。いつもやかましくしてごめんね」
みたいなことが書いてあり、可愛いです。(まあ、園が書かせてるんだけど)
今も元気な声が聞こえてきて微笑ましい。でも、いろんな感情を持つ人がいるのは仕方ないです。+13
-5
-
113. 匿名 2017/10/11(水) 10:44:27
子供がいた人やいる人には我慢出来るでしょうけど
子供嫌いで作る気もない私からしたらクルマの音より迷惑
あと保育士の怒鳴り声を聞いてるとこっちまで気が滅入る+29
-5
-
114. 匿名 2017/10/11(水) 10:45:29
子どもの声には配慮するけど
親の行動に配慮する必要は無いんだから
園に苦情入れたら良いし
ナンバーひかえて、警察に通報したら
良いと思う
そんな親がいるから、子どもが迷惑するんだし+48
-0
-
115. 匿名 2017/10/11(水) 10:46:06
>>68
家が保育園の目の前だけ気にしない。
気にする人もいるけど気にしない人もいる。
1日中無断駐車は困るけどお迎えの一時ぐらいなら平気。
寛容でもなく性格の問題。
イライラするぐらいならその時間は避けるとか、精神に苦痛がないように考えた方が良い。
気の持ちよう。
+4
-21
-
116. 匿名 2017/10/11(水) 10:47:16
お遊戯ね……覚えているのは季節の祭りで近所の敷地を借りて子どもと親と一緒に騒いだことかな。多分ランタンの祭りだったと思う。日本みたいに拡声器やマイクはないけどねwハロウィンそっくり!?ヨーロッパのかわいいランタン祭り - NAVER まとめmatome.naver.jp日本ですっかり市民権を得たハロウィンですが、ヨーロッパではまだそれほどメジャーではありません。なぜなら似たようなお祭りがあるから!カボチャのランタンを持った子供...
+7
-1
-
117. 匿名 2017/10/11(水) 10:48:34
ドイツ人の子供みたいに可愛かったら許すわ+18
-8
-
118. 匿名 2017/10/11(水) 10:48:45
こうやっていい顔してるから国が難民で溢れるのでは+42
-0
-
119. 匿名 2017/10/11(水) 10:48:50
日本人の子供の声ってだけで許せるよ。
近所の朝鮮学校が朝鮮語で大騒ぎしている時の耳障りさ、不快さがこの上ないから。+14
-5
-
120. 匿名 2017/10/11(水) 10:50:17
>>85
2016年の国別人口密度ランキング
25位 日本 335.79k㎡(一人あたりの面積)
38位 ドイツ 231.73k㎡
一人あたりの面積が約100平方キロメートルも違うのにほぼ同じってことはないでしょ。+29
-0
-
121. 匿名 2017/10/11(水) 10:51:16
>>115
うちはムリだわ、何故親の為に配慮?
気の持ちよう?お迎えにきて、さっと帰るなら
数分だから構わない
駐車場の前に、車を止められて
こちらが止めれない状態にされて
遠慮しなきゃいけない理由は?
あぁ、停まってるから一周グルっと周ってくるか
とは、思えないわ
+64
-0
-
122. 匿名 2017/10/11(水) 10:51:41
データやネット記事よりも住んでいた人の話聞きましょうよ。
日本とほぼ変わらないです。+10
-9
-
123. 匿名 2017/10/11(水) 10:54:39
夜中とかまで窓開けて騒いでる大人の方がよっぽど迷惑。静かな学校や保育園、幼稚園なんて気持ち悪いよ。最近まで運動会の練習とかしてたみたいだけど、あの頃に戻ってみたいな~なんて思った。+5
-12
-
124. 匿名 2017/10/11(水) 10:55:20
住宅事情も考えた方がいいよ
ゆとりのあるドイツとキチキチに家が詰まってる日本じゃまた違う+48
-1
-
125. 匿名 2017/10/11(水) 10:55:33
中国人が騒ぐ声の方が不愉快
早く中国人と韓国人追い出してくれないかな+6
-5
-
126. 匿名 2017/10/11(水) 10:55:51
+2
-19
-
127. 匿名 2017/10/11(水) 10:56:53
そもそも保育所は誰でも当たり前に利用出来る施設じゃないでしょう
それを利用出来るのが当たり前、利用出来ない人がたくさん居て困ってる。保育所たくさん増やしてあげてっていう風な情報だらけなのが違和感。
普通は入れなくて困るなら未就園の間は働かないでどうにかなるように動いた方が無駄な土地もお金も使わなくて経済的でしょう。
単純に働く人増やしてちょっとでも貰える税金増やしたいだけでしょ。このままではマイナスだけどね
+11
-10
-
128. 匿名 2017/10/11(水) 10:59:26
まずドイツで日本の子供みたいに奇声あげる子なんていないのでは
+33
-10
-
129. 匿名 2017/10/11(水) 10:59:28
インタビュー受けてるドイツ人の背景見たら土地が広々してるのがわかる。これなら路駐もお母さんたちの井戸端会議も平気だろうね。
困ってる人の声を「寛容でないだけ」と決めつけるほうが問題だと思う。+67
-1
-
130. 匿名 2017/10/11(水) 10:59:39
保育園が裏にあるけど、四六時中騒がしいわけじゃないから平気。
保育園の親御さんは井戸端会議しているヒマも無いから送り迎えの人も何とも思わない。
幼稚園は井戸端会議問題があったみたいで、最近は警備員さんがいて注意されているみたい+10
-4
-
131. 匿名 2017/10/11(水) 10:59:42
幼児教育の水準によって子供のそういう部分ってけっこう変わってくるのかな+6
-1
-
132. 匿名 2017/10/11(水) 11:00:30
そもそも田舎者が都心に集合してくるから
保育園も足りなくなる
地方の保育園は余裕なんだから
田舎者はノコノコと都会に出てこないでください+15
-7
-
133. 匿名 2017/10/11(水) 11:00:45
まーたマウンティングトピ
子供の声が五月蝿いという事もそれがどうしようもない事も普通の人なら理解出来るのに、わざわざこんな記事やトピ立ててどっちが悪いかと言い争わせたいのかね?
どっちもお互い配慮するべきで終わりじゃん、+16
-0
-
134. 匿名 2017/10/11(水) 11:03:49
自分が通ってた幼稚園から高校までは、どこも周囲が住宅ばかりでしかもかなり密接してたけどなあ
今の時代だと行事や放課後の活動に近隣住民からクレームが来てたりしてんのかな+1
-0
-
135. 匿名 2017/10/11(水) 11:03:59
実家が保育園すぐそばだけど、何とも思わないのは小さい頃から聞いていた慣れだと思う
突然保育園が出来たら、ウルサイと思うのは仕方ないんじゃないかな。
夫は私の実家の近くの川の音がうるさくて眠れないと言うけど、私には聞こえないから
環境だよ。+21
-0
-
136. 匿名 2017/10/11(水) 11:04:30
>>31
私も子供生む前はそう思ってたけど子供って本当言うこと聞かないし奇声出して怒ってもダメなんですよ…。
だからもう子供連れてどこにも行きたくなくなる。
そう思う人だらけだから。+9
-17
-
137. 匿名 2017/10/11(水) 11:04:35
保育所って近所じゃ結構増えてるよ
土地無いから小さい所にポツポツといった感じだけどね。
これでもまだ足りないっていうならもう単純に土地不足。人口が見合っていない+9
-1
-
138. 匿名 2017/10/11(水) 11:04:36
>>68
私は保育園や幼稚園より中学校や高校の方が嫌だ
私夜勤なんだけど奴等部活動や体育祭の準備の時は本当にうるさすぎて苦情入れたろうかと思うくらい+7
-2
-
139. 匿名 2017/10/11(水) 11:07:07
住環境も違う他国と比べてもあまり意味ないな+22
-0
-
140. 匿名 2017/10/11(水) 11:07:11
子供の騒音かどうかを問題にする前に、子育て世帯の道徳やモラルを問う方が先だと思う
+36
-2
-
141. 匿名 2017/10/11(水) 11:07:14
保育園や幼稚園の騒音は小さい子どもだからまだマシじゃない?
それよりも中高の騒音は本当に酷すぎる。ドイツ云々はともかく、日本の騒音問題を取り上げたいのならまずは中高から取り組んだ方が良いと思う+8
-1
-
142. 匿名 2017/10/11(水) 11:08:19
子供の声は別にいいんだけど
保育士の怒鳴り声や
送迎の車の路駐
ペチャクチャ井戸端会議が迷惑なんだよ
隣が保育園なんだけど
いつも保育士が子供を怒鳴りつけたり叩いたりしていて
そういうのが嫌だ
昨日あたりのトピに
かつて保育園で先生に虐待されていた人とかいたけど
今でもあるんだと思った+4
-4
-
143. 匿名 2017/10/11(水) 11:08:45
>>121
「家の入口に止めないで」言っても良いと思う。
ただイライラして止める訳ないないし、「まだいるな」「暇だな」「なかなか良い車乗ってな」とか穏やかな気持ちでいた方が楽。
遠慮しないといけないよりこんな事でイライラした方が自分にとっては損だからしないだけ。
でもあなたは間違ってはない。
迷惑なら迷惑だと言えば良い。
こればかりは性格の違い。
ただ親に配慮や遠慮はしてない。
言って聞くような人はまず止めない。
反面教師にするだけ。
+3
-22
-
144. 匿名 2017/10/11(水) 11:09:05
隣が幼稚園。
声は全然良いよ。クレヨンしんちゃんブームの時とか皆しんちゃんみたいな喋り方していたし、こびとを探すぞー!とか可愛らしい。運動会に近づけば運動会の練習もしてる。
子供の声は仕方がない。けどね。保護者。
狭い道をちょっとだからと路駐させたり、お迎え時道路から飛び出す子供を放置。自転車左右確認せず飛び出し。複数パーキングあるのに近くのコンビニで車停めて送り迎え。
保護者のマナーは守って頂きたい。それが嫌でクレームする人もいるし、憎い対象になる人もいる。
保護者のマナーで園の立場を悪くさせてる。園は必死で近隣に気を使って門で注意をしてるけとイタチごっこ。保護者は3年しか居ないから、改善されない。
ちょっとだからと思うだろうけど、個人はちょっとかも知れないけど、近隣からしたら、その数が増えればちょっとではない。路駐の車を避けて発進しようとして車の陰から子供の飛び出しがあったご近所さんもいる。コンビニで朝とか入れない車見かける。うちにも子供居るけど仕方ないと思えない事。一部のお母さんのマナーで園は尻拭いしてるのを見ると同情する。+37
-0
-
145. 匿名 2017/10/11(水) 11:09:31
ドイツは宗教上の問題からも寛容であることに重きを置いていると思う。
そういったことへの関心は日本人よりあるはず。+1
-8
-
146. 匿名 2017/10/11(水) 11:09:49
本当老害っていらないよな
もう40過ぎた男女は早く死んでくれって思う+0
-27
-
147. 匿名 2017/10/11(水) 11:10:50
ドイツは虐待したら国がその親から子供を取り上げるからね
国が育てる+9
-1
-
148. 匿名 2017/10/11(水) 11:10:58
自分の子供の泣き声だけでノイローゼな私は絶対幼稚園や保育園の側に住めない。
+29
-0
-
149. 匿名 2017/10/11(水) 11:11:30
ここは独身子ナシモテないおばさんだらけだから子供のトピは荒れるよww+5
-18
-
150. 匿名 2017/10/11(水) 11:11:34
保育所足りないのは子どもうるさいとか、そんな単純な理由なわけないでしょ
いつもこんな記事ばかりだよね+21
-0
-
151. 匿名 2017/10/11(水) 11:12:45
>>136
気持ち痛いほどわかるよ(T-T)+2
-7
-
152. 匿名 2017/10/11(水) 11:13:21
密集地に新設園立てるのが難しいのは当たり前でしょ
不寛容とか老害とかとはまた違う話だと思う+30
-2
-
153. 匿名 2017/10/11(水) 11:14:30
>>135
音は個人差もある。
不快な人には不快。
でも常識範囲の生活音に文句を言う人は別。
真っ昼間の掃除機の音に苦情を出す人もいるもんね。
昼寝の時間に掃除機かけないで言われても。
+2
-4
-
154. 匿名 2017/10/11(水) 11:14:47
子どもも反対する人も別に悪くない
保育所作れない理由がさもこういう事だっていう情報ばかり流すのは良くないよ
+27
-1
-
155. 匿名 2017/10/11(水) 11:16:27
近所に幼稚園あるけど、登園時のお母さん達がうるさくて、苦情入れようかと考え中。
おはようの挨拶ならいいけど、昨日ありがとーあの後さーとか大声でギャーギャーまくし立ててるし、子供怒鳴りつける声とか。
こないだは送った後に我が家の前で井戸端会議始めたから、窓ピシャって閉めたらやっと気付いてたけど。
子供より大人だよ。
+37
-1
-
156. 匿名 2017/10/11(水) 11:19:33
>>70
子供の産めない人達さ+3
-18
-
157. 匿名 2017/10/11(水) 11:19:51
>>146
146も生きてれば、いずれ40代になるよ笑
問題は40代から老害じゃなく、どうしようもない文句を言うのが老害+7
-1
-
158. 匿名 2017/10/11(水) 11:21:14
老害じゃなくても理不尽な文句言う奴いるけどね+11
-0
-
159. 匿名 2017/10/11(水) 11:21:42
老害も子供、孫がいる人と、結婚してない、子供いない、孫がいないで大きく違う+2
-12
-
160. 匿名 2017/10/11(水) 11:22:52
狭い住宅街作るのは反対が大前提みたいなもの
それに対してなぜ今すぐ保育所が必要かきちんと説明出来なくちゃダメだと思う+2
-2
-
161. 匿名 2017/10/11(水) 11:24:28
>>146
そこから婚活や子供産もうとする老害もいるんだよね
+1
-2
-
162. 匿名 2017/10/11(水) 11:26:31
近く学校だけど別に音がうるさいと感じた事は無い
子どもの声も嫌いじゃないし
でも保育所はここ最近本当増えたと思う
正直こんなに必要か?ってくらい増えた
これでもまだ足りないって言うんだからびっくり
+11
-0
-
163. 匿名 2017/10/11(水) 11:29:41
>>132
書き方が乱暴だけど分かる
土地に人口が見合っていない
使える土地、人も限られてるなら譲り合いしないと回らない
地方にも仕事分散させなきゃ無理+24
-0
-
164. 匿名 2017/10/11(水) 11:30:18
>>154
反対する人は悪いだろ+2
-8
-
165. 匿名 2017/10/11(水) 11:32:54
>>164
こういう後先考えず増やせばOKって発想で建てるのなら反対あって当たり前
+14
-1
-
166. 匿名 2017/10/11(水) 11:33:35
住宅環境によるでしょ
+6
-0
-
167. 匿名 2017/10/11(水) 11:33:48
私も以前は子供の声が気になる事はなかったんだけど、30歳過ぎて持病が悪化してきた最近は、体調によってはとても気になりだした。
中高年で体調悪い方とかには騒音に聞こえる事もあると思う。
ある程度のルールを作ってお互いに尊重するのが理想かな。+20
-1
-
168. 匿名 2017/10/11(水) 11:38:43
>>49
ほんとそれ
こいつらは若い時に無茶苦茶やっておきながら
老人になったから免除しろとか調子乗りすぎ
社会保障費を食いつぶすゴミクズのくせに偉そうのんだよね
何?今まで頑張ってきた?
戦後復興世代の甘い汁を吸うことなんて、誰でもできますよ
就活の段階でハワイに行けたり甘々、終身雇用、年功序列で甘々な期間を何十年と過ごしたあげく
日本だけデフレを20年続けて経済を停滞させるわ、政治の腐敗も直さないわ、アホな教育制度を作って失敗させるわ失敗ばかり
ゴミすぎる+4
-20
-
169. 匿名 2017/10/11(水) 11:39:01
ドイツに限らず
子供の騒音が問題になるのは
日本だけな気がする
国民性も神経質だしね+5
-24
-
170. 匿名 2017/10/11(水) 11:39:39
絶対イタリアとかアメリカとかも
気にしないと思うわww+6
-9
-
171. 匿名 2017/10/11(水) 11:42:46
小さな家が密集している日本と道も広いし住宅面積も広いドイツとでは環境が全然違うじゃん!
日本だって田舎の方なら子供の声が〜とかないんじゃないの?+19
-2
-
172. 匿名 2017/10/11(水) 11:45:10 ID:KPZrLkgjb7
>>18
真横に住んでたけど気にならなかったよ
あなたこそ近くに住んだことある?
基本的に外で遊ぶ時間は限られてるし全然気にならなかった+1
-13
-
173. 匿名 2017/10/11(水) 11:45:46
保育園の奇声は、興奮した二歳児から発達障がいの六歳までさまざま。やめろと言われても無理だから、昼間は許してやって。+11
-9
-
174. 匿名 2017/10/11(水) 11:46:45
保育所余ってる地域ならともかく、足りない地域だったら増やすことばかり考えてもしょうが無い
土地には限界がある+7
-0
-
175. 匿名 2017/10/11(水) 11:48:10
子供より常識もマナーもないバカ親が腹立つのよ+15
-0
-
176. 匿名 2017/10/11(水) 11:50:00
というか、ドイツも昔今の日本と同じようにうるさいうるさい言う人が多く困ったから
法律で子供の声は騒音ではないと決めたんでしょ。
法律盾にされたらそりゃ従うしかないし、こういう意見しか表に出てこないのは当然では。+31
-0
-
177. 匿名 2017/10/11(水) 11:50:07
どこの国でも寛容な人とそうでない人がいる
極端な取り上げ方は良くないと思うな。+6
-0
-
178. 匿名 2017/10/11(水) 11:52:23
ドイツは路駐が基本です。アパートに駐車場ありますが契約してない方も多く路駐です。無料の駐車場も多いですが逆に時間制限があり、超えると違反取られます。
幼稚園ママも立ち話しますが、住宅地でも空間は広々してるので騒音は気にならないです。
逆に、夜に子供連れでレストラン行くと違和感感じます。夜のレストランは大人の時間という感じです。
日本はファミレスやかなり高めのお店でも小さな子供が来てて、泣いても親が食事してる間は抱っこもしないので、周りがピリピリしてる時ありますね。
+19
-0
-
179. 匿名 2017/10/11(水) 11:52:40
路上駐車(近所の家の出入り口に平気で車を止める)
井戸端会議に夢中で子供を放置(子供は道路をウロウロ)
狭い道を暴走、一時停止無視
収集曜日無視で保育園近くのゴミ収集所にゴミを捨てて行く(真夏に生ゴミ放置されるとあっという間に腐って悪臭が漂う)
等々、親が酷いのよ。
+19
-1
-
180. 匿名 2017/10/11(水) 11:52:40
日本は国土面積の70%が山岳地帯だっけ?残りの30%にドイツの人口より多い数が住んでるんだよ。
狭いなかでひしめき合って暮らしているんだもん。余裕なくなるよ。
だから保育園増やすにも知恵を絞らないといけない。ただ建てるだけじゃ上手くいかない。+20
-1
-
181. 匿名 2017/10/11(水) 11:53:42
>>176
ごめん
法律じゃなくて裁判の判決が子供の声は騒音ではないか。
争っても子供の声は騒音ではないとされてるなら
それを尊重するしか無いよね+2
-0
-
182. 匿名 2017/10/11(水) 11:55:01
一見して一部の切り取りだと思うけどね。ここでさも善人かのように寛容な態度を示している人たちが実際に騒音に耐えてる人たちなのかそうでないのかもわからない。
ドイツもかなりの論争の末に、騒音規制から除外したはず。
それだって実態は騒音に耐えている一部の人がそうでない大多数の人に忍耐を押し付けられ、騒音問題をないことにできるお役所仕事と利害が一致した構図じゃないかと疑うべきだと思うけど。+27
-0
-
183. 匿名 2017/10/11(水) 11:55:36
>>168
子どもが、それも小さな子がする事には、寛容な人は
多いと思うけどね
それに乗じて、当たり前!当然!ってそこに乗っかる
極一部の
マナーすら無視して権利だけを主張する
馬鹿親のせいで子供が迷惑してるだけの話だと思うけどね+26
-0
-
184. 匿名 2017/10/11(水) 11:59:05
昔より今の子供って奇声をよくあげてるよね?
あと、マナーの悪い親子が多い。
老害というまえに、もう少しマナーとか気をつけたら?+39
-2
-
185. 匿名 2017/10/11(水) 11:59:17
ドイツの法的構成は知らないけど、日本では条例で除外している自治体がある。
ただ、民事上の受忍限度による違法性判断から除外することはできないので、法廷で争うこと自体は可能。今年の2月ごろだったかに判決が出た訴訟では、保育園騒音を訴えた原告が敗訴にはなったけど、その理由は測定した騒音が受忍限度内だというものだった。
逆向きにいうと、受忍限度を超えていれば違法判断される可能性はあるし、判決文でも周辺住民に特別な忍耐を強いることはできないと述べられている。
つまり自治体が条例で騒音とみなしません、とするのは、単に保育園を作りやすくしたいという思惑にすぎないと思う。個人的には、その思惑は大はずれで、規制があれば共存できるのにそれをなくすから住民は反対するしかなくなってるんだと思うけど。+6
-0
-
186. 匿名 2017/10/11(水) 12:00:20
実際老害じゃないみたいよ。
30〜40代あたりの女性が一番批判的だって。+3
-7
-
187. 匿名 2017/10/11(水) 12:03:07
やっぱりあったね、あなたも昔は子供だったから。って言うコメ。
子供にも色々なタイプがいるのにひとくくり。そりゃあ成長して最後に亡くなるんだから、子供時代があるの当たり前だし老人になるのも当たり前w
最近はモラルのない親が増殖しているせいで子も子だから問題なんじゃないのかね。うるさい子供や変な親ばっかりが集まった園だったら近隣環境最悪だよ〜
+33
-1
-
188. 匿名 2017/10/11(水) 12:04:29
うちの真裏小学校で通学路にもなってるから
朝から子供達の声凄いよ
でもね、そんな、そんな気にならないよ
先生の拡声器で指示の声とかの方が、正直うるさいぐらいw
春や秋口は窓を開けてるけど、自然と寝れるぐらい
自然に受け入れてるよ
どこでも同じだと思うけど、嫌だと思う人もいれば
気にならない人もいる、それは仕方ない事だし
ごり押しするのも、どうかと思うけどね
因みに小学校の親御さん達も、かなりマナー悪いですよ
子供達が歩いて登校出来る距離なのに
授業参観、運動会、などなど車できて、違法駐車でご近所は
凄い事になります
人の親なら、自分がされて迷惑な事ぐらい気が付かなきゃ
自分の子に躾なんてできないですよね+10
-0
-
189. 匿名 2017/10/11(水) 12:05:11
一回横に住めばいいよ。
私も深く考えないで近所にすんでたけど、子供の声があんなに不快になるとは思わなかった…
とにかくキーキーした奇声が夜勤明けなにつらかった。+38
-3
-
190. 匿名 2017/10/11(水) 12:09:26
いきなり海外の例を持ってきても、国民性や住宅環境も異なるのに参考になるのかな?
日本で地域の中でうまく保育園を運営している例は無かったのか+27
-0
-
191. 匿名 2017/10/11(水) 12:13:11
ドイツでも都心部と郊外では大分事情が違いますよ。+10
-0
-
192. 匿名 2017/10/11(水) 12:14:15
密集地で言ったらドイツの方が隣との距離が狭いと思うけれどなあ。集合住宅が多いと思う。
日本と比べて道路も元々狭い上に縦列駐車が当たり前だから更に狭くなって運転しにくいから道路が広いってのは違うかなあ。
でもその分大きな公園が多くてのびのび子供達が遊べる環境もあるしなあ。
電車に乗るときは誰かが必ず手を貸すし、子供が泣いたらみんなであやす
ベビーカー押しているとみんな笑顔で除きこむ
子供がいないわたしでも感じる 子供に優しい あとお年寄りにも優しいよ+3
-12
-
193. 匿名 2017/10/11(水) 12:17:59
保育園の目の前に住んでる。保育園側も住宅地にあるのを考慮して外遊びの時間を設定してるんだろうなぁって思うし、子どもの声はするけど別に気にならない。ただ、先生の怒る声が不快。+1
-2
-
194. 匿名 2017/10/11(水) 12:18:46
元から住んでたところに後から保育園だの幼稚園だのが建てられて
毎日キーキー奇声聞かされて、お迎えのバカ親に無断で路駐され続けたら
誰だって嫌になるでしょ+28
-2
-
195. 匿名 2017/10/11(水) 12:19:37
欧米の子供は容姿からして天使みたいに
可愛いもの。見てるだけで癒される。
近隣に保育園出来ても歓迎するわ。
+4
-4
-
196. 匿名 2017/10/11(水) 12:20:01
>どうせ みんな死んだら静かな墓場に行く
は?!騒音は、生きている間の問題なんだよ。+33
-4
-
197. 匿名 2017/10/11(水) 12:20:41
保育園や遊び場で子供が発する声は騒音じゃない
そりゃそうだ
うるさいのは騒ぐこどもに暴言吐く親
不快なのはこども放置してスマホいじってる親+7
-1
-
198. 匿名 2017/10/11(水) 12:20:48
日本とか密集してるから比べる意味ない+10
-0
-
199. 匿名 2017/10/11(水) 12:21:14
建物の質だって今の日本と外国では違うんだろうなあ。
アパートとかマンションも騒音問題けっこうあるし。敷地ないの空間だって…。あんなペラペラが通ってしまう基準法ヤバくない?+20
-0
-
200. 匿名 2017/10/11(水) 12:22:04
元々、そこで住んでいた人が例えば夜勤の仕事で昼間寝るスタイルだった場合
気の毒だと思う。それで苦情を言って「心の狭いやつ」なんて事は思わない
線路の近くに住んで「電車の騒音がうるさい!」という人はいない訳で…
今まで住んでいた環境が騒音じゃなくても、にぎやか過ぎて睡眠を妨害されるのなら気の毒+25
-0
-
201. 匿名 2017/10/11(水) 12:22:33
>>192
そうですよね。自分もドイツ住んでいたけど都心部は特に建物間の距離は狭かったです。公園や緑が多く、そういう場所は広々していて素敵な空間でした。
住宅地(学校あり)と商業地は公園や緑の多い場所を隔てて位置していて、そういった点は配慮があったかも。+6
-0
-
202. 匿名 2017/10/11(水) 12:22:36
子どもの声は我慢するから、親の井戸端規制してくれませんか。
暇なのか知らないけど、お迎え時間のずっと前から幼稚園の前でぺちゃくちゃぺちゃくちゃうるさいんですが。+26
-1
-
203. 匿名 2017/10/11(水) 12:24:54
レッツ‼️皆んなで署名とか運動
公園は子供たちの場所
自由に遊ぶ場所
大きな声ではしゃぐ場所
皆んなで公園遊びをトコトン満喫しよう‼️
あれ⁇ これって 数年前まで息するくらい
当たり前だった事たよ…な…
日本おかしいのかな…
とにかく公園は大小兼ねて子供たちのモノだ‼️
未来を担う子供たちの‼️‼️+2
-18
-
204. 匿名 2017/10/11(水) 12:26:19
公園でサッカーと野球、凧揚げ、大声禁止はワロタ+2
-1
-
205. 匿名 2017/10/11(水) 12:27:10
>>180
ドイツも変わらんて
移民増えてんだから+2
-5
-
206. 匿名 2017/10/11(水) 12:28:05
ドイツと日本では国土の広さも人口も違うよ!
缶詰状態の日本とは違う!
日本でも保育園問題は首都圏だけだよ〜!
地方は土地ありまくり。そもそも待機児童無し。+23
-2
-
207. 匿名 2017/10/11(水) 12:31:30
公園の遊具撤去させたのは最近の親なのにね。何か色々と自分都合でかってな感じ。+18
-0
-
208. 匿名 2017/10/11(水) 12:31:59
>>155
私も子持ちだけど、苦情言っていいと思うよ。
子どもの動きを規制するのはかわいそうな面もあるけど、大人は我慢せいって話だよね。
うちの幼稚園でも駐車場でのおしゃべりは禁止されてるよ。
+16
-0
-
209. 匿名 2017/10/11(水) 12:33:18
>>199
ドイツは古い建物が多い地域も残っています。日本みたいに地震のない国なので。つまり音に関しては案外聞こえます。+1
-4
-
210. 匿名 2017/10/11(水) 12:34:46
働くママの応援を掲げるのはいいけど
こんな状況で言い出しても無意味じゃない?
現実的に家庭に入る人、働ける人うまく振り分けないと何年経っても足りない言ってるよ
そんな風潮の中「保育園◯ね」が流行語大賞だからね
皆がそんなに恩恵ばかり受けられなくて当たり前なのに欲張りな人が増えた+13
-0
-
211. 匿名 2017/10/11(水) 12:34:50
夜勤をしており昼間寝ていることも多いので、やっぱ騒がしいとこの近くには住みたくないな。
建てる場所考えたほうがいいと思う。+10
-1
-
212. 匿名 2017/10/11(水) 12:38:45
>>45
だって国が東京一極集中させてるんだから
ヒトモノカネを全部東京に集めるって小池都知事も言ってた
人口過密が嫌なら分散させれば良いのにね+14
-1
-
213. 匿名 2017/10/11(水) 12:41:17
とはいえ密集した住宅地や閑静な環境に
突然建てられたら迷惑する。+22
-1
-
214. 匿名 2017/10/11(水) 12:41:25
向こうは緑の中に保育園があるよね
前から思ってたけど騒音云々の前に首都圏のウサギ小屋みたいな保育園に子供を閉じ込めるのって虐待だと思う+6
-1
-
215. 匿名 2017/10/11(水) 12:41:56
住宅事情が全然違うよ。。日本でも都会と田舎じゃ違うし。子供2人いるけど、住宅密集地だし、急に隣に保育園できたら嫌だよ。。
最近マンションの1階とかに入ってるのあるじゃん?近所にできたんだけど、そこの保育園が、うちのマンションの庭を園庭みたく使ってて。マンションの人が管理費払ってるし、マンション住民の子供が遊べない…でも言うと、心狭い!ってニュースにされそうだし、誰も言えない…
芝生だし管理費すごいのよ( ;∀;)
仕方なく公園に行けば、違う保育園が使用中…+26
-1
-
216. 匿名 2017/10/11(水) 12:50:08
ドイツは男性がとにかくレディファースト、扉も開けてくれてエスコート 子育ても積極参加、お年寄りにも女性にも優しい。 男性の質が違うんだよね男性が。 日本は、お母さんのストレスすごくてイライラしてるから子供もキーキー。子守もヘタ。私もドイツ人になりたかったわ。+4
-12
-
217. 匿名 2017/10/11(水) 12:51:09
うち徒歩2分以内のところに保育園あるけど
(東京市部)煩いとか思わないけどな。
今時期は運動会の練習で賑やかになるけど、
あー運動会なんだねーってだけ。
うちに子供が2人居るから、煩い事に慣れてしまったのかも知れないけど。
子供嫌いな人とかなら辛いよね、
あっ保育園がどんなにうるさくて窓開けて普通に昼寝とかしてるので私が図太いだけかも知れません+1
-6
-
218. 匿名 2017/10/11(水) 12:55:43
小さい子を育ててる人だって
10数年後に子供が受験生になったら
最近の幼稚園は私の時よりうるさいって言いかねない。
+27
-0
-
219. 匿名 2017/10/11(水) 12:58:21
実家に住んでた時近くに幼稚園、小学校、高校が近くにあったけど全っ然うるさいなんて思わなかった。幼稚園児は元気な笑い声にお歌、高校は吹奏楽や野球部の音それぞれ聞いてて何かほっこりしながらあー今何時くらいだなーとか思ってた。
それよりうるさいのは観光地でもあったため観光客の深夜にまで渡る騒ぐ声やうるさいヒールの音!!ごみ道に捨てるな!唾吐くな!植木鉢取っていくな!!+3
-1
-
220. 匿名 2017/10/11(水) 13:00:06
自分を否定する人が年上だったら
全部老害で片付けるよね。
田舎の自治体で子連れの移住を推奨してるんだから行けばいいのに。
環境もいいし伸び伸び育つんじゃない?+34
-1
-
221. 匿名 2017/10/11(水) 13:00:40
>>207 公園の遊具どんどん減っていってるよね。指挟みとか色々ニュースになって…鉄棒とかブランコ昔は沢山あったのになぁ+5
-0
-
222. 匿名 2017/10/11(水) 13:02:46
ここはドイツでなく日本だから!
+13
-2
-
223. 匿名 2017/10/11(水) 13:04:48
>>18
防犯の為だと思ってた。+1
-0
-
224. 匿名 2017/10/11(水) 13:07:11
だからってドイツ人がみな快く認めてる
ということにはならないんだけど、
でも、日本人は忙しすぎて、大切な
なにかを失ってしまった。
ゆとりとか心とか。
自分もそうだけどセカセカ動いて
もっとゆったりすごしたい。
これが先進国なのか。。。
先進国ってなんなんだろうな。
+4
-13
-
225. 匿名 2017/10/11(水) 13:13:12
大切な何かを失ったポエム飽きた
+19
-1
-
226. 匿名 2017/10/11(水) 13:15:25
マナー守ってくれるなら時間決まってるし耐えられるかもだけど8~19時まで遊んで奇声発してる道路族は無理
いつ車にボールぶつけられるかわかんないとかかなりストレス
幼稚園や保育園ならなんかあったらそこに文句言って通報すればいいだけだけど道路族通報すると逆恨みされそうで怖い+12
-0
-
227. 匿名 2017/10/11(水) 13:16:52
日本でもそうなんだけど、保育園問題について擁護してる人でもド田舎に住んでるか都会の住宅街に住んでるかで大分意見かわるよね
私も擁護派だけどそれでもド田舎の人が「保育園だめとか心せまっ」とか言ってるとまああんたらの所は揉めずに済むもんね(笑)って思う+9
-0
-
228. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:18
+30
-0
-
229. 匿名 2017/10/11(水) 13:18:21
こどもがくそうるさいってことは認めてるってことでしょ。+13
-0
-
230. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:14
>>215 お金払ってるなら一言言う権利あると思いますよ。子どもなら何したっていいとかそんなことないので。
大家さんに「ちょっと気になることが〜」って感じでそれとなく相談してみてはいかがでしょう+14
-0
-
231. 匿名 2017/10/11(水) 13:20:30
だから何
ドイツ人がそうでもうるさいもんはうるさいし日本と環境も何もかも違う+24
-1
-
232. 匿名 2017/10/11(水) 13:24:43
ドイツは専業主婦が少ないし、路上で話しするほど
暇じゃないから、さっさと帰ってるし。
バカ親が勢いづかないことを祈る。
昼寝しか脳がない人たち。+20
-3
-
233. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:42
>>212
東京って毎年10万人くらい人口増えているのにGDPはマイナス成長なんだよね。人口増えたら普通は増えるんだけど、東京は神奈川や埼玉みたいに家は地方で仕事が東京にあるベッドタウンじゃないのに減っている。全て自分の都市内で完結出来るのに減っているんだよ。
これって生産性の悪い人間ばかり集まっているということ。学生が上京しているのもあるだろうけ
ど、この人口増加数見る限りそれ以上に地元や他都市生きていけないような層が東京にやって来ている。
がるちゃん民は東京が大好きで、よく地方で生きにくいなら東京に住みなよってコメントしている人がいるけど、その人は東京潰す気なのかな。生ぬるい地方でその程度の人間って、競争が激しい東京に出てきても大半が地に這いつくばって生活していくのがやっとだよ。むしろそれすら出来ないからマイナス成長しているのか。
そのうちスラムで有名な都市になるよ。
+4
-4
-
234. 匿名 2017/10/11(水) 13:29:52
仕方ないと言っている人たちは、自分で買った一軒家の隣が保育園になってもいいと思う?
子供が騒ぐのは仕方ない。
お遊戯もしたいし、歌も歌いたいよね。
でも音がする土地として、自分の土地の価格が下がったりしないか心配じゃない?
私は街中に作って欲しいわー。+29
-1
-
235. 匿名 2017/10/11(水) 13:32:14
>>233
長々とトピズレ+3
-0
-
236. 匿名 2017/10/11(水) 13:35:59
>>235
コメントに関して返信しているだけだからトピズレじゃないよ
だったらこのトピの内容について全く書いていないあなたのそのコメントもトピズレだから。
まあ、東京で待機児童が溢れいる現実を直視してね。+3
-1
-
237. 匿名 2017/10/11(水) 13:36:45
比較的音を出してもいい土地を確保する条件で補助金を出してあげればどう?
商店街の真ん中とか、小学校の隣とか、駅前とか。
それで税金が高くなってもいいよ。+6
-2
-
238. 匿名 2017/10/11(水) 13:37:24
>>233
子ども育てる環境下じゃ無いよね+3
-0
-
239. 匿名 2017/10/11(水) 13:40:26
土地の広さが違うでしょ。
火のないところに煙はないんだよ。
うるさいんだよ。+8
-1
-
240. 匿名 2017/10/11(水) 13:42:46
子供は苦手だけど、声が騒音だとかうるさいとかは全く思わない。近くに保育園があって、外で遊んでる声とか毎日聞こえるけど、別に何とも思わない。自分もそんな子供の頃があって大人になったんだし。+4
-9
-
241. 匿名 2017/10/11(水) 13:44:06
幼稚園の子や小学生がよく遊ぶ公園のとなりに
住んでいますが、正直に言うとうるさいです。
多分みんなさんが、想像してる子供の声と実際の声は違いますよ。キャッキャッじゃなくて、ぎゃーと叫びながら鬼ごっこをしてる子もいますし。道でスケボーをしてる子もいます。お母さんもママ友などの付き合いで立ち話もしています。
精神的や肉体的に辛い時に騒音があると本当に辛いです。私は、賃貸なので引っ越せば大丈夫ですが、マイホームの人で騒音がダメなひとには本当に辛いです。幼稚園建設の大切さも分かりますが。+19
-1
-
242. 匿名 2017/10/11(水) 13:44:53
昔より夜遅くまで働く人が多い分、昼まで寝たい人が増えたはず。
保育園がうるさいと思う人がいて当然。
どこかの国の一面だけを見て、日本のココが悪いというのは愚かだと思う。
自分は長年公立保育園の隣に住んでいて(保育園が後からできた)
公共の施設だからうるさくても納得できたけど、
あれは相当きついよ。
苦情を言う人を批判する人は自分も住んで見ろと言いたい。
+15
-1
-
243. 匿名 2017/10/11(水) 13:46:49
すぐ近くに幼保園があるけど騒音は全く気にならないが、送迎の無茶路駐で近隣の道が危険な事になってる。住宅街に入り込んで来て何台も路駐してる。勘弁して下さい。+5
-0
-
244. 匿名 2017/10/11(水) 13:51:13
「近くに幼稚園を作らないで欲しい」「子供の声に配慮して欲しい」って意見自体は否定しないであげてほしいな。
何度か幼稚園の近くに住んできたけど、子供たちがお庭で遊んでる時に窓開けたら、テレビの音は聞こえにくいし、今の時期は毎日運動会の練習でがんがん音楽流してるよ。
テレビでは、静かに暮らしたい人=子供を嫌ってる嫌なやつと扱われてて、ちょっと可哀想。+28
-0
-
245. 匿名 2017/10/11(水) 13:51:50
うちの社宅のでかいグラウンド、土日祝日は必ず少年野球に貸してるんだけどまぁ〜うるさい。子供の声は一生懸命だからまだいいけど、混じって監督たちの汚い言葉使いや怒鳴り声、下品な笑い声が社宅中に響き渡ってせっかくの休みも気分最悪。
来月引っ越す戸建は保育園と50mくらいしか離れてないけど平日昼間ならたいしてうるさくないし、小さな子供好きだから全然気にならないわ。(娘達保育園経験あるし)むしろ年老いていく中で小さな子供を絶え間なく目にできる場所が近くにあるなんて幸せだわ。+1
-2
-
246. 匿名 2017/10/11(水) 13:54:13
>>85
日本ほど都心に集中してない。
日本の大都市の人口集中ぶりはなかなかないよ。+5
-0
-
247. 匿名 2017/10/11(水) 13:56:13
>>170
イタリアはともかくアメリカは騒音とは無縁だろw
住宅一個一個離れてるしそもそも住宅街のとこに保育園や学校なんかないからな+7
-0
-
248. 匿名 2017/10/11(水) 13:56:36
>>233
受験必須の名門私立幼稚園とか自分で面倒見つつ幼稚園に送り迎えとかが出来る生活基盤や経済力があれば東京に住んでもやっていけるけど自分はやっていけない
→見栄はっていいところに住みたいから東京で共働きして近くの保育園に通わせようとしたら、みんなそんな感じで全部埋まっている!?
→で、保育園を土地がない都内に無理やり新設(少子化のはずなのに笑)→周辺住民「うるさい!!!!!!」
この凄まじいコンボよ笑
あと大して子どもに接しないで子どもを保育園に預けているから、子どもが仕付けされずにうるさく育っている可能性も。+1
-3
-
249. 匿名 2017/10/11(水) 13:57:14
>>245
わかる。子供たちがきゃーきゃーと遊んでるのはいいんだけど、男の保育士さんが「太郎くん、走って!」「花子ちゃん!失敗!失敗!失敗したね!!」とか感じ悪く大きな声を出しててイラつく。+3
-0
-
250. 匿名 2017/10/11(水) 13:57:32
保育園や小学校の周りを賃貸マンションで囲んで
就学年齢の子供がいる家庭に割安で貸し出せばいい。
うるさくしても文句でないし子供も見守る大人がいて安心なんじゃない?
+6
-1
-
251. 匿名 2017/10/11(水) 13:58:00
ドイツの幼稚園の広さはどんな感じなんだろう?
日本は狭いから住宅に近接しすぎてるのもあるし
昔より子供が減ってきてるから大人がうるささの耐性がなくなってきてる気がする
団塊の世代なんか近所の子供だらけでうるさかったはずだよね?
+10
-0
-
252. 匿名 2017/10/11(水) 13:58:10
>>248
東京に住む=見栄を張るって感覚がわからないわ..+4
-3
-
253. 匿名 2017/10/11(水) 13:59:21
>>252
世田谷とか良い例+4
-2
-
254. 匿名 2017/10/11(水) 14:00:01
>>224
ドイツも先進国なんだけど+2
-0
-
255. 匿名 2017/10/11(水) 14:01:05
>>253
偶然にも世田谷住みだから、余計にわからないわ。
+2
-4
-
256. 匿名 2017/10/11(水) 14:02:24
保育園の周囲の住宅地の人は優先的に入園できるように優遇措置をつければいいんだよ
そうすれば若い世代向けの賃貸が増えるだろうし、自分の所にも子供がいればまさにお互い様精神でやり過ごすことができる。
自分がやっとこさ手に入れたマイホームのすぐ近くに保育園を後から建てられるのはほんと勘弁してほしいです。リアルでは言えないけどね。
+17
-0
-
257. 匿名 2017/10/11(水) 14:05:35
>>252
だったら地方や仕事で東京から離れづらいなら都内でも外れの町に住めばいいだろ
仕事がない?給与が東京より低いだけで地方にも仕事あるわ!+8
-4
-
258. 匿名 2017/10/11(水) 14:06:53
>>256
理由は保護者のマナーの悪さ、送迎の路駐がイヤだから。
今もけっこう便利なところに住んでいて家の周りに路駐がおおい。
厚かましい人はけっこういるよ。
+15
-0
-
259. 匿名 2017/10/11(水) 14:08:22
子どもの声は仕方ないことだけど親のマナーは解決できる問題じゃないの?
一年前から幼稚園の目の前に住んでるけど
お喋りに夢中になってる親は見たことないな
送り迎え済んだらさっさと帰る人がほとんど
昔はひどかったみたいだけど
近所の人が注意したり幼稚園にしつこく言ってたら
そういうのは無くなったって言ってた
親のマナーに対する苦情に園が対処しなきゃいけないのがそもそもおかしいと思うけどね
+17
-0
-
260. 匿名 2017/10/11(水) 14:08:24
>>255
世田谷に住んでいるくせに待機児童数NO.1であること知らないなんてもはや教養や知識不足の域だよ笑+5
-3
-
261. 匿名 2017/10/11(水) 14:10:07
日本での騒音や待機児童の解決策
みんな地方に散っていけばいい
それが出来ないのなーんでだ!
+6
-0
-
262. 匿名 2017/10/11(水) 14:10:49
子供が好きか嫌いか、それが保育園かどうかは関係ないよ。
住宅街に住宅ではない施設を作るってことはそれまでの地域環境を壊されるようなもの。
自分が駅チカの保育園のそばに住んでてた時は全然気にならなかったけど、静かな土地に一戸建てを買った今は賛成できる気がしないよ。+22
-1
-
263. 匿名 2017/10/11(水) 14:10:59
>>259
改善してよかったですね。
私の住んでいるところでは幼稚園、保育園、習い事の場でもマナーが悪いよ
民度が低いのかな。
あんなの見てたら自分の家のそばは本当に勘弁して!って思う。
+7
-0
-
264. 匿名 2017/10/11(水) 14:11:10
>>252
じゃあ離島にでも住めば+1
-4
-
265. 匿名 2017/10/11(水) 14:11:33
園児の保護者が側に住む案いいよね。
うるさくても自分の子がいると思えば我慢出来るでしょ。
卒園したら退去して、次に入園する子供の家族が入れ替わりで住む。
家賃は相場より少し安くする。
園バスも不要だし周りを関係者で囲まれてたら変態の心配も少ない。
いいことしかなさそう+18
-1
-
266. 匿名 2017/10/11(水) 14:15:01
東京にもともと住んでいた人たちかわいそうだよね
この前の代官山のトピとか良い例
あれは騒音じゃなくアパレルの話で街が勝手に改変されていく悪夢だったけど
そのおのぼりさんによって今度は子どもの騒音までもたらされる事実+22
-0
-
267. 匿名 2017/10/11(水) 14:18:06
>>3
奇声はうるさいよね。我が子でも奇声はいやw+10
-0
-
268. 匿名 2017/10/11(水) 14:20:14
よくわからないけど、世田谷にそんな価値を感じてもらえて嬉しいわ。
東京産まれだと、世田谷ブランドってそんなでもないんだよね。+6
-0
-
269. 匿名 2017/10/11(水) 14:25:45
>>268
私の世田谷のイメージは、下高井戸、桜上水、明大前、高井戸だなw
一部に高級住宅街があるだけなのに、富裕層の住む街だと思われてるよね。+4
-0
-
270. 匿名 2017/10/11(水) 14:26:08
>>268
今は地方出身者に潰されている最中だけどね世田谷
もともと世田谷生まれで世田谷で子供育てようと思っていた地元民は本当にかわいそう
いざ育てようと思ったら保育園取れないもんね+8
-0
-
271. 匿名 2017/10/11(水) 14:27:20
私は保育園に通う一児(女の子、3歳)なんだけど…。
子どもが奇声を上げるのは親の躾のせい、とあってちょっと胸痛い思いを感じることがある。
うちの子供は特に発達障害とかを言われたこともなく、私もそこまでは心配していない。
でもたまにすごく機嫌の悪い時期があって、その時は何をしても言っても泣き止まずキンキン声で自分の不満?を訴え続けることがある。
周りに迷惑を掛けたくないし、普段からよくよく言い聞かせているし癇癪を起こしたらその場から離れられるなら離れるようにしてる。
でもどうにもできないこともある。
仕事してる以上人里離れた場所で暮らせるわけもないし。
この前も若い女性にすれ違いざまうるせーんだよ!と怒鳴られ、母として不甲斐ないが落ち込みました。
周りに迷惑をかけず、でも子どもの癇癪にも余裕を持って対応できるにはどうしたらいいんだろ?
長文すみません+4
-15
-
272. 匿名 2017/10/11(水) 14:32:18
ガルチャンの子供嫌いさんは、飛び抜けてクレイジーだから論外だけど…
私も騒音苦手だから、公園や学校から離れた場所に家を買った。
だけど、自分から学校や公園のそばに飛び込んできておいて、うるさいと怒り狂うバカも居るからね。
あとから、園児が外遊びできる託児施設が立つのは確かに気の毒
けどそれも、家を選ぶ時に周りに広い空き地や駐車場やボロアパート何かが無いように選ぶと、後から大きめの施設ができる可能性は低いよ。
自分が音に過敏なら、それなりに自分でも防衛策取れば良いだけ、
+6
-20
-
273. 匿名 2017/10/11(水) 14:32:34
東京は電車も何もかもパンク状態なのに今度は子ども育てる環境がね…。
上京してきて人口が増えても非正規が多いから経済が成長していってない。でも物価だけは異常に高い。
だから子ども生めなくて出生率低い。子どもの生めてもお金ないから共働き。そして足りない保育園。
それが一生続く世界。+15
-0
-
274. 匿名 2017/10/11(水) 14:32:43
墓地の近くとかなら静かな上に家賃安いよね。
子供の施設の側も家賃安くして理解ある人が住めば良いのに。
子供の騒音より 送り迎えの保護者のマナーの悪さが問題なのでは?+12
-0
-
275. 匿名 2017/10/11(水) 14:40:13
>>227
本当それ
下手すれば働いて無くても入れる田舎と比べても無意味+4
-0
-
276. 匿名 2017/10/11(水) 14:44:21
人口が密集する便利な所に住みたい、子供預けて働きたい(お金が欲しい)、保育園が欲しい、それも便利な所に欲しい、子供はのびのびと大声を出させて欲しい、ってそりゃ無理でしょ。
ここに挙げたうちのどれか一つでも本人が要求を引っ込めれば解決する問題だけど、要求を全部通して周辺住民が我慢しろなんてのが筋違い。
政府も労働参加率を高めたいって思惑はあるんだろうけど、待機児童ゼロなんていうゼロ看板はやめるべき。際限なく需要に応じます、なんて言ってたら要求はおさまらないわけで達成できるわけがない。財政問題なんてありもしない問題を焚きつけてる暇があったら地方への公共投資を進めて、人口密集の緩和を図るほうがよっぽど現実的で長期的な計画性もある。+21
-0
-
277. 匿名 2017/10/11(水) 14:45:30
私の所の保育園のお母さん達は夕方バタバタだから、道端でお喋りとかほとんど見ないな。それに保育園一日中外で遊んでるわけじゃないし。私は吹奏楽や運動部のある中学、高校の方がよっぽどうるさいと思う。+2
-5
-
278. 匿名 2017/10/11(水) 14:45:33
保育園騒音がわからない人には、子供の大集団と乗り合わせてしまった新幹線に住み続けるようなものとでも言えば少しはわかるんじゃないの?+24
-0
-
279. 匿名 2017/10/11(水) 14:46:36
保育園増やせ言っても必要なのほんの数年
その数年さえうまく乗り切れば必要無くなるんだからもう保育園頼りにしてもキリがないと思う
みんながみんな使いたいじゃなく、逆に使わなくて大丈夫な方法も考えていく必要がある+11
-0
-
280. 匿名 2017/10/11(水) 14:48:36
大都会の住宅密集地の数件先に保育園を後から建てられたけど、騒音は物凄いよ
送迎マナーも酷い
地価は下がるし割に合わない
+11
-1
-
281. 匿名 2017/10/11(水) 14:50:06
子供の声を騒音だというなんてひどいという人がいる一方で、社会に必要だという理由で一部の人に過度の負担を押し付けるのは間違ってると考える人もいる。
ドイツがなんぼのものか知らないけど、いい人のふりして問題に目を背けたり、ひどい人扱いで同調圧力をかける社会より、問題のあることは問題があると言える社会のほうが優れていると思う。+27
-0
-
282. 匿名 2017/10/11(水) 14:50:15
>>273
そのお金無いの基準が高い人達が居るのも事実だよ
首都圏じゃレベル高い人が集まるから
+0
-0
-
283. 匿名 2017/10/11(水) 14:53:22
>>216
レディーファーストとか聞いてるほうが恥ずかしい。
女にこびる男とか気持ち悪いだけ。何がいいのかさっぱりわからない。+5
-4
-
284. 匿名 2017/10/11(水) 14:54:33
狭い園庭だから、年齢別に順番で日中殆ど外で遊んでるよ
うちは二重サッシだから閉めると静かだけど、良い季節でも窓も開けられない
高齢者以外が全員平日昼間働く訳ない
住宅密集地に後から出来る保育園なんてテロだよ
我が子をその保育園に入れる家庭以外は良い事なんか一つもない+10
-2
-
285. 匿名 2017/10/11(水) 15:02:39
無責任に働こうって政府が後押しするから、それに乗っかろうとする人が増えるんだよね
普通だったら、保育園や保育士足りない聞いたら出来るだけ利用は遠慮しなければとなるはずなんだけど
全部足りてないのに働きましょうっておかしいでしょ
+14
-0
-
286. 匿名 2017/10/11(水) 15:09:42
>>33
これ。
インタビューに答えてるドイツ人の後ろ見ても
わかるように、建物密集してないしきちんと距離が取れてるから言えるんだよ。
後は日本独自の電線やアンテナが空中に乱立してるのも音が籠って抜けない一因にもなってる。
西欧だとほぼ地下埋設で電線も電柱もない。
電線ごときで音が籠るはずないと思うかもしれないけど、電線はただのヒモじゃない。空間を遮る
電極だからね。
まあドイツでなくても子供の声大丈夫って日本人もいると思うよ。
逆にドイツでも「子供の騒音つらい」とか
「反対です」って人はいる訳で。
+22
-0
-
287. 匿名 2017/10/11(水) 15:13:39
・子供の五月蠅さ
・親の五月蠅さ
・迷惑駐車
親が原因になって反対意見が強くなっちゃうとか笑えるよね。
少なくとも園周辺の井戸端会議や迷惑駐車は厳しく取り締まり、世間も厳しい目で見ないといけない。
3つの内2つ消えるだけで相当反対も小さくなるでしょ。+10
-0
-
288. 匿名 2017/10/11(水) 15:14:35
大きい企業なら保育ルームあるよね
保育士も3・4人くらい確保できればいいし、企業の一部屋を使うとか難しいかな?+5
-1
-
289. 匿名 2017/10/11(水) 15:19:02
それでも、安倍ちゃんマンセーな人達、永遠に格差社会でよいってことで。+1
-9
-
290. 匿名 2017/10/11(水) 15:22:56
>>256
よく聞くのが「保育園が近所にできると土地の資産価値が落ちる」という意見。
これは持ち家になった身からしてみれば切実な問題だわ。
もし保育園が近くにできて「この地区の人は保育園入園の際に優遇措置あります」ってなったら
その土地を売りに出すときにも保育園に近いことがマイナスではなくてプラスのセールスポイントになりそう。
+8
-2
-
291. 匿名 2017/10/11(水) 15:23:58
静かなとこで暮らしたいなら墓に早く入れよ、日本の老害。+3
-14
-
292. 匿名 2017/10/11(水) 15:35:33
近所に保育園があるんだけど、
子供はね、全然うるさくない。たとえキャーキャー聞こえたって可愛い声何とも思わないよ、
でも路駐がひどい!!!
駐車場が近くにあるのにそこに停めるのが面倒臭いらしく、園の真ん前の道路に毎日停まってる。
車で通るときも怖いよ、だって子供が出てくるかも知れないのに。
あの人たち、自分の子供が心配じゃないの?いつか轢かれるよ??+11
-0
-
293. 匿名 2017/10/11(水) 15:36:10
少子化で子供は大切な日本の財産なのに、少し声がやかましいからといって文句をいう馬鹿は日本人じゃないな!
自分が小さい頃はどうだったんだ?何もしゃべらなかったのか?ご都合主義もいいかげんにせよ!バカモノ!!
じじばばより。+3
-13
-
294. 匿名 2017/10/11(水) 15:38:19
日本の老害が保育園建設に反対してる真の理由は
「うるさいから」じゃなく「土地の資産価値が下がるから」
だから根が深い
これを何とかしないと駄目
その周辺の土地を買う人に国が補助を出すとか免税するとか+14
-1
-
295. 匿名 2017/10/11(水) 15:39:42
小中高のそばに比べれば保育園はマシって意見もあるけど、小中高はいきなり住宅街に建てられるもんじゃないんだから避けられるけど、保育園はちょっと広いスペースがあれば最近はぐいぐい入ってくるから、静かな環境が気に入ってマイホーム購入した人はたまらないよ。+10
-1
-
296. 匿名 2017/10/11(水) 15:41:26
今は深刻問題だけど、悲しいことにこのまま日本の人口が減ってスカスカになったとき解決するよね
土地が余って家と家の距離が開いていけば+4
-0
-
297. 匿名 2017/10/11(水) 15:43:00
子どもの声の聞こえない地域なんて、死んだも同然な地域だもんね
子どもがいると活気も出るし、私は歓迎だよ
田舎は本当に子ども少なくて困ってるもん+3
-9
-
298. 匿名 2017/10/11(水) 15:47:06
幼稚園が併設された小学校の前に実家があります。チャイムも運動会やマラソン大会、水泳大会などの音も聞こえるしお喋りしながら帰る子供たちやうちの犬を撫でさせてくださーいという子供たちが結構きてました。幼稚園も近所の子は勝手に自分で歩いて行く、帰るという野放しっぷりなので見かけると私もいれば誘導したり。中にはおいおい大丈夫か!というお子さんもいたけど特にトラブルもなく。近年は不審者に注意するようになり防犯意識も高まって野放しも遊びにくるということも少なくなったようですが、原因は突然ブチ切れて大声で怒鳴り散らす人が引っ越してきたらしい。学校へクレームがあったそう。それからかな登下校の子達が静かになったしチャイムの音ががちいさくなった。それはそれで実家の親は時代だねと少し寂しそう。+2
-0
-
299. 匿名 2017/10/11(水) 15:48:48
土地の余ってる田舎に建てればいいのに
何も交通の便の良い地価も高い庭も殆どない住宅密集地に建てなくても
田舎の広々とした敷地で隣近所の建物との間隔も大きくて、子供も貴重な土地柄なら子供達の騒ぐ声も、広い道路で路駐もそんなに気にならないでしよ+5
-1
-
300. 匿名 2017/10/11(水) 15:55:55
子供うるさいと言ってる人たちは自分が子供の頃どこでどんな遊びをしてたんだろう?
その人たちのお母さん達はどんな様子だったんだろう?
みんな外を静か〜に歩いてたのかな。
私の子供の頃を思い出すと、小さい田舎で公園も無かったから神社やお寺や道路で遊んでたような…。
親はミスドとかで子供連れで長々話し込んでた気がする。
大人にうるさいと怒られた記憶がないのは当時の大人が寛容だったからなのか?
私は幸せな時代に子供時代を過ごしてたんだなと思うよ。+3
-17
-
301. 匿名 2017/10/11(水) 15:56:38
>>285
まさに正論。
せめて幼稚園入るまで自宅で子供を育てる人が増えるような政策を取った方がいいと思う。
子供の世話を保育園に丸投げして叱れない親が増えたせいか、しつけのなっていない子供も増えていると思う。子供と一緒にいる時も、ひどい人になるとベビーカー押しながらもスマホに夢中な親とか多くて、親のレベルも低下しているしね。+31
-1
-
302. 匿名 2017/10/11(水) 16:15:32
騒音禁止エリアを作って、静かに暮らしたい人はその中で暮らせば良いのでは?
騒音を発する人、物は通らないようにすれば良いと思う。+2
-4
-
303. 匿名 2017/10/11(水) 16:20:07
ドイツとは住環境が違う
自分の国の基準で安易にそういうことを話すべきじゃない+12
-3
-
304. 匿名 2017/10/11(水) 16:20:58
>>301
ベビーカー押しながらスマホの人に「子供は国の宝、みんなで育てるもの」なんて
言われても納得いかないわな。+31
-1
-
305. 匿名 2017/10/11(水) 16:23:21
>>302
ふつう逆じゃない?騒音エリアの中で騒いでください。+14
-1
-
306. 匿名 2017/10/11(水) 16:25:46
じゃあ人口の多い都市部でどこに建てたらよいの?
誰もが満足する解決策提示してよ。あったらとっくにそうなってるだろうけど。
子供がいない老人だらけの世界なんてゾッとする。
+3
-9
-
307. 匿名 2017/10/11(水) 16:29:18
このトピにいるの引きこもりの小梨と高齢者ばかりみたいね。+4
-15
-
308. 匿名 2017/10/11(水) 16:33:33
>>301
つまり
育休産休を男女共に中小零細含め簡単に取れる様にする。企業の負担が大きく増えるため、企業負担少し、税金から多く出す形に(欧州のやり方だとこれ)。
又は親と同居を当たり前にし親に子供を面倒見て貰い働く。
又は夫か妻かどちらかが昭和の様に専業主婦として働くのが当たり前にして(片方が働けば庶民も十分稼げる社会にする)自分で面倒を見る。
と言う感じかな+7
-2
-
309. 匿名 2017/10/11(水) 16:35:26
一日中たんに家にいるような層が文句いってるのか、昼夜逆転してるような職業の層が文句いってるのかで見方が変わりそうかも+6
-0
-
310. 匿名 2017/10/11(水) 16:36:49
最近の事件見てるとそこそこの確率で、近所の無職男とか定年男が怒り狂って包丁もってきそうだよね+3
-3
-
311. 匿名 2017/10/11(水) 16:55:27
>>308
昭和のように夫婦どちらかの収入で生活できるような社会が
子供の有無に関わらず平等だと思うし、出生率も少しあがると
思う。+9
-0
-
312. 匿名 2017/10/11(水) 17:00:33
昔はみんな家庭で主婦が面倒みてたから保育園少なかったんだろうね
女性の仕事の活躍のためか生活のために働かざるをえないのか分からないけど
晩婚未婚で出生率も人口も減ってるし今の社会ちぐはぐな感じ+12
-0
-
313. 匿名 2017/10/11(水) 17:07:34
>>2
子供の声がうるさいって言ってんの 老人だけ?
老害!老害 !どのスレでもうるさい奴がいるけど(同一人物?)…自分だって年とるくせに…うるさいわ〜+9
-1
-
314. 匿名 2017/10/11(水) 17:25:08
子供より見てるふりして遠くから大声で子供呼んだり
早くおいでー!とか叫んでる母親の声がうるさい
人んちの前でほったらかしてないでさっさと駆け寄って連れ帰れって思う
+10
-2
-
315. 匿名 2017/10/11(水) 17:25:11
>>17
ドイツ人でも賛成の人、反対の人いますよ。日本人も同じです。+20
-0
-
316. 匿名 2017/10/11(水) 17:34:41
建てるにも優先順位ってあるよ
幼稚園や小中学校は無いとみんなが困るし、それなりに敷地も必要だよね
でも保育園は子どもの義務では無いんだから「なぜ今ここに?」って声が上がるのもしょうがない
それも狭い敷地を無理して利用してるから+15
-0
-
317. 匿名 2017/10/11(水) 17:35:36
子供の声とか送迎の親が迷惑とかそんなに一日中家に居るの?実家の近くすぐ近くに結構大きい保育園あったけど煩いとか思った事無い。先生達が凄く教育されてて近隣の人に挨拶徹底してたし悪いイメージ無いや。+2
-12
-
318. 匿名 2017/10/11(水) 17:36:35
自分が年取った時は子供に寛容な人になりたいわ。+3
-9
-
319. 匿名 2017/10/11(水) 17:37:17
>>306
どこに建てるも何も保育所はもう増え続けている
+3
-0
-
320. 匿名 2017/10/11(水) 17:40:39
これ見てたよ!マンションの中庭みたいなところにあって子供の声丸聞こえな感じだった。日本じゃむりだな。+6
-1
-
321. 匿名 2017/10/11(水) 17:57:51
空いてる小学校の教室に間借りするとかできないのかな?
子供達減ってるよね+2
-0
-
322. 匿名 2017/10/11(水) 17:59:06
夫の手取り少ない言ってる人も、どの程度指して少ない言ってるのか分からないよね
実際未就園ならお金はかからないからその少ないって言ってる金額でやり繰りしている家もあるかもしれない。
子ども出来て、良い場所住んで全部を手に入れるなんてまず不可能なんだから、どこか妥協しなければやって行けないよ
+6
-0
-
323. 匿名 2017/10/11(水) 18:06:30
>>257
仕事無い=まともな仕事だよ
田舎が共働き必須なのは低賃金だから
2人で働いてやっと都会の1人分くらいだし、そこから車の維持費出さなきゃならないから決して暮らしは豊かじゃないよね
良い仕事就いてれば別だけど
地方にも人が増えれば雇用増えるからそろそろ分散させて欲しい+3
-1
-
324. 匿名 2017/10/11(水) 18:07:35
怒ってる人達の声を聞くと、子供の声に対してではなくて
送り迎えにくる親が非常識な場合が多くて困るからやだって言ってるんだよね。車で道ふさいだり、家の前で長話されたりするから。
でも、それだったら、基本的に車での送り迎え禁止、立ち話禁止、守れない人は即刻退園してもらう位のルールを定めればいいと思うんだ。+9
-0
-
325. 匿名 2017/10/11(水) 18:15:22
昔からうるさいと怒って鎌まで持ちだす老害はいた。(25年くらい前に実際に言われた公園で遊ぶなと)ただ昔はそのコミュニティー内ですんでた話が今はsnsなどネットの声が世間の声として拡散してるだけ。+4
-1
-
326. 匿名 2017/10/11(水) 18:18:07
今と昔って子供の騒ぎ方の質が違う気がする+5
-3
-
327. 匿名 2017/10/11(水) 18:18:36
よし、そのドイツ人を日本の保育園のとなりに住まわせて意見を聞けば良いよ。
悪いが今の保育園児の奇声は異常だよ。
きゃはははでなく、キイエエエエ! ぎゃーーーー! 黒板を引っ掻くような高音の変な声を半日以上聞かされる日々を数十年続けられるか+20
-3
-
328. 匿名 2017/10/11(水) 18:24:22
実家の横に保育園できたけど
親は子供の声が聞こえて嬉しいみたい。
地域の方をお招きしてのミニ発表会とか楽しんでる。
でも朝と夕方の保護者の送迎の車がすごく邪魔らしい。
+8
-2
-
329. 匿名 2017/10/11(水) 18:33:39
住居できる土地に対して人口密度が高すぎるのでは??+5
-0
-
330. 匿名 2017/10/11(水) 18:42:13
自宅の前が小さい公園で、春秋の涼しい季節になると、夕方の時間にキャ~キャ~言って、子供達みんなで走り回って楽しそうに遊んでる。ほのぼのするから大好き。
逆に困るストレスになるのは、ボールが家にあたっても黙って庭に入ってきてごめんなさいも言わせず断りもさせず走り去る事をしなさいという保護者。他所のお家に用事で入ってくる時は、家人に断りさせるのが躾だと思うけど。それが出来ないなら、自分の家の壁にあててよと思う。
子供達が楽しそうに遊んでるのは見てて気持ち良いよ~。声が凄くてTVが聞こえない時があるけど、毎日でも苦にならないかな。+2
-7
-
331. 匿名 2017/10/11(水) 18:46:21
↑の続き。
ただ、小さい子供が周りにいない生活を長年続けてたら、子供の声がストレスになるのもわかるな。
+1
-1
-
332. 匿名 2017/10/11(水) 18:46:31
日本は狭いんですよ。
密集率がドイツとは違うからドイツを見習いたくても難しい。
それと子供より下衆な井戸端会議の方が不快でうるさい。+13
-2
-
333. 匿名 2017/10/11(水) 18:57:34
家の裏と近くに幼稚園、保育園あるけど声は全然気にならない。
すごく配慮してるのがわかる。
送り迎えも幼稚園は車の保護者は駐車場借りるのが原則、保育園は申請して専用駐車場を利用と徹底してるみたい。子供なのにひっそりやってる事には
少し複雑な気持ちだけどちゃんとしてるとこはちゃんとしてるんだなぁと。+3
-3
-
334. 匿名 2017/10/11(水) 18:58:26
>>15
私も幼稚園の側。
合唱とか合奏の練習しててさ、どんどん上手になっていくのを毎日楽しみにしている。
今は運動会の練習してるよ(笑)
がんばれ、がんばれー!って思ってるよ。
子供の声は癒されます。+2
-9
-
335. 匿名 2017/10/11(水) 19:06:26
ヒント:人口密度+6
-1
-
336. 匿名 2017/10/11(水) 19:07:42
この手の話になると必ず、こどもは悪く無いけど 躾けのできないバカ母が悪いって話になるよね?
小さい子は注意したって数秒しか静かにできないんだよ。
ドイツ人も「こどもは制御できない」って言ってるじゃん。
迷惑でも我慢して 成長を喜んであげるのが お互い様の社会だよ。
この子達がいずれ 税金払ったり、介護職に就いたり、自衛隊入って国防に関わったりするんだからさ。
母親に厳し過ぎるから、少子化止まらないんだよ。+5
-19
-
337. 匿名 2017/10/11(水) 19:10:18
>>315
結局それに尽きるよね+4
-0
-
338. 匿名 2017/10/11(水) 19:21:27
日本で反対運動起こしてる様な暇な老害達は自分が子供の頃は大人に迷惑かけないようになるべく静かに人のいないところを選んで遊んでたのかよ。ほんと自分の事は棚に上げる自己中なクズ老害だけにはなりたくないわ。+2
-15
-
339. 匿名 2017/10/11(水) 19:22:38
最近トピにあがる武蔵小杉に住んでます。
主人の実家があるので嫁ぎました。
ここ何年かで人口が増えて、土日祝日はどこの飲食店も待ちばかり。
本当に少子化?ってくらい人が多い。
幼稚園の運動会もごった返し。
学年別なら、150人はいる。
昔は運動会も夜中から長蛇の列だったらしいけど近隣から苦情出て取止め。
嫁いだ身だけど人が多すぎて嫌になった、田舎暮らしの私は引っ越したい。
昔から住んでる人は子供が増えて迷惑してるよ。+10
-3
-
340. 匿名 2017/10/11(水) 19:32:27
>>336
少子化の一番の問題は金+4
-2
-
341. 匿名 2017/10/11(水) 19:32:37
>>339
川崎は人口増えてるそうです
少子化だけど便利な所に人が増えたから結局首都圏は子ども多いんだよね。
+4
-0
-
342. 匿名 2017/10/11(水) 19:36:32
そりゃ手取りに見合った値段で朝から夕方まで子どもの面倒見て貰えてキャリアも捨てないで済む、稼げる。
しかも世の中がそれを後押しするとなったらみんな利用したがるよね
世の中そんなうまい話無いって。+14
-0
-
343. 匿名 2017/10/11(水) 19:41:23
>>40
子供に静かにしろというのは無理ってドイツ人でも言ってますよ?自宅なら出来て保育園なら出来ないって?+5
-5
-
344. 匿名 2017/10/11(水) 19:42:21
日本で反対運動起こしてる様な暇な老害達は自分が子供の頃は大人に迷惑かけないようになるべく静かに人のいないところを選んで遊んでたのかよ。ほんと自分の事は棚に上げる自己中なクズ老害だけにはなりたくないわ。+2
-11
-
345. 匿名 2017/10/11(水) 19:46:59
老害老害言ってるけど子どもがうるさいなんてただの論点ズラシの記事って分からないかな
何個もあるような理由のたった1つなだけで、そもそも保育所が建設を急かされるような状況がおかしい。
何か1つでも我慢覚え無きゃいつまでも保育所不足なんて解消しないよ+15
-2
-
346. 匿名 2017/10/11(水) 19:57:28
本当に夫の給料だけで生活できない家庭なんて少ないはずでしょ
月給15万で働く保育士みたいな人が生活出来ないっていうんだよ
+8
-1
-
347. 匿名 2017/10/11(水) 20:34:20
戦争犯罪についてきちんと謝罪したドイツ人と、謝罪すらしないチョッパリを比べるなんてドイツに失礼だよ
チョッパリがいかに愚かな民族かかわったでしょう+2
-11
-
348. 匿名 2017/10/11(水) 20:45:12
最近はモラルない人が増えたというけど昔の方がもっとなかったような…。気にする人が増えただけじゃないですか?
+3
-1
-
349. 匿名 2017/10/11(水) 20:53:50
ドイツ人はすべての戦争責任をナチスとヒトラーのせいにしただけと聞いたが?
うまいやり方だな~と感心したわ
白人のずる賢さはやばい
ドン引いて欧州系ブランド品なんて興味がなくなったわ+8
-0
-
350. 匿名 2017/10/11(水) 20:57:53
保育園の近くの駐車場借りてるけど路駐してる馬鹿な母親多すぎ!!
注意すると睨みつけてくるし何様なのコラ+7
-1
-
351. 匿名 2017/10/11(水) 21:23:11
確か、ヨーロッパでは、保育園でも先生たちが大きな声で叱ったりしないようです。静かな声で注意するだけ。そうすると自然と奇声を上げる子供が減るそうな。
子供は周りがきゃーと奇声をあげると、みんな便乗して増幅するから結構な騒音になるのは事実…自分の子供でも耳がキーンとなります。
静かに語りかける保育、日本でも実践してみたらどうかと思います。+22
-0
-
352. 匿名 2017/10/11(水) 21:36:21
ドイツは家と家離れてるだろ+14
-1
-
353. 匿名 2017/10/11(水) 21:44:45
一度も文句言ったことないけど、実家の真横に本当に幼稚園があって、確かにうるさいよ。
ドタバタ、ギャー、って音が日中聞こえて来るからね。風邪ひいて寝込んでる時はすごくキツかった。寝たきりの人や病気の人は日中寝られないと思う。
ドイツと日本では幼稚園と家の距離が全然違うし、実際に体験したことあるから、私は何とも言えない。
+21
-0
-
354. 匿名 2017/10/11(水) 21:45:48
こっちに移住したら同じことは言えないと思う。
日本の子どもの奇声といったら異常なうるささ。
ドイツだったらお母さんがお出かけに連れて行ってくれないよあんなうるさいの。+21
-4
-
355. 匿名 2017/10/11(水) 21:55:57
自分は子供がいるけど
子供が外での会話も
他人に迷惑がかかるからと小声で話す
自分の子供が物静かだからか
大きな声や奇声を聞くのはストレスになるわ+9
-2
-
356. 匿名 2017/10/11(水) 22:07:25
これ見てたけどアパート?集合住宅のど真ん中に保育園あったよ
日本より古い建物が多いから防音とかはドイツの方が出来てないと思う
迷惑だったけど法律で「子供の声は騒音じゃない」って言い切られたら人間、結局納得して諦めちゃうんだなぁって思った+15
-1
-
357. 匿名 2017/10/11(水) 22:07:36
常に大きな声の子いるよね
歌の時以外は大きな声は迷惑とか
指導がいるような気がする
+7
-1
-
358. 匿名 2017/10/11(水) 22:11:07
私立だけど防音室が出来たわ
音はストレスになるから
共存していくには必要だと思う+9
-0
-
359. 匿名 2017/10/11(水) 22:14:12
同じ騒音でも工事なら終わりがあるけど
毎日毎日続いて終わりのないからね。
奇声の騒音はキツいと思う
+11
-0
-
360. 匿名 2017/10/11(水) 22:19:31
>>6ほんとそれ
子供への大人からの悪口とか溢れてると子供を作ったら駄目なんじゃないかとか、子供という存在はよくない存在なのではと洗脳とまではいかないけどそう思ってしまう人も結構いると思う!
経済面ももちろんだけどそういうところも変えていかないと少子化は止められないと思う+3
-3
-
361. 匿名 2017/10/11(水) 22:28:01
うるさいものはうるさい
迷惑なものは迷惑
子供達の奇声もさることながら、送り迎えの時間のおばさん達の話し声が更にうるさい
バザーとかイベントの時は本当にうるさい+10
-5
-
362. 匿名 2017/10/11(水) 22:34:11
うち保育園の近所だけど、別に気にならないよ。
運動会とかは確かに賑やかだけど、年に数回だし。
むしろ近所の人達、「運動会だ」って気づいて見に行ったりしてるもよう。
私特に子ども好きじゃないけど、仕事休みの日に、ちっちゃい子達がお散歩行く姿なんて見かけるとかわいいよ。平和だなーと思う。
まあ、私の住むところは田舎なので事情は違うでしょうね…。+8
-3
-
363. 匿名 2017/10/11(水) 23:20:14
物の例えだ、とか幼稚なマジレス、と言われるかもしれないが
「どうせ死んだら静かな墓場に行く」が上手い事言ったとされるのが納得いかない。
死んだ後に意識あるわけないんだから生きてる間をどう解決するかが問題でしょ。+10
-5
-
364. 匿名 2017/10/11(水) 23:26:24
東京に集まらなきゃいいだけ
東京の地元民も迷惑してるしさ~賢くなろうよ
メディアに乗せられないように
お金を吸い上げたいだけで、日本全体のことなんて何も考えてないんだから+8
-0
-
365. 匿名 2017/10/11(水) 23:29:55
>>168
バカなの?
+1
-0
-
366. 匿名 2017/10/11(水) 23:31:19
自分の家が最初にあって、後から学童が隣にできてうるさいのって結構苦痛だよ…。
窓とかあけたまま、楽器とかやられると本当にうるさい。
前から学童があるとこに引っ越してきたなら、しょうがないけど、うちの方が先に建ってたんだけどね…+15
-1
-
367. 匿名 2017/10/11(水) 23:46:22
だってドイツの子供かわいいもん
ブロンド色白ブルーアイ+4
-4
-
368. 匿名 2017/10/11(水) 23:48:50
こういう根拠のない日本下げ外国上げの記事大嫌い。
そもそもこの例だとドイツでもクレームあったけど次第に裁判所が子供側に有利な判決を出すようになってってあるじゃん。
ドイツ人が寛容になったって言うわけじゃなくて判決として言い渡されたら従うしかないでしょ。
そして寛容な人の意見だけ取り上げて…
住宅環境も違うし、簡単に比べてどうこう言える問題じゃない。+14
-2
-
369. 匿名 2017/10/11(水) 23:51:26
>>347
気は確かか?
そもそも1965年の日韓基本条約でけりが付いているんだが・・・
一昨年の日韓合意にしても、
10億円突っぱねて「日韓合意なんて冗談じゃない」って
言う位のプライドがあるならまだしも、
しっかりお金を受け取っておいて、舌の根の乾かぬ内にむし返し
集って来るあたりがクズ過ぎるし話にならない・・・
恩を仇で返す事しかしない韓国とは断交以外ない。
もううんざりだ!!
+6
-0
-
370. 匿名 2017/10/11(水) 23:54:46
日本は一日中家にいる老人のが多いからね+4
-6
-
371. 匿名 2017/10/11(水) 23:56:08
どうせ死んだら静かな墓場に行く
……そういう問題じゃねーんだよ。+15
-6
-
372. 匿名 2017/10/11(水) 23:57:07
日本の老人は心にゆとりが無い人多いのかな?+4
-16
-
373. 匿名 2017/10/12(木) 00:00:16
都市部に住みたい、便利なところに住みたい、幼稚園じゃなくて近い保育園が良い、
これが全部満たされるのが当たり前と思ってる人が多すぎ。
うちは郊外にしたよ。+12
-0
-
374. 匿名 2017/10/12(木) 00:01:57
>>367
言っていい?アンタみたいなのメチャクチャ気持ち悪い。
子供嫌いな私にとってはドイツだろうがアフリカだろうが日本だろうが等しくクソガキ。
ちっとも可愛くないしキーキーうるさくて大嫌い。
ドイツって偽善者の国だよね。
ドイツも子供と同じくらい嫌い。
環境先進国でござーいみたいな面して原発0とかほざいておきながら電力間に合わなくて、隣でバカバカ原発作ってるフランスから、その原発でつくった電気買ったり。
そもそも、土地=公共・国有が当然のドイツと、土地=財産だ!って価値観の根強い日本の事情を比較すること自体、何の意味もないじゃん。+5
-7
-
375. 匿名 2017/10/12(木) 00:03:02
うっせー!ここは日本だ!
ドイツはドイツ!
日本は日本!+10
-6
-
376. 匿名 2017/10/12(木) 00:07:22
近所に保育園あって、笑い声とかキャーキャー騒いでるぐらいなら可愛いんだけど、最近の子供って突然奇声上げる子多くない?
幼児が多い習い事(けっこう月謝高め)の受付やってるんだけど、そういうところに来る子で奇声上げる子なんていないよ。
偏見かもしれないけど、やっぱり保育園て躾が行き届いてない子が多いんだと思う。
+21
-1
-
377. 匿名 2017/10/12(木) 00:19:46
ドイツ人の子って天使みたいにかわいいし、列車なんかではそれはそれは行儀がよくて驚いた+9
-3
-
378. 匿名 2017/10/12(木) 00:20:18
>>11
老害だらけの墓場って
逆にうるさそうw
死んでも文句言ってそう+1
-8
-
379. 匿名 2017/10/12(木) 00:38:07
ドイツはめちゃめちゃ躾に厳しい。犬と子どもの躾はドイツ人にさせろというくらい。公共の場で走り回ったり奇声を発する子はまずいない。親が繰り返しなぜいけないのかを厳しく言い聞かせるから、小さな子でもお行儀よくできる。うるささが最近の日本の保育園とは違うし、親も送り迎えでマナーを守るから、一概に比べることは出来ないと思う。+20
-1
-
380. 匿名 2017/10/12(木) 00:45:47
>>31
とりあえず子供産んでから言え+4
-6
-
381. 匿名 2017/10/12(木) 00:51:08
>>101
ガキって言葉も嫌な言葉だけどね。
誰でも子供時代あったわけだし。
老害とかガキという言葉なくなる世の中になればいいけどね+10
-0
-
382. 匿名 2017/10/12(木) 00:53:37
横浜市は市長が変わってから駅前のビルや商業地に大きいのから
小さいのまでばんばん保育園作ってる
広い園庭はないけど駅からすぐだし騒音問題もゼロ
預けて仕事に行く親も楽
小さい駅なのにここ何年かで駅前に5か所くらいできた
今はたぶん待機児童ゼロ
ちなみに老害とかほざくバカは日本人じゃないとみなしてる
これをやったのは70歳の林市長
自分たちが無能な長を選んだから保育園不足なんだよ
+9
-1
-
383. 匿名 2017/10/12(木) 00:59:54
誰だって子供の頃は奇声あげてキャーキャー遊んでたのに大人になってうるさいだの子供に関して嫌気がさすとか言ってる大人がいるから子供が増えないんだよ!
公園でボール遊び禁止とかさ自分達は子供の頃してただろ!遊ぶ所も取り上げて本当ありえない世の中になったもんだ+6
-8
-
384. 匿名 2017/10/12(木) 01:01:19
>>376
親によって子供さんのレベルって違うよね。
ちゃんと躾も教育も出来てるらしい親の子供=礼儀正しい、ハシャいでても不快な感じはなく可愛く微笑ましい。キャッキャッって感じ。
躾も教育もなってないような親の子供=暴れん坊、奇声、道路族多い(親は自分の家の前では絶対遊ばせない…)、ギャーーー、バァァアカ、シネ!とか不快な叫び声連呼。不快な感じ。夜遅くでも叫んでたりする。
現在の家(戸建、新興住宅地)に住んで10年以上経つ。引っ越し当初は躾も教育もされてる可愛いお子さん達ばかりで不快になった事なんてなかったけど、
現在の幼児〜中学生の近所の子供達が酷い。全員ではないけど。(モンペ、クレーマータイプ親がリーダーみたい)
何度か、庭の鉢や窓ガラス等を壊された…。道路でのボール遊びは控えてくれとお願いをしたら『子供嫌いが子供虐めた』とか噂広められたっぽい。何だかなぁ。
子供嫌いでクレーム言うクレーマーも居るんだろうけど…(それは論外ですが)
酷い態度の子供に注意してる人まで過度にクレーマー扱いする風潮もよくない思う。仕方ないんだから子供関連には何も言うなってのは極論過ぎる。+11
-0
-
385. 匿名 2017/10/12(木) 01:03:41
もう地下深くに保育園作るしか解決法ないんでは…+4
-1
-
386. 匿名 2017/10/12(木) 01:05:17
>>380
それ、ブーメランなのでは?
掲示板で380みたいな絡みする人こそ、小ナシの独身(男?)ってイメージがあるんだけど。+0
-0
-
387. 匿名 2017/10/12(木) 01:11:21
保育園児は幼稚園児より放っておかれる事が多いからなのか乱暴な子が多い。
なんとかならないかと思うのが幼稚園ママの本音かと。
でも保育園児は自立は早いよね。+2
-3
-
388. 匿名 2017/10/12(木) 01:19:46
>>385
地下でもモールとか遊び場所や防音設備しっかりしてる所ならいいんじゃない?地下だからって暗いとは限らないよ。
ドイツは躾をマメにしてて騒ぐ子は少ないって意見を見て思ったんだけど、礼節がなってる子供が多かったら保育施設に賛成派がもっと沢山いたんじゃないかな。
子供は何をしても許されるという勘違いな親と、子供の声が煩い、子供嫌い問題は昔から存在してたけど、子供の声・行動に迷惑してるって声が近年は本当に目立つ。
現役子育て世代の親でさえ、公園や保育園の側には住みたがらず、家の側に後から建ちようものなら発狂するのが現状を表してる気がする。+9
-0
-
389. 匿名 2017/10/12(木) 01:20:22
子供が奇声を発しても 興味無いから なんとも思わない。+2
-3
-
390. 匿名 2017/10/12(木) 01:22:07
これに限った話でもなく、結局自分のことしか考えられない自己中心的なやり方をやってれば、遅かれ早かれ反発が起こる
思いやりも妥協もせずに要求だけしてれば、結局最後に損をするのは自分だよ
そのときになって、これならお互い譲り合えてたほうがまだ良かったと気づいて後悔するけどもう遅い
これはどちらの側にも言える
出来る限りの配慮をしようとしている相手にも関わらず、何が何でも出て行けと要求していれば、いずれはこのドイツのように一切そんな声に従う必要はないことにされる
逆に保育所が全く配慮をしないで傍若無人なことをやってたら、一部だけでなく周辺から大量の苦情が出されて潰される+5
-1
-
391. 匿名 2017/10/12(木) 01:36:59
集合住宅で赤子〜小学低学年が騒いでるのに窓も閉めず、吐瀉音が聞こえてきたときは流石にキレそうになったのを思い出した
音の発生の要因は何にせよ不快感を覚えたらそれは騒音でしかない
容認派の方の気持ちも勿論分かりますが、不快派はこういった思考ですよ+8
-1
-
392. 匿名 2017/10/12(木) 01:40:03
>>371
いやいや今生きてんだよ、ってね+6
-0
-
393. 匿名 2017/10/12(木) 01:41:40
子は宝だとか将来養うんだとか、子供を盾にして反論できなくさせる言い方は卑怯だと思う。+11
-1
-
394. 匿名 2017/10/12(木) 01:45:48
>>40
ほんとに。自宅が騒音環境だったらストレスたまるわ。+8
-0
-
395. 匿名 2017/10/12(木) 01:54:14
こういう記事見て迷惑親が「ドイツでは~」とか言い出すんだろうな。+6
-1
-
396. 匿名 2017/10/12(木) 02:04:52
ある親のツイート、躾たくらいじゃ言う事きかないから、わかってない奴は口出すな、とのことです。自分で言ってて悲しくならないのかねぇ。
悪いのは子供なので、僕を責めないでって話でしょ。+8
-0
-
397. 匿名 2017/10/12(木) 02:28:28
保育園の声は可愛いと思う
でも道路族と井戸端ババア共は大っ嫌い+4
-0
-
398. 匿名 2017/10/12(木) 02:30:25
いい部分だけ切り取って日本と海外と比べるのはいつも疑問。
住宅事情や子育て事情も違うから。+8
-0
-
399. 匿名 2017/10/12(木) 03:22:06
うちの前に大きな通りがあって幼稚園が目の前なんだけど
結構聞こえてくるね。歌声とか聞こえて一緒に歌っちゃうけど
不規則な生活なので、たまに寝てたりすると、うるさい…ってなっちゃう。
子供が好きだとしても、至近距離の住宅は、大変かもと思う。+7
-0
-
400. 匿名 2017/10/12(木) 03:31:34
少子化進むと中国人に数で侵略されちゃうんじゃないの?
結婚も出来ないから自分はあれだけど
国として考えるとうまく共存していかないと国がやがてなくなる
保育所やら建てる時に土地選び、建物の回りや中身の騒音の基準を面倒くさがらずに役所がきちんと間に入るしかない
+6
-0
-
401. 匿名 2017/10/12(木) 03:35:32
普段家で他の人や旦那の悪口を子供に聞かせてるような親の子供はもれなく悪口やら言うようになるし
小学生くらいまでの躾イコール自分を写す鑑だと思っておいた方がいい
+4
-0
-
402. 匿名 2017/10/12(木) 03:54:25
道路族は苦痛だわ+3
-0
-
403. 匿名 2017/10/12(木) 03:56:07
でも、保育園の前で路駐したり、お喋りしたりしてるし、正直迷惑。+9
-0
-
404. 匿名 2017/10/12(木) 04:01:34
>>101
私も大嫌い。
ってか、今からこんな言葉使いをするようでは将来、口悪い高齢者になるんだろうな。
これにプラスしてる人、多いし、将来が怖い人達だわ。+7
-2
-
405. 匿名 2017/10/12(木) 04:05:57
>>372
今の日本は路駐して井戸端会議する親が多い。
迷惑。+10
-0
-
406. 匿名 2017/10/12(木) 04:58:55
>>305 むしろ騒音エリアと遮音エリアどっちも作っていいと思う
高い音全般が苦手で3軒隣の家の猫避けの音すら気になる位だから、子供の声も選挙カーや緊急車両の音もしない、という感じの遮音性めちゃくちゃ良い家やマンションがあれば欲しいもの+3
-0
-
407. 匿名 2017/10/12(木) 06:14:50
ドイツなんて偽装国家w
浄水器から車までw
あ~移民も大変だね
韓国擁護のメルケル大嫌い!
ドイツ車見るとムカつく+6
-1
-
408. 匿名 2017/10/12(木) 06:25:11
>>366
ウチが先にとかより不動産会社に確認した方が良いかも+0
-0
-
409. 匿名 2017/10/12(木) 06:33:47
>>369
こじきだね+1
-0
-
410. 匿名 2017/10/12(木) 06:59:05
近所に反対されてるのなら無理でしょ。
うちも、瞑想生活できなくなるからお断りします。
賛成派の隣に建てれば良いのでは。+2
-0
-
411. 匿名 2017/10/12(木) 07:11:34
保育園入れなくて文句言うし、増やそうとしたら文句言う…。どうすれはいいんだろうね。+1
-1
-
412. 匿名 2017/10/12(木) 07:14:11
以前、住宅街のど真ん中の小さな公園で、日曜の朝8時前から遊んでる
親子がいたわ。さすがにはしゃぐには早すぎだろ、
もうちょっと近隣住民に配慮しろよと思った。まだ寝てたい人もいるだろうに・・・+1
-1
-
413. 匿名 2017/10/12(木) 07:20:35
騒音エリアいいよね。
まず新幹線や飛行機でやって欲しいわ。新幹線は車両を分ければいいだけだし
飛行機は、騒ぐ子供の周りに、それを騒音だと思わない人達を
優先的に配置すればいいと思う。
+5
-0
-
414. 匿名 2017/10/12(木) 07:29:53
ジジババどもって、町内の盆踊りとかで子供が少なかったら、『活気がない』ってボヤくくせに、保育園で子供たちが元気に遊んでたら『うるさい!』って言いやがる。
ホント、今の年寄りは自分勝手だよね。
+4
-6
-
415. 匿名 2017/10/12(木) 07:30:26
>>383
あんたみたいなヒステリックなモンペがいるから
怖くて子供産みたくなくなるんだよ。
子供を産んでから変なママ友とかに関わりたくないじゃん。
+5
-1
-
416. 匿名 2017/10/12(木) 07:31:55
うるさいうるさい言ってる連中は、今の日本、そしてこれからの日本の少子化問題の重要さがわかってないんだよ。
夜が静かなだけで充分じゃん。
+3
-8
-
417. 匿名 2017/10/12(木) 07:37:15
>>415
383のコメントを読んでヒステリックと思うあなたのほうが問題があると思う。
あなたのような歪んだ考えの人は、ちゃんと子育てができないと思うので、子供を産まないほうがいいと思う。
+0
-3
-
418. 匿名 2017/10/12(木) 07:37:44
>>416
叱らない親が悪い。
昔は子供も多かったけど、周囲の大人が子供叱って教育に参加してたんだよ。+9
-2
-
419. 匿名 2017/10/12(木) 07:40:27
子どもが成長して大人になって日本を支えてくれるんやん。みんなで育てないと+1
-2
-
420. 匿名 2017/10/12(木) 07:43:49
ジジババどもも、『今の暮らし(年金)が普通にできるのも、子供たち(園児)の親が納めた税金(年金)のおかげだねー』って思えれば、うるさいうるさいって言わなくなると思う。
生活保護費の不正受給者をなくして、消費税を上げてもいいから、年金の受給額を上げればいいと思う。
心に余裕がないと、何かに文句を言いたくなるのかも。+0
-7
-
421. 匿名 2017/10/12(木) 07:55:25
記事のセリフ読んだら日本人てドイツ人と違って余裕が無いね。+1
-1
-
422. 匿名 2017/10/12(木) 08:01:14
>>411
入れない言う人と、作るな言う人は立場的に別
全然違う人
まず建設を待たなきゃ入れないって人は、さほど困って無い可能性が。必要な人は優先されていてとっくに利用しているから+0
-0
-
423. 匿名 2017/10/12(木) 08:09:26
>>18
他に土地がないからでしょ+0
-0
-
424. 匿名 2017/10/12(木) 08:11:09
>>21
この番組、偶然見ました。ドイツの集合住宅(マンションで10階くらいあった)の中庭(吹きぬけっぽい広場)が保育園でした。園庭から見上げるとマンションに囲まれた状態で空が四角く見えます。(伝わるかな…)住人が自宅の中庭側の窓を開けて園児をやさしい眼差しで見つめていました+1
-0
-
425. 匿名 2017/10/12(木) 08:11:57
近所の子供注意したら、そこの親が家にいる方が悪いみたいな言い方した。
自分の家なのにいちゃ駄目なわけ?
家も買えないような人に言われたく無いわーと思った。+6
-2
-
426. 匿名 2017/10/12(木) 08:21:21
幼稚園の行事の時、必ず車は前方から入れてください。
後ろの家に排気ガスが掛からないようにご協力お願いします。ってプリントが配られる。
あぁ、文句言われてるんだろうな。って思う。
あと、妹の子がいってる保育園は親の立ち話禁止。
2分も話してたら先生に言われるそうです。+4
-0
-
427. 匿名 2017/10/12(木) 08:23:18
>>425
お金持ちなら一条工務店で建て直したらどう?
うちは一条で建てたけど、外の音はトラック通っても入ってきませんよー!
それかお金持ちなら引っ越ししては?
親もどうかと思うけど家も買えないくせに!みたいなのはいかがなものかしら+0
-5
-
428. 匿名 2017/10/12(木) 08:24:00
>>201
ドイツも都心部は道も狭いとはいえ東京の密集具合と比較にならないよ。
アパートとアパートの距離10cmとかアジアでしか見ない…+5
-0
-
429. 匿名 2017/10/12(木) 08:25:57
>>427
なんでうるさいの注意しただけで引っ越さなきゃならないの?
自分の子供躾けられなくてすぐ逆ギレするような親が多いからトラブル減らないんだよ。+9
-0
-
430. 匿名 2017/10/12(木) 08:29:13
>>421
そりゃ余裕ないよw
毎日こんな満員電車に乗って1.5時間以上かけて通勤するのが普通の国なんてそうそうないw
生活環境が全然違うよ。+7
-1
-
431. 匿名 2017/10/12(木) 08:31:15
>>411
保育園足りないって知っててその地域に住もうとする人多すぎだよ。
+8
-0
-
432. 匿名 2017/10/12(木) 08:34:03
>>414
最近は盆踊りも煩いってクレーム入るから無音盆踊りとかやってるくらいだよ。
ラジオ体操も無音でやってるらしい。
音に敏感なのは何もシルバー世代だけじゃないよ。+5
-0
-
433. 匿名 2017/10/12(木) 08:36:48
>>372
保育園嫌がるの老人だけじゃないから。
保育園近くが家賃下がったり、土地代下がったりするのは
それだけ敬遠する人がいて価値が下がるってことだよ。
子供がいても自分が住むとなると嫌がる人の方が圧倒的に多い。+14
-0
-
434. 匿名 2017/10/12(木) 08:43:35
もっと歩み寄ればいいんだよね
園側が防音設備やお迎えのルール作りするなら
住民はとりあえず聞こうよ
うるさいうるさいってあんた達の方がうるさいよって正直思う
+1
-7
-
435. 匿名 2017/10/12(木) 08:45:32
ドイツと比べるのはおかしいって。
人口密度も建物の構造も違う。
木造は響くしね。+8
-0
-
436. 匿名 2017/10/12(木) 08:46:56
近所の子供だったら一過性で済むけど幼稚園、保育園だと引っ越さない限り一生子供の奇声や泣き声、保護者の井戸端会議に悩まされるわけでしょ。
さすがにストレス溜まるかも…+8
-0
-
437. 匿名 2017/10/12(木) 08:49:09
少子化で女性は結婚出産しろだの、女性の社会進出をしろと…で、幼稚園や保育園は騒音ですか。+0
-3
-
438. 匿名 2017/10/12(木) 08:50:58
保育園が足りないところはごく限られた都市部でしょ。
人口が一極集中するような社会の仕組みがそもそも問題なのかも。+0
-0
-
439. 匿名 2017/10/12(木) 09:01:48
>>379
子供の躾もだけどマナーもめちゃくちゃ厳しいよ。
友達住んでるけど庭やバルコニーは綺麗に飾ってないとクレームだし
(アメリカもいい住宅街はうるさいけどドイツは一般人が住む地区でもそう)
お風呂や洗濯ができる時間も決まってる。
旦那さん残業で帰り遅いのにお風呂入れなくて大変だって言ってた。
日曜は安息日だから掃除機もかけれないって。キリスト教徒でもないのにw
移民が多い地区は無法地帯だし若い世代は価値観の変化もあるけど
基本的な国民気質は自分にも他人にも厳しいよ。
だからドイツの保育園がうまくいってるのは受け入れる側だけの問題だけじゃなくて
保育園と親や子供の周りへの配慮が徹底されてるのも大きいと思う。+13
-0
-
440. 匿名 2017/10/12(木) 09:08:52
>>438
日本全国で言えばごく一部の都心部かもしれないけど
東京23区ほぼ足りてないのは異常。
人多すぎ…+4
-0
-
441. 匿名 2017/10/12(木) 09:09:13
子供苦手だけど誰もが歩んできた道だしそんなことでギャーギャー騒ぐことじゃないと思う
じゃああんたは子供の頃泣きも騒ぎもしなかったの?って問いたい+0
-5
-
442. 匿名 2017/10/12(木) 09:16:21
>>441
たまにしか聞かないのと自宅の横にできて毎日聞くのでは全然違うと思うよ。
せめて賃貸で囲んで住民が理解して住む&定期的に入れ替えされる感じにすればいいのにね。
すでに土地も買って住んでる住民のところに新しく作るのはモメるに決まってるよ。
資産価値が下がるから引っ越すのも簡単じゃないし。
+9
-0
-
443. 匿名 2017/10/12(木) 09:19:55
海外に住んだことあるけど、日本の老人の自分勝手さには、驚く事が多い。金銭や福祉で優遇されているのに、他の世代への優遇に対しては許せない気持ちなのかな?日本のご老人は神経質すぎるよ。
シンガポールの大きなマンションの一階は、保育園が多く設置されてるから、住宅地のど真ん中にあるけど、騒音なんて問題にしていない。シンガポール人は夜でも子供が公園で遊んでるので、公園は夜も賑やか。(昼暑いから)
台湾も共働き家庭が多いので、夜遅くまで保育園が見てくれますが、騒音問題は聞きません。台湾も少子化なので、子供は宝だとして大事にしています。
あとは、日本の住宅事情が大きく関係してますよね。薄い木造で窓も一重だと、子供の声を始め、車や色々騒音が聞こえるよね。もっと、日本の住宅を二重窓とか暑い壁とかにしたら、騒音問題が減る気がします。
+5
-4
-
444. 匿名 2017/10/12(木) 09:23:44
海外行った時に思ったけど、あちらの子供達って店内で大声出すとか走り回るとかしない。
親が小さいうちからきちんとマナーを教えてるんだろうなと感心した。
普段から発散しても良い場所といけない場所をきちんと守ってるから、多少騒いでも大丈夫な環境に対して周りが寛容なんだと思う。
日本はどこでも騒ぐしほったらかしだから周りも声や騒音に対して寛容になれないんだと思う。+10
-0
-
445. 匿名 2017/10/12(木) 09:32:46
>>443
シンガポールはマンションでしょ?
気候も冷房必要な時期ほとんどだし窓閉めてる時間が長い。
木造住宅で窓を開けて過ごす季節も多い日本の住宅とはかなり住環境が違うと思うよ。
私は一階に保育園がある都内のマンションに住んでるけど
保育園があるの知ってて入居していて
(部屋の向きは離れてるところ選んだけどそれでも窓開けると叫んでる声は聞こえる)
賃貸だからご老人もファミリー世帯もいろいろだけど
理解して住んでるし文句言う人いない。
シンガポールがとか日本がとか一概に言えないと思う。
+7
-1
-
446. 匿名 2017/10/12(木) 09:34:43
1.保育園が近くにあるとわかっていて住むことにした場合は、自分の責任でしょ。
2.住み始めた後、近隣の土地に建設計画が持ち上がった場合は、自分の甲斐性でさっさとよそに引っ越すか、その土地を高額で買い上げればいい。先から近くに住んでいたというだけで、言い分が通せるわけじゃない。+2
-7
-
447. 匿名 2017/10/12(木) 09:36:56
422 立場的に違うのはわかってて、あっちからもこっちからもで難しいなぁって意味でした。両方の意見取り入れるのはどうすればいいんだろう。市街地以外のとこだと今度はまた違う問題が起きそう。+0
-0
-
448. 匿名 2017/10/12(木) 09:37:13
これ見てた
最後のおばあさんの、死んだら静かな墓場よ
に妙に納得したわ
ドイツに少し居たけど、日本の子供ほどギャーギャー喚かないんだよね
親もきちんとしてる人多いし
+5
-1
-
449. 匿名 2017/10/12(木) 09:41:35
結局、送り迎えの親の立ち話の声がうるさい+5
-0
-
450. 匿名 2017/10/12(木) 09:42:00
子どもの声も聞こえないって、どんだけさびれた街なのよ?そんな過疎地住みたくないわ~。資産価値もないじゃん。
子どもがある程度の人数生まれなきゃ、国は傾くよ。防音壁とか対策すればそれほどうるさくならないんだから、もう少し寛容になるべき。
昔は子ども多かったから、今よりずっと外も騒がしかったよ。+2
-5
-
451. 匿名 2017/10/12(木) 09:45:00
奇声だしてる子の親は感覚麻痺してるの?
ドイツならのびのび育てられるんだ
奇声だしてるガキは元気なのとまた違うと思う+9
-1
-
452. 匿名 2017/10/12(木) 09:50:51
東京は人多すぎだよね
小さな箱の中にギュウギュウに押し込まれてるイメージ+4
-0
-
453. 匿名 2017/10/12(木) 10:12:19
>>450
土地の価値を資産価値でしか語れないあなたも残念。
広い土地があれば供たちがのびのびと走り回って健康的に暮らせるのに。
どこに行っても気を遣って目いっぱい遊ぶこともできないなんてかわいそうだよ
経験値低すぎで、どんな大人が育つか分かったものではない
+1
-3
-
454. 匿名 2017/10/12(木) 10:13:18
>>2
若年性自己中心病の方々はどうぞドイツに亡命してくださいな
難民の数絞られたから入国できるかはわからないけど+5
-1
-
455. 匿名 2017/10/12(木) 10:15:10
子供はコントロールできないっていうのはせいぜい5歳まで
それ以降は躾で他人の迷惑にならないようにするべき
そして子供だからという理由でそれを親が放置していいはずがない
騒いでいい場所いけない場所
遊んでいい場所いけない場所
走っていい場所いけない場所
時間帯含めて弁えてほしい
赤ちゃんは泣くのが仕事ならその親はそれをなだめるのが仕事
小さい子供は遊ぶのが仕事ならその親は遊ぶ子供が他人の迷惑にならないように配慮するのが仕事
それを放棄して何でも権利みたいに主張するのはおかしいと思う+12
-0
-
456. 匿名 2017/10/12(木) 10:17:05
激戦区で保育所利用なんて席取りゲームみたいなものなんだから、もう前もって準備して場所確保した人しか使えなくて当たり前
家に待機出来ている時点で困っていないだろうと思う。本当に困ってる人は待機してる暇無いんだから
何か1つでも諦めて譲り合いしようよ。
そうすれば保育所は充分に足りるでしょ+6
-0
-
457. 匿名 2017/10/12(木) 10:21:06
>>432
盆踊りもラジオ体操も昔からあるのに
なんで最近になってクレームが増えているの?て思う。
子供に関しては思い当たる所がある・・
この前スーパーで陳列されているペットボトルを
子供が何本も倒して親は怒りもしないでそのままにしていた。
キチンと怒るべきところでも怒らないと、
子供は何をしても許されると
自由を尊重してドンドン調子に乗ってしまう。
まだ小さい時に、ちゃんと良い悪いを教えないと、
分別が出来ないで成長して、後々に必ずそのしわ寄せが来ると思う。
+6
-0
-
458. 匿名 2017/10/12(木) 10:28:23
子どもが可哀想って言うけどさ、子どもって保育園児が全てじゃないでしょ
幼稚園だって、小中学校にだって子どもは居るんだよ。
足りないと言ってるのに狭い土地に無理矢理作ろうとして、住民から煙たがられると悪者扱い。
結局保育所使えない自分が1番可哀想と言ってるんだよね。子どもは絶対に保育所じゃなきゃ行かない!なんて親に頼んでいない+8
-1
-
459. 匿名 2017/10/12(木) 10:32:02
自宅のすぐそばに保育園がある身としては
子供の声は別に良いんだよ、確かに奇声は聞こえて来るけど一日中ではないし。
なにが一番鬱陶しいかって井戸端会議してデカい声でベラベラ喋ってるママ共の姿なんだよ
車で出掛けようにもすぐに退かないしジロジロ見てくるし... むしろこういうママ共を規制して欲しいわ+6
-0
-
460. 匿名 2017/10/12(木) 10:40:42
親御さんは日中は保育園に預けてバイバイ、それも卒園したら関係なくなるから他人事。
でも近隣住民は一方的な騒音を何年何十年と受け続け、中にはおそらく我慢を強いられ精神的苦痛の被害にあってる人もいるだろうから、騒音を発する側が対策をちゃんと取るべきだと思う。+8
-0
-
461. 匿名 2017/10/12(木) 11:22:12
>>2
誰が反対してるかはわからない+0
-1
-
462. 匿名 2017/10/12(木) 11:24:20
ヨーロッパは犬も躾されてて静かだから、子供も耐えられないほどうるさい、ってことは無いと思う+7
-1
-
463. 匿名 2017/10/12(木) 15:51:45
ドイツは日本より少子化なので…。+1
-0
-
464. 匿名 2017/10/12(木) 16:45:58
>>462
どういう理屈w
そのヨーロッパの人間が日本の子供のしつけの良さを褒めてるのにw
しかも今のヨーロッパは移民と難民でそんなレベルじゃないし
+2
-3
-
465. 匿名 2017/10/12(木) 23:42:36
>>446
446は自分で家買ったことないでしょ…。持ち家か、分譲住まいだとしたら家族に任せっきりだったケースなのではないかな。
1.は分かる。
>2.住み始めた後、近隣の土地に建設計画が持ち上がった場合は、自分の甲斐性でさっさとよそに引っ越すか、
その土地を高額で買い上げればいい。
着工前でも計画が出た時点でプロの不動産屋は知ってて一般人の近隣が知らなくても周辺価値は下がってるよ。モールやスーパーの撤退計画や更新条件でもめてる場合もそう。
引っ越しは簡単な事ではないよ。
計画が進んでる時点で土地売買契約や事業が始まってる。無関係な人間が沢山金積みますから売って!で覆せるものじゃないと思うが。それで素人に譲っても企業としての信用を落とすからしないだろう。フィクションじゃないのだから無理設定だよ。仕事や事業を軽く見てないですかね。
>先から近くに住んでいたというだけで、言い分が通せるわけじゃない。
幼稚園や保育園だからって何処にも建てて言い訳ではないだろう。
疑問を書いた人を言いくるめようとして無茶苦茶な非現実的な屁理屈を出してもね…。+1
-0
-
466. 匿名 2017/10/17(火) 18:43:54
保育園と幼稚園がすぐ近くにある。
子どもの声はともかく。
お遊戯の時間に流す大音量の音楽と
それに負けずにマイクで大声出す先生がうるさい。
イベントでたくさんの太鼓をどんどこ打ち鳴らす音と振動もいや!
+1
-0
-
467. 匿名 2017/10/17(火) 20:45:56
隣に外人夫婦が越してきて赤ちゃんの泣き声がするけどそれは気にならない。旦那のドアバタン締めや日曜になると爆音でEDM鳴らすのが耐え難い。
多分DQNぽい夫婦だから子供も大きくなったらうるさくなりそうで引越ししたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月6日放送のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)が、ドイツで「保育園の子どもの声を騒音と感じるか」とインタビューしたところ、その理解あるコメントがネットで大きな反響を呼んでいた。(文:okei) 保育園の近隣住民たちは、「自動車や飛行機の騒音よりはいい」「迷惑ではありません。窓の外から子供たちを見るのは好き」などと語った。中でも老婦人が放ったこんなセリフが強烈だ。 「静かに暮らしたいという人もいるけれど、どうせみんな死んだら静かな墓場に行くんですよ」日本と同じように少子化に悩むドイツの結論「子どもの声は騒音ではない」