-
1. 匿名 2017/10/10(火) 14:14:02
2歳半の男の子ですが、たくさん外で一日中遊んで、家でもおもちゃがたくさんあるのですが、どうもまだおもちゃの扱いが荒いです。
絵本は破いたり、物を投げたり、叩いたり…
なので図書館の本は絶対に借りれません。
何度も注意しますが、言われれば言われるほどやりたくなるようで言うことを聞きません。結局強制的に辞めさせて大泣き…という負のループです。
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どのような対策をされていますか?+133
-8
-
2. 匿名 2017/10/10(火) 14:15:06
投げたり壊したりしたらママのしーちゃお!って言ってオモチャで遊んでみる+10
-36
-
3. 匿名 2017/10/10(火) 14:15:20
整理整頓出典:cdn.roomclip.jp
+55
-16
-
4. 匿名 2017/10/10(火) 14:15:38
+34
-8
-
5. 匿名 2017/10/10(火) 14:15:43
お子さんストレスがたまってるのでは?
+108
-26
-
6. 匿名 2017/10/10(火) 14:15:47
親が物を大切にする姿を見せれば真似する+102
-17
-
7. 匿名 2017/10/10(火) 14:16:24
それって何が要因なんだろね
たまたま目に映ったテレビに影響されたのか
夫婦を見て影響されたのか
とても先天的なものとは思えない+135
-26
-
8. 匿名 2017/10/10(火) 14:16:43
投げてもいい柔らかいボールとかをおもちゃにすればよい+11
-4
-
9. 匿名 2017/10/10(火) 14:16:43
二、三歳?
無理です。+252
-15
-
10. 匿名 2017/10/10(火) 14:16:44
乱暴に扱ったおもちゃを隠す+139
-1
-
11. 匿名 2017/10/10(火) 14:16:59
今あるおもちゃで買うのをとりあえず終わり
+210
-0
-
12. 匿名 2017/10/10(火) 14:17:05
おもちゃを一旦片付けたら?+105
-4
-
13. 匿名 2017/10/10(火) 14:17:11
子なしがマイナス付けてるのかな+11
-32
-
14. 匿名 2017/10/10(火) 14:17:20
投げたときに、痛いとかやめてとかいっておもちゃがしゃべった風を装う。+160
-8
-
15. 匿名 2017/10/10(火) 14:17:57
おもちゃさんが泣いてますよ〜〜って言う+124
-7
-
16. 匿名 2017/10/10(火) 14:18:30
犬みたいにおやつで釣って動かせばいいんだよ+7
-19
-
17. 匿名 2017/10/10(火) 14:18:36
上手に遊ぶお手本見せてあげるとか+10
-3
-
18. 匿名 2017/10/10(火) 14:19:05
おもちゃを与えない
そんな、2才や3才ではわかりません
もう少し今を楽しまれてはどーですか?+145
-10
-
19. 匿名 2017/10/10(火) 14:19:23
小学2年ですら縄跳びなくしてきますから+81
-5
-
20. 匿名 2017/10/10(火) 14:19:44
まだ分からないんじゃないかな?
やぶいたり、たたいたりしていいおもちゃを渡す
色々試してるのはいいことだと思うから+35
-6
-
21. 匿名 2017/10/10(火) 14:19:57
>>14
面白がってもっとやるよ+56
-3
-
22. 匿名 2017/10/10(火) 14:20:06
どの子にも向くかはわからないけど、
うちの子の場合は捨てた。
派手に破れた本が気に入ってたのを知ってたから、あえて「こんなに破っちゃったからもうサヨナラなんだよ…」って破れたところを見せながら言って、
泣き真似をしながらすてた(笑)
ついでに手も合わせた。
旦那にも、あの本捨てないといけなかった…って悲しんでみせて、しばらく元気をなくして見せたら、本は破いたら捨てられちゃう?って思ったみたい。
しばらく新しい本を買わず、ものすごい宝物みたいに本を扱って見せてみた。
うっかりはまだあるけど、本はいたずらでは破らなくなったかな。+222
-4
-
23. 匿名 2017/10/10(火) 14:20:19
大事にしないってことは要らないってことねって全部捨てる+80
-1
-
24. 匿名 2017/10/10(火) 14:20:33
2歳ではまだ無理では?
理屈が分からない年だから、おもちゃさん痛いよ〜とかも通じないと思う
壊れてもいいものを与えとくのが良いかと
もう少し大きくなったら分かるようになるんじゃないかな?+35
-22
-
25. 匿名 2017/10/10(火) 14:20:49
破れたままの絵本は痛い痛いってテープで一緒に直す
癇癪じゃないならママと遊んでるつもりなのかな?
あと乱暴に扱う玩具の類似品は買わない+29
-1
-
26. 匿名 2017/10/10(火) 14:20:52
新聞紙を思いっきり破かせる
+46
-3
-
27. 匿名 2017/10/10(火) 14:21:07
乱暴に扱ったオモチャは「怪我をしたので病院にいきました」と言って、一週間くらい親がしまっておく。+195
-3
-
28. 匿名 2017/10/10(火) 14:21:12
オモチャの数を決める。1コ増やすなら1コ減らす。赤ちゃんの頃のオモチャとかもう使わなくなったものは処分する。オモチャを大切にしないのは沢山あるから。ある程度絞ると大切にするようになる。
その上で片付けをしない、乱暴にするなら今度からオモチャは捨てることを伝えつつ、約束を破ったら本当に捨てる(又は押し入れ等手の届かないところに片付ける)。+60
-1
-
29. 匿名 2017/10/10(火) 14:21:32
保育園や幼稚園に上がるまでに直しといてほしいなぁ…。そういう子が一緒の組だと怖い。優しく言っても聞かないだろうし+20
-34
-
30. 匿名 2017/10/10(火) 14:21:33
男の子は特に
2、3歳じゃそんなもんだ
+20
-15
-
31. 匿名 2017/10/10(火) 14:22:20
お母さんが、「これお母さんすごく大事なものなんだー!」とか言いながら何かものを、
布でふいてみがいたり、そーっと置いたり、楽しそうに嬉しそうにやる。
根気よく。
どっかの時点で、子がまねしたくなってくれるので、そこでめっちゃ心の底からほめる。
長期戦になるかもだけど、我が家では効果ありました。+90
-2
-
32. 匿名 2017/10/10(火) 14:22:30
トピ画職人はよ+0
-4
-
34. 匿名 2017/10/10(火) 14:22:37
うちも同じ年くらいの子供いるけど絵本を破るのは許せないな
子供の前で悲しい顔でセロテープで補修しても響かない?
まあ反省してもその時だけでまた繰り返す時期ではあるよね+28
-1
-
35. 匿名 2017/10/10(火) 14:23:09
あまり酷いようなら子供の手を叩く+11
-4
-
36. 匿名 2017/10/10(火) 14:23:15
手の甲をぺちって叩く。
痛いでしょ?絵本さんも痛い痛い言ってるよ。
って教える
+77
-9
-
37. 匿名 2017/10/10(火) 14:23:16
その子の性格もあるしさ、厳しくしかりつけるよりも周りが穏やかにしていたほうがいいと思うよ+6
-7
-
38. 匿名 2017/10/10(火) 14:23:27
絵本なら読み聞かせしたり、おもちゃならそのおもちゃを正しく使って一緒に遊ぶ。もしかしたら、お母さんに構ってもらいたいのかも。+11
-1
-
39. 匿名 2017/10/10(火) 14:23:32
雑に扱ったものを順に隠していく
それでなくなった理由を考えさせる+21
-3
-
40. 匿名 2017/10/10(火) 14:24:16
うちは2歳になった頃には何も言わなくてもおもちゃ大事に出来てたしお片付けも丁寧に元通りに閉まってたから、親が遊びの延長で楽しそうに優しくおもちゃを扱ったり整理してれば自然に身につくものだと思うけど。+9
-22
-
41. 匿名 2017/10/10(火) 14:24:18
大人は玩具がないと遊べないと思い込んでるけど子供ってないならないで遊びを自分で作るから。
蟻の行列を一日中じーっと見たり、それって遊び?と思うような事を子供は楽しんでやってたりする。+72
-1
-
42. 匿名 2017/10/10(火) 14:24:40
怒る時は真剣に怒る
+28
-3
-
43. 匿名 2017/10/10(火) 14:24:58
>>29
そういうのを学ぶのが幼稚園、保育園
世の中にはいくらでも乱暴な子も意地悪な子もいるからね+15
-40
-
44. 匿名 2017/10/10(火) 14:26:02
投げたり噛んだり叩いたり、二、三歳なんて可愛いもんよ。
それをやらせなかったら入園した時が逆にこわいわ。+16
-11
-
45. 匿名 2017/10/10(火) 14:26:20
私が言っても聞かないのに旦那が説明すると聞きます…3歳の息子。+27
-1
-
46. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:00
>>9
それって初めから諦めて好き放題させてるの?
躾は小さいうちから徐々に身につけていくものだけど、そんな子供人様のお家には連れてけないね+14
-5
-
47. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:12
トイ・ストーリー見せると、結構響く子いると思う。+84
-0
-
48. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:21
おもちゃ一つ一つに名前をつけて呼ぶと愛着がわく…わかないかな?笑+6
-1
-
49. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:21
はーいマイナスさんが通りますよー+4
-5
-
50. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:27
一回一回言って聞かせながら、
時にはにらみつけながら注意するしかない
それは投げるのもじゃない とか
叩いて遊ぶものではない とか
親も忍耐力が必要だよね+12
-0
-
51. 匿名 2017/10/10(火) 14:27:59
親のイライラが移ってるんじゃない?+10
-6
-
52. 匿名 2017/10/10(火) 14:28:12
図書館の本は借りれないけど、好きなようにさせてる。
上の子も同じだったけどドンドン落ち着いてちゃんとできるようになったし。
厳しくしすぎると大人になってから反動がでるって言われたからなるべく寛容にしてる。+2
-16
-
53. 匿名 2017/10/10(火) 14:28:27
それをするからって、小学校上がってジャイアンになるなんて聞いたことないから大丈夫です。+7
-10
-
54. 匿名 2017/10/10(火) 14:28:41
性格のような?
絵本破るや投げるはこうしてみたい!って好奇心旺盛な子に多いような。
分解も理数系の子供だよね。+6
-9
-
55. 匿名 2017/10/10(火) 14:29:08
ストレスとか精神的な面が大きいかも。うちは男の子二人だけどどっちもおもちゃ投げたり破ったり一切ありませんでした。+6
-6
-
56. 匿名 2017/10/10(火) 14:29:40
いちいち煽るようなコメント要らないから+14
-5
-
57. 匿名 2017/10/10(火) 14:30:26
目的のおもちゃを与えれば?
まだ投げるとか触る程度しかできないなら
見るとかそれを使って何かするというおもちゃはやめて
タオルのぬいぐるみとか・・・+21
-0
-
58. 匿名 2017/10/10(火) 14:30:34
>>56
あなたもねw
スルースキル身につけるトピへどうぞ
私もですねw+6
-2
-
59. 匿名 2017/10/10(火) 14:30:39
トイストーリー1を見せる。+20
-0
-
60. 匿名 2017/10/10(火) 14:31:21
お絵かきとかはどうですか?+4
-0
-
61. 匿名 2017/10/10(火) 14:31:40
絵本を破く…そりゃひどいな。
「乱暴に扱うから、おもちゃさんも絵本さんも怖がって出ていっちゃったよ!」って言う。で、泣いても喚いても出さない。「酷い事しない」って約束出来るって言って約束したら出してあげる。+16
-3
-
62. 匿名 2017/10/10(火) 14:33:45
2、3歳じゃ無理って決めつけてる人はDQN認定されてそう。小さい頃に教わったことは子供なりに覚えてるけどね。+39
-3
-
63. 匿名 2017/10/10(火) 14:33:51
>>43
何言ってるの?
幼稚園入るまでに最低限躾けるものだよ
躾は家庭でするものだけど躾けまで幼稚園任せにする気!?+54
-4
-
64. 匿名 2017/10/10(火) 14:34:12
うちもだよ~
絵本は0歳の頃から破いちやったりしたけど、それはそれで本人は紙を破く遊びをしてるんだなと思って怒りすぎず「ダメだよ~大事大事」って言ってテープで補修
チラシなど破く遊びをした
3歳の今は壊れてもいいように新聞紙でチャンバラつくったり釣り竿?作ったり
「せっかく買ったのに!!」ていうイライラはなくなった
(と言っても雑に扱っていい訳ではないから投げたら危ないよ!大事なおもちゃ壊れちゃうよ!と逆上しない程度にその都度言ってる)+3
-5
-
65. 匿名 2017/10/10(火) 14:34:14
とりあえず絵本は隠して壁に当てても傷つかない柔らかいおもちゃとかにしとけば?一々言っても聞かないだろうし投げるのにそのうち飽きるんじゃない?主も一々注意するの疲れるでしょ。疲れるとイライラするだろうし、あーまた投げてるわ。でも壁に傷つかないしまぁいいや。くらいでいいと思う+10
-1
-
66. 匿名 2017/10/10(火) 14:34:21
二、三歳なら、厚紙みたいな硬い台紙の絵本にする。ペラペラの絵本はママが一緒の時だけ。+28
-0
-
67. 匿名 2017/10/10(火) 14:35:06
>>43
躾丸投げ???+24
-1
-
68. 匿名 2017/10/10(火) 14:35:24
>>62
2、3歳の記憶なんて抜けますよね+3
-22
-
69. 匿名 2017/10/10(火) 14:36:04
児童館行くと放置子が1人くらい暴れてるけど2、3歳っておもちゃさんイタイイタイねとかいう一番素直で優しい時期だと思ってた+30
-1
-
70. 匿名 2017/10/10(火) 14:36:46
おかあさんといっしょの「おもちゃのブルース」を聴かせる。大事にしないとオモチャが泣いてるよー。+8
-1
-
71. 匿名 2017/10/10(火) 14:37:40
>>68
うちの子は10年経っても鮮明に記憶してますけどね。+9
-1
-
72. 匿名 2017/10/10(火) 14:39:34
知人の3歳の息子さんと一緒に遊んだ時、息子さんが人形を投げて遊んでたので、
「人形さんが痛いって泣いてるよ~」
と言ったら、
「人形なんて喋んないし!」
と言われた笑+36
-0
-
73. 匿名 2017/10/10(火) 14:41:33
その年齢なら仕方ないってママに質問なんだけど、三歳なら幼稚園入園させるよね?保育園は別として
その時におもちゃ大切に出来なかったら園でしつけてもらうつもり?おともだちとトラブルになっても仕方ないで済ますの?
そんな親子と同じクラスになりたくないわ!+40
-0
-
74. 匿名 2017/10/10(火) 14:41:59
うちの子はって、
主のプレッシャーになる発言w+9
-0
-
75. 匿名 2017/10/10(火) 14:42:11
>>43
本当にこんなこと思う親がいるんだ
園長先生が入園の時躾はご家庭でお願いしますって言ってたけど本当にいるんだね+30
-2
-
76. 匿名 2017/10/10(火) 14:42:55
一日中外で遊んで、たくさんおもちゃもあってっいうのがもしかしたら興奮状態に陥ってるのかも、と思いました。落ち着く時間はあるんですか?じっとしていられないから鬱憤ばらしに元気に遊んだ方がいい子なのかもしれないけど、静かに落ち着く環境作りをしてみると変化があるかもしれませんよ。+12
-0
-
77. 匿名 2017/10/10(火) 14:42:58
>>29
心配する気持ちは分かるけど所詮未熟な子どもたちの集まり。完全には防げないし、ある程度は「こんなもんだ」と思うことも必要。
それが怖くて嫌なら保育園などには預けずに自分の目の届くところで育てればいい。+9
-5
-
78. 匿名 2017/10/10(火) 14:45:21
与えるおもちゃをその子に合わせないと。
同じ2、3歳用 でも、それをブン回すのが好きな子なのか、ずっとぎゅーっとして満足する子なのか。+8
-1
-
79. 匿名 2017/10/10(火) 14:45:47
>>77
親が叱ってるけどできない子は先生や他の大人が注意したらごめんなさいって聞くんだけど、親が叱らない家の子はマジで「なんで?」って言って先生のいうことも他の大人のいうことも聞かないからね
その違いはかなり大きい+20
-1
-
80. 匿名 2017/10/10(火) 14:47:21
>>76これ同意。常に目の前に刺激があって落ち着かないのだと思う。
+6
-0
-
81. 匿名 2017/10/10(火) 14:47:27
生まれ持った性分。+7
-1
-
82. 匿名 2017/10/10(火) 14:47:57
投げたり叩いたりが好きな子なら、家の中でそんなんちまちま遊んでないで、公園でボール使ったり思いっきり遊ばせればいいのでは+13
-0
-
83. 匿名 2017/10/10(火) 14:48:05
トイストーリーを観せる+20
-0
-
84. 匿名 2017/10/10(火) 14:48:22
お母さん激しい?
+0
-0
-
85. 匿名 2017/10/10(火) 14:49:48
帰ってお昼寝したりしない?
そしたら落ち着くと思うんだけど。+3
-0
-
86. 匿名 2017/10/10(火) 14:55:02
あなたが物を大事に扱ってないからでしょ+0
-12
-
87. 匿名 2017/10/10(火) 14:56:02
投げたり破ろうとしている手を握って寸前でやめさせるのがいいって聞いた事がある。
でも、四六時中見てるわけにもいかないから難しいよね…。+6
-0
-
88. 匿名 2017/10/10(火) 14:57:04
与えなきゃいいんだよ+10
-0
-
89. 匿名 2017/10/10(火) 14:58:22
>>43
幼稚園や保育園は、集団生活を学ぶところであって、モノの大切さを教えるのは親の役目だと思いますがね…+35
-0
-
90. 匿名 2017/10/10(火) 14:59:01
>>43
結果的にそういう乱暴な子がいるから学ばざるを得ないけど、本来なら家庭できちんと躾されてないとおかしい。保育園幼稚園は乱暴な子への対処を学ぶ場ではない。+24
-2
-
91. 匿名 2017/10/10(火) 14:59:02
>>63
それは理想
実際躾されてないようなのいっぱいいる
自分の子供は穏やかな子ばかりと関わらせたいのかもしれないけど実際は幼稚園入ってもおもちゃ投げるような乱暴な子も沢山いるしそういう子に揉まれてくしかないんだよ
+7
-20
-
92. 匿名 2017/10/10(火) 14:59:46
>>91最低な親だね+21
-2
-
93. 匿名 2017/10/10(火) 15:00:17
乱暴にするなら全部隠す。
「おもちゃさん達は痛いから嫌だって!嫌がる事する子には遊んで欲しくないって!」と言って、ついでに周りの人にも物にも優しくしないとダメだと躾もする。+14
-1
-
94. 匿名 2017/10/10(火) 15:00:25
家が雑然としていたり、おもちゃがおもちゃ箱にこんもりと乱雑に入っていませんか?
粗雑な扱いは粗雑な環境にあることが多いです。
おもちゃを断捨離してお気に入りのみにし、自分で責任を持って片付けられる量にぐっと減らしてみて下さい。
それでこわしてしまったら、しつこく直し、買わない。
管理できない量と、目にはいるのがうるさいくらいの量や環境だからそうなるケースが多いです。特に男の子ほど視覚に物をいうので、整然と少しだけにして下さい。
公園や新聞など、これは羽目を外していい!という場所や物も決めることも合わせてお願いします。+12
-1
-
95. 匿名 2017/10/10(火) 15:05:38
>>92
何が最低かわかんないw
過保護もよくないよ(°_°)?+4
-12
-
96. 匿名 2017/10/10(火) 15:08:18
放置親がいる。
「子供がやる事だから」「お互い様だから」って、自分の子供が何かやらかした時に言ってそう。+12
-2
-
97. 匿名 2017/10/10(火) 15:13:46
>>91
お受験園でもない普通の幼稚園だけど理想じゃなくて幼稚園児で物投げる子なんて見たことないわ
同じクラスになったことない子でそういう子がいるらしいって聞いたことはあるけどそれくらい特殊だよ+11
-1
-
98. 匿名 2017/10/10(火) 15:14:21
>>95
躾は過保護でもなんでもないよ+17
-0
-
99. 匿名 2017/10/10(火) 15:15:54
>>91
幼稚園は選べるからね
粗暴な子が入る園はみんな避けるよ+12
-3
-
100. 匿名 2017/10/10(火) 15:16:57
>>96
めんどくさ!そういうお互い様〜みたいなのだらけだよ幼稚園は+5
-7
-
101. 匿名 2017/10/10(火) 15:17:28
>>91
DQNママって乱暴な子と揉まれて生きて行くのが普通だと思いがちだよね
実際には乱暴な子は避けられてる+26
-2
-
102. 匿名 2017/10/10(火) 15:18:29
2、3歳だから幼稚園保育園や児童館でやんちゃしても仕方ないよね~って感じなの?+9
-5
-
103. 匿名 2017/10/10(火) 15:18:31
>>96 2才だから仕方ないとか言う人も、そういう意味ではないと思うけどなぁ。。。
+7
-2
-
104. 匿名 2017/10/10(火) 15:20:28
極端な受け取り方しかできない人がいますね
+8
-1
-
105. 匿名 2017/10/10(火) 15:20:44
>>100
危ないことする側のママなんだろうな
危ないことするママに直接いう人なんていないけど、幼稚園行ってたら色々言われてる子がいるのは聞くもの+7
-1
-
106. 匿名 2017/10/10(火) 15:23:31
>>91
治安の悪い地域ではそうなんだね。でもそれが普通ではないよ+11
-0
-
107. 匿名 2017/10/10(火) 15:24:06
そうすることでママの関心をひいている可能性がないかどうか考えてみる。いいこで遊んでてもしてもママはこっち見てくれないけど、悪いことすると途端に飛んでくる、みたいな。+9
-1
-
108. 匿名 2017/10/10(火) 15:25:44
トピずれしてきてるね…+12
-0
-
109. 匿名 2017/10/10(火) 15:26:25
>>99
嘘つけw
粗暴な子だって入園の時にわかんないじゃん
何がなんでも悪者にしたいようだけど、
世の中こんな親もいるからね〜
いちいち目くじら立ててたら大変だよ園生活は(°_°)
+5
-2
-
110. 匿名 2017/10/10(火) 15:31:15
>>109
ママ友同士で児童館の乱暴な子情報は回るよ+8
-1
-
111. 匿名 2017/10/10(火) 15:31:27
ここの人は最終的にお母さんのせいにしないと気が済まないようです。+17
-0
-
112. 匿名 2017/10/10(火) 15:31:55
>>109
悪者っていうか避けたい子ではあるよね+6
-1
-
113. 匿名 2017/10/10(火) 15:32:50
先生も大変だな
1人で複数の子供たち見なきゃいけないのに、ひとりやんちゃな子がいるとどうしてもその子に目が行きがちで気も使う
んで園でなにかあったら先生が相手の親御さんに謝らなきゃいけない+9
-0
-
114. 匿名 2017/10/10(火) 15:35:37
>>110
ママ友何人いるんだよw
みんながみんな児童館とかいかないでしよ
+2
-1
-
115. 匿名 2017/10/10(火) 15:44:54
>>110
児童館でママ友とひそひそ「あの子は乱暴だよ」って話するんですか?
うちの子も言われてたら嫌だな(T ^ T)+7
-2
-
116. 匿名 2017/10/10(火) 15:45:04
ちょっと論点がずれてない?
うちの子はおもちゃや家の物を壊しがちな子だったけど、お友達に乱暴することはなかったよ。
好奇心旺盛すぎるために引っ張ったりしてしまうというか。
あと絵本はめくり方がわからなくて破れてしまうこともあるから、めくり方を教えてあげたらあまり破れなくなったよ。
まだ2、3歳だし、いろんなことを地道に教えてあげないといけない歳だし、主さんもその方法を聞いているんでしょ。+10
-2
-
117. 匿名 2017/10/10(火) 15:56:03
>>102
というか2歳や3歳ってやんちゃですよね
もちろんお友達を叩いちゃったりおもちゃを乱暴に扱ったらその度に怒りますけどね
ここはやんちゃな子がいる親には肩身狭いね
うちの子供は2歳だけど幼稚園までにお利口さんになってくれるだろうか
とりあえず出来る限りは躾ます
+11
-1
-
118. 匿名 2017/10/10(火) 15:57:58
10ヶ月なったばかりの男の子なのですが、とにかくなんでも投げます。
物が落ちるのが面白いようです。
絵本も破るというか鷲掴みみたいにしてボロボロです。
今からでも大事に扱うように教育必要でしょうか?
+2
-0
-
119. 匿名 2017/10/10(火) 15:59:05
うちの3歳児の場合ですが、投げたり乱暴に扱った時は「オモチャも痛い痛いよ」ってそのつど言い聞かせてたら改善されました。
扱いが丁寧になっただけでお片付けはまだまだですが(^_^;)+5
-0
-
120. 匿名 2017/10/10(火) 16:03:05
うちの子達は破ったり壊したりこそしないけど、大事にしてるかっていうと違うな。+3
-1
-
121. 匿名 2017/10/10(火) 16:10:17
>>115
被害に合う子が多ければ自然と知れ渡るよ
子供が泣いてたらどうしたの?ってなるでしょ+7
-0
-
122. 匿名 2017/10/10(火) 16:11:48
>>118
10ヶ月はまだ投げたい年頃だから投げても危なくないものを渡しておけばいいよ
ここで叩かれてるのは幼稚園保育園に行くような年まで放ったらかしの放置ママ+9
-3
-
123. 匿名 2017/10/10(火) 16:14:04
子供との接し方がわからなければしまじろうでもやればいい
+4
-1
-
124. 匿名 2017/10/10(火) 16:16:10
2才ですごく几帳面なのもそれはそれで心配になるから、十人十色だと思って子供の個性に付き合って気長に教えてあげるしかないよね。+7
-2
-
125. 匿名 2017/10/10(火) 16:17:34
とりあえずここにいる躾なんて幼稚園でやればいいみたいな勘違い母さんになってなければそのうち落ち着く
その都度親が物を大事にすることを教えるしかない+7
-0
-
126. 匿名 2017/10/10(火) 16:18:07
>>122 そもそも放置ママの話なんてしてないよ
+4
-0
-
127. 匿名 2017/10/10(火) 16:19:47
2歳半ならそんなもん+2
-4
-
128. 匿名 2017/10/10(火) 16:19:48
投げないけど、踏む。ゲラゲラ笑って。
痛いよーっても何度もするので隠したりしてるけど、効果なし。どうしたもんか。+6
-1
-
129. 匿名 2017/10/10(火) 16:20:12
男の子でも、物を投げたりしない子もいれば、何度言い聞かせても言う事をきくどころか逆効果の子もいる。
でも、そういう子でも、わかってもらえるまで何度も何度も言い聞かせるしかないんじゃないかな。+5
-0
-
130. 匿名 2017/10/10(火) 16:20:26
>>126
その通り
そもそもすぐほったらかしだ放置だと決めつけるのはどうなのか
+4
-1
-
131. 匿名 2017/10/10(火) 16:21:34
躾を幼稚園でやればいいというのではなくて、>>29が幼稚園でそういう子とは一緒にさせたくないと言ってるママに、>>43がそういう子が全くいないというのはムリな話だし、保育園で他人との接し方を学ぶこともあるよって言ってるんじゃないのかな。+7
-3
-
132. 匿名 2017/10/10(火) 16:22:09
>>130
ここにいる、「躾は幼稚園でやってくれるから!だから投げたりするのは仕方ない」って親は放置親だと思うよ。+9
-2
-
133. 匿名 2017/10/10(火) 16:23:21
確かにやんちゃな子と一緒がイヤだなんて言われてたら、
がんばって子育てしてるけどわんぱくすぎる子供を持つ母親はやりきれなくなると思うわ+10
-2
-
134. 匿名 2017/10/10(火) 16:24:41
>>132 幼稚園でやってくれるから…なんて言い方とは違うって話じゃない? 家で躾してるけど入園後にも学んでいくよってことかと?
+5
-1
-
135. 匿名 2017/10/10(火) 16:30:25
>>132
躾は幼稚園でやってくれるなんて書いてない
暴走しすぎ
みんな頑張ってんだよ、やんちゃな子がいる親も
我が子がおとなしいいい子だったらわかってもらえないだろうけどね+9
-5
-
136. 匿名 2017/10/10(火) 16:51:43
あー、うちの息子も2歳くらいの時やってたな。
投げたりわざと落としたり。
その都度目を見て強めに叱ったり、おもちゃをゴミ袋に入れて捨てるフリしたり色々試したよ。
今5歳だけどそういう事は自然としなくなった。
トイストーリーも見せましたよ。
見せるなら1がいいです。
+3
-0
-
137. 匿名 2017/10/10(火) 17:05:35
好きな物はだんだん丁寧に扱うようになるよね。だからオモチャさん泣いちゃうよ。いい子いい子してあげようね。おやすみ言って箱に入れようねー、もう眠たいっていってるよーとかやってた。
私がオモチャにいい子いい子すると嫉妬して逆効果だった。あれはまずりました。+2
-0
-
138. 匿名 2017/10/10(火) 17:18:56
言ってもまだ分からないからって躾しないのはよくないと思うよ
実際、幼稚園に上がる前に「もう、これからは本を破いちゃダメよ」なんて教えたところで
今まで許されてたのに『なんで破いちゃダメなの?』ってそれこそ子どもは戸惑う
年齢の線引きこそ理解できないし
言葉が通じなくても目を見て毅然とした態度で
いつもより低い真面目な声で根気よく破いた時に言い聞かせれば、そのうち「これはダメ?」と考えるようになる子もいる+10
-0
-
139. 匿名 2017/10/10(火) 17:21:25
何度もコツコツ教えるしかないよね
普段から大事にしないならもうオモチャは買わないと言ってあるけど3歳くらいの時一度余りにも目に余る時があったので「わかった!大事じゃないんだね!あーははははは!!!○○ちゃんの真似!」と言ってカラーボックスの中身から何から何まで子どもの物全部ぶちまけた
「やめてー!ダメー!」と子ども泣いてましたけど「○○ちゃんだってしてるじゃん!ダメって言われてもしちゃうくらい楽しいんでしょ?ママもやってみたーい!」と言って後で片付け大変だなーと思いながらばら蒔いてました
それからは余りしなくなった気がします
やっても注意すればすぐ止めるくらいにはなりました+13
-0
-
140. 匿名 2017/10/10(火) 17:22:44
>>134 >>135
>>43がそういうのは幼稚園で学ぶんだって書いてるよ
+3
-1
-
141. 匿名 2017/10/10(火) 17:23:20
子どもたちが故意に何かを破るとか壊すとかしたことないなあ…大事にしてるっていうより、興味ないって感じ。絵本なんか全然自ら触らない。+3
-0
-
142. 匿名 2017/10/10(火) 17:25:29
論点ズレすかもしれませんが、昨年まで幼稚園で働いてました。
3歳の入園までに完璧な躾なんて難しいです。
もちろん躾がなっていない事を幼稚園のせいにしてくる親は論外ですが、家で難しい事でも園では出来たり、覚えられる子ばかりです。
家と園で一緒に学んでいけたらいいと思います。
乱暴な子なんてたくさん見てきたし、家では良い子でもコソッとイジワルしたり、乱暴な子、お片付けに参加しようとしない子もいます。
入園後に自然と身に付く事はたくさんあるし、みんなで共有している玩具なんかはみんな大事に扱えるようになります。
その延長線で家でも出来るようなれば私はいいかなぁと思いますよ(^^)+17
-1
-
143. 匿名 2017/10/10(火) 17:28:31
>>135
おとなしいいい子は勝手にそうなってると思い込んでるこういう親苦手だわ
みんな思考錯誤しながら育ててるんだよ+7
-5
-
144. 匿名 2017/10/10(火) 17:29:48
トイ・ストーリーをみせる。+4
-0
-
145. 匿名 2017/10/10(火) 17:29:52
友達のお子さん、三人兄妹の真ん中の子がそんな感じだったなぁ。私から見ると、そういうときはやっぱり顔に苛立ちが見えてた。幼稚園入った当初はチック出たみたいだよ。
『この子は少し繊細かもしれない』って思って接してみたら?
偉そうにごめんね。+8
-0
-
146. 匿名 2017/10/10(火) 17:30:01
>>142
幼稚園の先生がわざわざ良い子を下げるような書き方するなんて屈折してるね+2
-12
-
147. 匿名 2017/10/10(火) 17:31:17
お母さんが優しくしてれば優しい子になるよ+7
-3
-
148. 匿名 2017/10/10(火) 17:42:32
他のコメントにもあったけど
おもちゃの量が多いと確かに大切にする気が薄れるのかも?
うちの娘は破るのは2歳前にどうにか止めてくれたけど(DMやチラシ類を好きなだけ破かせてました手指の運動にも◎)
両親や親戚、祖父母から好きなだけ新しいおもちゃを買い与えてもらった甥っ子は
大好きな車のおもちゃギアと無線機のついた絵本すら破ってました
その都度言い聞かせて
度々だとお母さんも疲れてしまうから
お食事前、それかもう寝る前の1日1回からでも
お気に入りのおもちゃのお家を決めて、それに入る分だけで遊んで、遊び終わったら「○○(おもちゃ)もおやすみしようね」「遊んでくれてありがとーバイバイ」って一緒にしまうとか?
今はプラスチックのヒモ付きカートや、スツールタイプ、ベンチタイプ、本棚つき色々ありますからお片付けがしやすい物を選ぶのはどうでしょうか?+3
-1
-
149. 匿名 2017/10/10(火) 17:58:34
義姉のところの子供達3人、みんなおもちゃや絵本を大切にできない。渡したらすぐに壊したり破ったりしてしまう。上は7歳、下は3歳。
3人ともあまりにも物を大事にしないから、義母ももうおもちゃや絵本を買ってあげるのをやめたみたい。+6
-0
-
150. 匿名 2017/10/10(火) 18:05:09
>>146
どんだけw+3
-0
-
151. 匿名 2017/10/10(火) 18:07:47
>>143
わかったわかった〜
お疲れお疲れ〜
╰(*´︶`*)╯♡
+1
-2
-
152. 匿名 2017/10/10(火) 18:10:25
おもちゃを隠して無くすのも手だよ。
子供が目の前にごちゃごちゃした
ものばかりだったらイライラするかもよ。
その年でも個性ってあるから
単純に嫌いなんじゃない?
皆が皆カラフルおもちゃ、
音がでて楽しい!とは限らない。
テレビが付けっぱなしでうるさいとか
物であふれてるとか、色々すっきり
させて本当に大切にできる物だけに
してあげれば?
好きでもないもの大事にしろ!
は親の押し付け。自我が芽生えれば
反発するの当然。+7
-2
-
153. 匿名 2017/10/10(火) 18:42:39
3歳男児ですが、やーーーーっと破いたり壊すのをやめました。
でも、次はおもちゃは壊すというより、分解しては組み立てるってことが楽しいようで、
毎回毎回分解しては、呼ばれて組み立てるを繰り返しています
それはそれで大変です(⌒-⌒; )
本は今迄はバザーメインで買っていました。
破かなくなったので書店で買えるようになりました。
後もうちょっとだと思います+4
-0
-
154. 匿名 2017/10/10(火) 18:47:52
性格と環境。+2
-1
-
155. 匿名 2017/10/10(火) 19:03:27
もうすぐ3歳になるムスメがいるけど、2歳頃は乱暴だった。
うちはおかあさんといっしょの「おもちゃのブルース」を一緒に見てから優しく扱うようになったよ。
たまに調子に乗って放り投げたりすると「おもちゃのブルースぐすんぐすん…だよ」って言うと「ごめんなさい」っておもちゃを撫でたりしてる。+6
-0
-
156. 匿名 2017/10/10(火) 20:00:28
必要以上のおもちゃは買い与えない。
簡単におもちゃを捨てない。
もう沢山あるなら、いくつかお気に入りのおもちゃを選んで、あとの物はしまってしまうといいよ。+6
-0
-
157. 匿名 2017/10/10(火) 20:07:18
>>151
躾もできないバカ親おやすみ(*´∀`)♪+0
-0
-
158. 匿名 2017/10/10(火) 21:05:52
お母さんの困った顔が面白くていたずらする子もいます。お母さんに意地悪している意識はないと思います。ダラダラと怒ったり説得したりせずに、毅然とした態度でダメなことはダメとビシッと。+4
-0
-
159. 匿名 2017/10/10(火) 21:29:39
3歳3ヶ月だけど未だに、もの投げたり、ほうきで人を叩いたり、もう大変。+0
-1
-
160. 匿名 2017/10/10(火) 21:39:00
>>152
言ってること同意。
おもちゃがいっぱいあることが子どもにとって良いこととは限らないよね。
うちも初孫で2才過ぎまでおもちゃいっぱい買ってもらったけど、散らかすばかりで遊ばないの。
だから引っ越しを機に整理して、片付けたら子供がきちんと遊ぶようになった。
そのあとこの本にも同じこと書いてあって納得した。
ごちゃごちゃが子供のイライラの減員のひとつって。
主さんも是非読んでみて。+7
-0
-
161. 匿名 2017/10/10(火) 21:57:06
>>157
うわっ!まだいたw
いや〜稀に見る勘違い粘着質っぷりだったね!
バカ親に必死に食い付いてきてあんたもバカ親だわw
お互い醜いね!バイバイ(°_°)+1
-2
-
162. 匿名 2017/10/10(火) 22:20:50
うちは怒ったり叱ったりするより、私が嘆き悲しんだ方が効果あった。
とても大切だったのにとか、貴方に大切にして欲しいと思ってばぁばはプレゼントしてくれたのにとさめざめと泣いて落ち込んでみせたら子どもも泣いて謝ってきて以後気をつけるようになったよ。
その子の性格によるところ大きいけど、情に訴えるのも1つの手だと思う。
まぁやり過ぎは効果なくなるから、泣くならここぞという時のみに本気でやることをお勧めします。半端だとそれも効果ないから。+5
-0
-
163. 匿名 2017/10/10(火) 22:59:52
2歳半なら投げて当たり前です。とめる方がマズイと思いますよ。
躾は大事だけど年齢も考えた方がいいかも。
図書館の本は今は一緒に読めばいいですよ。+2
-6
-
164. 匿名 2017/10/10(火) 23:21:54
ものを投げたら投げるのはこっちだよーってボールを渡したり、叩いたら叩いてもいいもの(太鼓やいらない箱などを)を渡したり、破くのなら破いていいもの(新聞紙、お母さんが破いていいように書いた絵とか)を何度もなんども繰り返し嫌って言うほどやるって言うのはどうかな?
投げるのも、叩くのも、破るのもすっごく大切な行動なんだよ。
+5
-0
-
165. 匿名 2017/10/10(火) 23:31:54
男の子なんてそんなものですよ。2歳ならまだ力の加減がうまくできないこともあるだろうし。
小学生になっても、ランドセルの扱いが雑で困るとか、筆箱壊しちゃったとか、皆言ってます。
男の子あるある。
お友達に対しても乱暴なら要注意かもしれないけど。+5
-0
-
166. 匿名 2017/10/10(火) 23:50:10
そりゃ2歳や3歳で完璧な躾はできないよ。
ダメなことを教えていかなければいけない時期でもあるね。
主さんの読んでてあるあるだなぁ、と思いました。+5
-0
-
167. 匿名 2017/10/10(火) 23:52:35
2歳半だとまだ分からないのでは?
絵本を破ったりするのは紙のビリビリ音が面白かったり破るとこんな形になるんだーとか思ったり本人が色々試してるんだなと思って好きにさせてる。
絵本やおもちゃは子供のものだから壊れても本人の責任と。こうすれば壊れるんだとか学んでいく段階だと思います。
投げた先に人がいて怪我するとかだったら注意するけど。+3
-3
-
168. 匿名 2017/10/11(水) 13:44:10
大事にしないってことはいらないって事だから、僕は大事にしてくれる子のお家に行きます。さようなら~と隠す。
2歳でも、お気に入りの物が無くなったらわかりますよ。
ちょっと位、厳しい事をしないとわからない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する