-
1. 匿名 2017/10/07(土) 19:32:46
小説、映画、ドラマどれでもいいので語りませんか?
私は小説が一番好きで何度も読みました。後半は涙なしでは読めませんでした、本当に名作だと思います!+156
-3
-
2. 匿名 2017/10/07(土) 19:34:22
この小説の日本語訳は秀逸だと思う。+242
-2
-
3. 匿名 2017/10/07(土) 19:34:58
わちきは〜+1
-5
-
4. 匿名 2017/10/07(土) 19:34:59
ユースケ・サンタマリアの一番のはまり役だと思う+224
-11
-
5. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:16
中学校の時に読んで凄く驚いた。
ダニエルキイスにハマるきっかけの本です。+123
-1
-
6. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:39
悲しいよね…
ツラすぎてもう読めない+109
-2
-
7. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:44
何か国語にも訳されたけど日本が一番売り上げ良かったらしいね
確かに日本の方が誤字脱字の表現しやすそう+132
-5
-
8. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:46
菅野美穂のエレナ先生、凄く良かった
+60
-10
-
9. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:52
小説のだんだん進化していくところが凄いと思った+146
-2
-
10. 匿名 2017/10/07(土) 19:35:59
小説が大好きです
本当に何回も繰り返し読みました
+91
-1
-
11. 匿名 2017/10/07(土) 19:36:15
ユースケサンタマリアが主役のドラマ見た。
ボロボロ泣いてしまったよ+101
-6
-
12. 匿名 2017/10/07(土) 19:37:07
障害があり、バカにされていることも気付かないで、自分のしたいことをして生きていくのが幸せなのか、知能が高く周りの状況が分かり、色々なことに縛られて気を遣って生きていく方が幸せなのか、色々と考えさせられる。
おばあちゃんがアルツハイマー型認知症で入院して亡くなった頃に読んでたから、余計に色々と考えさせられた。
+192
-2
-
13. 匿名 2017/10/07(土) 19:37:25
山Pよりユースケの方が良かった+80
-97
-
14. 匿名 2017/10/07(土) 19:37:25
小説の、主人公が段々と知性を得ていく様子と、逆に元に戻っていく様子が、違和感なく繋がってる。+181
-1
-
15. 匿名 2017/10/07(土) 19:38:42
世の中の全てをしることが幸せとは限らない。
彼にはキタナイ世界を見てほしくないと思いながら読みました。+95
-0
-
16. 匿名 2017/10/07(土) 19:39:16
ユースケと菅野美穂のドラマがきっかけで小説読みました。
よくドラマ化できたな、と思いました。
原作もドラマもどっちも好きです。山P版は見てないけどよくできてるのかな?+97
-2
-
17. 匿名 2017/10/07(土) 19:39:53
スバラシイ!+22
-3
-
18. 匿名 2017/10/07(土) 19:40:42
山p版とユースケ版を観ました!
小説は読んでない。
ユースケ版最高!+84
-22
-
19. 匿名 2017/10/07(土) 19:41:34
ドラマのほう、愛する女性を助けたいのはわかるけど、「りおーりおー」て、やたら叫んで主人公に治療を求めるのは、ちょっと勝手かなって思った。
彼女を助けるには、主人公の自己犠牲を伴うのに。。。+7
-8
-
20. 匿名 2017/10/07(土) 19:43:41
エリナ先生とハル君(知能ピーク時から少し学んでから)の切ないプラトニックラブに泣いた。
本当に一瞬だけど、惹かれあってたよね…。切ないよ。+81
-0
-
21. 匿名 2017/10/07(土) 19:43:52
この小説を、そしてダニエル・キイスを、あまり本を読まない人達にも広めた氷室京介もすごいと思うんだなぁ
+117
-6
-
22. 匿名 2017/10/07(土) 19:44:07
>>5
わたしも中学生の時に読んだ
トピ画になってるのよりももっと古い黄色の表紙
海外SFを読むきっかけになった
これはもちろんキイスもだけど訳者がすごいんだなあと思った+56
-1
-
23. 匿名 2017/10/07(土) 19:44:36
私が読んだのは長編だけど、書評家には中篇の方が評判いいよね+12
-1
-
24. 匿名 2017/10/07(土) 19:45:18
>>19
山p版ですね。途中で挫折したわ。栗山千明のヒステリーが訳わからんすぎて。+17
-21
-
25. 匿名 2017/10/07(土) 19:46:27
原作の文面で描かれる切なさは、やはりドラマでは伝えられないと思った。+66
-2
-
26. 匿名 2017/10/07(土) 19:47:44
このドラマは見てないけどユースケサンタマリアは演技上手い。明るい役より意外と異常な役とか冷淡な役とか上手い。+93
-5
-
27. 匿名 2017/10/07(土) 19:49:14
山pは、凄く愛らしい咲人くんにハマってて良かった。知能がアップしてからはあんまり面白くなくなった。
ハルカ(だっけ?)が身勝手すぎてついて行けなくなり7話くらいでリタイアした。+27
-15
-
28. 匿名 2017/10/07(土) 19:50:13
子供から大人になってく過程をハイスピードで経験する話だから
ほとんどの人が共感するって感想見て納得した。
大人ってずるいと感じる思春期くらいの子はなおさら自己投影しやすいよね。
ドラマじゃ改変されてたけど、会いに行ったお母さんが認知症な展開は予想外で哀しかった。+34
-0
-
29. 匿名 2017/10/07(土) 19:50:29
小説読んだ!
チャーリイの文章のレベルの変化が、面白くもあり、恐くもあり、悲しくもあった。
やまゆり園の事件からちょうど一年後に読んで、考えさせられることがあったな。+48
-0
-
30. 匿名 2017/10/07(土) 19:50:43
ユースケのドラマと小説読みました。
小説に関しては、最初が本当に読みづらい。序盤乗り越えればするする読めるんだけど
あと、個人的には何度も読み返すタイプの作品ではない、そこまでハマれなかったのかな。世間がるちゃんでの評価と自分の中で一番ずれがある作品かも+7
-4
-
31. 匿名 2017/10/07(土) 19:50:44
エノカナとか中島知子が出てたよね。+30
-2
-
32. 匿名 2017/10/07(土) 19:51:03
有名な小説だったので読んでみたんですが自然に涙が出てきました。
人の一生を表現してるのかなと読みながら思いました。+14
-0
-
33. 匿名 2017/10/07(土) 19:51:52
ユースケ版は益岡徹もよかったと思う
知能が高くなった被験者に嫉妬する役どころ。+55
-1
-
34. 匿名 2017/10/07(土) 19:52:59
ユースケのドラマ見て原作買ったけど、最初の方が平仮名で読みにくくて途中挫折してしまった…。ずっと本棚に眠ってたけど最近また読み初めてる!+6
-1
-
35. 匿名 2017/10/07(土) 19:53:13
ユーミンがananで推薦されていて読んで自分にとっては特別な作品です
山下版は視聴率芳しくなかったのか、感想サイトがすごく荒れてしばらくトラウマになった
野島のシナリオもめちゃくちゃすぎた
傷が癒えるのに半年はかかった+10
-27
-
36. 匿名 2017/10/07(土) 19:53:16
山P咲ちゃん好きだった
咲ちゃんの天使感、柔らかさを出せたのは山Pだからだと思う+99
-20
-
37. 匿名 2017/10/07(土) 19:53:24
ユースケのドラマの時のエンディング曲が好きだった!覚えている人いますか?+11
-1
-
38. 匿名 2017/10/07(土) 19:53:36
氷室京介の
ファーストアルバムを思い出すわ+60
-0
-
39. 匿名 2017/10/07(土) 19:55:05
同じ手法を使った類似小説やゲームがいくらでもあるりそうだし
早いうちに読んだ方がいい典型かなと思う。
後発作品触れてると、新鮮度ががっつり下がる。+10
-0
-
40. 匿名 2017/10/07(土) 19:55:19
知能が元以下に戻ってしまってから、ハル君が夢を見たって言うんだよね。
それ全部、現実だったんだよ…涙+71
-2
-
41. 匿名 2017/10/07(土) 19:56:59
山Pの咲ちゃんの表情や指先までの繊細な演技が素晴らしかった+77
-17
-
42. 匿名 2017/10/07(土) 19:57:21
人間て知能が高過ぎると、クッソ嫌な奴になってしまうんだね。+69
-2
-
43. 匿名 2017/10/07(土) 19:57:57
ドラマの実況トピのプラマイ操作が凄かった+6
-21
-
44. 匿名 2017/10/07(土) 19:58:18
>>26
チャーリーは40はこえてないけど、若いってほどじゃない中年男性なのもみそだから
ユースケ起用した当時のフジの判断もよかった。
今なら二十代のイケメン起用しそうだし。+83
-7
-
45. 匿名 2017/10/07(土) 19:58:22
上手にしゃべれない→頭が良くなって優説になる→また退化して上手にしゃべれなくなる
この表現が当時は衝撃でした。
なんど読み返しても泣ける一冊です。
+79
-1
-
46. 匿名 2017/10/07(土) 19:58:26
アイキョデショ+52
-5
-
47. 匿名 2017/10/07(土) 19:59:06
私は中学の時に、本屋で このキレイな花束の絵に惹かれて今で言うジャケ買いした。どんな本かも知らずに。ひらがなの多さに途中で挫折した。とばして読んだら急に漢字多めの難しい文章になってた!そして、最後はまたひらがなだらけで。
映画(洋画)だと、最後は嬉しそうに主人公がブランコ漕いでるところで終わったのが印象的。+18
-1
-
48. 匿名 2017/10/07(土) 19:59:28
>>33
山P版の石丸幹二より、ユースケ版の益岡徹の方がよかったよね。
ハルの知能が退化していくとわかった時「友人として、君を救いたい。」のセリフに感動した。
ユースケのハルもよかった。+35
-21
-
49. 匿名 2017/10/07(土) 20:00:21
>>35
山下の視聴率は平均だよ
ユースケ版は当時の枠で比較すると低かったけど
+38
-12
-
50. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:03
>>42
知らなくていいことを知っちゃうからね
馬鹿の方が幸せとか言われるのもそのせいだろうし+13
-2
-
51. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:10
柳川くんに「馬鹿に同情されるなんて最悪だよ。友達っていうのはな、対等なんだよ。お前なんか友達でもなんでもねぇんだよ」と言われて
「ぼく、ばかだから、対等じゃありません。ともだちいない」「柳川くん、かなしかったです。なにもできない。ばかは嫌い。おりこうになりたい」と泣くシーン。
悲しい思いをしている柳川くんのために何もしてあげられない。ばかだから。 そう言って泣いている咲人と、病室で咲人にあたってしまったことを悔やんでいる柳川くん。
このシーンの山Pの演技がすごくいい。+71
-15
-
52. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:19
サクちゃん可愛かったよね+59
-9
-
53. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:49
賢くなりたい!+27
-1
-
54. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:54
原作読みました。
最後の方の平仮名な
すごく悲しかったな。+48
-0
-
55. 匿名 2017/10/07(土) 20:02:39
>>37
覚えてる!歌のタイトルは忘れたけど、ドラマにぴったりの主題歌だな、と思ってた。
山P版は違う歌使ってたけど、こっちも主題歌はよかった。+12
-1
-
56. 匿名 2017/10/07(土) 20:03:26
この作品きちんと知らなくてネットの誰かの書いてたネタバレ見ただけで今泣いた。+10
-1
-
57. 匿名 2017/10/07(土) 20:03:31
咲ちゃんにナンパさせる作戦はうまいなと思った。
確かに顔があんなんだったら成功率高いよね。+36
-3
-
58. 匿名 2017/10/07(土) 20:07:04
山Pのやつめっちゃよかっと思うけどなー+80
-18
-
59. 匿名 2017/10/07(土) 20:07:22
この話は最後の一文が全て
この文に救いをこめたんだと思う+47
-0
-
60. 匿名 2017/10/07(土) 20:07:47
まあ先にやったのはユースケと菅野美穂だからね!!!+11
-4
-
61. 匿名 2017/10/07(土) 20:09:30
障がいある時の演技しかユースケの方は見てないけど
山Pの方が上手かった+61
-27
-
62. 匿名 2017/10/07(土) 20:10:43
第1話凄く良かったのになぁ。
サクちゃんがカッキーンとホームランを打った時とかなんか嬉しくて泣けたよ。なんだかんだで、柳川もいい奴だったし。
前半がいい話だっただけに、後半の超展開がきつかった。+14
-4
-
63. 匿名 2017/10/07(土) 20:13:55
ユースケって不思議。
イケメンじゃないのに、すごく惹かれる。ハルがあり得んくらいかっこいい。
そりゃエリナ先生も惚れるわ。+44
-3
-
64. 匿名 2017/10/07(土) 20:14:13
映画もありましたよね?
昔の方を見てみたいです
リメイクもされてるみたいですね+17
-1
-
65. 匿名 2017/10/07(土) 20:14:42
工藤阿須加と窪田君だっけ?
いい役者使ってるよね。+46
-3
-
66. 匿名 2017/10/07(土) 20:15:02
このトピ見てたら、ユースケ版見たくなって、今DVD見てる+12
-2
-
67. 匿名 2017/10/07(土) 20:22:43
>>66
ユースケ版、最初はエグいよ。
でもだんだんはまっていくから辛抱して見てください。+15
-0
-
68. 匿名 2017/10/07(土) 20:26:04
山Pの方が上手いだのユースケの方がすごいだの、無意味な争い。
好きなほうを「好き」って言うだけでいいじゃん。
私はどっちも良かったと思うよ。+34
-6
-
69. 匿名 2017/10/07(土) 20:27:05
すごく好きな作品。原作はもちろん日本のドラマ二作もフランス版も見ました。なんだかもう、何も言えなくなっちゃうよね。本当に綺麗な作品。
条件や状況を多少変えても成り立つ作品だから、またしばらくしたらドラマか映画にして欲しい。
日本ので言ったらユースケのも山Pのもそれぞれとても良かったです。+32
-2
-
70. 匿名 2017/10/07(土) 20:28:47
>>68
源ちゃんですね♡と思ってしまった笑
山Pと源ちゃんファンの私も同意見です+12
-3
-
71. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:15
ドラマどっちも素敵だったけど、私は岡田さんの脚本が好きだからハマる感じで見てたのはユースケの方かな。
山Pもあの難役よく演じきったよね。あまり演技上手いと思ったことなかったから、私にとっては山Pの見方が変わったドラマ。+22
-6
-
72. 匿名 2017/10/07(土) 20:30:48
どっちかって言うとユースケ版の人が他者を否定しがちな人多いんだけどねいつも+17
-8
-
73. 匿名 2017/10/07(土) 20:34:27
そういえば石丸幹二さん出てたね。
マッドサイエンティストぽかった。+6
-1
-
74. 匿名 2017/10/07(土) 20:36:49
>>31
生意気な役が多かった榎本加奈子がめっちゃかわいかった。
中島知子もいい芝居してたよね。
ユースケとエノカナの勤めるパン屋の店主役。
あとユースケの母親役のいしだあゆみが良かったなと思った。+11
-0
-
75. 匿名 2017/10/07(土) 20:37:12
アルジャーノンって実験用のねずみの名前だったの知って猛烈に泣いた。+41
-0
-
76. 匿名 2017/10/07(土) 20:43:03
山pの咲ちゃんは永久保存版の可愛さ。山pのファンじゃない私も思わず咲ちゃん見たさでドラマを完走してしまった。
中盤のお利口な咲人は物足りなさを感じたくらい。
咲ちゃん可愛い。+37
-13
-
77. 匿名 2017/10/07(土) 20:47:37
最初の「ひらがなの日記」?で挫折してしまって内容が未だに分からない
絶対、小説読みたいのに+3
-0
-
78. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:05
石丸幹二と栗山千明が恋愛関係だった設定要る?と思ってしまった。で、途中で咲人に乗り換えて、実験をめちゃくちゃにしてしまうし、このへんは本筋から逸れて要らんなーと思ってしまった。河合我聞も微妙にあたりキツイし。
それより、もっと咲人の心情や苦悩を描いて欲しかったな。+15
-0
-
79. 匿名 2017/10/07(土) 20:52:29
山Pの方のドラマで、すぐ「ネタバレしないで! ユースケのドラマ関係ないから!!」って言う人がいて辟易してた
ユースケのドラマはドラマってだけで「原作」じゃないのに勘違いして噛みついてたわ
+6
-24
-
80. 匿名 2017/10/07(土) 20:58:05
+8
-25
-
81. 匿名 2017/10/07(土) 20:59:01
小説版はもともとの短編と、それを書き直した長編があります
両方ともSF小説の凄い賞をそれぞれ取ってるというまさに傑作
短編の方はSF短編名作集とかに必ずと言っていいほど入ってるのでそっちから読むととっつきやすいかも+9
-0
-
82. 匿名 2017/10/07(土) 20:59:29
氷室京介の曲を聴き 本を購入した人は多いと思う+24
-5
-
83. 匿名 2017/10/07(土) 21:01:18
ユースケのドラマを観ました。泣いて泣いて泣きまくった。父親にはカミングアウトせずに、黙って会うんだよね。理容院をやってて名乗らずに髪を切ってもらう。ここでも泣いた。
でも最後はどんなだったか、忘れてしまった。
家族の元へ行ったような…。パン屋で暮らしてたような…。一緒に暮らしたいと母親も妹も言ってたけど、ハルは?あーどっちだったっけーーーー!?
もう一度見てみます。+8
-2
-
84. 匿名 2017/10/07(土) 21:07:43
管理人=山下おばさん+2
-25
-
85. 匿名 2017/10/07(土) 21:09:01
もう40年くらい前かな。SFファンの間では話題になっていたけど読んでなくて、たまたま深夜にTVで映画やってたの見て原作買いに行った。日本でドラマ化されたのは見てない。+9
-0
-
86. 匿名 2017/10/07(土) 21:10:21
SFに仕分けられてるのが意外。SFという土壌でこそ生きてくるからそういう舞台を選んだだけの人情ものだと思う。
この作品で、自分のまわりの人たちの知能がどうあってもその人を好きでいられるか考えさせられたよ。+9
-1
-
87. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:17
すごく古いけど、ラジオ番組の「青春アドベンチャー」でやっていたアルジャーノンに花束を聞いていました。知ってる人いるかな??+9
-0
-
88. 匿名 2017/10/07(土) 21:15:29
最後の1行で堪えていた涙が崩壊しました。
+30
-0
-
89. 匿名 2017/10/07(土) 21:20:34
>>79
今無駄に噛みついてるのはあなただね+27
-3
-
90. 匿名 2017/10/07(土) 21:23:05
平和なトピでも荒らさなきゃ気が済まない山下のアンチに辟易
山下が褒められてると悔しくってたまらないんだろうね
ファンの方が何倍も大人だわ+30
-8
-
91. 匿名 2017/10/07(土) 21:27:28
>>90
これが悪名高い山下おばさんか…
本当にいつも同じ事書いてるね+5
-19
-
92. 匿名 2017/10/07(土) 21:27:55
この小説読んでみる。初めて自ら小説読んでみようと思った。トピ主さん有難う。+11
-0
-
93. 匿名 2017/10/07(土) 21:31:44
作者ダニエル・キースは「何故あのような素晴らしい作品が書けたのでしょうか?」という質問に「私にもわからないのです」と答えたそうです。才能や努力だけではなく天から降って来るものが書かせたような傑作ですね。+36
-0
-
94. 匿名 2017/10/07(土) 21:37:49
小説ファンだったのでドラマ化されると知って冗談でしょと思ったけど、見てみたら面白かった。
高IQユースケがかっこよくて、先生と2人きりのシーンではドキドキしてしまった。+10
-0
-
95. 匿名 2017/10/07(土) 21:43:27
萩尾望都の初期作品で登場人物の男の子が「英語を勉強していずれはSFを原書で読めるようになりたい。キイスのアルジャノンとかさ」と言ってるのを読んだのがこの作品を知ったきっかけだよ。+8
-0
-
96. 匿名 2017/10/07(土) 21:46:49
>>86
獲ってるのがヒューゴーやネビュラ賞だしねえ
わたしがこの作品を知ったきっかけは
清原なつのって人の漫画『流水子さんに花束を』
今調べたら1980年の漫画だった古いな+6
-1
-
97. 匿名 2017/10/07(土) 21:50:34
他人に対して思いやりをもつ能力がなければ、そんな知識など空しいものです。人間のこの特性を欠いているひとびとは、残忍な嘲笑と空威張りの仮面のかげに隠れるものです。
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』+20
-0
-
98. 匿名 2017/10/07(土) 21:52:49
>>38
そいつサイコパスが何かも知らなかったのによく詞が書けたと思うわ ゴーストかな+2
-3
-
99. 匿名 2017/10/07(土) 22:02:29
大学受験を控えた大事な夏休みに入院手術する事になった私に、担任の先生が小説を下さった
とても穏やかで優しい先生だった
結局志望校には行けなかったけれど、このことは今でも覚えているし忘れることはないと思う
子供にも素敵な本に出会って欲しい+20
-0
-
100. 匿名 2017/10/07(土) 22:17:24
小説。
チャーリーが賢くなり、立ち寄ったダイナーで、知的障がい者をからかう人たちに怒鳴りつける場面が、一番印象的だった。
人は身体障がい者には同情的なのに、知的障がい者は見下す・・・と言うようなことを言ってるのだけど、本当にそのとおりだと思った。+27
-0
-
101. 匿名 2017/10/07(土) 22:28:58
久しぶりに読み返してみようかな
+9
-0
-
102. 匿名 2017/10/07(土) 22:35:21
山Pの咲ちゃんの方は、ナンパの時に置いてかれて1人ボコられたりとかはあったけど、基本的に周りの人たちに愛されてるキャラだったと思う
柳川くんや檜山くんは咲人を守ってくれてたと思うし
萩原聖人さん演じる社長もいい人だった。
ユースケの方はいじめられたりとかあったのかな?+14
-2
-
103. 匿名 2017/10/07(土) 22:42:15
読んだのが25年くらい前なのでほぼ忘れた…+10
-0
-
104. 匿名 2017/10/07(土) 22:46:13
ユースケの方がいじめシーンはあからさまだったかと思う。時代かなと。最近のドラマはあまりキツイいじめシーンはテレビでやらないと思うし、、、
ユースケはパン屋で働いてたんだけど、粉まみれにされたり、足を引っ掛けられたり、そういうtheいじめみたいなのがあったなぁ。
仲良くしてくれるコも、同じ知的障害のエノカナだけだったような。あ、あと中島店長。
その分、菅野美穂のえりな先生との深い関係性は強調されていたかな。+18
-0
-
105. 匿名 2017/10/07(土) 23:08:27
山下の咲人は花屋だけだったけど、ユースケのハルはパン屋で働きつつ支援学校に行っていた。そこの担任が菅野美穂のえりな先生。
えりな先生は面倒見が良く優しい先生だったからハルとの関係も自然だったんだけど、栗山千明は全くの初対面で母性的+打算的だったのに、じわじわと博士との仲を捨てて咲人になびいてきてちょっと無理矢理感を感じてしまった。なんかフラフラした女性に見えてしまったんだよなぁ。りおの病気問題も絡んできて、結構ジェットコースタードラマだったと思う。
ユースケの方が全体的に暗い感じで、低い数字は納得かな。
どちらも、原作を元に、うまくアレンジしたなーという印象。+8
-0
-
106. 匿名 2017/10/07(土) 23:19:52
ユースケさん版が放送された時
小学生でした。兄が自閉症だから
小学生ながらに色々と考えさせられました。涙なしには見られなかったです。+8
-0
-
107. 匿名 2017/10/07(土) 23:40:57
タイトルで伏線回収するのが好き+5
-2
-
108. 匿名 2017/10/07(土) 23:53:54
>>88
わかる+2
-0
-
109. 匿名 2017/10/08(日) 00:00:31
色々思い出してきた。捨てちゃったかな?
また読もう
元に戻りたくないって書き続けてなんとか戻らないように工夫しだすとこ
でも恋人との事もやっぱり忘れちゃって
なんかなんとも言えないよね
映画も見てみたいな+3
-0
-
110. 匿名 2017/10/08(日) 00:03:55
完璧主義になって人に厳しくなってしまってた自分が、山Pのドラマをきっかけに、大切なものを思い出させてくれたと思ってる。ドラマ見終わってから原作も読み直した。この作品のお陰で心が柔らかくなったおかげか、人づきあいに変化があった。良い方にね。+10
-3
-
111. 匿名 2017/10/08(日) 00:05:44
>>102
あと最初の方咲人が柳川くんのイカサマでお金取られてたような
そういうこともありながらの、友情を深めていくんだけどね
「僕のこと、まだ友達と思ってくれてる?」っていう咲人に
「親友じゃん、対等の」って柳川が言うシーンも好き+11
-3
-
112. 匿名 2017/10/08(日) 00:49:23
小説しか読んでないや…
イメージ壊されたくなくて
心の鏡に収録されていた方もどちらも大好きです。
どっちか絶対に選べと言われたら心の鏡収録の方かなぁ…
記録で淡々進む分だけ物悲しいというか
ダニエルキイスはとにかく素敵!
原文も素敵でしたよー
+11
-0
-
113. 匿名 2017/10/08(日) 00:53:51
ユースケサンタマリアの演技がうまかったねー!+5
-1
-
114. 匿名 2017/10/08(日) 01:45:58
最後の一行って?+2
-2
-
115. 匿名 2017/10/08(日) 01:54:20
私は山下さんの天才になった時も素敵だと思ったよ。
+19
-4
-
116. 匿名 2017/10/08(日) 01:55:53
>>114
小説の最後の一行のことだよ+13
-1
-
117. 匿名 2017/10/08(日) 02:48:58
>>16
良かったですよ
山Pの話し方がもともと柔らかいから、障害者の役がはまり役でした
草なぎ剛さんに似てました
+5
-5
-
118. 匿名 2017/10/08(日) 02:56:20
>>21
氷室の功績なんですか?
+2
-1
-
119. 匿名 2017/10/08(日) 06:00:48
山下の方がいいとか…正気ですか+5
-18
-
120. 匿名 2017/10/08(日) 06:12:55
>>118
私も氷室京介のファーストアルバム「フラワーズ・フォー・アルジャーノン」をきっかけに読みました。
ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」の原題をそのまま使用しているだけで、内容は関係ありません。+11
-1
-
121. 匿名 2017/10/08(日) 06:22:59
私も何度も読みました。
大人になって失くしてしまう「純粋さ」
人間の幸せってなんだろう。
障害の人を可哀そう、見下している健常者が本当はかわいそうではないのかと。
白痴に戻ったチャーリィに幸せになってほしいです。
+2
-0
-
122. 匿名 2017/10/08(日) 08:28:10
>>120
内容関係ないことないよ。?ディアアルジャーノン
て曲さ、聴いてみ+8
-0
-
123. 匿名 2017/10/08(日) 09:30:11
ユースケさんのを観て、小説も読みました。ユースケさん演技力すごいと思いました。
山Pのは現代版にうまく変わってたなと思います!回りの友人たちとか。
また小説も引っ張り出して読もうかな(^^)
+4
-1
-
124. 匿名 2017/10/08(日) 10:19:56
同じ手術を受けた親友のアルジャーノンが知能退行して早くに死んでしまった事で、あんなに望んでた知識を得てしまったからこそ自分の行く末を悟ってしまう所が皮肉というか上手いと思った+7
-0
-
125. 匿名 2017/10/08(日) 16:04:36
ダニエル・キースは、両親が高卒で、自分は大学まで進学した。
ある日、気が付いたら、両親と会話が噛み合わなくなってしまってたんだって。
その時の心情からヒントを得て、この小説を書いたらしい。
なんとも物悲しい話だよね。
情の部分では頭の良くない人をバカになんてしてないんだけど、
ある程度頭の良さが違ってくると会話も噛み合わなくなってしまう。
その孤独とか。
ただ感動する話ではなくて、大切なものをなくしてしまった喪失感を悼む話だと思う。+7
-0
-
126. 匿名 2017/10/08(日) 16:45:41
アルジャーノンは知能が退行して死んでしまったけど、咲人やハルは生きてたよね?
この差は?理性?愛?単にネズミの寿命?+1
-0
-
127. 匿名 2017/10/08(日) 16:55:40
>>41
一ヶ月くらい前に初めて観ました。画像観てフラッシュバックしてまた泣けた。
私は山Pのしか知らないので心がキレイなのは素晴らしいって感動しました。+2
-0
-
128. 匿名 2017/10/08(日) 17:11:07
読み始めは相当読みにくかった中盤からスラスラ読めた・・・がこの本の特徴
原文だと超絶読みにくいんだろうな・・・とか当時思った+3
-0
-
129. 匿名 2017/10/08(日) 18:51:49
山Pの最後は一応アルジャーノンに青いバラの花束をお供えしたみたくなってて笑った。経過報告の最後の一文がアルジャーノンに花束をじゃなかったけどなんとかやりくりした感じ。+1
-0
-
130. 匿名 2017/10/08(日) 18:54:56
河合我聞があっちへ行ったりこっちへ行ったり訳わからない人だったなー。+0
-0
-
131. 匿名 2017/10/08(日) 19:14:32
野島脚本のアルジャーノンは、すごい色々なエピソードを盛り込みすぎて散漫になったかな。咲ちゃんのお父さんが萩原店長に臓器移植してたり、メガネ君が友達はアルジャーノンだけって設定になってていきなり遺体を盗んで逃走したり、りおの不治の病とか博士の背徳行為とか、訴訟沙汰とか、それいる?ってエピソードが詰め詰めで忙しかったな。
とにかく最後は女性がことごとく男性に去られててえーって感じがした。
窪田君のキスシーンはカッコよかったです。+1
-0
-
132. 匿名 2017/10/08(日) 21:39:01
>>38
氷室さんのDEARALGERNONの曲を聴いて
本を読みました。
名曲ですね。+2
-0
-
133. 匿名 2017/10/08(日) 22:30:41
野島伸司脚本じゃないよね
野島伸司は監修で脚本は池田奈津子って人だよ
+1
-0
-
134. 匿名 2017/10/23(月) 23:30:30
>>129
そもそも「フラワーズフォーアルジャーノン」、アルジャーノンにお花を、であって「花束」じゃなきゃいけない訳じゃないし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する